AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11.2ch AVプリアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2019年1月11日 01:11 |
![]() |
21 | 18 | 2018年12月10日 08:36 |
![]() |
5 | 6 | 2019年2月18日 18:06 |
![]() |
2 | 3 | 2019年2月6日 12:51 |
![]() |
5 | 8 | 2018年11月5日 11:37 |
![]() |
42 | 22 | 2018年11月21日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
RX-A3060 + M-5000R で7.1.4を組んでいましたが、
CX-A5200 + MX-A5200 に乗り換え、M-5000Rが不要になってしまいました。
5000Rの使い道としては・・・
(1)2ch分を遊ばして、やはりフロントに使う
※余った2chはブリッジ接続を利用してどこかのSPに割り当てるのもありかな。
(2)BTLを利用して、センターに使う
(3)じっと次の出番を待つ
(4)売る
納品されるまでは(1)しかないと思ってました。
セットアップして最初に聞いたのが、UHD「Khatia Buniatishvili & Zubin Mehta: Liszt & Beethoven」。
最初の1音で、「おお〜全然ちがう」とちょっと感動。カティア・ブニアティシヴィリのピアノ
がすばらしい。ピアノの立ち上がりがいいですね。
エージングが進んでさらに良くなると考えると、もう5000Rはいらんかな。
実際に接続して較べればいいんですが、ラックの関係でいままでのケーブルでは
届かないんで試せていません。
ちなみにプレイヤーはoppo205からUB9000に乗り換えることにしましたので、
SONY/UBP-X800をつなぎに使っています。(UB9000はまもなく納品されます)
また、プリ〜パワー間はバランス接続しています。
それで今のところ、(4)売る に傾いています(笑)
しばらく音楽BDを聴きまくります。UB9000が届いたらバランス入力でCDを聴くのも楽しみ。
それにしてもMX-A5200・・・重い。階段はきつい。
1点

購入おめでとー
出番が少なくなる思われる機材は値が付くウチにドナドナした方が良いよ
機材の活路を次の人に引き継いで貰うの
そうしないとゴミ屋敷になっちゃう...
書込番号:22354504
0点

>痛風友の会さん
まったくその通りですね。
もっか終活中でして、いらんもんはどんどんメルカリへ(笑)
といいながら、どんどん新しいもんを買っていて矛盾してますが。
5000Rを手放してもいいと思うぐらい、本機はいいです。
5000Rはもう1台あるし。
リモコンが使いにくいかな。ボタンとボタンの間に溝がなくて、
フラットになっています。暗い部屋では指の感触だけでは難しい。
また、自照式ですが何か押してから光る。
oppo205のようにさわったら点灯がいいですね。感度が良すぎましたが。
書込番号:22354697
0点

M5000Rが2台あるなら、うちのようにアクティブコントロールGND接続をすれば良いのに・・・。
それとももうやってましたっけ? 2ch再生時は、ハイエンド並の音になります。
センターのBTLも良いですけど、うちはフロントがアクティブコントロールGND接続で高性能に
なったので、センターレスのファントム再生に変えるか検討中です。
センターは下から音が鳴りますし、どうしてもそこから音が鳴っている感じが拭えませんね。
ファントムにしてもM5000RのアクティブコントロールGND接続のおかげで、セリフの膨らみは
ほんの僅かで、サウンドスクリーンのようにスクリーンのド真ん中から音が出てきて快適です。
サラウンドでないソースや、サラウンドが意味がないロマンス系やドラマ系はBGMの高音質を
優先して2chのピュアダイレクトにしています。
書込番号:22354782
0点

>ふえやっこだいさん こんにちは。
センターレスもありですね。センターにこだわっていました。
5000Rはたしかにもう1台あるんですが、P-3000R+KX1000Pで活躍中です。
ちょっとええかっこ言ってしまいました。
なもんで、シアターではピュア2chにはそんなにこだわっていませんが、
UB9000のバランス出力+本機+MX-A5200がどんな音になるんだろうと
期待しています。
5000Rを活かしつつ、6.1.4にするには・・・思案どころです。
書込番号:22354864
0点

>くらりんくんさん
P-3000R+KX1000Pのシステムの方に、M5000Rを2台にしてアクティブコントロールGND接続で
超高S/Nにすれば、超高精細なKX1000Pの真価が発揮され、これまで聞こえていなかった音が
出現すると思います。
音質的にはBTL接続よりもアクティブコントロールGND接続の方が高音質のようです。
クリプトンのブックシェルフを聞いたことがありますが、他のスピーカーとは比較にならないくらい
音が細かく精妙でした。
センターレスはセリフがスクリーン中央から聞こえるのが大きいですが、センターはセリフだけではなく
多くの効果音や環境音がセンターから出てきますが、センターレスにするとそれが左右のフロントから
出てくるので、音場が広くなったように感じます。
https://musicbird.jp/audio_column/p25/ →M5000RのアクティブコントロールGND接続はエソテリックを越えた?
https://blogs.yahoo.co.jp/pjpbh832/35944666.html
書込番号:22354985
0点

>ふえやっこだいさん
アクティブコントロールGND。おお、これは新鮮な提案です。
シアターの方ばかり考えていました。クリプトンの駆動に使いますか。
目からうろこです。
早速試してみます。1階に下ろすのが重いですが・・
センターレスのファントムモードも簡単に試せます。
どちらも費用がかからないのでお試しのハードルは低いですね。
アドバイスありがとうございます。
質問ではなかったのでGoodAnswerはないですが。
なんか5000Rの板のようになってしまいました。
書込番号:22355072
0点

M5000Rは、前が重いので両サイドの真ん中を持つと前に落ちてしまいますので注意して下さい。
クリプトンは密閉型で、映像で言えば8Kに相当するような超高精細スピーカーですから、M5000Rの
アクティブコントロールGND接続の超高S/Nが、音の精細度の向上にもろに効いてくると予想出来ます。
結果が良ければレポートして頂ければ幸いです。
書込番号:22355153
0点

アクティブコントロールGND接続の接続方法、感想はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000806949/SortID=21465164/#tab
書込番号:22355166
0点

くらりんくんさん、こんばんは
KX1000Pの低域をM5000Rでバイワイヤ駆動すればより立体的な音になるのでは?
書込番号:22356006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりに日本橋に行ってきました。
ショートピンを買いに行ったんですが、安いのでも1個1000円(シマムセン)。
アマゾンで注文しました。
年賀状がまだできてないので、お試しは来年です。
SPケーブルの追加が必要ですが、バイワイヤも選択肢ですね。
しかし、日本橋の様変わりにビックリ!
書込番号:22356264
0点

>ふえやっこだいさん ご提案のセンターレスを試しました。
ダイアログリフトアップを使うより自然に持ち上がり、センターに定位します。
また、センターありの場合のとき前に出てきていたセリフが後ろに下がり、スクリーンに貼り付いている
感じがします。
気のせいかもしれませんが、しゃべっている俳優さんの位置に定位が移動しているように
思います。画面左に人物がいれば、左寄りから聞こえます。
1時間ほどセンターレスで視聴してからアリに戻すと、ちょっと違和がありますが、
アリもまたありです。
言の葉の穴で言われているような、「むしろ弊害」までは分かりませんでした。
常時センターレスにするなら、フロントに5000Rが復活かもしれません。
M5000RのアクティブコントロールGND接続はまだ試せていません。
アマゾンからショートピンだけは購入しました。
次に時間があるときにコレと、音楽DISCでのセンターレスを試してみます。
書込番号:22376190
0点

>くらりんくんさん
>ダイアログリフトアップを使うより自然に持ち上がり、センターに定位します。
>また、センターありの場合のとき前に出てきていたセリフが後ろに下がり、スクリーンに貼り付いている
>感じがします。
はい、センターありの場合は、センターから音が飛んでくるので、センターレスで後ろに下がると言うより
センターありの方が、少し前の下から音がするような感じがします。
センターレスの場合は、セリフがほんの僅かだけ膨らみますがM5000Rの力量なのか、むしろ違和感がない
自然な感じで、まるでサウンドスクリーンのようにスクリーンの中から声がしてくるように感じます。
センターレスにしているプロの評論家がいるのもうなずけます。
センターレスではセンターから鳴っていた効果音やBGMがフロントから出るようになるので、やや音場が
広くなったように感じます。フロントの仕事が多くなるので、アンプの力量が必要になると思います。
センターレスは本来のソフト再生の意図とは違うと言う意見がありますが、聞いている本人が納得する方を
選べば良いのだと思います。
書込番号:22376340
2点

サブウーファーをリアにも追加しました。
前方がCW250A、追加の後方はCW200B。どちらも密閉型です。
現行のCW200Dよりも安く、幸い在庫がありました。
センターレスにしていますので、6.2.4chになりました。
フォールアウトを視聴しましたが、いやぁすごい。迫力満点です。
音量大き目にしました。家族は留守なので好き放題です。
本機の性能によるところもありますが、パワーのMX-A5200がいい仕事しています。
余っている5000Rをフロントに使うか、クリプトンに使うか、はたまた売ってしまうかを思案していましたが、
MX-A5200でいけそうです。5000Rの置き場所も困るし。
センターレスの効果もあり、音場が広がりました。
次にクリプトンに接続して、アクティブコントロールGND接続を試しました。
これはびっくりです。全然違います。
モントリオール響のハンガリアンラプソデイ(リスト)を聴きました。
音が出て最初に驚いたのがコントラバス。もともとKX1000は低音が豊かです。
ですが、低音が出るようになったというのではなく、響きがいいんですね。
輪郭がはっきりとし、余韻がいいんです。
主旋律ではない地味な仕事をしているパートがありますが、聞えてきますね。
クラリネットのカンデツァが3回ありますが、楽器のメーカーが変わったぐらいに
感じました。太いんですね。
テュッティの後の休符に残る自然に消えていく余韻。
1000Pの性能が1ランク上がりました。
シアターのフロントに使えばいいんでしょうが、MX-A5200で満足だし、
KX-1000Pに利用することにしました。
後半は5000Rネタでしたので、本機のネタも。
2chバランス接続とマルチの再生ですが、例えばバイオンリン協奏曲。
マルチにすると、バイオリンが巨大サイズになります。2chだと指揮者の左で
弾いているのがわかります。
でもソースによります。ATMOS収録されたオケもんがあれば、ATMOS再生ですね。
PCM2chも収録されていますが、豪華さの方になります。
でもどんな理屈なんでしょうか、アクティブコントロールGND接続。
左のパワーメーターしか振れてないので、片チャンネルだけ作動しているんでしょうか。
どこかにサーモの画像があったように思います。左だけ発熱しているような。
>ふえやっこだいさん
貴重なご提案ありがとうございました。
書込番号:22384261
0点

>くらりんくんさん
>次にクリプトンに接続して、アクティブコントロールGND接続を試しました。
>これはびっくりです。全然違います。
アクティブコントロールGND接続はハイエンド級になるらしく、トライした人がほとんど絶賛ですね。
KX-1000Pが本来の実力を発揮出来て喜んでいると思います。
うちの5ESpeでも十分に効果が体感出来てますが、ソニーならSS-AR2でもいけると思います。
onkyoはなぜこの超鬼コスパのM5000Rを製造中止にしたのか理解に苦しみます。デザインも
優秀だし。
映像から台詞が出るし音場も広がるし、センターレスも良いですねえ。ただセンタースピーカーが
もったいないので、センターレスにするにしても飾りにおいときます。
書込番号:22384640
0点

A5200の板なのに5000Rの話題ですみません。
ONKYOのアンプはM-507をQUAD/ESL-63Proのために購入しました。
電源部でよく故障しました。サービスマンが修理するのを見ていて、
「なるほど、そのブロックダイオードを交換すればいいんか」
以後、そのダイオードを自分で交換していました。
ところが、煙が出てくる故障となりあえなく粗大ごみに。
後継の5000Rが発売されたので飛びついた次第です。
コンデンサーSPの方は修理を繰り返した愛機なので、売却する気にはならなくて
納戸暮らしです。
本機と関係ない話題ですみません。
書込番号:22384770
0点

CX-A5200はプリアンプなので、それに組み合わせるパワーアンプの話題があっても良いと思います。
くらりんくんさんは結果としてピュアの方でM5000Rをお使いになりますが、シアターとピュアの兼用で
2chパワーアンプを使う方も多くいますので、ピュアの性能も参考になると思います。
M5000Rは廃版になったので中古か持っている方だけ対象になりますから、近い価格のRB-1582 Mk2を
お使いの方の感想もお伺いしたいですね。
書込番号:22385290
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
先週末、CX-A5200の試聴会に行って来ました。
その際、ノラ・ジョーンズのブルーレイ「ライブ・アット ロニー・スコッツ 」より「キャリー・オン」を試聴しました。
ヤマハの方の説明ではこのソフト、5.1ch と謳っているが実は5.0chなんです、との事。
ウッドベースのクリアで芯の通った太い低音再生に感動しました!このソフト保有してましたので早速帰宅後CX-A5100にて復習してみました…。
ん?
ストレート再生ですが 5.0ch どころか 7.1ch で再生されてますけど…?(厳密にはセンターレスなので 6.1ch です。)
昔ヤマハに問合せた事があるのですが、5.1ch はストレートでも7.1ch再生になる仕様だそうです。
にも関わらず、あの感動した音には程遠く、惨敗です。芯が有りません…。(-_-#)
そこで質問です。
@ CX-A5200に関わらず、このソフトを再生された方いらっしゃいます?
5.0ch 再生されましたでしょうか。
試聴会はプレーヤーにパイオニアのUDP-LX800、スピーカーはB&Wの600シリーズ、サブウーファーにはイクリプスのTD725SWMK2 !を使用してました。
5100と5200の違いが音に出たのなら嬉しいのですがイクリプスのサブウーファーが実は鳴っていてその差(当方 KEF R400b)とか、プレーヤーの差(当方 OPPO UDP-205)とか、アンプの差(MX5200でした)もあるでしょうが、再生チャンネル数に疑問を持ったものですから。
ついでにもうひとつ。
AこれもヤマハのAVの仕様なのか、ソフト再生すると最初の数秒間、絵や音が出ないのですが皆様のAVアンプはいかがでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:22281441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん、こんばんは
@ソフトもっていないです、すみません。
AパナのBDレコーダーですが、ディスクを入れてスタートでは回転始めのお待たせ程度でリーズナブルな遅さに感じます。プリ交換前はパイオニアのAVアンプでしたが、特段遅くなった印象はありません。
>絵や音が出ないのですが
映像や音の頭が再生されないということでしょうか?(うちのは、症状見られませんが)
書込番号:22281648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは!レス有難うございます。
今、また「Carry On」再生してます。
訂正します!
アンプ側では、サブウーファー使用のランプが表示されますがウーファー触っても動いてませんでした!
Aについては、例えばユニバーサルのBDを再生しても大抵最初に「パララー、パー、パパパラパー」という音が聞こえるはずなんですが全く聞こえず次の画面表示から表示される。もしくは画面真っ暗のままで、最後の「パパパラパー」あたりから聞こえたり…。ですね。
書込番号:22281956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
>全く聞こえず次の画面表示から表示される。もしくは画面真っ暗のままで、最後の「パパパラパー」あたりから聞こえたり
切れているようですね、うちは手持ちBDをいろいろ入れてみましたが症状でないです。
プレーヤーはパナ、SWなしなので環境が違うからか、TackaさんのOPPOとディスクで相性あるかも(書込番号:22278444)です。
書込番号:22282283
0点

あいによしさん、こんばんは。
今、改めて「ジュラシック・ワールド」で検証してみました。
OPPO 205 では「パパパ〰️、パ〰️、パパパパパ〰️」の音の後に映像が始まります。パナのレコーダー(9000)では「パパパ〰️、パ〰️、パパ」の音の後から映像表示が始まりました。
あいによしさんのレコーダーでは最初の「パ」から映像表示されるんですか?
それとCX5200は5.1chのソフトを再生すると7.1chになりませんか?
書込番号:22283806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
A20世紀FOXのBDで確認しました。動作は以下
BDトレイが閉じてBD/DVD判別
冒頭3秒ほど画と音が欠けFOXの塔の回転が途中から始まる
著作権注意
音声、チャプター選択
スタート、画と音が欠けずにFOXの塔の回転、通常再生
@DTS5.1→8ch再生
ロスレス7.1→10ch再生
拡張する仕様ですね。しないと怒っちゃうかも
マニアの方は気にするのかも、
ぼくはかったるいので、どうせなら音声、チャプター選択あたりまで欠けてOKかも。
書込番号:22284404
1点

5100から5200に変えて感じた最も大きな違いが「音に芯がある」でした。5100は高解像ではあるものの
音が薄くて軽いのが不満でした。
試聴会で聞いたAV8802の力感のある芯のある音に驚いて買い換えようかと思った事も何度かありましたが、
個人的には5200で十分です。デフォルトでは特有の響き感は減退しましたが、調整できます。
サラウンド感もかなり良くなってます。
書込番号:22286855
2点

ふえやっこだいさん、こんばんは
5200のマイナー更新かと思ってましたが、2世代分くらいよくなりましたね、20万円のプリ交換でフェアで聞く数百万円のピュアの立体音像が出ているように感じるほど、
先日は地上波で再放送ハリポタを何気に見たけど、内容を知っていながら怖さが違いました。
今まではDSPの選択ミスるとセリフが時々聞き取り辛いことがありましたが、それもなくなり、シーンごとに最適に切り替わるようで、表現力がしっかり上がったようです。
書込番号:22286896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
CX-A5100が出た時にCX-A5000から驚異的な進歩だと絶賛の嵐でしたが、あれはなんだったんだろうと。
今回(CX-A5100→CX-A5200)こそが驚異的な進歩ではないかと思います。
低音のアタック感も、CX-A5100では子供にオモチャのグローブでパフパフされているような感じでしたが
CX-A5200は、クッションの少ない小さいグローブで大人に殴られているような突き上げ感がありますね。
方位感も、サラウンドやサラウンドバックのパワー感がフロントに負けない感じで、全く違うように感じます。
書込番号:22287344
2点

全体的に音質が底上げされてるのか
シネマDSPどれを選んでもストレートと同様に厚みのある音ですね。
めんどくさいのでほぼAIにお任せですが気分転換にDSP選ぶのも良いものです。
CX-A5100の時は台詞に集中してましたが
CX-A5200は時折流れるBGMに耳がいきます。
定価で2万上がりましたが実売10万の差は妥当か
それ以上の開きはあるのでは?と思わせます。
あえて欠点あげるとすればリモコンが使いにくいかなと…リモコン派はつらい。
ボタン押してからライトが点くので音量下げる凹みの感触を
確かめてからになります。
CX-A5100のリモコンは脇に点灯ボタンがありましたけど5200は無いんでね…
あれだけボタンが密集してると誤って押す恐れがあり
慣れるのに時間かかりそうです。
書込番号:22288062
2点

あいによしさん、こんばんは。
>A20世紀FOXのBDで確認しました。動作は以下
BDトレイが閉じてBD/DVD判別
冒頭3秒ほど画と音が欠けFOXの塔の回転が途中から始まる
冒頭はやはり欠けるんですね。
>著作権注意
音声、チャプター選択
スタート、画と音が欠けずにFOXの塔の回転、通常再生
ここも欠ける気がしたのですが今度改めて確認してみます。確かにチャプター選択画面まで欠けても有りですね!(笑)
しかし、性格上再生されるべき映像、音声が正常に再生されないと気になってしまいます。(^^;)
@DTS5.1→8ch再生
ロスレス7.1→10ch再生
えっと、フロアレベルのスピーカーが8ch使用で、トップに2ch使用という事でしょうか?興味津々です。(^_^)
その後の
>ふえやっこだいさん
>あいによしさん
>nobgonさん
皆様のレスを読んだら買い換えない理由が見当たりません!
(>_<)
注文させて頂きました。
m(__)m
12月下旬納品予定です。(爆)
書込番号:22288874
1点

ふえやっこだいさん、こんばんは
>サラウンドがフロントに負けない感じで
ぼくも立体音像に驚いてますが、3人がけのソファーの真ん中に座ってアニメを見ていて、隣に座ってるように声が聞こえたり、部屋内も左右やSP外側までの動きだけでなく、遠近つけて斜めに移動したり、歌声が上下に頭を振って歌っているように聞こえたり、立体音像と思って喜んでいたけど、これってアトモスだと普通なのでしょうか?
>CX-A5100→CX-A5200こそが驚異的な進歩
ぼくはアトモスでさえない、古いパイオニアのアンプから乗り換え 、知らなかったのはぼくだけで、イマーシブルオーディオで規格が変わって、今時これが普通だったとか?そういえば、調整もマイクを4箇所入れ換えて測ってるし、わからなくなってきました。
nobgonさん、こんばんは
>気分転換にDSP
楽曲の途中で、音場が変わると気になるので
DSPにしてましたが、最近はAIのまま
ソロボーカルで静かに始まり、楽器が鳴りだすと音場が一気に広がって盛りあがり、ミュージカルみたいで面白いです。どっぷりだまされるのもいいかも
>リモコン
ぼくは学習しないリモコンだときびしいので、ジョンさんカキコのRM-PLZ530Dを買っちゃいました。キー照明ないですがリモコンは減るので便利です。Z9もパイオニアも学習したのに、ここはざんねんかも
Tackaさん、こんばんは
>興味津々
フロントハイト、トップミドル、リアハイト、
フロアはフロントとサラウンド、4.0.6ですね
2本で1万円のエフェクトSPとか、4〜50年前の自作SPとか、システム全部でもたぶん数十万円レベル?、3人中で一番庶民的?かも
購入されたらピュアみたいなクオリティに驚かれるかもしれません。
書込番号:22289148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、お早うございます。
驚かされる事を楽しみにしております!(^.^)
4.0.6ch 設置で
「DTS5.1→8ch再生
ロスレス7.1→10ch再生」
との事ですが、
@ストレート再生でハイトまで鳴ってしまうんですか?(・・?
Aフロントハイト、リアハイトにトップミドルまで設置してあり、10ch再生とは、トップミドルはフロントハイトの並列接続って事でしょうか?(・・?
書込番号:22289292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
>Aトップミドルはフロントハイトの並列接続?
いいえ、バックの出力をリアハイトにしてます、
アンプにはSP位置と高さ情報が入るので、リアがなんちゃってハイトの4.0.6
11chセンターレスの10chなら並列接続でなくても計算合うと思います。
>@ストレート再生でハイトまで鳴ってしまうんですか?
鳴らないようです、ストレートは音源のch情報があっても規定位置の範囲にないSPからは、
音を出さない仕様みたいです。
拡張して再生の話はAI入れっぱなしでDSPを使った状態です。ごかいされたようですみません。
>買い換えない理由が見当たりません、注文させて頂きました。
Tackaさんの設備環境がわからないですが、5100のユーザーさんでしょうか?
違う場合バランスケーブルの準備が必要です、ぼくは1mケーブルを30本ほど
作りましたが時間がかかりました。
書込番号:22291317
1点

あいによしさん、お早うございます。
なるほど!リアチャンネルがリアハイトなんですね。私も聴感場フロントよりサラウンドのツイーター位置は20cm程高くリアは更に20cm程高く設置してます。リアはスピーカー距離の影響かツイーター位置を揃えると低い位置から聞こえるのでこのバランスが最適です。後方からの音がフロントより低い位置から聞こえるという同じ理由でトップはフロントハイト、リアはトップ設置です。
現在5100ユーザーですよ!
パワーアンプはラックの高さに制限がある為、OPPO MCA-20 (8ch)でサラウンド、リアをバイアンプ接続、LINN C4100(4ch)でハイト、トップ再生、フロントはLUXMAN 507のプリメインです。なのでRCA接続になります。
ノラ・ジョーンズのライブBD「Carry On」の低音ベース音に芯が入る事を5200導入で一番期待してます!(^.^)
書込番号:22294391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん へ
私も、札幌のオーディオ専門店にて“5100”と“5200”新旧のセットの【聴き比べ】イベントに参加しました。
新型機は、電源部の強化が相当なされており、
例えば、ジャズCDを聞きましても、ベースのつま弾く音が、より生々しく聴こえました。
ただ、女性の歌声は、旧型機のほうがより太く聴き取れました。
私はこれを、新型機の分解性能が、より高まった。という風に好意的に受けとめました。
書込番号:22294567
1点

夢追人@札幌さん、こんにちは。
低音再生は皆さん良くなったっておっしゃられてますね!楽しみです。
高音はESS社製DAC「ES9026PRO」の特徴かも知れません。
オッポのUHDプレーヤーも同じDACでスッキリした音がします。
書込番号:22294850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんばんは
>サラウンドのツイーターは20cm高く、リアは更に20cm程高く、このバランスが最適
こまかく調べられてますね、エフェクトの情報量が増えており、リスナーの感覚に合った高さから耳を直接狙える配置が
必要になってきました。一般家庭だと制約も多いのでフロント以外のエフェクトは天井配置がメインになるかもです。
>現在5100ユーザーですよ
やはりでしたか、パワーは海外製とはリッチ、
大出力アンプを組み合わせるのが、このクラスを使われる方の定番みたいな感じみたいですね。
>ラックの高さに制限がある
うちは狭くて、セパレートは置けない環境でしたが、TVの裏がこどものゲーム機はかばになっているのを見つけ再開発しました。
高さ制限ゆるそうです。
書込番号:22296604
2点

あいによしさん、お早うございます。
週末やっと少し時間が取れたので確認しました。
>著作権注意
音声、チャプター選択
スタート、画と音が欠けずにFOXの塔の回転、通常再生
ディスク投入後再生ボタン押して冒頭の映像、音声が素直に再生されないのは勿論、スタート画面で音声・字幕設定後の再生でも若干映像・音声が冒頭から再生されない事が有りました。再生機器OPPOか、ケーブルに問題があるのかもしれませんね。余り気にしない事にしました。(笑)
ストレート再生では、5.1chものも7.1chで再生される件、ピュアダイレクトでは5.1ch再生されました。しかしDSP効果が効かないようでつまらない音でした。
有難うございました。
書込番号:22314081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
状況
テレビにサウンドバー(YSP-CU3300)をARC接続、本機をテレビにHDMI接続
電源を入れて、先にテレビがサウンドバーを起動したら、本機の音量調整ができない
以降、全部の電源を落とし本機のみ電源入れても音量調整ができない
(リモコンも本体のボリュームも受け付けない)
対処方法
本機の電源ボタンを10秒長押しして再起動で受け付けるようになった。
ぼくは、予防措置で本機のHDMIコントロールをOFFにしましたが
OFFはこまる人がいるかも
バグのような感じなので、ソフト更新で直るかもしれません
レアケースだと思いますが、あわてず、まずは対処方法をおすすめします。
2点

昨夜ファームを更新、直っているとよいのですが
書込番号:22314981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
その後どうでした?
一応、HDMIのCEC規格にはオーディオ機器と認識できるのは1台とされてます。
どちらもオーディオ機器と認識されてしまう機器だと2台認識はされないので、テレビが優先選択できるならARCが優先されるかと思います。
一部、オーディオ機器としてでなく、プレイヤーとして認識される機器があるので、その場合は2台認識可能です。
書込番号:22318377
1点

>りょうマーチさん、こんばんは
先週金曜はパナのレコーダーと5200で音が出なくなりました。ミュートでもなくボリュームも効かずアンプ再起動で復帰。パナはパイオニアのAVデジアンと何年も使って問題なかったので5200じゃないかと、まだ断定しませんが
昨日はWifiにつなげようとしたのですがAOSS非対応、やむなくアクセスポイント見つけて、密マを入れ始めたら*になって何入れたか
わからず、何とか26桁入れたら、’次へ’のダイアログがブラックアウトのまま(つまりバグ)みたいなお茶目な一面も
サポートも土日は休みなので、ルーター買い直しましたよ。音とその他がジキルとハイドでドイツ車のメカと電気の関係みたいです。
ファーム更新ですがブルートゥース対応としかかかれていないし、ちょっと様子見ですね。
書込番号:22318432
0点

こんばんは
お返事ありがとうございます。
じゃじゃ馬な感じなのですかね?
ARCに繋いだシアターのHDMIケーブルを外せば切り分けできそうです。
お時間有ったらどうぞお試し下さい。
書込番号:22318467
1点

りょうマーチさん、アドバイスありがとうございます
TVとサウンドバーだけで見ることがありARCは切れないのです。
CX-A5200の音が出なくなる現象は、BDレコーダーのCH切り替えでなどで起こるようです。
音が出るCHもあり原因は不明のまま
復帰はCX-A5200の電源切らずレコーダーとTVの再起動でよいようです。
書込番号:22371552
0点

自己レスです。
2/5のアップデート(動作安定)以降は発生していません、うちは直ったようです。(様子見)
書込番号:22476472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
みなさま、お世話になっております。
当方、SONYの学習リモコン RM-PLZ530D を利用しております。
CX-A5100 の際、リモコンに4つのシーンボタンがあり、それを記憶させて利用しておりました。
CX-A5200 になりシーンボタンが8つに増え、とりあえず4つだけでもと記憶させようとしたのですが、どうもうまくいきません。
ボタンの学習に、シーンキーを長押しする必要があるのですが、この長押し・・・ A5200本体のシーン記憶にも使われているため、4つとも同じ設定になってしまう・・・という事態になりました。
気を取り直して、離れた場所でチャレンジしてみましたが、リモコンで学習したというサインは出ますが、いざ試してみるとうんともすんとも言いません。シーン切替を表示するボタンを記憶させようとしてみましたが、同様でした。ひょっとして、今回のリモコン自体、対応できないものなのか・・・と思いましたが「AI」ボタンはきちんと記憶して動作できました。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか・・・ 何卒よろしくお願いします。
0点

ジョンウーさん
私もRM-PLZ530Dを使ってます。
記憶時にシーンキーを長押しない(押してすぐに離す)ことを試して下さい。
Yamahaのリモコンはこれで記憶出来ることが多いようです。
書込番号:22242448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa6586さん
ありがとうございます。
長押ししなくていいんですね!
一瞬おしただけでも 記憶してくれました。
おかげさまで解消しました。
たすかりました!!
書込番号:22243499
0点

後れ馳せながら同じような疑問があるので失礼します。
チョイ押し登録でシーン選択は出来ますが、長押しのシーン登録は出来ません。
私だけ?
(・・?
書込番号:22446721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
始めまして。
当方でも、CX-A5200を導入いたしました。
気になっていたSURROUN:AIのアイコンで1つ質問です。
円形の表示については、感覚的に意味がわかりますが、下のバーの部分も音場に応じて変化してます。
この変化は何を表しているのでしょう?
どなたがご存じな方 いらっしゃいましたら何卒ご教授願います。
気になって夜も眠れません(笑)
よろしくお願いします。
1点

>ジョンウーさん へ
どこかに関連記事が掲載されていることを記憶して、結構巡ったのですが、該当記事を見つけることができませんでした。
あのバーの、拡がったり、狭まったりの役目が書かれていた。ハズですが・・・
書込番号:22225590
0点

>ジョンウーさん へ
お持ちであれば「取説」を再読してくださいませ。。。
こちらでダウンロードを試みたのですが、なぜかロックがかかっていて、全ページダウンロード不可でしたので・・・
話は変わりますが、スレッド主様のハンドルネームの{ジョンウー}・・・スバラシイ映画監督ですねぇ・・・
書込番号:22225654
0点


>針の先さん へ
これです!この写真の“キャプション”でした。
《円形の部分では音場の状態を、下のバーは解析状況を表示している》
見つけていただき、ありがとうございました。。。感謝。です。
書込番号:22225787
0点

>針の先さん へ
ただ私、当機の実物をみたことがありませんので、
【拡がったり、狭まったり】という文章のくだりは別な記事にて書かれていた記憶が・・・雑誌かなぁ?
書込番号:22225820
0点

>夢追人@札幌さん
>針の先さん
ご尽力ありがとうございます。
なるほど!解析状況を表しているんですね。
夢追人@札幌さんのおっしゃる、長さが変化する件も
どこぞに掲載されていたんですね。
自分も探してみます。
ちなみに、説明書をざっと見てみましたが それに関する説明は
探せませんでした(汗)
再度、じっくり見てみますが・・・
書込番号:22226867
1点

みつけました!
HiVi11月号に掲載されておりました。
バーの意味は、解析状況を示しているそうです。
バーが伸びきっていれば解析が安定している状況で、短い場合は解析中、解析不安定 という意味のようです。
おって、写真掲載します。
ご尽力ありがとうございました。
書込番号:22231769
1点

>ジョンウーさん へ
見つかり良かったですネ・・・
「針の先」さんがお示しのサイトは、『Hi-Vi』誌の発行会社が運営しているサイトですので、
もしかすると・・・という思いはありました。。。
書込番号:22231827
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]

今しがた届きました。
絵が入って箱からして高級感ありますね。
今晩セットアップしてみます。
書込番号:22209214
3点

うちも来ました。今日は無理で、明日の夜にセットアップです。
書込番号:22209517
2点

先々週お店で予約しましたが、お店からは何も連絡がありません。来週かな?来月かな?
書込番号:22209607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんの到着情報より、視聴してお持ち帰りしました。
音は始めカマボコ、途中どんどん、8時間通電でフラットになりましたが
細かくほぐれた音にはまだかかりそうです。
今日明日はエージングですね。
書込番号:22210170
4点

>あいによしさん
レビュー第一号ですね。
色んな人の色んな趣向の、良いも悪いも含めた色んな角度からのレビューが集まって実像が見えてきます。
書込番号:22210656
2点

ちょっと鳴らした感じですと
まだ力感は出てませんがノイズレベルが低いおかげか
ニュアンス的な部分は大分良くなってますね
声の表情、楽器の表現…試しのつもりが聴き入ってます。
20年前のスピーカーでもはっきり違いが分かって
B&Wもなかなか大したものです。
野球好きなので今夜からの日本シリーズで
サラウンドAIを試してみます。
書込番号:22211141
1点

電池入れるリモコンの蓋を開けようと下にずらしても動かん、穴に爪をかけて持ち上げようとし手もムリ。
仕方なく、AVACに連絡して解決! 下のへこみを押し上げて開けるのね。
これ、蓋の開け方を取説に書かないと、年寄りには不親切だよ。
書込番号:22211603
1点

>ふえやっこだいさん
はじめましたね、5100ユーザーさんなら、入れ替えは楽では?
ぼくはパイオニアからなのでバランスケーブルを買ってきたものの+−全部真っ黒で
わけわからなくなって大変でしたよ、
最初にケーブルにテプラを貼っておけばよかったです。
>nobgonさん
エージング24hでずいぶん変わり、ベースの沈み込み、声の重なりの抜けの良さ、
疾走感ときれ、すばらしい、CDの2chでも高級ピュアを聞いてるみたい、
ぼくはかなりのグレードアップになったようです。
書込番号:22211728
3点

>あいによしさん
2chのみ試しました。いつものようにSINONさんの「すこし歩こうよ」。1時間しか再生していませんが、
同じくまだ音がほぐれていない感じを受けます。
UBZ1→CX-A5100では、完全にアナログ接続>>デジタル接続でしたが
UBZ1→CX-A5200では、デジタル接続≧アナログ接続の印象です。
正直、CX-A5100のデジタル接続で2chを聞く気にはなりませんでしたが、CX-A5200は及第点です。
CX-A5100よりも低音が出て、少し厚味が増したように感じました。ヤマハの欠点でしたからね。
2chのデジタル接続が改善したと言う事は、当然ながらデジタル接続の映画のサラウンドでも改善が
期待出来ますね。
ただここまでくると、どうやらUBZ1の限界で壁に当たっているように感じます。それを突破するには
やはりアレが必要か・・・
書込番号:22212729
2点

nobgonさん、ふえやっこだいさん こんにちは
>ニュアンス的な部分は大分良くなって、
>デジタル接続≧アナログ接続の印象
同感です、2chがかなり良くなりました。
ぼくのプレーヤーはアナログ5.1がうりでしたが、
今までと違ってCX-A5200のDACが上なのか
デジタルでつないだ方が音がいいですね。
(もうアナログ接続は必須でないかも?)
ぼくの古いAVパワーでもはっきりわかるので
プライマーとかピュア6台とか、足腰が強靭なパワーを使っていれば
更に差を実感されているのでは
書込番号:22213598
2点

野球見てる内にだいぶ良くなってきました。
サラウンドAI良いですね。
DSPほんとに掛かってるの?と思うくらい自然で
響きが過剰と敬遠されてる方に使ってもらいたいなと思いました。
2chがそのままマルチチャンネルになる印象。
途中に入るCMも良い音です。
まだまだ発展途上の技術かと思われますが
アプデで改善するならば今後に期待します。
CX-A5200のノイズが低いと今度は回りが気になってくるので
とりあえず当方はLANとUSBターミネーターをあちこち機材に付けてます。
結果、CX-A5200の内蔵USBのハイレゾ音源より
地上波、BSの音質向上の変化が大きく感じました。
書込番号:22213809
2点

今日、V9Rの試聴会でCX-A5200+MX-A5000が使われていました。自分では2chしか聞いてないので
初サラウンドです。
印象的だったのは、AV8805ほどではないにせよ、芯の詰まったエネルギー感のある低音がしっかり
表現されていて、AV用途として進化を感じました。
書込番号:22214113
2点

>ふえやっこだいさん
V9Rの視聴会でCX-A5200が聴けるとはうらやましい。
期待して行ったのですが、新宿本店の方はDENONのようでした。
割りと立派なサウンドでしたが。
(我が自宅とは比べる由も無い…。)
※ 先月、CX-A5200を聴きに行った時は隣のメインルームでLX800+Z1をやっていたようです。
観てくれば良かった…。
書込番号:22214498
2点

V9Rの試聴会なのに、意識の半分はCX-A5200の音を聞いていました(笑)。力のある締まった音が
空間を飛んでいました。
Aiモードでしたが、5100と比べて響きがやや抑えられて音の軽さが解消されてたように思います。
プレーヤーがUB900だったのが残念です。LX800で聞きたかった。
書込番号:22214633
1点

>ふえやっこだいさん
V5+V7・V9Rの新宿本店イベントではおそらくLX800が使用されていたので、
あの立派なサウンドも納得なのですが、各シーン毎に僅かしか音を出していなかったので
聴き込む程の余裕が無かったのは残念です。
アンプもせめてマランツかデノンのフラッグシップを当ててほしかったです。
(第一希望はもちろんCX-A5200ですが…)
書込番号:22215662
0点

音が軽いとか悪口言われてたので(犯人は私 笑)、しっかり詰まった力感ある音に仕上げて
きたように思います。MX-A5200でさらにその傾向を高めるようですね。
CX-A5100の時の音圧は、ふわふわのポンポンで叩かれているような感じでしたから。その分
響きは減退したような気がしますが、響きの量は調整が可能です。
書込番号:22215719
0点

>あいによしさん
>ぼくの古いAVパワーでもはっきりわかるのでプライマーとかピュア6台とか、
>足腰が強靭なパワーを使っていれば更に差を実感されているのでは
130インチの両翼、350cm間にブックシェルフ(5ESpe)を置いているんですが、視聴距離2.8mの至近距離でも、
センタースピーカーの直上に2chの口の締まったボーカルがビシッと決まります。
書込番号:22215757
1点

ふえやっこだいさん、こんばんは
350cmも離れるとフルレンジや2wayでも合わせるのが厳しそうなのに、3wayで口元が小さく浮かぶとは早くもセッティング終盤ですね、あとは好みで微調整でしょうか、
うちはプリの大幅進化が全体のバランスを変えてしまい、チャンデバの対策が必要みたいです、
やれやれですね。
書込番号:22216841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふえやっこだいさん、こんばんは
チャンデバ改善しました
内部の設計の古いオペアンプを最新の音響用高速品に交換(42個)
音が通る抵抗を温度係数10PPM/Cの高精度品に
ついでにMX-A5000は、Max入力2Vなので、入出力2Vでフルビットになるようレベル調整
以前のDSP-Z9は、フロントもエフェクトも差が出ないようなフレンドリ-さがありましたが
A5200は音色差はとるものの、解像力がよくなりすぎで、エフェクトSPのほうがぬけがいいのがはっきり出てしまい
フロントのこってり、もっさりが気になることに
改善後は、お試しで30cmのフルレンジで聞いてみると、音数が増え
のりもよくてご機嫌な感じ、マルチウエイよりいいかも
(フルレンジがよく聞こえるチャンデバって成功?)
SPユニット間の位相差をとって、口元が浮かぶように
こちらは、やっとスタートラインですね。
書込番号:22263535
0点

>あいによしさん
何やら複雑な改良して成功されて何よりです。
普及機なら分からないアンプやスピーカーの違いを、CX-A5200のような高性能な機種になると
暴き出して分かってしまうのは難点です。
その意味では、サラウンドはスピーカーは高価なものでなくても良いので同じもの、パワーアンプも
MX-A5200を1台だけにした方が、音場のバランスは良いと思います。
M5000Rをフロントだけから増やしてしまったのは、フロントだけ音の出方が違うのが気になってしまい
サラウンドもセンターもってやってしまいました。
スピーカーも位相差をなくすためにサラウンドバックを除きソニー統一です。
昨日も映画を見ましたが、音質だけじゃなくAIのせいか、サラウンド音場がCX-A5100よりもかなり
良くなっています。
書込番号:22264113
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





