EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 20 | 2018年10月23日 18:08 |
![]() |
9 | 13 | 2018年10月21日 17:50 |
![]() |
84 | 23 | 2018年10月28日 23:05 |
![]() |
670 | 200 | 2018年10月24日 11:46 |
![]() |
154 | 38 | 2018年10月11日 10:27 |
![]() |
395 | 60 | 2018年10月13日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5d4持っています。
主に少年野球を撮ってます。
新しいもの好きで,Canonが好きなんですが少年野球クラスの動体ものを撮る場合,5d4からの買い換えはオススメだと思いますか?
発売前ですが皆さんの見解をお願いします。
書込番号:22199474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い替えでなく、買い増しでよろしいかと。
ピッチャー、バッターは EOS_R で撮る。
レンズは望遠ズーム。
走ってフライを追う外野手は 5D4 で撮る。
レンズは単焦点望遠にエクステンダー。
いかがでしょうか?
書込番号:22199482
6点

>地獄農協さん
>>新しいもの好きで,Canonが好きなんですが
もう買うしかないって感じですね!
書込番号:22199484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

品川の体験会で触ってきた感じですが、連写、遅く感じました。
連写を使用されているのであれば、個人的にはRはお勧めできません。
6Dと7D2の2台持ちですが、Rはクロップものついているので、2台をRに買い替えようと思いましたが、
連写とダブルスロットの点で、今のところ、買い替え(予約)を見送っております。
皆さまの作例やレビューで気が変わるかもしれませんが(^^;。
書込番号:22199485
3点

>地獄農協さん
こんにちは
5D4からの買い替えはしないほうが良いのではと思います。
ショップでの試し撮り程度なので確実なこと言えませんが、動き物なら5D4のほうが良いと思います。
買い増しで2台持ちが理想ではないでしょうか。
書込番号:22199489
5点

>地獄農協さん
他板で5D4の重さに嫌気がさして来たと書かれておられますが、これが原因でしょうか?
確かにEOS Rは5D4よりも軽いのですが、キヤノンのフルサイズミラーレスに対する考え方というのは必ずしも小型軽量ではありません。
新マウントをできる限りのところまで追求し、さらに光学性能の良いレンズを追求する、です。
したがって、フルサイズ一眼レフが重いのであれば、フルサイズミラーレスなどにせず、素直にAPS-Cに力を入れているFUJIなんかに行った方が幸せになれると思います。
キヤノンのEOSMが悪いとは思いませんが、キヤノンAPS-Cでのレンズの充実度も低いままです。
(良いものが欲しい方はフルサイズに来い!?)
キヤノンはエントリーレベルのAPS-Cカメラは得意ですが、より良いAPS-Cシステムの充実度が低く、かと言って、フルサイズとなると依然として、機能が充実しているシステムは重く肥大化する傾向はこれからも変わらないと思います。
FUJIの場合、センサーが新しくなって動体性能が増したX-T3で、X-T2の肌色の良さが出ていないのが残念なところですが。。。
FUJI板にも質問されておられますが、お近くのFUJIFILMサービスセンターで当日返却無料レンタルをされてみてはいかがですか?ここで聞くよりも自分で触られた方が納得されるはずです。身分証、クレジットカード、ご自身のSDカードをお忘れなく。
キヤノンのEOS Rもショールームとサービスセンターが併設の場合、ショールームに置いてあることが多いです。問い合わせなどで伺ってみてください。
書込番号:22199524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有レンズも不明ですしR用レンズもまだ揃っていないので私だったら様子見ですが貴殿は新しもの好きを自称されてますので買われた方が良いですね。気に入らなければ売却するだけです。
書込番号:22199527
0点

レビューお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:22199551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動態ならおススメしません
EVFではカメラを左右に振ると残像拳状態です
静態ならキヤノンのEVFが他社より見え方は抜きに出てるんでおススメですが
書込番号:22199619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5d4からの買い換えはオススメだと思いますか?
思いません。
EOS Rはファインダーを失った5D4の様なもの。
6DやAPS-Cユーザであればステップアップになると思いますが、5D4からの買い換え(買い増し)のメリットは少ないと思います。
EOS RはRレンズを装着して本領発揮する代物ですが、Rレンズは未だ充実していませんし、野球撮影で必要な望遠系の登場はまだまだ先です。
新しいものが出ると欲しくなるのは(皆同じ)気持ちわかりますが、こらえどころではないでしょうか。
5D4があるので撮影出来ないわけでもないでしょう。
今23万円つぎ込むより、EOS Rの上位モデルにつぎ込んだ方がよいと思います。そのころには望遠レンズも選択出来るようになっているかもしれません。
書込番号:22199635 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>地獄農協さん
>新しいもの好きで,Canonが好きなんですが少年野球クラスの動体ものを撮る場合,5d4からの買い換えはオススメだと思いますか?
新しいもの好きさんにはお勧め
動体ものを撮る場合にはあまりお勧めでは無いかも
発売前ですが
書込番号:22199663
0点

詳しくないですが、一眼レフの位相差センサーは、左右のセンサーの間隔がたぶん数ミリでしょう。
それに比べて、ミラーレスの像面位相差センサーの左右の間隔は数ミクロン単位でしょう。
位相差センサーは、左右が離れているほど精度が高くなりますので、理論的には、一眼レフの方が1000倍くらい精度が高いことになります。
動体の追従においては一眼レフが優れているのは容易に想像ができます。
書込番号:22199787
1点

>地獄農協さん
私、5d4 と7d2使いで、同じく5d4
からの入れ替えを検討しております。
現時点では、EOS R乗り換えしません。
ワンショットAFで8コマ/秒で勝ってる
反面、コンティニュアスAFでの連写が
5コマ/秒になるからが決め手です!
これがクリア出来れば、買い替えを検討
します!
今後、EOS Rシリーズと、RFレンズに
総乗り換えしていく算段があるので
あれば、操作系に慣れる意味での買い
替えお勧めしたします!
ご参考までに・・・
( ^ω^ )ノ
書込番号:22199926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

システムの将来性はEOSRでしょうけど、現時点では5D4の方が完成度、信頼性は遥かに上かと思います。
ましてや動体撮影となると、5D4の方が使いやすいと思います。
5D4をお持ちならEOSRはスルーして、2代目以降の機種を買えば良いと思います。
書込番号:22200009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん返答ありがとうございます。
動体の面では5d4に軍配があがる感じですね..
後3,4年程,少年野球メインで使用になりますのでもう少し様子を見ようかと思います。
ミラーレス測拠点の多さも魅力的なんですが..
書込番号:22200027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ、3日あるので、実際は不明ですが、EOSMを使った感じからすると、キヤノンはまだもう少し先の方が良いかと思います。
新し物好きで、どうしても今すぐであれば、α9ですね。とは言っても、すでに1年以上過ぎていますが、
フルサイズ積層センサー世界初搭載は、まだ、最新鋭ですし、値段がこなれてきていて、3万円のキャッシュバックもあります♪
ちなみに、積層センサーは、レフトと互角のAFです。人間撮る分には、瞳AFがすごいので、有利ですらあります♪
好き嫌いの問題は、なんとも、しがたいですが・・・。
書込番号:22200061
1点

望遠が必要で動き物だと7DUかと。
EOS Rは風景専用6D的な位置付けです。
動き物は一眼レフにまかせ、スナップや風景・ポートレートに特化したモデルという印象を受けます。
書込番号:22200209
0点

>地獄農協さん
〉もう少し様子を見ようかと思います。
新し物好きを棚に置いておけば
(我慢できれば)
それが一番かと思います
書込番号:22200366
1点

>地獄農協さん
買い替えはお勧めしません。買い増しはお勧めしますw
正直、野球撮影においては5D4の足元にも及ばないと思います。
私個人はM5と入替でEOS Rは購入しますが、動体をこのカメラで
撮ろうとは思わないですね。
書込番号:22201747
1点



発売まで一週間を切りましたね。
後の心配は来週末の天気だけとなったのですが、
背面液晶保護用のフィルム・ガラスを、まだ注文して無い事に気づき、どれにしようか迷っています。
発売前のせいか、ラインナップも少ない様なので・・・
今までカメラを発売日に購入した経験が無く、少し待てば各社から出てくるんですかね?
スマホの様に購入日に妥協して買ったら、後からもっと良さげなのが出て少し後悔・・・とか、したく無いのですが。。
自分は、今まで、ケンコー・エツミ・GRAMASを使ったことがあるんですが、
他で、オススメ・オススメ出来ない、等がありましたら教えてもらえませんか?
また、RF35mm F1.8 マクロ IS STM に、レンズフードが付属するか確認された方はいませんか?
RF24-105mm F4L IS USM の方には付属することが、HPから確認出来たのですが、
RF35mm の方には特に記載が無いので付属しないのかな?
発売日が早まったのでバタバタしてて、記載モレ?の可能性も・・・
ネット注文で、ダブると悲惨なので確認した方がいましたら教えてください。
2点

こんばんは。
私も迷っています。今までは、液晶を触ることが基本なかったので、ケンコーかエツミの安価なフィルムにしていましたが、Rは液晶を触ることが多くなるので9Hのフィルムにしようと思っています。
ケンコー、エツミ、ハクバから9Hのフィルムが出るようです。ケンコーは表示用のフィルムがありませんし、ハクバは使ったことがないので、エツミにしようと思っています。
書込番号:22193775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアングルは画面をひっくり返せば保護は可能なので、『HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルムMarkII Canon EOS R 専用 DGF2-CAER』という安いやつにします。
書込番号:22193796
1点

>RF35mm F1.8 マクロ IS STM に、レンズフードが付属するか確認された方はいませんか?
こちらのページにありましたよ
フードとポーチは非同梱だそうです
https://store.canon.jp/online/g/g2973C001/
商品概要説明
【仕様】
レンズ構成:9群11枚
最小絞り:22
画角:水平/54°、垂直/38°、対角線/63°
絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)
最短撮影距離:0.17m
最大撮影倍率:0.5倍
フィルター径:52mm
最大径×長さ:φ74.4×62.8m
質量:約305g
対応アクセサリー:レンズキャップ E-52II(同梱)、レンズフード EW-52(非同梱)、レンズポーチ LP1016(非同梱)
書込番号:22193820
0点

>kurolabnekoさん
こんばんは。
ケンコーは表示用のフィルムが無いんですね!
確かにHPに記載が無いですね。
見落としてました、危なかったです。
教えていただきありがとうございます。
>kenhamさん
ありがとうございます。
そうですね、都度ひっくり返すのが一番の保護になりますね!!
でも自分は忘れちゃうんですよね〜w
書込番号:22193822
0点

>ぎんらこうさん
ありがとうございます。
オンラインショップの方には記載があったんですね。
これで安心して注文出来ます!!
書込番号:22193833
2点

カメラの液晶然り、スマホの液晶然り、タブレットの液晶然り
なんですけど、
私は開封と同時に保護フィルム貼ってます。
カメラの場合は、近所のキタムラがお馴染みさんなので
店頭購入なんですが、
カメラを注文して、店頭に取りに行くまでに貼っといてもらってます。
フィルムの在庫が無いって事があって
フィルムが届くまで開封しなかった事もありました1回・・・
液晶の素材の関係だろうと思いますが
すぐ埃が付着しますよね。
それが一番イヤで開封した瞬間に貼ってます。
貼ってしまえば少々、指紋が付いても平気なんですけど・・・笑
最近、気づいた事なんですが
イヤホン(有線、ワイヤレス)も興味がありまして、
いくらか持ってますが、有線のケーブルが痛むんですよ、
そこで、イヤホンの板に質問してみたんですが・・・
そこで、
Plexus(プレサクス)ってコーティング剤教えてもらいました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9-Plexus-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81-PL368/dp/B000GEE85I
PCのディスプレイもよく埃が付着するので塗ってみたら
付着がかなり軽減されました。
以前からカメラの液晶とかボタン類の上にMENUとか書かれた印刷が
擦れて薄くなるのが少しはましかなとか思って綿棒等で隙間に入らないように
慎重にコーティングしてたんですが、埃もつきにくくなります。
最近発見しました。
・・・返信になってないですネ(笑)
スルーして下さい。
書込番号:22194069
0点

先行展示機を試しているだけで、もうタッチ&ドラッグのフォーカス移動に慣れてきました。サクサク移動できます。もう十字キーへのAFフレームダイレクト選択割り付けは必要ないかも、なんて思い始めています。
冬場は手袋による擦れ(もちろん静電容量式対応手袋)、夏場は汗や日焼け止め/虫除け剤でベトベトになりそうです。
いつもは安価なフィルムを使ってますが、今回はガラスいっちゃいたいと思います。
書込番号:22194350
1点

とりあえず100均で済ましといて
レビューが出揃ったら、良さそうなのに貼り替える。
肩液晶のフィット具合で評価が別れるんだよな。
書込番号:22194760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルム、液晶画面だけと、ドットマトリックス表示部とセットになったのがあります。
表示部はけっこうむき出しで当たりやすいので、傷気になるようでしたらそこのフィルムセットのほうがいかもですね
メーカーによっては、液晶のみと液晶と表示部のセットの2種類あるようです。 価格安いからって購入すると片方のみになります
ガラスかフィルムかは迷う所かもですが、スマホの場合などはガラスは傷が入り難いのと、落下時に保護ガラス側が犠牲になってくれる点かな、逆に以外と割れる事があるので、その度に買い替えるとかになる、あと厚みの0.2mmがボディにどの程度接触するか、液晶閉じた時に、ボディに傷がついたりしないとおもいますが、そのあたりが気になるように思います
フィルムは傷はどうしてもつきますが、気にしなければ入り変える必要もありません、スマホのように落としてしまう事もないので、フィルムだと最後まで使う事になるかもですね。
書込番号:22194900
0点

今、ヨドバシで見てきましたが、
まだ、フイルム式のものしか置いていませんでした。
ガラスのものは、発売後ということなので、
とりあえず、それ待ちですね。
書込番号:22195297
1点

>DLO1202さん
自分も購入して直ぐに貼りたい派なので、皆さんどうしてるのかな?
と、思い質問してみました。
Plexus(プレサクス)見たことあります、オートバックスで。
カメラに使うとは考えつかなかったです。
確かに埃の付着の原因に静電気がありますから有効ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:22197994
0点

>卒パパカメラマンさん
もうタッチ&ドラッグのフォーカス移動に慣れてきたんですか?
順応性が高くて羨ましいです!!
ですね。今回は背面液晶の使用度が格段にアップすると予想し、
自分もガラスも候補に入れてます。
なので、まだ出揃ってない感があり、悩んでます。
>横道坊主さん
やはり、その作戦が良いですかね?
自分でカットするのが・・・。
”肩液晶のフィット具合”5D3の時だったか、直ぐに剥がれてきて買い替えた経験があります。
結構高買ったのに・・・。
>Doohanさん
そうですね。背面液晶部のみのも有って、ちゃんと確認しておかないと痛い目に・・・
>☆観音 エム子☆さん
健康で何よりです!!ww
>くちだけさん
ヨドバシでもまだフィルム式しか無いのですね。。。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:22198049
0点



最近のキヤノンはとても値下がりが早いです。そこで、1年後いくらになっているのか予測。
EOS6Dマーク2は、1年ちょっとで、36%値下がり
EOSM キスは、半年で、17%値下がり
この辺から勘案するに、1年後には、16万円ぐらいでしょうか?
皆様の予測値段をお願いします。
P.S.自分は値下がりあることはわかっていますが、初回のミニチュア狙いと、新しいもの好きなので、人柱として来週発売日に購入予定です♪
12点

予想に意味がないですよ
御祝儀価格からの値下がりは至極当然だしね〜
中身の部品などが安物にすり替わって、価格落ちだと思うけど
書込番号:22183891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
キャッシュバックも始まるだろうから、実際はそれぐらいですかね。
フルサイズミラーレスで唯一のセンサーブレ補正なで、原価が一番安いと思われるので、
値引き幅も大きいと思われます。
書込番号:22184109
4点

>☆M6☆ MarkUさん
流石にそれだと、サブでもう一台買ってしまいそうですが、1年で半額以下は悲しすぎます・・・。
書込番号:22184112
3点

>功夫熊猫さん
なるほど。
平均値で見るというのもあるのですね。
卸値はからないのであれば、最初はお店がめっちゃ儲かる仕組みなんですかね。
あ、まあ、新商品だって、頑張って売っているのはそのためか・・・。
書込番号:22184118
0点

>sadou.dakeさん
初のフルサイズミラーレスだから、とりあえず買うって人、すごく多そうです。
まあ、自分もそれに当たりますが♪
中身の変更。
確かに、メモリーとか、外にスペック出ていない部品はあとで変えても大丈夫そうですね。
あんまり聞いたことはないですが。
書込番号:22184127
2点

キヤノンのデジ一は軒並み 30% くらいは安くなるけど、
これくらい安くなるだろうネット販売価格なら 18 万円台と見込んでいます。
理由は後継機ではなく、上下にラインナップを揃えてくる筈なので、
一年後も並行販売すると考えています。
そしてキャッシュバックで損した分を、次に取り返そうとするので、
上位機種の値上がりは必須。ならばと値下がりした初代を購入しようと考えるが、
そこに消費税増税が加担して、買い替え需要が増す。
経済評論家の意見ではございませんので悪しからず。 m(_ _)m
書込番号:22184178
1点

>中身の部品などが安物にすり替わって、価格落ちだと思うけど
そんな小細工する方が、
コストがかかって仕方がない。
書込番号:22184244 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

来年は消費税が10%になるので、その直前は
駆け込み需要を見込んで17万円台。
消費税増税後は、15万円に一気に値下げしそうです。
書込番号:22184705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

230,0000円も出すら1Ds2とか1Ds3また1D4の方が本物だ、それにレンズが1本買えるという選択もありそう。
そしてRの中古が15万以下になればサブ機で買えばいい。
キヤノンはRにRレンズじゃなくEFレンズで使わせようとしているようだ。EFレンズ資産をたくさん持っているものがRに改宗するのは困難でしょうな。
書込番号:22184733
1点

市場の価格調整機能は販売店の小売価格競争ですから価格が下がるのにはそれなりに時間がかかります。
発売直後にキャッシュバックするのは発売直後に買ってくれる購入者が割高感を持たずに買ってもらうための販売促進策でしょう。
キヤノンは12月決算ですから、年末までになるべく売りたいという事情はあるかもしれません。
いずれにしても、供給が不足しなければいずれ価格は間違いない下がります。
例外として為替レートが大きく変わるとその影響を受けることがまれにあります。
書込番号:22185136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュバックも何だかな。
RF24-105は重くていまいち、コントロールリング付アダプターが供給不足、リングなしと両方買ってね!としか受け取れないですよ。
豪華なパンフレットやイベントの費用を抑えて、売り出し価格を抑えて欲しいです。
書込番号:22185957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初のフルサイズミラーレスだから、とりあえず買うって人、すごく多そうです。
一定の数いるでしょうね。
それよりも世の中、「ミラーレス」の意味を知らない人の方が実は多かったりして 笑
書込番号:22186066
0点

>モンスターケーブルさん
あ、増税前の需要もありそうですね。
そして翌年はオリンピック特需♪
そのあとは・・・・・・・。
>爽やかな風。さん
>来年5D4が10万なら嬉しい
5Dも徐々に下がっていますが、流石に10万には・・・。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>それよりも世の中、「ミラーレス」の意味を知らない人の方が実は多かったりして 笑
そうですね・・・。一般の人は、そもそも、そこわかってない多い気がします。
書込番号:22186126
1点

まず最初にエントリーフルサイズミラーレス機を出してきてくれて嬉しかったです^_^
プロでも何でもないわたくしがまさしく求めていた6D的な位置付けのものです♫
機能も充分すぎる程!
ボディー内手ぶれ補正なんて不要!
レンズのISが今までに3回も壊れたのでそこは全く信用してないから逆に余計な物が付いてなくて安心しましたわ。
来年にはかなり値下がりするでしょうけど御祝儀として喜んで人柱になりますわ(笑)
お互い楽しみにしておきましょう(o^^o)
書込番号:22186432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>紙様さん
おお、自分も6Dからの乗り換えです。
レンズのIS、自分も数回壊れてことあります、壊れやすいのですね。
センサーブレ補正は、個人的には、欲しかったですね・・・。
まあ、その分安いですが。
書込番号:22188662
0点

1年後も健康で酔っぱらいたいな〜
書込番号:22212386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のページで見ると画質は非常にきれい。
原画に手入れをしたか、メーカーの息のかかった人かはわからない。
一言でいえば「彩度」が高い。こういうカメラの設定なのでしょう。
誰にでも「きれいな」写真が撮れるように。いい写真かどうかは別問題。
これは「きれいな人はより美しく」と同じ発想のように感じられる。
「きれい」は色温度を下げて女性の肌色を白く見せる手法です。
きれいな写真は撮れるがいい写真が撮れるかは....購入された方のご健闘をお祈りいたします。
書込番号:22213861
1点

>D60&1D2さん
キヤノンの赤い肌色、Rで落ち着いてきているというレビューもありました。
まだ、忙しくて試せてないのですが・・・。やってみようと思っている項目です。
書込番号:22214844
0点



最近発売されたニコンが55mmキヤノンが54mmとマウント径が大きいです。
老舗?のソニーは46mmの大きさです。
マウント径が大きいと周辺画質が良い、という話もあちこちに書いてあるのですが、
先日発売されたソニー用のレンズ
http://digicame-info.com/2018/10/batis-240-cf-5.html
絞り開放から、周辺まで、全く問題ない画質が実現できてるようです。
周辺画質が、問題ないのであれば、キヤノンはなんでここまでマウントを大きくしたのでしょうか?
8点

>sadou.dakeさん
>ソニーは小口径マウントでも受け入れられていたのはソニーしかフルサイズミラーレスが出ていなかったからです
>先にリンクで紹介したレンズは、小口径マウントでは出せないかも知れません。
F1.2ぐらいからは、段々と難しくなるでしょうね。
幸いEVFだと光学ファインダーとは違ってファインダー上では大口径レンズの優位ははっきりしません。
少し暗めでも小型軽量で、飛び切り高品質、高画質のレンズを作ってくれれば、かなり魅力的なので、今後とも頑張れると思います。
書込番号:22202954
0点

>hiro*さん
> ただ、50の1.2もそうですが、重量が2倍で、価格が40万円なので、なんでそんなにでかくなるのって感じなのです、
価格は30万円程度だと思いますが・・・というのは置いておいて、このクラスのレンズの比較対象はZeiss Otus 1.4/55ZEやSigma 50mm F1.4 Artで、それらより約1/2絞り明るいのにそんなに巨大化していないという点でかなり評価できるのではないでしょうか? 手元にOtus 1.4/55ZEはありますが・・・あれより安くてAFじゃんとか、手持ちのEF50mm F1.0Lと異なり現行EF35/1.4LIIやEF85/1.4LISと絵のバランスが合いそうとか思ってしまう私の感覚はずれているかもしれませんが、少なくとも今回のRF50mm F1.2Lの登場により、10年以上待ち続けてきたEFマウントの50mm単焦点すなわちEF50mm F1.4とかEF50mm F1.2LとかEF50mm F1.0Lとかの後継レンズはもうEFマウントでは出ないであろうと思い至ったので、RFマウントに行かざる得ません。(ちなみにRF50/1.2Lも発注済みです。)
> マウントが大きくなった利点で、より小さく高画質にならないのかなあ?と言うのが、このスレッドの質問ではありましたが、小型化に関する、回答は、得られませんでした。
そこそこ低価格で実用的なRF24-105mm F4L ISや使いやすそうな大口径なハーフマクロRF35mm Macro ISを出しつつも、いままでのEFではないマウントを提案する以上、EFでは出来ないレンズを最初にどーんと出さないと、変える意味ないでしょうし、マウント変えましたなんていう説明にもならない。またキヤノンはこれで小型化できるなんて一言も言ってませんから、そういう方向に期待しても・・・ユーザーの勝手な妄想でしょう。
あと・・・
> 見事な、レモン型のボケ・・・。
> もしこれが、本当に、RF50mm F1.2の作例だとしたら、マウント径が大きいのって、本当になんなんでしょうね?
そっちはマウント径ではなく実際の鏡筒の口径から来てますね。77mm径でおそらくF2あたりで消えると思いますので、F1.2だと前玉の口径が150mmくらいだったらレモン型にならないかもしれません。そんな巨大なレンズ運用しますか? 私はボケがレモン型になるのは許容しています。
書込番号:22203302
3点

>あふろべなと〜るさん
>フィルム時代のゴミは致命的だったけどもデジタルでは処理で消すは簡単♪
>些細な問題…
モノによっては、すごく処理の難しいこともありますよ。処理用のフラット画像が必要になったりして。それに大量画像のゴミ処理もやりたくないですね。
あふろべなと〜るさんは毎度この件を自分基準で連呼してますが、あったほうがありがたい人は多いでしょう。JPEG撮って出ししか使わない人もいるしね。
>すくなくともオリンパスはMFTになっても薄くしてないみたいですが
他社は薄くしてるところがあるわけで、今回のZの噂が気になるんですよ
センサー前のフィルター込みでレンズ設計しているから、厚みを変えたら問題になります。
ニコンZは薄くしたという話があるようですが、フィルムから続いているニコンのレンズは光学的にどうしているのでしょうか。フィルターをどう変えたのか具体的な情報は?
>juve10さん
>NEX発表当初から可能だってSonyのお偉いさんは言ってるのにね
ライカMマウントでも35mm判で使っているのだから「不可能ではない」というくらいの話では。
製品化するかどうかは別の問題だと思いますが、社内でもEマウントで「35mm判にいきたい」派と「35mm判は問題あり」派があったのかもしれないですね。
結局のところ、技術的に多くのメーカーが小口径マウントは難しいと言っているのと同じで、EマウントはAPS-C用ということになったのでしょう。
まぁ、そう推測すると各インタビューのつじつまが合うかなという感じなだけですが。本当のことは中の人(のごく一部)しか知らないことではありますね。
>オフセットマイクロレンズや偏光素子内蔵裏面照射型でテレセンに対する物理法則も結論は変わるよね。
「偏光素子内蔵」は関係ないと思いますが、光の物理法則は変わらないので、オフセットマイクロレンズや裏面照射型センサーで斜め光線にいちおう対応出来るようになったのですね。オフセットマイクロレンズは、あるレンズに合わせると他のレンズに合わなくなるという問題があります。
書込番号:22203313
2点

>hiro*さん
>社内の情報統制ができてなかった可能性もありませんかね?
それはあるかもしれませんね。意思統一がなかった可能性もありそうです。
>マウントが大きくなった利点で、より小さく高画質にならないのかなあ?と言うのが、このスレッドの質問ではありましたが、小型化に関する、回答は、得られませんでした。
出来ないから、そういうレンズが無いわけですよ。レンズを暗くすれば小さく高画質にできますが。
>重量と値段とのバンスの方も重量ではないですか?
ふつう、性能・重量・値段のバランスを変えて、2〜3のグレードでレンズが用意されますよね。
>今後は、全面均一のまま、小型化の方向なのではないでしょうか?
たぶん今のガラスでそれは出来ない話だと思います。全面均一画質でレンズを小型化するには、センサーを小さくするしかないかと。
>RF50mm F1.2の作例を見つけました。
>見事な、レモン型のボケ・・・。
>もしこれが、本当に、RF50mm F1.2の作例だとしたら、マウント径が大きいのって、本当になんなんでしょうね?
マウント径が大きいからこの程度で済んでいると。レンズの大きさで妥協もあるでしょう。
周辺部まで完全に口径食をなくすことはこのマウント径でも無理では。35mm判のF1.2でレモン型をなくそうとすると、非現実的な大きさのレンズになると思います。
書込番号:22203315
6点

>Tranquilityさん
>ニコンZは薄くしたという話があるようですが、フィルムから続いているニコンのレンズは光学的にどうしているのでしょうか。フィルターをどう変えたのか具体的な情報は?
これでしょうね。
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
ニコンZ 7はショートフランジ広角オールドレンズのベースボディとして、頭ひとつ抜きん出た存在だ。
この描写を裏付けるような記事がある。Kalarivisionが公開したNikon Z 7のバラし記事だ。
この記事の終わりの方に、イメージセンサー前のフィルターガラスについての記述がある。
α7系のフィルターガラスに比べ、ニコンZ 7は半分程度の薄さだそうだ。
今、周辺描写の劣化については、フィルターガラスの厚みが悪さしているという見解が定着しつつある。
ニコンZ 7はそうしたトレンドを踏まえた仕様になっているのかもしれない。
↓
https://kolarivision.com/nikon-z7-dissasembly-teardown/
リンクをたどっていくと、α7用の超薄フィルターに交換するサービスがありました。
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
結構効果があるようですが、一部のレンズで著しい色ずれが発生ともあり。
書込番号:22203383
0点

レモン暈けの明るいレンズと完全玉暈けの普通の明るさのレンズ
どちらがユーザーには喜ばれるのでしょう
絞れば改善すると言うのはそんな開放にどんな意味が・・とも思えます
ましてや大きさや重量に差があるとすれば
初弾は失敗作ポイ
書込番号:22203406
2点

>すぴどさん
はい、その記事は読みました。
リンクされた記事からもわかりますが、センサー前のフィルターは光学性能に影響があります。フィルム用に作られたライカMマウントでは、古いレンズも使えるようにデジタルMボディーでも極力フィルターを薄くしたとか。
ニコンやキヤノンのデジタル一眼レフもフィルム用規格の流用ですけれども、その際にセンサー前のフィルターをどうしたのでしょうね? ふつうに考えれば、フィルターはもともと無いので出来るだけ薄くしないと具合が悪いわけです。
そこでニコンDはどうだったのか、それに比べてZのフィルター厚がどうなったのか、情報通の あふろべなと〜るさんは何らかの情報をお持ちのようなので。
書込番号:22203412
0点

ところで、EOS Mは、販売店の展示品で確認するとAFがパナに比べてモッサリとしていますが、EOS RのAF性能はどうなのでしょうかね。
書込番号:22203418
0点

>mastermさん
『絞り開放で完全玉ボケの普通の明るさのレンズ』と『(前者の開放と同じF数まで絞って同程度に玉ボケが改善する)レモンボケの明るいレンズ』は、ほぼ同じ大きさになるでしょう。
書込番号:22203421
3点

>モノによっては、すごく処理の難しいこともありますよ。処理用のフラット画像が必要になったりして。それに大量画像のゴミ処理もやりたくないですね。
あふろべなと〜るさんは毎度この件を自分基準で連呼してますが、あったほうがありがたい人は多いでしょう。JPEG撮って出ししか使わない人もいるしね。
それを熟知した上で書いてますよ
僕はあくまでフィルム時代からやっている人限定としてます
その中でもとくに現像プリントまでしてた人はわかると思う
僕はスキャナでフィルムをデジタルデータにするようになった時点で
ゴミ問題からの開放としか思ってません…
一応
>処理用のフラット画像が必要になったりして
そんなものを用意したことはないですよ
当然、デジタルからはじめた人にとってはゴミがウザイのはよくわかりますよ
評価基準がどこにあるかの問題だね
ただデジタルでのゴミ問題ってフィルム派の人の難癖の意味がでかかったとマジで思う
フィルムからやってる人がなんでそこを重大な問題と思うのか全く理解できなかった…
デジタルを認めたくない人が大騒ぎしただけじゃないかなあ?
いつの時代でも新しいものを認めたくない人の理不尽な難癖ってあるからね
ミラーレスに対しても散々そういうのがある
書込番号:22203446
1点

>センサー前のフィルター込みでレンズ設計しているから、厚みを変えたら問題になります。
ニコンZは薄くしたという話があるようですが、フィルムから続いているニコンのレンズは光学的にどうしているのでしょうか。フィルターをどう変えたのか具体的な情報は?
だから暫定的な情報と書いてますよ
この情報がホントなら面白いことになるなあってとこだね
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
フィルム時代からの規格の流用でデジタル化した場合
確かにフィルターの厚さに自由度はあまりないけども
逆にそれゆえに薄いフィルターを進化させられたのかもしれないよ?
書込番号:22203451
1点

>mastermさん
> レモン暈けの明るいレンズと完全玉暈けの普通の明るさのレンズ
> どちらがユーザーには喜ばれるのでしょう
> 絞れば改善すると言うのはそんな開放にどんな意味が・・とも思えます
これは鏡筒の物理的な大きさからくる問題なので、Tranquilityさんが仰るとおり、その両者は基本的に同じ大きさになりますよ。
例えば現行のEF85mm F1.2LIIみたいなレモンボケ+かまぼこボケになるようなレンズの場合でも、開放値をF1.2として売ればそうなって、F2〜F2.2を開放値にして売れば像質がぐっと良くなって、さらに完全にほぼ全域丸ボケになります。実際SONYの135STFとかはF2位の大きさでF2.8、アポダイゼーションフィルターのおかげでT4.5くらいになっているようです。私はそうならアポダイゼーションフィルターは(あまり好きではないので)要らないし、円形絞りを入れてF2で売ってちょうだいという方に賛同します。
同様にF1.2で完全丸ボケなレンズが欲しければ、マウント径はもっと大きくする必要があるかもしれませんが、1絞り大きくF0.8位で作ってF1.2として売れば良いわけです。そんな巨大なレンズを作るならレモンボケで良いからF0.8でくださいとなるでしょう。絞るのは任意に絞れば良いんですから。無論大きさは2倍以上、お値段は・・・想像も出来ませんね。
書込番号:22203670
3点

>あふろべなと〜るさん
カバーガラスの厚さの件、Z7とM10の比較のは読みました。これはもっといろんなレンズでみないと分からないですね。元のレンズの素性がどうなんだろうというところもありますし。あとM→RFは発注したので、時間があるときにα7RIIやα7RIIIではパッとしないSUMMILUX-M 1.4/35mm ASPH.あたりがどうなのかは見てみようとは思います。ここに出すかどうかは置いておいて・・・ (比較の作例作る気は時間の関係で全くないので。)
書込番号:22203676
0点

>すぴどさん
>従来並みなら問題なし。将来を考えてより光学的な余裕は不要と考えた?
ソニーは現在でも、小型軽量をずっとうたっているので、F1.4以上のレンズの
性能を切り捨てることによって、小型軽量化した。
というのが、しっくりくるような気がします。
大きさから考えるに、当初から、フルサイズギリギリが目標で開発スタートしてのでは?という気もします。
また、繰り返しですが、今後のセンサーの技術の情報もあったのでギリギリにしているのかも?
>7はα7よりオールドレンズでの画質が良いらしいです。
α7とα7RIIで劇的に周辺の色の変化が改善されました。
裏面照射の恩恵です。実際にオールドレンズを使っている人はみんな知っている現象です。
おそらくですが、今回のZもソニーの最新センサーだと思われるので、
改善していても、何も驚きません、毎回センサーは良くなって来ています。
>〜赤い自転車〜さん
>ソニーユーザーとしてこれは幸いな情報です。慰めにはなります。
ソニーユーザーというか、F1.2が、必要か不要かで、分れる気がします。
>sadou.dakeさん
>ソニーとおんなじ轍を踏んだでしょうから
同じではないような気がします。現時点でキヤノンにはフルサイズ裏面照射センサー無いですからね・・・。
もしかしたら、センサーが間に合わなかったので、マウントを大きくするしかなかったとか?
上にオールドレンズの事が書いてありますが、それと同じ理論です。
>〜赤い自転車〜さん
>幸いEVFだと光学ファインダーとは違ってファインダー上では大口径レンズの優位ははっきりしません。
暗いところでの、EVFファインダーのノイズは、大きな優位性かと思いますが?
>Mandosさん
>価格は30万円程度だと思いますが
すいません、40万円は、RF28-70mm F2 の方でしたね。
>Zeiss Otus 1.4/55ZE
あ、確かにこのカテゴリーであれば、安いですかね。その考え方は、ありだと思いますよ。
>RF24-105mm F4L ISや使いやすそうな大口径なハーフマクロRF35mm Macro IS
大口径になることによって、設計が寛容になって小さくなる、という意味です。
上記の2本のレンズは、後ろ玉が小さいので、大口径の恩恵は受けてませんよね?
>キヤノンはこれで小型化できるなんて一言も言ってません
そうなんですよ。高画質だけ。
でも、書き込みを見ていると、設計が楽になって小さくできるみたいな、なんか、つながりが変なのをよく見かけるので。
>実際の鏡筒の口径から来てますね。77mm径
なるほど、前ですか。
このスレッドは、マント系がなぜ大きいのか?
なので、前で制限されてしまうと、やはり、後ろはそんなに大きくなくても良いのでは?
となります???
>Tranquilityさん
>たぶん今のガラスでそれは出来ない話だと思います。全面均一画質でレンズを小型化するには、センサーを小さくするしかないかと。
やはりそうなんですよね。どこもかしこも、大きくなって高性能で、そろそろ大きさが限界お超えているような気がします。
やはり期待は、センサー技術で、光が曲がっていても、綺麗に写せる小型化ですね。
RF24−105も、補正ありきで小型化した?とか、どこかに書いててあった気がします。
>周辺部まで完全に口径食をなくすことはこのマウント径でも無理では。35mm判のF1.2でレモン型をなくそうとすると、非現実的な大きさのレンズになると思います。
なるほど、やはり、前玉の大きさに規制があるのですね。
>mastermさん
>レモン暈けの明るいレンズと完全玉暈けの普通の明るさのレンズ
どちらがユーザーには喜ばれるのでしょう
これは、割れるんのではないでしょうか?
実用的な軽自動車、と、スーパーカー、どちらにも需要がありますからね。
>量子の風さん
>EOS Mは、販売店の展示品で確認するとAFがパナに比べてモッサリとしていますが、EOS RのAF性能はどうなのでしょうかね。
eos mは2回買って、AFがダメすぎて、2回売って現在に至っています。
明日、Rを購入予定なので、早速いろいろ試して、アップして行きたいと思います。
あっという間に、もう明日ですね。
書込番号:22203766
4点

ふと。
ソニーで撮影していて、オールドレンズ は当然、レモンボケになるのですが、最新のEマウントレンズで、レモンボケをあまり見たことがないので、検証して見ました。
シグマの50mmF1.4、Eマウント用です。
端っこになると、レモンは出ますね。
このレンズのマント系は77mmです。RF50 F1.2と同じですかね?
大口径のマウントだと、レモンボケが全く出ないのであれば、それはそれですごいのですが、
Eマウントでも、これぐらいにはなるので、究極にボケにこだわっている人でないと、やはり違いは出ない気がします。
書込番号:22203896
3点

>ソニーは現在でも、小型軽量をずっとうたっているので、F1.4以上のレンズの
性能を切り捨てることによって、小型軽量化した。
切り捨てはメーカーの都合でユーザーの本意でありませんので、ユーザーからすると良い迷惑だと思います。
同じ焦点距離のレンズでは常にレベルの低い(F値)物を買わされるんですが(苦笑)
書込番号:22203904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お礼。
スレッドは200レスで終了のようです。
今回たくさんのスレをいただきましてありがとうございます。
なんとなくモヤモヤしていたことがスッキリしました。
大口径マウントは、F1.2以上のレンズの周辺で有利。
後玉の小さいレンズは、マウントは大口径でも小口径でも性能は同じ、レンズ性能はレンズの設計に依存する。
個人的には、キヤノン歴16年、で、F1.2のレンズも何回か買いそうになりましたが、結局買わずじまいでした。
ので、自分の使用環境では、小さくできるソニーで正解だったかと思います。
一番好んで使っているレンズも、FE55F1.8を筆頭に、超コンパクト単焦点が多いです。(オールドレンズ もあり)
スーパースペックのレンズで、周辺の性能が出ているものが欲しい方は、ニコン、キヤノンですね。
逆に、当該レンズを買わないと、ただマウントが大きいだけになってしまって、勿体無いかも。
さて、明日、Rの発売ですね。
これだけ、色々書いておきながら、Rは、購入予定です。
EFレンズを15本ぐらい所有しているので、アダプターを使ってそれを使い倒す予定です♪
5年もすれば、4社のフルサイズミラーレス(ソニーは有機センサーも含め)の動向が明らかになると思うので、
とりあえずは、今あるのものを、使いまくって、その頃に、次どうするか決めようと思います。
書込番号:22203921
2点

『ソニーで正解だったかと思います』
小マウントのソニーEレンズを揃えてしまった人たちは、大口径の他社を受け入れたくないのやろうナ。。
if、私が陰陽師なら
ソニー信者の呪縛を解き放ってあげるのに(/_;)/~~
かわいそうに
書込番号:22203975
5点

>sadou.dakeさん
>ユーザーの本意
sadou.dakeの書き込みを見て気がついたことは、ユーザーの本意が、1つしかない、という前提が、ある気がします。
当然ですが、各ユーザー、全員ニーズが違います。
ユーザーの要望がそれぞれで、メーカーのターゲットになってくるユーザーもそれぞれ違うのだと思います。
書込番号:22203982
3点

>おりこーさん
>ソニーで正解だったかと思います。
はい、現時点では満足しています。
ただ、最近のソニーの傾向からして、大きくなる傾向があります。
自分は、ソニー信者ではなくて、軽量コンパクト製品信者です。
パソコンとか、車とかも、全てその傾向で選んで購入しています。
ソニーからコンパクト高性能なカメラを待っていました他、先日発表のGRIIIのスペックが理想的だったので
来年春は、リコーGRを買う可能性が高いです。
軽量コンパクト高性能の、呪縛は、特に負担ではないので、そのままで良いかなと思います。
書込番号:22203991
3点



現在60Dを使っておりますが、夜間撮影に不満を感じているためフルサイズしようと思っています。
比較するためにミラーレスの登場を待っていたのですが5D4と比較しても値段含めそこまでメリットは多くなさそう?でさらに悩んでます。
無難に行くなら5D4、将来性(あるのか?)だとRでしょうか。でもRならαって意見も出てきそうですね。
その辺りみなさんのオススメをお聞かせいただけないでしょうか?
用途は国内外テーマパークでのキャラクター撮影です。
夜間撮影で明るさや、ISOがあまり上げられないのに限界を感じ、また600を多用する望遠撮影はあまりしなくなっていきそうなことやテレコン使えばなんとかなることからAPS機の望遠力は不要としています。
所持レンズは以下です。
シグマ24mm1.4単焦点
キャノン70-200mm2.8
タムロン150-600mm
(APS専用)タムロン18-270mm
書込番号:22160425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マチカネフクキテタさん
夜間高感度撮影となるとAPS-Cセンサーよりもフルサイズ機の方が有利ですね
フルサイズ機は5DW、APS-C機はM5を使っていますが、感覚的に5DWの方がM5に比べて2段〜3段弱高感度性能は優れていると思います。60Dとの比較でも5DWなら2段〜3段は高感度性能が良いと思います。
サンプルはISO12800〜ISO51200という超高感度域のものですが、5DWの高感度性能の限界域がどの位にあるのか、ご実感頂くためにアップしました。
悩みどころは「EOS Rか5DWのどちらが良いか」ですが、現時点では5DWの方が製品の「使いやすさ」という点で上回っていると思います。
逆にEOS Rは今後のシステム展開や後継機種を視野に入れるという選択肢になるかと思います。体験会で5分程度EOS Rをいじってきましたが、何より使いにくいのがタッチ&ドラック式の測距点選択方法で、素早く測距点を合わせるには熟成が足りないと思いました。この機能はM5にも搭載されていますが、正直M5から使い勝手が向上しているようには感じませんでした。
5DWになって、デジタル一眼レフは完成の域に近づいていると思いますし、何よりも操作性が良いのが今のところのメリットだとおもいます。画質に関しては5DWもEOS Rも大きな差は無いでしょうから、最終的に店頭で5DWとEOS Rを手に取って比較して、「使いやすい方」を選択してはいかがでしょうか?
という事で「使いやすさ」が最大の判断材料かと思います。
書込番号:22162092
6点

>マチカネフクキテタさん
EOS RのボディーはEFレンズもRマウントレンズも
つかえますが…
RマウントのレンズはEFマウントボディーで使えないんですよね…
いずれRボディーは買うでしょうし
50mm1.2とか興味あるのですが…このレンズを
一眼レフEOSボディーで使えないのが淋しい(^◇^;)
レフ機と併用するうちはLレンズはEFにしようかなって思ってます。
悩ましいですよね。
書込番号:22162291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マチカネフクキテタさん
使いやすさは少し5D4の方が上かと予想しています。
でもRも6D2の小型版みたいなカメラで魅力的。変なカメラだけど・・・
無難にいくなら5D4、新し物好きならR。
テーマパークでのキャラクター撮影なら、どちらでも十分に使えると思います。
書込番号:22162439
1点

>マチカネフクキテタさん
古いライカMマウントレンズを使いたくて,ボディー内手振れ補正が
装備されたα7IIを購入しました.更に,EFレンズ用のMC-11という
アダプターも導入しました.しばらく使用して,どうしても操作性と
色彩に馴染めなかったので,8月末にα関連機材を全て売却しました.
その直後にEOS R発売の発表があり,勢い予約しましたが,5D系の
操作性とかなり異なるようです.歳なので,これから何年ぐらい写真を
撮れるのか分かりません.
EFは10本あり,RF50mmに興味はありますが,RFに乗り換えるには
かなりの資金が必要になりそうです.そこで,操作が慣れている5D系の
5D4を購入し,Rは見送ることにしました.
書込番号:22162515
3点

5D4を使用していてEOS Rを買い増しか買い換えで予約している者です。
RFレンズでどうしても使いたいレンズがなければ、今すぐにRでなくていいと思います。
使用用途を考えて、5D4のフォーカスエリアの狭さもそんなに気にならないと思います。
私の場合RFレンズでどうしても使ってみたいレンズがあるのと、フォーカスエリアの狭さ・端の精度の低さに不満を持っているので
人柱覚悟で取り敢えず使ってみます。
サブ機としての位置付けですが、人物撮影に置いてはメイン機になって欲しいと期待も持ってます。
明日の体験会で触れたら、またレポします。
書込番号:22162738
1点

>爽やかな風。さん
その考えはZとRの肩透かしで説得力無くなったにゃ。
どっちも2世代目に期待だにゃ。
書込番号:22163473
4点

高感度ななら、間違いなくα7IIIですね。
各社のミラーレス発表が全部出揃って思ったのが、やはり今後は、ソニーとパナが業界を引っ張っていく感じがします。
キヤノンとニコンは、シャッター等、小さい物理的パーツにアドバンテージがって、現在もそのアドバンテージは不動ですが。
ミラーレスになると、そもそもそれが不要になります。
センサー勝負になると、いろんな分野で、ソニーがやはり一番、ニコンはソニー製のセンサーを使っている始末です。
パナも、自社でセンサー作れるので、やはり、今後は、電子部品勝負になってくるかと思います。
キヤノンも、センサー自前なので、今は高感度とか弱いですが、何か新しいもの出てくる可能性はありますが。
書込番号:22163523
7点

>無難にいくなら5D4、新し物好きならR。
同感!
しかし「R」ってカッコいいなあ。個人的にも好きだし(笑)
書込番号:22163787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ α欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22163837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` EOSR欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22163865
2点

現在5D4 使っていてEOS R 買おうか悩み中の者です。
EOS R は体験会で色々触ってきました。
5D4 とEOS R はセンサー性能はほぼ同じだと思います。
5D4 のメリットは光学ファインダーと操作性の行いやすさです。早く動くものに対してのサーボAFがEOS R に比べて得意だと思います
EOS R のメリットは5D4 のライブビューをEVFで確認しながら撮影できる点です。デュアルピクセルAFはピント精度が凄く高いです。
それとFvモードとコントロールリングを使用する事で明るさ調整が行いやすく、レフ機のように撮っては液晶で確認よりもスムーズに撮影ができます。
撮影枚数は5D4 のファインダーが1番多く撮影出来ますが、5D4 のライブビューとRのEVFで比べると30枚Rの方が多く撮影できます
>マチカネフクキテタさん
の使用環境ならEOS R の方がより多く撮影できるんのではと思います!
書込番号:22164359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン EOSR先行展示開始!
ぜひお近くのカメラのキタムラへお越しください って昨日メールが来てた!
キヤノン EOS R 先行展示 10月12日開始
注目の新製品を発売前に触れます
キヤノンEFマウントレンズをお持ちの方はお使いのレンズもお試しください だって!
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/feature/canon/eosr/previous-exhibition/?utm_medium=tokumaga&utm_campaign=tokumaga&utm_source=mail&xmid=tokuma20181005A&utm_content=20181005A
じっくり触って使用感確かめた方がいいよ!
タムロン、「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78373/?lid=myp_notice_prdnews
Rでも他社製のレンズでは上記のようなことが有るかも?
書込番号:22164553
0点

皆様貴重なアドバイスや意見、コメントありがとうございます。本来であれば一人一人にお礼のレスをさせていただくのが礼儀かと思いますが、一括のお礼であることをご了承ください。
どちらにも利点がありもう少し悩みたいと思います。
気になる点としてはマウントコンバーターを使う事による弊害というかAFがあやしくなったり、サードパーティが使えなくならないかとかを店頭実機による確認が必要そうだと思いました。
またいくつかコメントを頂いた望遠端側のAF制度は日ごろ不満を持っていたのでEOS Rにやや気持ちが傾きつつ、初代ではなく遠くない将来に出るであろうR2?でも良いかなぁと悩みはまだまだ続きそうです…。
書込番号:22165242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5DWとRだとクラス的には5DWが上位ですよ?(シャッター速度が1/8000じゃ無いので)
Rは6DUのミラーレス版。
6D系列は縮小されるでしょうが、5D系列はまだ置き換え出来るほどの技術がないです。
ご祝儀価格でお得じゃないですし。
Mシリーズと同じ、下位機種から置き換えて行くだけですよ。
望遠が無いのに我慢出来なくなってEFレンズ買った後に、動体撮影で限界感じたら自動的にキャノンの一眼レフしか選択肢が無くなります。
キャノンの掌の中(ミラーレスの範囲内)を超えない限りはコスパの良いカメラになって行くでしょうが。
そう言えばキャノンって観音様から来てるんですよね。。。
書込番号:22165443
0点

>そう言えばキャノンって観音様から来てるんですよね。。。
有名ですね。
観音様にあやかり、世界最高のカメラを作りたいという願いが込められている。
さらにはEOS(女神)ですかね。
幸運の女神や勝利の女神は誰に微笑むか?てことで、縁起を担いだのでしょうか。
それにしても観音と女神とは、欲張り?
神頼み?なキヤノンです。
あと、オリンパスも宗教名ですね。
高千穂の峰を神々が住むオリンポス山に例えて、
オリンパスという名前にしたそうです。
書込番号:22165714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/8000なので5D4と同等スペックですよ。
劣るのはデュアルスロットでないくらいでしょうか。
書込番号:22166466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>将来性・・・
EOSに関して言えばまだ数年はレフ機、5〜10年先はミラーレスという感じでしょうか。
書込番号:22167094
1点

>マチカネフクキテタさん
来年、Wスロットのプロ機Rが出ます!
勿論、このRでも十分使えますが、シングルスロットではリスクが高くなるので、失敗の許されないプロの世界では‥‥(笑)
多分、+10万で出るNewRと5D4とで比べられてはいかがでしょうか?
マニュアル露光は確実にミラーレスが使いやすいですが、絞りオートやフラッシュ撮影では似たようなモノです♪
自分の好みでは、上品な5D4のシャッター音&感覚が好みです♪(笑)
弊社のブライダルカメラマンも、暗めな弊社チャペル内の歩留まりが高くなったと好評ですね♪
書込番号:22174982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



わしは下手だからボディ内手振れ補正を期待していたのだ。フィルムのカメラでは焦点距離分の一で手振れしない自信があったが、デジタルになって等倍で見れるようになって自分が下手なのがわかった。みなさんはデジタルでも手振れ補正無しで焦点距離分の一で等倍で見て手振れ無しで撮れるんですか。
19点

次のEOS Rのフラッグシップ機の噂出てきましたよ
そちらに期待してください
http://digicame-info.com/2018/10/eos-rcp.html
でもおろらくお値段も5DWの発売時価格越すのでしょうね。どれだけの人が買える値段なんでしょうか
書込番号:22155833
2点

>くちだけさん
レス、ありがとうございます。
最終目的はソレゾレあるでしょう。
ただ、今やデジタルな時代。
出力フォーマットのサイズ枠に限定された考えは、少数になるかと思います。
写真の鑑賞はモニターベース。家族・友人間で「写真あげるよ」と言って、データをスマホでやり取りする。
そのスマホでも、等倍鑑賞が出来てしまう。
写真やるには、ある意味酷な時代なのです。
僕は利点を感じていますが・・
さて、手ブレの問題やピントの問題は、最前段の抑えておくべき事だと考えます。
表現としてのブレ、ピン外しなのか?
ただの失敗なのか?
確認できる環境があるなら、ちゃんと出来ていた方がいい。
等倍鑑賞の弊害は多く語られていて、僕も神経質になりすぎると写真がつまらなくなると感じています。
ただ、最初からソコまで求めないだろう前提も、どうかなと思います。
スレ主さんが自作を等倍鑑賞して力量を痛感。IBISの成果に期待する。と言う事ですから、
それに対する応えになっていないと感じました。
長文失礼しました。
書込番号:22155896
3点

必死なレスが意外と多くて痛ましいにゃ。
本体手ぶれ補正なんて今時当たり前の装備では?
無くていい理由が見当たらにゃい。
ダブルスロットも大容量バッテリーもそうだが。
今のとこソニー一択って寂しい状況。
キャノンのミラーレスに期待しているオイラも今回は見送りだにゃ。
書込番号:22155922
10点

>必死なレスが意外と多くて痛ましい
同感。
あって困ることはない。不要ならoffにすればよい。
同価格帯の他社のには当然ついているので、
補正付けたからと言って値上げもないでしょう。
書込番号:22156234
10点

キヤノンは意外と頑固なところがあって、画質の劣化を理由に
DPP に角度調整を長い間実装しなかった。
角度の微調整による階調の劣化など、多くのユーザが気にして
いなかったのに。(手振れ、回折 は高画素機の等倍で問題にする
人が多いですが・・・)
当時のEOS学園のDPP講座で、角度調整を実装しない理由を
質問している生徒さんが居ましたよ。
そんな事を思い出し、以下のように邪推しました。
IBISを入れなかった理由は、キヤノンがメーカとして納得できる
画質劣化のないIBISを入れるには、コスト、ボディサイズ、発熱
の問題が解決できなかったんだと思います。
あくまで個人の想像です。
全然違ったらごめんなさい・・・
書込番号:22156360
13点

必死の意味あんのかな?
そう取るのも意味わからん?
>燃えドラさん
あったら高くても良いの?
レンズみたら値段同じ訳無いですよね?
書込番号:22156543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
時間ができたのでちゃんと書いておきますが
動画はたしかにスチルの30コマ/秒連写なり、60コマ/秒連写とかと同じなのですが
動画は1カット1カットが手振れしてるか、被写体ブレしてるかは結構どうでもいいのです
動体だとわざと被写体ブレさせて滑らかに動いているようにも見せるしね
なので構図を固定で撮るシーンでは
1秒間のうち30コマなりの構図がずれなければよいだけなので
手振れで揺れていてもセンサー全体から背景基準で同じ部分だけ切り取れば
手振れしていない映像得られます…これが電子式手振れ補正であり
上記のように1カット1カットはぶれていてもなんの問題もないのです
これにたいして1カット1カットがぶれていてはダメなスチルでは
この方法は全く役に立ちません(´・ω・`)
ただし
今後グローバルシャッターが搭載されて、処理能力も大幅に進化すれば
別の方法での電子式手振れ補正がスチルではメインになると僕は予想していますけどね♪
書込番号:22156575
5点

>あふろべなと〜るさん
勉強になります。m(_ _)m
他社でレンズのisとボディーとの組み合わせが
より良い気はしますが
本当にレンズのみの手ブレを凌駕してるのか?
検証できるんですかね?
ライブビューで拡大した時ぐらいしか恩恵が自分にはないので
どっちゃでも良い機能ではあるんですけど^ - ^
書込番号:22157028
3点


>さらに・・・「ハイアマ」の定義もよくわかりません・・・
家庭も顧みず 次から次へとカメラやレンズの新製品を買い漁る人のことだよ。
本人は「high アマ」と思い込んでいるが、奥さんは「廃アマ」と書く。
カメラ・レンズメーカーからはとても貴重な存在だと有り難がられている。
書込番号:22157979
4点

>みなさんはデジタルでも手振れ補正無しで焦点距離分の一で等倍で見て手振れ無しで撮れるんですか。
撮れると言ったら何かもらえるのでしょうか? 三脚とタイマー使えば出来ますが。
書込番号:22158037
1点

スレ主さんの”OM-3457さん”はモンスターケーブルさんのPC用別アカでしょうか?
Nikon Z7のクチコミ書込番号:22153288はOM-3457さんのスレ建てから11分でモンスターケーブルさんが1stレス。
このスレではスレ建てから5分で1stレス。
自分で建てて自分でレスしない限り、ちょっと難しいタイムラグの無さ。
両スレの建った時間と1stレスの時間差も驚くほどの僅差です。
書き込み時間も一般のサラリーマンや学生は忙しい時間帯。
Z7の方のレスはURLのコピペがあったので少し時間が掛かって11分?
X-T3の板にモンスターケーブルさん名義で、
「そのカメラで撮った写真がないレビューは禁止にできないか」スレが建ちましたがその後削除されています。
そちらでの主張が削除されてしまったので、再度Z7板で同様のスレを建て、勢いコチラにも・・・だったのではないでしょうか?
言いたいことが多々おありなのでしょうが、『自作自演』はお控えになったほうが宜しいでしょう。
間違っていたらスミマセンm(_ _)m
書込番号:22158680
15点

>Z7の方のレスはURLのコピペがあったので少し時間が掛かって11分?
失礼しましたm(_ _)m
11分空いたのは、その間に書込番号:22153298を建てていらしたからでしたか。
何れにしろ憶測ですので、間違っていたらスミマセンm(_ _)m
書込番号:22159611
3点

>sharaさん
つまりこういうことですな。
AはBというsock puppet(靴下人形、裏ID)を使っていた。発言時刻や文体を巧妙に使い分けていたから、誰もAとBが同一人物と気付かなかった。Aは更なる防衛策を思い付いた。新参者のCに、あなたはBと同一人物かという嫌疑をかけた。当然Cは否定する。Aは恥をかく。しかしそれと引き換えにAとBが同一人物だと疑われる可能性はますます低くなる。
なるほど。上手く考えたものだ。
以上はまったくの憶測だから、ちがったらごめんなさいね。
書込番号:22161496
0点

>板本龍馬さん
ハイアマって以下の人種かな?
・独身貴族
・子なし夫婦
書込番号:22171186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whgさん
22161496に書いたんだが、AとかBとか、解りにくかったか。
A=shara
B=モンスターケーブル
C=わし
と入れて読み直してください。一人二役をやるひとは他人も同じことをすると思うもの。Aが自分の一人二役を偽装するため関係のない他人に嫌疑を立てたという仮説を考えている。
まったくの憶測だから違っていたらごめんなさい。
ニコンのマウントアダプターの質問ほど人格攻撃をする人が少なかったが、最後に味噌が付いていささか残念。救いは当該の人物が他社ユーザーだということ。
書込番号:22179852
1点

>OM-3457さん
22161496のレスを書き込まれる前に、僕の「=モンケさん」の下書きは済ませておりました。
そして、アップはOM-3457さんのレス書き込み終了後。
時系列的に、おかしな並びになってしまいました。
スレを読み返せば、なんでモンケさんの複アカスレなのか、意味のない話しでした。
ちょうどこの頃、モンケ台風が吹き荒れていた頃で、僕的にその名前に過剰反応してしまいました。
いずれにしても不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:22179992
0点

>whgさん
わざわざ恐縮です。不快だなどと思ってもいないので気にしないでください。
唐突に一人二役を演じているという指摘がA氏からあってびっくりしていました。相手にしないのが一番と思いました。返信すれば、次に同様の指摘があったとき返信しないなら、今回は図星だろうなどと余計に疑われます。
こういう掲示板は他人の発言よりも発言した他人に関するコメントが多いので閉口します。私は発言の内容には興味があっても、発言した人がどういう人物かには興味がありません。誰が何と言ったか、誰に自分が返信したかも忘れてしまいます。恐らく現実世界では会うこともない人たちです。IDもない完全な匿名掲示板だと思って利用しています。
ここに人間同士の振れ合いを求める人もいるでしょう。それはそれで結構なことですから、○○さんお久しぶりです、のようなコメントは気にしませんが、コメントを発した人物の人格に関するコメントは読みたくないなあと思います。まあ、それを許容して利用すべきなのだとは思います。聖人君子は理想ですが、現実にそういう人はいませんし、半匿名であるからこそ、現実世界ではけして口にしないことを書き込むのだと思います。
私のほうこそ余計なことを書いてwhgさんの気分を害したのではないかと心配しています。もうしわけありません。
書込番号:22180229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





