EOS R ボディ のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,599

(前週比:-390円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥164,707

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (41製品)


価格帯:¥161,599¥380,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,599 (前週比:-390円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

5d4からの

2018/10/22 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:19件

5d4持っています。
主に少年野球を撮ってます。
新しいもの好きで,Canonが好きなんですが少年野球クラスの動体ものを撮る場合,5d4からの買い換えはオススメだと思いますか?

発売前ですが皆さんの見解をお願いします。

書込番号:22199474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/22 11:25(1年以上前)

買い替えでなく、買い増しでよろしいかと。

ピッチャー、バッターは EOS_R で撮る。
レンズは望遠ズーム。


走ってフライを追う外野手は 5D4 で撮る。
レンズは単焦点望遠にエクステンダー。

いかがでしょうか?

書込番号:22199482

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/10/22 11:27(1年以上前)

>地獄農協さん
>>新しいもの好きで,Canonが好きなんですが

もう買うしかないって感じですね!

書込番号:22199484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2018/10/22 11:29(1年以上前)

品川の体験会で触ってきた感じですが、連写、遅く感じました。
連写を使用されているのであれば、個人的にはRはお勧めできません。
6Dと7D2の2台持ちですが、Rはクロップものついているので、2台をRに買い替えようと思いましたが、
連写とダブルスロットの点で、今のところ、買い替え(予約)を見送っております。

皆さまの作例やレビューで気が変わるかもしれませんが(^^;。

書込番号:22199485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2018/10/22 11:33(1年以上前)

>地獄農協さん

こんにちは

5D4からの買い替えはしないほうが良いのではと思います。
ショップでの試し撮り程度なので確実なこと言えませんが、動き物なら5D4のほうが良いと思います。
買い増しで2台持ちが理想ではないでしょうか。

書込番号:22199489

ナイスクチコミ!5


jp.masaさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/22 11:55(1年以上前)

>地獄農協さん
他板で5D4の重さに嫌気がさして来たと書かれておられますが、これが原因でしょうか?

確かにEOS Rは5D4よりも軽いのですが、キヤノンのフルサイズミラーレスに対する考え方というのは必ずしも小型軽量ではありません。

新マウントをできる限りのところまで追求し、さらに光学性能の良いレンズを追求する、です。

したがって、フルサイズ一眼レフが重いのであれば、フルサイズミラーレスなどにせず、素直にAPS-Cに力を入れているFUJIなんかに行った方が幸せになれると思います。

キヤノンのEOSMが悪いとは思いませんが、キヤノンAPS-Cでのレンズの充実度も低いままです。
(良いものが欲しい方はフルサイズに来い!?)

キヤノンはエントリーレベルのAPS-Cカメラは得意ですが、より良いAPS-Cシステムの充実度が低く、かと言って、フルサイズとなると依然として、機能が充実しているシステムは重く肥大化する傾向はこれからも変わらないと思います。

FUJIの場合、センサーが新しくなって動体性能が増したX-T3で、X-T2の肌色の良さが出ていないのが残念なところですが。。。

FUJI板にも質問されておられますが、お近くのFUJIFILMサービスセンターで当日返却無料レンタルをされてみてはいかがですか?ここで聞くよりも自分で触られた方が納得されるはずです。身分証、クレジットカード、ご自身のSDカードをお忘れなく。

キヤノンのEOS Rもショールームとサービスセンターが併設の場合、ショールームに置いてあることが多いです。問い合わせなどで伺ってみてください。

書込番号:22199524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/22 11:58(1年以上前)

所有レンズも不明ですしR用レンズもまだ揃っていないので私だったら様子見ですが貴殿は新しもの好きを自称されてますので買われた方が良いですね。気に入らなければ売却するだけです。

書込番号:22199527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/22 12:11(1年以上前)

レビューお待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:22199551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/22 12:35(1年以上前)

動態ならおススメしません
EVFではカメラを左右に振ると残像拳状態です
静態ならキヤノンのEVFが他社より見え方は抜きに出てるんでおススメですが

書込番号:22199619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/22 12:41(1年以上前)

>5d4からの買い換えはオススメだと思いますか?

思いません。
EOS Rはファインダーを失った5D4の様なもの。
6DやAPS-Cユーザであればステップアップになると思いますが、5D4からの買い換え(買い増し)のメリットは少ないと思います。
EOS RはRレンズを装着して本領発揮する代物ですが、Rレンズは未だ充実していませんし、野球撮影で必要な望遠系の登場はまだまだ先です。

新しいものが出ると欲しくなるのは(皆同じ)気持ちわかりますが、こらえどころではないでしょうか。
5D4があるので撮影出来ないわけでもないでしょう。

今23万円つぎ込むより、EOS Rの上位モデルにつぎ込んだ方がよいと思います。そのころには望遠レンズも選択出来るようになっているかもしれません。

書込番号:22199635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/22 12:51(1年以上前)

>地獄農協さん

>新しいもの好きで,Canonが好きなんですが少年野球クラスの動体ものを撮る場合,5d4からの買い換えはオススメだと思いますか?

新しいもの好きさんにはお勧め

動体ものを撮る場合にはあまりお勧めでは無いかも

発売前ですが






書込番号:22199663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2018/10/22 13:29(1年以上前)

>地獄農協さん

買いたい気満々ですよねー

ズバリ 買い増しでしょう!

書込番号:22199734

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2018/10/22 14:01(1年以上前)

詳しくないですが、一眼レフの位相差センサーは、左右のセンサーの間隔がたぶん数ミリでしょう。
それに比べて、ミラーレスの像面位相差センサーの左右の間隔は数ミクロン単位でしょう。
位相差センサーは、左右が離れているほど精度が高くなりますので、理論的には、一眼レフの方が1000倍くらい精度が高いことになります。
動体の追従においては一眼レフが優れているのは容易に想像ができます。

書込番号:22199787

ナイスクチコミ!1


あぅ。さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:4件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 15:34(1年以上前)

>地獄農協さん

私、5d4 と7d2使いで、同じく5d4
からの入れ替えを検討しております。

現時点では、EOS R乗り換えしません。
ワンショットAFで8コマ/秒で勝ってる
反面、コンティニュアスAFでの連写が
5コマ/秒になるからが決め手です!

これがクリア出来れば、買い替えを検討
します!

今後、EOS Rシリーズと、RFレンズに
総乗り換えしていく算段があるので
あれば、操作系に慣れる意味での買い
替えお勧めしたします!

ご参考までに・・・
( ^ω^ )ノ

書込番号:22199926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/10/22 16:14(1年以上前)

システムの将来性はEOSRでしょうけど、現時点では5D4の方が完成度、信頼性は遥かに上かと思います。

ましてや動体撮影となると、5D4の方が使いやすいと思います。

5D4をお持ちならEOSRはスルーして、2代目以降の機種を買えば良いと思います。

書込番号:22200009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2018/10/22 16:21(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます。

動体の面では5d4に軍配があがる感じですね..
後3,4年程,少年野球メインで使用になりますのでもう少し様子を見ようかと思います。
ミラーレス測拠点の多さも魅力的なんですが..

書込番号:22200027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 16:38(1年以上前)

まだ、3日あるので、実際は不明ですが、EOSMを使った感じからすると、キヤノンはまだもう少し先の方が良いかと思います。

新し物好きで、どうしても今すぐであれば、α9ですね。とは言っても、すでに1年以上過ぎていますが、
フルサイズ積層センサー世界初搭載は、まだ、最新鋭ですし、値段がこなれてきていて、3万円のキャッシュバックもあります♪

ちなみに、積層センサーは、レフトと互角のAFです。人間撮る分には、瞳AFがすごいので、有利ですらあります♪

好き嫌いの問題は、なんとも、しがたいですが・・・。

書込番号:22200061

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/22 17:46(1年以上前)

望遠が必要で動き物だと7DUかと。

EOS Rは風景専用6D的な位置付けです。
動き物は一眼レフにまかせ、スナップや風景・ポートレートに特化したモデルという印象を受けます。

書込番号:22200209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/22 18:45(1年以上前)

>地獄農協さん

〉もう少し様子を見ようかと思います。

新し物好きを棚に置いておけば
(我慢できれば)
それが一番かと思います




書込番号:22200366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/23 11:35(1年以上前)

>地獄農協さん

買い替えはお勧めしません。買い増しはお勧めしますw
正直、野球撮影においては5D4の足元にも及ばないと思います。

私個人はM5と入替でEOS Rは購入しますが、動体をこのカメラで
撮ろうとは思わないですね。

書込番号:22201747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/23 18:08(1年以上前)

>地獄農協さん

買い替えで良くね?

書込番号:22202326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:20件

発売まで一週間を切りましたね。

後の心配は来週末の天気だけとなったのですが、

背面液晶保護用のフィルム・ガラスを、まだ注文して無い事に気づき、どれにしようか迷っています。

発売前のせいか、ラインナップも少ない様なので・・・

今までカメラを発売日に購入した経験が無く、少し待てば各社から出てくるんですかね?

スマホの様に購入日に妥協して買ったら、後からもっと良さげなのが出て少し後悔・・・とか、したく無いのですが。。

自分は、今まで、ケンコー・エツミ・GRAMASを使ったことがあるんですが、

他で、オススメ・オススメ出来ない、等がありましたら教えてもらえませんか?

また、RF35mm F1.8 マクロ IS STM に、レンズフードが付属するか確認された方はいませんか?

RF24-105mm F4L IS USM の方には付属することが、HPから確認出来たのですが、

RF35mm の方には特に記載が無いので付属しないのかな?

発売日が早まったのでバタバタしてて、記載モレ?の可能性も・・・

ネット注文で、ダブると悲惨なので確認した方がいましたら教えてください。

書込番号:22193739

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2018/10/19 21:10(1年以上前)

こんばんは。

私も迷っています。今までは、液晶を触ることが基本なかったので、ケンコーかエツミの安価なフィルムにしていましたが、Rは液晶を触ることが多くなるので9Hのフィルムにしようと思っています。

ケンコー、エツミ、ハクバから9Hのフィルムが出るようです。ケンコーは表示用のフィルムがありませんし、ハクバは使ったことがないので、エツミにしようと思っています。

書込番号:22193775 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/19 21:17(1年以上前)

バリアングルは画面をひっくり返せば保護は可能なので、『HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルムMarkII Canon EOS R 専用 DGF2-CAER』という安いやつにします。

書込番号:22193796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/19 21:28(1年以上前)

>RF35mm F1.8 マクロ IS STM に、レンズフードが付属するか確認された方はいませんか?


こちらのページにありましたよ
フードとポーチは非同梱だそうです

https://store.canon.jp/online/g/g2973C001/


商品概要説明
【仕様】
レンズ構成:9群11枚
最小絞り:22
画角:水平/54°、垂直/38°、対角線/63°
絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)
最短撮影距離:0.17m
最大撮影倍率:0.5倍
フィルター径:52mm
最大径×長さ:φ74.4×62.8m
質量:約305g
対応アクセサリー:レンズキャップ E-52II(同梱)、レンズフード EW-52(非同梱)、レンズポーチ LP1016(非同梱)


書込番号:22193820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/10/19 21:29(1年以上前)

>kurolabnekoさん

こんばんは。

ケンコーは表示用のフィルムが無いんですね!

確かにHPに記載が無いですね。

見落としてました、危なかったです。

教えていただきありがとうございます。


>kenhamさん

ありがとうございます。

そうですね、都度ひっくり返すのが一番の保護になりますね!!

でも自分は忘れちゃうんですよね〜w




書込番号:22193822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/10/19 21:33(1年以上前)

>ぎんらこうさん

ありがとうございます。

オンラインショップの方には記載があったんですね。

これで安心して注文出来ます!!

書込番号:22193833

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/10/19 22:56(1年以上前)

カメラの液晶然り、スマホの液晶然り、タブレットの液晶然り
なんですけど、

私は開封と同時に保護フィルム貼ってます。
カメラの場合は、近所のキタムラがお馴染みさんなので
店頭購入なんですが、
カメラを注文して、店頭に取りに行くまでに貼っといてもらってます。

フィルムの在庫が無いって事があって
フィルムが届くまで開封しなかった事もありました1回・・・

液晶の素材の関係だろうと思いますが
すぐ埃が付着しますよね。
それが一番イヤで開封した瞬間に貼ってます。
貼ってしまえば少々、指紋が付いても平気なんですけど・・・笑

最近、気づいた事なんですが
イヤホン(有線、ワイヤレス)も興味がありまして、
いくらか持ってますが、有線のケーブルが痛むんですよ、
そこで、イヤホンの板に質問してみたんですが・・・
そこで、
Plexus(プレサクス)ってコーティング剤教えてもらいました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9-Plexus-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81-PL368/dp/B000GEE85I

PCのディスプレイもよく埃が付着するので塗ってみたら
付着がかなり軽減されました。
以前からカメラの液晶とかボタン類の上にMENUとか書かれた印刷が
擦れて薄くなるのが少しはましかなとか思って綿棒等で隙間に入らないように
慎重にコーティングしてたんですが、埃もつきにくくなります。
最近発見しました。

・・・返信になってないですネ(笑)
スルーして下さい。

書込番号:22194069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/20 01:50(1年以上前)

先行展示機を試しているだけで、もうタッチ&ドラッグのフォーカス移動に慣れてきました。サクサク移動できます。もう十字キーへのAFフレームダイレクト選択割り付けは必要ないかも、なんて思い始めています。

冬場は手袋による擦れ(もちろん静電容量式対応手袋)、夏場は汗や日焼け止め/虫除け剤でベトベトになりそうです。
いつもは安価なフィルムを使ってますが、今回はガラスいっちゃいたいと思います。

書込番号:22194350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/20 09:41(1年以上前)

とりあえず100均で済ましといて
レビューが出揃ったら、良さそうなのに貼り替える。
肩液晶のフィット具合で評価が別れるんだよな。

書込番号:22194760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS R ボディの満足度5

2018/10/20 10:53(1年以上前)

保護フィルム、液晶画面だけと、ドットマトリックス表示部とセットになったのがあります。

表示部はけっこうむき出しで当たりやすいので、傷気になるようでしたらそこのフィルムセットのほうがいかもですね

メーカーによっては、液晶のみと液晶と表示部のセットの2種類あるようです。 価格安いからって購入すると片方のみになります

ガラスかフィルムかは迷う所かもですが、スマホの場合などはガラスは傷が入り難いのと、落下時に保護ガラス側が犠牲になってくれる点かな、逆に以外と割れる事があるので、その度に買い替えるとかになる、あと厚みの0.2mmがボディにどの程度接触するか、液晶閉じた時に、ボディに傷がついたりしないとおもいますが、そのあたりが気になるように思います

フィルムは傷はどうしてもつきますが、気にしなければ入り変える必要もありません、スマホのように落としてしまう事もないので、フィルムだと最後まで使う事になるかもですね。

書込番号:22194900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/20 12:31(1年以上前)


私は健康派!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:22195045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/20 15:07(1年以上前)

今、ヨドバシで見てきましたが、
まだ、フイルム式のものしか置いていませんでした。

ガラスのものは、発売後ということなので、
とりあえず、それ待ちですね。

書込番号:22195297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2018/10/21 17:21(1年以上前)

>DLO1202さん

自分も購入して直ぐに貼りたい派なので、皆さんどうしてるのかな?

と、思い質問してみました。

Plexus(プレサクス)見たことあります、オートバックスで。

カメラに使うとは考えつかなかったです。

確かに埃の付着の原因に静電気がありますから有効ですね。

情報ありがとうございます。

書込番号:22197994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/10/21 17:50(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん

もうタッチ&ドラッグのフォーカス移動に慣れてきたんですか?

順応性が高くて羨ましいです!!

ですね。今回は背面液晶の使用度が格段にアップすると予想し、

自分もガラスも候補に入れてます。

なので、まだ出揃ってない感があり、悩んでます。


>横道坊主さん

やはり、その作戦が良いですかね?

自分でカットするのが・・・。

”肩液晶のフィット具合”5D3の時だったか、直ぐに剥がれてきて買い替えた経験があります。

結構高買ったのに・・・。


>Doohanさん

そうですね。背面液晶部のみのも有って、ちゃんと確認しておかないと痛い目に・・・


>☆観音 エム子☆さん

健康で何よりです!!ww


>くちだけさん

ヨドバシでもまだフィルム式しか無いのですね。。。

教えてくださりありがとうございます。

書込番号:22198049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

1年後はいくらになっているか予測♪

2018/10/15 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4
機種不明
機種不明

最近のキヤノンはとても値下がりが早いです。そこで、1年後いくらになっているのか予測。

EOS6Dマーク2は、1年ちょっとで、36%値下がり
EOSM キスは、半年で、17%値下がり

この辺から勘案するに、1年後には、16万円ぐらいでしょうか?
皆様の予測値段をお願いします。

P.S.自分は値下がりあることはわかっていますが、初回のミニチュア狙いと、新しいもの好きなので、人柱として来週発売日に購入予定です♪

書込番号:22183816

ナイスクチコミ!12


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/15 10:00(1年以上前)

>この辺から勘案するに、1年後には、16万円ぐらいでしょうか?

いつものパターンで15万円切っていそうだと思いますよ。

書込番号:22183827

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/15 10:02(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ キュッパ!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22183832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/15 10:34(1年以上前)

カメラの販売チャンネルは多様で、ネットから量販店、町のカメラ屋さんまであります。

商品が流通の末端まで行き渡れば、小売価格に幅ができるのは当たり前のことです。
価格のグラフは平均価格でみないと、どのくらい値下がりしたかという判断は間違えます。

あやしげなネット販売でも価格が安ければ良い人もいれば、事前に説明を聞いてアフターサービスを期待する人まで、納得できる価格には差があります。

商品知識があるひとで、ネットで買うのに躊躇しなければ、商品不足を起こさなければ小売価格は20%は下がるでしょう。
下がるというのは販売チャンネルによる差がほとんどで、メーカーは1年で卸し価格を下げることはないでしょう。

書込番号:22183882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/15 10:40(1年以上前)

予想に意味がないですよ
御祝儀価格からの値下がりは至極当然だしね〜

中身の部品などが安物にすり替わって、価格落ちだと思うけど

書込番号:22183891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 12:47(1年以上前)

>sadou.dakeさん

キャッシュバックも始まるだろうから、実際はそれぐらいですかね。
フルサイズミラーレスで唯一のセンサーブレ補正なで、原価が一番安いと思われるので、
値引き幅も大きいと思われます。

書込番号:22184109

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 12:48(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

流石にそれだと、サブでもう一台買ってしまいそうですが、1年で半額以下は悲しすぎます・・・。

書込番号:22184112

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 12:49(1年以上前)

>功夫熊猫さん

なるほど。
平均値で見るというのもあるのですね。

卸値はからないのであれば、最初はお店がめっちゃ儲かる仕組みなんですかね。

あ、まあ、新商品だって、頑張って売っているのはそのためか・・・。

書込番号:22184118

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 12:51(1年以上前)

>sadou.dakeさん

初のフルサイズミラーレスだから、とりあえず買うって人、すごく多そうです。

まあ、自分もそれに当たりますが♪

中身の変更。
確かに、メモリーとか、外にスペック出ていない部品はあとで変えても大丈夫そうですね。
あんまり聞いたことはないですが。

書込番号:22184127

ナイスクチコミ!2


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/10/15 13:12(1年以上前)

キヤノンのデジ一は軒並み 30% くらいは安くなるけど、
これくらい安くなるだろうネット販売価格なら 18 万円台と見込んでいます。
理由は後継機ではなく、上下にラインナップを揃えてくる筈なので、
一年後も並行販売すると考えています。
そしてキャッシュバックで損した分を、次に取り返そうとするので、
上位機種の値上がりは必須。ならばと値下がりした初代を購入しようと考えるが、
そこに消費税増税が加担して、買い替え需要が増す。
経済評論家の意見ではございませんので悪しからず。 m(_ _)m

書込番号:22184178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/15 13:45(1年以上前)

>中身の部品などが安物にすり替わって、価格落ちだと思うけど

そんな小細工する方が、
コストがかかって仕方がない。

書込番号:22184244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/10/15 18:03(1年以上前)

来年は消費税が10%になるので、その直前は
駆け込み需要を見込んで17万円台。

消費税増税後は、15万円に一気に値下げしそうです。

書込番号:22184705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/15 18:25(1年以上前)

230,0000円も出すら1Ds2とか1Ds3また1D4の方が本物だ、それにレンズが1本買えるという選択もありそう。
そしてRの中古が15万以下になればサブ機で買えばいい。
キヤノンはRにRレンズじゃなくEFレンズで使わせようとしているようだ。EFレンズ資産をたくさん持っているものがRに改宗するのは困難でしょうな。

書込番号:22184733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/15 21:18(1年以上前)

市場の価格調整機能は販売店の小売価格競争ですから価格が下がるのにはそれなりに時間がかかります。

発売直後にキャッシュバックするのは発売直後に買ってくれる購入者が割高感を持たずに買ってもらうための販売促進策でしょう。

キヤノンは12月決算ですから、年末までになるべく売りたいという事情はあるかもしれません。

いずれにしても、供給が不足しなければいずれ価格は間違いない下がります。

例外として為替レートが大きく変わるとその影響を受けることがまれにあります。

書込番号:22185136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 22:48(1年以上前)

今年の紅葉を楽しみたいから、予約しました。

書込番号:22185442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/16 06:55(1年以上前)

>hiro*さん

来年5D4が10万なら嬉しい

書込番号:22185933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/16 07:20(1年以上前)

キャッシュバックも何だかな。
RF24-105は重くていまいち、コントロールリング付アダプターが供給不足、リングなしと両方買ってね!としか受け取れないですよ。
豪華なパンフレットやイベントの費用を抑えて、売り出し価格を抑えて欲しいです。

書込番号:22185957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/16 08:32(1年以上前)

>初のフルサイズミラーレスだから、とりあえず買うって人、すごく多そうです。

一定の数いるでしょうね。
それよりも世の中、「ミラーレス」の意味を知らない人の方が実は多かったりして 笑

書込番号:22186066

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 09:13(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

あ、増税前の需要もありそうですね。

そして翌年はオリンピック特需♪

そのあとは・・・・・・・。

>爽やかな風。さん

>来年5D4が10万なら嬉しい

5Dも徐々に下がっていますが、流石に10万には・・・。

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>それよりも世の中、「ミラーレス」の意味を知らない人の方が実は多かったりして 笑

そうですね・・・。一般の人は、そもそも、そこわかってない多い気がします。

書込番号:22186126

ナイスクチコミ!1


紙様さん
クチコミ投稿数:26件

2018/10/16 12:47(1年以上前)

まず最初にエントリーフルサイズミラーレス機を出してきてくれて嬉しかったです^_^
プロでも何でもないわたくしがまさしく求めていた6D的な位置付けのものです♫
機能も充分すぎる程!
ボディー内手ぶれ補正なんて不要!
レンズのISが今までに3回も壊れたのでそこは全く信用してないから逆に余計な物が付いてなくて安心しましたわ。
来年にはかなり値下がりするでしょうけど御祝儀として喜んで人柱になりますわ(笑)
お互い楽しみにしておきましょう(o^^o)

書込番号:22186432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 13:06(1年以上前)

>紙様さん

おお、自分も6Dからの乗り換えです。
レンズのIS、自分も数回壊れてことあります、壊れやすいのですね。

センサーブレ補正は、個人的には、欲しかったですね・・・。
まあ、その分安いですが。

書込番号:22188662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/27 22:48(1年以上前)

1年後も健康で酔っぱらいたいな〜

書込番号:22212386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/28 16:45(1年以上前)

別のページで見ると画質は非常にきれい。
原画に手入れをしたか、メーカーの息のかかった人かはわからない。
一言でいえば「彩度」が高い。こういうカメラの設定なのでしょう。
誰にでも「きれいな」写真が撮れるように。いい写真かどうかは別問題。
これは「きれいな人はより美しく」と同じ発想のように感じられる。
「きれい」は色温度を下げて女性の肌色を白く見せる手法です。
きれいな写真は撮れるがいい写真が撮れるかは....購入された方のご健闘をお祈りいたします。

書込番号:22213861

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/28 23:05(1年以上前)

>D60&1D2さん

キヤノンの赤い肌色、Rで落ち着いてきているというレビューもありました。
まだ、忙しくて試せてないのですが・・・。やってみようと思っている項目です。

書込番号:22214844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ670

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

EOSRはなんでマウント大きんでしょうか?

2018/10/14 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

最近発売されたニコンが55mmキヤノンが54mmとマウント径が大きいです。

老舗?のソニーは46mmの大きさです。

マウント径が大きいと周辺画質が良い、という話もあちこちに書いてあるのですが、
先日発売されたソニー用のレンズ

http://digicame-info.com/2018/10/batis-240-cf-5.html

絞り開放から、周辺まで、全く問題ない画質が実現できてるようです。

周辺画質が、問題ないのであれば、キヤノンはなんでここまでマウントを大きくしたのでしょうか?

書込番号:22182747

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5452件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/10/14 20:10(1年以上前)

>hiro*さん
EFマウントが54mm径ですから、
それより小さくする必要性を感じなかったからでしょう。

書込番号:22182781

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/14 20:14(1年以上前)

明るいレンズは径が小さいと作りにくいでしょうね

書込番号:22182793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!24


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:18(1年以上前)

>koothさん

なるほど。

ソニーに関して言うと、Aマウントが、50mmで、Eマウントが46mmでミラーレスになって小さくなっています。
Aマウントもアダプターでもないなく使えるのと、イメージ的に、光がすぼまって行く感じがするので、フランジバッグが短くなれば、
マウント径も小さくて良い気がするのですが?

書込番号:22182803

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/14 20:19(1年以上前)

hiro*さん こんばんは

ニコンの場合はFマウントから大きくなっていますが キヤノンの場合 FDマウントからEFマウントに変わったときは 大きくなったように思いますが 今回は マウントの内径変わっていないように見えるのですが。

書込番号:22182808

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/14 20:19(1年以上前)

F1.2〜1.4なら同意します。
F2としてはでかいかも。

書込番号:22182810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/10/14 20:20(1年以上前)

レンズ設計の難易度が変わるとかF1.4よりもっと明るいようなハイスピードレンズが作れるようになるとか
色々な話は聞きますが実際のところは設計に携わっている人しか分からないですね。

少なくとも現時点ではEマウントのフルサイズレンズはCanonのレフ機用同クラスレンズと比べても
実写、ベンチマーク共に何ら劣る事は無い品質に見えます
今後ミラーレスに最適化したショートフランジバック+大マウント径を活かしたレンズが出てきて
その有用性が1ユーザーにも体感できるようになってから考えればいいかなと思ってます

書込番号:22182813

ナイスクチコミ!9


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:20(1年以上前)

>テクマクマヤくんさん

ツァイスのF2のレンズぐらいだと問題がないようですが、何か計算式とかで、F数値がどこまでであれば、良いとかはあるのですかね?

ライカのMマウントは、43.9mmとだいぶ小さいマウントですが、F0.95のレンズのラインナップがあります。

設計が難しだけで、作ることは可能?

書込番号:22182814

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

すいません、同じでしたね。
なんか、あちこちにマウント大きと書いてあるの見ていたので、ニコンのことだけかも・・・。

書込番号:22182818

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:24(1年以上前)

>Akito-Tさん

そうなんですよね。

レフの時代の話でも、現在最高画質はD850だと思います。
レフで、キヤノンとニコンで比べると、ニコンの方がマウント小さいですが、出てくる画質は上?

書込番号:22182823

ナイスクチコミ!9


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:26(1年以上前)

>プーアルpsさん

先ほども書きましたが、マント径43.9mmの、ライカのF0.95は、どうなるんでしょうね?

あ。

ライカの画質がすごい。
と言うのは周知のことかとお見ます。

もしかして、画質的には、マウントが小さい方が有利?

書込番号:22182828

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:29(1年以上前)

>プーアルpsさん

あ、デカイかも。

と言うのは、設計が難しくて、レンズが大きくなった、と言うことですかね?

書込番号:22182835

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/14 20:33(1年以上前)

一言で言えば大は小を兼ねる!
ですね、レンズの設計面でも有利とか言われてますが、反面ボディ−、レンズが大きくなるでしょう。

書込番号:22182843

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2018/10/14 20:35(1年以上前)

マウントだけでは画質の優位とかは決まらないのでは無いかと思います。
処理エンジン等も影響があるかと。


ソニーのEマウントは
開発当初はフルサイズを考えていなかったと言われていますからね・・・
Aマウントに対しコンパクトにしたかったかも?

書込番号:22182849

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/14 20:42(1年以上前)

hiro*さん 返信ありがとうございます

>ニコンのことだけかも・・・。

ニコンの場合だと 画質と言うよりは 明るいレンズが作りやすくなったように思います。

実際 NIKKOR Z 58mm F0.95 S Noct の開発発表していますし

書込番号:22182862

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/14 20:48(1年以上前)

シノゴでも
バイテンでも
マウント径はそんなに大きくなくても
それで実際やってますからねーっ

カールツァイスは過去には
マウント径が小さくても
40mm F0.33が有りましたからねーっ

それらを設計した人に言わせると
技術の壁を越えたんじゃない無いの?

レンズの光って
真っ直ぐ進むだけのものでは無いと思うけど。

書込番号:22182883 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/14 20:57(1年以上前)

>hiro*さん

ご自身で図を書けば分かると思いますが、フランジバックを短くして明るくてテレセントリック性の高いレンズを使用した場合、周辺部が蹴られない様にする為にはどうしてもマウント径を大きくしなけばならなくなります。

また、マウント系が小さいと、明るいレンズで周辺光量を稼ぐためにはテレセントリック性を犠牲にした場合、センサーの全面にあるガラスの影響を十分に考慮して光学設計しなければならないし、その影響を除去しきれない可能性が有ると思います。

製品の開発状況やテスト結果を見ると、F1.4程度のレンズであればEマウントでも全く問題ないようですが、Eマウントでそれ以上の明るさのレンズを開発しようとした場合、問題が出て来るのではないでしょうか。

書込番号:22182904

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/14 21:03(1年以上前)

素人考えだけど。

やたらと無理に曲げてどうにかしようとしたら、そのぶん光の波長による屈折の違いが収差になって出てきやすい気がします。
プリズムに光当てて虹のように光が分かれるあれ。

一番後ろに余裕があれば『それが必要な』明るさの可能性が広がるということで。
凡庸なレンズまでフルには使わないでしょう。
実際既存のマウント・レンズでも後ろから覗いてマウントの半分も無い小さな最終レンズのレンズも多いですし。

全てのレンズに対して有用ではなく、既存の限界を超えられる程度のお話じゃないでしょうか。

書込番号:22182913

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/14 21:04(1年以上前)

ソニー機はRAWでも電気的処理がされているという話もあり、何とも。

40mmの標準域で且つF2ではあまり影響受けないでしょう。
問題は長焦点の明るいレンズ、
つまり大口径でマウント径が小さいとカッターのように作用しやすいので、厳しいという事かと。

書込番号:22182914

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/14 21:06(1年以上前)

>カールツァイスは過去にはマウント径が小さくて40mm F0.33が有りましたからねーっ
 
この前貼っていた偽ね。いい加減は止めて貰いたい。

書込番号:22182916

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/14 21:08(1年以上前)

それと短フランジバックと長フランジバック条件じゃ全く別の話。
ごちゃにしないで欲しい。

書込番号:22182919

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/14 21:18(1年以上前)

>うさらネットさん

http://a-graph.jp/2017/08/26/29010
では、
>しかしこのレンズが存在していたことは確実であるものの、このレンズで撮影した写真作例は出回っておらず、このレンズの写りや、それどころか実際に撮影に使えるかどうかさえ良く分かっていないという、まさに幻の逸品となっています。
との事ですよ。

それと、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
のF0.95の作例を見ると周辺減光が凄いですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/426980.html
のF0.95の作例を見ると周辺減光が少ない事がお分かり頂けると思います。

書込番号:22182943

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2018/10/14 21:19(1年以上前)

>40mm F0.33

実写画像サンプルが無い、といういわく付きですね(^^;

空気の屈折率から、レンズユニット内に空気を介するレンズはF0.5が理論限界とされていて、
それよりF値の数字が小さいのは油浸レンズなどの液浸レンズになり、これは一般向けカメラ用には殆どありませんね(^^;

書込番号:22182945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/14 21:21(1年以上前)

このスレ主は似たような質問多いですね
メイン機が小口径マウントソニー持ち上げユーザーなんで、キヤノンの大口径マウントに劣等感ですか?
http://digicame-info.com/2018/10/post-1163.html

書込番号:22182950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/10/14 21:24(1年以上前)

>ツァイスのF2のレンズぐらいだと問題がないようですが、何か計算式とかで、F数値がどこまでであれば、良いとかはあるのですかね?

F値と開口数の関係を確認しましょう。正弦条件を満たしていればこの関係は一定です。


>40mm F0.33が有りましたからねーっ

空気界面の場合、正弦条件を満たしていればF0.5以下の写真レンズは原理上作れません。

書込番号:22182959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/14 21:49(1年以上前)

>量子の風さん

つまりは偽 FAKE です。実用に供しない風刺レンズ。

書込番号:22183014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/14 21:50(1年以上前)

40/2は全然大口径でもなんでもないレンズだからなあ…

それで問題無いからといって、だから何???
ってだけだよ(´・ω・`)

書込番号:22183017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2018/10/14 22:14(1年以上前)

レンズ設計の問題もあるかとは思いますが、マウントの強度も関係しているのではないでしょうか?

広角で明るいレンズって、フィルター径も大きいですし、重さもありますよね。新レンズのRF28-70は1.4kgもします。また、望遠レンズを積極的に開発するとなれば、長く重いレンズになるのは、しかたがないと思います。

マウントが小さいカメラに重く長いレンズをつければ、物理的にテコの原理で負担がかかるのは容易に想像できます。

書込番号:22183076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/14 22:27(1年以上前)

>うさらネットさん

>つまりは偽 FAKE です。実用に供しない風刺レンズ。

そうかもしれないですね。

書込番号:22183107

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/10/14 23:20(1年以上前)

>つまりは偽 FAKE です。実用に供しない風刺レンズ。

そうですね。正弦条件にのっとっていないので、当然実用にはなりません。

書込番号:22183226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2018/10/15 07:11(1年以上前)

口径の大きなレンズを使用するためには、色々な苦労が有るようです。
サイズを含めたレンズ設計・マウントの口径・フランジバック・ミラーサイズ

ボディ側を小型化すると、レンズ設計時により無理がかかるような気がします。
どのあたりを妥協点とするか?じゃないかと・・・

書込番号:22183607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 08:29(1年以上前)

>hiro*さん

それは







Eマウントを喰うため

ですよ。他の理由はありません!

書込番号:22183704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 08:36(1年以上前)

>愛凛さん

大きさと性能、一長一短ですね。
ただ、F2ぐらいまでであれば、違いは出ないようです。

>okiomaさん

マウントの設計に関してはいろいろ出ているのですが、
2010年のソニー発表では、初期から設計していたと言うことらしいです。

https://www.phileweb.com/news/d-camera/201310/16/281.html

Q.Eマウントは当初からフルサイズを視野に入れていたのか。

A.Eマウントの開発は2008年。当時からAマウントのコンパチを目指していた。フルサイズを格納できるスペックは当時から用意していた。

APS-Cが2010年発売
Eマウントフルサイズ動画機が2年後の2012年に発売
フルサイズが2013年に発売

モデルチェンジとかであれば、1年ぐらいで商品化するともいますが
上記は全部新規なので、2、3年はかけて開発していると思います。
ので、当初から、計画していたと言う方が自然な気がします。

実際にフルサイズのレンズでも周辺画質全く問題ないわけですし。

>もとラボマン 2さん

確かに明るいレンズに有利そうですね。
ただ、だとすると、繰り返しになりますが、ライカのMマウント43.9mmで、F0.95のレンズがあるのが気になります。

>謎の写真家さん

そうですね、マウントは、1つの制約ではありますが、レンズの構成とかの方が重要な気もします。やはりそこがカールツァイスのすごいところなんですね。

>量子の風さん

簡単な図を描いて見ましたが、レンズが大きくなるにつれて斜めになります。
この辺が、周辺画質の問題なんですね。
実用上は、F2ぐらいまでは問題なくて、F1.2とかぐらいですかね影響で始めるのは?
ただ、これも、キヤノンのEFマウントのF1.2をソニーにつけたことありますが、特に周辺画質はキヤノンと同じだったんですよね・・・。

>小ブタダブルさん

はい、同じ感じで素人考えだったのですが、カールツァイスのレンズが周辺まで全く収差がなかったので、なんで?となっての質問です。

>うさらネットさん

なるほど。
確かに、望遠だと直進になりますね。
ただ、ソニーから400mmF2.8でしたっけ?
この前出てませんでしたか?

>カメラ男子613さん

これも、一点、不思議なことがあります。
耐久性抜群と言われている、ニコンのレフは、マウントが小さいのです・・・。
大きさによって、強度が違うのであれば、ニコンのレフ機は弱いのでしょうか?

>hotmanさん

確かにバランスですね。
大口径レンズ対応でマウント大きくすると、APSCと共用出来なくなる。
したとしても、大きすぎる。
キヤノンは、フルサイズと、APSCのマウントを分けて来ましたが、
もしかして、両方の利点を取るために、あえて分断させたのですかね?

書込番号:22183710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 08:39(1年以上前)

藪をつついたら、何が出ただろう?

http://www.digitalcamera.jp/event/20180927_photokina_sony.htm

ぶっちゃけ
写真用レンズ(というカテゴリーのプロダクト)という縛りの中で、多少のマウント口径の差は、基本的に、誤差の範囲、つまり本質的な問題ではない、と思うのですが?
違うかな?

書込番号:22183714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/15 09:03(1年以上前)

hiro*さん 返信ありがとうございます

>ライカのMマウント43.9mmで、F0.95のレンズがあるのが気になります。

ライカの50oF0.95のマウント側見ると マウントぎりぎりまでレンズが来ているので レンズ設計苦労しているように見えますし 

マウント自体は 大きな方のEFレンズでも キヤノンでも50oF1.0と言うレンズがありましたが マウント側のレンズ大きくとるため レンズを削って接点付けるような苦労しているので 設計面からみると マウントが大きい方が レンズ設計の自由度あると思います。

書込番号:22183748

ナイスクチコミ!7


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 09:54(1年以上前)

>あれこれどれさん

確かに、各社のレンズの性能、カメラの大きさ、見ても、劇的には違いませんものね。

差があるとすると、センサーブレ補正の段数、AFの性能、は、結構な差がある気がします。

書込番号:22183819

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 09:58(1年以上前)

>あれこれどれさん

>Eマウントを喰うため

あ、そんな気もしていました。
レフの時も、ニコンはマウントが小さいと散々言われているのに画質は良い感じで。
見た目のインパクトが一番デカイのかも。

>もとラボマン 2さん

なるほど。
やはり、超大口径はマウントが大きい方が有利なのですね。

書込番号:22183822

ナイスクチコミ!2


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/15 10:41(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html

少し古い記事ですが、ご参考までに。

書込番号:22183892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/15 11:05(1年以上前)

>hiro*さん

>ただ、これも、キヤノンのEFマウントのF1.2をソニーにつけたことありますが、特に周辺画質はキヤノンと同じだったんですよね・・・。

EFマウントのF1.2のレンズは、後玉からセンサー面までの距離があるからあまり影響が無かったのかもしれないですね。
ただし、一般的には後玉からセンサー面までの距離が短い方が、設計自由度が上りますから、EOSR用のF1.2のレンズが開発されれば、現行のEFマウントのF1.2のレンズの性能を上まわるはずなので、その様な場合にEマウントでは太刀打ち出来なくなる可能性が出て来るのではないでしょうか。

書込番号:22183937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/15 12:04(1年以上前)

うーん、色々とリバースエンジしてEマウントの弱点探した結果かもですね。

Sマウントは何ミリでしたっけ?これも結構デカかったような・・・。

書込番号:22184031

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 12:29(1年以上前)

>zi'ziさん

これが自分の求めていたものかも♪
とてもわかりやすいです。

具体的な数値はやはり色々な状況の勘案によるようですが、
実際に画質が問題ないのであれば、そこは問題ないのですね。

書込番号:22184073

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 12:37(1年以上前)

>量子の風さん

同じぐらいのレンズ構成で画質が上がったら、マウント径の恩恵なのですが、

旧型、580g、新型950g、とレンズの重量が2倍近くになっているのでなんとも・・・。

まあ、他メーカーも最近は、大きいレンズで高性能が主流の時代ではあるのですが、
ここまで大きいのって、買う人どれくらいの数いるのでしょうね・・・。

書込番号:22184089

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 12:41(1年以上前)

>いぬゆずさん

弱点。
うーん。

投稿した、F2のレンズであれば、小型で高画質なので、特に弱点が見当たらない気がします。
このスレッドの質問自体も、その弱点があるのかな?という趣旨がメインなので。

大口径、1.2とかが、出さないのか、出ないのか。
その辺が弱点の可能性もある気がします。

16年、キヤノンユーザーですが、F1.2のレンズは、借りたことはあっても、購入して使ったことはないので
自分は、大口径マウントの恩恵は受けていないかもしれません・・・。

Sマウントって、昔のニコンですかね?

書込番号:22184098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 12:46(1年以上前)

>hiro*さん

> 差があるとすると、センサーブレ補正の段数、AFの性能、は、結構な差がある気がします。

それは、マウント口径ではなく、信号のバンド幅(一般的には通信速度)の問題だと思います。
Eマウントについては、古いことから、その辺に不安が出ても不思議はないと思います。

書込番号:22184107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 12:53(1年以上前)

>hiro*さん

> レフの時も、ニコンはマウントが小さいと散々言われているのに画質は良い感じで。

マウント口径に起因する設計(および生産)の「苦労」を「お金」に換算した上で、それでナンボ売れる?、を比較衡量した話になると思いますが、それを、製品ミックスを踏まえて、赤裸々に語れる人が、仮にいたとして、ここに出てくるはずがないです(爆笑)。

書込番号:22184134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 13:38(1年以上前)

>あれこれどれさん

あ、別で、Rの値下げのスレッド立ち上げていますが、キヤノンは値引きとかキャッシュバックが無尽蔵な感じがしていたんですよね。

画質がどうのこうのではなくて、原価に影響がある可能性は大きいですね。

書込番号:22184229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 13:57(1年以上前)

>hiro*さん

> 画質がどうのこうのではなくて、原価に影響がある可能性は大きいですね。

1マウントは、弱者の戦略
多マウントは、強者の戦略

なのかもしれません。

// もちろん、強者即勝者ではなく、弱者即はいしゃでは、ありません。念のため。

散らばらすコストを吸収して、個別最適のメリットを貪(むさぼ)れるか否かの話だと思います。

ニコンは?

一つ、言えると思うのは、キヤノンのように、互換性のないマウントにすることで、表面的には似たスペックで、グレードの異なるレンズを用意しやすい、というのは、ユーザーメリットになると思います。
特に、キットの範囲外になる、マクロ、広角、単焦点、だと思います。高倍率も、かな?

特に、1マウント・1フォーマットで、エントリーからハイエンドまで賄うのは、レンズを揃える上で、最低パターンだと思います。
具体的には、フジとかm4/3、です。広角や高倍率が弱いのは、その辺の問題があると思います。

もちろん、キヤノンの企業体力にしてできる、とも言えると思います。(^_^;)

書込番号:22184273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 14:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

今まで、移行時期で2マウントはあったと思いますが、現行で2マウントは多分ないですよね。
あ、フジのapscと中判があるか・・・。もしかしたら、パナもフルサイズとマイクロフォーサーズ。

確かに、小さいのは小さい利点もあるし、大きいのは超絶レンズが使えるし。
分けるのもありですね。

ただ、スマホに押されて、レンズ交換式自体の出荷台数が減ってきている今。
こんなに増やして採算合うんでしょうか?

まあ、自分は買う側なので、メーカーが行き詰まっても、それはそれで、あんまり影響はないですが・・・。

書込番号:22184322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 14:52(1年以上前)

>hiro*さん

> まあ、自分は買う側なので、メーカーが行き詰まっても、それはそれで、あんまり影響はないですが・・・。

進化・改良が止まるのは、正直、かなり、キツイと思います。
Nikon1が、そうでした…(^_^;)

書込番号:22184369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 15:04(1年以上前)

>あれこれどれさん

ニコン1

まあ、無くなったとしても、その後の時代に変化は残せたかと。

メインで使っているマウントがなくなると、ユーザーとしては経済的負担が大きですけどね・・・。

書込番号:22184389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/15 17:23(1年以上前)

>hiro*さん


>先日発売されたソニー用のレンズ

>
>絞り開放から、周辺まで、全く問題ない画質が実現できてるようです。

少なくとも設計は大変だと思いますよ

あと大きなレンズを使う場合のボディとの強度が径が大きい方が有利でしょうね


やはり受光素子がはみ出す大きさもマウント(特にフランジバックの小さいミラーレス)は
不利でしょうね
マウント開口径が受光素子対角以上あれば
それ以上はメーカーの考え方次第かと思います



書込番号:22184625

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/15 18:05(1年以上前)

キヤノンは今のところ裏面照射型CMOSが使えませんし、ニコンも今後コスト的に全機種でソニーセンサーを使い続けられる訳でなく自社センサーを採用した場合従来CMOSの可能性もありますので、ある程度マウント径を大きくする必要があると思います。
キヤノンのEOS-MはAPS-Cマウントとしては大きすぎますから、もともとキヤノンも裏面照射型CMOSを開発してフルサイズにも採用するつもりだったのではないかと思います。EOS-Mのユーザー数は圧倒的ですから、将来の状況しだいではEF-Mマウントでのフルサイズミラーレスも出てくるのではないでしょうか。

書込番号:22184709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/15 19:36(1年以上前)

EOS-Mのフルサイズは無いと思います。有って欲しいけど!
M5ユーザー

書込番号:22184898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/15 19:40(1年以上前)

玉ボケがミラーボックスの影響か、直線的に切り取られるレンズがあります。設計にもよるのでしょうが、口径が大きい方が設計が無理しないで済むと思うのですが!

書込番号:22184913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 19:47(1年以上前)

>hiro*さん

> まあ、無くなったとしても、その後の時代に変化は残せたかと。

せめて、Snap Bridge対応のV、は出して欲しかった…(´・_・`)

書込番号:22184926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/15 20:46(1年以上前)

大きいことはいいことだ!

書込番号:22185055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/15 21:10(1年以上前)

>hiro*さん

>キヤノンはなんでここまでマウントを大きくしたのでしょうか?

シグマの山本社長
「RFマウントについてどう思うか」の質問に対して、

「キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。」
「キヤノンの50mm F1.2と28-70mm F2は大径マウントとショートフランジバックによって可能になったもの。さもなければ、このようなレンズは非常に困難か、不可能だろう。」

「光学系の後部に大きなレンズを配置すれば、大口径レンズで高性能を実現するのが容易になる。」

のようにコメントされているみたいです。

http://digicame-info.com/2018/10/post-1165.html

キヤノンの50mm F1.2や28-70 F2みたいな高性能な大口径レンズには大口径マウントが必要で、ソニーEマウントでは無理なんだと思いますよ。

書込番号:22185120

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/15 23:26(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

フルサイズミラーレスの中では小口径マウントのソニーのEマウントが1番貧相なレンズラインナップになるかも?ですね

Eマウントだから出来るってレンズがないですから

出来るのはスペックシートの数字を上げるくらいでしょうか、、、
カメラのシステムとしては片手落ちですが!

書込番号:22185546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/15 23:47(1年以上前)

〜赤い自転車〜さん

『シグマの山本社長
「RFマウントについてどう思うか」の質問に対して、
「キヤノンの50mm F1.2と28-70mm F2は大径マウントとショートフランジバックによって可能になったもの。さもなければ、このようなレンズは非常に困難か、不可能だろう。」』

なんとなくシグマはソニーEを見限った感じがする。発表したモノは出すだろうけど。

ニコンZやキヤノンEOS Rのレンズも考えてないとも言ってたので、パナライシグで頑張るのやろうか。

書込番号:22185593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/15 23:58(1年以上前)

>なんとなくシグマはソニーEを見限った感じがする。発表したモノは出すだろうけど。

Eマウントに合うかどうかを考えないで光学系を設計するだけで
結果、Eマウントで使えるレンズが出来たらそれは出すんじゃないかなあ?

Eマウントで使えないレンズになってしまったら出さないだけてこと

書込番号:22185625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/16 00:13(1年以上前)

>おりこーさん
>sadou.dakeさん

シグマの山本社長、レンズ製作は基本的には需要によるとも発言されています。
ソニーのEマウントカメラは既に相当売れたので大丈夫です。
アートシリーズの新レンズは今後とも製造、販売されるでしょう。多分・・・(泣)

それに相当に明るいレンズで差が出るだけで、「私の調査結果では」F1.4〜F1.8ぐらいだと何の問題もないと結論付けています。

(理由)
歴代ニコンFマウントの頑張り。
キヤノンからソニーにマウント替えしてしまった私の希望(笑)

書込番号:22185660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/16 00:19(1年以上前)

上のカキコミ

単焦点だとF1.4〜F1.8ぐらいだと何の問題もない
ズームであれば、F2.8の普通のレンズなら何の問題もない・・・です。

書込番号:22185675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/16 00:53(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>単焦点だとF1.4〜F1.8ぐらいだと何の問題もない
>ズームであれば、F2.8の普通のレンズなら何の問題もない

そうなんですが、、、
それですと当たり前過ぎて昔と変わらずなんで時代遅れに見えるんです
ワクワク感ゼロって感じです
見た事無いレンズを出した方が革新的で将来への希望や期待感を感じます

ソニーは今が全力疾走で旬ですが、私が見るに、この先は疲れが出て2強に差をつけられるのが目に見えます
感じ方は人によりけりですが。

書込番号:22185722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/16 08:11(1年以上前)

>フルサイズミラーレスの中では小口径マウントのソニーのEマウントが1番貧相なレンズラインナップになるかも?ですね

そんな事は無いと思うけど

レフ機だってフランジバックが長くマウント径の小さなFのラインナップが貧租って事なかったし

一般に使うユーザーレベルでは気にしなくて良いくらい?

設計しやすいかどうかはメーカーの問題

更にマウント径が性能に影響するようなレンズは全体の中の少数かと思います

高性能な高額レンズや大きく重いレンズ主体ならZやRFが良いかもしれないし
そうでもない多くのユーザーは新Lマウントくらいが本当は丁度良さそう

ミラーレスもカメラの一機構とし操作しやすいそこそこの大きさを求めるユーザーには
ZやRF

ミラーレスは小さくなければ意味が無いと思うユーザーには
FEが良いかも




書込番号:22186029

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/16 08:36(1年以上前)

>sadou.dakeさん

> 私が見るに、この先は疲れが出て2強に差をつけられるのが目に見えます

ソニー自身、後ろ(APS-C)を振り向く、と言っています。

APS-Cを固めた上で、FFに大口径マウントを持ち出したキヤノンとのバトルは、ソニーにとって、かなり、辛いものになると思います。ご指摘のイメージ(ワクワク)の問題もあるので。

しばらく、ソニーの矛先は、いわゆるサブフォーマットでしくじった、ニコンの追い落としに向かうと思います。ニコンを屠(ほふ)ってから、キヤノンに向かうでは?
つまり、ここしばらくは、ソニーより、ニコンの去就に注目だと思います。

書込番号:22186074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 08:38(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>あと大きなレンズを使う場合のボディとの強度が径が大きい方が有利でしょうね

やはり、大きい方が良いのですかね?
テコの原理?だと、長い棒の方が力がかかるので、大きい方が負担が大きい気がするのでが?
また、上記でも書きましたが、ニコンはレフ時代、マウント小さくても強度問題ありませんでしたよね?

キヤノン マウント 破損
ニコン マウント 破損
ソニー マウント 破損

で検索して見ました。
そもそも破損した記事が少ないのと、落としたとかそんな感じがほとんどです。

そもそもですが、現在のカメラマウントは、通常使用時の強度は問題ないのでは?

書込番号:22186078

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 08:38(1年以上前)

>わくやさん

>キヤノンは今のところ裏面照射型CMOSが使えませんし

そうなんですよ。
レンズの設計はマウントだけじゃなくてセンサーの斜めの光に強い力も影響すると思います。
数年内には発売されるであろう有機センサーもありますしね。

書込番号:22186080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/16 08:47(1年以上前)

>hiro*さん

> そもそもですが、現在のカメラマウントは、通常使用時の強度は問題ないのでは?

差が付くのは、そうするためのコストではないでしょうか?
ミリミリのチリツモだろうとは思いますが^ ^;
各社の調達の在り方によっても、その最適解は異なりうる、ような気もします。

つまり、ユーザーが気にする必要は、まず、ない、と思います。

書込番号:22186092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 08:50(1年以上前)

〜赤い自転車〜さん
sadou.dakeさん

おりこーさん

あふろべなと〜るさん

〜赤い自転車〜さん

http://digicame-info.com/2018/10/post-1165.html

>「光学系の後部に大きなレンズを配置すれば、大口径レンズで高性能を実現するのが容易になる。」


>Eマウントだから出来るってレンズがないですから


上記を勘案して、個人的な見解ですが、近年、特にシグマがそうなのですが、レンズが大きくなり性能向上、という路線が続いています。ショートフランジバックにすれば、マウント系は小さくしても同様の性能は得られるのですが、時代の流れ的により大きなレンズに対応して高画質にする。ということなのかなと??

ただ、あまりにも大きすぎるのと、そのニッチな部分を実用で使う需要数を考えると。そのためにそんなに大きくして良いのかな?という疑問があります。

ソニーだから出せるレンズ、200g以下で、解像度の高いレンズが何本もあります、こいうのがソニーだからできるレンズなのでは?この前、サムヤンの70gのレンズも買ってみましたが、すごく良いです。最高画質という意味ではないですが、重量対画質で。

あと、先ほどの返信でも書いたのですが、斜めの光に強い有機センサーがそのうち出て来ます。

自分はオールドレンズも使っているのですが、初代α7の時は、周辺紫色になるレンズでも、斜めの光に強い、裏面照射のα7IIだと、かなり改善、レンズによっては普通に使えるようになりました。おそらくこれと同様で、有機センサーだとより良くなると期待しています。

もし3年後に、このセンサーが出るとすると、ソニーはレンズラインナップあらかた揃っているので、その次は有機センサー対応の、小型の超高性能レンズシリーズとか、出してくるのではないかと。パナも多分この路線になる気がします。

ニコンが今後30年を考えてのマウント、と言ってしまっていますが、すでに見えている技術から考えると、大丈夫なのだろうか?という気がします。

イメージ的には、「戦艦大和」ですかね。

書込番号:22186096

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 09:04(1年以上前)

>おりこーさん
>〜赤い自転車〜さん
>sadou.dakeさん
>あれこれどれさん


>シグマの社長さんは、ニコンZやキヤノンEOS Rのレンズも考えてないとも言ってたので、パナライシグで頑張るのやろうか。

>シグマの山本社長、レンズ製作は基本的には需要によるとも発言されています。

>ソニーは今が全力疾走で旬ですが、私が見るに、この先は疲れが出て2強に差をつけられるのが目に見えます


この辺に関して思うことなのですが、

2018年上半期については、世界のフルサイズシェア(ミラーレス+レフ)で、ソニーがトップシェアになっています。
ただ確かに、ニコンキヤノンパナのフルサイズは出ていないので、当然といえば当然で、これから、4社になるので、ソニーの比率は下がるでしょう。長くやっている分完成度は高くても、今までのレフのユーザーがたくさにますからね。
個人的に一番性能良さそうなのは、10年ミラーレスをやっているパナかな、そして伝統のライカと、純正よりも性能の良いレンズを作るシグマ。ただ、全部が出揃った後で、最後に参入なので、どこまでいけるかですよね。

で、シグマのレンズ計画が、需要によるのであれば、現時点では、ソニーですが、シグマは1、2年ぐらい経って各社のシェアを見てから判断でしょうね。


>ソニー自身、後ろ(APS-C)を振り向く、と言っています。

これに関しては、ソニー的には、フルサイズではトップシェアをとったので、次はAPCという感じでいるのでしょう、多分・・・。
販売数値的に多分そちらの可能性が高いと思います。後ろ向きというか、多分すごい前向き・・・。

書込番号:22186114

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 09:06(1年以上前)

設計しやす = 後ろ玉の大きいF数値の大きいレンズが作れる


ですね、多分。

後ろ玉のそもそも小さいレンズ、最初に投稿したようなレンズは影響なし。なのだと思います。

書込番号:22186118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/16 10:37(1年以上前)

hiro*さん

どうなるかまだわからないですけど、パナライシグは上手くいかない予感しかない(笑)

性能良くてもシェアをとれずに空中分解するんじゃないかと予想してます。


印象としては
3社協業という意味では
パナ=ファミマ
シグライカ=サークルKサンクスだけど、
実際は、
ミニストップや山崎パン、スリーエフの集まり、みたいな(笑)

キヤノン=セブン

ニコン=ローソン

ペンタ=ポプラ


シグマレンズって売れてるんですかネ?
ライカもシグマもマニアに受けてるだけで、集まったところで、どうやろか。

弱者が集まって強者を倒した例ってあるんやろか?

書込番号:22186235

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 11:13(1年以上前)

>おりこーさん

自分もうまく行かない可能性も十分あると思うのですが、

シグマの交換レンズは、全メーカーで販売されいていて、多分そのシェアはすごいと思います。

もしシグマが本気になった場合、Lマウント以外出さなくて、Lマウントには全部変換出来るよ、的な感じにすれば、ある一定は流れるかも。

ただ、上記は、シグマがレンズのサードパーティを捨て、カメラメーカーとして全力の場合ですね・・・。



実際では、4メーカー、マウント交換可能にして、Lマウント買えば将来的に安心、的な感じで、1割ぐらいのカメラシェアですかね。

書込番号:22186280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/16 12:35(1年以上前)

>レフ機だってフランジバックが長くマウント径の小さなFのラインナップが貧租って事なかったし

FマウントはF1.0やF1.2のAFレンズが出来ないし、シフトレンズも19mm〜(キヤノンは17mm〜)でしたんで貧相だと思いますよ。
超広角ズームは14-24からだし(F値は2.8だけど)
キヤノンは11-24mm(F値は4だけど)

なんだかんだ差がありますよ

書込番号:22186405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/16 12:47(1年以上前)

>hiro*さん

> 販売数値的に多分そちらの可能性が高いと思います。後ろ向きというか、多分すごい前向き・・・。

それで言うと、APS-Cがキヤノンに喰われた分を、FFで穴埋めしているようにも見えます。

前向きか後ろ向きかは、中の人達にも、温度差があるかも知れませんが、ニコンに頭を出す機会を与えないためにも、これ以上は座視できない、という覚悟を持ってのAPS-C復帰だとは思います。
私は、これから出てくるAPS-Cプロダクトに期待と不安を持って、眺めています。

書込番号:22186430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/16 12:50(1年以上前)

>sadou.dakeさん

> なんだかんだ差がありますよ

そう言う、エクストリームなレンズは、ソニーには不要、という経営判断だと思います。
10年前に、そこまで、見据えていたかは??
ですが(^O^)

書込番号:22186442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/16 13:00(1年以上前)

hiro*さん
確かにシグマがLマウントレンズで低価格路線なら流れる人もいるかもですが、妥協を許さないシグマの事だから光学性能をとことん突き詰めた更にデカいモノだけを作り続ける、気がする。

『シグマがレンズのサードパーティを捨て、カメラメーカーとして全力の場合ですね・・・。』

シグマはガチでしょう(笑)
下請け的なレンズメーカーからカメラメーカーとしての地位を確立したいと夢見てるハズや(笑)

パナライシグがエントリー向けに遊び心ある手軽な機種を出したら興味あるけど、キヤノニコを超える高級路線なら、興味ないかな

書込番号:22186463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/16 14:10(1年以上前)

>後ろ向きというか、多分すごい前向き

私はかなり後ろ向きだと思いますね。件のインタビューでは、フルサイズがそろってきたからそろそろAPS-Cなどと述べていますが、2強が参入してきたときにフルサイズを強化しないということは、2強と競争しても勝てないので、放棄すると言っているのと同じです。

キヤノンがEOS Mから撤退するといううわさもあるので、ソニーとしてはAPS-Cは狙い目なのかもしれませんが、単なるうわさにとどまった場合、どうなるのかなと思います。ちなみに、ソニーはまだAPS-Cミラーレスでは世界首位ですが、キヤノンにかなり迫られており、現在のペースならば、2〜3年後にはシェアが逆転してもおかしくないです。

書込番号:22186555

ナイスクチコミ!7


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/16 16:26(1年以上前)

>FマウントはF1.0やF1.2のAFレンズが出来ないし、

MFレンズなら出来て、AFレンズなら出来ないってそうなるとフランジバックとかマウント径とか全く関係ないよね。
むりやりフランジバックとかマウント径に結びつけている時点で話が破綻しているんだが。

書込番号:22186734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/16 16:50(1年以上前)

>FマウントはF1.0やF1.2のAFレンズが出来ないし、

たぶん、できないと思います。

私のハンドルの横のリンクから飛んだところに写真をアップしていますが、
キヤノンの 85mmF1.2、50mmF1.0、ニコンの50mmF1.2は所有しています。

キヤノンの上記2本は、後玉の上に電子接点が乗るほどに後ろ側はレンズでパンパンです。
ニコンのは、MFなので、電子接点はありませんが、キヤノンと同様に後ろ側はレンズでパンパンで、
そこにさらに電子接点を付けたら、蹴られるんじゃないかと思います。

あくまで個人の感想、想像なんで、全然違ったからごめんなさい。
>おりこーさん

書込番号:22186773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/16 18:41(1年以上前)

>わくやさん
多分話の流れを理解されてないようです!

書込番号:22186962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/16 18:55(1年以上前)

>hiro*さん


>あと大きなレンズを使う場合のボディとの強度が径が大きい方が有利でしょうね

やはり、大きい方が良いのですかね?

僕は変わらないと思いますが
マウント径やフランジバックと同様
理論的にはって事です

大体5Kgとか有る大きなレンズとかを
あのサイズのあのような取り付けで
荒い使い方したらヤバイと思います
(普通の使用ならOK)






書込番号:22186993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/16 22:04(1年以上前)

今のレンズマウントはばねで押し付ける形になってるので、大きいレンズの場合はレンズにカメラが付いてるという意識が必要。

カメラメーカの人から聞いたけど、グリップを有難がる風潮はカメラには良くないと。

良く、いるでしょ?
グリップがしっかりしてるから、大きいレンズでもホールディングがいいとかいう人。
カメラは左手でレンズを支え、右手は添えるのが基本なんだけどね。

頑丈さを要求するのなら連結は締め付けるのが常識で、いわゆるスピゴットなんかがそうなってる。
キヤノンはFDマウントまではスピゴットだったんだけど、やめちゃったね。
最初はリングで締め付ける理想的な結合方法だったんだけど、途中でばねで押し付ける方法(NewFDレンズ)に後退、EOSで理想を捨てたんだね。

書込番号:22187409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/17 01:08(1年以上前)

EFマウントよりショートバックフォーカス化で楽しみなのは
超広角、広角ズームのハイスピードF値、コンパクト化。
それとチルト&シフトレンズでも有利になりそうと思うのですが、最近EFがモデルチェンジしたから早々には出ないかな(汗?
超広角やチルトシフトレンズほどライブビューのミラーレスが使いやすいので…

Canonファンな私からは他社にないような変態レンズに妙に興味がわきます(笑

脱線投稿失礼しましたm(_ _)m

書込番号:22187780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/17 04:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

35mm判で射出瞳位置が50mm

射出瞳位置が無限遠の完全テレセントリック

>hiro*さん

>ライカのMマウントは、43.9mmとだいぶ小さいマウントですが、F0.95のレンズのラインナップがあります。
>マント径43.9mmの、ライカのF0.95は、どうなるんでしょうね?
>ライカのMマウント43.9mmで、F0.95のレンズがあるのが気になります。

マウント径と大口径レンズの関係が気になっていらっしゃるようですね。
自分で確認する意味もあって作図してみました。マウント内径とフランジバックはこのサイトの情報によります。数値は基本的にバヨネットの爪を含まない内径ということです。
http://a-graph.jp/2018/08/12/36773

こちらにアップした二つの図は、右の緑の縦線が像面で、左がレンズ側になります。
像面に頂点が接している黄色の三角はF1.0の光束で、画面中央と最外周に至る光束の主光線を緑線で示しています。

途中にある上下の縦線が各社ミラーレス機のマウント位置です。
像面に近い方(左)からニコンZ(黄色)、ソニーE(オレンジ)、ライカL/パナソニックL(水色)、キヤノンRF(えんじ色:LとRFは同じフランジバックです)、ライカM(赤)、そして画面対角長とマウント位置の比率を合わせたマイクロフォーサーズ(青)になります。

左の図は、像面を35mmフルサイズの対角長として射出瞳位置が50mmにあるときのF1.0の光束を示します。このときライカMマウントは画面中央付近はF1.0でも問題ありませんが、画面周辺部ではケラれてF1.0の光束を通すことが出来ないことがわかります。射出瞳を像面に近づければケラれを少なくできますが、画面周辺部では光束がさらに斜め入射することになり、周辺光量低下やセンサー前フィルターの影響による画質劣化が著しくなるでしょう。
ちなみに各マウントともバヨネット爪やレンズ枠、電子接点などがあって、実際のマウント内径はさらに小さくなります。レンズ後玉径は当然それよりももっと小さいわけですね。

右の図は、射出瞳位置が無限遠にある完全テレセントリックの場合です。
撮像面にしっかり光束を通すためには、センサーサイズ・マウント径・フランジバック長の関係が重要なことがわかると思います。

書込番号:22187889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/17 06:45(1年以上前)

>おりこーさん

すみません、↑上の書き込みの際に、気づかず ニックネーム引用 をしてしまったようです。

以後、気をつけます。

書込番号:22187952

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 11:30(1年以上前)

>sadou.dakeさん


>FマウントはF1.0やF1.2のAFレンズが出来ないし、シフトレンズも19mm〜(キヤノンは17mm〜)でしたんで貧相だと思いますよ。
超広角ズームは14-24からだし(F値は2.8だけど)
キヤノンは11-24mm(F値は4だけど)

なるほど、広角にも違いあったのですね。
ショートフランジバック小口径のソニーでフォクトレンダーから10mm
純正からも12−24mmが出ていて、高性能なので、広角はショートフランジバッグで解決なのですね。

F1.2が、センサー技術によって可能になるかですね。

>あれこれどれさん

うーん。
そもそもソニーのAPSCは、あんまり売れていなかかった感じがしますが、
キスミラーレスが売れているのと、先月はフジのX-T3がニコンのZの販売数を抜くほど売れているようなので、減っている可能性はありますね。

ただ、数値は調べてないのですが、APSCは、レフ機が激減しているような気がします。

>エクストリームなレンズは、ソニーには不要

そこですね。実際の需要は少ないでしょうけど、あるっていう安心感というか、広告宣伝効果?
上記にも書きましたが、ソニーが、有機センサーと一緒にF0.95のレンズとか発売したら、業界がひっくり返りそうですね♪
10年前でも、有機センサーの概念ぐらいはあったと思うので。

>おりこーさん

>シグマの事だから光学性能をとことん突き詰めた更にデカいモノだけを作り続ける

うーん、考えられなくはないですが、個人的にはあまり歓迎しないですね・・・。

実際、Eマウントの、シグマの50、85を所有しているのですが、重すぎて全く使わず・・・。ツァイスばかり持ち出している現状、そろそろ売ろうかなと思っています・・・。

まあ、自分が小型軽量高性能路線なので・・・。GRIIIとかも、買いそうなタイプなので・・・。

>狸穴の銀次さん

>ソニーはまだAPS-Cミラーレスでは世界首位

あれ?そうだったのですね、知りませんでした・・・。

ということは、2018年の上半期は、世界販売トップだったのかな?

>2強と競争しても勝てないので、放棄すると言っているのと同じです。

個人的には、今の機種を見ている感じ、ソニーの方が高性能なので、特段慌てる必要がないような感じがしていますが・・・。

まあ、ニコンキヤノンは元々の歴史とユーザー数が多いので、ある程度の数は売れると思いますが、このまま性能差が埋められなければ、どんどん減っていくのでは?という感じはします。

>gda_hisashiさん

大体5Kgとか有る大きなレンズとかを
あのサイズのあのような取り付けで
荒い使い方したらヤバイと思います
(普通の使用ならOK)

そうだ、遠い記憶を思い出しました、7、8年前ですかね?
当時の最新EOS1Dと、600mmをキヤノンから無償でモニターレンタルしたことがありました、車とか電車とか、素のままで持ち歩いて、色々撮影して。
気がつくと、なんか、マウントにガタがきていて・・・。
もしかしたら、修理代請求されるかな?と思い戻しましたが、特に請求はありませんでしたが、
その時、超望遠レンズは、持ち歩いてはダメなのかも?と思いました。
同時じ、初の腰痛?になったのも記憶しています・・・。

>モモくっきいさん

はい、上に書きました。実際ガタがきました・・・。

>焼肉格闘家さん

特殊レンズの魅力ですね。
TS-Eは自分も好きで、旧型は10年ぐらい前から使っています。
新型は買ってないです。多分ミラーレス化するだろうと予測もしていたので。

書込番号:22188436

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 11:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Tranquilityさん

これは、素晴らしい図ですね。
まさに知りたかったのはこんな感じです。
永久保存版にさせていただきます♪

>ちなみに各マウントともバヨネット爪やレンズ枠、電子接点などがあって、実際のマウント内径はさらに小さくなります。

上記コメントでさらにふと、目から鱗な感じでした。

早速、TSE45mm(キヤノン)、ノクチ50mm0.95の後ろを確認して測って見ました♪

ライカは接点後付けで、マウントの外側に、接点というか、レンズ認識コードですが、ついてて、マウントの金属は1ミリぐらいのみ
結果として、ライカの方が、キヤノンの後ろの枠より、2、3mm大きかったです♪

ずっと前に、なんでライカってこんなに高いんだろうと思って、ライカストアに聞きにって、そこでの説明で、
「他メーカーと比べてレンズの性能が段違いですよ、全く比べものになりません」という、全く理論的でない解説に
なんか胡散臭いな、と思い、その後数年はライカレンズは手を出していなかったのですが、使ってみるとすごく良い。
なんでかなと思っていましたが、ショートフランジバック、後ろ玉を大きく出来る、というメリットがあったのですね。
しかも、百年近く前から・・・。
今更になって、ライカ伝説が、技術的にしっくりきた感じがします。

レフ機はミラーボックスで光が蹴られる、ロングショートバックになるで、設計上不利だったのですね、しかも昔は
レンズ設計技術も全然未発達だったので。

あ、話が、だいぶ脱線してしまいましたが、やはり、F1とか、その辺に問題あるのですね。
光を曲げれば、中華系のレンズのように作れるのでしょうが、周辺画質が悪くなる、ということなのですね。

書込番号:22188488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/17 12:37(1年以上前)

>hiro*さん

> まさに知りたかったのはこんな感じです。

ポイントは、左と右の図の「差」です。
射出瞳という設計値をどこに置くか、対応するセンサー系の作り方をどうするか、というメーカーの裁量の範囲だということです。

各メーカーは、それぞれの想定(事情)に基づいた「ベスト・バランス」は、考えているハズなので。
エンドユーザーに関わるような差があり得るか、と考えるのが妥当か、ということです。

そこで、(像側)完全テレセントリック、のような極端な前提をもとに、ウチは最高!!、とかやるメーカーが、あるらしいのは、とても、残念なことです。

見方を変えると、センサーを自給できる、キヤノン、パナソニック、ソニー、に対して、センサーを自給できないニコンは、完全テレセントリックのような、最悪の想定を見込んでいる、とも読めるのでは?

書込番号:22188576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/17 12:38(1年以上前)

完全テレセントリックにより近い

です。

書込番号:22188581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/17 12:42(1年以上前)

>hiro*さん
その10mmのやつはMFですね(笑)
わたしが書いたのはAFです
ソニーの小口径マウントではAFで出せ無いんじゃないかな?

NikonのFとおんなじ轍踏んでるんで

書込番号:22188593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 12:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

>そこで、(像側)完全テレセントリック、のような極端な前提をもとに、ウチは最高!!、とかやるメーカーが、あるらしいのは、とても、残念なことです。

ここまでくると、設計とかの話っぽいので、一般の人向けには、大きいですよ。というのが結構効果覿面かもしれませんが・・・。

センサーの設計も考えると、湾曲センサーなんてのもありましたね。
いつ出るんだろう?

書込番号:22188625

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 12:58(1年以上前)

>sadou.dakeさん

>その10mmのやつはMFですね(笑)
わたしが書いたのはAFです
ソニーの小口径マウントではAFで出せ無いんじゃないかな?
NikonのFとおんなじ轍踏んでるんで

AFとMFで何か制約あるんですね。

広角側に差があること自体今回初めて知ったのですが、キヤノンは、11mmAFを大口径マウントで実現、ということなのですね。

ただ、

キヤノン EF11-24 F4 1180g
ソニー FE12-24 F4 565g

と、重量が2倍ほど違います。

この感じからするに、大きくすると、いけそうな気もしなくもないですが。

書込番号:22188646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/17 13:03(1年以上前)

>hiro*さん

> 一般の人向けには、大きいですよ。というのが結構効果覿面かもしれませんが・・・。

FFで、完全テレセントリック?没問題、とかやると、一般の人々は退くと思います。おそらく^_^

後端レンズ径で、図の青線より、さらに大きくなるハズなので。

書込番号:22188657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 13:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

確かに。
自分も最近は、少しはわかりますが、10年前は全く不明でしたし・・・。

このスレッド自体が、そもそも無意味になってしまいそうですが、
MTF曲線で見て、周辺まで高画質なレンズであれば問題ないとか・・・。

書込番号:22188694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/17 15:57(1年以上前)

>個人的には、今の機種を見ている感じ、ソニーの方が高性能なので、特段慌てる必要がないような感じがしていますが・・・。
>まあ、ニコンキヤノンは元々の歴史とユーザー数が多いので、ある程度の数は売れると思いますが、このまま性能差が埋められなければ、どんどん減っていくのでは?という感じはします。

個人的には、ソニーの方が高性能という気が全くしないのですが・・・。さらに、なぜ、性能差が埋まらないと仮定するのかよく分かりません。仮に性能差があったとしても、レンズ交換式カメラ市場で70〜80%を占める2強が入ってくるわけですから、簡単に性能差が埋まると仮定するのが筋だと思います。

テレビにせよ、スマホにせよ、ソニーは後発に負け続けています。ソニーの方が「どんどん減っていく」のならば、話は分かりますが。

書込番号:22188897

ナイスクチコミ!11


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 17:16(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

使い勝手的な性能は人それぞれなのではないでしょうか?
個人的には、ソニーですね。

人によって違って良いのかも。

現時点で、センサーブレ補正は、オールドレンズを含めて実用で使っていて大活躍しているので、その辺でキヤノンは除外。
AFCモードでの瞳AF、ブラックアウトフリー撮影も、日々多用していますが、キヤノンニコンは、AFCモードは非対応、アンディストーションもありません。
あと、電池の持ちが違う。

上記だけでも、自分的には、高性能であると考えます。

追いつけないというのは、先日発表の、ソニーの動物瞳AF、すでに人は完成しているので、その次に進んでいます。

ニコンキヤノンが、おいつてくる可能性も、当然ありますが、現時点の情報だと、その兆候はないかなと思います。

書込番号:22189013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/17 17:27(1年以上前)

別機種

EF50/1.0

>ちなみに各マウントともバヨネット爪やレンズ枠、電子接点などがあって、実際のマウント内径はさらに小さくなります。

電子接点自体はマウントの上か下かでセンサーには影響ない場所にあるので
影響ないように後玉周りをを設計する事は出来ます

キヤノンのEF50/1.0とかは後玉に貼り付けたかのような接点です

書込番号:22189028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/17 18:36(1年以上前)

>狸穴の銀次さん
私もそう思います
レフ機で敗退
フルサイズミラーレスは今までこの世の春

5年でひっくり返ると思います
マーケティングの差が出てきますし、EOSーM発売後の足跡を見ると確信してます

書込番号:22189139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 19:19(1年以上前)

>あれこれどれさん

おお、これが、設計が難しい、というゆえんですね。

書込番号:22189224

ナイスクチコミ!0


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/17 21:16(1年以上前)

マウントで5年後にひっくり返る事は無いですね。
長い期間Fマウントが支持されたのもマウントの縛りがあってもユーザーを大切にしてマウントの縛りの中で精一杯のいいレンズを作り続けたからです。
それをひっくり返したのはN社です。
大事なのはマーケティングであり消費者の期待に応えていく事です。
この先グローバルシャッター、有機センサー、それを凌ぐようなイノベーションが起こると思います。
それを起こす事が出来るメーカーが残って行くでしょう。
マウントや光学の追求ももちろん大事ですが、それに固執せずに広い視野をもって行くべきです。

書込番号:22189543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 21:58(1年以上前)

>sadou.dakeさん
>T&Gさん

5年もすると、どこにひっくり返っているかはわからないですね。最近新しいことがどんどん起きているので♪

技術革新だと、AIとかも、ありますよね。ライカのP20proとか、すごいです。
パナは、この技術入ってくるのでしょうかね?

一般の人が、簡単に綺麗に取れる技術なので、当たればすごい気がします。

書込番号:22189665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/18 00:07(1年以上前)

>マウントで5年後にひっくり返る事は無いですね。

EOSーMシリーズはそのくらいでシェアひっくり返してます
あんなけ色々クサされていたのに(笑)

書込番号:22189962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/18 00:16(1年以上前)

>T&Gさん
>大事なのはマーケティングであり消費者の期待に応えていく事です

おっしゃる通りです
一番上手いのはキヤノンだと思います。
ソニーもAPSーCに力入れそうなんで非常に楽しみです
α7シリーズのボディで出せ面白いかなぁ?
まぁそれは無いかなぁ(苦笑)

書込番号:22189978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/18 00:54(1年以上前)

>hiro*さん

>まさに知りたかったのはこんな感じです。

 お役に立てたのあれば、良かったです。

>早速、TSE45mm(キヤノン)、ノクチ50mm0.95の後ろを確認して測って見ました♪
>ライカは接点後付けで、マウントの外側に、接点というか、レンズ認識コードですが、ついてて、マウントの金属は1ミリぐらいのみ
>結果として、ライカの方が、キヤノンの後ろの枠より、2、3mm大きかったです♪

 すごいレンズをお持ちなんですね〜!

キヤノンTS-E45mmは絞り開放F2.8なので接点より内側の開口で大丈夫なのでしょう。シフト時に光束がケラれそうな気もしますが、シフト撮影で絞り開放のこともあまりないですかね。
あふろべなと〜るさんがアップしてくださった写真のように、必要とあらばマウントの金属枠内径いっぱいまで使用することができますから、後玉は最大で46mm径くらいまでできるはずです。

いっぽう、ライカノクティルックスM F0.95/50mm ASPH.は、Mマウントの内側に距離計連動カムのリングがあるはずで、その内径が後玉の可能な最大径になります。私が手持ちのズミクロンM F2/50mmでカム内径を実測すると32.5mmでした。私が先にあげた図はマウント内径の数値で描いていますが、それよりももっと大きく光束がケラれるわけです。
ライカMマウントで大口径レンズ使用は無理があります。ライカが公表しているノクティルックスM F0.95/50mmのテクニカルデータによれば、絞り開放での最周辺光量はセンターの12〜13%くらいしかありませんし、F5.6近くまで絞り込まないと口径食の影響が残るようです。

というわけで、

>ショートフランジバック、後ろ玉を大きく出来る、というメリットがあったのですね。
>しかも、百年近く前から・・・。

 残念ながら、それはぜんぜん無いです。



>あれこれどれさん

>(像側)完全テレセントリック、のような極端な前提をもとに、ウチは最高!!、とかやるメーカーが、あるらしいのは、とても、残念なことです。
>完全テレセントリックにより近い です。

『像側完全テレセントリックにより近い、ウチは最高!!』などと言っているカメラメーカーは知りませんが? それに、もしあったとしても、べつに残念なことはないと思いますが。

>センサーを自給できないニコンは、完全テレセントリックのような、最悪の想定を見込んでいる、とも読めるのでは?

 そこまではなっていないと思いますし、その必要もないと思いますよ。ですが、大口径レンズの周辺光量&画質についてはm4/3に並んで現状最良マウントの一つと思います。

書込番号:22190044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/10/18 03:41(1年以上前)

テレセントレックは、フォーサーズシステムカメラの発売された時のキャッチコピーでした。
一眼レフのマウントでは、周辺画質が悪くなるので、APS-Cに、なっている。と
当時のフルサイズデジタル一眼レフカメラは、キヤノン位でした。
Kodakが出していましたが、一般的では有りませんでした。

書込番号:22190140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/10/18 04:01(1年以上前)

すみません。
フィルムカメラ用のレンズは、デジタルカメラ向きでないと。
フォーサーズシステムは、デジタル専用設計なので、テレセントレックを考慮した設計です。
オリンパスがデジタル一眼レフカメラに、参入した時の事でした。
コンパクト化で、ミラーレス一眼のマイクロフォーサーズカメラが、パナソニックが出して10年です。
技術の進歩が、色々解決します。

書込番号:22190148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 08:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

>> シフト時に光束がケラれそうな気もしますが、

TS-E は、ケラれますよ。
取説にもそのような注意書きがありますし。

わたしのリンク先のアルバムにTS-Eで撮影した写真をアップしていますが、
ケラれてます・・・

書込番号:22190409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 08:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 大口径レンズの周辺光量&画質についてはm4/3に並んで現状最良マウントの一つと思います。

よろしければ、そこを、より詳しく、ご教示いただけませんでしょうか?
特に、センサー系の造りにW関わらないWレンズ単独の、言い換えれば、MTFで判読できる範囲で、どこまで差が付くのかについて?、です。

書込番号:22190419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 09:44(1年以上前)

>sadou.dakeさん

あ、ひっくり返るのは、シェアなんですね。

何か、新しい技術的な転換かと。

あと、シェアは、個人的にはどうでも良いですね、
自分のコンセプトは、「いかにして簡単に櫃の高い写真を撮影するか」ですから♪

APSCのボディは、自分はα5100のボディで高性能とか出して欲しいいんですよね。

sadou.dakeさんと、自分は、必要とする性能の大多数が、逆な気がします・・・。

書込番号:22190502

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 09:47(1年以上前)

>Tranquilityさん

あら、Mマウントは、設計的にはダメなのですね・・・。

とすると、使ってつ素材、精度の問題。

あとよく言われている、コントラスト、色ノリとか、そちらの方の調整なんですかね?
マイクロフォーサーズのライカレンズ、17、25、42.5も持っていますが、やはりカッコ良い気がするんですよね。


個人的に、マイクロフォーサーズも、パナのGF1の時から、もう10年使っていて、不満点は、高感度のノイズですね。
こればっかりは、センサー小さいのでって気はしますが・・・。

書込番号:22190507

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/18 10:04(1年以上前)

>スースエさん

ティルトとシフトを同じ方向もしくは似たような方向で行うとたしかに可動域の中でけられますね。私は現行24mmの場合も大抵の場合どっちかしか操作しないけど。このカメラでは使い勝手上がりそうなレンズではありますね。

https://cweb.canon.jp/manual/ef/ts-e/ts-e17f4l-ja.pdf

書込番号:22190525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 10:13(1年以上前)

>Mandosさん

わたしは 初期型の 24mm、45mm は一本ずつしか持っておらず、
買ったままなのでチルト、シフトは直交しか動きません。
けど、それぞれを一杯一杯に動かすと、隅の方から蹴られます。

初期型の90mmは、2本持っていて、一本はチルト、シフトを同一
方向に変えています。チルト、シフトを同一にした方が、より、
注意が必要ですね。


>> このカメラでは使い勝手上がりそうなレンズではありますね。

仰る通りと思います。
このカメラを買ったら、稼働率が少しはあがるかも知れませんね。

書込番号:22190535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/18 11:11(1年以上前)

>シェアは、個人的にはどうでも良いですね、
シェアが取れないと撤退するかもと、常に頭の片隅置かないといけません。

そんなメーカーに投資出来ませね(笑)
キヤノンの場合現状撤退は無いと思うんで、安心して使えます。

書込番号:22190634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 11:20(1年以上前)

>sadou.dakeさん

> キヤノンの場合現状撤退は無いと思うんで、安心して使えます。

ですね。キヤノンは、勝ち逃げ(我、堂々ト退場ス)の好機を逸してしまった、と思います。ここまで、投資が嵩むと(^_^;)
2-3年前は、むしろ、勝ち逃げを(半ば)本気で心配していましたが ^_^;
で、残るのは、フジとニコン…
今は、キヤノンとフジが残る、に予想を切り替えました(^O^)。

でも、フジは買いたくない…(´・_・`)

書込番号:22190658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 11:35(1年以上前)

>sadou.dakeさん

なるほど、撤退を心配されているのですね。

それに関しては、カメラ業界だけではなくて、全体で判断すると、キヤノン存続率は中程度な気がします。

ソニー、パナは、動画では不動の地位で今の所他社の進出はありません。
スマホカメラ、ソニー、パナ、キヤノンが作っています。

車の自動運転用のカメラは、あまり発表されていませんが、カメラの生産台数で、今後台数的に最も伸びるであろう分野です。

https://jidounten-lab.com/w_2156

ソニーは1兆円という、金額を投資しています・・・。
ソニーの顔認識がぶっちぎりなのは、この辺のノウハウの流用だろうと見ています。

あと、モニターでいうと、プレステーションVRとも、共有しています。

ソニーは、いろいろなところで開発したものを流用できるので、強のかなと思っています。

残念ながら、一番危険そうなのは、ニコンな気がしています。

スマホに押されて、カメラ自体の出荷台数は、激減していて、ミラーレスシフトで一旦止まるかもしれませんが
行き渡った頃には、よりスマホのカメラもよくなっていて、結局縮小傾向に行くと思います。

キヤノンも、ニコン同様、他のから開発費を回すことができませんが(オフィス用品はありますけどね・・・)、現状ではカメラシェアトップなので、なんだかんだで残るかな?
という予測で、存続率、中程度と見ています。

時代は、物理的製品の技術から、電子分品、ソフト開発に変わってきていますから。そこができるかどうか。

見方によっては、ソニーの一眼は、全事業の中の一部。キヤノンは本業。
という違いもあるので、気合いの入れ方が違ってくる可能性もありますが・・・。

書込番号:22190689

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 11:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

キヤノン勝ち逃げとは、ミラーレス出さないで、レフのまま撤退、ということですよね?
自分も、その可能性も、ちょっと考えていました。
カメラ専門機の市場の縮小を見て新規投資は難しいのかなという感じもしていました。

センサーに関して、キヤノンは自社開発していますが、世界的には話出てきませんし・・・。
https://toyokeizai.net/articles/-/154685?page=2

ニコンも、フジも、マイクロフォーサーズも、各社中判も、ソニーのセンサー利用しているところが多いですしね。

書込番号:22190708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 12:18(1年以上前)

>hiro*さん

> キヤノン勝ち逃げとは、ミラーレス出さないで、レフのまま撤退、ということですよね?

はい。(^^)/

ここまで来たら、毒を喰らわば皿まで、で総取り狙いかも、ですね。
一応、カメラつながりで、AXISはありますが。XCのレンズ交換式とかを含めて、業務用にスモールセンサーで、RFの展開はあるかも、です。

ご指摘のように、ニコンの事業継続可能性は、(相対的に)大き過ぎて辞められない、という危うい理由しかないですね(^_^;)。

書込番号:22190767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/18 12:44(1年以上前)

>それに関しては、カメラ業界だけではなくて、全体で判断すると、キヤノン存続率は中程度な気がします。

そうですか?
ソニーの方が中低だと思いますよ
過去にも出す撤退繰り返していたような(苦笑)
パソコン他

ウオークマンで一世を風靡したのも束の間、iPodに(笑)

そんなかんだで後から来たEOSーMシリーズに抜き去られ、慌ててAPSーCに力入れてるって(笑)
EOSRも散々クサされていますが、結局売れて、あーやっぱりね!と
マーケティングが全てとは言いませんが、キヤノンがそれで勝ち残っているのも事実です

書込番号:22190828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 13:04(1年以上前)

>> 毒を喰らわば皿まで、で総取り狙いかも、ですね。

それはどうでしょうか。

キヤノンも経団連なんで、富士通がMOのシェアを総取りして、
そのまま撤退、会長が謝罪、ってのを見ている筈なんで・・・

適正競争は維持するのではないでしょうか?

独占禁止法もあることですし。

書込番号:22190869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 13:11(1年以上前)

>スースエさん

> 適正競争は維持するのではないでしょうか?

その場合、キヤノンが生かさず殺さずにするのは、アーキライバルのニコンか(多分、それがキヤノンの希望)、ニューライバルのソニーか(一番嫌かも)、オッドボールのフジか?

どこでしょうか?
^_^;

書込番号:22190874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 14:32(1年以上前)

>あれこれどれさん

MicroSoft が Apple を救済したように、 ☓☓☓ じゃないかと思います。

あくまで個人の感想です。客観的な事実に基づいた推測ではありません。m(_ _)m


一旦はハッキリ書いたのですが、☓☓☓のユーザにしてみれば不快極まりない
話だと思うので、伏せさせていただきました。

単なる想像で、そんな事を書かれてたまるか! 消えるのはキヤノンだっ! って思って
おられる方もいらっしゃいますから。

書込番号:22190989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 14:37(1年以上前)

>スースエさん

文字化けして読めません…
ニコンも三文字、ソニーも三文字(^◇^;)

書込番号:22191002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 14:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

すみません、伏字にしただけのつもりが、文字化けしてしまいました・・・

ま、アホなオッサンの戯言ですので、ご容赦願います。

想像だけでで他社を貶めるような事を書きこんだら、規約違反になりそうですし。m(_ _)m

書込番号:22191012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 14:46(1年以上前)

>スースエさん

はい。
まぁ、その辺ということで、承りました。

書込番号:22191017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/18 14:58(1年以上前)

マウント径とは関係ない話に花が咲いておりますが…

>スースエさん

TS-Eはやはりケラれますか。しかしこれはユーザーがコントロールすべきことなので、ケラれるまで最大限アオリを効かせることができるのはいいことですね。
ただ、レンズマウント内径がF1.0レンズのように最大に開口していれば、より調節範囲が広くできるだろうから、ちょっと残念ですね。もしかしたらそこまでアオリを効かせると実用的できる像にならないので、あえて制限している? あるいはミラーボックスがあるから、マウント内側を広げても意味が無いのかも?
ミラーボックスによるケラれだったら、ミラーレスボディで解消するでしょう。


>あれこれどれさん

>MTFで判読できる範囲で、どこまで差が付くのかについて?

それは、センサーサイズに対して大きなマウント径のシズテムで実際にどのような大口径レンズが作られ、その性能がどうなっているかを見ればわかると思いますよ。例えばオリンパス4/3一眼レフのSHG・F2.0レンズとか、シグマAPS-C用のF1.8ズームとか。
その際にMTFだけ見ていると大口径マウントの真価を見誤りますので、口径食・周辺光量の程度をセットにして見なければなりませんね。例えばF1.0でも口径食が大きいと、画面中央部はF1.0でも周辺部はF4.0まで絞り込まれたのと同じだったりしますから。

大論客の あれこれどれさん からこのような質問をいただくとは、ちょっと意外でした。

書込番号:22191041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 15:54(1年以上前)

>Tranquilityさん

すみません、マウント径の話に戻します。

TS-E も、絞れば蹴られにくくなります。
蹴られるといってもまずは暗くなるところから徐々にです。
なので、絞り込み測光ではありませんが、絞り込んで液晶
画面でケラレを確認できればな、と思った次第。


あと、50mm F1.0 も、周辺減光は相当にでますから、
EFマウントでも (あと少し、大きければ) と思います。
F1.0 ではキツイです。

私のリンク先のアルバムの F1.0 の写真は、トリミングしちゃってますので、
周辺減光は分からないです、すみません。

書込番号:22191135

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/18 15:54(1年以上前)

>スースエさん

うちは旧型から少しずつ乗り換え中で、24mmと50mmは使ってます。最近は等倍マクロいらんなあと思うので、100マクロは手放して90mmを買うかどうか思案中です。レボルビング機能なかなか良いのですが、気軽に同じ方向に目一杯動かせるあたりがちょっと注意せねばと。あとEOS Rの取説150ページにLVソフト撮影に注意事項があるので読んでおいたほうがいいかも。まあ電子先幕シャッターの知られてるネタですよね。

>hiro*さん

メーカーのシェアはミラーレス以降はより流動的になるのかもしれません。実際一眼レフで無くなってミラーのような機械的な部分やファインダー光学系もだいぶん簡素化し、このあとグローバルシャッターとかになったら、国外のもっと安く作れるメーカーが台頭してくるかもしれません。電気電子的にできるというのは得てしてそういうものなので。故に、キヤノンにしてもニコンにしてもソニーにしても出せるものはガンガン出していかないと淘汰されてしまうような気はします。

まあと言うものの売れるものが売れるのであって、性能がいいから売れるわけではないと言うあたり、こう言う製品の難しいなと思います。私ももうソニーのカメラを買う気はさらさらないですし。

書込番号:22191136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 16:14(1年以上前)

>Mandosさん

あたしは新型に乗り換えるか、もう1本買って、チルト・シフト を揃えるか、なんて
考えてましたが、なんにせよ稼働率の低いレンズなんで、そおおっとしておこうかとも。

100マクロはUSM と その前のと2本持ってますが、IS 付き 1本にまとめたいです。
マクロのUSM と その前のヤツはそれぞれ特徴があって手放せないのですが、
使わずに長年たったら、どんな特徴だったか忘れてしまいました。
前玉が繰り出す、出さないと、絞り開放で綺麗な丸ボケになる、だったかな?


>> あとEOS Rの取説150ページにLVソフト撮影に注意事項があるので読んで
>> おいたほうがいいかも。まあ電子先幕シャッターの知られてるネタですよね。

貴重な情報をありがとうございます。
気をつけたいと思います(忘れそう・・・)

書込番号:22191160

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 19:53(1年以上前)

>あれこれどれさん

AXIS、知りませんでした・・・。
これも、オフィス関係ですね。

プリンターとか、需要がなくなさそうな堅実な収入源あるので
やはり、キヤノンも安泰かと。
カメラも、0にはならないでしょうし。

>sadou.dakeさん

まあ確かに、ソニーは、新技術でて、売れて、消える。
というのを繰り返していることは確かですけどね・・・。

キヤノンのマーケティングは、ハイアマチュアを無視して
エントリーユーザーに強い、というところかなと思います。
普通は、これぐらいで良いでしょう。というところをコスパ良く作る。
商売としては、これが、一番良いんでしょうね・・・。

>スースエさん

>単なる想像で、そんな事を書かれてたまるか! 消えるのはキヤノンだっ! って思って
おられる方もいらっしゃいますから。

現時点でのシェアがすごいですからね・・・。
10年より先なら話は別ですが、10年ぐらいはキヤノンは平気な気がします。

>Tranquilityさん

確かに脱線してますね・・・。
TSEは、限界までひねったことがないので、あんまり蹴られ、気がつきませんでした。

書込番号:22191560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 19:57(1年以上前)

>hiro*さん

> AXIS、知りませんでした・・・。
> これも、オフィス関係ですね。

監視カメラ、なので、必ずしも、オフィスで括られるかは?

書込番号:22191580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 20:01(1年以上前)

>あれこれどれさん

あ、まあ、工場とか、ショッピングモールとかも、あるとは思いますが・・・。

書込番号:22191591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 20:37(1年以上前)

>Mandosさん
>スースエさん

> まあ電子先幕シャッターの知られてるネタですよね。

レンズ側のセンサーの情報をボディに渡せば良いような気がしますが…。

RFマウントのネーティブなTSレンズでは解決していると良いですね。(^^)
さすがに、ソニーは、手当て済みのTSレンズを出しそうな気はします。それとも、これから、なのかな?
仮に、これからなら、プロトコルは、サードパーティーに開示するのだろうか?

書込番号:22191666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/18 20:39(1年以上前)

別機種

>あれこれどれさん

横から失礼しますが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-25mm-f-1-4-asph-lens-review-17452
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-50mm-f-1-4g-lens-review-15320
のMTFを確認すると、周辺画質を考慮した場合、m4/3のほうが約一段明るく出来る事が分かると思います。
当然、50mm f1.4の方がレンズの有効口径や焦点距離の関係で絶対的な解像度は25mm f1.4を上回りますが、コンパクトさや明るさを考えると健闘していると思います。
また、この事はm4/3のセンサーのノイズ耐性の悪さを完全ではないですが挽回させる事に繋がります。
尚、周辺画質と明るさを生かした作例をアップさせていただきました。

書込番号:22191671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/19 13:03(1年以上前)

>Mandosさん

>> 私ももうソニーのカメラを買う気はさらさらないですし。

その気持ちは分かります。 けど。
最近、SONY製品、買っているんですよ。Xperia と WALKMAN。
なんか、昔の良いSONYに戻りつつあるような気がして。
その昔は ラジカセはスタジオ1980、ラジオはスカイセンサー5900 と、
SONYにべた惚れだったのですが、いつの間にか、遠のいてしまいましたよ。
けどけど、SONYのカメラは魅力的だけど・・・ 買わないです。


>hiro*さん

さらっと書かれますね。
あたしは過去に叩かれすぎて、弱気です。


>あれこれどれさん

>> レンズ側のセンサーの情報をボディに渡せば良いような気がしますが…。

これ、難しくて想像できませんでした。

そもそも 「電子先幕シャッター & FP後幕」 によるボケの欠けを理解するのにも、
苦戦しまして σ(^◇^;)

ストロボの シンクロ (先幕、後幕、ハイスピード) は、なんとか理解できるんですけど・・・

(あ、すみません、相手にしなくて大丈夫です。)

書込番号:22192890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/19 13:52(1年以上前)

>hiro*さん

> これ、難しくて想像できませんでした。

基本的にセンサーへの入射角がわかれば良いはずです。わからなかったのは、どれだけ、ティルト・シフトしているかを、ボディが把握する手段がなかったからだと、思います。

これが役にたつかも?

https://hinden563.exblog.jp/28210544/

この特許自体は、像面位相差AFへの影響の対策のようですが…

書込番号:22192961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/19 13:54(1年以上前)

宛先を間違えました…

>スースエさん

でした。

書込番号:22192966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/19 14:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

ありがとうございます。

と、とんでもない、技術ですね・・・

書込番号:22193049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/19 16:03(1年以上前)

RFがEFと同径の本当の理由は

これからのボディの小型化を考えれば
少し小さくしても良かったんだけど
そうでなくてもミラーレス拒否派になんたかんだいわれ
マウント径が小さくなるとRFがEFの下的発言をいやがり
小さくしなかった(しぶしぶ同径)

って部分もあるんじゃ無いでしょうか

世の中煩い人多いからね



書込番号:22193139

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/19 20:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん

新しい意見ですね。
イメージ戦略と言うことですね。

書込番号:22193720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/20 16:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

> >MTFで判読できる範囲で、どこまで差が付くのかについて?

> その際にMTFだけ見ていると大口径マウントの真価を見誤りますので、口径食・周辺光量の程度をセットにして見なければなりませんね。例えばF1.0でも口径食が大きいと、画面中央部はF1.0でも周辺部はF4.0まで絞り込まれたのと同じだったりしますから。

ご指摘、ありがとうございます。ここはその通りです。設計仕様なり製品の計測なりから言える範囲で、と言うつもりでした。つまり、同じ、”FFの短フランジバック・マウント"で、すぐにわかる(もしくは、そのようなことにならないためには、製品ミックスをおしなべて、コスト・パフォーマンスに重大な影響が及ぶことを避けられない)差が付き得るか、について、是非とも、ご見解を賜りたく存じます。それが、このスレの主題だと思いますので。

> それは、センサーサイズに対して大きなマウント径のシズテムで実際にどのような大口径レンズが作られ、その性能がどうなっているかを見ればわかると思いますよ。例えばオリンパス4/3一眼レフのSHG・F2.0レンズとか、シグマAPS-C用のF1.8ズームとか。

それで、”FFの短フランジバック・マウント"の相互比較について、一体、何がわかるのですか?!

書込番号:22195480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/20 17:54(1年以上前)


新しい意見ですね。
イメージ戦略と言うことですね

ニコンももう少し小さくても良いが
RFの情報が合ったか
対EFなのかキャノンより大きくしたかった(勝ちたかった)なかも


書込番号:22195626

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/10/21 10:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

マウントの大きさって、可能性の問題だと思うな。

大口径ショートフランジバックの利点はこんなとこかな。

・より明るいレンズを作ることができる可能性がある。
・設計の自由度が増すため、より高性能なレンズを作ることができる可能性がある。
・設計の自由度が増すため、より小型なレンズを作ることができる可能性がある。
・シフトレンズではより大きな効果が出来る可能性がある。
・コンデジにしかできなかった、大きな後玉のまま撮像素子に近づけたレンズを作ることができる可能性がある。


大口径ショートフランジバックのカメラは出たばかりだから、今のところ明るいレンズくらいしか目立たないが、これから様々な展開が期待できるのではないかな。

もちろん、上のどれも必要のない人がいてもいいけど、これらの可能性はマウントの存続につながる。

なお、マウントが大きくなるとボディーがでかくなるとの意見があるが、Rマウントと同じ口径のマウントでもkissのような小さなカメラもできるわけで、全く心配ないと思うな。

もともと小さかった市場に、一社から四社が群がる時代になり、今後の展開が非常に面白くなってきた。

書込番号:22197242

ナイスクチコミ!8


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/21 10:56(1年以上前)

>freakishさん

大口径ショートフランジバックの利点はこんなとこかな。

・より明るいレンズを作ることができる可能性がある。

★今の所、40年前の、ライカの0.95を超えるレンズはないですね。

・設計の自由度が増すため、より高性能なレンズを作ることができる可能性がある。

★今の所、レンズが大型化しての性能向上はありますが、同重量で画質が向上したレンズはないですね。

・設計の自由度が増すため、より小型なレンズを作ることができる可能性がある。

★これは、自分が最も求めるべきところですが、残念ならがまだないですね。

・シフトレンズではより大きな効果が出来る可能性がある。

★シフトレンズも10年前から使っていますが、現時点で不満はないです・・・。より大きな効果とは?

・コンデジにしかできなかった、大きな後玉のまま撮像素子に近づけたレンズを作ることができる可能性がある。

★コンデジで、レンズ交換式の画質を超えてるものは存在しませんよね?近いものはソニーから出ていますが。


本当に、この後出てきますかね?

4社になったので、色々、進化も加速するでしょう。
ただ、すでにソニーは完成領域に入っていると思うので、とりあえず、いまあるものは5年ぐらい目一杯使います♪
5年後には、4社とも、ラインナップが揃っていると思うので、その頃、再度、買い替え検討ですね。

書込番号:22197330

ナイスクチコミ!0


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/21 15:47(1年以上前)

デジカメinfoの記載ですが
http://digicame-info.com/2018/10/post-1163.html
>ソニーのEマウントと同じような経緯か?
それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、
その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。

ここの課題が何かですが、マウント径を大きくすべき理由なのでしょう。

あと2014年と今年のSIGMA社長のインタビューですが
https://www.mirrorlessrumors.com/sigma-interview-mirrorless-is-growing-and-we-will-make-more-lenses-for-it/
マウントの直径がそれほど大きくないので、ソニーのFEシステムのARTレンズを作るのは少し難しい。
なぜソニーがこれをしたのかわかりません。おそらく、EマウントはAPS-Cのためのもので、それ以降はFFのためだけに使用していたからです。

https://news.mynavi.jp/article/20180930-699446/
大口径でフランジバックが短ければ、やはり光学設計の自由度は上がります。
他社製品の話になりますが、例えばキヤノンが発表した28-70mm F2のレンズ(RF28-70mm F2 L USM)は、あのフランジバックと大口径があるからこそ実現できたと思います。

大口径マウントは光学機器メーカーのこだわりゆえに性能をレンズで出そうとする判断からかもしれません。
SONYはそういうこだわりがなく電子補正強化で対応とかある意味柔軟なのかも。

書込番号:22197842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/21 16:06(1年以上前)

>あれこれどれさん

>”FFの短フランジバック・マウント"で、すぐにわかる(中略)差が付き得るか
>”FFの短フランジバック・マウント"の相互比較について、一体、何がわかるのですか?!

図を見てその意味が理解できませんか?

センサーサイズに比して大口径マウントの利点を生かしたレンズの例として、オリンパス4/3一眼レフのSHG・F2.0レンズとシグマAPS-C用のF1.8ズームをあげました。これらの光学性能と、同画角の既存35mm判一眼レフのレンズの光学性能を比較していただければ、そのメリットはわかるでしょう。

また、ショートフランジバックの利点を見るには、オリンパス4/3一眼レフのZD7-14F4.0とm4/3のオリンパス7-14mmF2.8、パナソニック7-14mmF4.0を比較してみるといいと思いますよ。

書込番号:22197880

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/10/21 17:59(1年以上前)

>★今の所、40年前の、ライカの0.95を超えるレンズはないですね。
>★今の所、レンズが大型化しての性能向上はありますが、同重量で画質が向上したレンズはないですね。
>★これは、自分が最も求めるべきところですが、残念ならがまだないですね。

ニコンはまだ僅か3本、キヤノパナからはまだ1本のレンズも出ていないのに、この人は何を言いたいのだろ。

まあ、マウントはある程度の時間をかけて育っていくものだけど、可能性の大きなマウントとそうではないマウントの行方は如何に。

30年も前に、大口径でスタートしたEFマウントが一眼レフカメラのヒエラルキーを変えたように、また新しい時代がスタートしたように思う。

書込番号:22198064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/21 18:22(1年以上前)

とりあえず最近勘違いしている人が出てきてるので

「一眼レフ用とミラーレス用のレンズの画質の差は
フランジバックの差が一つの要因になる」
という言い方は

「一眼レフ用とミラーレス用のレンズの画質の差は
バックフォーカスの差が一つの要因になる」

に改めた方がよいかもしれない…

一眼レフとミラーレスの比較ならフランジバックでも問題なかったのだけども
RFよりZの方がフランジバックが短いから高画質に出来ると思ってる人がちらほら出てきたので
(´・ω・`)

書込番号:22198101

ナイスクチコミ!3


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/21 19:10(1年以上前)

製品化されるかはわかりませんが、一応52mm F0.9の特許は出てますね。
https://nikonrumors.com/2017/09/07/new-nikon-patents-nikkor-52mm-f0-9-and-36mm-f1-2-full-frame-mirrorless-lenses.aspx/

F0.9とか出しても購入者は限られるでしょう。
「より明るい」については、RF28-70mm F2 のようなレンズをだすことではないでしょうか?
コシナのHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6が RF、LやZマウント用はF4で出せるなら結構魅力的です。

書込番号:22198207

ナイスクチコミ!2


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2018/10/21 19:21(1年以上前)

F0.95って、キヤノンにもあったよ。
https://global.canon/ja/c-museum/product/s43.html
しかも小型で軽い。
ライカもキヤノンも、口径の大きいマウント採用してしまった。過去に明るいレンズを作ってたのにね。

書込番号:22198224

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 17:17(1年以上前)

>すぴどさん

この当初からの話は、対応考えていたと、対応考えたいなかったが二つあるんですよね。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/623858.html

Eマウントの企画当初からフルサイズの搭載は予定があったのでしょうか?
Eマウント導入当初から、いつかはフルサイズイメージセンサーを積んだカメラが作れたらという想いはありました。

以前に2010年ぐらいの記事でも、対応予定はあるというのも見たことがあります。
多分、径が小さいので、無理しているという、イメージが先行して、それが思い込みに?

後、最初は、APSCからスタートしましたが、2年後にはフルサイズのEマウントが出てきています。

2010年 Eマウント APSC発売 NEX
2012年 Eマウント フルサイズムービー発売 VG9000
2013年 Eマウント フルサイズ発売 α7

モデルチェンジであれば、1年ぐらいの開発期間で発売もあるかもしれませんが
フルサイズムービー、フルサイズスチールの新規モデルであれば、2、3年前から企画するのではないでしょうか?

時系列から考えても、最初全く想定していなかったというのは、考えにくいかと思います。
社外秘で、話せなかったというのはあるかもしれませんが。

また、想定してなかったとしても、

現時点で、F1.8ぐらいまでのレンズであれば周辺まで問題ないですし、
現在であれば、積層センサー、今後は、有機センサーも出るので、小さいマウントのウイークポイントはなくなると思います。
そうすると、結果的に、小さいマウントの方が、小型軽量ができるというメリットが残ると思います。

昔のアメ車と、高性能コンパクトな日本車の、戦いみたいな感じですね。

書込番号:22200148

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 17:21(1年以上前)

>freakishさん

>ニコンはまだ僅か3本、キヤノパナからはまだ1本のレンズも出ていないのに、この人は何を言いたいのだろ。

発売はまだ、3本ですが、ロードマップとかも出てますよね・・・。

繰り返しますが、自分は、軽量コンパクトで高性能なレンズを求めています。

ので、最初の3本、ロードマップを見て、がっかりしました・・・。

EFレンズが、たくさんあるので、とりあえず、Rは買いますが、RFレンズを買うかどうかは、自分の好みのレンズが出るか出ないかですね。

書込番号:22200157

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 17:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>RFよりZの方がフランジバックが短いから高画質に出来ると思ってる人がちらほら出てきたので

これも、マウント径効果と同じく、どれくらいの違いになるのかはっきりしないんですよね。

1mmで1%、レンズの性能が向上するとか、わかり易い指標があれば良いんですけどね。

書込番号:22200162

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 17:26(1年以上前)

>第1団さん

マウントの小さ時の方が明るいレンズ。
逆転ですね・・・。

ただ、今、Eマウントでも、中華系のレンズで0.95あります。
作れるけど、画質特に周辺画質の問題がありそうなので、結局は総合評価ですよね。

今、レンズ磨きに出していて、手元にないのですが、当該キヤノンのドリームレンズは所有しています♪
異次元で楽しいですよ♪

書込番号:22200167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/22 18:15(1年以上前)

>第1団さん

>F0.95って、キヤノンにもあったよ。

F0.95の明るさがあるのは画面中心部のみ。周辺光量はガタ落ちです。それはライカレンズも同様ですね。


>hiro*さん

>Eマウントの企画当初からフルサイズの搭載は予定があったのでしょうか?
>Eマウント導入当初から、いつかはフルサイズイメージセンサーを積んだカメラが作れたらという想いはありました。
>時系列から考えても、最初全く想定していなかったというのは、考えにくいかと思います。
社外秘で、話せなかったというのはあるかもしれませんが。

2010年06月22日に公開された記事で「またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。」と明言しています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034.html

このようなインタビュー記事はメーカーが内容確認を必ずするもので、もしも当初から35mm判センサー搭載の可能性を考えていたとしたら、話せなかったとしてもこの記事のように言い切ることはせずに、あいまいにボカすものです。事実が違うと後に問題になります。

インタビューで「予定はあった」と言わずに「想いはあった」と言っているところに、35mmフルサイズ機発表時の言いわけらしさがにじみ出ていると感じます。「想いはあったが当初は予定していなかった」と言うことはできるわけですね。


>自分は、軽量コンパクトで高性能なレンズを求めています。

明るくないレンズ、周辺光量低下を許容したレンズなら作れるでしょう。
少なからず要望はあるでしょうから、いずれ出てくるのでは。

>>RFよりZの方がフランジバックが短いから高画質に出来ると思ってる人がちらほら出てきたので
>これも、マウント径効果と同じく、どれくらいの違いになるのかはっきりしないんですよね。
>1mmで1%、レンズの性能が向上するとか、わかり易い指標があれば良いんですけどね。

フランジバック(バックフォーカス)が短いと、とくに広角レンズの小型化が可能になります。
実際に比較できる事例が少ないのでわかりにくいかもしれませんが、先に紹介したオリンパスのフォーサーズ一眼レフの8mmF3.5フィッシュアイや7-14mmF4.0と、フランジバックの短いミラーレス・マイクロフォーサーズの8mmF1.8フィッシュアイや7-14mmF2.8を比較すると明らかです。
後者の方が明るいにも関わらず大幅に小型軽量で、しかも画質が絞り開放から同等以上です。

書込番号:22200287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/22 18:47(1年以上前)

EマウントはZマウントとRFマウントより小口径である

キヤノンのEFーMより小口径だったかな?
キヤノンはEFーMマウントでフルサイズはモニョモニョって言ってましたね
いずれ出すのかな?

書込番号:22200372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/22 19:10(1年以上前)

>hiro*さん

マウント径が十分あるならバックフォーカスがどれだけ短く出来るかしだいなので
その意味ではRFとZはほとんど同じだと思いますよ

影響でるならシフトレンズくらいかなあ…

書込番号:22200423

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 20:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

記事見つけました。
が、記載は2013年ですね。

https://www.phileweb.com/news/d-camera/201310/16/281.html

Q.Eマウントは当初からフルサイズを視野に入れていたのか。

A.Eマウントの開発は2008年。当時からAマウントのコンパチを目指していた。フルサイズを格納できるスペックは当時から用意していた。

>この当初からの話は、対応考えていたと、対応考えたいなかったが二つあるんですよね。
上記自分が描きました、繰り返しますが、記載が2通りあるのです。

で、時系列を見て、APSCから2年で、フルサイズが出ていることから、最初から準備してなかったことはないのかなと?
あと付け加えると、Aマウントをアダプターでつかて問題なく使えているので、長フランジバックの50mmぐらいとどうとかと。
長フランジバッグだと、ニコンが44、キヤノンが54で、Aマウントは真ん中ぐらいです。

フランジバッグが短くなって、設計が楽になるのであれば、マウント系は小さくなって良い。
それよりも大きいのであれば、もっとなんか、すごいの着てもよのかなって?

ニコンの0.95の性能データはまだ出てないんでしたっけ?
もしこれが、周辺まで開放でバッチリだったら、なるほど!!ってなるんですけどね。


広角レンズの、利点に関しては、すでに恩恵を受けています。
FE12−24を所有していますが、抜群です♪

Gマスターの24F1.4も予約しています。
まだ使用していませんが、レフの24F1.4と重量の差は明らかです。

あふろべなと〜るさんが下記をいっていました。

RFよりZの方がフランジバックが短いから高画質に出来ると思ってる人がちらほら出てき
たので

これは、同じ短いフラバッグですが、各社で数ミリ違います。レンズの設計(後ろ玉の位置)にもよって変わると思います。ので、

1mmで1%、レンズの性能が向上するとか、わかり易い指標があれば良いんですけどね。

と回答しました。

その微妙な違いが、どれくらいの影響なのかなと思い・・・。



書込番号:22200547

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 20:12(1年以上前)

>sadou.dakeさん

>キヤノンのEFーMより小口径だったかな?
キヤノンはEFーMマウントでフルサイズはモニョモニョって言ってましたね
いずれ出すのかな?

EF-Mよりも、1mm、Eマウントの方が小さいです。
この大きさで、この性能を出せているところが、ソニーの利点だと思います。

0.95とかの、大口径は、現在の技術では、問題出そうですが、超大口径レンズを使わない人には
ソニーはアドバンテージがあるのだと思います。

どちらが優れているとかではなくて、用途にあったものを選ぶ感じで良いと思います。

大きいマウントも、小さいマウントも、それぞれのアドバンテージ♪

キヤノンが、EF-Mを残したのも、将来のセンサー技術の発展も当然視野に入れているので、いざとなれば、EF-Mのフルサイズにも展開できる余地を残しているような気もします。

書込番号:22200555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/22 21:40(1年以上前)

>hiro*さん

>記事見つけました。が、記載は2013年ですね。
>時系列を見て、APSCから2年で、フルサイズが出ていることから、最初から準備してなかったことはないのかなと?

2010年6月のNEX-5・NEX-3発売時にSONYは「APS-Cサイズまでに限定」と言っています。つまりこの時点で35mm判センサー採用を考えていないというのが、SONYの公式見解(インタビュー記事でもメーカーチェックがありますから)になります。
メディアはそれを知っているので「35mm判センサー搭載を考えたのはいつか?」と質問するわけで、SONYは何らかの矛盾しない返事を用意しなければなりません。

まぁ、いずれにしろ「35mmフルサイズ対応」と言い出したのはα7を出してからなので…


>1mmで1%、レンズの性能が向上するとか、わかり易い指標があれば良いんですけどね。
>その微妙な違いが、どれくらいの影響なのかなと思い・・・。

センサーサイズとマウント径の関係は、1ミリ2ミリという寸法ではなくて、イメージセンサー最外周とマウント内径(実現可能な後玉直径)のなす角度を見るといいですよ。そのために先日の図を作りました。これはとくに口径食の大小(周辺光量や玉ボケの形)に効いてきます。

実際にライカMマウントレンズでも35mm判センサーで使えているわけですが、ショートフランジバック大口径マウントでなければ実現できないレンズがあるのです。

そのようなレンズに用のない人もいるでしょうけれど、一方で必要な人には是非とも必要で、そういう可能性の大きさは、レンズ交換式のシステムカメラには重要なことです。
一方でわざわざ小口径マウントを採用することの恩恵はほとんど無いです。ボディサイズがわずかに小さくできるくらいで、システムカメラとしての可能性を積極的に閉ざしてしまうわけで、失うものが多すぎると思います。特にプロやハイレベルなヘビーユーザーをターゲットにした場合に。

書込番号:22200796

ナイスクチコミ!6


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/22 21:58(1年以上前)

オフレコでは、違うこと言ってるだってw
>>https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/558881.html

書込番号:22200838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/22 22:27(1年以上前)

>オフレコでは、違うこと言ってる

『2010年に初めてEマウント規格を搭載したNEX-5が出た時に、センサーサイズがAPS-Cなのになんでこんなにマウント径が大きいのか、と非公式ではあるが開発者に尋ねたことがある。その時は将来的な拡張性を考えてこの径にした、という回答だったが、思えば最初からこのマウントに35mmサイズのセンサーを入れるつもりだったのではないか。だとしたら、当時いろんなレンズをなんとかEOS 5D mkIIに付けて動画を撮っていたムーブメントが将来主流になると見ていたわけで、それだけ先見の明があったということだろう。』

・・・の記事ですね。

「将来的な拡張性」が何を意味するのか、半分が筆者憶測のこの記事では不明ですが、当時はまだなかったAPS-C用の大口径レンズや超望遠レンズの対応ということも考えられます。
最初から35mm判センサーを入れるつもりがあって、本当に「先見の明」があったのなら、最初からもっと直径の大きなマウントを採用するだろうと思いますよ。

書込番号:22200905

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/10/22 23:14(1年以上前)

機種不明

>>★今の所、レンズが大型化しての性能向上はありますが、同重量で画質が向上したレンズはないですね。

>発売はまだ、3本ですが、ロードマップとかも出てますよね・・・。

この人って、スペックやロードマップだけで画質を判断しちゃうのね。
ソニーを推す人ってスペックだけで万歳しちゃう人がとても多いけど、ソニーのあの爺さんにそっくりですね。


それにしても、半世紀も前に出来たFマウントは別にして、何でこんな小さいマウントでFFをやっているんだろ。ボディーの大きさを考えても、メリットは何一つ考えられないな。

書込番号:22201016

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/22 23:33(1年以上前)

センサー屋のSONYは、光学屋と思想が違うだろうね。

レンズを含めて小型を目指すSONYは、多少の小径のマウントでもセンサー設計でカバー出来る
自信があったんじゃないの。

Canonなんかはデュアルピクセルに切り替えする時には、全レンズチェクして基準をクリアしてるか
確認したりシステム全体で進化を進めるんで、進行スピードが遅いけど

SONYは違うでしよ、α9の20連写やα99iiのハイブリッド位相差AFシステムもレンズ選ぶし
レンズの描写も機種で変わるもあるし 、尖ってるんだよね。

書込番号:22201049

ナイスクチコミ!6


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/22 23:48(1年以上前)

Eマウントが当初からフルサイズを考慮していたかについては、真相を確かめる術もないですしどうでも良いと思います。
ライカやSIGMAといった光学機器メーカーはもっとマウント径を大きくすべきと考えているってことがポイントです。
Eマウントという前例があるにも関わらず、他社はいずれも50mmを超えるマウント径にしたのは理由があると思います。
ただ、SONYはセンサーメーカーなので、周辺画質はソフト補正を強化で対応可とか高感度を強化すれば暗いレンズだけでも良いと言った判断があるかもしれません。
後、フルサイズユーザーは周辺画質にこだわらないとかもあるかも。
昔1Dsが出る前ですが、「ボカすから周辺なんで悪くても良い!早くフルサイズだせ!」って言ってる人がいて、当時は無茶苦茶だなと思ったんですが、そう思ってる人はそこそこいるみたいなので。

書込番号:22201074

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/23 01:53(1年以上前)

>hiro*さん

Eマウントが最初から135サイズを考えていたかどうかなんていう話は、結局分からないしどうとでも良いと思いますが・・・
こう言う噂話はおそらくEマウントでは出てこないと思いますね。信頼性が怪しすぎる噂に過ぎませんが。

https://www.canonrumors.com/canon-rf-24mm-f-1-2l-rf-85mm-f-1-2l-in-the-works-cr1/

85/1.2は50/1.2次第で作れるのかもしれませんが、マウントの大きさを維持しバックフォーカスが詰められるようになったため、マウントの有効径は増えています。希望的な観測は入るのかもしれませんが、24mmや35mmはF1.4より明るいレンズが出てきそうな気もします。特にEF24mm F1.4LIIはもう大分古くなっている感があるので、RFマウントでの発売に期待したいです。(絞ってF1.6程度に出来るなら星撮りに使えるなあと。)


書込番号:22201212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/23 02:27(1年以上前)

Eマウントに関しては極初期はフルサイズセンサーは入らないと言ってたけども
確か出して半年くらいでフルサイズセンサーは入ると言い出した

でもまあ本気でフルサイズ重視するならこのマウント径にはならんよなあ(笑)

だけどももしかしたらテセントリック性を全く重視しなくてよいセンサーが出たら
大きいマウントは無駄に大きいだけという面が強くなるのかもしれない…

Zはセンサーの前に付くフィルターが薄いことで
テレセントリック性への要求をゆるくしているという情報があるけども

これが本当であるのなら
かつてのフォーサーズはフィルターの厚みもあって
センサーサイズのわりにフランジバックがすごく長かったけども
今の時代ではさらに無駄に長いって事になるわけだ…

書込番号:22201230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/23 03:00(1年以上前)

>センサー屋のSONYは、光学屋と思想が違うだろうね。

センサー屋と光学屋で違う物理法則ということはないから、思想は違っても結論は同じになりますよ。だからEマウントは本来APS-C用だと。
それに無理を承知で35mm判センサーを入れたのは、物理と違う力が働いたように思えます。


>(絞ってF1.6程度に出来るなら星撮りに使えるなあと。)

星撮りの人は周辺光量や周辺結像が深刻な問題ですね。
大口径マウントの明るい新レンズに期待はすごく大きいのでは。


>だけどももしかしたらテセントリック性を全く重視しなくてよいセンサーが出たら大きいマウントは無駄に大きいだけという面が強くなるのかもしれない…

それは無いと思うよ。綺麗な玉ボケとか豊富な周辺光量とか素直な周辺結像とか。
「ボカすから周辺なんで悪くても良い!早くフルサイズだせ!」という人でも、日の丸構図だけじゃないでしょうし。


>フォーサーズはフィルターの厚みもあってセンサーサイズのわりにフランジバックがすごく長かったけども今の時代ではさらに無駄に長いって事になるわけだ…

おかげで高性能なゴミ取りが実現しているのでは。
センサー前の光学エレメントは4/3もm4/3も同じだけど、無駄?

書込番号:22201248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/23 03:33(1年以上前)

>それは無いと思うよ。綺麗な玉ボケとか豊富な周辺光量とか素直な周辺結像とか。

どういうバランスが求められるか次第でしょうね
周辺はそこそこの性能でよいなら、極端に小型軽量なレンズが出せるわけで

>おかげで高性能なゴミ取りが実現しているのでは。
センサー前の光学エレメントは4/3もm4/3も同じだけど、無駄?

僕はフィルム時代からの人なのでゴミ問題は気にしてないです
フィルム時代のゴミは致命的だったけどもデジタルでは処理で消すは簡単♪
些細な問題…

すくなくともオリンパスはMFTになっても薄くしてないみたいですが
他社は薄くしてるところがあるわけで、今回のZの噂が気になるんですよ
フィルターが薄いからソニーよりも周辺画質が著しく良好になったというのがね

書込番号:22201257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/23 04:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

http://digicame-info.com/2018/10/eos-r-6.html
を見るとわかると思いますが、EOS Rはマウント径が大きい事は良い事だとしても、Dual Pixel CMOSのせいで高感度耐性が損なわれているようですね。

書込番号:22201273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/23 09:35(1年以上前)

>> 後、フルサイズユーザーは周辺画質にこだわらないとかもあるかも。

まあ、そういう方もいらっしゃるでしょうけど。

例えば、EF85mm F1.2L II USM の MTF特性図 を見ると、
周辺に向かって下がるけど、一旦すこし持ち上がるような特性を持っています。

こういう特性を活かしたいから、フルサイズにこだわる人も多いと思います。

書込番号:22201575

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/23 11:16(1年以上前)

>それに無理を承知で35mm判センサーを入れたのは

前にも貼ったけど
>フルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)
NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
>>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

NEX発表当初から可能だってSonyのお偉いさんは言ってるのにねw

>センサー屋と光学屋で違う物理法則ということはないから、思想は違っても結論は同じになりますよ

ラージセンサーで裏面照射型作れるのって結局Sonyしか無いんでしょ
オフセットマイクロレンズや偏光素子内蔵裏面照射型でテレセンに対する物理法則も結論は変わるよね。

書込番号:22201725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/23 12:31(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/10/rf24mm-f12lrf85mm-f12l.html

ソニーが小口径マウントで24mmF1.4を出したと思ったら、RF 24mmF1.2(笑)の噂が

数年でボディの数値スペックはどうにでもなるけど、レンズのラインナップに差が出そう

書込番号:22201823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/23 13:06(1年以上前)

24mm、35mm、85mmでF1.2のレンズラインナップか・・・

ソニーユーザーとしてはかなり羨ましい(笑)
やっぱり東京オリンピックが終わってしばらくした頃にはキヤノンもミラーレスに本気になるだろうし、キヤノンが優位になるのかもしれませんね。
ソニーユーザーとしては、この予測は外れて欲しいんだけど・・・

書込番号:22201889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/23 13:12(1年以上前)

個人的には24mm単の歴代ベストは
シグマの24/1.8だからなああ…
最大撮影倍率0.37倍と驚異的に寄れるレンズ♪

明るさはそこそこで良いので寄れるのが欲しい

書込番号:22201898

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/23 20:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

>SONYの公式見解(インタビュー記事でもメーカーチェックがありますから)になります。

ミノルタを買収して、レンズ交換カメラをじめて、Eマウントで車内初のレンズ交換式カメラを作って。
なので、何十年もカメラを作っている、キヤノン、ニコンの様に、社内の情報統制ができてなかった可能性もありませんかね?

後から2008年からフルサイズも視野に入れていたと言うのも公式見解でしょうし。
後出しでしょうけど。

ただ、ここで話していても、結局真相は、ソニーしか知らないので、公式見解を出して欲しいですよね。お問い合わせで、聞いてみようかな?

>juve10さん


>センサーサイズがAPS-Cなのになんでこんなにマウント径が大きいのか

確かに専用にするのであれば、もう少し小さくても良い気もします。またこの大きさななら、APSC専用のF0.95とかも出ても良いのでは?と言う気もします。

>レンズを含めて小型を目指すSONYは、多少の小径のマウントでもセンサー設計でカバー出来る
自信があったんじゃないの。

自分もそんな気がします。8年目にも、裏面照射や、有機センサーの情報もあったでしょうからね。

>すぴどさん
SONYはセンサーメーカーなので、周辺画質はソフト補正を強化で対応可とか高感度を強化すれば暗いレンズだけでも良いと言った判断があるかもしれません。

ソフトもそうですが、斜めの光に強いセンサー開発中で、数年内に搭載可能な実用段階に入っています。ニコン、キヤノンのレンズある程度そろった段階で、出しそうな気がします。パナも開発中です。

>Mandosさん

はい、自分も、このスレッドで、F1.2とかの大口径は有利そうであるとは、何回か発言していると思います。

ただ、50の1.2もそうですが、重量が2倍で、価格が40万円なので、なんでそんなにでかくなるのって感じなのです、マウントが大きくなった利点で、より小さく高画質にならないのかなあ?と言うのが、このスレッドの質問ではありましたが、小型化に関する、回答は、得られませんでした。

>あふろべなと〜るさん


>だけどももしかしたらテセントリック性を全く重視しなくてよいセンサーが出たら
大きいマウントは無駄に大きいだけという面が強くなるのかもしれない…

そうなんですよ、出たら、ではなくて、すでに完成していて、量産に問題ありで、止まっている段階で、多分、数年で出てくると思うんですよね。

で、キヤノンニコンが、このまま大きなレンズのラインナップを完成させてしまうとまずいのでは?と?

>Tranquilityさん

>それは無いと思うよ。綺麗な玉ボケとか豊富な周辺光量とか素直な周辺結像とか。

当然それは、良い方が良いのですが、重量と値段とのバンスの方も重量ではないですか?

>量子の風さん


センサー技術のよしあしは、またあるきがします。
レンズの設計とかもあるでしょうね、

センサー性能、レンズ設計、マウント設計

3つのコラボレーションですよね。


>> 後、フルサイズユーザーは周辺画質にこだわらないとかもあるかも。

昔のレンズはみんな周辺画質が悪くて小さかった。
で、それを改善するために、レンズが進化してきて、今、周辺までほぼ均一になった感じですね。
そろそろ、終着点な気がします。

今後は、全面均一のまま、小型化の方向なのではないでしょうか?


あ、ちなみに、自分は、オールドレンスの周辺光量落ちも好きなので、好んで使っています♪
スマホとかの、アートフィルターとかでも多いので、周辺画質が悪いレンズを好む人も多いと思います。

>juve10さん

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

あ、やはり自分の記憶通りでした、2010年でも、言っている人いましたね。

>〜赤い自転車〜さん

自分は、まあ、1.2のレンズは基本的に使わないので、良いのですが。
と思ったら、ここ1週間ぐらい、EF501.2を数日使っていますが・・・。

RF版は、値段と重量が2倍なので、市場に受け入れられるか微妙なしています。

スペックだけでなくて、実際の使い勝手が、あっての機材ですからね。

>あふろべなと〜るさん

>個人的には24mm単の歴代ベストは
シグマの24/1.8だからなああ…

自分は、FE28F2が好きです。
とんでもない軽さと、堅実なスペック。

普通に写真を撮る分には、これで十分ですものね。
重要なのは、機材ではなくて、創意工夫♪

書込番号:22202700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/23 21:13(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>ソニーユーザーとしてはかなり羨ましい(笑)

キヤノンならF1.0を出せばと思います(笑)
2強はソニーと比較して小口径マウントではないので

書込番号:22202773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/23 21:15(1年以上前)

うーん。

色々見ていたら、RF50mm F1.2の作例を見つけました。

https://www.dpreview.com/sample-galleries/4037492029/canon-rf-50mm-f1-2-sample-gallery/6069143499

見事な、レモン型のボケ・・・。

もしこれが、本当に、RF50mm F1.2の作例だとしたら、マウント径が大きいのって、本当になんなんでしょうね?

書込番号:22202775

ナイスクチコミ!1


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/23 21:36(1年以上前)

とりあえずSONY以外は光学的な余裕をもたせて50mm超のマウント径にしているようで、今となってはEマウントだけ小さいことの方が謎ですね。
1.元々APS-C前提だった?
 ⇒どこまで行っても「疑惑は深まった!」にしかならない話ですが。
2.F・Aマウントより小さいけど、フランジバックが短いから問題なし?
 ⇒従来並みなら問題なし。将来を考えてより光学的な余裕は不要と考えた?
3.センサーや補正技術を向上すれば良いと考えた?
 ⇒Z7はα7よりオールドレンズでの画質が良いらしいです。
  http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
  たくさんは売れないであろう大口径高画質レンズを作るよりそこそこの性能のレンズで十分との判断?
4.レンズの性能・バリエーション向上より小型化優先
 ⇒今月のカメラ誌のインタビューだと、ニコンでは「小型化」の意見もあったけど画質を優先したとか。
  SONYはレンズ担当者の発言力が弱いのかな?
  昔読んだ大阪のカメラ屋さんのブログにミノルタのレンズ開発者がパナに転職してるってのがあり、皆が皆SONYへ行ったわけでないらしいし。

書込番号:22202832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/23 21:37(1年以上前)

RF50mm F1.2 実写では大したことはない?

ソニーユーザーとしてこれは幸いな情報です。慰めにはなります。
RF50mmF1.2、キヤノン公式の作例なんかは素晴らしいものばかりで、猛烈に羨ましくて、羨ましくて・・・

書込番号:22202835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/23 21:52(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
ソニーは小口径マウントでも受け入れられていたのはソニーしかフルサイズミラーレスが出ていなかったからです

先にリンクで紹介したレンズは、小口径マウントでは出せないかも知れません。
キヤノンがフルサイズミラーをEFーMで出さなくて良かったと思います
出していたらソニーとおんなじ轍を踏んだでしょうから

書込番号:22202877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/23 22:15(1年以上前)

>sadou.dakeさん

>ソニーは小口径マウントでも受け入れられていたのはソニーしかフルサイズミラーレスが出ていなかったからです
>先にリンクで紹介したレンズは、小口径マウントでは出せないかも知れません。

F1.2ぐらいからは、段々と難しくなるでしょうね。

幸いEVFだと光学ファインダーとは違ってファインダー上では大口径レンズの優位ははっきりしません。
少し暗めでも小型軽量で、飛び切り高品質、高画質のレンズを作ってくれれば、かなり魅力的なので、今後とも頑張れると思います。

書込番号:22202954

ナイスクチコミ!0


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/24 00:22(1年以上前)

>hiro*さん

> ただ、50の1.2もそうですが、重量が2倍で、価格が40万円なので、なんでそんなにでかくなるのって感じなのです、

価格は30万円程度だと思いますが・・・というのは置いておいて、このクラスのレンズの比較対象はZeiss Otus 1.4/55ZEやSigma 50mm F1.4 Artで、それらより約1/2絞り明るいのにそんなに巨大化していないという点でかなり評価できるのではないでしょうか? 手元にOtus 1.4/55ZEはありますが・・・あれより安くてAFじゃんとか、手持ちのEF50mm F1.0Lと異なり現行EF35/1.4LIIやEF85/1.4LISと絵のバランスが合いそうとか思ってしまう私の感覚はずれているかもしれませんが、少なくとも今回のRF50mm F1.2Lの登場により、10年以上待ち続けてきたEFマウントの50mm単焦点すなわちEF50mm F1.4とかEF50mm F1.2LとかEF50mm F1.0Lとかの後継レンズはもうEFマウントでは出ないであろうと思い至ったので、RFマウントに行かざる得ません。(ちなみにRF50/1.2Lも発注済みです。)

> マウントが大きくなった利点で、より小さく高画質にならないのかなあ?と言うのが、このスレッドの質問ではありましたが、小型化に関する、回答は、得られませんでした。

そこそこ低価格で実用的なRF24-105mm F4L ISや使いやすそうな大口径なハーフマクロRF35mm Macro ISを出しつつも、いままでのEFではないマウントを提案する以上、EFでは出来ないレンズを最初にどーんと出さないと、変える意味ないでしょうし、マウント変えましたなんていう説明にもならない。またキヤノンはこれで小型化できるなんて一言も言ってませんから、そういう方向に期待しても・・・ユーザーの勝手な妄想でしょう。

あと・・・

> 見事な、レモン型のボケ・・・。
> もしこれが、本当に、RF50mm F1.2の作例だとしたら、マウント径が大きいのって、本当になんなんでしょうね?

そっちはマウント径ではなく実際の鏡筒の口径から来てますね。77mm径でおそらくF2あたりで消えると思いますので、F1.2だと前玉の口径が150mmくらいだったらレモン型にならないかもしれません。そんな巨大なレンズ運用しますか? 私はボケがレモン型になるのは許容しています。

書込番号:22203302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/24 00:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>フィルム時代のゴミは致命的だったけどもデジタルでは処理で消すは簡単♪
>些細な問題…

 モノによっては、すごく処理の難しいこともありますよ。処理用のフラット画像が必要になったりして。それに大量画像のゴミ処理もやりたくないですね。
あふろべなと〜るさんは毎度この件を自分基準で連呼してますが、あったほうがありがたい人は多いでしょう。JPEG撮って出ししか使わない人もいるしね。

>すくなくともオリンパスはMFTになっても薄くしてないみたいですが
他社は薄くしてるところがあるわけで、今回のZの噂が気になるんですよ

 センサー前のフィルター込みでレンズ設計しているから、厚みを変えたら問題になります。
ニコンZは薄くしたという話があるようですが、フィルムから続いているニコンのレンズは光学的にどうしているのでしょうか。フィルターをどう変えたのか具体的な情報は? 


>juve10さん

>NEX発表当初から可能だってSonyのお偉いさんは言ってるのにね

 ライカMマウントでも35mm判で使っているのだから「不可能ではない」というくらいの話では。
製品化するかどうかは別の問題だと思いますが、社内でもEマウントで「35mm判にいきたい」派と「35mm判は問題あり」派があったのかもしれないですね。
結局のところ、技術的に多くのメーカーが小口径マウントは難しいと言っているのと同じで、EマウントはAPS-C用ということになったのでしょう。
まぁ、そう推測すると各インタビューのつじつまが合うかなという感じなだけですが。本当のことは中の人(のごく一部)しか知らないことではありますね。

>オフセットマイクロレンズや偏光素子内蔵裏面照射型でテレセンに対する物理法則も結論は変わるよね。

「偏光素子内蔵」は関係ないと思いますが、光の物理法則は変わらないので、オフセットマイクロレンズや裏面照射型センサーで斜め光線にいちおう対応出来るようになったのですね。オフセットマイクロレンズは、あるレンズに合わせると他のレンズに合わなくなるという問題があります。

書込番号:22203313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/24 00:34(1年以上前)

>hiro*さん

>社内の情報統制ができてなかった可能性もありませんかね?

 それはあるかもしれませんね。意思統一がなかった可能性もありそうです。

>マウントが大きくなった利点で、より小さく高画質にならないのかなあ?と言うのが、このスレッドの質問ではありましたが、小型化に関する、回答は、得られませんでした。

 出来ないから、そういうレンズが無いわけですよ。レンズを暗くすれば小さく高画質にできますが。

>重量と値段とのバンスの方も重量ではないですか?

 ふつう、性能・重量・値段のバランスを変えて、2〜3のグレードでレンズが用意されますよね。

>今後は、全面均一のまま、小型化の方向なのではないでしょうか?

 たぶん今のガラスでそれは出来ない話だと思います。全面均一画質でレンズを小型化するには、センサーを小さくするしかないかと。

>RF50mm F1.2の作例を見つけました。
>見事な、レモン型のボケ・・・。
>もしこれが、本当に、RF50mm F1.2の作例だとしたら、マウント径が大きいのって、本当になんなんでしょうね?

 マウント径が大きいからこの程度で済んでいると。レンズの大きさで妥協もあるでしょう。
周辺部まで完全に口径食をなくすことはこのマウント径でも無理では。35mm判のF1.2でレモン型をなくそうとすると、非現実的な大きさのレンズになると思います。

書込番号:22203315

ナイスクチコミ!6


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/24 02:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
>ニコンZは薄くしたという話があるようですが、フィルムから続いているニコンのレンズは光学的にどうしているのでしょうか。フィルターをどう変えたのか具体的な情報は? 

これでしょうね。
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
ニコンZ 7はショートフランジ広角オールドレンズのベースボディとして、頭ひとつ抜きん出た存在だ。
この描写を裏付けるような記事がある。Kalarivisionが公開したNikon Z 7のバラし記事だ。
この記事の終わりの方に、イメージセンサー前のフィルターガラスについての記述がある。
α7系のフィルターガラスに比べ、ニコンZ 7は半分程度の薄さだそうだ。
今、周辺描写の劣化については、フィルターガラスの厚みが悪さしているという見解が定着しつつある。
ニコンZ 7はそうしたトレンドを踏まえた仕様になっているのかもしれない。

https://kolarivision.com/nikon-z7-dissasembly-teardown/


リンクをたどっていくと、α7用の超薄フィルターに交換するサービスがありました。
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
結構効果があるようですが、一部のレンズで著しい色ずれが発生ともあり。

書込番号:22203383

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/24 02:50(1年以上前)

レモン暈けの明るいレンズと完全玉暈けの普通の明るさのレンズ
どちらがユーザーには喜ばれるのでしょう
絞れば改善すると言うのはそんな開放にどんな意味が・・とも思えます
ましてや大きさや重量に差があるとすれば
初弾は失敗作ポイ

書込番号:22203406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/24 02:59(1年以上前)

>すぴどさん

はい、その記事は読みました。

リンクされた記事からもわかりますが、センサー前のフィルターは光学性能に影響があります。フィルム用に作られたライカMマウントでは、古いレンズも使えるようにデジタルMボディーでも極力フィルターを薄くしたとか。

ニコンやキヤノンのデジタル一眼レフもフィルム用規格の流用ですけれども、その際にセンサー前のフィルターをどうしたのでしょうね? ふつうに考えれば、フィルターはもともと無いので出来るだけ薄くしないと具合が悪いわけです。
そこでニコンDはどうだったのか、それに比べてZのフィルター厚がどうなったのか、情報通の あふろべなと〜るさんは何らかの情報をお持ちのようなので。

書込番号:22203412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/24 03:03(1年以上前)

ところで、EOS Mは、販売店の展示品で確認するとAFがパナに比べてモッサリとしていますが、EOS RのAF性能はどうなのでしょうかね。

書込番号:22203418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/24 03:10(1年以上前)

>mastermさん

『絞り開放で完全玉ボケの普通の明るさのレンズ』と『(前者の開放と同じF数まで絞って同程度に玉ボケが改善する)レモンボケの明るいレンズ』は、ほぼ同じ大きさになるでしょう。

書込番号:22203421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/24 04:54(1年以上前)

>モノによっては、すごく処理の難しいこともありますよ。処理用のフラット画像が必要になったりして。それに大量画像のゴミ処理もやりたくないですね。
あふろべなと〜るさんは毎度この件を自分基準で連呼してますが、あったほうがありがたい人は多いでしょう。JPEG撮って出ししか使わない人もいるしね。

それを熟知した上で書いてますよ
僕はあくまでフィルム時代からやっている人限定としてます
その中でもとくに現像プリントまでしてた人はわかると思う
僕はスキャナでフィルムをデジタルデータにするようになった時点で
ゴミ問題からの開放としか思ってません…

一応

>処理用のフラット画像が必要になったりして

そんなものを用意したことはないですよ


当然、デジタルからはじめた人にとってはゴミがウザイのはよくわかりますよ
評価基準がどこにあるかの問題だね

ただデジタルでのゴミ問題ってフィルム派の人の難癖の意味がでかかったとマジで思う
フィルムからやってる人がなんでそこを重大な問題と思うのか全く理解できなかった…

デジタルを認めたくない人が大騒ぎしただけじゃないかなあ?

いつの時代でも新しいものを認めたくない人の理不尽な難癖ってあるからね
ミラーレスに対しても散々そういうのがある

書込番号:22203446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/24 05:04(1年以上前)

>センサー前のフィルター込みでレンズ設計しているから、厚みを変えたら問題になります。
ニコンZは薄くしたという話があるようですが、フィルムから続いているニコンのレンズは光学的にどうしているのでしょうか。フィルターをどう変えたのか具体的な情報は? 

だから暫定的な情報と書いてますよ
この情報がホントなら面白いことになるなあってとこだね

http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/

フィルム時代からの規格の流用でデジタル化した場合
確かにフィルターの厚さに自由度はあまりないけども
逆にそれゆえに薄いフィルターを進化させられたのかもしれないよ?

書込番号:22203451

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/24 08:37(1年以上前)

>mastermさん

> レモン暈けの明るいレンズと完全玉暈けの普通の明るさのレンズ
> どちらがユーザーには喜ばれるのでしょう
> 絞れば改善すると言うのはそんな開放にどんな意味が・・とも思えます

これは鏡筒の物理的な大きさからくる問題なので、Tranquilityさんが仰るとおり、その両者は基本的に同じ大きさになりますよ。

例えば現行のEF85mm F1.2LIIみたいなレモンボケ+かまぼこボケになるようなレンズの場合でも、開放値をF1.2として売ればそうなって、F2〜F2.2を開放値にして売れば像質がぐっと良くなって、さらに完全にほぼ全域丸ボケになります。実際SONYの135STFとかはF2位の大きさでF2.8、アポダイゼーションフィルターのおかげでT4.5くらいになっているようです。私はそうならアポダイゼーションフィルターは(あまり好きではないので)要らないし、円形絞りを入れてF2で売ってちょうだいという方に賛同します。

同様にF1.2で完全丸ボケなレンズが欲しければ、マウント径はもっと大きくする必要があるかもしれませんが、1絞り大きくF0.8位で作ってF1.2として売れば良いわけです。そんな巨大なレンズを作るならレモンボケで良いからF0.8でくださいとなるでしょう。絞るのは任意に絞れば良いんですから。無論大きさは2倍以上、お値段は・・・想像も出来ませんね。

書込番号:22203670

ナイスクチコミ!3


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/24 08:44(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

カバーガラスの厚さの件、Z7とM10の比較のは読みました。これはもっといろんなレンズでみないと分からないですね。元のレンズの素性がどうなんだろうというところもありますし。あとM→RFは発注したので、時間があるときにα7RIIやα7RIIIではパッとしないSUMMILUX-M 1.4/35mm ASPH.あたりがどうなのかは見てみようとは思います。ここに出すかどうかは置いておいて・・・ (比較の作例作る気は時間の関係で全くないので。)

書込番号:22203676

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 09:28(1年以上前)

>すぴどさん

>従来並みなら問題なし。将来を考えてより光学的な余裕は不要と考えた?

ソニーは現在でも、小型軽量をずっとうたっているので、F1.4以上のレンズの
性能を切り捨てることによって、小型軽量化した。

というのが、しっくりくるような気がします。

大きさから考えるに、当初から、フルサイズギリギリが目標で開発スタートしてのでは?という気もします。

また、繰り返しですが、今後のセンサーの技術の情報もあったのでギリギリにしているのかも?

>7はα7よりオールドレンズでの画質が良いらしいです。

α7とα7RIIで劇的に周辺の色の変化が改善されました。
裏面照射の恩恵です。実際にオールドレンズを使っている人はみんな知っている現象です。

おそらくですが、今回のZもソニーの最新センサーだと思われるので、
改善していても、何も驚きません、毎回センサーは良くなって来ています。

>〜赤い自転車〜さん

>ソニーユーザーとしてこれは幸いな情報です。慰めにはなります。

ソニーユーザーというか、F1.2が、必要か不要かで、分れる気がします。

>sadou.dakeさん

>ソニーとおんなじ轍を踏んだでしょうから

同じではないような気がします。現時点でキヤノンにはフルサイズ裏面照射センサー無いですからね・・・。
もしかしたら、センサーが間に合わなかったので、マウントを大きくするしかなかったとか?
上にオールドレンズの事が書いてありますが、それと同じ理論です。

>〜赤い自転車〜さん

>幸いEVFだと光学ファインダーとは違ってファインダー上では大口径レンズの優位ははっきりしません。

暗いところでの、EVFファインダーのノイズは、大きな優位性かと思いますが?

>Mandosさん

>価格は30万円程度だと思いますが

すいません、40万円は、RF28-70mm F2 の方でしたね。

>Zeiss Otus 1.4/55ZE

あ、確かにこのカテゴリーであれば、安いですかね。その考え方は、ありだと思いますよ。

>RF24-105mm F4L ISや使いやすそうな大口径なハーフマクロRF35mm Macro IS

大口径になることによって、設計が寛容になって小さくなる、という意味です。
上記の2本のレンズは、後ろ玉が小さいので、大口径の恩恵は受けてませんよね?

>キヤノンはこれで小型化できるなんて一言も言ってません

そうなんですよ。高画質だけ。
でも、書き込みを見ていると、設計が楽になって小さくできるみたいな、なんか、つながりが変なのをよく見かけるので。

>実際の鏡筒の口径から来てますね。77mm径

なるほど、前ですか。
このスレッドは、マント系がなぜ大きいのか?
なので、前で制限されてしまうと、やはり、後ろはそんなに大きくなくても良いのでは?
となります???

>Tranquilityさん

>たぶん今のガラスでそれは出来ない話だと思います。全面均一画質でレンズを小型化するには、センサーを小さくするしかないかと。

やはりそうなんですよね。どこもかしこも、大きくなって高性能で、そろそろ大きさが限界お超えているような気がします。

やはり期待は、センサー技術で、光が曲がっていても、綺麗に写せる小型化ですね。
RF24−105も、補正ありきで小型化した?とか、どこかに書いててあった気がします。

>周辺部まで完全に口径食をなくすことはこのマウント径でも無理では。35mm判のF1.2でレモン型をなくそうとすると、非現実的な大きさのレンズになると思います。

なるほど、やはり、前玉の大きさに規制があるのですね。

>mastermさん


>レモン暈けの明るいレンズと完全玉暈けの普通の明るさのレンズ
どちらがユーザーには喜ばれるのでしょう

これは、割れるんのではないでしょうか?

実用的な軽自動車、と、スーパーカー、どちらにも需要がありますからね。

>量子の風さん


>EOS Mは、販売店の展示品で確認するとAFがパナに比べてモッサリとしていますが、EOS RのAF性能はどうなのでしょうかね。

eos mは2回買って、AFがダメすぎて、2回売って現在に至っています。
明日、Rを購入予定なので、早速いろいろ試して、アップして行きたいと思います。
あっという間に、もう明日ですね。

書込番号:22203766

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 10:45(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

ふと。

ソニーで撮影していて、オールドレンズ は当然、レモンボケになるのですが、最新のEマウントレンズで、レモンボケをあまり見たことがないので、検証して見ました。

シグマの50mmF1.4、Eマウント用です。

端っこになると、レモンは出ますね。

このレンズのマント系は77mmです。RF50 F1.2と同じですかね?

大口径のマウントだと、レモンボケが全く出ないのであれば、それはそれですごいのですが、
Eマウントでも、これぐらいにはなるので、究極にボケにこだわっている人でないと、やはり違いは出ない気がします。

書込番号:22203896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/24 10:49(1年以上前)

>ソニーは現在でも、小型軽量をずっとうたっているので、F1.4以上のレンズの
性能を切り捨てることによって、小型軽量化した。

切り捨てはメーカーの都合でユーザーの本意でありませんので、ユーザーからすると良い迷惑だと思います。
同じ焦点距離のレンズでは常にレベルの低い(F値)物を買わされるんですが(苦笑)

書込番号:22203904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 10:57(1年以上前)

お礼。

スレッドは200レスで終了のようです。

今回たくさんのスレをいただきましてありがとうございます。
なんとなくモヤモヤしていたことがスッキリしました。

大口径マウントは、F1.2以上のレンズの周辺で有利。
後玉の小さいレンズは、マウントは大口径でも小口径でも性能は同じ、レンズ性能はレンズの設計に依存する。

個人的には、キヤノン歴16年、で、F1.2のレンズも何回か買いそうになりましたが、結局買わずじまいでした。
ので、自分の使用環境では、小さくできるソニーで正解だったかと思います。
一番好んで使っているレンズも、FE55F1.8を筆頭に、超コンパクト単焦点が多いです。(オールドレンズ もあり)

スーパースペックのレンズで、周辺の性能が出ているものが欲しい方は、ニコン、キヤノンですね。
逆に、当該レンズを買わないと、ただマウントが大きいだけになってしまって、勿体無いかも。

さて、明日、Rの発売ですね。

これだけ、色々書いておきながら、Rは、購入予定です。
EFレンズを15本ぐらい所有しているので、アダプターを使ってそれを使い倒す予定です♪

5年もすれば、4社のフルサイズミラーレス(ソニーは有機センサーも含め)の動向が明らかになると思うので、
とりあえずは、今あるのものを、使いまくって、その頃に、次どうするか決めようと思います。

書込番号:22203921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/24 11:36(1年以上前)

『ソニーで正解だったかと思います』

小マウントのソニーEレンズを揃えてしまった人たちは、大口径の他社を受け入れたくないのやろうナ。。
if、私が陰陽師なら

ソニー信者の呪縛を解き放ってあげるのに(/_;)/~~

かわいそうに

書込番号:22203975

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 11:42(1年以上前)

>sadou.dakeさん

>ユーザーの本意

sadou.dakeの書き込みを見て気がついたことは、ユーザーの本意が、1つしかない、という前提が、ある気がします。

当然ですが、各ユーザー、全員ニーズが違います。

ユーザーの要望がそれぞれで、メーカーのターゲットになってくるユーザーもそれぞれ違うのだと思います。

書込番号:22203982

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 11:46(1年以上前)

>おりこーさん

>ソニーで正解だったかと思います。

はい、現時点では満足しています。

ただ、最近のソニーの傾向からして、大きくなる傾向があります。

自分は、ソニー信者ではなくて、軽量コンパクト製品信者です。

パソコンとか、車とかも、全てその傾向で選んで購入しています。

ソニーからコンパクト高性能なカメラを待っていました他、先日発表のGRIIIのスペックが理想的だったので
来年春は、リコーGRを買う可能性が高いです。

軽量コンパクト高性能の、呪縛は、特に負担ではないので、そのままで良いかなと思います。

書込番号:22203991

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ154

返信38

お気に入りに追加

標準

5D4とR

2018/10/05 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

現在60Dを使っておりますが、夜間撮影に不満を感じているためフルサイズしようと思っています。
比較するためにミラーレスの登場を待っていたのですが5D4と比較しても値段含めそこまでメリットは多くなさそう?でさらに悩んでます。
無難に行くなら5D4、将来性(あるのか?)だとRでしょうか。でもRならαって意見も出てきそうですね。
その辺りみなさんのオススメをお聞かせいただけないでしょうか?

用途は国内外テーマパークでのキャラクター撮影です。
夜間撮影で明るさや、ISOがあまり上げられないのに限界を感じ、また600を多用する望遠撮影はあまりしなくなっていきそうなことやテレコン使えばなんとかなることからAPS機の望遠力は不要としています。
所持レンズは以下です。
シグマ24mm1.4単焦点
キャノン70-200mm2.8
タムロン150-600mm
(APS専用)タムロン18-270mm

書込番号:22160425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2018/10/05 12:40(1年以上前)

5D4の後継機は出るのではと予想していますが、先々はミラーレス中心に移行、一眼レフは縮小して現状の半分くらいに絞らるのではと思います。

まずはRを触ってから決めたら良いと思いますが、5D4も価格が下がっているので迷いますね。

個人的にはRが良いと感じたら移行しても良いと思います。

書込番号:22160448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/10/05 12:42(1年以上前)

こんにちは

TDRオンリーな私です。

お持ちのフルサイズ対応レンズを活かすなら5D4か1DXIIかなと。

知人が5D3か1DXIIにして良かったって言ってます。

Rは初代様子見で二代目以降に期待してます。
ソニーユーザーが失礼しました。

書込番号:22160456

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/05 12:58(1年以上前)

EVFによる違和感が無いのと軽い方(約230g軽い)が好みならR、レンズ資産を生かす・従来の操作感が好みなら5D4です。カメラってスペック比較してナンボじゃなく実際に手に持って一日歩き回るのに邪魔にならないかが肝心です。

楽しむためにテーマパークへ行くのか写真を撮るためにテーマパークへ行くのかは自由ですが綺麗に撮るだけなら絵葉書(死語?)を買ったほうが早いです。

価格コムのコメンターの殆どは機材のスペック比較談義に明け暮れていますが彼らにとってカメラは玩具ですので貴殿が道具として買うのなら安くて軽い方がテーマパークを楽しめると思います。ザックリ言えばコンデジでも十分です。

書込番号:22160497

ナイスクチコミ!17


AD2003さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/05 12:59(1年以上前)

今は5D4ではないでしょうか
Rシリーズは様子見でいいと思います
ただ動画撮影をしたいならRを買います

書込番号:22160500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/05 13:09(1年以上前)

中古のソニーα7 5万円
シグマ MC11 2万3千円
が安上がり

余ったお金は
僕たちの交遊費に回そう。

書込番号:22160515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/10/05 13:11(1年以上前)

「R」と5DIVなら・・・
ファインダーをのぞいて撮ること前提なら、撮りやすさは5DIVだと思います。
動体の追従や、連写については、実際の使用感で差は出るだろうと思います。

お手持ちのレンズの中に標準便利なズームがないようですが・・・不要ですか?
24mmの単焦点レンズは40mm弱の焦点距離相当のレンズとしてお使いのはずです。
素の24mmはかなり広いですよ。

24-105mmを念頭に置かれるのなら、少々の使い勝手は我慢してもRFの方が新しい分いいかもしれません。
あるいは、50mmF1.2が念頭にあるのなら、EFのLより、RFのLが使いやすいと思います。
ただ・・・まだ販売前なので、販売後にゆっくり考えてもいいとも思います。

私なら・・・一世代レフ機を使って、その後、レンズのラインナップを見ながらRFに移行するかもしれません。
その際、レンズに24-105mmは見送ると思います。24-70mmで明るいレンズにしたいかも。

余談ですが・・・
ミラーレスにしても、フルサイズにすると機材の大型化はレンズも含めて許容しなくてはならないと思います。
テーマパークでの撮影で、不便を感じなければいいのですが・・・
大きさと重さにより思ったより荷物が邪魔にならなければいいのですけど。

書込番号:22160521

ナイスクチコミ!8


hon08さん
クチコミ投稿数:3件

2018/10/05 13:25(1年以上前)

こんにちは
6Dmk2と80Dを使用してます。私も夜間撮影が多く撮影時ピントがうまく合わせられないのが悩みでした。
先日EOS−Rの体験会で肉眼では殆ど見えないような場合でもAFが機能するのに驚きました。
またEVFもとても綺麗で撮影条件設定がそのまま確認できるので、夜間撮影にとても便利だなと思い早速予約注文をしました。
サードパーティのレンズについてはニコンのZ7でも不具合が出ているようなのでファームウェアアップを待たないと使えないかも知れません。

書込番号:22160545

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/05 13:43(1年以上前)

EOS Rの1.6クロップはEVFフルスクリーンで表示され約1900万画素のデータなのでAPSいらず、場合によっては持ち出しのレンズを少なくでき、便利で使える機能だと思います。

書込番号:22160581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/05 14:46(1年以上前)

5D4持ってて、最近α7R3を買いました。
RFマウントは、まだ望遠レンズないですよね。
衰退すること分かってて今からEFマウント機と
EFレンズを揃えていくのはもったいない気も。
お金があって将来の買い替えに困らないなら
いいですが、そうでなければ待ちかな。

今ほしいならα7Vかα7RVに70-200か100-400
だと思います。
7R3ならクロップ撮影できるので70-200でも
十分かと思います。
ちなみにmc11はafが心もとないのでパレード
にはオススメしません。

書込番号:22160669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/05 15:44(1年以上前)

>5D4持ってて、最近α7R3を買いました。

最近、このパターン多いよな。
5D3位までは、現行モデルの間は買い換えしない
人が多かったが、5D4は後発ライバル機がとんでもない高性能機ばかりだったので、まだ2年しか経って無いのに、二世代くらい前のカメラみたいな存在感になってしまってる。

書込番号:22160743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/10/05 15:54(1年以上前)

5D4もRもほぼ同じセンサーだそうで、感度に関しては同等と考えて良さそうです。
画像処理が若干違うので、JPEGで撮った場合は、Rの方がやや画質が良いといった感じでしょうか。

AFは実際に製品が出てないので比べようが無いですが、
5D4の方が上なんじゃないかと思います。

レンズメーカー製のレンズが動くかどうかは、製品が出て見ないと何ともわかりませんが、
撮像面でAFを行ってるので、動きさえすればピントは合うはずと思います。

あと、Rはクロップも使えるので、APS用のレンズも使えて便利かもしれません。

書込番号:22160756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 17:39(1年以上前)

>マチカネフクキテタさん

60Dユーザーです。今からでしたらR一択。

書込番号:22160952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/05 17:42(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ αが良いのでは…!?
⊂)
|/
|

書込番号:22160958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/05 19:13(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 5d4オススメ♪
⊂)
|/
|

書込番号:22161186

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/05 20:48(1年以上前)

>マチカネフクキテタさん
「夜間撮影の不満」って何でしょう?。普通に考えると高感度ノイズと暗所AF精度でしょうか?。私もEOS60を最近まで使っていましたが、どちらにしても最新機種と比較するとかなり劣りますね・・。

高感度ノイズの改善指向でしたら、α7RIIかα7RIIIかα7IIIがいいとおもいます。Canonはみためのノイズは少なめですが、細部描写力と高感度ノイズとのバランスでみるとSonyの後塵を拝していると感じます(α7RII, EOS 6D MarkII, NikonD610所有です)。

もし暗所AF性能期待でしたら、EOS Rがいい予感がします(動きものでなければ)。6D MarkIIや80DのLVAFの性能がとっても良かったので、EOS RのAF性能にも期待しています。αならIII世代がお勧めです(α7RIIはしれっとピントを外すことが結構があります)。

ちなみに、私は6D MarkIIをRの置き換えることにしました。レフ機のピンずれ(前ピン、後ピン)のストレスから解放されたいことが置き換えの主たる理由です(6D MarkIIのLVAF以上の性能があれば私的には実用十分で、EFレンズの資産も使えそうですので)。

書込番号:22161420

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/05 20:56(1年以上前)

シグマ24mm1.4単焦点のピント精度はどうですか?。私も同じレンズを使っていますが、位相差AFだと周辺の測距点は多かれ少なかれピントを外します。デュアルピクセルCMOS AF採用のEOS Rならピント精度は大丈夫だとおもいます(EOS 6D MarkIIのライブビューAFの精度はすごくいいですから、多分・・・)。

書込番号:22161444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/05 21:47(1年以上前)

私は5D4に(笑)

書込番号:22161568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


pmmcさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 ぴーまん工房作業日報 

2018/10/05 22:19(1年以上前)

元5D4使い、今R待ちですがオススメは5D4ですw
Rも品川でねっちり触って来ましたがトータルバランスでどう考えても、あらゆる使い方に対応してくれる汎用性は5D4だと思います。
5D4のバランスの良さは他社の高性能機と比べても、むしろ今だからこそ光る平凡さ(褒めてるつもり)だと思います。

自分がRに変える理由は5D4のDP CMOS AFの有能さに惚れ込んでしまい、超望遠レンズなどでもDP CMOS AF使って撮影したいと思ったのがきっかけです。正直5D4の光学ファインダーは非常に優秀だけど相位差AFの精度は期待したほどでもありませんでした。

それと、やはり重い。
撮影中は持ちやすいので重さは感じませんが、移動中などは吐き気がするほど肩が凝りましたwww
まぁ、この点はRにしたって改善される気は全くしませんが・・・

それと61点のAFポイントをジョイスティックで操作するのは、自分にはかったるくてあまりやりたくない操作です。
そう言う意味でもライブビューでタッチで操作が手っ取り早くてお気に入りでした。

あとは、キヤノンが言うRFレンズより劣ると言うEFレンズを今更購入したくないと言うのもあります。
まぁ、RFレンズが出揃うにはまだまだ時間がかかりそうですが。

でもそれらを加味してもやっぱり5D4のトータルバランスは最高ですよ(^▽^)

書込番号:22161670

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/10/06 03:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

5DW+EF24-105F4LU ISO12800

5DW+EF24-105F4LU ISO25600

5DW+EF24-105F4LU ISO51200

マチカネフクキテタさん

夜間高感度撮影となるとAPS-Cセンサーよりもフルサイズ機の方が有利ですね

フルサイズ機は5DW、APS-C機はM5を使っていますが、感覚的に5DWの方がM5に比べて2段〜3段弱高感度性能は優れていると思います。60Dとの比較でも5DWなら2段〜3段は高感度性能が良いと思います。

サンプルはISO12800〜ISO51200という超高感度域のものですが、5DWの高感度性能の限界域がどの位にあるのか、ご実感頂くためにアップしました。

悩みどころは「EOS Rか5DWのどちらが良いか」ですが、現時点では5DWの方が製品の「使いやすさ」という点で上回っていると思います。

逆にEOS Rは今後のシステム展開や後継機種を視野に入れるという選択肢になるかと思います。体験会で5分程度EOS Rをいじってきましたが、何より使いにくいのがタッチ&ドラック式の測距点選択方法で、素早く測距点を合わせるには熟成が足りないと思いました。この機能はM5にも搭載されていますが、正直M5から使い勝手が向上しているようには感じませんでした。

5DWになって、デジタル一眼レフは完成の域に近づいていると思いますし、何よりも操作性が良いのが今のところのメリットだとおもいます。画質に関しては5DWもEOS Rも大きな差は無いでしょうから、最終的に店頭で5DWとEOS Rを手に取って比較して、「使いやすい方」を選択してはいかがでしょうか?

という事で「使いやすさ」が最大の判断材料かと思います。

書込番号:22162092

ナイスクチコミ!6


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/06 08:03(1年以上前)

>マチカネフクキテタさん
EOS RのボディーはEFレンズもRマウントレンズも
つかえますが…
RマウントのレンズはEFマウントボディーで使えないんですよね…
いずれRボディーは買うでしょうし
50mm1.2とか興味あるのですが…このレンズを
一眼レフEOSボディーで使えないのが淋しい(^◇^;)
レフ機と併用するうちはLレンズはEFにしようかなって思ってます。
悩ましいですよね。

書込番号:22162291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/06 09:32(1年以上前)

>マチカネフクキテタさん

使いやすさは少し5D4の方が上かと予想しています。
でもRも6D2の小型版みたいなカメラで魅力的。変なカメラだけど・・・

無難にいくなら5D4、新し物好きならR。
テーマパークでのキャラクター撮影なら、どちらでも十分に使えると思います。

書込番号:22162439

ナイスクチコミ!1


HKSFさん
クチコミ投稿数:11件

2018/10/06 10:20(1年以上前)

>マチカネフクキテタさん

古いライカMマウントレンズを使いたくて,ボディー内手振れ補正が
装備されたα7IIを購入しました.更に,EFレンズ用のMC-11という
アダプターも導入しました.しばらく使用して,どうしても操作性と
色彩に馴染めなかったので,8月末にα関連機材を全て売却しました.

その直後にEOS R発売の発表があり,勢い予約しましたが,5D系の
操作性とかなり異なるようです.歳なので,これから何年ぐらい写真を
撮れるのか分かりません.

EFは10本あり,RF50mmに興味はありますが,RFに乗り換えるには
かなりの資金が必要になりそうです.そこで,操作が慣れている5D系の
5D4を購入し,Rは見送ることにしました.

書込番号:22162515

ナイスクチコミ!3


BEVERLYさん
クチコミ投稿数:23件

2018/10/06 12:10(1年以上前)

5D4を使用していてEOS Rを買い増しか買い換えで予約している者です。
RFレンズでどうしても使いたいレンズがなければ、今すぐにRでなくていいと思います。
使用用途を考えて、5D4のフォーカスエリアの狭さもそんなに気にならないと思います。
私の場合RFレンズでどうしても使ってみたいレンズがあるのと、フォーカスエリアの狭さ・端の精度の低さに不満を持っているので
人柱覚悟で取り敢えず使ってみます。
サブ機としての位置付けですが、人物撮影に置いてはメイン機になって欲しいと期待も持ってます。
明日の体験会で触れたら、またレポします。

書込番号:22162738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 13:13(1年以上前)

デジモノは新しい方がいいとか

書込番号:22162868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 17:55(1年以上前)

>爽やかな風。さん

その考えはZとRの肩透かしで説得力無くなったにゃ。
どっちも2世代目に期待だにゃ。

書込番号:22163473

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/06 18:09(1年以上前)

高感度ななら、間違いなくα7IIIですね。

各社のミラーレス発表が全部出揃って思ったのが、やはり今後は、ソニーとパナが業界を引っ張っていく感じがします。

キヤノンとニコンは、シャッター等、小さい物理的パーツにアドバンテージがって、現在もそのアドバンテージは不動ですが。
ミラーレスになると、そもそもそれが不要になります。

センサー勝負になると、いろんな分野で、ソニーがやはり一番、ニコンはソニー製のセンサーを使っている始末です。

パナも、自社でセンサー作れるので、やはり、今後は、電子部品勝負になってくるかと思います。

キヤノンも、センサー自前なので、今は高感度とか弱いですが、何か新しいもの出てくる可能性はありますが。

書込番号:22163523

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2018/10/06 19:51(1年以上前)

>無難にいくなら5D4、新し物好きならR。

同感!
しかし「R」ってカッコいいなあ。個人的にも好きだし(笑)

書込番号:22163787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/06 20:09(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ α欲しいッす!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22163837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/06 20:16(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` EOSR欲しいッす!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22163865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/10/06 22:33(1年以上前)

現在5D4 使っていてEOS R 買おうか悩み中の者です。
EOS R は体験会で色々触ってきました。
5D4 とEOS R はセンサー性能はほぼ同じだと思います。

5D4 のメリットは光学ファインダーと操作性の行いやすさです。早く動くものに対してのサーボAFがEOS R に比べて得意だと思います

EOS R のメリットは5D4 のライブビューをEVFで確認しながら撮影できる点です。デュアルピクセルAFはピント精度が凄く高いです。
それとFvモードとコントロールリングを使用する事で明るさ調整が行いやすく、レフ機のように撮っては液晶で確認よりもスムーズに撮影ができます。

撮影枚数は5D4 のファインダーが1番多く撮影出来ますが、5D4 のライブビューとRのEVFで比べると30枚Rの方が多く撮影できます

>マチカネフクキテタさん
の使用環境ならEOS R の方がより多く撮影できるんのではと思います!

書込番号:22164359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2018/10/06 23:46(1年以上前)

キヤノン EOSR先行展示開始!
ぜひお近くのカメラのキタムラへお越しください    って昨日メールが来てた!

キヤノン EOS R 先行展示 10月12日開始
注目の新製品を発売前に触れます
キヤノンEFマウントレンズをお持ちの方はお使いのレンズもお試しください   だって!

http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/feature/canon/eosr/previous-exhibition/?utm_medium=tokumaga&utm_campaign=tokumaga&utm_source=mail&xmid=tokuma20181005A&utm_content=20181005A

じっくり触って使用感確かめた方がいいよ!

タムロン、「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78373/?lid=myp_notice_prdnews

Rでも他社製のレンズでは上記のようなことが有るかも?

書込番号:22164553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/10/07 10:24(1年以上前)

皆様貴重なアドバイスや意見、コメントありがとうございます。本来であれば一人一人にお礼のレスをさせていただくのが礼儀かと思いますが、一括のお礼であることをご了承ください。

どちらにも利点がありもう少し悩みたいと思います。
気になる点としてはマウントコンバーターを使う事による弊害というかAFがあやしくなったり、サードパーティが使えなくならないかとかを店頭実機による確認が必要そうだと思いました。
またいくつかコメントを頂いた望遠端側のAF制度は日ごろ不満を持っていたのでEOS Rにやや気持ちが傾きつつ、初代ではなく遠くない将来に出るであろうR2?でも良いかなぁと悩みはまだまだ続きそうです…。

書込番号:22165242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/07 11:58(1年以上前)

5DWとRだとクラス的には5DWが上位ですよ?(シャッター速度が1/8000じゃ無いので)
Rは6DUのミラーレス版。
6D系列は縮小されるでしょうが、5D系列はまだ置き換え出来るほどの技術がないです。
ご祝儀価格でお得じゃないですし。

Mシリーズと同じ、下位機種から置き換えて行くだけですよ。
望遠が無いのに我慢出来なくなってEFレンズ買った後に、動体撮影で限界感じたら自動的にキャノンの一眼レフしか選択肢が無くなります。
キャノンの掌の中(ミラーレスの範囲内)を超えない限りはコスパの良いカメラになって行くでしょうが。
そう言えばキャノンって観音様から来てるんですよね。。。

書込番号:22165443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2018/10/07 14:14(1年以上前)

>そう言えばキャノンって観音様から来てるんですよね。。。

有名ですね。
観音様にあやかり、世界最高のカメラを作りたいという願いが込められている。
さらにはEOS(女神)ですかね。
幸運の女神や勝利の女神は誰に微笑むか?てことで、縁起を担いだのでしょうか。
それにしても観音と女神とは、欲張り?
神頼み?なキヤノンです。

あと、オリンパスも宗教名ですね。
高千穂の峰を神々が住むオリンポス山に例えて、
オリンパスという名前にしたそうです。

書込番号:22165714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SBY47さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/07 20:09(1年以上前)

1/8000なので5D4と同等スペックですよ。
劣るのはデュアルスロットでないくらいでしょうか。

書込番号:22166466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/07 23:53(1年以上前)

>将来性・・・
EOSに関して言えばまだ数年はレフ機、5〜10年先はミラーレスという感じでしょうか。

書込番号:22167094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/08 21:34(1年以上前)

>SBY47さん

5D4は、もう古い。

書込番号:22169314

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/11 10:27(1年以上前)

>マチカネフクキテタさん
来年、Wスロットのプロ機Rが出ます!
勿論、このRでも十分使えますが、シングルスロットではリスクが高くなるので、失敗の許されないプロの世界では‥‥(笑)

多分、+10万で出るNewRと5D4とで比べられてはいかがでしょうか?

マニュアル露光は確実にミラーレスが使いやすいですが、絞りオートやフラッシュ撮影では似たようなモノです♪
自分の好みでは、上品な5D4のシャッター音&感覚が好みです♪(笑)
弊社のブライダルカメラマンも、暗めな弊社チャペル内の歩留まりが高くなったと好評ですね♪

書込番号:22174982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ395

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

何故にIBISを入れなかったのか

2018/10/02 07:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

わしは下手だからボディ内手振れ補正を期待していたのだ。フィルムのカメラでは焦点距離分の一で手振れしない自信があったが、デジタルになって等倍で見れるようになって自分が下手なのがわかった。みなさんはデジタルでも手振れ補正無しで焦点距離分の一で等倍で見て手振れ無しで撮れるんですか。

書込番号:22153309

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/10/02 07:55(1年以上前)

技術力がない。以上。

書込番号:22153324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/02 07:56(1年以上前)

>OM-3457さん

まずは、
「等倍まで拡大してまで、ブレを確認する必要があるのか」
をお考え下さい。

最終成果物が、巨大ポスターだとか、
すごくトリミングして、一部しか使わないとか、
そういう理由があるならば、等倍で確認する必要がありますが、
一般の方は、せいぜいA4とか、半切までしか拡大しないのではないでしょうか。

でしたら、そのサイズで鮮明であれば問題ないと思います。

デジタルになって、パソコンで見るようになって、
必要以上に拡大して、カメラの性能を見るようになりました。
画素数にしても、すでにオーバースペックで、
仕事にしていないのであれば、1200万画素もあれば充分だと思います。

自分の「最終型」が何なのかによって、
カメラの性能や、撮影の腕もお考えになったほうがいいと思います。


書込番号:22153328

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/02 08:09(1年以上前)

カメラの設定で画像サイズを小さくしたらどうでしょう?
そうすれば、等倍で見てもだいじょうぶですよね。

書込番号:22153352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/10/02 08:49(1年以上前)

>デジタルでも手振れ補正無しで焦点距離分の一で等倍で見て手振れ無しで撮れる

私はデジタルになってから、1/焦点距離×2を目安にしています。

×2では苦しい場面でも、感度を上げて対処出来るのがデジタルならではだと思うので、そっちで逃げています。要するに、最後の最後は「撮らないよりマシじゃん」が殺し文句です(爆)。

高画素機だと(ブレ易いではなく)バレ易いので、手ぶれ補正の性能についてやかましく言う人が増えましたね。でも三脚を使うのは頑なに拒むんですよね(そらアタシだ)。

書込番号:22153414

ナイスクチコミ!12


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/10/02 08:59(1年以上前)

極端な至近距離や 20mm 以下の超広角は別にして、
焦点距離分の一なら手ブレ補正なしで撮れますね。
でも野鳥は三脚使うし、風景も日の入り日没前後は三脚使うし、
星も三脚使うし、スナップは白昼撮りに行くので三脚要らないし、
それで手ブレするなら、あぁ疲れが溜まったと自覚してトットと帰ります。
唯一、手ブレ補正の有り難みを感じたのは ISO を上げなくて済むくらい。
でも僕の体感では 1 〜 2 段くらいの効果で、
3 〜 5 段とか脇を締めて歯を食いしばって息も止めないと現実的ではなかったです。
RF レンズは本体との重量バランスも良いので期待はしています。

書込番号:22153432

ナイスクチコミ!9


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/10/02 09:13(1年以上前)

高画素の弊害などと以前からいわれていますが・・・
ぶれているモノは、フィルムだろうがデジタルだろうが、画素が小さかろうが、ブレています。
フィルムでぶれていなかった人は、デジタルでもぶれていません。
ブレを感じる人には、カメラのホールドが甘かった人が多いように感じます。

未だに手ぶれ補正無しのレンズで遊んでいますが、そんなに撮れないわけではないですけど・・・
もっとも、手ぶれ補正があると撮れるシチュエーションが拡大するので便利なことは確かです。

シロウトなのでわかんないですが・・・
レンズ内とボディー内で二つの手ぶれ補正を協調するのは難しいような気がします・・・
レンズのセンサーとボディーのセンサーでは位置の関係からもブレの情報が異なります。
どちらか一つで制御するのなら二つを扱うより簡単かもしれませんけど。

ボディー内の手ぶれ補正の場合、ブレ制御で大きくセンサーを動かすとイメージサークルの外に出るかもしれません。
イメージサークルの外に出ないように、最初からイメージサークルを大きくしておくのなら大丈夫と思いますが・・・
旧来のマウントのままのイメージサークルだと対応できないかもしれません。

私個人的には、ボディー内の手ぶれ補正にはこだわっていないのですが・・・
あれば便利なのは確かなことも知っています。

そもそも論として・・・
ファインダーでのぞいて撮影する場合、まずはぶらさないように撮るのが基本だと思います。
基本的なスタイルができていないと、手ぶれ補正があっても補正しきれないことはままあります。
少なくとも、ヘタだからと居直って制御技術にすがるのはいかがなモノかと思ったりします。
デジイチのような重たいボディーで、背面液晶を見ながら手持ちで撮ろうとすると、当然ブレのリスクは上がります。

>みなさんはデジタルでも手振れ補正無しで焦点距離分の一で等倍で見て手振れ無しで撮れるんですか。

私の仲間内では、ぶれている写真はボツになります。
ちなみに・・・ことさら写真の提示はいたしません。
価格のサイト内で探してください。等倍での投稿もしておりません。あしからず。

さらに・・・「ハイアマ」の定義もよくわかりません・・・
オリンパスのデータも触りますが、発色も解像も好きですよ。
新アカの釣りですか? ご苦労様です。

書込番号:22153450

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/10/02 09:29(1年以上前)

IS便利で大変ありがたい機能だと思います。自分にとってはもう、無くては困るって感じです。
無いと手振れします。

手振れの目立つ件ですが、最近は解像力が上がってブレが目立つようになったというのは確かに有ると思いますよ。
あと、デジタルは気軽に拡大して見られるというのも要素として大きいですね。

手振れ補正は、キヤノンはレンズに付いているので、無い訳ではないです。
でも、ボディと連動してより強力に働くって事ならますます歓迎でしたね。

書込番号:22153471

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/02 10:05(1年以上前)

>3 〜 5 段とか脇を締めて歯を食いしばって息も止めないと現実的ではなかったです。

つうか、そこまでガチガチに固めると身体の振動がカメラに伝わる。
意外と少し脇の力抜いて、息を吐いてる位が丁度いい

書込番号:22153521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2018/10/02 10:13(1年以上前)

フルサイズミラーレス購入考えていてCANON EOS Rに手振補正ないのが不満であれば

Panasonic LUMIX S1Rにしたらどうですか。

Dual.I.S付いているようなので宜しいのでは。

書込番号:22153531

ナイスクチコミ!8


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/10/02 10:34(1年以上前)

>横道坊主さん
持論の力説されるのはご自由ですが、
私にレスを入れてまで貴方に教わるすべは何もございませんので。
「大きなお世話です」とだけ言っておきます。

書込番号:22153559

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/02 10:46(1年以上前)

マニュアルフォーカス時代のモデルさんは、止まって待ってくれていたけども、
AFの性能が向上して合焦までの時間が短くなり、デジタルだから連写する
人が増えてから、止まらないモデルさんが増えたような気がします。

撮影には行けませんが、パリコレなんかの動画を見ると、決めポーズでピタ
っと一瞬止まっているのを見ると、さすがだなと思います。

なので個人的には、手ブレよりも被写体ブレが気になります。

そのうち、瞳をAFが追っかけるだけでなく、流し撮りしてくれるようなカメラが
出てくるんじゃないかと・・・ (でないと思う・・・)

あくまで個人の感想です。

書込番号:22153582

Goodアンサーナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/02 11:04(1年以上前)

黒仙人さん

お寺さん は

過去の自身の失敗例を 言っているだけです

たくさん やらかしてたんでしょう。

書込番号:22153614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/02 11:37(1年以上前)

>OM-3457さん
私もボディ内手ぶれ補正が無くて残念に思う1人です。
だけど、手ぶれ補正はあると便利だけど、必須ではありません。

例えば50ミリレンズで、1/8でも手ぶれ補正があればブレずに撮ることは可能でしょうが、被写体ブレは防げません。結局使えない写真になります。面白い写真になる可能性ならありますが…

したがって私は今回は手ぶれ補正は諦めて、EFレンズが使えるフルサイズミラーレスを満喫するつもりです。

書込番号:22153670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/02 12:03(1年以上前)

OM-3457さん こんにちは

>何故にIBISを入れなかったのか

メーカーの方針だと思いますが ボディ内手振れ補正場ない状態で 発売されたので なぜかは分かりませんが 今後他のメーカーが付けてきて カメラ選択の条件になってくるようでしたら キヤノンの方でも付けてくることはあると思います。

書込番号:22153709

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/02 12:15(1年以上前)

当然でしょ
痛風の震える状態じゃ手ぶれ補正機能あっても無理かな

書込番号:22153723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/02 12:18(1年以上前)

ホールドをしっかりとして、息を止めて、心臓の鼓動と鼓動の間にシャッターを押せば、それなりに。

書込番号:22153725

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/10/02 12:51(1年以上前)

>J79-GEさん
>ALL
発売日が遠過ぎてイライラしてました。
板汚してすみません。
発売日まで耐えます。 m(_ _)m

書込番号:22153808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/02 12:53(1年以上前)

>OM-3457さん

ボディ内手ぶれ補正がない・・・私もこの点、残念に思います。

OM-3457さんとは違って手ブレそのものは被写体ブレを抑制しなければいけませんし、あまり気になりません。

残念なのは、折角のEVFなのに手ぶれ補正のないレンズでは、拡大表示機能がほぼ使い物にならなくなる点です。
拡大表示だと広角レンズでも結構な望遠レンズと同じようなもの、細かく揺れる画面では正確なピント合わせは望めません。

一眼レフと差がつかないよう配慮した結果だと思いますが、本当に残念です。
次機種での導入、期待しますが、どうでしょうかね。

書込番号:22153820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/02 13:06(1年以上前)

いまどきボディ内手ぶれ補正を使っていないのはキヤノンくらいじゃないですかね。
紅葉のライトアップなんか三脚をたてれないところも多いですから、なるべく感度を上げずに絞り込みたいときは、強力な手ぶれ補正は助かりますよね。

書込番号:22153840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/02 13:39(1年以上前)

Rの発売に間に合わなかったんでしょう。
特許の問題もありますからね。
ずっと待ってただけに落胆が大きかったです。

どうせマウント変わるので、子供撮りが多い私は
ボディ内補正とコンティニュアス瞳afのある
α7R3にしちゃいました。

書込番号:22153877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/10/02 14:42(1年以上前)

手ブレ 補正無しの ボデイ& レンズ使ってる方も多いでしょ。
昔はそんなの無かった

昔話し してもシャーないけど。

要らないと思ったんじゃないですかね??

欲しいなら メーカーにお願いすれば??



付いてるメーカー買う

だけ。

星空 撮影なんて 手ブレが 要らないと言って わざわざ カットしたりしますよね。


手ブレ 補正が 万能ではないと言う事ですね。


デジタルだから ブレるて フィルルむでも ブレてたんじゃ??






書込番号:22153978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2018/10/02 14:56(1年以上前)

キヤノンは自前でセンサーの設計製造をしているが、ボディ内手ブレ補正の技術はない。
日本は世界で唯一、民間の技術だけでロケット(事実上の弾道ミサイル)を製造しましたが、
核兵器を開発する気も技術も一切ありませんので周辺国は安心してください。

書込番号:22154005

ナイスクチコミ!4


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/02 15:05(1年以上前)

あれば便利。
無ければ無いなりに工夫するのも人間の特権かと。

書込番号:22154015

ナイスクチコミ!5


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/10/02 17:35(1年以上前)

動画ではカメラ内での電子ISで補正しているわけですが
これを静止画で有効にするのは難しいんですかね?
ファームアップとかでは期待できないものなのでしょうか???

書込番号:22154258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/02 17:49(1年以上前)

>DIGI-1さん

動画と静止画では、必要とされている画素数が異なります。

4Kでも800万画素程度でいいのですから、
ブレを感知すれば、センサーを動かさなくても、使っている画素の位置を変更すれば、
カメラ内手ぶれ補正が出来ます。

そういう意味では、静止画でも、保存する画素数を減らしていいのであれば、
センサーを動かさず、使う画素位置を変えることで、ボディ内手ぶれ補正は可能ですね。

書込番号:22154278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/02 18:00(1年以上前)

横から失礼します。
6DMark IIの動画で使われている電子ISは、画面の回りをトリミングして補正をかけているため、静止画でもクロップされている様で使いにくいと思われます。

書込番号:22154304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/02 18:50(1年以上前)

>OM-3457さん
他の口コミでも書きましたが、ボディ内手ぶれ補正は絶対つけないとは言っていないような記事をどこかでみました。
最終的にはオリンパスのようなレンズ+ボディを目指してるのかなと思ってます。
初号機は値段を抑えるために外してる気がします
EOSMが出た時も大概ショボかったですからいつものキヤノンのやり方じゃないですか!?

書込番号:22154403 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/02 19:04(1年以上前)

画素数しだいでもあるけども
仕事で撮った写真なら4/(焦点距離)秒くらいでもなんとかしてたよ

書込番号:22154437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/02 19:11(1年以上前)

>DIGI-1さん
読み出し位置を変更する方法では、一枚一枚はブレたままです。
あとは、画像処理的に何とかするぐらいです。

書込番号:22154451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/02 19:17(1年以上前)

>DIGI-1さん

スチルと動画では手振れ補正の意味合いが全く違うので今の技術では無理です

書込番号:22154471

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/10/02 19:26(1年以上前)

動画ならできるので
4K切り出しで対処とか?

書込番号:22154489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/02 19:28(1年以上前)

>動画ならできるので
4K切り出しで対処とか?

不可能です

書込番号:22154493

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/10/02 20:02(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
そうなんですね

>OM-3457さん
素直にS Sを上げてisoもあげる?

書込番号:22154571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/02 21:50(1年以上前)

マーケティングの結果でしょうか?

手振れ補正無しでも買ってくれて、後から手振れ補正有りを出しても買ってくれる人が、
手振れ補正無しじゃ買わないって人よりも多いと判断したんじゃないですかね?

でもまずは、ご自慢のデュアルセンシングISの実力を確かめてからでないと

書込番号:22154875

ナイスクチコミ!3


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/02 21:51(1年以上前)

>一般の方は、せいぜいA4とか、半切までしか拡大しないのではないでしょうか・・

ソレは、今や狭い了見のような気がします。

カメラ単体の拡大プレビューもあるし、ましてやパソコンでなら一応等倍で見ておこうは、当たり前かと・・

そこから先の取捨選択は、個々人のニーズ次第ですけど・・


手ブレ防止のテクやらウンチク多数ありますけど、
付けてくれるなら、付けて欲しい。

IBISは成果物の画質を上げる、実に有効なデバイスだと思います。

書込番号:22154884

ナイスクチコミ!5


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/10/02 22:20(1年以上前)

やっぱり動画用の電子手振れ補正では無理なようですね。
とは言え、結局素子をメカ的に動かすのか、
センサーからの手振れ情報を元に読み取りで補正するかの違いと考えれば、
原理的にはレンズの補正で難しいローリング振れあたりは何とかなりそうな気がするんですが
例えばα9見たいな高速読み出しができてもやっぱり補正しきらないんですかね…???

書込番号:22154972

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/10/02 23:39(1年以上前)

EFレンズ資産があるので、キヤノンには期待していますが、他メーカーが標準搭載しているボディ内手振れ補正が搭載されていないのは、やはり商品力として見劣りします。

EOS Rはボディ内手振れ補正機能の開発が間に合わなかったというのが実情でしょうけど、高画素化による手振れのシビアに対応するのはレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正のハイブリッド化が進むと思います。

書込番号:22155172

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:419件

2018/10/03 00:04(1年以上前)

得意の出し惜しみでしょ…
後継機や上位機種と差別化するにはISBSは必要不可欠なネタだと思います。

いきなり全部付きなんて出したら後継機出せないでしょ?
画素数アップでAFが進化だけでは目玉にはならないんですよ…

書込番号:22155230

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/03 07:47(1年以上前)

>whgさん

>>一般の方は、せいぜいA4とか、半切までしか拡大しないのではないでしょうか・・
>ソレは、今や狭い了見のような気がします。
>カメラ単体の拡大プレビューもあるし、ましてやパソコンでなら一応等倍で見ておこうは、当たり前かと・・

カメラ単体の拡大プレビューや、パソコンでの等倍での鑑賞が、
最終目的なんですか?
途中作業ではないのですか?

写真を撮って、それをどうするのか。
パネルにして鑑賞する。フォトコンに出す。ネットに載せる。アルバムに入れる。フォトブックを作る。TVで見る。
最終目的は各人違うとは思いますが、
パソコンでの等倍鑑賞が最終目的というのは、なんだか虚しいような。

書込番号:22155612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/03 10:17(1年以上前)

キヤノンのインタビューを見たらIBISを入れなかったのは、コスト、ボディサイズ、発熱の為とありました。
他社のフルサイズミラーレスはどこもIBISを入れてるんだから技術的に遅れてる事の言い訳でしょうね…。
IBISがあって困る事はないし不要ならオフにすればいいだけ。
キヤノンもマーケティング的にIBISがないのは不利だと理解している筈ですので次の機種には入れてくるでしょうね。

書込番号:22155814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2018/10/03 10:31(1年以上前)


次のEOS Rのフラッグシップ機の噂出てきましたよ

そちらに期待してください

http://digicame-info.com/2018/10/eos-rcp.html


でもおろらくお値段も5DWの発売時価格越すのでしょうね。どれだけの人が買える値段なんでしょうか

書込番号:22155833

ナイスクチコミ!2


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/03 11:21(1年以上前)

>くちだけさん

レス、ありがとうございます。

最終目的はソレゾレあるでしょう。

ただ、今やデジタルな時代。

出力フォーマットのサイズ枠に限定された考えは、少数になるかと思います。
写真の鑑賞はモニターベース。家族・友人間で「写真あげるよ」と言って、データをスマホでやり取りする。

そのスマホでも、等倍鑑賞が出来てしまう。

写真やるには、ある意味酷な時代なのです。
僕は利点を感じていますが・・

さて、手ブレの問題やピントの問題は、最前段の抑えておくべき事だと考えます。

表現としてのブレ、ピン外しなのか? 
ただの失敗なのか?

確認できる環境があるなら、ちゃんと出来ていた方がいい。

等倍鑑賞の弊害は多く語られていて、僕も神経質になりすぎると写真がつまらなくなると感じています。

ただ、最初からソコまで求めないだろう前提も、どうかなと思います。

スレ主さんが自作を等倍鑑賞して力量を痛感。IBISの成果に期待する。と言う事ですから、
それに対する応えになっていないと感じました。

長文失礼しました。

書込番号:22155896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/03 11:39(1年以上前)

必死なレスが意外と多くて痛ましいにゃ。
本体手ぶれ補正なんて今時当たり前の装備では?
無くていい理由が見当たらにゃい。
ダブルスロットも大容量バッテリーもそうだが。
今のとこソニー一択って寂しい状況。
キャノンのミラーレスに期待しているオイラも今回は見送りだにゃ。

書込番号:22155922

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/03 14:45(1年以上前)

>必死なレスが意外と多くて痛ましい

同感。
あって困ることはない。不要ならoffにすればよい。
同価格帯の他社のには当然ついているので、
補正付けたからと言って値上げもないでしょう。

書込番号:22156234

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/03 16:07(1年以上前)

キヤノンは意外と頑固なところがあって、画質の劣化を理由に
DPP に角度調整を長い間実装しなかった。

角度の微調整による階調の劣化など、多くのユーザが気にして
いなかったのに。(手振れ、回折 は高画素機の等倍で問題にする
人が多いですが・・・)

当時のEOS学園のDPP講座で、角度調整を実装しない理由を
質問している生徒さんが居ましたよ。


そんな事を思い出し、以下のように邪推しました。

IBISを入れなかった理由は、キヤノンがメーカとして納得できる
画質劣化のないIBISを入れるには、コスト、ボディサイズ、発熱
の問題が解決できなかったんだと思います。

あくまで個人の想像です。
全然違ったらごめんなさい・・・

書込番号:22156360

ナイスクチコミ!13


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/10/03 18:04(1年以上前)

必死の意味あんのかな?
そう取るのも意味わからん?
>燃えドラさん
あったら高くても良いの?
レンズみたら値段同じ訳無いですよね?

書込番号:22156543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/03 18:21(1年以上前)

>ktasksさん

時間ができたのでちゃんと書いておきますが

動画はたしかにスチルの30コマ/秒連写なり、60コマ/秒連写とかと同じなのですが
動画は1カット1カットが手振れしてるか、被写体ブレしてるかは結構どうでもいいのです

動体だとわざと被写体ブレさせて滑らかに動いているようにも見せるしね

なので構図を固定で撮るシーンでは
1秒間のうち30コマなりの構図がずれなければよいだけなので
手振れで揺れていてもセンサー全体から背景基準で同じ部分だけ切り取れば
手振れしていない映像得られます…これが電子式手振れ補正であり
上記のように1カット1カットはぶれていてもなんの問題もないのです

これにたいして1カット1カットがぶれていてはダメなスチルでは
この方法は全く役に立ちません(´・ω・`)


ただし
今後グローバルシャッターが搭載されて、処理能力も大幅に進化すれば
別の方法での電子式手振れ補正がスチルではメインになると僕は予想していますけどね♪

書込番号:22156575

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/10/03 21:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
勉強になります。m(_ _)m

他社でレンズのisとボディーとの組み合わせが
より良い気はしますが
本当にレンズのみの手ブレを凌駕してるのか?
検証できるんですかね?

ライブビューで拡大した時ぐらいしか恩恵が自分にはないので
どっちゃでも良い機能ではあるんですけど^ - ^

書込番号:22157028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/10/03 23:20(1年以上前)

別機種

ボディ内手ぶれ補正のおかげです!

>燃えドラさん
全く同感です。
使える456になりました。

キャノンさんお願いします!

書込番号:22157332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/04 09:45(1年以上前)

>さらに・・・「ハイアマ」の定義もよくわかりません・・・

家庭も顧みず 次から次へとカメラやレンズの新製品を買い漁る人のことだよ。
本人は「high アマ」と思い込んでいるが、奥さんは「廃アマ」と書く。
カメラ・レンズメーカーからはとても貴重な存在だと有り難がられている。

書込番号:22157979

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/04 10:24(1年以上前)

>みなさんはデジタルでも手振れ補正無しで焦点距離分の一で等倍で見て手振れ無しで撮れるんですか。

撮れると言ったら何かもらえるのでしょうか? 三脚とタイマー使えば出来ますが。

書込番号:22158037

ナイスクチコミ!1


sharaさん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/04 17:02(1年以上前)

スレ主さんの”OM-3457さん”はモンスターケーブルさんのPC用別アカでしょうか?

Nikon Z7のクチコミ書込番号:22153288はOM-3457さんのスレ建てから11分でモンスターケーブルさんが1stレス。
このスレではスレ建てから5分で1stレス。 

自分で建てて自分でレスしない限り、ちょっと難しいタイムラグの無さ。
両スレの建った時間と1stレスの時間差も驚くほどの僅差です。
書き込み時間も一般のサラリーマンや学生は忙しい時間帯。

Z7の方のレスはURLのコピペがあったので少し時間が掛かって11分?

X-T3の板にモンスターケーブルさん名義で、
「そのカメラで撮った写真がないレビューは禁止にできないか」スレが建ちましたがその後削除されています。
そちらでの主張が削除されてしまったので、再度Z7板で同様のスレを建て、勢いコチラにも・・・だったのではないでしょうか?

言いたいことが多々おありなのでしょうが、『自作自演』はお控えになったほうが宜しいでしょう。
間違っていたらスミマセンm(_ _)m

書込番号:22158680

ナイスクチコミ!15


sharaさん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/04 23:49(1年以上前)

>Z7の方のレスはURLのコピペがあったので少し時間が掛かって11分?

失礼しましたm(_ _)m
11分空いたのは、その間に書込番号:22153298を建てていらしたからでしたか。

何れにしろ憶測ですので、間違っていたらスミマセンm(_ _)m

書込番号:22159611

ナイスクチコミ!3


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/05 21:18(1年以上前)

>sharaさん

つまりこういうことですな。

AはBというsock puppet(靴下人形、裏ID)を使っていた。発言時刻や文体を巧妙に使い分けていたから、誰もAとBが同一人物と気付かなかった。Aは更なる防衛策を思い付いた。新参者のCに、あなたはBと同一人物かという嫌疑をかけた。当然Cは否定する。Aは恥をかく。しかしそれと引き換えにAとBが同一人物だと疑われる可能性はますます低くなる。

なるほど。上手く考えたものだ。

以上はまったくの憶測だから、ちがったらごめんなさいね。

書込番号:22161496

ナイスクチコミ!0


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/05 21:49(1年以上前)

OM-3457さん=モンケさん?

まじすか・・

書込番号:22161579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 19:28(1年以上前)

>OM-3457さん

発売が楽しみ。

書込番号:22163736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2018/10/09 18:54(1年以上前)

>板本龍馬さん

ハイアマって以下の人種かな?

・独身貴族
・子なし夫婦

書込番号:22171186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/13 13:19(1年以上前)

>whgさん

22161496に書いたんだが、AとかBとか、解りにくかったか。
A=shara
B=モンスターケーブル
C=わし
と入れて読み直してください。一人二役をやるひとは他人も同じことをすると思うもの。Aが自分の一人二役を偽装するため関係のない他人に嫌疑を立てたという仮説を考えている。

まったくの憶測だから違っていたらごめんなさい。

ニコンのマウントアダプターの質問ほど人格攻撃をする人が少なかったが、最後に味噌が付いていささか残念。救いは当該の人物が他社ユーザーだということ。

書込番号:22179852

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/13 14:52(1年以上前)

>OM-3457さん

22161496のレスを書き込まれる前に、僕の「=モンケさん」の下書きは済ませておりました。
そして、アップはOM-3457さんのレス書き込み終了後。

時系列的に、おかしな並びになってしまいました。

スレを読み返せば、なんでモンケさんの複アカスレなのか、意味のない話しでした。
ちょうどこの頃、モンケ台風が吹き荒れていた頃で、僕的にその名前に過剰反応してしまいました。

いずれにしても不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。

書込番号:22179992

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/13 17:05(1年以上前)

>whgさん

わざわざ恐縮です。不快だなどと思ってもいないので気にしないでください。

唐突に一人二役を演じているという指摘がA氏からあってびっくりしていました。相手にしないのが一番と思いました。返信すれば、次に同様の指摘があったとき返信しないなら、今回は図星だろうなどと余計に疑われます。

こういう掲示板は他人の発言よりも発言した他人に関するコメントが多いので閉口します。私は発言の内容には興味があっても、発言した人がどういう人物かには興味がありません。誰が何と言ったか、誰に自分が返信したかも忘れてしまいます。恐らく現実世界では会うこともない人たちです。IDもない完全な匿名掲示板だと思って利用しています。

ここに人間同士の振れ合いを求める人もいるでしょう。それはそれで結構なことですから、○○さんお久しぶりです、のようなコメントは気にしませんが、コメントを発した人物の人格に関するコメントは読みたくないなあと思います。まあ、それを許容して利用すべきなのだとは思います。聖人君子は理想ですが、現実にそういう人はいませんし、半匿名であるからこそ、現実世界ではけして口にしないことを書き込むのだと思います。

私のほうこそ余計なことを書いてwhgさんの気分を害したのではないかと心配しています。もうしわけありません。

書込番号:22180229

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,599発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング