AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11.2ch AVプリアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 55 | 2020年10月17日 20:01 |
![]() |
49 | 38 | 2020年1月27日 21:09 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月30日 09:41 |
![]() |
21 | 18 | 2018年12月10日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
最近ですが、oppoのUDP-205を購入しました。
このプレイヤーの本領発揮はアナログバランス出力と言う記事が多く、
私はその出力でどんな音が出るのか気になってます。
今の私の構成は、
SC-LX88にTV(75Z9F)をARC接続。
UDP205は画像はTVに繋ぎ、音声(HDMI)はSC-LX88に繋いでます。
アナログはRCA端子で繋いでます。
フロントスピーカーはB&W ノーチラス803で、Bi-AMP接続。
センタースピーカーもBi-AMP接続でDENONのSC-C777SAです。
今と同じくフロント、センターをBi-AMP接続したいので、CX-A5200が候補に挙がりました。
パワーアンプはMX-A5200がいいかなと思ってます。
ただ、予算はなるべく抑えたいのが本音で、CX-A5100ではどうかな?とも思います。
しかし、先日ですが価格コム内で逸品館の方が
SC-LX87を絶賛していた記事を見かけました。
http://www.ippinkan.com/Pioneer_sc-lx87.htm
なので、このままSC-LX88のままでいいかな?とも思えて来たりしています。
この先SPの数は増やす予定はありません。
CD、SACD、DVD、BDの視聴と
UDP-205のHDMI入力にAMAZON FIRE STICK 4Kを繋いで
YouTube視聴などしています。
映画は私はあまり観ないです。
音楽鑑賞が殆どです。
CX-A5200、MX-A5200が新品で60万円OVERですので、
本当に悩みます。
このままUDP-205のアナログバランス接続はしないでRCAで聴くのも
まあ、有りかと思います。
皆様のご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点

おぷしょん爺さんさん、こんにちは
アキュいろいろ(E-800、セパとか)とB&W800の組合せで聞いたことがあります。E-380はコスパがとてもよかったです。
書込番号:23694002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bebez様
E-380の背面を見るとプリアウト端子がRCAで、その上のE-480はXLRが追加されてますね。
いつかは追加でパワーアンプを別体化するならXLRが好ましいと個人的に思いました。
しかし、E-480は税込50万OVERです。
悩む所です。
>あいによし様
B&Wの800ですか・・
800でも色々とありますが、どの800で聴かれましたか?
確かに上を見たらキリがありません。
で、私も何を考えたか買い替えてしまいました。
いや〜〜、SC-LX88でも違いが歴然と分かります。
今まで頑張ってくれたnautilus803は明日、手放します。
803Diamondは素晴らしすぎです。
nautilus803を鳴らしきりたいと思ってましたが、
次は803Diamondを鳴らしきりたいです。
って、どんなアンプを使えばいいやら・・・。
書込番号:23711714
1点

エエッ、スゴイ、スゴすぎる、アンプのはずが、いつの間に・・・
こうなると、いよいよ2chのクウォリティ上げたくなりません?
書込番号:23711753
0点

おぷしょん爺さんさん、こんばんは
>どの800で聴かれましたか?
800D3です、かなり大型で大丈夫かと思ったのですが、E-380でもしっかり締まって芯があり透明度もよかったです(比較はアキュの200万円級セパやE-800とか)下克上で値段の2倍くらいの音でした。
書込番号:23129208
>次は803Diamondを鳴らしきりたいです。
どっひゃ〜
書込番号:23713461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おぷしょん爺さんさん
UDP-205を使用しています。HDMI出力はヤマハCX-A5100のプリアンプとアキュフェーズのパワーアンプとウーファーで9.3.4で再生し、アナログバランス出力はアキュフェーズのセパレートアンプに繋ぎ、ハイレゾ音源などを再生しています。
UDP-205のアナログバランス出力は、DAC由来の高解像度が魅力で、20万円くらいのオーディオプレーヤーとは良い勝負をすると思います。
まずはヤマハやマランツなどのプリメインアンプとスピーカーセレクターなどの追加を検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23713831
2点

>bebez様
そうですね。
確かに2chのクオリティーは上げたいです。
で、ちょっと考えました・・
「これならどう?」で書きます。
>あいによし様
800D3とは・・
B&Wの最高峰とも言えるスピーカーですね。
E-380で鳴らしきれるなんて。
更に上を狙うならE-470以上のプリ部をXLR接続して
パワーアンプの別体化でしょうか?
>新・元住ブレーメン様
CX-A5100は手の届く値段までになってお手頃ですね。
CX-A5200との違いは大きいんでしょうかね??
UDP-205のアナログバランス接続はすぐにでも設置したいと思ってます。
「これならどう?」
まず、プリアンプをYAMAHAのCX-A5100もしくは
CX-A5200とします。
ここでパワーアンプが必要ですが、
LWSC様の記事を読み返して色々と考えたのですが
TEACのAP-505を2台接続し、ブリッジ接続かBi-AMP接続にしようかと思います。
センタースピーカーは使えなくなりますが、803Diamondから更に良い音が出れば仕方ないです。
AVプリとピュアパワーアンプ接続でも大丈夫でしょうか?
余分な画像を載せました。
書込番号:23715823
1点

>おぷしょん爺さんさん
CX-A5100とCX-A5200は両方持っていましたが、かなりの差があります。しかしCX-A5200でも
そのスピーカには力不足です。マランツのAV8805なら結構いけると思いますが。
映画の音場形成はシネマDSPでCX-A5200に1日の長がありますが、音質はAV8805の圧勝です。
ヤマハのAVアンプにするなら、今はパワーアンプだけにして来年出ると思われるCX-A5200の後継を
待った方が良いです。音質・音場ともにかなりの改善が予想されます。
CX-A5200にピュアパワーアンプは問題ないです。うちはCX-A5200にパワーアンプを6台(2chの
M5000R5台、マルチのMC5501を1台)つけてます。
書込番号:23716057
0点

こんにちは。
803Diamodを購入され、いよいよ、本題のアンプ選定ですね。
ある意味、一番楽しい時期でもあるので、大いに楽しんでください。
さて、以前の書き込みを一部訂正した上で、改めてコメントさせていただきます。
訂正:
書込番号:23672033で「TV→アキュフェーズ・アンプを光デジタル接続するためにオプションボードDAC-50を追加する」と書きましたが、誤りではないですが、必要ないことでした。
UDP-205はデジタル入力を備え、DACとして使うこともできるので、TVの光デジタル出力をUDP-205につなぐことにより、アンプにDAC機能は必要なくなります。
TV視聴の際の音声は、TV→光デジタル→UDP-205→アナログバランス→アンプという経路で再生します。
コメント:
803Diamondのクウォリティを活かすために、センターを廃止して2chとすることは賛成です。
また、ステレオ・パワーアンプを2台用意してバイアンプまたはBTLで使用するというのも趣味性が高く魅力的な構想と思います。
ただ、この構成に於いて敢えてAVプリを選択する理由は何でしょうか?
5.1ch→2chのミックスダウン機能はUDP-205に備わっていると思うので、2chシステムに敢えてAVプリを入れる必然性はないように思います。
もちろん、将来的に3ch→5chと拡張していく予定であるとか、2chとはいえAVプリの持つ音場補正機能等を使いたいなどの明確な理由があれば良質のAVプリを導入するという選択肢もあると思いますが。
書込番号:23716442
0点

>ふえやっこだい様
AV8805ってそんなに凄いんですね。
それの前に発売されていたAV8802Aは気になりますが、如何でしょうかね??
>bebez様
UDP-205に色々と付いていて助かる反面、
アナログバランスを使いたい一心でアンプ入れ替えでずっと悩んでます。
AVプリアンプにeARCがあるので、それを活かしたいと思ってます。
嫁もTV試聴しますので、良い音になれば嬉しいかなと。
今、金額面のみで考えるならばRX-A3080のみで取り敢えずは事は済みます。
バランス接続可能ですし、eARCが付いてます。
ただ、ブリッジ接続は不可能ですが。
CX-A5200を導入となるとパワーアンプを購入しなければなりません。
一体型AVアンプ VS セパレートAVプリアンプ
悩みます・・・
書込番号:23717494
0点

おぷしょん爺さんさん、こんにちは
>「これならどう?」
>プリアンプをYAMAHAのCX-A5100もしくは
CX-A5200とします。
AVならCX-A5200だと思います。AV8805とも聞き比べ、音の厚みやオーディオっぽい音ではAV8805で、Auro13chになると伸びやかで素晴らしいのですが、CX-A5200がDSP11chを効かせるとさらに音場が広がります。音楽だけではなくシネマとかエンタメ性も高いとか、価格や買ったあとのDSPの楽しさまで総合的に判断するとCX-A5200の方がよりAV向きだと思います。CX-A5100と比べると、サラウンドAIでDSPの守備範囲が広がったと言うより穴がなくなったような感じで入れっぱなしでもOK。それと2chの音の抜けが大幅改善されてピュア並みになり2chでもけっこういけてるというか、2chにしてもサラウンドするし密度も濃いので2chでいいじゃんサラウンドやめましょうみたいな誘惑をされたりです。
803Diamondを導入、あちこちにスピーカーを置けない状況だと、2chで勝負する例えばE-380(E-280)がよいかもしれません。
CX-A5200だと来年末が新機種の時期なので待つか、パソコンと同じでほしいときが買い時なのか、、、悩みは続くですね。
書込番号:23717567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぷしょん爺さんさん、こんばんは。
bebezさんが書かれているように、
2chアンプとAVアンプの音質は比べものになりません。
最近いくつかのスレでメーカーに問い合わせたら
その差を回答してくれた、という事例がありました。
DENON
AVC-A110(68万)→PMA-1600NE(15万)相当
YAMAHA
RX-A1080(14万)→R-N303(4.9万)相当
だいたい、価格比で1/3〜1/5くらいということです。
ですので、一部にでもAVアンプを入れるということは、
「2ch音質は低下してしまう」と考えて間違いないです。
AVセパレートアンプでも同様です。
MARANTZのAV8805ですが、
中身の基本はDENON AVC-X8500Hで、これをプリアンプ化したものです。
AVC-X8500HをブラッシュアップしたのがAVC-A110です。
だから、音質について大きな期待をするのは間違いです。
DACチップを比較してみるとわかりやすいのですが、
AV8805→旭化成 AK4490
CX-A5200→ESS ES9026PRO
ともに、DACチップのラインナップとしては普及品クラスです。
AK4490は発売が古いチップですが、
当時の最上位チップはAK4495でその後最上位はAK4497→AK4499となっています。
AK4497の普及品クラスはAK4493でAK4490の後継になります。
価格比較だと、だいたいチップ1個がAK4497→6千円、AK4490→6百円くらいです。
AK4490は、MARANTZがPM6007(6.4万)/CD6007(5万)に使っています。
ESS社のDACチップはES9018Sが高性能で話題になったのですが、
その当時のラインナップは、最上位がES9018Sで
ES9018S→ES9016Sと8chDACチップでは2番目です。
いまのラインナップだと、最上位が追加されたので
ES9038PRO→ES9028PRO→ES9026PRO
ということで、3番目になっています。
OPPOのBDプレーヤーは上位カスタム機にESSを使っていますが、
BDP-95/BDP-105→ES9018S
UDP-205→ES9038PRO
というように最上位のDACチップを使っています。
こういう比較でもわかるように、AVアンプは使っている部品からいっても、
2chアンプでは普及品クラスに使う部品が使われているわけです。
これは、価格と部品点数の比較からいっても仕方の無いことです。
多チャンネルのため、大量の部品が必要なAVアンプでは、
高品質=高音質な高級部品を使うわけにはいかないわけです。
周りの抵抗やコンデンサーも高品質を使わないといけないですから、
とんでもないコストがかかって、すぐに100万目の前になってしまい、
一般市販品としては難しい価格設定をすることになってしまうので、
そんなことは出来ないからです。
ということで、基本的にはbebezさんの案に賛成ですが、
もう少し安くするというのと、
気になったのは、
>若かりし頃にSANSUIのAU-α907LIMITEDをバランス入力で聴いていた時の
>あの音が再び我が家で聴けたら嬉しいと思いました。
ここです。
以下のページにあるブロックダイアグラムを見ると
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
バランス入力はフルバランスで再生していたようです。
これを実現するひとつの方法として、
DENON PMA-SX1か後継のSX1Limited
MARANTZのPM-10
このあたりを推薦します。
上記3機種は、
プリメインアンプとしてXLR入力があり、
パワーアンプを独立して使えるパワーアンプダイレクト入力があり、
パワーアンプ部分は内部でBTL構成になっています。
ですので、
AV機能は現状のSC-LX88をそのまま利用する。
プリメインアンプの、バランス入力でUDP-205のバランス出力をフルバランス再生。
SC-LX88のプリアウトからプリメインのパワーアンプダイレクトインにつないで、
フロント2chだけプリメインアンプのパワーアンプを利用。
安く上げるのなら、DENON PMA-SX1の中古でしょう。
音が気に入ればの話ですが。
書込番号:23717593
4点

