EOS R ボディ のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,599

(前週比:-390円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥164,707

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (39製品)


価格帯:¥161,599¥380,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,599 (前週比:-390円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ676

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

まだレビューが一件も無いので敢えて提案するが、撮った写真を見ればどの程度の腕前かわかる。逆に写真を載せないで「ハイアマチュア」とか「プロ」とか名乗られても信用できんではないか。

書込番号:22153298

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/04 09:57(1年以上前)

初心者   「半押しを知らなくてピンボケ」

アマチュア 「半押しを覚えて フルオートで撮影出来る」
       
ハイアマ 「プログラムシフト」や「絞り優先」露出補正などを使える。

マニア 「機材に対する薀蓄が豊富」

尚。 写真自体はアマチュアが一番うまいケースも多いです。

書込番号:22157995

ナイスクチコミ!5


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/04 12:54(1年以上前)

>OM-3457さん
ここは価格コムと言う商品の情報をやりとりする場で
写真の上手さや、作品を見せる場でもありませんから
ある意味色々なカメラを試した経験がある方が
他の製品と比べてこのカメラはこうだよ!と
参考になる情報をくれるなら有意義ですし
写真の腕は下手でも、写真でお金稼いだ事無くても
写真で賞を取った事がなくても
かなりの機材マニアさんのレビューなんかは面白いですし
ハイアマを名乗ってくれて良いと思います!
写真の上手い下手は写真掲載サイトで議論してはいかがでしょう?

書込番号:22158290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/04 14:05(1年以上前)

>OM-3457さん
ちなみに私の周りの現役プロカメラマンは
価格コムにアップして良いような写真は撮っていませんし
プライベートではあまり撮らない人多いです。
だからプロの人はあまり価格コムにアップしないのではないでしょうか?
プロなら証拠の写真を見せろ!と迫る事で
面倒になりプロの方の有益な情報が
無くなる方がつまらないですし
こだわらなくて良くないですか?

書込番号:22158414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/04 18:48(1年以上前)

かなり前に閉じているけど面白そうなので。

具体的に線引きすると、単品で50万円以上のカメラ機材を買っちゃうアマチュアの事だと思う。
金持ちなのか、趣味にのめり込んでいる人なのかはわかりませんが、どちらにしてもハイクラス。
それだけで羨望の眼差しで見てしまうから。(個人的見解です。)

書込番号:22158912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/04 19:49(1年以上前)


再度、ググつてみました。

>私の先生は、生涯を通して「僕は、アマチュアだから」と言い続けていました。
>写真家として貪欲なアマチュア精神を持ち続けることが大切なのですね。
>私の知る限り、アマチュアで活動する写真作家は、ハイアマチュアなんて言いやしません。
>そして、多分、言われたくも無いことでしょう。
>彼らは、アマチュアで自由な表現ができる世界にいます。
>アマチュアの技術的高低等は、視野に入ってないし、語られたくもないことでしょう。
>どんな呼び方でも、低レベルな世俗での分別化は、迷惑です。
>彼らの誇りは、孤高の精神性ですからね。

つまり、謙虚な心と向上心のある人は、自らハイアマなどとは
名乗らないと言う事でーす。

書込番号:22159049

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2018/10/05 10:34(1年以上前)

>自称ハイアマ自意識過剰なひと多い

>>他人が認めている『ハイアマチュア』の人は、自分の事を自らハイアマと言う人は少ない

逆に、かってあるカメラ板で「ド素人ですが・・・」の書き出しに対し、「その言い方に、いやらしさを感じる」と
いった投稿が載り、しかもそれに多くのナイスが入ったりしていました。

かくも、謙遜(?)すればしたで、新たな攻撃を受ける等、世間とは勝手なものですね・・・。 (汗

書込番号:22160211

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 11:36(1年以上前)

「素人の断りに、嫌らしさを感じる、、、」

まさに勝手なものです!
そう、それにナイスを入れる人もね。

書込番号:22160317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/10/05 14:17(1年以上前)

昔はセミプロとかいいました
すごい機材持ってるひとを指して「あのひとはセピプロだから」というのを時々聞きました
でも自分で「おれはセミプロだから」というひとはいませんでした

書込番号:22160620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/05 15:18(1年以上前)

ネットの匿名情報なんて鵜呑みにするのは〇鹿という発言をしてる人おるけど、天に唾を吐くっちゅう言葉知って言ってるんやろか?自分から、自分の発言適当やと白状してるんわからんのかなぁと思った。

書込番号:22160712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 17:59(1年以上前)

>レンズがほしいさん

かつて50万円以上の機材ならたくさん持ってます。

書込番号:22161004

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/05 18:29(1年以上前)

「自分は普通の車に乗ってます。」

と言って集まったら、実際はポルシェやフェラーリだったら
ふざけるなと言いたい(笑)。

「えっ、自分ごときで高級車乗ってますなんて言えませんよ。限定モデルじゃないですし、レースにも出ないのでドノーマルなんで。」

なんて言い訳されたらビンタだ!(笑)
(暴力反対)


望遠単焦点を複数持っていて
1Dのサブは1Dだと言うアマチュアに
「ハイアマじゃなく、ただのアマチュアなんで」
なんて言われたら同じ気分になりませんか?

書込番号:22161075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/05 20:43(1年以上前)

>爽やかな風。さん
ハイアマです!

書込番号:22161409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 01:18(1年以上前)


「はい アマです。」を
聞き違えたりして、、、。(>_<)

書込番号:22162022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/10/06 07:56(1年以上前)

自称で良いんじゃないですかね!

私は、今までの実績から判断して、自分はハイアマかなと思っています。
勿論価格で写真も公開していますよ。

でも、お前なんかハイアマじゃないだろうと思っている人もいると思います。
それはそれで良いと思いますし、否定するつもりはないです。

見る人が判断すれば良いと思います。

書込番号:22162278

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/07 02:05(1年以上前)

ハイアマは売る側の手段が正しいと思う。
ハイアマは階級かなんか分かりませんが、そんなものは存在しないでしょう。

一芸を成した人は写真の知識なんか無くても「上手い」プロと同等以上の写真が撮れる人がたくさんいます。
風景なんか対象とせず専ら人物の世界ですが。

それは対象がよく見えているからです。そこには人物の内面まで写し撮られているから。

人物写真のストックはありますが物議を醸しますのアップは差し控えます。

書込番号:22164737

ナイスクチコミ!3


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/07 04:30(1年以上前)

おそらく皆さんカメラに対する金銭感覚と同様に
少し麻痺してる所もあると思いますよ!(^◇^;)
Canonが6D2をハイアマ機としているように
ボディー単体で今や20万スタートを安い!と感じ
Lレンズ10万台だと安い!と感じ
最新Lレンズが20万台だとホッとするような人は
KISSやMを使ってる人達からみたら十分に
「ハイアマ」ですよ!笑笑
プロも幅が広いですよね、
サッカーで言うなら日本代表選手もサッカーのプロなら
町の小さな少年チームのコーチもサッカーのプロでもあるように
写真でお金を稼いで居るって事でプロと呼ぶなら
町の子供写真館で衣装着せて写真撮ってるお姉さんも、
小学校の運動会や遠足に同行撮影する人もプロではあります
でもその中で、大型ストロボを何台も所有し一から機材のセッティングが出来てライティングを考えられて
例え外でもスタジオでもクライアントが求める場所で
求められる写真を撮影するだけの知識があり
また被写体も一流の人でスケジュールもタイトでギャラも高い!
撮り直しなんかきかないし、万が一失敗したら賠償ものの仕事を受けられる人が何人居ますかね?
そう言ったサッカー日本代表選手のような
一流の中で名指しで仕事が来るような本当の「プロカメラマン」と
価格コムで良く聞く「お友達のライブを一応ギャラ貰って撮影してるのでプロです」的な自称プロカメラマンとは違いますし
ただその本当のプロって所には写真撮影以外の知識
後処理を考えた撮影やリスク回避の術や経営的な事、営業の上手さ
その他もろもろトータル的な知識の高さでもあるので
風景などある一点で
それ専門で愛情たっぷりに撮影しているハイアマの方が
芸術的に上手いなんて事はあると思います。
なので一概に「写真を見ればプロかハイアマか分かる」なんて事も無いとは思うんですよね。

書込番号:22164805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/10/07 10:42(1年以上前)

ネイチャー系に限ってですがお金持ちのアマチュアにはかなわないと言う
プロも少なくはないです。

お金も時間も情報量も豊富で色々なしがらみ等に拘束されないアマは強い。

書込番号:22165278

ナイスクチコミ!3


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/07 11:09(1年以上前)

本当にすごいプロはヒマラヤ遠征なんかに同行するカメラマン。
隊員が一生懸命登って場所を重いビデオカメラを持ってピッケルも使わず撮りながら登っている。
登山隊員より体力と技術がすぐれていなければこの仕事は務まらない。

書込番号:22165338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/07 23:17(1年以上前)

>> 隊員が一生懸命登って場所を重いビデオカメラを持ってピッケルも使わず撮りながら登っている。

そんな凄い動画、見てみたいです。

書込番号:22166997

ナイスクチコミ!3


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/07 23:58(1年以上前)

スースエさん
>そんな凄い動画、見てみたいです。

同行カメラマンはたいてい二人いますからたまに写る場合がありますが彼らは影の人で「演技者」は隊員です。
彼らは舞台照明とか音響、録画などの実務人で表へ出ることはありません。

書込番号:22167101

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ104

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

AFポイントの移動方法

2018/09/29 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

実機を触られた方で、ご存知の方、教えて下さい。

AFポイントの移動ですが、
この機種は、マルチコントローラーがありません。

・タッチパネルでの移動
・マルチファンクションバーで移動できる様、設定可能
・背面の上下左右のボタンで移動

タッチパネルは、他機種でその機能があるカメラを所有してますが、
EVF覗きながらでは使いにくくて、まったく使ってません。

マルチファンクションバーは、
上下移動が出来ない様に見えるので、出来ないのかな。

背面上下左右は、そのボタンだけですぐに動くならばいいですが、
まずは、何かボタンを押してからでないと、移動できないというのは、
素早い操作が出来ないので、NG

なぜ、マルチコントローラーが無いんだろうか。
マルチファンクションバーにそんなに自信があるのだろうか。

どなたか、AF移動方法を教えて下さい。

書込番号:22147333

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に18件の返信があります。


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 16:36(1年以上前)

マルチコントローラーが十字に変わって、サブダイヤルが上部に移動し、
そこにマルチファンクションバーが加わって、
シームレスな操作を可能にしただけで、同じ様に設定出来る筈です。
どちらが良いかは何とも言えませんが、
マルチファンクションバーは 7D2 から搭載された、
測距エリア選択レバーの進化系の部材だと思っています。
今までボタンを押してダイヤルをグリグリ回してたのが、
マルチファンクションバーのスライドとタップで選択が出来るなら、
これも良いかなと。

書込番号:22149524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/30 17:41(1年以上前)

背中を見ると、窮屈ながらもマルコンスペースを空けてあるように見えます。R初号機は6D相当なもので、下剋上は許さないキャノンの法則によってマルコンは付けられなかった。

上下左右ボタンを常時AFポイント移動に、センターボタン(Qボタン)にセンター移動を割り付ければ、マルコン相当になりそうですが、カスタムボタンを5つ分も消費したことになり、操作性を大幅にスポイルします。

ところで、LCDタッチパネルによるAFポイント移動は常時有効なのでしょうか? ボディ右のAF Pointボタンを押す必要があるのでしょうか?
常時有効は不意な接触で誤操作を誘発しそうですし、いちいちAF Pointボタンを押すのも面倒ですし、やっぱりマルコンが必要ですね。

