EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2022年6月24日 22:21 |
![]() |
60 | 9 | 2022年5月24日 14:19 |
![]() |
14 | 10 | 2022年5月14日 14:47 |
![]() |
123 | 31 | 2022年4月26日 22:17 |
![]() |
5 | 5 | 2022年3月13日 21:52 |
![]() |
22 | 14 | 2022年2月9日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まいかたといいます。いつもお世話になっています。
皆様からいろいろと教えていただき、
この度RPからRに買い替えました。
24-240mmと85mmF2それに50mmF1.8で、主に風景・花それに孫を撮っています。
買い替えた理由は( RPに比べて)
Rはセンサーを覆うシャッター幕が搭載されてるので、レンズ交換時にホコリが入りにくく安心感がある。
センサーの画素数が約3000万画素と多いので、クロップで撮影した時でも、A3にプリントアウトしてもなんとか見れるのではと思っています。
ただシャッター音が、かん高い金属音でちょっと気になります( これは想定外でした)
カメラ屋さんで試写した時はそれほど気にはならなかったのですが、静かな家の中では、かん高い金属音なので気になります。
段々と慣れてくるとは思いますが。
これからこのRでバシバシ撮って見たいと思っています、
書込番号:24808440 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まいかたさん
R 購入おめでとうございます。
シャッター音が気になるのであれば、電子シャッターを使うのはどうでしょうか。
動きものでなければゆがみもないと思います。
Rでバシバシ行きましょう!
書込番号:24808619
2点

多摩川うろうろさん、
ありがとうございます。
電子シャッターとはサイレントシャッターのことでしょうか?
こちらはほとんど音がしないので、頼りなくて!
メカシャッターに慣れるしかないですね!
書込番号:24808776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その頼りない方にも慣れるのもよいかと。
静かにしないとイケナイこともありますから。
書込番号:24808936
1点

>まいかたさん
お孫さんの発表会で撮影することがあるならば、電子シャッターは音で周囲を気にする必要がないので良いと思いますよ。
運動会だとローリングシャッターによる歪みが気になるかも知れないのでメカシャッターかなと。
使い分けが良いと思います。
書込番号:24808954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>使い分けが良いと思います。
そうですね。
ネコちゃんは脅かしてはダメ。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434702/
スポーツは歪んでは困る。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory 撮影、掲載許可済み。
書込番号:24808967
1点

6084さん、with photoさん、
まいかたです。ありがとうございます。
使い分けが良いとのこと。
確かに撮るシーンにより、メカシャッターとサイレントシャッターを使い分けたらいいですね!
そうしたいと思います。
書込番号:24809008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初のフルサイズミラーレス機として
EOS Rを購入して1カ月半が過ぎました
その前は13年前に購入したコンデジPower Shot SX30 ISを
5年ほど使用しその後はもっぱら携帯のカメラで事足りていました。
9年前に一人暮らしになり、最近は休みの日は引きこもり状態
これはまずい!老化が進む!そうだ!カメラを持ったら出かけるようになるかもしれない!カメラを買おう!と決めたのが1年前(笑)
それからはカメラ関係のサイト(ここも見まくりました)やYouTubeを見てお手頃価格のAPS-Cセンサーのカメラがイイかなぁと考えていたのですが・・・
いや待て、カメラを買うのは最後になる可能性が有る、後悔しないようにフルサイズ機にしようと決め、悩みに悩み清水の舞台から飛び降りる覚悟でEOS Rに決めました
そして春のキャッシュバックキャンペーンを利用させて頂き
手元に届いたのが3月末のことでした
レンズも悩んだのですが
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/brand/tokina/sp-ogawa-1.html
この小河俊哉さんの記事を見てこんな写真が撮りてぇーと
Tokina opera50mm f1.4に決めました
でかくて重くて単焦点、ビギナーが持つレンズじゃないかもと思いましたが「いい写真が撮りたい」(自己満足かも)を最優先に決めました
ちなみに撮影するものは
風景・街角スナップ・夜景がほとんどで
ポートレートは撮らない、動き回る子供も犬も鳥も撮らない
猫は撮るかもしれない、飛行機も取るかもしれないが全てです
1ヶ月半使用しましたが今は大満足です。
コンデジやスマホとは違うぞが感想です
設定もカスタマイズも追い込めてないですし
絞り、シャッタースピード、ISOの関係も完璧に理解できていないですし
まだまだ自慢できるような写真も、感動的な写真も撮れてないですが
経験を積んで腕が上がればEOS Rとopera50mmはきっとそれを受け止めてくれ、今よりステキな写真を撮らせてくれると思っています。
ここの皆さんの口コミやレビュー・評価・作例も大いに参考にさせていただきました
ありがとうございました。
こんな事をここに書き込んでいいのか迷いましたが
一言お礼を言いたくて書き込ませて頂きました
20点

|
|
|、∧
|ω・` おめでとうございます♪
⊂)
|/
|
書込番号:24758360
6点

ぽん0204さん
良きPhoto Lifeを!
書込番号:24758481
5点

スレ主さん
キユーポラのある町」の変わりよう、びっくりしました
子供の頃、隣町の蕨でフナを釣りに行ったものです
二枚目の桜は、良く撮れています
このカットを絞りを開放にセットしたのが成功しています
三、四枚目は主役をもっと大きく画面整理すると
バランスがよくなります
写真の三要素・色の三属性を理解すると
思った通りの写真が撮れますよ
書込番号:24758505
4点

トキナーのoperaを選んだのは失敗かな。
このあと頑張ってRFレンズを手に入れても、この値段でこの写りなん?と悶々とする日々を送ることになるからねー。
operaの85mmや35mmとか出してくれないかなー。
書込番号:24758539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS Rですか。後継機ではあのバーがなくなっちゃって残念に思ってましたが、良いか悪いかは置いといて、あのタッチバーはキヤノンの先進性がうかがえてとても好きです。
それにしてもOperaを選択とは中々渋いですね!コンバーターをかましてでもレフ用レンズを使う姿勢、大好きです
書込番号:24758545 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぽん0204さん
EOS Rをお使いになって、50mmレンズ一本やりで撮影。
とてもよいですね。
もっともっとたくさん撮影して、楽しんでください。
そして、またここに書き込んでください。
いいお話ありがとうございました。
書込番号:24758604
6点

> キユーポラのある町」の変わりよう、びっくりしました
主演した吉永小百合さんの お歳を感じさせない現在の美貌・若さにも驚くばかり (◎_◎;)
書込番号:24758717
1点

皆さんの暖かいコメントを見て感動しています!
ホントにありがとうございます
>スノーチャンさん
ありがとうございます。
カメラを手にしてから毎日、今度の休みは何を撮りに行こうかなぁ、どこへ行こうかなぁって
考えてばかりです(笑)
しかし、最近雨の日が多い!( ノД`)シクシク…
でもその日の為にYouTube見まくっています
ホント今も楽しいこれからも楽しいPhoto Lifeにしたいと思っています。
>kandagawaさん
15年ぐらい前まではまだ鋳物工場あったんですけどね
急激に様変わりしました。
桜の写真褒めて頂きありがとうございます
気に入っていたんでうれしいです
猫の写真はズームオレの足レンズではここまで寄るのがやっとでした(笑)
これを撮った後に逃げられました
バラの花はベランダで取ったんですけどISOをあれこれ変えて撮っていて、
このホワンってした露出オーバーのが気に入って載せました
今はまだJPEG撮って出しって言うんですか?そのままなんで構図とか勉強して
トリミングしたりすることも覚えないといけないですね
アドバイスありがとうございます。
>hunayanさん
operaを選んだことで沼のほとりに立っちゃったんですかね?でも
大丈夫!
穿いてますから!じゃない
もう金欠です!
初めての撮影直後「広角」も欲しいーーー!と
候補に挙げていた「irix 15mm f2.4」を買っちゃったんです
広角単焦点でなんとマニュアルフォーカスでんがな!
オレ怖いもの知らずです(笑)
ですのでおそらく純正RFレンズは永遠に買いたくても買えないかと思っています
4週間待ちで納品されましたがまだ外へ持ち出していません
もし今後望遠ズーム(いつか欲しい)を買うとしてもサードパーティー製の
お手頃価格のレンズになると思います
>operaの85mmや35mmとか出してくれないかなー。
きっといいレンズでしょうね
ウッ!イカンイカン沼に引きずり込まれてしまう・・・
>seaflankerさん
そのバーですがいまだにどう使おうか迷い中でカスタマイズできていません
評判は芳しくないようですが自分も気に入っています
早くコレッという機能を割り振らないと
operaはもう一目惚れです。あばたもえくぼ状態でポチっちゃいました
>多摩川うろうろさん
黙っていてごめんなさい!
この後広角レンズも買っちゃいました
50mm一本やりじゃなくなりました!
当初はRF50mmF1.8 RF35mmF1.8 RF16mm F2.8を購入するつもりだったんですけど
Operaに恋しちゃったもんで3本分のお金をOperaにつぎ込んじゃて金欠状態
でもどうしても広角が欲しいの欲望が勝り
キャッシュバックもあるし買っちゃえとirix買っちゃいました
なので2本でいっぱい楽しみます!
>syuziicoさん
昔タモリが吉永小百合はウンコをしない!だから美しい!って言っていましたが
ホントにウンコもしないんじゃないかと思えるほど
奇跡の美しさですよね
書込番号:24760285
3点



カメラをテーブルに置いているのに水平器の線が縦になります。(実際は少し斜め)
撮った写真も、もちろん横構図のものが縦向きに液晶に表示されてしまいます。
Canonに電話しても繋がらないし、どうしたらいいのか分かりません。
今出来ることはありますか?自力で直せる問題でしょうか??
詳しい方教えて下さいませんか。
宜しくお願いします。
書込番号:24745491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さつまい桃さん
計量カップに水を入れてテーブルに置けば
テーブル自体が水平かわかる?
書込番号:24745496
1点

初期化してはどうでしょうか?
なにか設定触ったとか??
書込番号:24745502
2点

回答ありがとうございます。
すみません、書き方が悪かったかもしれません。
手に握っていても同じことが起きます。
液晶に表示される水平器のラインがーではなく/となるいうことです。
カメラの認識が90度ズレている?ようなことが起きています。
書込番号:24745503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのー企業のサポート窓口って電話つながるまで10分〜20分かかるので
電話切らないでしばらく待ってくださいね。
多分内蔵水準器の故障です。
書込番号:24745505
1点

>EOS 6DUユーザーさん
そんなに待つんですね。
5分ほどで切ってしまいました。
故障ということは、修理に出すことになりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24745509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタム設定などしてる物は消えますが、リセット
は試された方が良いかなと思います。
水準器が動いていないわけで無いみたいなので、もし
かしたらそれで済む場合も。
書込番号:24745517
4点

