AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11.2ch AVプリアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 20 | 2023年12月7日 10:11 |
![]() |
5 | 5 | 2023年1月28日 13:32 |
![]() |
18 | 7 | 2023年1月9日 08:37 |
![]() |
33 | 23 | 2022年3月22日 11:36 |
![]() |
47 | 21 | 2021年12月16日 07:30 |
![]() |
29 | 16 | 2021年11月26日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
2年程前からリビングホームシアターの主に2chの音質向上を目標に活動している者です。
AVアンプ:RX-A2080 + MX-A5200
フロントSP:705s2(BTL)
しばらくAVプリメインの新製品発売も無いと思いますので、中古でこちらのCX-A5200を購入しようかどうか、1週間くらいずっーと悩んでいます。
後押しもしくは辞めとけなどの意見をくださいませんか?取り留めのない質問ですが、結構悩んでます。
書込番号:25443812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古の価格にも依りますが、5年前の商品ですから、DACの性能も5年前のレベル。
ましてや中古だし、私なら買わない・・・
書込番号:25443877
1点

>Yokohiroさん
購入目標が2chの音質向上なので、購入前に借用して、ご自分のシステムに組み入れて一度聴かないと危険ではないでしょうか? 多分中古とはいえ、200kyenを越えて来るので。
Power ampを追加することも選択肢かもしれません。例えば、
ローテルステレオ・パワーアンプ
RB-1582 MkII、
NuPrime AMG STA
Ause WATERFALL Power 502L
が候補です。
もう少し、2chの音質向上の何を変えるかをはっきりさせないと、失敗の可能性もあるかと。特に借用してご自分のシステムでの試聴しないと危険です。
私の推薦アンプは、低音域を更に締まったウッドベースとバスドラム音で聴きたいとの目的で、CX-A5200+MX-A5200から、CX-A5200+Power 502Lの2chで聴くことになりました。
何をしたいかハッキリさせて、ご自分に合う音楽を明確にさせてからでも遅く無いような、気がします。
長く書きましたが、結論は見送りです。
書込番号:25443941
1点

>YS-2さん、ご意見ありがとうございます。
そうですか。結構、前のめりになってましたが、
一度、頭を冷やしてみるとします。
ありがとうございます。
書込番号:25443958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
怒らせてしまった様ですね。
気に障った質問でしたら、すいません。
借用ですか、皆さんこういう場合は、
どこからか借用して試しているのですね。借りるのはお店からでしょうか?
うーん、周りに詳しい人も居ないので...。
手探りでやっている感じで、経験ある先輩のご意見を賜ればと思ってここに来て質問してしまいました。
気に障った様ですいません。
失敗の可能性もあると判ってやるつもりです。あんまり変わらなかったねとか、そういうのは自己責任の範囲だと思ってはいます。
パワーアンプの追加は、もしAVプリ導入で満足出来なかったら、考えるみるつもりでしたが、今はフロントSPをBTLでつないでますので、とりあえずはこれで良いと考えていて、順番的には今回はAVプリの導入かと思った次第です。
自分の中の方向性と問われると辛いですね。自分の中の方向性もわかっても居ない初心者である所が非常に辛い所です。前回、MX-a5200追加でパワーアンプ追加の効果を実感したので、今度の順番はAVプリ追加の効果を実感してみたいといった所が正直な所でしょうか。怒らせてしまった様で申し訳ないです。またご意見を頂けるとありがたいです。
書込番号:25444018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yokohiroさん
すいません😢⤵️⤵️。
私は"あほ"と罵られても怒りません。
ミスオペで大変申し訳ありません。
お気にせずにスルーして下さい。
また意図はよくわかります。
では良いオーディオライフをお過ごしください。
書込番号:25444028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yokohiroさん
文字化けしたので、あらためて陳謝申し上げます。
書込番号:25444032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yokohiroさん
またまたお悩みのようですね。
音質向上は望むとキリがありませんが、ショップなどで別のシステムの音を聴いて欲が出て来たのか、単にご自分のシステムの音を良くしたいと思っておられるのかで話は変わってくると思います。
ご予算にもよりますが、中古のCX-A5200と現行モデルのRX-A6A辺りだったら、機能面を考えるとやはり新しい機種の方が良いと思います。
私自身、RX-A3070からRX-A6Aに買い換えましたが音質向上を感じましたよ。思い切って他社の機種に買い替えるのも一つの方法ですね。
また、音質はアクセサリーでもある程度向上します。もしかすると、1個200円程度の入力ショートピンでも音質向上を感じられるかも知れませんよ。
書込番号:25444182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yokohiroさん、こんばんは。
>主に2chの音質向上を目標
まじめに答えると、そもそもMX-A5200の購入が謎。
2ch強化の王道は、パワーアンプとして使えるプリメインの導入。
20万くらいの予算なら、PMA-2500NEあたり。
フロント2chをPMA-2500NEに任せれば、
残りのスピーカーはRX-A2080の内蔵アンプで十分。
純粋に2chの再生なら、メディアプレーヤーやCDプレーヤーを
PMA-2500NEに直接つないでプリメインアンプとして使い、
RX-A2080は使わない。
AVプリアンプで音質向上を目指すなら、
現状ではMARANTZ AV10の購入しかないです。
CX-A5200は、世代としては2018年発売でRX-A2080と同世代なので、
向上という意味では、同世代の上級機種に買い換えというだけなので、
高品質にはなりますが、次の世代の導入ほどのインパクトはないかもです。
書込番号:25444235
1点

>LWSCさん、こんばんは。
いつもアドバイスありがとうございます。
もうちょっと頑張ってみたら、もっとちょっと音が良くなるのではと思っているだけで、何か目指すものや指標がある訳ではないのです。今回は順番がAVプリへの変更だっただけという訳なんです。
アクセサリーも何から手をつければ良いかも判らず、判りやすい機材からといった感じです。LWSCさんの場合は、新製品で良くなりましたか。MX-Aを導入した今となっては、なかなか今からAVアンプを更新する気にならないのですが、RX-a6も評判が良い様ですね。あと数年AVプリを待つか、次にblackbird1212さんのアドバイスにもでてくる手法が良いかもですね。AVプリ追加が、既定路線だったので、あまり検討してきませんでしたが。
書込番号:25444437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん、おはようございます。
いつも皆さんへの博識なレスで自分も勉強させて頂いてます。
MX-A5200追加で効果を実感できましたので、後悔はしていませんが、自分の場合での最適解はプリメイン追加によるフロント2ch強化だったかもと時折、頭によぎっては消えてました。ただMX-A5200も追加したし、スペースの関係もありAVプリ追加が自分の中では既定路線になってました。ES9018を10個?乗せているAV10は、効果を確実に実感できるのでしょうが、お値段が穏やかではないので、追加導入する勇気はないです。PMA-2500NE、A-S1200、PM-12 OSE辺りかもですね。自分の最適解は。そちらの方向で再考してみます。いつも貴重なアドバイスありがとうございます。やはりポチと押す前にこちらに相談して、良かったです。
書込番号:25444451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yokohiroさん
私がA6Aに替えたのは、パワーアンプとXLR接続したかったのも理由の一つです。
ヤマハだとA-S1200以上の機種にはパワーアンプの機能がありますが、RCA入力のみです。実際、XLR接続の方がRCA接続よりも音が良かったです。
音楽コンテンツもマルチチャンネル化が徐々に進んでるので、個人的にはピュアオーディオは今迄以上に贅沢品扱いになると思います。
私の経験ではアクセサリーによる音質向上は先ず電源から、コストパフォーマンスで言えば日立金属のファインメットコアや中村製作所のアモルメットコアを電源ケーブルにDIYで取り付けるのがおすすめです。
一応、完成品としてアコースティックリヴァイブから発売されてますが約4万円するので、DIYが安上がりです。
次に光城精工の仮想アースやクライナのヘリカワン辺りでしょうか。
興味が有れば試すのも良いでしょう。確かアコースティックリヴァイブは貸出もあったと思いますよ。
書込番号:25445652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん、おはようございます。
よく読んでお返事します。
取り急ぎお礼まで。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25445878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん、おはようございます。
調べてみましたが、バランス入力がある機材は高価なものしかないですね。
折角ならバランス入力がある機材と思いましたが、ちょっと手が出ないみたいです。
ファインメットコアやアモルメットコアには気軽に試すことができそうなのでやってみます。簡単そうですし。
利便性と音質をを求めてAVセパレートを目指したり、音質を求めてフロントSPにプリメインアンプ追加を目指したりと
フラフラしていますが、まずはアクセサリーを試してみます。
書込番号:25447844
0点

2ch音質向上なら、プリメインアンプで決まりではないですか?
プリメインアンプ>CX-A5200>RX-A2080 だと思います。
どのメーカーのプリメインアンプにするかは、視聴で好みのものを
選べば良いと思います。
書込番号:25454504
1点

っていうか、CDプレーヤーの方がアンプ追加より2ch音質改善効果が
大きいと思いますが???
アナログ出力すればCDプレーヤーのDACを使う事になりますし・・・
PM-12 OSEよりSA-12 OSEでしょうね・・・以前よりもかなり安くなってますし・・・
無論、PM-12 OSE+SA-12 OSEの両方変えれば2ベストでしょうけど・・・
書込番号:25456658
1点

>ふえやっこだいさん、こんばんわ。
CDPの追加は、スペースの問題やいつもUSBの音楽データを利用している事などから自分には壁が高いです。
プリメインアンプ+高級CDPだと素晴らしい音質なのだとおもいますが....。
自分の今後の目標は、
@プリメインアンプをパワーインで接続してフロント2chの音質強化
もし満足できなかったら
AAVプリアンプの追加
上記でいきます。アクセサリーも適宜、試しやすい物から試していきます。
時間が出来た時にでもプリメインアンプの試聴に行きます。
いつも貴重なアドバイス有難うございます。
書込番号:25460384
0点

>Yokohiroさん
SA-12 OSEは、USBをさして鳴らせます。上級の50万円クラスと同じ独自の
高性能DACを積んでいるので高性能USBプレーヤとしても優れていると思います。
音は入口が大事だと言われてますしね。
一般論として、プレーヤーにしてもアンプにしてもB&Wのスピーカーはマランツと
相性が良いようですね。
CX-A5200は、CX-A5100から飛躍的に音質が上がりましたが、RX-A2080と
同世代なので、音質改善効果は限定的だと思います。
AVプリアンプはおすすめしませんが・・・AV8805の中古品はありだと思います。
CX-A5200と比較しましたが、AV8805の方が明らかにオーディオの音でした。
CX-A5200は解像度は高いですが、効果音とか音場の広さとか、明らかに映画の
環境音向きのアンプで、その点でAV8805は劣りますが、BGMの美しさや俳優の
セリフの感情が生で感じられました。CX-A5200より高価な分はありました。
書込番号:25460734
0点

>ふえやっこだいさん、追加のアドバイスもありがとうございます。
CDPの件、了解しました。まずはアクセサリ―にトライしながら、プリメインアンプ追加導入。
もっと深入りしてみたくなったら、次世代のYamaha AVプリメインもしくはCDP追加で....。と思いましたが。
初めからCDP追加もありですね。ちょっと考えてみます。自分が何を求めているかを考えて見つめなおします。
書込番号:25460922
0点

サラウンド再生の向上を狙うならCX-A5200の採用は大きく効果を出します。
2chステレオ再生の改善は無いと思うよ。
パワーアンプを上質な物にしても 元がAVアンプなので 変化には期待出来ません。
2chなら プリメインアンプが良いでしょうね。 スルー入力(外部プリ入力)があれば 操作も簡単ですから。
で、どんなプリメインが良いかになりますが… こればかりは好みなので試聴をするしか無いですね。
705S2は40万くらいですよね。 プリメインも そのくらいで鳴らすと 違いがハッキリとしてきますよ。
書込番号:25487454
0点

Yokohiroさん、こんにちは。
遅レスですが……よいスピーカーをお持ちですので、なんだかAVアンプで鳴らすのがもったいないですね。
想像するに、スレ主さんは今までのホームシアター寄りから「もっといい音質で音楽を聴きたいな」と考えるようになったのではないでしょうか。
ならば、blackbird1212さんほかの案に一票入れます。2ch強化なら、プリメイン導入の一手です。このスレ、解決になっていませんが、その後の経過報告や機種決定報告も楽しみにしております。
がんばってください。
書込番号:25535910
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]

>Yokohiroさん
乱暴な言い方をすれば、RX-A8Aのプリ部とパワー部を分離して発売すれば良いだけなので、セパレートの新型が出ないと言う事はおそらく無いと思います。
では、それだけで売れるか?と問われれば微妙でしょう。プリメイン型よりも機能や性能が上にならないと厳しいかも知れません。
ただ、出るとなると旧型に比べて価格上昇は免れないでしょうね。単純に考えるとプリで40万円、パワー部で40分円位になるかも知れません。
出来れば30万円か35万円くらいに収まるとありがたい所ですね〜
書込番号:25079179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LWSCさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
ここまで待ちましたので発売されればラッキーくらいの気持ちでのんびり待ちたいと思います。
>出来れば30万円か35万円くらいに収まるとありがたい所ですね〜
そうですね。そう願いたいですね。
書込番号:25081329
0点

CX-A5200から変更の方が多いでしょうし、下取り追い銭20万円以上の価値があると
見なされる性能が実現できれば出すと思います。
CX-A5200オーナーですが、ちょっと変わったかな?程度の差なら買い替えしません。
書込番号:25114138
1点

ふえやっこだいさん、こんばんは。
ふえやっこだいさんに以前アドバイスして頂いてAVアンプにMX-A5200を追加購入して、CX-A5300の発売を
首を長くして待っていた者です。その節はありがとうございました。
軍資金を先日、フロントSPのグレードアップに使いましたので、またコツコツと貯めていきたいと思います。
劇的な変化はなかなか難しいのかもですね。そうするとなかなか発売されないかもですね。
お金も無いのでじっくり待ちたいと思います。
書込番号:25115945
0点

CX-A5200にPS5、XBOXSXを繋げており、
HDMI2.1に対応した後継機待ってましたが
我慢できず代わりにRTX4090搭載のBTOパソコン買ってしまいました。
コンシューマーは4k60pでいいかなと
音質的にはCX-A5100の時でも十分でしたので
5200は長く使っていこうかと思います。
まあ基板交換のサービスでも行ってくれれば
変えるとは思いますけど
書込番号:25116601
2点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
先日、とある業界関係者の方とお話しする機会があり、その方が、「8月末のアップデートで、ヤマハの最新鋭AVアンプは、世界で初めて、AtmosからAuro-3D(Auro-Matic)にアップミックス(変換?)する機能を実装した」ということを伺いました。
その時、「その機能は新型のAVプリにも実装されるのか?」と質問したところ、「はっきりとは言えないが」と笑いながら、Yesであるようなことを匂わせていました!
さすがに新型AVプリが出るなら、この画期的なAtmosからAuro-3Dへのアップミックス機能は実装してくるでしょうから、その場合はAuro-3Dファンとしては事前予約を入れて即買いの予定です(笑)。
もし5300が出るとすれば、冬のボーナスやクリスマス商戦などを睨んだ、この秋かと予想していますが、どなたかこれに関する追加情報をお持ちの方がおられれば紹介してくださいませんか。
6点

>Auro3Dさん
本当なら楽しみですね!
型番は一桁の新シリーズに合わせてCX-A9Aと予想します(笑)。
新型ネタは結構早いAVS Forumにも、今の所情報はないようです。
書込番号:24910994
1点

Auro3Dさん
6月の音展でヤマハ聞いたら、AVプリの企画なし
RX-A8Aが遜色なく後継との話でした。
それも有りかと試聴したけど、
機器の不調と言い訳してました。
毎回やってた、旧機種との比較はなし
5200ともやらなかったです。
そのあとマランツ聞いたら、
天井側薄いのが解消されて
音場の囲まれ感がよくなってました。
音もよかったです。genelec 8341x13ch+SWx2
ヤマハのAVプリが出てくれば検討しますが
現時点でリ―ク情報ないので年末はなしでは?
出て来てもプラ筐体は何世代か様子見かも
AVセパレートも5000はパス5100でマシ、
5200で買いになったので
書込番号:24911014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Auro-3Dにアップミックスするなら
頭直上にあるトップスピーカーがあった方がいいと思うのですが
ヤマハがやってくるのかどうかが気になります。
書込番号:24911107
0点

>新・元住ブレーメンさん
毎度どうも(笑)。良くこちらにもいらっしゃるのですか?
>新型ネタは結構早いAVS Forumにも、今の所情報はないようです。
型番はともかく、ガセネタじゃないといいのですが・・・
東京の書斎で使っているLX-89の後釜として第一候補なので(ヤマハのマルチパワーアンプが余って部屋に転がっているし=笑)何か情報が見つかりましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:24911325
2点

>あいによしさん
うーん、私も実は映画より3D音楽の再生が目的なので、ヤマハの音は微妙なんですが、スピーカー配置がイレギュラーなので、3次元で補正するというYPAOに期待しているんですよ。だからAudysseyの8805を手放してしまって、補正機能の優れたMCACC-Proのパイオニアを使い続けていますが、何といっても、Auro-3Dがダメなのがイタすぎる今日この頃で、ずっとヤマハの新型AVプリを待っているところなんです。
やはりガセネタでしょうか・・・(泣)
書込番号:24911339
2点

>なぜかSDさん
鋭いご指摘ですね。実は今のヤマハの最新鋭AVアンプはAuro-3Dに対応しているとはいえ、最大チャンネル数が11.1ch(LFEを1chとカウント。実際のSWは2台までOK?)なんですよ。
で、Auro-3Dが定義する最大チャンネル数は13.1chなので(私の知る限りでは、映画では13chのフルデコードを要求するソフトは存在します)、実は2ch「端折っている」のですよ。その2chというのが、センターハイトと、トップスピーカー(いわゆる、Voice of God)の2か所のようで、Auro-3Dファンの私としては、このままAVプリも11chで出るのであれば、購入を躊躇する可能性がありますが、個人的には「AVプリメイン」との差別化のために、13ch化してくるだろうと期待しています。
書込番号:24911349
1点

4か月ぶりに「いいね」をいただいて(笑)、本コメントを書いたことを思い出しましたので(汗)、言い出しっぺの責任として、最新状況をUPします。
結局、ヤマハは、秋のTIASという有楽町で開催されたオーディオショーにも5300は参考出品もされず(デノマラは出しました。日本では今春出るはずです)、旧知の業界関係者に聞いても、「出すかどうかは分からないが、少なくとも1年ぐらいはないらしいよ」との情報を昨年10月ごろに得ました。
Auro-3Dソフトの再生をしたい私は、いつとも知れない5300を待つのは嫌だったので、つなぎで(?)DenonのAVアンプを購入しました(詳しくは、拙ブログ http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2022/12/post-67f1b2.html )。
ヤマハにはYPAOという三次元音響測定・補整ソフトがあるので期待していましたが、デノマラにDirac Liveという、私がすでにマルチと2chのシステムで利用している、位相補正までできるソフトが実装される(今春?)と聞き、急遽、こちらを導入を決めました。また、ヤマハは独自に熟成を進めてきたDSPによる3次元音響の世界があり、それとはスピーカー配置で重ならない、センターハイトとVOG(トップスピーカー)の設定があるフルスペックのAuro-3Dは、今後も実装しないだろうというという関係者の予想も、5300の出を待つことを断念した理由の一つです。
以上、何らかのご参考になれば。
書込番号:25089167
5点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
諸事情により次期モデルはないのではないか(つまりセパレートを止める)という方もいると思いますが、<もし次期モデルがあるとしたら>、皆さんはどのような機能の搭載を望みますでしょうか?恐らく、このサイトはヤマハの開発陣も見ていると思いますので、「もし間に合えば」多少はここでの意見が反映されるかもしれないと思い、書き込みたいと思います。
私的には、HNにもありますように、次期モデルには是非、Auro3Dのフルスペック、13.1chに対応して欲しいと思っています。一体型のトップモデルRX-A8Aに11.1chまでしか対応させなかったのは、AVプリとの差別化のためだと「信じたい」(笑)。次期モデルがAuro3Dのフロントセンターハイトとトップ(Voice of God)に対応していたら、即、買います!ヤマハさんよろしくお願いします(笑)。
5点

>LWSCさん
コメントありがとうございます。
確かに、「音質の向上」というのは、分かっている人が(笑)、実際に試聴すれば非常に重要なポイントで、普通の2chシステムの場合(=フォーマット上は変化がなく完成されている)は、購入の判断基準は「音質」ですよね。
しかし、まだフォーマット的に日進月歩のAV・イマーシブオーディオの世界で、「音質が良くなった」だけではなかなかアピールしないような気がしますがいかがでしょうか?(笑)。少なくとも、実際に試聴に行けないような環境の方で、カタログを見て購入を判断する層(一定数いますよね)には、「カタログにはっきりと書ける<違い>」が訴求力を持つのは言うまでもありませんよね。
SHUN-METALさんも、お二方とも「13ch構成対応は微妙」というご意見ですが、私の周りでAVにハマっている映画好きのオタクの方たちは、「7.1.6」のAtmos環境の構築、が一つの最終目標のようにおっしゃる方が多いんです。現状、このゴールに行けるのは国内製品ではデノマラしかないという独占状態に、ヤマハがずーっと黙って指をくわえてみているのかなあ、と個人的には不思議に思っているんですがねぇ…
期待しすぎでしょうか???(笑)
書込番号:24655367
4点

Auro3Dさん
>13ch構成対応は微妙
そう思います、
書込番号:24655460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元すべり投稿、すみませんつづき
ペース的にプリ2回更新でパワー1回
MX―A5200は続投、次はプリだけタイミング
MX―A5200はブリッジ化の発熱で量産遅延
プリだけ先行、ヤマハ開発者さんは13chならデジタルでないと発熱で出来ない宣言。大幅変更で敷居が高い。
同時に、フロント、リアの天井4本で天井側はどこでも定位出来る、6本いらないともコメント。
Auro3Dも普及で劣勢、完全ディスクリート13chにこだわるのはやめてAuroMAXでイマ―シブル対応、だったらAuroのロゴ付けて11chのダウンミツクスでよくなった。
オタクの方たちは
ヤマハDSPはまやかし、Hi−Fi命→D&M
エンタメ志向の方、楽しめればOK→ヤマハ
サラウンドAIまでは認める方含む
棲み分けじゃないでしょうか?
A8がデザイン一新、このタイミングでパワーも一新13chの可能性も0ではないです。
書込番号:24655486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
とても興味深い情報と論考をありがとうございます。
>このタイミングでパワーも一新13chの可能性も0ではない
一縷の望みを託したいと思います(笑)。
実は私が今、ヤマハのAVアンプに注目しているのは、「3次元で測定するYPAO」なる技術に興味があるからです。私もかつてはヤマハのAVアンプを使っていたことがあり、まだ世の中的には、5.1chから7.1chにシフトするかどうかという2次元的な発展の頃から、ヤマハだけは「プレゼンススピーカー」とか言って、3次元的なDSPを研究していましたね。
ゆえに昨今の「イマーシブオーディオ」に関しては、むしろ先駆者だと思っているのですが、そのプライドが邪魔をしてか、AtmosやAuro3Dの導入はデノマラに後れを取りました。
マイナーな存在であるAuro3Dによる音楽再生に力を入れている身として、ヤマハが3次元YPAOを引っ提げてAuro3Dのフルチャンネル(13ch)に対応してくれたら、一台欲しいなと真剣に考えているのです。最近の機器の入れ替えで、現在、マルチチャンネルパワーアンプのMX-A5200が一台余っているのも理由の一つですが(笑)。
書込番号:24655620
3点

Auro3Dさん
>マルチチャンネルパワーアンプのMX-A5200が一台余っている
もったいない、マルチチャンネルでは使わないのですか?
ヤマハもD&Mも到達できてないですよ
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html
書込番号:24655794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Auro3Dさん
個人的に、ヤマハが13chにしないと思う理由の一つに価格の問題も有ると思います。
現行のRX-A8Aが40万円を少し越えた価格で、私のようにRX-A6AやCX-Aシリーズにパワー段を追加して11ch化する事を考えると割安感があります。
もし、新型セパレートのそれぞれがRX-A8Aとほぼ同じ価格だとすると、メーカーとしても他社の性能や価格を見ながらスペックや発売時期を決める事になるでしょう。
ここで更にチャンネル数を増やして価格上昇する事は考えにくいです。かつてDSP-Z11の価格にビックリしましたけど...スペックは同等でも他社以上の価格になるとあまり売れそうな気がしません。
確かマランツのAVパワー段は7chで、日本では数量限定販売でしたね。13chのAuro3Dには2台必要で、其処までお金をかけられる人はかなり少ないでしょう。
今現在、RX-Aシリーズが受注休止の状態ではセパレートの発売は数年先かも知れません。
ソニーの360リアリティーオーディオみたいな2chシステムの進化も考えると、今後はやたらチャンネル数を増やすのではなく、音場補正の進歩で5.1chでのバーチャルアトモス再生が主流になるかも知れません。
勿論、ハイエンドとしての多チャンネル再生システムは残ると思いますが、オーディオオタク認定されてしまうかも知れませんね。
書込番号:24656178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LWSCさん
再度のコメント、ありがとうございます。
価格は確かにあるでしょうが、プリとパワーをわざわざ分けて出す側と分けて買う側が、同じメーカーの一体型のトップモデルに比してどのくらいまでおカネを出す用意があるか、ということを考えてみたいですね。
デノンのように、一体型しか出さない方針のところはいざ知らず、マランツを見ると、8805とご指摘通り8077二台の組み合わせをメーカー側は想定しているはずで、それだとマランツの一体型のトップモデル8015の倍以上の値段となります。
同じように考えれば、ヤマハもRX-A8Aの倍ほどの価格でのセットアップを想定していると思います。もし、チャンネル数が同じ11chなら、いったいどこをどう改良して「倍の値段」の価値を創出するのでしょうか?
つまり、「この機能や性能があるのなら倍のカネを出すのは当然」と納得する人が多くなければ結局「売れない」わけで、13ch化はないだろうとされる方の論理を否定するつもりは全くありませんし納得する部分も多いのですが、ではその場合は5300?に他にどのような付加価値を付けてくる可能性があると思われますか?というのが、私の疑問で、ここでお尋ねしているつもりです(私自身は「13ch化」と信じてますが=笑)。
しかし、現実的にみるとRX-A8Aに実装していない新技術はそうそうありそうになく、こう考えてくると、なんとなく、経済的・価格的な理由で13ch化ができないのであれば、他にRX-A8Aとの機能差を出せないのでセパレートAVプリは今回は「出さない」ような嫌な予感がしてきました(RX-A8Aと機能が同じで、音質・画質の向上だけで倍の値段を払う人がそうそういるとは思えないので)・・・そうあって欲しくはない、ヤマハの13chのハイエンドが欲しい、という「オーディオオタク認定」を厭わないワタシなんですが(笑)、少数派なんでしょうね、やっぱり(泣)。
書込番号:24656374
2点

Auro3Dさん
音がいいのが目的で、13chは手段のひとつ
Auro3Dさんの環境はD&M、ヤマハとも対応可
単純にその時々で聞いて優れてる方を使えますね。
AVアンプの音はプリ部で決まり、チューニングで音がかわるので、RX-A8Aはマランツ越えの濃密な音だったり進化してました、RX-A8Aのパワーなし、モ―ド増やしでもアリだと思います。パワーはアキュを使う人も見かけますし、セパ層は極論ch数も拘らないのかも。
将来はプリの中身はアンドロイドとかベースのパソコンと表示部、音声で機能切り替え、シネマのモ―ド、入力機器の切り替え、サポートでは修理、ユ―ザ―の声も音声吸い上げ、AIでテキスト化、企画に使える。メ―カ―は音場補正値から、使用状況もわかり、最適化の提案も可能。(LINNみたい)
パワーはDACとパワーに別売、A**はch数、デイジーチェーンで増設、全chマルチアンプのタイムアライメント補正とか提案可能。そこまで行くと音質はスタジオグレードでぶっちぎり、オタクは群がりそう。
モ―ドも機能もソフト販売、試用で宣伝効果もあり、裾野も広がる。モ―ドは**ホ―ルが増えたとか、再測定で更に近づいたとか、館長にコメントもらって告知、商品も増える、顧客の囲い込みにもつながる、プリメイン層にも有効。
DACとパワーは半導体の世代に合わせ更新なら開発工数も減りそう、コロナでマレーシアも回らないし、存続するならハ―ドからソフトを売る在庫を持たないのもありでは
書込番号:24656999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5100 → 5200で、2chは無論、サラウンドでも相当な音質改善が借りましたから
その延長でさらなる音質改善と、サラウンドAIの熟成で十分に購入価値があると思います。
13.1chは、あった方が良いとは思いますが、個人的には映画中心なので、あまり興味が
ありません。
ただ、天井が低い日本の家屋で13.1chのセンタートップは向かないような気もしますが・・・
書込番号:24657443
3点

>あいによしさん
再度、興味深い提案をありがとうございました。
>RX-A8Aはマランツ越えの濃密な音
そうなんですか。この一体型の音はまだ聴いたことがない(そもそも欠品しているそうですよね?)のですが、8805の元オーナーとして、当時の5200との比較では前者の方が「音楽的」、後者の方が「映画的」と感じ、AVアンプを基本的にはマルチチャンネルオーディオ再生に使うのがメインである当方は、マランツの方を選んだのです。このヤマハの新型がマランツ越えの音楽性を持つのであれば、5300(?)の音質には期待大です。
>全chマルチアンプのタイムアライメント補正
これはもう、TrinnovとかStormの世界ですね(笑)。これがもし実現可能となったら絶対欲しいですが、お値段がどうなることやら・・・
書込番号:24658124
1点

>ふえやっこだいさん
コメントありがとうございます。
>13.1chは、あった方が良いとは思いますが、個人的には映画中心なので、あまり興味がありません。
そうですか、ふえやっこだいさんはヤマハを乗り継いでおられるようですが、私も映画音響の再生ならヤマハはいいと思いますね。個人的には実は大昔の1000M以来のヤマハファンで、ヤマハのSPやアンプの出すピアノの音が好みなので、今もハイトスピーカー群はヤマハで揃えています。ただ、マルチチャンネル音楽派としては、今のサラウンドAIとか全く無用の長物なわけで(笑)。
>ただ、天井が低い日本の家屋で13.1chのセンタートップは向かないような気もしますが・・・
私はアメリカとイギリスで暮らしたことがあるのですが、確かに一般家屋の天井の高さが約2.5Mという日本に比してあと1Mぐらい高い感じですね。ただ個人的には、問題は天井高もさることながら、つい先日もあったような「地震」が多いということです(アメリカとイギリスに住んでいた合計5年ぐらいの間に、地震は一度もありませんでしたから)。
つまり、TopスピーカーはAuro3Dの定義ではリスニングポイントの真上への配置を指定しているので、万一地震などで落下して来たら、直撃の可能性が高いSPとなってしまいます(汗)。コンクリート壁がはがれるほどのガルが出る地震が発生したら、木製(?)の天井に木ねじで止めたぐらいのSPでは、いい音を聴きたいと思ってそこそこの大きさ・重さのものにしてしまうと、まず落下します(先日の地震でも、冷蔵庫用に転倒防止金具を木ねじで壁に取り付けてあったお宅で、壁の金具が吹っ飛んで冷蔵庫が倒れたという事例がいくつかあったそうです)。これを受け、実は拙宅も要検討状況なのです。
書込番号:24658130
1点

Auro3Dさん
>この一体型の音はまだ聴いたことがない
展示機は見かけますね、電話で確認、聞きにいかれたらいかがでしょうか?幕間も充実。音はなかなかだったけれど、現物は天板がプラスチックらしく、ちょと安っぽく感じました。
>これはもう、TrinnovとかStormの世界
AVアンプは距離補正のディレイ、周波数特性揃えのイコライザ―を全ch持ってます、技術的には容易、セパ買う層なら許容範囲の価格差に入りそう、電子部品でほんの少しの音色違いで競うより、手つかずの根本的な音改善の方が効果が大きいと思います。
>Topスピーカー、万一地震などで落下
地震は机の下に避難ですが、経時変化の不意打ちが怖いですね。
>8805の元オーナー
今は何を使われてます?
ふえやっこだいさん
>サラウンドAIの熟成で十分に購入価値があると
抜けがよくて、全方位密度があがった感じ
A5200の時は3080を聞いて、これは期待できそうと思ったのですが、同じパターンになりそうです。
書込番号:24658408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
追加コメント、ありがとうございます。
>AVアンプは距離補正のディレイ、周波数特性揃えのイコライザ―を全ch持ってます
それはそうなんですが、私は先に「全chマルチアンプのタイムアライメント補正とか」とお書きになっていた、この「とか」の部分に、位相補正・制御を加えて想像してしまったのです(笑)。
位相補正は、国産ではパイオニアのMCACC-proが取り組んでいましたが、パイオニア無き今、残念ながら国産AVアンプにはその機能を持つものはなく、TrinnovとかStormでないと完全な位相補正はできない、という意味で書きました。
>今は何を使われてます?
8805はAVルーム用に使っていたのですが、今は、ISP MK2です。今探しているのは、書斎の方のマルチのセットで使っているSC-LX89の後釜です。このAVアンプは、Atmos対応はあるのですが、Auro3Dが無いので。ヤマハのマルチチャンネルアンプが余っているので、この5300(?)に期待しているのです。
書込番号:24658637
1点

Auro3Dさん
>位相補正・制御を加えて想像
ご想像の通りです、3wayならSPケ―ブル6本、
アンプから見たら、同じ方向から距離違いの音がする、
3本の低中高音スピーカーでイコライザーのカ―ブを変えるだけ。やることはAVアンプの音場補正と変わらないので、
ISP MK2もマルチアンプが出来るみたいですね。
トリノフもチャンデバありました。
Genelecとかスタジオモニターでタイムアライメントは欠かせない技術のようです。
>SC-LX89の後釜
うちはSC-LX87の後釜で困り、ヤマハではマルチ化
パイオニアのスピーカーネットワ―ク越しにやるタイムアライメント補正のすごさはよく分かりました、でもユニットごとにケ―ブル引き出すなら直接波形見ながらマルチでやった方が精度も高く簡単で効果も高いです。
常連で富豪さんはLinnに行きましたね。
中身は5wayマルチアンプのスピーカー
書込番号:24658754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万一地震などで落下して来たら、直撃の可能性が高いSPとなってしまいます(汗)。
基本、次期モデルが13.1になってもセンタートップはつけないと思いますが、やるとしたら
天井には付けずに、フロント・リアのトップでやっているように突っ張り棒を使います。
フロント・リアのトップは、突っ張り棒に板を付けて、その上にスピーカーを乗せていますが、
センターは板の下側にスピーカーを強く固定すると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001086481/ReviewCD=1183937/ImageID=438949/
これならスピーカーだけが吹っ飛ぶことがありませんが、見た目は良くありませんね。
書込番号:24659234
1点

要望する機能となると、スピーカー配置に対する柔軟性を持たせて欲しい、でしょうか。
自分はマランツですけれど、Auro3Dのためのサラウンドハイトと、
Atmos等のためのリアハイト(あるいはトップリア)との同時配置をすると、
トップスピーカーが設定できません。
トップスピーカを設定すると、サラウンドハイトと、リアハイト(あるいはトップリア)との同時設定ができません。
せっかく苦労してスピーカー置いてるんだから、何とかしてよと思います。
いくらヤマハの音場技術が優れていると言っても、物理的にその場所にスピーカーを
配置した方が有利ですから。
音場技術といえば、ヤマハはいろんな場所で実測しているようですが
あれ、吸音材である人間(お客さん)が入った状態で測定できているんでしょうか。
誰もいないところで実測してるのだとすれば、そりゃ本物とは違うでしょう、と思っちゃいます。
個人的にヤマハに対して思うのは
値段が倍になってもいいから、もっと音を良くして欲しい、ですね。
そうしたら他メーカーをぶっちぎれるのに、もったいないな、と思います。
書込番号:24660283
3点

なぜかSDさん
>吸音材である人間(お客さん)が入った状態
吸音率を面に貼り付け計算するでしょう、満席、7割、わりと自在では?
>スピーカー配置に対する柔軟性
期待はこっち、個人宅の音場環境は様々なので、3D測定の精度向上、どこが薄いとか、ベストのスピーカー配置を示すとかおもしろそうです。
書込番号:24660720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
コメントありがとうございます。
まず、
>Atmos等のためのリアハイト(あるいはトップリア)との同時配置をすると、
トップスピーカーが設定できません。トップスピーカを設定すると、サラウンドハイトと、リアハイト(あるいはトップリア)との同時設定ができません。
>
という部分ですが、お手持ちの機種が何かによるかもしれませんが、たぶん、デノマラの13ch対応機であれば、Max15台のSPを接続できるはずで、その中からAtmosやAuro用に鳴らす13chを選択できる仕様になっていたと思います(8805ではそうでした)。再生時にいちいちソフト的に切り替えるという手間は必要ですが、メモリーはしてくれていました。これがヤマハではできない、という意味でお書きになられたのでしょうか?
次に、それを受けた、あいによしさんのコメント、「個人宅の音場環境は様々なので、3D測定の精度向上、どこが薄いとか、ベストのスピーカー配置を示すとか」には、全面的に賛成しますね。
前に言及されていたLINNは、部屋の形状などのSpecをPCで記入して本国のサーバーに送信し、フィードバックを得て音場・音響補正をする機能がありますが、あれも5角形以上の変形部屋(拙宅がそうです)だと選択肢がないのですよね。これは以前LINNを購入するか迷った末の結論としてLINNの営業マンに言ったのですが、光学的にスキャンするなりして、部屋の形状と素材を把握したうえで、最適なセッティングができるなら買うと。
私がヤマハのYPAOに期待しているのは3次元的にSPの位置を把握できると聞いたからで、普通の6面立方体ではない部屋(デノマラのAudysseyはそれを前提にした設計)でも物理的にSP位置を認識できる機能の精度に磨きをかけていただけるのなら、5300(?)は買いかもしれません。期待して待ちたいと思います。
書込番号:24661868
1点

>Auro3Dさん
自分も8805です。
>再生時にいちいちソフト的に切り替えるという手間は必要ですが
やろうと思えばお書きの通りできますが、
それが面倒なので何とかならないかという趣旨でした。
自分は音楽を聴きながら、DolbyやらAuro3Dやら、ちょくちょく変更するので
都度スピーカー配置の設定を変えるのはちょっと現実的ではありません。
>あいによしさん
>Auro3Dさん
>個人宅の音場環境は様々なので、3D測定の精度向上、どこが薄いとか、ベストのスピーカー配置を示す
本当に、その通りですね。
専用シアタールームを持っていない、普通の人にとっては、これが一番重要。
2ch再生に対する優位性を保つ意味で、もっともっと発展していって欲しいところです。
書込番号:24662182
2点

Auro3Dさん
LINN検討で営業問合せとはバイタリティーありますね。
>全面的に賛成、私がYPAOに期待は3次元にSPの位置を把握と聞いたから
マイク1個だと、SP位置は不明、3D測定のトリノフ、ヤマハが正解のような気がしますね。
うちだと天井SP高さが20cm程度低い測定結果
フロント、サラウンド、リアも高さを持つけど表示なし、
配置は人により7.2.4、4.0.6さまざま、
全てのSP配置と高さは手入力を加味し、距離は到達時間の測定値とか、できたらいいなと。5角形部屋の概略形状までだと計算大変なので、LINNなら会社のPCなので将来は可能性ありますね、AVアンプもカ―ナビのルート計算結果送受信のように、なるかもしれません。
書込番号:24662198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
あいによしさん、こんにちは。
思わずつぶやいてしまいました。
了解です。楽しみに待ちたいです。まだ軍資金もたまっていないので丁度良いです。
今のシステムで十分に満足しているので。ゆっくり待ちたいと思います。
書込番号:24446967
2点

>Yokohiroさん
うーん、もしこの機種に買い替えるとしても、RX-A2080からだと変化は小さいかも知れませんね。
今の時点では出るかどうか分かりませんが、新型のAVプリアンプに期待する方が良いかも知れません。
私もCX-Aシリーズの新型に興味ありますが、新型が出るとしたら値段はお幾らなんでしょう?RX-A8Aの値段を見るとちょっと怖いですね...
書込番号:24447720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下の私の書き込みのとおり、アバックさん新品は完売です。
これは展示品やアウトレットのお値段です。
書込番号:24448164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LWSCさん、こんにちは。
現在、購入にむけてコツコツ体力造りに日々励んでいます。
もしCX-A5300(仮)が、以前blackbird1212さんが予想していたようなお値段くらいだとするとボディビルダー並みに
鍛えておかないと、ダメですね。
先の話なのでゆっくり楽しみに待つとします。
その間ここでオーディオの勉強をしながら。
書込番号:24448739
3点

SHUN-METALさん、こんにちは。
その様ですね。思わずつぶやいてしまいました。
新製品の発表を心待ちにしたいと思います。
書込番号:24448743
1点

結局、その展示品を買っちゃいました。
明後日、到着予定です。
後継機が出るにしても、多分50万超えでしょうから(>_<)
書込番号:24448776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SHUN-METALさん、こんにちは。
おおっー、御購入おめでとうございます!! 初心者の私が言うのも何ですが楽しんでください!
自分はドキドキしながら(お値段に)新製品を待ちたいと思います。
嫁さんの御機嫌をとりながら。
書込番号:24448785
2点

ありがとうございます!
新型には多分手が出ないし、現在のMX-5000とのデザイン面もありますので(^_^)決断しました。
書込番号:24448828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SHUN-METALさん
ご購入おめでとうございます、ぎりぎりでしたね。
ソフトバグはパッチで解消してるし、5年保証、
最安なら更新を1周期遅れでついていくのも賢いかも
5100との大きな差はサラウンドAIだけではなく、
2chの音の抜け、基本的な音質が上がり、サラウンドの効果も高くなったと感じました。
書込番号:24448976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あいによしさん
ありがとうございます!
映画、アニメ鑑賞用にUB9000、クラシックCD,SACD,乃木坂ライブBD鑑賞用にBDP-LX88を使用してましす。
特に乃木坂のライブBDは物量投入の高画質、高音質仕様で、あの異常なくらいの重低音がどのように再生されるのか楽しみです。
書込番号:24449235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
CXA5100ユーザーですが新機種を期待していましたがまだ発表がないとの事で遅まきながら5200を探していました。
当該サイトの情報で半ば諦めていたのですが在庫が有るとの情報で先日アバックさん保有在庫で最後のシルバーを
259,000円(年末決済)で購入させて頂きました。
サラウンドAI 恐るべしフロント2本のパワーはアキュフェーズA200すがでその他5本はMXA5200(S)で鳴らしていますが
SPが消えた様にスムースに繋がっています。良い意味でスムース過ぎて面白味に欠けるぐらい自然ですね。
因みに下取り強化X20%UPでした。
書込番号:24485819
2点

jiburuさん、こんにちは。
御購入おめでとうございます。発売されるかどうか判りませんし、お値段がどうなるかも判りませんが、
自分は次の製品を待つことにしました。
jiburuさんの場合だとCX-A5200追加で効果ありとのことで良かったですね。ぜひ楽しんでください。
フロントSPにパワーアンプを追加するのはやはり効果的なのですね(その他の書込みなどにもありましたので)。
ヤフオクで中古のLINN MAJIK等を眺めていますが、初心者が手を出していい物か、躊躇して踏み切れないです。
以前、フロントSPのレベルアップが先かもなどのアドバイスもありましたので、そちらも考えています。
お金ないですが(笑)。こういうことを考えている時が一番楽しいかもですね。
自分の場合にはsetting等の他の改善する所が多々ある様に思っていますので、そちらもトライしてみたいと思います。
書込番号:24486610
1点

みなさん、こんにちは。 CX-A5100を所有しています。
CX-A5200とMX-A5200の両方を生産完了しておきながら、新型の発表がありません。
この2機種を合体させたRX-A8Aの発売は何を意味するのでしょうか?
AVプリとマルチAMPからの撤退なのか、ピュアオーディオファンもひれ伏す様な8K対応
のさらなる高性能・高額のAVプリとマルチAMPの開発に舵を切ったかのどちらかですね。
A5200持ちなら、このモヤモヤ状態でもA5200後継機の発表まで我慢できると思いますが、
SURROUND:AI対応でないA5100持ちとしては辛いです。
A5200後継機が35万位で発売されれば、即買いするのですが、A5200後継機が50万位に
なってしまったならRX-A8Aにして、私としてはセパレートAVアンプから徹底しようと考え
ています。
書込番号:24489398
2点

midistageさん、おはようございます。
どうなりますでしょうか。現状の音でも満足している初心者の私としては。
+αでどのような体験が出来るかを知りたい(オーディオの深淵をのぞいてみたい)だけなので、
発売されなかったらそれはそれで胸をなでおろすかもしれません。
RX-A8A(38万) 11.2chプリ/11chパワー、ES9026PRO×2でも相当良い音のようですし。
わたくしもそのようになるかもです。
今後の情報に詳しい先輩からのレスが付くと良いですね。
書込番号:24491583
1点

midistageさん、Yokohiroさん
開発はやっていると思います、
値段もパワー部ないから、
無茶な値付けはできないと思います。
時期は読めないですね、マレーシアのコロナ状況は、
日本の感覚からすると、とてもよくないようです。
>SURROUND:AI対応でない、辛い
Yokohiroさん、対応機ですがいかがでしょう?
RX-A8A導入、継続含みで、3年で乗換えを判断もありかもしれません。
書込番号:24493561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あいによしさん、こんにちは。
わたくしは、SURROUND:AI対応機種からのAVアンプデビューです。
正直、生まれたときからSURROUND:AIがあって、無い環境との比較が判らない世代です。
とここまで書いて映画を観る時は今までずーっとAIつけぱなっしという事に今気が付きました。
今日帰って、AIをオフにして比較試聴してみます。
駄耳なので現状、音響に関しては特に不満ありませんし、満足しています。
もうちょっと手を加えるともっと凄い体験ができるのではという期待感だけあります。
YAMAHAが無茶な値段をつけずに良心的なお値段で発売してくれることを気を長くしながら待ちたいと思います。
書込番号:24495197
3点

上記のとおり5100から5200(展示品)に買い換えましたが、結論から言うと、「超、買い換えてよかった!」です。
最初に「ガンダムUC 7」から再生しましたがサラウンドAIの本領発揮!
艦内やコクピット内の暗騒音と閉塞感、インダストリアル7最終決戦での刺すようなビームの射撃音、周りを埋め尽くす爆発音、奥に展開されるBGMなど、何の違和感もなくサラウンドAIが演出してくれます。
次に「日本のいちばん長い日 BD」を再生しましたが、冒頭の原爆投下シーンでは地震が発生(>_<)
専用シアターで視ていましたが、リビングにいた長男が「いま、なんか爆発した!?」と驚いて駆け込んできた程の恐怖さえ覚えるエネルギーと迫力。
何度も5100で視た映画なのに(^_^)
次にピュア2chをチェック。
ここでも5100との違いが分かります。
最初にラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲。冒頭のピアノとオケの掛け合いから勝負あり。
続けてブラームスのバイオリン協奏曲。なぜ続けてコンチェルトかというと、独奏とオケの定位感を聴きたかったからですが、独奏者は左前方にビシッと定位じ眼前にオーケストラが展開されます。
さらにラヴェルのダフニスとクロエ全曲。これも眼前にオーケストラが展開され、その後方に混声合唱団が広がるのが手に取るように分かります。
そして各楽器の定位感と実在感に酔わされます。
圧巻は「乃木坂46 7th YEAR BIRTHDAY LIVE DAY1 BD」
今一番儲かっているグループだけあって、資金と物量投入の超高画質、高音質仕様です。
まずは冒頭のOVERTUREで、5100が悲鳴を上げる程の超低音を、何事もなく再生する5200。
そしてライブ20曲目、DAY4で卒業する西野七瀬サプライズ登場。
5100では混然一体だった男性ファンの地鳴りのような歓声と、女性ファンの悲鳴が、ちゃんと分離されて聞こえます。
乃木坂のBDは画質音質チェック用に重宝します。
迷っている方は、迷わず購入をお勧めします。
いつ出るか分からない、新型までの繋ぎでもいいと思いますよ。
書込番号:24495217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Yokohiroさん
コメントありがとうございます
>SURROUND:AIがあって、無い環境との比較が判らない世代です
>今までずーっとAIつけぱなっしという事に今気が付きました。
今までは脚色が気になりだしストレートデコードしか使わなくなるパターンでしたが
80シリーズから大きく変わりましたね
SHUN-METALさん
>5100から5200に
うちは5200が出て、5100が格安なら1世代遅れもそんなに変わらないだろうと、先に出た80シリーズ試聴したらあまりの差に驚いたくちです。効果はSHUN-METALさんの仰る通りですね。
まずい事にも気が付きました、このあとヤマハ以外の乗り換え困難、D&Mも入れてほしいです。
書込番号:24496059
3点

>midistageさん
こんにちは。
小生、別スレッドの方に書き込んでいますが、先月CX-A5100からCX-A5200に駆け込みで
乗り換えました。
CX-A5100をモデル末期に12万円ほで買い替えたので、味を占めて本当はもっと値下がりし
てから、と思ったのですが、9月くらいからずっといろいろな情報をウォッチしていても、新型の
動きありませんし、買い換えました。
主たる理由は、「外観が変わらない。(差し替えても家族にバレない)」だったのですが(笑)
結果、私的には、サラウンドAiをはじめ、AmazonHD対応といった機能性アップや音質の全て
において、買い換えて良かったなぁと思っています。
映画を見ている時の音のつながりの自然さは特筆ものです。
様々な評価は他の口コミに大いに共感するので、その他は省略しますが、新型が出たとして
もCX-A5200を購入したことは後悔しないと感じてます。
かつてCX-A5000、CX-A5100と聴いた時に、5100の音質向上にびっくりしましたし、正直な
ところ5200に変えたとて、そこまでの音質向上はないだろうと思っていました。
しかし、この差は、予想をはるかに上回りました。
従って、かりに新型が40万越えで出てきても、ヤマハを信頼して買い替えるだろうと思ってます。
(そのモデル末期を狙ってですが(笑))
それまでコツコツ小遣いを貯金です。
ちなみにパワーアンプはマランツMM8003で、
フロント(B&W702Signature)は友人からおさがりでもらった古いアキュで
現在はセンターなしの6.1.4chで鳴らす環境です。(Atmosスピーカー配置はヤマハ推奨のフロ
ントリアプレゼンススタイル)
後悔のないご決断の参考になれば。
書込番号:24496448
5点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
現在CX-A5100ユーザーですが、新型のアナウンスの後に5200と比較して買い時を探してましたが、アバックさんのサイトで完売が出てしまいました。
ヤマダさんK,sさんも完売。
店員さん談「新型は望み薄いです。理由として、世界的な半導体不足とRX-A8Aが高すぎて、もしセパレート出してもA8Aが売れません。」とのことでした。
確かに(>_<)
もしセパレート出さないなら、MXユーザーに対して何らかのアナウンスをすべきだと思いますが、それがないということは、一縷の望みがあるのかもしれません。
書込番号:24438271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SHUN-METALさん
早くなら5200の中古を探すでは?
試聴では5100と5200の間にかなり隔たりがあったので
変える効果は高いと思います。
新型は来年らしいです、5200は人気だったので
セパの枠はキープすると思います。
コロナの余波で出るとしても後半かもしれませんね。
書込番号:24439369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
問題は価格ですね。
A8Aより安くはないかなと。
5200ですが、各社共に展示品やアウトレットは在庫ありなんですが、来月がボーナスなので、早くても購入費は今月末になります。
書込番号:24439577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SHUN-METALさん
>A8Aより安くはないかなと
プリだけ交換すればよいのでは?
AVアンプの進化が大きいのはプリ部です。
書込番号:24439819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるとおりなんですが、ローンが嫌いなんでボーナス出てから購入したいんです。
書込番号:24440013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SHUN-METALさん
私は試聴会で、5100ペアと5200ペアの同時比較試聴をしましたが、5200に大して優位点を感じませんでした。
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51974961.html
焦って5200にプレミアムを払うくらいなら、じっくり待って市場が落ち着いてから、状況を整理して検討されるのが良いと思います。なんといっても、足の長い趣味なので。
書込番号:24440492
2点

SHUN-METALさん、新・元住ブレーメンさん
こんにちは
新・元住ブレーメンさんの違いなしはこれですね
いい場所で聞いたのですが
書込番号:22147210
翌日聞いたら、ぜんぜん違いました。
書込番号:22149928
書込番号:24440621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>翌日聞いたら、ぜんぜん違いました。
こういう、環境が同じなのに日が違ったらよく聞こえた、というのは、申し訳ありませんが、全く当てにならないのです。それは機材や環境ではなく、聴き手自体の要素による違いだからです。
書込番号:24441004
1点

新・元住ブレーメンさん
わたしは並み耳なので機材でぜんぜん違って聞こえます。
お恥ずかしい話ですが、スピーカーによっては、変化がさっぱりわからなかったりです。
新・元住ブレーメンさんは弘法筆を選ばずみたいな
よい耳をお持ちなのでしょう。
書込番号:24441060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>新.元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
やはり違いはありませんか。
自分は九州の山奥なんで、試聴とか夢のまた夢で皆様の口コミを頼りにしています。
書込番号:24441093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHUN-METALさん
>皆様の口コミを頼りに
聞く人の力量や好みによって変わりますね
わたしは、並み耳なので最前列の中央の3席以内のいい場所で聞くようにしています、初日はヤマハの事業所、少し分離はよくなったように聞こたが、それ以上はさっぱりわからず
(並みの限界?)。
翌日はよく行く店に行ってヤマハのデモ、そこでやっと言っている違いがわかった、機材の大きな違いは、聞きなれた試聴スピーカーでした。
書込番号:24441137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベテランさんは、あの程度の差では変えるに及ばずと手厳しいのでしょう。何れにせよモデルはディスコン、納得価格でなければ、1年くらいはあっと言う間なので新型を待つのも有りだと思います。
書込番号:24441145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SHUN-METALさん
今はコロナウイルスの影響で、プリメインAVアンプだけでも手一杯なのではないでしょうか?店頭で他社製品でも半導体不足で生産終了なんて貼り紙を見かけました。
ヤマハ自身もプリメイン一体型の限界は分かってると思います。
RX-A8Aの売れ行きと顧客の反応を見てCX-A5200の後継機種を決めるのではないでしょうか?後継機種を求める客層は一定数居ると思います。
極端な話、RX-A8Aからメインアンプ部分を無くせば接続端子部分の変更だけで済みますもんね。
書込番号:24445019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
自分としては、MXユーザーのためにA8Aをプリで出して欲しかったです。
書込番号:24448170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはCX-A5200の後継機が出るのは8Kモニターが普及する頃で構わないと思います。
書込番号:24451381
0点

AURO-3D以外に特に訴求性がないんですよね。
展示品が安かったから、5200に買い換えますが、特に5100で不満無しです。
書込番号:24451390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんにちは。
既に話題が終了したスレッドかとは思いますが、追加情報で。
24日にAVACさんに追加の入荷があったので、新型の動向も気になりましたが、先行きは分からないので、購入してしまいました。
289,000円ですが、CX-A5100を下取り強化で頑張ってもらいました。
まだ数台在庫ある、と言ってました。(本日夕方時点)
書込番号:24463655
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