書込番号:22149709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 17:56(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん

返信ありがとうございます。

他のカスタムボタンを使ってでも、
AFポイントの移動を優先させたいです。

例えば、人物撮影で、
 「このシチュエーション、この背景、このポーズ」
と決めて撮影する際、
絞り値やシャッター速度、WBなどは、ほとんど変更することがありません。
しかしながら、AFは人物の微妙な動きに合わせて、ポイントを移動する必要があります。

1枚毎に変更する可能性のあるAFポイントと、
100枚以上変更しない絞り値などと、
どちらを優先するかは、明白ですよね。

書込番号:22149743

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 18:30(1年以上前)

タッチパネルは有効にも無効にも出来ますし、画面の一部だけ有効にする事も出来ます。
なぜ画面の一部だけを有効にするかと言うと、
左目でファインダーを覗く方には、右半分に鼻が当たってしまい反応してしまうからです。
左半分、右半分が必要なのかと言われると、それはもう使う手次第としか言えません。
ポトレは瞳 AF が使えるので、画面を触る事はほぼ無いと思いますが、
それ以外では、十字を上下左右させるか、メインとサブダイヤルをグリグリ回すしかないですね。
僕は十字の方が操作し易かったです。

書込番号:22149846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/30 18:42(1年以上前)

瞳AFが無難に使えるなら、ポートレートに於いてはマルコンは不要ですね。それなら私も大歓迎です。ついでに親指AFも不要です。空いた親指でマルチファンクションバーを自在に操る操作になるのでしょう。
心配ではあるが、楽しみでもあります。

書込番号:22149870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 19:02(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん

現在仕事では、ソニー機を使って、人物撮影していますが、
人物は、常に正面を向いているわけではありません。

下を向いたり、横を向いたり、後ろを向いたり、
そういう撮影の連続です。

ですので、顔AFのON/OFFをカスタムボタンに割り付け、
瞳AFが出来ない場合には、すぐさまスポットAFに切り替えて、
必要な部分にAFします。

後ろを向いたとき、髪にAFか、手にAFか、足にAFか、
AFポイントをすばやく変更しなければ、撮影のリズムが崩れてしまいます。

EOS Rにそこまで求めるのは無理かなぁ。

書込番号:22149931

ナイスクチコミ!2


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/30 19:55(1年以上前)

あと瞳 AF なんですけど、データを持ち帰った訳ではないので、
あくまでファインダー上の話ですが、
R50 をセットして 10 発中 2 〜3 発アウトフォーカス気味になっていた気がしました。
まあ F1.2 なので 2 〜 3 発でも上出来なのかもしれませんが、
ファームアップでコンティニュアス対応するとの事なので、
大丈夫なんだろうとは思います。
ただ何も対策すら無しなら、ヤバいかもです。。。

書込番号:22150073

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/30 20:05(1年以上前)

>くちだけさん
>黒仙人さん

タッチ&ドラッグでAF測距点の移動をさせてみたらどうなんだろうと、EOS Rでのテストはもう実家を触るチャンスが発売日までなさそうなんで、EOS M5でみてみました。右上1/4か右半分で相対位置にすれば、案外使いやすそうです。Rのプロモーションビデオとかを見ると確かにコレで操作してそうです。私はもともと左目が効き目だったのですが、写真のためにかなり苦労して右でファインダーを覗くようにしたので意外にいけそうです。あとは実機で試してみたいですね。

書込番号:22150101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/09/30 20:44(1年以上前)

>Mandosさん

返信ありがとうございます。

M5は、私も所有しており、EVFを覗きながらでの、
タッチでのポイント移動は、
購入した直後は試してみました。

でも、なかなか覗きながらでは、うまく操作できず、
人物撮影のリズムを守りながらの、AFポイント移動は、
私には出来ませんでした。

なので、今回、このスレを立ち上げさせていただき、
マルチコントローラー無しで、使い物になるのかを、ご意見いただきたかったです。

書込番号:22150207

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/10/02 07:03(1年以上前)

>くちだけさん

SONY αも第三世代からマルチコントローラを採用してきましたし、Canonもこういったユーザーニーズが高いことは十分承知の上でEOS Rでの採用を見送ったのでしょう。

やはり、Canonとしてはミラーレス第一世代であり、ハイアマ機として評価されるのは厳しいと考え、「6D以上5D未満」と言い訳できる「仕様ダウン」をしたようにも思いました。

Canonブランドを傷つけない範囲で賛否両論があってOK、まずは波に乗り遅れないうちに市場にだすことを優先した初号機だと思います。値崩れも耐えられるようコストカット(リスクヘッジ)をした感じもありますね。

本気度は高級レンズで示して、ボディの仕様にご不満な方は次期型に期待してね、ということだと思いました、なので、マルチコントローラが必要だとおもわれるなら、次期型(上級機?)を待てばいいだけだとおもいます。

書込番号:22153244

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/02 07:51(1年以上前)

>you_naさん
返信ありがとうございます。

そうですよね。
今回発売のキヤノンもニコンも、「とりあえず出しました。」感が強いですよね。

バッテリーを一眼レフと共通化するなど、
自社の一眼レフユーザーを、とりあえずはソニーに流れないようにする機種ですね。

仕事柄、各メーカーの機種を所有しているので、
とりあえず、EOS Rは購入しますが、
(ニコン Zは見送りますが)
撮影の仕事に使うには、次世代機待ちでしょうね。

書込番号:22153312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/19 22:41(1年以上前)

こんばんは。

私も、AF測距点移動には、マルチコントローラーによるダイレクト移動が便利だと思っています。
しかし、EOS Rには残念ながら実装されていないのですよね(T-T)

ただ、公開されている日本語取説を確認したところ、十字キーにAFフレームダイレクト選択(他にボタンを押さなくても直接移動できる)を
割り当てられると読み取ったのですが、これは間違いでしょうか?
もしも可能なら、私的にはかなり嬉しい情報なのですが・・・

書込番号:22194031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/19 23:02(1年以上前)

>ビール腹おやじさん

実機を触ってきましたが、
十字キーでのAFポイント移動は、非常に遅いです。

ポイント移動ボタンを押して、
メイン/サブダイヤルを、グルグル一気に回すほうが、移動が早いんです。

やっぱ、使いみちの無いマルチファンクションバーを取り外して、
マルチコントローラーに付け替えたいです。

まあ、瞳AFが思った以上に好成績(ソニーαほどではないが)なので、
しばらくは、それでごまかすしかないですね。

書込番号:22194085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/19 23:41(1年以上前)

>くちだけさん

そうなのですね・・・

測距点が多い故の弊害なのかな??
その遅いという感覚が、私的にどうなのか分かりませんが、先行展示してあるお店に行って、試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22194166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/11/10 11:43(1年以上前)

購入して、かなり使い込んだので、報告だけ。

AFポイント移動については、
十字キーをカスタムにて、4つのキー全てにポイント移動を割り振り、
ポイント移動ボタンを押さなくても、移動できる様にして、使用しています。

あらかじめ、AF方式としては、
顔認識と、一点のみを使用するに設定しておき、
AFスタートボタンに、AF機能変更を割り振る事で、
ボタン一つで、顔認識と一点を切り替えられる様にしました。

これにより、モデルが前を向いている時は顔認識で。
横向いた時などは、AFスタートボタンで一点に切り替え、
十字キーで、髪や耳などAFしたいところに移動して、撮影しています。

まあ、撮影のリズムを崩さない程度には、すばやくAF出来てますね。

書込番号:22243322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/10 12:04(1年以上前)

>くちだけさん

こんにちは。
悩んだ末に購入しました。

設定ですが、くちだけさんと同様の設定をしています。
最近は、なんだかなぁ〜と思い、早い内に手放そうかとも考えましたが、この設定にしたら、かなり快適になり、マルコンの必要性を今は感じていません。
他にも、色々とカスタマイズして、かなり快適仕様になりました♪
ちなみに、私はSETボタンに中央戻しを設定しています。

書込番号:22243379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/11/10 20:38(1年以上前)

>くちだけさん
>ビール腹おやじさん

私も購入する前日まで色々考えたけど、ポートレートの場合は結局似たようなな使い回しで十分かなと・・・ 私の場合はとっさにAF測距点を中央に戻さなくても良いか、と思って、どのボタンに測距点を中央に戻す機能を割り付けるか思案中です。ちなみにEFマウントのMFレンズでもフォーカスガイドの評価位置はAF同様に動いてくれますので、ちょっとレンズを買う方向性を考えなおそうかと思案中です。(もっとZEを買っても良いかなとか・・・)

書込番号:22244509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2018/11/10 21:12(1年以上前)

>Mandosさん

その「似たような使い回し」が、EOS Rで可能かどうかが、重要だったのです。

とりあえず、似たような設定が出来たので、
たまには使ってやれる機種ということがわかりました。

仕事に使うには、ちょっと色々と性能不足なので、引き続きソニーですが。

さて次は、ニコンZ6の評価です。(*^^*)

書込番号:22244611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件 EOS R ボディの満足度4

2020/07/27 18:10(1年以上前)


R5の仕様を見て、
Rの操作方法は、失敗だったと認めたようなものですね。

Rはすでに下取り査定に出しています。

30日には、R5を受け取れますので、楽しみです。

書込番号:23562205

ナイスクチコミ!0


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/27 19:20(1年以上前)

>くちだけさん

EOS RからEOS R5に乗り換えるためにもう手元にはEOS Rは2週くらい前からない
ですが・・・ (3月頭から撮影してないし、撮影活動がすぐ出来るわけでもなさそうなので
早々に手放してしまいました。)

私は結局タッチ&ドラッグAFの操作性(右半分+相対位置)で慣れちゃったので、
そのまま使う感じですね。EOS R5も同じ設定に出来るようですし。ただ瞳認識AFが
割と実用的に使えるようになってからはポートレートではそれにお任せで良くなった
と思っているけど、水準器が出なくて不便・・・でした。マルチコントローラーなくなって
いろいろ困った感は当初ありましたが、意外に何とかなって、操作の選択肢が増えた
ように思っています。ちなみに真ん中に戻すは結局デフォルトままで、使いませんでした。
ちなみに私は撮影はEVFしか使ってなくて背面液晶は背の低い花などのローポジション
撮影の時のみの使用です。

書込番号:23562339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1072

返信175

お気に入りに追加

標準

「マウントの将来性で選ぶ」は間違い?

2018/09/28 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:22件

自分は、高感度画質の高さを求めてマイクロ4/3からフルサイズ機への乗り換えを検討している者ですが、
ひとつ質問させてください。

国内4社のフルサイズ機が出揃った中で
自分としては今のところEOS Rが最有力候補になっています。
その理由は、
EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと
キヤノンの技術力や54mmというマウント径の大きさによる将来性が主なところです。

ボティだけで見れば、ソニーのα7IIIのほうが現時点では機能・性能で上回っていると感じますが、
自分はEマウントの径の小ささ(46mm)がどうしても気になって、踏み切れません。
それによってレンズ設計に無理が生じていそうな気がするからです。

ニコンも良いと思いますが、会社としての体力というかサバイバル力でキヤノンかなと。
パナソニックは、レンズ資産や価格がどうかなと思うし、自分は動画重視ではありません。

自分にとっては経済的にもマウントチェンジは大きな決断です。
なので、長く使うことを考えてボティというよりもマウントの将来性で選ぼうと考えていますが、
そうした考え方は間違いでしょうか?
(ボディはEOS R初代でも満足ではないけど自分の用途ではたぶん不足はないと思います)

「いや、こういう考え方もあるよ」とか
「マウント乗り換えをそんなに重く考える必要はないよ」といった
ご意見があれば、お聞かせいただけると幸いです。

書込番号:22143527

ナイスクチコミ!23


返信する

この間に155件の返信があります。


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 18:51(1年以上前)

んんん…
ダークバックの中で巻き戻し操作をする…
ま、それもアリですが、お勧めはしませんね。
と言うのは、裏蓋を開けない限り、中の状況を確認する事が出来ないからです。
カメラがストップした原因がつかめないまま巻き戻しをする事は危険です。
例えば、何らかの原因でパーフォレーションが破れている場合…
結構あるのは、パーフォレーションが破れる際、破片がフィルム室内部に散らばると言う事です。
ごく稀な例ですがその破片が理由で、シャッターユニットにダメージを与える事もあり、具体的にはシャッター羽根が走るガイドに混入した場合、最悪、シャッター羽根の脱線と言う事も起こりうる事で、脱線しなくても、それが原因でシャッターが閉じ切らなくなると言う可能性もあります。
シャッター羽根が脱線した状況で巻き戻しをするとその際にフィルムを傷つける可能性もありますし、シャッターに異常がなかった場合でも、敗れた破片の居場所が悪かった場合、巻き戻しをする事で、撮影済みのカットの全てに傷を入れてしまう可能性もあります。
原因不明のトラブルが発生した時やパーフォレーションの損傷が確認された場合、ダークバックを使ってフィルムを抜き出すことが推奨される理由はそこにあります。

後、フィルムを引っ張り出すときのやり方は、基本、ダークバックにカメラを入れる前に手元にはさみと黒色のフィルムケース(確かイルフォードか何処かのメーカーで黒色のフィルムケースがあったかと思います)を用意しておき、カメラのバッテリーは必ず外します。手巻きのカメラの場合は問題ないですが、電動巻き上げの機種の場合、予期しないところでモーターが回る可能性がるので、必ず外します。ダークバックの中にカメラを入れた後に裏蓋を開けた後、まず確認しないといけないのはパーフォレーションに損傷が無いかですね。
もし損傷が確認された場合は、場合によってはパトローネに戻すことを諦め、一端元通りにパトローネを元の場所に戻し裏蓋を閉め、カメラの遮光性が確保できていることを確認した後に、一度ダークバックを開けて、はさみと黒色のフィルムケースをダークバック内に入れ、そのはさみを使ってフィルムを切ってフィルムケースに入れ、きっちり密封している事を確認してから取り出し、現像所には「事故フィルム」として現像に出します。
パーフォレーションに損傷が無い場合はパトローネをパトローネ室から取り出し、そのままスプロケット付近に持っていったあと、後は出来るだけ優しくパトローネの芯をを回して巻き取っていきます。
フィルムがスプロケットから離れていれば、少しテンションは有りますが、十分それで引っ張り出せますし、言われているようにパトローネ質に戻して、巻き戻しクランクを使う事も有りかと思います。
ただ、その場合は中に異物が無いか確認した方が良いですね。

書込番号:22161128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 19:10(1年以上前)

ま、デジタルの時代になって、こんな話も過去の事・・・
今じゃ全く必要の無い話ですね。
失礼いたしました・・・!

書込番号:22161180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/05 22:35(1年以上前)

 横道坊主さんに先にやられてしまいました。その通り・・・・。ゴンタ-2さん、あなたは何かと理屈を付けていますが、
現行レンズ交換式カメラそれぞれのメーカーのカタログを見れば、(極)長・(魚眼まで含めた)短レンズに不足があり
ますか?

 ゴンタ-2さんのスレッドを要約すれば、SONYの7MVとCANON Rのどちらが良いでしょうか?そう言うことでしょう。

 マウントが大きいの小さいの、フランジバッグがどうのこうの、そんなこと写真を撮るのに何の関係があります?・・。

 直ぐに様々なレンズをマウント無しに取り付けて写真を撮るならば、SONY 7MVの方が遙かに安心でしょう・・・。だって
直装着のレンズが遙かに揃っていますから・・・Rは未発売、直接取り付けられるレンズも3本か4本でしょう・・・・それを比較
すること自体がおかしい・・・。

 マウントの大小なんて関係ありませんよ!!

 ほんとうに買う気があるならば、R発売の後、自由に操作させてくれる大型販売店に行って、じっくりと操作してくれば良い
だけの話し・・・・。

 Rが販売されていない、今、どうこう言うのは危険だが、両機のカタログで見る限りSONYの方を勧めますね・・・CANON R
の外観デザインはヤボです。それに、これからもCANONがRにどれだけ力を注ぐことになるか分からないでしょう・・・。

 そこは、SONYのA型マウント機の将来が不安なのと同じですね・・・・。ここはEマウントでの比較でした。

 とにかく、マウントの大小とか、将来性なんて、どうでも良いことじゃないですか!!

 失礼ながら、本当に購入する気があるのか無いのかそちらの方が心配です。ああ、これって余計なお世話ですね。

書込番号:22161703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 22:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
私も中判、大判のカメラは使っていました。
先に6x9の話をすれば、私の場合、アオリデビューはホースマンのVHでした。
当時格安で程度の良い中古品を手に入れて結構アオリのマスターに苦心していましたが、やればやる程、ホースマンのVHではしんどいことに気がつきました。
と言うのは、まず、レンズボードの規格です。
ホースマンのフィールドカメラのレンズボードは標準規格に比べて極端に小さく、0番や1番シャッター搭載レンズは使用可能でしたが、3番シャッター搭載のレンズは使えませんでした。
又、レールやジャバラの長さの関係上、300mm前後以上の望遠を使いたい場合、ワイドレンズが使えず、テレタイプのレンズに限定されます。
当時の国産と言えばニコンのED270mmかフジノン(CMフジノンでは無い)300mmに限られるのです。
テレタイプのレンズしか使えない・・・
これがどういう意味かは4X5のレンズを知っている方であれば、その意味が解るかと思います。
それが問題で、トヨフィールドに買い換えましたが、買い換えてすぐに解ったのが、その操作性の違いですね。
6x9のフィルムホルダー一つにしても、実践的な機能のトヨに対し、ホースマンはかゆい所に手が届かない感じ・・・
具体的に言えば、6x9のフィルムホルダーに関しても、トヨが他のホルダー同様、ピントグラスと本体との間に差し込んで使用する為、ピントグラスを外す必要が無いのに対して、ホースマンの6x9ホルダーは背面形状の関係上、ピントグラスと交換する必要が有ったと記憶しています。
後、645の話をすれば、私が使っていたのはブロニカのETRS(後にETRS-iに買い換え)で、当時、私は学生バイトで、カメラメーカーの販売応援をしていて、関西の有名なカメラ店には殆ど応援員として行ったことがありました。
そして地方の地域一番のカメラ店の企業に就職が決まったときに、当時私が勤務していたカメラ店の方が「安くしてやるから、騙されたと思って買え! お前の役に立つ」と言われて買ったのがETRSです。
その方は私が今後、商売がたきになると解っていながら、店頭表示価格の半額以下で私に譲ってくれましたが、正直、そのありがたみを実感するのは、それから数年後でしたね。
最初にその方の言われている意味が分かったのは、新製品のフィルムが出て、会社の先輩から「お前、ETRS、持ってるんだろ? RDPとRDPU、比較写真、撮ってこい!」と言われたときですね。
フィルムバック交換式のカメラの場合、フィルムバックを複数持つことで、同じ条件でフィルムの比較を簡単、正確に行うことが出来ます。
その後、フィルムの新製品が出る度にその役は私に任され、ある意味、自分でも理解を深めることが出来たのと同時に、お客様にも説得力のある比較ポジが用意できました。
それが私より数段次元お高いハイアマチュアの方との会話のきっかけとなり、本来、こちらから情報発信しないといけない立場でしたが、逆にそう言ったお客様から様々な事を教えて頂きました。
その後、フィルムの比較に限らず、レンズの比較等もこちらに回ってくることになり、その後増えたのが買い取り、下取り品の動作チェックを兼ねた撮影テストですね。
当時の私の財力ではとても購入できない高級レンズも、それを口実に試し撮りが出来たのです。
特に上得意のカメラコレクターのお客様が亡くなられたとき、とんでもないチャンスが訪れます。
遺族の方がそのカメラの売却の相談に来られるのですが、さすがに舶来の物は私の担当外でしたが、国産の物に関しては結構こちらに試し撮りの話が来ました。
レンズで言えば、EF50mmF1.0Lやノクトをはじめ、古い物であれば、名だたるマニアックなレンズから下取り査定ゼロの標準ズームまで・・・
ボディに関してはニコンF2チタン、F2アイレベルのシルバー、ブラックの未使用品から古い物はニコンSP(復刻版では無く、その当時の物)など、それも殆どの品が箱付き、保証書未記入で、当時の同封品は袋も含めて全て揃っている状態(カメラは防湿を兼ねた展示棚にあった為、全て箱からは出されていました)で、特に珍しい品物に関しては、複数台所有されていた為、他のコレクターから見れば、喉から手が出る程欲しかったアイテムで有ることは解っていましたので、逆に緊張して、怖くて仕方が無かった事を覚えています。
それもあって、一部の買い取り品は私の手で汚すことも無く、ノーチェックの了解を得た上で他の上得意様の手に渡っていきました。
ただ、結構様々な珍しいカメラを試すことが出来、良い経験になった事を自覚しています。
そう言う経験のきっかけになったブロニカETRSとの出会いに感謝しています。
ただ、残念なのは、CONTAXプラナーの85mm f1.2の試写が出来なかった点ですね。
外観を拝むことは出来たのですが、残念ながら、試写する事も無く上得意様のところへ流れてしまいました。
一度、撮ってみたかったなあ・・・

書込番号:22161743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/06 00:06(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

なるほど シノゴの苦労は分かりますよ。
実は トヨフィールドは 学生の頃最初に触った大判です。
写真の師匠(現在は芸大の准教授)に いきなり使ってみろと撮らされた大判です。
先ず左右のシフトを覚えました。そのつぎはライズとフォール。
ティルト・スウィングは 覚えるのが難しかった。

その他 トヨビュー カンボ ウッドマン などを使用しました。
トヨビューにクイックロールスライダーを使ったことはあります。
中判は マミヤで RB67 645SUPER を使ってました。

今手元に残しているのは 645(レンズ5本) と 飾りになってるウッドマンです。
それと NewF-1が2台(レンズ9本) と EOS−3 があります。

FD EF と来ましたが この先 RF にするかは 未だ分かりません。

書込番号:22161929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/10/06 07:47(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

なるほど、でも、フィルムがスプロケットから離れていない場合、巻き取れるんでしょうか?
撮影現場で起きたら、えらい事ですね。
そういう事故の影響を出来るだけ少なくするために、私は必ず二台のカメラで撮影してました。

フイルム時代の話、懐かしいですね!

書込番号:22162271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/06 11:10(1年以上前)

マウントの将来…未来の事など分からないですよね。

ただ言えることは、メーカーが単純に「カメラという商材をいかに売っていくか」を考えて商品を出すということ。
例えが乱暴かも知れませんが、ゲーム業界で言うところのマウント=ゲーム機本体なわけです。本体をいかに売るか?この戦略については、キャノンの戦略が優れていて、カメラ業界の裾野を広げることに寄与しているでしょう。勿論、カメラを純粋に売り続けてきた光学機器メーカーであり、後から来たソニーやその他の家電メーカーとは違うということは言うまでもないですが。

戦略が上手だと思うのは、本体の種類の多さ。
マーク2とか4とか…スマホの売り方に似ていますが、ちょっとずつ内容を変えて売り続けている点。買う人は写真を撮ることと違う力学が働いて購入しているように思いますが…新しい本体を出したら売れるんですよね。メーカーにとってこれほど嬉しい事はないと思います。ちょっと内容変えて新商品として売り出せば、ある程度売れるわけですから。

僕はミラー有り、無しの未来について思うとすれば、本体重量の重さをどう軽減するかということに尽きると思います。
ニコンもキャノンも本格的にミラー無しの分野に乗り出したのは、重量の問題を解決する方法として無視できないということなのでしょう。利用者の裾野を広げて、いち企業として利益を拡大するためにも、必要な考え方なのだと思います。

なぜ今なのか…ソニーやその他ミラー無しで売上を上げているメーカーの存在を、無視できないと思っているのでしょう。
でも、キャノンには一定層の支持者がいる。(培ってきたブランドの信頼に裏打ちされているのでしょうが)本体が中途半端でも売れちゃうんですよね。みなさんカメラの本体性能のことを、これでもか!というぐらい普段から議論されるのに、1代目だから…とか甘めの評価をされる方が多いこと。正直ビックリします。

そこで、結局マウントの登場なのでしょう。
高額な本体やレンズが多数ある中、レンズが使い回せることの優位性はユーザーにとってかなり高価値だと思いますし、これこそ自社開発でレンズを出せる光学機器メーカーの技術力の優位性だと思います。まぁレンズによって力の入れ具合も有りますし、値段もピンキリだと思うので全てのレンズがという訳ではないですが。

そう考えると、スレ主さんのこのスレを立てた思いは、ある意味メーカーへの要望「マウント換えしなくても、キャノン一択で使えるカメラを作ってね」なのかなーと思ってしまいました。
キャノンなら資金力を活かして、近い将来ソニーと肩を並べるようなミラーレスカメラを作られるんじゃないでしょうか。

それがいつかは誰にも分かりませんが(笑)
(スレ汚し失礼しました。

書込番号:22162609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/07 19:11(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
一応、説明させて頂きますと、手巻きベースの一般的なスプロケットを使ったユニットの場合、巻き戻しボタン(通常はボディ下面にある)を押すことで、スプロケットがフリーになりますが、これらの多くの場合、裏蓋を開けた時点でそのフリーが解除され、逆方向には回転しないようになってしまいます。
その為、スプロケットからはなれた位置でフィルムを抜く必要が有るのです。
ただ、この一連の説明には例外があります。
と言うのは世代によって巻き上げ機構に違いがあって、その違いによって話が変わります。
具体的に言えば、巻き取り軸(スプール)とスプロケットの関係ですね。
手巻きのカメラや初期の電動巻き上げの場合、基本、スプロケットがプライマリでスプールがセカンダリの関係です。
と言っても解りにくいと思いますので、詳しく説明しますと、巻き上げ時、スプロケットとスプールの両方にモーターの力が伝わり、どちらも回ります。
ただ、スプールに関しては撮影枚数が増える程、巻き付くフィルムの厚みの分外周が太くなってしまう為、完全にモーターに直結にしてしまうと前半のコマ間と後半のコマ間に差が出てしまいます。
それを防ぐ為にスプロケットで正確にTコマ分フィルムを送り、スプールに関しては多少車のクラッチのように滑る構造にすることで、辻褄を合わせる構造になっています。
私が今回説明したのはこのクラスの話をしていましたが、その後、機構によっては話が変わります。
と言うのは、完全に電動巻き上げが主流になって、機構の単純化と構造の安定性を考慮して、機構に変化があるからです。
先程の分に関してはスプロケットがプライマリと説明しましたが、この時代になると、逆にスプールがプライマリーになり、スプロケットがセカンダリーになります。
具体的に言えば、スプールにしかモーターの動力は伝わらず、スプロケットはフリーで、ロータリーエンコーダーによってフィルムの送り量を検知するだけになっています。
このシステムのメリットはスプロケットに力が掛からない為、基本的にはパーフォレーションのトラブルの可能性は極端に低くなります。
そう言う意味では良いのですが、ただ、初期のこのシステムな場合、一部の機種は完全にモーターとスプールが直結している為、ダークバック内でフィルムを抜き出そうとしてもモーターとギアのフリクションの分、引っ張り出すのに非常に力が必要な物があったり、全く引っ張り出せない物も有りました。

後、更に進んだのが俗に言う「スプロケレス」と言われる物で、スプロケットに変わって光学センサーを使ってフィルムの移動距離を検知する物で、部品点数の軽減や小型軽量化に優れたシステムの為、フィルム時代の最後の方では結構、多くの機種で採用された機構ですね。

ま、余談として・・・

書込番号:22166318

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/10/07 20:37(1年以上前)

通りすがりに・・・

ミラーレスだからって軽くなることは無いと思いますけどね・・・
フルサイズセンサーを使うのであれば、ある程度の大きさと重量は必要なのかとも思います。
ボディーだけがやたら軽くなっても、レンズが現在のモノである以上、レンズの小型・軽量化は限界があると思います。
特に、光学性能を追求したければ、今でもレンズはガラスの塊となってしまいます。

現在でも、Kissのような軽量ボディーに、重量級のレンズを付けた場合、使いやすくはありません。
レンズ交換式のボディーである以上、装着されるレンズの大きさに応じたボディーが使いやすいと思います。

キヤノンさんは商売上手。RFマウントになるとレンズも高性能になりますよって、レンズが出てきました。
28-70mmF2なんて、インパクトはあると思います。
そして、その重量・・・フルサイズなら軽量なミラーレスはないですよという意思表示かもしれません。

レンズにブレークスルーが起これば、自動的にボディー側も変わってくるとは思いますが、かなりの未来かと。

ミラーレスが小さくて軽いというイメージは、センサーサイズの小さいカメラが多かったからではないでしょうか?
「ミラーレス」なんですから、ミラーがないだけで、軽くなるのはミラーとプリズム程度かも・・・

キヤノンやニコンなど、レフ機が充実しているメーカーのユーザーは、急ぎでミラーレスにする必要はありません。
ミラーレスにしたからといって、夢のように写真が撮れるわけでもありません。
機材を変えて写真が変わることがない以上、慌てる必要は何も無く、欲しい性能になるまで待てばいいのかもしれません。

ミラーレスが主力のメーカーさんなら、ミラーレスでレフ機に対抗しなければなりません。
当分は、レフ機とミラーレスの混在した、そんな時代が続くのだと思っています。
そして、ほぼ全てがミラーレスになったときには、各社の能力差というより、個性差になっているのかもしれません。

デジモノになって、ボディーを長く使うというのが難しくなりました。
10年スパンで、使いたいモノを使った方が幸せになれるのかも・・・将来の取り越し苦労はやめてもいいかも・・・

書込番号:22166551

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/07 22:42(1年以上前)

> フルサイズなら軽量なミラーレスはないですよという意思表示かもしれません。

myushellyさんのご指摘の通りですが、EOS Rの目的が軽量化ではない
ということは以下の開発者インタビューで明確に述べられていると思います。

https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/assets/pdf/episode/interview.pdf
> 目指すべきは、「 従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」ではない。
> 映像表現と撮影領域を拡大する、新しい映像入力システムなのだ。

とは言えもともとマウント口径が大きめのEFでは、画質が不十分になる領域と
いってもそう大きいものではありません。そこがEOS Rの意味を微妙なものに
していると思います。

ニコンも同じく高画質側の35mmミラーレスを始めてはいますが、小さいマウント
口径に苦慮していたニコンではマウント更新によるアップグレード効果が大きく、
大きな事情の差があります。

個人的にはミラーレスの価値は顔AFに尽きると思っています。EFシステムに
十分な顔AFなりEVFなりが組み込まれるならRを使う必要性は全く感じません。
Rがキヤノンにとってのメインシステムにずっとならない可能性がある、
と思えるのはこのためです。

書込番号:22166904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/08 21:05(1年以上前)

>Rがキヤノンにとってのメインシステムにずっとならない可能性がある、
と思えるのはこのためです。
ずっとはならないかと思いますが、少なくてもEFの時代は終わるでしょうね。
今回発表されたレンズラインナップを見るだけでも、今回のマウント、ガチであることが解ります。
F2のLのズームレンズ、f1.2のレンズ・・・
ガチで無ければこのレンズを同時発表しないでしょう。
ニコンも含め、今回のマウント変更はガチでマウントの変更を考えているとみるのが妥当だと考えています。

書込番号:22169194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 21:15(1年以上前)

Nikonとキヤノン以外はカケだと思います
昔フォーサーズのマウントのカメラを買おうとしましたが、悩んでいるうちにレフ機フォーサーズがドボン
結果撤退?
そんでもってNikonとキヤノンのどちらか買おうか悩んで、キヤノンを買いました
正確(Nikonもですが)

私の場合ですが

書込番号:22169231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/08 21:16(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

> ニコンも含め、今回のマウント変更はガチでマウントの変更を考えているとみるのが妥当だと考えています。

私もそう思います。
あとは、超望遠レンズにふさわしいボディ機能を備えたモデルを、いつ、上市するかの問題になってると思います。少なくともキヤノンは、そういう趣旨の発言をしていたと思います。

書込番号:22169233

ナイスクチコミ!0


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/19 23:19(1年以上前)

>ゴンタ-2さん
>その理由は、EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと

EFレンズを使うならSONYでも使えますよ。

>自分はEマウントの径の小ささ(46mm)がどうしても気になって、踏み切れません。
それによってレンズ設計に無理が生じていそうな気がするからです。

うーん、F1.0とかの大口径とかでない限り普通に設計できると思いますけど。
実際、自分はCanonからSONYにメインを切り替えましたが、正直なところSONYレンズの方が好きです。
単純にセンサー性能がSONYの方が遥かに良いというのもあると思いますが、同じ本体でEFレンズと比べても良かったんです。
まあ、ただ最近のEFレンズとはまじまじと比べてないので、また比較しなおせば変わるかもしれないですけどね。

>長く使うことを考えてボティというよりもマウントの将来性で選ぼうと考えていますが、
そうした考え方は間違いでしょうか?