>さつまい桃さん
精度が高い気泡管の水平器と比べて、
ズレがある場合は、
カメラ側の故障かと思います。
書込番号:24745532
1点

>hattin89さん
なにかしらいじってるので、先に携帯で設定ページの写真撮ってから初期化もしてみますね。
それで直れば1番助かります。
ありがとうございます!
書込番号:24745574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さつまい桃さん
メーカーによっては2時間待つ事も
(^_^;)
書込番号:24745586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
意を決して初期化してみたら、水平器が正常に作動してくれています!
hattin89さんのコメントで、初期化する勇気が出たのでベストアンサーに選ばせて頂きました。
カメラど素人の私にお付き合い頂いた皆様も、まとめてのお礼になりますがありがとうございました!
書込番号:24745743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めまして。
買い替えを検討しております。(完全にcanonに移行予定なので現在のカメラは控えます)
東京ドームや札幌ドームなどで野球を撮影する用途で購入を考えております。
暗所(iso2000〜2500は必要)、
SSは1000ほどの撮影となります。
レンズが400mmは必要でして、EFレンズと組み合わせて使おうと思っております。
今後、キャノンはミラーレスに注力すると思っており、6Dmark2を買って無駄と言っては変ですが、買い替える羽目になることが怖く悩んでおります。
その為、eosRであれば、EFレンズをマウントアダプターをつけて撮影に使おうかと思っております。
6Dmark2にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをつけて使うか、EOS Rに同レンズをつけるか、どちらがおすすめか教えていただけると嬉しいです。
他のご提案あれば、canonでのご提案でお願い致します。
お願いします。
書込番号:24704048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べていて気になったのですが、これらよりも頑張って、5D markWのほうがいいのですかね…
プラスでシグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryにしようか迷っております…
書込番号:24704060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今後、キャノンはミラーレスに注力すると思っており、6Dmark2を買って無駄と言っては変ですが、買い替える羽目になることが怖く悩んでおります。
EOS Rであっても、(EOS Rはさほど新しくない機種なので)いずれは買い換える羽目になります。この撮影においてEOS Rが6DMarkIIに勝るところはあまりありません。
画素数の差:微々たる差です。
シャッタースピード:今回の目的なら最高速1/4000sでも十分でしょう。
4K動画:必要ならEOS Rです。
電池寿命:6DMarkIIのファインダー撮影なら、かなり持ちます。
それらに対して、EOS Rだと価格差が5万あり、さらにアダプターも必要になります。
EOS Rと6DMarkIIの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086545_K0000977957&pd_ctg=0049
書込番号:24704071
5点

キヤノンがRFマウントに注力すると言っても、
市場から一斉にEFマウントレンズがなくなるわけでもありませんから、
野球撮影だけが目的なら、6D2+SIGMA 100-400でも十分だと思います。
(150-600の方が良いかもしれれませんが…)
ただ、6D2+EF100-400の予算があるなら、R6+RF100-400の方が
満足できるような気がします。
書込番号:24704123
12点

R/RPは試作機的なモデルで、キヤノンが本腰を入れてきたのはR5/6以降ですから、現時点でR/RPを選ぶのは中途半端というか、ご自身でスペックを把握して割り切って使える方でないと、後で色々と後悔するかもされませんね。
RFレンズで使いたいものがあるとかでなければ、RFに移行後もEFレンズをマウントアダプターで使えるので、6D2でも悪くないでしょうし、ご予算があれば5D4の方が長く使えると思います。
先日、職場の子の結婚式では、式場のカメラマンは5D3を使っていたようですし、去年子供の運動会でも業者は5D3だったような気がします。
最新を追わなければまだまだイケますよ。
書込番号:24704226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あやりんかさん
6DUユーザーです。Rは所有していませんが、先日R6を入手しました。
野球撮影が、フルサイズ400ミリで足りるかどうかは別にして、スペック上Rの有利な点は、秒あたりの連写速度が少し早い、RAW撮影の場合の連写持続枚数が多いなどの点もあります。
反面、バッテリーの持ち自体は、6DUより悪いです。また、6DUはAFエリア自体は狭いですが、クロスセンサーを使っているので反応が早いというか、Rでは場合によっては上手くAFが働いてくれない可能性があります。使い込めてないせいもあるでしょうが、R6でAFの認識にもたつきが出る場合が時にあるように感じています。
AF中央一点で、連写もあまり要求しないなら6DUでもいいような気がします。
書込番号:24704284
3点

東京ドームや札幌ドームのような薄暗いところで、しかもナイターで高速シャッター切る
となると、もしかして6DUだと厳しい可能性も出て来ます。
予算が許すなら6DUとかRF機よりもコレの方がいいかも・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Uzr2KV1noRc
あ、6DUの公式動画もありますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=dkub3Ee7NFU
書込番号:24704364
0点

あ、コレですねコレ
https://www.youtube.com/watch?v=73slkVFeoW0
昔は6DUも3分ぐらいのCM動画があったんですが、Canonが動画消しました。
書込番号:24704372
2点

今からキヤノンへ乗り換えるならR6しかないと思います。R5やR3もありますが
まず6Dmk2ということですから予算の上限もあると思うので。
キヤノンへ乗り換えるなら出費は覚悟の上になりますので回り道は結局多くの出費を招くと思います。
キヤノンは古くなったマウントの切り捨ては早いメーカーです、ある程度延命はさせますがほんの一時です。
もちろん中古品は入手出来ますが純正の利点は無くなっていくと思います。
ですのでサードパーティの望遠レンズを選ぶなら新型の入手が可能なソニーになりますし、
純正でもう少し安く揃えたいならニコンになります。
それでもキヤノンしかないなら、本当に必要なレンズとボディに絞って多少高くてもローンを組むなりして
最善の組み合わせを物損保障も備えたうえで購入するべきです。
書込番号:24704620
1点

キヤノンが古くなったマウントの見切りが早いって意外です。ジャンクでしか見かけないようなEFマウント最初期のレンズを今だに動作保証しているのに早いんですね。
Rと6Dなら6Dですね。Rはスポーツを撮るようなカメラではありません。ただ400ミリは短いので、寄った写真を撮りたいなら内野席最前列は必須ですよ。ベンチ上辺りでしょうか。打者を撮りたいならバックネット裏はやめたほうがいいです。
書込番号:24704733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

動作保証ということは、もちろん交換部品もちゃんとあるということですね。
それは知りませんでした失礼しました。
書込番号:24704747
4点

>えうえうのパパさん
Montana36です。
>R/RPは試作機的なモデルで、
よろしければ教えてください。
RにしてもRPにしても撮れる写真のレベル(少なくとも5DW並み)も高く、カメラとしての完成度も高く、とても満足して使っていますが、どの辺りが、どのような性能が試作機的なモデルなのでしょうか?試作機の定義は?
しっかり吟味され、バランス及びコストパフォーマンスの良い量産機だと思っていますが、例えば新しい操作系だからとか、R5やR6の高額なカメラより機能が劣るから試作機的と思われているのであれば、そもそもそれは間違いだと思います。
書込番号:24706071
11点

>Montana36さん
試作機とかいう以前に、同時期に登場したZ6とあまりに性能がかけ離れていたので、試作機みたいなカメラだね、
という話ですよ。
それぞれ5Dmk4や6Dmk2のセンサーやエンジンを積んでるのでちゃんと撮れるのは撮れますが
同じような価格で出来ることが違いすぎますし、キヤノンがあまりにも準備が出来ていなかったことを象徴するようなカメラです>EOSR
そのツケはユーザーに跳ね返ってきたので少しづつ還元してほしいところです。
書込番号:24706294
2点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
canonの下調べ不足でした…。eos Rは、6DmarkUに比べると高いが、性能的には…という感じなんですね。
動画は撮らないので、動画性能は特に重視していないので、6Dmark2で購入します、ありがとうございます。
書込番号:24706660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
確かに、中古市場などから無くなる事はないのであまり気にしなくて大丈夫ですね(汗)
以前、D610を購入して、性能的には満足がいかず売却した経験から、古いものを購入するということに不安を感じていました。ですが、この機器についてはそこまで不安がなくても大丈夫だということで安心しました。
>えうえうのパパさん
>R/RPは試作機的なモデルで、キヤノンが本腰を入れてきたのはR5/6以降ですから、現時点でR/RPを選ぶのは中途半端というか、ご自身でスペックを把握して割り切って使える方でないと、後で色々と後悔するかもされませんね。
なるほど!とてもイメージがしやすく分かりやすいです…!ありがとうございます。
皆様が素晴らしいと褒めているRシリーズはR5や6の事なのですね!Rシリーズだからいいだろうと、勘違いをしておりました…
>先日、職場の子の結婚式では、式場のカメラマンは5D3を使っていたようですし、去年子供の運動会でも業者は5D3だったような気がします。
プロの方が使っていると聞くと非常に安心できました。ありがとうございます。
書込番号:24706664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
>また、6DUはAFエリア自体は狭いですが、クロスセンサーを使っているので反応が早いというか、Rでは場合によっては上手くAFが働いてくれない可能性があります。使い込めてないせいもあるでしょうが、R6でAFの認識にもたつきが出る場合が時にあるように感じています。 AF中央一点で、連写もあまり要求しないなら6DUでもいいような気がします。
非常に参考になりました…。スポーツにおいてAFは大事になってくるので非常に悩みどころです。連写も欲しいですし、AFも欲しくなります。ですが、そうなると、5Dmark4などの高い機器になってしまうのが、悩みどころです。ありがとうございました。
書込番号:24706674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
Montana36です。
>同時期に登場したZ6とあまりに性能がかけ離れていたので、
>同じような価格で出来ることが違いすぎますし、
「あまりに性能かけ離れているとか、出来ることが違い過ぎる」と言う単なるイメージ的な書き込みなので具体的にどの様な性能がかけ離れて、なにが違い過ぎるのかが知りたかっただけです。 私は5DWも持っており、10万円近い価格差も有りますが、各々を使い込んでも暗所、AF性能、EFレンズの機能アップ(自動収納やEF-Sも使える)、描画も含め優劣付けがたい性能だと思います。
カメラは装備しているギミックで価値が決まるのではなく、どこのメーカーもセンサーやエンジンで凡その値段が決まっているので、暗所性能や高感度等も含め描画性能の善し悪しが重要なのかと思っていました。
R6を所有しても描画性能でRを手放せない方もおられると聞きますが、カメラに対し何処に価値を見出すのかもあると思いますので、その辺りをシッカリ記載されれば、スレ主さんに対しても分かり易いのではないでしょうか。
書込番号:24706981
6点

>Montana36さん
Mのときもそうでしたけど、キヤノンは初号機では全力を出さないというか、市場調査的なモデルであるという印象があります。
マルチファンクションバーなんて、最たるもので、あれは賛否両論でしたけど、5D系などのコアとなる従来ユーザーにはウケが悪く、結局R5では外してきたでしょ?
また、フルサイズミラーレスでソニーに先行され、ニコンも出す…ということで慌てて前倒しで市販化した?とかも言われてました。
そういう意味では試作機/試験機と表現しても「間違い」と断罪されるほど外してはないと思いますけど?
まぁ、捉え方は人それぞれなので、どう思われようと結構ですけど、わざわざご指摘いただかなくてもよいですよ。
もちろん、だからといって「ダメ」とか言っている訳ではありませんよ。
私にはRPでも十分以上で、気に入って使っていますし、散々ダメな子と言われた初代Mも長いこと使いました。
要は、買う層がコストと性能のバランスで納得していれば問題ないというだけで、今のキヤノンのラインナップでは、事情をあまりご存知ない方が価格的な序列だけで判断しちゃうと「思ってたんとちゃう」ということがありそうなので、そう言っただけです。
書込番号:24707029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あやりんかさん
Montana36です。
色々な方のお意見も有り概ねイメージされたとは思いますが、私(R、5DW、7DUを所有)なりの感想です。ご参考まで。
Rはとても良くできたコスパの高いカメラなので誤解されないよう。 R5、R6との差は、価格差もありますが、AFの機能やボディー内手振れ、動画等で、描画に関しての差はないのではと思います。 手振れ補正に関しては、レンズについていれば、あまり困る状況は無く、私見ですが大きなセンサーを動かす事に抵抗があります。 ただ手振れの無いレンズを使用されるのであればとても有効な機能だと思ます(5DWや6DUは無いですが)。
ただスポーツ撮影が主であれば、特にファインダー(OVF)の視認性、スポットAFの性能等、感覚的なレベルではありますが、5DWや7DUを使用する機会が多いです。6DUも同じ様な性能だと思うので悩みどころだと思います。 ちなみにR5のファインダー(EVF)も使った事はありますが、動き物に対しては同じような感じで個人的には好きではありません(夜間視認性や拡大等は便利)。
実際に家電量販店等で使ってみて、それが許容できれば、今キャッシュバックが3万円だったか、Rはお勧めなのですが。あくまでも両者を長く使って思った個人的な感想です。
書込番号:24707058
8点

