AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11.2ch AVプリアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年6月2日 11:26 |
![]() |
4 | 16 | 2019年1月11日 01:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
Yamaha AV ampが色々とroon testedになり、CX-A5200もRoon tested該当でroonを試しました。
roon readyではないので機能は限られますが、AirPlay2としての接続で、QOBUZや、DMP-A8の内部SSDに保管の音楽を聴くことができます。
ピュアダイレクトで2chの音楽を気軽にきくには良いです。またroonのパラメトリックEQが気に入っており適用しています。残念なのはアップサンプリングが出来ないことです。これで、roon testedのCX-A5200も使い方が広がりました。私は、野球やサッカーを見ながら音楽を聴き、余計な解説をOFFにしています。
書込番号:26197314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.IGAさん
Airplay2接続ではAAC256Kbpsで伝送されていませんか?
ALAC伝送だと良いのですが。
書込番号:26197822
1点

>Minerva2000さん
ごもっともなご指摘です。
AirPlay2なのでAAC256Kbpsです。当方の間違いです。
お手軽に出来るroon オペレーションで浮かれました。
書込番号:26197920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
RX-A3060 + M-5000R で7.1.4を組んでいましたが、
CX-A5200 + MX-A5200 に乗り換え、M-5000Rが不要になってしまいました。
5000Rの使い道としては・・・
(1)2ch分を遊ばして、やはりフロントに使う
※余った2chはブリッジ接続を利用してどこかのSPに割り当てるのもありかな。
(2)BTLを利用して、センターに使う
(3)じっと次の出番を待つ
(4)売る
納品されるまでは(1)しかないと思ってました。
セットアップして最初に聞いたのが、UHD「Khatia Buniatishvili & Zubin Mehta: Liszt & Beethoven」。
最初の1音で、「おお〜全然ちがう」とちょっと感動。カティア・ブニアティシヴィリのピアノ
がすばらしい。ピアノの立ち上がりがいいですね。
エージングが進んでさらに良くなると考えると、もう5000Rはいらんかな。
実際に接続して較べればいいんですが、ラックの関係でいままでのケーブルでは
届かないんで試せていません。
ちなみにプレイヤーはoppo205からUB9000に乗り換えることにしましたので、
SONY/UBP-X800をつなぎに使っています。(UB9000はまもなく納品されます)
また、プリ〜パワー間はバランス接続しています。
それで今のところ、(4)売る に傾いています(笑)
しばらく音楽BDを聴きまくります。UB9000が届いたらバランス入力でCDを聴くのも楽しみ。
それにしてもMX-A5200・・・重い。階段はきつい。
1点

購入おめでとー
出番が少なくなる思われる機材は値が付くウチにドナドナした方が良いよ
機材の活路を次の人に引き継いで貰うの
そうしないとゴミ屋敷になっちゃう...
書込番号:22354504
0点

>痛風友の会さん
まったくその通りですね。
もっか終活中でして、いらんもんはどんどんメルカリへ(笑)
といいながら、どんどん新しいもんを買っていて矛盾してますが。
5000Rを手放してもいいと思うぐらい、本機はいいです。
5000Rはもう1台あるし。
リモコンが使いにくいかな。ボタンとボタンの間に溝がなくて、
フラットになっています。暗い部屋では指の感触だけでは難しい。
また、自照式ですが何か押してから光る。
oppo205のようにさわったら点灯がいいですね。感度が良すぎましたが。
書込番号:22354697
0点

M5000Rが2台あるなら、うちのようにアクティブコントロールGND接続をすれば良いのに・・・。
それとももうやってましたっけ? 2ch再生時は、ハイエンド並の音になります。
センターのBTLも良いですけど、うちはフロントがアクティブコントロールGND接続で高性能に
なったので、センターレスのファントム再生に変えるか検討中です。
センターは下から音が鳴りますし、どうしてもそこから音が鳴っている感じが拭えませんね。
ファントムにしてもM5000RのアクティブコントロールGND接続のおかげで、セリフの膨らみは
ほんの僅かで、サウンドスクリーンのようにスクリーンのド真ん中から音が出てきて快適です。
サラウンドでないソースや、サラウンドが意味がないロマンス系やドラマ系はBGMの高音質を
優先して2chのピュアダイレクトにしています。
書込番号:22354782
0点

>ふえやっこだいさん こんにちは。
センターレスもありですね。センターにこだわっていました。
5000Rはたしかにもう1台あるんですが、P-3000R+KX1000Pで活躍中です。
ちょっとええかっこ言ってしまいました。
なもんで、シアターではピュア2chにはそんなにこだわっていませんが、
UB9000のバランス出力+本機+MX-A5200がどんな音になるんだろうと
期待しています。
5000Rを活かしつつ、6.1.4にするには・・・思案どころです。
書込番号:22354864
0点

>くらりんくんさん
P-3000R+KX1000Pのシステムの方に、M5000Rを2台にしてアクティブコントロールGND接続で
超高S/Nにすれば、超高精細なKX1000Pの真価が発揮され、これまで聞こえていなかった音が
出現すると思います。
音質的にはBTL接続よりもアクティブコントロールGND接続の方が高音質のようです。
クリプトンのブックシェルフを聞いたことがありますが、他のスピーカーとは比較にならないくらい
音が細かく精妙でした。
センターレスはセリフがスクリーン中央から聞こえるのが大きいですが、センターはセリフだけではなく
多くの効果音や環境音がセンターから出てきますが、センターレスにするとそれが左右のフロントから
出てくるので、音場が広くなったように感じます。
https://musicbird.jp/audio_column/p25/ →M5000RのアクティブコントロールGND接続はエソテリックを越えた?
https://blogs.yahoo.co.jp/pjpbh832/35944666.html
書込番号:22354985
0点

>ふえやっこだいさん
アクティブコントロールGND。おお、これは新鮮な提案です。
シアターの方ばかり考えていました。クリプトンの駆動に使いますか。
目からうろこです。
早速試してみます。1階に下ろすのが重いですが・・
センターレスのファントムモードも簡単に試せます。
どちらも費用がかからないのでお試しのハードルは低いですね。
アドバイスありがとうございます。
質問ではなかったのでGoodAnswerはないですが。
なんか5000Rの板のようになってしまいました。
書込番号:22355072
0点

M5000Rは、前が重いので両サイドの真ん中を持つと前に落ちてしまいますので注意して下さい。
クリプトンは密閉型で、映像で言えば8Kに相当するような超高精細スピーカーですから、M5000Rの
アクティブコントロールGND接続の超高S/Nが、音の精細度の向上にもろに効いてくると予想出来ます。
結果が良ければレポートして頂ければ幸いです。
書込番号:22355153
0点

アクティブコントロールGND接続の接続方法、感想はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806949/SortID=21465164/#tab
書込番号:22355166
0点

くらりんくんさん、こんばんは
KX1000Pの低域をM5000Rでバイワイヤ駆動すればより立体的な音になるのでは?
書込番号:22356006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりに日本橋に行ってきました。
ショートピンを買いに行ったんですが、安いのでも1個1000円(シマムセン)。
アマゾンで注文しました。
年賀状がまだできてないので、お試しは来年です。
SPケーブルの追加が必要ですが、バイワイヤも選択肢ですね。
しかし、日本橋の様変わりにビックリ!
書込番号:22356264
0点

>ふえやっこだいさん ご提案のセンターレスを試しました。
ダイアログリフトアップを使うより自然に持ち上がり、センターに定位します。
また、センターありの場合のとき前に出てきていたセリフが後ろに下がり、スクリーンに貼り付いている
感じがします。
気のせいかもしれませんが、しゃべっている俳優さんの位置に定位が移動しているように
思います。画面左に人物がいれば、左寄りから聞こえます。
1時間ほどセンターレスで視聴してからアリに戻すと、ちょっと違和がありますが、
アリもまたありです。
言の葉の穴で言われているような、「むしろ弊害」までは分かりませんでした。
常時センターレスにするなら、フロントに5000Rが復活かもしれません。
M5000RのアクティブコントロールGND接続はまだ試せていません。
アマゾンからショートピンだけは購入しました。
次に時間があるときにコレと、音楽DISCでのセンターレスを試してみます。
書込番号:22376190
0点

>くらりんくんさん
>ダイアログリフトアップを使うより自然に持ち上がり、センターに定位します。
>また、センターありの場合のとき前に出てきていたセリフが後ろに下がり、スクリーンに貼り付いている
>感じがします。
はい、センターありの場合は、センターから音が飛んでくるので、センターレスで後ろに下がると言うより
センターありの方が、少し前の下から音がするような感じがします。
センターレスの場合は、セリフがほんの僅かだけ膨らみますがM5000Rの力量なのか、むしろ違和感がない
自然な感じで、まるでサウンドスクリーンのようにスクリーンの中から声がしてくるように感じます。
センターレスにしているプロの評論家がいるのもうなずけます。
センターレスではセンターから鳴っていた効果音やBGMがフロントから出るようになるので、やや音場が
広くなったように感じます。フロントの仕事が多くなるので、アンプの力量が必要になると思います。
センターレスは本来のソフト再生の意図とは違うと言う意見がありますが、聞いている本人が納得する方を
選べば良いのだと思います。
書込番号:22376340
2点

サブウーファーをリアにも追加しました。
前方がCW250A、追加の後方はCW200B。どちらも密閉型です。
現行のCW200Dよりも安く、幸い在庫がありました。
センターレスにしていますので、6.2.4chになりました。
フォールアウトを視聴しましたが、いやぁすごい。迫力満点です。
音量大き目にしました。家族は留守なので好き放題です。
本機の性能によるところもありますが、パワーのMX-A5200がいい仕事しています。
余っている5000Rをフロントに使うか、クリプトンに使うか、はたまた売ってしまうかを思案していましたが、
MX-A5200でいけそうです。5000Rの置き場所も困るし。
センターレスの効果もあり、音場が広がりました。
次にクリプトンに接続して、アクティブコントロールGND接続を試しました。
これはびっくりです。全然違います。
モントリオール響のハンガリアンラプソデイ(リスト)を聴きました。
音が出て最初に驚いたのがコントラバス。もともとKX1000は低音が豊かです。
ですが、低音が出るようになったというのではなく、響きがいいんですね。
輪郭がはっきりとし、余韻がいいんです。
主旋律ではない地味な仕事をしているパートがありますが、聞えてきますね。
クラリネットのカンデツァが3回ありますが、楽器のメーカーが変わったぐらいに
感じました。太いんですね。
テュッティの後の休符に残る自然に消えていく余韻。
1000Pの性能が1ランク上がりました。
シアターのフロントに使えばいいんでしょうが、MX-A5200で満足だし、
KX-1000Pに利用することにしました。
後半は5000Rネタでしたので、本機のネタも。
2chバランス接続とマルチの再生ですが、例えばバイオンリン協奏曲。
マルチにすると、バイオリンが巨大サイズになります。2chだと指揮者の左で
弾いているのがわかります。
でもソースによります。ATMOS収録されたオケもんがあれば、ATMOS再生ですね。
PCM2chも収録されていますが、豪華さの方になります。
でもどんな理屈なんでしょうか、アクティブコントロールGND接続。
左のパワーメーターしか振れてないので、片チャンネルだけ作動しているんでしょうか。
どこかにサーモの画像があったように思います。左だけ発熱しているような。
>ふえやっこだいさん
貴重なご提案ありがとうございました。
書込番号:22384261
0点

>くらりんくんさん
>次にクリプトンに接続して、アクティブコントロールGND接続を試しました。
>これはびっくりです。全然違います。
アクティブコントロールGND接続はハイエンド級になるらしく、トライした人がほとんど絶賛ですね。
KX-1000Pが本来の実力を発揮出来て喜んでいると思います。
うちの5ESpeでも十分に効果が体感出来てますが、ソニーならSS-AR2でもいけると思います。
onkyoはなぜこの超鬼コスパのM5000Rを製造中止にしたのか理解に苦しみます。デザインも
優秀だし。
映像から台詞が出るし音場も広がるし、センターレスも良いですねえ。ただセンタースピーカーが
もったいないので、センターレスにするにしても飾りにおいときます。
書込番号:22384640
0点

A5200の板なのに5000Rの話題ですみません。
ONKYOのアンプはM-507をQUAD/ESL-63Proのために購入しました。
電源部でよく故障しました。サービスマンが修理するのを見ていて、
「なるほど、そのブロックダイオードを交換すればいいんか」
以後、そのダイオードを自分で交換していました。
ところが、煙が出てくる故障となりあえなく粗大ごみに。
後継の5000Rが発売されたので飛びついた次第です。
コンデンサーSPの方は修理を繰り返した愛機なので、売却する気にはならなくて
納戸暮らしです。
本機と関係ない話題ですみません。
書込番号:22384770
0点

CX-A5200はプリアンプなので、それに組み合わせるパワーアンプの話題があっても良いと思います。
くらりんくんさんは結果としてピュアの方でM5000Rをお使いになりますが、シアターとピュアの兼用で
2chパワーアンプを使う方も多くいますので、ピュアの性能も参考になると思います。
M5000Rは廃版になったので中古か持っている方だけ対象になりますから、近い価格のRB-1582 Mk2を
お使いの方の感想もお伺いしたいですね。
書込番号:22385290
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





