EOS R ボディ のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,599

(前週比:-300円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥164,707

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (39製品)


価格帯:¥161,599¥380,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,599 (前週比:-300円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 yuikanpapaさん
クチコミ投稿数:54件

初心者なので質問のレベルに関しては突っ込みなしでお願いします。

現在kissx5を使用しており、数ヵ月以内のボディ買い換えを検討しています。(80d、6d2、R)
※以前相談にのって頂いた方々、誠にありがとうございました
余談ですか、すぐに売却になるのを覚悟で本日ef-s10-18購入しました。

触ってみた感想は、持ちやすく軽く感じ、RF24-105のAF速度・精度共に大変好感触でした。
evfの見え方(画質?)、と常にリアルタイムな見え方で無いことに違和感は覚えますが…
(やはり普通の一眼レフとは違和感ありますね)
普段が撮影しながら移動したりしますので、リアルタイムな画像でにないと転んだり何かにぶつかったりしそうです。


本題ですが質問は3つです。

1、ミラーレスを初めて触ったのですが、ミラーレスってevf(背面モニター)に常時設定した数値の画像が反映されるものではないのですか?
例えばf値を変更すれば、どの程度のボケ量になるのかなをレリーズする前に確認できる、シャッタースピードによる流水の写り方の変化をレリーズ前に確認できる

2、afポイントが5000オーバーあるようですが、ファインダーを覗いてタッチモニター(名称違ってたらごめんなさい)でafポイントを移動させた後に中央に戻すにはボタン一発で戻ることは可能でしょうか?
(kissx5.ではポイント少ないので特に苦労は無いです)
※6d2でも可能か知りたいです

3、クロップ機能というのは、ef-sレンズ以外にも使えるのでしょうか?
例えば70-200f4Lを購入したとして、望遠320mmとして使用可能?
また、エクステンダー1.4と併用して200×1.6×1.4で448mmになるのでしょうか?
※画素数落ちるのは理解してます

立ち寄ったキ⚪ムラの社員さんも(小さな店舗なので事前チェック無し)、本日のちょっとした休み時間に軽く触った程度らしく回答を頂けませんでした。

詳しい方にしたら初歩的なことかもしれませんが、購入に当たって自分的には大事な事なのでよろしくお願いします。


なお、本体機種及びレンズの選定に関しては質問しておりませんし、昔のフィルム時代はこうだった等のお話も望んでいませんので返答は致しかねます。
(⚪⚪一択でしょみたいなやつも)

書込番号:22207143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度1

2018/10/25 20:52(1年以上前)

1,不可能
2,可能
3,yes

書込番号:22207183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/25 20:57(1年以上前)

1についてだけですが、メーカーによるようです。
ソニーは設定で実絞りでのライブビュー反映も、開放での反映も可能です。
ニコンはF5.6までは確か絞りが反映され、それ以降は反映されません。
キヤノンは反映されないようですね。

絞りが反映されるのも良し悪しで、AF時にf値が暗いとafが合いづらくなります。
キヤノンはafをとったのでしょう。
私はソニーのように選択できるのが良いと思いますね。

書込番号:22207198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/25 20:59(1年以上前)

1、ミラーレスを初めて触ったのですが、ミラーレスってevf(背面モニター)に常時設定した数値の画像が反映されるものではないのですか?
例えばf値を変更すれば、どの程度のボケ量になるのかなをレリーズする前に確認できる、シャッタースピードによる流水の写り方の変化をレリーズ前に確認できる

⇒EVFで見えてるのは
絞り開放の絵です。
プレビューボタンを押すと
ボケ具合が見えます。
これは一眼レフと同じですが
一眼レフみたいに暗くなりません。
一眼レフはファンダーのレンズやフォーカシングスクリーンが有り光が屈折するので
本当のボケ具合は見えません。

シャッター速度の違いの
水の流れはEVFファインダーでも観る事ができません。
でも設定で、シャッター押した直後に
ファインダー内で再生されるので
水の流れはシャッターの直後に見えます。

書込番号:22207209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yuikanpapaさん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/25 21:00(1年以上前)

>Kerokeさん
簡潔で分かりやすい返答ありがとうございます。
1、は他のCanon機種でも店員さんが試してくれたのですが、やはり不可なんですね。残念。
3が可能なのは選定する上で大きなプラスなので判明して良かったです。

書込番号:22207212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/25 21:08(1年以上前)

絞り込みはボタンカスタマイズで設定できますが、そういう事ではなくて?