>えうえうのパパさん
Montana36です。
>キヤノンは初号機では全力を出さないというか、市場調査的なモデルであるという印象があります。
>慌てて前倒しで市販化した?とかも言われてました。
>そういう意味では試作機/試験機と表現しても「間違い」と断罪されるほど外してはないと思いますけど?
誤解された様ですみません。意見がしたかった訳ではなく、上記の様な抽象的な話ではなく、どういった機能や性能が不十分で試作機的なのかを参考までに純粋に聞きたかっただけです。
CANONがRを発売するに先立ち、どの様なカメラが良いか結構前からアンケートがあったので、社内企画やマーケットリサーチ等を十分反映した結果の初ミラーレスだと思っってましたので。 ちなみに私の記載した内容の機能や性能はそこそこ備わっていたのでそう思いました。
書込番号:24707083
6点

>Montana36さん
EOSRとZ6の差は動画性能と手ブレ補正でしょう。あと連写ですね。
あと同じカードスロット1でもXQDとSDだとこちらも制限が発生します。
そこはたいした差ではないと評価されるかもしれませんが、
この性能の有無や差は一般的にはかなり売れ行き影響するくらいとても重要な物になっています。
それはZ9やR3が動画性能にとことん妥協しなかったことからも分かると思います。
当時準備不足でマルチファンクションバーでお茶を濁したあたり色んなレビュアーに酷評されました。
Z6は先々をみて動画に力を入れており、フルサイズセンサー全域使って6kオーバーサンプリングの4K動画を撮れますし、4:2:2 10bitやPRORESRAW動画にも対応してました。ここまでくると完全にα7Vを超えてます。 このあたりもセンサーや画像処理エンジンが先進的でないと出来ない機能です。
書込番号:24707349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
Montana36です。
なぜ急に Nikon Z6の話になったのかは分かりませんが、単純に比較すると
EOS R(2018年10月発売、3000万画素、現在約19万円)、4年半以上継続販売中。
Z6(2018年11月発売、2450万画素)、
但し、発売2年後にZ6UにMC(2020年11月発売、2450万画素、現在約24万円)し機能向上。
つまりMC後のZ6Uとの比較になると思いますが、5万円価格の差はあるが、動画や手振れ機能が優れていると言う事で、その機能の差でRは先進性が無く試作機レベルと言う事でしょうか。それであれば動画も重視されているhunayanさんの仰っている事が概ね理解できました。
ただ私は動画にそれほど高性能は必要ないので、より高画素で暗所性能も良い、かつ5万円安い方が良いので、それは単にCANONは、旧スチルユーザーのためにスチル重視でのカメラを展開しただけだと思います。
レフ機好きの私もRを使う事により、ミラーレスも良いねと思ってしまい、R5にも興味を持ちました。 私見ですが、この巧みな2段攻勢、レフ機好きのユーザーに初めからR5を発売したら誰も興味を示さなかったかもしれません。 この辺りは好みの違いなので何とも言えませんが。
ちなみにマルチファンクションバーは、使いこなせばとても面白い機能で、私はMFでの拡大操作で多用(丁度いい位置にある)していますが、昨今見直され、逆に旧操作系の方が使ってないとの話もあり、これらの評価も時間と共に色々変わりますね。 まあ新しいものは受け付けられない感じでしょうか。
書込番号:24707637
5点

>Montana36さん
今比較するのではなく、当時比較した場合ということです。
ほぼ同時期に発売されたカメラ同士の性能差が大きかったことの意味を考えたほうが良いと思います。
Z6UはR6と比較するカメラですよね。この2機種を比較したらR6が優っている部分が大きいです。
書込番号:24708064
0点

>hunayanさん
Montana36です。
>同時期に登場したZ6とあまりに性能がかけ離れていたので、試作機みたいなカメラだね、という話ですよ。
と言う事ですが、そう思われた性能差は
>EOSRとZ6の差は動画性能と手ブレ補正でしょう。あと連写ですね。あと同じカードスロット1でもXQDとSDだとこちらも
>制限が発生します。そこはたいした差ではないと評価されるかもしれませんが、この性能の有無や差は一般的には
>かなり売れ行き影響するくらいとても重要な物になっています。
カメラはスチルの描画性能が重要なのですが、そこにはあまり触れず、この内容差で、あまりに性能がかけ離れて試作機みたいなカメラだねと言う事の意味合いが良くわからないなと思っただけです。
売れ行きに影響するくらい重要で、かけ離れたほど高性能なのに、Z6は2年でMCされなぜ売れなくなったのか? Rは、4年半たった今でも値段があまり下がらず売れ続けているのか? つまりこの性能差は少し世間の見方と違うのかもしれません。
結果的に普通に考えると試作機のように急いで出したのは、むしろZ6の方だったかもしれませんが、だからとZ6がどうこうと言うのではなく、実際に道具であるカメラとして使ってみて、ファインダー等も含めとても良くできている事は間違いないです。優劣有れど似通った性能のカメラじゃないでしょうか。
書込番号:24708365
9点

そもそもRはスナップ撮影に特化してるインターフェースだし、汎用機としてはそんなに性能高くないんだよね。高速AFだとか高速連写って当時のミドルからハイアマチュア向けミラーレス機じゃどれも力不足だし、それを考えたら悪くないモデルではある。
R6を買う余裕がないなら6Dにいいレンズってのは悪くない選択肢だと思うよ。
書込番号:24708381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あやりんかさん
こんにちは。
私は以前は EOS Kiss X5 で、今は、EOS R で花とか風景を撮ってます。AFもばっちり決まってくれるし、EOS R、いいですよ。
でも、連写はあまり早くないので、スポーツには EOS R6 のほうが向いているのかもしれません。
今から新規にボディを買うなら、やはり、ミラーレスの方が良いと思います。
書込番号:24709698
3点

>Montana36さん
そこまでEOSRを愛してるなら何を言っても無駄なので
それで良いんじゃないでしょうか。
Z6は描写以前に新規のセンサーを採用してますし、5DWの使いまわしとは格が違います。手ブレ補正の有無でも無いほうが優れている、動画はセンサー全画素を使用しているほうよりクロップしているほうが優れていると。価格comに居る人達の考え方に異常性も感じますが此処ではそれが結果的に普通に考えてそれが正しいということなので、それを価格com利用者の一般論として私は認識させていただきます。
書込番号:24714553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
>価格comに居る人達の考え方に異常性も感じますが
私もそう思いますが、ほんとに困ったものです。
私の言いたい本質を誤解されているのだと思いますが、 例えば持ってもない使ってもない使い込んでもないカメラをネット情報や数値をもとに使い物にならないとかいろいろ批判される方が多いと思います。
例えば、かけ離れているとか1周遅れとか、どこが?と思いますし、原則どのカメラもレベルは高く、差はわずかだと思うのですが、そう言った部分をこの様に誇大表現される所が残念です。 そういったコメントも自由でそれが価格.comだと仰るのも分かりますが、結果的にまじめに質問されている方やスレ主さんをミスリードするのではと思います。 それが、hunayanさんの仰る異常性と言う事なのだと思います。 ちなみに知人のZ6を使った事がありますが、hunayanさんの仰る様、流石Nikon、ファインダーの見え方含めカメラとしてとても優秀だと思います。
>あやりんかさん
誤解されないよう、EOS Rが凄く高性能だと言っているのでは無く、少なくとも試作機レベルではなく、Rシリーズとして、基本機能をしっかり作りこんだベーシック機で量産機だと言う事が言いたかったので、購入の候補に入れていても問題ないのではと思います。 位置付けとして、R5、6は価格が高くなりますが、その価格に見合った機能を強化していると思われた方が良いと思います。 CANONもNikonもSONYもその他のメーカーも試作機レベルの手を抜いた製品は販売しないと思います。
書込番号:24714717
10点

Rでスポーツ撮影を勧めるってスポーツを撮ったことあるのかな。中古の7D2のほうがましなレベルなんだけど。
スポーツ撮影って写真撮影の機材じゃ一番金が掛かる分野だし、余裕がないとどうしても割り切りが必要になってくる。
6D2は割り切りの中ではいい選択肢だと思いますよ。ミラーレス機はどれもこれもレスポンスがワンテンポ遅いからいまいちと感じますね。Z9とかR3は違うのかな?
書込番号:24714768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
>あやりんかさん
Montana36です。
私も前述の様、動き物は5DWか7DUを使用することが多いですが、スレ主さんが今後の事もコメントされてたので難しいなと思いました。 確かに仰る様、私もEFVはあまり良いと思ってないので、6DUは現段階では良い選択なのかもしれませんね。 もし今後Rシステムのカメラに買い替えても、EFレンズは純正のマウントアダプターで問題なく使用できますし。
>Z9とかR3は違うのかな?
ホントどうなんでしょう。機会があったら動き物に使ってみたいものです。
あやりんかさん、些細なことに拘り皆さんに色々コメントし申し訳ありませんでした。色々悩まれていたので少し気になり。
書込番号:24714886
6点

まとめての回答で申し訳ありません。
皆様ありがとうございました。
Rは、途中段階のものでありそれであれば、5Dmark4も良いという意見など、さまざまな意見をありがとうございました。
非常に勉強になりました。
Rシリーズであれば、R6というお言葉あったのですが予算的+望遠レンズが高いということでやめることに。
そして、本当であれば、5Dmark4を購入したいと思ったのですが、予算の関係で断念しました。
今回は6dmark2と100-400の白レンズを購入しました。
初心者ですので今後とも質問の機会あるかと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:24719257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Montana36さん
分からない点などが多いので皆様のコメントを見てなるほどと納得する部分が多く、非常勉強になりました!
お気遣いのお言葉までありがとうございます。
5DWや、7DUを使用することも多いとのことで羨ましい限りです…!今回購入した6DUで腕を上げた後、腕を学生なので働き始めましたら、手を出したいです。
色々とありがとうございました。
書込番号:24719266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



iOS版 Camera Connectアプリがcanonのweb siteでiOS15.3に対応となってましたので私のi phone13 (iOS15.3.1)で試しましたが、いつもの様にwi-fiが繋がりません。 皆様の環境では如何でしょうか? よろしくお願いします。ちなみにapp storeのアップデート履歴ではiOS14までのままではあるのですが。
1点

直接の回答ではありませんが、
私はIPhoneSE(iOS15.3.1)でEOSKissX10とBluethoothで接続して使っています。WiFiはインターネットと競合するので使っていません。
書込番号:24647360
3点

holorinさん
>直接の回答ではありませんが。
助かります、どんな情報でもヒントになり得ますので有難うございます。
家のWiFiをoffにした状態(干渉の可能性が一番高いかと)でCamera Connetアプリの「簡単設定ガイド」を使い、もう一度ためしてみました。
アプリ上でカメラとの接続方法は「Blutoothがおすすめです」と出てくるのでBuluttoothを選択しました。
次にカメラに電源を入れカメラで「Wi-Fiを(使う)を選んでください」と出てきます。その後Blutoothの設定を行いペアリングは成功しました。
次に「画像一覧」や「リモートライブビュー撮影を選択するとWi-Fiで接続しようとしますが「ネットワークに接続できません」と出てきます。または「接続が完了するまでお待ちください」状態のままになってしまいます。
使いたい機能はリモートライブビューだけで、もしWi-Fi繋がなくてもできるのなら嬉しいんですが。
書込番号:24647672
0点