>おぷしょん爺さんさん
AV8802とAV8805を比較しましたが、これまた大差があります。AV8802も確かにオーディオ的は音はしますが
音質はAV8805に及ばず、サラウンド再現能力はかなり低いです。
サラウンド能力が低いAV8802を選ぶ意味はほとんどなく、それなら同価格帯のの2chプリメインアンプにした方が
間違いなく良いです。
正直、そのスピーカーを活かすために先にプリメインアンプを選択し、サラウンド環境が欲しいなら時期を置いて
AVアンプを追加して、AVアンプのプリアウトとプリメインアンプを繋いだ方が良いと思います。
ただ音の快感は音質のみにあらず、四方から音が鳴る音場は非常に心地良いので、その意味でAVアンプを
選択するという選択はありと思います。
音質はCX-A5200の2chピュアダイレクト>CX-A5200マルチ再生であるものの、心地良いのはマルチ再生
であったりします。
結構なオーオタの方ですが、AV8805のマルチ再生が、ン百万の2chシステムよりも心地よいと言ってますね。
それとAV8805にしろ、CX-A5200にしろ、つなぐパワーアンプしだいというのもあります。
書込番号:23717898
2点

>あいによし様
やはりCX-A5200に軍配が上がるんですね(当たり前ですね)。
値段が5100は12万でお釣りが来ます。
5200は20万です。
ただ、一度購入したならそれを活かそうと、よほど気に入らない音ではない限り簡単には売却はしません。
アキュフェーズでしたら、かなり予算オーバーですがE-480が候補です。
中古でE-470でもいいかなとは思ってます。
>blackbird1212様
色々と情報提供、ありがとうございます。
907Limitedのダンピングファクターが150とはビックリです。
所有していた頃、既に150のダンピングファクターを経験していたとは。
DENON PMA-SX1か後継のSX1Limitedとの事ですが、
前者なら何とかギリギリ予算内」ですが、後者は・・無理です。
スピーカーの接続はバイワイヤリングのみですね。
>ふえやっこだい様
繋ぐアンプ次第・・
で、昨日私が書いた通り、
TEACのAP-505を2台接続かな・・と思います。
8802Aは予算内ですので、購入候補に挙げていました。
最近悩み過ぎてどれが一番いいのか分からないです(泣)
書込番号:23718348
1点

おぷしょん爺さんさん、こんにちは
>購入したら、よほど気に入らない音でない限り
うちは新製品が2回出て試聴、向上幅が小さければ見送りです。907の話が出てますが、アナログアンプの進化は微妙、音のよい半導体や銅線がディスコンになり逆行している面もあるのに対し、AVアンプはHDMIになったり、アトモスになったり、環境が変わってしまうので変える必要が出てきますね。
>やはりCX-A5200に軍配が上がるんですね
5100との差が小さければ在庫処分価格の5100でもいいと思ってましたが、サラウンドAIは通常の向上幅よりかなり大きかったです。
仮にピュア2chにした場合、アキュフェーズの新製品試聴会でもDG-58で音場補正していたので部屋が左右対称でない限り、補正して左右を揃える必要性があるかもしれませんね。
書込番号:23718928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによし様
サラウンドAIの効果が好評みたいですね。
あれから悩みに悩んだ結果・・
ついに購入しました。
明日到着予定です。
ダンピングファクター500の成果を堪能したいと思います。
AVアンプのバランス接続は必須でしたが、
AVアンプを購入しても私の性格ではピュアアンプが気になりだすと
また購入し直す可能性があります。
なので、この際ピュアアンプに絞りました。
803Diamondの今とは違う音が聴きたくてウズウズした結果です。
>blackbird1212様
ずばり私の心を動かして頂いた意見、本当に感謝です。
商品は明日到着しますので、今から楽しみです。
かれこれ20年振りです、ピュアアンプ設置。
うちのB&W 803Diamond、そしてUDP-205に頑張って頂きます。
こちらに書き込みをして頂いた方々に、感謝しております。
SC-LX88はすぐ売却せず、一旦はプリアンプで使おうか考えてます。
次からはPM-10の板に行きます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:23728074
0点

>おぷしょん爺さんさん
こんばんは。
803Diamondに続いてPM-10のご購入おめでとうございます。
一般家庭に入れるのであればこれ以上は必要ないというレベルの製品ですので、大切に末永く使いこなしをお楽しみください。
書込番号:23728317
1点

>bebez様
色々とご意見をありがとうございます。
やはり803Diamondの本質と言うか、
秘めた力を少しでも多く開放してみたいと思い、ピュアアンプにしました。
最近のAVアンプも素晴らしい性能とは思いますが、
昔の事を思い出したらピュアアンプがいいと素直に思いました。
marantzとB&Wのスピーカーの相性が良いらしいので楽しみです。
あ・・まだXLRケーブル買ってません(汗)。
クラシックはあんまり聴かないんですが、これを機に聴いてみたい気持ちがあります。
お勧めのXLRケーブルって何かありますか?
現状販売価格5万くらいまでで。
書込番号:23728358
2点

>おぷしょん爺さんさん
私は、プレーヤ・アンプ共アキュフェーズなのでXLRケーブルもアキュのOFCの1万円台のものを使っていますが、正直なところケーブルには詳しくありません。
blackbird1212さんはケーブルにも詳しいので、回答が付くといいですね。
書込番号:23728384
0点

おぷしょん爺さんさん、こんにちは
方針決定ですね、結果が楽しみですね。
>お勧めのXLRケーブル
ヤマハのXLRケーブルはいかがでしょうか
ノリトリックのコネクターを使っていて信頼性が高く(精度よくガッチリはまり、機器本体の端子も傷めないと思います。)音はニュートラルです。
うちは1本買って、真似して30本くらい作りました。
ケーブルはストローで、アンプやスピーカーの音色に何も足さない何も引かないがいいと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/85452/
書込番号:23729517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebez様
ケーブル・・
それは自分の感触で価値が決まると思います。
100万円出しても好みの音が出なければ100円にもなりません。
1000円で好みの音が出れば100万円以上の価値になり得ます。
知り合いから借りたBELDENの88760と言うケーブルですが、
ちょいと物足りなさが出ます。
RCAはAIMの物をメルカリで購入したものを使ってますが、
現時点ではBELDENより分解能が高く聴こえます。
>あいによし様
無色透明
これに尽きます。
と、言いたいのですが、
まだ私の耳がAVアンプから離れない・・のか
ずっとその音で聴いていたので純粋なオーディオに戻りきってないのか分かりませんが、
PM-10の評価は・・・
そろそろ板違いになりますので」、PM-10の板に引っ越します。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:23732460
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
年内中もしくは年明け以降、早々にAVアンプの更新を考えています。
現在の状況は、Dolby Atmos使用の7.1.4ch仕様でmarantz SR7010を使用。
ただ、フロントSP(CM9)を同じくmarantz PM-11S3へパワーアンプダイレクト入力で入れてやり、駆動。
他、Olasonic NANO-A1の追加アンプでサラウンドバックを駆動。
PJの更新は視聴会に出向いた際、JVCのV9Rに心奪われれそうになるも、ここは落ち着いて
来年以降の熟成された後継機に期待と言う事で、平常心へと軌道修正(笑)
と言う事で、その間にまずAの方へのグレードアップを充実させるべく計画中です。
当方、地方在住と言うのもあり、単品オーディオ(ピュア)は試聴可能な店はありますが、
ビジュアルでの専門性の高い機種の“視聴”と“試聴”が県内では適わず、実体験の経験値が
どうしても限られて来てしまいます。
今、優柔不断である私が色々と模索している案が
@CX-A5200&MX-A5200のペアでの導入で、フロントCM9の担当は現在同様でPM-11S3で駆動。
AAV8805&MM8077の2機で同じく11S3でフロントを駆動。
BAV8805にMX-A5200を組み合わせて、11S3でフロントを駆動。
Cハイコスパ(?)になるのか分からないが、SR8012で、同様にフロントは11S3で駆動。
浮くであろう30万以上の資金をスクリーンのグレードアップ等、他に回す。
結局は、何処まで求めるかにもよるのは理解しておりますが、SR7010を導入して感じたのが、
ピュアではマランツは非常に美しくもあり、繊細で艶やかな音です。
ただ、巷で言われるように映画では、迫力が今一つ足らない。。。ですね。
11S3があるので、ピュア(2ch)含むフロントは完全に任せる事が出来るので、いっそうの事、
ほぼ映画専用とし切り分けると同時に、セパレート機の導入による映画の音も極める方向性の
両刀遣いの@で落ち着くのが良いのかな。。。と思っております。
じゃけどぉ、価格帯が違うけど、マランツでの統一も捨てがたいし・・・と出ては消え・・・笑。
そこで、勿論主観で構いませんので、幅広く色々と皆さんの意見をお聞かせください。
勿論、試聴された感想からの意見でも構いませんので。
(ふえやっこだいさんの書込番号:22692969も参考になっております。)
4点

>nobgonさん
こんばんは。
やはり@ですよね。
プリもアンプも5200にモデルが変わり、先代モデルの弱点とされる部分を踏襲して来たみたいですね。
>セパレートにしましたが駆動力(瞬発力)がまるで違うと驚きました。
一体型との違いが顕著に出てくる所なのでしょうね。
なるほど。SC-LX904のDACがA5200と一緒の「ES9026PRO」採用ですか。
個人的にPioneerの音の傾向は、一言でキツイイメージが有りますが、AVアンプの中でも常に一定の評価がありますね。
最近のSONYは完全に終わっていますが、5800ESの後継機が国内でも出ればそれはそれで面白いのですがね。
>新・元住ブレーメンさん
こんばんは。
確かに悩めかしい所で、プロジェクターをV9Rの後継モノを視野に入れると言う事は、
8K入力対応モデルにはなって来ようかと思うので、この際、確かに8Kの対応モデルが出るまで待ってからの導入も
多少過ぎってはいました。ただ、HDMI2.1規格もそうですが、ヤケに8K対応までの道のりが長いですよね。
流石に来年中には対応モデルが出るとは思いますが、現状、何とも不透明ですね。
全くもって8Kに興味が無いわけではなく、むしろ4Kよりも8Kが本命でしょうね。
よってTVは未だ、8KTVの登場待ちで当時、原色RGB LEDがウリだったSONYの55XR1です(笑)
ただ、現実は思ったよりハードルが高いようですね。アンテナ含むハード的な所で色々と難題があるのも事実で、
かつてのハイビジョンからフルスペックハイビジョンの登場(移行)の時とワケが違うので。。。ですね。
今思えば、PM11S3を導入していて良かったと思います。
どちらにせよ、11S3にフロント2chは任せる事になるので、後はサラウンド用もMX-A5200以外の
パワーアンプを入れてやるかどうするかですが…。今思えば、M-5000Rが処分特価で購入出来るあの時に
先行投資で購入しとけば良かったと思います。
書込番号:23061521
0点

SUPER GREATさん、こんばんは
急に高級機種の話題になってますね。
>TVは未だ、SONYの55XR1
うちも2kのブラビア55ですよ
4kが安くなったのにメリットが微妙
よく見る音楽ビデオは1920ばかり、地上波は1440
で2kTVさえオーバースペック、3Dが付いてないので買ったBDも2Dしか見れなくなるし、こわれて自動的に4kになるまでいいかなと
スレの本題ですが、プリは5200で、パワーは処分価格の5000でもいいと思います。(他の方も匂わせてますが)プリは2段階向上、パワーは通常のちょっとよくなった向上、しかもSUPER GREATさんはフロントは別のパワーを使うので、用途はサラウンド用ですよね
ふえやっこだいさん、こんばんは
>フロントは200万円超のスピーカーで
>アンプも50万円のソウルノートA2
それはいい音になるのでしょう、ここでの会話はボーズやイメージのスピーカーを使うもっとベタなはなし、ただアンプがよくなるとスピーカーも化けますね。
書込番号:23061968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>プリは5200で、パワーは処分価格の5000でもいいと思います。
私もこの場合ならMX-A5200は買わずに、MX-A5000の中古にして、差額に足して良質な2chパワーアンプを
購入してセンターに回してバイアンプ(センターレスならサラウンド)を考えると思います。
センターは最も音が出る所ですから、センターのクオリティがサラウンドのクオリティを決める所がありますしね。
パワー食いのセンターが外れると、MX-A5000に余力が生まれて他のchのグレードを上げる効果もあります。
CX-A5200の音の強さなら、フロントがPM11S3なのでセンターレスでも結構いけると思いますが。
書込番号:23062358
1点

>あいによしさん
>ふえやっこだいさん
TVは結局2Kのままで、嫁がAmazon primeで映画を良く見てます。
何処かで買い替えがやって来るでしょう。
8K TV登場待ちでしたが、色々とまだまだ敷居は高いですね。
>プリは5200で、パワーは処分価格の5000でもいいと思います。
ふえやっこだいさんも同様の意見を述べられていますが、確かにフロントは11S3に任せるので、
残りのサラウンド用に現行の5200のアンプも少々勿体無い感じですね。
ふえやっこだいさんが言うように、敢えて差額で別途パワーアンプを導入。
余ったchを利用して、バイアンプで強化もアリアリですね。
なるほど。色々な考えがあるので、ちょっと悩んでみようと思います。
書込番号:23062961
1点

皆さん、こんばんは。
今回、私の質問にアドバイス、コメントを寄せてくれた皆さんありがとうございました。
取り敢えず、このスレを閉じさせて頂きます。
導入時期は年明け以降の可能性が高いですが、当初の予定通り無難に@で行こうと思います。
ただ、最後に敢えてMX-A5000を導入すると言う案ももう少し検討してみようと思います。
また、晴れて導入出来た時にでも一報を入れる事が出来ればなと思っています。
書込番号:23071639
1点

SUPER GREATさん、こんばんは
>最後に敢えてMX-A5000を導入すると
>言う案ももう少し検討してみようと
5200はブリッジ接続で駆動力を高められますが、
もっと効果的なのは、たった1個のスピーカーユニットを230Wで駆動するマルチアンプ化です。
多chアンプはけっこう遊べますよ
書込番号:22296604
書込番号:23072106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUPER GREATさん
Goodアンサーどうもです。
大方決まった様でなによりです。
CX-A5200はMX-A5200に合わせて出た感じですし
やはり揃えた方がメーカーの意図した音が出せそうですね。
パワーアンプはそう頻繁に替えるものでもないですし
しばらく使っていくという意味でも。
余ったチャンネルは将来CM9をリアにまわす時でも
駆動力は心配なさそうです。
書込番号:23073368
1点

>nobgonさん
>あいによしさん
引き続きのコメント、ありがとうございます。
聞くのを忘れておりましたが、ちなみに皆さんはXLRケーブルは何を使用していますか?
最低限、Zonotoneとかの1万/本前後モノを入れた方が良いのかも知れませんが、
本数が本数だけにモノによれば、どうしても金額が張りますよね。
現在私は、11S3とOPPO UDP-205との接続には、プロケーブルのベルデンを使用しております。
使用してみても電源ケーブルも含め、ハイコスパなのは間違いはないようですが。
参考までにお聞かせください。
書込番号:23078325
0点

SUPER GREATさん、こんにちは
>ベルデンを使用、ハイコスパなのは間違いはないようですが。
>XLRケーブルは何を使用していますか?参考までにお聞かせください。
信頼性や音、短くつなぎたいなど総合的に考え定評のあるノリトのコネクタを使ったりしてます。
SUPER GREATさんの想像される間違いはないハイコスパに比べると(ヤマハAVのハイエンドですので)至らないかも。
参考までに写真をつけます。
何を使うにしても配線で混乱ないようテプラとかで名入れをおすすめします。
書込番号:23078591
1点

>SUPER GREATさん
こんにちは。
個人的にケーブル関係はお気に入りのメーカーがあれば
それでいいと思っておりますので
SUPER GREATさんはベルデンであればそれが1番だと思います。
ちなみに当方はAETですが
サラウンド用に買い揃えるのは高いメーカーですし
50cm程度の長さが無いもので
ワイヤーワールドのシリーズ6の安い物で揃えております。
この程度の長さであれば振動の影響はそれほどないでしょうし
余程粗悪なものでない限り何でもよさそうです。
まあ実際にセッティングして聴いてみて
シネマDSPによる変化の効果があまりに大きいので
ケーブルはさほど気になる要素ではなかったですね。
一応最下級と一つ上の2種類に分けてますが違いが分かりません。
YPAOで自動調整すると均等化するのかなと
思ったりします。
書込番号:23079424
1点

>最低限1万、本数が本数だけにモノによれば、どうしても金額が
みなさんコスパは気にされてますね、本数が本数だけにたしかにうちも1万近い、
この音だったらそのくらいは奮発してもいいかなと思いますよ。
書込番号:23079609
1点

>SUPER GREATさん
聞かれてませんが、我が家もバランス系はベルデン8423とノイトリクのプラグです。
アンバランス系はカナレ4E6Sとやはりノイトリクのプラグです。
まったく安定していて、取っ替え引っ替えしなくて済んでいます。
書込番号:23079675
1点

>あいによしさん
添付画像付きでありがとうございます。
そもそも数がいるので、プロケでもハイコストとは言い切れませんね。
サウンドハウスで材料を仕入れての自作ですか?私もそこのショップは建築時に先行配管として
LDK、シアター部屋のサラウンド用の先行配管として、カナレの4S8のリール買いで利用した事があり、
リーズナブルですよね。
>nobgonさん
仰る通りプリメインアンプのピュアモノとは違い、AVアンプで補正掛けまくりなので、程々の安定性と信頼性のある
程々のもので良いと思っています。ベルデン、カナレ、モガミ、辺りで考えています。
ついでに、205と11S3に接続のXLRをグレードアップしようとは思っています。
後は長さの問題だけで、プリ、パワーをラック設置時に上下にレイアウトすれば短くて済みそうです。
しかし、50cmとは、ギリギリの長さですね。
>新・元住ブレーメンさん
バランスはベルデンですか。ノイトリックのプラグはもはや言うまでもありませんね。
Pro御用達なんで、安定性と耐久性も全く問題ないですし。
結局はサラウンド用ですし、無難なモノで揃えようと思います。
書込番号:23079936
1点

SUPER GREATさん、こんにちは
>サウンドハウスで材料を仕入れての自作ですか?
そうです、バランスケーブルを1本買ってプチ・リバースエンジニアリングしました。
なんだこんなの簡単じゃんと思ったのですが、材料がごっそり送られてきて途方に暮れました。
うちはマルチアンプなので30本ほど作りましたが3本作るとコツがのみこめ、後は切りまくり、剥きまくりでオートメーションのロボット化し半日仕事でした。実地試験済みでトラブルないし出来栄えは受注可能レベルかな、でも生かすとこない残念スキルですね。
長さについては機器間の右上から左下とか、あと5
センチ足らないがあったりなのでギリギリより余裕は必要です。本数も多いので後で配置変えは極力避けたいですね。
新・元住ブレーメンさん、こんにちは
ヤマハ東京事業所での5200発表会ではご一緒だったようですね。
書込番号:23080577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
アバックのビックセール&他店舗の特価情報をベースに、更なる特価価格提示により予定より
早くの導入に至り、本日無事、CX-A5200&MX-A5200の受領印を押す事が出来ました。
すでにバランスケーブルも届いていますので、考えただけでも色々と重労働で根気も必要ですが
年末の休みにでも気合を入れ、機材更新、セッティングに力を注ごうと思っています。
この度は、色々とアドバイスをありがとうございました。
皆さんも年末に向け、良きオーディオ、ビジュアルライフをお迎えくださいね。
書込番号:23123558
3点

すごい!年末は結果を出すプレッシャーで大忙しですね。
書込番号:23124448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
年末に間に合う形で晴れて導入されたCX-A5200&MX-A5200のペアですが、
マランツのセパレートと悩んだ挙句の初のYAMAHAのセパレート機導入で満を期す形で
レビューでもしたいところなんですが、、、ところがですよ、(単なる愚痴りですが、、、)
YAMAHAとの相性が悪いのか(笑)ようやくバタバタしながらも無事仕事お納めを迎えた年末に待ちに待った
機材の入れ替えも終了し、いよいよ満を期して電源投入………が、音出して僅か5秒足らずでMX-A5200の電源落ち
から即電源ランプ点滅で終了。何回確認してもショートをするような配線は見当たらず…(SPケーブルはバナナ端子接続)
電源抜いても復活の兆しがなく、年明けにメーカーに送り診断→結果、何故か接続すらしていないチャンネル3(フロントch)
にショート履歴アリとの事。当方、11S3でフロント2chは駆動ですので、当然、ハナからバランス端子にもSP端子にも
接続しておらず。よって初期不良で新品交換対応で先週届き再セッティング後全く問題無くパワフルに動作。
ようやくセパレート機の醍醐味とも言えるのか、空間表現力のスケール感のデカさに圧倒されたのも束の間で、
今度は久しく聴き覚えがなかったハムノイズの発生に気付き(フロントの2chのみ)プリアウト接続の
アンバランスケーブルを他のに変えたりも…と色々と切り分け作業をして分かった事が入力側の11S3ではなく、
やはり出力側のCX-A5200が怪しく、プリ側のプリアウト端子に接続のRCAケーブルを外すと完全に無音になるので、
これまたその旨をYAMAHAに連絡した所、内部の不具合の可能性が高いとの事で週明け以降に“また”ラックから引っ張り出し、
今度はプリアンプを梱包発送しなければなりません。。。パワーに続き何と面倒な事か…笑泣笑
そして、恐らくまたメーカーの検証後の判断となるので、一週間前後は代替え(新品)交換になるのか否かの
判断を待たなければなりません。
やれやれと言うか、結局、2台とも初期不良品の可能性が高いとなると流石に経験がなく気が滅入りますね……。
販売店経由任せでは定休日等含め、他、二度手間等で余計に時間がかかるので、YAMAHA直対応で
進めているのもあり、メーカーの対応は可能な限りで迅速に動いて頂いているようなので幸いです。
兎にも角にも、令和2年目、良い年である事と同時に、良きオーディオライフを迎えれるよう、
祈ってはおりますが、幸先が良いとは言えないですね(笑)
書込番号:23191157
1点

SUPER GREATさん、こんばんは
それは大変、2連続とはすぐ対応してほしいですね。うちもZ-9の時にボリュームが機能しなくなり修理に出しましたがAVは重いし配線が多くて勘弁してほしかったです、幸いサービス対応はよく以降は問題なかったのですが。。。
書込番号:23191254
2点

>あいによしさん
工業製品だけに仕方ないのでしょうけど、ここに来ての5000シリーズの成熟度に比例しない
製品クオリティに少々疑問もなくはありませんが、まあ、仕方無いですね。
後は、何にしても対応の仕方でどうにでも評価は変わる事だと思うので、
迅速かつ適確な対応で挽回して欲しいですね。
書込番号:23191607
2点

>SUPER GREATさん
こんばんは、
レポ少し期待してたまにここを覗いてましたが
いきなり不具合2連続は災難でしたね
年末年始でゆっくりしたかったでしょうに
セッティングで時間が潰れたご様子で残念です。
それでも肝心の音質の相性は良い傾向みたいでなによりです。
当方の場合、AZ1から使い始め
Z9は10年以上使って壊れなかったので
ヤマハはそれなりに5000シリーズも
今の所安定してるので信頼はしてます。
SUPER GREATさんのも早く落ち着けるといいですね。
書込番号:23194881
2点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
CX-A5200へHDMI接続しているブルーレイレコーダー、ユニバーサルプレーヤー、Amazon Fire TV等全てで昨日まで問題無く音が出力されていましたが、本日から映像は出力されますが音が出力されなくなりました。この間に機器へ加えた変更としては、プロジェクターを変更したことしか思い浮かびません。
1 CX-A5200のネットラジオでは音が出力されるので、パワーアンプ、スピーカーには問題は無い。
2 CX-A5200と機器を接続しているHDMIケーブルを新品のaudio-technica AT-HME15E6BKに変更しても 音が出力されない。
3 HDMI OUT1に接続しているTVも映像は出力されるが音が出力されなくなった。
4 CX-A5200を中継せずにHDMI OUT1に接続していたHDMIケーブルに直接機器を接続するとTVから音が出力される。
5 ユニバーサルプレーヤーのMULTI CH接続も音が出力されなくなった。
但しフロント2chをAUDIO1に接続すると音が出力される。
6 設定の初期化を実行しても音が出力されない。
以上の状況なのですが、サポートが年末年始のお休みで問い合わせもできず困っています。
皆様から対処方法をご教示頂ければ幸いです。
0点

>masa6586さん
こんな時の定番のリセットをされてはいかがでしょう?
本機の電源プラグとHDMI ケーブルの片側を抜き、二分後まずHDMI ケーブルを差し込みその後電源プラグを差し込みます。
書込番号:22358863
5点

Minerva2000様
ご教示頂いたとおりリセットしたところ復旧しました!
「定番のリセット」を全くしりませんでした。
これまで2台のAVアンプを10年ほど使ってきましたが、初めての症状でした。
これで年末年始に使えるようになりました。
誠にありがとうございました。
書込番号:22359096
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
先週末、CX-A5200の試聴会に行って来ました。
その際、ノラ・ジョーンズのブルーレイ「ライブ・アット ロニー・スコッツ 」より「キャリー・オン」を試聴しました。
ヤマハの方の説明ではこのソフト、5.1ch と謳っているが実は5.0chなんです、との事。
ウッドベースのクリアで芯の通った太い低音再生に感動しました!このソフト保有してましたので早速帰宅後CX-A5100にて復習してみました…。
ん?
ストレート再生ですが 5.0ch どころか 7.1ch で再生されてますけど…?(厳密にはセンターレスなので 6.1ch です。)
昔ヤマハに問合せた事があるのですが、5.1ch はストレートでも7.1ch再生になる仕様だそうです。
にも関わらず、あの感動した音には程遠く、惨敗です。芯が有りません…。(-_-#)
そこで質問です。
@ CX-A5200に関わらず、このソフトを再生された方いらっしゃいます?
5.0ch 再生されましたでしょうか。
試聴会はプレーヤーにパイオニアのUDP-LX800、スピーカーはB&Wの600シリーズ、サブウーファーにはイクリプスのTD725SWMK2 !を使用してました。
5100と5200の違いが音に出たのなら嬉しいのですがイクリプスのサブウーファーが実は鳴っていてその差(当方 KEF R400b)とか、プレーヤーの差(当方 OPPO UDP-205)とか、アンプの差(MX5200でした)もあるでしょうが、再生チャンネル数に疑問を持ったものですから。
ついでにもうひとつ。
AこれもヤマハのAVの仕様なのか、ソフト再生すると最初の数秒間、絵や音が出ないのですが皆様のAVアンプはいかがでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:22281441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん、こんばんは
@ソフトもっていないです、すみません。
AパナのBDレコーダーですが、ディスクを入れてスタートでは回転始めのお待たせ程度でリーズナブルな遅さに感じます。プリ交換前はパイオニアのAVアンプでしたが、特段遅くなった印象はありません。
>絵や音が出ないのですが
映像や音の頭が再生されないということでしょうか?(うちのは、症状見られませんが)
書込番号:22281648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは!レス有難うございます。
今、また「Carry On」再生してます。
訂正します!
アンプ側では、サブウーファー使用のランプが表示されますがウーファー触っても動いてませんでした!
Aについては、例えばユニバーサルのBDを再生しても大抵最初に「パララー、パー、パパパラパー」という音が聞こえるはずなんですが全く聞こえず次の画面表示から表示される。もしくは画面真っ暗のままで、最後の「パパパラパー」あたりから聞こえたり…。ですね。
書込番号:22281956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
>全く聞こえず次の画面表示から表示される。もしくは画面真っ暗のままで、最後の「パパパラパー」あたりから聞こえたり
切れているようですね、うちは手持ちBDをいろいろ入れてみましたが症状でないです。
プレーヤーはパナ、SWなしなので環境が違うからか、TackaさんのOPPOとディスクで相性あるかも(書込番号:22278444)です。
書込番号:22282283
0点

あいによしさん、こんばんは。
今、改めて「ジュラシック・ワールド」で検証してみました。
OPPO 205 では「パパパ〰️、パ〰️、パパパパパ〰️」の音の後に映像が始まります。パナのレコーダー(9000)では「パパパ〰️、パ〰️、パパ」の音の後から映像表示が始まりました。
あいによしさんのレコーダーでは最初の「パ」から映像表示されるんですか?
それとCX5200は5.1chのソフトを再生すると7.1chになりませんか?
書込番号:22283806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
A20世紀FOXのBDで確認しました。動作は以下
BDトレイが閉じてBD/DVD判別
冒頭3秒ほど画と音が欠けFOXの塔の回転が途中から始まる
著作権注意
音声、チャプター選択
スタート、画と音が欠けずにFOXの塔の回転、通常再生
@DTS5.1→8ch再生
ロスレス7.1→10ch再生
拡張する仕様ですね。しないと怒っちゃうかも
マニアの方は気にするのかも、
ぼくはかったるいので、どうせなら音声、チャプター選択あたりまで欠けてOKかも。
書込番号:22284404
1点

5100から5200に変えて感じた最も大きな違いが「音に芯がある」でした。5100は高解像ではあるものの
音が薄くて軽いのが不満でした。
試聴会で聞いたAV8802の力感のある芯のある音に驚いて買い換えようかと思った事も何度かありましたが、
個人的には5200で十分です。デフォルトでは特有の響き感は減退しましたが、調整できます。
サラウンド感もかなり良くなってます。
書込番号:22286855
2点

ふえやっこだいさん、こんばんは
5200のマイナー更新かと思ってましたが、2世代分くらいよくなりましたね、20万円のプリ交換でフェアで聞く数百万円のピュアの立体音像が出ているように感じるほど、
先日は地上波で再放送ハリポタを何気に見たけど、内容を知っていながら怖さが違いました。
今まではDSPの選択ミスるとセリフが時々聞き取り辛いことがありましたが、それもなくなり、シーンごとに最適に切り替わるようで、表現力がしっかり上がったようです。
書込番号:22286896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
CX-A5100が出た時にCX-A5000から驚異的な進歩だと絶賛の嵐でしたが、あれはなんだったんだろうと。
今回(CX-A5100→CX-A5200)こそが驚異的な進歩ではないかと思います。
低音のアタック感も、CX-A5100では子供にオモチャのグローブでパフパフされているような感じでしたが
CX-A5200は、クッションの少ない小さいグローブで大人に殴られているような突き上げ感がありますね。
方位感も、サラウンドやサラウンドバックのパワー感がフロントに負けない感じで、全く違うように感じます。
書込番号:22287344
2点

全体的に音質が底上げされてるのか
シネマDSPどれを選んでもストレートと同様に厚みのある音ですね。
めんどくさいのでほぼAIにお任せですが気分転換にDSP選ぶのも良いものです。
CX-A5100の時は台詞に集中してましたが
CX-A5200は時折流れるBGMに耳がいきます。
定価で2万上がりましたが実売10万の差は妥当か
それ以上の開きはあるのでは?と思わせます。
あえて欠点あげるとすればリモコンが使いにくいかなと…リモコン派はつらい。
ボタン押してからライトが点くので音量下げる凹みの感触を
確かめてからになります。
CX-A5100のリモコンは脇に点灯ボタンがありましたけど5200は無いんでね…
あれだけボタンが密集してると誤って押す恐れがあり
慣れるのに時間かかりそうです。
書込番号:22288062
2点

あいによしさん、こんばんは。
>A20世紀FOXのBDで確認しました。動作は以下
BDトレイが閉じてBD/DVD判別
冒頭3秒ほど画と音が欠けFOXの塔の回転が途中から始まる
冒頭はやはり欠けるんですね。
>著作権注意
音声、チャプター選択
スタート、画と音が欠けずにFOXの塔の回転、通常再生
ここも欠ける気がしたのですが今度改めて確認してみます。確かにチャプター選択画面まで欠けても有りですね!(笑)
しかし、性格上再生されるべき映像、音声が正常に再生されないと気になってしまいます。(^^;)
@DTS5.1→8ch再生
ロスレス7.1→10ch再生
えっと、フロアレベルのスピーカーが8ch使用で、トップに2ch使用という事でしょうか?興味津々です。(^_^)
その後の
>ふえやっこだいさん
>あいによしさん
>nobgonさん
皆様のレスを読んだら買い換えない理由が見当たりません!
(>_<)
注文させて頂きました。
m(__)m
12月下旬納品予定です。(爆)
書込番号:22288874
1点

ふえやっこだいさん、こんばんは
>サラウンドがフロントに負けない感じで
ぼくも立体音像に驚いてますが、3人がけのソファーの真ん中に座ってアニメを見ていて、隣に座ってるように声が聞こえたり、部屋内も左右やSP外側までの動きだけでなく、遠近つけて斜めに移動したり、歌声が上下に頭を振って歌っているように聞こえたり、立体音像と思って喜んでいたけど、これってアトモスだと普通なのでしょうか?
>CX-A5100→CX-A5200こそが驚異的な進歩
ぼくはアトモスでさえない、古いパイオニアのアンプから乗り換え 、知らなかったのはぼくだけで、イマーシブルオーディオで規格が変わって、今時これが普通だったとか?そういえば、調整もマイクを4箇所入れ換えて測ってるし、わからなくなってきました。
nobgonさん、こんばんは
>気分転換にDSP
楽曲の途中で、音場が変わると気になるので
DSPにしてましたが、最近はAIのまま
ソロボーカルで静かに始まり、楽器が鳴りだすと音場が一気に広がって盛りあがり、ミュージカルみたいで面白いです。どっぷりだまされるのもいいかも
>リモコン
ぼくは学習しないリモコンだときびしいので、ジョンさんカキコのRM-PLZ530Dを買っちゃいました。キー照明ないですがリモコンは減るので便利です。Z9もパイオニアも学習したのに、ここはざんねんかも
Tackaさん、こんばんは
>興味津々
フロントハイト、トップミドル、リアハイト、
フロアはフロントとサラウンド、4.0.6ですね
2本で1万円のエフェクトSPとか、4〜50年前の自作SPとか、システム全部でもたぶん数十万円レベル?、3人中で一番庶民的?かも
購入されたらピュアみたいなクオリティに驚かれるかもしれません。
書込番号:22289148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、お早うございます。
驚かされる事を楽しみにしております!(^.^)
4.0.6ch 設置で
「DTS5.1→8ch再生
ロスレス7.1→10ch再生」
との事ですが、
@ストレート再生でハイトまで鳴ってしまうんですか?(・・?
Aフロントハイト、リアハイトにトップミドルまで設置してあり、10ch再生とは、トップミドルはフロントハイトの並列接続って事でしょうか?(・・?
書込番号:22289292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
>Aトップミドルはフロントハイトの並列接続?
いいえ、バックの出力をリアハイトにしてます、
アンプにはSP位置と高さ情報が入るので、リアがなんちゃってハイトの4.0.6
11chセンターレスの10chなら並列接続でなくても計算合うと思います。
>@ストレート再生でハイトまで鳴ってしまうんですか?
鳴らないようです、ストレートは音源のch情報があっても規定位置の範囲にないSPからは、
音を出さない仕様みたいです。
拡張して再生の話はAI入れっぱなしでDSPを使った状態です。ごかいされたようですみません。
>買い換えない理由が見当たりません、注文させて頂きました。
Tackaさんの設備環境がわからないですが、5100のユーザーさんでしょうか?
違う場合バランスケーブルの準備が必要です、ぼくは1mケーブルを30本ほど
作りましたが時間がかかりました。
書込番号:22291317
1点

あいによしさん、お早うございます。
なるほど!リアチャンネルがリアハイトなんですね。私も聴感場フロントよりサラウンドのツイーター位置は20cm程高くリアは更に20cm程高く設置してます。リアはスピーカー距離の影響かツイーター位置を揃えると低い位置から聞こえるのでこのバランスが最適です。後方からの音がフロントより低い位置から聞こえるという同じ理由でトップはフロントハイト、リアはトップ設置です。
現在5100ユーザーですよ!
パワーアンプはラックの高さに制限がある為、OPPO MCA-20 (8ch)でサラウンド、リアをバイアンプ接続、LINN C4100(4ch)でハイト、トップ再生、フロントはLUXMAN 507のプリメインです。なのでRCA接続になります。
ノラ・ジョーンズのライブBD「Carry On」の低音ベース音に芯が入る事を5200導入で一番期待してます!(^.^)
書込番号:22294391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん へ
私も、札幌のオーディオ専門店にて“5100”と“5200”新旧のセットの【聴き比べ】イベントに参加しました。
新型機は、電源部の強化が相当なされており、
例えば、ジャズCDを聞きましても、ベースのつま弾く音が、より生々しく聴こえました。
ただ、女性の歌声は、旧型機のほうがより太く聴き取れました。
私はこれを、新型機の分解性能が、より高まった。という風に好意的に受けとめました。
書込番号:22294567
1点

夢追人@札幌さん、こんにちは。
低音再生は皆さん良くなったっておっしゃられてますね!楽しみです。
高音はESS社製DAC「ES9026PRO」の特徴かも知れません。
オッポのUHDプレーヤーも同じDACでスッキリした音がします。
書込番号:22294850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
>サラウンドのツイーターは20cm高く、リアは更に20cm程高く、このバランスが最適
こまかく調べられてますね、エフェクトの情報量が増えており、リスナーの感覚に合った高さから耳を直接狙える配置が
必要になってきました。一般家庭だと制約も多いのでフロント以外のエフェクトは天井配置がメインになるかもです。
>現在5100ユーザーですよ
やはりでしたか、パワーは海外製とはリッチ、
大出力アンプを組み合わせるのが、このクラスを使われる方の定番みたいな感じみたいですね。
>ラックの高さに制限がある
うちは狭くて、セパレートは置けない環境でしたが、TVの裏がこどものゲーム機はかばになっているのを見つけ再開発しました。
高さ制限ゆるそうです。
書込番号:22296604
2点

あいによしさん、お早うございます。
週末やっと少し時間が取れたので確認しました。
>著作権注意
音声、チャプター選択
スタート、画と音が欠けずにFOXの塔の回転、通常再生
ディスク投入後再生ボタン押して冒頭の映像、音声が素直に再生されないのは勿論、スタート画面で音声・字幕設定後の再生でも若干映像・音声が冒頭から再生されない事が有りました。再生機器OPPOか、ケーブルに問題があるのかもしれませんね。余り気にしない事にしました。(笑)
ストレート再生では、5.1chものも7.1chで再生される件、ピュアダイレクトでは5.1ch再生されました。しかしDSP効果が効かないようでつまらない音でした。
有難うございました。
書込番号:22314081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





