AVENTAGE MX-A5200(H) [チタン]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11chパワーアンプ(チタン)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2022年3月6日 17:16 |
![]() |
2 | 2 | 2022年3月9日 22:46 |
![]() |
41 | 61 | 2021年7月2日 22:01 |
![]() ![]() |
63 | 36 | 2020年10月13日 23:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE MX-A5200(B) [ブラック]

MX−A5200は11chパワーアンプなので CX−A5200で対応してる7.1.4には1台で対応が出来る。 11chのうち 4chをBRIDGEにして 2ch(まぁーフロントかな?)+7ch(サラウンド2ch、サラウンドバック2ch、センター1ch、トップ2ch)として使う事が出来る。 となれば もう一台追加して 7.1.4も出来るが・・・ だいぶ余って仕舞う(笑) もう一台もBRIDGEして センターかサラウンド&サラウンドバックスピーカーでも鳴らしましょうかね?
サラウンド環境として BD/UHDBDのatmosやDTS:Xの視聴がメインなら 7.1.4の構成がベスト。 まか− スピーカーも同ブランドだったり 同機種がベストだが・・・ フロントが過多(立派)になるのは世の常。 それをBRIDGEでと言うのも納得は出来る。
ヤマハは偉いと思う!(現に中堅なオーディオメーカーとしてはいま一番勢いがある) セパレートなAVアンプを出し続け MXの様なマルチチャンネルのパワーアンプも発売してくれてる。 潰れてしまったがON/PIや 数だけは多いDEN/MARにも見習って欲しい。
一方、セパレートなAVアンプを使用する者たちから言えば MX−A5200では物足りないのも事実。 35万で11ch…。 セパレートなAVプリを使うレベルな人たちが使うスピーカーには物足りない。 値段は嘘をつかない(笑) ただし 先ほども記したように しっかりとパワーアンプまで出している YAMAHAには敬意を払う!! 13chものパワーを積み 一体型に纏めてる某社の姿勢にはガッカリだから…。
書込番号:24634803
0点

tamarind-hotelさん
>CX-A5200にこちらのパワーアンプを2台接続してる方の生の声が聞きたく
CX-A5200にMX-A5000なら2台使ってますが何を聞かれてますか?
書込番号:24635054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
AVC-A110の時はお世話になりありがとうございました。その後、展示品を購入しましたがYAMAHAの5200より臨場感がない様に思えました。2ch再生は抜群に良かったですが。
MXアンプを2台導入すると1台に比べ格段に音圧が増しますか?
スピーカー配置は5、2、4で床置きの5本はスピーカーケーブルが4芯でバイアンプ可能です。天井スピーカーケーブルは2芯です。
2台のMXにバイアンプ、ブリッジを使ってどのように割り当てるのがベストか分からなくて質問させて頂きました。
お教え頂けると幸いです。
書込番号:24635131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tamarind-hotelさん
>5200より臨場感がない様に思え。
>2ch再生は抜群に良かった。
あちらでも書きましたが、tamarind-hotelさんがかなりハイレベルなものを求めている気がします。
臨場感を求めれば、音場は均一になり密度は薄くなる方向。
2chをオーディオ的な味付けで濃密にするとフロントが強くなりAV的な臨場感はなくなっていきます。
A110を試聴購入されたとき、バランスはいかがでしたでしょうか?よかったとすると、スピーカーを含めた構成が参考になるかもしれません。
A110をマニュアルで好みに調整、フロントのレベルを少し下げて臨場感とのバランスを取ってみては?
(5200のフロントをイコライザー調整でもいいかも)
もしブリッジでバイアンプだと、230Wx8ch=1.8kWがフロントに入り、一般的にはウーファーが軽くなり圧を感じる方向ですが、お使いのSPだとすでにパワーは充分で効果はあまり大きくなくフロントがより頑張る方向で臨場感は下るかもしれません、反対にフロントが軽くなり、他のchとより溶け込む可能性も0ではないです。A110のフロントのプリアウトに、MX-A5200をつないで、ブリッジのバイアンプでフロント駆動されてみてはいかがでしょうか?(豪華ですね)
どちらかというとフロント改善の話になりますが
理想はアンプの電力をダイレクトに空気に伝えること、
アンプとSPユニットを1対1で繋ぐのがベスト、
パワー2台も使うならネットワーク越しにバイアンプ、ブリッジより、マルチアンプが効果的じゃないかと思います。
書込番号:24635453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何気なく見るとMX−A5200が23万円、値頃感ありますね。
新型はデザイン一新、デジタル13chとか準備していそう。
書込番号:24635702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE MX-A5200(H) [チタン]

コロナの番くるわせで生産継続できず単なるディスコンでは?
今までは初夏に海外サイトで予告があって、年末発売のパターンが多かったので
書込番号:24633602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE MX-A5200(H) [チタン]
YAMAHAのAVX-2000DSPから始まったホームシアター作り…
当時はブラウン管TVと、オンキョーのスピーカー、ウーハーでシステムを組んで楽しんでいました。
歳と共にだんだんとシステムもランクアップしてきましたが、AVアンプは一体型を貫いてきました。
と言うか、予算とスペースの問題が大きいんですけどね…(^_^;)
このたび、AVアンプの買い替えを考え、別スレで皆さまのご意見ご感想を聞いているうちに、禁断のセパレート化に興味が沸々と湧いてきてしまい困っています(笑)
そこで質問なんですが、こちらのアンプの熱事情をお伺い出来ればと思います。
私のラックが、諸事情により内寸高が255mmしかなく、前面は木枠とガラスの扉が付いてしまっているため、熱放出に大きな不安があります。
ちなみにAVアンプはRX-A3030を使用しています。
ラックの後ろの板をくり抜いているため、特に問題はなさそうですが、こちらのアンプはサイズ的にもギリギリな上にパワーもあるため熱の問題で厳しいことは想像がつくのですが、底にファンが付いていたりするので諦めきれてません。
感覚や経験上でも構いませんのでご意見ご感想頂ければ助かります。
ちなみに暑がりなので梅雨頃からはエアコンをつけます(笑)
書込番号:24205558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢のホームシアター2さん、こんにちは
MX-A5000を使っています。解放状態(液晶テレビの裏)ですが熱くならずファンも回りません、以前ヤマハのAVプリメインでDSP-Z9を使ったことがありますが熱かったです。ビデオ基板も発熱が大きく同居は厳しいみたいです。
セパレートはぜんぜん違います、とくに2chの音の抜けはピュア並みに。
AVアンプの音がわるい理由で、狭い筐体にビデオが入りノイズの点で不利とよくいわれてますが、本当でした。
2chピュア並みのクォリティーで全ch同品質に向上したアトモスにヤマハDSPのかけあわせ、情報量は10chに増え、AIサラウンドでアシスト。
>セパレート化に興味が沸々と
出てくる音は想像付きますよね。
書込番号:24205764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
こんにちは、
実際に兄弟モデルを使ってらっしゃる方のコメントまで書き込み待ってました。
別の製品を。。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/majik/
ここの6chアンプ価格は高めです。しかし薄型ですのでラックに入ります。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179540/
こちらは中古です。上位機種4CHアンプのこちらをフロント+主要スピーカーに充てる。
という使い方もお薦めです。
書込番号:24205833
1点

>あいによしさん
いつもありがとうございますm(_ _)m
そんなに熱くならないんですか⁉️
ファンも回らないんですね‼︎
でもきっと上が開放状態なのが大きいですよね…
私の場合、上のクリアランスが44mmしかない上に、前面は扉があるので熱の逃げ場が横と後しかないからこもりそうで…
前面の扉が前に倒れるタイプなので、開けるとセンタースピーカーの邪魔になるんで開けっ放しは厳しくて…(>_<)
YAMAHAは比較的熱対策がいいと聞いたことがあるので、期待してはいるんですが、さすがに44mmですからね〜。
あ、お金ないのでパワーアンプだけ買って、しばらくはRX-A3030に繋げて使おうかなと…
思った以上に値引きしてくれるそうなので(๑˃̵ᴗ˂̵)
書込番号:24205949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢のホームシアター2さん
>パワーアンプだけ買って、しばらくはRX-A3030に繋げて使おうか
うちも似たパターンで、SC-LX87にMX-A5000を繋げてました。(@パワーアップを楽しむ)
そのあとプリ購入です。(A音質アップを楽しむ)
一気もいいけど、じっくり効果を確かめながらもよいですよ。
MX-A5200だと進化していてブリッジとか試せそうですね。
パワーアンプは場所をとるので、うちは狭くてだめかと思ったけれど、テレビの裏が子供の古いゲーム機捨て場に気がつき、片付けさせたら、広大なアンプ置き場になりました。パワーアンプは操作がなく、電源ON/OFFの連動を使えば、隠れた場所に置けますよ。
書込番号:24206012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
いつもありがとうございますm(__)m
>実際に兄弟モデルを使ってらっしゃる方のコメントまで書き込み待ってました。
熱のことをコメントする人は少ないでしょうね…。
でも以前使ってたAZ-1はめっちゃ熱かったし、当時よりTVボードの内寸高が低くなってるので、一か八かで買っても熱のせいでパワーが発揮出来なかったり、壊れたりしたら泣くに泣けませんから…
薄型で4CHや、6CHもあるんですね‼️
こんなに薄く出来るってことは、昔のアンプみたいに熱くならないんですか⁇
これならサイズ的にはバッチリ👌
ですが、価格が高すぎて…(T_T)
でもCH数が少ないのに高いってことはめっちゃ音がいいんでしょうね。そうなるとスピーカーも替えないと…笑
私の場合は2CHで真剣に音楽を聴くことがないのでMX-A5200でも充分過ぎるかなと思ってますが、いずれもっともっとってなるんでしょうねf^_^;
書込番号:24206132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
私はこのアンプを複数組み合わせてサラウンドに使ってます。
中古では半額以下で出ている事も多いのでお薦めしました。(新品は仰るとおり高いと思いまして。。)
これはピュアオーディオ向けのアンプです。
ステレオサウンド(2ch向けのオーディオ雑誌)等で100万クラスのスピーカ評価に使われている事もある
アンプだというと質はある程度分かって貰えると思います。
ちなみに発熱は少ないです。
書込番号:24206226
0点

夢のホームシアター2さん
GTラックにされたらいかがでしょう、ガラスでもホコリは入るし、ガラス表面も振動して、音にもよくないし、GTラックは並べて積んで、模様替えも移動も簡単で、とても丈夫です。ヤマハでないメーカーでも視聴会でよく見かけます。うちもガラス扉からスタートして、(大昔に)結局行き着きましたが、今はオクで1万円前後とかパラダイスですね。
書込番号:24206653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
私は AVX-2200DSPからCX-A5200+MX-A5200へjump up
しました。ラックはハミヤのG3633を使ってます。
CX-A5200とMX-A5200共に熱くはならないですね。
AVX-2200のときは、収納ラックのガラスがビビッテ、ガラスを取り外しました。
私は背の低いラックですが、あいによしさんのテレビ裏収納を参考にして、次回パワーアンプ購入時は、テレビ裏を利用しようと考えてます。
書込番号:24207001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢のホームシアター2さん
肝心なことに答えてませんでした、MX-A5200のマニュアルでは、上部スペースは30cm以上必要です。
自己責任ではありますが、私はそのよう自由度はなく、7cmの隙間で使ってます。なのでテレビ裏に移動を検討中です。
まあ、上部30cmなかなかね!
書込番号:24207043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
もし禁断のセパレートに足を踏み込むことになれば、値段の下がりにくそうなMX-A5200を先に買って、モデルチェンジ後に値下がりしそうなCX-A5200を後で買おうと思ってました。ただし、スペース(上部クリアランス)と、価格の問題がクリア出来ればのつもりでしたが、昨日覗いた専門店でサラッと24%引きを言われ一気にその気になってしまったんですf^_^;
私は以前はハヤミのW1700のシンプルなラックを使っていました。
個人的にはアンプとかレコーダーとかが見える(見せる)方が好きなんで、GTラック系も考えたんですが、TVの幅の関係と、部屋の幅の関係で、最低W2000〜最大W2100と言う制約がありまして…サイズ的に合わないんです…(T_T)
でもオクでそんなに安く手に入るなんて知りませんでした。
機械物じゃないのでぜんぜんありですね‼︎
書込番号:24207173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
複数…すごいですね…(^_^;)
私はお買い得マニアなんで、そのアンプの中古にとても惹かれます。このクラスを買う方なら丁寧に扱ってそうですし、絶対お得ですよね!
とは言え、お金やスペースにかなり余裕がないと出来ないので、宝くじでも当たらないと無理そうですf^_^;
いや、ぜひ一度kockysさんのシステムで視聴してみたいもんです。
書込番号:24207186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
実際に使っている方からの貴重なコメント、ありがとうございますm(_ _)m
しかしAVX-2200DSPからCX-A5200+MX-A5200へのランクアップはすごいですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
ここまで間が開くと全く別物に聞こえそうですね。
実際使われてても熱くならないとのこと、飛び上がって喜びましたが、次のコメントで地面に叩きつけられました(笑)
上部スペース300mm以上ですか ((((;゚Д゚)))))))
自己責任とは言え44mmでは話にならないですね…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
どうしよぅ…
皆さんTV裏にそんなスペースあるんですね?
うちは電源タップや、コードが山のようにあるし、あまりTVボードを前に引っ張り出すとスクリーンがTVの後ろになるしで無理そうです(T_T)
書込番号:24207262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢のホームシアター2さん、Mr.IGAさん
>自由度はなく、7cmの隙間で使ってます。
>自己責任とは言え44mmでは話にならないですね
…どうしよぅ…
発熱より放熱がほんのちょっとでも上回れば
理論上は温度上がりません。
ヒートシンクはちょっと風が当たれば、
面積50倍と聞いたことがあり
熱いAVプリメインにPC用の静音ファン乗せてました
アチチが、ほんのり暖かに。
ファンが15mmだったので30mmは空くのでは?
ファンでも、ラック裏面開放でないと
熱は抜けないと思いますが
>テレビ裏収納を参考にして、次回パワーアンプ
>購入時は、テレビ裏を利用しようと考えてます。
>皆さんTV裏にそんなスペースあるんですね?
>スクリーンがTVの後ろになるし
TVが高いと見づらいので前に下ろしたら、
後ろが空きました。
スクリーンは前に出しましたが、
床まで下せるようにすると、
地に足がついてリアル、没入感高いです。
(アンプはWiFiアプリのリモコン)
kockysさん
>実際に兄弟モデルを使ってらっしゃる方の
コメントまで書き込み待ってました。
これっ、わたしのこと?
お待たせしました、お待たせしすぎたかもしれません、
の返しでよいですか?
書込番号:24207666
1点

私はCX-A5200にフロント用2chプリメインアンプL-507ux、サラウンド用にNuforceのMCA-20(8ch)をバイアンプ接続で4chとMCA-30(8ch)をBTL接続で4ch使用してます。
サラウンド用の2つのパワーアンプとレコーダーを同じくTV裏に積み重ねて使ってます。しかもバワーアンプは電源入れっばなし!接続も楽ですよ!
LINNのmajik 6ch も使っていた時が有り、サラウンド用として比較視聴した結果Nuforceを残しました。
Linnは繊細、Nuforceはパワフルという印象でした。
Nuforceも今は中古でしか手に入りませんが価格的にはオススメします。
ただ、LINN もNuforce もRCA(アンバランス)接続のみ対応でMX-AシリーズのXLR(バランス)接続対応には興味有りますね。比較試聴した事が無いので違いは分かりませんが総じてXLRの方が評価は高いみたいです。
書込番号:24207818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢のホームシアター2さん
結果的に音質重視に向かわれてます。
これから更に音をよくしたい欲求が出てきた際に結果的には無駄な金額が発生していたと言うことがあります。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/shinjuku/20210618
これはRX-A8Aの視聴会の紹介記事です。別スレでも紹介されていました。
読むと分かるんですが、セパレートを近づいたかも、超えているかも。。
と書いて、パワー感は敵わない。と落としてます。
セパレートのプリはCX-A5200 2018年度製です。これと比較して結果的には敵わない。
コストが全てでは無いが、それだけ音質に奢れるということです。
CX-A5200を持っている人は中古で流して新製品を買えばRX-A8Aを超える音質向上を図れるという買い替え方をします。
これは以前のスレでも書かれていた内容だと思います。(別スレだったかも)
>あいによしさん
その通りです。
お待ちしておりました。グッドタイミングです。(^^;;;
書込番号:24207922
1点

>あいによしさん
画像まで付けて説明頂きありがとうございます。
ノートパソコン用の薄型ファンをアンプの上に置いて放熱の手助けをするんですか?
TVボードの後はくり抜いて開けますが、MX-A5200の底にもファンが付いてるそうなので、上下にファンを付ければ効果ありそうですね(^ ^)
書込番号:24208028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
コメントありがとうございます。
皆さんこだわりが凄いですねf^_^;
今までセパレートには無関係だと思ってたので、知識がぜんぜん足りずついて行けてません…(^_^;)
調べてみたらこのアンプは小さいし、このサイズで8CHなんですね!!
でも全部で3台のアンプを繋がれてるってことは、
1台ではMX-A5200よりパワー不足だからですか?
TackaさんがMX-A5200ではなく、こちらのアンプを選んだ理由は、バイアンプ接続や、BTL接続をして更なるパワーアップをするためですか?
平たく言えばMCA-20単品だとMX-A5200の方がいいってことでしょうか?
無知な者の質問ばかりですいませんf^_^;
だんだんと深みにハマっていきそうで怖いです…:(;゙゚'ω゚'):
書込番号:24208239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢のホームシアター2さん
私がMX-A5200を選ばなかったのはデカくてラックに収まらなかったからです。(笑)
後々同じサイズ程度でバイアンプ、BTL接続が可能な事に気付き発展した次第です。
TV裏を有効活用する為に私はラックの前方にTVを設置し、アンプを置くスペースを確保する為にラックの上にラックよりも奥行のあるボードを乗せて活用してます!
因みにヤフオクでMCA-20が今、出品されてますよ!
先日MCA-30が出品されていて落札したかったのですが私よりも思い入れが強い方が居られて落札出来ませんでした...。
(-_-;)
書込番号:24208482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん
>MCA-20(8ch)をバイアンプ接続で4chとMCA-30(8ch)をBTL接続で4ch使用してます。
>サラウンド用の2つのパワーアンプとレコーダーを同じくTV裏に積み重ね
すごいch数ですね、いっそマルチへ移行されてはいかがでしょう。
LINNやトリノフの音像に驚いたことがありますが、
タイムアライメントの効果が大きいと思います
>RCA接続のみ対応でXLR(バランス)接続対応には興味有り
昨今のデジタル、アナログ配線入り乱れのサラウンドとか、
ノイズは厳しそうだし、XLRはコネクタもしっかりしていて、
多少有利かもしれません。
ただし、RCA、XLR両方の端子もっているアンプを切り替えたら
XLRがいいと言ってしまうのは微妙で
XLRが売りの機種は、そちらのチューニングに力を入れるでしょう。
反対にRCAのみで音のいい機種もたくさんあり、どっちもどっち
RCAもコレットチャックのプラグだと、しっかり喰いつきます。
>私がMX-A5200を選ばなかったのはデカくてラックに収まらなかったから
むしろXLRでアンプが厚ぼったくなったら、デザイン的に?
kockysさん
>結果的には無駄な金額が発生していたと言うことがあり
意味深ですね、年末まで待てかもしれません。
A8Aで11chならセパは13ch、パワーはデジタルに刷新もありえます。
もう2〜3か月もすれば、情報が出てきそう
コロナで今年は無し?でもAVはすぐ時代遅れになるので
開発品は無理やり出すかも。
>セパレートを近づいたかも、超えているかも。。と書いて、
>パワー感は敵わない。と落としてます。
過去、何度も痛い目あってますので、自分で聞かないと何とも
サランドAIは大成功なので開発リソースのかけ方は違ってそうですが
夢のホームシアター2さん
>TVボードの後はくり抜いて開けますが、
40年前はやってましたね、開けてもなぜか
端子とずれて、開け直しとか
気が付いたら、ラック裏は穴だらけ、
しかも裏板は強度を保つのに必要だったり
ロの字で後面開放ラックは楽ですよ
>ノートパソコン用の薄型ファンを
>アンプの上に置いて放熱の手助けをするんですか?
タワー型の自作PC用低速ファンを使っていました。1000円/個くらい。
電源はノート用のジャンクが500円位でした。
静音低速ファン1000回転/分を電圧下げて半分にすると音はほとんどしないです。
とても熱くなるAVプリメインでしたが、ほんのりになり、
アンプ本体のファンは回りませんでした。
書込番号:24208608
2点

>夢のホームシアター2さん
>Tackaさん
LINNは私も現状使ってます。そのチャネル数ならばチャンデバ導入も良いですよ。
現状、フロント Klimax twin 1台、akurate 4200 2台 の合計 10ch、
リア majik exakt Box , akurate 4200 一台 合計12ch
これにチャンデバ組み合わせて結果4chサラウンド環境です。
繊細さ+パワフル 双方 両立できてると思います。
雑誌など見ると過去から大幅性能向上云々の文言が踊り、新フォーマットも出てきます。
現状で満足な音が出ている。更なる向上は厳しいのがわかっているのでこういう新製品の雑音は全く気にならなくなりました。
書込番号:24208649
3点

>kockysさん
RX-A8Aの記事読ませて頂き、居ても立っても居られなくなり、大型家電量販店のYAMAHAホームシアターコーナーへ行き、YAMAHAの販売の方に質問して来ました!
その方はまだRX-A8Aを聴いてなく、自身もZ11から買い替えようか迷っているそうで、ただ、フルモデルチェンジ第一弾は何かと不安もあるので、CX-A5200+MX-A5200の方がいいかもしれないと言ってました。A8Aを聴いてみて決めるそうです。
また、私が買い換えるにしても、一体型の最上位の延長線上のRX-A6Aにするより、ランクを上げたA8Aかセパレートの方が違いが分かると思うと言ってました。
やはりkockysさんや、皆さんが言われてるように、私にはセパレートの方がいいんだなと実感しています。
そこで、1番の問題の熱放出について聴いてみたんですが、アンプ内のスペースに余裕があるし、あまり熱くならないので上部クリアランスは5cmくらい有れば大丈夫とサラッと言われました(≧∇≦)
でも熱はアンプの寿命を縮めるので、空間があるに越したことはないし、出来れば前後は開放してた方が放熱しやすいそうですが、たぶん大丈夫だと。
あいによしさんが言われてたファンを乗せるのも効果があるみたいですし、MX-A5200の可能性が上がってきました!!
とは言え、安い買い物ではないので、みなさんにご紹介頂いた
他メーカーのパワーアンプを勉強して、少しでもコスパ良く音質アップ出来るものを早急に調べてみます!!
書込番号:24208777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夢のホームシアター2さん
私はRX-A3070とMX-A5000ですが、アンプとラック天板との間は5cmくらいです。(ラックは前後開放型です)
私の場合、MX-A5000で床設置のスピーカー、RX-A3070でプレゼンススピーカー4本を駆動してます。
11ch全てMX-A5200に任せると発熱も多いと思いますが、分散させる事で多少は発熱も少なくなると思います。
ただ、余計な話かも知れませんが、私の知人がRX-A3080にA-S1100をフロントスピーカーの外部アンプに追加したんですが、ウチのMX-A5000よりも2chの音は良かったです。(ちなみに、A-S1100以上のモデルにはパワーアンプの機能が有ります)
この知人なんですが、私のシステムの音を聴いてAVアンプとスピーカー(私は旧型、知人は新型)を買いました。
当初はMX-A5200を買う予定だったんですが、たまたまモデルチェンジで旧型になるA-S1100の出物に巡り合った形です。
書込番号:24208806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
おはようございます。
サイズの問題でしたかf^_^;
一緒ですね(笑)
無知な質問で大変恐縮なんですが、平たーく言うと、MX-A5200と、おすすめ頂いてるMCA-20は同格レベルのアンプなんでしょうか?どちらが良いのでしょうか?
MCA-20はとても小さいのに8CHあります。
正直わけが分からなくなってきています…(T_T)
書込番号:24208904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>すごいch数ですね、いっそマルチへ移行されてはいかがでしょう。
やっぱり凄いですよね⁇
皆さんのこだわりが凄すぎて話についていけなくなってきました…笑
>意味深ですね、年末まで待てかもしれません。
A8Aで11chならセパは13ch、パワーはデジタルに刷新もありえます。
もう2〜3か月もすれば、情報が出てきそう
昨日YAMAHAの販売の方に聞いたんですが、YAMAHAは通常毎年4月に年度計画を立てるらしく、現時点での22年4月までのセパレート発売はないと言ってました。
ま、分からないですけどね。
TVボードの背板のくり抜きですが、強度には関係ないことを確認済みなので大丈夫です。ま、なかなかキレイにはくり抜けないですけどね…(^_^;)
ノートパソコンのファンは思いもしませんでしたが、効果大ですね!!
もしMX-A5200を買ったらファンは実行してみようと思います!!
書込番号:24208947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
おはようございます。
ほとんど意味が分かりません…f^_^;
すみません(>_<) 完全な勉強不足ですね…
>現状で満足な音が出ている。更なる向上は厳しいのがわかっているのでこういう新製品の雑音は全く気にならなくなりました。
やっぱり凄いシステムなんですね!!
こう言い切れる自信が素晴らしいです!!
書込番号:24208970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
おはようございます。
おー、5cmですか!!
私の4.5cmでも大丈夫な気がしてきた(笑)
でもアンプは前の方が熱いから全面の扉はない方がいいですよね…一喜一憂です(笑)
いきなり質問させて頂いてもいいでしょうか?
RX-A3070単体の時と、MX-A5000を組み合わせた時では、明らかに音は良くなりましたか?
やはり11CHで32万と、2CHで20万の差なんでしょうね…
私の用途がほぼ2CHを聞かないことと、コスパ重視(笑)でいくと、今はまだそこまでは必要ないのかな…と思ってきだしてます。
あと、メイン強化すると映画の時はセンターの音が痩せて聞こえるかなと…
理想は全CH同一なんでしょうが、メインを強化するならせめてセンターも強化したいなと…
そして次はリアと…みたいな泥沼化しそうで怖いです(笑)
書込番号:24209004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
>Tackaさん
mca-20はヤフオクで10万以下で出品されてますね。
私のシステムは簡単にいうとフロントが5個ユニットが付いたスピーカーです。それが左右にある。
通常はスピーカー一台に一つアンプを割り当てる。
スピーカー内部に回路があって5個のユニットに振り分ける。
スピーカーのこの回路は音質劣化の原因になる部分でどう回路を作るかがポイント。
この回路を使わずに外部てデジタル的に分けて5個のユニットにそれぞれアンプを割り当てる。
高音質再生可能というわけです。
リアは4個ユニットにあるアンプが左右なので8ch分のアンプ使います。
こういう感じで音質アップを図りますが、まずはセパレートに手を出すのは音質向上に良い方向と思います。
書込番号:24209009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢のホームシアター2さん
ご質問の件ですが、RX-A3070でもMX-A5000で音質向上しました。音にメリハリが増しましたね。
ウチのスピーカーはバイワイヤ仕様じゃ無いのでアンプのパワーが頼りです。MX-A5200ならブリッジ接続も可能なので、次のステップアップとして外部アンプを5200にするかA-S1000シリーズにするか悩ましいです。
後、私はRX-A3070の前に使用していたRX-A3040を外部アンプに使用した時期がありました。
フロント2chを外部にすると、サラウンド側の音もメリハリが出るようになり、少し驚きました。しかし電源連動とかリモコンの誤操作とか家族からも文句言われました。(自分達も使って文句言うくせに金は全部私持ちって…少しくらい家計から出しても良いのに)
書込番号:24209376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
追加です。
今現在、テレビボードのサイズが居室の壁?の影響でサイズ限定されてますよね?
私も以前同じ状況でスピーカー、テレビ、テレビ台にサイズ制限が発生していました。
テレビは55型までしか置けない。テレビ台はこれに準ずる。スピーカーの高さも制限がある。
どうしたか?壁一面リフォームしてこの制限を無くしました。
これで制限を気にせずに77型テレビが置ける。テレビラックも制限なくなる。スピーカー高さの制限もなくなる。
と改善されました。
その制限は本当に制限なのか?と考えた結果です。
書込番号:24209444
0点

>kockysさん
説明を聞いてみると、なるほどと理屈では分かるんですが、実践するには色々な障害が多くてはなかなか出来ないですよね…
でも、おかげさまで知識が少し増え、やる気も出てきました(笑)
>こういう感じで音質アップを図りますが、まずはセパレートに手を出すのは音質向上に良い方向と思います。
kockysさんにそう言って頂くと心強いです。
レベルアップ出来るよう頑張ります!!
書込番号:24209449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢のホームシアター2さん
>コスパ重視(笑)でいくと、メインを強化するならせめてセンターも強化したいなと…
センターをグレードアップしたりフロントハイトで音像を持ち上げるのに一時期はまりましたが、全体の音質が上がってくると通用しなくなり止めました。他にコストを回した方がよいのでは
書込番号:24205555
パワーアンプの増強の先にkockysさんがさらっと
書いてましたが
>スピーカー内部に回路があって音質劣化の原因
この問題に当たります。簡単にいうとウーファーやツィーターに周波数を分けて入れるコンデンサやコイルが入っていて、スピーカーユニットの音波発射タイミングずれを起こしたりです。それに例えばコイルだと、細い銅線が数十mも入っていて劣化要因になってます。オーディオマニアの方がたかだか2〜3mくらいのスピーカーケーブルを音が違ったとか話されるけれど、細い銅線が数十mだと影響度がだいたい想像つきませんか?
解決するのは大変なので不都合な真実なのか話題に上がってきませんが、回路を無くすと、イヤホン並みの解像度で更にワイドレンジな音場が領域展開しますね。
>現状で満足な音が出ている。更なる向上は厳しいのがわかっているので
>やっぱり凄いシステムなんですね!!
LINNはスピーカーも出荷データが残り、アンプもLINNとネットでつながり、各家庭の音場データがLINNで計算され、最適化された補正値がアンプに入るシステムです、各家庭のスピーカーもアンプもLINNワールドに組み込まれLINNの一部。オーディオフェアで試聴しましたが冗談みたいな音でした、ちょと外出して聞けるような音ではなく、フェアでも頭抜けた音でマルチじゃないかと思って調べたら、やっぱりでした。(システム価格750万円、今はもっと高い。)
書込番号:24209497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LWSCさん
>ご質問の件ですが、RX-A3070でもMX-A5000で音質向上しました。音にメリハリが増しましたね。
音にメリハリが出たんですね!!
その言葉を待っていました(笑)
>次のステップアップとして外部アンプを5200にするかA-S1000シリーズにするか悩ましいです。
私からすれば、RX-A3070とMX-A5000を持っていても、まだアンプのステップアップするんだ…って思ってしまいますが、実際に同じ立場になったら同じことを悩んでそうで怖いです…f^_^;
>フロント2chを外部にすると、サラウンド側の音もメリハリが出るようになり、少し驚きました。
やはり稼働するアンプが減れば他の余力が増すんでしょうね。
そうなると究極はkockysさんみたいな一つのスピーカーに一つのアンプになるんですかね…
私みたいな者は足を踏み入れてはならない世界です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
壁の件ですが、全く同感です!!
が、しかし今のタイミングではなかったのでグズグズ悩んでしまってました…
書込番号:24209776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>センターをグレードアップしたりフロントハイトで音像を持ち上げるのに一時期はまりましたが、全体の音質が上がってくると通用しなくなり止めました。他にコストを回した方がよいのでは
今の私の知識や予算では、現時点で2つも3つもアンプを繋げて音質アップするのは難しいんですがMX-A5200にした場合でもそれに当てはまるんでしょうか?
>解決するのは大変なので不都合な真実なのか話題に上がってきませんが、回路を無くすと、イヤホン並みの解像度で更にワイドレンジな音場が領域展開しますね。
理屈だときっとそうなんでしょうね…
いわゆる大人の事情ってやつなんでしょうか?
私も一度LINNってやつを聞いてみたいです(>_<)
書込番号:24209850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
聴いて見たいと仰ってるので少しだけ紹介です。
http://linn.jp/shops/
ここにショップ一覧があります。店頭で聴ける可能性はあります。(但し、地方店には製品は無いかも)
関東であれば、サウンドクリエイトさんが一押し。
私のスピーカーはこれです。
(引用先はパワーアンプ内蔵したモデルです。以前はアンプ無しモデルのラインナップがあった
ので内蔵よりも更に上位のアンプを割り当てて使ってます)
フロント2CH
http://linn.jp/products/speakers/exakt-akubarik/
サラウンド2CH
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
AVアンプだとスピーカー数が増える傾向にあります。これだとチャネル数は気になりません。
兎に角ナチュラルサウンドです。ドンドコと迫力のある音(例:ボーズとか。。)が好きな人は合いません。
あいによしさんが書かれているのは以下のスピーカーです。
http://linn.jp/products/speakers/klimax-exakt-350/
これはまだ最新モデルに4月頃バージョンアップされたばかりですが、今年のオーディオショーでは聴けるかと思います。
現行モデルも形は全く同じでDAC部分が入れ替えられただけです。
今、AVアンプで使用されてますが、こういうスピーカーもあると試聴してみて自分のシステムと比べてみる事は大切だと思います。
要は、自分の好み、製品をどう選べば良いか分かってきます。
そこまでに至るのに雑誌の褒め記事等で買いたい気持ちに流されました。。買って欲しいのだから当然の記事ですね。
いつも大幅な性能向上と書かれてます。更にその方向が自分の好みと合うかも分かりません。
書込番号:24210087
1点

夢のホームシアター2さん、こんばんは
>MX-A5200にした場合も当てはまるんでしょうか?
CX-A5200クラスでイベント発生すると思います。
センター、フロントハイトの壁面一杯の音源
でも透明度低のアンプなら、ぼんやりで
フロントハイトの持ち上げで喜べたのに、
こんなんでいいんだ?みたいにダメ出しされます。
テレビに例えると、高解像になって、時代劇の
カツラのズラが見え、往年の美人女優がアップに
耐えられなくなる感じ。
引退してもらっても問題ないです、
フロントの解像度も上がってしまい、くっきり
立体感が出て音像が浮かび自然さが出てくるので
(質が2chピュアに近付いたのかも)
>>音場が領域展開
>理屈だときっとそうでしょうね
>大人の事情?
詳しいベテランさんは回路のないフルレンジ
スピーカーで遊んでいるようです。
ただしフルレンジで映画のサラウンドは
迫力不足。お店もメーカーもスピーカーは
2とか3wayでないと高く売れないだろうし、
回路外してマルチアンプでタイムアライメントと
音場補正しましょうとはならないですね、
手離れわるくて、面倒くさいし、それなら
高いアンプやスピーカーをすすめるでしょう。
>私も一度LINNってやつを聞いてみたい
いいと話は聞いていて、ネタでデモルームに入り
見た目は普通の木目調トールボーイ、音を聞いたら
しゃれにならない状態、2本のフロント以外に
スピーカーがないか探してしまいました。
左右は一杯ホールの雰囲気、奥行方向、高さまで
精緻にオーケストラが構成され、微動だにしない音像
それが3人掛けソファーの真ん中、左右くらい
試聴位置ずれても、空間にピン止めされたように
浮かぶ感じ。
書込番号:24210351
1点

>夢のホームシアター2さん
人間って云うのは贅沢なもので、美味しい物を食べると「美味しい」の基準が上がります。程々にしないと泥沼ですよ~お金が幾らあっても足りません。
確かオンキヨーの上位モデルのトールボーイスピーカーとAVアンプに、ネットワーク部分をスルーして鳴らす機能があったと思います。
あと価格コムの過去スレに、3wayスピーカーのネットワークを取り外して、AVアンプのマルチステレオ機能を使って鳴らしてる方がおられましたね。
その方はPCを使ってそれぞれのスピーカーに音を割り振っていたと思います。
書込番号:24210687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
おはようございます。
ご紹介ありがとうございます!
行けそうな店があるので行ってみたいと思いますが、聞いてしまって目からウロコになってしまったらどうしようと言う不安が大きいです(笑)
私に皆さんほどの聴力があるとは思えないし、今までの私の好みの音(パワフルは好きですがBOSEの音は違いますね)とも違うんですが、万が一にも新しい禁断の扉を開けてしまったらどうしようかと…f^_^;
ここでkockysさんや、あいによしさんとやり取りしてなければ思いもしない世界です。
せっかく頂いたチャンス、勉強のつもりで視聴しに行ってみます!!
書込番号:24210767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夢のホームシアター2さん
MX-A5200はお店でしか試聴した事が無く、私のシステムとは機器が異なるのでNuforceとの比較は出来ません。^^;
あいによしさん
いつもお世話になってます!^_^
MX-A5200のデカさの理由は納得です。(^^)
>マルチへ移行されてはいかがでしょう。
>タイムアライメントの効果が大きいと思います
マルチアンプ接続ですよね。
kockysさんのおっしゃるチャンネルディバイダーもそうですが、私には未知の世界であり、敷居が高すぎるので、これ以上機器を置くスペースが無いという口実と、ヤマハのYPAOにお任せという事で触れないようにしています。
(^_^;)
書込番号:24211193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんばんは。
>MX-A5200にした場合も当てはまるんでしょうか?
CX-A5200クラスでイベント発生すると思います。
YAMAHAの最上位のMX-A5200+CX-の5200の組み合わせで、ようやくイベント発生なんですね…f^_^;
せめてそのイベントが頻繁にあればいいんですが…
あいによしさんや、kockysさんのこだわりを見聞きしたら納得せざるを得ないです…(T . T)
ただ、今の私ならそれでも充分かなと思いたいです(笑)
幸いほぼ映画メインなので、自然な音ではなく効果のある音を求めてますし、非日常的な体験をするためにあるのがAVアンプだと思ってますので。
好みも迫力重視なんですが、ただめんどくさいことに効果音と低音メインのBOSEの音ではダメなんですよね(笑)
BOSEの音で良ければ安くて簡単なんですが…
そうは言いながらも、新しい禁断の扉を開けてしまって戻れなくなる可能性もあるので怖いです(笑)
要は自分が知らなかっただけなんで…f^_^;
こうやって皆さんとお話しして、新たな発見と出逢えるチャンスを頂けたのは幸運なのか不運なのか…笑
MX-A5200を買ってしまう前に是非禁断の扉を覗きに行きたいと思います。
書込番号:24211957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夢のホームシアター2さん、こんばんは
イベント発生条件は
@CX-A5200:プリの影響大、
クセの強いSPと相性低
AサラウンドSPのポテンシャル低:
フロントSPに追い付けなくなる。
@Aが揃うレアなSPが存在します。
>ただめんどくさいことに
BOSEの音ではダメなんですよね
はい、そのめんどくさいの的中です。
書込番号:23052622
>是非禁断の扉を覗きに行きたい
深淵を覗くのですね。
Tackaさん、こんばんは
NuforceのMCA-20(8ch)MCA-30(8ch)
16chのうちサラウンド8chなら、
残りでフロントの4wayスピーカーまで
マルチ可能、アンプは揃ってます。
(kockysさんの5wayは別として)
アンプが置けたならスペースはほぼ解決では?
>敷居が高すぎ
PCソフトの高性能チャンデバ(2万円位)と古いPC、
AD付きDACで試せますよ、BTLやバイアンプより
音は元気になってハイコスパだと思います。
(コイル、コンデンサーは、
コロナのマスクみたいなもの?)
192kHz対応ソフトチャンデバ:EKIO
http://www.lupisoft.com/ekio/
>これ以上機器を置くスペースが無い
うちは55インチの小さいTVですが
それでも、MX-A5000くらいならスカスカで
2〜3台は置けそうです。
書込番号:24212442
1点

>LWSCさん
こんばんは。
おっしゃる通りですf^_^;
自身のレベルアップでもありますが、身のほどをわきまえないと泥沼、いや地獄ですね(笑)
オンキョーですか?
オンキョーって、まだAVアンプ出してたんですか?
興味はあるので一度視聴しに行きたいですが、ただでさえ難しそうなのに、パソコンまで入ってきたら私にはムリです(笑)
書込番号:24212444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
現状のお使いのシステム含めた所感を書いてみます。
以下だった認識です。
テレビ :BRAVIA KJ-85X9500G
アンプ :ヤマハ RX-3030
フロントSP :ソニー NS-8HX
センターSP:NS-C5HX
リア、リアセンター、フロントプレゼンスSP : ソニー NS-2HX
16畳の専用ルームで使用。
スピーカーも同一メーカー、同シリーズで揃え、アンプも一体型の最上位レベル。
部屋の広さも問題無い。
現状、AVアンプということでスピーカーを鳴らし切ってはいない状況だと推察します。
セパレートアンプに変更すればスピーカーの能力は引き出せたように感じるのでは?
次にスピーカーが気になってくるかもしれません。
ソニーのSS-AR1ご存じですか?
https://kakaku.com/item/20446511054/
ご自分のスピーカーと聴き比べてみることをお薦めします。
製造年度は全く気にする必要性ありません。
ソニー製品が好きならばこれで、スピーカーはあがりです。
ここまでがやり過ぎならば、こちらも合わせて聴いてみます。
SS-NA2ESpe
https://kakaku.com/item/K0000468409/
更にこれらの製品群と合わせて他社のスピーカーを聞きくらべる何が好きか分かってくると思います。。
個人的には自分が好きなモノを探してこれに手を出してみよう。違った。。が沼です。
ここから抜けて他の製品が出ても、自分のシステムで十分と思えれば沼は脱出できます。
書込番号:24212814
0点

>夢のホームシアター2さん
大きな部屋で羨ましいです。(^^)
リアハイトは設置されてないのでしょうか。上方2セット以上が理想です。映画を満喫するのであれば、パワーアンプ強化よりも効果絶大だと思いますよ。
>あいによしさん
チャンデバのススメ、有難うございます。(^^)
>16chのうちサラウンド8chなら、
残りでフロントの4wayスピーカーまでマルチ可能、アンプは揃ってます。
(kockysさんの5wayは別として)
フロントスピーカーの事だったんですね。サラウンドの事かと勘違いしてました。(^_^;)
>PCソフトの高性能チャンデバ(2万円位)と古いPC、
AD付きDACで試せますよ、BTLやバイアンプより
音は元気になってハイコスパだと思います。
サラウンドが2ch接続から1ch接続になるとフロントとの差が広がり更なる深い沼にハマりそうで怖いです。(^_^;)
>(コイル、コンデンサーは、
コロナのマスクみたいなもの?)
凄く解りやすい表現ですね。^_^
>192kHz対応ソフトチャンデバ:EKIO
チラ見しました。PC使ってHDMI接続!? スピーカーから何本のケーブル刺すの??
初心者用お勧め書みたいなものをご存知でしたらお教え頂きたく宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:24213550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夢のホームシアター2さん、こんばんは
>自身のレベルアップでもあります
店やオーディオフェアだと新旧製品聞き比べとか
やってて、違い説明で、ずいぶん聞くポイントが
わかったりです、カン詰めにされ買えなんてない
し(特別価格とかあるし)、あせらず聴きまわり
でスキルアップもいいですよ。
知っていれば、そのうちに、
あれと、これをつないで出来た!なんて
経験ありませんか?
Tackaさん、こんばんは
>チラ見しました。PC使ってHDMI接続!?
>スピーカーから何本のケーブル刺すの??
今のスタジオのモニタースピーカーでは常識みたいですね
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html
やり方はいろいろ、松竹梅とクラスレス
松はLINNとか、トリノフ、スタジオモニターのGENELECや
ムジークガイザインもやってそう。
竹はアキュの高級デジタルチャンデバで補正値入れたり
梅は安価なデジタルチャンデバ、(うちは現在これ)
音はもともと安い物より、型遅れで安くなった
中古がいいです
kockysさんも、うちも、8年前のパイオニア兄弟機使ってました
そこから松と梅に分岐みたいです。
クラスレスでPCチャンデバ(トリノフもこの類)
海外がとても進んでいるようです。
DTM機材が手軽です。
https://www.soundhouse.co.jp/howto/dtm/
うちは音のいいUSB DACで買ったら、DTM機材でした。
PCも強くないし、ソフト操作で機能が多すぎ敬遠でしたが、
去年チャンデバのネタ聞いて試しているところです。
(DF-65より高機能で高性能かも)
書込番号:24214332
1点

>あいによしさん
おはようございます。
>イベント発生条件は
@CX-A5200:プリの影響大、
クセの強いSPと相性低
AサラウンドSPのポテンシャル低:
フロントSPに追い付けなくなる。
@Aが揃うレアなSPが存在します
すみませんf^_^;
せっかく説明して頂いたんですが、今の私にはまだ『イベント発生』の意味がよく分からないです…
以前の書き込みました!
やっぱり皆さんのこだわりはすごいですね。
でも、こだわる皆さんがこのMX-A5200と CX-A5200が良いと言ってることが分かり安心しました。
もう生産中止になるみたいですし、安くなるならセットで買いたいなと欲が出てきました(笑)
書込番号:24214524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんにちは。
私のシステムで検証して頂いた結果のアンプ強化、やっぱりまずはMX-A5200で良いんだなと思えました。
ありがとうございます。
>次にスピーカーが気になってくるかもしれません。
確かにそうですよね。
一つ目は無理ですが、二つ目ならなんとか…
デザインも良い感じですし(^ ^)
でもその前にプリメインアンプを変えようと思います。
AIが気になるのと、スピーカーを変えるとなると数もあるためかなり出費がかさむので、生産終了になるCX-A5200を安くで買えたらなと…目論んでます
でもせっかくセパレートにしたんだから、きっと新型のプリが出てから買う方がいいんでしょうね。
>個人的には自分が好きなモノを探してこれに手を出してみよう。違った。。が沼です。
ここから抜けて他の製品が出ても、自分のシステムで十分と思えれば沼は脱出できます。
さすがです。
私もkockysさんみたいに自分のシステムに満足してみたいものです。
書込番号:24214815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
こんにちは。
>リアハイトは設置されてないのでしょうか。上方2セット以上が理想です。映画を満喫するのであれば、パワーアンプ強化よりも効果絶大だと思いますよ。
そうなんです!!そのためのDSPですよね!!
RX-A3030はシネマDSP HD³(エイチディ キュービック)があるから買ったんですが、外部アンプを繋げないと出来ないことをすっかり忘れていた上に、新たにリアプレゼンス(当時の言い方です)を取り付けるとなると、配線や天井補強などかなり大掛かりになるので諦めてました(>_<)
でも、あいによしさんの一言でとりあえず配線剥き出しでも、同一品番のスピーカーでなくてもチャレンジしてみようと思いました。
11chにもなりますしね(^ ^)
書込番号:24214850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは。
>店やオーディオフェアだと新旧製品聞き比べとか
やってて、違い説明で、ずいぶん聞くポイントが
わかったりです、カン詰めにされ買えなんてない
し(特別価格とかあるし)、あせらず聴きまわり
でスキルアップもいいですよ。
そうなんですね!!
実は行ったことないんです(>_<)
お店に聞いて、是非行ってみます。
特別価格が惹かれます…笑
私は、めんどくさがり+コスパ重視なところがあるので、MX-A5200とCX-A5200が生産終了になると聞いて焦ってるかもです(笑)
書込番号:24214873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢のホームシアター2さん、こんにちは
>『イベント発生』の意味
不協和音で交換の意味です。
CX-A5200になったら、ついて来れないサラウンドスピーカーがよくわかるようになってしまいました。
書込番号:24214921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
書き込みを見て思ったところを。。
>めんどくさがり+コスパ重視なところがある
私と似てます。その結果失敗したことも。。
以下の様にならないようにお気をつけを。。
めんどくさがり=人には試聴を勧めるが自分は試聴せずにえいやで買って失敗した。
気に入らなかったら持っている事に意味を見いだせないのですぐに処分して結果出費が増える。
コスパ = 狙ってコスパ抜群の製品を捕まえたことがあります。
逆にコスパ良く売っているのでその時点で鐘が無いのに飛びついたことがあります。
(後ほど買うより、○○円得をした。。。結局買った時点でマイナスなのですが)
スピーカーに関してはソニーストアならば無理に進められる事もないでしょう。
最上位機種も聴いた上で、差分がこれだけなんだ。ならばこちらで十分だなと納得して買うのが重要だと思います。
私も普及価格帯のAVアンプからスタートして納得できるまでに色々と変更しました。
パイオニアのAVアンプは在庫処分で定価の半額以下だった時期にコスパ重視で選択してます。
この頃は例えばソニーのSS-AR1(定価だとペアで180万円近く)を買うなんて考えもしてません。
が、、買い換えているウチにそこに到着した感じでした。
製品は時期合致でコスパ良く買えるモノ、そうではないものがあります。
そこをうまく調整しないと損します。
結果買い換える事になるのが一番勿体ない。
この辺りのアンプから価格帯もあがるのでじっくり考える方が良いと思います。
私もプリメインアンプも以前は所持していました。
アキュフェーズのアンプは処分した際に下取り高くて助かりましたが。。
下取り考えて製品選ぶモノでは無いですから難しいです。
書込番号:24215124
0点

>あいによしさん
おはようございます。
なるほど!
そう言う意味なんですね。
確かに、スピーカーは全て同じものが理想ですからね。
しかもアンプも11ch同じになる訳ですから、サラウンド用にサイズを小さくしたスピーカーだと役不足になるって理屈ですね。
喜ばしいのか、悲しいのか…f^_^;
書込番号:24216202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢のホームシアター2さん
おはようございます。
リアハイトスピーカーの設置についてです。
拙宅ではKEF Q300 (7.7kg)をフロントプレゼンスとして壁掛けフックに引っ掛けて使用、リアは壁掛けではなく、オンキヨーの汎用スピーカーブラケットを天井の梁にビスで固定し、それに無理やりスピーカーを固定して使用しています。
因みにプロジェクター VPL-VW245 (17kg)も同じく梁にビス止めしたブラケットに本体を固定して吊るしている状態です。梁を利用出来れば天井補強しなくてもスピーカー設置出来ますよ。
と、○○の囁きでした。(^_^)
書込番号:24216315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
おはようございます。
確かに似てますね(笑)
kockysさんのイメージと少し違い意外でした。
>気に入らなかったら持っている事に意味を見いだせないのですぐに処分して結果出費が増える。
ここは違ますね。売る行為もそうですが、、売った後にクレームになったりしたらめんどくさいので我慢して使います(笑)
一応買う商品は必ず視聴するんですが、実際に環境が違う家で聴くと変わったりしますもんね…
だからこそもっと比べたりして慎重に選ばないとダメなんですけどね。
今後はメーカーショールームも利用してみます!
コスパに関しては、時期と理由が大事ですよね。
欲しい時に納得したものを買うのが1番なんでしょうが、先立つものが必要ですし、限りもあるので…(笑)
今回はRXーA3080+中クラススピーカーの音ですでに自分のシステムと中低域の太さがの違いが分かったので、在庫があればたぶんRXーA3080を買おうと思ってました。
次の新型のデザインが好きではないし、コストダウンしてるように思えたことも大きな要因の一つです。
でも在庫がなかったおかげで皆さんの助言を頂き、自分なりに色々と考えシュミレーションして次のステージ(セパレート)に進めるかもと思うと良かったと思います?笑
確かにこの上に行こうと思うと値段がグッと上がりますしね…(゚Д゚)
1番気掛かりだった放熱の問題もなんとかなりそうなので、実は昨日別のお店に行って詳しい店員さんと話をして値段確認もしてきました!
やはり以前に行ったお店の値段の方が安かったので、早ければ今日の帰りにMX-A5200を買ってしまおうと思います!!
書込番号:24216421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夢のホームシアター2さん
>売った後めんどくさいので我慢して使います
>コスパに関しては、先立つものが必要
うちは、置き場ができてセパにしましたが、
置き場に困った古いAVプリメインを下取り出したら、合意金額に後から追加金が入金されてました。
それで車とちょっと似ていると思いました。
新車を乗り換えるのか、中古車を乗り潰すのか、多少高くても人気車を買うのか、考え方で結果も大きく異なりそう、kockysさんのアキュ高く売れたの話ではないけれど、お金持ちは意外にお金使ってないかも?
書込番号:23827159
書込番号:24216654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
>あいによしさん
>我慢して使う。
>売る場合のクレーム発生めんどくさい。
この部分ですが、店舗に出せば査定という行為が入るのでクレームにはなりません。
ヤフオクなども製品に自信がある場合には相手の評価を気をつければクレームになる事はほぼ無いです。
アキュフェーズのアンプ 下取り 2年近く使って 重さがどうにも嫌になり売却 買値の半分以上で楽に処分。
パワーアンプ ヤフオク購入品( 店舗の下取り上下価格相当で購入品) 売り手も買値がここが上限なのでメリットあり。
これを店舗に処分。下取りアップ期間で買値よりも高値で査定。購入品も相場以下のあり得ない価格で購入出来た。(型落ちだが新品の1/5)
など、見つけたタイミングは逃さないように気をつけてます。
購入資金を用意してアンテナ高くしておけば掘り出し物が出れば迷わず抑えるのも大事だと思います。
という意味でアンプ購入出来ましたか? パワーアンプは本当に長く使えて良いです。
書込番号:24217121
1点

>Tackaさん
おはようございます。
やっぱりリアハイトスピーカーは必要ですよね!
部屋が縦長なのでコードが邪魔になるし、見栄えも悪いと思い諦めてました。
理想の場所にキチンと設置出来なくても、違うシリーズのスピーカーでも、無いより有った方がいいですよね…。
落ち着いたらチャレンジしてみます!
書込番号:24217889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>kockysさん
>ご意見頂いた皆様
おはようございます。
お店の下取りや買取も聞いたんですが、やはり一体型AVアンプの査定は微々たる金額でした…(T . T)
ま、Vの規格がどんどん変わっていくから仕方ないですが。
ヤフオクとかの方がずっと高く売れる可能性があるとも言われました。
丁寧に使っているし、箱まで置いてありますが、機械ものだし、配送中の衝撃で後々壊れるかもと思うとなかなか個人売買が出来ず、いまだにAZ-1もうちの別のラックに鎮座しています…f^_^;
場所もとるし、こうなるくらいなら微々たる金額でも下取りに出すべきでした。
話は変わりますが、実は昨日、MX-A5200 チタンを購入致しました!!
本当にいろいろなご意見や助言など頂いたことにより勉強することができ、購入に至りました。
私にとってはまさかのセパレートでしたが、良かったと思います!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
ラックの穴あけや、他の機材の整理、選別などあり、繋ぐのに少し時間がかかりそうですが、MX-A5200の感想は必ず書くようにしますね!
書込番号:24217983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夢のホームシアター2さん
MX-A5200のご購入、おめでとうございます!
レビュー楽しみにおります!!
書込番号:24218131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢のホームシアター2さん、こんにちは
>MX-A5200 チタンを購入致しました!!
ご購入おめでとうございます。
大理石の階段、最初の1歩ですね。
書込番号:24218467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のホームシアター2さん
購入おめでとうございます。
レビューを楽しみに待ってます。
書込番号:24218796
0点

>夢のホームシアター2さん
MX-A5200お買い上げですか!?行動が早いですね~(これで禁断の扉を開いたかも知れませんね)
長い目で見れば良い買い物と言えると思います。聞き慣れた音源も見違えるように感じると思います。
後は物欲との戦いかも知れませんね…(笑)
書込番号:24219146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE MX-A5200(B) [ブラック]
すいません。皆さんのお知恵をお借りしたいです。
リビングホームシアター4.1.4ch
AVアンプ:RX-A2080 フロントSP:B&W606 リアサラウンドSP:B&W607
サブウーファー:NS-SW300 天井SP:JBL(C8IC)の環境でオーディオを楽しんでいます。
今回、こちらの製品を追加購入して日曜日に届く予定です。
そこで質問なのですが。
MX-A5200とRX-A2080をつなぐ、ケーブルは何を使用したら良いのでしょうか?
購入店によるとRCAのピンケーブル(アンバランス)かXLR(バランス)ケーブルのどちらかで接続するとのこと。
バランスのケーブルを勧めて頂きました。(http://saec-com.co.jp/product/xr-1000/)
皆さん、お勧めの製品や接続の注意点など有りましたら御教授下さい。
すいません。宜しくお願いします。
0点

>Yokohiroさん
『MX-A5200とRX-A2080をつなぐ、ケーブルは何を使用したら良いのでしょうか?』
RX-A2080のプリアウト端子は、フロントのみXLR(1組2ch分)購入店のお勧めで良いのでしょう。
それ以外のチャンネルプリアウトはRCAケーブルになります。
フロントがスーパーアニールXLRバランスケーブル となれば他も合わせて
SL-1801スーパーアニールラインケーブル で良いのではと思います。
フロントと他チャンネルを異なるシリーズよりは同一シリーズで揃えた方が良いとおもいますので
例えばフロントをXLR-5000とかにされるのであれば、他はSL-5000とかにするなどです。
あとケーブルはとにかく一度繋いで聴いてみて不満があるとかでない限り悩まない事です。
サエク製が、いやゾノトーン製がとか言いだすと切りがありませんし、間違いなくケーブル病とかに
かかります。
ケーブルの世界は「ピンキリ」で私から言わせれば訳の分からない底なしの泥沼世界です。
書込番号:23684612
6点

>Yokohiroさん
この辺りはシステムのバランス大事です。
https://www.andante-largo.com/products/clearway-rca/
https://www.andante-largo.com/products/clearway-xlr/
私はこのメーカーが好きなのでお勧めしておきます。
これより上は良いのですけどシステム的にバランスが悪いと思います。
サエクならばこちらお勧めしときます。
http://www.saec-com.co.jp/product/sl-1980/
書込番号:23684670
3点

>Yokohiroさん
こんにちは。
RX-A2080の製品サイト、取説をみたところ、本機にはXLRプリアウトは無いので、MX-A5200を接続するにはRCAケーブルが必要です。
サラウンドバックをプレゼンス(天井SP)に振り分けできるはずですから、4組のRCAケーブルと、SW用のRCAケーブルが一本あればこのパワーアンプをフル活用できるかと。
ケーブルのおすすめですが、好みや感性の違いがありますので、基本的にはご予算で絞るのがよろしいかと思います。
サラウンド用は本数が多いので2chステレオより費用がかさみますから、まずは各社有名どころのエントリークラスから試してみて、さらにこだわりたくなったらフロントの1組から替えてみて自分の好みかどうか見極めてみてはいかがでしょうか。
注意点は長さですね。ギリギリ狙うと負荷がかかるのでお気をつけて下さい。
書込番号:23684685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yokohiroさん
RX-A2080との接続にはRCAケーブルになりますね。
私はプリがCX-A5200ですが、BELDEN 88770のXLRケーブルです。
他、OPPO205とプリメインアンプとの2ch接続には逸品館のS/A-LAB - HSB。
余り気にせずほどほどに収めておいた方が良いと思います。ケーブルに凝り出すとキリがないので。
先でCX-A5200クラスのプリを導入される際も、バランスorアンバランスケーブルが最高で11本必要に
なってきますので、コスパ重視でほどほどのケーブルで抑えておいた方が良いかと思います。(個人的にはですが)
書込番号:23684704
4点

>Yokohiroさん
失礼しました訂正です。
RX-A2080の取説は、RX-A3080と共用であり、フロントプリアウトにXLR端子が有るのはRX-A3080のみでした。
ですので、RX-A2080とMX-A5200の接続は、全てRCAケーブルになります。
なぜ購入店がバランスケーブルを薦めたのかは疑問?ですね。
書込番号:23684707
4点

古いもの大好きさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
すいません。僕がいけないのだと思います。
CX-A 5200とつなぐためのケーブルを
尋ねた際の返事に書いてあったケーブルなので、
RX-A 2080を想定していないアドバイス内容
でした。
書込番号:23684740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yokohiroさん
なるほどそうでしたか了解致しました。
全てRCAケーブルとなり、必要な数量も多いのでこの辺りからご予算に合わせて検討下さい。
https://kakaku.com/kaden/pinplug-cable/ranking_V019/
とにかくメーカー&種類が多いのでお勧めコメントも多数出て来るのではと思われます。
予算をガッチリ決めてかからないと取り留めなくなりそうですのでご注意を。
書込番号:23684768
4点

kockysさん、こんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。
お勧めの品物ありがとうございます。自分にはRCAケーブルが必要の様ですので、お勧めケーブルのRCAタイプを
選択肢に挙げさせて頂きます。アドバイス助かります。
値段と距離で決めると思います。
書込番号:23684813
0点

ピンキリ王子さん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
>RX-A2080の取説をみたところ、本機にはXLRプリアウトは無いので、MX-A5200を接続するにはRCAケーブルが必要です。
了解しました。XLRとRCAの違いも良く判っていませんでした。基本的知識がなかったので、
取説見ても、理解できなかったと思います。助かります。
>サラウンドバックをプレゼンス(天井SP)に振り分けできるはずですから、4組のRCAケーブルと、SW用のRCAケーブルが一本あればこのパワーアンプをフル活用できるかと。
我が家にはサラウンドバックは無いのです。フロントSP サラウンドSP トップSPです。
今回、こちらの商品を購入する事になりましたので将来的には増設するかもですが判りません。
フロントSP、サラウンドSP、トップSP×2 ⇒ RCAケーブル4組(計8本)
SW用 ⇒ RCAケーブル1本
こんな感じで良いでしょうか??
>ケーブルのおすすめですが、好みや感性の違いがありますので、基本的にはご予算で絞るのがよろしいかと思います。
了解しました。結構なお値段ですものね。
>サラウンド用は本数が多いので費用がかさみますから、まずは有名どころのエントリークラスから試してみて、自分の好みかどうか見極めてみてはいかがでしょうか。
承知しました。そうします。
>注意点は長さですね。ギリギリ狙うと負荷がかかるのでお気をつけて下さい。
これも承知しました。我が家にギリギリの長さのスピーカーケーブルが使われなくなって眠っています。
書込番号:23684849
0点

SUPER GREATさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
前回のブルーレイプレイヤーのスレでは大変お世話になりました。
結局、パワーアンプ追加およびAVプリアンプ追加(将来)という強化プランになりました。
ピュアオーディオ環境構築は無しです。
>RX-A2080との接続にはRCAケーブルになりますね。
了解です。
>私はプリがCX-A5200ですが、BELDEN 88770のXLRケーブルです。
CX-A5200をお使いなのですね。将来、CX-A5200を導入した際の候補にします。
>余り気にせずほどほどに収めておいた方が良いと思います。凝り出すとキリがないので。
これも承知しました。
>先でCX-A5200クラスのプリを導入される際も、バランスorアンバランスケーブルが
>最高で11本必要になってきますので、コスパ重視のケーブルで抑えておいた方が良いかと思います。
いつも日かAVプリアンプを導入する日にはそうします。
ありがとうございました。
書込番号:23684874
1点

古いもの大好きさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
どれくらいの価格が相場なのか、判らないので、基準も作りようがないのですが、
とりあえずお勧め頂いた品物が、MAX 20000円くらいの物が多いので、
@予算: 10000円〜20000円/本
A本数: フロントSP用(2本) サラウンドSP用(2本) トップSP×2用(4本)
SW用(1本)
といった感じでしょうか。
ここまで書いて、古いもの大好きさんに教えて頂いたhttps://kakaku.com/kaden/pinplug-cable/ranking_V019/
結構、安いのが紹介されていますね。これくらいのケーブルだとお手頃でいいですね。
安く済むならそれに越したことないので、ここから選ばせて頂くかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23684915
0点

Yokohiroさん、こんばんは
>MX-A5200とRX-A2080をつなぐ、ケーブルは何を使用したら良い
これはいかがでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25344/
プラグがしっかりしていて、音も素直、来年XLRケーブルにするかもしれない。
AVアンプは、アンプのDSPで味付けするので、色付け少ないケーブルがよいと思います。
もしハンダ付けがきらいでなければ、ケーブルとプラグを買って作ると安上がりです。
(来年、XLRケーブルがたくさん必要かも)
書込番号:23685199
4点

あいによしさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
とうとう我が家にパワーアンプがやってきます。楽しみです。
お勧めのケーブル安くて良さそうですね。
自分の中に基準も何も無いので、これにしようかなと思います。
すいません。もうひとつお伺いしたいです。
自分の場合は、何本いるのですか??以下の様な感じで良いのですか?
フロントSP、サラウンドSP、トップSP×2 ⇒ RCAケーブル4組(計8本)
SW用 ⇒ RCAケーブル1本
合計9本
こんな感じで良いでしょうか???
書込番号:23685225
2点

>Yokohiroさん
『自分の場合は、何本いるのですか?』
「Yokohiroさん」がAVプリアンプとして使用するのがRX-A2080と言う事ですよね。
RX-A2080に備わっているプリアウト端子は以下の通りです。
「フロント」「サラウンド」「サラウンドバック」「センター」…ただしセンターは不使用ですね。
従いまして全てMX-A5200に接続するとして3組(L/R) 本数にして6本です。
なお、SW用は元々アンプ内蔵なのでMX-A5200への接続は不要でRX-A2080からの接続になります。
現在使用中のRCAケーブルで良いのですが、今回ケーブルをそろえられるのであれば+1本です。
「Yokohiroさん」が書かれている情報では
『フロントSP、サラウンドSP、トップSP×2 ⇒ RCAケーブル4組(計8本) SW用 ⇒ RCAケーブル1本 合計9本』
となっていますが、RX-A2080にトップSP用プリアウト端子は備わっていないのでRCAケーブルによるMX-A5200
への接続は出来ずRCAケーブル不要です。
書込番号:23685552
4点

古いもの大好きさん、おはようございます。具体的なアドバイスありがとうございます。
お陰でピンキリ王子さんのアドバイス『サラウンドバックをプレゼンス(天井SP)に振り分けできるはずですから...』
の意味も理解する事が出来ました。今朝、早速、注文しました。
おさなごに諭すようなアドバイスだったので、助かりました。ありがとうございます。
書込番号:23685982
0点

Yokohiroさん、こんばんは
遅レスすみません、古いもの大好きさんのご回答通りです。
MX-A5200を買っちゃいましたね。
特徴は本体スイッチだけでブリッジ接続ができるので、フロントを4chのアンプで駆動できます。重たく鈍いスピーカーだと効果出そうですが606は鈍くないので、若干くっきりさが増すくらいかも、(うちの5000ではブリッジ出来ないです。)残り7chのうち6chがサラウンドSP、トップSP×2ですね、ケーブル8本になります。
もし、XLRケーブルが必要になった時はハンダコテが使えれば作ると安いです。ヤマハの純正XLRケーブルを買って開けて(簡単にもとに戻せます)、作り方を見て同じ材料で作れました。
書込番号:23078591
書込番号:23687231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
楽しみにしてますが、期待しすぎてもなので、1か月は落ち着いてじっくり視聴してみたいと思います。
わたくしの駄耳で違いが聞き分けられるといいのですが....。
今の状態の音を一生懸命、耳に焼き付けているところです。
>ケーブル8本になります。
やばっ、6本だけ注文してしまいました汗)。2本の差はトップSPをブリッジ接続する事による差でしょうか?
もしくはサラウンドバックのプリアウト端子をトップSPに振り分ける為でしょうか?
すいません。また質問で返してしまいまして。
追加注文かな汗)。
書込番号:23687402
0点

あいによしさん、こんばんは。
追加です。将来、CX-A5200を投入した際のXLRケーブルの件、ありがとうございます。
購入が決まった際にはまず、練習してみます。
書込番号:23687507
1点

Yokohiroさん、こんばんは
6本です、すみません訂正します。
2080のプリ出力は
フロント、サラウンド、サラウンドバックの6端子と、サブウーファー端子ですね。
書込番号:23688852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yokohiroさん
すみません訂正です。
2080はフロントプレゼンス(トップSPのフロント)はプリアウトできませんでした。
よって最大限MXにプリアウトするなら3組6本と、SWの1本です。
あと付属品クラスのRCAケーブルはお持ちですか?
ご購入されるケーブルと差し替えて変化を確認されると良いかと。
あと先入観をなくすため、どなたかに差し替えをお手伝いしてもらえるならブラインドテストされるといいですよ。
わたしを含め多くの人は、高いケーブルに変えたら良くなって欲しいですから、そう思い込もうとします。
どちらのケーブルか分からない状態で聞く事で、ご自身の好みや感性に気づける→無駄遣いが減ります!
決めたケーブルが好みに合うといいですね!
では。
書込番号:23688921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
承知しました。
自分でプリアウト端子の数を把握するべきでした。これからパワーアンプつなげたり、AVプリメインも(将来的に)
拡張したい人間が不勉強でした。こちらこそすいません。
書込番号:23689234
2点

ピンキリ王子さん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
>すみません訂正です。
こちらこそすいません。本来なら購入する際に、店頭で確認すべきことだと思います。
色々な事情で店頭に行けませんでした。
>ご購入されるケーブルと差し替えて変化を確認されると良いかと。
>あと先入観をなくすため、どなたかに差し替えをお手伝いしてもらえるならブラインドテストされるといいですよ。
>多くの人は高いケーブルに変えたら良くなって欲しいですから、そう思い込もうとします。
>どちらのケーブルか分からない状態で聞く事で、ご自身の好みや感性に気づける→無駄遣いが減ります!
了解しました。今回のスレでもバランスとアンバランスケーブルにもピンキリあることが判りました。
ブラインドテストはしたことないですが、いい機会なので嫁とやってみます。
とりあえず、安いケーブルを購入しました。月曜日にアンプは届きますので、仕事終わったらすぐ帰って、
家族総出でsettingをやってみます。家族(嫁)にはいい音が出始めるには、3か月位かかると説明しています。
書込番号:23689336
2点

Yokohiroさん、こんばんは
>いい音が出始めるには、3か月位かかると説明
つなぎ始めは、帯域狭くて歪みっぽく、失敗したかと思うほど、通電して普通音量をちょっと下げたくらいで12時間くらい経つと、おやっと思うほど、細かい音が出てバランスもよくなります。このエージングの違いを聞き比べるのも、新品ならではの経験で面白いですよ。エージング済み606なので解像度も上がっていて、はっきり落差が楽しめると思います。
書込番号:23691782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
承知しました。明日、MX-A5200が届きます。楽しみにしていますが、音が良くなったと感じられなかったら、どうしようとちょっとだけ思っています。保身の為、嫁には3ヵ月位かかると説明してます。焦らずに、様子をみたいと思っています。
書込番号:23691925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果はどうあれ、過程を楽しんでみます。今、今の音質を確認すべく、音楽を聴きまくっています。
書込番号:23691944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

setting 終了です。家族総出でやりました。Yamahaのサポートの方にも電話で助けてもらって何とか完了です。
相談の結果、リアトップSPをサラウンドバックとして使用する事になり
我が家は6.1.2ch(4.1.4ch)での運用になりました。
フロントSP・サラウンドSP・サラウンドバックSP(リアプレゼンスSP)をMX-A5200につないでいます。
間違えてRCAケーブルを6組(12本)頼んだ事に気が付いて、6本余ることになりました(笑)。
(間違えてというかRCAケーブルはどういう物か知らなかったというだけですが....。)
これから時間をかけて、楽しんでみます。皆様、お世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:23694608
2点

>Yokohiroさん
『我が家は6.1.2ch(4.1.4ch)での運用になりました。』
配線・繋ぎ替え お疲れ様でした。
AVアンプはとにかく配線が多いので大変、私の場合終了後にテストトーンで確認したら「音」が出なかったり
サラウンドバックのはずが、リアプレゼンスになってたりと2回程間違い 3度目の正直で終了しました。
部屋中スピーカーケーブルがはい回り状態で美しくありません。
何とかカーペット下に隠したりとちょこちょこ改善中ですが、ハイトスピーカー用が…。
後は楽しむだけですね。
書込番号:23694768
2点

古いもの大好きさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
自分もそうでした。まずフロントから音でない、フロントの表示なのにフロントプレゼンスから音出る、
リアプレゼンスが認識されていない、左右逆!等、色々でしたが、最終的にYamahaサポートの方の
導きにより、解決できました。まだ音楽ほとんど聞いていない状況です。
子供もテプラを打ってくれたり、嫁さんもだんだん弱気になり始めた僕に叱咤激励を飛ばすといった
総力挙げてのパワーアンプ投入といった様相を呈しました。
疲れましたが、家族の皆には感謝しているところです。
今から、徐々に楽しみます。ありがとうございます。
書込番号:23694888
2点

Yokohiroさんのお人柄なのでしょう
楽しそうなご家庭ですね。
書込番号:23694909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによしさん、こんばんは。
新しい機器を導入する事は大変なんだと実感しました。
これも過程を楽しむ事に含まれるのかもしれませんが、疲れました。
でも今から楽しんでみます。ありがとうございます。
書込番号:23694962
1点

御報告です。MX-A5200導入によって結果から言うと音質は良くなりました。が、嫁さんの方が音が良くなった事を
自分より強く実感しております。(嫁さんは)小さいころからピアノをしていたのが、影響しているのでしょうか。
僕の方は何となく音が良くなった様な気がすると感じはしましたが、ちょっと自信ないところもあり、パワーアンプを外してみて、
やっと実感するといった体たらくです。でも現状でも非常に気に入っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:23708028
0点

スゴく気に入っています。追加投入して良かったと感じています。
書込番号:23716582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音が良くなったと感じる曲もあればあまり改善を感じない曲もあるようです。
書込番号:23718200
0点

(すいません、今後の忘備録として)
MX-A5200追加投入の初心者による感想ですが、まず音量を上げてもうるさくないというか、そんな感じになりました。
解像度に関しては、若干上がったかなという感じはしますが、パワーアンプを外して聞いてみると実感するという駄耳な私です。
たぶん自分より良い耳を持っている嫁は、聞こえてなかった音が聞こえて以前より賑やかになったという表現をしていました。
書込番号:23723263
0点

>Yokohiroさん
導入出来て良かったですね。
レスの続きとして感想を述べるのではなく、レビュー欄に投稿してみても良いと思います。
書込番号:23723863
2点

SUPER GREATさん、こんばんは。
そうですね。今後の(オーディオ経験蓄積のため)事も考えて、MX-A5200導入後に自分がどのように感じたかを
書きつらねていました。
初心者の私のレビュー等、役にも立たないと思いますが、もう少し視聴してレビューを書かせて頂きます。
書込番号:23724464
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





