EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 38 | 2018年10月30日 12:26 |
![]() |
59 | 13 | 2018年10月27日 17:12 |
![]() |
203 | 44 | 2018年12月1日 22:06 |
![]() |
67 | 13 | 2018年10月28日 19:37 |
![]() |
400 | 72 | 2018年10月30日 05:04 |
![]() |
283 | 44 | 2018年11月6日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5D4や1Dx系には顔認証のカメラが
搭載されていると言いますが
Rには搭載されてますか?
いろいろ試してますが、ラージゾーンで
人物を捉えようとすると、顔から
AF表示が出始めます。
どこか、開発者のコメントで顔認証の
カメラが載っているか?など
コメント見られた方おられますか?
モヤモヤがクリアーになればと思い
ご質問させて頂きます
書込番号:22210873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

像面位相差でやるからいらない
レフトは違うのだよレフトは
書込番号:22210994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね〜
じゃあ、なんで顔から補足するんでしょうか?
書込番号:22211018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうアルゴリズム搭載
書込番号:22211033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a&sさん
>5D4や1Dx系には顔認証のカメラが搭載されていると言いますが
>Rには搭載されてますか?
5D4や1Dxはカメラそのもの。
だからカメラ(5D4や1Dx系)の中に顔認証のカメラが搭載されるという文章は変です。
「5D4や1Dx系には顔認証の機能が搭載されている」 というのが正しい書き方。
重箱の隅をつついてしまって、ゴメン。
書込番号:22211049
9点

いえいえ、どんどん突っついてください〜〜
昔、1Dxの開発秘話で紹介されてた技術者の方が
カメラの中にもう一台顔認証用のカメラを積んでいると
言ってたんですよねー
今、ダンスとか撮りながら見えてきたのですが
EOS Rはα7Vで撮れない写真が撮れます。
両機ともレフ機と比べてイマイチなところはたくさんありますね。
いろいろ撮ってレポートレビューし直します。
レフ機の発想じゃダメだこりゃ〜〜って思いました。
書込番号:22211114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>a&sさん
>今、ダンスとか撮りながら見えてきたのですが
>EOS Rはα7Vで撮れない写真が撮れます。
どのような場合、EOS R が、優れてるのでしょうか?
書込番号:22211146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

下記URLに以下の文章があります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/753251.html
「36万画素RGB+IR測光センサー:測光センサーをカラー化&高画素化することで、ファインダー撮影時に被写体の色や形を詳細に検知でき、それをAFやAEの制御に活用。近赤外光も検知することで日陰の緑の再現性も高い。フリッカー検知にも利用される」
レフ機は通常シャッターが閉まっていてセンサーに光は届いていない。
レンズを通過した光はミラーでファインダーとAFセンサー、測光センサーに分けられています。
測光センサーをカラー化&高画素化した事で顔認識も可能になったという事ですね。
顔認識用の専用センサーを搭載している訳ではないのでしょう。
ミラーレスは撮影用センサーで常に情報を取得しています。
つまりレフ機のようなセンサーを別途用意する必要は無くなりました。
書込番号:22211231
3点

α7Vはシャッタータイミングがワンテンポ遅れてしまいます。
α9はどうなのか気になりますね
書込番号:22211321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「顔認証」というのでオーナー以外は起動しないのとか思ってしまいました。
書込番号:22211460
3点

>α7Vはシャッタータイミングがワンテンポ遅れてしまいます。
>α9はどうなのか気になります
なぜ、EOS-Rのスレでαの話を始めたか???ですが、
スレ主さんのシャッタータイミングがレリーズタイミングラグによるのか、レリーズボタンの操作性によるものか、スレ主さん自身によるものか全く分かりませんけど、α7Vのレリーズタイミングラグで遅れるなら恐らくα9等でも同じになると思います。
富士のX-T3やオリンパスのOM-D M1IIの様なプレ撮影搭載機を選んだ方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22211538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

触った事のない機種の事を憶測では言えませんよー
話の流れで、α7Vに撮れないものがEOSRだと撮れると書いて、何が?と聞かれたので書いたんですよ。
かなり致命的な箇所で、自分はEOSR売ってα7V買おうと考えていたところがありましたが、一気にその考えは無くなりました。
書込番号:22211923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>a&sさん
α7IIIでカワセミの飛び込みを撮影されているかたとか見ますけど、レリーズがワンテンポ送れるのに撮れるんですかね〜?
書込番号:22212252
3点

シャッターがワンテンポ遅れて、その後は連射できるので
初動は逃していると思います。
カワセミは、連射中の写真です。
自分のように、ダンスを撮る人間は
「あ、これはキックだ」と思った瞬間にシャッターを押します。
それでピッタリと蹴り上げたところが撮れるんです。
ですが、α7Vは、もう蹴りが終わってます。
レフ機も、EOS Rも間に合う。
でも、α7Vは間に合いません。
海外のカメラマンさんがYoutubeで、スポーツシーンでα7Vをおススメしていない訳が
わかりました。
初動がワンテンポ遅れるから、「撮れない」というわけです。
書込番号:22212380
6点

個々の感覚で両機を比べた場合に単純に7V
よりRの方がスレ主さん的にタイムラグが合っ
ているだけではなんじゃないでしょうか。
タイム等はカメラによって差が有ります。
仮に1DX、5D4、kissのうち5D4を使っていれ
ば、同じ様にKISSでは1テンポ遅い方へのズレが
ある でしょうし、5D4ラグに慣れていれば1DX
場合、 ここと思って切っても早めのシャッターに
なって しまいませんかね。
それと同じ事の様な気がしないでも無いです。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S0906241063886/
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=89197-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000089197
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=95013-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000095013
α7Vの方は電子先幕入ってましたかね。
サイレント入れてて切りになってたとか。
書込番号:22212409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん、こういうのは前提にあります。
EOS Rは買ったから、必死に使ってます。
αは同じカメラTEAMの人間に、リハで借りました。
>α7Vの方は電子先幕入ってましたかね。
>サイレント入れてて切りになってたとか。
サイレントじゃないですね
αでは、「あれ、これ間に合わないよ」と何度も言ってシャッター押してました。
オーナーさんも、「これは仕方ないんです」と。
「これ、メインじゃ行けないな〜」
「そうですね〜」
というやり取りしてました。
速い分には良いんです。
でも、遅くちゃ、どんなに集中していても撮れない。
EOS はX2、X7、7、5D3を使っていましたが
たとえX7でも、遅くて使えないとは思いませんでした。
個々の感覚なので、どなたか、ちゃんと検証してくれる人いると良いですよね〜
書込番号:22212484
3点

いろいろ貼り付けてくれたURLを拝見しましたが
SONYのは、どうやって数値出してるんでしょ??
触った感じでは違うんですけどね、、、
シャッターが重すぎなのかな〜
ぜひ、周りのお友達で、αの方がいらしたら、シャッター押さしてもらってくださいね〜
百聞は一見にしかずですね〜
あ〜、一言。
せめて、EOS-RのAF-Cの連射、AF-Sと同じ枚数出来るようにしてくれ〜
書込番号:22212511
0点

>すぴどさん
面白い、座布団1まい。
書込番号:22212543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a&sさん
おはようございます。
私は、SONY党でも・Canon党でもありません。
なかなかCanonからミラーレス機を出さないので、EFレンズ(シグマのMC-11 これが便利)をSONY α9で使用してます(現在も現役です。)
やっとCanonがミラーレス機(フルサイズ)を出してくれたのと、開放1.2に憧れて即予約!!
顔認証・瞳認証も搭載してますよ、安心してください!!
α9 と EOS R(元からポートレート・風景前提で使用なので連写速度は気にしてません) を比較しながら、
EOS R 瞳認証搭載しているのかなと?、自分の検証では人物が近なければ瞳認識しない、
瞳といってもα9よりフォーカスポイントが大きいです(自分の確認不足でした・・・)
検出精度も、顔認証は同等、瞳認証はSONYの方が優れてますね。
シャッターフィーリングに関しては、EOS Rの感じが好きですが、SONYも慣れれば気にならなくなりました。
Canonの次のて 高画素機なのか? 連写マンなのか? 気になってます!!
参考になればと・・・
書込番号:22212847
1点

>a&sさん
カワセミ撮ったことありますか?
スレ主さんが言っているぐらい、レリーズタイムラグが大きかったら、飛び込みなんて撮れませんよ〜(o_ _)o
連射中ブラックアウトなしの機種だったら、いけるとは思いますが・・・・
書込番号:22212885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瑠璃猫さん
ないです。
というわけで、カワセミがどうか?は、無視してください〜
あくまでも、自分の撮影現場での感想です。
すいません、検証無しで書いてしまいました。
どなたか検証お願いします!
書込番号:22212914
0点

>瑠璃猫さん
スレ主さんのEOS-Rのレビューをご覧になればわかりますけど、「α7Vはシャッタータイミングがワンテンポ遅れてしまいます。 」と書いていますが、実際にはマウントアダプターmc-11+EFレンズのシャッタータイミングを指しており、α7V自体のシャッタータイミングは見ていないようです。
当然hattin89さんが示したα7Vのシャッタータイミングとmc-11+EFレンズのシャッタータイミングは異なりますし、α7Vの本来のシャッタータイミングは知りませんので、話が噛み合わず「α7Vはシャッタータイミングがワンテンポ遅れる 」と思い違いをされているのではないでしょうか。
書込番号:22213030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうもそうみたいです
今日、α7V+純正レンズを借りて撮ったら
遅くなかったです。
つまり
mc-11経由だとシャッターが遅れるという訳ですね。
という事はCanon機メインでサブでSonyをという
軽い気持ちでなく、Sony行くなら全部変えて
という事になるのか〜〜
自分の場合、レンズもストロボも。
うーん、そこが悩むところ
書込番号:22214045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a&sさん
>わくやさん
なるほど〜 わかりました!
スッキリしました! ありがとうございます\(^o^)/
書込番号:22214078
2点

でもα7Vは突然固まる事があって、メイン機として使うのは怖いという声もありました。
趣味カメラマンには問題にならないから良いかもしれないですよね
EOS RはAF方式など含めて、全く新たな方式で撮れる可能性がありそうなので、また検証していかねばです
マシンは良くて、ファームが追いついて無い感じです。
書込番号:22214593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a&sさん
MC-11比っすか。
勘弁して下さい(〃ω〃)w。
まぁ使っている身からしたら押した時に
撮れてるし、走り回る子供も良い感じ
撮れるし、いや、でもダンスを撮っている人は
比にならんのか?ポートレートで歩きながら動
き回って撮るレベルとはでシャッタータイミング
の要求レベルが違うのかなと思ったりw。
でも原因がわかって良かったです。
7Vを使う機会がまた有れば、その時は純正レンズ
で再度チャレンジしてみて下さい。
2強のRやZ発売でとやかく言われがちなα7V
ですが、なんだかんだと言いつつ人物撮影での
ヒット率は高いと思います。
とは言えRは仕事の合間に15分程触れただけ、
Zはまだ未見なので強く押す事は控えますが、
カメラ素のグリップのホールド以外、案外オール
マイティな機種だと思います。
でも本当に使用状況は明確にw。
これはネガキャンじゃなかろうか((((;゚Д゚)))))))
と思いましたよ( ・∇・)。
書込番号:22214825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
よくMC-11使用お気付きに(=´∀`)人(´∀`=)。
α7V 1テンポ遅れる問題無事解決ナイスです。
でもダンスとかになるとMC -11かましてしまうと
無理なんだなと思ってスレ主さんのレビューを見
たらEFレンズでしたね。
MC-11はCanon純正でも結構使えるみたな事も
聞きますが、何かしら有るんですね。
書込番号:22214862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ちなみに、1DXmk2だとここまでできます。
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/77534-1.html
https://www.youtube.com/watch?v=FTXgCyYLRo0
EOS Rはまだまだだ1D系には及ばないとは思いますね。
書込番号:22215361
0点

もともと1D系じゃないのはみんな知ってることと思いますよ〜〜
6D系と5D系の中間の位置付けです。
実際にそう言われると納得出来ます。
ダンスは別に1D系じゃなくても撮れますよねー
書込番号:22215599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
1DxのAFの発想とも変わっているかと思います。
EOS-Rは、ポテンシャルはありそうです。
ファームアップでブラッシュアップを期待するばかりですね!!
書込番号:22215639
0点

>hattin89さん
>MC-11はCanon純正でも結構使えるみたな事も
聞きますが、何かしら有るんですね。
どんなにα7III自身のレリーズタイミングが速くなっても、EFレンズを使用する限り速くはならないのですが、MC-11ではプロトコル変換ロスも大きいのでしょうか。
MC-11でストロボを使用するとレリーズタイミングが遅くなることがあるとは聞きますが。
ソニーEマウントのレリーズ制御は今までの一眼レフとは異なり、かつてブラックアウトフリーファインダーや世界最短のレリーズタイムを誇るペリクルミラー機のリアルタイム機能に近い制御を行って機能向上を図っていますが、EOS-Rではあくまでも一眼レフに近い制御を行っているようですので、ミラーレスの性能が一眼レフを越えるわけにはいかないキヤノンの苦悩が見え隠れしますが、逆にいえば、ソニーはFEレンズを使わないと100%性能を活かせないのに対して、キヤノンではEFレンズを使ってもRFレンズを使っても使い勝手が変わらないという利点もあるように思えます。
書込番号:22216182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

憶測でこうだろうと言えないです。
カタログスペックはあまりあてにならないのは
多くの方も知っているかと思います。
ポテンシャルを持っているというのは
AFの正確さの部分です。
実際に現場投入してビックリした部分。
ラージゾーンでここまで人をしっかり捉えてくれるとなると
ある意味、すでに5D系を超えます。
トータルではまだまだですが、どこまで使えるか?は
現場で検証しますね〜〜
書込番号:22216251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの人が誤解していると思います。
キヤノンは一眼レフに拘ってなどいるとは思えません。
今のままなら一眼レフだろうとミラーレスだろうとスチルカメラ市場は衰退するであろうことは避けられないでしょう。
キヤノンがカメラメーカーとして生き残るためにRFマウントを出したのであり、RFマウントからEFマウントに移行することこそが、キヤノンの望むところでしょう。
キヤノンはキヤノンのカメラが売れればいいのであり、一眼レフに拘る理由はありますか?。
書込番号:22216397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話の展開がよくわからなくなってしもうた。
別にメーカーもカメラ機も
どこでもどれでもいいんですよ。
現場でちゃんと撮れれば。
で、レンズやストロボの資産があるから
それを無駄にせずに考えているだけですよね。
EOSRの出来とRFレンズを考えると、今後のCanonも
ミラーレス主力になる事が明らかだと思います。
書込番号:22216625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

机上の話で、意味なくなってきたので
いったん終わらせましょう〜〜
書込番号:22216629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログスペックはあまりあてにならないのは多くの方も知っているかと思います。
安心してください。実測値がカタログ値と大きく解離してカメラもありますが、海外ではレスポンス中心に評価しているサイトもあり、EOS-Rの場合、実測値でもカタログとほぼ同等の値が出ているようです。
EOS-Rレリーズタイミングラグ
電子先幕シャッター 0.052秒
メカシャッター 0.123秒
電子シャッター 0.099秒
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-r/canon-eos-rA6.HTM
書込番号:22217879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



個人的に一番の不安材料だったマルチファンクションバー。
何に設定するかはまだ決まらないけど、操作感は思いのほか良好です。
バーの移動や目的ポイントに止めることなど、スマホ感覚ですぐになれました。
これから全体的にカスタマイズしていきますが、機能的には使えるなと安心しました。
みなさまは何をここに割あてるおつもりなのでしょうか?
8点

>チロリン75さん
かなり使えますよねコレ!
親指の当たりがちな右側だけOFFできるのもいい感じです。
FVモードが超絶便利なので(←もうFVだけでOK
マルチファンクションバーは絞り、速度、ISO感度以外を割り当てればいいかなと思っており、
色々と割り当ててみながらいじっていますw
今はホワイトバランスです。
ケルビン値そのものを当てはめられればいいのになとも感じています。
例えばスライドさせると設定値の上下、
タップで10飛びで上下など。
AFポイントの拡大も意外と便利かなとも思っています。
EVFならでは!
5D3から来た身としては感涙しています。
楽しいですよね(^O^)
書込番号:22210626
10点

>tkryu1さん
ホント使えますよね。
色々言われているUIですが、全般的に良好と思います。
私もFvモードオンリーで遊んでいます。カスタマイズが楽しいカメラですね。
これだけでも1日遊べるかも(笑)
書込番号:22210693
5点

M-Fnバーはユーザーカスタマイズにして、右タップを水準器、左タップをヒストグラム、スライドでピント拡大にしました。
INFO より使いやすく気に入ってます。
タップの操作はバーを上からなぞる様にすると、スライドとの誤作動ないです。どっちをタップしているかは画面の下にオレンジのバーが表示されるのでわかりやすくていいですね。
また、バーのロックはデリケートな指の長押しではなくて、軍幹部の電子ロックボタンに割り当てました(設定はMENU〜スパナマーク〜6番)
十字キーの割り当てで、▲にAF枠中央一発戻し、右▲に画面スリーブを割り当てました。これはバッテリーの消費を減らすのに使えるところだと思います。
M-Fnボタンは(バーではなくシャッターボタン上のやつ)AFフレーム選択に割り当てると、1回目でメインサブダイアルでのAF枠フレーム移動、2回目押すとAF方式の選択を選べます。
タッチ&ドラックと使い分けできるので、バッテリーグリップの時に使えると思います。
書込番号:22210703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

M-fn : ピント拡大
← : ヒストグラム
→ : 水準器
●無効(常に使用可能)
AF-ON : AFダイレクト選択
* : ONE SHOT SERVO切り換え
コントロールリング : 露出補正
十字→ : 瞳AF
十字← : 測距点中央戻し
Fv モードを使用するので、メインとサブダイヤルさえあれば、
露出関連は完結しますので、マルチファンクションはピントの確認と、
左右のタップで露出オーバーと水平を取る為、ヒストグラムと水準器を設定。
標準だと AF をダイレクト選択できない難点があるので、
AF-ON に設定し、ワンショットとサーボーの切り換えを * に設定。
十字の左とタッチ&ドラッグを組み合わせれば、
AF 関連はすべて親指のみで完結します。
たまにしか使わない、瞳 AF は十字の右に設定。
オレ流でした。 <m(__)m>
書込番号:22210748
8点

>チロリン75さん
>tkryu1さん
確かに Fv モードさえあれば何も要らない。
強いてあげるなら、電源オフ時でもドットマトリクス表示に、
バッテリー残量は表示して欲しかった。
>テクマクマヤくんさん
右タップを水準器、左タップをヒストグラム、スライドでピント拡大にしました。
同じだ〜 (*^^*)
書込番号:22210778
5点

>チロリン75さん
今気づいたので追記を、顔+追尾優先AFの設定ですとM-Fnバーは操作無効になりますのでお気をつけください(^^)
書込番号:22210909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチファンクションバーですが、ファインダーを覗いた撮影態勢での誤接触(誤って触れる)は慣れで解消できましたが、背面ディスプレイでの操作中や、プラプラさせている最中では、どうしても誤接触してしいまいます。だってね、キャノンの設計者が言ってましたもん、「絶妙な位置に持ってきた」と。
なので、ふいに誤って撮影パラメータが変更されてしまわないよう、表示切り換え系に特化した方がよさそうです。
> 右タップを水準器、左タップをヒストグラム、スライドでピント拡大にしました。
結果こうなるわけですが、この割り当て、めちゃめちゃ快適ですよね。
OVF機が使えない人になりそう。
ちなみに私は、水準器はほぼ常時表示で良いので、代わりに「AFフレームサイズ」を割り当てました。
それから、上面Lockボタンには、マルチファンクションバーと背面ディスプレイのみのロックを割り当てました。
書込番号:22211530
2点

ちなみに皆さん、「絞り込み」機能は割り当てないのでしょうか?
開放測光のEOSにて、深度確認する際には必須だと思います。
書込番号:22211569
2点



お世話になります。
予約したRとRF24-105がやってきました。早速試し撮りをしたところ、写りは問題がないのですが…。
気になる点が…。
連写の設定にはしていないのに勝手にシャッターが2回切れます。いつもということではないのですが…。
もう一つはプレビュー画面が出ないことがあります。
皆さんのはいかがですか?
仕様で諦めざるを得ないのか?初期不良なのか?
キヤノンのお客様センターに問い合わせましたが、繋がりませんでした。
書込番号:22209323 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チャタリングってやつでしょうか。
書込番号:22209337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kurolabnekoさん
ズバリ、初期不良でしょう。
発売から3〜6か月以上経たない機種でないと私はこわくて買えません。
予約なんて論外。(^^;)
書込番号:22209343
10点

それでは困るから
Canonに問い合わせ
書込番号:22209345 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kurolabnekoさん
設定を変えてなければ不良かと。
もし設定を触っていたらライブビューのモードが2になっていないかチェックしてみてね。
書込番号:22209350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kurolabnekoさん こんばんは
>シャッターが2回切れます。
チャタリングの場合 シャッターの接触で このカメラ以外にも出るものもありますが プレビューも出ないのでしたら 購入したばかりのようですので まずは メーカーや購入店とすぐに相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:22209366
7点

>kurolabnekoさん
設計不良という可能性が有りますね。
その場合は、後でファーム改修か部品交換の案内が出て来ると思いますが、ともかく、メーカに点検修理依頼を行った方が良いと思います。
書込番号:22209382
7点

とりあえず
初期化かな・・・
で、直らなければ不具合?
書込番号:22209394
5点

>kurolabnekoさん
チャタリングでしょうね.シャッター部分の接触不良いうことですが
ほんのまれにそうなり.意図的に再現できないものから,しばしばなるものまでいろいろですが,
数年たって次第に回数が多くなるようです.
使っていて大変不愉快に感じます.
そのうち馴染んで無くなるだろうと,ほっておいてチャタリングがなくなることはありません.
そのあたりはメーカーもよく知っているはずですから,初期不良として交換してもら得るように交渉されたらいかがでしょうか
書込番号:22209437
8点

3回切れるようになると3点バーストと言って結構便利な機能となります。
書込番号:22209507
7点

アダプターで、EFレンズですが、こちらでは、気になりませんね。
書込番号:22209525
1点

フルオートだと パニックを起こしてトリガー引きっぱなしで、アッという間に弾切れになります。
書込番号:22209546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。
チャタリングという言葉初めて聞きました。早速ネットで調べました。
以前の他のメーカーのカメラでもあったりするようですね。
2回シャッターが切れる現象は20〜30ショットに1回はおきます。プレビュー画面が出ないのも同頻度です。
ヨドバシの店頭で予約購入したので、先程電話しました。明日実機を持って行くことになりました。
交換してくれるかどうかはわかりませんが…。
書込番号:22209586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kurolabnekoさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
で説明されているチャタリングはある程度は不可避で、チャタリングが発生する場合は通常はファームウェアでチャタリングかどうか判定するロジックを実装して対応しているようです。
チャタリングを起こさない事を重視すると、今度シャッターを連続して押した場合に問題が出るのでチューニングを行わなければならないのですが、このチューニングが煮詰まっていないと、貴殿の様な症状が出る場合があるようです。
但し、スイッチ自体のチャタリングが酷過ぎれば、ファームで対応する事は不可能です。
書込番号:22209603
7点

kurolabnekoさん 返信ありがとうございます
>ヨドバシの店頭で予約購入したので、先程電話しました。明日実機を持って行くことになりました
早く解決すると良いですね。
書込番号:22209604
5点

>kurolabnekoさん
それ、私も気になりました。
連写にした記憶もなかったので、設定を見直したので覚えています。
ただ、実害があったわけではないので、あまり気に留めていませんでした。
書込番号:22209738
6点

わしのRも発生。
フリーズが何とかならないかと試行錯誤しているうちに発生。
発生ポイントは、半押維持から微妙な押し込みで発生する感じ。
どーなってんだ、CANON!
もう嫁に出すから良いけど。
初期生産分リコール確定か?
書込番号:22209892 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Kerokeさん
>kenhamさん
やはり、そうなんですね。
今、調べると326ショット中24ショット(12回)ありました。
キヤノンやっちゃいましたね。
書込番号:22209930 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kurolabnekoさん
ファーム改修か部品交換の案内が出て来る可能性が高いようですね。
書込番号:22210029
7点

普通に全押しても当たり前のように2回切れたのなら、明らかに不具合ですね。
ただ、切るか切らないかのスゴくビミョーな操作をした時のフィーリングはどうですかね? 例えば、手ブレを警戒して緊張していたとか。それが良好なら、いじらない方が良いかも。
私、昔F5で似たような経験をしましたが、そういう切り方する時に自分が2度押ししてるんですね。自分では気づきにくいですけど。
機械式シャッターなら「ここで切れる」と分かり易いのでそういうことはまず起こりませんが、今時のはみな単なるスイッチですからね。ギリギリの操作をする時には起こらないとも限らないです。
書込番号:22210581
3点

キヤノンに連絡するなら、電話よりメール
向こうがメールに目を通して、検証してる間に
時間を有効活用できる。
書込番号:22210612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんおはようございます。色々なアドバイスありがとうございます。
朝一でヨドバシカメラに行って来ました。
向こうで症状が出ないと困りますので、画像が入っているSDカードも持って行きました。(同じ時刻で2枚撮れているのがわかるので)
結果、SDカードの画像を見ていただいて交換になりました。
ヨドバシドットコムで購入した液晶フィルムも新しいものをいただきました。
そして、「試し撮りをしていただいて何か不具合があればまた連絡してください。」と言われました。
このあたりはさすがヨドバシの対応だと思いました。
液晶フィルムを貼ってから、試し撮りに行きます。
また、報告します。
書込番号:22210804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>このあたりはさすがヨドバシの対応だと思いました。
私が大型家電量販店からしか買わないのは、安心料です(笑)
書込番号:22210893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

わしも、すぐに交換対応と言われたので、返品交渉した結果、成功しました。
クレジット決済、ポイントの事も有るので、返金はポイントでしたが。
マウントアダプター、RFレンズ2本は不可でしたが。
書込番号:22210960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kurolabnekoさん
お店の早い対応 良かったですね。
書込番号:22210986
2点

みなさん、こんばんは。
試し撮りに近くの公園(結構大きい)に行ってきました。コスモスやダリアや猫を撮りました。
結果は…。
交換してもらったRも「2回シャッターが切れる」現象がありました。
ただ100ショット中1度だけだったので、「まあ、これくらいならいいか…。」という気になっています。
今日はアダプターを付けてEFレンズ(EF100 F2.8Lマクロ)での試し撮りでしたので、明日もう一度RF24-105を付けて試してみようと思います。
明日も今日くらいの頻度でしたら、ヨドバシさんへの連絡はやめておこうと思います。
ただ、キヤノンにはメールで報告するつもりです。
書込番号:22211685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんこんばんは。
今日も試し撮りに行って来ました。
シャッター2回切れの現象についてですが、交換してもらったボディでも今日は頻繁に出ました。
どういう時になるのかが知りたくて、「軽く押してみたり、押し込んでみたり、すぐに指を離したり…。」色々試してみましたが、結局は分からずじまいでした。
チャタリングとしたら仕方がないことなのでしょか?今時の新しい機種でも起こるんでしょうか?
今まで、色々なカメラを使ってきましたがこのようなことは初めてです。
撮れていないよりは2枚撮れている方がよっぽどマシなので気にしないことにしようとも思ったのですが、キヤノンにはメールを送りました。頻繁に現象が出ましたので、ヨドバシにも連絡しました。ヨドバシからもキヤノンに聞いていただけることになりました。
またご報告します。
書込番号:22213993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kurolabnekoさん
なかなか解決しませんね。
私のRでは全くその症状はありません。
レンズとの相性とか?
これは想像ですが、シャッターを押して撮影したあと、シャッターから指を完全に戻さないで半押しを継続すると、半押し状態から少しでもシャッターを押せばもう一度レリーズされます。
まさかとは思いますが、これを言われているのではないですよね。
一応、念の為お聞きしました。
書込番号:22214212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん チャタリングノイズ除去の セラミックチップコンデンサの不良か実装不良でしょうな。
最近、インサーキットテストを行なわず、いきなりファンクションテストを行なうメーカーさんが多くなって来ています。
組み立て後のシャッターボタン押下試験は それなりの治具が必要となり コストが、かかるので実施されていない可能性があります。それこそ 「メーカーに電話を!」 ですな!
そういや しばらく見かけんな!
書込番号:22214309
4点

>ありゃいんさん
シャッターボタンを完全に戻さないで、意識的に半押し状態にして2回押しに挑戦してみました。
確かに同じようにシャッターが切れますね。
無意識のうちに2回押しをやってるのかもしれません。
今までの機種に比べてシャッターボタンの押し込みが少ないように思いますし…。
ただ今まで何台かの機種を使ってきましたが、このような症状は初めてです。
シャッターボタンの押し方も同じようにしているのに当機種だけこの症状が出るというのは、Rのシャッターユニットが敏感ということなのでしょうか?
書込番号:22214437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
シャッターボタンについてですが、押し込みが少ないだけでなく、軽いです。だから振動に敏感なのかもしれませんね。
今までと同じような感覚でシャッターボタンを押すとだめなのかもしれないですね。
いずれにしましても、キヤノンからの返事を待ちます。
書込番号:22214517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

週末鈴鹿で流し撮りしてた際にシャッター半押しでレーシングカーを追っている際に意図しない箇所でシャッターを押してしまうことが数回ありました。
今まで70Dで撮影してる頃はなかったのでシャッターが軽くなったことによる振動の影響かもしれません。
ただ、ボディが軽くなったのでシャッターを軽くしないと手ぶれがひどくなる気もするから仕方ないかもしれません。
自分が慣れるしか無いですね。
書込番号:22215300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この日曜日に本格的に使いましたが、私のも2回切れる現象があります。
約400枚の撮影で3〜4回出ているようです。
アレって思うだけであまり気にならなかったのですが、ファームアップで直るのかどうか。
期待しています。
書込番号:22215499
3点

>研究所員Nさん
そうなんですよね。半押しと全押しとの差が他の機種に比べて少ないですね。
なぜか自分で意図的に高速2回押しができてしまいます。3回押しもできてしまいました。考えようによってはこれはこれで便利かもしれません。
>ラフロイグさん
やはりなりましたか…。確かに画像は撮れているわけですから気にしなければよいのですが…。
でも、このままではキヤノンのためにもならないので、キヤノンに報告していただけるとありたいです。
みなさん、キヤノンから返事が来ました。「もう少し詳しいことを教えてほしい」とのことで再度メールを送りました。
返事待ちです。
ところで、自分自身のシャッターボタンの押し方に問題があるのかもと考えて、リモートスイッチでも試してみましたが、やはり同じ症状が出ました。
そのこともキヤノンには伝えました。
書込番号:22216188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurolabnekoさん
なんだかそんな気がしてきました。
過去にニコンからキャノンに乗り換えた時、簡単に何度もシャッターが切れるので、この現象にビックしたものでした。
でも、慣れてしまうと便利なもので、今では積極的に使っています。
正式回答、是非聞いてみたいです。
違う回答だったら、、、。
書込番号:22216793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CANONのレンズ交換式カメラが、なぜ、これほどまでに売れているのか理由が分かりません。
今回のEOS Rで実力丸見えになったと云う感じです。購入なさった方々ほんとうにお気の毒です。
書込番号:22217083
5点

あれから(書き込み[22209738])250ショットくらい使ってますが、症状は出ないですね。
ちなみに症状が出たと記憶しているのはアダプター噛まして70-300Lで撮影していた時でした。
普段はRF24-105ですが、そちらで出た記憶はないです。
たまたまかもしれませんが。
書込番号:22218064
1点

>kenhamさん
その後の様子知らせてくださりありがとうございます。私の場合はアダプターをかました時がむしろ症状が出にくく、RF24-105の時に出やすいです。
キヤノンからは担当部署で調べてまた連絡する旨のメールがきました。
書込番号:22219298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一度だけですが、現象出ました。
普段は連写しか使っていないのですが、このスレを拝見しまして、紅葉撮影の丸一日、単写のみで撮影してみました。ご指摘の症状はまったく起きず、スレ主さんの押し方に特徴があるのか、製造ロットの差なのか、なんなんだろうね?、と思いつつ.....
一日の最後、道案内板をメモ代わりに撮った時、「カシャカシャ」、2枚の連写になりました。実際に2枚撮られています。改めてモードが単写であることを確認しました。ブラケッティングの設定も「しない」です。
ちょっと上向きに等、発生時の姿勢を再現させたりしてみましたが、同じ現象を再現させることはできませんでした。もちろん、2回押せば2枚撮れるのですが、現象発生時、2回押したとの認識はまったくありません。
再現性がないので議論はできませんが、スレ主さんが指摘されていることは、頻度の差こそあれ、間違いではなさそうです。
書込番号:22219433
4点

いつも読み逃げ専門でしたが・・
機種が違うのですが、
kiss mでも シャッターが二回きれました。
もちろん、単写の設定ですし、自分で二回押したわけでもありません。
カシャッ カシャッ という感じではなく、
カシャシャッ! と 早いスピードできれていて、
本来のkiss mに そんなスピードで二度シャッターを切れる素早さはないかと(苦笑)
500枚以上撮って、初めての現象で、
ここを見ていなければ、 あれ? と一瞬思ったきりだったと思います。
この程度なら、 まあ機械でもたまにはそういうこともあるよねーー という感じなのでしょうかね?
不良品 というわけではないんですよね?
書込番号:22219848
1点

>キャプスタコさん
>> カシャシャッ! と 早いスピードできれていて、
突然発生した現象について、細かい事を聞くのは酷なので、わかる範囲で結構です。
ミラーが上がっている間に2回のシャッターが切れる感じでしたか?
(それだと構造的に有り得ないか、ミラーが降りないとシャッターの
巻き上げをしないか・・・)
早いスピードでミラーも パタタ・・・・ と2回上下した感じですかね?
確か 40D だったか、ミラーとシャッターの巻き上げのモーターの勢い
が物凄くて、巻き上げたあとにクラッチを切って、モーターが慣性で
ブーーーン と回っていたのが、大クレームになっていたような?
記憶違いで全然違ってたらごめんなさい。m(_ _)m
(最近、歳のせいで記憶が・・・)
その勢いで2回切れるのか??
機械式シャッターでの現象に、興味がでてしまい、すみません。
書込番号:22220108
1点

>キャプスタコさん
>卒パパカメラマンさん
ご報告ありがとうございます。
kiss Mでも起きるというのは、ミラーレス全般に起こりやすいということなんですかね?
2回シャッターが切れていても、写っているのには違いはないですので、気にされない方も多いかと…。
しかし、このままではよくないと思うので、そのような症状のある方はキヤノンに報告いただければありがたいです。
多くの報告が集まると、キヤノンも対策を考えてくれると思います。
書込番号:22221591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんは。
キヤノンから返事がきました。
メールのやり取りの際の約束として、「あくまで、個人に対してのやり取りなので、公表はお控えください…。」というのがありますので、詳しくは書けませんが…。
要は、「シャッターの押し方の問題でしょう…。」というある意味予想通りの回答でした。
あまり同じ症状の訴えがないのでしょうか?
私としましても、この個体に愛着もわいてきましたし、まあ撮れるのには違いないですので、あまり気にせずこのまま使っていこうと思います。
キヤノンには検証してファームアップ等で改善してほしい旨は伝えておきましたが…。
みなさん、色々なご意見、ありがとうございました。
解決とまではいきませんが、スレは一応閉じたいと思います。
書込番号:22233523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurolabnekoさん
ちょっとした感覚の違いかもしれません。
先週末、私も2回シャッターが切れる事がありました。
1度だけですが、おやっ?と思ったくらいなので、いつもと違う感覚です。
でも、その日はそれ1度きり。
例によって、シャッター半押しを戻さず撮影するスタイルで撮っていたんですが、その時はいつもより半押を維持する力が弱かったように思います。
気が抜けていたというか(笑)
シャッターを押す力加減で再現する可能性はあるかもしれません。
参考にならない話ですけど、気楽に行きましょう。
書込番号:22235645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もう一つはプレビュー画面が出ないことがあります。
こちらの方は解決しましたか?
ファインダーオンセンサーを指などで覆っていませんか?
液晶を見やすくするため、手で光を遮る時、ファインダーオンセンサーを覆う場合があります。
そうすると当然、モニターはストップしますよ。
書込番号:22293541
0点



EOS R
SIGMA 50mm 1:1.4 DG HSM (キヤノン用)
コントロールリング付きマウントアダプタ
開放のF1.4から、F2.0までの間、謎のグルグルがファインダー像に写ります。(絞りこんで確認)
RAWで撮って、フォトショで開くと、なぜか消えます。
JPEGで撮って、フォトショで開くと、添付のように、グルグルあります。
一体何が!!!
1点

レンズ補正を切りましょう。
本日2回目の同じコメントでした。
書込番号:22209221 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くちだけさん
レンズの補正をオフにしたら消えるとか
ですかね。
書込番号:22209224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全くの想像ですが
他社レンズを使うと
障害が出る プログラムをCanonが仕込んだとか?
ビデオソフトのコピーガードと同じ主旨
書込番号:22209227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ 知らないで使ってる人が 居るんだと 改めて 認識しました。
書込番号:22209228
18点

|
|
|、∧
|Д゚ 出たなグルグル…
⊂)
|/
|
書込番号:22209238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あっという間に解決ですね。
皆さんありがとうございます。
レンズ補正OFFですね。
でも、レンズ交換のたびに、変更しないといけないんですね。
あと、RAWで撮ると消える所が不思議
書込番号:22209244
4点

RAWは文字通り生のデータで
画像ファイルでさえ無いので
補正の掛けようが無いってことかと。
書込番号:22209266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱり出ましたね・・・。
ソニーは、マウント情報公開して、みんな仲良くやりましょう。的な感じなのに。
キヤノンがこのような仕様にしてしまうのは、心情的に残念ですね。
昨年時点では、一番売れているメーカーなのですから。
書込番号:22209569
5点

レンズは素直に純正を使いましょう
マウントアダプタでレンズを買ってくれないメーカーと違うんです
RFマウントならEFかRFレンズが良い選択です
書込番号:22209624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

できませんけども(´・ω・`)b
書込番号:22214211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



見た目も大きさも一眼レフにしか見えませんが、中身開けたら本当に一眼レフ機じゃんということにならないですかね。
ニコンにも言えることで、これだったらミラーレスのアドバンテージはないです。
なぜもっと小さくしてミラーレスのアドバンテージを生かして、買いたくなるようなデザインにしないのか不思議です。売る気あるのか、と言いたくなります。
結局は両社にとってはミラーレスは他社への嫌がらせみたいな感じで出してるだけですか。
ちなみに、本当にミラーレスかどうか確かめるため分解したら、元に戻せますかね。何なら買って確かめたいと思います(笑)
28点

分解しなくてもファインダーをのぞけばミラーレスか否かわかるで♪
フルサイズミラーレスはどれも似たようなサイズやで。
ちなみに、、
ソニーはマウントの大きさを見れば、一発でわかります(笑)
書込番号:22209119
29点

大人の男性の手にちょうどいい大きさは決まっているので、各社同じような大きさになるんじゃないでしょうか。
気軽に持って歩きたいのなら、α7くらいでもまだまだ大きくて重いから、そのような目的ならAPS-Cでないと無理です。
書込番号:22209131
9点

これは証拠にならんか…
https://www.dmaniax.com/2018/10/21/canon-eosr-teardown/
小さいのは一応歓迎ですが、人間の手が合わせて小さくなるわけではないもんで、
ある程度の大きさは必要だし、大型のレンズを許容するボディなら握りやすくするのはなおさら。
Panaのフルサイズも、理由があって小さくする気は無いとの事だし、
小さいボディで使いづらいわ、放熱の問題があるわというのも困りもの。
あ、スレ主さんの思惑が“坊主憎けりゃ袈裟まで…”だったらごめんよ。
一緒になって貶してあげんといかんかったかね。
書込番号:22209134
15点

ちゃんと見てますかね。
上からボディを見たらそうとう薄いですよ。
ミラーレスのアドバンテージはレンズでしょう。
書込番号:22209137
11点

|
|
|、∧
|Д゚ ミラー取り除けばミラーレス!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22209168 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミラーレスを小さないといけないと思ってる時点で
恥ずかしい
書込番号:22209175 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

ソニー機と同じサイズにしたら
どこまで真似するんだよ!
となり
メンツが立たないから
この部分を代えただけーっ!!
ソニー機は
輸出もされて
外人さんの大きな手にも好評な訳たし。
書込番号:22209176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これだったらミラーレスのアドバンテージはないです
ソニーとの比較かな?
今の機種(フルサイズね)だと各社似たり寄ったりだよ
ボディだけならね
どの機種と比較している?
書込番号:22209177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レフ機からミラーをとっただけってペンタックスからでてたな
書込番号:22209178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tripstarさん
ファインダーを無くせば、もっと小型化できます。
EOS M6ライクなのが欲しいですか?
書込番号:22209203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大きさがミラーレスのアドバンテージではないと思いますね。
フランジバックが短いのでアダプターでオールドレンズも使え、拡大してピント合わせれるのでMFも苦にならない。
書込番号:22209250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミラーレスなんて定義はないのですから、ミラーレスなんて言葉にまどわされないことです。
書込番号:22209263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tripstarさん
>>なぜもっと小さくしてミラーレスのアドバンテージを生かして、買いたくなるようなデザインにしないのか不思議です。売る気あるのか、と言いたくなります。
自分はミラーレスのアドバンテージって 軽量な事、レンズごとのピント調整が要らない事だと思っています。
小型にする事は 持ちにくい&保持しにくい事だと感じてしまいます。
アドバンテージを生かして、買いたくなるようなデザインって何? どうすればいい訳?
書込番号:22209264 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

コンパクトデジカメみたいなボディに超望遠レンズなんて持ちにくくてしょうがないと思う。
ミラーがなくなるだけで十分、その分、多機能で、大容量バッテリーの搭載などを考えてくれた方が嬉しい
書込番号:22209275
8点

sadou.dakeさん
>>これだったらミラーレスのアドバンテージはないです
>ソニーとの比較かな?
>今の機種(フルサイズね)だと各社似たり寄ったりだよ
>ボディだけならね
ボディサイズを比べてみました。
EOS R 135.8x98.3x84.4 mm
Z7 134x100.5x67.5 mm
α7V 126.9x95.6x73.7 mm
似たり寄ったりかどうかは、購入する人が決めることだと思います。
書込番号:22209280
8点

>tripstarさん
僕は先行メーカーのミラーレス機
は操作性を犠牲にして小さくしているから
C社もN社も操作性を考慮してか
小さくし過ぎなかったのでホッとしています
先行各社も機能アップのハイアマモデル
は段々大きくなっています
(特にグリップ)
オリンパスとソニーが
ミラーレス=小さく軽いそして安価とユーザーに刷り込みましたが
中々払拭出来ません
でも使う事を考えたモデルはじわじわ大きく
安く
は消えかけていますが
小さく、軽いはまだ続きそうです
小さくなくて良かった
書込番号:22209281
8点

>これは証拠にならんか…
https://www.dmaniax.com/2018/10/21/canon-eosr-teardown/
つうか、このリンク見ると半田づけ=悪みたいに書かれてるけど
ギターアンプの世界では、プリント基盤よりハンドワイヤリングによる
半田づけが高級アンプの証になってんだよなあ。
>小さいのは一応歓迎ですが、人間の手が合わせて小さくなるわけではないもんで、
ある程度の大きさは必要だし、大型のレンズを許容するボディなら握りやすくするのはなおさら。
つうか、大型レンズには結局レフ機持ち出すんじゃないの?
特にキヤノンユーザーは。カメラ雑誌のインタビューでもお抱えプロの殆どが
「レフ機と併用します」って答えてた。
その場合バッグの中に二台分のスペースが必要になる訳で、小さければ小さい程良い。
書込番号:22209299
8点

RF28−70F2付けたら ちっちゃいボディは 余計に 持ち難そう(笑)
書込番号:22209327
9点

>横道坊主さん
>>その場合バッグの中に二台分のスペースが必要になる訳で、小さければ小さい程良い。
まさかこれ一台でおしまいっ!テナワケではないでしょう。
そこはCanonさんのことですから、評価が固まればM6的なデザインのも出してくるんでは?
そーゆー人用に。
書込番号:22209346
3点

>tripstarさん
ミラーレスのアドバンテージは小さくなる事なんですか?
ミラーレスだから小さく出来るって言う考えの方って多いんですよね。
ソニーと比べたとしたら
キヤノンやニコンのマウントの大きさ等を
考えてみているのですかね?
何故マウントを大きくしたと思いますか?
まあ、ミラーがない分、フランジバックを短くすることは出来ますがね・・・
書込番号:22209362
5点

このスレ主さんのスレって
色んな機材に対し、
いつもネガティブな意見ばっかりなんですね・・・
そこまで言うのなら、
せめて自らデザインした物を
見てみたいよな・・・
書込番号:22209383
10点

小さいのが欲しいならEOS Mを送ってあげるよ!
住所を教えてちょうだい(笑う)
書込番号:22209448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは、あの大きさにするのに、なかのパーツをパズル的に組み組み合わせているとう話があちこちに書いてありました。
ソニーは電子機器メーカーが元、キヤノンとニコンは物理的な機械は強いと思いますが、電子機器は苦手なのだと思います。
なので、小型化は、技術的に難しいのではないでしょうか?現時点では。
書込番号:22209482
6点

小さいと持ちにくいのと望遠レンズ付けた時のバランス確保
しかも今回はフランジバック短くしたから大口径レンズ装着する為に大きさの確保
ミラーレスだから小さいのだけがメリットとは、キヤノンは思ってないんでしょ、KissMでもない限り
だからKissMには望遠レンズが今の所ない
なかなかKissMに100-400とか付ける人いないでしょ
マウントアダプターとEF70-300付ける人ならいるかもだけど
コレは合わせて820グラム
その程度の丈夫さはあるでしょ
純正で1番重いレンズの18-150でも300グラムだから、少々心配ではあるけど
どちらにしても、レンズがミラーレスでも極端に軽くならず、センサーサイズに結局依存するから、大口径レンズや望遠レンズとのバランス重視すれば、当然ボディは劇的には軽くなりませんよ
書込番号:22209542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本当にミラーレスかどうか確かめるため分解したら、元に戻せますかね。何なら買って確かめたいと思います(笑)
良いアイデアです
分解した画像待っています
書込番号:22209591 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>YES,falling love!さん
EOS M マウント 破損
で検索してみましたが、破損してるのは出てきませんでした。
マウント小さくても、キヤノンから純正アダプターも出ているので、EF600mmとかつけても大丈夫な強度はあるのでは?
ダメなのであれば、小さく4kg以上のレンズは付けないでください、とか書いてあるはずです。
書込番号:22209596
0点

レフ機だってAPS-Cで現行はKISS X9(小)〜7D2(大)あるわけで。
これから,色々でてくるでしょ。
300/2.8や400/2.8なんて,1D系のごっついボディじゃないと
いまいち安定感ないし。堅牢性や高電圧・大容量電池搭載機は
やっぱり1Dサイズになるんじゃないのかな?
ミラーレス化で稼げるスペースなんて,薄さだけ。
書込番号:22209605
0点

>hiro*さん
メーカーのサイトの“EF-EOS M 仕様”のページ
>>注意事項
カメラより重いレンズを使用する場合は、必ずレンズ側を保持して持ち運び、撮影してください。
てぇのがあります。
やっぱり重いレンズはご注意を…かな。
書込番号:22209643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大型フィルムカメラの4x5や8x10もレンズ交換式ミラーレスカメラ。
書込番号:22209681
4点

RF24-105を取り付けてみて、思いました。
このサイズでこのグリップでないと、とても持っていられない。
これから次々大砲がリリースされると、一回り大きな機体が必要になる気がします。
書込番号:22209744
3点

そもそもミラーレス機は、オリとパナのマイクロフォーサーズ陣営が小型軽量を売り文句にしたから、「ミラーレス=小型軽量」って思われても仕方ない。
オリとパナは一眼レフ時代のフォーサーズで思った程小型軽量に出来なかったトラウマがあるから、マイクロフォーサーズのミラーレス機では小型軽量を殊更アピールしてただけなんだけどね。
書込番号:22209783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tripstarさん
フジのX-H1は?
パナのG9/GH5は?
書込番号:22209812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフは思い、大きいから持ち歩くことが減ったと言う声はよく聞きますよ。
だから、高級コンパクトなんてのが出てきたのでしょう?
私も実際にミラーレスで望遠レンズを付けてると、1時間も撮影してると体力的に限界を感じます。で、コンパクトに切り替えると、まるで紙でも持ってるような感覚(苦笑)
ミラーレスがレフ機を追い越す勢いで売れてるのは、やはりその軽さであり大きさであるのは事実です。
一眼レフ機が売れなくなると困るから、あえて馬鹿でかくしてるという可能性もあると思います。
そのうちに、中国メーカーが画期的なカメラを出してくるんじゃないですか。で、日本のカメラもテレビやスマホの二の舞になるのは確実でしょうね。
書込番号:22209855
2点

>勉強中中さん
>カメラより重いレンズを使用する場合は、必ずレンズ側を保持して持ち運び、撮影してください。
すいません、あったのですね。
書込番号:22209877
1点

>tripstarさん
確かに、周りの趣味カメラマンに聴くと、ほぼ100%「ミラーレスって小さくて軽くて良いですね」と言われます。
マイクロフォーサーズももう発売されてから10年なので、ミラーレス=小さい、というのは刷り込まれているんでしょうね。
そして、ここ5年は、ソニーが小型のフルサイズミラーレスも出していて、浸透してますしね。
ニコンと、キヤノンは、そろって、でかいレンズで、それに対抗を始めた感じですね。
いろんな年代のカメラマンが周りにいるのですが、段階の世代の方達(EOS学園系なので、ほぼ全員キヤノン)は、知り合い20人中1人しか、Rを買っていません。発売日に、Rを持って飲み屋に行って、あーだこーだ、話しましたが、その1人を除いては、なんか、あんまり、興味ない感じでした・・・。そこで、アイフォン のXSの、被写界深度を後から変えられるのを見せると、そちらの方が興味津々だったようです。
スマホのインスタからのステップアップの方達も、元々がスマホなので、やはり、小さいのにいくんでしょうね、EOSMがそこに、どハマりしている気がします。
大型の、ミラーレスの需要が、どこまであるのか、未知数ですね。
書込番号:22209894
2点

この間ペンタのK-S2(APS機だけど)を買ったけどα7Vよりコンパクトだからねw
まあ重さはどっこいどっこいだけど。
ミラー有りでもコンパクトにしようとすれば今のフルサイズミラーレス並みに出来るような気はしますけどね。
書込番号:22209903
2点

私はZ7と7R3ですけど 7R3もそんなにちいさくないよー
ミラーレスはフォーカスエリアの広さにメリットを感じて使ってるので
もっとデカくてよいです
それでも 少しは軽くなるでしょうから それでよいですね
D5や1DX2クラスのミラーレスが早く出ないかな
創造の範囲では パナのS1Rが楽しみです
ミラーレスのミラーはレフレックスミラーのミラーですから
購入して分解しなくても すぐに発見できます
先週京都に所用で出かけたら 外国の方は殆どキヤノンの一眼レフでした
ミラーレスどころか ニコンの一眼レフもいなかった
スマホもほとんど日本人か 御夫婦の奥方でしたね
やっぱり筋力が違うのかな〜
しかしキヤノンてスゴイ売れてるんですね
わたしは今キヤノン機持ってないので 驚きでした
書込番号:22209905
3点

ミラーレス最大の長所、それはシャッターが壊れないことなんだと。
そらそうだ、シャッターが無いんだから。
レフ機の場合物理シャッターで高速連写はどんどん消耗していくし、問題無く動いているようでも劣化は避けられない。
シャッター交換すれば済む話?
中古ミラーレス機のシャッター回数を確認するのは意味がないかも?
ホントかな〜
書込番号:22209937
1点

フルサイズミラーレス=小型軽量化
嘘でしょ?
キヤノンのEOSーM、ソニーのα6000シリーズ、パナソニックのマイクロフォーサーズ機のGMとかGFオリンパスのEーM10なんかのことを小型軽量化してるっす言うんですよ(笑)
フルサイズミラーレスはドングリの背比べです
寧ろ小さ過ぎで使い難いです
書込番号:22209977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス一眼のメリット(利点) です。本体サイズは 別に どうでも良い事ですな!
・ミラーがないため、構造が簡単であり、故障が少ない。
・ミラーがないため動作音が小さく、ミラーショックによる画質低下がない
・動画撮影機能との親和性が高い。
・イメージセンサーが常に動作しているため、画像認識を利用したさまざまな機能(顔認識、被写体追尾など)が実現できる。
また、ファインダーに豊富な撮影情報を表示することができる。
・プレビュー(絞り込み)によって撮影前にボケ具合(被写界深度)が忠実に確認でき、しかも暗くならない。
・光学式では精度的に困難であった視野率100%のファインダーが簡単に実現できる。(一眼レフでは高級機のみ)
・一眼レフに比べてバックフォーカスを短く出来るため、専用レンズの光学設計が容易になり、
レンズ(特に標準〜広角)の明るさ(F値)改善、小型軽量化、低価格化、などが可能となる。
・ファインダーのプレビュー画像も電子的に補正できるため、電子補正を前提としたレンズ設計が可能になり、レンズ設計における収 差補正の自由度が格段に向上する。
書込番号:22210015
5点

こんな明らかな釣りスレにも流石の対応
やっぱりキヤノンユーザーは余裕がるね。
自分も含めニコンユーザーの器量の小ささとは大違い
スレ主さん相手間違えたねw
書込番号:22210058
8点

>tripstarさん
小さいミラーレスがお好みでしたらパナのGFなんかおすすめですよ。
実際問題として、フルサイズ用のレンズは結構な大きさになりますので、ボディ、グリップも
ある程度の大きさがないと持ちにくいんですよね。
EOS R+リングアダプタ+EF16-35/2.8LVとα7SU+FE24-70/2.8GMです。RFが出れば
アダプタ分はとあと少しは短くなるかもしれませんが、それでもかなりの大きさになります。
初代α7Rも使ってましたが、持ちにくかったですね。
書込番号:22210116
6点

ミラーレスってミラーがないって意味なんですよ。コンパクトって意味ではないですよ。
コードレスの電話機と同じです。コードがないからコードレス。
スタッド(鋲)がないからスタッドレスタイヤ。
そもそもイメージセンサーを見ればコンパクトにできる限界ってありますよね。
コンパクトにするならEVFとグリップをなくすくらいでしょ…
書込番号:22210131
12点


>hiro* さん
勉強中中さんが言う通り、KissMのボディは354グラムで、1番重いEFMレンズの18-150でさえも300グラムなので、EFMレンズは何の心配もありません
ただマウントアダプターした上に、EFレンズだと仮にマウントアダプターの重量無視したとしても、EFS55-250でさえも375グラムなので、ほとんどのレンズはレンズ持たないと危なそうです
現行モデルだと354グラム以下のレンズは、10本以下だと思います
もしマウントアダプターの重量110グラムも込みなら、240グラム以下になります
そうすると、発売10年以内のモデルだと単焦点が24ミリF2.8、40ミリF2.8、50ミリF1.8、35ミリF2.8の4本
ズームレンズが18-55、10-18の2本
単焦点はEFMにないラインナップがありますが、ズームレンズはEFMに類似ラインナップがあるので、EFの中望遠ズームレンズは全てレンズ持たないとシンドイですね
ちなみにまだRFマウントには、EFMみたいな注意書きがあるか分かりませんが、もし同じ考えならEOSRのボディ重量は580グラムで、少なくとも現行RFマウントレンズなら305グラムの35ミリF1.8しか、ボディ重量以下のレンズがない状況
ある意味いびつなレンズの販売順だなと思います
4本中1本しか、ボディだけ持って撮影出来ないので(笑)
多分マウント強度が多少アップしたとしても、極端に変わらないと思うので、やはり600グラムと言う数字はキヤノンのRFレンズ仕様の基準重量になると思います
それを考えると、汎用的なズームレンズである70-300をその重量に押さえ込んでくるか興味ありますね
EFレンズだと710グラム
600グラムにするには15%の重量ダウン必要
10%程度は当然軽くしてくるんでしょうけど、どうなるか見物ですね(笑)
書込番号:22210237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tripstarさん
ミラーレス機が出始めた頃は、オリ、パナ、フジが中心だった。そしてエントリー向けが多く、コンデジよりも少しレベルアップしたようなカメラだった。当時のコンデジは1型よりも小さい撮像素子が主流だったので、ミラーレス機は下記のような点でユーザー(特に女性)に支持されていた。
・レンズ交換して望遠もできるしマクロもできる。旅先の食べ物の撮影なんかもこの頃流行りだした。
・マイクロフォーサーズやAPS-Cといった撮像素子の方が1型以下のコンデジに比べて画質も綺麗だしボケも出しやすい。
・一眼レフに比べて小型軽量でお洒落なボディが多い。カラバリも女性向けが用意されている。
当時のミラーレス機はあくまでエントリー向けなので、ボディ内手振れ補正だの防塵防滴だのEVFだのは不要だった。なので、あれだけ小型軽量化できたって訳。
その後、コンデジやスマホがレベルアップしてきて、これらにエントリーユーザーを持っていかれた。このため、ミラーレス機は従来の小型軽量路線から機能重視路線にシフトしたって訳。この機能重視路線はオリのOM-D E-M1 MarkUが出た辺りから始まった。ミラーレス機が機能重視路線になってからは、ボディも多機能化を代償にどんどん大型化してきた。オリのOM-D E-M1 MarkU、パナのG9/GH5、フジのX-H1とか。
OM-D E-M1 MarkU、G9/GH5、X-H1とかに比べてソニーのα7/9シリーズは比較的コンパクトだけど、これは撮像素子の大きさとは関係ない。OM-D E-M1 MarkU、G9/GH5、X-H1はα7/9よりも頑丈設計、ホールド感、UI(ボタンやダイヤル)を強化しているってだけ。
ソニーのα7/9シリーズの初代が出た頃はミラーレス機が小型軽量路線の末期だったので、フルサイズだけど比較的小型軽量化されていた。それに当時のαはAマウントの一眼レフもあったから、それとの差別化という意味もあったんだろうね。ただ、α7/9シリーズは初代からさほどボディサイズを変えずに多機能化していった訳。
書込番号:22210411
3点

繰り返すけど
初代 R に
28−70F2 や 50F1.2 を付けるのに ちっちゃくして 売れるのか?
F1.8単シリーズなら 少しグリップ浅めの スリムタイプあっても良いけど...
書込番号:22210426
1点

カメラの目的が何だかわかれば、小型軽量だけが最良ではないと気付くはず。
書込番号:22210471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜもっと小さくしてミラーレスのアドバンテージを生かして、買いたくなるようなデザインにしないのか不思議です。売る気あるのか、と言いたくなります。
売る気があるから大きく重くしたのですが・・・。そもそも、ソニーが第2世代以降のα7を大きく重くしたのも、軽く小さいと海外で売れないからです。私はたびたびこの事実を価格.comで指摘してきたのですが、「日本国内だけで全世界のカメラ市場が成り立っている」とでも思っている人が多くて理解に苦しみます。
日本のカメラ市場は全世界の10%程度にすぎず、人口減少で今後は拡大する見込みは低いです。海外には日本以外にも国が存在し、かつ、その人たちは日本人とは異なった考えを持っています。なかなかこれが理解できない人が多いです。
もう一度書きますが、軽く小さいと主戦場である海外では売れません。
書込番号:22210578
9点

ミラーレスとレフ機の判別するのに分解しないとわからないと思ってる時点でねえ(爆笑)
書込番号:22210614 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>狸穴の銀次さん
確かに外国人見てると、大柄の欧米人は一眼レフ多いね。ただ、オリの小型軽量ミラーレス機をぶら下げて旅行しているアジアン女の子も良く見かける。
書込番号:22210646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主は、いつも雑誌からの情報で・・・・・・
本人は、カメラを持っていないし、撮ってもいないと思う。
以前、「いい写真が撮れるなら、金を惜しみなく使うつもりですが」との事でしたが・・・・その後、如何されましたか。
あれから4年経ちましたが? カメラの購入は?
書込番号:22210807
11点

>ビンボー怒りの脱出さん
ワアー、懐かしい!
仕事で使ってました、ていうか持たされた。
IDOの黒いやつだったなあ。
書込番号:22210995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアン液晶をひっくり返すとミラーになっていれば自撮りする前のお化粧直しとかに役立つんじゃないかなあ?
書込番号:22211009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>分解しないとわからないと思ってる時点でねえ(爆笑)
分解したらペンタプリズムが入っていたりしてねw
>ttomreDcM.Rさん
持っていたというのもすごいですね^^
電話機の子機より大きいのが衝撃でしたw
書込番号:22211029
1点

こんにちは。
メーカーは違うけれど、超小型・軽量のLUMIXのGM5の中古相場が下がらないことをみれば、ある程度の需要があることは理解出来ます。
されど、GM5が一代限りで終わったことを鑑みれば、その需要がちいさいことも理解出来ます。
みんなちいさいのが欲しい、軽いのが欲しいといいつつ、ビジネス的には成り立たなかった訳で、株主の友人がご立腹でした。
m4/3でさえそうですからね。
道具である以上、 “使い易さ” が担保されなければ結局は成り立たないと思います。
そしてレフ機からミラーレスへの流れは、前時代的構造のままのレフ機(フイルムがセンサーに変わっただけ)から、デジタルに適した構造のミラーレス(振動が少なく部品点数も減らせる)への変換でもあると思います。
ちいさく、軽くだけがミラーレスへの流れではないでしょう。
書込番号:22211575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフからミラーレスではなくて、スチルからムービーへなんだけどね、多分。
メーカーはスチルの既存メーカーが恐くてそんなことはいえないけどね。
書込番号:22211853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし「ミラーレスは小さく」は本当に一人歩きしてますね。パナソニックが世界発のミラーレスG1出した時は「コンパクトなサイズ」です、これはGH5,G9、フジのH1など動画メインのカメラを除いた各社のミラーレスカメラ、もちろんフルサイズのミラーレスにも当てはまるかと、レンズの設計が楽になる、自由度が上がる反面、レンズが大口径で明るく、大きく、重くなる傾向はありますが、カメラ、レンズ含めてトータルでレフ機よりコンパクトになるということがミラーレスの本来の意義だと思うのですが。
書込番号:22212555
1点

>しま89さん
G9はスチルメインのカメラでしょ。確かGH5が動画メインのフラグシップ、G9がスチルメインのフラグシップの位置付けだったと。
書込番号:22212836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
ちいさいの、軽いのを欲するユーザーはスマホに持って行かれた。
書込番号:22212868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パインサワーさん
G9は動画機ですよ、6kフォト撮るためには放熱ユニットが必要なんです。
書込番号:22212926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tripstarさん
言いたい事は分かります。
ソニーのフルサイズには、レンズ一体型で小さなカメラもありますからね。
http://kakaku.com/item/K0000532638/spec/
ただ、放熱、グリップ、バッテリーと考えると、
それなりに大きくなってしまうのではないでしょうか。
書込番号:22214363
1点

柿間違いでした。
既存メーカー → 既存スチルユーザー ですね。
なんというか、小型軽量のミラーレスは事業としては失敗だったのに、赤字覚悟で売りさばいたので販売台数はそこそこ維持しました。
それをもって、カメラ雑誌などはミラーレス市場は成長しているなどとはやしたので、勘違いしてしまっている人が大勢いますね。
カメラ雑誌の罪は大きい。
書込番号:22214771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
>>柿間違いでした。
秋ですねw
書込番号:22214805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレ主さんはスレ立てだけして放置の様ですね
だからチャカしたんですが(笑)
ソニーのGKだと思います
書込番号:22214846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
昨日、地元のハロウィンフェスタで多くのママさんがオリのミラーレス機OM-Dをぶら下げてた。
オリの小型軽量ミラーレス機は意外と目にするね。
書込番号:22215216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> ミラーレス最大の長所、それはシャッターが壊れないことなんだと。
>> そらそうだ、シャッターが無いんだから。
シャッター、無いの??
書込番号:22215379
4点

>パインサワーさん
そういう話しではないんです。
オリンパスはシンセン工場を閉鎖したんです。
書込番号:22215407
1点

>パインサワーさん
若い女性とか、熟女は観光地へ行くとミラーレスより、レフ機の多い感じです(コンデジとスマホは除く)
ここで騒がれている様な状況と現実世界は掛け離れているかも知れません。
書込番号:22215485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ層はレス機に
レス層はレフ機に
偏見を持っているだけじゃない
撮影結果のいわゆる画質は(ミラーが有っても無くても)変わらないんじゃないかな
書込番号:22216186
1点

スレ名だけで削除されるって解る(笑)
余命1日?(笑)
ミラーレスはミラーが無ければよいのです。
TLM機だってTLM(トランスルーセント・ミラー)というミラーが付いているのでミラーレスではないのです。
だから価格コムのカテゴリも一眼レフ機のカテゴリに入っているのでしょう。
異論は受け付けません。
で、大きさは大きいほうが威張れて良いです。
そのほうがカメラを知らない一般の方々に
「おお、凄いカメラ持ってますねえ」
と褒められて嬉しいので。
ジャイアント馬場も大きさは正義と言ってましたので何も悪いことは無いと思います。
書込番号:22216662
0点

>tripstarさん
あっても無くても変わらなくね?
書込番号:22217360
0点



発売されて日が暮れて、今日は何台売れたやら.....
日付が変わっても最安値のショップに在庫が残っているお店がたくさんあります。
100万の軽でも1000万のLEXUSでも100Km/hで走れる。
800円の時計もウン十万の時計でも実用上は同じ時間を刻む。
8000円のコンデジでもRでも実用上の写りにはそんなに差はない。
EOS−Rはカメラ購入者を醒めさせてしまったのかもしれません。
1D3、1D4、1Ds2、1Ds3、の中古相場が上昇しています。
Rに欠けているのはステイタス性かもしれない。
11点

多分、足りないのは普通に交換レンズでしょ。
EF使うなら慌ててRを買わなくても、EFマウント一眼レフで十分だし。
年末商戦でじわじわと売れだすか?
上位機種をにらんで様子見か?
EF-Mユーザーのステップアップになりにくいしね。
書込番号:22207776 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>日付が変わっても最安値のショップに在庫が残っているお店がたくさんあります。
大量に仕入れたから余っているだけかもしれませんよ。
ボーナス時期になって20万円を切ればかなり売れるような気がします。
書込番号:22207781
5点

今売られているレンズは2本(うち50mmはもはや入手困難?)だけで、何をそんなに慌ててるの?って感じがしますけどね。
書込番号:22207783
8点

『何台売れたか』だの『ステータス性』だの、品の無い話ですねぇ。
まあ、使い心地より体裁の方が気になる人も居るとは思いますが…。
書込番号:22207935
24点

〉日付が変わっても最安値のショップに在庫が残っているお店がたくさんあります
例えばKiss系は売り切れ状態だったんですか?
書込番号:22207936
8点

心配しなくてもZとかゆうのと比べるとばか売れでしょう
書込番号:22207965 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

買い替えるカメラではないが・・・・・・新規購入であれば(アダプタ装着前提の)EFマウントカメラとしてはお買い得カメラ\(◎o◎)/!
書込番号:22207985
2点

>D60&1D2さん
キヤノンはちゃんと先にEOS kiss M出してますから。ソニーを上手くかわして、APS-C ミラーレス機の市場にかなり食い込んでますな。
ソニーに真っ向から勝負を挑んでいるニコンとは大違い。
書込番号:22208006
9点

キャッシュバック やらなんやらが一段落して、落ち着いてから購入しよう
という人も多いのではないでしょうか?
わたしは5D4の時、そうでした。
EOS_R もどうしたものかと考えているうちに、予約とかマウントアダプタの
割引き販売とか、他になにかったかな? そんな面倒な事をいちいち確認
する前に発売となってしまいましたので、買うにしても、その手のゴタゴタ
が綺麗さっぱりしたところで、考えようと思います。
以下、愚痴です。スルーして下さい。
CMJ の販売戦略って好きになれない。
USBメモリとか、カメラのミニチュアとか、オンラインショップで普通に売れ
ば良いだけなのに、なんか、抱き合わせ販売みたいな事をする事があり
ますよね。 あたしのような年寄は、情報収集しているあいだに対象期間
が終わっちゃう。
書込番号:22208017
10点

今は大騒ぎしてもせいぜい半年には静かになるでしょう.
一眼レフ(5DsR,5DMarkW)があるので写真は撮れるし,それからのんびり購入を考えます.
>CMJ の販売戦略って好きになれない。
同感です.それは企業努力と云うかお客さんをつまえるためなんだと思いますが,”姑息”(改めて字を見るとヒドイな)な感じがします.
書込番号:22208047
9点

>1D3、1D4、1Ds2、1Ds3、の中古相場が上昇しています。
Rに欠けているのはステイタス性かもしれない。
カメラにステイタス性を持たせるよりカメラなんか単なる道具でしょ?防湿庫に飾るようになったらお終いです。
カメラを買い替えるより紅葉でも撮りに行った方が楽しいですよ。明日はあまり良くないみたいですけど!
書込番号:22208072
6点

売り出しで、在庫があれば心配され、
売り切れれば、見積り甘いと怒られる訳で、
メーカーも大変です。
書込番号:22208083 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>koothさん
まあ、メーカーとしては売り切れの方が所謂"うれしい悲鳴"ですが。
書込番号:22208092
2点

キヤノンが売り上げ予想通りに出荷しただけでは。
最安値のショップにも在庫はありますが、
最安値に近い有名店は取り寄せのところが多いようです。
書込番号:22208140
4点

つうか、α7Vの存在が無かったら、現状のスペックでも発売日に「予約分のみ販売。入荷未定」になってたかも知れない。
でも、α7シリーズの「ボディ内手ぶれ補正、C-Afでの瞳AF、軽量小型ボディ」を先に見てしまった。
これで、キヤノンユーザーのフルサイズミラーレスに対する期待値が一挙に上がってしまった。
「ソニーに出来てキヤノンに出来ない訳は無い。寧ろ、もっと良いものを作る筈。」と
で、蓋を開けたら初代EOS Mと同じ「三歩歩いて二歩下がる」周回遅れ路線。
「まだレンズが少ないから」つう人も居るが、先にソニーに流れた人達は、手持ちのEFレンズとマウントアダプターひとつさげてソニー機に突撃した訳で、ボディに魅力さえ有れば関係ない。
書込番号:22208144 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

あの写真じゃ、どんなカメラで撮っても同じ。
全てにおいてセンスが無い。
書込番号:22208152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日「キヤノン株式会社2018年第3四半期」を発表してるから探して見て下さい。
書込番号:22208157
0点

>狩野さん
姑息なんて言っていたら、グローバルで勝てないよw
それを言うならAppleなんてさらに姑息。毒リンゴだよ。
書込番号:22208162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パインサワーさん
世界市場で売ろうと思ったら,売る製品,用途,種類ごとに違う戦略があります.その辺はお任せを.
書込番号:22208179
0点

EOS Rがどうこうより、カメラ本体が20万越えだと、ある程度カメラを使いこなせる腕のあり方か、そこそこお金に余裕のある方しか買えませんよね。
独身貴族で彼女がいない人とか、カメラしかお金のかかる趣味がないとか、日本の平均収入から考えると家族持ちは手が出しにくい価格でしょうね。
EOS Rがどうこうより…。
書込番号:22208181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシカメラの店員の方の話では、EOSRの予約はニコンZ7,6ソニーα73Vに比べても、今一つと言っていました。
原因の一つに来年には高スペック機種が発売されると言う噂が出ているので、買い控えが出ているのではないかととの事でした。
ソニー、ニコンは高スペック機と普及機を発売前に発表したので、ユーザーは使用目的や懐具合で選択できたのでが、キヤノンはR一本なので、この先を考えると安易に手を出せない方が多いのではないかととの事でした。
あとボディ内手振れ補正が搭載されていないのも、多くの方が指摘してたらしいです。
書込番号:22208198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スクリッティポリティさん
その通りだと思います。
だからこそのEOS kiss Mですな。
ただ、APS-Cミラーレス機の市場はフジの牙城なのでどこまで食い込めるかですな。
書込番号:22208220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地方都市を走っているシャコタンのVIPカーや、
SAに夜な夜なオフ会で集まるクルマの
タイヤ・ホイールを見ると、
20万位はちょっと頑張れば出る金額に思えます。
ましてタイヤは消耗品、ホイールはクルマ買換えで
次は大概使えない・・・
クルマ好きがカメラを買ってくれれば・・・
ああ、そういう事か。日本の平均年収では金のかかる
趣味は2つ以上もてないって事か・・・
平均年収って言っても平均にいかない人の方が多い
のですからね。(年収は平均値より中央値の方が
感覚的に合う。)
書込番号:22208242
2点

>スースエさん
平均的な年収の人達も、老後の年金が不安定だから貯蓄するのでは?それに、今は年収有っても、いつリストラされるか分かんない時代だし。
書込番号:22208266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パインサワーさん
>ただ、APS-Cミラーレス機の市場はフジの牙城なのでどこまで食い込めるかですな。
わたしはキヤノン属ですがここ3年半ほどFujiのX−E2をメインに使っていました。
これに27mm2.8をつけておけばほとんどの場で対応できます。
またFujiはフルサイズを越えて44x33mmまでジャンプしました。
本気度が違いますね。
まぁ1D機や5D機のサブカメラがRのポジションでしょうか。
書込番号:22208277
2点

>D60&1D2さん
品切れ状態が異常で、在庫があるのは当たり前のことだと思いますけどね。
私は昨日、ボディとリング付、リング無しのアダプタ入手しましたけど良いカメラ
ですよ。
書込番号:22208369
6点

>横道坊主さん
でもね、ソニーがα7Vを発売したと同時期にキヤノンはEOS kiss Mを発売しているんだよね。ここのサイトのミラーレス機売れ筋ランキングはEOS kiss Mダブルズームキットがずっと1位キープしているし(α7Vは2位だけど)。
ソニーはAPS-C ミラーレス機がα6500からずっと停滞しているからね。この間隙を突いてEOS kiss Mを発売したキヤノンのマーケティング戦略は侮れないなと。
書込番号:22208374
7点

>「まだレンズが少ないから」つう人も居るが、先にソニーに流れた人達は、手持ちのEFレンズとマウントアダプターひとつさげてソニー機に突撃した訳で、ボディに魅力さえ有れば関係ない。
おっしゃる通りの一人です。
α7RIIIに突撃しました。もうキャノン機に戻る気が起きません。
使い勝手は慣れとカスタマイズで問題なし。
やっぱりカメラは”画”ありき。
EOS Rを貶めるつもりは毛頭ありませんが、EFレンズを使うのにはいずれにせよアダプタ必要なのでα7RIII+MC11の方がいいのでは。
画素数もRより1000万以上違うし、何より強力なボディ内手振れ補正で歩留まりが高いです。センサーも優秀。
Lレンズってこんなに凄かったんだということをソニー機で実感してます。
書込番号:22208398
20点

フルサイズミラーレス祭りが冷めた頃に、キヤノンはEOS kiss Rでも出すんじゃないかな。
“ママでも撮れるフルサイズミラーレス”みたいなw
書込番号:22208453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ステアケイスさん
昔からソニーは技術の先駆者でしたからね。ただ、商品としてのアラもあって、そういうところを2番手のマネシタ(松下)に市場獲られたりしてきた。
今のソニーもそんな感じです。α7Vは優秀なボディですが、問題はレンズ設計しにくいEマウント。レンズの方でキヤノンがジワジワ市場獲りにきた時が・・・
書込番号:22208500 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日本市場は所詮世界市場の10数%でしかないわけですから。
さらに日本の販売店員の情報で販売台数や売れ行きが推測できるとおもったらナイーブすぎます。
まあ、気になる人は気になるんでしょうね。
書込番号:22208571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>またFujiはフルサイズを越えて44x33mmまでジャンプしました。
>本気度が違いますね。
フルサイズところじゃないですよね。フィルムの対応の為、本気度が違う。
>日本市場は所詮世界市場の10数%でしかないわけですから。
更に人口減少が追い打ちをかけるとカメラの仕様は果たしてどうなるか?
書込番号:22208881
1点

>ただ、APS-Cミラーレス機の市場はフジの牙城なのでどこまで食い込めるかですな。
APS-Cミラーレス機の市場はキヤノンの牙城です。
2017年ミラーレス販売台数
キヤノン 91万台
富士 64万台
エントリー機でシェア拡大を進めるキヤノンに高級機へシフトを進める富士は敵いません。
書込番号:22208969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事前登録で、7777台、ミニチュアプレゼント、が、発売日にまだ申し込めたので、7777台以下でしょう。
書込番号:22208989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わくやさん
了解です。コメント訂正ありがとうございます。
エントリーミラーレス機はキヤノンが持って行ってしまいそうですな。マイクロフォーサーズ陣営も元気ないし。
書込番号:22209042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズところじゃないですよね。フィルムの対応の為、本気度が違う。
どこも目一杯本気でやっているので、それ以上の本気はないと思います。
書込番号:22209110
0点

そんなことよりも
1D3、1D4、1Ds2、1Ds3
の 中古は
いりません。
書込番号:22209187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1D3、1D4、1Ds2、1Ds3、の中古相場が上昇しています。
画質ではこれらの機種をごぼう抜きです
EOSR
自分は1D3、1D4、1Ds2、1Ds3の方が欲しいですが、シャッター回数が多そうなのと、修理不可能?なので躊躇してます(汗)
書込番号:22209613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rに欠けているのはステイタス性かもしれない。
こんなことを考える時点でスレ主の「ズレている感」満載なんですが、、、
たかがデジタル家電にしかすぎない耐久消費財に『ステイタス』だなんて感覚がどこから来るのかな?
メーカー(販売店)がぶら下げた値札に見合う製品だと思える人だけが買えば良いだけ。
書込番号:22213252
7点

ここはカメラの評価をする場所で他人の意見を評価する場所ではない。
キヤノンの板は時々品性のよくない人が出没します。
書込番号:22213321
5点

杜甫甫さん
改めていいますがここはカメラを評価する場所で人の意見にケチをつける場所ではないですよね。
「センスがない。」とか「品性がない」いう発言をする品性とセンスのない方がいるのは残念なことです。
書込番号:22231750
1点

>D60&1D2さん
>人の意見にケチをつける場所ではないですよね
↑
それがケチでは?
>ヤッチマッタマンさん
はステイタスは関係無いって意見でしょ?
canonのアンケートにやたらとブランディングと書いていたので
それに踊らせれる人は少なからずいるでしょうね。
同じ性能のものでも倍の金額でも売れたらステイタスがあるっていうのかな?
ステイタスが付加できればメーカーはウハウハですね。
ブレーキのブレンボやサスペンションのオーリンズなら憧れます
そこに間違いの無い性能と信頼性がステイタスなのかとも思う。
高くてもブッチギリの性能があればそれがステイタスになるか?
おいそれと買えないぐらいになったらイヤだな。
書込番号:22235725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





