EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 24 | 2018年11月13日 17:37 |
![]() |
160 | 20 | 2018年9月10日 23:02 |
![]() |
45 | 15 | 2018年9月9日 17:04 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2018年9月9日 09:13 |
![]() |
62 | 17 | 2018年9月9日 06:08 |
![]() |
32 | 9 | 2018年9月8日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
EOS Rは4K撮影時、1.7倍クロップとなっていますが、EFレンズアダプターをつけて、EF-Sレンズの超広角をつけた場合、例えばEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMなど、
自動的にスチル撮影は1.6倍クロップになりますが、4K撮影だと1.7倍クロップになると思われるでしょうか?
その場合、広角側17mm相当で動画撮影が出来るってことになると、みなさん思われますか?
17-40mmのフルサイズレンズよりも、広角側に振りたい場合は、この手法もアリだと思われますか?
書込番号:22098452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>designworksさん
> その場合、広角側17mm相当で動画撮影が出来るってことになると、みなさん思われますか?
私は、そう解釈しました。
> 17-40mmのフルサイズレンズよりも、広角側に振りたい場合は、この手法もアリだと思われますか?
アリだと思います。
なお、18-135mm IS USMとPZ-E1で、パワーズームもできるかも、です。ここは、サイトの情報がアップデートされるのを待ちます。
書込番号:22098483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>designworksさん
思わずなるほど!って思いました!
つまりはAPS-C機のクロップ無し4K機みたいな感じですね!
出来るのですかね?
出来たら面白い!
EF-Sレンズの10mmからのズームとか使えたら軽くていいな。
書込番号:22098738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.6 x 1.7 = 2.72 倍クロップということはないですか?
書込番号:22098764
1点

DPReviewのフォーラムにも、同じ話が上がっていました。まだ、リプライは無いようです…。
https://www.dpreview.com/forums/post/61612564
書込番号:22098796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの資料…
いまいち、不明…(^_^;)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-highquality.html
「記録画質
フルサイズレンズの焦点距離を1.6倍に。クロップ撮影機能
RFレンズ、EFレンズを装着時、動画/静止画のクロップ撮影が可能。静止画ではAPS-Cの画角(1.6倍)にクロップできるため手軽に望遠効果が得られます。レンズ交換やエクステンダーが装着できないシーンをサポートします。クロップ撮影時は約1160万画素※で記録。EF-Sレンズを装着した際は、自動的にクロップ撮影となります。また動画撮影時は4Kの画角にクロップされます。」
書込番号:22098812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えええ"""
もうクロップはやらないと約束したじゃないですかあ してない? あっそー
書込番号:22098872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画で、APSCレンズ、新しいですね。
書込番号:22099830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自動的にスチル撮影は1.6倍クロップになりますが、4K撮影だと1.7倍クロップに
1.6倍のときのアスペクト比が3:2であれば、
その長辺が16:9の長辺に兼用となるとき、
短辺の上下カット「だけ」でしたら、対角線は約96%なるので、(対角線部分の)クロップとして約1/1.676になりますから、
概ね1/1.7としているのか、「さらにへつられて」1/1.7まで減るのか、
そもそも1/1.6*1/1.7 ≒1/2.72 なのか?
でも、1/2.72 とは、ちょうど「1型」なんですヨ(^^;
本当に1/2.72であれば、
もしかしてRマウントにコンバーター経由でNikon 1 用レンズを付ける気なんですか??と揶揄されそう(^^;
書込番号:22099931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。共感していただける方もいて嬉しいです、
今更、APS-Cレンズを新品で購入はあり得ないかもですが、中古で程よい値ごろ間だと思うので、1.7倍クロップで17mm IS付きできるなら、軽さも含めて、ありですよね。
IS作動音とかは気になるかもですけど、そこはマイク工夫して別撮りでもOKですし。
Youtuberさんたち自撮りにも十分対応できるかもです。
>ありがとう、世界さん
そうなんですね! 使用できるセンサーサイズは1インチ程度なんですねー。
計算方法は難しくて理解できませんが、G7X 3出たら一緒ってことになっちゃいますか。。。
書込番号:22100079
1点

>designworksさん
当機種ではなく、同じように4Kクロップされる EOS 5D MarkW ではありますが、
フォーカス駆動音が小さな動画撮影に使用可能なズームレンズを模索していたところ、
TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di II VC (Model B018)
を思いつき、試したことがありました。
本来、APS-C用高倍率ズームレンズですが、マウントはEFマウントなので、装着可能。
あとはデュアルピクセルCMOS AFでの動画撮影が可能か心配だったのですが、
私が試した固体は問題なく撮影出来ました。
当然、クロップされる4K専用となりますが、
35mm換算で、約30mm〜340mmで非常に使いやすい動画撮影用レンズとなります。
ちなみに、同様のAPS-C用高倍率ズームレンズは色々ありますが、
SIGMAのHSM、TAMRONのPZD等は、フォーカス駆動音が大きいので、
私的にはアウトでした。
駆動方式が異なる、
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
は試していませんが、フォーカス駆動音は小さそうな気がします。
サードパーティ製APS-C用レンズが、EF-Sマウントではなく、
EFマウントであることを利用した裏技でした〜。
書込番号:22100472
9点

>designworksさん
いえ、
>1/1.6*1/1.7 ≒1/2.72
の説が出ていましたので、その場合は1型では?というだけで、
これまでの状況から、私的には1/1.7かな?と「思い」ます(^^;
仮に、1/1.7であれば、約1.6型。
対角線長≒25.4mm・・・本来の1インチなので、これはこれで混乱しそう?(^^;
・・・いずれの正確な情報を待ちましょう(^^)
書込番号:22104676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは。
昨日canonのスタッフに確認したところ、EF-Sレンズ使用時は4K撮影はできないとのことでした。
FHDどころかHDまでしか対応してないとのことでした。
残念です。。
書込番号:22112695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凶悪な仕様…orz
でも
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300032123/01/eosr-ug-en.pdf
の194ページを見る限り、そういうことは無いような気もする…??
書込番号:22112832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

?
昨日Sタワーの展示会でハンズオンの説明員が教えてくれた時はEF-Sレンズでも4k(UHD)撮影できるって言ってたぞ
どっちが本当なんだ??
モード?かなんか設定切り替えが必要とは言ってたが
書込番号:22112835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東風西野凪さん
多分、できると思います。
根拠は↑
書込番号:22112840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
情報ありがとうございます。P194確認しました。
仕様書によれば、HDR動画撮影ではEF-SレンズだとHDまでとのことなので、勘違いされているんだと思いました。
書込番号:22113091
0点

補足だけど
EF-S時のUHDの ライカ判スチルに対するクロップファクターはEFーR、EF装着時と変わらないと説明された
EF-S装着時のスチルのクロップファクターはx1.6になるそう
x1.7ぐらいらしいUHDのクロップファクター対応できるとの説明だった。
合理性の有る説明と納得できたけど
出来ないと説明されてるのであれば 理由はなんだろ?
まあ、EOS-R は CNーE系のレンズは装着できるが「機能制限が既存機並みに出る」との通知が来てるそうで、EFーsについても「ファーム実装上の制限」が結果として掛かってる可能性もあるかな?
業務系営業に そのあたり確認した方が早そうだな
書込番号:22113108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〜赤い自転車〜さん
> 仕様書によれば、HDR動画撮影ではEF-SレンズだとHDまでとのことなので、勘違いされているんだと思いました。
FHDの59.94fpsは、EF-Sクロップモードでは使えない、ではないでしょうか?
仕様書の8ページ
書込番号:22113248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ちょっとややこしい書き方をしてしまいました。すみません。
仕様書の動画記録サイズの項目で・・・
HDR動画撮影時:
・RF/EFレンズ使用時:フルHD
・EF-Sレンズ使用時、動画クロップ時:HD
タイムラプス動画撮影時:4K/フルHD
となっていて、HDRではEF-SレンズだとHDまでなんだなぁと思いました。
あれこれどれさんに紹介いただいた情報のP194では4K動画はいけそうなので、キヤノンのスタッフがtottekoさんにHDRの情報を勘違いして説明されたのかな思いました。まだ、わかりませんけどね。
書込番号:22113301
0点

みなさんのおっしゃる通りHDR撮影の場合なのかもしれないですね。機会があれば再度確認したいと思います。混乱させてすみません。
もし可能であればef-s10-18mm買おうかな。。
書込番号:22115664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先行展示が始まったようですが、店頭で試された方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22182067
0点

>あれこれどれさん
EF-S10-18mmで試してみました。クロップは「3840×2160」されますので、APS-C10mmでは、17.5mm程度の画角に
なります。
4Kの4種類とも、EF-Sレンズで使用可能です。ですが「FHD 59.94P」は、EF-Sレンズでは選択不可になります。
また、動画クロップをしない場合は、「FHD 59.94P」が選択可能ですが、動画クロップを「する」に設定すると
選択できません。
書込番号:22251009
3点

>ぷーさんです。さん
ご確認ありがとうございます。
4Kについては、EF-Sレンズが使えるということで、了解いたしました。
FHD59.94については、読み出しの制限のようですね。
なんか微妙な^_^;
書込番号:22251124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>また、動画クロップをしない場合は、「FHD 59.94P」が選択可能ですが、動画クロップを「する」に設定すると
>選択できません。
これは「フルサイズ用レンズ」時の仕様です。純正EF-Sレンズは、自動的に動画クロップになります。
ですから、サードパーティーのAPS-C用レンズは、「FHD 59.94P」の設定が可能でしょう。
書込番号:22251174
2点



EOS 5D MarkUを購入してから早10年がたとうとしています
新製品には目をくれずにいましたがなぜか今回のEOS Rに食指が動きました
そこで今回の題名のレンズについてアドバイスをいただきたいと思います
現在の手持ちのレンズは、EF50mm F1.2L USM・EF24-70mm F2.8L USM・EF24-105mm F4L USM 等です
新たにかぶっているレンズRF24-105mm F4L IS USM・RF50mm F1.2L USMを購入する価値があるかどうかアドバイスお願いします
3点

個人的には価値があると思います。
特に50oは良さそうだなと思っています。
あくまでも予想、予測ですが。
実際には発売されてから色々な評価が出ると思いますから、急がないなら待つのが良いと思います。
書込番号:22097138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RFレンズは専用設計で小型に成っていることがあり、小型ボディのRとの相性も良いかと思います。
あと、新しい手振れ補正付レンズはデュアルセンシングISに対応しているため、高度な手振れ補正にも対応との事です。
それくらいの事で買い替えかと思うなら、マウントアダプターを介して使用でいいのではないかと思います。
コントロールリングは、マウントアダプターに側にも付いた製品がでるそうです。
書込番号:22097265
7点

RF24-105mm F4は標準的なズームですね。オールマイティな取り合えずの1本みたいです。EFと大きくは違わないんじゃないかな。
RF50mm F1.2は意欲作でしょう。無味無臭の優秀そうなレンズです。
もしわたしが買うのなら、RF35mmF1.8一本でいくでしょうかね。
書込番号:22097274
6点

まだ売ってもないモノは何とも言えません。
これから怒涛のマスコミ提灯記事があふれ、CBに惑わされ、クチコミの盲目レビューも絶賛でしょうけど、冷静に判断しましょう。
石橋を叩いて、暫く待ってから渡っても遅くないと思います♪
個人的にはEOS Rが他社と比べて進んでるとも思わないんで…これっぽっちも買う気はナイのが現状です。
書込番号:22097275
31点

一般論で言うならば
広角から標準系レンズ(標準ズームも含む)はせっかくのミラーレスなのだからRFを使いたいところかな
EFだとバックフォーカスが短い利点を活かせないので…
つまりは、その3本はできればRFに買いなおしたいレンズ(笑)
書込番号:22097296
6点