いや、真っ当な考え方だと思います。僕はスチルがメインですけど、動画も撮るので、マウントが大きすぎない方が小型軽量で有利なのでいいんですよね。で、SONYの今のレンズの画質で普通に満足していますし、何より本体の性能が非常によいです。
今後、センサーの技術でSONYの技術は他社を圧倒しているので、そこに大きなアドバンテージを感じています。
AIによってAFの精度を高めたり、新しい技術はSONYが今最も強いと思いますので、そこには大きな期待をしてます。

>「マウント乗り換えをそんなに重く考える必要はないよ」といった
僕自身、どこのメーカーだけに限定した考えは好きではないので、その時に最も自分の用途にあったものを選択すればよいと思います。マウント変更というより、このレンズはこのカメラで、このレンズはこっちのカメラって使い方をすればよいのではないでしょうか・

僕は「新しい技術を搭載した、レンズ画質の良い、優れた性能で、おしゃれなデザイン」という理由でSONYを選択しています。
ですが、今後の発展を期待するならCanonもすごく良いと思います。

特にF2通しのズームレンズなど、大口径でないと開発は困難ですから、非常に高く重いので扱いづらいのですが、そういったレンズが使いたいのであればCanonだと思います。

書込番号:22194126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/20 11:08(1年以上前)

Photon99さん

>AIによってAFの精度を高めたり、新しい技術はSONYが今最も強いと思いますので、
>そこには大きな期待をしてます。

この辺になると、ハードではなくソフトの競争になりますね。

書込番号:22194923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/20 17:27(1年以上前)

AFの動体予測にしろ、監視カメラのAI認証にしろ、組立工程用のAIロボットにしろキヤノンは業界トップクラスにあるわけですが・・。

書込番号:22195546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/20 17:53(1年以上前)

キヤノンのAIカメラと言えば、こんなのがありますね。

Artificial Intelligence Camera? ― Intelligent Canon Concept Camera
https://www.youtube.com/watch?v=zOnxR0lh234

MILCで、アシスト用にAIを入れるより、面白いと思います。

書込番号:22195622

ナイスクチコミ!0


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/21 00:41(1年以上前)

>WBC頑張れさん
>この辺になると、ハードではなくソフトの競争になりますね。
そりゃ、そうでしょ。

書込番号:22196619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22219件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/21 07:49(1年以上前)

>Photon99さん

> >この辺になると、ハードではなくソフトの競争になりますね。
> そりゃ、そうでしょ。

AIプロセッサ搭載 ボソッ

書込番号:22196973

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/23 22:31(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

自分はなるべく小型軽量のフルサイズ機が今欲しかったので、キヤノン、ニコンのスペックが見えてからαに決めたクチです。もちろん現時点のボディ性能の完成度、レンズラインナップは圧倒的にソニーというのも考慮して。

ソニーEマウントが2社と比較して小さいのはまあ気になる点ですよね。
私は大口径マウントの方が明るいレンズを作りやすいってのは「ま、ソニーのセンサー技術で解決するだろう」ぐらいの軽いのりで楽観視してます。

自社センサの中長期ロードマップを睨みながらEマウントの仕様を決めたでしょうから(憶測)、そのへんは技術的に超える見込みはあるだろうと。それが有機センサなのかはわかりませんが。

未来のことは誰にもわかりませんので、ある程度悩まれたらあとは勢いで決めるのも有りかと思います。

納得の行く決定をなされることをお祈りしています。

書込番号:22203001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ436

返信42

お気に入りに追加

標準

5Dシリーズを愛用されている方

2018/09/23 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:65件

私の相棒はいつも5Dシリーズという方!
5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
5Dシリーズをお使いの方はどちらかといえば知識やカメラ経験豊富の方、プロの方が非常に多いかと存じます。
私がお世話になっている写真屋さんでも5DシリーズとLレンズの組み合わせばかりです。
5Dシリーズをお使いの方、この機種をサブ機にと考えてる方、差し支え無ければ選ばれた理由などお聞かせ頂けると有り難いです。

書込番号:22130431

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に22件の返信があります。


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/09/23 22:55(1年以上前)

5D4とα7RIIIを持っていますが今の所性能的に乗り換える、もしくは併用するだけのメリットを感じません。
後継機でボディ内手ブレ補正を実装してくれればCanonのIS無レンズを手持ち低速シャッターで運用するために購入すると思います

書込番号:22131990

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/09/23 22:58(1年以上前)

EOS Rには関心はありますが、まだ製品としての完成度、実績が未知数です。
ですので現時点ではどうしても購入したいというところまでには至っていません。

特にAF測距点の移動に必要なタッチ&ドラックAFの操作性は非常に使い勝手が悪いなど、道具としての完成度もまだまだと感じています。EOS Rはまだ5DWの完成度にはまだ達していないと思っています。

今後EOS Rには、ボディ内手振れ補正、サーボAF時の連写速度の向上など今後の性能向上に期待しています。

書込番号:22131995

ナイスクチコミ!14


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/23 23:01(1年以上前)

ものづくりにおいて、「最後まで詰めていない」の意味がわかりません。
キヤノンのものづくりはISOに則っていないのでしょうか?

書込番号:22132006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/24 06:15(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん

5D者初代 から、今年購入の5D2を愛用しています。
Rは、直ぐに買う事は有りませんが、
遅くとも3年後5D3 6年後5D4 9年後R。

書込番号:22132481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/24 08:56(1年以上前)

詰めた結果コレなのかも?

書込番号:22132697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2018/09/24 10:33(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん

今6DMarkUからEOSRに買い替え検討中です。
5DMarkWも以前使っていました。
今年度どうしても娘行事で一眼動画撮りたく4K搭載したEOSRを検討中です。
サイレントシャッター(ファームアップで追従で使える?)とクロップ付いたので僕の要望に適っているので。

ただし5DWと比べて時操作性では5DWだと思います。
AF追従もやはりレフ機かなと思っていますが、新し物好きなのでEOSR買うかな(笑)

手振れ補正や連写機能、デュアルカードスロットなど機能アップされたら5DW発売時のような40万超えの価格になると思っているのでとても買えない。
なので購入検討しています。
ただ、レフ機は持っているのでサブ機でなく持っていない機能の補完ですね。


書込番号:22132905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/24 10:58(1年以上前)

キャノンさんの本心として2017年の春頃までは、2018年に開発発表、2019年の終わりまでにボチボチ作ったフルサイズミラーレス初号機を出そっかなって具合に呑気してたんじゃないんですかね。
そんな時にα9が世に出て状況が変わった。
決定的なのはα7R3。

書込番号:22132966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/24 11:41(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん

RF50mm F1.2Lの登場により・・・もうEFで高性能な50mm F1.4やF1.2が出ないと見切りました。(シグマの50/1.4とかは買いたいと一切思ったことないので。) そのため、基本的には今回EOS Rは買い増しで、今手持ちのEOS 5Ds Rと併用とする予定です。(たぶん5Ds Rの出番少なくなると思いますけど。) 5Ds Rのような高画素機でローパスフィルタキャンセルされた機種が出たら、これも買い増しになって、そのあと順次RFマウントのレンズに置き換えていくことになるかなと思いますが、当座レンズを買い足す・買い換える必要性は・・・RFならではのレンズが出てこない限り状況を見て判断かなと。
あと手持ちにTS-Eが数本、Zeiss ZEなレンズが数本とピント合わせがきつめのレンズをLVで運用しているんですが、これもファインダー覗いた状態でピントを追い込めるのであれば、使い勝手は相当上がるので、AF云々よりもそっちの方が個人的にはEVFが必要なときはあるなと思っています。伝統的にEOSのファインダー像はスカスカでMF向きじゃないので。(そのあたりはa7RII/IIIで十分便利なことは確かめたので。ただa7RIIIとかは絵も操作性も好きでは無く機械が何をやっているのか分からないところがあり、結局手元には残りませんでした。)

従って、たぶんサブ機じゃなくてメイン機になっちゃう気がします。(いつもそんなに画素数が必要ではないが、5D4は諸般の理由で手放したので。今となってはまた買う必要は無いですし・・・)

>キヤノロンさん

「「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応」とファームウェアレベルの幾つかの初期の問題(DPPでの現像がおかしいとか、LV撮影時PモードとAvモードで特定のSSになって赤いノイズが出る件)は再現できる条件を見いだしてキヤノンに報告したところ、今にして思えば割と早い段階で対応・改善が成されましたし、実際のところ「「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応」に関しては現象を理解していればユーザー側では適当な時期に対処すればOKだったので、O/Hの時に直していただいた記憶があります。
実際そのあと5Ds Rや5D4をやはり発売日付近に買ってますけど、特に初期不良はなく問題ないように思います。まああれば・・・文句も言いますが・・・キヤノンのサポートは割とまっとうな対応をするので特にネガティブな印象はないです。

5D3のDPP issue
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14356464/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14395529/
5D3のLV撮影時PモードとAvモードで特定のSSになって赤いノイズが出る件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14432937/

書込番号:22133092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/24 11:53(1年以上前)

こんにちは。

>5Dシリーズをお使いの方、この機種をサブ機にと考えてる方・・・

5DU、5DsRを持っていますが、他にも所有しており、年間を通じていろいろ
使いわけておりますが、ついつい軽い方の機材に触手が・・・・

同じレンズを装着すれば写りはなんら変らないわけですし。

Rはキヤノン初のフルサイズミラーレスですからね〜
キヤノンユーザーとして至極自然に注文しました(笑)

5DWと同じセンサー?のようでして
5DWより小さく&バリアングルを備え&サブ電子ダイヤルが前面にあり&ピント精度が
傑出している・・と思えば良いのでは?

書込番号:22133126

ナイスクチコミ!8


一徹者さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/25 01:26(1年以上前)

すこしそれてしまいますが、
私は、Rが販売されたら5Dmark4を買おうと思います。

今は6Dmark2と70-200L2F2.8で子供のバスケットの写真を撮影してますが、AFがもう少しよくなったらと思ってるからです。

本当はフルサイズミラーレスに移行したいですが、今回のRは連写が求める性能ではありませんでした。

ただし、仮に求める性能だったとしても、正直性能を生かすための新マウントのレンズが、予算的な理由で買えないかな〜って思ってます(^_^;

5Dと今持ってる標準と望遠の大三元でバスケットを撮り続け、あと数年で撮影の機会が無くなったあと、新たな撮影物を考えながら、どうするか考えようかなって思います。

その頃はミラーレスも成熟してるだろうし、私自身の体力も落ちて重たい一眼レフを構えるのが辛いかもしれないし(笑)

同じ様な考えの方は他にもいるんじゃないかなって思います。

書込番号:22135265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/25 06:33(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん
EOS Rは全体的にEVFも良質ですし、ユーザインタフェースも現代に合わせたものになっています。
但しシングルシャッター時
ブラックアウトは発生していませんが、ブラックアウトの変わりとしてディレイドアウト(シャッター押下時の画像が表示されたたままになつている。遅延画像表示の事)が発生しており、ブラックアウト以上に違和感があるように思います。
また、シャッター押下後のプレビュー画像表示モードにすると、更にそこから、画面がブラックアウトして、プレビュー画像が表示されるようです。
通常時          1.シャッター押下 → 2.ディレイドアウト画像表示されたまま 
プレビュー画像表示時 3.ブラックアウト → 4.プレビュー画像表示
間違った操作をしたかもしれませんが、数度操作した上では上記のようになっていたと思っています。
この点を確認した上で購入可否を検討されてはいかがでしょうか?
量販製品では通常のミラーレスのように改善されている可能性はあります。

DC-G9のようにブラックアウトもせず、画像ブレビュー表示モードでも、瞬時にプレビュー画像が表示されるなら
多いに購入候補にして良いと思います。

書込番号:22135383

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/25 08:25(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん
サブ機と言うよりメイン機になりますね。
きっかけはキャシュバックですけど。
安くなると分かっていても、早く使いたい物欲が上回りました。
5D シリーズも EF レンズも徐々に移行して、
最終的には R システムのみ残るでしょう。
EF で出て欲しかったレンズが R システムでリリースされた以上、
元に戻るつもりはありません。残念な点を強いてあげるなら、
シグタムのレンズは R システムでは出ないだろうなと。。。
まあキヤノンが魅力的なレンズを出してくれれば良いだけの話ですが、
全部盛り過ぎて割高感が EF に比べ半端ないです。

書込番号:22135506

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/25 09:40(1年以上前)

>黒仙人さん

50/1.2と28-70/2の出現が、そう感じさせますよね。これより望遠側はあまり変化ないように思いますが、広角側でまだあるかもしれませんし。(35mmや24mmの明るい単焦点に何か改善(例えば1/3明るいレンズとかみたいな…マウントとバックフォーカスからの限界値計算みたいなのはできないのかな)があるやもしれず。)もありそうに思いますし。私も上に書いた通りで、MFレンズの使い勝手まあがるので、併用しつつこっちがメインになりそうです。

書込番号:22135604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/25 17:54(1年以上前)

>一徹者さん

はい私も密かにそれ考えてました。
現状6Dと7D2で高校のバレーボール撮ってますが今6Dを修理に出してまして、その修理代金が高額に
なるようなら修理しないで6D2か5D4が欲しいと思ってます。(すぐは買えないかもしれないけど)

>DEJAVU386SXさん

もし自分が5D系使ってたとしても、まだまだRは様子見すると思います。

書込番号:22136454

ナイスクチコミ!2


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/25 18:18(1年以上前)

>Mandosさん
0.3 段スタートだと 28mm F1.8
あのレンズも古いので RF で出そうですね。
ただ 35mm に近いので 20mm か 24mm で来るかもしれませんね。
また単価が上がりそうですが。。。

書込番号:22136511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/26 10:31(1年以上前)

5D4でポートレートを撮ってます。
不満点は周辺測距点でAFの歩留まりが悪いこと。純正レンズだとそこそこ合いますが、シグマやタムロンだと合いません。ライブビューだと驚くほどの精度で合焦します。静止物でワンショットAFでのDPCAは素晴らしいです。
これがRだとファインダー撮影で可能だと判断して、予約に至りました。

また瞳AFも良いと思います。

マルチコントローラーが無いのは…非常に心配ではあります。

書込番号:22138319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/09/26 22:29(1年以上前)

5D系は使ったことはないですが、フルサイズは1D、6D系を使っていました。このたび、EOS R購入のため6D Mark IIを手放しました。APS-CはEOS kiss Mの操作性がいまいちなので、80Dだけ残しています。

最近のレンズは位相差AF精度も上がってきていますが、新型のLズームでも焦点距離・撮影距離で微妙にAFアジャストができず、ストレスがあります。1D系ですら測距点によって前ピン、アトピンになったりしますので・・。

80Dや6D Mark IIのライブビューAFの快適さは抜群だったので、これがファインダー撮影で使えることだけでも、十分買い替えの価値はあると考え、Rの購入を決断しました(高速連写や動きもの撮影はあまりしませんので、コマ速やAF-C性能はあまり気にしていません)。

あと、背面液晶で拡大再生しても老眼気味で、ピント判断がやりずらくなってきたので、ファインダーで再生画像のピントチェックができることは大変有難いポイントです。

ボディ内手振れ補正は欲しかったですが、手振れ補正なしのEFレンズ(EF24-70/2.8LII・・・)は、ひとまずα7RII+MC-11で使えばいいや、といったん割り切ってみました(正直、本当は欲しかったです・・・)。

書込番号:22139891

ナイスクチコミ!0


一徹者さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 23:48(1年以上前)

Rが販売されたら、5D4や6D2の中古が市場に大量にでるのでしょうかね?

書込番号:22140125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2018/09/27 05:42(1年以上前)

おはようございます。5DUと5DVを持っています。
近いうちに5DWを購入して今あるレンズを使いつぶすつもりで撮影を楽しみ、
数年後5DWの後継?にあたるフルサイズミラーレスが発売されたら完全移行しようと思います。
その頃にはレンズのラインナップも充実しているでしょうし
価格もこなれて(いるといいな〜^^;)いるでしょうし。

野鳥や競馬用にはお値段お手頃なサードパーティ製望遠レンズ、
それ以外は純正というような選択も今はできないですし。

書込番号:22140399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2018/09/27 17:11(1年以上前)

5Dシリーズでは5DsRを風景用に5D4を一般用に使っています。
いつもクチコミを楽しく読ませてもらっていますが、EOS Rの前評判がパッとしないので
逆に購入して確認してみようかとも思っていますが・・・悩む!

レンズは現場ではほとんど交換しない主義なのでカメラが何台か必要となりますが、
EOS Rは価格もまぁまぁなので以下のような使い方を予定しています。
・・・300mm程度のレンズをはめ殺しのように常時装着して”お助けカメラ”として
使うのはどうかと考えています。

理由は年を取るとなぜだか望遠系の作品創りが多くなってきて、ここで300mmが
ほしいと思うことが多々あるからなのですが・・・現状では重すぎるから敬遠!

購入時期はミラーレスに特化してベスト軽くてそれなりの性能を有したレンズが発売されて
からとなりますが・・・そのころには2代目が出たりして?ですね。

書込番号:22141564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ151

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS Rかα7IIIかEOS 7D Mk2で悩んでます

2018/09/22 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:107件

現在使用中のEOS 7Dのショット回数が20万回を超え、若干調子が
悪くなってきた気がしてきたところ、EOS Rの発売を聞きいてもたっても
いられない状況です。
ただ、問題はあくまで写真は趣味の範疇なので、使える予算というもの
があります。(嫁の目も怖い)
ちなみに、撮影目的はアイドルの撮影会が9割以上、会社の旅行撮影隊
位です。

ここに書いているということは、基本EOS Rが欲しいのは当然なのですが、
自分が手持ちの現行システムと同等にすると40万弱となってしまい、
予算オーバーなのです。
《現行システム》
・CANON EOS 7D
・EF24-105L IS USM
・バッテリーグリップ

そこで、題名にあるように、EOS 7D Mk2と24-105L2+バッテリーグリップ
にするか、SONY α7IIIのレンズキットのセットであれば予算的にはそれなり
に収まります。

先日EOS Rの実機体験に行き、EVFの便利さを感じたので、できれば早い
段階でミラーレスへ移行したいと思い、α7IIIもいいかなと思ってます。

ただ、個人的には保守的なタイプでCANON党。
そして、α7IIIのEVFが微妙に好きでないってのが引っかかってます。
もう一つはキットレンズが、現在使用しているLレンズに比べて、どの程度
使える物かが疑問なのです。
(個人的にはAFが瞬間で決まるLレンズと、連写多用してます。)

最終手段として、現行の機器が壊れる前に、つなぎとしてEOS 7D Mk2を
数年使って、その後、EOS Rの後継機あたりに行った方がいいのかとも
悩んでます。

ここにいる方達はカメラやレンズのエキスパートの人ばかりと感じてます
ので、このような場合どれが一番ベストか教えてもらえませんか?

書込番号:22129028

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 20:56(1年以上前)

>makotan72さん
>5D2の中古と50.85.135mmの単焦点追加
前の返信でも書いてますが、本体だけ中古は…
ただ、単焦点である程度揃えなおすというのは中古でもいいかなと思ってます。

>今の機材は残しておいてキヤノンサービスで全部まとめてピント調整と7Dシャッター交換
これはいずれやろうとは思ってますが、結構高いんですよね。
これをやるとなれば、下手すると新品のボディ買えるような気がするし。

>余った予算で ニッシンあたりの大きめのストロボ2灯とLightroom
ストロボに関してですが、数年前までは小さめなストロボ使って室内は
撮ってましたが、モデルへの目の負担を考えると、ISOを無理に上げて撮って
あげた方がいいのではという、老婆心が現在の心境だったりします。

あと、編集ソフトについてもこれを勧めてくれるとはありがたいです。
機種選定を含めまた一晩考える余裕ができました。ありがとう。

書込番号:22131629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/23 21:06(1年以上前)

>showmustgoonさん
>キヤノンに愛着があり、アダプター経由での
>使用でも問題なければEOS Rだと思います。
EOS Rにするか悩んでるのはここなんですよ。
現在使用中の24-105にアダプタ付ければ、費用面ではそれほど
差が無いので。

ただ、現在使用中の24-105がもし壊れたら、撮影自体が出来なくなる
おそれがあるのを恐怖に感じてます。

なぜかというと、手持ちのレンズでAFが効かなくなったレンズが既に2本…
修理に出すと数万…

>α7は3代目でそれなりに成熟しています。
>片やキヤノンは初のミラーレスです。
α7を選んでるのはこれがポイントなのはその通りです。
カメラだけでなく、何でも初期は様子見ってのが本来の考え方ですし、
それにチャレンジするだけの余裕がない私が買うべきものなのか?

>6Dmark2で様子を見るのはどうでしょうか。
>今のレンズも使えますし。
うーむ。
EOS Rの購入は数年見送って、6D2,7D2,80D。
無理を承知で5D4。
チャレンジしてα7III。
そして、現行レンズ使用含め考えてみます。ありがとう。

書込番号:22131667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/23 22:26(1年以上前)

別機種

プーシキン美術展にて撮影

>Zero_Zero_Docさん

>一番気になっているのは、この標準ズームが現行使ってる24-105に
>置き換えられるだけの物を持っているかです。

EF-24-105F4L USMをお持ちでしたよね。
私もこのズームを10年使ってきました。
特段の不満は感じませんでした。
ところが、EF-24-105F4L UUSMが出て来たとき、
余りの画質のひどさにがっくりしました。
まだ、今まで使ってきた旧製品の方がいいと。
買い換えた多くのユーザーが満足度「3.94」というのも、
この画質の悪さにあります。

一方、ソニーのFE24-105F4 G OSSは使ってみると、
「不満を感じない」というレベルではなく、
キヤノンのカメラに対する不満はレンズの問題だったのだと
思わせられることが多々出て来ました。

まず、キヤノンの標準ズームを逆光にしたとき、
画面の中に太陽がなくても、画面全体がハロに覆われ、
コントラストが著しく低下しました。
しばしば経験しましたが、ソニーではこういう経験はありません。
そして、本来なら、広角気味ではほとんどISなど必要ないはずなのに、
125分の1秒でも当たり前のようにぶれました。
しかし、ソニーの場合、手ぶれ補正は圧倒的ですね。

加えて、キヤノンでしばしば問題になったのは、
AFフレームとは関係なく全く別のところに合焦すること。
そして、画面の端の方ではAFが使えないこと。
そしてミラーショックが大きいために
三脚を立てていてもブレること。
つまり、事実上、AFは役に立ちませんでした。
これ、全部、ミラーレスで解決しました。

合焦精度は素晴らしいですね。
加えて高感度撮影が可能なので、ISO3000を超えるような
撮影でもほとんどノイズが気になりません。

ちなみに、「プーシキン美術展」の暗い会場で撮った写真をアップしておきます。
手ブレ補正精度も参考にしてください。

屋外での写真はレビューナンバー [1112176-3]を参照してください。
このサンプルは、すべてFE24-105F4G OSSで撮ったものです。
キヤノンのEF-24-105F4L USMで撮れなかった写真を
意識的にセレクとしてアップしています。

書込番号:22131906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/23 22:44(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん

そうそう、キヤノンのレンズとソニーのレンズを
撮り比べてアップしたのを忘れていました。
クチコミ番号
書込番号:21705797と
書込番号:21705783
も参考にしてください。

書込番号:22131948

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/09/24 10:13(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん 再々ごめんなさい

>70-200とするにはRFレンズがまだ出てません。

RFレンズがいきなり充実することはないですよね。
当面はマウントアダプターを介してEFレンズとの共用となると思います。
であるのなら、EF70-200mmF4LIIなどはいいチョイスになると思います。

>AFロックを多用すればいいのですが、当然モデルも若干は動くので、若干のピントずれが気になって。

5DIIIも使っていますが、フルサイズ機になるとAFポイントは画面の中央に寄ってきます。
APS-C機の方が画面端に近いところにAFポイントがあります。
「R」なら好きなところにAFポイントが置けますが、合焦や追尾が未知数です。

MFを使えばどの部分でもフォーカスできますが、ファインダーが頼りなくて使いにくいですよね。
でも、何とかならないこともないです。

もし、クロップやトリミングを許容するのであれば、使えるAFポイントで追いかけても良くないですか?
写真用紙に出力するなら構図の調整は必須になりますし・・・
構図の調整はプロでもやってたりしますよ。

私個人的には未だに菱形9点のAF機を使っていたりしますが・・・
マルコンで一発でAFポイントを選択できるのが便利と思うこともあったりします。

>現在使用中の24-105がもし壊れたら、

24-105mmの初期型は販売期間が長いので、その初期のレンズはリード線の断線でAF不可になることがあるようです。
私のレンズも該当して、一度修理に出しています。
どのロットからかはわかりませんが、その対策は後日されているそうです。比較的新しければ大丈夫かも。

ただ20-105mm・・・「L」とはいえ、トップクラスかというとそうでもないレンズではあります。
APS-Cで使えば周辺部は使わなくてすむので、EF-Sと比べて発色などは「L」ではあるとは思いますけど。
「R」で使うのなら、AF速度や、手ぶれ補正が強力になるRFレンズで使いたいとは思います。
ただ・・・レンズ構成は変わりましたが、実際を見ないと・・・

>今の機材は残しておいてキヤノンサービスで全部まとめてピント調整と7Dシャッター交換

当面やらなくていいんじゃないでしょうか・・・

書込番号:22132867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/24 10:58(1年以上前)

α7V+シグマMC-11+EF24-105Lは如何でしょう?

スレ主さんはじめ皆さん書かれている通り評判イマイチのEF24-105Lですが、
「αに着けたら見違えるように良くなった」と言う話はよく聞きます。
純正レンズほどではないにしても、瞳AFも動作する様です。
あくまでメーカー保証外の組み合わせですので、情報収集と判断が必要ですが・・・

ボディとレンズよりMC-11の方が安いですし、使い慣れたEF24-105も続投できます。
そして奥さんの目も誤魔化しやすいですよ(笑)。

書込番号:22132967

ナイスクチコミ!3


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/24 12:11(1年以上前)

レフ機を長年使用して来たけどボツ写真ばかりだからミラーレス(瞳AF)を検討しているって話ですよね?
写真の歩留まりを上げたいのか、カメラが欲しいのか決断しないと、どっちつかずだと誤った選択につながりますよ。
両方を満たす製品(αの瞳AF並みのEOS)は無いので、瞳AFで実績のあるαを選ぶか、EOSで腕を磨く(上達するまで撮り逃す)かです。
私自身は、昨年α7r3を購入して以来、EOS 7D2の出番はEF70-200 2.8LUを使用する場合だけになりました。

書込番号:22133162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2018/09/24 12:59(1年以上前)

私はEOS80Dを使っています。何故80Dかというと、連写スピード以外で80Dの方が優れているからです。画素数、エクステンダー使用時のF8測距点数、ジャスピンの確率、画像処理エンジンが新しい・・等々の理由です、価格もですが7DUを選択する理由が見あたりません。
Rを様子見するなら、つなぎとして80Dを選択する方が良いのではないかと思います。それと、M5を併用していて、ミラーレスでも結構動体もちゃんと写せるし、EVFのブラックアウトも気にならないし、EVFオンリーで撮影するとバッテリーも3000枚超/個、写せるんで、EOSRのバッテリー保ちは気にしていません。
なので、かねてよりフルサイズを検討し、5DWも気にはなってたんですが、EOSRの予約注文入れました。決め手はバッファ容量です。
因みに、ヨドでNikonのZ6実機を触ってきましたが、連写後のブラックアウトが数秒あり、レース等を写す際にカメラを振り戻した時、ブラックアウト状況があると言うことで「これは無いな」と確信しました。EOSM5はそのようなブラックアウトは発生しません。同じ設計思想ならRもきっと無いでしょう。

書込番号:22133291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/24 13:37(1年以上前)

>ジムニーH8さん

>因みに、ヨドでNikonのZ6実機を触ってきましたが、連写後のブラックアウトが数秒あり、レース等を写す際にカメラを振り戻した時、ブラックアウト状況があると言うことで「これは無いな」と確信しました。

ニコンのZ、XQDカードが挿入されていない場合、デモモードになってブラックアウトが発生するとのことです。
カードを入れれば大丈夫との情報が価格コムで何度も何度もクチコミされています。

(もしZが悪いという印象を持ってもらうための情報なら余計なことでした。すみません。)

書込番号:22133374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/24 13:47(1年以上前)

上の書き込み、宛先を間違えました。修正いたします。

(誤)>ジムニーH8さん
(正)>西区のボギーさん

大変失礼致しました。

書込番号:22133394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 14:03(1年以上前)

>使者誤入さん
>ところが、EF-24-105F4L UUSMが出て来たとき、
>余りの画質のひどさにがっくりしました。
このスレッドを立ち上げる直前まで、このレンズの悪評について
全然知らなかったので、結構ショックを受けてたりします。
知らないで現行システムを下取りし、7D2とこのレンズ買ってたら
と思うと、ある意味ゾッとしてしまうかも。

また、α7IIIの凄さもこのようなコメントや実際の写真を見ると、
大分こちらの方がいいのではとぐらついてます。

これからカメラ屋に行って、もう一度価格調査してみたいと思います。
すばらしいコメントや実際の撮り比べわかりやすく書いてくれて
ありがとう。

書込番号:22133431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 14:15(1年以上前)

>myushellyさん
何度もお付き合いしていただきありがとう。

いつかはEF70-200F4LやEF70-200F2.8Lは欲しいレンズではあります。
問題は、予算と嫁の目です…
嫁はカメラには全く興味がないので、私のシステム自体どのような物が
あるかは色で判別するくらいです。
そこに、これが導入されたら…

一歩間違えば、そのままメルカリ行になる可能性も(怖)

>もし、クロップやトリミングを許容するのであれば、使えるAFポイントで追いかけても良くないですか?
そうですね。
現在の私もこれを大なり小なり使ってますから。
ただ、APS-C機種であれば、今提示してるレンズの範囲でも約1.6倍の画角なので、
それなりに行けてますが、フルサイズだと難しい気がして。

そうなると、上記のレンズが…
完全に泥沼化です(笑)

>24-105mmの初期型は販売期間が長いので、その初期のレンズはリード線の断線でAF不可
これ、私が他に持ってるレンズで同様な現象出てます。
それに、私がこのレンズを購入したのはかれこれ8、9年前。
対策済みなのかは微妙な気がします。
でも、現在まで何事もなく動いているので、当面は大丈夫と勝手に解釈
してますが、撮影中に出たら…
それと、今持ってる7Dも何度かエラー表示出たことがあるので、余計に
心配性になってます。

心配性過ぎて、オーバーホールした方がいいかと考えたりしても、
先立つものが無いのが困ったもの。

でも、毎回ポイントを指示してくれたコメントありがとう。

書込番号:22133456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 14:20(1年以上前)

>転びばてれんさん
>α7V+シグマMC-11+EF24-105Lは如何でしょう?
実はこれ最初に考えた構成だったりします。
よくわかりましたね。

ただ、MC-11で使用した場合、AFの速度などが実用に耐えられない
ようなHPが各所に見受けられ、どこまで使えるかがいまいちわからない
のが心配だったので、最初のシステム構成で質問しました。

仮にα7IIIを購入した場合、標準ズームがいまいちだったら、MC-11を
追加で購入して試すってのも有だと思ってます。

この場合なら、費用面もそれほど飛び出ないし、なにしろ嫁の目が
騙しやすい。

素晴らしい提案ありがとう。

書込番号:22133471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 14:28(1年以上前)

>fedupさん
自分の腕前をここまで公表していいのか疑問ですが、何年も使ってるにも
関わらず、中級者レベルには程遠いのは否めないです。

正直にここで書くと、私のカメラ歴のメインはα7000(ミノルタ)の当時から
でかつ、このα7000もAFがあるからってのが始まりだったりします。

当然、MFもそれなりには使ってましたが、当初はカメラ持ってるだけで
満足してて、撮影をまともに始めたのは現在の7Dからです。

ということで、AFに頼る割合がほとんどなので、これが効果的に使える
機種(現在の物ならほとんど大丈夫ですが)の選定と、縦位置で撮影する
ことが多いので、フレームの端までできるだけAFポイントがある機種を
選んでたりします。

>私自身は、昨年α7r3を購入して以来、EOS 7D2の出番はEF70-200 2.8LUを
個人的には私もα7IIIを買ったら、こうなると思ってます。
(EF70-200 2.8LUは持ってませんが…)

でも、これが今の流れで一番なのかと思い始めてます。
適切な回答ありがとう。

書込番号:22133481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 14:39(1年以上前)

>西区のボギーさん
>連写スピード以外で80Dの方が優れているからです。
>7DUを選択する理由が見あたりません。
この質問を記載後、皆さんの回答を見る限り、80Dも選択肢の一つとして、
いいのではと思い、現在キヤノンのHPや評価ページあさってみてます。

>Rを様子見するなら
EOS Rのくちこみ情報に書いておきながら、現在の気持ちはαかEOSの
レフ機に流れてます。

ニュース等で見る限り、CANONもNIKONもミラーレス化へ向かっていくのは
当然の流れみたいですが、私のレベルの人が人柱で使うよりも、申し訳
ないですが、皆さんのような方が使って、レビューして、それをもとに時期
EOS Rの時購入するのが一番ではないかと思ってます。

西区のボギーさん、EOS Rが入手できましたら、どのような感じなのか
期待してますので、レビューをお願いします。

早速カメラ店で、80D、7D2、α7III、6DII見比べてきたいと思います。
とてもいい情報教えてくれてありがとう。

書込番号:22133504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/24 15:20(1年以上前)

>スレ主様
>AFロックを多用すればいいのですが、当然モデルも若干は
動くので、若干のピントずれが気になって。

もし、この部分のウエイトが大きいのであれば、迷わずソニーに乗り換えです。
これの瞳AFは、ポートレートの撮影方法を変えてしまいます。

今までポートレートのピント合わせは、「ワンショットAF→構図微調整してレリーズ」でしたね?
しかし第3世代αでは、AFエリアは全面orゾーン、AFモードはAIサーボ(コンティニュアスAF)に設定しておけば、ピントは気味悪いくらいに手前の目を捉え続けます。
撮影時は「構図だけを決め、モデルの表情が決まったらレリーズ」です。当然、構図修正中のピントずれはありません。
ベテランがやるMF撮影に近いですが、ピント位置さえもカメラに任せられるのがミソです。
はっきり言って、α9以降のソニーのAFはバケモノです。

書込番号:22133605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 17:20(1年以上前)

>転びばてれんさん
>迷わずソニーに乗り換えです。
ここが自分自身の迷ってるところです。
α7IIIなどの瞳AFの凄さは、色々な所から見たり聞いたりする限り、
現在のキヤノンは全く追いついてないと感じます。

また、自分自身もこの瞳AFが気になっている関係上α7IIIを候補から
外せないでいます。

但し、自分の腕をカメラに任せることで本当にいいのか?という疑問も
この質問をしてから考えるようになってます。

転びばてれんさんの言う通り、現在の私の要求を満たすのはα7III
一択な気はしてますが、上記からいまだに悩んでます。

>今までポートレートのピント合わせは、「ワンショットAF→構図微調整してレリーズ」でしたね?
もう少しの間、これを勉強してから、EOS Rの後継機が出たあたりで
乗換でもいいかなと何となく考え始めたところ。

>撮影時は「構図だけを決め、モデルの表情が決まったらレリーズ」です。
構図すらままならない、自分には何ともキツイコメントですね(笑)

>当然、構図修正中のピントずれはありません。
>はっきり言って、α9以降のソニーのAFはバケモノです。
もう、本当にどれにするのが自分にとって一番かわからなくなってきました。
でも、このコメントを再度参考にして、購入機種を絞りたいと思います。
αのいい点を教えてくれてありがとう。

書込番号:22133885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2018/09/24 19:50(1年以上前)

回答していただいた皆様。
EOS Rのクチコミ掲示板にも関わらず、私個人の嗜好も含め
色々な回答ありがとうございました。

本日先ほど近隣のカメラ店(キタムラですが)で、下記の物を
購入してきました。

CANON EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

件名の機種から大分離れてしまいましたが、皆様の回答を
検討した結果、やはり自分の腕を磨いてからでもミラーレス化
するのは遅くないと思い、上記の物にしてみました。

EOS 7DIIやEOS 6DIIも捨てがたかったのですが、ある意味
ミラーレス化へのつなぎも含めて、練習機としては価格面や
操作性から見てもこのあたりがいいと判断しました。
(5D4本当は良かったですが、価格面で無理でした)

α7IIIに関しても、最後まで悩みに悩んでましたが、個人的には
CANONユーザーとしてEOS Rの後継機種に期待をし、その後
まだαが優勢ならば、その時点で購入に切り替えとすることで
考えてます。

最後に、皆様には大変お世話になりました。
皆様のコメント全てが私の考えをまとめる一つ一つになり、
その中から何人かgoodを付けたいと思ってますが、本来なら
全員の人につけたい気持ちです。

しかし、システム上3個までしか付けられないみたいなので、
大変恐縮ですが、返信数の多かった、myushellyさんと
使者誤入さんにつけさせていただきたいと思います。

今回は皆様ありがとうございました。

書込番号:22134324

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/28 10:49(1年以上前)

>Zero_Zero_Docさん

ご購入おめでとうございます。
たまたま同じ日に、私も子供用に80D 18-135mmキットを購入しました。
今は自分用に、6DとEOS Rを悩み中ですw
フィルムの頃にEOS1だったからか、α7Vは見た目も操作性も、全く無理でした。

書込番号:22143364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2018/09/28 19:43(1年以上前)

>Reinhard vRさん
ありがとうございます。

>私も子供用に80D 18-135mmキットを購入しました。
ある意味縁がありますね。

>今は自分用に、6DとEOS Rを悩み中ですw
予算が許すなら、EOS Rが自分なら欲しいです。
それまでの間、腕を磨いておかないと。

>フィルムの頃にEOS1だったからか、α7Vは見た目も操作性も、全く無理でした。
私も、ここがα7IIIを購入する際に躊躇した点でもあります。
自分もフィルムカメラではペンタックス、ミノルタなどを使って
いましたが、デジカメ以降は基本キヤノンだったので、
見た目や基本的な操作性を考えた末、この選択肢と
なってます。

これから80Dを使い倒していきましょう。

書込番号:22144208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信14

お気に入りに追加

標準

AFはクロスポイントでしょうか

2018/09/19 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 利根さん
クチコミ投稿数:312件

M6を持っていますが、撮像面位相差AFの仕組みは縦線検出のみで、横線には対応していません。だから窓枠とかテーブル縁とか、AFポイントの画像が横線のみだと、お手上げで全く働きません。

 そんなときはちょっとカメラを傾けて斜め線になるようにすればちゃんと合います。そしたらシャッタ半押しのままでそっと水平に戻せばまあ何とかなります。 しかし天下のキヤノンがこんなんでは情けない。

 今度出たフルサイズのミラーレスRのAFはMシリーズの像面位相差AF技術を発展させたものだろうと思いますが、まさか縦線検出のみではないでしょうね。

 何たってお値段もM6の倍以上もする高級機なんだから、全ての測距点が縦横線OKのクロスポイントになっていることと思います。しかし説明を読んでもこの辺ははっきり書いてありません。5Dのカタログではクロスポイントがより強調されて記載されているのですが。
 発表に行かれて現物をチェックした方々、この点は如何だったでしようか。

書込番号:22122136

ナイスクチコミ!3


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/19 22:19(1年以上前)

デュアルピクセルでラインセンサー相当の機能になりますが、クワッドピクセルになったとの事が発表になっていないので、
EOS Rはラインセンサーなのではないでしょうか?

線だけのものを撮る機会の方が少ないかと思いますが・・・

書込番号:22122207

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2018/09/19 22:37(1年以上前)

EOS Rはラインセンサーでクロスセンサーは採用されていなかったと思います。

書込番号:22122256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/19 22:39(1年以上前)

クワッド(縦横1/4分割)としなくても横1/2分割と縦1/2分割を
半々にすればいいだけのように思うんですけどね。
素人なのでどこらへんに難点があるのか分かりませんが…

書込番号:22122260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/09/19 23:39(1年以上前)

>利根さん

私の記憶が確かならばどこかの記事に
ラインセンサーと書いてあったと思います。

書込番号:22122421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2018/09/19 23:42(1年以上前)

デュアルピクセルで像面位相差AFでのラインセンサーです。クロスでは無いです。
この件、Canonの営業から聞いております。

書込番号:22122431

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/19 23:44(1年以上前)

ラインセンサーでしょう。
と言うか、これだけ測距点があるのですから、
抜けたら失笑するしかないですよ。

書込番号:22122437

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/09/20 00:12(1年以上前)

M5が縦線検出のデュアルピクセルAFですので、多分Rも縦線検出のセンサーだと思います。

M5も縦線選出は苦手で、合焦しないときはカメラを斜めにしてフォーカスロックしてました。スレ主さんと同じやり方ですね。

Rもここは同じではないかと思います。

書込番号:22122499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/20 00:43(1年以上前)

どこぞの記事には、Rもラインセンサーと書いてあったような?

そもそも、センサーでの像面位相差AFで、垂直と水平の両方に強い「面位相差AFクロスセンサー」を使ってる機種って、現時点でオリンパスのE-M1II以外にありましたっけ?

書込番号:22122548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/20 00:44(1年以上前)

「面位相差AFクロスセンサー」→「像面位相差AFクロスセンサー」

書込番号:22122551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/20 05:57(1年以上前)

利根さん

現在に至るまで、DPは全て、縦線検出のみです。全て、クロス測距ではありません。


像面位相差AFも、一眼レフの位相差AFと同様、2本のラインセンサーを1組として用います。「2本のラインセンサー×1組」なら、ラインセンサーに垂直な方向が最も検出し易い、縦線検出もしくは横線検出になります。

像面位相差AFの場合は、通常の画素を2分割し、片側のみ使用します。センサーを横位置(横長)として見た場合、分割の方向が、縦に分割されている場合には、横方向のラインセンサーとなり、横に分割されている場合には、縦方向のラインセンサーとなります。2本のラインセンサーは、測距点に対し、横方向のセンサーなら左右対称配置、縦方向のセンサーなら上下対称配置となり、分割された画素の内、使用される部分(画素の半分)は、左右もしくは上下で逆側になります。

上で述べた事は、DPでも従来型でも像面位相差AFとしては、全く同じです。ただし、従来型ではAF用画素は欠損画素となるので画素補完が必須ですが、DPでは2分割した信号の片方のみ読み出せばAF用のラインセンサーとなりますし、両方を読み出せば通常の画素と機能的には同等になるので、欠損画素にはなりません(=画素補完は不要です)。さらに、画像取得時にも、2分割したままの信号として読み出すと(現在はDPRAWに留まっています‥)、Depth Mapが得られてるので、(詳細は割愛しますが)非常に高いポテンシャルを持った技術と言えます(*)。


話を戻すと、従来型の像面位相差AFでは、測距点数が半分?になっても、クロス測距を優先させるなら、測距点に対し、左右対称の2本のラインセンサーと、上下対称の2本のラインセンサー用の、AF用画素を配置すれば、OKです。

一方、DPの場合は、ラインセンサーの長さを除いた、センサーの全ての画素を測距点に出来ますから、従来型の像面位相差AFのような考え方、つまり、DPの分割方向を、現在の縦方向だけでなく、横方向も混在させてしまうと、DPの優位性が大きく損なわれてしまいます。

その為、DPの優位性を活かしたまま、クロス測距を行うには、画素を2分割(Dual Pixel)ではなく、4分割(Quad Pixel)するのが最も素直な考え方です。


【ご参考】
以下に、キヤノンの技術者から聞いた話が纏められています(記事は、あれこれどれさんからご紹介頂きました)。
AF関係では、像面位相差AFしか用いていない事に、かなり驚きました。

「EOS R AF points are all line-type

 :

As is the case with the new Nikon Z7 and Z6 full-frame mirrorless cameras, the autofocus points in the EOS R are all horizontally-oriented line-type points, meaning they're sensitive only to subject detail in that direction. (The terminology can be a little confusing; horizontal points are sensitive to detail that's horizontal, meaning vertically-oriented objects. As an example, horizontal points can focus on picket fences, but not on window blinds.)」


「The EOS R's autofocus is phase detect-only

 :

Most mirrorless cameras use a combination of PDAF and CDAF; phase-detect gets the lens close to the correct focus, then contrast-detect fine-tunes it. This appears not to be the case with the EOS R, though. When I asked whether it had a hybrid AF system, the engineers replied that no, it was always only phase-detect. (They seemed particularly proud of this, that their PDAF is accurate enough to take things to final, optimal focus.)」

・Canon EOS R: A deep-dive Q&A session with the Canon engineers (ImagingResouce、2018/09/15)
https://www.imaging-resource.com/news/2018/09/15/canon-eos-r-qa-with-the-canon-engineers


DP自体に関しては、以下の記事が今でも最も分かり易いと思います。
現行の縦線検出やクロス測距(Dual Pixel)の話題も出ています。

・インタビュー 「キヤノンEOS 70Dの「デュアルピクセルCMOS AF」に迫る」 (デジカメWatch、2013/8/9)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html


像面位相差に関しては、以下で、(色々間違い/勘違い等があると思いますが)やや詳しく説明しました。

・3つの連続する書き込み
(この時はミラーレスは全て実絞りと勘違いしていましたので、最後の書き込み[20718278]で、訂正しました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/#20691882



(*)
【蛇足】
処理速度が飛躍的に向上した、10年後??には、RFマウントは他を圧倒するレベルに到達する事さえ可能です。ただ、「他を圧倒するレベル」に対しては、価値観も関与しますから、どう扱うかは、将来の技術者に委ねられました。

書込番号:22122706

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/20 06:38(1年以上前)

高密度に6000近くAFポイント配置したから最強ってことでしょ
多分使い物にならんと思うけど

書込番号:22122740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/20 06:50(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
> DPの分割方向を、現在の縦方向だけでなく、横方向も混在させてしまうと、
> DPの優位性が大きく損なわれてしまいます。

そのように考える理由をご説明いただくことは可能でしょうか?
例えば従来のラインセンサを1/2に間引いたものと本質的に違いがあるでしょうか?
むろんセパレータレンズ=マイクロレンズという前提の下での話です。

書込番号:22122753

ナイスクチコミ!3


スレ主 利根さん
クチコミ投稿数:312件

2018/09/20 20:10(1年以上前)

皆様から沢山のご回答を頂きありがとうございます。

やはり縦線のみのAFということなんですね。Mのような廉価版でもあるまいにクロスポイントを採用しないのは何故なんでしょう。

5DなんかではやたらクロスポイントAFを強調していますが、当然それが必要かつ重要だからこそ、ですよね。

23万円ものボデーともなれば、APSのMシリーズよりはるかに高級機なのにクロスは不要とする理由がわかりません。


書込番号:22124128

ナイスクチコミ!2


subazonさん
クチコミ投稿数:100件

2018/09/20 21:11(1年以上前)

ミラーレスでクロスセンサーのほうが珍しいのではないでしょうか

書込番号:22124304

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,599発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング