EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2018年10月29日 22:06 |
![]() |
19 | 13 | 2018年10月30日 20:43 |
![]() |
149 | 52 | 2018年11月8日 23:24 |
![]() |
56 | 17 | 2018年10月31日 22:32 |
![]() |
5 | 2 | 2018年10月27日 20:25 |
![]() |
60 | 16 | 2018年10月28日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
1
EFレンズ装着時、
5d4 6d2 辺りと 画質の違いはありますか?
例えば eos m6 と 9000d では m6の方がやや線が硬いと感じました。
もちろん、両方キヤノンの絵作りなので、両方素晴らしく、
どちらが良い悪いということではなく、
撮りたい雰囲気などにより使い分けています。
このような違いを感じられますでしょうか?
2
RFレンズ使用の作例は、とても解像度が高く素晴らしいと感じます。
私は EF50 1.2 や EF85 1.2 の
甘いネクターのような(こんな表現で伝わりますかね? 笑) 絵が好きで
この二本のレンズを中心に使っています。
例えば、 新しいEF85 1.4 の絵よりも 上記の方が好きです。
例えば、切れのいいシグマよりも 甘いタムロンの方が好きです。
R になって、解像度が増したことで、すっきりとした絵になり、
この甘さが弱まってしまったりはしませんか?
とても微妙なものなので、難しいとは思いますが、
感覚的なもので構いませんので、教えて頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
5点

ニュートラルで撮影していますが、シャープネスが少し強くなったように思います。
チューニングが従来機と違うという話は、ここのページでもご覧になれます。
http://digicame-info.com/2018/10/eos-r-6.html
書込番号:22215711
3点

こんにちは。
5DWや6DUは所有してはおらず、スレ主さんの質問の主旨から外れるとは
思いますが気になった点を挙げてみます。
やはりRにはKiss X9並みの気軽に持っていこうと思う携帯性?を求めるわけでして
少々想定より重いのは残念でしたが、X9用のバッグにもすっぽり入り一安心。
ペンタ部が低いというのは絶大な価値を感じます。
競馬撮影は動態撮影能力が一番ですので画質面には目をつむり、所有レンズ中AFが
最も速いEFS18〜135USMを装着して秋の天皇賞に行ってきました。
>EFレンズの画
添付はモレイラ騎手とAは来年のダービー候補と勝手に思っているセントレオナード号の画像
でして、X9で同じレンズで同じ場所から撮影した場合、背景のお客様はF11で撮っても
相当ボケるわけでモザイク処理など必要がないほどなのですが、Rだと誰だかが認識できるほど
鮮明に写ってしまいます。
X9より少ない画素数で撮っているからなのか原因は分かりませんが、人為的な被写界深度
の深さは驚きました・・・良いことなのか悪いことなのかは人それぞれ・・
って言う感じでしょうか?
書込番号:22215849
5点

>5d4 6d2 辺りと 画質の違いはありますか?
一般論として・・・
DIGICが変わると、絵の傾向も幾分変化はするように感じています。
発色の違いは、わりと顕著かもしれません。
>RFレンズ使用の作例は、とても解像度が高く素晴らしいと感じます。
「R」の作例の場合、DLOがすでにカメラ内で適応済みの場合は解像感に差が出ると思います。
DLOの処理をしない場合だと、そんなに大きな違いは無いかもと思ってますが・・・実機テストまでは不明です。
RAWで撮影して現像する想定なら、解像感に関してはそんなに違わないかもしれません。
RFレンズは、最近のレンズらしく解像感たっぷりな表現のようですので、レンズによる違いは大きいと思います。
>R になって、解像度が増したことで、すっきりとした絵になり、この甘さが弱まってしまったりはしませんか?
センサーの画素数が増した場合は「解像」が増すとは思いますが・・・
センサー面に映像を投影するのはレンズの仕事でして・・・レンズの表現はそんなに変わらないと思います。
というか、撮像面で画像をいじられてしまう方が怖いのですけど・・・まさかそんなことはしないかと・・・
私もEF50mmF1.2Lは大好きなので「R」で試してみたいという衝動はあります。
毎度のことではありますが・・・
RAWで現像すれば、同一にはできないにしても、好みに仕上げることは可能だと思います。
DPRAWだと、EF50デブの暴れ馬が多少救われるかもしれません。
書込番号:22216134
3点

RF 24-105での画像です
あまり吟味して撮影しているわけではないので適当に撮ったものと思ってください
RAW をそのままJPGに現像しただけです
カメラ内設定はDLOはON,ピクスタは風景、シャープ4、細かさ3、しきい4、コントラスト2、濃さ1です
EF 24-105T型やU型と比べるとやや軟調ぎみに上がるようです
ボケも柔らかく24-70のT型と似ている気がします
私としては使えるレンズです
EF24-105はT型とU型の両方使いましたが、あまり気に入らず持ち出しも少なく
今回のRF24-105と交換しましたが正解でした
50mmF1.2等は持っていませんので比較はできませんが
5D4の方がややすっきりした感じに思います
これから5D4とピクスタの数値を合わせてテストしてみようと思っています
書込番号:22216237
3点

>福老守さん
自分は現在6D2と7D2とM2ですが、EOS R いつかは手にしたいですね。
ところで2番目の画像は自分も見覚えのある村山市の東沢バラ園に間違いないでしょうか?
山形県は6月が一番盛んですね!ここで撮影会があったころは毎年来ていました。
なんだかいてもたってもいられなくなりついつい関係のないコメントですがご了承ください。
書込番号:22216666
0点

>bashicomさん
仰せの通りです
今年は体調不良で夏のバラも秋のバラも撮影に行けませんでした
バラは大好きなので何時も行っていたのですが、今年は遅れて今になりました
花は残っていたものの雪囲いされてまして僅かに残っていた花を撮りました
来年は(鬼が笑いそうですが)雪辱を晴らしに夏バラに挑みたいと思っています
EOS Rって遊ぶには面白いカメラです、5D4とは一味も二味も違う楽しみがあります
書込番号:22216803
0点



こんにちは、質問させていただきます。
私は現在80Dを使用していますが
フルサイズの高感度と幅の広いダイナミックレンジ、現在のレンズを生かせそうな点に魅力を感じEOSRへの買い替えを検討しています。
撮影するのは主に「子供の日常」と「キャンプや旅行の写真」と「気軽なスナップ」を撮影しています。
現在持っているレンズは
18-135USM
シグマ30mm ART
トキナー魚眼
タムロン90mm マクロ です。
現在使っているレンズも使用できるのが魅力だと思っているのですが実際はどうなのでしょうか?
・明かりが足りない時 シグマF1.4
・魚眼で撮影したい時 トキナー
・望遠が弱そうなとき18-135 等
同じレンズを使った場合80DとEOSRのクロップ撮影ではどちらがキレイに撮影できるのでしょうか??
一応 「ef24-70mm f4l is usm」 や 「RF24-105mm F4L」 のようなフルサイズ用のレンズを追加購入してメインレンズにする予定です。
詳しい方の回答お待ちしています。
1点

EOS-Rをクロップすると1200万画素程で、80Dの半分ということで、解像度でいうと80Dが良いですね。
その反面、画素ピッチがEOS-Rのセンサーの方が広いので高感度はRが強いです。
7D2と5D4を使った経験から考えると1段程はRの方が高感度に強いと思われます。
シチュエーションに応じてカメラを使い分けが良いですね。
晴れていて低感度で撮れるならば80D、高感度を使うようなシチュエーションならばRでしょうか。
なんにせよ、早めにEFレンズ、もしくはRFレンズを揃えていくのが良いです。
EFの中古ならば安く買えますが、今後のことを考えるとRFだし迷っちゃいますよねえ。
書込番号:22215518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ame3036さん
私も子供の撮影用に、80DとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っています。
この度、EOS Rを購入しましたが、80Dの売却予定はありません。
クロップ撮影時にどちらがキレイかという比較なのですが、キレイをどこに置くかで比較が変わりますが画素数ならA3程度の印刷までなら、どちらも変わらないと思います。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMはオプションのパワーズームアダプターを持っているようでしたら、残しといた方が子供の動画撮影に良いかなと思います。
※正直なところまだ装着して動画撮影をしていないので、EOS Rでも80Dと同じように使えるのかこれからチェックする予定です。なので、比較が終わりましたらまたコメントさせて頂きますね。
RF24-105mm F4Lを購入されるなら、EF-S18-135mmは売却されも良いのかなと思います。
クロップで望遠されるならEF70-300の中望遠ズームを購入された方が、フルサイズの良さの恩恵を受けられると思います。
※ここも動画用にパワーズームアダプターを使われているなら売却されない方が無難です。
AFでは、80Dや5DWよりライブビューでの食いつきは比較にならないほど良好です。ほぼ全画面がAF可能なので激しい子供の動きでも問題なくついて行ける事を確認済みですので、そういった意味では、EOS Rは80Dより遙かにキレイな写真が大量に取れると思います。
気軽なスナップと明るいレンズなら、RF35mm F1.8 マクロ IS STMを先に購入された方がEOS Rとの相性が良い気がします。
マクロレンズみたいに寄れるので、旅先での料理の写真や子供の顔のどアップ写真など面白い使い方も出来そうなので、シグマ30mm ART、タムロン90mm マクロを売却されて購入する方が面白そうな予感がします。
書込番号:22215519
1点

買い増しならすると思いますが・・・
買い換えなら「しない」と思います。
>撮影するのは主に「子供の日常」と「キャンプや旅行の写真」と「気軽なスナップ」
子供の日常では子供さんは止まってポーズを撮ってくれる写真ばかりですか?
普通なら動いている子供さんを、連写を使って撮りたいと思いますが、そのようなことはしませんか?
1秒間に7枚を被写体追従で採れる能力は、残念ながら「R」にはありません。
ファインダーを使ってデジイチで撮っているのなら、このあたりは「R」よりも使い勝手はいいともいます。
最近は、デジイチでも背面液晶で撮る人を見かけますので、80Dをそのような使い方をしておられるのなら別ですが。
80DはデュアルピクセルCMOSですから、背面液晶で試して考えることもできそうです。
背面液晶で、思い通りに撮影が可能であるのなら「買い換え」もありかもしれません。
フルサイズだからといって、過剰な期待はしない方がいいとも思います。
レンズが同じであるのなら、そんなに劇的に「キレイ」になることは無いと思います。
高いISO感度で1段くらい違いは出るかもしれませんが・・・色味の傾向はDIGICに依存すると思います。
ダイナミックレンジもRAWで現像するにおいて、そんなに極端な違いは無いと感じています。
サードパーティーのレンズも、動作確認がとれたものから使うことになると思います。
また、レンズ補正は使わずに撮るという制限もあるかもしれません。
クロップ機能は、あくまでも付随的な機能と考えた方がいいと思います。
全紙にプリントするには1000万画素あれば十分なんですが・・・
フルのデータと、クロップのデータを見比べると、やはり残念な感じはするかもしれません。
Nikon機のデータを触らせていただいて、そのように感じました。
「R」を購入されるなら、やはりフルスペックで使えるRF24-105mmとコンビで使いたいですし・・・
その予算があるのなら、レンズラインナップはかなり拡張できそうですが・・・
本当に、今「R」が必要ですか?
背中を押せなくてすみません。
書込番号:22215596
8点

>一応 「ef24-70mm f4l is usm」 や 「RF24-105mm F4L」 のようなフルサイズ用のレンズを追加購入してメインレンズにする予定です。
efレンズ系を使うにはリングアダプターが必要です、先ずはRF24ー105が良いかも?
書込番号:22215610
0点

>ame3036さん
純正レンズ以外でシーン別
利用されているようなので、
買い替えを検討される中、
サードパーティー製レンズを
店舗に持ち込み、相性確認は
必ずしてから、意思決定され
た方が、良いと思います!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22215695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ame3036さん
>>・明かりが足りない時 シグマF1.4
こんな事言ってるうちは先に勉強する事在るような、
書込番号:22215747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分、魚眼は画角が狭くなり、魚眼効果が少ないため買い替え。
書込番号:22215812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供とるのであば、AFCでの、瞳AF、おすすめです。
また、センサーブレ補正ついてると、単焦点も全部ブレ補正になるので、暗いところでだいぶ強いです。
が、残念ながら、まだ、キヤノンには搭載されていません。
次か、次くらいには、入るかも?
なので、キヤノンであれば、待ちですね。
書込番号:22216017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってるレンズに望遠レンズがありません。
しかも一部APSC用レンズ含まれてますよね。
その為にわざわざクロップさせて使ったら本末転倒。
EOSRを購入する意味がありません。
クロップはあくまで望遠側が足りなくなった時の手段。
画素数が80Dの半分になるEOSRのクロップが、80Dより画質上のハズがありません。
しかも今のレンズラインナップなら、普通に非LタイプのRFマウントレンズが出る迄、80Dで遊んでた方が得策です。
RFマウントの便利ズームや70-300がどのタイミングで、いくらになるか注視してから、ボディ購入検討して下さい。
どうしても望遠レンズ欲しいなら、とりあえずEF70-300使って楽しんで下さい。
もしRFマウントの70-300高かったら、しばらくマウントアダプター付けて利用可能ですし
。
多分望遠レンズ程、EFもRFも重量差小さくなります。
鬱陶しいのはマウントアダプターの重量110グラムだけ。
多分来年3月まで待つとボディとレンズの全容が分かると思うので、待ったほうが勝ちです。
書込番号:22216545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お持ちのレンズとボディは、バランス良く揃えられていて、
撮影目的にかなっていますから、それはそれで一式残されては
いかがでしょうか?
EOS_R を買うなら、追加購入で。
折角のフルサイズなのですから、レンズは F4ズームでなく、F2.8ズームがよろしいかと。
(F4通しのズーム3本を小三元、F2.8通しのズーム3本を大三元と呼ぶ人居ます。)
折角の新マウントを活かすために、
(使った事のないレンズをお勧めするのも気が引けますが、)
RF28-70mm F2 L USM を使ってみては如何でしょうか?
私もこのレンズは使ってみたいです。
予算てきに折り合わなければ、現在お持ちのものも十分良いものですから、
そのままお使いになっては如何でしょうか?
ボディだけ変えるというのは、他の先輩諸兄から多くの書き込みがある通り、
あまりおすすめできません。
ご期待に応える回答にならず、申し訳ありません。
書込番号:22217512
0点

>ame3036さん
EOSRで撮影した写真と、AFサーボでの写真をスライド動画で掲載してますね。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM作例より。
ほぼ全面でAFが可能なので写真のように、画面端のネコの撮影者から見た右目にピントを合わせて撮影する事が容易に可能です。
顔認識モードでAFすると、自動で左か右の目にピントを合わせてくれたりもします。
瞳AFとは原理が違って、大きいAFが先に顔全体を認識して次にEOS R側で撮影者が合わせたいと思う箇所を自動で選択してAFしてくれます。
便利ですが反面、勝手にAFを選択してくれるのでお節介な機能とも言えます。
AFエリアが大きいと言われていますが、カメラ側で被写体を認識したときに大きく認識したら大きなAFエリアで表示され、小さな被写体なら小さなAFが表示されます。
※1点AFなどは、この限りではありません。
RF24-105mm F4L IS USM作例より
AFの食いつきが半端ないです。なかなか被写体を離してくれません。
またISが飛躍的に進歩しています…呼吸の揺れすら感知するらしく効き過ぎて不気味にすら感じます。
どちらのレンズで撮影してもキレイな写真が撮れますので、3000万画素が要らなければマウントアダプターでEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使われても良いのかなと思います。
ただ、キャッシュバックがあるのでRF24-105mm F4L IS USMを購入するのが手堅い一手かなと思います。
カメラ側ですが、80Dは私も持っていて大変優れたカメラでもあるのでEOS Rに乗り換えたからと言って劇的に映りが変わるとは思えませんが、EF-Sレンズもあまり持っていないようですし買い換えたいという気持ちが出てきたのも何かの縁かもしれませんので、EOS Rの購入に一押ししちゃいます!
EOS RとEF85mm F1.4L IS USMで撮影したネコ写真も一緒に載せておきます。
書込番号:22217590
2点

こんばんは。
先日10/28の競馬天皇賞秋を撮りにちょうどEFS18〜135USMを装着して行って
きましたので参考に貼らせていただきます。
>同じレンズを使った場合80DとEOSRのクロップ撮影ではどちらが
キレイに撮影できるのでしょうか??
う〜ん、これをRと言ってしまっては80Dの立場が無いですよね〜(笑)
おそらく・・・スレ主さん的にはRは買う・・・でもRよりセンサーが小さいくせに大型の80Dを
現存させるかどうか?の質問と思われます・・・・図星??
多分80Dだと思われますが、たいした差は無い?で良いのでは?
私もそのような事は全く気にしないで18〜135を付けましたから・・・AF、頼りになるレンズ
ですよね〜
書込番号:22218377
0点

>画素数が80Dの半分になるEOSRのクロップが、80Dより画質上のハズがありません。
っつ〜と、2400万画素の80Dは、フルサイズに換算すると5000万画素超の実力ってこと?
んなばかな(笑)
この矛盾に気付くべきです。。
書込番号:22218776
1点



いつもお世話になっております
今回採用されたクロップ機能についてなのですが
RにEF−Sレンズを付けてクロップ撮影した場合
記録画素数が1160万画素となる様です
たとえばKiss M で撮影した場合2400万画素
画素数の多さが画質の良さではないのは承知していますが
同じレンズで同じ条件下の撮影の場合
APS−C機撮影とクロップ撮影では
どちらの方が画質はいいんでしょうか?
高感度性能や色の再現性は
クロップしてもRの方がいいと思いますが
画素数は半分なのでどうなんでしょう
ググって調べてみたのですが
イマイチよく分からんのです
皆様のご教授の程よろしくお願い致します
5点

画質がどうのこうのとか、あらさがしをするレベルなら違いはあるかもしれませんが、1160万画素もあればA3ノビのプリントでも、まず困りません。
書込番号:22214781
12点

そもそも
aps-cが
フルサイズをクロップしたものだから
本物のaps-cとどっこいだよ。
ノイズ感も
書込番号:22214791 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぎんらこうさん
もったいない気持ちは分かりますが
EF-Sレンズを手放す気持ちが全く無いのなら
APS-C機を購入する方が精神的にも良いのでは?
書込番号:22214794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アラを探せば、APSCの方が良いでしょうね。
あくまでも、緊急用、簡易記録用の機能かと思います。
書込番号:22214801
10点

>ぎんらこうさん
もはやセンサーの画素数よりレンズに依存すると思います。
書込番号:22214874
5点

>ぎんらこうさん
私が初めて購入したデジタル一眼はKissX2でしたが、確か1200万画素ほどでした。プリントする場合、A4なら4〜600万画素あれば十分です。1000万あればA3だって何の問題もありません。
8Kテレビの大画面であらを探すとか、PCで等倍まで拡大して、細かな部分まで解像していない時が済まないとか、大きくトリミングするとかでない限り、現状でも画素数は多すぎると感じています。
もちろん緻密な絵を求める方もいるので、そういう方には画素数は多い方がいいと思いますが、そうでなければ、1000万画素あれば十分だと思います。
逆にダイナミックレンジなどの面では、画素当たりの受ける光の量の多い方が(センサーサイズが同じなら画素数の少ない方が)有利ではないかと思います。
書込番号:22215032
9点

>ぎんらこうさん
クロップで使うほどEF-Sのレンズって良いのあるの?
それならAPS-Cのカメラのほうが精神衛生上良いと思うけど。
画質の向上を思うなら本体よりレンズでしょ。
ダントツ、EFレンズのほうが優れていますよ。
これからEF-Rのレンズを揃える気があるなら、Rの購入も良いと思いますけどね。
書込番号:22215033
4点

EF-Sの最大焦点距離は250mmでフルサイズ換算400mmです。
タムロンとかで比較的安く400mm売ってますので、そのままフルサイズで400mm付けた方が、望遠足りなくてもトリミング出来て良いと思います。
書込番号:22215192
4点

フルサイズでもAPSCでも両方いけるのが魅力
キヤノンのレフ機ではできない
書込番号:22215197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぎんらこうさん
画素数が下がれば、同じ撮影面積に
対して1画素当たりの面積が広がる
ので、高感度性能は上昇すると、
単純に思います。
・・・本当かは比較しないと・・・
後は、EFレンズもフルサイズで
利用出来るのがメリットです。
( ^ω^ )ノ
書込番号:22215298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぎんらこうさん こんにちは
同じ面積で 同じ大きさに拡大した時画素数が多いほど 拡大しても画質の落ち少ない為 画素数が多いAPS-Cの方が有利になると思いますが これは 限界付近でのことで A3位でしたら変わらない可能性があります。
でも これは レンズの解像度も関係してくることですので 同じレンズでの比較でないと判断しにくいです。
書込番号:22215328
5点

EF-S17-55F2.8ISが有るので、使うとしたらこれだけかな。このレンズはフルサイズ用と同じくらい大きくて、EOS M5では使いづらい。
書込番号:22215435
3点

レンズテスト用にしてみただけなのですが
距離は直線で2Km 位です
400に1.4で560mm、それに1.6で約900mmに近い(本当かな?)
こんな長さは私も初めてですが、そこそこ実用に耐えるといったところでしょうか
シャープネスをやや落としていますので、少し甘めかもしれません
RF24-105 での105mm1.6クロップでも問題ないレベルと思っています
5D4ではこれができなかったので、もう少し長いのが欲しいときにはレンズ交換しかなかったのですが
これから重宝しそうです
書込番号:22216054
5点

>holorinさん
>謎の写真家さん
どちらでも大差ないって事ですね
ありがとうございます
書込番号:22216226
1点

>よこchinさん
ありがとうございます
手放す気はないんです
買い増しはしますが買い替えはしないです
Rを買ってもAPS-Cと併用しますし
もったいないって気持ちはないです
精神的にはRを買った方がいい気がします
書込番号:22216244
2点

>hiro*さん
ありがとうございます
APS−Cの方がちょびっといいですか
アラを探せばって事なので大差なしですかね
書込番号:22216247
3点

>ktasksさん
>もはやセンサーの画素数よりレンズに依存すると思います。
画質はレンズ性能に大きく左右されるのは承知しています
同じレンズで同じ条件下でって事なんです
書込番号:22216256
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます
やはりダイナミックレンジはRでクロップした方が有利ですかね
APS−C機での高感度性能とダイナミックレンジの不満を抱えつつ
近いうちにKiss M とEF-M32mm F1.4 STMを買い増しのつもりだったんですが
RとRF35mm F1.8 マクロ IS STMを買い増した方がいいんじゃないかと思った次第です
ボディの値段はかなり違いますがレンズはあまり変わらないし
クロップでMレンズ以外は使えるし
悩ましいです
書込番号:22216284
0点

>武田のおじさんさん
ありがとうございます
>画質の向上を思うなら本体よりレンズでしょ。
本体とレンズ、両方じゃないですか?
>ダントツ、EFレンズのほうが優れていますよ。
承知しております
Rを買うならとりあえずRF35mm F1.8 マクロ IS STMも購入しようと思います
RF28-70mm F2L USMは無理です
値段もですが実物触りましたけどデカイ!
書込番号:22216311
2点

クロップして1160万画素、わたしならクロップは使わないな。
Kiss M 2400万画素がいい。
書込番号:22216333
2点

遅ればせですが・・・
APS-C用のレンズを使ってクロップということですよねぇ・・・
Nikon機のデータを触らせていただいての感覚なんですが、次第に使わなくなるような気がします・・・
RFマウントのレンズと、EF-Sのレンズとでは、悲しいですが「同じ」とはいきません。
クロップで両方使えるのは間違いないですが、混在したデータを見ると使う気持ちが持続できるかどうかということです。
「R」でEF-Sマウントレンズしか使わないのであれば、その問いは現実的に気にはなりますが・・・
まさか「R」でEF-Sマウントレンズだけを使うことは「ない」と思います。
「R」の使用は、RFマウントレンズが前提となり、穴の開いたところをEFマウントのレンズで埋めるのかもです。
クロップするのであれば、レンズ能力の優れたレンズの画像をクロップした方がいいと思います。
また、クロップするのなら、構図を合わせて現像時にトリミングしてもいいと思います。
解像感や発色、表現はレンズの能力で決まりますので、例えば「L」を使ってクロップした方が差は付くと思います。
もっとも、その「L」をAPS-Cのボディーに付ければ、画素が大きくなり解像度がさらにアップすることにもなります。
>やはりダイナミックレンジはRでクロップした方が有利ですかね
ダイナミックレンジの使い方が不明ではありますが・・・
暗部を5段も上げて現像するというような使い方ですか? それなら幾分差は付くとは思いますが・・・
そのような現像が必要なデータは、そもそも露出の設定が間違ってませんか?
通常は1段くらいの上げ下げだと思いますので、ほぼ差異はないと考えてもいいと思います。
APS-C機も使いますが、現像時の暗部調整と、高輝度側階調優先を使うなどすれば、そんなに不満もないのですが・・・
>>画質の向上を思うなら本体よりレンズでしょ。
私も、ボディーよりレンズだと思います。さらに現像調整すればかなり好みには近づけることが可能と思います。
繰り返しになりますが・・・RFマウントレンズを使った後にEF-Sレンズをクロップで使うと悲しく思うこともあるかも。
その差がわからなければ、幸せはかなり持続すると思います。
スレの趣旨とは違うと思いつつ・・・
ググってもわからないのは、そういう想定で使う人が少ないからだと思います。
フルサイズ機に過剰な期待はしない方がいいとも思います。
書込番号:22216393
1点

>あぅ。さん
ありがとうございます
実際、キチンと比較しないと分からないですよね
書込番号:22216499
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
なるほど限界付近ならですね
やはりちゃんと比較しないと分からないですよね
書込番号:22216509
0点

>負けるな!東北さん
確かに2.8通しのデカイのはMシリーズにはつらいですよね
シグマの2.8持ってるのでわかります
書込番号:22216516
1点

>福老守さん
検証ありがとうございます
いいですね〜900o
重宝出来る機能が付いたのはありがたいですね
長距離、ばんばん撮りまくって下さい!
書込番号:22216531
1点

>ひなもりももさん
ありがとうございます
そっかぁ〜
Kiss Mがいいですか
悩ましいです〜!
書込番号:22216539
0点

ここの連中は画素数多いイコール画質が良いなんて書くと、ド素人で初心者かよって、時代錯誤者みたいに言われるのが嫌だから警戒してるけど、こんな低い画素数迄落とせば、当然画素数が多い方が良いに決まってる
何事も程度の問題だよ
しかも比率から考えても、EOSRクロップした画素数は80Dの半分
コレだけ違えば当然、画質にも影響してくるし、A3プリントしても差が分かるレベルです
毎度トリミングしないで撮れるなら問題ないですが、微調整レベルでも1.2倍大きくすると、画素数は二乗で割る計算だから、大体0.7掛けレベルになる
そうすりゃ80Dでもあっという間に、一世代前の2桁機と同レベルになってしまう
それ考えるとクロップ必要になる様な望遠で撮る環境なら、よりトリミング耐性あるに越したことない
あくまで300ミリ以上の画角で撮る場合で、400ミリのレンズ用意できない場合の緊急用と考えるのが妥当ですよ
書込番号:22217001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数で安易に勧めるのも
なんだか店員スタッフのかけ声のようでいただけまへんな。
書込番号:22217327
2点

>ぎんらこうさん
こんばんは。
>高感度性能や色の再現性は
>クロップしてもRの方がいいと思いますが
その通りです。
理由は、そもそも両者の画素サイズ(1画素の大きさ)が大きく異なるからです。
1画素のサイズが大きい方が、取り込める光の量が多く情報をそれだけ多く保持出来ます。
つまり、画質の善し悪しは画素サイズの大小で決まると言っても良いでしょう。
画素数ではありません。
>画素数は半分なのでどうなんでしょう
なので、センサーサイズの面積を単に画素数で割って、「R」のクロップ撮影より
APS-C機の方が画素数が多いから有利というような比較は出来ません。
2400万画素のAPS-C機はセンサーサイズ約368平方ミリの面積に2400万個の撮像素子を配列、
一方で、3000万画素のフルサイズ機は2倍以上の面積864平方ミリの広さに3000万個の撮像素子、
1画素サイズの大きさは比べるまでもありません。
一般に画素数は2000万程度あれば十分と言われています。
フラッグシップ機が2000万画素あたりなのも、画素数より画素サイズと画素ピッチを優先しているからなのでしょうね。
ちなみに、1/2.3型センサーのスマホは2000万画素ですが、センサーの面積は28.5&平方ミリと極小です。
一つの画素サイズは極端に小さくなり、電気的に情報を増幅してやらないと使い物にならないそうです。
APS-C機などと比べても画質はその比ではないことは明らかです。
書込番号:22218351
9点

>DR.JADEさん
ダークサイドに落ちてますよ。
書込番号:22218637
3点

>myushellyさん
ありがとうございます
大変参考になります
>私も、ボディーよりレンズだと思います。
これをおっしゃる方は多いですね
まぁ1番は腕でしょうけど
>フルサイズ機に過剰な期待はしない方がいいとも思います。
そこなんですよね〜
画面上で見るだけならなおさら差は分からないでしょうし
フルサイズ使えば写真が上手くなる訳でもないですし
撮影と現像の腕とセンス次第ですよね
書込番号:22218661
0点

>YES,falling love!さん
ありがとうございます
>あくまで300ミリ以上の画角で撮る場合で、400ミリのレンズ用意できない場合の緊急用と考えるのが妥当ですよ
むぅ〜
ますます悩ましいです
書込番号:22218668
0点

>サントワさん
ありがとうございます
私の漠然とした認識はサントワさんのおっしゃってる事とほぼ同じなんです
ググってもきっちり検証したデータも見当たらないし
もちろん自分でも検証してませんので分からないのですが
恐らくダイナミックレンジの粘りとか
自然な滑らかさの表現はRのクロップの方がいいんじゃないかと
どなたかにちゃんと検証して欲しいです
書込番号:22218689
0点

@プリントの場合
1160万画素でA3ノビに印刷するとおよそ200dpiになります。プリントには300dpiぐらい必要というのが一般的のようですが、以前同じ画像から200dpiと300dpiとを生成して比べてみたところ、並べてルーペで見ればわかる程度の違いしかありませんでした。
そんなわけで先の回答になっています。
Aモニタ鑑賞の場合
1160万画素というと4Kモニタで画面いっぱいぐらいですね。今後もし8Kモニタが一般的になれば、画素数が足りないことは明白です。でもそのときには2400万画素でも足りません。
書込番号:22219267
1点

>ぎんらこうさん
>クロップしてもRの方がいいと思いますが
画素数は半分なのでどうなんでしょう
クロップした写真に使われるセンサー面積はAPS-C相当なので画質は同じです。
クロップしてもRの方がいいということはありません。過度な期待です。
この場合、厳密には画素数が多い方に歩があるでしょう。ただその画質差を感じるのは難しいかも。
つまり、画質は大体同じと言ってよいでしょう。
書込番号:22219559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
待望のRが届いて、まずはEF50_F1.4で画質確認。
次いでEFS18〜135USMにて動態撮影能力を確認しに府中の東京競馬場へ
行ってきまして、行く途中の神社境内のショットを貼ってみました。
今後はEFSを積極的に使おうとは思いませんでしたが、80Dより小さなRです。
小型のEFSをお持ちの方がRを買った場合、とてもコンパクトな組合せも考えられる
わけで、なにかしらの役にたつ場合もあろうかと・・
Rを買ったからといって、EFSを処分する必要は無いし、旅行などでEFSの持参が
あった場合でもわざわざAPSC機を持っていく必要も無いと考えます。
全レンズがEFSである場合はそれはAPSC機だけを持っていく方が(笑)
書込番号:22219683
2点

>holorinさん
ありがとうございます
ちょっと質問が言葉足らずだった様で申し訳ないです
鑑賞サイズに必要な画素数の問題ではなくて
『同じレンズで同じ条件下で撮影した場合』の『画質』です
画素も解像度も含みますが『画質』はそのほかの要素もあるわけで
『画質』がどちらがいいかと言う事です
書込番号:22221718
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ありがとうございます
変わらないと言う見解ですね
やはり過度な期待は禁物かぁ
書込番号:22221722
1点

>ミホジェーンVさん
ありがとうございます
そうなんですよ
サイズも性能のうちだと思っているので
RにSレンズのコンパクトさはかなりいいんですよね
まぁ皆さんがおっしゃるようにSレンズではもったいないってのも当然です
>全レンズがEFSである場合はそれはAPSC機だけを持っていく方が(笑)
まさに正論です!(笑)
書込番号:22221729
0点

>ぎんらこうさん
鑑賞条件を決めずに、全く条件の異なる二者について定量的な評価ができるのですか?
だいたいこんな感じー、みたいな回答を求めているにしても、難しいように感じますが、みなさんは回答できるんですかね?
書込番号:22221960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実質的に使用される素子の面積が同じだから、得られる画質も総合的には同じ、っていうのは同意見です。
一方、Rは5D4より若干画質が劣るというレビューを散見します。すると、原理的にはEF-Sレンズをどちらのカメラにつけても画質は変わらないんだけど、R固有の画質の悪さに引っ張られて、結局、80Dより画質が落ちることがあるかもしれません。
以前、こちらで、センサーのノイズは温度の影響を大きく受けると教えて頂いたのですが、Rの場合、ファインダー表示のためにセンサーの温度が高い場合が多いのではないでしょうか?
書込番号:22221997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分ミラーレスになっても、300ミリのレンズと400ミリのレンズには大きな隔たりがあります
ここを分岐点にして圧倒的にレンズが大きくなります
当然重くなりますし、値段も高くなります
最近じゃ一眼レフ用ではサードパーティから安くて比較的軽いレンズは出てますが、それでも300ミリの1.5倍以上の重量になります
個人的に賢い使い方と思うのは、どうしても400ミリ欲しい時はEFS55-250使って400ミリにしてしまう事
但しこの時の条件はやたらシャッタースピード早くしないで、ISOも高感度使わない事です
具体的にはシャッタースピード1/500以下で、ISO1600以下
勿論屋外で晴天の時に限った方が良いでしょうね
そうすれば代用として使えるとは思います
書込番号:22224032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎんらこうさん
こんにちは!
すみません、私も検証したわけじゃないのですが、皆さん、aps-cのほうがいい、とか、同じぐらいとかいうのが多いのですが、
私はサントワさんと同じ考えです!
書込番号:22224133
3点

>お気楽趣味人さん
ありがとうございます
基本変わらないが
若干APS-Cの方がいいかもって事ですね
なるほど熱の影響ですか
あるかもしれませんね
書込番号:22226177
0点

>YES,falling love!さん
ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:22226178
0点

>QUULEEMUさん
ありがとうございます
やはり検証しないと分からないですが
そう思いますよね〜
書込番号:22226182
0点

>holorinさん
ありがとうございます
>鑑賞条件を決めずに、全く条件の異なる二者について定量的な評価ができるのですか?
鑑賞条件を決めても定量的な評価は無理だと思います
検証データがありませんから
>だいたいこんな感じー、みたいな回答を求めているにしても、難しいように感じますが、みなさんは回答できるんですかね?
皆さんのここまでの回答、かなりいいですよ
APS-C機の方がいいって人
ほぼ変わらないって人
フルサイズ機の方がいいって人
それぞれ出そろってますから
書込番号:22226199
0点

私の質問の仕方がヘタクソなんですけど
クロップすると1.6倍になるので
皆さん望遠で使う事を想定していると思うのですが
望遠で遠景を絞って撮るのであれば
解像度と画素を考えがちです
例えば
EF35mm F1.4L II USMで
Rでクロップして撮影した場合と
80Dで撮影した場合
どちらの方が画質がいいですか?
最短撮影距離で
画面いっぱいに1輪の紫陽花の花を撮った場合
どちらの方がダイナミックレンジが大きく
コントラストが滑らかになりますか?
って質問と同じです
要はフルサイズ機センサーの中心APS-Cサイズ範囲の能力と
APS-C機センサーの能力はどちらがいいのかと言う質問です
ん〜やっぱり質問の仕方がヘタクソかな…
書込番号:22226245
1点

>ぎんらこうさん
>私の質問の仕方がヘタクソなんですけど
いいえ、くみ取れなかった私がアホなんですが、
なんか、釈迦に説法みたいになってしまったようですいません!
ちょっと気になったので、撮り比べて見ました。
「R」のクロップと「M」です。両方ともEFS18-135mmを使ってます。
手持ちのざっくり比較で申し訳ないのですが、
引き伸ばし耐性だけで言うと画素数の多い「M」のほうに分があるようですが
いかがでしょうか。
EF50mm1.4でも試しましたが、結果は特に変わりませんでした。
ぎんらこうさんの望まれるダイナミックレンジの比較は出来ませんでしたが、
あとは、色乗りや、コントラスト等レンズに依存する部分もあると思うので、
単に、引き伸ばし耐性に強い!= 画質がイイ
ということにはならないと思います。
書込番号:22236998
6点

>サントワさん
>釈迦に説法みたいになってしまったようですいません!
とんでもないです
大変参考になるご意見ありがとうございます
比較のためにわざわざ撮影して頂き
ありがとうございます!
おっしゃる通りMの方がいいですね
解像度ではAPS-Cの方が有利ですか
ダイナミックレンジの比較は難しいと思います
買って自分でやればいいんでしょうけどね(^-^;
本当にお手数、ありがとうございました!
書込番号:22239976
1点



EOSRを購入した方にご質問です。昨日EOSRが届きましたので、マルチファンクションバーの設定を変更してたところ、液晶画面がボヤけてきてISO感度やF値の表示も滲むようになりました。電源を切ると復旧しますが3回なりましたので、キヤノンに問い合わせしましたがそのような症状の報告は受けておりませんとのことでした。購入された方で、そのような症状はありませんでしたか??必ずなるわけではありませんが設定を変更してたところ画面が滲んできました。
書込番号:22212742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホで動画撮っておいた方がいいかもですね(゚Д゚)
書込番号:22212835 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

がぁぁぁさん、情報ありがとうございます。
本日Rが届きますので確認させていただきます。
書込番号:22212966
1点

>がぁぁぁさん
挑戦的なタイトルだにゃあ。
EOS Rの掲示板でEOS Rについてって。
主さん、オモロスギ。
じゃあにゃ!
書込番号:22213044
5点

写真は撮りました‼️私のEOSRだけか、他の方もなのか気になりましたので質問しました。
書込番号:22213133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0120-XXX-XXXさん
キヤノンのスレに来たり、ニコンのスレにいたり買ってもないのに徘徊ご苦労様です。
書込番号:22213149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

買わなきゃ投稿しちゃいけないなんてルールありましたかねぇ
書込番号:22213190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
まずよく電話繋がりましたね。私はいくらかけても繋がらなかったです。バリュープランで5分の猶予しかないのですが…。
さて、表記の件ですが、レンズ絡みでピントを大きく外している時は当然ぼやけてますが、表示までぼやけるというのは変ですね。どうしても出たばっかりの機種は不具合のリスクがありますね。
私の個体は1枚撮影の設定でシャッターが2回切れる現象が発生したため、販売店に連絡して交換してもらいました。
でも交換していただいた個体でも頻度は少ないですが起こるので、シャッターユニットに問題があるのか、ゲームで鍛えた?私の指が2段モーションで連打してしまっているのか、もう少し試し撮りをしてみます。
キヤノンがだめでしたら、一度販売店に連絡されてはいかがですか?
書込番号:22213199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の所、症状出てないですね。出たらまた、書き込みます。
書込番号:22213404
2点

ウチのEOS Rで滲みは発生したことはないですね。
書込番号:22214145
2点

当方は問題ないです。因みにM.Fnバーは左をAFフレームサイズ切替、右を瞳AFに設定しています。
書込番号:22214330
2点

>よく電話繋がりましたね。私はいくらかけても繋がらなかったです。バリュープランで5分の猶予しかないのですが…。
つうか、電話代がもったいないんでメールで問い合わせた方がいいよ。
その方が、向こうも改善策を考える余裕があるし、
引用返信すれば、チャットの様に対話できる
書込番号:22215338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様回答ありがとうございます。ショップに新品と交換してもらい今のところ症状は出ておらず正常です。
また不具合等ありましたら、質問致します。
書込番号:22220819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点






試してみましたが 問題なく 点灯しましたよ
書込番号:22211914
3点

A.E.U.G RMS-099さん!
助かりました!ありがとうございます!
書込番号:22211986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画面全体から測光する評価測光(マルチ測光と呼ばれたりもするデフォルトの測光方式)を
いつも使っているのですが、EOSRではAFをシングルポイントに設定したときに、
有無を言わさずAFポイント連動の測光になってしまうのですが、
解除の仕方が分かる方いらっしゃいますでしょうか??
例えば画面上に白い雲と深緑の森があったときに、
AFポイントを画面上部の白い雲に持っていくと画面が暗くなり、
下部の森に持っていくと明るくなる、という状態です。(アングルは固定で)
確かにAFポイントと測光を連動させたいときもあるのですが、
それはあくまで、それも選択できる、という状態であって欲しいのです。
ニコンはほとんどの機種で選択制ですし、それはスポット測光のときに発動します。
キャノンだと測距点連動スポット測光は1D系だけ選べる機能で、
それ以下の機種では連動させられませんでした。
5点

>田中一宏さん
マニュアル157ページを参照
測光モードが評価測光の場合は、AFフレーム自動選択時はピントを合わせたAFフレームを中心にとした露出値でAEロック、任意選択時は選択されているAFフレームを中心とした露出値でAEロック
と書かれていて、ロジックが変わってますね。これが出来るなら測距点連動スポット測光なんて余裕で出来るじゃん・・・そっちを頼むと思ったのですが、解除は出来なさそうですね。まあ評価測光はよく分からんブラックボックスなので・・・がらっと変わり得ます。
書込番号:22211017
5点

解除できないとなると、
評価測光なのにAFポイントと連動するなどというのはスポット測光と名乗るべき現象であって、
もはや評価測光ではなくなってしまっていると思います。
まったく謎な仕様ですね。
で、肝心のスポット測光は画面中央固定。
書込番号:22211038
5点

>田中一宏さん
EVFで確認できるからなのか謎の仕様ですね、中央部重点平均測光にするかMFモードにするしかないみたいです。
書込番号:22211069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田中一宏さん
そもそも評価測光が謎仕様…なのと、測距点連動しても評価測光の謎仕様は晴れず、そこは測距点連動スポット測光とは違いますね。EVF化して簡単にできるようになった機能とは思いますが…どっちかというとピント合わせたところの露出見るようになった…と賢くなったと思う人の方が多いかもしれない。ちなみに私はメーカーさんに決められた露出値を使うというのが嫌な人なので、普段の撮影であまりAE使わないので、その機能はスポット測光にくださいと言いたいです。
書込番号:22211087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん こんにちは。
ついでながら、
ニコン機のマルチパターン測光もAFポイントに露出が連動し、
スポット測光的になるようです。
(スポット測光よりも緩やか)
参考スレッド
『ニコンを使っていてなかなか適正露出が決まらない方へ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15229687/#tab
書込番号:22211121
1点

> 評価測光なのにAFポイントと連動するなどというのはスポット測光と名乗るべき現象であって、
AFポイントを重点に、つまり主要被写体を重点に評価測光するとの解釈です。
これは旧来EOSも同じだと思って使っていたのですが? あれ??
書込番号:22211475
2点

キヤノンの評価測光時の露出算出中心がAFポイントに連動するのは、かなり昔の機種から同じですが、
今まではどの機種を使っていらっしゃったのでしょうか??
AFポイントが少ない機種で、中央一点のみを使っていたので気が付かなかった、とか???
キヤノンは始めてなので勝手が分からなかった、とか??
ちなみに、例に挙げられたシュチエーションなら、露出補正か部分測光でAEロックが一般的だと思いますが…
>Mandosさん
>ロジックが変わってますね。
いえいえ。
Rのマニュアルに書いてあることと同じ内容が、10年以上前の機種のマニュアルにも書いてあるんですけどねぇ……。
書込番号:22211540
11点

>つるピカードさん
キャノンのカメラはずっと使ってますよ。
5D2 5D3 1dm4 1dx X4 60D 70D
評価測光はAFポイントの位置とは関係なく画面全体から測光されます。
1D系だけはスポット測光でAFポイント連動させられます。
書込番号:22211574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爺の戯れ言を真に受けてはだめ
自分が絶対と思ってるから
書込番号:22211632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>つるピカードさん
たしかに文言は同じかもとは思うけど、評価測光はブラックボックスだから真相はわからない… 撮像素子自体で測光できるようになったからもそっと細かく山をかけるのは原理的に可能というところをやってみたという感じではなかろうかと。
書込番号:22211642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前からLVの時は測距点連動でしたが
EVFでの撮影でもその仕様って事ですか?
まぁ一点AFしか使わない身としては何ら問題ない。
つーか、1DX以外が一点AF測距点連動スポット測光でない仕様の方が気に入らないですね。
EOSRは買わないと思いますが、次機にも踏襲してもらいたいですが。
そもそも評価測光は使った事ないや(笑)
書込番号:22211754
1点

>田中一宏さん
本日撮影に持ち出しましたが、中央部重点しか使わないので気が付かなかったです。
詳細版マニュアル157ページを見ると、AEロックのロジックが今回の話にとても良く似ていますね。
評価測光でAFポイントを任意選択した場合、AFポイントに応じて露出が変化します、とあります。
AEロックしていない場合もこの動きになってしまった、という感じでしょうか?
話は変わりますが、シャッターを押す瞬間、EVFが露出と関係なく明るくなる現象が毎回起きて、最初は何が起きたのか?と心配になりました。
撮影後は元の明るさに戻ります。
まだソフト的な部分が安定してないようですね。
書込番号:22211758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの持っている一眼レフの仕様を見ると全て「評価測光(すべてのAFフレームに対応)」となってますよね?何処かの書き込みにもありましたが、元々、評価測光はAFフレーム連動だったと思うのですが…
これまでのカメラで同じ操作をしても結果が異なるのでしょうか?
書込番号:22211849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文章で書いても面倒くさいので、手元にある一番古い機種で撮った画像をUPします。
評価測光、測距点任意一点でAFポイント移動させた場合、露出が変化するのが明白ですね。
スレ主も、上げられた機種のどれかがもし手元にあるなら、同じように試してみてはいかがですか?
もちろん、『評価測光時はAFポイントを変えても露出は変らない』証拠の写真なんて要らないですけどね…。
>たしかに文言は同じかもとは思うけど、評価測光はブラックボックスだから真相はわからない…
機種ごとに細かな修正は重ねられていると思いますが、スレ主が言っている『評価測光がAFポイントに連動する/しない』の
根本は変更されていませんね。
言い訳が醜すぎます…。
書込番号:22211924
6点

通りすがりですが・・・
>評価測光はAFポイントの位置とは関係なく画面全体から測光されます。
例えば・・・5DIIIは評価測光モードでは測距点に連動して露出が決定されます。
>例えば画面上に白い雲と深緑の森があったときに
ご呈示のシチュエーションを5DIIIで撮っても、
雲にピント合わせると露出は測距点連動で露出を決めて白を押さえますので全体は暗く・・・
暗い場所に測距点でピントを合わせれば、白い雲は飛ぶことになると思います。
ただし、スポット測光よりは、周りの環境を配慮しますので極端な露出差は幾分小さめだと思います。
この件、5DIIIのマニュアルP171の「AEロックの効果」の部分に掲載されています。
ロックをかけなくても、測距点連動で露出は決定されていますのでそのままシャッターを切れば同じ露出です。
ご確認いただければと思いますが・・・
それとも、露出決定の結果がさらに極端になってしまったということでしょうか?
そうであるのなら、5DIIIとRでは同じシチュエーションでこれだけ露出が違うと示していただければ
ユーザーとしてはとても参考になるのですが。
スポット測光で測距点連動はして欲しいんですけどねぇ・・・
フォーカスとAEをロックしてカメラを振って構図に戻すのは現実的ではないので・・・
露出補正で山勘張ってしのいでますけど。
露出決定がブラックボックスでも、出された値に対しての補正は想像できると思うんですが・・・補正しないの?
「R」なら事前に露出確認できるのでしょうから、レフ機より楽じゃないですか?
書込番号:22211953
2点

x9ですら連動していると思いますよ(連動の程度はスポット、部分、評価の順に強い)。
やったことありませんがバウンスや紗幕使用時は結構違いがあるんだろうからAF連動とスポットは別物なのでは?
どうしてもこだわるのなら1d系のマルチスポットを使うしかない?
書込番号:22212660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





