EOS R ボディ のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,599

(前週比:-400円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥164,707

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (41製品)


価格帯:¥161,599¥380,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,599 (前週比:-400円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ676

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

まだレビューが一件も無いので敢えて提案するが、撮った写真を見ればどの程度の腕前かわかる。逆に写真を載せないで「ハイアマチュア」とか「プロ」とか名乗られても信用できんではないか。

書込番号:22153298

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/10/02 07:50(1年以上前)

任級試験があるわけでは無いのでしょーがないのでは?


任級試験受けてないので吾輩は永遠に初級者です(笑)

書込番号:22153307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/02 07:53(1年以上前)

確かに、そうですね。

でも、写真を載せるかどうかは自由なので、
写真を載せないでハイアマと名乗る方の書き込みは
信じないようにすれば良いのではないですか?

このような無料匿名掲示板では、情報を得る側も気を
付けないといけないと思います。

書込番号:22153317

ナイスクチコミ!52


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/10/02 07:59(1年以上前)

レビュー読んでたら途中で、あこのひとハイアマ(自称)だなって分かるよね
だいたい偉そうなこと書いてる
自称ハイアマ自意識過剰なひと多い

書込番号:22153335

ナイスクチコミ!47


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/02 08:02(1年以上前)

OM-3457さん こんにちは

写真のプロ自体 資格はいらず 写真でお金を稼いでいればプロになってしまう位ですので ハイアマチュア自体区別難しい気がします。

書込番号:22153341

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/02 08:09(1年以上前)

まず、「プロ」というのは、
職業カメラマンですので、
収入のメインがカメラ関係であれば、名乗ることは誤っていません。

しかしながら、
 「プロ」=「写真撮影の上手い人」
では、ありません。

ある分野に特化して、仕事にしている人は多数おり、
専門分野以外の写真が上手いかどうかは、人によります。

例えば、図鑑用の定型的な花の写真を仕事にしている人が、
コンテストに入賞するような、芸術的な花の写真を撮れるかどうかは、
わかりません。

よく、「プロの勧めるxxx」とか「プロのテクニック」とか言いますが、
それが本当に、一般の方に適していて、
フォトコンテスト向きなのか、芸術写真向きなのか、報道写真向きなのか、
それは、各人が判断必要だと思います。


書込番号:22153350

Goodアンサーナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/02 08:28(1年以上前)

プロは写真で稼いでいる人という意味で、うまい人とはイコールではないです。

下手でも、食べる方法はあります。

ハイアマは、たぶん上手なんだろうと思います。少なくとも、自覚はしている
でしょう。

中身を読めば、どの程度の人かはだいたいわかりますよ。

写真載せてほしいですが、載ってなくても文章からだいたいわかります。

写真が載ってればいいというもんではなく、あまりに下手くそな写真で
購入ためらったことがあります。下手なのか、カメラがへぼいのかは
わかりませんが・・・。

あまりに重箱の隅をつっつくような文章で、めげることはありますね。

だいたい悪い評価はあたっていることが多いです。逆に良い評価の
ほうは信用できないことが多い。

結局頼りになるのは自分です。カメラ販売店やメーカーのショールーム
できっちり確認しましょう。メーカーのショールームのほうがおすすめ
ですね。

書込番号:22153380

ナイスクチコミ!17


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/10/02 08:28(1年以上前)

僕はその項目にチェックは入れないのですが、
「ハイアマ」とか「プロ」とか自分で自分を評価してたら、
自分に甘い人かなって思いますよね。その印にはなりますね。

ただ今まで自分の書き込みを読み直したら、
盛りすぎたかなって思う事はあるので、
それでも 4.5 くらいにはなると思いますが、
2 〜 3 ヶ月経過してからにします。 m(_ _)m

書込番号:22153381

ナイスクチコミ!10


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/10/02 08:36(1年以上前)

 レビューと写真の作品は,違う物なのでは.レビューは商品の使った印象がメイン,作品は表現.写真の腕前が良くても商品レビューはダメなんて普通にあり得るので,一緒にしてしまうのはどうなんだろ

 まあ写真を載せなくても書かれている内容で,本物と「インチキのプロ」程度の見分けはつくように思います.

書込番号:22153401

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/02 08:47(1年以上前)

スレ書き込むとこからして違うんちゃう?内容的に書き込むのん何でもの方やろに。

書込番号:22153412

ナイスクチコミ!6


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2018/10/02 09:09(1年以上前)

>OM-3457さん

私も若い頃、似たような経験があります。
行きつけのナイトクラブで、気に入ったネエチャンが居り通いつめたのですが、
結局、金持ち(特に接待費で遊ぶ奴ら)には敵いませんでした。

カメラ屋でも、写真の上手い下手は、どうでもいいんです。
『お客さんのようなハイアマの方にはこの機材がふさわしゅうございます。』
と煽てたとたんに、ヨッシャと購入するお客が居るからこの業界は成り立っているのです。
そこんとこ、わかってチョウダイ。

書込番号:22153444

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/02 09:28(1年以上前)

つうかここで言う「ハイアマ」とは「ハイレベルアマチュア」じゃなく「ハイコストアマチュア」の事
「キミらとはかけるコストが違うのだよ。コストが!」つう事で許してあげて下さい。

書込番号:22153470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!60


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/02 09:58(1年以上前)


坊主は何に属するの?(*`・ω・)ゞ

書込番号:22153509

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/02 10:00(1年以上前)

そもそもアマとハイアマの境がわからん。

書込番号:22153513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/02 10:11(1年以上前)

メーカーの笛に踊されている

踊るアホウでーす(●^o^●)

書込番号:22153527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/02 11:21(1年以上前)

ハイ甘納豆!
品川 中延商店街 さがみや (相模屋小沢商店)。

何? 違う。カメラ。
ハイカメラ D3かな。
フラグシップ級使ってるとか、一眼所有数が10台以上とか。
ハイアマチュアの指針を、文書改竄する暇のある役所とか、経済産業省で決めればよい。

書込番号:22153643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/02 11:30(1年以上前)

>OM-3457さん

別に情報交換サイト
(作品発表サイトでない)
だから自称ハイアマでも自称プロでも
プロ詐称でもハイアマ詐称でも初心者でも
他の方の参考になれば良いのでは

別に腕自慢が集まる為のサイトでもないし


書込番号:22153661

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/02 11:34(1年以上前)

>よく、「プロの勧めるxxx」とか「プロのテクニック」とか言いますが、
それが本当に、一般の方に適していて、
フォトコンテスト向きなのか、芸術写真向きなのか、報道写真向きなのか、
それは、各人が判断必要だと思います。

つうか、そもそも営業写真や報道写真みたいな裏方的な撮影してる人には、そういう話は回ってこない。
ネームバリューも大事だから。

書込番号:22153666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/02 11:48(1年以上前)

アマチュアとプロの境目はハッキリしているけど
アマチュアとハイアマチュアの境目はなんもない
このサイトでは他人からの評価ではなく
自称なのでなんの根拠もない

自分はアマチュアだけど
その辺のアマチュアとは違うハイアマだと思っているだけの人と
他人が認めている『ハイアマチュア』の人が混在している

が、

他人が認めている『ハイアマチュア』の人は
自分の事を自らハイアマと言う人は少ない

書込番号:22153686

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/02 12:17(1年以上前)

ネットの匿名情報なんて鵜呑みにするのは〇鹿

書込番号:22153724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/02 12:41(1年以上前)

ハイアマチュアとプロの差がない領域がありますね。

商業写真は、完全なプロの世界。
風景撮影は、ハイアマチュアとプロの差はない。ハイアマチュアから、プロになった人が多い。
スポーツ写真も、ハイアマチュアとプロの差はないような気がする。

カメラ何台も持ってれば、ハイアマチュアを自称しても良いような気がする。そうなると、
かなり多くなりそうだけど・・・

書込番号:22153791

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/02 12:41(1年以上前)

例えば

出会い系サイトで
エッチな書き込みをしても削除されない。

大化の改新 645年
パルプの生産世界一はソ連
とか書き込みしたら
一発で削除される。

善悪より
そのサイトの運営にマイナスにならない事は
削除されない。

サイトの運営にマイナスになる事だけが
削除されるんだよ。

書込番号:22153795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/02 13:21(1年以上前)

なにものにもとらわれずに自由に写真と対するのがアマチュアであり、制約のなかで写真と対するのがプロじゃないでしょうか。

書込番号:22153855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2018/10/02 13:27(1年以上前)

自意識過剰な人ほどアマとかハイアマ、プロにこだわる傾向がある。ひとつだけ言えることは依頼された撮影が期待に応えれるかどうか。スキルやレベルがあればお金を頂けるがプロでもピンきりです。僕らの世界では上手い人はあっちこっちから撮影依頼がきますが下手プロはブラックリストになる。自分の作品で失敗しても迷惑にはならないが依頼された撮影を失敗するわけにはいかない。ここが境目でしょう。プロなんかなるもんじゃないよ。ハイ、アマ関係なく写真が好きでいいんじゃないですか?

書込番号:22153863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/10/02 13:55(1年以上前)

まず、プロの評価は、アマチュアには参考にならないので削除して考えてます。
例えば…僕の職域だと…超一流企業が作った高額の賢い製品より、ラップの芯の方が評価が高い…なんてのがざらにあります。

次にハイアマチュア…『謙虚』のフィルターで削除して考えています。
謙虚や謙遜…という美意識なら、ハイなレベルの方ほど謙遜してハイをつけないでしょうから。
むしろ、初心者の方が恐いです。
ハイな方々が初心者ぶっても、やっぱりわかりますから(((*≧艸≦)ププッ
赤っ恥かくだけです。

書込番号:22153900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/10/02 14:53(1年以上前)

プロは
その名の通り

その道で (どの職種でも) お金稼いでれれる方。

アマチュアで

ハイアマ
VS
アマ
その境目は よく分かりません。

名乗るのは 買ってですが 

プロでもないのに プロスト使ってるとか (僕ですが・今はしてないですが 使いやすいんで。。。してましたが) 色々おられるんで
まー いいんじゃないですか??


好きに名乗って。


書込番号:22153998

ナイスクチコミ!4


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 役に立たないゲームβ 

2018/10/02 15:20(1年以上前)

はっきり言って、どうでもいいじゃん。
そんなこと。
 
現代社会を生き抜くためにももっと、★スルー耐性★を持ちましょう。(^^)

書込番号:22154038

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/02 16:36(1年以上前)

プロによっては、撮影よりもレタッチソフトの扱いが上手いプロもいますね。

書込番号:22154157

ナイスクチコミ!12


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/10/02 17:13(1年以上前)

沢山、吊れてるねぇ。

上手いね!!(爆笑)

書込番号:22154228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/10/02 17:59(1年以上前)

プロフィールページに何も記載しないし、一枚の写真をUPしているわけでもないのに、
ヤレ『レビューが参考にならん』だのヤレ『レビューには写真を載せろ』だの…

釣りレスばかり立てるスレ主のほうが、よっぽど信用できないと思うのは私だけ???。

書込番号:22154300

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/02 18:41(1年以上前)

常々思うところあり。
コメント欄に撮影ジャンルが表記されるといいですね。プロパティにはあるんでしたっけか?

三脚とレリーズを必帯する風景写真家、ストリートカメラマン、スポーツカメラマン.....それぞれがカメラシステムに求める能力は異なるでしょう。
画素数、連写数、手ぶれ補正機能、高感度耐性、堅牢性と重量等々。

意見を交換する時、ジャンルの表記があればね。それは自分の日常撮影ジャンルもあるでしょうが、どういった撮影ジャンルを想定している意見なのかが添えられていれば、素直に聴ける、スルーできる、のだと思います。

ちなみにジャンルは、機材オタクっていうのも肯定です。全然おかしくありません。カメラ触り触りも楽しいです。
ちなみにパパカメラマンの要求は多岐に及びます。主たるはポートレート写真家、ある時は家族旅行風景写真家、またある時は運動会スポーツ写真家、嬉しくはウェディング写真、集合写真、星空写真家、なんでも撮りますから。

書込番号:22154378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/02 18:53(1年以上前)

レビューやクチコミそんなに信用して熟読してんのかな?
実際自分で使ってみなきゃ解んないでしょ。
そんなにグチグチ怒ることかね・・・。

まぁ、自分勝手で短気なんだろうな・・・。

カルシウム補給して楽しい趣味でも見つけたら如何でしょうか??

書込番号:22154409

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2018/10/02 19:29(1年以上前)

プロが撮れないような写真を撮りたいです!

書込番号:22154495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/10/02 19:54(1年以上前)

プロカメラマンは、仕事で撮ってる写真は権利関係もあり載せられるわけがないし、プライベートで撮った写真だって、こんな安いサイトには載せないのではないでしょうか?
あと、僕が知ってる職業カメラマンは、新しい機材に疎い人ばっかり。

「気に入らない」のはお察ししますが、画像を載せないから信用できないってのは、ご自身の器量の少なさを露呈しているような気がしますよ。

書込番号:22154549

ナイスクチコミ!13


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2018/10/02 20:36(1年以上前)

 
 
 写真を貼らないと「書き込み」ボタンを押せない仕組みにする案に票を投じます。


書込番号:22154660

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/10/02 21:50(1年以上前)

私は仕事柄、写真を撮ります。
無論クライアント様からはそれなりの撮影料を頂戴しております。
でも私は会社員なのでそれも仕事の内って事で私の懐には入ってきません。

そんな私ですが立派な”アマ”です。

書込番号:22154876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/02 22:06(1年以上前)

ハイアマ、ググってみました。

>ハイアマチュア  カメラの世界だけにある カメラメーカが作った造語

>カメラメーカーやカメラ店にとっての「上客」。新しいカメラや機材を
>ガンガン買ってくれるお客さんの事じゃないんですか?

>高級な新製品の購買層として、メーカーが想定している客層じゃないですか

>ハイアマチュアとは、長年写真を続けても、写真家に成りきれなく、ふっきれない人、
>つまり、真剣に写真と向き合えなかった人たちを指すのではないでしょうか

>自称でハイアマチュアという輩には、近付かない方が賢明です。

まぁ どちらにしても 自己顕示欲が強い程度の低い人達なので
スレ主さんもムキになる事は無いと思いますよ(^_-) 

書込番号:22154927

Goodアンサーナイスクチコミ!11


AD2003さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/02 22:30(1年以上前)

これって質問なの?
撮った写真を載せずにハイアマと名乗るのを禁止にできないかって質問ですか?
出来ません。無理ですね。

書込番号:22154992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2018/10/02 23:02(1年以上前)

スレ主さん

カメラ(EOS R)板と、関連ない話題ですね。┐( ̄ヘ ̄)┌

意図は何だったのでしょう〜




書込番号:22155072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/02 23:05(1年以上前)


私はビギナーアマ!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:22155080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/02 23:09(1年以上前)

ranko.de-suさん
『どちらにしても 自己顕示欲が強い程度の低い人達なので』

厳しい(笑)
オリコも次のレビューではアイクオリティアマチュアフォトグラファーを名乗ろうと思っていたけど、初心者にしときます゚。(p>∧<q)。゚゚

書込番号:22155094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/02 23:45(1年以上前)

>おりこーさん

おりこーさんは、お利口でーす(●^o^●)

>実のる程、、こうべを垂れる稲穂かな
この言葉を、自称ハイアマ捧げまーす

書込番号:22155183

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/03 08:29(1年以上前)

Good Answerは三つしか選べないのですね。もっと選びたかったのに残念。廃アマとか敗アマにならないようにしましょう。

書込番号:22155665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/03 10:30(1年以上前)

大体
自らハイアマと名乗るアマに遭った事ない




書込番号:22155832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/03 15:25(1年以上前)

「ハイアマ」ってカテゴリー自体が私には意味不明です。

アマだけど写真を頻繁にメディアとかに買ってもらってる?
個展を開いたことがある?
長期間写真撮ってる?

ただ思うのはプロ/アマの間のカテゴリーを自分につけるって恥ずかしくないのかな、とはいつも感じてます。

書込番号:22156284

ナイスクチコミ!4


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/03 15:38(1年以上前)

あら?意外と早くスレ終了ですね。

個人的にはハイアマの定義を皆さんどう考えているか興味あるスレだったのですが。

今更ですが、自分はあまり写真を価格コムには貼りません。


理由はRawのみ撮影しており、そこそこいじって現像しているため、純粋にカメラの実力を見たくて価格コムに来る人には参考にならないと思っているからです。

下手すりゃミスリードになりますからね。



ただレビューする時、悩んだあげくハイアマにしてみました(笑)。

機材歴、メーカー利用歴などなど考えた時に
ハイアマにしないと逆にいやらしいか?
と思いましたので。


ハイアマってどこで線引きしますかね?

・複数メーカーをメインで使ったことがある
・歴代ボディ台数○○台以上
・10万以上(m43なら6万?)するレンズを○○本以上買った
・望遠単焦点を使っている
・写真歴○年以上
・現像歴○年以上
・賞をもらったことがある
・個展を開いたことがある
・総撮影枚数

明確な答えはないと思いますが、皆さんの感覚を知りたかったです。

書込番号:22156310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/03 16:04(1年以上前)

そもそも
写真(カメラ)ファンには撮った写真を他人ひ評価し(褒められる)のを目標にしている方のみではありません
単に撮影自体が好きな方
機材収集が好きな方
とにかく高画質命の方
色々いて
写真やカメラを長年愛し続けていれば皆ハイアマじゃないでしょうか

書込番号:22156355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/03 16:25(1年以上前)

ハイアマ ですか。

都道府県単位の写真展、文科省の外郭団体に所属している芸術系アマチュア写真家組織の
写真コンテストで、ある年の頂点を極めた人が、(都道府県単位のナンバーワン アマチュア に
なったんだから、ハイエンド・アマチュア= ハイアマ を名乗っても良いだろう) と思ったとします。
だけどもそれじゃあ年間50人弱。 10年で重複なくて500人弱。

とてもとても CMJ が市場のターゲットとしている ハイアマチュア機 の購入者数として足りません。

なので、キヤノンユーザの場合は、キヤノンの 「ハイアマチュア機のユーザー = ハイアマ」 で
よろしいのではないでしょうか?

→ それではハイアマチュア機のレビューをする人、全てがハイアマになってしまいますね・・・

失礼しました、

こちらの常連さん、数名で 「価格.com ハイアマ認定組織」 を編成して、アップされている写真に
評点を付けて、「価格.com 認定ハイアマ」 でも認定すれば良いかもしれませんね。

そんな事になったら、認定されるのか σ(^◇^;)

スレ汚し、失礼しました。スルーして下さい。m(_ _)m

書込番号:22156386

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/10/03 17:57(1年以上前)

ハイアマの位置付け…ですか。

ここの掲示板とかクチコミの印象だと
昔の乗用車の「スーパーデラックス」辺りかな?

書込番号:22156530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/03 18:15(1年以上前)

>CBA-ZC31Sさん

>あら?意外と早くスレ終了ですね。

議論が出尽くすまで待つ予定だったんですが、別なスレッドで、スレッドを終了させないで次々に質問するのは良くないと言われたもので・・・。まあ、ネットの掲示板は支配者になって仕切りたい人がときどきいますね。

書込番号:22156566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/03 19:10(1年以上前)

耳が痛い!

書込番号:22156688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/03 19:41(1年以上前)

ただ、言い訳させてもらえれば、「自称 プロカメラマン」と名乗らないだけでも可愛いと思って欲しい。

書込番号:22156757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/03 19:56(1年以上前)

ハイアマ

はい! 自分が撮った写真にはあまちゃんです!


いまいちか......

書込番号:22156797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/10/03 20:19(1年以上前)

価格.com内やPhotohito
Twitter等々

私の知ってる、上手いなぁと思う人で
ハイアマチュアを自称される人は一人も居ない…筈
これは世代間で完全に別れると思う

ハイアマチュアを名乗る人が多い旧世代が嫌う
写真部経験無い、芸術系専門卒でも無い
どの団体にも属さない、特定の人に習っても居ない
そんな今時のSNS 全盛カメラマンではあんまり聴いたこと無い

書込番号:22156853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/04 06:39(1年以上前)

>OM-3457さん

ハイアマとは、機材に詳しい方の事で
撮影腕前とは別です。

実際他人の写真を悪く言う方の作例がパッと
しないのは日常茶飯事。

まあ、本当に感動する写真て滅多にお目にかかれない
ので各自自己満足でよくね?

書込番号:22157701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/04 08:05(1年以上前)

普段はぱっとしなくてもローカルコンテストで入選(優勝や金賞でなくても) 別に他人から観て???
でも写真好き(ハイアマ)と呼ばれても
別に構わないと思う

写真大好き人間みんなハイアマでよくない?
別にハイアマの価値なんてそんなもんだと思うけど

それともハイアマ検定作る?
先生に10万渡すと一級とか





書込番号:22157808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/04 09:49(1年以上前)

質問者「アマチュアですか?」
当人「はい アマチュアです」
奥さん「ふん 機材ばかり買って 廃アマチュアでしょうが!」

書込番号:22157983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/04 09:57(1年以上前)

初心者   「半押しを知らなくてピンボケ」

アマチュア 「半押しを覚えて フルオートで撮影出来る」
       
ハイアマ 「プログラムシフト」や「絞り優先」露出補正などを使える。

マニア 「機材に対する薀蓄が豊富」

尚。 写真自体はアマチュアが一番うまいケースも多いです。

書込番号:22157995

ナイスクチコミ!5


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/04 12:54(1年以上前)

>OM-3457さん
ここは価格コムと言う商品の情報をやりとりする場で
写真の上手さや、作品を見せる場でもありませんから
ある意味色々なカメラを試した経験がある方が
他の製品と比べてこのカメラはこうだよ!と
参考になる情報をくれるなら有意義ですし
写真の腕は下手でも、写真でお金稼いだ事無くても
写真で賞を取った事がなくても
かなりの機材マニアさんのレビューなんかは面白いですし
ハイアマを名乗ってくれて良いと思います!
写真の上手い下手は写真掲載サイトで議論してはいかがでしょう?

書込番号:22158290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/04 14:05(1年以上前)

>OM-3457さん
ちなみに私の周りの現役プロカメラマンは
価格コムにアップして良いような写真は撮っていませんし
プライベートではあまり撮らない人多いです。
だからプロの人はあまり価格コムにアップしないのではないでしょうか?
プロなら証拠の写真を見せろ!と迫る事で
面倒になりプロの方の有益な情報が
無くなる方がつまらないですし
こだわらなくて良くないですか?

書込番号:22158414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/04 18:48(1年以上前)

かなり前に閉じているけど面白そうなので。

具体的に線引きすると、単品で50万円以上のカメラ機材を買っちゃうアマチュアの事だと思う。
金持ちなのか、趣味にのめり込んでいる人なのかはわかりませんが、どちらにしてもハイクラス。
それだけで羨望の眼差しで見てしまうから。(個人的見解です。)

書込番号:22158912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/04 19:49(1年以上前)


再度、ググつてみました。

>私の先生は、生涯を通して「僕は、アマチュアだから」と言い続けていました。
>写真家として貪欲なアマチュア精神を持ち続けることが大切なのですね。
>私の知る限り、アマチュアで活動する写真作家は、ハイアマチュアなんて言いやしません。
>そして、多分、言われたくも無いことでしょう。
>彼らは、アマチュアで自由な表現ができる世界にいます。
>アマチュアの技術的高低等は、視野に入ってないし、語られたくもないことでしょう。
>どんな呼び方でも、低レベルな世俗での分別化は、迷惑です。
>彼らの誇りは、孤高の精神性ですからね。

つまり、謙虚な心と向上心のある人は、自らハイアマなどとは
名乗らないと言う事でーす。

書込番号:22159049

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2018/10/05 10:34(1年以上前)

>自称ハイアマ自意識過剰なひと多い

>>他人が認めている『ハイアマチュア』の人は、自分の事を自らハイアマと言う人は少ない

逆に、かってあるカメラ板で「ド素人ですが・・・」の書き出しに対し、「その言い方に、いやらしさを感じる」と
いった投稿が載り、しかもそれに多くのナイスが入ったりしていました。

かくも、謙遜(?)すればしたで、新たな攻撃を受ける等、世間とは勝手なものですね・・・。 (汗

書込番号:22160211

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 11:36(1年以上前)

「素人の断りに、嫌らしさを感じる、、、」

まさに勝手なものです!
そう、それにナイスを入れる人もね。

書込番号:22160317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/10/05 14:17(1年以上前)

昔はセミプロとかいいました
すごい機材持ってるひとを指して「あのひとはセピプロだから」というのを時々聞きました
でも自分で「おれはセミプロだから」というひとはいませんでした

書込番号:22160620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/05 15:18(1年以上前)

ネットの匿名情報なんて鵜呑みにするのは〇鹿という発言をしてる人おるけど、天に唾を吐くっちゅう言葉知って言ってるんやろか?自分から、自分の発言適当やと白状してるんわからんのかなぁと思った。

書込番号:22160712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 17:59(1年以上前)

>レンズがほしいさん

かつて50万円以上の機材ならたくさん持ってます。

書込番号:22161004

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/05 18:29(1年以上前)

「自分は普通の車に乗ってます。」

と言って集まったら、実際はポルシェやフェラーリだったら
ふざけるなと言いたい(笑)。

「えっ、自分ごときで高級車乗ってますなんて言えませんよ。限定モデルじゃないですし、レースにも出ないのでドノーマルなんで。」

なんて言い訳されたらビンタだ!(笑)
(暴力反対)


望遠単焦点を複数持っていて
1Dのサブは1Dだと言うアマチュアに
「ハイアマじゃなく、ただのアマチュアなんで」
なんて言われたら同じ気分になりませんか?

書込番号:22161075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/05 20:43(1年以上前)

>爽やかな風。さん
ハイアマです!

書込番号:22161409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 01:18(1年以上前)


「はい アマです。」を
聞き違えたりして、、、。(>_<)

書込番号:22162022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/10/06 07:56(1年以上前)

自称で良いんじゃないですかね!

私は、今までの実績から判断して、自分はハイアマかなと思っています。
勿論価格で写真も公開していますよ。

でも、お前なんかハイアマじゃないだろうと思っている人もいると思います。
それはそれで良いと思いますし、否定するつもりはないです。

見る人が判断すれば良いと思います。

書込番号:22162278

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/07 02:05(1年以上前)

ハイアマは売る側の手段が正しいと思う。
ハイアマは階級かなんか分かりませんが、そんなものは存在しないでしょう。

一芸を成した人は写真の知識なんか無くても「上手い」プロと同等以上の写真が撮れる人がたくさんいます。
風景なんか対象とせず専ら人物の世界ですが。

それは対象がよく見えているからです。そこには人物の内面まで写し撮られているから。

人物写真のストックはありますが物議を醸しますのアップは差し控えます。

書込番号:22164737

ナイスクチコミ!3


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/07 04:30(1年以上前)

おそらく皆さんカメラに対する金銭感覚と同様に
少し麻痺してる所もあると思いますよ!(^◇^;)
Canonが6D2をハイアマ機としているように
ボディー単体で今や20万スタートを安い!と感じ
Lレンズ10万台だと安い!と感じ
最新Lレンズが20万台だとホッとするような人は
KISSやMを使ってる人達からみたら十分に
「ハイアマ」ですよ!笑笑
プロも幅が広いですよね、
サッカーで言うなら日本代表選手もサッカーのプロなら
町の小さな少年チームのコーチもサッカーのプロでもあるように
写真でお金を稼いで居るって事でプロと呼ぶなら
町の子供写真館で衣装着せて写真撮ってるお姉さんも、
小学校の運動会や遠足に同行撮影する人もプロではあります
でもその中で、大型ストロボを何台も所有し一から機材のセッティングが出来てライティングを考えられて
例え外でもスタジオでもクライアントが求める場所で
求められる写真を撮影するだけの知識があり
また被写体も一流の人でスケジュールもタイトでギャラも高い!
撮り直しなんかきかないし、万が一失敗したら賠償ものの仕事を受けられる人が何人居ますかね?
そう言ったサッカー日本代表選手のような
一流の中で名指しで仕事が来るような本当の「プロカメラマン」と
価格コムで良く聞く「お友達のライブを一応ギャラ貰って撮影してるのでプロです」的な自称プロカメラマンとは違いますし
ただその本当のプロって所には写真撮影以外の知識
後処理を考えた撮影やリスク回避の術や経営的な事、営業の上手さ
その他もろもろトータル的な知識の高さでもあるので
風景などある一点で
それ専門で愛情たっぷりに撮影しているハイアマの方が
芸術的に上手いなんて事はあると思います。
なので一概に「写真を見ればプロかハイアマか分かる」なんて事も無いとは思うんですよね。

書込番号:22164805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/10/07 10:42(1年以上前)

ネイチャー系に限ってですがお金持ちのアマチュアにはかなわないと言う
プロも少なくはないです。

お金も時間も情報量も豊富で色々なしがらみ等に拘束されないアマは強い。

書込番号:22165278

ナイスクチコミ!3


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/07 11:09(1年以上前)

本当にすごいプロはヒマラヤ遠征なんかに同行するカメラマン。
隊員が一生懸命登って場所を重いビデオカメラを持ってピッケルも使わず撮りながら登っている。
登山隊員より体力と技術がすぐれていなければこの仕事は務まらない。

書込番号:22165338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/07 23:17(1年以上前)

>> 隊員が一生懸命登って場所を重いビデオカメラを持ってピッケルも使わず撮りながら登っている。

そんな凄い動画、見てみたいです。

書込番号:22166997

ナイスクチコミ!3


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/07 23:58(1年以上前)

スースエさん
>そんな凄い動画、見てみたいです。

同行カメラマンはたいてい二人いますからたまに写る場合がありますが彼らは影の人で「演技者」は隊員です。
彼らは舞台照明とか音響、録画などの実務人で表へ出ることはありません。

書込番号:22167101

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ104

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

AFポイントの移動方法

2018/09/29 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

実機を触られた方で、ご存知の方、教えて下さい。

AFポイントの移動ですが、
この機種は、マルチコントローラーがありません。

・タッチパネルでの移動
・マルチファンクションバーで移動できる様、設定可能
・背面の上下左右のボタンで移動

タッチパネルは、他機種でその機能があるカメラを所有してますが、
EVF覗きながらでは使いにくくて、まったく使ってません。

マルチファンクションバーは、
上下移動が出来ない様に見えるので、出来ないのかな。

背面上下左右は、そのボタンだけですぐに動くならばいいですが、
まずは、何かボタンを押してからでないと、移動できないというのは、
素早い操作が出来ないので、NG

なぜ、マルチコントローラーが無いんだろうか。
マルチファンクションバーにそんなに自信があるのだろうか。

どなたか、AF移動方法を教えて下さい。

書込番号:22147333

ナイスクチコミ!5


返信する
黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/29 22:06(1年以上前)

十字キーでポイントの移動が可能です。
マルチファンクションバーは AF 選択を割り当てれます。
瞳 AF とか割り当てれるのでポトレには便利です。

書込番号:22147361

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/29 22:13(1年以上前)

>黒仙人さん

返信ありがとうございます。

なにもボタンを押さなくても、+字キーで移動できますよね。

EOS M系って、まず、AFフレーム選択ボタン押してからでないと、
AFポイント移動できないんですよね。

書込番号:22147383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2018/09/29 22:14(1年以上前)

くちだけさん

実機触ってきました。

>EVF覗きながらでは使いにくくて、まったく使ってません。

タッチ&ドラッグの機材を使われていますか?
ファインダーを覗いたまま、タッチパネルを触った指を動かすと
AFポイントが狙ったところに動きます。
動かす場所も、タッチパネルの全体か、右下か、など設定できます。
なかなか便利ですよ。

書込番号:22147391

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/29 22:23(1年以上前)

まさか?
視線入力

懐かしいゾーっ
十数年ぶりだ

書込番号:22147427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/29 22:25(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

パナソニックやソニー、EOS M5などを所有しており、
いずれもタッチパネルでのAF移動が可能です。

私の使い方では、EVF覗きながら、素早い移動が出来ませんでした。

やっぱり、マルチコントローラー型が一番いいです。

書込番号:22147432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/29 22:27(1年以上前)

>謎の写真家さん

懐かしいですね。

EOS 3やEOS 55 持ってました。

でもやっぱり、反応しない時があり、仕事では使えませんでした。

書込番号:22147442

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/29 23:53(1年以上前)

マルチファンクションバーは動画の撮影時に無音でコントロールするためのコントローラーとして考案されたのではないかと思います。
ダイヤルを回すと何かしら音がしてしまい、それが記録されてしまいます。

80D、6D系を考えてもらうと、RのAFポイントの操作はそれほど変わってません。
つまり、上位機種が出てマルチコントローラーが搭載されれば、解決する事ですよね。

このボディサイズ(もしくはレイアウトで)でマルチコントローラーを乗せてしまうと、親指を置く場所が無いですから、
操作性を考えると、もう少し大きなボディになりそうです。

書込番号:22147658

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 00:18(1年以上前)

マルチコントローラーが無いのは残念ですが、
どちらにしても測距点の数からして、
端から端まで移動させようと思ったら、
めっちゃ時間掛かります。
その時はもうタッチするしかないかと。。。
この EOS R の操作性なんですけど、
初めはバカヤローと思いましたが、
よくよく考えたら、ほんとよく作られています。
そこをどう上手く説明できるかに尽きますね。
全ては撮影用途に応じたカスタマイズが必要なんですよ。
このカメラ、ポトレにはめっちゃオススメします。
でも僕の使用用途では正直微妙です。
それでも買っちゃいますけど。。。^^;

書込番号:22147722

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 06:57(1年以上前)

>k@meさん

ボディサイズ的に、マルチファンクションバーと、マルチコントローラーのどちらを取るかで、
新機能として、マルチファンクションバーを採用したのでしょう。

まあ、売りの一つですよね。

書込番号:22148099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 07:02(1年以上前)

>黒仙人さん

確かに測距点が多くなると、ひとつひとつ動かすのは大変ですからね。
液晶タッチで、飛ばすのがいいのでしょうかね。


現在は、人物撮影の仕事は、ソニー機でやってます。
瞳AFが凄いので、十分仕事に使えています。

それもあって、ニコンZは今回パスして、
EOS Rは、購入します。

書込番号:22148102

ナイスクチコミ!0


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/30 07:45(1年以上前)

体験会で実際に操作した範囲内でお伝えいたします。
AFポイント移動の方法は、
1)タッチパネルでタッチする
2)”AFフレームボタン”を押して、右下の十字ボタンのようなもので移動する
(カスタマイズでダイレクトに十字ボタンで移動するやり方があるのか不明)
だったかと思います。
3)新たに設けられたマルチファンクションバーでの現在の選択肢(機能割り当て)ではAFポイント移動割り当てはなかったように思います(あくまでも記憶では)。

ファインダー(EVF)を見ながらのAFポイント移動(タッチ&ドラッグAF)を行いましたが、動きがトロい(笑)です。
移動が大きい場合は何回もタッチ&ドラッグを繰り返すためすごく時間がかかります。
おそらく測距点が多いので測距点単位での移動になり、それでのろいのかも知れませんが(点単位で動いている感じ)。
EVFで行う場合は、予めフォーカスポイントをあてる部分をタッチしておいて、
微調整でタッチ&ドラッグ移動させると多少は良いのかも知れませんがシャッタータイミングが遅れそうです。

以上、あくまでも実際に体験会で試した記憶の範囲内でのコメントです。ご参考まで。
なお、EOS Rは予約済みですが、パナのS1Rがすごく気になっております(笑)。

書込番号:22148180

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/30 08:36(1年以上前)

>blocsさん

んー。楽しみです。

書込番号:22148302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 08:38(1年以上前)

>blocsさん

返信ありがとうございます。

>2)”AFフレームボタン”を押して、右下の十字ボタンのようなもので移動する
>(カスタマイズでダイレクトに十字ボタンで移動するやり方があるのか不明)
>だったかと思います。

やっぱり、これがポイントなんですよね。

ペンタックス機などは、AFフレームボタンが、トグル式で、
1回押すごとに、ダイレクトにAF移動と、ボタンの機能とを切り替えできます。
キヤノンもこれだといいのですけどね。

書込番号:22148309

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/30 10:30(1年以上前)

>くちだけさん
>blocsさん

すでにご存知かもしれませんが・・、

3)”AFフレームボタン”を押して、
前ダイヤルで水平方向、後ダイアルで垂直方向、
に移動できますね(英文取説:P.271)。

同じ機能はEOS 80D等でも採用されていましたが、
EOS Rでは後ダイアルがグリップしたときの親指の位置に近いので、
かなり使いやすいのではと思いました。

書込番号:22148582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 10:39(1年以上前)

>you_naさん

返信ありがとうございます。

その、「ボタンを押してから」というのが、
EVF覗きっぱなしでの、すばやくポイントを動かすのに不便なんですよね。

ボタンを押したのを記憶していて、再押下まで、
撮影したりしても覚えていてくれているならば、
便利なんですけどね。

おそらくは、撮影/再生したりすると、元に戻っちゃうんでしょうね。

書込番号:22148607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/30 11:00(1年以上前)

>you_naさん
やはり、後ろダイヤルをあの位置へ移動したのは、大正解ですね!

ファインダーを覗きながらの操作が、格段にしやすくなっていると思う。

書込番号:22148668

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/09/30 12:17(1年以上前)

体験会で触ってきましたが、タッチ&ドラッグはM5から進化がなく、正直反応が悪すぎて実際の撮影では使い物にならないと思います。

やはり5D,1D系の
マルチコントローラーがないと測距点選択はやりにくいです。

書込番号:22148856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 14:10(1年以上前)

>BIG_Oさん

やっぱり、マルチコントローラーですよね。

あえて、マルチコントローラーを付けずに、
マルチファンクションバーを付けた、
キヤノンの決断に期待します。

書込番号:22149127

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 16:36(1年以上前)

マルチコントローラーが十字に変わって、サブダイヤルが上部に移動し、
そこにマルチファンクションバーが加わって、
シームレスな操作を可能にしただけで、同じ様に設定出来る筈です。
どちらが良いかは何とも言えませんが、
マルチファンクションバーは 7D2 から搭載された、
測距エリア選択レバーの進化系の部材だと思っています。
今までボタンを押してダイヤルをグリグリ回してたのが、
マルチファンクションバーのスライドとタップで選択が出来るなら、
これも良いかなと。

書込番号:22149524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/30 17:41(1年以上前)

背中を見ると、窮屈ながらもマルコンスペースを空けてあるように見えます。R初号機は6D相当なもので、下剋上は許さないキャノンの法則によってマルコンは付けられなかった。

上下左右ボタンを常時AFポイント移動に、センターボタン(Qボタン)にセンター移動を割り付ければ、マルコン相当になりそうですが、カスタムボタンを5つ分も消費したことになり、操作性を大幅にスポイルします。

ところで、LCDタッチパネルによるAFポイント移動は常時有効なのでしょうか? ボディ右のAF Pointボタンを押す必要があるのでしょうか?
常時有効は不意な接触で誤操作を誘発しそうですし、いちいちAF Pointボタンを押すのも面倒ですし、やっぱりマルコンが必要ですね。

書込番号:22149709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 17:56(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん

返信ありがとうございます。

他のカスタムボタンを使ってでも、
AFポイントの移動を優先させたいです。

例えば、人物撮影で、
 「このシチュエーション、この背景、このポーズ」
と決めて撮影する際、
絞り値やシャッター速度、WBなどは、ほとんど変更することがありません。
しかしながら、AFは人物の微妙な動きに合わせて、ポイントを移動する必要があります。

1枚毎に変更する可能性のあるAFポイントと、
100枚以上変更しない絞り値などと、
どちらを優先するかは、明白ですよね。

書込番号:22149743

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 18:30(1年以上前)

タッチパネルは有効にも無効にも出来ますし、画面の一部だけ有効にする事も出来ます。
なぜ画面の一部だけを有効にするかと言うと、
左目でファインダーを覗く方には、右半分に鼻が当たってしまい反応してしまうからです。
左半分、右半分が必要なのかと言われると、それはもう使う手次第としか言えません。
ポトレは瞳 AF が使えるので、画面を触る事はほぼ無いと思いますが、
それ以外では、十字を上下左右させるか、メインとサブダイヤルをグリグリ回すしかないですね。
僕は十字の方が操作し易かったです。

書込番号:22149846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/30 18:42(1年以上前)

瞳AFが無難に使えるなら、ポートレートに於いてはマルコンは不要ですね。それなら私も大歓迎です。ついでに親指AFも不要です。空いた親指でマルチファンクションバーを自在に操る操作になるのでしょう。
心配ではあるが、楽しみでもあります。

書込番号:22149870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 19:02(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん

現在仕事では、ソニー機を使って、人物撮影していますが、
人物は、常に正面を向いているわけではありません。

下を向いたり、横を向いたり、後ろを向いたり、
そういう撮影の連続です。

ですので、顔AFのON/OFFをカスタムボタンに割り付け、
瞳AFが出来ない場合には、すぐさまスポットAFに切り替えて、
必要な部分にAFします。

後ろを向いたとき、髪にAFか、手にAFか、足にAFか、
AFポイントをすばやく変更しなければ、撮影のリズムが崩れてしまいます。

EOS Rにそこまで求めるのは無理かなぁ。

書込番号:22149931

ナイスクチコミ!2


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 19:55(1年以上前)

あと瞳 AF なんですけど、データを持ち帰った訳ではないので、
あくまでファインダー上の話ですが、
R50 をセットして 10 発中 2 〜3 発アウトフォーカス気味になっていた気がしました。
まあ F1.2 なので 2 〜 3 発でも上出来なのかもしれませんが、
ファームアップでコンティニュアス対応するとの事なので、
大丈夫なんだろうとは思います。
ただ何も対策すら無しなら、ヤバいかもです。。。

書込番号:22150073

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/30 20:05(1年以上前)

>くちだけさん
>黒仙人さん

タッチ&ドラッグでAF測距点の移動をさせてみたらどうなんだろうと、EOS Rでのテストはもう実家を触るチャンスが発売日までなさそうなんで、EOS M5でみてみました。右上1/4か右半分で相対位置にすれば、案外使いやすそうです。Rのプロモーションビデオとかを見ると確かにコレで操作してそうです。私はもともと左目が効き目だったのですが、写真のためにかなり苦労して右でファインダーを覗くようにしたので意外にいけそうです。あとは実機で試してみたいですね。

書込番号:22150101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 20:44(1年以上前)

>Mandosさん

返信ありがとうございます。

M5は、私も所有しており、EVFを覗きながらでの、
タッチでのポイント移動は、
購入した直後は試してみました。

でも、なかなか覗きながらでは、うまく操作できず、
人物撮影のリズムを守りながらの、AFポイント移動は、
私には出来ませんでした。

なので、今回、このスレを立ち上げさせていただき、
マルチコントローラー無しで、使い物になるのかを、ご意見いただきたかったです。

書込番号:22150207

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/02 07:03(1年以上前)

>くちだけさん

SONY αも第三世代からマルチコントローラを採用してきましたし、Canonもこういったユーザーニーズが高いことは十分承知の上でEOS Rでの採用を見送ったのでしょう。

やはり、Canonとしてはミラーレス第一世代であり、ハイアマ機として評価されるのは厳しいと考え、「6D以上5D未満」と言い訳できる「仕様ダウン」をしたようにも思いました。

Canonブランドを傷つけない範囲で賛否両論があってOK、まずは波に乗り遅れないうちに市場にだすことを優先した初号機だと思います。値崩れも耐えられるようコストカット(リスクヘッジ)をした感じもありますね。

本気度は高級レンズで示して、ボディの仕様にご不満な方は次期型に期待してね、ということだと思いました、なので、マルチコントローラが必要だとおもわれるなら、次期型(上級機?)を待てばいいだけだとおもいます。

書込番号:22153244

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/02 07:51(1年以上前)

>you_naさん
返信ありがとうございます。

そうですよね。
今回発売のキヤノンもニコンも、「とりあえず出しました。」感が強いですよね。

バッテリーを一眼レフと共通化するなど、
自社の一眼レフユーザーを、とりあえずはソニーに流れないようにする機種ですね。

仕事柄、各メーカーの機種を所有しているので、
とりあえず、EOS Rは購入しますが、
(ニコン Zは見送りますが)
撮影の仕事に使うには、次世代機待ちでしょうね。

書込番号:22153312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/19 22:41(1年以上前)

こんばんは。

私も、AF測距点移動には、マルチコントローラーによるダイレクト移動が便利だと思っています。
しかし、EOS Rには残念ながら実装されていないのですよね(T-T)

ただ、公開されている日本語取説を確認したところ、十字キーにAFフレームダイレクト選択(他にボタンを押さなくても直接移動できる)を
割り当てられると読み取ったのですが、これは間違いでしょうか?
もしも可能なら、私的にはかなり嬉しい情報なのですが・・・

書込番号:22194031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/19 23:02(1年以上前)

>ビール腹おやじさん

実機を触ってきましたが、
十字キーでのAFポイント移動は、非常に遅いです。

ポイント移動ボタンを押して、
メイン/サブダイヤルを、グルグル一気に回すほうが、移動が早いんです。

やっぱ、使いみちの無いマルチファンクションバーを取り外して、
マルチコントローラーに付け替えたいです。

まあ、瞳AFが思った以上に好成績(ソニーαほどではないが)なので、
しばらくは、それでごまかすしかないですね。

書込番号:22194085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/19 23:41(1年以上前)

>くちだけさん

そうなのですね・・・

測距点が多い故の弊害なのかな??
その遅いという感覚が、私的にどうなのか分かりませんが、先行展示してあるお店に行って、試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22194166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/11/10 11:43(1年以上前)

購入して、かなり使い込んだので、報告だけ。

AFポイント移動については、
十字キーをカスタムにて、4つのキー全てにポイント移動を割り振り、
ポイント移動ボタンを押さなくても、移動できる様にして、使用しています。

あらかじめ、AF方式としては、
顔認識と、一点のみを使用するに設定しておき、
AFスタートボタンに、AF機能変更を割り振る事で、
ボタン一つで、顔認識と一点を切り替えられる様にしました。

これにより、モデルが前を向いている時は顔認識で。
横向いた時などは、AFスタートボタンで一点に切り替え、
十字キーで、髪や耳などAFしたいところに移動して、撮影しています。

まあ、撮影のリズムを崩さない程度には、すばやくAF出来てますね。

書込番号:22243322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/10 12:04(1年以上前)

>くちだけさん

こんにちは。
悩んだ末に購入しました。

設定ですが、くちだけさんと同様の設定をしています。
最近は、なんだかなぁ〜と思い、早い内に手放そうかとも考えましたが、この設定にしたら、かなり快適になり、マルコンの必要性を今は感じていません。
他にも、色々とカスタマイズして、かなり快適仕様になりました♪
ちなみに、私はSETボタンに中央戻しを設定しています。

書込番号:22243379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/11/10 20:38(1年以上前)

>くちだけさん
>ビール腹おやじさん

私も購入する前日まで色々考えたけど、ポートレートの場合は結局似たようなな使い回しで十分かなと・・・ 私の場合はとっさにAF測距点を中央に戻さなくても良いか、と思って、どのボタンに測距点を中央に戻す機能を割り付けるか思案中です。ちなみにEFマウントのMFレンズでもフォーカスガイドの評価位置はAF同様に動いてくれますので、ちょっとレンズを買う方向性を考えなおそうかと思案中です。(もっとZEを買っても良いかなとか・・・)

書込番号:22244509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/11/10 21:12(1年以上前)

>Mandosさん

その「似たような使い回し」が、EOS Rで可能かどうかが、重要だったのです。

とりあえず、似たような設定が出来たので、
たまには使ってやれる機種ということがわかりました。

仕事に使うには、ちょっと色々と性能不足なので、引き続きソニーですが。

さて次は、ニコンZ6の評価です。(*^^*)

書込番号:22244611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2020/07/27 18:10(1年以上前)


R5の仕様を見て、
Rの操作方法は、失敗だったと認めたようなものですね。

Rはすでに下取り査定に出しています。

30日には、R5を受け取れますので、楽しみです。

書込番号:23562205

ナイスクチコミ!0


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/27 19:20(1年以上前)

>くちだけさん

EOS RからEOS R5に乗り換えるためにもう手元にはEOS Rは2週くらい前からない
ですが・・・ (3月頭から撮影してないし、撮影活動がすぐ出来るわけでもなさそうなので
早々に手放してしまいました。)

私は結局タッチ&ドラッグAFの操作性(右半分+相対位置)で慣れちゃったので、
そのまま使う感じですね。EOS R5も同じ設定に出来るようですし。ただ瞳認識AFが
割と実用的に使えるようになってからはポートレートではそれにお任せで良くなった
と思っているけど、水準器が出なくて不便・・・でした。マルチコントローラーなくなって
いろいろ困った感は当初ありましたが、意外に何とかなって、操作の選択肢が増えた
ように思っています。ちなみに真ん中に戻すは結局デフォルトままで、使いませんでした。
ちなみに私は撮影はEVFしか使ってなくて背面液晶は背の低い花などのローポジション
撮影の時のみの使用です。

書込番号:23562339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1072

返信175

お気に入りに追加

標準

「マウントの将来性で選ぶ」は間違い?

2018/09/28 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:22件

自分は、高感度画質の高さを求めてマイクロ4/3からフルサイズ機への乗り換えを検討している者ですが、
ひとつ質問させてください。

国内4社のフルサイズ機が出揃った中で
自分としては今のところEOS Rが最有力候補になっています。
その理由は、
EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと
キヤノンの技術力や54mmというマウント径の大きさによる将来性が主なところです。

ボティだけで見れば、ソニーのα7IIIのほうが現時点では機能・性能で上回っていると感じますが、
自分はEマウントの径の小ささ(46mm)がどうしても気になって、踏み切れません。
それによってレンズ設計に無理が生じていそうな気がするからです。

ニコンも良いと思いますが、会社としての体力というかサバイバル力でキヤノンかなと。
パナソニックは、レンズ資産や価格がどうかなと思うし、自分は動画重視ではありません。

自分にとっては経済的にもマウントチェンジは大きな決断です。
なので、長く使うことを考えてボティというよりもマウントの将来性で選ぼうと考えていますが、
そうした考え方は間違いでしょうか?
(ボディはEOS R初代でも満足ではないけど自分の用途ではたぶん不足はないと思います)

「いや、こういう考え方もあるよ」とか
「マウント乗り換えをそんなに重く考える必要はないよ」といった
ご意見があれば、お聞かせいただけると幸いです。

書込番号:22143527

ナイスクチコミ!23


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/28 12:43(1年以上前)

キヤノンはレフ機市場主義なのでミラーレスは片手間
止める可能性も有る

書込番号:22143531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/28 12:46(1年以上前)

大口径マウントの
レンズ設計のしやすさ。
でSONYより格安でレンズを発表したら
それを認めます。

高いまんまじゃ
どこに目に見える効果が表れてるのか
疑問視します。

書込番号:22143544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 12:55(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

レフ機は五年後は、中古しか無くなるので
ミラーレスの時代ですが、どこがいいかは、
未知数です。

書込番号:22143561

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/28 12:55(1年以上前)

色々な事をひっくるめて
キヤノンでいいと思います

書込番号:22143564

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/28 13:01(1年以上前)

私も、キヤノンは、一眼レフ主力で行くのだろうと思っています。

なんか力が入ってない。キヤノンは、キヤノンにもミラーレスがありますよ、という
雰囲気でEOS-Mをやっているように思います。フルサイズも同じ。

ニコンについては良くわかりませんが、レンズのラインアップを見ると、しばらくは、
一眼レフ主力で行くのだろうと思ってます。

レンズ揃えた時点で、マウント変更はきついですが、昔と違って、AF機構
や手ブレ補正
などが組み込まれているので、レンズは永久とは言えなくなりました。また、レンズの
進歩はボディに比べれば遅いですが、結構進歩しています。

永久なものなどないといっていいと思います。将来のことより、今必要なシステムを
購入するのが良いと思います。サードパーティ製レンズでなければ、結構な価格で
売れます。話がずれますが、サードパーティ製レンズは、リセールバリューを
考えたら、ほんとうに損です。サードパーティ製の中古のレンズを買う人は、
かなり少ないので、業者の引き取り額はかなり低いです。

キヤノンの販売総額の 1/4くらいを光学製品が占めているので、今はまだ
捨てるわけにはいかないと思いますが、次第に医療機器の方向へ軸足を
向けていくのだろうと思っています。

書込番号:22143578

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/28 13:13(1年以上前)

スレ主さん

長く使う場合、マウントの将来性を考えるのは理にかなっていますヨ♪

EOS Rで良いと思います。が、今回のEOS Rは操作系でカスタムフリクション(だっけ?)や特化しすぎたため高価なレンズ等、革新的な試みをしてて、それが仇になる可能性がある気がします。

シグマライカパナソニックも尖った企業のなのでマニアックな印象。

平凡かもしれませんが堅実で地に足のついたニコンが良いかな。レンズラインアップを見るとわかりますが、おさえるべきところを先ずは堅める姿勢に心が安らぎ、マウント経の大きさが全てを優しく包みこんでくれる安心感が得られます♪
良き選択を

でわ!

書込番号:22143597

ナイスクチコミ!19


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/28 13:16(1年以上前)

レンズ交換式カメラはAiニッコール2本とニコンFEから始めました。その後しばらくは写真熱も冷めていましたので世の中がオートフォーカス式カメラが主流になっていたことも知りませんでした。いざAF式のカメラを選ぼうとしたら非常にミーハーな理由でキヤノンEOSになり現在に至ってます。ニコンは従来のマウントにボディ内モーターでレンズを駆動しておりたまたま職場の備品で使ったカメラがニコンでしかも非常に使い辛かったので鞍替えに至った訳です。ミノルタはMFの時代から好きではありませんでした。

話がそれましたがマウントなんて時代とともにあっさり変わってしまいます。交換レンズを数十本も持っているならおいそれと宗派替えは出来ないですが好きなレンズ2、3本しか持たない主義だったらどんどん変えていった方が趣味としては面白いと思いますよ。

蛇足ですが自動車業界は時代の流行を上手くつかんでいるトヨタがずっと首位なのはある意味当然の事です。昔はハイソカーやらスポーツカーを色々と販売してましたが今はミニバンとHVで(他社に比較して)売り上げは下降していませんよね?

書込番号:22143602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/09/28 13:18(1年以上前)

周辺画質を向上させるのに、短フランジバックの小口径で間に合うなら、
わざわざコストの上がりそうな大きい口径に、各社向かいませんよ。
まして、ニコン・キヤノンは老舗光学機器メーカですから。

それと、もう一点は環境耐久性です。
今月初めに雨中撮影をフラッシュ装着の2台体制で二日間終日しましたが、何事もなく終了。ニコンですが。
そういった無理が利くのは、やはり老舗メーカの強味。仕様の裏側に書かれていますから、見えませんよね。

書込番号:22143606

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/28 13:22(1年以上前)

つうか、一体何歳まで写真撮るつもりなのよ。
定年後のバイト先探しで「この会社の将来性はどうですかね?」って心配してる様なもの

書込番号:22143611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/28 13:30(1年以上前)

機種不明

フェイクのレンズ交換式スマホです

こんにちは。

>高感度画質の高さを求めてマイクロ4/3からフルサイズ機への乗り換えを検討・・・

将来性を考えたら現状ではニコンかキヤノンになってしまいますよね〜

ただ・・・
スマホの足音が後方100m?くらいに迫っている現状、1インチ機やm43だってこのまま
のほほんとはしていられないはずで・・・特に盟友パナがフルに目を向けたわけで、オリだって
なんらかの動きは必ず有るはずでして・・・

現状の高感度以外の画質に満足である場合、しばらくはそのまま。
オリの動きをもう少し見定める手もあろうかと・・・

書込番号:22143620

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/28 13:37(1年以上前)

僕にはいまのところどの35mmミラーレスシステムにも明白な将来性は
ないように見えます。

EOS Rは、少なくともまともなロードマップ程度の提示もできないし、
ミラーレスに軸足を移していくと示唆してもいないです。

どれが残ってもどれが消えても不思議のない状態でないでしょうか。
安全取りたい人が手を出すような段階では全然ないと思います。

書込番号:22143630

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/28 13:55(1年以上前)

Canon一眼レフが良いと思います!

書込番号:22143657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/28 13:59(1年以上前)


SONYは見捨てます♪(´・ω・`)b

書込番号:22143661

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/28 14:06(1年以上前)

私はRFマウントいいと思います。
メーカーとしてもEFマウントと比べて、レンズ設計の柔軟さや表現力の差は小さくないと公言しているくらいです。
光学性能を重視する点はニコンと似ていると思いますが、そういったアプローチが家電屋と光学屋の違いに現れていると思います。
ソニーのレンズは優秀なものが多いと思いますがマウント径の影響か比較的大きなレンズが多いと思います。その辺り、個人的にはマウント径の縛りが影響しているのではと感じます。
キヤノンで言えばEF- Mマウントでフルサイズ対応のレンズを量産するようなものですから。
企業の体力から見てもキヤノンの安定感は揺るがないと思いますし、事実なんだかんだRFマウントはよく売れるでしょう。

書込番号:22143676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22件

2018/09/28 14:07(1年以上前)

スレ主です。
短時間の間にたくさんの返信・アドバイスをいただき、本当にありがとうございます。

自分としては、今もミラーレス(マイクロ4/3)を使っていますし、
レフ機に戻したいという気持ちも起きていないので、基本的にミラーレス機でいこうと思っています。
(個人的な考えでは、ミラーレスのほうが将来性があると思っています)

ただ、
infomaxさん他、何人かの方が言われているように
「キヤノンはレフ機市場主義なのでミラーレスは片手間
止める可能性も有る」
という指摘が本当だとすれば、
キヤノンは避けたほうが良いということになりますね。

ソニーとパナソニックは間違いなくミラーレス1本でいくと思うので、
そのどちらか……やっぱり迷いますね(^^;)

書込番号:22143679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/09/28 14:11(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

スマホが高画質化している中、フルサイズ
だけでは将来的に厳しくなり、各社中判などで
差別化(高画質化)して生き残りをかける
可能性はありませんかね?
だからフルサイズまで?のRが残るのかは
神のみぞ知るってところかもしれません。

また、将来スマホを駆逐する何者かが現れて
内臓のカメラがさらに進歩しているかも?
なーんて考えたらキリがないので、
とりあえずキヤノンRで良い気はします。

ぼくはソニーAマウントからキヤノンに
マウント変更しましたが、キヤノン機と同時に
ソニーFE機もキヤノンのレンズで使っています。
今のところ不満はないですが、将来的には
キヤノンかソニーに絞るつもりです。
これも神のみぞ知る!?です。

書込番号:22143685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/28 14:16(1年以上前)

自分の気に入った物を買えば宜しいかと。。。^^:
レンズは高いけど極上の玉が揃ってるし、
一番欲しかった 50L が少し難癖ありそうですが、
開放からの解像感は半端なかったです。
他の三本もメチャクチャ良かったです。サンプルだけは。。。
そう言えば EOS M もレンズだけは良かった。
ボディはどうなるか分からないけど、レンズにハズレ無し。
少なくとも見捨てられる事はないよ。でなければ、
RF28-70mm F2L USM
RF50mm F1.2L USM
この二本は出さない。

書込番号:22143691

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/09/28 14:24(1年以上前)

パナ・ライカは情報が少なくて評価ができないのですが、
Canonがメーカーとしての迫力をもっとも感じさせるものでした。
EFマウント同様、新しいマウントも長きに渡って君臨しそうです。

通信ピンの数を増やして将来的な通信量の増加にも対応させたとか…
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/episode/chapter02.html

現在は、マウントに追加した信号ピンのうち一部のピンしか使用しておらず、
残りは将来の拡張用だ…とか。
http://digicame-info.com/2018/09/post-1155.html


発表のアクセサリーも魅力的です。
コントロールリング付きやドロップインフィルターのアダプターも、
使ってみたいと思わせるものです。
EFレンズの親和性も、Nikonのシステムより制限が少なそうです。

SonyのEマウントは強度的にどうなのかと思ってしまいます。
大型のレンズも発売されていますし、
以前に耳にした問題も改善されているのでしょうが、
素人目なんでしょうか、径が大きい方が無難に思えてしまって。

何のしがらみも無くマウントを選べるなら、
どれも失敗ではないと思いますが、
他所からCanonに引っ越してきた者としては、
システムとしての強さを痛感させられているもので、
ついつい肩入れしてしまいます。

メーカーとしては一番面白くないし、
デザインもイマイチなんですが(笑)。

書込番号:22143707

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/28 14:34(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

あくまで写真(カメラ)と言う文化が続いた場合

EOS Rと言うかカメラはともかく
(初号機だから仕方ない)
フルを長い目で見ればRFマウントが良い(無難)かと思います

本来ならm4/3あたりがメインになっても良いくらいの気がしますが
今、高スペックなフルがブームですからね






書込番号:22143724

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/28 14:36(1年以上前)

  私見.写真を撮ることは趣味なので,人が何と云おうが自分が気に入ったカメラを使います.極論ですが,4の5が気に良ったらそれで良いとの考え方です.ソニーでもニコンでもキャノンでも,ご自身で気に入れば,それが一番満足度高くも幸福度も高いと思います.格好つけて書くと『気持ち優先』です.スペックなどに惑わされると後継機が登場するとフラフラ気もそぞろ.

 スレ主さんの書き込みを読みますと,まだ気に入ったカメラは表れていないようにお見受けしました.だったら当面μフォーサーズで写真を撮り続けられれば,と思います.
 マウント径が,フランジバックがどうたらこうたら,云っても,それはメーカの宣伝文句か光学の専門家の話.プロカメラマンを含めて学位もない光学の素人がいくら言ってもなー.そうした話は専門家に任せて,自分が気に入ったカメラを買う,気に入るカメラが無ければ待つ,これが私のお薦めです.

書込番号:22143726

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/28 14:50(1年以上前)

こんにちは♪

私は、昔ほどマウント変更を重く受け止める必要は無いかな??と思います(^^;;;

現在のデジタルカメラやレンズの「資産的」価値は、あまり無いと思います(^^;;;
一方で、昔に比べて中古市場が確立されているので・・・比較的新しい内であれば、楽に売却する事が可能です♪

なので・・・あんまり長い目で見る必要が無いと思いますよ(^^;;;

今、自分にとって最良と思えるモノを選択すれば良いんじゃないですかね??