もう一度確認してみましたが、私の勘違いがあったようです。
アプリ起動でBluetooth常時接続になりますが、リモートライブビューやカメラ内画像閲覧は、WiFiの接続に行って機能します。Bluetoothリモートコントローラーは、WiFi接続を切断するように要求されました。
どちらにしても前記の組み合わせですが、機能しています。
月並みですが、一度初期化してやり直してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24647926
0点

店頭で実機確認してみました。手順としては予めiOS 15.3.1のiPhone SE 2nd genのWi-FiとBluetoothをON、位置情報はアプリ起動時のみ有効としておいた上で行っています。Wi-Fiのパスワードは手打ちで入力しておきました。Bluetoothは使用していません。白飛びして確認し難いですがビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。カメラのファームウェアは1.8.0でした。
書込番号:24647939
1点

sumi_hobbyさん、
動画までUPして頂き有難うございました。
UPされた動画と私の状況を比較すると、やはり私のi phone側でカメラのSSIDが検出できていませんでした。
holorinさん、
度々の確認有難うございます、全てをresetなどをトライしてみます。
皆様環境ではios15.3.1で問題なく動作することが確認でき大変参考になりました。
書込番号:24648064
0点



現在 Canon eos 80dに
タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
を使用しています。
用途は主にプロバスケットボールの撮影です。
RAWで撮影し、編集はLightroomでしております。
今の機材での不満は、撮った写真を編集したときにザラつきが気になること、そしてAPS-Cのため画角が狭いということです。
バスケットボールは動きが早いため、シャッタースピードを1/640〜1/1000、ISOは1600上限あたりに設定することが多いです。
シャッタースピード1/320、ISO800上限あたりだと納得出来る画質と明るさで撮れますが、動きが早いと全てブレてしまいます。
また撮る場所によっては、APS-Cだと上半身しか撮れず、全身が撮りたいと思いフルサイズを買い足そうと考えました。
今よりISO感度が良く、画質も高画質、そしてフルサイズで、と考えたときに
EOS 5d markIVを買おうと考えました。
しかしこれからミラーレスカメラが主流になっていくのか?と考えると、躊躇してしまいました。
そしてEOS Rの方が連写機能やAF機能が優れていそう?と思い、こちらの購入も検討し始めました。
しかしミラーレスの電池の持ちの悪さも心配ではあります。
ミラーレスを購入した場合は現在使用しているefレンズにアダプターをつけて使用しようと考えています。
今のレンズをそのまま継続して使用しながら、
画質をさらに良くし、動体撮影に向いてるのは
5dmarkIVとeos Rのどちらでしょうか?
予算は30万以内で考えております。
長くなってしまい申し訳ありませんが、
どなたかご教授頂けると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:24575190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ao888さん
>EOS Rの方が連写機能やAF機能が優れていそう?
これ、そうでもないです。
こと連写に関しては、EOS RはサーボAF時に5コマ秒まで落ちます。
80Dを下回るのは大丈夫だろうか?といった感じです。
ご予算が十分にあるようなので、EOS R6をお勧めしたいです。
私自身R6を所持していて、Rは店頭で触ったのみなのですが、比較するとAFに関しては隔世の感があります。
それか、レンズを買い足すのもアリですね。
SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSMとかがお勧めでしょうか。
35mm版換算80-160mmで、今より1+1/3段明るくなります。
書込番号:24575233
1点

>5dmarkIVとeos Rのどちらでしょうか?
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
レンズと両機種とも使用しています
スポーツ系、飛びものは
一眼レフの5DmarkIVです
はっきり言ってミラーレス初代のEOS Rは使いもになりません
第2世代のEOS R5、R6なら満足できると思います
バッテリーもEOS Rでバッテリーグリップ(バッテリー2個)を使用して
ももちが良くないです、特に冬場は
全身が撮りたいなら、標準の24-70/F2.8の大三元レンズを80Dに装着してみてはいかがですか
書込番号:24575249
2点

5dmarkIVとeos Rの両方を所有していますが、プロバスケットボールの撮影だと5DWが良いと思います。
予算全てがカメラ代ならEOS R6ありかなと思います。
EOS RシリーズはRFレンズで真価を発揮するカメラなのかなとも思いますので、今お持ちのレンズを継続使用するなら5DWが最も良いのかなとも思います。トリミングしてもまだ使える画素数も強みかなと思います。
書込番号:24575259
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
5D4♪(´・ω・`)b
書込番号:24575296
1点

>ao888さん
こんばんは。
EOS Rは売却してしまいましたが一時期は1DX3のサブ機としてつかっておりました。
画質もAFの精度、追従性も良好です。
EOD80Dと比べたらISOを上げた時のノイジーな部分もずいぶんと改善できると思います。
私の場合は被写体が飛行機(旅客機)、ポートレートだったのでEOS Rの連写時のコマ送り的なファインダーでも十分追いかけられましたが、バスケットボールのような激しい動きの時はファインダーで追いかけるのはしんどいかもしれません。
また他の方もおっしゃっておられますが、動きものを撮られる際はサーボAFにされると思いますが、サーボAFの時は5コマ/秒です。
ちょっと物足りないかもです。
(EOS80D、5D4のAIサーボは7コマ/秒だと思います)
EOS Rと5D4のみの選択肢であればバスケットボールのような激しい動きものの撮りやすさでは5D4の方がファインダーの見え方的には追いかけやすいと思います。
しかし今さら新品の5D4を購入するのも気が引けます。
程度の良い中古でもいいと思います。
もしくは画素数を気にしないならR6、画素数が気になるなら奮発してR5でもいいと思います。
R5、R6ならファインダーもEOS Rよりは追いかけやすくなっていますし、更にAFの追従性も向上しています。
連写も速く(ただしタムロンのレンズだとカタログスペックより落ちるかもしれませんので良く調べられた方がいいかと)、長く使えると思います。
レンズはご使用されておられるレンズは使ったことがないのでコメントできないのですが、新しめのレンズだと思うのでAFが極端に遅いこともないでしょうし、まずはボディで様子を見られてもいいかと思います。
いい選択をされればいいですね。
書込番号:24575455
1点

>から竹さん
サーボAF時のコマ数が落ちてしまうんですね…見落としていました。
やはりR6の方がAF機能は良いんですね…
しかし画素数は気になっています。
レンズ買うのもアリですね!
教えて頂いたレンズ調べてみます。
貴重なご回答ありがとうございました!!
書込番号:24575874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo蔵。さん
やはりEOS Rは使いものにならないんですね…
バッテリーグリップを使っても持ちが悪いんですね。
公式サイトで比較しても、今の1/4ぐらいの枚数しか撮影できないようで、気になっているところでした。
使用している方の意見が聞けて非常に有難いです。
そちらのレンズも検討してみます!
ありがとうございました!!
書込番号:24575889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ariニャンさん
皆様の意見を聞いていると、R6か5DIVかで迷ってきました。
ただ、トリミングすることも多いので、
今のレンズを使うことや画素数のことも考えると
やはり5DIVが向いてるのかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!!
書込番号:24575903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからの時代を考えるとミラーレスかな。
他の方も言われていますがEOS Rはないと思います。
それと、
アダプターを介してのサードパーティレンズだと、
AF性能もよく確認された方が良いかと。
あとは、動き物で連写した時、
ファインダーでの見え方をよく確認した方がいいでしようね。
一度ミラーレスで気になる機種をレンタルしてみてはどうですかね。
ダメと感じるなら
EOS 5DWになるかと。
書込番号:24575904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
5DWは枯れた技術になりつつあるファインダー型のカメラすが、タッチパネル&ライブビュー撮影も可能なのでフルサイズ一眼レフカメラの一つの完成形と言ってもいい、良いカメラなので購入して失敗はないモデルです。
ミラーレスカメラは今後、画像解析系の進化が進むと思われますので今買うのはあえておすすめしません。
R3の瞳AFみたいな固有のユニークスキル、例えば背番号認識AFとかユニフォームや特定顔認識などなど画像解析AFが充実してくるので、遠くから様子見が良いのかなと個人的は思っています。
あと、ミラーレスカメラの基本価格が少々割高(半導体価格の上昇とマニア路線でプレミアム価格傾向)かなと感じるので値頃感からも5DWをお勧めします。
書込番号:24575933
2点

>ao888さん
瞳AFではなくて、視線入力ですね。
失礼いたしました。
書込番号:24576014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ENEOSハイオクさん
ミラーレスだとファインダーでの見え方が変わりますもんね…そう考えると5D4かなと思ってきました。
R5はちょっと価格的に手が出ないのでR6かなと思いますが、今のレンズとの相性はしっかり確認した上で考えたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!!
書込番号:24576077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ao888さん
Montana36です。
>5dmarkIVとeos Rのどちらでしょうか?
もう決定されたかもしれませんのでご参考まで。 私は両方のカメラを持っていますが、好みから言えば単純にOVF派なので5DWです。
EVF機はどうしてもコンデジ感があるのですが、OVF機の5DWは、やはりカメラを操作している満足感、大口径レンズ装着時にフルサイズで見るファインダーの綺麗さ、動体への追従性等、使用していてとても満足度が高いです。いつかは5Dって感じでしょうか。
ただ用途に応じて使い分けていますが、通常使用やきっちり撮影を行いたい時や動き物を撮るときはは5DW、夜景やマクロレンズ、TSレンズ、オールドレンズ使用時、お手軽散歩時は50mmレンズを付けた Rを使います。 要はメインの使用が5DW、サブ的なお遊び使用がRって感じです。 単なる私の好みの話になってしまったので、ご参考にはならないかもしれませんね。
写りは両者格段の差はないと思うのであとはお好みでしょうか。 (両者の比較と5DWで撮った彼岸花の写真を載せておきます。)
書込番号:24578900
3点

>ao888さん
決定済みかもですが、EOS Rを購入されたとしたら 安心してもいいですよ
80DからRへ2019年にスイッチして、鈴鹿サーキット 130Rで スロー気味に流し撮りをしています
Rにして非常に満足していて、いい道具として仕事してくれてます
2019年後半かに、トラッキング性能が飛躍的にアップしましたが、それ以前の状態ですも
TAMRON100-400mmで、超満足な写真が撮影もできていました
現在は RF100-500mmにしたので、さらに2段分落としても撮影できています
EOS Rがスポーツに向かないのではなく、やや撮影しにくい部分があるだけです
RにしてもR6にしても、連射時のファインダーの見え方がストップモーションで、被写体を追いかけにくい部分があります
ただ、これは撮影していけば慣れると思う
あと、シャッター押したタイミングと撮影までのラグがありますが、これも撮影していけば問題ないと思います
R6について
撮影結果や撮影が楽になるのは Rより上がるとおもいます
ただ、トリミング前提で撮影する場合、どの程度するかによっては、ユニホームの小さい文字等が解像力がRより劣る可能性はある
TAMRON100-400mmを使い、400mmで Rと80Dで月の撮影をしましたが、クレーターの解像力は80Dのほうが微妙に高い結果でした
80Dと同じAPS-C画角の場合は、1160万画素数になるので、画質と解像度は別とはいえ差はありました
個人的にもR6は移行も考えましたが、トリミングする事があるので、解像度の事から見送りました
30万でカメラを考えた場合
R6 中古ボディ
トリミングはしない前提で、撮影を楽にしたい
R 中古 新品
慣れは必要だけど、予算に余裕もある
トリミングも十分なのと、80Dよりいい写真は撮れます
一眼レフは今後開発がなくなるが、決してオワコンではありません
そんなレフ機も検討されるなら、重さ等の事もありますが
1DXmk2 中古
写真を重視したいという事なら、これも選択肢のように思います
ただ、でかい 重いです
知人が最近購入して、取れ高みてるかぎり、さすがフラッグシップなカメラでした
書込番号:24589134
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





