EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 24 | 2019年1月16日 08:10 |
![]() |
48 | 12 | 2018年11月11日 09:34 |
![]() |
307 | 33 | 2018年11月10日 23:46 |
![]() |
48 | 17 | 2018年11月11日 22:24 |
![]() |
121 | 42 | 2018年11月8日 21:27 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2018年11月12日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーはRRS、KIRK、マーキンスが精度が高いと思いますが、発売はこれからだと思います。
価格も安くはないですが。
色々試して開発していると思いますから、これからでしょう。
書込番号:22245443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazuoreoさん
最近ですので、RRS/KIRKなどの製品が出るまで、待つしかないかと思います。
手持ちされないのでしたら、アルカスイス互換のL型プレートがおすすめ。
手持ちでL型プレートが邪魔でしたら、Velbon BR-Qもおすすめです。
私の場合、手持ちではL型プレートが邪魔なので、カメラにPeak Designのスタンダードプレートを常時付けて置き、クランプを経由し、Velbon BR-Qで対応しています。
まあ、縦横の光軸も合わせる場合は、BENRO MPB180T+SUNWAYFOTO DDT-53に載せて縦横の光軸を合わせるようにしています。
書込番号:22245552
2点

kazuoreoさん こんにちは
L型ブラケットバッテリーの出し入れや 端子部分の位置などを考えると 専用タイプの方が良いと思いますので 専用の物が出るまでまったほうが良いように思います。
書込番号:22245558
1点

こー言う形状のL型ブラケット使ってます。
国産 写真用品メーカー製で2500円くらいだった様な。
マウントアダプターを使用なら
カメラ側 アダプター側
TPOの応じてレイアウトできます。
主な利用目的は
900gもある
Godox DE200を手持ち撮影する時です。
重すぎるので発光部だけをブラケットに移し
本体はペットボトルケースに入れて肩掛けです。
200Ws 国産ハイエンドフラッシュ 3個分のパワーが有り
オーバーヒート無しの
スーパー連写が可能になっています。
それで国産ハイエンドフラッシュより
安い!!
中国には敵わない。
書込番号:22245681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazuoreoさん
普段は、殆ど三脚は使わない私が言うとアレですが、そんな私でもL型金具は持ってます。
中華製の「INPON」なんてのが安くて、アマゾンで1200円位です。
品質に問題は無かったですね。
書込番号:22245700
4点

>kazuoreoさん
横レス失礼します。
>6084さん
こんにちは。
>> 品質に問題は無かったですね。
流し撮りの時、クランプごと余計に回転しそうに見えますけど・・・
書込番号:22246059
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>流し撮りの時、クランプごと余計に回転しそうに見えますけど・・・
ゴメンナサイ、あたしの主なお題はスポーツ撮りで、その用途では三脚、一脚には全くお世話になっていない(200−400も手持ちです。)ので、「L金具と三脚で流し撮り」っていう使い方は全く経験が無いのです。
だから「アレ」なんです。
物撮りの一部では三脚は使いますが、(これも手持ちが多い)そうした用途では大丈夫ですね。ガタは無いです。
(大体、カメラを振り回す用途では写真のような華奢な三脚や雲台はペケですね。)
書込番号:22246080
1点

こんにちは
Rは持っていませんが、kirkとRRSのLブラケットを使ってます。
kirkだと、$120.00 ずいぶん安いですね。
https://www.kirkphoto.com/camera-mounting/canon/eos-r/l-bracket-for-canon-eos-r.html
RRSだと、バッテリーグリップ無しで$200.00
http://www.reallyrightstuff.com
最近のRRSのブラケットには、QD Slingというソケットが付いていて
そこに小さな金具をつなぐと、ストラップなどが固定できる様になっています。
この規格は、米軍の銃器にもついていて、
どっかのカメラみたいに、ストラップがはずれるとか絶対に無い信頼性の高いシステムです。
おそらくこの規格がスタンダードになるかもしれませんから、RRSのほうが良いかもしれません。
書込番号:22246146
1点

ごめんなさい、RRSのURLが不正確でした。
http://www.reallyrightstuff.com/Canon-EOS-R?quantity=1&custcol36=1&custcol37=1&custcol50=1
書込番号:22246155
1点

>6084さん
私もこれと同じものを使っています。
昨夜も天の川を撮影してきました。
必要にして十分な品質です。
書込番号:22246284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありゃいんさん
ですよね.
あたしはカメラをとっかえひっかえ出来る様にと、3個買いました。
お財布に優しい♪
書込番号:22246482
4点

>kazuoreoさん
横レス、失礼します。
>6084さん
>> あたしはカメラをとっかえひっかえ出来る様にと、3個買いました。
>> お財布に優しい♪
私は、Velbon BR-Qを3個買いました。
お財布に優しくなかったです。
で、うち2個は、今は遊んでいます!
書込番号:22246549
2点

皆さまご意見ありがとうございました。
やはり、高価なものを待つか、中華製で妥協するかですね。形状に合わせて利便性高いRRS等を待つか我慢して安価なものを買って試すかですね。
すでにご利用の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22246639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kazuoreoさん
5DW・5DVでの経験ですが、マーキンス製は軽量ですが、剛性が低いので縦位置撮影のポジションでは、カメラを触るだけでブラケットがわたみます。
剛性に関しては、RRS製かKIRK製が良いと思います。RRS製は現在5DWで使っていますし、過去には5DV・5DUで使っていました。またKIRK製は5DUで使ったことがあります。
剛性に関しては縦位置撮影時に差が出るので、この点は要注意です。
書込番号:22247327
2点

使われる方によって用途が異なり、評価も違うと思いますが・・・・
只今試して見ましたが、中華製は私的には強度十分に思えます。
縦位置で、たわみも感じません。(華奢なカーボン三脚の方がたわみます。)
写真:ボディ=約1Kg(EOS1DX)、レンズ=約1.6Kg(シグマ中望遠)
(重いレンズには三脚座が付いていますからこうした使い方は普通はしませんね。)
書込番号:22247507
2点

追伸です
同じくらいの重さのキヤノンの白玉だと、レンズ全長が長いので、モーメントがかかり、たわんだり、ボディ取付ネジが緩むかも知れませんね。
でも、繰り返しで申し訳ございませんが、重い長玉ではレンズ付属の三脚座を使うのが普通だと思っています。
(私はこういう長玉を普段手持ちです。=金具の長玉での運用実績が有りません=知ったかです。)
書込番号:22247538
1点

>kazuoreoさん
横レス、失礼します。
>6084さん
>> 只今試して見ましたが、中華製は私的には強度十分に思えます。
>> 縦位置で、たわみも感じません。
静体撮影する場合ですと、強度的には十分に思えますが、
動体撮影の場合ですと、それなりの強度は必要かと思います。
まあ、静体撮影の場合ですと、レリーズケーブルなども使うので、
縦位置でのたわみの剛性などは、重視しなくてもいいかと思います。
書込番号:22247656
1点

>おかめ@桓武平氏さん
前レスの通り、私は動体撮影(スポーツ撮り)には三脚、一脚とも一切使わないので、その辺は正直疎いです。
(繰り返しますが1DX+EF200−400、合計約4.6Kgでも手持ち撮影です。)
長玉にはご存じの様に縦横自在の三脚座が付いています。(写真の中望遠にも付いているんです。)カメラボディ側で三脚に固定するとバランスが悪いのでしょう。
知識として知っている範囲では、動体撮影に長玉+三脚を使われる方は、ジンバルサポートとか、或いはビデオ用の雲台を使われる様です。
私はビデオに凝っていた頃がありますが、ビデオ用のフリュード雲台、良いモノは、ザハトラーなんてのは雲台だけで100万円です。(ToT)
私はそんなのは買えませんでしたから、マンフロットの安物のビデオ三脚を買いましたが(それに3板カメラを載せてました)・・・・雲台からスラストベアリングのスチールボールがポロリと取れてしまう様な代物でした。(ToT)
当時の私の認識ではマンフロット=安物でしたが、今は高級品ですね。
>レリーズケーブル
この10年位、メンドクサイのでもっぱらセルフタイマーです。www
最近のミラーレス機は電子シャッターが使えますからミラーショックもシャッターショックも無いので物撮りには良いですね。
三脚周りの剛性が無いと、こうしたショックはブレの原因なのでしょう。
ですから、皆様は、安物には懐疑心があり、剛性の高い、そして使いやすいモノをお探しなのだと思います。
私に限っては動体撮影は全部手持ちで、僅かな物撮りに三脚を使うだけですから、感覚や認識が違い過ぎるのでしょう。
でも、私のと同じ金具で、同じカメラで天体撮影をされた方が、此処のスレッドにおいでですよね。
お安いのも試して見たらどうでしょう。
書込番号:22247701
1点

中華製の安いのは、レリーズ用の切り欠きが無いので要注意。
後、ミラーレスはモデルチェンジが早いので、暫く様子見しても良い。
専用品は代替わりすると、使えそうで使えない。
書込番号:22247853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kazuoreoさん
横レス、失礼します。
>6084さん
>> 三脚周りの剛性が無いと、こうしたショックはブレの原因なのでしょう。
華奢な三脚や、三本脚よりエレベータで上げた場合、
カメラ側にブレの原因を作ってしまうのかも知れません。
先月、十勝岳の望岳台で、D810(BG付)+24-70/2.8(A007)の構成でVelbon UT-63を使って撮影していた時、周囲に居たおっちゃんに危ないと遠くから言っていました。
(UT-63は、φ30mm径となっていますが、エレベータがある分、剛性が弱く、
φ25mm径のカーボン三脚並のスペックしかないのは、わかっていましたけど・・・)
書込番号:22248028
2点

>おかめ@桓武平氏さん
あたしの安物カーボン三脚なんて、エレベータもクランクなんてなくて、ネジ緩めるとストン!
ビデオの三脚(幾らか残してあります)はエレベータは無くて、所謂オカマ三脚でして、レベルは一発で出せます。
書込番号:22249421
1点

>kazuoreoさん
>横道坊主さん
横道様がご心配されておられる、電気式ケーブルレリーズの端子、どうやらこの中華製L型金具では、EOSRの場合は逃げられそうです。
ただプラグ側が太いと干渉するかも知れませんが、見た目なんとか行けそうに思います。
書込番号:22249477
2点

皆様
私も、一種の自撮りがしたくて(恥ずかしくて貼れません)インターバルタイマー(これも中華製)を買いました。
で、例の格安中華L型金具を使っても無問題に接続出来ました。
書込番号:22386824
0点

>kazuoreoさん
アマゾンで専用の L 型ブラケットが 2,699 円で売っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KPCK1SC/
底がボディ形状に合わせた曲げ加工と回転防止ピンがあるので安定感は抜群です。
耐久性に関しては分かりませんが、ビスもガッチリしていたので大丈夫でしょう。
手触りも良く、この機能で専用のブラケットが買えるなら破格です!
但し、バリアングルが若干、干渉するので 180 度の開脚は無理です。
液晶を回転させる時は擦らない様に気を付けて下さい。
書込番号:22397256
1点



待てば安くなるのは分かりますが、1年も待っていたら自分も歳をとってしまいます。
キャッシュバックがあるうちに、買っちゃった方が良いものでしょうか?
キャッシュバックが終わった途端、価格が暴落するものでしょうかね。
歴代のEOSもキャッシュバックはよくあったと思いますが、
キャッシュバック後の価格チャートはどんな感じでしたでしょうか?
ご記憶の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。
2点

欲しい時が買いどきです。
まだRF35mmマクロとリングアダプターが来ていません。
リング無しのアダプターも購入したので、今回のキャッシュバック\45.000全て頂きます。
価格の落ち込みが心配なら1年後の購入をお勧めします。
書込番号:22242738
4点

取り敢えず2例だけ調べてみました。1つ目はGOING2020!SPRINGキャンペーン2018のEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットです。有効期間は2018.3.1-2018.5.12でしたがキャンペーン終了後も順調に値下がりしています。
2つ目は平昌2018冬季オリンピック・パラリンピック日本代表選手団応援キャンペーンのEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットです。有効期間は2017.11.11-2018.1.14でしたがキャンペーン終了後も順調に値下がりしています。
キャッシュバックキャンペーン後のあからさまなリバウンドは無いようです。要因としてキャッシュバックは店頭値引きと違ってメーカー側が持つリベートのような性格のため小売に対する売上の影響が無いためと考えられます。僕からのお薦めは待てるなら待ちです。
書込番号:22242790
8点

ひろ☆りんさん こんにちは
価格推移グラフを見ると 今の時点で8%しか落ちていないので キャッシュバックがあったとしても 今後 それ以上に価格落ちる確率は 高いと思います。
でも 購入できる予算があり 欲しいと思っているのでしたら 購入するのが良いともいますし 価格を考えながら購入を考えていると いつまでたっても購入できないと思います。
書込番号:22242873
8点

>ひろ☆りんさん
キャッシュバックが有る内か、若しくは
8年後でしょう。
書込番号:22242948
5点

キヤノン公式ストアで11%オフのクーポン配ってますね。
書込番号:22243169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とても欲しいというなら、キャッシュバックがあるうちに買った方が良いです。
でもキャンペーンが終わって更に値下がりするまで待てるという程度の欲しさなら、次のモデルチェンジまで待った方がいいと思いますよ。
今の時点ではソニーの一周後をいってますから。
書込番号:22243965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホに2000万画素、4000万画素のカメラが付いてる昨今
レンズ合わせて何十万もするカメラって
客観的に考えれば考えるほど買えなくなる。
良し悪しは置いといて、自分のものさし持ってる人じゃないと無理だと思う。
書込番号:22244419
5点

皆様、ご親切にありがとうございました。過去のキャッシュバック前後のチャートもありがとうございます。
ヨドバシのef24-105mm f4l is ii usmの値段と比較すると、RFレンズの今後の値下げ幅は少ないと思います。
EOS R本体は思いっきり下がると思いますので迷いますね。
オンラインショップのクーポンの件も情報ありがとうございます。EOS R体験イベントで貰った15000円クーポンと
併用できたら現時点では最安値で買えそうです。
書込番号:22244490
1点

20万越えのカメラボディの購入を検討する人は、値引きを気にしない余裕のある人達ばかりなのかなと思っていましたが、なんか共感できます(^^)
書込番号:22245034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1年も待っていたら自分も歳をとってしまいます。
キャッシュバックがあるうちに、買っちゃった方が良いものでしょうか?
で、今撮影できるカメラは有るのでしょうか?
無いなら買えば良いけど、有るのなら手慣れた愛機で今年の秋を撮りまくりましょう。
Rを買って「各種設定を振り分けて、ファンクションバーの使い方に慣れて・・」
なんてやってたら、今年の紅葉なんてあっという間に終わってしまいます。
TVやオーディオと違って「買い換えたら今までのコンテンツが見違える様になった」
って事は無く、カメラの場合自らコンテンツを作ら無いといけないツールですから。
よく毎年の様に新製品を手に入れてるのに写真に進歩が無い人が居ますが、アレはカメラの操作に慣れてきた頃に
新しいカメラを買うから習熟度が振り出しに戻ってるんだと思います。
書込番号:22245080
3点

皆様ありがとうございます。
実は7Dをずいぶん長く愛用しているのですが、
EOS R体験イベントで子供を撮影したら、7DとはAFの歩留まりが全然違いました。
今までキヤノンのミラーレスはレスポンスが遅くて使い物にならないという偏見を持っていましたが、
7Dからの進化に驚きました。
本当は5Dmk4にステップアップするのが真っ当なんでしょうけど、ミラーレスの利便性、例えば露出が
撮影前に分かることとが便利に思えました。大きさも、あんまり大きいと、持って歩くのが億劫になります。
>スクリッティポリティさん
良いものを体験してしまうと、欲しくなってしまいます。スマホカメラとは別物です。
でも20万越えは高いのかなと冷静になってしまいます。もう少しで5Dmk4も届きますよね。
>横道坊主さん
おっしゃる通りです。7Dで改めて沢山撮影して見たいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22245211
1点

写真初めてすぐのころ、新しいモデルが出たら、古いモデルの新古品を買ってました。新発売の半分くらいで買えました♪
レフは、あんまり、変化なかったので。
ただ、ミラーレスは、まだまだ、進化するので、難しいですね。今後5年以上使うの出れば、キヤノンならレフかと、思います。
書込番号:22245656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



EOS R ある程度は出まわったのではないかと思いますので、
使われてる方にうかがいたいのですが、
いわゆるデジ一、EF^Lレンズをそれなりに所有していたとして
EOS-Rのほうに、どういういい点があるか、お気づきになられたことが
ありましたら教えていただけないでしょうか。
実機は触れたこと、持ったことはありますが、軽くなったという印象は
全くありませんし、ボディ内手ぶれ防止もないし、さて、どうなんだろ?
と思ってしまっています。
実は、半年前くらいにα7Vでも買って、アダプターつけてEFレンズ使って
みるのも面白いかなと思ったりしてましたが、手を出さずにそのままです。
4点

EOS Rのメリット
●ソニーよりマウント口径が大きい
●ソニーより明るいレンズが続々発売予定
●水に濡れて動作不能になるソニーよりは防塵防滴が安心
●ソニーより使えるレンズが多い
●ソニーみたいに、『フラグシップα6300発売!』の数ヶ月後にα6500を出すような事はしない。
●ソニーより人物撮影で色が綺麗
●ソニーよりグリップがしっかりしてる
●ソニーより革新的な操作性
●
ガラケの電池が切れるまで延々と書き続けられますが、ここらで一旦。
書込番号:22239135
51点

一番のメリットはまだ使っている人が少ないから自慢出来る事だと思いますよ。
持っているだけで色々人にどうなのとか触らしてと言われますから。
書込番号:22239144
25点

EOS-Rのほうに、どういういい点があるか、お気づきになられたことが
⇒Canonアダプターを使用して
不都合が起きた時には
Canonにアフターして貰えます。
書込番号:22239148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EOS-Rのほうに、どういういい点があるか
何と比べて???
本文からだと、「今持ってるEOSから乗り換えた場合」に見えますが、アンチソニー教が大フィーバーしちゃってるので、もしかするとソニーとの天秤なのでしょーか!?w
書込番号:22239152
12点

EOS Rのメリット!!!
●レフ版EOSよりマウント口径が大きい!
●レフ版EOSより明るいレンズが続々発売予定!
●水に濡れて動作不能になるレフ版EOSの再度パーティレンズ大量使用者よりは防塵防滴が安心!
●レフ版EOSより使えるレンズが減るがすべて光学高性能レンズばかりで頼りになる!
●EOSMみたいに、『最新鋭M5発売!』の数ヶ月後にM6を出すような事は(たぶん)しない・・・?
●レフ版EOSより人物撮影で顔認識等が頼りになって写真がが綺麗!?
●レフ版EOSと同程度のボディサイズによりグリップがしっかりしてる!
●レフ版EOSより革新的な操作性
●
・・・・ああホントだ! ナンボでもかけそう!!?w
書込番号:22239160
28点

5D4と併用してですがRF50mmF1.2が使えること、静止状態の対象をある程度アップで撮る時の瞳AFの精度が良いことくらいです。
デメリットも色々ありますが今回はメリットということなので以上です。
書込番号:22239172
6点

>レフ版EOSよりマウント口径が大きい!
EFとRFの口径は同じだが???
書込番号:22239196
26点

それは失礼をば!
あー、あと変換ミスの誤字多数もごめんね!!!
ただ相対的には口径上がってる扱いになるとは思うけどネ!?
書込番号:22239217
3点

>ソニーより革新的な操作性
>レフ版EOSより革新的な操作性
これはメリットになるかは微妙でしょう
革新的であるかどうかと優れているかどうかは別問題
僕はほとんどなにもしなかったニコンのUIよりはキャノンを評価しているけども
キャノンもレンズとマウントアダプタにコントロールリングをつけてしまったので
さっそく、デクリック改造とか残念な事はじめたし…
3ダイアルで考えれば一番無難なのはパナ
次にソニーということで、この意味でのキャノンの評価はまだ断言するには早いと思う
書込番号:22239241
4点

済みません、書き方がいたって悪かったですね
SONYのこと書いてしまったのがミスでした。
SONYと比べてではなく、キヤノンのデジ一と比べて です。
言い換えれば、キヤノンデジ一+EF-Lレンズ持ってる者が
EOS-Rを追加、若しくは、買い換えするだけの理由があるだろうか?
というようになるかもしれません。
ですので、自慢できるとか、キヤノンのサポートがというのは、関係なくなります。
ひとえに私の書き方が悪かったのでして、SONYと比較して書いてくださった方々
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:22239291
2点

F11オートフォーカスは何気に凄い。
書込番号:22239321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず35マクロはすげえと思うかな
面白いレンズ
そして上にも書いたけどもUIに関しては未知数
EOSの一眼レフのUIは化石のようなUIと昔から僕は指摘しているけども
(注:キャノンに限らずDSLRは全てだが、ペンタックスは少しまし)
RのUIが良くなってるかの判断はまだできない…
書込番号:22239333
2点

スナップはノーファインダーで、コンデジっぽく背面液晶をちらちら見ながら撮影していますが、そういう使い方では大変便利です。
巨大コンデジって感じです。
AFの顔認識フォーカスエリア自動選択が結構使えます。まずピントを合わせられる範囲が断然広いのと、認識から撮影可能になるまでに一呼吸ありますが、これは案外早いです。(カメラを向けてから腕を安定させるくらいの時間)
三脚に据えてカメラを固定して撮る事に関しては劇的に変わりました。
まず音がほとんどしません。コンサートホールでもカバー無しで使えます。
それから、ライヴビュー撮影との比較ですが、撮影後の復帰が早い。
ライヴビュー時には撮影後次の撮影までに若干時間がかかりますが、これが有りません。1秒間3コマ位の範囲ですが、好きなタイミングで次のショットを撮ることが出来ます。
イイです。
書込番号:22239356
3点

◯85mm F1.2の様な大口径レンズでの
開放のピント合わせが
レフ機では難しく低確率だったけど
RTでは簡単 高確率になります。
◯日中シンクロする時、背景の明るさのコントロールの失敗が少なくなります。
◯ファインダー内のヒストグラムをみながら
露出補正できるので、露出の失敗が少なくなります
カメラの進化は
結局は撮影がより簡単になる
と言う事でした。
書込番号:22239394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1.6倍のクロップ撮影ができること、私にとってはこの機能は便利です。
書込番号:22239500
4点

好きにすればいいと思う。
私は初代6Dからの買い替えです。
主に風景撮りで連写はあまり重要視しない。
しばらく買い替えてなかったので、せっかくだから新しい時代のEOSを体感したかった。
使ってみた感想。
レフ機とは別物。
RFレンズは描写もAFもいい。
白レンズを付けると、このボディサイズ&グリップが最低限必要と思う。
EVFのギラギラ感はもう慣れた。覗いたまま露出も設定もリアルタイムで変えられるのは便利。
書込番号:22239502
7点

>D.B.さん
5D4とEFレンズやSIGMAを使っていて、Rを買い増ししました。
Rのメリットは、
@露出を反映できるEVFがストレス無く使えること。
A周辺測距点でも高い精度でジャスピンが得られること
他にもありますが、この2つに尽きると思います。
書込番号:22239679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RFにはサイレントシャッターがついている、音を気にする場所で
無音でシャッターが切れる。
書込番号:22239771
3点

↑
誤 RF
正 EOS Rにはサイレントシャッターがついている。
書込番号:22239799
2点

一眼レフとの比較だと
下手くそなカメラマンでも、細かい設定無視しても、ファインダー撮影しながら顔認証AF使えるのでピント外さず撮影出来る
下手くそなカメラマンでも、ラージゾーンAFの横タイプ出来たから、横一列に並んでもピント合わせて撮影出来る
上手くもないのに、1点AF使おうと思って失敗するはずが、領域拡大AF周囲使って保険効くから、失敗がごまかせる
なるべくオートAFに頼らず、ゾーンAFで捉えてやると意気込んだはいいが、スピードに追いつけず、従来の3×3ゾーンAFだと外してた下手くそが、3×5AFになりギリギリセーフにさせる所
最後に諦めて自動選択AF選んでも、88%の広範囲でフレーミングさえ出来れば、後からトリミングすれば3000万画素の力借りて、A4迄なら何とか見たクレ良く写真になる143点AFと縦100%横88%の広範囲AFエリアのお陰で腕力撮影可能な所
コレに2shot撮影モードと集合撮影モード付いたら、ある業界の人達は喜んでローン組んで買うでしょうね(笑)
書込番号:22239812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おりこー
あっちこっちで良い顔してるにゃ。相変わらず。
一番鬱陶しい人種にゃ。
じゃにゃ。
書込番号:22239855
14点

EOS Rのデメリット
●ソニーより連写コマ数が少ない
●ソニーより電池が持たない
●ソニーよりサーボAFが使い物にならない
●ソニーより瞳AFが優秀じゃない
●ソニーのようなブラックアウトフリーじゃない
●ソニーほどのイメージセンサーの開発力がない
書込番号:22239924
19点

>D.B.さん
まだ使い始めて日が浅いですが・・・
・AFマイクロアジャストとか考えなくて良くなった
・AFセンサ間ののピント差とかも考えなくて良さそう
・スカスカだったピントがよく分からないファインダーと違ってピントの山はわかりやすい
と言ったおおむねピントの精度に関して、不満というか不安がなくなりました。
あとピーキングとフォーカスガイドでMFがだいぶんやりやすくなったというか
EFマウントのMFレンズの使い勝手がかなり良くなりました。個人的には
TS-EレンズとZeiss ZEの使い勝手が劇的に改善しました。
あとフォーカスガイド自体は、顔認識+瞳AFにしておくと、MFでも瞳を認識した
ところをフォーカスガイドを見てくれるので、便利ですね。
拡大が必要かなと使い始めるまで思っていましたが、そこまで必要なく
ピント精度は得られているように思います。
露出に関しては、私は特に・・・ 使い勝手はさほど変わらない印象です。
(そもそもヒストグラムを当てにしていないので。)
買い換えは不安があると思いますが、買い足すのは被写体によりありだろう
と思います。
書込番号:22239925
7点

こんばんは、D.B.さん
今はレフ機とミラーレスの併売だけど、将来的にはミラーレスのみになるかもしれません。
ミラーレスを買って当面はレフ機用レンズでしのぐとしても、今後買うレンズはミラーレス用でしょうから、そのときにこのレンズが生きてきます。
レフ機のままだと今後もレフ機用レンズしか買えず、完全移行した際にミラーレス用レンズに買い替えるのは大変です。
アダプター経由で使えますけど、専用レンズの方が使いやすいですし。
今は少ないミラーレス用レンズも、今後は新レンズが次々出るでしょう。
それらが欲しくても、レフ機に付けるアダプターは存在しません。
その辺はソニーのAマウントとEマウントの状況を見れば明らか。
ですから今はミラーレスのメリットはあまりなくても、将来は金銭的に大きなメリットになるかもしれません。
ただし本当にそうなるかどうかはわかりません。
ニコン1マウントやペンタックスQマウントのように、ミラーレスなのに先がないという結果になったものもあります。
キヤノンだってMマウントは怪しい。
この辺は賭けになります。
今のように複数のマウントを併売し、それぞれに専用レンズをラインナップするというのは、いかに巨大なキヤノンでも続けられないのではないでしょうか。
さて、残るのはどのマウントか。
書込番号:22240194
1点

メリット
電池の持ちが悪いので、ダラダラと駄作を撮り続ける事無く撤収出来る。
何時出てもおかしくない上位機の存在にドキドキしながら、スリリングな毎日が過ごせる。
専用大三元レンズの価格がどんだけ上昇するのか、
ワクワクしながら待てる。
期間限定だが、どんな下手くそな作例でも、とりあえずEOS Rで撮った写真を貼って否定派を論破すれば、驚く程のナイス票が貰え、一躍人気キャラになれる。
書込番号:22240654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOS Rのメリット
●おりこーくんが使っているOtus 55/1.4よりRF50/1.2の方がより明るく、高性能でAFも使える (笑)
書込番号:22240666
9点

ダメだこりゃ。
横道坊主さんみたいなツッコミだけの人生も、楽しくないやろうなぁ。
趣味のバイク、酒、バンドの影響かな
書込番号:22240686
14点

>D.B.さん
キヤノンの一眼レフと比べてのEOS Rのメリットですが、一番は「ピントがより正確で安定」という事です。
一眼レフでは、シグマやタムロンのレンズは、AFがイマイチだったのが、キッチリと、高速で合います。
また暗所でのAFも強いですね。
ポートレイト撮影では、顔認識の精度と速さが上がって、楽になりました。光がある条件では「瞳AF」は
使う必要は感じませんでした。
可動液晶画面とタッチパネルは、他の機種もありますが便利です。
レンズ補正をボディでした場合に、ファインダーでも効果が確認できるのは、EOS Rだけですね。
通常では必要無いですが、F11でのAF可能というのは、望遠レンズを使う人には大きなメリットです。
今実験していますが、テレコンバーター装着時に、実絞り値を、ボディで認識しない場合、F6.3のレンズ
に2倍テレコンを付けて、F12.6となっても、そのまんま正常駆動しているようです。(あくまでも実験で
自己責任でお願いしますm(_ _)m )
5D2や初代6Dからの、ステップアップには、良い機種だと思いますよ。
書込番号:22240864
7点

皆さん、色々ありがとうございます。
ミラーレス=軽い boy内手ぶれ AF範囲大だが位相差より遅い という先入観があったのかもしれませんが、
実機手にしたらずっしりえらく重くて、さて、これってどうなんだろうと思ってしまったところがありました。
うかがった内容で、なるほど、それはいいかもと思ったことを、順不同であげさせていただきますと
F11でのAF
F1.2とか開放でのAF合焦率向上
MFでの合焦が容易になった
顔認識 等のAF関連に加えて
静か、シンクロ時等に確認しやすい等
動体撮影はともかくとして、そうでなければ結構よさそうなのですね。
実は、明日、某撮影会でEOS-Rを使わせてもらえるかもしれないので、
そのあたり、気にして試してみます。
本来、紅葉撮り、、という会ですが、色々借りれそうなので、色々使って
みる会(私にとっては)になりそうな予感です。
85F1.4はレンズリストにあったと思いますが、1.2LU、こそっと持っていって
みようかな、、、、という気になってきました。
グッドアンサーを全ての方につけられませんので、申し訳ありません。
短時間のうちに、色々教えていただき嬉しく思いましたし、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22240909
4点

個別にお礼すべきところ、一文で済ましてしまう格好になり申し訳ありません。
グッドアンサー 最後は、くじで決めましたので、ついてない方ご容赦ください。
書込番号:22240925
3点

EOS-R 数時間ですが使わせてもらえました。
レンズは
RF50F1.2
RF24-105F4
コントロールルリング付きマウントアダプター経由(コントロールリングには露出補正を割り当て)
EF11-24 広角音痴の私は、11mmって凄いのねで終わってしまった感あり
EF70-200F.8LISV 逆光なのにゴーストがほとんど出ないのでびっくり 触れてはいけないものに触れてしまったかも ^^;
コントロールリングと、EVFの存在で(Fvもかも)、今までのデジ一と撮り方が変わってくる予感が、、、
まずいものに触れてしまったような、、、
書込番号:22245058
5点



EOSRのバッテリーは一眼レフにも使用されてるLPE6Nで、撮影可能枚数は常温でカタログ値370枚
同じバッテリーで80Dの場合、夏場サーボAF、高速連写ファインダー撮影で12,000枚、LV撮影で6,000枚可能
ミラーレスとの違い、カタログ値との違いあるにしても、一眼レフとはかなり違う
来年2月発売のタイプC接続USB電源アダプターPDE1は、バッテリーチャージャーより充電時間掛かるとキヤノンに確認しました
バッテリーチャージャーのカタログ充電時間は2時間半
それより遅かったら、遅過ぎて話になりません
ただ自分でバッテリーチャージャー使って充電すると大体1時間半で充電完了します
しかもおかしいなと思うのは、LPE6Nよりバッテリー容量多いスマホで、2200mahをゼロからCタイプ接続でフル充電すると約50分
それなのに、容量少ないバッテリーが3倍以上掛かる
CタイプのPDE1使うと充電時間遅いのかなホントに
確か約1900mahのLPE6Nでこんなに充電時間ホントに違うのかよって怪しいし、だったらこんなPDE1みたいな商品出す意味ないような気がしてなりません
キヤノンの言う事、どこまで信用していいのかな
屋外使用メインの方はバッテリーいくつ用意するんだろ
もし室内撮影だと、EOSR使うならLPE6Nタイプのカプラー買った方がいいですか?
もう室内でカプラー使って、EOSRを楽しんでる方いらっしゃいませんか?
使用感教えて下さい、お願いします
カプラーのコード延長は2m
延長コード5mの買えば、12畳の室内なら2間×3間、
16畳の室内なら2間×4間だから、端から端まで行っても5.4mか7mで、対角線でも6.5mと8m
だからどんなに動いて、しかも端にしかコンセントなくても間に合うと思いますが、そういう使い方してる人いたら聞きたいです
よろしくお願いします!
書込番号:22238986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかもおかしいなと思うのは、LPE6Nよりバッテリー容量多いスマホで、2200mahをゼロからCタイプ接続でフル充電すると約50分
それなのに、容量少ないバッテリーが3倍以上掛かる
つかアンペアだけ見てないかい???
重要なのは電圧×電流ですよ???
書込番号:22238998
9点

電池を3つほど用意すれば良いと思います。
俺はたくさん撮る。
と言う人は 撮影可能な枚数が公称値を大きく上回ります。
ちょっとしか撮らない人は交渉値を大きく下回ります。
自分のカメラも公称370枚くらいだけど
撮り方によって色々
少ない時は50枚
多い時は600枚
このくらい大差が実写でてます。
電池は一応 4個持ってるけど
実際に使うのは2個までです。
車の中でも充電するから
スマホと同じですよ。
書込番号:22239006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この間、三脚に据えてピント固定、IS Off、背面液晶の明るさ暗めで2千枚位撮りました。
バッテリーグリップ付きですが、前半2時間で6割以上容量を残してました。休み時間にバッテリーを交換しましたが、後半2時間も同様でした。
カプラーの線を出す口はボディ、バッテリーグリップ共に用意されていますので使うことが出来ます。
カプラーのコードは2mチョイでその先に大きなACアダプターが付きます。たまに使っていますが、このコードをぶら下げて移動とかはしかしちょっと(かなり)不便と思います。
スタジオで電源自由に使える所とかでしたら、互換バッテリーとチャージャーを複数用意した方が使い勝手は良くないですか?
書込番号:22239174
3点

あと2回ぐらい、モデルチェンジしたら、新型の電池になると思うので、それまで待ちましょう。
書込番号:22239393
1点

>ネオパン400 さん
前半後半共に4割使用と言うことはトータル8割使用
それで2,000枚と言う事は、2,500枚撮影可能性ある訳ですね
ちなみに連写したかどうか、ファインダーか液晶画面で撮影したか、どうですか?
コノ2つの要素、特に前者はバッテリー消耗に大きな関係あるので
連写すると1枚当りの消耗電力は極端に低下するので
カプラーの件ですが、そんなに使いにくいですか?
勿論バッテリーとチャージャーは別途用意します
でもチャージャーは今1個なので、仮にEOSR買えば2個になります
まぁ正味動くにしても、3,4m位かなとは思ってますが
にしても、よく見る常連はロクな返ししてこねーな
常連の癖にマトモな返し、しかも本題と関係ねー所で絡んで来るなら来るなよ
しかもイミフな返しは、かえってコッチが混乱するわ
書込番号:22239653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro* さん
一眼レフからの乗換、併用共に連続性をある程度要求されるのを口実にキヤノンはしてますが、バッテリーの開発は遅れてると思います
バッテリーはカードスロット以上にダブルにして欲しいですね
片方充電してる間も、もう一方で休みなく連続撮影できるし、予備を2つの内、空いた方に差し込む事が可能
同じ事をもう一方にも出来る
だからバッテリー1つを大容量化するより、2台バッテリー体制で予備3つ持って、4つのバッテリーで回す
EOSRはソコソコ重量も大きさもあり、バッテリーグリップのその面での必要性感じませんね
大容量化不要とは言っても、最低今の倍の容量にはしてもらいたい
勿論小型化した上で
今使ってるモバイルバッテリーは5000mahあっても名刺カードサイズ
現バッテリー2倍してもせいぜい4000mah
2台体制なら8000mahで、公称値ベースで1,500枚撮れる
しかも予備2つあれば、3,000枚撮影可能
今後省エネは進むんでしょうが、やはりバッテリー自体を増やす方が、手っ取り早く対応可能
バッテリーグリップ何か使うより、そもそもバッテリーが2つ入る方が絶対良い
キヤノンも部品の共通化したい思惑あるなら、フルサイズミラーレス基準にして、それをAPSCミラーレスや一眼レフに逆水平展開してもらいたいですね
書込番号:22239697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YES,falling love!さん
まだEOS Rはポートレートでしか使っていませんが、屋外・3時間弱で5〜600枚程度撮ったときは
半分くらいしかバッテリを消費していなかったようですし、スタジオで1.5時間・300枚程度撮ったときは
1/4程度しかバッテリを消費していなかったので。2本も用意しておけば、私は事足りるなあと思っています。
(一応念のために3本で撮影に出かけているんですが、交換してないですね。)
スタジオで自由に電源取れるなら、充電しながらでもいけるような気がします。
と言うか・・・ 考えすぎのような気がします。
書込番号:22239951
6点

>Mandos さん
EOSRはバッファの心配はしてません
バッファJPEG100枚で、しかもUHS2使えるので、AFS8コマ連写も0.5秒区切りで4コマずつ撮って、1分間に120コマペースは出来ると思います
問題はそれを45分間続けられるかです
約5000枚を撮るためにバッテリーどんだけ必要かです
バッテリー4つで回すのは、お話聞いててもシンドそうですね
やはり室内撮影は、カプラー&延長コード対応だと思います
でも実例教えてくれるのは参考になります
ただ連写したか、ファインダー撮影か液晶画面撮影かは教えて欲しいですね
書込番号:22239996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YES,falling love!さん
先の書き込みですが、撮影はECOモードを切って液晶画面は表示しっぱなし、ドライブモードはサイレントで行いました。
この状態では、ファインダーの表示はOffになっています。
書込番号:22240012
0点

>YES,falling love!さん
基本EVFのみで、たまにモデルさんに画面を見せる程度、連写はしてません。
室内で45分で5000枚撮る撮影を僕は想定できないので、参考程度ということで。
たしかにカプラーを使うのは私も当初考えました。
書込番号:22240020
1点

>ネオパン400 さん
ノーファインダーで一応連写モードだから、かなり節電モードです
それでも80%で2000枚は効率的で、悪くない撮り方ですね
しかも延べ4時間使用だと最長不踏的ですな
>Mandos さん
連写してなくて、EVFで300枚で1/4のバッテリー使用量
1コマ当りの電力負担高い割に、かなり節約して使ってますね、しかも3時間使用
相手の単価高いから、急がないと大変な事になっちゃうんで、この撮り方は避けようがないんです(笑)
書込番号:22240047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番重要な僕のレスを無視してどうする(´・ω・`)
ここをまず理解しないとまともな考えは不可能ですよ???
書込番号:22240215
14点

昔の EOS55 とかには外部バッテリーパックがあったのですが・・・
画像はバッテリーパックに単三エネループをいれてみたところ。
(5V 位でした)
もっとスマートな外部電源をキヤノンが出してくれれば、長時間
の撮影にも使えると思うのですが。
家庭用電源を使用する際の DCカプラー DR−E6 を使うか、
古くなったバッテリを殻割りして、外部電源を自作するという
方法もあるにはありますが、自己責任となります。十分な知
識と経験のない場合は、本体損傷等の危険もありますので、
やめておきましょう。
書込番号:22240493
1点

>来年2月発売のタイプC接続USB電源アダプターPDE1は、バッテリーチャージャーより充電時間掛かるとキヤノンに確認しました
当方はPD-E1を所有しています(バッテリーグリップに付属しています)。残量30%弱からの充電では、時間を計って正確に比較したわけではないですがバッテリーチャージャーより極端に遅いとは感じないです。
USB-PDなので充電時、本体への供給は9Vで行われていているようです。また、ANKERのUSB-PD対応充電器でも同じくらいの充電時間です。
書込番号:22240804
2点

次のオリンピックでフルサイズミラーレスのα9がぁーとか言ってる人が変わった人が居ましたが、残念ながらバッテリーの持ちはどう頑張ってもレフ機に追いつけません
容量上げるのが手っ取り早いですが、大きくなりますね
書込番号:22241043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンター屋にはそういう開発はできないから
電池メーカーにお願いするしかない
書込番号:22241167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれぬしどうせ買わん(買えない)のだからどうでもいいんじゃね
書込番号:22247349
3点



フルサイズカメラで一位だったので
こちらに失礼します。
今すぐにというわけではないのですが
フルサイズカメラも近い将来的には、、
と考えております。
女性、子持ちでも扱いやすいおすすめの
カメラはありますでしょうか?
値段が13.4万くらいから数十万まで
幅が広くてよくわかりません(^_^;)
今はcanonのkissシリーズを使っていて
フルサイズでも使えるレンズは
35mm f2くらいです。
やはりCanonがいいですかね?
こちらのEOS Rにも使えますよね?
書込番号:22235068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供撮影には、AFCと、瞳AFが、とても有効です。
動いてる子供に簡単にピントが合います♪
残念ながら、キヤノンにはまだその機能はありませんが、他メーカーはどんどん採用してるので、キヤノンも次か次くらいには、搭載されると思います。
将来で良いのであれば、しばらく待ってみるのが、良いかも。
書込番号:22235080 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

特にフルサイズ機にこだわらなくとも良いと思います。
KissMはAPS-Cサイズのセンサーですが機能は盛りだくさんだと思います。
お持ちのEF35mmもマウントアダプターを使えば装着できます。
小さくて軽く最新の装備のkissM良いと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/
書込番号:22235126
6点

>hiro*さん
canon以外はあるのですね!
ソニー使ってる人の見て
瞳AFいいなーと思っていました。
急ぎではないのでもう少し待ってみます(^^)
書込番号:22235182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>titan2916さん
たしかにAPS-Cサイズでも機能はたくさんですし
素敵な写真が撮れますよね(^ ^)
実はSNSで見かける素敵だなと思う写真は
必ず135mmで撮った写真でして、、
いつか使ってみたいという憧れがあります!
そして今使っているカメラが最近
不具合ばかりで修理続きなので
もしかしたらそんなに長く持たないのかも、、
とも思い、買い換えるならフルサイズでも
いいなと思っていたところです。
書込番号:22235196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mm f2を持ってんのやったら、このEOS R でええと思うよ。35mm f2は定番やからね。
書込番号:22235248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルサイズカメラも近い将来的には、と考えております。
確かに、いつかはフルサイズ!
フルサイズ、一度は使ってみたいですよ、そりゃあねぇ!
>女性、子持ちでも扱いやすいおすすめの・・・
>今はcanonのkissシリーズを使っていて・・・
お言葉を返すようですが、APS-Cの方が良いと思います。
お子さんの歳がわかりませんが、まだ小さいのであればAPS-C
の方が使い勝手は良いと思います。
私は子育ては当の昔に卒業、
今、まもなく5歳(幼稚園)の孫娘がいます。
一時期ですが(今年の春頃まで)フルサイズ、APS-Cとついでに
ミラーレス、おまけでコンデジ使ってました。(計4台です。)
孫の表現会、運動会などなど
フルサイズでは距離が稼げません・・・
デカい大砲みたいなレンズも持ってないし。。。
APS-Cの×1.5倍(キャノンは1.6倍ですね)の焦点距離は重宝します。
300mmのレンズが450mm相当の焦点距離で使えるのは
非常に有難いです。
いつかはフルサイズ・・・
私も一度はそう思って使いましたが、遊園地、動物園、近くの公園
APS-Cの方が良い仕事してくれます。
どの程度の焦点距離のレンズがどの程度の価格で揃うのか・・・?
大きさは・・・?
そこもちゃんと計算して見極められた方が良いと思います。
小学校の運動会だと、出来れば400mmは欲しいですからネ!
書込番号:22235311
5点

>みーと510さん
新型が出るたびに買い替えるような人には薦めませんが、フルサイズ機が欲しいなら6DUが
マウントアダプターも必要無く、安上がりなわりに高画質が得られてお買い得だと思いますよ。
EOS Rも時間が経てば安くなると思われますが、キヤノンのフルサイズミラーレス機としては「初物」なので、
先行他社に遅れている部分も改善されるであろう後継機を待つほうが良いような気がします。
「初物」だからこそ手に入れたいと言う、特に機材マニアの方だとEOS Rは外せない機種だと思いますが。
で、ちょっと気になるのはキッスで35ミリだと換算56ミリ相当の画角で使ってきたわけで、
フルサイズ機で使う35ミリとは使い勝手が変わるので別のレンズが欲しくなるかも知れませんね。
50ミリでも良いのですが、6DUと85ミリ、100ミリ、135ミリのいずれか一本単焦点レンズが買えれば、
フルサイズ機のボケを手軽に本格的に味わえて楽しい撮影になるだろうと思います。
それとフルサイズ機を購入してもおそらく役立つ時がくるので、キッスは残しておいたほうが良いでしょうね。
書込番号:22235338
4点

↑黄色い★をクリックすると私のレビューを読めます。
>みーと510さん
ソニーのα7Uが大変お安くなっております。私も愛用。
マウントアダプタでキヤノンレンズも使えます。私もそうしています
(マウントアダプタの予算は別途必要ですが)
キヤノン機に慣れて居られるならば、α7Uの方がEOSRより、キヤノン機レフ機的な使いごごちです。
(ソニーはそう意識して作ったと思っています。)
ただ、ソニー機は、RAW現像での色味の調整に慣れる必要があります。
(何時もでは無いですが、人物の顔色が緑被りで不健康になる事があります。)
メンドクサイ色味の調整がお嫌なら、キヤノンでしょう。
ただ今はまだEOSRはお高いです。
書込番号:22235348
2点

あっ6D!!その手があったわね!
何もミラーレス機に拘る必要は無いですね。
ミラーレス機でないと撮れない写真なんて有りません。(キッパリ)
書込番号:22235374
3点

みーと510さん こんばんは
>35mm f2くらいです。
EOS Rにもマウントアダプター使えば 使えますが マウントアダプターの厚み分レンズが長くなってしまうので 本当は専用レンズが出るまで待った方が良いように思いますし マウントアダプター使わず使える 6Dカメラ自体がコンパクトな方ですので 6Dでも良いように思います。
書込番号:22235432
2点

>みーと510さん
私は大きさ比べすると女性より手が小さい事が多いのですが
そんなに一眼のカメラを持ちにくいと思った事は有りません。
手ぶれ補正が有ろうが無かろうが基本の脇を閉めてファインダーにおでこを付ける感じで構えれほ何とかなると思います。
ただ握力と腕力は少し鍛えた方が良いとは思います。
書込番号:22235446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子様の写真メインなら、カメラ本体よりもf値の小さいレンズに投資されることをオススメします。
室内での撮影ではシャッター速度は重要な要素だと思います。
もし、カメラで動画もお手軽に撮りたいなら、ミラーレスが候補に上がると思います。
自分は、上記の理由から、EOS R所有してます。
後で、EOS Rで、撮影した動画挙げてみようと思います。
書込番号:22235511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーと510さん
フルサイズにこだわらなくても良いかと思います。
過去に6Dを使っていたことがありました。
私は、心の中心で、使いにくい〜と叫びました。
視野率100%は欲しい。あとは....色々ありました。
語りつくせません。
1年で処分しました。
話が脱線。
お子様をモデルにするなら、フルサイズはいらないかと思います。
私自身がそうでしたので^_^
お遊戯会とか運動会、望遠レンズがたまらなく欲しくなります。
フルサイズより約1.5倍も稼げるイオスキスで良いのでは無いでしょうか?
という事でカメラより望遠レンズをオススメします。
スマホが活躍、PTA。
運動会でもスマホが大活躍してる今日この頃です。
どうしてもデジ一眼が欲しい!ということであれば、
ご予算がお有りのようですので、7D II と400mm迄の望遠ズームレンズの組み合わせにしてみては如何でしょうか?
ただし、重いです。女性目線ではありませんでした。f^^:
書込番号:22235605
1点

みーと510さん
ミラーレス機になってフルサイズ機も多少小さくなりましたが、レンズシステムとのセットになると、やはりまだ重いと思います。
男性でも常時持ち歩けるのは24-105クラスの標準ズームと70-300ぐらいの望遠ズームのセットが限界かと思います。
レンズの重量はキヤノン、ソニー、ニコンでもさほど変わらないので、レンズの重量を考慮してシステムを組む必要があると考えます。
重量の面ではAPS−C機の方が、望遠系のレンズが小型になるので、かなり有利です(ただし高感度性能はフルサイズ機にアドバンテージがありますが)。
カメラの性能は各メーカーともに一定の水準はクリアしているので、実際に持ち歩ける重量がどの程度かを検証したうえでシステムを組んでいく事をお勧めします。
書込番号:22235638
2点

勿論マウントアダプターあれば、一眼レフのレンズをミラーレスでも使えます
今回のケースもモチロンです
但し今回のケースでは特に気を付ける点が2点
35ミリF2 と言ういいレンズお持ちなのですが、EOSRに使用すると画角が変わります
Kiss使用時は56ミリと見た目に近い画角ですが、フルサイズだと、まんま35ミリになります
ですから、ややワイドになり、見た印象がかなり変わります
今まで通りなら、50ミリのレンズ必要です
まだ出始めで高い50ミリしかないので、待つ必要あります
2つ目はマウントアダプター使用しての利用になるので、ミラーレス使っても大して軽くなりません
元々KissX9iだとすると485グラムで、マウントアダプターは110グラム
EOSRはフルサイズなのでミラーレスでも580グラムあり、マウントアダプター足すと690グラム
200グラムボディだけで重くなります
ちなみにレンズですが、RF35mm F1.8 は305グラム
お持ちのレンズは335グラム
お持ちのレンズだとマウントアダプター合わせて総重量1025グラム
ちなみにEOSRに前者のレンズ足すと885グラムと、140グラム軽くなります
考え方次第ですが、140グラム軽くする為に同じ焦点距離のレンズを62,000円出して買うかどうかもあります
しかも焦点距離を合わせる為にEF50mm F1.8 買うかですね
多分コレと同じスペックのRFレンズ出たら、RF35mm F1.8と同等価格になるでしょう
すなわち5,6万はする
しかしこのレンズは15,000円で150グラム
軽くて安く、マウントアダプターとボディ足しても840グラム
マウントアダプターとの重量は260グラムなので、多分コレよりRF50mm F1.8は軽く可能性は低いです
但し、RF35mm F1.8 と同等の重量で出る可能性はあります
そうすると、違っても50グラム
多分ミラーレス専用レンズの方がスペック同じでも値段高い分、写りは良くなってるでしょうね
多分子持ちの女性だからこそ、重さよりお値段なんじゃないんですか、結局の所(笑)
そもそもの話しになっちゃいますが、来年春にはこのEOSRの下のモデル出る話もあり、そんなに急がなくても良いのでは
連写がもし不要ならば
しかもRF50mmF1.8の値段と重量見てからでも遅くない
勿論値段と重さのトータルバランスだけど、実際値段の高さ見ると腰引ける人が大半だから、結局値段ありきなんだなら、値段見てから重量比較しても、全然遅くない
下世話な話ばかりですが、まだ汎用品のRFレンズのロードマップが出てないので、しばらくKissで遊んでた方が良いですよ、少なくともあと2年は
そうすると第2世代のRFボディが出て来て、第1世代のRFボディが安売りしてるか、今はまだないレンズキットがこなれた価格になってるでしょうね
書込番号:22235669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとめての返信で申し訳ありません。
皆さま色々な意見ありがとうございます!
とってもためになります!!
たしかに運動会等を考えると
フルサイズよりAPS-Cの方が距離稼げて
便利ですよね!
今持ってる望遠で足りそうです。
やっぱり重さ、値段を考えれば
しばらくAPS-Cでいいのかな、、、
ですが候補に上がったカメラは全て調べてみようと思います。
書込番号:22235876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのタイミングで調達するのかや予算にもよりますが、動くものを撮るなら現状レフ機のほうが有利です。
α9ならともかく、ほかのミラーレスは連写時のファインダー描写はコマ送りですし。
そういう意味でなら6D2が安価で使いやすいかと思いますよ。少し連写が弱かったりもしますが、普通に使うには十分用をなします。
レンズはサードパーティを視野に入れれば困ることはないでしょう。ただ、女性が使いやすいという意味では5Dも大して変わらないとは思いますね。知り合いの女子中学生も使ってますし。
子供の抱っこが必要云々っていうのであればどのレンズ交換式カメラも邪魔になります。GRなりRX100辺りにしておくのがいいですよ。どうしてもフルサイズ!というならヒップバッグ運用ですかね。
書込番号:22235970
3点

>みーと510さん
本当に女性でも買いたくなるような
軽くて小さくて可愛くて安いフルサイズミラーレス
発売されませんかね?
世の中写真はスマホが主流になりカメラが売れないから
カメラ好きをターゲットにした
高性能機ばかりになってますが
スマホでどんな写真を撮っているか?と言えば
デジタルフィルターで遊んだり
高画質とは真逆の遊びだったりします。
だから低画素で自撮り出来るバリアンでWi-Fi
その他はKiss程度で良いので安い機種だして欲しいな!
あとは2万以下、出来れば1万以下のトイレンズシリーズ!
別にプラマウント、プラレンズでも良いし
スマホのフィルターみたいに滲みや色ムラとかハロも魚眼も
もうなんでもOK!
ロモやホルガみたいな写りするトイレンズや
色付きのストロボとか
あとはスマホみたいに色々な会社から
個性的なカバーが出せるようなボディー!
そう言うパーツがカメラ屋じゃなくて
ヴィレッジバンガードとかで売られるような
フルサイズトイKissみたいなのやって欲しい!
そうすればそれにハマった若い子がやがて家庭を持ち
子供が出来たらそのレンズを活かせる
CanonのRマウント機を買うんじゃないかな?
書込番号:22236046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供メインなら、望遠側が稼げて軽量なシステムが組めるAPS-C機が絶対に良いです。
フルサイズ換算300mm以上の望遠がないと、運動会や発表会でお子さんを大きく写すのは無理です。
さらに、歩き出す年齢やそれ以上のスポーツをやり始める年齢だと、予測不能な動きも増えてくるので、連写枚数が稼げる機種の方が歩留まり良くなる可能性があります。
軽量なシステムをお勧めする理由は、女性ならばどうしても持ち歩く荷物が増えるから。場合によってはお子さんを抱きかかえる必要があるから。
フルサイズへの憧れは、お子さんが大きくなってから叶えればいいと思います。
書込番号:22236119
3点

>> 女性でも扱いやすいフルサイズカメラ
米 美知子 先生 を見ていると、女性でも 1Dx 位は扱いやすいフルサイズカメラに見えます・・・
書込番号:22236201
1点

フルサイズ買ったほうが良いですよ。望遠なんて毎週使うものではないし、APSCは解像効率悪いので望遠必要ならフルサイズクロップでいけます。ソニーαはマウント規格をサードパーティーに公開してますので、レンズ代もキャノン純正のAPSC用と大差なく揃えられるようになるかと思います。
書込番号:22236216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みーと510さん
>実はSNSで見かける素敵だなと思う写真は
必ず135mmで撮った写真でして、、
↑のように書かれているのでこちらが動機だと思います。
この135mmですが、フルサイズで撮られたものであるからそう思われたのですよね。
Kissをお使いであればフルサイズ135mm換算が90mmになるので、みーと510さんがkissで90mmを使った写真を撮るのが好きというのであればフルサイズを考えてもいいと思います。
単に135mmのレンズを使ってみたいのであれば今のkissに着ける事もできますが、フルサイズ換算で約200mmのレンズを使っているようになります。
このあたり、どのように考えていらっしゃるかではないでしょうか。
フルサイズの135mmを使うのか、135mmのレンズ描写が好きなのか…。
慌てず考えてもいいと思います。
書込番号:22236231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSからαに移行して何が良かったかと言うと、フルサイズにしては小型軽量に運用可能、フラッグシップ並みの連写、とても実用的な瞳AF、そして一番メリットを享受出来ているのが実はクロップと動画です。
常用の35mmが50mmに、70-200が100-300に、動画に切り替えてもレフ機のミラーアップとは比べ物にならないAF。これらがシームレスに切り替えられます。
少し残念なのは、CANONの画が懐かしいのと、電源切った状態で咄嗟に望遠鏡代わりに使う事が出来ないくらいかな。
書込番号:22236256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もし35mmをAPS-Cで使って気に入ってるんやったら、フルサイズやと56mm位になるから、フルサイズは止めといた方がええで。35mmの画角がええんやったら、フルサイズでええと思う。そうじゃなかったら、本体kissM位にしといて、フルサイズとの差額でレンズええのん買ったり、家族サービスなんかに使ったら?
書込番号:22236407
1点

>アダムス13さん
>フルサイズ買ったほうが良いですよ。望遠なんて毎週使うものではないし、APSCは解像効率悪いので望遠必要ならフルサイズクロップでいけます。ソニーαはマウント規格をサードパーティーに公開してますので、レンズ代もキャノン純正のAPSC用と大差なく揃えられるようになるかと思います。
望遠は毎週使わないことに関しては同意。
しかし、ソニーはマウント規格を公開してて安いサードパーティ製レンズが増えるとのことだが、それってすぐに増えるのか?その間に子供がデカくなってまうわw
>みーと510さん
うちは4歳と0歳の子供がいます。
CanonのフルサイズとソニーのRX100m6使ってますけど、圧倒的にRX100m6の方が使い勝手いいですね。RX100m6 で大体なんでも撮れます。
ただRX100は人肌の綺麗さが特に室内で撮って出しでは微妙なのでそこに拘るならRAW現像必須です。これはソニー製品でしたらフルサイズでも同じことが言えます。
私は気合いを入れる時はフルサイズですがCanonの撮って出しは満足出来ます。
因みに運動会の時はフルサイズ用の望遠レンズ100 400をレンタルで借りてます。
私はスレ主さんにAPSCのままをお勧めします。
参考にしてください。
書込番号:22236452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS Rで撮影した動画を載せますと返信させて頂きました。
YouTube 稚拙ながらアップしましたので、ご連絡します。
https://youtu.be/yBevOppfLxw
もし何かの参考になれば…
書込番号:22236732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ帝王さん
> しかし、ソニーはマウント規格を公開してて安いサードパーティ製レンズが増えるとのことだが、それってすぐに増えるのか?その間に子供がデカくなってまうわw
スレ主さん自身「今すぐというわけではない」とハッキリお書きなので。当面APSCを使用(もしくは併用)しながら色々出るのを待つのもアリでしょ。
まあ趣味のものだから、待ったり悩んだり多少試行錯誤したりする余裕がないならフルサイズは買わないほうが良いです。個人的にはコンデジやAPSC使ったほうが疲れますがそこは本人次第。
あと、私はLightroom&プラグインソフトを用いたRAWレシピに比べたらキャノンも富士も綺麗なJPEGとは感じないけど、ソニーのも感心しません。ただ人肌に関してはカメラ設定・光線・モデルの肌色によりかなり印象変わるので省略します。
書込番号:22236832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
RAWから現像すれば、どのメーカーのカメラでも自分好みになるんですから当然。わかりきっていることだ。私は撮って出しとしてはCanonの肌色に満足しているというだけ。
SONYは特に室内の肌色なんて酷いものですよ。だから、私はRAW現像までしない初心者で子供撮りをする方にはSONYのカメラはお勧め出来ない。
書込番号:22236897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RAWから現像すれば、どのメーカーのカメラでも自分好みになるんですから当然。わかりきっていることだ
違いますよ。
あくまでキャノンのも「使えない」JPEGだという個人的意見を述べたので、あまり自分好みじゃなくても「使える」JPEGというのはあり得ます。
キャノンの場合カメラ誌で見てもわりと無難な肌色になるのは分かるけど、逆に言うと嘘くささや補正感にもつながる訳でそれもある程度好みの問題。そもそも私もソニーの肌色褒めてないし。光と設定と元の肌色次第だし、DROのノイズ耐性が弱いRX100はα7と単純比較できません。
書込番号:22237171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルサイズ帝王さん
SONYは特に室内の肌色なんて酷いものですよ。だから、私はRAW現像までしない初心者で子供撮りをする方にはSONYのカメラはお勧め出来ない。
え?
最近のキヤノンのDPCMOSセンサーの方が肌の色は汚いと思うのですが。
それから、スレ主さんの発言の中で一言もご自身が「RAW現像までしない初心者」だとは言ってませんし
むしろSNSを見て気に入った写真に使われたレンズの焦点距離まで確認していらっしゃる、向上心の有る方とお見受けしますが。
スレ主様には、α7IIIをおすすめします。
ニコンやキヤノンのまともなボディとレンズが手頃な価格で買えるようになる頃には、お子さんが成長しちゃってますよ。
シャッターチャンスは待ってくれませんから!!
書込番号:22237194
5点

我が家は4歳男児がいて、a7IIIと6Dmark2を使ってますヽ(´ー`)ノ
サードパーティのレンズ(シグマ)のせいかもしれないけど、
おとなしくしてくれてる時はよく撮れても、走り回ってるような写真は6Dmark2の方が圧倒的に撮りやすいですねー!
みなさんマウントアダプターを使えば・・・って言ってるけど、あれは幻想だと感じてます(笑)
書込番号:22237337
7点

連写がコマ送りってのは致命的だと思うんですよ。
ちなみに幼児以降の子供撮りに理想的なレンズはキヤノンだと24-70F2.8と70-200F2.8、100-400です。
単焦点は歩留まり悪いですよ。
書込番号:22237367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
あなたの主張はよくわかりました。
>CRAZY HORSEさん
貴方がSONY好きなのはわかりました。でも撮影し難いカメラですね。お手軽にカメラ内現像も出来ない。出来ると便利ですよあれは。
また万人ウケする色を出すのはCanonのカメラなんです。これはまぎれもない事実。画質が良いというのは別問題ですが。
それと確かにスレヌシはRAW現像しないとは言っていないが、質問内容からして初心者の方でしょう。言っていないんだから決めつけるなっていうのは此処では屁理屈だ。揚げ足取りだ。
書込番号:22237591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日品川で体験講座を受けてきました。
お子さんの室内等での暗い場所での撮影では威力発揮すると思います。
AFも追従してくれてずっとロックオン状態です。
相当暗い場所でもピント取れます。
APS−Cレンズもマウントで使用できます。
手振れ補正はうたっていませんが、レンズのジャイロセンサーをボデイ側で検知して5段階分に相当する補正をかけてくれます。
ビューファインダーEVFは出来上がり画像を半押しで確認できます。
高い場所にある葉っぱとかのマクロ撮影もボデイが軽いのとバリアングルで確認しやすくしかも手振れ補正があるのでレフ機より歩留まりいいです。
連射もお子さんの運動会等の動きで有れば十分です。
このミラーレスは主婦のお子さん狙いには絶対おすすめです。
どうせ買うのであればこちらをおすすめします。別のカメラを間に挟むのはもったいないと思います。
書込番号:22238100
4点

EOS Rはクロップ出来ますよ〜〜
なので、1台でフルサイズの画角と
APS-Cの画角で使う事が出来ます。
瞳AFもありますし、ファームアップで
SERVOでも対応する予定です。
書込番号:22238162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
そう。
EOSRは連写するとコマ送り担って追い難いですね。
子供撮るくらいなら問題なさそうですが、追い難いのは事実。
あと私は、子供撮りで大三元はおススメしない。重たすぎて子供の見ながら撮影なんて不可能っすwそりゃ綺麗に撮れるけどさ。
そう考えるとEOS Mはバランスの良いカメラだなと思います。
大概の人は撮って出しで満足出来る色が出るし運動会なんかも撮影出来る。
よく望遠レンズがないって言う人居るけど幼稚園までならEOSMの望遠レンズで十分だし、アダプタ使えば安方よく写る70 300もある。
書込番号:22238444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーと510さん
>今すぐにというわけではないのですが
>女性、子持ちでも扱いやすいおすすめの
カメラはありますでしょうか?
どんどん新しいカメラが出て来ます
実際購入時期が来てから考えた(決めた)方が良いかと思います
書込番号:22238595
1点

お急ぎでないなら様子見をおすすめします。
いろんな書き込みがありますが、スレ主さんの参考にはならないでしょう。
数ヶ月すれば、自ずと評価は定まってきますし、価格も落ち着いてきます。
考えるのはそれからでも遅くありません。
お子さんの写真なら今の機材で充分とれます。
書込番号:22238628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーと510さん
サクッとR購入。8年後買い替えでしょう。
今やデジカメはフルミラーレス。
書込番号:22238731
1点

>爽やかな風。さん
相変わらずカッコイイですねぇ〜
って、ニコン系かと思ってました。
そんなセリフ、言ってみたいし、そんな夢のような行動がとれません・・・
世界の中心で”情けねぇ〜”と叫んでしまいましたぁ〜
CMの見すぎですね。とあるモバイル会社の・・・・
でも、やっぱり、スレ主様にはフルサイズが良いのかなぁ〜
お遊戯会と運動会は、スマホとビデオにしておいて、フルサイズで行くのもなんかよいような気がしてきました。
なんといってもご本人が納得される品物がナンバーワンですからね。
私はニコンオンリーなので、フルサイズならD850にします。
しかし、ニコンオンリーが、この商品で登場してはいけませんでしたか・・・
失礼しました。
書込番号:22239659
0点



こんにちは。
フランジバックの短いミラーレス機の醍醐味の一つとして、Leica-Mマウントや他マウントのオールドレンズを使用したいと思っている方は多いと思うのですが、現在KIPONブランドから出ているマウントアダプターでオールドレンズ等をEOS-Rでお使いの方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、マニュアル以外の露出優先等で動作するかお聞かせいただきたいのですが。
書込番号:22229618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方ヤシコンですが、絞り優先AE、それとISOオート使えました。
フレキシブルオートは実質、ISOオートのマニュアルモードになります(便利です)
書込番号:22229654
4点

私はM42を使用しています
アダプターはM42-EF用をR用アダプターに付けて撮影します
基本的には絞り込み測光なのでFVモードでTVオート、ISOオートにしておけば自由自在ですね
絞り込み測光とは言えレフ機と違ってEVF が暗くなることもありません
KIPON 製は基本的には使いません
前に一度えらい目に逢いました
当時日本製の工作機械を使用しているので精度は出ていますという触れ込みでしたが
ロックピンがおかしくてレンズがくるくる回り使用中に落としそうになりました
今持っているアダプターはレイクオール製です、日本のメーカーです
この会社も色々出してくると思いますので、他のオールドレンズはそれからにします
今まではオールドレンズをレイクオール製アダプターでフジのXシリーズで使用していました
書込番号:22230281
2点

>価格@こむさん
ペンタックスK、オリンパスOMも、同様に使えます。ですが電子接点付きは、エラーが出るので使えない
と考えて下さい。使える物もあるでしょうが、最近導入した物も、使えるボディと使えないボディの差が大きいです。
EVFのピントの山の見え方と、ピーキングに慣れると、ピント合わせは、拡大しなくとも浅い絞りでも、合わせられ
ますね。
書込番号:22230312
2点

スマホから御礼の返信したのですが、反映されていませんでした。失礼しました。
皆様教えて頂きありがとうございました。
CANONからなかなかフルサイズミラーレスが発売されず、痺れを切らしてα7Uでライカレンズを使っていましたが、楽しい所もあるもののどうもいろいろな部分で不満が多く、EOS-Rに乗り換えようとお尋ねしました。
安心してキャッシュバックに間に合うように購入したいと思います。
書込番号:22236429
3点

>naowestさん
α7はセンサー前のフィルターの厚みがライカレンズの描写を悪くしているようです。
海外ですが、薄いフィルターに交換するサービスもあります。
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
来年以降のパナのLマウント機まで待つものありかもしれません。
書込番号:22237611
0点

良い情報ありがとうございます。
しかしながらαはヤフオクで売却しました。
手ぶれ補正機構の不具合でカメラエラーが出ましたが、ゴムダンパーの取替えで2万も払わせるなんて、明らかな設計ミスなのではないかと疑問に思いましたので、二度とSONYのカメラを買うことはないと思います。
パナも(パナファンの方には失礼ですが)大手ですが、レンズにはキャノン、ニコンに明らかなアドバンテージがあると私は考えています。
お気に障ったとしたらご容赦くださいませ。
書込番号:22246928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな情報もありますよという程度で何を選ぶかは個々に違うでしょうから気に障るとかありませんのでご安心ください。
EOS Rのフィルターは1.6mmなので、α7より薄くライカMレンズに有利かと思います。
パナが使うLマウントはライカが作ったのでMレンズにも最適化されているのではと予想しています。
以下、ライカMレンズに向いたマウントの予想です。
Mマウント(1mm) >= Zマウント(1.1mm) > Rマウント(1.6mm) > Eマウント(2mm)
書込番号:22248374
1点

>すぴどさん
数字だけ追いかけても罠に落ちますよ…
Leica SLのカバーガラスの厚さは1.5mmだそうです。実際にSLでMマウントのレンズを使うと若干周辺解像度が落ちると言われています。比較したことないから分からないけど… 一応厚さについてはこの記事に書いてありました。したがってLマウントの方では相性はSLと同等で限定的だと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/1103520.html
またEOS Rは裏面照射に変わる前のソニー機と同じようにカラーシフトが出ることが以下の記事でわかっているので、いまのMレンズを使うならMを使え以外の何者でもないですね。オールドレンズでも他社の方が良さそうです。無論SLRの例えばY/Cのレンズとかでは十分以上に遊べるとは思います。そっちは過去のEOS同様でしょう。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31825
書込番号:22248677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mandosさん
Lマウントは1.5mmなんですね。
Mレンズ対応で1mm前後かなと予想してたんですが。
カラーシフトは裏面照射が有効なのでしょうね。
薄いフィルターと裏面照射センサーのZ7がここのMレンズとの組み合わせで最も優秀な結果だしてるのになっとくできます。
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
書込番号:22249427
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