まあ・・・カメラは趣味性が高いモノでもあるので・・・合理的な理屈を考えるより。。。
ご贔屓のメーカーだったり・・・流行のものだったり・・・って理由で買ったほうが健全な気がしますけどね??(^^;;;

書込番号:22143744

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/09/28 15:22(1年以上前)

プリントまでされるなら、キヤノン機とキヤノンのプリンターの組み合わせがお奨めです。

書込番号:22143779

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/28 15:53(1年以上前)

マウントの口径が大きいと言う事は、後玉の直径を大きく出来ると言うことで、即ち、f値の小さいレンズが造りやすいと言うことになります。ソニーが1番明るいレンズでf1.4ですよね。ですから、それよりも明るいレンズが使いたいならばRで正解だと思います。
単にマウント径と高画質が比例関係にあるわけでは無いと思います。
で、口径がRと同じEFでの明るいレンズの実績を見てみると、一部のマニアが使うものばかりという気がします。
マウント径が大きいと、レンズの根本の径が大きくなるので、f値の大きいレンズにとっては、無駄に重くなるという見方も出来ますよね。

書込番号:22143820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/28 15:59(1年以上前)

キヤノンより他社の方がスペックが高いです
ですが、EOSRにというかキヤノンのフルサイズミラーレスはシェア1位になると思います
大方そんな見方じゃないかなぁ

将来を考えているならキヤノンかNikonで決めた方が良いです

2強は圧倒的なユーザー数がいるし、その人達は買うし
新興メーカーは売れないから直ぐ撤退もあります

書込番号:22143823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/09/28 16:45(1年以上前)

私は元々キヤノンユーザーで、今回のEOS Rの発表を心待ちにしていました。
ミラーレスではソニーのαを使用していましたが、どうもソニーのUIや出てくる画像に違和感があり、ミラーレスも出来ればキヤノンに統一したいと考えていました。
しかし、結果的にはとてもαから戻れるものではないというのが結論です。
一番の差はやはりAFの追従でしょうか。
ここ最近のキヤノン一眼レフのDPCMOSのAF追従を考えるとあまり期待は出来ないかもと思っていましたが、やはりαには遠く及ばない印象です。
使ってはいませんが、α9だと野鳥も追える性能と聞きます。キヤノン一眼レフと併用される方の評価も聞くとAFではキヤノン一眼レフを上回る出来と聞きます。
すぐに完全乗り換えは出来ませんが、私は将来性はソニーに一番感じます。
キヤノンファンの私としては残念ではありますが、ソニーへの完全乗り換えも視野にいれないといけないなあと思ってる次第です。
マウントの将来性はひとえに一般の方々、このような掲示板を読まない方々にいかに支持を得るかにかかっています。
そのような方々に響くのは重箱の隅をつつくような画質の差ではなく、いかに楽にそこそこ綺麗な写真がそこそこの値段で撮れるかでしょう。そうなるとAFに大きく秀でるソニーに将来性を一番に感じるのです。
もしキヤノンがEOS Mのユーザーを取りこむことができるマウントで商品開発をしていたらまた違ったかもしれませんが、マウントをわけた以上は既存顧客の吸い上げもスムーズにはいかないでしょう。
しばらくは過去のブランドイメージからキヤノンはEOS Rの売上もそこそこ伸ばすと思いますが、早急にソニー並みのAFを実現していかない限りはソニーの一人がちになるように思います。
唯一ミラーレスの先駆者パナソニックがソニーを止めるかもしれないと考えていますが、現状はまだまだソニーAFが別格の強さを持っている印象です。
何にせよ、このフルサイズミラーレス戦国時代はユーザーにとって選択肢も多く、楽しめる状況です。
将来、もし違うマウントに乗り換えたとしても昔と違ってそんなに難しいことではありません。
ご自分が、今何を一番に優先するかを考えて、それに従って購入されると良いかと思います。

書込番号:22143876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/09/28 16:54(1年以上前)

通りすがりに・・・

>「キヤノンはレフ機市場主義なのでミラーレスは片手間止める可能性も有る」

CANONもNIKONもRFマウントやZマウントを都合でやめちゃうことは、確率低いと思います。
もしマウントをやめちゃうときは、たぶん会社に大きな問題を抱えているときだと思います。
将来的に、レフ機の軸足はミラーレスへと移っていくと考えるのが、今のところのトレンドかと思います。

>ソニーとパナソニックは間違いなくミラーレス1本でいくと思うので、

確かに、レフ機に行くことはあり得ないと思いますが・・・
写真機のパイが縮小する中、シェアをとれないと事業撤退のリスクはあるかもしれません。
心配しては、なにもできなくなっちゃうかも。

フルサイズ機と4/3機、使い向きがかなり違うと思うのですが・・・
私なら両方欲しいです。
大きなボケばかりが欲しいということはないので、小回りのきくシステムも魅力的だと思います。
マウントチェンジではなく、もう一つのシステム構築と考えて、できるところからはじめてはいかがですか?
スレ主様の撮影スタイルがフルサイズミラーレスに移行していけば、システムも自動的にそうなっていくと思います。

書込番号:22143889

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2018/09/28 16:56(1年以上前)

私は、2年前に時代はミラーレスだと思い、
1眼レフはニコン、ミラーレスはソニーにほぼ決めて、
α6000を試しに使ってみて、α7RIIIを買うばかりでしたが、
D850がでたので、とりあえず購入し、ミラーレスの品定めをしていたら、
次から次から出るわ出るわ。
まあ、Gマウントはないにしても、ニコンかソニーかパナか、
もうしばらく考えて決めようと思っています。

あと何年重い機材をもって歩けるか、目がどれくらい持つか、等々考えれば、
時間と体力とお金のピークは2年先から10年間くらいでしょうか?
いろいろ考えれば、ニコンよりソニーに気持ちは傾いているのですが、
それでもニコン買っちゃうのかな〜。

とりあえず、冬を越すくらいまでは「見」ですかね。

書込番号:22143893

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/09/28 16:57(1年以上前)

ゴンタ-2さん こんにちは

マウントの将来性と言っても 今後の事は分かりませんので 将来性よりは 使いたいレンズがあるマウント選ぶのが一番だと思いますよ。

書込番号:22143896

ナイスクチコミ!6


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/28 17:18(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

マウントの将来性という年表と、ご自身の満足度がリンクするかどうか?
ここですよね、大事なところ。

僕はもうアラフィフのオッサンなんで、将来よりも今。コレがいいと思った機材を使って行きます。
併用もするし、入れ替えもする。

カメラは、ソレくらい自由な付き合いで良いと思います。

まぁ、でもどれも良いお値段になってしまったので、ソッチの事情で自由が効きませんが・・

書込番号:22143933

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 17:35(1年以上前)

>kenta_fdm3さん

ソニーのフルサイズミラーレスには、どうも馴染めず
いましたが、選択肢が増えて良かったです。

書込番号:22143966

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2018/09/28 18:04(1年以上前)

2020年は1DX2か後継機の一眼レフとRFマウントのプロ機で東京オリンピックかなと予想しています。

400o、600oを更新した段階で東京オリンピックは併用かなと思いました。

EFレンズは揃っているのでRFレンズの発表が中心になると思いますが、必要に応じてEFレンズも更新するのかなと思います。

一眼レフ市場は縮小するのかなとは思いますが、キヤノンやニコンは作るのではと思います。

現時点ではソニーがベターだと思いますが、キヤノンも対抗した機種は出すと思います。

書込番号:22144023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/28 18:05(1年以上前)

>あと何年重い機材をもって歩けるか

結局はソコなんですよね。
将来性で始めてしまうと、充実して来た頃には、機材を見て楽しむようになってしまいそうです。

書込番号:22144027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/28 18:12(1年以上前)

αでもRでもなく、EFマウントが良いんじゃないですか?
ボディは、α7でもEOSでもRでも、どこでもお好きなところで。

書込番号:22144040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2018/09/28 18:22(1年以上前)

 結局の所、Canonのフルサイズ・ミラーレスに未来はあるかということですが、あると思います。私もEOS-Rは本気度を感じ、欲しいと思いました。今持っているCanonのボディ、レンズをすべて処分し、レンズもとりあえず24-105mmの1本でいいかなと。
 CanonのセンサーはSONY並に性能が良いと思っています。NikonはSONYに裏面照射技術盗用でアメリカで訴えられたことがあります。ただその顛末までは知りませんが....。
 それとミラーレスの未来ですが、SONYがキャッシュメモリーをセンサーに付けることで、限りなく動態ゆがみを消し、ミラーレスの弱点を消しました。個人的にはこのことで、これからはミラーレス化へ向かうと思っています。私は鏡の必要性を感じません。ミラーレスは、なにしろ見たままが写るのですから間違いないです。一眼レフは撮影しないとどのように写るか分かりません(フィルム・カメラに近いです)。私はCanonの一眼とFUJIのミラーレスを使っていますが、ミラーレスを使って驚いたのが、露出補正が見たとおりに仕上がることです。ただ、操作性、信頼性はCanon、Nikonだと思います。SONYもかなり頑張っているけど、書き込みを読むと、もう一歩かなーと感じています。(あくまで、個人の感想です mOm) よって、私はEOS-Rでいいんじゃないかと思います。

書込番号:22144060

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/28 19:14(1年以上前)

キヤノンは 最初に 5D的な機種で来たけど 東京五輪で 1D的な機種も出すと予想。
ニコンも D6とD6的Z1(?)を追加することを予想。
超望遠レンズは アダプター付けるだろうが 成立する。
とくに キヤノンの EF400LV EF600LV は半端ない軽さ。
たしか キヤノンは 全体で軽くするためには カメラも小さくしたいと言ってた。
センサーサイズは別にしても トータルで軽くすることは いいと思う。

書込番号:22144152

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/28 19:31(1年以上前)

EFマウントは径を大きくしたことにより、EF50mmF1.0Lやアオリレンズを実現できた、というようなことをかれこれ20年以上前に見たことがあります。でもそれだけだった印象。F1.0も後には続いていません。アオリレンズはニコンでも出ています。
RFマウントやZマウントが、宣伝文句だけで終わらないでほしいところですね。
つまり、将来性は今後の売れ行きとコスパの高いレンズ次第、今はまだ未知数です。

書込番号:22144180

ナイスクチコミ!6


テト親さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:20件

2018/09/28 19:46(1年以上前)

私はキヤノンがよっぽどのポカでもしない限りは、やがてはフルサイズミラーレスでも世界シェア一位になるだろうとは思っています。
ただ、キヤノンはいわゆるスペックオタクの人には合わないメーカーなので、そこら辺を加味すると、商売に強いからだけで選ぶと後悔する人もいるでしょうね。

書込番号:22144215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/28 19:48(1年以上前)

キヤノンは TS-E17mmF4L を出せているが

ニコンでは出せなかったよ。

Zでは出せるね。

書込番号:22144219

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/28 20:12(1年以上前)

フルサイズミラーレスと言うかカメラの市場でソニーがキヤノンに勝てる要素が見当たらない

書込番号:22144268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16件

2018/09/28 20:15(1年以上前)

キヤノンはボディ内手ぶれ補正が付いていませんね。
例えばF1.0や1.2の超大口径のレンズは今後もレンズに手ぶれ補正が付かない可能性が高いですし、
そもそもレンズにIS機構を入れる分レンズは重く、値段も高くなります。
マウントの将来性で言えば、どのメーカーもすぐやめたりしないはずなので同じだと思いますよ。

書込番号:22144276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2018/09/28 20:21(1年以上前)

どのぐらい先の将来を想定されてるかは分かりませんが、今までよりも短いスパンで色々と変わると思っておいた方がいいんじゃないでしょうか。

自動運転や電気自動車へのシフトで、それまでは部品のすり合わせ等の技術が重要だった自動車メーカーも、Google などのようにビッグデータを握る方がシェアを取れたり、それまでの概念に囚われていては先は読めない時代ですからね。

世界の亀山モデルとかウォークマンとか、わずか数年で市場を奪われましたし…。

もっとも、キヤノンのように頭の良い人材が沢山いる企業ですから、私のような凡人が思うようなことは当然計算に入れて次の手を打ってるでしょうけど、単価の高い保守的な年配のユーザーが多い一眼市場も、そのうちガラッと世代が変わって、「ニコキャノ」に拘る人も減るでしょうね。

色々と海外勢にシェアを奪われた日本ですが、カメラやセンサーでは維持してるので、何とかここから巻き返して欲しいです。
でも、キヤノンもニコンも保守的にユーザーが想定していたモノ以下の製品を、高値でしか出さない(出せない?)ようでは、それも危ないかも…。(´・ω・`)

アップルでさえ保守的でサプライズがなくなった今、そのとき気に入った必要なものを選ぶしかないと思います。

書込番号:22144290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/09/28 20:26(1年以上前)

マウントに関して言えば、RFマウントは『今後30年間は続けたいと考えている。』そうです。
http://digicame-info.com/2018/09/post-1155.html
まあ、FDが約20年、EFは約30年続きましたから、あながちホラでもないでしょう。

ただ、スレ主さんがあと何年写真を撮り続けられるかによって、遠い将来を見るか、そこまで必要無いかも変ってくると思います。
また、例えばニコンの50mmF0.95やキヤノンのRF28-70F2Lなどは、SONYのEマウントでは実現困難と思われますが、
どんなに魅力的なレンズがラインナップされたとしても、価格や自分の欲する画角かどうかも問題になります。

どこを選ぶにしても、マウントにこだわるよりも、スレ主さんのライフサイクル/ライフスタイルとシンクロさせて選択すること、
道具として自分が納得できることを優先して選択することをお薦めします

あと、『高感度画質を重視してフルサイズ』とのコトですが、いま使っているm4/3との機能差や重量差は気にならないでしょうか?
機能や重量の面でm4/3に一番近いのはSONYのような気もしますが…。

書込番号:22144303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/09/28 20:33(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

他の方も云われてますが
御自分の納得行く妥協点を探すのが宜しいかと
それが趣味の醍醐味でも有りますのでo(*・ω・)ノ

嘗てデジタル化、35o以上の大センサー搭載を意図して
名門ContaxにNマウントと云う大口径の
ZEISSが使える夢のAFマウントが出来ましたが
妥協なき大口径故、全てが大型化し時代遅れとなり
程なく消えました

Nikonは小口径に苦しみ
フルサイズ不要と言いながらノラリクラリでしたが
乾坤一擲のD850と云う
フルサイズ一眼レフの決定版を出しました

Canonは先見の明で未だにトップメーカーですが
ミラーレスのSonyの高性能ボディに
結果的にレンズを与えて忸怩たる思いでしょう

F1.4以下が作れない
F1.0が作れる、F0.95が作れるから
生き残るかなんて答えは誰も分かりません

もしかしたら家電屋と馬鹿にされた
Panasonicがミラーレスと云う"半"家電では
トップメーカーになる可能性も有ります

PentaxやOLYMPUSが楽しいカメラじゃないのか?
といえば一定の熱烈なファンが居らっしゃいますし

写真が好きなら
生きてる今、撮ってる今が
充実してれば良いのでは無いでしょうか?

自分は単に欲しかったNikonより安かっただけで
当時、MINOLTAを買いましたが
悔いは無いです…(震え声)

どうかより良い選択をo(*・ω・)ノ

書込番号:22144327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22件

2018/09/28 21:07(1年以上前)

スレ主です。
引き続きたくさんの返信とアドバイス、ありがとうございます!

すべてに返信することはできませんが、
あらためて「いろいろな考え方があるなぁ」と感心すると同時に
賛否どちらも参考になる意見が多く、とても感謝しています。

また、
マウント変更をそんなに重く考える必要はないという意見もいくつかあり
「なるほど」と思う面もあります。
ただ、やはり自分の懐事情を考えると、そう簡単ではないかなと……

ソニーのマウント径に関しては、
自分と同様に不安を持っている人がわりといるようですね。
マイクロ4/3を使ってきた自分は、
オリンパスから「デジタルカメラではテレセントリック性が重要」というのを刷り込まれたんですが、
ソニーのマウント径では、そのテレセントリック性を確保できるとは思えません。
そのへんが近い将来ハンディになってくる可能性もあるかもしれませんね。

そのへんも含めて考えると
光学系に強みがあるのは、キヤノンとニコン、
電子制御(半導体)系に強みがあるのは、ソニーとパナソニックという構図になるでしょうか。

ミラーレス機では、
電子制御系の重要性がレフ機以上に増してくるようなので、
ここも悩みどころですね。

皆さんのご意見を聞いて、
今の時点で感じているのは、こんなところです。

多くの方が言われている
「今の時点でいちばん良いと思うものを選ぶ」という意味では、
ボディの魅力で選べば、α7III
マウントや(EFレンズも含めた)システム全体の魅力で選べば、EOS R
という感じですが、まだ結論は出せていません。
すみません(^^;)

書込番号:22144406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/28 21:35(1年以上前)

>ニコンも良いと思いますが、会社としての体力というかサバイバル力でキヤノンかなと。

この理由だけでキヤノン最強です!!
逆に言うと、他の要件はすべてキヤノンが最低だとおもっていたほーが良いですね!!

>EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと

マウントアダプタが前提となるのは、だいたい破綻しますのでお覚悟を!!!
メンドクサクテやってられなくなります!w
m4/3だってソニーだって変換アダプタは使えるのですが、実際にとっかえひっかえしてる身から言えることは、
これを主力に考えたらアカン、とゆー感想しか出てきません!

>キヤノンの技術力や

え!? ・・・・今回のRは、キヤノン製なのが撮像素子と・・・イエ、ナンデモナイデス!!



>「いや、こういう考え方もあるよ」とか

シグマ:
Eマウント用変換アダプタに全力のようでしたが、今後はSLマウントアダプタと生SLレンズが本命で、
Sigmaマウントは忘れることにした模様!
Rマウントへの対応は、他のSL,E,Zと共用の、いつものシグマ戦略な可能性高し!
あとEF用のレンズのRマウントへの接続は動作保証外なのでノーカンだと思われます!
むしろEかSLにつけるとサポート対象!?

タムロン、その他w:
粛々とE,SL,R,Z共用で、R専用設計レンズとか絶対なさそー! Rのマウントの直径とかシグタムには無関係かと!!
あとやっぱり、EFレンズのマウントアダプタ保証は無いよね!!w

キヤノン:
EF-Mからのステップアップユーザーは完全切り捨てるよ!w Mユーザーは全部買い替えてね!
EF-Sからは乗り換えられるけど、4つも別規格保守するのめんどいなー、EF-Sはもーいっか!!??
EF→Rだけがキヤノンの想定ユーザーでいっかな!
もちろん、EFレンズは助けるけど、海賊版のEFもどきレンズなんて相手にしませんよ!?
やばい、研究はしてたけど、ニコンが急に発表を決意してしまった!まだ手振れ補正完成してないのに〜!
しかたない、今回は時間稼ぎのボディだしとくか!! DPの5000万画素どーすっかも決まってないしなー!
あ、レンズが安いとユーザーが誤解しててくれてラッキー! 新作レンズはほとんどがLで値段もニコン・ソニーと同程度なんだけど、なんか騙されててくれるから黙っとこっと!!!

ニコン:
1ユーザー? 別にウチの会社には不要だしー!
安物機でキヤノンと争うのは疲れた! プロ用の領域で勝負! (だからSDなんか要らないヨ〜!)
専用レンズもプロ向けにガンバッチャウヨ!!!
不滅のFマウントとか唄っちゃったので接続だけは面倒見るけど、動作するかどーかは各自自分でガンバッテね!w

パナ:
二股かけて何が悪い!? 両方まじめにやるさー! どっちが生き残ってもいいしね!!
うまくすれば、小さいのと大きいので別市場だし、別段2兎でも3兎でも追うのは得意な会社だよウチは!!w



(おまけ:キヤノンが市場No1になって以降の主な先行技術開発)
ニコン:一眼レフでライブビューができるぞ! 一眼レフで動画が撮れるぞ! ミラーレスに旧来レンズをアダプタで付けても高速駆動できるぞ!(でも全部じゃないよ!!テヘペロ)! 3000万画素でブイブイだぞ!
ソニー:一眼レフの大面積撮像素子でも稼働させて手振れ補正しちゃったぞ! 撮像素子の明暗さを超えた領域が撮影できるようソフト的に工夫してみたぞ! ミラーレスで今までどーりの位相差AFができるぞ! APSCでも標準ズームは24mm相当からが当たり前にしたぞ! ミラーレスでもフルサイズだぞ! 撮像素子を改良して裏面素子で撮影環境を改革しちゃったぞ! 2400万画素でブイブイだぞ!
パナ:小型軽量の女流一眼w始めて見たぞ! 空間把握で像面位相差なんか使わなくてもAFバリバリだぞ! 本体内増とレンズ内蔵の手振れ補正を協調させて威力増大だぞ! 規定フォーマット内で最小型軽量目指しちゃったぞ!
オリ:手振れ補正をさらに強化して5軸対応にしたからマクロ域でもどんとこいだぞ! 面白画像加工で素人さんを応援しちゃうぞ!
ペンタックス:手振れ補正ユニットを使って100%ファインだが実現できるように微調整しちゃうぞ! あとそれで星も追っかけちゃうぞ! デジタルの特性を生かしてA/S/Mに続く新制御モード作っちゃったぞ!
フジ:高額ファインダーと電子ファインダーを切り替えられちゃうぞ!
キヤノン:撮像素子の1つづつを2分割して、位相差AFに使っちゃうぞ! 5000万画素でぶいぶいだぞ!

・・・・ダメだ、続けてもキヤノンのネタがほとんど思いつけない!!!?(汗

書込番号:22144474

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/28 21:46(1年以上前)

2強選んでおけば心配は少ないでしょうね
Eマウントでないと出来ないレンズはありません

そう、ソニーが出せるレンズは2強は簡単に出せます。
逆は無理だと思います
カメラはレンズを含めたシステムです
センサースコアだけで勝てる市場ではないと言う事です

書込番号:22144498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/28 22:10(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

私はキヤノンからソニーにマウント替えしました。
キヤノンは一眼レフ重視でミラーレスに本気になるのは相当先になると予想したからです。その読みは的中したと思っています。

マウント替え前、最終的には、キヤノンが機能でもシェアでも盟主になるんだろうなと考えておりましたが、ソニーのα9を使っていてもその考えを払拭できません。しかし、ソニーが軽く捻られるかと言えばそうとも思えず・・・

パナソニックの3社連合は相当良さそうですし、ニコンの大口径、短いフランジバックの規格は夢に描いた理想のマウント、他社全てのレンズが使えるかもしれないマウントになります。

将来性のあるマウントに乗っかってマウント替えしようとするのは当然だと思いますし、キヤノンを選ぶのも理解できますが、どこのメーカーに将来性あるのかは何とも言えない状況だと思います。

(マウント替えは、レンズ資産が目減りして経費的に痛いです。それを何度もすると・・・)

書込番号:22144558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/09/28 22:11(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

何を撮られるのがお好きなのか判りませんが
一神教で宗派を変わる訳では無いので
日本人ぽく
初詣に行き、Xmasを祝い、仏式で弔われるとか
TPOに合わすことも難しく無いのでは?

自分は好きな被写体に対しては
ZEISS使いたい、MINOLTA使いたいのでフルサイズ
SonyA

会社行事や身内には、撮ってだしが評判よく
懐古趣味で格好良さを愛でる事も出来るAPS-C
FujiFilm

更に最近は小さい事この上無いPanasonic GM系と
42.5/1.7の寄れて倍率高い
換算85oスナップとかm4/3最高やんけと
食指伸ばそうとしたり…

ミーハー全開で日々過ごしてますが
楽しく趣味の時間を過ごせる選択肢を増やして
心を広く受け入れる事が出来れば
万事OKじゃないでしょうか?ヾ(゚▽゚*)

書込番号:22144563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/09/28 22:22(1年以上前)

@自分の人生の長さ、A今後カメラを使っていく長さ、Bマウントの長さ(ここでいう将来性)という視点で考えることはあります。

おそらく、自分が今後カメラを使っていく長さが一番短いと考えており、マウントの寿命よりは短いだろうという根拠のない予想から、

「僕はボディは一眼レフ、レンズはEFマウントでいい、各社ミラーレスは追いかけない」
というのが今の気持ちです。
EFマウント・レンズは少なくともあと10年は安泰、変に浮気して無駄遣いするのが一番後悔しそうです。

書込番号:22144592

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/28 22:36(1年以上前)

>マイクロ4/3を使ってきた自分は、
オリンパスから「デジタルカメラではテレセントリック性が重要」というのを刷り込まれたんですが、
ソニーのマウント径では、そのテレセントリック性を確保できるとは思えません。

あの、今は裏面照射センサーの時代ですから。55mmF1.8のDxOスコアを見ても、α7RからRUで29→40MPまで向上しています。大げさに言うのはイメージで判断しているユーザーだけです。


>国内4社のフルサイズ機が出揃った中で
自分としては今のところEOS Rが最有力候補になっています。

それなら、キャノンで良いのではないですか。
カメラ事業の存続云々、会社としての安定性でいうとキャノンかソニーになると思います。ただキャノンは安価なモデルのスペック格差が露骨だったり、センサー技術でもやや遅れをとっているので個人的には好感が持てません。最初からいきなり高額なF1.2単やF2通しズームからの出発にも違和感を感じます。その辺許せるならどうぞ。

書込番号:22144627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2018/09/28 23:09(1年以上前)

アダムス13さん
裏面照射型のセンサーでは、テレセントリック性はそれほど問題にならないということでしょうか?
そこは自分の認識不足でした。

ありがとうございます。

書込番号:22144705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2018/09/28 23:18(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

センサースコアやレポートやサンプル等が出てきてから総合的に判断して決めたほうが良いのでは?と思います

書込番号:22144731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/09/28 23:32(1年以上前)

> レンズ#さん
そうですね。自分もそのつもりです。

書込番号:22144763

ナイスクチコミ!1


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/09/28 23:38(1年以上前)

私はEOSが好き。ただそれだけ。
ニコンやソニーのスペックに憧れはするけど、全然食指は動かない。

書込番号:22144780

ナイスクチコミ!11


Simattaさん
クチコミ投稿数:3件

2018/09/28 23:54(1年以上前)

マウントだけなら、フランバックが短い順、ニコン、ソニー、キャノンの順で優位性があるのではないかと思います。問題は、これらのメーカーの総合力ということだと思います。センサーと現像エンジンという意味では、ハイテク企業であるソニー、レンズという点ではキャノンとニコン、ということでまだまだ長い道のりの勝負で、互角の勝負を繰り広げてゆくのでは、、、、と思ってます。パナソニックも、フルサイズ出して、ライカのレンズを使えるとなると、>ゴンタ-2さん
かなり期待できそうです。パナソニックは、企業の総合力という意味ではすごいですし。

書込番号:22144819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/29 05:57(1年以上前)

色々な意見が出ているみたいですけど、それで分かるのは、将来の事は今分からないのだと。
ニコンのZなんかはカタログで将来性を謳っていますけど、レンズのロードマップを見ると、相当長生きせにゃいかんな、て感じです。

オリンパスが来年早々、センサ周りを主をしたブレイクスルーをすると噂されていますし、暫くマイクロフォーサーズで様子を見るのが一番後悔しないかと。

高感度画質の高さを求めるのであれば、35mm判をすっ飛ばしている富士フイルムの中判行っちゃった方が後悔しないと思いますよ。

書込番号:22145067

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/29 07:03(1年以上前)

STFタイプが出せない光学メーカーって 
ところで光学メーカーのCとか行ってるけどカメラ以外に何があるの。双眼l今日もないし。
まさかsテッパーのこと。ぼろ負けだけど

書込番号:22145135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 07:12(1年以上前)

キヤノンは 大きな大きな天体望遠鏡に関わってる!

書込番号:22145150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 07:15(1年以上前)

オリンパスは 小さなものや人体に関わっている。

書込番号:22145154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 07:16(1年以上前)

>infomaxさん
ソニーはシフトレンズ出せて無いですけど?

書込番号:22145157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 07:17(1年以上前)

5倍マクロもね

書込番号:22145159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 07:21(1年以上前)

それと

双眼鏡もあるぞ!

https://cweb.canon.jp/binoculars/index.html

書込番号:22145166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/29 07:39(1年以上前)

キヤノンって、事務機のメーカじゃないの?
カメラも造ってたんだ。

書込番号:22145202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 07:44(1年以上前)

>モモくっきいさん
それ言うとオリンパスって医療機器メーカーじゃないの?
ミラーレスカメラ造ってたんだ(笑)

書込番号:22145214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2018/09/29 07:55(1年以上前)

予算やマウントのことを考えないのであれば
今、気に入ったものを購入しても良いのではないでしようか?

ソニーは、ミラーレスの特にフルサイズで
今までなかったジャンルで先行し成功していますが
最近は、ミラーレスのAPS-CやAマウントに力を入れているようには見えませんし・・・
過去では、先行して最初は良い結果であっても、
次第に周囲に飲み込まれていっていますからね・・・



将来の事は、誰も予想が付かないのが現状では?
どう見るか、結局は、それぞれ自身の判断になるかと。
今、ミラーレスで、キヤノンを、ニコンを選んでおけば問題ないと意見もありますが
そのことに関して誰が保証してくれるのでしようか?


スマホで十分と言う方が多くなってきますから、
カメラ自体は縮小傾向ではないでしようか
今後の一眼は、趣味でと、小さいシェアの奪い合いになるかと。
また各社のマーケティングの力の入れようで状況は変わる可能性もありますからね・・・


安全をみて将来のことを考えるなら、
少なくとも、数年間は様子を見ないと分らないのではないでしようか

書込番号:22145238

ナイスクチコミ!5


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/29 08:43(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

写る写真を見ればもう各社どれでも似たようなものなので、誰でも好きなものを使えばいいのではないかと思います。私はニコンはちょっと理由があって使えず、ソニーはa7R以来a7R3まで散々使ったけど、取説の隅っこの方に書いてあるようなよく調べないとわからない制約事項をいくつか発見しては直観的でなく使いづらいと思ったり色の好みが合わず、切り捨てました。もともと銀塩時代から、デジタルもEOS D30以来、EOSメインでつかってきたのもあり、EOS Rに関しては現行のEOS 5D MarkIVの絵作りはさほど変わらなさそうで、違和感も5D4で感じたものだけでそれ以上ではないだろうと思ってます。また今は動体はほとんど撮っておらず、TS-Eなどのピント合わせが辛いものを使っているので、とりあえず買ってみようかと。

表題のマウントの将来性ですが、フランジバックの距離はSLRの40mm以上の世界から、20mm以下にすることには根本的なな変化はあるものの、そこからの数mmの各社の差は本質的な問題ではないと思います。実際FマウントにはF1.2あたりに限界があっただけで、ニコンとキヤノンのレンズラインナップに本質的な差はないですし。あとここまでくるとちと長いからといって他社の似たようなシステムに機械的に使い回しできるものでもないです。従ってこの比較ではマウント径からくる制約の方がはるかに大きく、おそらくEマウントではF2クラスの標準ズームは作りづらいと思いますし、F1.4より明るい高性能なレンズは出しにくいと思います。逆にDSLRでもそうでしたが、EOSはKissですら筐体が大きかったので、マウント径を大きくすれば当然小型化には限界があるので、そこをどうとるかでしょう。この点に関してEマウントが根本的におかしいとは思いません。

あとあまり気にしている人はいないみたいですが、マウントは必ず撮像素子上のローパスフィルターやカバーガラスとセットになっている規格にデジタルではなっているので、高性能で画角が広い明るいレンズほど他社マウントでおかしな事が起こりがちです。裏面照射にしても、ここで光路長が伸びるほうがおかしなことが起こるようで、ニコンとキヤノンは銀塩をもとに発展していったせいかFマウントのレンズをEOSで使ってみても問題はあまり聞きませんでしたが、中望遠より広角側ではEマウントで元ではみられなかったボケがぐるぐるしたり、解像度が劣化したりと、何かありそうです。マウントアダプタの内部のケラれじゃないだろうしなあ… この辺もLマウントではおかしなことは起こらないと思うし、あちらもLeica RマウントやMマウントのレンズの混用前提の規格ですから、いまのSLで見えているくらいの問題(Mマウントのレンズは若干変わるよねくらい)だろうと思います。

あとマウントアダプタの運用は大変とレスがありましたが、動作互換性はメーカーがきっちりやるのと、リバースエンジニアリングでなんとなく動いているものは差があります。(昨日の話では実際ニコンのF→Zアダプタではシグマのレンズはサクッと動くようです。キヤノンのではそうなるかは知りませんが…) 私の場合通常利用だとレンズ3本くらいしか同時に使わないので、購入後はRFを1本以上、EFは2本くらいですから、コントロールリング付きマウントアダプタを2個買ってレンズにつけっぱなしにしておけば運用上気にならないなあとは思いますし、ドロップインのものは買うことになるので、いずれにせよ複数買うことになりますね。

まとめると、気に入ったものを買いましょうと言うことで。

>infomaxさん

STFのいかにも人間が作りましたという点光源ボケが私は嫌い(そう言う人もいるのはお忘れなく)なので、たかだか瞳フィルタの小細工で優れた光学メーカーとしての優劣を言われても違和感だけしか感じません。実際瞳フィルタで解像度を得る逆の濃淡のフィルタもそれなりに廃れた技術で、結局あの手のフィルタは写真の世界で限定的に使われているだけの印象です。それより先行しているわりには、私が割と使っている200mm付近の望遠マクロやアオリレンズも出てきませんし… 明るい広角レンズもようやく24mm F1.4が出てくると言うくらいで、待たせただけあっていいレンズ出してきたとは思うものの、何年待たせりゃいいのでしょう。あっちもまだ穴だらけに思います。

書込番号:22145323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 09:01(1年以上前)

>Mandosさん

写る写真は、ホント一緒ですね。

書込番号:22145353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 09:04(1年以上前)

また、他人の作例を悪く言う方が
その方より下手とか普通。

書込番号:22145363

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/09/29 09:39(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

>アダムス13さん
>裏面照射型のセンサーでは、テレセントリック性はそれほど問題にならないということでしょうか?
>そこは自分の認識不足でした。

横から回答ですが、その認識で、良いと思います。

また、数年後には、有機センサーが搭載される可能性が非常に高いです。
有機センサーはより斜めからの光に強いので、より周辺の画質は向上します。

個人的予測だと、大きなマウントは逆に不利になってくるかと思います。
大きすぎて、ボディを小型化出来ないという問題に直面すると思います。

有機センサー対応のレンズは、当然小さくもできるので、5年後10年後を考えると
小さいマウントの将来性が一番あると思います。

書込番号:22145429

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件

2018/09/29 10:06(1年以上前)

>hiro*さん
貴重なご意見ありがとうございます。

「有機センサー対応のレンズは、当然小さくもできるので、5年後10年後を考えると
小さいマウントの将来性が一番あると思います。」
というご指摘が本当であれば、
「ソニーもあり」という気持ちがだいぶ強くなってきますね。

hiro*さんのご意見について
自分でも調べてみたいと思います。

書込番号:22145497

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/09/29 10:09(1年以上前)

将来性ということなので、市場とかも含めた個人的、全体予測です。

レフ時代は、ニコン、キヤノンが静止画業界を代表していました。

昨今は、スマホに押されて、写真専門機械の販売数が落ち続けています。(コンパクトカメラはほぼ壊滅状態なので割愛)

レンズ交換式カメラ
2012年 2000万台
2017年 1300万台

35%減少

カメラ付きスマホ出荷台数
2007年 0台
2017年 15億台

∞増加

ソニー(アイフォン含む)、パナソニック(ライカ含む)、キヤノン(ギャラクシー)はスマホのカメラも生産している。

動画カメラは、ソニーとパナソニックが、放送業界を牛耳っていて今の所新規参入はないので継続予定

ソニーと、パナソニックが、静止画業界にフルサイズミラーレスで、本格参入

ソニーと、パナソニックは、カメラ以外に家電があり、会社の規模自体が大きい。
ニコンは光学製品のみ。会社の規模が小さい。
キヤノンはオフィス機器がある。会社の規模は中程度。

キヤノンとニコンは、シャッター等、物理的な小さな部品の制度や耐久性がもっとものアドバンテージで、これは、未来永劫アドバンテージにあると思いますが、
ミレーレスは、電子部品の性能が重要になります。

現時点で、ソニーはブラックアウトフリー、アンチディトーション、昨年には動物の目瞳AF(AI技術)等の、技術的に先を行っていますし、今後も先に進むでしょう。

パナソニックは、(マイクロフォーサーズ技術から推測)、手振れ補正はおそらく4社中1位で登場。現時点でスマホ最高画質のP20proのAI認識も導入される可能性あり。

マウント系は、ニコン、キャノン大きい、パナ中くらい、ソニー小さい、ですが、間も無く採用される予定の有機センサーは、より、斜めからの光に強くなるので、技術でマウントの大きさ問題は解決するかと思います。そうすると小さい方が小型化のメリットがあるのと、そもそもですが、現在のソニーのカメラの画質は現時点で悪くはないと思います。

ソニーはすでにレンズランナップが充実、サードパーティ合わせると170本ものラインナップ(5年分のアドバンテージ)。
パナは、ライカのレンズや、シグマのレンズを含めると急速に増えて行くでしょう。
ニコン、キヤノンは純正レンズの販売スピードは遅い。
ニコン、キヤノンは、レフの時代のレンズが使えるが、性能は引き出せない。

それと、今まで、プロ業界は、静止画と動画で別れていましたが、8K(3000万画素)が2年後には実用段階になります。
そうすると、ネットはもとより、新聞雑誌の画質であれば、動画切り出しで問題、無くなる気がします。
(ソニー、パナソニックの動画機で静止画代用)

このまま、レンズ交換式静止画カメラの販売台数が減っていけば、どこかのメーカーは脱落する可能性もあるかと思います。

極めて個人的なマウントの継続する可能性予測(10年後ぐらい)

1位 ソニー パナソニック
3位 キヤノン
4位 ニコン

繰り返しますが、あくまでも個人的な推測です。

書込番号:22145504

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/29 10:21(1年以上前)

こんにちは♪
再びお邪魔します♪

チョット・・・スレタイの主旨からは脱線するかもしれませんが。。。(^^;(^^;(^^;

何名かのレスにもある通り・・・将来の事は誰も分からない。。。分からないんだけど一言いいたい(笑 (^^;

キヤノンさんにしろ・・・ニコンさんにしろ・・・ド〜しても、一眼レフカメラに「忖度」してる!!・・・って印象がぬぐえない!!
だから・・・「R」にしろ・・・「Z」にしろ・・・もろ手を上げて喜べない(^^;(^^;(^^;・・・ってのが「本音」の人は多いのでは??
↑スレ主さんも・・・こんなところで悶々としているお一人とお見受けしました(^^;

正直言って・・・画質性能なんて、レフでもミラーレスでも、大して差が付かないので。。。
※ニコンさんは、馬鹿正直に差をつけて、ソコを訴求しようとしてますけど(^^;(^^;(^^;

問題は、フォーカス性能を含めた機動性であって・・・コレが一眼レフ機同様・・・ぶっちぎりの性能を提供してくれるのか??
↑ココにしか興味が無いんですから(^^;(^^;(^^;

なにせ・・・キヤノンもニコンも・・・動体撮影に関する「ノウハウ」は、他社の比では無いわけです。
永年…プロカメラマンによるフィードバックの蓄積があって・・・アルゴリズムの完成度は、今のところ他社の追随を許していないと思われます。

なのに・・・「R」にしても「Z」にしても・・・再来年のオリンピックで使われそうな予感のするカメラではありませんでしたし。。。
正直・・・SONYさんのαにも・・・フォーカス性能は負けてるでしょう?(^^;

キヤノンさんにしても・・・ニコンさんんしても・・・ミラーレスでも優秀なフォーカス性能を提供してくれるであろう「能力」の片鱗はすでに見せてくれてるわけです。。。

キヤノンさんなら80Dのライブビュー(動画)撮影時のフォーカスの挙動であったり。。。
ニコンさんなら、ニコ1の動体撮影能力は知る人ぞ知るです。。。

↑モチロン・・・センサーが大きくなれば技術的に難しい事もあるのか??とも思うんですけど。。。
ど〜〜しても・・・一眼レフに忖度して・・・リミッターを設けてるとしか思えません(^^;(^^;(^^;

SONYの「α9」が・・・すでにプロスポーツの現場でチラホラと見かける状況にあるわけで。。。
オリンパスやフジフィルムのフラッグシップ機種でさえ・・・すでにキヤノニコのミドルクラス以上の動体撮影能力を有してます。。。
いくら初号機とは言え・・・ノウハウのあるキヤノンさんやニコンさんができないワケないだろう??・・・と。。。(^^;(^^;(^^;

はい♪・・・言いたいこと言いました♪(^^;

書込番号:22145538

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件

2018/09/29 10:42(1年以上前)

>hiro*さん
引き続きわかりやすい将来予測ありがとうございます。

>ニコン、キヤノンは、レフの時代のレンズが使えるが、性能は引き出せない。
というご意見には「そうかな?」と思いましたが。
その他は納得できる話が多かったです。

>#4001さん
>なにせ・・・キヤノンもニコンも・・・動体撮影に関する「ノウハウ」は、他社の比では無いわけです。
>永年…プロカメラマンによるフィードバックの蓄積があって・・・アルゴリズムの完成度は、今のところ他社の追随を許していないと思われます。

たしかに、そこはキヤノン、ニコンの大きな強みですよね。
自分もスポーツ撮影が多いので、そこに引かれている部分も大きいです。

あと言い忘れてましたが、
キヤノンは、レンズ交換時のゴミの侵入を防ぐ機構が採用されている点もいいですね。
もしも特許の関係で他社が真似できないとなると、わりと大きなアドバンテージになるかもしれませんね。

書込番号:22145604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/09/29 10:44(1年以上前)

補足です。

>#4001さん
>キヤノンさんにしろ・・・ニコンさんにしろ・・・ド〜しても、一眼レフカメラに「忖度」してる!!・・・って印象がぬぐえない!!

たしかに自分もまったく同じことを感じてました(笑)

書込番号:22145612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/29 10:47(1年以上前)

マウントの可能性と言う事であれば、間違いなくEF-R(かZ)です。
大口径レンズの設計自由度が高いですし、テレセントリック性の面からも圧倒的に有利です。
(テレセントリック性確保の理想は、撮像面スレスレの位置から撮像面に対して垂直に光を当てる事⇒フルサイズの対角線43o以上の後玉と、それを包む鏡筒がマウント内に納まる事が要求されます)

ただ、仮にその様なレンズが出来たとして、ご自身は使いますか?
勿論、使われる方はいると思いますが、「自分は?」と考えると、どうでしょう?
例えばF1.0クラスの50o。確かにワクワクしますが、値段や重さを考えると・・・
また、究極の高テレセントリック性レンズが、実際どの位巨大でデリケートなものになるか(前玉並の後玉なんですから・・・)
また、マウント径が大きいと言う事は、どんな小口径レンズも一定以上のガタイになると言う事です。

その辺りの事を考えると、マウント経的に可能性は高くないEマウントでも、実質的に問題は無いのかな?と思います。

書込番号:22145620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2018/09/29 11:51(1年以上前)

新マウントは、フランジバックの長さが逆転してしまったので、
NikonのZが良くて、キャノンは今イチな感じがしますね。

たぶん、ボディとの接合強度などを考慮して必要以上に薄くはしなかったのかもしれませんが、
15mm位のフランジバックで改良版を出してくれないかなーというささやかな希望を持ってます。

ボディの処理性能などはNikonが劣っている印象がぬぐえないので、
昔のようにこのマウントを使ってフジが作るボディが出たらとも思わなくもないです。

それより、パナ・ライカ・シグマは、4Kの60FPSで撮れるので、
春までにパッチやマイナーバージョンアップで追いつけるといいなと思います。

太陽などの強い光線を撮る時は、
できるだけセンサーが露出する時間を抑える必要があるので、
今後も機械式シャッターのモデルも必要で、
ミラーレスオンリーにはならないでしょう。
(アマやハイアマはなるかもしれませんけども)


個人的には、
EOS Rは製品名はかっこいいと思いました。
ソニーより暗所に強ければ、安いので買いだと思います。

書込番号:22145772

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/29 11:54(1年以上前)

> 値段や重さを考えると・・・

この点ニコンは現実的な範囲と思いました。35mmF1.8レンズなど、マウントの
メリットとして周辺までのフラットさを提示できているように見えます。

将来性は分からないですが、現実性というか現時点で分かっていることが多いのは当然FE、
ついでF2.8ズームなどロードマップで中心となるレンズがそこそこ提示されているZ、
ということになりますね。

どうしても35mmミラーレスを買わないといけない事情があるなら、
この2つは実用的な範囲が見えているかなと思います。

Rの場合例えば3年以内にF2.8標準ズームがでるかどうかすらよく分からないです。
すでにF2とF4を出してしまいましたので他の焦点域を優先したり、
レフ側の開発などが入るとかなり遅くなる可能性があるのでは、と思っています。

書込番号:22145783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 11:58(1年以上前)

>EOS R欲しいんだけど・・・。さん

自分もソニーよりこっちが良いと思う。

書込番号:22145790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2018/09/29 12:02(1年以上前)

ひと言で言えんのか?ww

書込番号:22145809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 12:19(1年以上前)

>キヤノンさんにしろ・・・ニコンさんにしろ・・・ド〜しても、一眼レフカメラに「忖度」してる!!・・・って印象

てか、ミラーレス全体がそう思われてると思います
ミラーレスはレフ機のサブ機に最適って。

書込番号:22145846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2018/09/29 12:26(1年以上前)

>hiro*さん

まさに下記、おっしゃる通りだと思う。

>> 数年後には、有機センサーが搭載される可能性が非常に高いです。
有機センサーはより斜めからの光に強いので、より周辺の画質は向上します。

個人的予測だと、大きなマウントは逆に不利になってくるかと思います。
大きすぎて、ボディを小型化出来ないという問題に直面すると思います。

有機センサー対応のレンズは、当然小さくもできるので、5年後10年後を考えると
小さいマウントの将来性が一番あると思います。

書込番号:22145863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/29 12:35(1年以上前)

>てか、ミラーレス全体がそう思われてると思います
ミラーレスはレフ機のサブ機に最適って。

元々の犯人はオリとソニーなんだろうけど
そう思いたいのは既存ユーザーだけで
メーカーは単なる進化(自然ななりゆき)だと思っていると思いますよ

レフ機の優位性はあろだろうけど
それはフイルム→デジタル
やレンジファインダー→レフ機
でも通った道

デメリットを上まる魅力とか慣れや技術によるデメリッットの縮小も有るだろうし

レフ機だって最初は撮影時にミラーが上がりっぱなしだったり
実絞り測光でファインダーが暗かったりしたのを
クイックリターンミラーや
自動絞り、開放測光と技術により克服してきた

10年たてばレフ機使用者はMTのスポーツタイプカーに乗っているみたいに少数派(の考え)
になっているはずです


勿論いけない訳ではないしレフ機もスポーツタイプも個人の自由ですが



書込番号:22145895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 12:52(1年以上前)

>そう思いたいのは既存ユーザーだけで

メーカーの思惑より実ユーザーの感覚で良いんじゃないですか?
思っていようが、思いたいだろうが。

因みに私はミラーレス化を否定してませんよ。

書込番号:22145949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/29 13:01(1年以上前)

>hiro*さん

小口径マウントでも大丈夫の啓発活動お疲れ様です。頑張ってください。

啓発活動、ずっと読んでいて、斜めからの光に強い有機センサー、大口径マウントにこそ役立つ技術、敵に塩を送るようなものではないのかなという疑いを持ってます。大口径マウントは、撮像素子に対して斜め方向の光が欠けたりせず許容しますので・・・

(他の論破されてしまっているスレもちゃんとフォロー願いたいです。)

書込番号:22145967

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:63件

2018/09/29 13:14(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

>> 大口径マウントは、撮像素子に対して斜め方向の光が欠けたりせず許容しますので・・・

なぜ?
いや、理解できないから聞いてる。

書込番号:22145999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 13:14(1年以上前)

>sadou.dakeさん

いきなりスパットは、無いでしょう。

忖度しながら5-6年かけてミラーレス優位に。

書込番号:22146000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/29 13:27(1年以上前)

ミラーレスに限らずフルのフォーマットを活かす高性能な大きく重いレンズについて
皆さんどう受け止めているのでしょうね

レフ機かミラーレスか又フォーマット(フル)かマウント径がどうか
よりレンズの大きさ重さが気になります
※ミラーレスになったからった(多少小さくなっても)高性能なレンズが
劇的に小さく楽に持ち出せるようにまる気がしない


勿論レンズの性能が良いのは好ましい事なのだが・・・




書込番号:22146039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/29 13:31(1年以上前)

>斜めからの光に強い有機センサー、大口径マウントにこそ役立つ技術、敵に塩を送るようなものではないのかなという疑いを持ってます。大口径マウントは、撮像素子に対して斜め方向の光が欠けたりせず許容しますので・・・

射出ひとみ径の大きなレンズの方が、よりマウントでけられやすくなる。マウント側のレンズをどこまで大きく出来るかはマウント口径で決まるようです。小口径のマウントではけられて大きくできない。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html

上の記事の記述をみると・・・
大口径マウントは、撮像素子に対してより斜め方向の光を許容するマウントだと思えます。

私、現在小口径マウントを使っているので、間違いなら指摘してもらいたいです。

書込番号:22146052

ナイスクチコミ!4


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/29 13:37(1年以上前)

>gda_hisashiさん

大きさと言うより重量は公共交通機関での移動が前提だとかなりきついですね。カメラに関しては昔は1D系を使ってましたが、何年も前から5D系単体(バッテリグリップなし)での運用に切り替えました。レンズに関しては一時は性能を追いかけて大きなレンズを使ってましたが、今はズームレンズはフィルタ径82mmまで、単焦点は77mmまで、できれば72mmでお願いしたいです。まあ82mmと86mmとかいう単焦点が3番くらい入るカバンなんて持ち合わせてません。28-70/2はどうか…これしか持って行かないならアリかもとか思ったりするが、はてさて…

書込番号:22146066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2018/09/29 14:21(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

回答ありがとうございます。

>> 大口径マウントは、撮像素子に対してより斜め方向の光を許容するマウントだと思えます。

質問と引用が言葉足らずでした。
許容は理解しているが、許容と有効とは異なるよね?
どう思われますか?

書込番号:22146162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/29 15:00(1年以上前)

>hiro*さん

>許容と有効とは異なるよね?

許容されても有効ではないってこと?
質問を質問で返して悪いのですが、イマイチわかりません。

撮像素子はフイルムに比べて斜め方向の光に弱いから・・・
射出ひとみを遠くに置く、テレセントリックを確保する必要がある。それには大口径マウントが有利・・・この部分は有機センサーで無効にできると思うんですよ。

残るのは射出ひとみ径の大きなものほどけられやすいという部分。
射出ひとみが小さくても入射ひとみが大きいと大口径レンズはできるので、あんまり気にする必要はないのだと思いつつも、イマイチ割り切れないんですよね。

書込番号:22146269

ナイスクチコミ!3


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/29 15:07(1年以上前)

横からですが、裏面照射とかも小さいセンサーでも高感度に強くなる技術だけど、大きいセンサーにも効果ありますしね。
費用対効果では小型センサーかもですが、絶対性能ではやはり大型センサーに有利に働くでしょうね。
(価格は今まで以上に差が広がりそうですが)

ボケの大きさは小型センサーでも明るいレンズで大きくは出来ると言っても光学的な限界ありますので、絶対追い付けない部分もありますし。
表現の幅とフットワークの軽さはどうしても妥協するか使い分けるかですね。

書込番号:22146287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/29 15:15(1年以上前)

上の私の書き込み

(誤)>hiro*さん
(正)>となりの住人さん

すみません。間違えました。失礼いたしました。

書込番号:22146302

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/29 15:18(1年以上前)


キャノンは一眼レフにミラーレスの技術注ぎ込むので、ファインダーが光学以外はミラーレスと同じです。
EOS Mシリーズにタムキュー着けると撮った瞬間しか適正露出にならない不具合があり、ミラーレス故にタムロンは対応せず、サードパーティ故にキャノンも対応しません。
(連写すれば擬似的に適正露出で見えるので、それで対応してました)
これはEOS Rでも同じでしょう。
マウントアダプターは純正レンズしかサポートしません。
(それでもフルサイズミラーレスですぐ使えるレンズがマウントアダプターで増やせるのは強みですが)
お金の都合でレンズを選ぶなら、レンズが揃うまでは一眼レフが無難かと。

タムロンからミラーレス用(全フォーマット含む)に単焦点が出てるのはソニーだけですね。
(シグマからm4/3の単焦点が出た時、近いうちに出るかも?と期待してたんですが。。。)
解析、設計、製造合わせたコストをペイするには数の出る便利ズームか、余程シェアが大きくなくては。
次にタムロンがフルサイズミラーレスに単焦点を出したメーカーが安心のメーカーでしょう(?)

書込番号:22146315

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/29 15:27(1年以上前)

注意なのはミラーレスのシェアでもキャノンは現在1位ですが、レンズラインナップは一番少ないです。(その分粒揃いですが)
(ソニーはフルサイズミラーレスで一位)

シェアトップ=レンズが一番多い、ではないです。
一眼レフから言われてましたが、キャノンは商売が上手いと言われる所以でもあります。
ミラーレスでは殊更にそう思います。

書込番号:22146331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2018/09/29 16:13(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

う〜ん..
同じ土俵に乗れていなかったですね。申し訳ありません。

>> 撮像素子はフイルムに比べて斜め方向の光に弱いから・・・

そうだと思いますね。(フィルム→センサー面の間違い)どのような撮像素子を使うかに依るが、センサー面に対して斜めからの光子は撮像素子表面のガラス面で反射しやすくなり有効性が低くなる。
従って、フランジバックとマウント径の兼ね合いをセンサーサイズに合わせて最適化しようとするが、カメラとしての運用を考えると闇雲にマウント径を大きくして小型軽量のレンズ設計を阻害することはできないし、どこまでレンズ設計の自由度を求めるかにも依ってくる。また有機センサーを使うとなればまた別の要因が増えて話が変わってくるわけで、マウント径については各メーカーが将来的に見てどこのどのような視点を見据えて、どういうユーザーをターゲットにしどういったモデルを開発して市場に投入していくか、それぞれ考えがあって然るべき。まあ、そう簡単にマウントを変えるわけにはいかないはずで、それでいってしまったらいったで後は得意技で勝負していくんだろうな。絶対的No.1なんてナンセンス。ユーザーは自分に合ったものを選べばよいと思う。

〜赤い自転車さんの書き込みについては、一定の理解をしました。

書込番号:22146426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/29 16:35(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

>EOS Rが最有力候補になっています。
>その理由は、
>EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと
>キヤノンの技術力や54mmというマウント径の大きさによる将来性が

上げられた理由2つとも有力とはいえませんね。

まずカメラの性能
現時点で、マウント径は同じ54mmですが、
DXOのセンサースコア比較では
FFカメラTOPのNikon D850とSony A7R IIIが100
キヤノン最高のCanon EOS 5D Mark IVが91で、19番目と相当低い。
https://www.dxomark.com/category/camera-reviews/

次にレンズ
ベスト10は
ZEISS:5、SONY:3、SIGMA:1、TAMRON:1で、
スコアは、51〜46です。
https://www.dxomark.com/category/lens-reviews/
キヤノンは、ランク外です。

キヤノンは売り方はうまいが、性能はイマイチということでしょう(現時点)。

実際、アメリカで2018年1-6月のドルベースでのFFカメラ売り上げは

Sony now has 40% of the US Full Frame market share!
となりました(CANON:33%、NIKON:26%)。
https://www.sonyalpharumors.com/sony-now-has-40-of-the-us-full-frame-market-share/

ということで、現時点で総合的に、最も優れているといえるのは、SONY・Eマウントでしょうね。


今後の予測は、10年先を見通すのは極めて難しいので、それほど先のことは考えても仕方ないでしょう。

方向性は、ほぼhiro*さんと同じですが、パナについては違います。
キヤノンやニコンと違って、FFで使えるレンズがほぼ0からの出発となるので、FFで生き残るのは、かなり難しいと思います。
4K動画ではTOP(スチルカメラ)ですので、
LUMIX S1Rが、もっと乗せてくるかと思いましたが、4K60Pどまりでは、インパクトはありません。
まして発売は約半年後、これでは大きな差別化はできません。
m4/3のレンズをFFカメラで使うなんてのは全く現実的ではありません。

今後、スマホカメラはドンドン進化し、最も速く8Kを出してくるのが、スマホという可能性もあります。

一眼市場はますます縮小していくでしょうから、競争が激烈なものになり、結局残るのは
売り方のうまいキヤノンと高性能のSONY
+アルファ、弱小メーカーによる尖ったカメラの少しばかりの生産
ということになっていくかと思われます。


現時点で、FFミラーレスカメラの横綱であるSONYは
FFレンズもすでに25本、
他社も含めて100本以上
ですから・・・
また、10月末に出る、FE 24mm F1.4 GM は、小さく、軽いのに、高解像でボケも綺麗という、GMレンズが新段階に入ったと思われます。

書込番号:22146492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/09/29 17:12(1年以上前)

レンズ交換式のフルサイズセンサーカメラ、アメリカに限定すると、そんな結果になるんですね。

BCNランキングとの違いにビックリ。

http://a-graph.jp/2018/01/15/34062

http://a-graph.jp/2018/06/02/35626

書込番号:22146578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 17:18(1年以上前)

キヤノンも間も無く発売

書込番号:22146588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 17:53(1年以上前)

センサースコアで売れると言うのはスペック厨の妄想です
APSーCで見て解りますがセンサースコアの高いソニーのカメラよりキヤノンのカメラの方が売れています
フルサイズミラーレスでも同じ事が起きると予想します

カメラはセンサースコアだけではどうしようもないんです
レンズを含めたシステムです

5年くらいで分かるんじゃ無いかな?
フルサイズミラーレスでもセンサースコアだけで勝てるわけでは無いと言う事が

書込番号:22146662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 17:54(1年以上前)

VIERA DIGA LUMIX で行こうかと L 見て考え始めたワタシ。
SIGMA EF−Lも出るみたいだし。
これまでは スチルCanon ムービーSONY だったのだが...
トータルで考えて Panasonic に移行しようかなぁ
2020年頃に決めらると良いなぁ

書込番号:22146663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/29 17:58(1年以上前)

>スースエさん

FFカメラの販売額のシェアですから。

大雑把に言うと、儲け、ともいえるでしょうね。
いくら、台数シェアを上げても、安いカメラの利益は微々たるもの。
ニコンは、2017年度の売り上げを落としても、利益は上昇。D850の高価格戦略が成功!
2匹目のドジョウを狙って、Z7も・・
見事に失敗、経営危機へ・・・・・かなりやばそうですね。

SONYの少し前までの価格戦略は、高価格設定路線で、シェを追わない!とはっきり言ってましたから。
さすがに、FFミラーレスへの各社参戦で、そうは言っていられなくなりましたが・・

α7R2の初値:\426,590が今や\195,800。
さらに、キャンペーンで\30,000.キャッシュバック等々・・
倍以上で買った者は・・・

キヤノンの発売即キャンペーンも凄いですが・・

いずれにしろ、各社FFミラーレス参入で、SONYの高価格路線が崩れるのは、買う側にとっては歓迎ですね。

書込番号:22146671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/29 18:17(1年以上前)

現在、
ニコンZが使える玉数は
純正300本以上、
ニコンFマウント用に出た
サードパーティーレンズの数は∞。

1年から2年以内に発売するZレンズ12本以上。

おそらくキヤノンも同様。
ぶっちゃけ、
一度の撮影で使うレンズは1本から3本。
気に入った機材があればじゅうぶん、、





じゃね?

書込番号:22146716

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/29 18:23(1年以上前)

17mmF4のアオリレンズ、出せるか出せないかといえば、ニコンFマウントでも、ソニーEマウントでも出せるでしょう。射出瞳をできるだけマウント付近に持ってくればある程度口径も稼げます。この手のレンズはさほど売れないし、売れないからさらに高いしといったところです。


>〜赤い自転車〜さん

>残るのは射出ひとみ径の大きなものほどけられやすいという部分。
>射出ひとみが小さくても入射ひとみが大きいと大口径レンズはできるので、あんまり気にする必要はないのだと思いつつも、イマイチ>割り切れないんですよね。

F値が同じであれば開口数が同じです。つまりF値が同じ場合、射出瞳径が小さければ射出瞳位置がセンサーに近く、大きければセンサーから遠いということになります。
よって、大口径の場合、射出瞳位置をマウント付近に持ってくることにより、周辺光量を稼ぐことができますが、周辺でのセンサーへの入射角度は浅くなります。

>>> 撮像素子はフイルムに比べて斜め方向の光に弱いから・・・

あまりにも入射角度が浅いと、確かに反射が大きくなりますが、斜めのほうが不要な反射光を軸外に追い出す効果もあります。

書込番号:22146732

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/29 18:28(1年以上前)

そういう状況なら2−3年みた方が良いですよ。

ニコキャノがどれだけやる気あるのか+技術惜しみなく投入する気があるのか。
パナのLマウントは全く未知数、食わせ物の可能性も大。

書込番号:22146739

ナイスクチコミ!6


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/29 23:10(1年以上前)

意外と生き残るのはオープン規格なマイクロフォーサーズかもしれん。

ミラーレス(EVF化)になって光学の占める割合が大きく減った。ファインダーもテレビで見るのも、印刷するのも結局はデジタルデータを処理した後であることに変わりはない。
これってレフ機時代から考えると一番ドラスティックな変革だと思う。
明るいレンズの必要性ってこの先どこまで必要になるのだろう?高感度上げたくない?被写界深度浅くしたい?前者はセンサー性能、後者は恐らくシミュレーションできてしまうと思う。しかもボケの綺麗さとか光学的に頑張るよりも遥かに良くなりそうじゃない?

一番残念なのは、これらソフト的な技術を使って、高いシステムと同等な絵が簡単に撮れるようになる。そう、中華メーカーがオープンなマイクロフォーサーズを使ってね。

書込番号:22147551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/30 06:46(1年以上前)

ソニー信者も鬱陶しいがキャノンやニコンのユーザーも宗教めいて気持ち悪いにゃ。

オイラはソニーもキャノンもニコンもオリンパスもリコーも使うがどれも気に入ったものを買って使ってるにゃ。
マウント径がどぉの、フランジバックが、どぉのって
それでどれだけ貴方の撮影に大きな影響を及ぼしたのか知りたいにゃ。
いずれも重箱の隅を突いてやっと見つけたゴマ粒一つで良し悪しを判断してる感じだにゃ。

書込番号:22148077

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/30 08:57(1年以上前)

>muchonさん

> そう、中華メーカーがオープンなマイクロフォーサーズを使ってね。

中華MFTは、面白いですよ♪
問題はバッテリーの調達だけど…(´・_・`)
あとは、レンズの供給ですね。
中華の場合、ボディとレンズは分業体制のようです。
ある意味、あるべき姿、とも思います。
その代わり、手ぶれ補正があれだけど(笑)

書込番号:22148357

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/30 09:54(1年以上前)

うーん、どうでもいいっていえばどうでもいいことなんだけど、語尾に「にゃ」を付けるのは、なんか鬱陶しいですねぇ。

書込番号:22148489

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/30 09:55(1年以上前)

>これってレフ機時代から考えると一番ドラスティックな変革だと思う。

そうなんだけど

被写体を(レンジファインダーで)直接見ずファインダースクリーンに映し
それを見るってのも今回以上に変革だったはず


書込番号:22148495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/30 10:22(1年以上前)

将来性なんて判るヤツはいないので、考えるだけ無駄ですが、

オリンパスの一発逆転&大ドンデン返しがもうすぐやって来ることを考えると、夜もオチオチ眠れません。

書込番号:22148559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/30 13:40(1年以上前)

将来性だけ言うならば、やはり、キヤノンかニコンだと思いますけどね。パナソニックはあまりにもプロ用途に絞りすぎているので、市場シェアはかなり限られると思います。別のところに書きましたが、ライカとシグマはほとんど戦力にならないでしょう。ソニーのEマウントはオープンであるにもかかわらず、パナソニックでさえ参加せずに、より口径の大きいライカのマウントに乗っかったことを考えると、同業他社からは「将来性がない」と思われている可能性があります。

書込番号:22149058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/30 13:56(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

ソニーのライセンスは、レンズ限定なので、他社は乗りたくても乗れないだけだと思います。

Eマウントの将来性は、ソニー次第だと思います。

個人的には、キヤノンだけは当確。ニコンかソニーは択一(残るのは片方のみ)、他は、リコーとオリンパスがなくなる以外は、ニッチで細々、だと思います。パナソニックも、まずは3位を狙うようです。

書込番号:22149092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/30 16:38(1年以上前)

んんん・・・
正直、私がパナやソニーに興味が無いのは、この二つのメーカー、カメラという事業を長い目で見ているかどうかに疑問を感じているからです。
今現在はそれなりに業績を確保していますが、この分野で採算が取れないと判断したときに、さっさと徹底するのでは無いか・・・
そう言った心配があります。
結構家電メーカーによく有ることで、ソニーも一時期はパソコンで羽振りをきかせていましたが、今ではVAIOは別会社になっていますし、カーオーディオに関しても、海外では展開していますが国内では採算を理由に展開していません。
パナもオーディオでテクニクスブランドを復活させましたが、それまでの間はほぼ、この分野に手を出すことを避けていました。
結構、この手の企業の傾向として、採算云々で簡単に事業を拡大したり縮小したりするんですよ。
私はそれが気に入りませんね。
その点、ニコンやキヤノンはカメラ事業はその企業にとって看板であり、そう言った事が起らないと考えられますので、信用しています。

書込番号:22149531

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/30 17:46(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

> その点、ニコンやキヤノンはカメラ事業はその企業にとって看板であり、そう言った事が起らないと考えられますので、信用しています。

確かに、キヤノンは、そうあるための投資が(少なくとも今の所は)出来ている、と思います。が、ニコンについては、実のところ、やりたくてもできるのか、という観点から不安を持たなくもないです。意思と能力の意思の方は良いとして、能力の方ですね。

> 今現在はそれなりに業績を確保していますが、この分野で採算が取れないと判断したときに、さっさと徹底するのでは無いか・・・
そう言った心配があります。

そういうことから言えば、パナソニックの方が良く言えば長期的、悪く言えば諦めが悪いように感じます。電機メーカーということで、一括りにするのは、やや、乱暴にも感じます。

書込番号:22149721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/30 20:20(1年以上前)

>オリンパスから「デジタルカメラではテレセントリック性が重要」というのを刷り込まれたんですが、

カタログにでたらめな図を載せてまで フォーサーズユーザーの洗脳を図っていたね。
でも このオリンパスの主張と

「デジタルにはAPS-C(DX)が最適なんです!」というニコンの主張は

当時の「自分たちの遅れた技術を正当化するための方便」に過ぎなかったと思う。

現在の裏面照射素子の改善された斜入光対応では、テレセントリックでない光学系でも受け止めてくれるようになったし
今やニコンですら DXが最適なんてもう「忘れました」だろう。

ソニーEのマウント径については自分も「あと5ミリ大きくしていれば」と思ったりするが、
現在の口径だと描写に問題が有るとまでは思ってない。
勿論フルサイズ・ミラーレス機後発の各社は、この点を突いて「当社は大口径だからメリットが有るんです!」と主張するだろうが、まあそれは商売上の売り込み口上だ。
現に口径が小さいニコンFマウントでもこれまで誰もレンズ性能が悪いとは言わなかったわけで。
ソニーEだとF1.2が不可能と思い込んでいる早とちりの人もいるが 現に50/1.2や40/1.2をソニーEで利用できる(コシナが提供している)。AFでのF1.2レンズができるかどうかは ソニーの設計技術に拠るのだろう。「口径が大きいほうが設計が楽」とは自分も思うが 「ソニーEでは不可能」と主張するのは半可通。

まあカメラなんてどんどん高性能のものが毎年出てくるんだから、今の段階で決めつけず手にとって自分にあうもの・好きなのを買えばよろし、と思う。
自分はレンズがまだ揃ってないN・C・Pのフルサイズ・ミラーレス機は「現時点」では買う気にならんけど。
レンズあっての写真だし。

書込番号:22150143

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29件

2018/10/01 02:58(1年以上前)

信者の民度で選ぶのも面白い。
ソニーOUT。

書込番号:22150953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/01 07:06(1年以上前)

>E56yJctc4Oriさん

ワシがこーたらセーフ

書込番号:22151085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/01 09:56(1年以上前)

>信者の民度で選ぶのも面白い。

どこも一緒!

キヤノンのイノーバ撤退とか、ニコンのニコン1やコンデジ撤退は余裕でスルー、スルー♪!w

書込番号:22151277

ナイスクチコミ!4


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/01 10:35(1年以上前)

>この手の企業の傾向として、採算云々で簡単に事業を拡大したり縮小したりするんですよ。

企業として健全な舵取りです。
体力のあるうちに次の判断をする。ユーザーにとって不利益な判断でも、ある程度の道筋を残す。
ある日突然なくなるよりは、良いかと・・

>その点、ニコンやキヤノンはカメラ事業はその企業にとって看板であり、そう言った事が起らないと考えられますので、信用しています。

今はそう見えても、最近囁かれる「カメラは斜陽産業」これが更に顕著化して加速したら、どうなることか?

異業種資本との合併や吸収。海外資本が買い取り。そこまで極端な事はなくても事業縮小コンシュマーから撤退とか?

そんな事、起こることはないだろう。それがいいですけど、こんな時代なので・・

これから各社フルサイズミラーレスという規格で出揃うという好機。この機会にこれまでと違うブランドをお試ししてみるのもアリです。

お金は掛かりますけどね・・

書込番号:22151335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/01 14:50(1年以上前)

>今はそう見えても、最近囁かれる「カメラは斜陽産業」これが更に顕著化して加速したら、どうなることか?

そうなると、最初に撤退するのは、パナソニックやソニーでしょう。そもそも、彼らにとっては小売カメラ事業は本業ではありません。これまでにも彼らはあまたの事業を切り離してきましたが、カメラもそのうちの一つになるでしょう。

書込番号:22151686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/01 15:32(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

ソニーやパナソニックの問題は、今に至っても、「本業」を絞りきれないことかと。今は、ソニーが本業純化に少し先んじている?

書込番号:22151754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/01 16:24(1年以上前)

>そうなると、最初に撤退するのは、パナソニックやソニーでしょう。

そうかも知れませんね。

まぁ、折角役者が揃うので、しばらく各社心躍る製品をリリースしてもらいたいです。

選択肢が限られるのは、面白くないので・・

書込番号:22151839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/01 16:38(1年以上前)

>2020年は1DX2か後継機の一眼レフとRFマウントのプロ機で東京オリンピックかなと予想しています。

それはまずないですね。

全固体電池がでるのが早くて3,4年後。

電池がもたないのでは、スポーツ撮影には全く向きません。
スポーツ撮影は、当分の間、レフ機です。
ちょっと待って、電池交換するから・・・・
充電ケーブルを引っ掛けたり・・・・

ニコンの社員も断言してます。

書込番号:22151860

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/01 16:47(1年以上前)

> 最初に撤退するのは、パナソニックやソニーでしょう。

お題としてはミラーレスの範囲の話ですから、
これは分からないと思いますよ。

「EFは継続するけどRは放置する」可能性
「ソニーが撤退する」可能性

のどちらが大きいかというような話だと思います。

ニコン1が示すとおりですが、企業活動である以上売れないものは
切られます。レフを続けることとミラーレスを続けることは
独立した話だと思います。

書込番号:22151882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/01 17:37(1年以上前)

#4001さんの見方が自分の意見に一番近い。

で、ニコキャノが「忖度」なんて余裕でぶっこいているならαEがデファクトになるチャンスがある。
なりふり構わず次期一桁機をミラーレス化してきたらどうしようもなく敵わないと思うけど、レンズのロードマップからするとあり得ない。

それと「忖度」以前に位相差AFの挙動を制御出来てない可能性もある・・・特にZ7は。
はやくEOS R触ってみたい・・・ちゃんとそこ先行メーカー並みに出来てるかどうか。
M見てると不安が大きいけど。

書込番号:22151973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/10/01 22:23(1年以上前)

スレ主です。
たくさんのご意見・アドバイス、本当にありがとうございます。

フルサイズ・ミラーレスを選ぶうえで判断基準となる
知見がたくさん得られて、本当に感謝しています。

マイクロ4/3からフルサイズへの乗り換えを考えている自分にとっては、
カメラ選び=マウント選びになります。
また、ボディを買い換えるときにレンズも一緒に総入れ替えすることは経済的にも難しいので、
おそらく10年は同じマウントを使い続けることになると思います。

なので、少なくとも10年以上は発展を続けるマウントを選びたいですし、
より高性能で、よりリーズナブルなカメラやレンズが選べるシステムを選びたいです。
その気持ちは、多くの方が同じではないでしょうか。

また、とくに思い入れのある会社やブランドはないので、
「好き/嫌い」で選ぶこともありません。
現状のボディだけにとらわれることなく、
長い目で見てカメラ=マウントを選びたいと思っています。

そんな中で皆さんのご意見を聞きながら、
キャノンかソニーの二択になってきました。
最初よりもソニーの小口径マウントに対する抵抗感も減りました。

でも、最近出始めたニコンZ7の実写レビューなどを見てみると
やはり大口径マウントの優位性もありそうですね。

あとは、EOS Rが発売されて
実写レビューや評判を見ながら、自分でも触って判断していきたいと思います。
自分はサッカーなどのスポーツも撮影するので、
EFマウントの望遠レンズをつけた際のAF速度や追従性はとくに気になる部分です。

今のところ考えているのは、そんなところです。

書込番号:22152664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/01 23:03(1年以上前)

板主さんはどうやら、もうそろそろ、この板をまとめたいとお考えのように見えますが、最後の悪あがきをしたいと思います。
私自身、ここ数ヶ月のメーカーの動き、α-7000の登場によって、一気に一眼レフのAF化が進んだ時期とよく似ているかと思います。
あの当時、ミノルタが一気にシェアを増やし、ニコンやキヤノンは一気に落としました。
その時、ニコンが取った戦略は既存のボディ(F-301)にAF機能を追加するという安直な方法で真っ先に対応したのに対し、キヤノンは焦らず、ゆっくりシステムを煮詰めてEOSシステムを出しました。
その背景には、FDマウントシステムの構造的な限界があったのも事実で、FDマウントシステムに当時主流だったボディ内モーターのAFシステムを組み込むことが困難だった事も関係しますが、あえてシステムを一新することで、将来的にアドバンテージを得ることに成功しています。
その結果、キヤノンは基本的にマウントの仕様は一切触らずに進んできたのに対し、Fマウントは細かく仕様を変更し、互換性に対しては非常に難解なマウントにしてしまいました。
ニコンはその苦い経験を生かし、あえて慌てずにじっくり時間を掛けてマウントの再設計を行ったと考えています。
多分、今現在想定されるレンズに限らず、将来的に起るかも知れない未知の世界に対しての余裕も見越してのマウント設計だと考えることも出来ます。
カメラメーカーの場合、マウントを変えることはギャンブルに等しく、社運を大きく左右しかねません。
それはペンタックスがKマウントを採用したときの事を考えれば容易に想像が出来るかと思います。
今回、ニコンの動きはキヤノンがEOSを開発したときの事を教訓としてまねているとも思います。
市場がミラーレスに動いている。
確かにミラーレス市場の現状は、ソニーがリードしているでしょう。
昔、AF市場でαがリードしたのと同じです。
ただ、その後、ニコンやキヤノンが追いつき、追い越していますよね。
私には良くも悪くも、同じ結果になるのでは・・・と考えています。

書込番号:22152788

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/01 23:38(1年以上前)

>17mmF4のアオリレンズ、出せるか出せないかといえば、ニコンFマウントでも、ソニーEマウントでも出せるでしょう。射出瞳をできるだけマウント付近に持ってくればある程度口径も稼げます。この手のレンズはさほど売れないし、売れないからさらに高いしといったところです。
んんん・・・
シフトはともかく、チルトはどうなんでしょうね。
チルトの回転軸の位置で使い勝手は雲泥の差がありますよ。
一眼レフの場合、基本、フロント側に回転軸を持っていく必要が有り、例えば4X5カメラで例えれば、弁当箱(フィールドカメラ)でフロントをイジるような操作になりますが、ミラーレスでショートフランジバックの場合、その回転軸を後方にずらすことが可能です。
その場合、主にスタジオで使用されるモノレールタイプのビューカメラののようにバック側での調整に近くなり、光軸の変化量が少ない分、使い勝手は格段に向上します。
ま、弁当箱のタイプとモノレールタイプのビューカメラを使った事があれば、この差の大きさは実感できると思いますよ。

書込番号:22152881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/02 00:11(1年以上前)

後、余談ですが、私の古い知識の場合、通常、アオリを行うレンズの多くは前群と後群が対象形状に近い、俗に言うプラナーやビオゴンなどが主流でした。
4X5の規格で言う「ワイドレンズ」や「スーパーワイド」ですね。
ただ、これらのレンズの望遠を弁当箱で使う場合、蛇腹やレールの長さが足らなくなることが有り、それらの対策として有ったのがテレタイプです。
ワイドタイプの300mmの場合、ガチで蛇腹やレールの長さが300mm以上必要なのに対し、テレタイプは短いレールや蛇腹で使用可能でしたが、その代償としてアオリは殆ど効かなかったです。
具体的にはイメージサークルが狭い為です。
後、スーパーワイドでアオる場合、ワイド蛇腹(蛇腹の口径がデカいやつ)が必要でしたね。
ま、マウント径が狭い場合、制限が出るかの性が高いと思うのは、そう言った経験からです。
ま、余談ですので、聞き流してください。
この理屈がそのまま通用するかどうか、断言できませんので。

書込番号:22152956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/10/02 07:30(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>板主さんはどうやら、もうそろそろ、この板をまとめたいとお考えのように見えますが、

鋭いご指摘ですね。
幸いにしてこの板はほとんど荒れることなく、建設的なコメントが多いのは嬉しいかぎりですが、
あまり長くなっても皆さんに迷惑かなと思いまして…(^^;)

でも、
昔のAF化時代のお話は、すごく参考になりました。
自分も、Zマウントを出すにあたってニコンが
「同じ後悔は絶対にしない」という気合を持って臨んだことをすごく感じます。

そういう意味では、キヤノンにニコンほどの覚悟があるのかどうか
現時点ではまだ信じ切れないところもあります。

またソニーのEマウントに関しては、
元々はAPS-Cセンサーを前提に設計したマウントに
無理矢理フルサイズセンサーを押し込んだという印象が拭いきれません。
(シグマの人がそのような印象を語っている記事をどこかで読んだことがあります)
そこが最初から気になっているところです。

書込番号:22153278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/02 13:08(1年以上前)

>ソニーのEマウントに関しては、
>元々はAPS-Cセンサーを前提に設計したマウントに
>無理矢理フルサイズセンサーを押し込んだ

この都市伝説、誰かソニーの開発者が発言したのですかね?
私はαEマウント発表直後にソニーの方のインタビュー記事で「Eマウントはフルサイズ対応も前提に設計している」との発言を読んだことがあったので、フルサイズ導入は時間の問題だと思ってました。

同様にキヤノンMマウントについては「フルサイズには対応できません」と発言しているのを読んだことがあり、なんとまぁ・・・と思った記憶があります。

書込番号:22153841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2018/10/02 13:39(1年以上前)

>いぬゆずさん
>私はαEマウント発表直後にソニーの方のインタビュー記事で「Eマウントはフルサイズ対応も前提に設計している」
>との発言を読んだことがあったので、フルサイズ導入は時間の問題だと思ってました。

そうだったんですか。
だとすれば、自分の早とちりでした。
失礼しました。

書込番号:22153875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/02 13:44(1年以上前)

>いぬゆずさん

> この都市伝説、誰かソニーの開発者が発言したのですかね?

ソニーのマーケティング担当者(それなりの地位の人)が

Eマウントは、APS-Cを考えている(想定している)
という趣旨の発言をしたのは、DCWに掲載されているはずです。開発部門を含む、ソニーとしての発言です。

これを整合性の問題とすべきかどうかの話だと思いますが、そんなもん、問うてどうする?、で終わる話です。
いちいち、反論する価値のあることですか?
キヤノンの発言にしても同じです、



という、趣旨の

書込番号:22153886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/10/02 17:26(1年以上前)

>いぬゆずさん

都市伝説と言われた件に関して、
自分でも気になって調べてみたところ、次のようなインタビュー記事を見つけました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

この中でソニーの開発担当者が
「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」
と発言しています。

2010年6月の時点でこのように明言されているので、
都市伝説ではなかったですね。

書込番号:22154244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/02 18:07(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

> 都市伝説ではなかったですね。

> 「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」

その発言は、あくまでも、その時点でのプロダクトの展開方針を表明しただけで、規格制定時に何を考慮したのかについて何も語っていない、のがミソだと思います。

牽強付会は、どっちだ、というだけです。
都市伝説扱いするどうかは別にして、言い立てたところで、詮無いことだと思います。

書込番号:22154313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/10/02 18:54(1年以上前)

>あれこれどれさん

自分は言い立てたいわけではなく、
疑問点を確認しただけなので、そこはご理解ください。

もちろん真相はわからないという大前提は承知のうえですが、
このインタビューでも、小型軽量化をかなり重視したと言っているので、
マウント規格の設計段階では、フルサイズセンサーは想定していなかったのではないかと
自分は勝手に想像しています。

でも、
今はEマウントのフルサイズ機を世界中で多くの人が使っていて、
マウント径に対する不満はそれほど出ていないので
設計段階でどうだったかというのは大きな問題ではないということも理解しています。

書込番号:22154411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/02 19:16(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

丁寧なご返答ありがとうございました。
この件、度々、蒸し返されて、そのたびにロクでもない応酬が繰り返されるので、念のため、申し上げました。

ちなみに、マウント口径についての、ソニーの最近の公的な発言は

https://www.sonyalpharumors.com/sony-answers-nikon-and-says-larger-aperture-lens-does-not-require-a-larger-mount-diameter/

Sony answers Nikon and says larger aperture lens does NOT require a larger mount diameter

だと思われます。仕掛けたのは、ニコンのようですね。

書込番号:22154470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/02 19:30(1年以上前)

話、それちゃって恐縮なんですが、Eマウントってレンズの重さの制限ってないのですか?

というのは、EOS M5を買って、マウントアダプターでゴーヨンで遊ぼうとしたら、ボディーより重いレンズはレンズを持ってね、とか書いてあって、全然振り回せない。
オリンパスのマイクロフォーサーズは、重いレンズだとマウント部分に隙間が出来ちゃうから、補強パーツで頑張るっていうのもあるようですし。

書込番号:22154501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/02 19:40(1年以上前)

>あれこれどれさん

仕掛けたのはニコンではないですよ。そもそも、ニコンともあろうものが直々にソニーを名指しするわけがありません。sonyalpharumorsが意味するところは

「ニコンはレンズの質で勝負するためにマウントの口径を大きくしたみたいなことを言っているが、一般的に、本当にそれは当てはまるのかに対するソニーの回答はノーである」

ということです。ソニーにしても、一般的にそれが該当するかどうかに対する自社の立場を述べて(あるいは弁護して)いるだけで、現実にニコンを名指しして批判しているわけではありません。

「仕掛けたのは、ニコンのようですね」を文字通り解釈するならば、それは間違っています。

念のため。

書込番号:22154524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/02 19:47(1年以上前)

今回ソニーがレンズを発表する時に、キヤノン、ニコン、シグマを引き合いに出して『我がレンズの優位性』をアピールしていて、シグマには少し遠慮してる印象だった。

ご参考までに

書込番号:22154532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/02 19:53(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

> 「仕掛けたのは、ニコンのようですね」を文字通り解釈するならば、それは間違っています。

はい。ご指摘の通りです。盛ってしまいました。てへぺろ

書込番号:22154546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/10/03 09:51(1年以上前)

人生なんて、明日どうなるかわかりません。

マウントの将来を考えても、自分の将来すら読めない。

気軽にカメラを持ち出し写真を撮れば、良いんじゃないですか???

書込番号:22155773

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/03 11:45(1年以上前)

EOSがでた時点でEOSマウントの将来性を見抜けた人はどれくらいいたでしょう。
当時のカメラ雑誌のライターやプロカメラマンの評価は、

@プロはAFは使わない
A完全電子マウントでは電池が切れたら動かなくなる

という評価が圧倒的で、電池がなくても動く要素を残したF4の方が圧倒的にプロユース機としての評価が高かったと思います。


その評価が覆ったのは湾岸戦争での取材でプレスのカメラマンのF4が砂塵がカメラ内に入って故障したのに対し、機械式要素が少なかったため砂塵の入り込む隙間がなかったEOS-1が故障せずに使えたことによります。
このとき世界の3大プレスのカメラマンの多くがニコンからキヤノンに乗り換えたといわれ、プロカメラマンのシェアを長らく独占してきたニコンからキヤノンに移りました。

キヤノンの開発インタビューを読んでも私なんかにはその意図を理解できないところも多いし、おそらく私なんかには使いこなせないんだろうなと思ったりします。

いずれにしろ、それなりのお金を使うのであればマウントの将来性で選ぶのは正しいですが、マウントの将来性を正しく判断するのは難しいと思います。

それまでのレンズ資産がないのであれば、私なら新しいマウントを選びます。

ただ、将来が10年程度のスパンならFマウントもEFマウントもまだ残っていると思いますね。

書込番号:22155938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/03 22:13(1年以上前)

あれ?
F4って、電池が無ければただの箱のはず。
電動巻き上げオンリーのこの機体でどうやってフィルム巻き上げるの?

書込番号:22157164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/03 22:25(1年以上前)

あの当時の事を正確に言えば、既に1980年代には、電源の確保はプロカメラマンに限らず、カメラマンの常識で、ニコンの場合、巻き上げレバーを有するF3の段階でもメカシャッターは1/80に限定され、キヤノンのF-1の場合は1/125以上に限定される。
又、どちらの機種もモータードライブを使う事を前提に最適化する為、それまでの機種と違ってレリーズ(シャッターボタン)は電磁レリーズに変更されています。
その為、F3の場合はボディ前面の緊急レリーズレバーを使う必要が有り、F-1の場合は通常のレリーズボタンが使えますが、ストロークや重さが通常とは大きく異なります。
ただ、電源に不安があった為、F3の場合はモータードライブ使用時はモータードライブ側から電源が供給され、またF-1もモータードライブの電源としてハイパワーニッカドを選んだ場合は、付属しているアダプターを使用することでモーター側から供給されるようになっていました。
ちなみに私はどちらの機種も使っていましたので・・・

書込番号:22157202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/03 22:43(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

F4についていたのは巻き戻しクランクでしたね。
ご指摘の通りです。

趣旨は当初F4の方が評価が高かった、マウントの将来性はなかなかわかるものではない、ということなのであしからず。

書込番号:22157241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/04 00:01(1年以上前)

確かに巻き戻しクランクの話でしょうね。
私も多分、そうかと思っていました。
ただ、その巻き戻しクランクに関しては、基本バッテリーの節約が目的で、主にスポーツカメラマンからの要望で残されたものです。
ただ、緊急時の対策用としては異論があったことを覚えています。
と言うのは、生半可な知識でトラブル時に、その巻き戻しクランクを使うと逆に痛い目に遭う・・・
具体的に言えば、撮影時にシャッターの先膜は通常通りに開いても、後膜が何らかの原因できっちり閉まらない・・・
確かF4かF5くらいから後膜の開閉センサーが追加されていたかと思いますが、後膜が閉まっていないことを把握しないまま手動で巻き戻しを行った場合、そのフィルムの画像は全滅します。
そう言ったトラブルが報告されてからは、安易にその方法を選択しないで欲しいとの報告があったことを覚えています。

 通常、プロカメラマンに限らず、ある程度経験のある方であれば、あの当時、撮影時にダークバックを持参することは常識で有り、逆に其れを持たずにトラブルに遭った人間がメーカーに文句を言う姿を見て「アマちゃんやな・・・」という印象でした。
電源うんうんに限らず、フィルム関連のトラブルは皆無では無く、トラブル対策はベテランとしての当然のたしなみだったのです。
寒冷地ではフィルムが硬くなって切れやすく、又、手動でフィルムの巻き戻しをする際、巻き戻しボタンがきっちり押されていなかった為にパーフォレーションが破けたり等、フィルム関連のトラブルは起こりえる事だったのです。
特にスポーツ系のカメラマンの場合、モータードライブのバッテリーの持ちを意識して、電動巻き戻しの機能がついていても手動で巻き戻しをしている人間が多かった事を記憶しています。
そう言った型の多くは、我々ド素人とは次元の違う早さで巻き戻します。
逆にそう言った方にトラブルも多く、そう言った方は必ずトラブル時にはダークバックを使って安全にフィルムを取り出します。
そう言った事も有って、トラブル時は巻き戻しクランクを使わず、ダークバックを使ってフィルムを救出するという方向が推奨されました。
後、砂漠云々の話ですが、正直、信じがたいですね。
たった数例のエピソードで全体の勢力図が変わるとは、あの当時では考えにくいです。
今であれば、NET社会ですので、一つのエピソードが一瞬に世界に広まり、場合によってはそう言った事が起るかも知れませんが、あの当時の情報の早さを考えると、「?」と感じます。
正直、別に理由が有るのでは?

書込番号:22157427

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/10/04 03:34(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
トラブル時は巻き戻しクランクを使わず、ダークバックを使ってフィルムを救出する

当時私もヒヨヒヨだったのと、ニコン機は余り使ったことがなかったので、よく覚えていないのですが、巻き戻しクランクを使わず、どうやってフイルムを救出するのですか?
ダークバックの中で裏蓋を開けて、手でフイルムを回収してパトローネに入れていたのですか?

あと湾岸戦争の件、私は先輩から聞きました。
ネットがない時代でも、カメラマン同士の情報連携はあったと思います。
情報伝達速度は遅いですけどね。
ニコンには衝撃的な出来事だったようです。当時ニコンの社員と仕事していたので聞きました。
湾岸戦争がなかったら、F5はレガシーインタフェースだったかもしれませんね。

書込番号:22157619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/04 12:20(1年以上前)

世界の報道を支配していたのはロイターなどの3大プレスであり、湾岸戦争で3大プレスのカメラマンが集まったからでしょう。

その結果が、明瞭になったのがバルセロナオリンピックだったと記憶しています。

書込番号:22158218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/04 12:25(1年以上前)

湾岸戦争と言えば…

http://www.geocities.jp/nature_photo_technique/digital_camera_history.html

最初のデジタルカメラは湾岸戦争から生まれた?

というがありました。

当時の日本では、デジタルカメラという名前もまだ無くて、DSVC(Digital Still Video Camera)という、「未来商品」として観念されていたような?

カメラのマウントを語る上で、これからの10年は、少し長過ぎるかもしれません。

ちなみに、自分自身で撮像データを送る能力を備えたのを出したのは、オリンパスみたいです。

書込番号:22158232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/04 22:42(1年以上前)

>ダークバックの中で裏蓋を開けて、手でフイルムを回収してパトローネに入れていたのですか?
その通りです。
基本、シャッター膜が完全に閉じている事が確認できない場合の巻き戻し操作は厳禁です。
これはF4に限らず、全てのカメラに共通した話ですが、当時の電動巻き戻し機の多くはシャッターにトラブルが発生した段階で巻き戻し機能も含めた全ての操作を遮断するのに対し、F4などの機種の場合、手動で巻き戻しが出来るという事も有って、プロカメラマンでも安易にその操作をしてしまう方が多かったとのことです。
レンズをはめていても、遮光性は確保されていません。
後、F5以降がF801に近い操作性になったのは単純に言って、F4開発時にはその操作性が実績不足だったからだと思います。
事実、F4のスペック的な基礎設計はF-801であり(F3はFE)、F4はF-801ベースのスペックを前提に開発されましたが、操作性に関してはその当時、ニコンは電子ダイヤルによる操作性を確立できていなかったと記憶しています。
キヤノンに関してはEOSになる前から電子ダイヤルによる操作性を確立していて、実際、その操作性はプロカメラマンも賞賛していました。
具体的に言えば、T-90です。
その後、EOSの操作性の基礎になった機種で、プロカメラマンでも使っている人間は多かったです。
当時のキヤノン機としては唯一1/250のシンクロスピードが使え、又、秒4.5コマのモータードライブを装備しながらも軽量に仕上がっていた点もあって、T-90をメインに使っていたプロカメラマンも多かったと記憶しています。
ニコンもF-801である程度電子ダイヤルでの操作性の基礎が出来た事を踏まえて、F5以降はF-801の操作性を更に発展させた物を採用していると思います。
それともう一つ、f5の操作性がF4と大きく異なった理由の一つとして、この段階で既に絞りリングの廃止が視野に入っていたのかも知れません。
F4の操作性は良くも悪くも、絞りリング有りきの操作性です。
ただ、それで無くても、口径から考えて、EFマウントに比べて剛性を確保しづらいFマウントで、絞りリングの存在は構造的に更に剛性を下げる原因になりかねず、超望遠レンズを多用するユーザーを考えた場合、絞りリングの廃止は仕方なかったのかも知れません。
(個人的には絞りリングの復活を願いたいですが・・・)
ちなみに私はF5以降のF一桁を使っていません。

書込番号:22159498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/05 00:12(1年以上前)

ダークバッグは 大判は当たり前で中判でも半ば常識でしたね。
中判のマガジン分離型では 遮光幕(引きブタ)が無くなると大変でしたが…
わたしは ホースマンの69ホルダーを45フィールドカメラで使っていたので
当たり前のように 常時持って出てました。
F−1 A-1 T−90 EOS-3 何れの時も。
ちなみに T−90 は 単三電池4本のみで駆動できるカメラで 今考えると凄く先進的でした。
測光方式も スポット・中央重点・平均を簡単に切り替えできるし。
EOSは EOS100で初めて使い、あとはEOS−3だけしか使いませんでした。
T−90とNewF−1の方が銀塩では主力でしたし、マミヤ645を長く使っていました。

むしろデジタルEOSを使い出してから EOS−3が活躍してました。
少し前まで EOS5DMarkU&EOS−3 で相互補完の形で持ち出していましたが、
今は デジタルだけになっています。

書込番号:22159655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/10/05 02:02(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
回答ありがとうございます。

すいません。何となく納得できない点が2点程あります。

>トラブル時は巻き戻しクランクを使わず、ダークバックを使ってフィルムを救出する
と仰っているのですが、別にダークバックの中で巻き戻しクランクを使えば良いのではないですか?

また巻き戻しクランクの無い機種でも、ダークバックがあれば、フイルムを取り出す事が出来たのでしょうか?
なんか無理に取り出そうとするとフイルムに傷がつきそうですね、

幸いにも私は、電池切れや故障でフイルムを取り出せなくなった事は無いですが、eos-1使いにとって巻き戻しクランクのあるF4が羨ましかった
と記憶しています。
その日中にフィルムを渡す必要がある場合とかは、結構緊張していました。

書込番号:22159747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 11:43(1年以上前)

マウントの選択は、私もかねてからの課題だけど、大変参考になる板でしたね。(^_^)/

書込番号:22160330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 18:51(1年以上前)

んんん…
ダークバックの中で巻き戻し操作をする…
ま、それもアリですが、お勧めはしませんね。
と言うのは、裏蓋を開けない限り、中の状況を確認する事が出来ないからです。
カメラがストップした原因がつかめないまま巻き戻しをする事は危険です。
例えば、何らかの原因でパーフォレーションが破れている場合…
結構あるのは、パーフォレーションが破れる際、破片がフィルム室内部に散らばると言う事です。
ごく稀な例ですがその破片が理由で、シャッターユニットにダメージを与える事もあり、具体的にはシャッター羽根が走るガイドに混入した場合、最悪、シャッター羽根の脱線と言う事も起こりうる事で、脱線しなくても、それが原因でシャッターが閉じ切らなくなると言う可能性もあります。
シャッター羽根が脱線した状況で巻き戻しをするとその際にフィルムを傷つける可能性もありますし、シャッターに異常がなかった場合でも、敗れた破片の居場所が悪かった場合、巻き戻しをする事で、撮影済みのカットの全てに傷を入れてしまう可能性もあります。
原因不明のトラブルが発生した時やパーフォレーションの損傷が確認された場合、ダークバックを使ってフィルムを抜き出すことが推奨される理由はそこにあります。

後、フィルムを引っ張り出すときのやり方は、基本、ダークバックにカメラを入れる前に手元にはさみと黒色のフィルムケース(確かイルフォードか何処かのメーカーで黒色のフィルムケースがあったかと思います)を用意しておき、カメラのバッテリーは必ず外します。手巻きのカメラの場合は問題ないですが、電動巻き上げの機種の場合、予期しないところでモーターが回る可能性がるので、必ず外します。ダークバックの中にカメラを入れた後に裏蓋を開けた後、まず確認しないといけないのはパーフォレーションに損傷が無いかですね。
もし損傷が確認された場合は、場合によってはパトローネに戻すことを諦め、一端元通りにパトローネを元の場所に戻し裏蓋を閉め、カメラの遮光性が確保できていることを確認した後に、一度ダークバックを開けて、はさみと黒色のフィルムケースをダークバック内に入れ、そのはさみを使ってフィルムを切ってフィルムケースに入れ、きっちり密封している事を確認してから取り出し、現像所には「事故フィルム」として現像に出します。
パーフォレーションに損傷が無い場合はパトローネをパトローネ室から取り出し、そのままスプロケット付近に持っていったあと、後は出来るだけ優しくパトローネの芯をを回して巻き取っていきます。
フィルムがスプロケットから離れていれば、少しテンションは有りますが、十分それで引っ張り出せますし、言われているようにパトローネ質に戻して、巻き戻しクランクを使う事も有りかと思います。
ただ、その場合は中に異物が無いか確認した方が良いですね。

書込番号:22161128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 19:10(1年以上前)

ま、デジタルの時代になって、こんな話も過去の事・・・
今じゃ全く必要の無い話ですね。
失礼いたしました・・・!

書込番号:22161180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/05 22:35(1年以上前)

 横道坊主さんに先にやられてしまいました。その通り・・・・。ゴンタ-2さん、あなたは何かと理屈を付けていますが、
現行レンズ交換式カメラそれぞれのメーカーのカタログを見れば、(極)長・(魚眼まで含めた)短レンズに不足があり
ますか?

 ゴンタ-2さんのスレッドを要約すれば、SONYの7MVとCANON Rのどちらが良いでしょうか?そう言うことでしょう。

 マウントが大きいの小さいの、フランジバッグがどうのこうの、そんなこと写真を撮るのに何の関係があります?・・。

 直ぐに様々なレンズをマウント無しに取り付けて写真を撮るならば、SONY 7MVの方が遙かに安心でしょう・・・。だって
直装着のレンズが遙かに揃っていますから・・・Rは未発売、直接取り付けられるレンズも3本か4本でしょう・・・・それを比較
すること自体がおかしい・・・。

 マウントの大小なんて関係ありませんよ!!

 ほんとうに買う気があるならば、R発売の後、自由に操作させてくれる大型販売店に行って、じっくりと操作してくれば良い
だけの話し・・・・。

 Rが販売されていない、今、どうこう言うのは危険だが、両機のカタログで見る限りSONYの方を勧めますね・・・CANON R
の外観デザインはヤボです。それに、これからもCANONがRにどれだけ力を注ぐことになるか分からないでしょう・・・。

 そこは、SONYのA型マウント機の将来が不安なのと同じですね・・・・。ここはEマウントでの比較でした。

 とにかく、マウントの大小とか、将来性なんて、どうでも良いことじゃないですか!!

 失礼ながら、本当に購入する気があるのか無いのかそちらの方が心配です。ああ、これって余計なお世話ですね。

書込番号:22161703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 22:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
私も中判、大判のカメラは使っていました。
先に6x9の話をすれば、私の場合、アオリデビューはホースマンのVHでした。
当時格安で程度の良い中古品を手に入れて結構アオリのマスターに苦心していましたが、やればやる程、ホースマンのVHではしんどいことに気がつきました。
と言うのは、まず、レンズボードの規格です。
ホースマンのフィールドカメラのレンズボードは標準規格に比べて極端に小さく、0番や1番シャッター搭載レンズは使用可能でしたが、3番シャッター搭載のレンズは使えませんでした。
又、レールやジャバラの長さの関係上、300mm前後以上の望遠を使いたい場合、ワイドレンズが使えず、テレタイプのレンズに限定されます。
当時の国産と言えばニコンのED270mmかフジノン(CMフジノンでは無い)300mmに限られるのです。
テレタイプのレンズしか使えない・・・
これがどういう意味かは4X5のレンズを知っている方であれば、その意味が解るかと思います。
それが問題で、トヨフィールドに買い換えましたが、買い換えてすぐに解ったのが、その操作性の違いですね。
6x9のフィルムホルダー一つにしても、実践的な機能のトヨに対し、ホースマンはかゆい所に手が届かない感じ・・・
具体的に言えば、6x9のフィルムホルダーに関しても、トヨが他のホルダー同様、ピントグラスと本体との間に差し込んで使用する為、ピントグラスを外す必要が無いのに対して、ホースマンの6x9ホルダーは背面形状の関係上、ピントグラスと交換する必要が有ったと記憶しています。
後、645の話をすれば、私が使っていたのはブロニカのETRS(後にETRS-iに買い換え)で、当時、私は学生バイトで、カメラメーカーの販売応援をしていて、関西の有名なカメラ店には殆ど応援員として行ったことがありました。
そして地方の地域一番のカメラ店の企業に就職が決まったときに、当時私が勤務していたカメラ店の方が「安くしてやるから、騙されたと思って買え! お前の役に立つ」と言われて買ったのがETRSです。
その方は私が今後、商売がたきになると解っていながら、店頭表示価格の半額以下で私に譲ってくれましたが、正直、そのありがたみを実感するのは、それから数年後でしたね。
最初にその方の言われている意味が分かったのは、新製品のフィルムが出て、会社の先輩から「お前、ETRS、持ってるんだろ? RDPとRDPU、比較写真、撮ってこい!」と言われたときですね。
フィルムバック交換式のカメラの場合、フィルムバックを複数持つことで、同じ条件でフィルムの比較を簡単、正確に行うことが出来ます。
その後、フィルムの新製品が出る度にその役は私に任され、ある意味、自分でも理解を深めることが出来たのと同時に、お客様にも説得力のある比較ポジが用意できました。
それが私より数段次元お高いハイアマチュアの方との会話のきっかけとなり、本来、こちらから情報発信しないといけない立場でしたが、逆にそう言ったお客様から様々な事を教えて頂きました。
その後、フィルムの比較に限らず、レンズの比較等もこちらに回ってくることになり、その後増えたのが買い取り、下取り品の動作チェックを兼ねた撮影テストですね。
当時の私の財力ではとても購入できない高級レンズも、それを口実に試し撮りが出来たのです。
特に上得意のカメラコレクターのお客様が亡くなられたとき、とんでもないチャンスが訪れます。
遺族の方がそのカメラの売却の相談に来られるのですが、さすがに舶来の物は私の担当外でしたが、国産の物に関しては結構こちらに試し撮りの話が来ました。
レンズで言えば、EF50mmF1.0Lやノクトをはじめ、古い物であれば、名だたるマニアックなレンズから下取り査定ゼロの標準ズームまで・・・
ボディに関してはニコンF2チタン、F2アイレベルのシルバー、ブラックの未使用品から古い物はニコンSP(復刻版では無く、その当時の物)など、それも殆どの品が箱付き、保証書未記入で、当時の同封品は袋も含めて全て揃っている状態(カメラは防湿を兼ねた展示棚にあった為、全て箱からは出されていました)で、特に珍しい品物に関しては、複数台所有されていた為、他のコレクターから見れば、喉から手が出る程欲しかったアイテムで有ることは解っていましたので、逆に緊張して、怖くて仕方が無かった事を覚えています。
それもあって、一部の買い取り品は私の手で汚すことも無く、ノーチェックの了解を得た上で他の上得意様の手に渡っていきました。
ただ、結構様々な珍しいカメラを試すことが出来、良い経験になった事を自覚しています。
そう言う経験のきっかけになったブロニカETRSとの出会いに感謝しています。
ただ、残念なのは、CONTAXプラナーの85mm f1.2の試写が出来なかった点ですね。
外観を拝むことは出来たのですが、残念ながら、試写する事も無く上得意様のところへ流れてしまいました。
一度、撮ってみたかったなあ・・・

書込番号:22161743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/06 00:06(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

なるほど シノゴの苦労は分かりますよ。
実は トヨフィールドは 学生の頃最初に触った大判です。
写真の師匠(現在は芸大の准教授)に いきなり使ってみろと撮らされた大判です。
先ず左右のシフトを覚えました。そのつぎはライズとフォール。
ティルト・スウィングは 覚えるのが難しかった。

その他 トヨビュー カンボ ウッドマン などを使用しました。
トヨビューにクイックロールスライダーを使ったことはあります。
中判は マミヤで RB67 645SUPER を使ってました。

今手元に残しているのは 645(レンズ5本) と 飾りになってるウッドマンです。
それと NewF-1が2台(レンズ9本) と EOS−3 があります。

FD EF と来ましたが この先 RF にするかは 未だ分かりません。

書込番号:22161929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/10/06 07:47(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

なるほど、でも、フィルムがスプロケットから離れていない場合、巻き取れるんでしょうか?
撮影現場で起きたら、えらい事ですね。
そういう事故の影響を出来るだけ少なくするために、私は必ず二台のカメラで撮影してました。

フイルム時代の話、懐かしいですね!

書込番号:22162271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/06 11:10(1年以上前)

マウントの将来…未来の事など分からないですよね。

ただ言えることは、メーカーが単純に「カメラという商材をいかに売っていくか」を考えて商品を出すということ。
例えが乱暴かも知れませんが、ゲーム業界で言うところのマウント=ゲーム機本体なわけです。本体をいかに売るか?この戦略については、キャノンの戦略が優れていて、カメラ業界の裾野を広げることに寄与しているでしょう。勿論、カメラを純粋に売り続けてきた光学機器メーカーであり、後から来たソニーやその他の家電メーカーとは違うということは言うまでもないですが。

戦略が上手だと思うのは、本体の種類の多さ。
マーク2とか4とか…スマホの売り方に似ていますが、ちょっとずつ内容を変えて売り続けている点。買う人は写真を撮ることと違う力学が働いて購入しているように思いますが…新しい本体を出したら売れるんですよね。メーカーにとってこれほど嬉しい事はないと思います。ちょっと内容変えて新商品として売り出せば、ある程度売れるわけですから。

僕はミラー有り、無しの未来について思うとすれば、本体重量の重さをどう軽減するかということに尽きると思います。
ニコンもキャノンも本格的にミラー無しの分野に乗り出したのは、重量の問題を解決する方法として無視できないということなのでしょう。利用者の裾野を広げて、いち企業として利益を拡大するためにも、必要な考え方なのだと思います。

なぜ今なのか…ソニーやその他ミラー無しで売上を上げているメーカーの存在を、無視できないと思っているのでしょう。
でも、キャノンには一定層の支持者がいる。(培ってきたブランドの信頼に裏打ちされているのでしょうが)本体が中途半端でも売れちゃうんですよね。みなさんカメラの本体性能のことを、これでもか!というぐらい普段から議論されるのに、1代目だから…とか甘めの評価をされる方が多いこと。正直ビックリします。

そこで、結局マウントの登場なのでしょう。
高額な本体やレンズが多数ある中、レンズが使い回せることの優位性はユーザーにとってかなり高価値だと思いますし、これこそ自社開発でレンズを出せる光学機器メーカーの技術力の優位性だと思います。まぁレンズによって力の入れ具合も有りますし、値段もピンキリだと思うので全てのレンズがという訳ではないですが。

そう考えると、スレ主さんのこのスレを立てた思いは、ある意味メーカーへの要望「マウント換えしなくても、キャノン一択で使えるカメラを作ってね」なのかなーと思ってしまいました。
キャノンなら資金力を活かして、近い将来ソニーと肩を並べるようなミラーレスカメラを作られるんじゃないでしょうか。

それがいつかは誰にも分かりませんが(笑)
(スレ汚し失礼しました。

書込番号:22162609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/07 19:11(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
一応、説明させて頂きますと、手巻きベースの一般的なスプロケットを使ったユニットの場合、巻き戻しボタン(通常はボディ下面にある)を押すことで、スプロケットがフリーになりますが、これらの多くの場合、裏蓋を開けた時点でそのフリーが解除され、逆方向には回転しないようになってしまいます。
その為、スプロケットからはなれた位置でフィルムを抜く必要が有るのです。
ただ、この一連の説明には例外があります。
と言うのは世代によって巻き上げ機構に違いがあって、その違いによって話が変わります。
具体的に言えば、巻き取り軸(スプール)とスプロケットの関係ですね。
手巻きのカメラや初期の電動巻き上げの場合、基本、スプロケットがプライマリでスプールがセカンダリの関係です。
と言っても解りにくいと思いますので、詳しく説明しますと、巻き上げ時、スプロケットとスプールの両方にモーターの力が伝わり、どちらも回ります。
ただ、スプールに関しては撮影枚数が増える程、巻き付くフィルムの厚みの分外周が太くなってしまう為、完全にモーターに直結にしてしまうと前半のコマ間と後半のコマ間に差が出てしまいます。
それを防ぐ為にスプロケットで正確にTコマ分フィルムを送り、スプールに関しては多少車のクラッチのように滑る構造にすることで、辻褄を合わせる構造になっています。
私が今回説明したのはこのクラスの話をしていましたが、その後、機構によっては話が変わります。
と言うのは、完全に電動巻き上げが主流になって、機構の単純化と構造の安定性を考慮して、機構に変化があるからです。
先程の分に関してはスプロケットがプライマリと説明しましたが、この時代になると、逆にスプールがプライマリーになり、スプロケットがセカンダリーになります。
具体的に言えば、スプールにしかモーターの動力は伝わらず、スプロケットはフリーで、ロータリーエンコーダーによってフィルムの送り量を検知するだけになっています。
このシステムのメリットはスプロケットに力が掛からない為、基本的にはパーフォレーションのトラブルの可能性は極端に低くなります。
そう言う意味では良いのですが、ただ、初期のこのシステムな場合、一部の機種は完全にモーターとスプールが直結している為、ダークバック内でフィルムを抜き出そうとしてもモーターとギアのフリクションの分、引っ張り出すのに非常に力が必要な物があったり、全く引っ張り出せない物も有りました。

後、更に進んだのが俗に言う「スプロケレス」と言われる物で、スプロケットに変わって光学センサーを使ってフィルムの移動距離を検知する物で、部品点数の軽減や小型軽量化に優れたシステムの為、フィルム時代の最後の方では結構、多くの機種で採用された機構ですね。

ま、余談として・・・

書込番号:22166318

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/10/07 20:37(1年以上前)

通りすがりに・・・

ミラーレスだからって軽くなることは無いと思いますけどね・・・
フルサイズセンサーを使うのであれば、ある程度の大きさと重量は必要なのかとも思います。
ボディーだけがやたら軽くなっても、レンズが現在のモノである以上、レンズの小型・軽量化は限界があると思います。
特に、光学性能を追求したければ、今でもレンズはガラスの塊となってしまいます。

現在でも、Kissのような軽量ボディーに、重量級のレンズを付けた場合、使いやすくはありません。
レンズ交換式のボディーである以上、装着されるレンズの大きさに応じたボディーが使いやすいと思います。

キヤノンさんは商売上手。RFマウントになるとレンズも高性能になりますよって、レンズが出てきました。
28-70mmF2なんて、インパクトはあると思います。
そして、その重量・・・フルサイズなら軽量なミラーレスはないですよという意思表示かもしれません。

レンズにブレークスルーが起これば、自動的にボディー側も変わってくるとは思いますが、かなりの未来かと。

ミラーレスが小さくて軽いというイメージは、センサーサイズの小さいカメラが多かったからではないでしょうか?
「ミラーレス」なんですから、ミラーがないだけで、軽くなるのはミラーとプリズム程度かも・・・

キヤノンやニコンなど、レフ機が充実しているメーカーのユーザーは、急ぎでミラーレスにする必要はありません。
ミラーレスにしたからといって、夢のように写真が撮れるわけでもありません。
機材を変えて写真が変わることがない以上、慌てる必要は何も無く、欲しい性能になるまで待てばいいのかもしれません。

ミラーレスが主力のメーカーさんなら、ミラーレスでレフ機に対抗しなければなりません。
当分は、レフ機とミラーレスの混在した、そんな時代が続くのだと思っています。
そして、ほぼ全てがミラーレスになったときには、各社の能力差というより、個性差になっているのかもしれません。

デジモノになって、ボディーを長く使うというのが難しくなりました。
10年スパンで、使いたいモノを使った方が幸せになれるのかも・・・将来の取り越し苦労はやめてもいいかも・・・

書込番号:22166551

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/07 22:42(1年以上前)

> フルサイズなら軽量なミラーレスはないですよという意思表示かもしれません。

myushellyさんのご指摘の通りですが、EOS Rの目的が軽量化ではない
ということは以下の開発者インタビューで明確に述べられていると思います。

https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/assets/pdf/episode/interview.pdf
> 目指すべきは、「 従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」ではない。
> 映像表現と撮影領域を拡大する、新しい映像入力システムなのだ。

とは言えもともとマウント口径が大きめのEFでは、画質が不十分になる領域と
いってもそう大きいものではありません。そこがEOS Rの意味を微妙なものに
していると思います。

ニコンも同じく高画質側の35mmミラーレスを始めてはいますが、小さいマウント
口径に苦慮していたニコンではマウント更新によるアップグレード効果が大きく、
大きな事情の差があります。

個人的にはミラーレスの価値は顔AFに尽きると思っています。EFシステムに
十分な顔AFなりEVFなりが組み込まれるならRを使う必要性は全く感じません。
Rがキヤノンにとってのメインシステムにずっとならない可能性がある、
と思えるのはこのためです。

書込番号:22166904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/08 21:05(1年以上前)

>Rがキヤノンにとってのメインシステムにずっとならない可能性がある、
と思えるのはこのためです。
ずっとはならないかと思いますが、少なくてもEFの時代は終わるでしょうね。
今回発表されたレンズラインナップを見るだけでも、今回のマウント、ガチであることが解ります。
F2のLのズームレンズ、f1.2のレンズ・・・
ガチで無ければこのレンズを同時発表しないでしょう。
ニコンも含め、今回のマウント変更はガチでマウントの変更を考えているとみるのが妥当だと考えています。

書込番号:22169194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 21:15(1年以上前)

Nikonとキヤノン以外はカケだと思います
昔フォーサーズのマウントのカメラを買おうとしましたが、悩んでいるうちにレフ機フォーサーズがドボン
結果撤退?
そんでもってNikonとキヤノンのどちらか買おうか悩んで、キヤノンを買いました
正確(Nikonもですが)

私の場合ですが

書込番号:22169231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/08 21:16(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

> ニコンも含め、今回のマウント変更はガチでマウントの変更を考えているとみるのが妥当だと考えています。

私もそう思います。
あとは、超望遠レンズにふさわしいボディ機能を備えたモデルを、いつ、上市するかの問題になってると思います。少なくともキヤノンは、そういう趣旨の発言をしていたと思います。

書込番号:22169233

ナイスクチコミ!0


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/19 23:19(1年以上前)

>ゴンタ-2さん
>その理由は、EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと

EFレンズを使うならSONYでも使えますよ。

>自分はEマウントの径の小ささ(46mm)がどうしても気になって、踏み切れません。
それによってレンズ設計に無理が生じていそうな気がするからです。

うーん、F1.0とかの大口径とかでない限り普通に設計できると思いますけど。
実際、自分はCanonからSONYにメインを切り替えましたが、正直なところSONYレンズの方が好きです。
単純にセンサー性能がSONYの方が遥かに良いというのもあると思いますが、同じ本体でEFレンズと比べても良かったんです。
まあ、ただ最近のEFレンズとはまじまじと比べてないので、また比較しなおせば変わるかもしれないですけどね。

>長く使うことを考えてボティというよりもマウントの将来性で選ぼうと考えていますが、
そうした考え方は間違いでしょうか?

いや、真っ当な考え方だと思います。僕はスチルがメインですけど、動画も撮るので、マウントが大きすぎない方が小型軽量で有利なのでいいんですよね。で、SONYの今のレンズの画質で普通に満足していますし、何より本体の性能が非常によいです。
今後、センサーの技術でSONYの技術は他社を圧倒しているので、そこに大きなアドバンテージを感じています。
AIによってAFの精度を高めたり、新しい技術はSONYが今最も強いと思いますので、そこには大きな期待をしてます。

>「マウント乗り換えをそんなに重く考える必要はないよ」といった
僕自身、どこのメーカーだけに限定した考えは好きではないので、その時に最も自分の用途にあったものを選択すればよいと思います。マウント変更というより、このレンズはこのカメラで、このレンズはこっちのカメラって使い方をすればよいのではないでしょうか・

僕は「新しい技術を搭載した、レンズ画質の良い、優れた性能で、おしゃれなデザイン」という理由でSONYを選択しています。
ですが、今後の発展を期待するならCanonもすごく良いと思います。

特にF2通しのズームレンズなど、大口径でないと開発は困難ですから、非常に高く重いので扱いづらいのですが、そういったレンズが使いたいのであればCanonだと思います。

書込番号:22194126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/20 11:08(1年以上前)

Photon99さん

>AIによってAFの精度を高めたり、新しい技術はSONYが今最も強いと思いますので、
>そこには大きな期待をしてます。

この辺になると、ハードではなくソフトの競争になりますね。

書込番号:22194923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/20 17:27(1年以上前)

AFの動体予測にしろ、監視カメラのAI認証にしろ、組立工程用のAIロボットにしろキヤノンは業界トップクラスにあるわけですが・・。

書込番号:22195546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/20 17:53(1年以上前)

キヤノンのAIカメラと言えば、こんなのがありますね。

Artificial Intelligence Camera? ― Intelligent Canon Concept Camera
https://www.youtube.com/watch?v=zOnxR0lh234

MILCで、アシスト用にAIを入れるより、面白いと思います。

書込番号:22195622

ナイスクチコミ!0


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/21 00:41(1年以上前)

>WBC頑張れさん
>この辺になると、ハードではなくソフトの競争になりますね。
そりゃ、そうでしょ。

書込番号:22196619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/21 07:49(1年以上前)

>Photon99さん

> >この辺になると、ハードではなくソフトの競争になりますね。
> そりゃ、そうでしょ。

AIプロセッサ搭載 ボソッ

書込番号:22196973

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/23 22:31(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

自分はなるべく小型軽量のフルサイズ機が今欲しかったので、キヤノン、ニコンのスペックが見えてからαに決めたクチです。もちろん現時点のボディ性能の完成度、レンズラインナップは圧倒的にソニーというのも考慮して。

ソニーEマウントが2社と比較して小さいのはまあ気になる点ですよね。
私は大口径マウントの方が明るいレンズを作りやすいってのは「ま、ソニーのセンサー技術で解決するだろう」ぐらいの軽いのりで楽観視してます。

自社センサの中長期ロードマップを睨みながらEマウントの仕様を決めたでしょうから(憶測)、そのへんは技術的に超える見込みはあるだろうと。それが有機センサなのかはわかりませんが。

未来のことは誰にもわかりませんので、ある程度悩まれたらあとは勢いで決めるのも有りかと思います。

納得の行く決定をなされることをお祈りしています。

書込番号:22203001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ436

返信42

お気に入りに追加

標準

5Dシリーズを愛用されている方

2018/09/23 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:65件

私の相棒はいつも5Dシリーズという方!
5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
5Dシリーズをお使いの方はどちらかといえば知識やカメラ経験豊富の方、プロの方が非常に多いかと存じます。
私がお世話になっている写真屋さんでも5DシリーズとLレンズの組み合わせばかりです。
5Dシリーズをお使いの方、この機種をサブ機にと考えてる方、差し支え無ければ選ばれた理由などお聞かせ頂けると有り難いです。

書込番号:22130431

ナイスクチコミ!8


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/23 11:27(1年以上前)

>5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?

歴代5Dシリーズ(初代除く)を使っていますが買い増しする気はないです。なんだか各社(特にニコン)が出したからとりあえず出してみたという感じがプンプンします。かつてのEOS650〜630辺りのそつないけど今一つねという感じ、食指が沸かないです。

1970年代半ばからカメラに興味を持ち今に至ってますが技術的な進歩は当然としてもその手のパイオニアが開拓したジャンルをニコンとかキヤノンがかっさらっていくストーリーは今も昔も変わらないなというのが雑感です。

書込番号:22130469

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/23 11:36(1年以上前)

とりあえず出したってゆう奴がよく現れるんだけど、新しいカメラってそんなに簡単にぽっと作れるもんなの?

書込番号:22130484

ナイスクチコミ!90


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/23 12:10(1年以上前)

5D2を使用中ですが、
@こわれるまで使う
A5D4に買い換える
BR+マウントコンバーターに買い換える
の選択肢があると思っており、いまのところ@と決め込んでいます。Aは今後の価格次第、Bは今後の価格と使い勝手次第です。

Lレンズは、7本ほど所有して使いましたが、Lレンズさえあればほかはいらないと言う時期はとうに過ぎ、通常レンズで十分に撮れるので、もはや1本を残すのみとなりました。

書込番号:22130562

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/23 12:19(1年以上前)

EOS Rには魅力はあまり感じていない
けど
RF50LとRF28-70F2Lには魅力感じてる(笑)

なんで2代目が出るまで買わないと思う(^ω^)


別に慌てて出した訳じゃないみたいだよ
先月の頭辺りにニコンがテザーあげ始めるちょっと前辺りから
発表のタイミング伺ってるって情報入ってたから(o^^o)

書込番号:22130582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


pmmcさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 ぴーまん工房作業日報 

2018/09/23 12:41(1年以上前)

元5D4使いのR乗り換え予定の素人です。
5D4のライブビューの使い勝手の良さに、あまり光学ファインダー使ってなかったのと、ファインダーでのAF精度が6D、6D2と大差なかった(SIGMA150-600でですが)のと、ダイヤル類の感触が悪くなってきたのでそろそろ整備出そうかなと思ってた所にRがきたので乗り換え決めました。
5d4と35L2ドナドナして、RとRF24-105とリングアダプターで支払い4千円ですみました。
マップのポイントマシマシのおかげです。
本当は50mm欲しかったですが・・・

先日R触ってきましたが、感触としては概ね悪くはなかったです。
ただもし同じ額を払うなら自分は5d4を勧めます。
5d4の究極の万能機です(^^)

また現状ボディの性能で見れば圧倒的にα7 IIIだとは思いますし、自分も悩みましたが、手頃な望遠レンズが無いのと、EFレンズが使えるとはいえ完全対応とは行かない点で候補から落ちました。

EOS RはEFマウント完全対応とコレからメインになっていくであろうRFマウントをいち早く使いたい人には魅力的ですね

書込番号:22130618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2018/09/23 12:48(1年以上前)

資金的に余裕があれば、5Vや5W持ちでもRに行く人もいるでしょう。
6系の人は微妙でしょう。
資金的に普通なら、魅力を感じないのではと思っています。
5W持ちの人は、行く必要ないでしょうね。

書込番号:22130627

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/23 12:55(1年以上前)

ルミ子があれば大丈夫(^-^)v

書込番号:22130647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/23 13:03(1年以上前)

5D4の性能で良ければまんま置き換えられるかもですね。
私は取りあえず5D4で様子を見ますが
来年、EFマウントアダプターが出たら逝っちゃうかも知れません。
超広角出目金レンズが楽にフィルターが使えるんですよね。
これにはたまらんです。そのためだけに買っちゃうかも。
本当は4,000万オーバーが出たらα7RIIの入れ換え、
連写10枚/秒以上で7D2の入れ替えがしたいんですが。

書込番号:22130665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/23 13:21(1年以上前)

>5Dシリーズをお使いの方はどちらかといえば知識やカメラ経験豊富の方、プロの方が非常に多いかと存じます。

そんな事は、全く無い。
半分位は見栄っ張りの万年初心者。


書込番号:22130691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/23 13:34(1年以上前)

いま 5D2 EF24−105LISの1型 使ってるけど
レンズは1回修理したけど カメラは未だ未修理。
たぶん このまま使う。
どちらかというと R よりも M5MarkUを出してくれないかなぁ と期待。

書込番号:22130708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/23 13:35(1年以上前)



私は見栄っ張りの万年初心者(*`・ω・)ゞ

書込番号:22130709

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/23 14:00(1年以上前)


でも、いずれEOSR買います♪(*`・ω・)ゞ

書込番号:22130751

ナイスクチコミ!11


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/23 14:05(1年以上前)

>5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?

とっても気になっています. EOS Rがあればいままで撮れなかった写真が撮れるのでは,との妄想も抱いています.

 発売されれば妄想が現実に変わるでしょう.購入するのはその後の現実を見てから.それにレンズも必要し微妙なところ.

 またサブ機という考え方は,あまり持っていません.被写体,撮影条件によってメインのカメラは変わります.そしてメインのカメラが調子悪くなったときのカメラも変わります.

>半分位は見栄っ張りの万年初心者。

あまりに人を見下した書き込みはどうなんでしょう.仮に書き込みように見栄っ張りでも万年初心者でも,写真を楽しんでいればその人は幸福だと思うのですが.

書込番号:22130765

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/23 14:15(1年以上前)

あの方は アレ ですから ・・・ 黙認です(笑)

実際 5Dシリーズは 多くのプロカメラマンが使っているのだから ヌシさんの言うことは正しいです。

書込番号:22130780

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/23 14:28(1年以上前)

歴代5D使用者です。
ポートレートが多いので瞳afに期待してキヤノン
フルサイズミラーレスの発表を心待ちにして
いました。
そして傷心してα7R3買いました。
RとZの発表後、α7VとαEマウントの標準ズームが
ことごとく品切れ状態です。
ニコンキヤノンから流れた人が多いのでしょう。

書込番号:22130800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/23 16:37(1年以上前)

EOS R は気にはなってはいますが、初期は見送ります。

「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応
「EF24-105mm F4L IS II USM」の一部に不具合、無償修理を実施

いずれも大当たり!

先日、Rの発表前にカメラ店員と話しをしていた中で、
メーカーの人が、「あまり期待しないで・・・。」
と言ってたそうで、迷いが覚めました。

R、RFレンズの不具合の無いこと、使い勝手のレポート気になります。
写りは5DWと変わらないと思うし
ミラーレスは今のところ、M6で十分。

書込番号:22131033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2018/09/23 17:16(1年以上前)

DEJAVU386SXさん

>>この機種気になってますか?

物欲ではないですが、いずれレフ機の後継となると思いますので気になってますよ。
EOS Rのことがよくわかってないので期待もありませんが、購入は3年以上先になるかと思います。

>>この機種をサブ機にと考えてる方

いずれミラーレスを使うことにはなるでしょうが、一眼レフ機のサブとしては考えていません。
当面はメインが一眼レフならサブも一眼レフ。
いつかミラーレス機をメイン機として使うことになれば、もう一台ミラーレス機を導入するまで手持ちの一眼レフをサブとして使うことになると思います。

書込番号:22131117

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/09/23 17:20(1年以上前)

通りすがりの、見栄っ張りの万年初心者です。 5DIIIを使っております。

「R」が気になっているので、このあたりをうろついているのですけど・・・

「この機種をサブ機にと考えてる方」というのは少ないと思ったりしています。
まず、マウントが違うのでレンズの相互交換はできません。
スイッチ類の位置も、使い方も、ほぼ別のカメラといっていいくらい違うと思います。
ですので、「サブ」とはならないと思うのですけど。

個人的には、動きの速い被写体を追うことが少なくなってきたので、時期を見て「R」はいくと思います。
ただ、その時期は今ではなかったりします。
5DIVの値段もこなれてきましたし、その後にするのかもしれません。
実機を見て、衝動に走らないトモ限りませんが・・・

>Lレンズさえあればほかはいらないと言う方

私は、「L」もいろいろなので、雑食です。
特に、ヤシコンのレンズを好きで使いますので、この場合ミラー干渉のない「R」は魅力です。
しかも、露出の制御もピント合わせも楽そうなので・・・
資金さえあれば、これように買いたいと思うかも。フルサイズセンサーであることが絶対条件なので。

書込番号:22131120

ナイスクチコミ!3


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/23 18:22(1年以上前)

5D、5DU、5DWと使用してます、最も5Dは電池を外していますが

サブとしてFUJIを使ってました。X-Pro1,X-pro2、X-T1、X-T2です
EOS Rに興味がありすぎてFUJIを処分、まだ本体も見ていないのに予約を入れました

FUJIも素晴らしいカメラでしたがEOS Rにした理由は

1、アダプター経由でEFレンズが使用できるので持ち出しレンズが減る(ボディ2台でも)
   これが一番大きい理由かもです

2、APS-Cはどんなにレンズが良くてもフルサイズに勝てない(解像度その他、ただFUJIの16-55F2.8と50-140F2.8は等倍拡大して
  違いが判る程度)

この2点です

良くスペックの話が出ますが私のスタイルでは連射も関係ないし動画も撮らないので気になりません

ボタンの配置の違いなどはFUJI を使っていたことを考えると全く気にならないと思います

あとはAFですね、FUJI並みだとちょっとがっかり
こればかりは触らないとわからないですね、田舎なので体験会までまだ時間があります
触ってがっかりするか、よっしゃーになるか楽しみです

書込番号:22131231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/23 19:44(1年以上前)

アバンカさん

>とりあえず出したってゆう奴がよく現れるんだけど、新しいカメラってそんなに
>簡単にぽっと作れるもんなの?

"とりあえず出した"というのは、最後まで詰めていないのではないかいう意味
ではないでしょうか。

書込番号:22131440

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/23 20:25(1年以上前)

>WBC頑張れさん
そう。
詰めたとは思えない。

とりあえず出しておかないとソニーニコンに
シェア取られるから未完成だけど出しとけ!
って感じ。

おそらくソフト的に詰められるところは、
これからファームアップされると思う。
af-cの瞳afとか連射速度とか。

ずっとキヤノン党だけど、そんな態度が
気に入らない。

書込番号:22131539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/23 20:33(1年以上前)

CANONからα7III位のミラーレスが出てくれば、マーク4から買い替えても良いかなと思いますが、
現状のRではスペック的に置き換えは難しいです。
サブ機材で6D2を購入する位なら、話のネタにRを選んでも良いかなぁとも思えます。

書込番号:22131562

ナイスクチコミ!7


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/09/23 22:55(1年以上前)

5D4とα7RIIIを持っていますが今の所性能的に乗り換える、もしくは併用するだけのメリットを感じません。
後継機でボディ内手ブレ補正を実装してくれればCanonのIS無レンズを手持ち低速シャッターで運用するために購入すると思います

書込番号:22131990

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/09/23 22:58(1年以上前)

EOS Rには関心はありますが、まだ製品としての完成度、実績が未知数です。
ですので現時点ではどうしても購入したいというところまでには至っていません。

特にAF測距点の移動に必要なタッチ&ドラックAFの操作性は非常に使い勝手が悪いなど、道具としての完成度もまだまだと感じています。EOS Rはまだ5DWの完成度にはまだ達していないと思っています。

今後EOS Rには、ボディ内手振れ補正、サーボAF時の連写速度の向上など今後の性能向上に期待しています。

書込番号:22131995

ナイスクチコミ!14


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/23 23:01(1年以上前)

ものづくりにおいて、「最後まで詰めていない」の意味がわかりません。
キヤノンのものづくりはISOに則っていないのでしょうか?

書込番号:22132006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/24 06:15(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん

5D者初代 から、今年購入の5D2を愛用しています。
Rは、直ぐに買う事は有りませんが、
遅くとも3年後5D3 6年後5D4 9年後R。

書込番号:22132481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/24 08:56(1年以上前)

詰めた結果コレなのかも?

書込番号:22132697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2018/09/24 10:33(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん

今6DMarkUからEOSRに買い替え検討中です。
5DMarkWも以前使っていました。
今年度どうしても娘行事で一眼動画撮りたく4K搭載したEOSRを検討中です。
サイレントシャッター(ファームアップで追従で使える?)とクロップ付いたので僕の要望に適っているので。

ただし5DWと比べて時操作性では5DWだと思います。
AF追従もやはりレフ機かなと思っていますが、新し物好きなのでEOSR買うかな(笑)

手振れ補正や連写機能、デュアルカードスロットなど機能アップされたら5DW発売時のような40万超えの価格になると思っているのでとても買えない。
なので購入検討しています。
ただ、レフ機は持っているのでサブ機でなく持っていない機能の補完ですね。


書込番号:22132905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/24 10:58(1年以上前)

キャノンさんの本心として2017年の春頃までは、2018年に開発発表、2019年の終わりまでにボチボチ作ったフルサイズミラーレス初号機を出そっかなって具合に呑気してたんじゃないんですかね。
そんな時にα9が世に出て状況が変わった。
決定的なのはα7R3。

書込番号:22132966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/24 11:41(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん

RF50mm F1.2Lの登場により・・・もうEFで高性能な50mm F1.4やF1.2が出ないと見切りました。(シグマの50/1.4とかは買いたいと一切思ったことないので。) そのため、基本的には今回EOS Rは買い増しで、今手持ちのEOS 5Ds Rと併用とする予定です。(たぶん5Ds Rの出番少なくなると思いますけど。) 5Ds Rのような高画素機でローパスフィルタキャンセルされた機種が出たら、これも買い増しになって、そのあと順次RFマウントのレンズに置き換えていくことになるかなと思いますが、当座レンズを買い足す・買い換える必要性は・・・RFならではのレンズが出てこない限り状況を見て判断かなと。
あと手持ちにTS-Eが数本、Zeiss ZEなレンズが数本とピント合わせがきつめのレンズをLVで運用しているんですが、これもファインダー覗いた状態でピントを追い込めるのであれば、使い勝手は相当上がるので、AF云々よりもそっちの方が個人的にはEVFが必要なときはあるなと思っています。伝統的にEOSのファインダー像はスカスカでMF向きじゃないので。(そのあたりはa7RII/IIIで十分便利なことは確かめたので。ただa7RIIIとかは絵も操作性も好きでは無く機械が何をやっているのか分からないところがあり、結局手元には残りませんでした。)

従って、たぶんサブ機じゃなくてメイン機になっちゃう気がします。(いつもそんなに画素数が必要ではないが、5D4は諸般の理由で手放したので。今となってはまた買う必要は無いですし・・・)

>キヤノロンさん

「「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応」とファームウェアレベルの幾つかの初期の問題(DPPでの現像がおかしいとか、LV撮影時PモードとAvモードで特定のSSになって赤いノイズが出る件)は再現できる条件を見いだしてキヤノンに報告したところ、今にして思えば割と早い段階で対応・改善が成されましたし、実際のところ「「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応」に関しては現象を理解していればユーザー側では適当な時期に対処すればOKだったので、O/Hの時に直していただいた記憶があります。
実際そのあと5Ds Rや5D4をやはり発売日付近に買ってますけど、特に初期不良はなく問題ないように思います。まああれば・・・文句も言いますが・・・キヤノンのサポートは割とまっとうな対応をするので特にネガティブな印象はないです。

5D3のDPP issue
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14356464/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14395529/
5D3のLV撮影時PモードとAvモードで特定のSSになって赤いノイズが出る件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14432937/

書込番号:22133092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/24 11:53(1年以上前)

こんにちは。

>5Dシリーズをお使いの方、この機種をサブ機にと考えてる方・・・

5DU、5DsRを持っていますが、他にも所有しており、年間を通じていろいろ
使いわけておりますが、ついつい軽い方の機材に触手が・・・・

同じレンズを装着すれば写りはなんら変らないわけですし。

Rはキヤノン初のフルサイズミラーレスですからね〜
キヤノンユーザーとして至極自然に注文しました(笑)

5DWと同じセンサー?のようでして
5DWより小さく&バリアングルを備え&サブ電子ダイヤルが前面にあり&ピント精度が
傑出している・・と思えば良いのでは?

書込番号:22133126

ナイスクチコミ!8


一徹者さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/25 01:26(1年以上前)

すこしそれてしまいますが、
私は、Rが販売されたら5Dmark4を買おうと思います。

今は6Dmark2と70-200L2F2.8で子供のバスケットの写真を撮影してますが、AFがもう少しよくなったらと思ってるからです。

本当はフルサイズミラーレスに移行したいですが、今回のRは連写が求める性能ではありませんでした。

ただし、仮に求める性能だったとしても、正直性能を生かすための新マウントのレンズが、予算的な理由で買えないかな〜って思ってます(^_^;

5Dと今持ってる標準と望遠の大三元でバスケットを撮り続け、あと数年で撮影の機会が無くなったあと、新たな撮影物を考えながら、どうするか考えようかなって思います。

その頃はミラーレスも成熟してるだろうし、私自身の体力も落ちて重たい一眼レフを構えるのが辛いかもしれないし(笑)

同じ様な考えの方は他にもいるんじゃないかなって思います。

書込番号:22135265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/25 06:33(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん
EOS Rは全体的にEVFも良質ですし、ユーザインタフェースも現代に合わせたものになっています。
但しシングルシャッター時
ブラックアウトは発生していませんが、ブラックアウトの変わりとしてディレイドアウト(シャッター押下時の画像が表示されたたままになつている。遅延画像表示の事)が発生しており、ブラックアウト以上に違和感があるように思います。
また、シャッター押下後のプレビュー画像表示モードにすると、更にそこから、画面がブラックアウトして、プレビュー画像が表示されるようです。
通常時          1.シャッター押下 → 2.ディレイドアウト画像表示されたまま 
プレビュー画像表示時 3.ブラックアウト → 4.プレビュー画像表示
間違った操作をしたかもしれませんが、数度操作した上では上記のようになっていたと思っています。
この点を確認した上で購入可否を検討されてはいかがでしょうか?
量販製品では通常のミラーレスのように改善されている可能性はあります。

DC-G9のようにブラックアウトもせず、画像ブレビュー表示モードでも、瞬時にプレビュー画像が表示されるなら
多いに購入候補にして良いと思います。

書込番号:22135383

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/25 08:25(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん
サブ機と言うよりメイン機になりますね。
きっかけはキャシュバックですけど。
安くなると分かっていても、早く使いたい物欲が上回りました。
5D シリーズも EF レンズも徐々に移行して、
最終的には R システムのみ残るでしょう。
EF で出て欲しかったレンズが R システムでリリースされた以上、
元に戻るつもりはありません。残念な点を強いてあげるなら、
シグタムのレンズは R システムでは出ないだろうなと。。。
まあキヤノンが魅力的なレンズを出してくれれば良いだけの話ですが、
全部盛り過ぎて割高感が EF に比べ半端ないです。

書込番号:22135506

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/25 09:40(1年以上前)

>黒仙人さん

50/1.2と28-70/2の出現が、そう感じさせますよね。これより望遠側はあまり変化ないように思いますが、広角側でまだあるかもしれませんし。(35mmや24mmの明るい単焦点に何か改善(例えば1/3明るいレンズとかみたいな…マウントとバックフォーカスからの限界値計算みたいなのはできないのかな)があるやもしれず。)もありそうに思いますし。私も上に書いた通りで、MFレンズの使い勝手まあがるので、併用しつつこっちがメインになりそうです。

書込番号:22135604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/25 17:54(1年以上前)

>一徹者さん

はい私も密かにそれ考えてました。
現状6Dと7D2で高校のバレーボール撮ってますが今6Dを修理に出してまして、その修理代金が高額に
なるようなら修理しないで6D2か5D4が欲しいと思ってます。(すぐは買えないかもしれないけど)

>DEJAVU386SXさん

もし自分が5D系使ってたとしても、まだまだRは様子見すると思います。

書込番号:22136454

ナイスクチコミ!2


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/25 18:18(1年以上前)

>Mandosさん
0.3 段スタートだと 28mm F1.8
あのレンズも古いので RF で出そうですね。
ただ 35mm に近いので 20mm か 24mm で来るかもしれませんね。
また単価が上がりそうですが。。。

書込番号:22136511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/26 10:31(1年以上前)

5D4でポートレートを撮ってます。
不満点は周辺測距点でAFの歩留まりが悪いこと。純正レンズだとそこそこ合いますが、シグマやタムロンだと合いません。ライブビューだと驚くほどの精度で合焦します。静止物でワンショットAFでのDPCAは素晴らしいです。
これがRだとファインダー撮影で可能だと判断して、予約に至りました。

また瞳AFも良いと思います。

マルチコントローラーが無いのは…非常に心配ではあります。

書込番号:22138319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/26 22:29(1年以上前)

5D系は使ったことはないですが、フルサイズは1D、6D系を使っていました。このたび、EOS R購入のため6D Mark IIを手放しました。APS-CはEOS kiss Mの操作性がいまいちなので、80Dだけ残しています。

最近のレンズは位相差AF精度も上がってきていますが、新型のLズームでも焦点距離・撮影距離で微妙にAFアジャストができず、ストレスがあります。1D系ですら測距点によって前ピン、アトピンになったりしますので・・。

80Dや6D Mark IIのライブビューAFの快適さは抜群だったので、これがファインダー撮影で使えることだけでも、十分買い替えの価値はあると考え、Rの購入を決断しました(高速連写や動きもの撮影はあまりしませんので、コマ速やAF-C性能はあまり気にしていません)。

あと、背面液晶で拡大再生しても老眼気味で、ピント判断がやりずらくなってきたので、ファインダーで再生画像のピントチェックができることは大変有難いポイントです。

ボディ内手振れ補正は欲しかったですが、手振れ補正なしのEFレンズ(EF24-70/2.8LII・・・)は、ひとまずα7RII+MC-11で使えばいいや、といったん割り切ってみました(正直、本当は欲しかったです・・・)。

書込番号:22139891

ナイスクチコミ!0


一徹者さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 23:48(1年以上前)

Rが販売されたら、5D4や6D2の中古が市場に大量にでるのでしょうかね?

書込番号:22140125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2018/09/27 05:42(1年以上前)

おはようございます。5DUと5DVを持っています。
近いうちに5DWを購入して今あるレンズを使いつぶすつもりで撮影を楽しみ、
数年後5DWの後継?にあたるフルサイズミラーレスが発売されたら完全移行しようと思います。
その頃にはレンズのラインナップも充実しているでしょうし
価格もこなれて(いるといいな〜^^;)いるでしょうし。

野鳥や競馬用にはお値段お手頃なサードパーティ製望遠レンズ、
それ以外は純正というような選択も今はできないですし。

書込番号:22140399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2018/09/27 17:11(1年以上前)

5Dシリーズでは5DsRを風景用に5D4を一般用に使っています。
いつもクチコミを楽しく読ませてもらっていますが、EOS Rの前評判がパッとしないので
逆に購入して確認してみようかとも思っていますが・・・悩む!

レンズは現場ではほとんど交換しない主義なのでカメラが何台か必要となりますが、
EOS Rは価格もまぁまぁなので以下のような使い方を予定しています。
・・・300mm程度のレンズをはめ殺しのように常時装着して”お助けカメラ”として
使うのはどうかと考えています。

理由は年を取るとなぜだか望遠系の作品創りが多くなってきて、ここで300mmが
ほしいと思うことが多々あるからなのですが・・・現状では重すぎるから敬遠!

購入時期はミラーレスに特化してベスト軽くてそれなりの性能を有したレンズが発売されて
からとなりますが・・・そのころには2代目が出たりして?ですね。

書込番号:22141564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ151

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS Rかα7IIIかEOS 7D Mk2で悩んでます

2018/09/22 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:107件

現在使用中のEOS 7Dのショット回数が20万回を超え、若干調子が
悪くなってきた気がしてきたところ、EOS Rの発売を聞きいてもたっても
いられない状況です。
ただ、問題はあくまで写真は趣味の範疇なので、使える予算というもの
があります。(嫁の目も怖い)
ちなみに、撮影目的はアイドルの撮影会が9割以上、会社の旅行撮影隊
位です。

ここに書いているということは、基本EOS Rが欲しいのは当然なのですが、
自分が手持ちの現行システムと同等にすると40万弱となってしまい、
予算オーバーなのです。
《現行システム》
・CANON EOS 7D
・EF24-105L IS USM
・バッテリーグリップ

そこで、題名にあるように、EOS 7D Mk2と24-105L2+バッテリーグリップ
にするか、SONY α7IIIのレンズキットのセットであれば予算的にはそれなり
に収まります。

先日EOS Rの実機体験に行き、EVFの便利さを感じたので、できれば早い
段階でミラーレスへ移行したいと思い、α7IIIもいいかなと思ってます。

ただ、個人的には保守的なタイプでCANON党。
そして、α7IIIのEVFが微妙に好きでないってのが引っかかってます。
もう一つはキットレンズが、現在使用しているLレンズに比べて、どの程度
使える物かが疑問なのです。
(個人的にはAFが瞬間で決まるLレンズと、連写多用してます。)

最終手段として、現行の機器が壊れる前に、つなぎとしてEOS 7D Mk2を
数年使って、その後、EOS Rの後継機あたりに行った方がいいのかとも
悩んでます。

ここにいる方達はカメラやレンズのエキスパートの人ばかりと感じてます
ので、このような場合どれが一番ベストか教えてもらえませんか?

書込番号:22129028

ナイスクチコミ!1


返信する
hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 役に立たないゲームβ 

2018/09/22 20:44(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん
 
EOS 7D Mk2と24-105L2+バッテリーグリップ
に一票。
 
ただ、24-105L2 は評判、いまいちですね。私は初代のを使っていますが重さ・大きさ以外、満足しています。
 
ライブ会場で撮るなら望遠に強いAPS-Cが良いかと。
ちなみに私はソニーの写真の色味は好きなのですが、EVFを見て即、却下でした。

書込番号:22129042

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/22 20:46(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん
わたしなら、ショット少ない7D中古。
その後ショット少ない7D2中古。
その後7万円の中古R。

書込番号:22129046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/22 20:54(1年以上前)

アイドル9割でしょ。

下手くそな私ならα一択ですが、スレ主さんが
瞳af以上にバチピンできる腕をお持ちなら
迷いますね。

書込番号:22129073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/22 20:54(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん

 個人的に、レフ機はミラーレスにとって替わられる流れは以前からの予測の通りですが、完全にミラーレスに移行するにはもう少し時間があると思っています。

 αを敬遠するなら、EOS Rもしばらくは様子見したいところなので、7DU(これも来年あたりVの可能性がありますが)でしょうね。

 24-105F4Lは6Dで使ってますけど、一番気になるのは周辺部の歪曲ですが、7DUならその部分は使わないので、あえてU型子購入する必要もないように思います。
 

書込番号:22129077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件

2018/09/22 21:16(1年以上前)

>hik2009kyさん
>EOS 7D Mk2と24-105L2+バッテリーグリップに一票。
そう!やはりこれが自分にはピッタリなのかと思い悩んでるんです。
 
>ただ、24-105L2 は評判、いまいちですね
これも悩みどころの一つだったりします。
ただ、RFレンズはまだ出てないので、EOS R系は不安材料が…

自分の悩みを解消できるような回答ありがとう。

書込番号:22129136

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件

2018/09/22 21:19(1年以上前)

>爽やかな風。さん
そう!
この中古システムも考えてました。
ただ、色々な場所の撮影会へ行ってる関係上、
結構雑に扱ってる人が多いのが気になり、中古は
うーんって感じなんです。

参考になる回答ありがとう。

書込番号:22129144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2018/09/22 21:23(1年以上前)

>燃えドラさん
>下手くそな私ならα一択ですが
これですよ!
当然、バチピンなど、数百枚に一枚位です。
なので、数うちゃ当たるって感じなので、ショット回数がこんな感じです。
瞳認識の精度が高いといわれてるαなので、そこに惹かれてる。
ただ、他の部分を考えるとEOSの良さが…

そこで、EOS Rが瞳認識があるらしいので、乗換にいいかなと思った
んですが、題名の通り…

この悩みをわかってくれてありがとう。

書込番号:22129162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/22 21:24(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 間違いなく7D2ッす!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22129163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/22 21:27(1年以上前)

 お手持ちのカメラボディー、レンズなどすべてを下取りにして新しいカメラ構成にするのならば、7MVで
しょうね・・・・。

 このカメラ、良いカメラですよ・・・。カメラ価格もほどほどのところでしょうか・・・。

 これまで持っていたカメラのレンズやアクセサリーに愛着があったら、これまでのメーカーのカメラを引き続き
使う方が良いと思います。

 未練を残したらあとが上手くいきませんよ・・・・。

 あれも良かったが、こっちも良いよねー、なんてウジウジしている方が撮影にも良く無いですよね・・・しかも、
そうした人に限って、写真の善し悪しをカメラの所為にしたがる・・・言い過ぎでしょうか!?

書込番号:22129174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件

2018/09/22 21:31(1年以上前)

>遮光器土偶さん
>αを敬遠するなら、EOS Rもしばらくは様子見
やはりそうですよね。

>7DU(これも来年あたりVの可能性がありますが)
これも少々気になってますが、7D2は価格的にも、現在使ってる
機種と操作性が同じなので、妥協というと言い方はわるいですが
これもありかなと。

>24-105F4L、あえてU型子購入する必要もないように思います。
そうなんですよ。
U型買わなくてもいいって判断もあるのです。
問題は、現在使用中のT型は7Dを購入時に一緒に買った物なので、
ショット数はほぼ同じ。(レンズ交換ほとんどしてないので)
AFやズームしまくりなので、レンズとしての寿命の心配があるのです。

やはり、Rは少し購入待って、EOS 7D Mk2にしようかな。
悩み解消できそうな回答ありがとう。

書込番号:22129186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/22 21:33(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
やはりそうですよね。
断言ありがとう(ニッコリ)

書込番号:22129197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2018/09/22 21:44(1年以上前)

>これって間違い?さん
>すべてを下取りにして
下取りに出そうと見積もったんですが、思ったよりも価格が低く。
最終的には追加で購入予定です。
(過去に使ってた、他の機種を下取り予定ですが、数千円か?)

>このカメラ、良いカメラですよ・・・。
そう!
現在使用してる7Dもメチャお気に入りです。

>未練を残したらあとが上手くいきませんよ・・・・。
確かにその通りですね。
決断できる回答ありがとう。

書込番号:22129226

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/22 22:00(1年以上前)

 いやーその,EOS Rに目がくらんだなら,万難を排してEOS Rを買いましょう.

  α7IIIも良いカメラで決してダメではありません.でも,カメラを買うときは”気持ち優先”.購入後に妙に未練を残すより,こちらの方が購入後の幸せ度は高いと信じます.

書込番号:22129280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件

2018/09/22 22:36(1年以上前)

>狩野さん
>EOS Rに目がくらんだなら,万難を排してEOS Rを買いましょう.
痛い所つきますね。
正直な所、ここが一番ネックになっていて、どれがいいのかが
わからなくなってたんです。

ただ、現在の私の使用状況から考えると、まだEOS Rはまだ
時期的には早いかなと思ってもいます。

これからのCANONの方向性はどうなるかわかりませんが、
RFレンズを出してきたということは、いずれはミラーレスを
主においてくるとは思ってます。

今現在はEOS 7D Mk2にする方向で傾いてますが、この書き込みを
見て少しぐらついてたりして…

今晩一晩寝てから考えさせてもらいたいと思います。
自分の本心を突かれるような回答ありがとう。

書込番号:22129384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/22 23:06(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん

私も7Dで色々と試した経緯があるのでお持ちのシステムについて感じる事は、7DにEF24−105F4Lは
得られる焦点距離域が便利な事や独特の色乗りの良さは認めますが、解像感の悪さが目立つ所と感じます。

EOS Rについては発売前ですが、私も後継機に期待している一人です。

私がその立場なら底値になった6DUと70−200(F2.8でもF4でも)を購入する事を選ぶでしょうね。

少なくとも現状よりも良くなれば可と言うなら、高感度画質が大幅に向上した7DUで充分と感じます。

高感度の画質面だけで言うなら80Dのほうが更に若干良いので80D+18−135でも良いでしょう。

「7DにLレンズ」、私も期待して複数本のレンズで試しましたがお持ちの組み合わせだと良い結果は
得られなかったので、高感度画質の向上は勿論機材変更による伸びしろはとても大きいと思います。

「繋ぎ」感覚で買うなら80Dの18−135レンズキットが最適かも知れません。

EF-S18−135USMは解像感良く高速AFですが、色乗りが淡泊で色気に乏しい事のみマイナス
と感じるのでそこが若干気がかりですが・・・(望遠端絞り開放F5.6である為に室内は厳しいですね)

判断の難しい時期ですが、逆に納得の性能を持った機材が安く買える時期でもあると私は感じています。

慌てず熟考される事をお薦めしておきます。

書込番号:22129455

ナイスクチコミ!4


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 役に立たないゲームβ 

2018/09/22 23:06(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん
 
Rの実機は触りましたか?
RのEVFは評判よいようですが、私はソニーのEVFを覗いて
「だめだこりゃ」
と、すぐに切り捨てました。
 
Rという結論になったとしても、必ず実機を確認してから購入しましょう。
くれぐれも触らないまま予約などしないように。
老婆心ながら。

書込番号:22129457

ナイスクチコミ!9


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/09/22 23:22(1年以上前)

「R」はAFの追尾について未知数な部分が多そうです。
瞳AFもどれだけ追尾してくれるかは実機を確認する必要もありそうです。
連写枚数も7Dに比べてもかなり遅いと思います。
フォーカス追尾なしで8枚撮れてもなぁ・・・

80Dでもいいような気もします。
バリアングルも付いてますしね。
10枚/秒の高速連写も必須ではないようなシチュエーションかもしれないし。

レンズも現有でいいと思います。

書込番号:22129503

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2018/09/22 23:57(1年以上前)

連写なら7D2。高感度ならEOS R。

連写、高感度、そして好感度なら、α7III。

個人的に、EOS Rに期待(^^;。

書込番号:22129587

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/09/23 00:22(1年以上前)

Zero_Zero_Docさん

ミラーレス機の完成度はここ数年改良を続けてきたソニーに一日の長があると思います。

従って性能重視でミラーレス機を購入するならα7Vがベストだと思います。

一方キャノンであれば、7DUよりも価格がこなれてきた5DWが一番良いと思います。

5DWは高感度性能がAPS-C機よりも2段〜3段は良好ですし、AF性能も安定しています。
何よりも操作性もキヤノン機であればすぐに馴染めると思います。
何よりもレンズもそのまま使えるというメリットもあります。

という事で私は総合的には5DWをお勧めします。

書込番号:22129640

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 07:01(1年以上前)

>さわら白桃.さん
>私も7Dで色々と試した経緯があるので
このコメントの内容の通りです。
私も約8年7Dを使ってきた際、これが7Dの強みであり、弱みでもあると感じてます。

>EOS Rについては発売前ですが、私も後継機に期待している一人です。
これもその通りです。

>私がその立場なら底値になった6DU
そうそう!実は一番最初に考えたのは6DIIと70-200の組み合わせです。

>少なくとも現状よりも良くなれば可と言うなら
最終的にはここが落としどころなのかと考えてます。

>高感度の画質面だけで言うなら80D
>「繋ぎ」感覚で買うなら80Dの18−135レンズキット
なんと!
私が悩んでいる機種選定を流れるように記載してくれてます…
今回のEOS Rにするかを検討している流れの途中で、実は
EOS R -> EOS 7D Mk2 -> EOS 6DII -> EOS 80D
 -> α7 III -> EOS 5D Mk4
と検討機種が存在してたりします。

なぜ、件名の機種で絞ったかというと、アキバや新宿のカメラ店
とEOS Rの発表会にて多かれ少なかれ上記の機種を触った
感じで、使い勝手や自分の感性から絞ってたりします。
ハッキリ言うと、5D系欲しい… 80Dなかなか良さそう…
しかし、これから数年使うとなった時、本当にこれでいいのか?
という感性から除外してたりします。

>「7DにLレンズ」、私も期待して
そうなんですよね。
APS-Cである7DにLレンズ効果は、本来の写真としてはオーバー
スペックなのはその通りですが、やはり歳や男としての、見せかけ
スペック(Lレンズの見た目)が〜って感じだったりして。

>慌てず熟考される事をお薦めしておきます。
的確なコメント本当にありがとう。

書込番号:22129939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 07:07(1年以上前)

>hik2009kyさん
>Rの実機は触りましたか?
EOS Rの発表会?は行って、ほんの数分ですが実機には触ってます。

>RのEVFは評判よいようですが、私はソニーのEVFを覗いて
>「だめだこりゃ」
>と、すぐに切り捨てました。
EOS RのEVFはα7IIIに比べてそれなりには使えそうとは思いました。
(個人的主観です)
そして、α7IIIのEVFもうーんって感じもよくわかります。
レフ機を使ってる人が、ミラーレスのEVFに抵抗を感じるというのを
ここで痛感しました。
 
>くれぐれも触らないまま予約などしないように。
ほんの少し触っただけなので、やはり実機がでて、他の人達の感想や
店頭に出て、自分なりに触ってからの方がいいと感じてます。
ちなみに、予約特典は応募済みなんですが、予約する直前まで行って、
辞めるの繰り返ししてる最中だったりします。

ポイントを得た注意ありがとう。

書込番号:22129949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 07:15(1年以上前)

>myushellyさん
>「R」はAFの追尾について未知数な部分が多そうです。
>瞳AFもどれだけ追尾してくれるかは実機を確認する必要もありそうです。
EOS R発表会に展示されていた機種を使った限りは、現状の瞳AFは
SONY機に比べて使える物まではいってないと個人的には思います。

実際、発表会に居たスタッフの方ともこれについて話しましたが、
スタッフの方も自分でこの瞳AFを使うかと言われれば、まだかな?
みたいな感じでしたし。
(当然、スタッフなのでダメとは言いませんが、雰囲気はこんな感じ)

>連写枚数も7Dに比べてもかなり遅いと思います。
>フォーカス追尾なしで8枚撮れてもなぁ・・・
その通りです。

>80Dでもいいような気もします。
>バリアングルも付いてますしね。
>10枚/秒の高速連写も必須ではないようなシチュエーションかもしれないし。
80Dも候補に戻そうかな〜
でも、二桁シリーズは耐久性が少し心配。

>レンズも現有でいいと思います。
そう!
これ本気で考えてます。
現在使用中の24-105Lを使える間使ってみるの有かと、皆さんのコメント
見て再考中です。

再度機種選定から見直す案出してくれてありがとう。

書込番号:22129962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 07:20(1年以上前)

>Canon AE-1さん
この通りですね
自分の使い勝手から見て再考しますね
ありがとう。

書込番号:22129971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 07:32(1年以上前)

>BIG_Oさん
>ミラーレス機の完成度はここ数年改良を続けてきたソニーに一日の長があると思います。
>従って性能重視でミラーレス機を購入するならα7Vがベストだと思います。
やはりそうですね。

>一方キャノンであれば、7DUよりも価格がこなれてきた5DW
>5DWは高感度性能がAPS-C機よりも2段〜3段は良好ですし、
>AF性能も安定しています。
まずいですよ〜
CANONユーザーである人に、これ書きこんじゃ。
基本初級者から中級者が目指すところは5D系ですから…
価格面で最近出たミラーレス機とほとんど同等レベルまで近づいているので、
手持ちレンズを使えば、確かに購入できる範囲内にはありそうです。

しかし、いつまでたっても上達しない私には、5D4って本当に必要なの?
って心の中の格闘があったりします(笑)

この書き込みを見てしまった以上、再度5D4も調査し、検討機種に入れなおす
か考えさせてください。

悩ましく、かつ心の中の物欲を出してくれてありがとう。

書込番号:22129986

ナイスクチコミ!3


Santos007さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:49件 あしなが写真倶楽部 

2018/09/23 08:19(1年以上前)

すれ主さまの "いつまで経っても上達しない" のコメントが気になります・・ ピントが来ていない、ということでしょうか、それとも構図?
ピントに関しては7DのAFシステムは合焦点が少なく、流石に時代遅れですね。 アイドル撮影は屋外、それとも屋内でしょうか。 屋内撮影であれば最新機種のフルサイズですと、ほぼISOをさほど気にせずに上げられるレベルになっています。

スレ主さまはモノを大切に使われる方とお見受けしました。 価格がこなれてきた5D4がピッタリかと思われます。 ただ、24-105ですと、望遠域が不足しそうです。 当面は現像時にクロップして凌ぎ、将来的に70-200を追加されるとよろしいかと思います。

新しモノ好きならSONYα73ですね。 レンズキットなら、本体を合わせてコンパクトで軽く、瞳AFもバッチリ。 ただ、私は全然気になりませんが、ちょっとカメラとしての質感がチャチです。 出てくる絵は素晴らしいんですが・・

書込番号:22130068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/23 08:37(1年以上前)

7Dに、それほど不満もないし、手頃な価格の目新しいカメラも出てこないので、使い続けて来た。そんなところへ、7Dの発売当初価格と同じぐらいの価格でRが出てきたので、飛びつきたい、ってところと勝手に想像します。

R購入か、待ちだと思います。
7D2、5D4では性能は正常進化するけど、目新しさはないですよね。

自分は7Dから7D2に更新しましたが、AF速度の違いを除けば、対して変わりません。

書込番号:22130105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/23 08:44(1年以上前)

画質優先ならEOS Rですが、連写が必要なら7Dmark2ですね!中古の7Dmark2でもあまりシャッターをあまりきってないのもあると思います!私のように、1DXmark2ですが、買って2年以上経ちますが、シャッター数が、9000以下です!スマホのシャッター数の方が多いかもしれません!

書込番号:22130119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/09/23 08:47(1年以上前)

ご存じなのだとは思うのですけど・・・
7DはAPS-Cセンサー、「R」や5シリーズはフルサイズセンサーです。
撮像素子の大きさの違いから、レンズの画角が異なりますので、同じに撮ることができません。

7Dに24-105mmLをお使いとのことですよね。
私もこのコンビは、人の集まる記録写真などでよく使っています。
40mm弱の画角から170mm近くまでの中望遠のレンズとして重宝します。
この画角が、撮影対象にはまっているのなら、ことさらセンサーサイズを変えることは無いと思います。
フルサイズ機で、このレンジのレンズはありません。
近いとすれば、70-200mmですが、70mmだと引きが足りないと思うかもしれません。

80Dの耐久性は確かに2桁Dではありますが・・・
つなぎとして考えるのであれば、その耐久性も問題ないように思います。
7DよりISO感度も1段上が使えそうですし。
バリアングルで構図の自由度が上がるのも魅力だと思います。

上達しないはご謙遜だと思います。シャッター回数は伊達じゃ無いと思うんですが。

ちなみに・・・古くなっても7Dのピント精度が悪いわけではないです。
特に、被写体とのディスタンスがあれば、24-105mmの被写界深度はそんなに浅くはありません。
AFポイントの数が致命的な欠点とはなっていませんが・・・

クロップを考えるのなら・・・
APS-Cに2.8通しの24-70mmあたりのレンズにしてトリミングを考えた方がいいと思うけどなぁ・・・社外でも。

書込番号:22130127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 08:52(1年以上前)

>Santos007さん
>すれ主さまの "いつまで経っても上達しない"
今となっては7Dの弱点でもある、縦位置にした際フォーカスポイントが
瞳の下側になってしまう点で、幾分ピントずれがある気がしてます。
その辺りは注意して、できるだけ合わせるようにしてはいますが、
技術面でフォローしきれてない気はしてます。

また、構図に関してはセンスの問題なので、ハッキリ言ってダメダメです。(笑)

>アイドル撮影は屋外、それとも屋内でしょうか。
基本屋外で、時間と場所の条件が合えば屋内です。
屋内撮影がメインであれば、フルサイズのこれくらいのレンズを持っていれば
問題ないと思うのですが、屋外の場合今まで撮影した写真のデータを見る限り
70mm以上の画角を使ってることが結構あります。

>スレ主さまはモノを大切に使われる方とお見受けしました。
よくわかりますね。
その通り、現在使用中の7Dも先日下取りに出したらどうかと思い、見積りして
もらったら、8年以上使っていてかつこの枚数を撮ってるにも関わらず、それなり
の価格がついてます。

>価格がこなれてきた5D4がピッタリかと思われます。
>ただ、24-105ですと、望遠域が不足しそうです。
>当面は現像時にクロップして凌ぎ、将来的に70-200を追加されるとよろしいかと思います。
やはりこれが現状ではこれが最適なのかと思ってます。
それと、上記に書きましたが、フルサイズにした際、現状システム構成では
クロップが多発するのは目に見えてますね。
その点、7D2ならば1.6倍なので条件的にはいいのかとも思ってたりして。

>新しモノ好きならSONYα73ですね。
>ちょっとカメラとしての質感がチャチです。
EOS Rの板に質問してる位なので、新しもの好きなのは否定できないです。
SONY α73もメカ的には嗜好が…
そして、一番気になる点はここに書かれてる質感とシャッターを押した際の
チャチさなんですよね。
これをふまえてもう一度検討します、ありがとう。

書込番号:22130136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/23 10:25(1年以上前)

私の場合は、
今、7Dが壊れたら 80Dを買おうかと考えています。
今、5D2が壊れたら 6D2にするかRに換えるか 考えます。
レンズは EF24−105mmF4LIS を発売当初から使用中。
このEF24−105が壊れたら R&RF24−105 へ変更する可能性ありです。
出来れば、RFレンズがもう少し出揃ってから R に変更したいですね。

ただ、シグマがEマウントに積極的なので αは お徳かも知れませんよ。 

書込番号:22130355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/23 17:28(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん

こんにちは。
二年余り、5060万画素の5DSRを使ってきました。
キヤノンの24-105mmズームの新製品が出て、
大いに期待したところが、この画質がひどい代物。
この製品がリニューアルされるまで、一〇年は我慢しなければならないのかと
絶望していたところへ、ソニーが初めて24-105mm標準ズームを発売。
写真のサンプルを見て、ソニーに乗り換えました。

価格コムのレビューではキヤノンの24―105の満足度が「4」に達しないのに対して、
ソニーの標準ズームは「4.76」と、いかに評価が高いかが分かります。

しかし、満足したのは画質だけではありませんでした。
キヤノンで使いにくいと思っていた部分がアルファではすっかりなくなり、
快適そのもの。
その詳細はレビューナンバー[1094594-3]に詳しく書いておきましたので、
ご参考に。

このレビュー、「参考になった」という方が、96人にも達していて、
かなりの方がキヤノンからソニーに乗り換えておられるようです。

キヤノンRに対する私見は、口コミ書込番号:22088276をご参照ください。
キヤノンファンの方からの投稿もあって、参考になると思います。

書込番号:22131137

Goodアンサーナイスクチコミ!6


makotan72さん
クチコミ投稿数:10件

2018/09/23 17:35(1年以上前)

5D2の中古と50.85.135mmの単焦点追加
今の機材は残しておいてキヤノンサービスで全部まとめてピント調整と7Dシャッター交換

余った予算で ニッシンあたりの大きめのストロボ2灯とLightroom

この方がいい写真撮れそうです

書込番号:22131145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/23 18:33(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん
キヤノンに愛着があり、アダプター経由での
使用でも問題なければEOS Rだと思います。

ただ、当方はSonyは手放してSony派ではありませんが、α7は3代目でそれなりに成熟しています。
片やキヤノンは初のミラーレスです。

6Dmark2で様子を見るのはどうでしょうか。
今のレンズも使えますし。

書込番号:22131257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 19:04(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>7Dに、それほど不満もないし、・・・飛びつきたい、ってところと勝手に想像します。
ズバリ!その通り!
いわゆる、新製品を手に入れたいってところです。

>R購入か、待ちだと思います。
ここが何しろ問題点です。
使用目的がモデル撮影なので、万が一使えなくなると、全てが台無し。
それと、件名の機種は7D2を除き納期1〜1.5ヵ月待ちがネック。

>7D2、5D4では性能は正常進化するけど、目新しさはないですよね。
これもその通り!
なので、これからの時代を進むにはミラーレス化を今からするべきか
と考えたしだいです。

>自分は7Dから7D2に更新しましたが、AF速度の違いを除けば、対して変わりません。
やはりそうですよね。
安心と冒険を考えると、安心な7D2というのが妥当な線なのは間違えない
ですが、今の機種とほとんど変わらない物をもう一回買いなおすのは
というのも躊躇している点です。

悩みのポイントをズバリわかってもらいありがとう。

書込番号:22131345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 19:17(1年以上前)

>ジムニーH8さん
>画質優先ならEOS Rですが、連写が必要なら7Dmark2ですね!
ハッキリ言うと、7D2の10コマは現状必要ないとは思ってます。
現在の7Dの購入時は、モデルでもファッションショー関係の物を
撮影していたことがあり、AFの追従性と連写速度だけを考慮し
購入した経緯があります。
その後、若干方向性を変えて、屋内、屋外撮影を主にしている
ので、ある程度の画質とある程度の連写が可能であればいい
気がしてます。
ただし、シャッター音に関しては個人的には譲れず、7Dや7D2の
シャッター音は捨てきれてません。

ちなみに、EOS Rのシャッター音は結構良さそうな感じだったし、
α7IIIは個人的にはあまり好きではないです。

>中古の…
に関しては当たりはずれがある気がしてメインの機種として
使うのは少し抵抗があります。

1D系を使用している方からの的確なコメントありがとう。

書込番号:22131373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 20:24(1年以上前)

>myushellyさん
>7DはAPS-Cセンサー、「R」や5シリーズはフルサイズセンサーです。
自分はフルサイズセンサー機を使ったことがありません。

>7Dに24-105mmLをお使いとのことですよね。
>近いとすれば、70-200mmですが、70mmだと引きが足りないと思うかもしれません。
フルサイズにした場合の問題点はそこです。
通常使用しているモデル撮影で、屋外ならば70-200で十分使えますよね。
しかし、屋内や会社の撮影隊ではこれが使えません。
今の24-105を残し、70-200とするにはRFレンズがまだ出てません。
それに、出たとしても高額で購入できないと思ってます。

>80Dの耐久性は確かに2桁Dではありますが・・・
>つなぎとして考えるのであれば、その耐久性も問題ないように思います。
確かにそうかも
プラスアルファがある80Dも考慮してみたいと思います。

>AFポイントの数が致命的な欠点とはなっていませんが・・・
現在の7Dで気になってるのはAFポイントの少なさです。
使用当初はこんなにAFポイント多いのかとおもってましたが、
今となっては…
AFロックを多用すればいいのですが、当然モデルも若干は
動くので、若干のピントずれが気になって。

>クロップを考えるのなら・・・
>APS-Cに2.8通しの24-70mmあたりのレンズにしてトリミングを
そう、その通りだと今思ってます。
心に思ってることを書いてくれてありがとう。

書込番号:22131537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 20:31(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>今、7Dが壊れたら 80Dを買おうかと考えています。
確かに80Dや6D2なら壊れてから買っても問題ないですね。
Rに関しては、発売までの時間や出てからどの程度お店に
ストックが出るかが難しいところです。

>出来れば、RFレンズがもう少し出揃ってから R に変更したいですね。
そうです、RFレンズ構成がまだもう少しというのが何とも言えないところ。
自分の腕であれば、24-105だけあれば十分だと思うからな〜

>ただ、シグマがEマウントに積極的なので αは お徳かも知れませんよ。
個人的には純正品以外はあまり乗り気ではないのですよ。
今まで買ってきた純正以外のレンズで当たりを引いたことがないのです。
買ってから、数回使って、そのままケースに保存。
そして、使えなくなるってのが多すぎるんです。

待ちの考えをコメントしてもらって、ありがとう。

書込番号:22131558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 20:49(1年以上前)

>使者誤入さん
>キヤノンの24-105mmズームの新製品が出て、
>大いに期待したところが、この画質がひどい代物。
これ結構気になってます。

>絶望していたところへ、ソニーが初めて24-105mm標準ズームを発売。
>写真のサンプルを見て、ソニーに乗り換えました。
7D2と24-105にする際の躊躇している点の一つです。
そして、α7IIIを選定してる一つの要因です。

>ソニーの標準ズームは「4.76」と、いかに評価が高いかが分かります。
一番気になっているのは、この標準ズームが現行使ってる24-105に
置き換えられるだけの物を持っているかです。
現行システムを購入する前はキットレンズで撮ったり、他メーカーのレンズ
を7Dにつけたりして撮ったことはありますが、シャッターチャンスを逃すこと
が多く(AFが追い付かないなど)、もしこのようなことがあれば、結果的に
ソニーの高価なレンズを追加購入する必要があると思ってます。
(実際はソニーレンズは高いので、ハイ買いますとかは無理です)

>キヤノンで使いにくいと思っていた部分がアルファではすっかりなくなり、
>快適そのもの。
やはりそんな気はしてたんですが、所有してる方のコメントを見ると、
大分心が揺れ動きますね。
α7III推し意見大事に見させてもらいました。ありがとう。

書込番号:22131611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 20:56(1年以上前)

>makotan72さん
>5D2の中古と50.85.135mmの単焦点追加
前の返信でも書いてますが、本体だけ中古は…
ただ、単焦点である程度揃えなおすというのは中古でもいいかなと思ってます。

>今の機材は残しておいてキヤノンサービスで全部まとめてピント調整と7Dシャッター交換
これはいずれやろうとは思ってますが、結構高いんですよね。
これをやるとなれば、下手すると新品のボディ買えるような気がするし。

>余った予算で ニッシンあたりの大きめのストロボ2灯とLightroom
ストロボに関してですが、数年前までは小さめなストロボ使って室内は
撮ってましたが、モデルへの目の負担を考えると、ISOを無理に上げて撮って
あげた方がいいのではという、老婆心が現在の心境だったりします。

あと、編集ソフトについてもこれを勧めてくれるとはありがたいです。
機種選定を含めまた一晩考える余裕ができました。ありがとう。

書込番号:22131629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 21:06(1年以上前)

>showmustgoonさん
>キヤノンに愛着があり、アダプター経由での
>使用でも問題なければEOS Rだと思います。
EOS Rにするか悩んでるのはここなんですよ。
現在使用中の24-105にアダプタ付ければ、費用面ではそれほど
差が無いので。

ただ、現在使用中の24-105がもし壊れたら、撮影自体が出来なくなる
おそれがあるのを恐怖に感じてます。

なぜかというと、手持ちのレンズでAFが効かなくなったレンズが既に2本…
修理に出すと数万…

>α7は3代目でそれなりに成熟しています。
>片やキヤノンは初のミラーレスです。
α7を選んでるのはこれがポイントなのはその通りです。
カメラだけでなく、何でも初期は様子見ってのが本来の考え方ですし、
それにチャレンジするだけの余裕がない私が買うべきものなのか?

>6Dmark2で様子を見るのはどうでしょうか。
>今のレンズも使えますし。
うーむ。
EOS Rの購入は数年見送って、6D2,7D2,80D。
無理を承知で5D4。
チャレンジしてα7III。
そして、現行レンズ使用含め考えてみます。ありがとう。

書込番号:22131667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/23 22:26(1年以上前)

別機種

プーシキン美術展にて撮影

>Zero_Zero_Docさん

>一番気になっているのは、この標準ズームが現行使ってる24-105に
>置き換えられるだけの物を持っているかです。

EF-24-105F4L USMをお持ちでしたよね。
私もこのズームを10年使ってきました。
特段の不満は感じませんでした。
ところが、EF-24-105F4L UUSMが出て来たとき、
余りの画質のひどさにがっくりしました。
まだ、今まで使ってきた旧製品の方がいいと。
買い換えた多くのユーザーが満足度「3.94」というのも、
この画質の悪さにあります。

一方、ソニーのFE24-105F4 G OSSは使ってみると、
「不満を感じない」というレベルではなく、
キヤノンのカメラに対する不満はレンズの問題だったのだと
思わせられることが多々出て来ました。

まず、キヤノンの標準ズームを逆光にしたとき、
画面の中に太陽がなくても、画面全体がハロに覆われ、
コントラストが著しく低下しました。
しばしば経験しましたが、ソニーではこういう経験はありません。
そして、本来なら、広角気味ではほとんどISなど必要ないはずなのに、
125分の1秒でも当たり前のようにぶれました。
しかし、ソニーの場合、手ぶれ補正は圧倒的ですね。

加えて、キヤノンでしばしば問題になったのは、
AFフレームとは関係なく全く別のところに合焦すること。
そして、画面の端の方ではAFが使えないこと。
そしてミラーショックが大きいために
三脚を立てていてもブレること。
つまり、事実上、AFは役に立ちませんでした。
これ、全部、ミラーレスで解決しました。

合焦精度は素晴らしいですね。
加えて高感度撮影が可能なので、ISO3000を超えるような
撮影でもほとんどノイズが気になりません。

ちなみに、「プーシキン美術展」の暗い会場で撮った写真をアップしておきます。
手ブレ補正精度も参考にしてください。

屋外での写真はレビューナンバー [1112176-3]を参照してください。
このサンプルは、すべてFE24-105F4G OSSで撮ったものです。
キヤノンのEF-24-105F4L USMで撮れなかった写真を
意識的にセレクとしてアップしています。

書込番号:22131906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/23 22:44(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん

そうそう、キヤノンのレンズとソニーのレンズを
撮り比べてアップしたのを忘れていました。
クチコミ番号
書込番号:21705797と
書込番号:21705783
も参考にしてください。

書込番号:22131948

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/09/24 10:13(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん 再々ごめんなさい

>70-200とするにはRFレンズがまだ出てません。

RFレンズがいきなり充実することはないですよね。
当面はマウントアダプターを介してEFレンズとの共用となると思います。
であるのなら、EF70-200mmF4LIIなどはいいチョイスになると思います。

>AFロックを多用すればいいのですが、当然モデルも若干は動くので、若干のピントずれが気になって。

5DIIIも使っていますが、フルサイズ機になるとAFポイントは画面の中央に寄ってきます。
APS-C機の方が画面端に近いところにAFポイントがあります。
「R」なら好きなところにAFポイントが置けますが、合焦や追尾が未知数です。

MFを使えばどの部分でもフォーカスできますが、ファインダーが頼りなくて使いにくいですよね。
でも、何とかならないこともないです。

もし、クロップやトリミングを許容するのであれば、使えるAFポイントで追いかけても良くないですか?
写真用紙に出力するなら構図の調整は必須になりますし・・・
構図の調整はプロでもやってたりしますよ。

私個人的には未だに菱形9点のAF機を使っていたりしますが・・・
マルコンで一発でAFポイントを選択できるのが便利と思うこともあったりします。

>現在使用中の24-105がもし壊れたら、

24-105mmの初期型は販売期間が長いので、その初期のレンズはリード線の断線でAF不可になることがあるようです。
私のレンズも該当して、一度修理に出しています。
どのロットからかはわかりませんが、その対策は後日されているそうです。比較的新しければ大丈夫かも。

ただ20-105mm・・・「L」とはいえ、トップクラスかというとそうでもないレンズではあります。
APS-Cで使えば周辺部は使わなくてすむので、EF-Sと比べて発色などは「L」ではあるとは思いますけど。
「R」で使うのなら、AF速度や、手ぶれ補正が強力になるRFレンズで使いたいとは思います。
ただ・・・レンズ構成は変わりましたが、実際を見ないと・・・

>今の機材は残しておいてキヤノンサービスで全部まとめてピント調整と7Dシャッター交換

当面やらなくていいんじゃないでしょうか・・・

書込番号:22132867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/24 10:58(1年以上前)

α7V+シグマMC-11+EF24-105Lは如何でしょう?

スレ主さんはじめ皆さん書かれている通り評判イマイチのEF24-105Lですが、
「αに着けたら見違えるように良くなった」と言う話はよく聞きます。
純正レンズほどではないにしても、瞳AFも動作する様です。
あくまでメーカー保証外の組み合わせですので、情報収集と判断が必要ですが・・・

ボディとレンズよりMC-11の方が安いですし、使い慣れたEF24-105も続投できます。
そして奥さんの目も誤魔化しやすいですよ(笑)。

書込番号:22132967

ナイスクチコミ!3


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/24 12:11(1年以上前)

レフ機を長年使用して来たけどボツ写真ばかりだからミラーレス(瞳AF)を検討しているって話ですよね?
写真の歩留まりを上げたいのか、カメラが欲しいのか決断しないと、どっちつかずだと誤った選択につながりますよ。
両方を満たす製品(αの瞳AF並みのEOS)は無いので、瞳AFで実績のあるαを選ぶか、EOSで腕を磨く(上達するまで撮り逃す)かです。
私自身は、昨年α7r3を購入して以来、EOS 7D2の出番はEF70-200 2.8LUを使用する場合だけになりました。

書込番号:22133162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2018/09/24 12:59(1年以上前)

私はEOS80Dを使っています。何故80Dかというと、連写スピード以外で80Dの方が優れているからです。画素数、エクステンダー使用時のF8測距点数、ジャスピンの確率、画像処理エンジンが新しい・・等々の理由です、価格もですが7DUを選択する理由が見あたりません。
Rを様子見するなら、つなぎとして80Dを選択する方が良いのではないかと思います。それと、M5を併用していて、ミラーレスでも結構動体もちゃんと写せるし、EVFのブラックアウトも気にならないし、EVFオンリーで撮影するとバッテリーも3000枚超/個、写せるんで、EOSRのバッテリー保ちは気にしていません。
なので、かねてよりフルサイズを検討し、5DWも気にはなってたんですが、EOSRの予約注文入れました。決め手はバッファ容量です。
因みに、ヨドでNikonのZ6実機を触ってきましたが、連写後のブラックアウトが数秒あり、レース等を写す際にカメラを振り戻した時、ブラックアウト状況があると言うことで「これは無いな」と確信しました。EOSM5はそのようなブラックアウトは発生しません。同じ設計思想ならRもきっと無いでしょう。

書込番号:22133291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/24 13:37(1年以上前)

>ジムニーH8さん

>因みに、ヨドでNikonのZ6実機を触ってきましたが、連写後のブラックアウトが数秒あり、レース等を写す際にカメラを振り戻した時、ブラックアウト状況があると言うことで「これは無いな」と確信しました。

ニコンのZ、XQDカードが挿入されていない場合、デモモードになってブラックアウトが発生するとのことです。
カードを入れれば大丈夫との情報が価格コムで何度も何度もクチコミされています。

(もしZが悪いという印象を持ってもらうための情報なら余計なことでした。すみません。)

書込番号:22133374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/24 13:47(1年以上前)

上の書き込み、宛先を間違えました。修正いたします。

(誤)>ジムニーH8さん
(正)>西区のボギーさん

大変失礼致しました。

書込番号:22133394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 14:03(1年以上前)

>使者誤入さん
>ところが、EF-24-105F4L UUSMが出て来たとき、
>余りの画質のひどさにがっくりしました。
このスレッドを立ち上げる直前まで、このレンズの悪評について
全然知らなかったので、結構ショックを受けてたりします。
知らないで現行システムを下取りし、7D2とこのレンズ買ってたら
と思うと、ある意味ゾッとしてしまうかも。

また、α7IIIの凄さもこのようなコメントや実際の写真を見ると、
大分こちらの方がいいのではとぐらついてます。

これからカメラ屋に行って、もう一度価格調査してみたいと思います。
すばらしいコメントや実際の撮り比べわかりやすく書いてくれて
ありがとう。

書込番号:22133431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 14:15(1年以上前)

>myushellyさん
何度もお付き合いしていただきありがとう。

いつかはEF70-200F4LやEF70-200F2.8Lは欲しいレンズではあります。
問題は、予算と嫁の目です…
嫁はカメラには全く興味がないので、私のシステム自体どのような物が
あるかは色で判別するくらいです。
そこに、これが導入されたら…

一歩間違えば、そのままメルカリ行になる可能性も(怖)

>もし、クロップやトリミングを許容するのであれば、使えるAFポイントで追いかけても良くないですか?
そうですね。
現在の私もこれを大なり小なり使ってますから。
ただ、APS-C機種であれば、今提示してるレンズの範囲でも約1.6倍の画角なので、
それなりに行けてますが、フルサイズだと難しい気がして。

そうなると、上記のレンズが…
完全に泥沼化です(笑)

>24-105mmの初期型は販売期間が長いので、その初期のレンズはリード線の断線でAF不可
これ、私が他に持ってるレンズで同様な現象出てます。
それに、私がこのレンズを購入したのはかれこれ8、9年前。
対策済みなのかは微妙な気がします。
でも、現在まで何事もなく動いているので、当面は大丈夫と勝手に解釈
してますが、撮影中に出たら…
それと、今持ってる7Dも何度かエラー表示出たことがあるので、余計に
心配性になってます。

心配性過ぎて、オーバーホールした方がいいかと考えたりしても、
先立つものが無いのが困ったもの。

でも、毎回ポイントを指示してくれたコメントありがとう。

書込番号:22133456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 14:20(1年以上前)

>転びばてれんさん
>α7V+シグマMC-11+EF24-105Lは如何でしょう?
実はこれ最初に考えた構成だったりします。
よくわかりましたね。

ただ、MC-11で使用した場合、AFの速度などが実用に耐えられない
ようなHPが各所に見受けられ、どこまで使えるかがいまいちわからない
のが心配だったので、最初のシステム構成で質問しました。

仮にα7IIIを購入した場合、標準ズームがいまいちだったら、MC-11を
追加で購入して試すってのも有だと思ってます。

この場合なら、費用面もそれほど飛び出ないし、なにしろ嫁の目が
騙しやすい。

素晴らしい提案ありがとう。

書込番号:22133471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 14:28(1年以上前)

>fedupさん
自分の腕前をここまで公表していいのか疑問ですが、何年も使ってるにも
関わらず、中級者レベルには程遠いのは否めないです。

正直にここで書くと、私のカメラ歴のメインはα7000(ミノルタ)の当時から
でかつ、このα7000もAFがあるからってのが始まりだったりします。

当然、MFもそれなりには使ってましたが、当初はカメラ持ってるだけで
満足してて、撮影をまともに始めたのは現在の7Dからです。

ということで、AFに頼る割合がほとんどなので、これが効果的に使える
機種(現在の物ならほとんど大丈夫ですが)の選定と、縦位置で撮影する
ことが多いので、フレームの端までできるだけAFポイントがある機種を
選んでたりします。

>私自身は、昨年α7r3を購入して以来、EOS 7D2の出番はEF70-200 2.8LUを
個人的には私もα7IIIを買ったら、こうなると思ってます。
(EF70-200 2.8LUは持ってませんが…)

でも、これが今の流れで一番なのかと思い始めてます。
適切な回答ありがとう。

書込番号:22133481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 14:39(1年以上前)

>西区のボギーさん
>連写スピード以外で80Dの方が優れているからです。
>7DUを選択する理由が見あたりません。
この質問を記載後、皆さんの回答を見る限り、80Dも選択肢の一つとして、
いいのではと思い、現在キヤノンのHPや評価ページあさってみてます。

>Rを様子見するなら
EOS Rのくちこみ情報に書いておきながら、現在の気持ちはαかEOSの
レフ機に流れてます。

ニュース等で見る限り、CANONもNIKONもミラーレス化へ向かっていくのは
当然の流れみたいですが、私のレベルの人が人柱で使うよりも、申し訳
ないですが、皆さんのような方が使って、レビューして、それをもとに時期
EOS Rの時購入するのが一番ではないかと思ってます。

西区のボギーさん、EOS Rが入手できましたら、どのような感じなのか
期待してますので、レビューをお願いします。

早速カメラ店で、80D、7D2、α7III、6DII見比べてきたいと思います。
とてもいい情報教えてくれてありがとう。

書込番号:22133504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/24 15:20(1年以上前)

>スレ主様
>AFロックを多用すればいいのですが、当然モデルも若干は
動くので、若干のピントずれが気になって。

もし、この部分のウエイトが大きいのであれば、迷わずソニーに乗り換えです。
これの瞳AFは、ポートレートの撮影方法を変えてしまいます。

今までポートレートのピント合わせは、「ワンショットAF→構図微調整してレリーズ」でしたね?
しかし第3世代αでは、AFエリアは全面orゾーン、AFモードはAIサーボ(コンティニュアスAF)に設定しておけば、ピントは気味悪いくらいに手前の目を捉え続けます。
撮影時は「構図だけを決め、モデルの表情が決まったらレリーズ」です。当然、構図修正中のピントずれはありません。
ベテランがやるMF撮影に近いですが、ピント位置さえもカメラに任せられるのがミソです。
はっきり言って、α9以降のソニーのAFはバケモノです。

書込番号:22133605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 17:20(1年以上前)

>転びばてれんさん
>迷わずソニーに乗り換えです。
ここが自分自身の迷ってるところです。
α7IIIなどの瞳AFの凄さは、色々な所から見たり聞いたりする限り、
現在のキヤノンは全く追いついてないと感じます。

また、自分自身もこの瞳AFが気になっている関係上α7IIIを候補から
外せないでいます。

但し、自分の腕をカメラに任せることで本当にいいのか?という疑問も
この質問をしてから考えるようになってます。

転びばてれんさんの言う通り、現在の私の要求を満たすのはα7III
一択な気はしてますが、上記からいまだに悩んでます。

>今までポートレートのピント合わせは、「ワンショットAF→構図微調整してレリーズ」でしたね?
もう少しの間、これを勉強してから、EOS Rの後継機が出たあたりで
乗換でもいいかなと何となく考え始めたところ。

>撮影時は「構図だけを決め、モデルの表情が決まったらレリーズ」です。
構図すらままならない、自分には何ともキツイコメントですね(笑)

>当然、構図修正中のピントずれはありません。
>はっきり言って、α9以降のソニーのAFはバケモノです。
もう、本当にどれにするのが自分にとって一番かわからなくなってきました。
でも、このコメントを再度参考にして、購入機種を絞りたいと思います。
αのいい点を教えてくれてありがとう。

書込番号:22133885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 19:50(1年以上前)

回答していただいた皆様。
EOS Rのクチコミ掲示板にも関わらず、私個人の嗜好も含め
色々な回答ありがとうございました。

本日先ほど近隣のカメラ店(キタムラですが)で、下記の物を
購入してきました。

CANON EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

件名の機種から大分離れてしまいましたが、皆様の回答を
検討した結果、やはり自分の腕を磨いてからでもミラーレス化
するのは遅くないと思い、上記の物にしてみました。

EOS 7DIIやEOS 6DIIも捨てがたかったのですが、ある意味
ミラーレス化へのつなぎも含めて、練習機としては価格面や
操作性から見てもこのあたりがいいと判断しました。
(5D4本当は良かったですが、価格面で無理でした)

α7IIIに関しても、最後まで悩みに悩んでましたが、個人的には
CANONユーザーとしてEOS Rの後継機種に期待をし、その後
まだαが優勢ならば、その時点で購入に切り替えとすることで
考えてます。

最後に、皆様には大変お世話になりました。
皆様のコメント全てが私の考えをまとめる一つ一つになり、
その中から何人かgoodを付けたいと思ってますが、本来なら
全員の人につけたい気持ちです。

しかし、システム上3個までしか付けられないみたいなので、
大変恐縮ですが、返信数の多かった、myushellyさんと
使者誤入さんにつけさせていただきたいと思います。

今回は皆様ありがとうございました。

書込番号:22134324

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/28 10:49(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん

ご購入おめでとうございます。
たまたま同じ日に、私も子供用に80D 18-135mmキットを購入しました。
今は自分用に、6DとEOS Rを悩み中ですw
フィルムの頃にEOS1だったからか、α7Vは見た目も操作性も、全く無理でした。

書込番号:22143364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2018/09/28 19:43(1年以上前)

>Reinhard vRさん
ありがとうございます。

>私も子供用に80D 18-135mmキットを購入しました。
ある意味縁がありますね。

>今は自分用に、6DとEOS Rを悩み中ですw
予算が許すなら、EOS Rが自分なら欲しいです。
それまでの間、腕を磨いておかないと。

>フィルムの頃にEOS1だったからか、α7Vは見た目も操作性も、全く無理でした。
私も、ここがα7IIIを購入する際に躊躇した点でもあります。
自分もフィルムカメラではペンタックス、ミノルタなどを使って
いましたが、デジカメ以降は基本キヤノンだったので、
見た目や基本的な操作性を考えた末、この選択肢と
なってます。

これから80Dを使い倒していきましょう。

書込番号:22144208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

AFはクロスポイントでしょうか

2018/09/19 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 利根さん
クチコミ投稿数:312件

M6を持っていますが、撮像面位相差AFの仕組みは縦線検出のみで、横線には対応していません。だから窓枠とかテーブル縁とか、AFポイントの画像が横線のみだと、お手上げで全く働きません。

 そんなときはちょっとカメラを傾けて斜め線になるようにすればちゃんと合います。そしたらシャッタ半押しのままでそっと水平に戻せばまあ何とかなります。 しかし天下のキヤノンがこんなんでは情けない。

 今度出たフルサイズのミラーレスRのAFはMシリーズの像面位相差AF技術を発展させたものだろうと思いますが、まさか縦線検出のみではないでしょうね。

 何たってお値段もM6の倍以上もする高級機なんだから、全ての測距点が縦横線OKのクロスポイントになっていることと思います。しかし説明を読んでもこの辺ははっきり書いてありません。5Dのカタログではクロスポイントがより強調されて記載されているのですが。
 発表に行かれて現物をチェックした方々、この点は如何だったでしようか。

書込番号:22122136

ナイスクチコミ!3


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/19 22:19(1年以上前)

デュアルピクセルでラインセンサー相当の機能になりますが、クワッドピクセルになったとの事が発表になっていないので、
EOS Rはラインセンサーなのではないでしょうか?

線だけのものを撮る機会の方が少ないかと思いますが・・・

書込番号:22122207

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2018/09/19 22:37(1年以上前)

EOS Rはラインセンサーでクロスセンサーは採用されていなかったと思います。

書込番号:22122256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/19 22:39(1年以上前)

クワッド(縦横1/4分割)としなくても横1/2分割と縦1/2分割を
半々にすればいいだけのように思うんですけどね。
素人なのでどこらへんに難点があるのか分かりませんが…

書込番号:22122260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/09/19 23:39(1年以上前)

>利根さん

私の記憶が確かならばどこかの記事に
ラインセンサーと書いてあったと思います。

書込番号:22122421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2018/09/19 23:42(1年以上前)

デュアルピクセルで像面位相差AFでのラインセンサーです。クロスでは無いです。
この件、Canonの営業から聞いております。

書込番号:22122431

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/19 23:44(1年以上前)

ラインセンサーでしょう。
と言うか、これだけ測距点があるのですから、
抜けたら失笑するしかないですよ。

書込番号:22122437

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/09/20 00:12(1年以上前)

M5が縦線検出のデュアルピクセルAFですので、多分Rも縦線検出のセンサーだと思います。

M5も縦線選出は苦手で、合焦しないときはカメラを斜めにしてフォーカスロックしてました。スレ主さんと同じやり方ですね。

Rもここは同じではないかと思います。

書込番号:22122499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/20 00:43(1年以上前)

どこぞの記事には、Rもラインセンサーと書いてあったような?

そもそも、センサーでの像面位相差AFで、垂直と水平の両方に強い「面位相差AFクロスセンサー」を使ってる機種って、現時点でオリンパスのE-M1II以外にありましたっけ?

書込番号:22122548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/20 00:44(1年以上前)

「面位相差AFクロスセンサー」→「像面位相差AFクロスセンサー」

書込番号:22122551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/20 05:57(1年以上前)

利根さん

現在に至るまで、DPは全て、縦線検出のみです。全て、クロス測距ではありません。


像面位相差AFも、一眼レフの位相差AFと同様、2本のラインセンサーを1組として用います。「2本のラインセンサー×1組」なら、ラインセンサーに垂直な方向が最も検出し易い、縦線検出もしくは横線検出になります。

像面位相差AFの場合は、通常の画素を2分割し、片側のみ使用します。センサーを横位置(横長)として見た場合、分割の方向が、縦に分割されている場合には、横方向のラインセンサーとなり、横に分割されている場合には、縦方向のラインセンサーとなります。2本のラインセンサーは、測距点に対し、横方向のセンサーなら左右対称配置、縦方向のセンサーなら上下対称配置となり、分割された画素の内、使用される部分(画素の半分)は、左右もしくは上下で逆側になります。

上で述べた事は、DPでも従来型でも像面位相差AFとしては、全く同じです。ただし、従来型ではAF用画素は欠損画素となるので画素補完が必須ですが、DPでは2分割した信号の片方のみ読み出せばAF用のラインセンサーとなりますし、両方を読み出せば通常の画素と機能的には同等になるので、欠損画素にはなりません(=画素補完は不要です)。さらに、画像取得時にも、2分割したままの信号として読み出すと(現在はDPRAWに留まっています‥)、Depth Mapが得られてるので、(詳細は割愛しますが)非常に高いポテンシャルを持った技術と言えます(*)。


話を戻すと、従来型の像面位相差AFでは、測距点数が半分?になっても、クロス測距を優先させるなら、測距点に対し、左右対称の2本のラインセンサーと、上下対称の2本のラインセンサー用の、AF用画素を配置すれば、OKです。

一方、DPの場合は、ラインセンサーの長さを除いた、センサーの全ての画素を測距点に出来ますから、従来型の像面位相差AFのような考え方、つまり、DPの分割方向を、現在の縦方向だけでなく、横方向も混在させてしまうと、DPの優位性が大きく損なわれてしまいます。

その為、DPの優位性を活かしたまま、クロス測距を行うには、画素を2分割(Dual Pixel)ではなく、4分割(Quad Pixel)するのが最も素直な考え方です。


【ご参考】
以下に、キヤノンの技術者から聞いた話が纏められています(記事は、あれこれどれさんからご紹介頂きました)。
AF関係では、像面位相差AFしか用いていない事に、かなり驚きました。

「EOS R AF points are all line-type

 :

As is the case with the new Nikon Z7 and Z6 full-frame mirrorless cameras, the autofocus points in the EOS R are all horizontally-oriented line-type points, meaning they're sensitive only to subject detail in that direction. (The terminology can be a little confusing; horizontal points are sensitive to detail that's horizontal, meaning vertically-oriented objects. As an example, horizontal points can focus on picket fences, but not on window blinds.)」


「The EOS R's autofocus is phase detect-only

 :

Most mirrorless cameras use a combination of PDAF and CDAF; phase-detect gets the lens close to the correct focus, then contrast-detect fine-tunes it. This appears not to be the case with the EOS R, though. When I asked whether it had a hybrid AF system, the engineers replied that no, it was always only phase-detect. (They seemed particularly proud of this, that their PDAF is accurate enough to take things to final, optimal focus.)」

・Canon EOS R: A deep-dive Q&A session with the Canon engineers (ImagingResouce、2018/09/15)
https://www.imaging-resource.com/news/2018/09/15/canon-eos-r-qa-with-the-canon-engineers


DP自体に関しては、以下の記事が今でも最も分かり易いと思います。
現行の縦線検出やクロス測距(Dual Pixel)の話題も出ています。

・インタビュー 「キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る」 (デジカメWatch、2013/8/9)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html


像面位相差に関しては、以下で、(色々間違い/勘違い等があると思いますが)やや詳しく説明しました。

・3つの連続する書き込み
(この時はミラーレスは全て実絞りと勘違いしていましたので、最後の書き込み[20718278]で、訂正しました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/#20691882



(*)
【蛇足】
処理速度が飛躍的に向上した、10年後??には、RFマウントは他を圧倒するレベルに到達する事さえ可能です。ただ、「他を圧倒するレベル」に対しては、価値観も関与しますから、どう扱うかは、将来の技術者に委ねられました。

書込番号:22122706

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/20 06:38(1年以上前)

高密度に6000近くAFポイント配置したから最強ってことでしょ
多分使い物にならんと思うけど

書込番号:22122740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/20 06:50(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
> DPの分割方向を、現在の縦方向だけでなく、横方向も混在させてしまうと、
> DPの優位性が大きく損なわれてしまいます。

そのように考える理由をご説明いただくことは可能でしょうか?
例えば従来のラインセンサを1/2に間引いたものと本質的に違いがあるでしょうか?
むろんセパレータレンズ=マイクロレンズという前提の下での話です。

書込番号:22122753

ナイスクチコミ!3


スレ主 利根さん
クチコミ投稿数:312件

2018/09/20 20:10(1年以上前)

皆様から沢山のご回答を頂きありがとうございます。

やはり縦線のみのAFということなんですね。Mのような廉価版でもあるまいにクロスポイントを採用しないのは何故なんでしょう。

5DなんかではやたらクロスポイントAFを強調していますが、当然それが必要かつ重要だからこそ、ですよね。

23万円ものボデーともなれば、APSのMシリーズよりはるかに高級機なのにクロスは不要とする理由がわかりません。


書込番号:22124128

ナイスクチコミ!2


subazonさん
クチコミ投稿数:100件

2018/09/20 21:11(1年以上前)

ミラーレスでクロスセンサーのほうが珍しいのではないでしょうか

書込番号:22124304

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,599発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング