AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11.2ch AVプリアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2019年5月31日 18:31 |
![]() |
2 | 3 | 2019年2月6日 12:51 |
![]() |
5 | 8 | 2018年11月5日 11:37 |
![]() |
11 | 14 | 2018年9月10日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
パナソニックのSUZ2060からHDMIで5200を通してソニーのVPL-VW555につないで見ていたのですが、突然画面が昔懐かしい砂あらしのような画面になる現象が何回か起きました。まず、555を疑ったのですが、555の電源を落とそうとすると通常の表示(ボタンをもう一度といったダイアログ)が出て切ることができ、再起動しても変わりません。2060を再起動しても変わらず、5200の電源を入れなおすとなおります。
先日同じような症状が2日続けて起きましたので、一度5200の電源コードを抜いて入れなおしたところ、今は落ち着いているようです。他にこのような現象が起きた方はおられないでしょうか。
4Kのデータのやり取りはまだこなれていないということかもしれませんが少し不安です。
書込番号:22581178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディジタルオヤジさん、こんばんは
2/5のアップデートは実施済みですか?
書込番号:22582538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさんこんにちは。
いつもアップデートはかけているので、多分適用してると思います。
ファームウェアは1.51です。
5か月以上使っていて、今回の現象ははじめてですし、電源コードを入れなおして以来起こっていないので、しばらく様子を見ます。
他の方も同様な症状が出ているのでしたら何か不具合があるのかもしれませんが、私だけならたまたま何かが重なって症状が出たのかもしれません。あまり気にしないことにします。
2060にしても画面に「ハイダイナミックレンジ」と出て、555でHLGと表示されることもありますが、同じ番組なのにいつの間にか消えていたりします。4Kはよくわからないことがいろいろあります(もう2Kには戻れないと思いますが・・・)
書込番号:22583112
1点

ディジタルオヤジさん、こんにちは
Ver1.51は現時点で最新ですね、うちはこのバージョンでBDレコーダーの音が消える現象が出なくなりました、4kは過渡期ですが再現するようならメーカーに連絡されたらいかがでしょうか
書込番号:22583770
0点

あいによしさん、こんばんは
そうですね。今のところ落ち着いているようですが、もし再現するようなら問い合わせてみます。
音や機能は気に入っているので、安心して楽しみたいですから。
書込番号:22586761
2点

こんにちは。 ウチでも同じ症状(砂嵐←懐かしィ)が出ますね。
ただ状況はちょっと違いまして視聴中に勝手にはなりません。
5200にはHDMIで3系統の接続。 UHDBDプレーヤーを2台と AVセレクター経由で1系統。 セレクターはアナログ入力を含めて3〜4です。 HDMIに変換して出力されています。
アンプの出力は4k対応のTVと、4k未対応のプロジェクターへです。 放送はセレクターに接続してるレコーダー経由でしか見れないので このセレクターを選択する事は多々あります。 TVでは症状は出ませんがプロジェクターだと切り替えるとだいたい出ます(笑) 対応はアンプのセレクターを変えて戻す・・・ これで解決しています。 理由は・・・ プロジェクターとTVの性能が違うからか? 5200がプロジェクターで認識出来ない映像信号にアップサンプリングしてしまっているのか? 良くは分かりません。 ちなみに、音声は正常に聞こえています。
視聴中に勝手には変わる訳けじゃないので。。。 スレ様よりは軽症のようですね
ウチのは時々ボリュームが固まります(笑) リモコンでも本体でも操作が利きません。 視聴中ではなく電源を入れて視聴の準備のために放置しておくとです。 BGV状態で・・・ 不思議です(笑)
すいません。 答えになっていませんね。 HDMIに認証過程で何かが起きているのだろう?としか思えませんが・・・ まぁー ヤマハに色々と報告する事で 今後のヴァージョンアップで改善されるかもしれませんね。
書込番号:22603306
1点

黄金のピラミッドさん こんばんは
同じような症状の人がいたんですね。(何の関係もありませんが、この症状が出たのはNHKのBS4Kで「ハムナプトラ2黄金のピラミッド」視聴中でした。(^^ゞ)
私の環境ももう少し書いておきます。
4Kの入力はOPPOのUDP205、パナソニックのSCZ2060、AppleTV4Kを、それ以外にパナソニックのハイビジョンレコーダーをHDMIでつないでいます。出力はREGZAの4K対応テレビ(HDR非対応)とソニーのプロジェクターVW555(4K HDR 18Gbps入力対応)です。
OPPOと555の情報で4K HDR 60p 4:4:4の信号が通っていることも確認しています。ですから、私の場合は「プロジェクターが認識できない状態にアップサンプリング」というのは考えにくい気もしますし、SCZ2060からはせいぜい60p 4:2:2 BT.2020 HLGの信号しか出てきません。なお、私の場合も音声は正常に聞こえていました。
装置のスペックを合わせるにしても、あとはテレビをHDR対応に変えるぐらいで比較的そろっているつもりです。
そんなわけで、私の場合思い当たるような原因は今のところありません。
私も症状が再現したらYAMAHAに問い合わせてみるつもりでいますが、コードを抜いて再起動して以来、症状は再現していません。
もし、YAMAHAの方がここをご見ておられたら、一度検証していただいて、アップデートに反映していただければ安心して使えるのですが・・・
書込番号:22606214
2点

黄金です (笑)
レコーダーでのプロジェクター4k視聴中の出来事だったんですね。
自分のは切り替えた直後の症状なので HDM認証のミスによる症状と諦めています。 そもそもセレクターは古いモデル(dvdo)なので 何が起きても不思議じゃありません。 (前のmarantzAVアンプの時には出ていない症状) セレクターを動かせば解決するので まぁ−良し!ですかね (笑)
しかし視聴のさなかにでの症状は困りますね。 レコーダーでの視聴ですから 他の機器が勝手に電源が入る事もありませんよね。 因みにHDMI出力1/2は指定されていますか? TVやレコーダーはOFFも状態でも 番組表の取得やバージョンアップなど 色々なことに気を配っています。 そのタイミングで彼らはスタンバイ状態から 少しだけ目覚めます。 これに反応してHDMI出力が一時的に切れる事はありますね。
一先ず 現在症状が発生しないのですから 溜まっていたゴみが綺麗になったのかもしれませんね。
書込番号:22606762
0点

黄金のピラミッドさん こんばんは
電源を入れるだけでどちらでも見れるので、ズボラをして今まではずっとHDMI1+2で使っていました。
でも、テレビとプロジェクターのスペックが違うのだから、切り替えた方が安全でしょうね。
このあたりもちょっと試してみます。
書込番号:22606939
0点

みなさん
スレ主です。
ファームウェアがバージョンアップして1.65になりましたね。
これで何か改善されているとよいのですが・・・
期待して様子を見ることにします。
書込番号:22704212
1点

こんばんは
もうお試しかもですが、デジタル砂嵐はHDMI端子やHDMIケーブルの不良、接触不良で起きるときもあります。
HDMIケーブルの抜き差しで直るかどうか?
お邪魔しました。
書込番号:22704274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
みなさま、お世話になっております。
当方、SONYの学習リモコン RM-PLZ530D を利用しております。
CX-A5100 の際、リモコンに4つのシーンボタンがあり、それを記憶させて利用しておりました。
CX-A5200 になりシーンボタンが8つに増え、とりあえず4つだけでもと記憶させようとしたのですが、どうもうまくいきません。
ボタンの学習に、シーンキーを長押しする必要があるのですが、この長押し・・・ A5200本体のシーン記憶にも使われているため、4つとも同じ設定になってしまう・・・という事態になりました。
気を取り直して、離れた場所でチャレンジしてみましたが、リモコンで学習したというサインは出ますが、いざ試してみるとうんともすんとも言いません。シーン切替を表示するボタンを記憶させようとしてみましたが、同様でした。ひょっとして、今回のリモコン自体、対応できないものなのか・・・と思いましたが「AI」ボタンはきちんと記憶して動作できました。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか・・・ 何卒よろしくお願いします。
0点

ジョンウーさん
私もRM-PLZ530Dを使ってます。
記憶時にシーンキーを長押しない(押してすぐに離す)ことを試して下さい。
Yamahaのリモコンはこれで記憶出来ることが多いようです。
書込番号:22242448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa6586さん
ありがとうございます。
長押ししなくていいんですね!
一瞬おしただけでも 記憶してくれました。
おかげさまで解消しました。
たすかりました!!
書込番号:22243499
0点

後れ馳せながら同じような疑問があるので失礼します。
チョイ押し登録でシーン選択は出来ますが、長押しのシーン登録は出来ません。
私だけ?
(・・?
書込番号:22446721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
始めまして。
当方でも、CX-A5200を導入いたしました。
気になっていたSURROUN:AIのアイコンで1つ質問です。
円形の表示については、感覚的に意味がわかりますが、下のバーの部分も音場に応じて変化してます。
この変化は何を表しているのでしょう?
どなたがご存じな方 いらっしゃいましたら何卒ご教授願います。
気になって夜も眠れません(笑)
よろしくお願いします。
1点

>ジョンウーさん へ
どこかに関連記事が掲載されていることを記憶して、結構巡ったのですが、該当記事を見つけることができませんでした。
あのバーの、拡がったり、狭まったりの役目が書かれていた。ハズですが・・・
書込番号:22225590
0点

>ジョンウーさん へ
お持ちであれば「取説」を再読してくださいませ。。。
こちらでダウンロードを試みたのですが、なぜかロックがかかっていて、全ページダウンロード不可でしたので・・・
話は変わりますが、スレッド主様のハンドルネームの{ジョンウー}・・・スバラシイ映画監督ですねぇ・・・
書込番号:22225654
0点


>針の先さん へ
これです!この写真の“キャプション”でした。
《円形の部分では音場の状態を、下のバーは解析状況を表示している》
見つけていただき、ありがとうございました。。。感謝。です。
書込番号:22225787
0点

>針の先さん へ
ただ私、当機の実物をみたことがありませんので、
【拡がったり、狭まったり】という文章のくだりは別な記事にて書かれていた記憶が・・・雑誌かなぁ?
書込番号:22225820
0点

>夢追人@札幌さん
>針の先さん
ご尽力ありがとうございます。
なるほど!解析状況を表しているんですね。
夢追人@札幌さんのおっしゃる、長さが変化する件も
どこぞに掲載されていたんですね。
自分も探してみます。
ちなみに、説明書をざっと見てみましたが それに関する説明は
探せませんでした(汗)
再度、じっくり見てみますが・・・
書込番号:22226867
1点

みつけました!
HiVi11月号に掲載されておりました。
バーの意味は、解析状況を示しているそうです。
バーが伸びきっていれば解析が安定している状況で、短い場合は解析中、解析不安定 という意味のようです。
おって、写真掲載します。
ご尽力ありがとうございました。
書込番号:22231769
1点

>ジョンウーさん へ
見つかり良かったですネ・・・
「針の先」さんがお示しのサイトは、『Hi-Vi』誌の発行会社が運営しているサイトですので、
もしかすると・・・という思いはありました。。。
書込番号:22231827
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
5200発売後には下がるのでしょうが、5100の価格が思ったほど下がりませんね。
5100の下取り価格次第では入れ替えを考えていますが、どんなもんでしょうか?
査定とかされた方いらっしゃいますか?
1点

>ひでまゆたろうさん
予想よりかなり低いです。片手・・・ CX-A5200の価格は想定内ですが。 既に準備していた資金に
少し足さないといけません。
CX-A5100でも少し不満な点があり、どうもそこが改善されているようなので買い換えは決めています。
書込番号:22089913
1点

>ふえやっこだいさん
返信ありがとうございます。
片手ですか・・・。しぶいですねえ。
本機もそうですが、VのほうはHDMIの新規格の件もありますし、少し様子を見る方向になりそうです。
かわりにAのほうでスピーカー(B&W702S2)に投資しようかと思って来ました。
書込番号:22090281
1点

前回の経験から、試聴会条件が出るかもしれません。大金をかけるなら、規格が安定した時ですね。
Vも安定するのはあと2年かかるでしょう。その点、スピーカーは失敗がありません。
CX-A5100に少し不満点があるのでCX-A5200には買い替え予定ですが、ようやく頭が冷えてじっくり
考えて見たところ、その他は見合わせる方向で考えています。
強いて言えばパイアニアの新型上位プレーヤーでしょうか。4KBDなのでHDMIの問題はありませんが、
HDR10+に対応するかどうかが評価の分かれ目になります。
書込番号:22090505
1点

>ひでまゆたろうさん
5100は中古で出回ったときの価格が20万円から18万円くらいです。新品が26万円ほどなどで値崩れはないし、そもそもの出物も非常に少ないです。5200の評価が高くて買い換える人が多かったとしても、中古価格は15万円ほどから徐々に下がって12万円前後で足踏みするのではないかと予想します。よってオークションなどで処分すれば、そこそこいい値段がつくのではないかと思います。
>ふえやっこだいさんへ
CX-A5100の不満点はどんな部分のものでしょうか? 5200は視聴には行きませんが実機は見に行くかも知れませんね。私が使用しているのはCX-A5000なので、そこから大きな飛躍があるようならちょっと考えますかね。ただ、CX-A5100も高評価ですから、そちらを中古で買うというのも魅力的です。
書込番号:22091331
0点

>家電大好きの大阪さん
直接比較した訳ではないのですが・・・、試聴会で聞いたAV8805に比べて音が軽くエネルギー感、
特に低音の力強さ、鋭さで負けてるかなと言う気がしていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141062.html
この視聴レポートで、低音の重み、力強さ、シャープさが非常に良くなっていると評価されています。
良くなったと言うのは逆に言えば、私が感じていた、CX-A5100の音の軽さが当たっていたと言う事に
なります。
まあ、そもそも比較対象が膨大な物量を誇るAV8805なので仕方ないかもしれませんが。AV8805と
同等でなくても、迫る程の性能であれば良いなと思っています。
書込番号:22091375
0点

>家電大好きの大阪さん
なるほどオークションという手がありますね。
ただ、HDMI2.1に対する対応はどうなんですかね。初期の4KTVのように基板交換で対応なら良いのですが、
YAMAHAがそこまでやるとは思えないし・・・。
>ふえやっこだいさん
5100対AV8805についてはおっしゃる通りだと思います。
ただ、パワーアンプを相当に強化していらっしゃるふえやっこだいさんですから、本機への買い替えでご不満が解消されるのではないでしょうか。
書込番号:22092161
0点

オクの方が高く売れるので、試聴会条件に期待したいですね。
AV8805との違いは音の密度感で、まんじゅうの中に入っているあんこの量が違うと言う感じです。
特に低音で分かりますが、AV8805は、爆発音で「ドンッ」と言う音が鉛筆のように先を削られて尖った
丸太ん棒で自分が突かれたような強い低音のアタック感を受けます。これには驚きました。
CX-A5501ですと、突いてくる丸太ん棒のスピードが遅く、先にグローブがつけられている感じです。
これはグーより大きい巨大なトロイダルトランスや各種パーツの品質や量の違いだと言うことでした。
値段は正直ですね。音質はAV8802>CX-A5100ですから、AV8805>>CX-A5100は当然かと思います。
今回はEIのままながらトランス容量と底面プレートの厚さを倍にしているので、レポート通り低音の
改善が期待出来るかなと思います。
単純な解像度はCX-A5100でも相当なレベルにあると思います。ただしやはりこれはパワーアンプで
変わります。マルチパワーアンプと2chパワーアンプの両方を持って比較できるので分かります。
複数の2chパワーアンプを加える事でさらに高精細になります。パワーアンプは文字で言えば力感の
ように思えますが、プロジェクターのレンズのように濁りなく音を拡大する性能ではないかと思いました。
ただし、大半がセリフと効果音の映画でそのような高解像度がいるかというと、正直必要はないですし
MX-A5000(MX-A5200)で十二分だと思います。これが効いてくるのは映画のBGMと音楽ソースですね。
非常に美しく響きます。私は美しいBGMを聞きながら映画を見るのが好きなので良かったです。
M5000Rに特有ですが、さらにアクティブコントロールGNDと言う特殊な繋ぎをすると、ソニーのARC-F
レンズのような透明感で、そこに人がいて歌っているかのようです。
ソニーの5000ESを「真空の映像」と表現しましたが、アクティブコントロールGNDは「真空の音像」です。
またHDMIのデジタル入力とアナログ入力でも変わります。UBZ1から9150ESのHDMIで鳴らした2chより
UBZ1から安物バランスケーブルで鳴らした2chの方が明確に高音質です。
よってatmosソースでなければ、アナログマルチ出力できるプレーヤーからアナログマルチ入力した方が
良いかもしれません。
書込番号:22092532
0点

>ふえやっこだいさん、こんにちは
トランスは、トロイダルだとリーケージフラックスが少なく静かかと思えば、実際はむしろ賑やか
音に厚みが出てきらびやか、オーディオ的といえなくもないが、むしろ軽くてパワーが取れるので、
その面で採用されているのでは。
EIはダメかというと、シールドをしっかりして振動を抑えると、ちょっとソリッドだけど音が落ち着いた感じになります。
ところでお手持ちの、比較されたマルチパワーアンプとは何でしょうか
文脈だと、解像度はCX-A5100でも相当なレベル、パワーアンプで改善なので
パワーアンプに問題があったとも読めます。
書込番号:22092976
1点

ふえやっこだいさんへ
お答えいただきありがとうございます。そういう低音の違いであれば、ESSと旭化成のチップの違いが大きいかなぁとも思います。マランツはいつから旭化成になったのかな。いずれにしても操作性とかチェックには行きますかね。
書込番号:22093075
0点

>あいによしさん
トランスの形通り、EIはちょっとソリッドで陸上選手?トロイダルはお相撲さん?お相撲さんはパワーと
瞬発力凄いです。
うちのマルチパワーはonkyoのMC5501、2chパワーアンプはonkyoのM5000Rで同じメーカーなので
音の傾向はほとんど同じですが、完全に上下関係で純粋にスピードと解像度の違いがあります。
普通に張った3mmの弦と、ピンと強く張った1mmの弦をはじいたときの違いと言いましょうか。
試聴会で聞いたCX-A5100+MX-A5000と自宅のCX-A5100+MC5501では、メーカーの違いがあり
MX-A5000はCX-Aとの併用が考慮された、やや映画を意識しているのが分かりますが、MC5501は
あまりクセがなくフラットです。onkyoは全体でも頑固なくらいにクセがありません。
AV8802+MX-A5000とAV8802+マランツMM8077?orMM7055?(日本非発売)は、同時には聞いて
いませんが、MX-A5000の方が良かったような気が?
DACは左脳的な解像度はESSが有利で、右脳的で音楽的な感じで旭化成が有利と言うところしょうか。
発表されたパナソニックの4KBDプレーヤーとパイオニアの下位4KBDプレーヤーは旭化成でしたが
パイオニアのCDプレーヤーはESS、パイオニアの4KBD上位プレーヤーがどうなるでしょうね。
書込番号:22093306
2点

CX-A5200は電源部が強化されてるので
本質的な部分で音質アップは期待してます。
ただうちの環境ではEQかけない方が音の広がりの面で良かったので
あまりDACの強化面では期待してません。
個人的に11chもあれば十分なので
評判良ければ買い替えを検討しようかなと思います。
AVACで買ったのでキャンペーンでもあればいいのですが…
書込番号:22093689
0点

>ふえやっこだいさん、ご回答ありがとうございます。
クリアなパワーのM5000Rを生かし、プリのCX-A5200で質向上をねらわれているということですね。
ヤマハさんの言っているプリ、パワーを分けて、変更が多いプリの買い替えが効果的の考え方は
正解かも。
13chでないのは残念ですが、11chで同等以上の音ならよいので、視聴してこようかと思います。
書込番号:22093854
1点

ひでまゆたろうさん、こんにちは。
フジヤエービックさんで今日現在の買い取り価格は、\88,000 と出ています。フジヤエービックさんには、オーディオ機器を何台か買い取りに出しましたが、目立ったキズがなければ、ちゃんと表示価格で買い取ってもらえます。タイミングが良ければ、キャンペーンでプラス査定もあります。
書込番号:22094044
2点

>ファイブマイルズさん
情報ありがとうございます。
下取りで10万を超えるようだと結構買い替える方が出そうですね。
いづれにしても試聴が楽しみです。
書込番号:22097984
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