こんばんは。
価値があるか否かは人それぞれですが、個人的には既に同スペックのレンズをお持ちなら、マウントアダプター経由で使うのが無駄がないと思います。
マウントアダプター経由でEFだと少し大きく重くなってしまいますから、僅かでもコンパクトなことが重要なら、その人にとっては価値があるのでしょうけど、もともとレンズが大きく重いクラスなので、誤差みたいなもんではないでしょうか。
M系だと、マウントアダプター経由でEF-Sを使うよりも、コンパクトでリーズナブルなEF-Mレンズを使った方がメリットが大きいと思いますが、Lレンズだと高価だし大きく重いので。
当分はEFとRFの併存・移行期となるでしょうから、レフ機をお持ちで併用される方は、新たに購入するレンズをEFにするかRFにするか悩むところかと思います。
そのあたりの比重とお財布しだいでしょうね。(^^;
書込番号:22097349
1点

ちょっと、気になるのは、電源オフ時、スリープ時の絞りの状態です。
EFレンズは、オフでもスリープでも開放です。ミラーがない分、シャッタ膜またはセンサーこげこげリスクが高そうです。
なので、常用するレンズはRSレンズを買ったほうが安心じゃないかと。
書込番号:22097366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>萌えドラさん
なんかつまらない生き方してますね・・・。
正直こういうのは楽しんだ者勝ちだと思いますが。
書込番号:22097401
30点

つまらない生き方ですか…
私は自分の価値観で楽しんでますので、余計なお世話です。
今の時点で一喜一憂しても仕方ないでしょ。
にしても、まさか見ず知らずの人に生き方うんぬん言われるとは…
ミタラシダンガー様はさぞ誇れる生き方をされてらっしゃるから、そんな無礼な言葉を吐けるんでしょうね。
書込番号:22097487
41点

写真は「機材を楽しむ」というのも一つの楽しみですから、予算次第だと思います。
24−105に関してはI型→U型に関しては画質が上がっておらず(逆光には強くなっていますが、解像感は逆に性能が落ちている)、ガッカリしました。RF24-105の性能はキャノンHPのMTF曲線を見るかぎりEF24−105Uと大差ないように見えます。
従って、性能の評価がはっきりするまでは「待ち」かと思います。
RF50F1.2はその重量や価格から見ると性能は上げてきているのではないかと思います。従って予算が許せば購入で良いかと思います。ミラーレス機はセンサー面で測距するので、被写界深度の薄いF1.2あたりの領域を活かすのに向いていると思います。
最後に、レンズは最新のものの方が性能は上がっていますが、だからと言って5DUと見違えるほどの写真が撮れるわけでは無いと思います。
もし購入しましたら、またレポートを載せてください!
書込番号:22097560
5点

RF24ー105以外ミラーレス用にしても小型化されてません(描写は別)ので、買い替えは不要かと
買い替えるにしても出だしは高額なんで少し待った方が良いですね
書込番号:22097562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5DII自分も使ってました。懐かしいですね♪
最近のキヤノンは、値下がりがすごいので、そこまで待ったのであれば、あと、1年待てば、大分安く買えるかも♪
1年すると、不具合の対応とか、レビューとか、いろいろ出揃うのも、あると思います。
書込番号:22097632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>飲んだくれオヤジさん
なのUSM搭載で0,05秒AFを
堪能できるのは、このレンズ
だけとメーカー公表されて
おります。
絵の比較は別として、人柱
になって下さい。m(_ _)m
書込番号:22097999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例が出揃ってから、じっくり検討して下さい。
5D2を長年使ってて最近のキヤノン機に乗り換えて、不満タラタラな人が結構居ます。
2→3→4→Rなら違和感無いかも知れないが。
書込番号:22098025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在の手持ちのレンズは、EF50mm F1.2L USM・EF24-70mm F2.8L USM・EF24-105mm F4L USM 等
>RF24-105mm F4L IS USM・RF50mm F1.2L USMを購入する価値があるかどうか
たぶん、常用で使うのは24-105mmF4であろうと思います。
「R」ではキットレンズとしての売り方はしていないので、様子見でいいのではないかと思います。
もっとも、AFの速さとか、手ぶれ補正の恩恵を早く受けたいのであれば、RFマウントだと思いますけど。
いずれにしても、マウントアダプターは購入されると思うので、急がなくてもいいかなと思います。
50mmF1.2は難しいですねぇ・・・
EFの1.2は、「あの」表現が魅力といえば魅力なので、それを消すかどうか・・・
「あの」表現がお好きでない場合はきっと手元に残っていないのではないかと思いますが
お値段もかなり上がりましたので、これも急がなくてもいいのでは・・・
24-105mmと50mmを2本買うことを考えると・・・
28-70mmF2がいけそうですが、RFでしか使えないこのレンズ、魅力的ですけど候補になりませんか?
スレ主様と同じようなことを考えていたので、金銭感覚が怖くなってきました。
書込番号:22098038
4点



おはようございます。
>RF50mm F1.2L USMを購入する価値があるかどうかアドバイスお願いします。
だいぶ高価ですよね〜
でもMTFはまるで違う印象がありますので、お金を捻出できる環境なら買った方が・・
開放でのシビアなピントもMFで楽勝でしょうし。
話は少々代わって
添付の組合せをビック高崎に注文しようとしたら「12日からです」と却下されました(笑)
しかしノーマルも含めて3種もあるアダプター選定は結構悩みまして・・・
@1億本もある全てのEFレンズをたったの1枚で行えるPLタイプ。
A同じく全てのEFレンズの根本に存在するリングにサブ電子ダイヤルの役目をさせれば
だだ保持しているだけの暇?な左手がお役に立つ(笑)右手親指はカメラ保持優先です。
@に関しては径の異なるPLフィルターをお持ちの方からすれば、画期的ですよね〜
取り付け不可能な出目金レンズも対応が取れるわけでして、魚眼での効果も見たい気も。
でも競馬撮影の機会が多い個人的な事からAを選びました。
連写中であっても瞬時にEV値変更できそうですからね〜。
書込番号:22098108
3点

>飲んだくれオヤジさん
それぞれのレンズの設計意図は確認されましたか?
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/lens/
RF24-105はEFを小型化とすること、AFを改善することを目的としてると
言っています。ボディと合わせて考えないと大して小さくならないですが
これが大きいとお考えなら更新する価値があると思います。
RF50/1.2のほうはキヤノンもそろそろモダンな50mmを作ってみた、
ということだと思います。最近の50mmは例えばソニーの55/1.8がトレンドの
始まりだった気がするのですが、同社新型P50/1.4とか、シグマARTとか、
ニコンの今回の50/1.8とか、ペンタックスの新型50/1.4とか、凝っていて
収差が少なく最短が短めだったりAFを速くしたり配慮したものが出ています。
対してEF50/1.2は全群繰り出しの古典的なダブルガウス系でしたので、
それをやってみたというだと思います。
しかしそういう工夫が写真としていい結果になるかは当然別問題ですので、
価格に見合うものなのかは結局使ってみないことには分からないと思います。
個人的には今出てるデータだと24-105はEFの方がいいかな?
くらいの感じがしています。
あと他社のようなロードマップが出てないというのはちょっといただけない
と思っています。「キヤノンブランドなんだからそんなのなくてもユーザーは
勝手に付いてくるだろう」くらいの感覚なのかもしれませんが、実際どういう
ふうにシステム拡充するつもりなのかよく分からないんですよね。
今のままだと(レフを侵食しないがための)ニッチ狙いのカメラに見えてしまい、
個人的にはEOS Rにはそそられないでいます。
書込番号:22098259
2点

様々なご意見・アドバイスありがとうございます
結論として本体は購入するもレンズは様子見で行こうと思います
書込番号:22099920
0点



正式予約は12日からですが、
すでに馴染みのカメラ店に予約済みです。
私は買うとすぐに、背面液晶に保護ガラスを貼る派なのですが、
なんか、他機種とは、サイズが違うような。
EOS R : 3.15インチ(3:2)
EOS 5D4 : ワイド3.2インチ
EOS 6D2 : ワイド3.0インチ
EOS 80D : ワイド3.0インチ
どれとも違う。
つまりは、EOS R用が出るまでは待ちってことですかね。
まあ、「メーカーに聞いて。」って回答されそうですが。(^_^;)
4点

うーん
エツミかELECOMさんに出んわかな
書込番号:22095470
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 待ちッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22095515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

強化ガラスだから表示を劣化させるフィルムなんて不要
書込番号:22095580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガラスは鉄より硬いが砂より柔らかいのでキズは付く
傷付いたらもっと劣化する
その上に心が凹む、、、
書込番号:22095589
17点

意外とキズは付くよ。
以前上蓋の裏がネットの小物入れになってるカメラバッグにクイックシュー入れてたら、ネットの編み目からネジが突き出て背面液晶を直撃した事が有る。
書込番号:22095626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22095656
4点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
そうか、EOS Rは、背面液晶を裏返すことが出来るんですよね。
背面液晶は使わないので、裏返しておけばいいから、
あわてて保護ガラスを買う必要は無いかな。
書込番号:22095684
3点

>くちだけさん
こんにちは
慌てなくても発売日には何処かのメーカーが出していると思いますよ。
まだまだ時間ありますからね
書込番号:22095817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構早いうちに出るとは思いますが、
一時しのぎに、百均のフリーサイズの保護フィルム
でも、貼っておけばいいと思いますけど。
書込番号:22096020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護ガラスについては、
すでに発売されている機種と同じサイズの事が多く、
前機種用を買えばいいと言うのが多かったですが、
今回は、同サイズの機種が無いようです。
ここに質問すれば、誰かが、
「xx社のxxって機種と同じサイズですよ。」
と教えてくれるかなと思ったのですが、
そういう回答は無いですね。
今回は、発売日前の入手が難しそうなので、
一般の方と同じ様に、発売日を待ちますかね。
書込番号:22096073
1点

僕も専用は高くてばかばかしいのでダイソーのフリーサイズのを切って張ってます
カッターでカットして角だけはさみで丸く切ると剥がれ難いですよん♪
書込番号:22096097
1点

私のはサファイアガラスですけど不思議と傷が付きます
時計は傷がつかないのにナア!
今は張りやすいガラス製の保護シートを張ってます
書込番号:22096291
0点

EOSRと同サイズのボディがないのでしたら、
今から店に置いても、そうは売れないかと。
発売に合わせて
どこぞのメーカーから
それなりのものは出てくるかと。
書込番号:22096323
1点

うらがえすと、本体と液晶の間に砂が挟まって、かっえって傷がつくこともありますよ!!!
私はαAユーザーなので,、新型予約購入の際は一緒に純正品の液晶保護シートを買いますのでサイズや納品日は一切心配ないです!!!
ちゃんとそれが挟まるよーに設計されてる厚みだから、裏返してもちゃんとはまる!w
とゆーわけで、予約組は純正お勧めです!!!
・・・普段、他社機に対して、あれだけカメラ専業メーカーは隅々の心配りまでがすごい!と自慢してるんだから、純正品、あるよね????
書込番号:22096468
0点



フィルム時代からのEOSユーザです。
現在、一眼レフの使用頻度がかなり低くなって、1インチのコンパクトデジカメ等でもっぱら撮影していますが、以前は、一眼レフと中判カメラに三脚を持ち出して撮影を愉しんでいました。
そろぞろ、中判に相当するような写真を再び愉しみたなあ〜とフルサイズのデジカメを検討中です。今からだとミラーレスかなあ〜と思っているうちに、ニコンとキヤノンから相次いでミラーレス一眼が発表になったので、本格的に何を買おうかと思案中です。
ニコンのZマウントは、おそらくAPSサイズのカメラやレンズも出そうで、ソニーαシリーズのEマウントのように、フルサイズとAPSとで共用マウントになるのではと考えています。
ただキヤノンの場合は、ニコ1(1インチですが)を放棄したように、EF-Mマウントをフェードアウトして、RFマウントでフルサイズとAPSでラインナップを揃えるというよりも、APSは小型軽量可能なEF-Mマウントを継続するのかなあ〜と、朧気に考えています。
レンズを含めて嵩張るフルサイズシステムonlyで、あれこれ撮影するよりも、普段はコンパクトデジカメ或いはAPSで気軽に撮影を愉しんで、撮影メインの時にはフルサイズで・・・という撮影スタイルを想定しているのですが、現在の「EOSのEF,EF-SでAPSカメラからの買い換え」として、キヤノンだとAPSとフルサイズそれぞれレンズシステムを揃える必要があるのでは、とEOS-Rの情報を見て、気に掛かっていま
ソニーやニコンだと、標準ズームは、フルサイズとAPSで別々になりますが、単焦点や望遠は画角がかわりますが共用できそうです。EOSでフィルムからデジタルに移行時は、実際にそのように運営していました。
EOS-Kiss Mは小型コンパクトで気に入っているのですが、EOS-Rを買うとRFレンズを使うことが出来ないようで、ちょっと思案しています。
ミラーレスになると、カメラ自体がコンパクトなので、フルサイズの嵩張る標準ズームとAPS用のコンパクトな標準ズームとを、使い分けて、気軽に撮影したり、じっくり撮影するスタイルもありかなあ〜とも考えています。
ただ、EOS-Rは、結構安価だったので、ニコンZシステムを買うお金で、EOS-RとEOS kissMを買えそうで、それも良いかなあ〜とも思っています。
アレコレ思案しています。今すぐの買い換えではないのですが、この秋から冬ぐらいの間での買い換えになります。
私のような撮影スタイルでは、どのような機種選択が良いでしょうか?良いアイデア、良いアドバイスがあれば、お知恵をいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
3点

今から中版程度のシステムを購入するのなら
35mmフルサイズミラーレスで良いと思います。
メーカーのサロンか大手量販店ヘ
ご自身のSDメモリーカードを持ち込んで
納得するまで試写して
フィーリングの合うものを選択するのが良いと思いますけど。
書込番号:22093005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EOS-RとEOS kissMを買えそうで、
それがよろしいかと思います
RFマウントのAPSーCは出ない気がします
書込番号:22093049 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンパクトさが重要なら先にkiss Mを購入して、それで画質に不満があればEOS Rの買い増しで良いんじゃないですか。メーカーの思惑はわかりませんがkiss Mは今年発売の機種であり、しばらくはエントリー向けは EF-Mマウントが担うのではないでしょうか?
書込番号:22093151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そろぞろ、中判に相当するような写真を再び愉しみたなあ〜
それなら、あれこれ悩むよりフジのGFXにすれば?
知り合いのキヤノンユーザーが買い集めた高級機材一式売り払い「フジにして良かった」って喜んでた。
書込番号:22093259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>APS用のコンパクトな標準ズームとを、使い分けて、気軽に撮影したり
と言うことであれば、APS-CはPowerShot G1 X Mark III で十分ではないでしょうか?
超コンパクト&軽量で写りはAPS-Cのキットレンズあたりで撮る一眼レフ同等以上かと…
書込番号:22093332
0点

>EOS-RとEOS kissMを買えそうで、
RFマウントとEF−Mマウントは、別マウントで、アダプタも使えそうにないので、
それならば、キヤノンで合わせる必要はあまりありません。
もちろん、操作性や、フラッシュなどの互換性、PCソフトなどでは、
同じメーカーである意味はありますが。
同時に2台買うというのは無いと思いますので、
まずは、EOS Rを使ってみて、どうしても大きく重いというならば、
KissMやコンデジを検討すればいいのではないでしょうか。
2台購入を前提にしてしまうと、それだけ悩みが増えるので、
順次拡張していけばいいと思いますよ。
書込番号:22093473
1点

短い時間でたくさんのレスをありがとうございます。
言葉不足だったようで補足しますと、デジカメに移行して次第にプリントしないようになったこともあって、コンパクトタイプのデジカメで満足していたこともあるのですが、久し振りにプリントしてから、再び撮影そのものを愉しむようになりました。手元にあるのはフィルム時代に購入したレンズもありますが、単焦点レンズを使った撮影も久し振りに愉しむようになって、フルサイズの購入を検討するようになった次第です。
ソニーのRX1のような、コンパクトで大きな撮像素子のカメラも魅力ですが、今回はレンズ交換可能なミラーレス一眼で、レンズ交換の醍醐味を再び愉しみたいということもあります。
コンパクトなシステムであればフルサイズ1台でも良いのですが、EOS-Rが、期待したよりもコンパクトさに欠けていたので、もしキヤノンならば、EOS-R & EOS-Kiss M の2台体制になるのかなあ〜という心積もりもあります(金銭的な面でも)。
実際に中判システムとなると、フィルム時代に比べるとかなり高額になってしまうので、中判のデジカメは望んでいません。
・・・もし、キヤノンの新しいフルサイズミラーレスが、もっとコンパクトで、EOS-Mのレンズも使用可能だったら、カカクコムでアドバイスやお知恵を借りることなく、そのままキヤノンの新しいミラーレスの購入に至っていたことと思いますが、ちょっと私の期待してベクトルとは異なる商品だったので、どうしようかと思っています。第2段、第3段の機種を待つのも手ですが、数ヶ月から半年ぐらいのスパンでの買い換えを考えています。
良いお知恵やアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:22093483
1点

フイルム時代は中版を使われたということですが、
私も、中版、大版経験者です。
フイルムサイズが大きいということの利点は、
1.大伸ばしやトリミングの自由度が高い。
2.同じ画角での焦点距離が長くなり、被写界深度が浅い。
1.に関しては、
645レベルなら、現在の2400万画素のデジカメで、充分と言っていいでしょう。
8×10でも、4000万画素で同程度に解像感が得られますよ。
2.に関しては、
これは、映像素子サイズを大きくするしかありません。
あとは、デジタル技術でぼかすか、ですね。
書込番号:22093657
0点

>脇浜さん
>>EOS-Rが、期待したよりもコンパクトさに欠けていたので
やっぱり感覚やフィーリングの問題だと思いますので
メーカーもキヤノンにこだわらず実機を手にしてみるのが宜しいかと、
書込番号:22093716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脇浜さん
中判良いですよね。
歳をおう毎に手間ヒマやお金、気持ちなど掛けるものの捉え方も変わるってことかなぁ。
そんな意味ではコンパクトと言う性能も欠かすことが出来ない掛けるもの。
になるのかもしれませんね。
ミラーレスカメラ。。。思うことは2つ。
「相対的な話し」
レフ機に対するソレ。習慣なまでに主流となったフルサイズに対するAPSや中判。
相対だけどってかレフ機に対して利点は多いと思う、便利さと縮小って意味では正常進化。
AFだけ捉えてもそうなると思う。
鏡じゃなくてずっと見てるんですよセンサーが写す対象を。ビデオの切り出しかな。
センサー技術進化、写す時だけで後は目隠しなレフ板って。。。きょうびの時代鏡板やフォーカスセンサー、
イランわなぁ。って思ってしまうのも分かるなぁって。
レフ機を基準にすればそりゃ弊害くらい思いつく、但し、解決策も思いつくんじゃ無いでしょうか。
進化も時間がかかると思いますよ。
「ウチの子だけの瞳にAF食いついたら離さない頑張り」は、単純な喜びで人気が出る頑張り機能ですよ。
親御さんや家族には必要ってか、嬉しいきのうかと。人を撮る人ってって多いと思う。
「うーん、撮りたいのが分かってるー、ガンバってるーー」って思うか思わないか。の違いがあるのじゃ無いでしょうかね。
顔でなく瞳と言う名前や場所にも拘ったのかもしれませんね。
もう一つは、だから「肉の新しい食い方の提案」
写真撮影の行為に変わらない、肉や魚の話しでは無く食い方の差。
消費者が望んだスタイルの提案。相対的だからこそですもんね。
望んだだけに具体化すると思うこともあるのだと。
レフ機を残す為のミラーレスなのは、銀塩カメラを残したいからのデジタルカメラ。
なのかもしれませんね。
中判カメラ。
私も仰る様にデジタルならフルサイズ、中判ならフイルムかなぁ。
デジタル中判は中判に満たない、中判に対する35ミリフィルムカメラ。って言う解釈を
してしまいます。散財の差もでかいってのも有りますし。
2台か3台か。
私はフルサイズとAPS-Cの2台運用ですが、コンパクトデジカメも常に持ってます。
世間ではソレを3台と言う。のでしょうがコンデジは大抵持ち歩いてるカメラです。
書込番号:22093717
1点

おそらく、カカクの掲示板の情報はスレ主さんの役にはたたないでしょう。
発売後、2〜3ヶ月もすればいろんな情報も出てくるし、値段も落ち着いてきます。
様子見をお薦めします。
書込番号:22093746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーレスフルサイズで中版をイメージした写真撮影を考えていらっしゃるなら、現時点ではソニーのα7RVが一番完成度が高いと思います。ニコンのZシリーズ、キヤノンのEOS Rはともにフルサイズミラーレス1号機ですし、実際に発売前なので実力は未知数化と思います。
さて、フルサイズ機の場合ミラーレスになっても、レンズ重量が嵩むので、レフ機と重量面では大きな差が出ないと思います。
例えば 5DW……バッテリー・メモリカード込みの重量890g
EOS R… バッテリー・メモリカード込みの重量660g
その差 230g
EOSR+EFレンズの場合はマウントアダプターが加わるので 660g+110gで770g
その差 120g
といった具合で、重量に決定的な差はなくなってしまいます。この120gのためにEOS Rを購入するために25万円を投入するのは正直難しいと思っています。購入には5DWに対する決定的な優位性が欲しいです。
重量面に関しては、そもそもEOSRのカタログにも『EOSRシステムが目指したのは「従来と同じ映像表現ができるような小さな一眼レフ」ではありません。かつてない映像表現と撮影領域を拡大する新システムです。そのためにはマウントの小型化ではなく…(中略)…その結果レンズを肥大化させずに光学性能を高めることにあります」と書かれており、小型化のためのミラーレスの選択ではなく、高画質志向のシステムを構築することが目的であると記載されています。
実際に発売されて、同じ画素数の5DWとEOS Rとの間でどの位画質差があるのか、比較レビューが出るのを楽しみにしています。
という事で、気軽な撮影は小型軽量なEF-MシステムのEOS Mシリーズ、本格撮影はフルサイズのEOS Rといったように目的ごとにシステムを使い分けるのが一番良いかと思います。
私は本格撮影はEOS5DW、気軽なスナップや動画はEOSM5という形で使い分けをしています。
EOS Rを選択するか否かは、製品が発売されてからインプレッションを参考にしたり店頭で手に取って確認してからでも良いかと思います。
書込番号:22093805
3点

>脇浜さん
>よこchinさん
機材に縛られないアマチュアカメラマンは、フィーリングが第一だと、自分もフィーリングが一番だと思いますよね♪
ISO6400までは安心して使えるのならば♪(笑)
キャノンならば、kissMはチョット厳しいかな?
ま、フラッシュがあるからフィーリングが合えばOK!
でも、せっかくフィルム時代に中判カメラまでやっておられたならば、富士に行って見てはいかがですか?
いくらα7RVやD850が高画素で描写が優れているといっても、GFXの敵ではないでしょうね!
フルサイズ程度ならば、8000万画素のカメラがいる♪(笑)
あと、新しい二コンもキャノンの充電池は従来品なので、ミラーレス一眼の撮影時間(枚数では無く)の短さに驚いてください♪(笑)
ソニーは革命的に、オリンパスは革新的に良くなっています♪(笑)
書込番号:22093882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> レンズを含めて嵩張るフルサイズシステムonlyで、あれこれ撮影するよりも、普段はコンパクトデジカメ或いはAPSで気軽に撮影を愉しんで、撮影メインの時にはフルサイズで・・・という撮影スタイルを想定しているのですが
と、ご自身で仰られている通りじゃないですかねぇ?
デカいレンズを共有なんてしたらコンパクトな機材にはならないので、大小2システム揃えるか?デカいのやめるか?の二択じゃないすかね?
書込番号:22094612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの回答をありがとうございます。
フィルム時代に、一時、中判に魅せられた時期があり、確かに今でも中判のデジカメが欲しいという気持ちもありますが、現実問題として、金額的なものもあって、今回の購入検討には中判システムは考えていません。645システム向けのデジタルバックが出た頃には、欲しいなあ〜と本気で思ったこともありましたが、画素数だけで言えば、当時の645と今のフルサイズとでは同等ではないかなあ〜と思っています。
>くちだけさん
もし、EOS-Rを購入するなら、おっしゃるように2台体制となって、コンパクトな方は、EOS-Mである必要はありませんね!でもミラーレス一眼でもっともコンパクトなのはKiss Mではないかと思っています。あまり検討していませんがフォーサーズシステムだと、もっとコンパクトになると思います。ただ、手元にある古いEOSレンズの活用を考えると、kiss Mが魅力的です。
同時に2台購入は、まあ、ないと思います、急いで購入するわけではないので、順次になると思います。
>BIG_Oさん
フルサイズが欲しいなあ〜と思い始めたのは今年の梅雨前ぐらいで、ニコンやキヤノンのフルサイズが、まだまだ不確定でしたので、選択肢はソニーのα7シリーズだけでした。おっしゃるように、EOS-Rは小型コンパクトを志向した機種ではないですね。でもご指摘の後半部分の「高画質志向のシステムを構築することが目的である」の部分が購入の切っ掛けでもあって、それ故「フルサイズとAPS」の2台体制を考えています。
ただ、フルサイズが、ミラーレスである必要はなくて、一眼レフでも良いのかなあ〜という思いも実は残っています。その意味で、例えばEOSの5DWの価格が今後下がった場合に選択肢に入ってくるかもしれません。ソニーのαシリーズがあったことと、フルサイズのミラーレス一眼が相次いで発表されたこともあって、今後長く使うことを考えてミラーレス・・・という前提での質問でしたが、2台体制でしたら、フルサイズは多少大きくなっても良いのかなあ〜とも(金銭的なこともあって)思っています。ただ、この時期の買い換えなので、ミラーレスが良いなあ〜という思いがあるのも事実です。
>♪Jin007さん
バッテリーの持ちは、確かに大切ですね。その点α7シリーズの新しいバッテリーは、私も注目しています。GFXはレンズを含めると、予算が倍近くになって、今回は想定外です。
>不比等さん
おっしゃるように、EOS-Rだと、2台体制を考えています、α7シリーズだと、1台でもOKかなあ〜と思っています。
書込番号:22094971
0点

脇浜さん
前やっていたことを再開する時って、前の機材を考えなくてていい分自由度が高くてかえって悩みますよね。
私も脇浜さん仰る通り、EOS RとMはもう別のカメラだと思います。
そして別ならばそこまでキヤノンにお付き合いする必要もないかなと、つまり、新規にRとMを同時に買う必要は無いんじゃないかなと思います。
(キヤノンの現像ソフトDPPで両方のデーターが扱えるのは便利でしょうけど)
一台でコンパクトも兼ねるとなるとSonyαが思い浮かびますが、レンズはそんなに小さくありません。
Sonyαだと一番小さいのはゾナー35mmでしょうか。
これはコンパクトさを兼ねて良く写る組み合わせじゃないかと思います。コンパクトデジカメとまでは行きませんが、キャノンニコンと比較するとかなり小さいです。
しかしEOS R を基準に35mm判で考えると、コンパクトって言えるレンズは各社ともまだそろっていないなぁと感じます。
EOS Rにアダプターをかましてパンケーキというのも野暮ですしね。
と言うと、もう一台APS-Cも視野に入って来るのか・・・ああっ、堂々巡りだ。
個人的には、写りと趣味性では現状αかなと感じています。
対するEOS Rの利点は(想像ですが)ボディの頑丈さでしょうか。
書込番号:22094986
0点

>ネオパン400さん
ソニーのαだと、カメラの筐体は小さいですが、レンズを考えると、おっしゃるようにコンパクトは言いがたいですね。
EOS-Mだとカメラ自体の2台体制を考えて、ソニーのEマウントやニコンのZマウントならば、フルサイズ用のレンズと、クロップしてAPS用のレンズを使い分けると・・・手軽に撮影したいときはコンパクトなAPS用レンズをつけることを想定しています。普段はスナップ写真を愉しむことが多くて、手軽に情景にレンズを向ける感覚です。
EOS Rは、EF-Sのレンズも使用可能ですが、でもマウントアダプターを含めて、EOS R自体の大きさを考えると、それほどコンパクトなシステムではないような気がします。まだ実際に手に持った実感がないので、あくまでも数値からの想像でしかないですが・・・
EOS Rは、確かにボディは頑丈そうな気がしています。それはそれでメリットですね!
書込番号:22095031
0点

>脇浜さん
買う前のあれこれイメージして妄想してる一番楽しい時期ですね。
(^_-)
書込番号:22095324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



EOS Rのおかげでミラーレスの利点はよく判りました。
ただ現状のサーボAF時5コマ/秒だと「カシャッ(あ、逃した)カシャッ(やべ)カシャッ(ダメだこりゃ)」ってなりそう。
10コマ/秒なら「タタタタタタタタタタ」で安心なんですよね、、、
だからフルサイズ20MP、サーボAF時も10コマ/秒、ISO25600まで実用可、2倍クロップ可、SDデュアルスロット、初値20万〜末期10万(平均15万円)な派生モデルがほしいです。
サーボAF時に顔認識すれば、瞳AFまでは要らないかも。
ボディ内手振れ補正は結構トラブルあるから、有無を選べたほうが良いかな。
省電力化ないし全固体電池化は急いで頂きたいです。
レンズは、昨日のリークサイトにあったRF 24-300mm F4-5.6と組み合わせたら仕事が楽になりそう。
皆さまどんな派生モデル希望ですか?
書込番号:22092957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レンズがほしいさん
やっぱりそこですよね!
あと被写界深度は常時反映して頂きたいです。
なお正確にはRF 24-300mm F4.5-5.6みたいです。
いっそF5.6通しの方が使いやすいかも。
書込番号:22093041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待っているのはやはり5DsRのミラーレス版ですね。
高画素機こそミラーレスだと思います。
おそらく来年あたりには出してくるでしょうが、Rの価格を見ると5DsRより10万ほど安くしてくるのではと期待してます。
書込番号:22093227
6点

画素数5MぐらいでAPSCならできそう
EOSMで良いんじゃない?
書込番号:22093240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蓮葉さん
>だからフルサイズ20MP、サーボAF時も10コマ/秒、ISO25600まで実用可、2倍クロップ可、SDデュアルスロット、初値20万〜末期10万(平均15万円)な派生モデルがほしいです。
ユーザーの願いとメーカーの現実には大抵へだたりがあります
僕は別に5コマ/秒(かそれ以下でも)良い
APS−Cの80D程度(60Dでも)の静かな機材を
小さくせず(使い易い大きさLP−E6バッテリーで)出してくれたら欲しい
80Dスペックを80D価格ならAFや連写が多少遅くても買うな
書込番号:22093260
4点

なら、ソニーにすれば?
ミラーレスはボーダーレス。
「純正レンズでもアダプター付けなきゃ使えないんだったら、付きさえすればボディは何処でも良い」つう時代が近付きつつある。
書込番号:22093271 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

中判ミラーレスGFXの廉価機も出ますよ。
価格はEOS 5DsR並みらしいで、マウントアダプタで他社レンズも使えます。
EVFのない安価なフルサイズミラーレスも出るかもです。
書込番号:22093289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テト親さん
高画素機も楽しみです!
近々foveonの特許がきれるので三層センサーとかあり得るでしょうか。
(逆にシグマはベイヤーでもいいからレスポンスの速いモデル併売に期待。シグマは三層センサーだけじゃなく、センスの良さが魅力的です)
自分の期待でもうひとつ、ミラーレスはスリープまでの電力が勿体ないので、電源スイッチを右手側へ移設して頂きたいです。
書込番号:22093308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もサーボAFで最低10コマ/秒で2400万画素〜3000万画素が欲しいです。
願わくばα9のようにブラックアウト無しでサーボAFで20コマ/秒が理想です。これにボディ内手振れ補正が搭載されれば購入します。
あと動体撮影の際に、1コマ目に撮影した被写体をカメラが認識して、フレームに収めている限り追尾し続けるような機能が欲しいです。特定の人物や野鳥など、撮影意図の被写体だけをAFで追尾する機能です。
ミラーレス機にはレフ機では実現できなかった新機能を搭載してもらいたいです。
書込番号:22093403
6点

>ただ現状のサーボAF時5コマ/秒だと「カシャッ(あ、逃した)カシャッ(やべ)カシャッ(ダメだこりゃ)」ってなりそう。
これはライブビュー撮影の時じゃないのかな。私はサッカーばかり撮影してますんで。最低でも6.5枚/sec(6Dmark2レベル)は必要です。見送ります。
書込番号:22093416
1点

>BIG_Oさん
>ミラーレス機にはレフ機では実現できなかった新機能を搭載してもらいたいです。
同感です!
今の機材でも困ってはいないから。
経験上、手振れ補正の支障はボディ内だと結構ある程度ですが、レンズ内だともっとあります。だから高感度がより実用的になるよう期待してます。
書込番号:22093482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くびの皮さん
>>ただ現状のサーボAF時5コマ/秒だと「カシャッ(あ、逃した)カシャッ(やべ)カシャッ(ダメだこりゃ)」ってなりそう。
>これはライブビュー撮影の時じゃないのかな。
5コマ/秒は使ったことないから推測です。
スポーツ専門ではありませんが7コマ/秒以上なら何かと安心ですよね!
書込番号:22093566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮葉さん
フィルム時代のNFF-1+MDは5コマ/秒で
スポーツカメラマンも5コマ/秒
確かEOS-1も5コマ/秒だったと思う
書込番号:22093599
4点

>gda_hisashiさん
フィルムで5fpsってすごいですね!
書込番号:22093845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジやペンタはライカ同様、聖域な感じです(笑) これからも着実に良いカメラをつくって頂きたいです。
スペックより重視してるのは作り込みで、X-H1やK-1等々素晴らしかったです。
(対極がソニーでしょうか)
キヤノンは、アンチの頃からAF速度には感服せざるを得ませんでした。
またEVFでも良いと初めて感じたのがEOS Mでした。
Zはαの対立軸に陥ったのが残念です。
EOS Rは正統路線な上、ミラーレスな分5Dmk4より安価というのが正直です。
これだけ人気なら派生モデルへの買い替えもスムーズですよね。
書込番号:22093856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今70DとM6で撮影を楽しんでます。
ワンコの撮影で連写を多用しますが、ミラーレスでは70Dのようなヒット率を稼げません。
ヘタッピなのもあるでしょうけど・・
EOS-Rのオートフォーカスは一眼レフに少しでも近づいたと考えていいのでしょうか。
それとも、ミラーレスの域を抜け出せず、劇的な変化は無い、と考えたほうが無難なのでしょうか。
掲示板のカキコを見てると、まだ、待った方が良いなどの意見があり迷ってます。
まだ出てないので、ハッキリとは分からないと思いますが、現時点での予想で良いので教えて下さい。
すぐには買えそうも無いけど、Mを売って頭金にしようかなどと、今から誘惑と戦っています(o^-^o)。
0点

まだまだ待ちましょう!
markVぐらいになれば使えるようになるのかな?
書込番号:22092844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そりゃ判らんがな。
書込番号:22092848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
こんにちは。
やはり、まだまだですかね?
ありがとうございます。
書込番号:22092899
2点

今までのキヤノンミラーレス機より良くなっていると思います。
使わなければ判断出来ない部分もあると思いますから、発売後に検討したら良いと思います。
書込番号:22092903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

想像に過ぎませんが、AIサーボAF時の連写が秒5と極端に
少なく制限されているからヒット率は高いのではないでしょうか。
書込番号:22092974
1点

EOSRは想像したとしても、まだ分かりません・・・
すぐに買い替える予定がないのですから、
発売され、ある程度結果が出るまで楽しみに待つ方がよいかと。
書込番号:22093159
1点

実際に触った方のレビューで、AFは、Mと同じ感じ、とあったので、キヤノンのAFはまだダメっぽいです。
今回富士からすごいのでました、間も無く、ソニーからも新型APSC出るので、その辺は多分すごいです。
現状、ソニーのα9は、レフとほぼ同等のAFで、動きものも、どんどんピントあいますが、まだ高い・・・。
その技術が、そろそろ、上記モデルに、降りてくると思います。
書込番号:22093163
6点

みなさんご意見ありがとうございます。
そうですね、期待せずに待つことにします。
キャノンのミラーレスはまだまだ他社レベルに届かないんですね。
ワンコは70Dに任せ、値段がこなれたら検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22093221
3点

まあ「10月から始まるドラマどれが面白いですか?」っと聞くようなもんだわな。
書込番号:22093629 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





