AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11.2ch AVプリアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2021年4月13日 20:32 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年3月11日 21:55 |
![]() |
17 | 23 | 2021年1月9日 22:27 |
![]() |
3 | 16 | 2020年12月4日 21:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年11月23日 13:28 |
![]() |
32 | 55 | 2020年10月17日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
本日「ムーラン」の4K UHD ブルーレイをDolby Atmos で再生しましたが表示が「D D」。。。?
2D ブルーレイのDTS HD MA 7.1ch の表示は「DTS」。。。?
以前は「D-Atmos」と表示されてたと思うのですが皆様の機器はどうでしょうか?
因みにDolby Atmos Demo Disk でも確認しましたが「D D」でした。
書込番号:24070867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんにちは
ヤマハDSPとの掛け合わせになってませんか?
書込番号:24071901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
いつもお世話になっております!
いえ、ストレートでも同様です。
あいによしさんの機器では表示違います?
書込番号:24071971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん、こんにちは
試そうと思ったけど、ソフトが見つからず、すみません。(プレステソフトに埋もれ)
DTS HD MAは掛け合わせでもDTS HD MAに戻りますね。
書込番号:24072073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。
アンプの電源ケーブル抜いて約2分。再接続で問題解決しちゃいました!
SONYのレコーダーでもPCM再生しか出来なかったのでそちらも改善するかと思いきやこちらはHDMI出力を2分配で使用していたのが原因でした。
HDMIスプリッターが4K対応でもHDR非対応でSDR変換し、アナログ音声出力しか出来ないという仕様(謳ってはいないが多分)にはガッカリしましたが、同時に2つの問題が解決したのでスッキリしました!^_^
書込番号:24078257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんにちは
解決よかった、再起動とはパソコンみたいですね。
書込番号:24078269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
有難うございます!
確かにパソコンみたいですが、AV機器はこれで回復する事が多いみたいです。
書込番号:24078857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
やっと3/12にサラウンドSPが納入されます。
そこで4K Ultra HD Blu-rayでのドルビーアトモス対応映画を購入計画してます。
ハード
DMR-4W200、CX-A5200+MX-A5200
SP 5.0.4
購入計画ソフト
スター・ウォーズ スカイウォーカー・サーガ 4K UHD コンプリートBOX、ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション (4K ULTRA HD + Blu-rayセット) [4K ULTRA HD + Blu-ray]
等です。
質問
1. CX-A5200で、 STRAIGHTモード等DSPをかけない状態で5.1chソースを再生した場合は、フロント、センター、サラウンドスピーカーからのみ音声が出力される。
それ以外のスピーカー(フロントハイト、リアハイト)から音声を出力されたい場合はDSPをかけなければならない。
従って、ハイトスピーカーを生かす場合は、DSPか必須。
2. 部屋での上下音効果を有効に感じるのであれば、DSPを使って映画を見る。
上記の理解あってますか?
まあ、自分で試してみろと言われると、身も蓋もないのですが?
私自身のマインドをセットして、オーディオのハード重視から、コンテンツへと向かって行く計画です。
書込番号:24015534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレートと言うのは ソフトの音源通りですから・・・
atmosやDTS:X以外は トップのスピーカーは鳴りませんよ。 当然ですね…(笑)
ヤマハのサラウンドAIは良く出来てる機能なので 常時Onで良いですね。
私は常時ONです。
atmos等作品は一層3次元的な音場空間になりますが AIではモノラルでもステレオでも いい感じに立体音場が再現出来ています。
スピーカーのチョイス・セッティング・調整 それらの出来次第ですがね (笑)
ウーファーは何故無いのですか? 勿体無い・・・
書込番号:24015618
1点

Mr.IGAさん、こんばんは
合ってます。
黄金のピラミッドさん
>サラウンドAIは良く出来てる機能
同意します。選択肢がなくなるのでマランツも付けてほしいです。
>このスレッドは初心者からの投稿です
違うと思います。
書込番号:24015676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金のピラミッドさん
ご返信ありがとうございます。
ハイトとSPなしでも、立体音場が再生されるとのことですか、何分自宅での初めての試聴になるのでハイトSPありきで感がえてまして。そうですか、え モノラルでもいい感じで立体音場再生可能ですか。
参考になります。色々と試してみます。
20前から多少DSP信者みたいなところがあります。
ウーファーですが、現状3.0.2で聴いて、いい感じで鳴っているので、5.0.4で聴いた後、検討予定です。
interiorに合っていそうな、KEF/KC62 x2 または TD316SWMK2 なんか候補です。
何か、とんでもないことが理解出来てないことがあったり、色々と聞いて進めていきます。
ありがとうございました。
書込番号:24015728
0点

>あいによしさん
ありがとうございました。
surround AI で聴いていきます。
先ずは、surround SP納入後に、settingの追い込みが必要です。
書込番号:24015746
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
CX-A5200、Parasoundアンプ2台(USA製)、KEF R700スピーカー、B&W DB1Dウーファー、などを9.1CHで使っているものです。15年以上前から使っていたPioneer製のCD/DVDプレーヤーの調子が悪いため、今更ではありますがCDプレーヤーを購入したいと思っています。 CDプレーヤーからのデジタル信号をA5200のD/Aを使いPure2chモードで再生すればそれなりの高音質ではあると思うのですが、もう一段音の質感を高めるとしたらどのような機材を購入すればよいかアドバイスをいただけないでしょうか? 私が聞く音楽は、ジャズ・クラッシック・ポップスなどでロック系はあまり聞きません。
もちろん現在でも高価なCDプレーヤーはありますが、正直この時点でCDプレーヤー単体に大きな投資をするのをためらいます。(シリアスな方々には怒られそうですが) 正直ユニバーサルへの投資でパイオニアのLX500も考えましたがディスコンのようです。実はアメリカ在住時代の1995年ごろに、LEXICONのDC1という高価なデジタルプロセッサーを購入して昨年まで長く使用していました。現在でもしっかり機能していて、時々ピュアなD/Aとしても使ったりしています。もし実売10万円程度を限度と考えるなら、プレーヤーはトランスポートとして使い、A5200のD/Aを使用するのが現実的でしょうか? それとも例えば新しいDenonやMarantzのプレーヤーのD/Aをアナログで入力してみるのも十分価値があるでしょうか? 少し込み入った相談で恐縮ですが、よろしくお願いします。
(追伸)どなたかMX-A5200を一緒にお使いになっている方はいらっしゃいますか? マルチチャネルアンプとしていかがですか?
1点

>Henry Tさん
パイオニアのLX500で良いと思いますよ。800にするのもありでしょう。
パイオニアが生産を絞ってるのか定期的に在庫が復活します。
800の方も12月中旬に次の入荷があるようなので500も出てくるのでは?
購入を考えてはいかがですか?
書込番号:23826321
1点

>Henry Tさん
アバックで12月中旬入荷予定の旨が先日まで出ていたのですが。。
掲載が無くなってます。ちょっと様子見ですね。。
書込番号:23826338
0点

早速のご意見ありがとうございます。A5200は8CH回路のES9026PROを使用してますが、フロント2CH変換に関しては複数回路は使わないとのことです。パイオニアLX500のDACは旭化成「AK4490」です。理論的にはA5200より高音質であるとは考えにくいのですがどう思われますか? LX800はA5200と同じES9026PROを2CHのそれぞれに一個ずつ割り当てて中の回路を複数使い処理するとのこと。流石にLX800には手が出ませんし、LX500も再生産されない可能性も大です。
もしDenonやMarantzのリーゾナブルなプレーヤーで、A5200のDACを使わず違う種類の品の良い音質を求めるとしたらどのくらいのものを考えないといけないでしょうか?
また品質の良いトランスポートだけ購入してA5200のDACをきちんと使うというのも音質向上に役立つでしょうか? その場合適度な価格の機種はあるでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:23826498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Henry Tさん
個人的な考えなのですが、CDトランスポート単機能製品はあまり多く無くかなりマニアックな製品
分野の様に思えます。
ですので、ご自身でお書きの様にCDプレーヤーのデジタル出力をCX-A5200に入れるパターンと
ヤマハで無いメーカーのCDプレーヤーアナログ接続でバリエーションを楽しむ事が可能な
(デノンサウンドとかマランツサウンドとか)予算見合いのCDプレーヤー購入もありかなと思います。
もしくはネッワーク機能によるNAS使用とかにしてしまうのもありかと思います。
私はSONYのハードディスクオーディオプレーヤー HAP-Z1ES を使ってますが、CDディスクの入れ替え
などの手間も大幅に省けて便利です。
書込番号:23826591
4点

http://triode.co.jp/brand/triode/TRV-CD6SE/
最新チップ(ESS9038)を使いながら、真空管バッファもついており、
さまざまな音の選択が可能。
MQA-CDにも対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1265098.html
このページの下のほうで評論家の麻倉怜士さんが紹介しておられます。
書込番号:23826673
1点

皆様ありがとうございます。実販10万円前後までだとしたら、A5200のピュアダイレクトと良い勝負をするCDプレーヤーはありますでしょうか?
書込番号:23826702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A5200をお使いの皆様は、PureDirectの2CHの音質をどのように感じていらっしゃいますか? また一緒にお使いのCDプレーヤーはどんなモデルですか?
書込番号:23827325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Henry Tさん、こんばんは。
>15年以上前から使っていたPioneer製のCD/DVDプレーヤー
これは、どの機種ですか?
もしくはどんなレベルの機種になりますか?
例えCX-A5200を使っていようが、AVアンプでのCDの再生は、
どうしても限界があります。
それをどのあたりで妥協するのか、という選択だと思います。
ウチでは、AVアンプを使うのは、SACDマルチを聴くためです。
それ以外は、2ch用のシステムで聴きます。
その目安になるのが、前に使っていた機種です。
また、PioneerのDVDプレーヤーはSACD再生可能なものもありましたが、
SACDは聴くのでしょうか?
SACDを聴くとなると、同軸デジタル接続の選択はなくなりますが。
ですので、
>実販10万円前後までだとしたら
というのも、SACDを聴くのかどうかで変わってくると思います。
>どなたかMX-A5200を一緒にお使いになっている方はいらっしゃいますか?
>マルチチャネルアンプとしていかがですか?
>Parasoundアンプ2台(USA製)
どのような仕様のパワーアンプかわかりませんが、
例えば、Parasoundの5chアンプのA51ですが、
>164,000 μF power supply filter capacitance
となっています。
MX-A5200の場合、電源部は11chで
27,000μF×2=54,000μF
2倍のチャンネル数も加味すれば1/6程度です。
比べるまでもないことがわかると思います。
そもそも、2chプリメインアンプの場合、
プリアンプ部分とパワーアンプ部分の価格比率は
3:7くらいが良いところです。
だとするなら、CX-A5200が30万ですから、
それに見合うパワーアンプは70万見当になるはずです。
ですので、その半分以下の32万に期待するのは間違いだと思います。
書込番号:23827980
2点

ご返信ありがとうございます。パイオニアのDVD/CDプレーヤーは大変古いDV-S646のアジアバージョンで、LDプレーヤーのDVL-919と共に使い古しです。SACDは今所有していないので、ハイレゾダウンロードの可能性はありますが、ハードで購入することがないかも知れません。
アンプのParasoundも昔のモデルの3Chと6chのものです。アンプは劣化するものですか? 確か6Ωで120Wをフロントに使ってます。この辺りから入れ替えるべきなのでしょうか?
書込番号:23828142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Henry Tさん
いっそ、パナソニックのUB9000あたりでも良い気がします。
書込番号:23828303
1点

Henry Tさん、こんばんは。
>DV-S646のアジアバージョン
利便性を考えて、
SONY UDP-X800M2をHDMI接続でも十分なような気もします。
https://kakaku.com/item/K0001154100/
安いといっても、DACを搭載していない機種なので、
DACとアナログ出力を搭載すると6〜7万くらいの実売価格になると思います。
純粋なCDプレーヤーとなると、予算10万とすると、
SACDプレーヤーではありますが、
DENON DCD-1600NEくらいしかないです。
しかし、CX-A5200とのデジタル接続より絶対音が良いかどうかはなんともです。
ずいぶん昔の話になるのですが、
当時はDCD-1650ALを使っていたのですが、
AVアンプとDVDプレーヤーをデジタル接続した方が音が良かったので、
DCD-1650ALを売却したこともあるので、そのあたりは環境の影響も出てくるので。
ちなみに、CDプレーヤーの位置づけとしては、
DCD-1650ALは現在のDCD-2500NEに相当するランクになります。
つまり、DCD-1500シリーズの後継であるDCD-1600NEより一ランク上です。
ですので、DCD-1600NEはちょっと勧めにくくはあるのです。
>アンプは劣化するものですか?
これは、機種と使われている部品次第なので、点検してみないとわかりません。
問題なく音が出ているのなら、当面は問題ないのではないでしょうか。
気になるようなら、メーカーでオーバーホールしてもらうしかないです。
書込番号:23829045
1点

Henry Tさん、こんばんは
>(追伸)MX-A5200マルチチャネルアンプとしていかがですか?
ご質問の意図は何でしょうか?
MX-A5000ならマルチ用で使っています。
書込番号:23829407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UB9000 → CX-A5200で比較すると、アナログ入力とデジタル入力なら僅かに前者が良いですね。
10万円のCDプレーヤーなら音質向上ではなく音の好みで選ぶ事になりそうです。でも、それが以外と大きい
でも、CDプレーヤーで確実に音質向上を求めるなら、20万円台のPD50AE、SA12、SACD30N、DCD−A110
くらいまで予算をあげないと厳しいと思います。
CX-A5200は音楽ではなく、映画の臨場感に合わせた音作りになっていますので、もともと音楽用とは
言えないと思います。価格は違いますが,CDは音楽用にチューンされたAV8805には完敗です。
書込番号:23832652
1点

ふえやっこだいさん、ご丁寧にありがとうございます。MarantzのND8006ではどうでしょうか? やはり購入するならネットワークとCDとヤマハとは違ったDACが欲しいと。。。 SACD30nのが良いのでしょうが価格が。。。 デモを聞きにいけば良いのですが、こんな状況なので。。CX-A5200と使用した場合、どう思われますか?
書込番号:23894481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Henry Tさん、こんばんは。
>ヤマハとは違ったDACが欲しいと
CX-A5200→ES9026PRO
ND8006→ES9016K2M
ES9016K2Mは、
前のCX-A5100で使っていた「ES9016S(8ch)」のモバイル向け2chDACチップ
ES9026PROは、
ES9016Sの新しい世代になる後継DACチップ
ということで、ND8006のDACチップは一世代前のモバイル用ですが、
同系統のDACチップを使っています。
使われているオーディオ用のDACチップは以下のような序列なので、
旧ES9018S→ES9016S
新ES9038PRO→ES9028PRO→ES9026PRO
トップDACチップではではなく2番目の普及タイプが使われていますが、
他社でもAVアンプには最上位を使うことはないようです。
マランツのAV8805にしても、AK4490とやはり2番目の普及品タイプを使っています。
旭化成の序列は以下のようで、
旧AK4495S(選別品)→AK4495→AK4490→AK4458(8ch)
新AK4497→AK4493→AK4468(8ch)
新シリーズは、AK4499(4ch)が最上位として追加され、
さらにセパレートタイプのものも発表されています。
旭化成は工場の火事で今後の供給体制は不明ですが。
Pioneerは、BDP-LX88ではES9018Sを使っていたのですが、
UDP-LX880では、ES9026PROとランクを落としてきました。
書込番号:23894702
0点

ふえやっこだいさん
DAC情報ありがとうございます。大変お詳しいのですね。DACそのものだけで音が作られるわけではないとは思いますが、序列は理解しました。SACD 30nはマランツ (D&M)独自のDACですよね? これは全く別の音を作り出すと考えて良いのでしょうか? レビューなど見ると正統派で癖がないと評されているものが多いようですが。お聞きになったことございますか?
書込番号:23894919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Henry Tさん
先のレスはblackbird1212さんです。DACだけで音は決まらないと思います。DENONの
新しいハイエンドのDCD-SX1 LIMITED(約70万円)は、古いバーブラウン製のDACの
PCM1795をDACを使ってますからね。
DACメーカーによって得意不得意があると思います。人によって評価は違うと思いますが
個人的にはESSよりも旭化成、さらにTI(旧バーブラウン)の方が音楽性が高いと思います。
ヤマハのAVアンプのZ7を持っていましたが、かなり音楽性が高くて気に入ってました。
DACはバーブラウンだったかもしれません。
SACD 30nはマランツらしくない中庸な音作りのようで面白みがないかもしれません。機能で
コストをかけた分、音に影響があるかもしれません。
32万円台ですがハイエンドの香りがするSA12OSEがバーゲン価格だと思います。26万円台の
DCD-A110も好みに合えば良いかもしれません。
音はコストに正直で、多少遅れても時間をかけてお金をためて良いものを買った方が後悔なくて
良いと思います。
10万円前後のプレーヤーではCX-A5200とランクが変わらず、20万円前後でようやく意味が出て
25万円前後で明確に優位、30万円前後でかなり違うとなるでしょう。
書込番号:23897386
2点

今さらながら、もし試してみられるなら
ヤフオクなどで光出力付きの中古ポータブルプレーヤーを落札。
購入ポイントはリモコンにインデックス表示ではなくて、
本体にあるもの。パナソニックやソニーはまだ中古市場が豊富です。
次に機器の振動対策を上下に対策。
個人的にはゴム系素材+人工大理石のコーリアンボードを組み合わせた上にCDプレーヤーを載せて、
再生時は上からマスを多少かけます。
一応、機器本体にも鉛シートなどを貼り込んでいます。
本当は内部電気回路のコンデンサー類も交換したいのですが…。
次にモバイルバッテリーの5VからCDプレーヤーの4.5Vに電気を供給し、AC−DCアダプターは使いません。USBとDCプラグの組み合わせケーブルはamazonでそろいます。ここがポイントです。
最後に光ケーブル。いろんなものを試したわけではありませんが、
AUDIOTRAK Glass Black2plus というのを何かの機器に付属していたケーブルと変えると大幅によくなりましたので、
それにしています。ファイバーがなるべくガラスに近いものがいいでしょう。
なお、ケーブルのほうがCDプレーヤーより高いのがオーディオ的です(笑)
まずは震動対策を省いて
CDプレーヤー、モバイルバッテリー(もしくは乾電池3個、充電式電池4個直列からの供給)、安い光ケーブル、だと、激安5000円でCDトランスポーターを試せます。デメリットは見かけのチープさです。
商用電源の問題がなくなることがいかに重要かがわかります。
亡くなられたオーディオ評論家の江川三郎氏もポータブルCDのメリットとしてこれを伝えられてましたね。
ちなみに僕はDACに旭化成AK4499チップ使用の中華製(定価8万ほど)のものを使っていますがその音の良さにはビックリします。
CX−5200はESS社のチップですが、音楽モードがありますからこれでも試したいと思いますね。
書込番号:23897641
1点

PC-AUDIO好きさん
そのようなオプションもあるのですね。私は電気的なことに弱いので自信がないのですが。中華DACって決して悪くないのですね。ありがとうございます。
書込番号:23898014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふえだいやっこさん
ご説明ありがとうございます。
blackbird1212さん
大変失礼しました。貴重なアドバイスありがとうございました。重ねてお詫びします。
書込番号:23898020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
サブウーファーを追加しようとして、結線後作動させてみましたが何度行っても写真の通りに「スピーカー間の音量差が大きすぎるため正確に補正出来ない」となり悩んでおります。
使用機種です。
パワーアンプ フロント2ch用 thomann S-150mk2
センター・サラウンド・サラウンドバックフロントプレゼンス・リアプレゼンス の9ch分 MX-A5200
フロントSP JBLS3900 ・センターSP JBL LS80センター ・サラウンドSP自作BH ユニット+FOSTEX FEー168ns・サラウンドバックSP FOSTEX BH+FE-108sol共にツイーター付き プレゼンスSP4本共 FOSTEX P2080E+DigiFi付録のオランソニックフルレンジ+オランソニックツイーター
問題のサブウーファーはLch ヤマハ YAMAHA NS-SW700 Rchが ELAC Debut S10.2です。
写真の通りどうしても補正が出来なく悩んでおります。
よろしくお願いします。
ちなみにサブウーファーも違う2台を試しましたが上手くいかずこの2台に交換しましたが同じ状況になってしまっています。
0点

単純にサブウーファーのボリュームを上げればよいのではないのですか?
サブウーファーのレベルが低いということですよね?
書込番号:23827082
0点

>クニチャン55さん
ざっと見た限りですが、フロント側に比べサラウンド側とサブウーファーの音量が大きすぎて補正幅の限界を超えてるようですね。
マイクが壊れてない前提ですが、
視聴位置もしくはスピーカーの距離を調整するか、スピーカーを変更するしかない気がします。
書込番号:23827137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にサブウーファーのボリュームを下げるの間違いでは?
書込番号:23827142
0点

連投すみません。テストトーンの音量差はどうでしょうか。
書込番号:23827146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クニチャン55さん
フロントのS3900に対して他のスピーカーが小さい様に思います。まずS3900ならセンター無し、ウーファー無しでも十分な位ですよね?
どうしても自動調整したいなら、センターのLS80をサラウンドバック、サラウンドとサラウンドバックの自作スピーカーをバイスピーカーでサラウンドとして使用、ウーファーもサラウンドスピーカーに接続してみてはいかがですか?
書込番号:23827266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にサブウーファーのボリュームを上げればよいのではないのですか?
サブウーファーのレベルが低いということではないですか?
ボリュームを上げても同様であれば、それはYPAOの問題かと。
書込番号:23827331
0点

すいません、誤って同じ内容を2度送ってしまいました。
書込番号:23827381
2点

>クニチャン55さん
フロントスピーカーはパワーアンプに繋いでるのですね。
まず本機の設定を初期化(全て±0に戻す)してから、テストトーンを流して、ある程度音量が揃うようパワーアンプとサブウーファーのボリューム調整してみては。
書込番号:23827419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クニチャン55さん
FスピーカーとSR、SBスピーカーの能率差が問題ですので、SR、SBスピーカーにアッテネータ(固定抵抗でもOK)を追加して音量を下げるしかないと思います。
SWは、ボリューム(アッテネータ)付と思いますので、ボリュームを下げれば大丈夫だと思います。
自作のBH?の能率が市販のスピーカーに対して高すぎるのが原因なので...です。
自作スピーカーのユニットを16Ω等の物に変えても良いのですが...
書込番号:23827607
0点

クニチャン55さん、こんばんは。
フロントSP JBLS3900→92dB、6Ω
センターSP JBL LS80センター→88dB、6Ω(LS Center)
これはLSセンターですか?
サラウンドSP自作BH ユニット+FOSTEX FEー168ns→90.5dB、8Ω、高域は100dB近い
サラウンドバックSP FOSTEX BH+FE-108sol→90dB、8Ω、高域は100dB近い
プレゼンスSP4本共 FOSTEX P2080E+
DigiFi付録のオランソニックフルレンジ+オランソニックツイーター→82dB、8Ω
プレゼンス以外はそれほど大きな差はないようなので、
フロントの音圧レベル設定が高いのは
>thomann S-150mk2
これの影響ではないかと思いますが、
前面のボリュームは全開にしていますか?
8Ω85Wなので、増幅率はわからないですが、
全開にしておかないと、MX-A5200のボリューム無しと同じ扱いにならないはずです。
なお、
>問題のサブウーファーはLch ヤマハ YAMAHA NS-SW700 Rchが ELAC Debut S10.2です。
AVアンプのサブウーファーに左右の差はありません。
ボリュームの位置は真ん中あたりにしているでしょうか?
とりあえず、1台にしてみてはどうでしょうか?
書込番号:23827631
0点

>PC-AUDIO好きさん
>ビビンヌさん
>toby2020さん
早々のご回答ありがとうございます。まず私が大きな勘違いで書き込んだことをお断りします。
まず画像1枚目のサブウーファーの赤線で囲まれた数値が(<−10db)を音量が小さいと勘違いし、フロントSPの数値が(+10db)を音量が大きいと勘違いしておりました。そのためサブウーファーのボリュームを最大にし、フロントSPのパワーアンプ出力を絞って計測しておりました。
何かの取扱説明書にサブウーファーは最大ボリュームでハイカットは周波数を最大接続位置でという記憶のまま行っておりました。
まず、サブウーファーのボリュームを半分位置にしてみると範囲内に収まり、今度はフロントSPが赤線で囲まれたため、今度はフロント用のパワーアンプ出力ボリューム上げながら調整し約75%のの位置で全ての計測が完了し測定できました。
約1ヶ月間悩んだのがやっと出来ましたので嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
今後も何かわからない事がありましたら相談させて頂きます、その時はよろしくお願いします。
書込番号:23828373
1点

>オルフェウスさん
>LWSCさん
色々とありがとうございます。
上記のような顛末で解決する事ができました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:23828381
0点

>blackbird1212さん
本当にありがとうございます。スピーカーまで詳細に調べて確認頂き感謝しています。
LS80はセンターです。
最初はここまでのSPの本数では無かったのですがせっかく出力できるということで、だんだんSPの数が増えていき最後はご覧の通りになりました。
以前はサラウンド用もJBLのそれなりのサイズを使っていたのですが、部屋がどんどん狭くなり家内からどうにかしてほしいとの意見もあり少し小さめのSPに替えて現在の通りになっています。もう少し減らした方が良いのだと思うのですが、やっと音質の近い組み合わせになってきたので、もう少ししてから整理したいと感じております。
本当に皆さまありがとうございました。
書込番号:23828391
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
CX-A5200+MX-A5200, UD-505,HDL-RA2HF ,
VIERA TH-65HZ1000 などの新規機器を、20前のオーディオテクニカ
AT-NF601につないで、電源TAPかわりに使用予定です。
背景
AT-NF601の、
使用期間(通電期間)10年以下、外観上の問題無い。
出力は全て103Vある。
オーディオの電源LINEは、独立ブレーカー。
アンプ類の納入が遅れており、テレビとレコーダーに
これを使っての問題は無い。(ノイズや見た目の気になることは無い)
今後、CX-A5200+MX-A5200を使用する場合に、
AT-NF601をタップ代わりに使い続けても物理的に問題無いでしょうか?
ノイズフィルターとしての機能は期待しません。
書込番号:23805755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AT-NF601をタップ代わりに使い続けても物理的に問題無いでしょうか?
>ノイズフィルターとしての機能は期待しません。
交換をお勧めします。絶縁体が劣化しています。
書込番号:23805790
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
絶縁体の劣化ですか、電流リークが起こる、または絶縁破壊などで、火災の可能とのことでしょうか?
書込番号:23805816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最悪、漏電火災です。
漏電遮断機もアースがないと微妙です。
個人的には仕組み上アースないと機能しないと思います。
電源フィルターが要らないならそんなに高価ではないと思います。
書込番号:23805854
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございました。
書込番号:23805879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
最近ですが、oppoのUDP-205を購入しました。
このプレイヤーの本領発揮はアナログバランス出力と言う記事が多く、
私はその出力でどんな音が出るのか気になってます。
今の私の構成は、
SC-LX88にTV(75Z9F)をARC接続。
UDP205は画像はTVに繋ぎ、音声(HDMI)はSC-LX88に繋いでます。
アナログはRCA端子で繋いでます。
フロントスピーカーはB&W ノーチラス803で、Bi-AMP接続。
センタースピーカーもBi-AMP接続でDENONのSC-C777SAです。
今と同じくフロント、センターをBi-AMP接続したいので、CX-A5200が候補に挙がりました。
パワーアンプはMX-A5200がいいかなと思ってます。
ただ、予算はなるべく抑えたいのが本音で、CX-A5100ではどうかな?とも思います。
しかし、先日ですが価格コム内で逸品館の方が
SC-LX87を絶賛していた記事を見かけました。
http://www.ippinkan.com/Pioneer_sc-lx87.htm
なので、このままSC-LX88のままでいいかな?とも思えて来たりしています。
この先SPの数は増やす予定はありません。
CD、SACD、DVD、BDの視聴と
UDP-205のHDMI入力にAMAZON FIRE STICK 4Kを繋いで
YouTube視聴などしています。
映画は私はあまり観ないです。
音楽鑑賞が殆どです。
CX-A5200、MX-A5200が新品で60万円OVERですので、
本当に悩みます。
このままUDP-205のアナログバランス接続はしないでRCAで聴くのも
まあ、有りかと思います。
皆様のご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点

>おぷしょん爺さんさん
構成不明なのですがリアスピーカー無しのフロントのみですか?
まず、一品館云々は参考ですよね。
その人が何がしたいのか納得できるのかだけだとは思いますが。。
単にUDP-205のアナログ出力のみが目的でアンプ交換は私ならばしません。
逆にHDMI接続込みのシステムアップならばCX-A5200はアリだと思います。
音楽鑑賞がほとんどとの事、何がソースなのですか?
書込番号:23668975
1点

>kockys様
ご回答ありがとうございます。
リアスピーカーは設置しておりません(多分、この先も設置しない予定です)。
主な目的がUDP-205のバランス接続で、HDMI接続も気にはなります。
最近ではYouTube視聴が多く、せっかくのUDP-205なんで若い頃購入したCDを引っ張り出して聴いてます。
書込番号:23669003
0点

>おぷしょん爺さんさん
こんばんは。
ご質問とは異なるコメントになりますことお許しください。
フロントスピーカに合わせてセンタスピーカをB&Wにして統一するというお考えはありませんか?
中古になりますが、下記製品などが合うと思います。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=37356
書込番号:23669030
0点

>bebez様
ご回答ありがとうございます。
実は、ノーチラス803の前に703を所持してました。
このセンタースピーカーは気になってました。
そしてフロント、センター共にB&Wに統一したい気持ちもずっと前からありました。
残念な事に、我が家の設置スペースはセンタースピーカーの高さは180mmが限界です。
値段は高くなりますが、
https://kakaku.com/item/K0001001174/?lid=shop_history_4_text
これが欲しいですね。
以前ヤフオクで4万即決で見つけましたが買い逃しました(汗)。
書込番号:23669064
0点

>おぷしょん爺さんさん
部屋の環境的に調整機能が欲しくてAVアンプにしているのでしょうか?
#このアンプで無ければ、という部分が見えず。
そうでなければ、、
センター抜いてフロント2chのみにする。
2chアンプも候補に入れる方が良いかと思いました。
MX-A5200を使う利点もどう考えられているか疑問です。
王道で
アキュフェーズ C-2150入れてバイアンプ 等が考慮に挙がらないのかと気になりました。
書込番号:23669114
1点

>おぷしょん爺さんさん
追加です。私も最近一番多いのはYoutubeです。
これだと2chで十分です。
書込番号:23669162
0点

>kockys様
最近のTVにARCが付いててそれを活かす為に
HDMI入力があるAVアンプになるというのが理由です。
勿論ながらPUREアンプにHDMI端子は存在しないので
アキュフェーズの商品は見向きもしてませんでした。
し・・しかし高いですね・・(汗)。
すでに予算の許容範囲を超えてます。
菅総理大臣になったので、再度特別給付金が50万円支払って頂ければ検討してみます(笑)。
フロントスピーカーがそれなりの物ですと、センタースピーカーは不要になるんですかね。
ずっとセンタースピーカー使ってますので、あるのが当たり前になっちゃってます。
書込番号:23669196
0点

>おぷしょん爺さんさん
bebezさんがセンタースピーカーを揃えるようにアドバイスされてます。
これもフロントスピーカーと品質を合わせる一つの方法です。
逆に無くしてしまうのもありです。
このアンプにする理由から考えると以下のような製品もあります。
このクラスのスピーカーですと
http://linn.jp/majik-dsm-4-release/
この辺りの薄型で割り切る。更にパワーアンプ組み合わせる。これが楽です。
当然、音が気にいればですけど。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176809/
これは、型落ちしたばかりの製品。4k対応です。新製品が出たので価格優先ならば狙い目になるでしょう。
CX-A5200 + MX-A5200の大きな筐体。使わない機能も多い。
スッキリスリムにHDMI端子ありの2chもありだと思います。
ネットワークプレイヤー+アンプでairplayでyoutube再生も楽です。
書込番号:23669314
1点

>おぷしょん爺さんさん
追加。
上述の2chはプリアウト付いてるのでパワーアンプ追加すればバイアンプ可能です。
書込番号:23669319
0点

おぷしょん爺さんさん、こんばんは
>A5100ではどうかな?とも思います。
>しかし、先日ですが価格コム内で逸品館の方が
>SC-LX87を絶賛していた記事を見かけました。
答え知ってます。
SC-LX87とA5100は互角です。A5200は2ランク上です。うちはZ9(VSA-AX10)→SC-LX87(CX-A5000)→CX-A5200(AV8805)で更新しています。
( )は比較試聴
SC-LX87はアトモスではないので更新目的でA5100を試聴しましたがA5000よりはよかったものの、置き換えに至らずでした。音の抜けは87、DSPの楽しさはA5100、一長一短。
書込番号:23669619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぷしょん爺さんさん
UDP-205をお使いなのですね。
私はヘッドホンアンプにバランス接続していますが、RCAピンでもあまり変わりませんでした。
それよりもHDMIでアンプ側のDACを使うより、205のDACでアナログ出力した方が好み。2chでもアナログマルチでも。
アンプ自体の好みもあるのでしょうが。
書込番号:23670846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockys様
今はプリメインアンプにミュージックプレイヤーが付いているんですね。
これがBi-AMP接続出来れば嬉しいですが・・
バランス入力もあって欲しいと思います。
やはり高価ですね・・(汗)
>あいによし様
やはりA5200ですか。
まだ値引きが厳しいんで安く購入出来ないのが現状ですね。
A5100の中古が適価で販売しているのを見つけました。
しかし、SC-LX87と同等では買い替えの意味があまりないですね。
A5100を購入しても、パワーアンプを別に購入しなきゃいけないですし。
>ひでたんたん様
BDプレイヤーは最近でちょくちょく買い替えてました(汗)
DP-UB9000を最初に購入しましたが、YouTube視聴で音量差が激しく、
我慢できずに売却しました。
今は全く後悔してません。
DMP-UB900は借りれる機会があり、YouTube視聴を試しましたが、
もう・・話にならなかったです。
最初の数秒は爆音で、すぐにフェードインアウト状態になりました。
近所の店で
BDP-105Dがあったので購入し、AMAZON FIRE STICK 4Kも購入し繋げました。
これがバッチリで、普通にYouTube視聴出来ます。
それからOPPOの製品を色々と調べて、結局BDP-105Dを売却し
UDP-205の購入となりました。
折角のバランス出力があるので使いたくなって、 CX-A5200の存在を知りました。
今の我が家のSC-LX88でRCA接続でも全然悪くありませんが、
若かりし頃にSANSUIのAU-α907LIMITEDをバランス入力で聴いていた時の
あの音が再び我が家で聴けたら嬉しいと思いました。
その時のスピーカーはB&W 802 MATRIX S3でした。
子供が出来てから音楽を聴く機会も減り、泣く泣く売却してしまった過去があります。
書込番号:23671116
0点

>おぷしょん爺さんさん
バイアンプにはこういうパワーアンプを組み合わせます。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/akurate/
4200は4chアンプ内蔵で上記のサイズです。重さ的にも楽です
良くステレオサウンド系の雑誌でレビュー時に使われていたりします。
参考に画像載せます。
いつのまにかウチには、、
Akurate 4200が3台、akurate 2200が1台あります。
コンパクトで使い勝手が良いので増殖します。
中古だと現行品が半額程度で見かけます。
書込番号:23671176
0点

>kockys様
こんなにコンパクトとは・・
素晴らしいですね。
でも、やはり値段も素晴らしいですね(汗)。
完全に予算OVERです(泣)。
書込番号:23671257
1点

おぷしょん爺さんさん、こんばんは
>やはりA5200ですか。値引きが厳しいんで
>パワーアンプを別に購入しなきゃいけない
うちはパワーはMX-A5000ですよ、新旧聴き比べでプリが大幅進化、パワーはちょっと力が出た感じ、
年末セールで安くなって、Z-9を思いのほか高く取ってもらったので、CX-A5200が20万ちょっとでした。
5100もオクではいい値段だし、差額は大きくないかも。Z-9を下取に出すとき巨大で重くて、プリメインはパワーも交換になるので、けっこうムダな感じがしました。パワーは13chになって評判よければ変えるかものレベルです。パワーをお通し代とすれば、以降はプリ更新でヤマハのAV最上に近いのがプリメインより安く聞けるので、トータルではお値打ちだと思います。
書込番号:23671433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おぷしょん爺さんさん
http://linn.jp/products/power-amplifiers/majik/
100W / 8オームだとこういうのもあります。
言いたいのはMX-A5200だと11ch分のアンプを内蔵している。
26.4 kg H211
一方でこのアンプは5kg H90
品質的に同じで音も甲乙つけがたいならどちら選んだ方が良いだろうか?です。
MX-A5200 32万 11ch
Majik 4100 36万 4ch
アンプの無駄も出ません。こういう選択もあります。
Majik4100は持ってますがAkurate 4200とは音の違いが若干あります。こちらはトールボーイのバイアンプ向けに使ってます。
これなら予算の範疇に入ってくると思いますのでお勧めします。
このサイズは複数アンプを使う場合に便利です。
書込番号:23671437
1点

>おぷしょん爺さんさん
2ch音源の再生が主で、それもXLR入力があるからというだけでAVアンプの買い替えってコスパ悪くないですか?
シンプルにXLR入力のあるパワーアンプの購入だけでよくないですか?
私はMX-A5000を使用していますが、低音が弱いとか音が軽いとか評されるヤマハの音ですよ。パイオニアから買い換えたら、音に不満が出るかも知れませんね。
MX-A5200だとブリッジ接続も出来るので、なんとかなるかも知れませんが…
私が興味を持ってるだけですが、TEACのAP-505がXLR入力でブリッジ接続も出来て面白そうです。
書込番号:23671570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おぷしょん爺さんさん
おはようございます。
>映画は私はあまり観ないです。
>音楽鑑賞が殆どです。
とのことですが、センタースピーカは必要ですか?
クウォリティ重視でピュア2chにすることも検討されてはいかがでしょう。
アキュフェーズのE-380ならバランス入力もあり、N803のポテンシャルを十分に引き出せると思います。
1台ではバイアンプはできませんが、ダンピングファクタが高いので、シングルでも十分なクウォリティが得られると思います。
書込番号:23671989
1点

追伸です。
E-380等アキュフェーズのアンプはHDMI(ARC)接続できませんが、
オプションボードDAC-50の追加で、TVとの光デジタル接続が可能となります。
もちろん、UDP205との接続はアナログバランスを想定しています。
尚、小生、B&W+アキュフェーズで鳴らしていますが、その鮮度の高さは抜きん出ている印象です。
書込番号:23672033
0点

おぷしょん爺さんさん、bebezさん、こんにちは
>B&W+アキュフェーズで鳴らしていますが、その鮮度の高さは抜きん出ている印象
アキュE-380の発表会でB&Wで聞きましたが同意です。気になったのはアキュもDGを入れて音場補正していた事、LINNも音場補正するし、2chピュアも入れないと通用しない状況になってきたかもですね。
車のF1のオートマみたいな感じかな。
書込番号:23672254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





