GPD Pocket 2
- Windows10搭載のクラムシェル型モバイルノートパソコン。Intel Core M3-7Y30を採用し、4MBキャッシュによる最大2.60GHzのターボブーストをサポート。
- 静電容量方式のタッチパネル内蔵の7型ワイドディスプレイで、FHD(1920×1200)対応。フルファンクションのUSB Type-Cポートに加え、Type-Aも2ポート搭載。
- 前モデル「GPD Pocket」とは異なる小型の光学式ポインティングデバイスを採用し、モバイル環境での利用がよりスマートに。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2019年3月13日 08:09 |
![]() |
2 | 4 | 2019年3月12日 15:54 |
![]() |
0 | 1 | 2019年3月10日 10:08 |
![]() |
0 | 1 | 2019年2月16日 09:12 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2019年2月13日 14:06 |
![]() |
0 | 5 | 2018年12月30日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > GPD > GPD Pocket 2
ポインティングデバイスを使うときに、右側のUSB type-cケーブルに手が当たるため、
ポートへの物理的干渉ダメージが気になっています。
そこで、L字の延長ケーブルを探しているのですが、差し込み部分がかなり小さいものでないと、
結局手が当たってしまいます。
これくらいですと、まだ手が当たります → https://ux.nu/YWhdT
これくらい差込口が小さければ当たらない → https://ux.nu/pThaY
ただ、薄い or 小さいケーブルを見つけたとしても、充電能力、ハブとしての能力、4K@60Hz出力能力など関係ありそうなので、
その点も気になっています。
何か良いケーブル or 気にしてない or こんなやり方している等ありますでしょうか?
0点

>tak9さん
基本的に内蔵のポインティングデバイスを使用していますが、マウスを使うときはBluetooth接続のマウスを使用しています。
Logicool MX ANYWHERE 2S
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/mx-anywhere-2s-flow?crid=7
私のものは少し前のモデルですが。
充電しながら使ったりTUNEWAREの下記のハブを使用するときもありますが、基本的に気にしてません。
Amazon
TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK CM1 マルチUSB-Cハブ (USB A/SDカード/MicroSDカード/PD対応) シルバー TUN-OT-000031
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MU7VPC1/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_Cn2HCbQXPRP5D
書込番号:22527543
0点

>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
なるほど、このハブですと、内蔵ポインティングデバイスを使うときは、だいぶ右手が当たりますね。
ちなみに気にしていないというのは、
・実際結構当たっているけれども、ダメージについては気にしていないのか、
・触れている事自体があまり気にならないタイプ(性格)、
・もしくは、うまい使い方をして、あまり手が当たらない
のおかどれでしょうか??
書込番号:22528080
0点

>tak9さん
ハブを使うときは机に置いて使っているわけですが、ポインティングデバイスはだいたい右薬指で操作しています。
薬指が長めのお陰か、たまに小指が触るくらいで特には気になりません。
まぁ、このハブは初代のGPD Pocketを使っているときに買ったのですが、Pocket 2はUSB端子に余裕があるので今はSDカードを使うときくらいしか使うことも無いのですけどね。
(USB端子がType-Cの口1つしかないSurface Goでは必需品になっています。)
充電しながら使うときもそんな感じで、それほど当たってしまうと言う感覚では無いですね。
書込番号:22528303
0点

>EXILIMひろまさん
ありがとうございます。
なるほど、それならば、そんなに気にしなくて大丈夫ですね!
書込番号:22529037
0点



ノートパソコン > GPD > GPD Pocket 2
(USB-PDのことなど詳しく理解していないのですが)
専用でないUSB typeCケーブルでは、
・電源ONなら充電できる
・電源OFFの場合、一旦ケーブルを刺して、数秒のうちに再度ケーブルを抜き差しすると充電できる
→ どうやら電流が少しでも残っている・通っている状態にすると、他のケーブルでも充電できる
ということになりそうなのですが、
この認識合っていますでしょうか?
また、他のケーブル & ACアダプタは使わないほうがいいでしょうか?(実際は平気ですよね??)
→ 具体的なトラブル等あれば、アドバイスいただけますと助かります。
1点

>>専用でないUSB typeCケーブルでは、
>>・電源ONなら充電できる
>>・電源OFFの場合、一旦ケーブルを刺して、数秒のうちに再度ケーブルを抜き差しすると充電できる
>>→ どうやら電流が少しでも残っている・通っている状態にすると、他のケーブルでも充電できる
>>ということになりそうなのですが、
どんなんでしょうね。
>複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1080233.html
>>また、他のケーブル & ACアダプタは使わないほうがいいでしょうか?(実際は平気ですよね??)
AppleのMacBook用のUSB Type-C ACアダプターなら大丈夫だと思います。
書込番号:22508236
0点

>tak9さん
何故そのような面倒なことをする必要があるのか解らないのですが、何か理由があるのでしょうか?
実際に試した感じだと、PD対応の充電器やケーブルじゃなくてもLEDは点灯しますし、時間は掛かるけど充電は出来ています。
ただ、これも充電器やケーブルによっては出来ないものも有るかもしれません。
私自身はPocket 2の充電に下記の製品を使用しています。
スリープ状態や電源OFF状態はもちろん、使用中でも充電されていきます。
最近はPD対応の機器も安くなっているので、新規に購入するものはPD対応製品を選ぶようにしています。
Amazon
Anker PowerPort I PD - 1 PD & 4 PowerIQ(Power Delivery対応 60W 5ポート USB-C急速充電器)【PSE認証済/Power Delivery対応 60W 5ポート USB-C急速充電器】
https://www.amazon.co.jp/dp/B072KBG9W4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_jQhFCbNEWA7E0
Anker PowerLine+ USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (0.9m グレー) PD対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B071XYBPMN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_EShFCb8FQCGVH
書込番号:22508313
1点

>また、他のケーブル & ACアダプタは使わないほうがいいでしょうか?(実際は平気ですよね??)
基本的には
1.付属の充電器およびケーブルを使用する。
2.付属の充電器およびケーブルと規格が同等以上の製品を使用する。
3.充電時間が遅くてもPDに対応していない旧来の充電器および対応するケーブルを使用する。
の順でしょうか。
きちんと確認しないで適当なものを使うと、特にUSBケーブルなどピンキリなので対応していない物を使用すると焼損などの事故に繋がる可能性もあります。
PDは流れる電流値が旧来の充電器より大きいので、下手な製品を使うと危ないです。
安全回路はあるとは思いますが、当然100%安全かどうかは不明です。
書込番号:22508652
0点



ノートパソコン > GPD > GPD Pocket 2
大きさやスピード,メモリー量など,魅力的なスペックになっていて,大変興味を持っています。
JISキーボードでATOKを使って作業しています。JISキーボードとして使うには,シールを貼るのですね。シールは長年使うとずれたりしないのでしょうか。また,キーボードは,JIS規格のものになるとは思いますが,delキー,バックスペースキー,英字と日本語の切り替えキーなど,ストレスなく使えるものになっているのでしょうか。
0点

耐久性については分かりかねますが、「おまけ日本語キーボードシール利用方法」が​GPD ダイレクトに紹介されています。
「おまけ」ですから、どんなでしょうね。
>GPD Pocket 2おまけ日本語キーボードシール利用方法
https://www.gpd-direct.jp/blank/gpd-pocket2-japanease
書込番号:22521668
0点



ノートパソコン > GPD > GPD Pocket 2
可能性が有るとすれば、下記のUSB-C to HDMI 変換アダプター を使う。責任は持たない。
>【正規代理店】belkin USB-C to HDMI 変換アダプター 4K/60Hz対応 14cm Adapter F2CU038btBLK
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073P7NW7Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08__o00_s00?ie=UTF8&psc=1
なぜ紹介したかと言うと、下記のドスパラ Diginnos DGM-S12Y -4128で映像出力が出来ないUSB Type-Cで上記のアダプターを使うと、EIZOの4Kモニターで4K@60Hzの出力が出来たから。
https://kakaku.com/item/K0000969220/
書込番号:22470020
0点



ノートパソコン > GPD > GPD Pocket 2
ソフト電池ランタイムプログラムをダウンロードしようとしたら
Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable packageb(x86) のインストールが失敗したもようです
と表示されました
この場合どうすればいいのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
買った場所はGPDJapanでm3-8100Y版です
パソコンはそこまで詳しくなくスペックを見てニヤニヤする程度のものなのでなるべくわかりやすくお願いいたします
2点

再インストールで、大丈夫だと思います。
書込番号:22460210
1点

>KURIニャンさん
こんばんは!
>Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable packageb(x86) のインストールが失敗したもようです
とのことですが、そのランタイムは不要だった可能性もあります。
ひとまずそのままインストールを継続してインストール可能なものだけ適用した後、目的のソフトが動作可能かテストしてみては如何でしょうか。
ダメなら、その時にまた考えればいいと思います。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22460218
0点

こちらを先に単独でインストールしてみては?
x86とx64両方いれてしまいましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5582
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=2092
書込番号:22460240
0点

御返事ありがとうございます
設定の「アプリと設定」のところに Microsoft Visual C++ 2008 SP1 系のものは入っていないので多分入れるはずです
また、Microsoftのホームページから直接落としてきてインストールをしようとしたのですがそれもインストールできませんでした
書込番号:22460253
0点

>KURIニャンさん
>Microsoftのホームページから直接落としてきてインストールをしようとしたのですがそれもインストールできませんでした
との事ですが、具体的にはどのようなエラーメッセージが表示されたか分かりますか。
正確に教えて頂けるとそこからなにか解決策が見つかるかもしれません。
書込番号:22461582
0点

>CwGさん
"microsoft.vc90.atl version="9.0.30729.1",pubickeytoken=1fc8b39a1e18e3d"processorAchitecture="x86",type="win32"と表示されていました
これでわかりますでしょうか?
書込番号:22461597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURIニャンさん
>"microsoft.vc90.atl version="9.0.30729.1",pubickeytoken=1fc8b39a1e18e3d"processorAchitecture="x86",type="win32"と表示されていました
上記の他に、エラー1935 といった感じのメッセージは出ていませんでしたか?
書込番号:22461635
0点

>KURIニャンさん
以下の手順も確認してみて下さい。
Windowsトラブルシューティングツール
ウィンドウズ10:
[スタート ]メニューから[ 設定](歯車のアイコン)を選択し、[ 更新とセキュリティ ]を選択してから[ トラブルシューティング]を選択します。問題の種類に対処するトラブルシューティングツールの一覧を調べます。
以前は Fix It と呼ばれるツールが提供されていましたが、現在は上記の方式に変更になったようです。
書込番号:22461658
0点

>KURIニャンさん
以下はご覧になりましたか
ソフト電池ランタイムプログラムのダウンロード
http://www.soft-denchi.jp/comdocs/dlguide/index.htm
それでも、どうしても解決出来なければ、以下に問い合わせてみるしかないかもしれませんね。
お問い合わせフォーム
http://www.soft-denchi.jp/comdocs/e010.html
書込番号:22461778
0点

>CwGさん
出ていました。これも大事なものなのですか?
書込番号:22461808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURIニャンさん
なるほど、以下の症状と同じようですね。
アセンブリのインストール中にエラー 1935 エラーが発生しました ' Microsoft.VC90.ATL,version
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/970652/error-1935-an-error-occurred-during-the-installation-of-assembly-micro
既に記載しましたが、このエラーを解決するための Fix IT と呼ばれるツールが以前は提供されていたようですが、現在は、方針が変わったようです。
再掲しますが、現在は以下の方法での解決をマイクロソフトとしては推奨しているようです。
[スタート ]メニューから[ 設定](歯車のアイコン)を選択し、[ 更新とセキュリティ ]を選択してから[ トラブルシューティング]を選択します。問題の種類に対処するトラブルシューティングツールの一覧を調べます。
書込番号:22461844
0点

>CwGさん
>お好み焼き大将さん
>QueenPotatoさん
皆さんありがとうございます。
更新が来ていたのでしてみたらすらーっと入りました
書込番号:22462288
0点

>KURIニャンさん
こんにちは!
>更新が来ていたのでしてみたらすらーっと入りました
それは良かったですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:22463479
0点



ノートパソコン > GPD > GPD Pocket 2
本機をはじめとしてUMPCがまた盛んになるか?と言うところで、表題の通りの質問です。
旅行用のフォトストレージ用途で
・写真を読み込みチェック、不要画像を削除。カタログを作りモバイル版と同期。
・データは全て外付けHDD(カタログ含む)
と言うところ。粗編集を本機やスマホのモバイル版で、本格的ものは自宅のデスクトップPCのLightroom ClassicCCにカタログを読み込んで。そのため外付けHDD常用。
CPUが1.3GHzでアドビ推奨の2GHz未満ですが、現在の旅行用ノートPC(レッツノートSZ)も1.6GHzで普通に使えるし…と思いまして。
実際、どうでしょうか?
書込番号:22334840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.3GHz Core M搭載のMacBook 12インチ RetinaでLightroomが処理出来るので、GPD Pocket 2でもLightroom Classic CCは動作するのでは。
ただ、搭載CPUがCore m3 7Y30(Kaby Lake)/1GHz/2コアなので、処理速度はキツイでしょうね。
>MacBook 12inch RetinaでPENTAX K-1のRAWファイルを現像することは出来るのか?
https://blog.hisway306.jp/entry/2017/02/09/083000
書込番号:22334887
0点

>旅行用のフォトストレージ用途で
外で本格的に編集するわけでもないだろうし、性能より機動性と割り切って使うんだったら問題ないんじゃないかな?
これくらいのミニPCでもそれなりの性能と快適性はあるだろうからある意味すごい時代だよね
書込番号:22334914
0点

皆様、返信感謝です。
>キハ65さま
>搭載CPUがCore m3 7Y30(Kaby Lake)/1GHz/2コアなので、処理速度はキツイでしょうね。
やはりそこですよね。EOSユーザー時代にAtom搭載のネットブックでDPPを使ったことがありますが、それに近い感じになりそうですね。現在がレッツノートSZだから、処理速度への不満はより大きくなりそうです。
そしてブログ記事の紹介、ありがとうございます。おかげで『画面サイズ』などCPU以外の重要ポイントの見落としに気付きました(^^;)
>どうなるさま
>これくらいのミニPCでもそれなりの性能と快適性はあるだろうからある意味すごい時代だよね
そうですよね。昔であれば出来ることなんて本当に限られましたよね、UMPCは。時代の進化を感じるところです。
お二方、ありがとうございました。特に『小型軽量』ばかりに注目していた私の目を醒まさせてくれたキハ65さまをGoodアンサーにしたいと思います。
書込番号:22336500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのスレッドですが書き込みます。
私はSIGMAのカメラをメインで使っていまして、
RAW現像ソフトのSPPをこれのひとつ前のモデル[GPD Pocket]で
出先で使っています。
以前はmousecomputerのS225X(i7-3632QM)を使っていましたが、
場所を取らない+軽い
が魅力的で、ストレージ&簡単な画像チェック用としてGPD Pocketにして重宝しています。
撮る写真の枚数が少ないので私はこれで満足しています。(今のところ)
ちゃんとした画像処理は帰ってからデスクトップで行っています。
SPP現像処理の時間は正確に測っていませんがノートPCの倍以上の時間はかかります。
書込番号:22337556
0点

>ぶっちゃんとうちゃんさん
すみません、返信遅れました!!m(_ _)m
で、前モデル&別ソフトながらRAW現像ソフトとUMPCの使用レポ、ありがとうございます。
>場所を取らない+軽い
>が魅力的で、ストレージ&簡単な画像チェック用としてGPD Pocketにして重宝しています。
私も『小型軽量』という点に惹かれているのですよね。
>SPP現像処理の時間は正確に測っていませんがノートPCの倍以上の時間はかかります。
私の現用モバイルノート(レッツノートSX4:Core i5 2コアモデル)でも自宅のデスクトップPCに比べるとやや持ったり感があるので、UMPCだと尚更でしょうね。
そして
>撮る写真の枚数が少ないので私はこれで満足しています。(今のところ)
私の場合、旅先では大量に撮影するので、やはりUMPCでは苦しい…かも!? 新CPUモデルであっても(^^;)
書込番号:22360117
0点