書込番号:22207226

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuikanpapaさん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/25 21:16(1年以上前)

>kenta_fdm3さん
なるほどですねぇ。
写りの結果は今のkiss.と同様に帰宅後にPCで確認しないと分からないのでいですね。

自分的にも選択制てきればベストだっのたですが…

書込番号:22207246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuikanpapaさん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/25 21:26(1年以上前)

>謎の写真家さん
プレビューボタンがどこにあるのかすらわかりりませんでした。
本当のボケぐあいまで見えると素人にはわかりやすいんですかねぇ、

書込番号:22207278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuikanpapaさん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/25 21:31(1年以上前)

>kenhamさん
avモードでf値の変更してもevf(モニター)で変更が確認出来ませんでした。

書込番号:22207290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/25 21:57(1年以上前)

>yuikanpapaさん

カスタム設定でどれかのボタンに「絞り込み」を割りつければ絞り込んだプレビュー画面になりますけど。どれに割りつければ良いのかは悩ましいですね。

書込番号:22207372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuikanpapaさん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/25 22:24(1年以上前)

>Mandosさん
訪れた店舗がマイナーな店舗で触ったのが発売日にもかかわらず自分だけだったらしく(店員曰く)、fvモードになっていました。

レンズのコントロールリングに各種値の変更が設定されていなかったようなので、avモードに変更して試していました。
私の質問1のレリーズ前に出来上がりの画像はボタンの割り振りさえすれば可能なのですか?

書込番号:22207447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/10/25 22:39(1年以上前)

機種不明

検討機種では無いので恐縮ですが、ソニー
だと撮影結果プレビューって物が有ります。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629490.html

α9でも7系でも説明が簡単になってますが、
α99の時は滝の流れでの説明だったので他機種
ですがリンクしときます。
スレ主さんのおっしゃる流水の流れが、本当に
ここまでプレビュー出来るのかは分かりませんが
参考に迄。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_3.html
結構下の方です。

書込番号:22207486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10693件Goodアンサー獲得:1286件

2018/10/25 23:07(1年以上前)

>yuikanpapaさん

予算があるならRが良いのかなとは思いますが、2019年にもフルサイズミラーレスを出すようですから、80Dか6D2で待つのが良いかも知れません。

操作性に関してEOS Rはキヤノンも手探りな部分が多いと思いますから、変更になる可能性もあるでしょうし。

>hattin89さん

おぉα99の説明には美瑛の白髭の滝が使われてたんですね。

関係ない話しですいません。

書込番号:22207566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/25 23:27(1年以上前)

>yuikanpapaさん

1のうち絞りの効果の確認、要は被写界深度の確認とボケ形状や具合の確認が「絞り込み」機能をどれかのボタンに割り付けて撮影時にそのボタンを押せば絞り込まれたプレビュー画面になりますね。(さっきやってみました)

通常は絞り開放の絵しか見えないようです。(伝統的にEOSのライブビューでは)

書込番号:22207614 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/26 08:18(1年以上前)

> 2、タッチモニター(名称違ってたらごめんなさい)でafポイントを移動させた後に中央に戻すにはボタン一発で戻ることは可能でしょうか?

ゴミ箱ボタンで戻せます。

でも、頻繁に押す機会があるにもかかわらず、親指がボタンを探してさ迷うことが多いため、十字キーの中央ボタンに「中央戻し」を割当てました。

中央ボタンに元々割当られている「クイックメニュー」は、録画ボタンに割当ています。

録画ボタンに元々割当られている機能ですが、クイックに録画に移行する必要性は感じないため、毎度モード切り替えします。

書込番号:22208131 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/26 08:32(1年以上前)

> 1 ミラーレスってevf(背面モニター)に常時設定した数値の画像が反映されるものではないのですか?

AEロックボタンに「プレビュー(絞り込み)」機能を割り当てるのがお勧めです。親指操作で絞り込みながら、人差し指でメインダイヤルの絞り値を変更しつつ、ピントが合っている範囲(ボケ具合)の変化を確認できます。(Avモードの場合)

AEロックもよく使う機能なので、私の場合は、MFnボタンに「AEロック(ホールド)」を割り当てています。

MFnボタンに割り付けられている機能は.....ボタンの機能割り当ては人それぞれです。ご自身で試行錯誤なさってみて下さい。

書込番号:22208148 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuikanpapaさん
クチコミ投稿数:54件

2018/10/26 09:57(1年以上前)

>Mandosさん
>卒パパカメラマンさん
書き込みありがとうございます。

私の質問1と2に関してはスッキリしました。
分かりやすい解説ありがとうございました。

書込番号:22208276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信23

お気に入りに追加

標準

6d2とくらべて

2018/10/24 10:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:2件

こんにちは
どうぞよろしくお願いします。

普段、6d2  kiss m で撮影しています。
手が小さいため、キヤノンからフルサイズミラーレスが出たら絶対乗り換える!! と思っていたのですが、
6d2からだと あまり軽量化が期待できず、アダプターを付けたら重量的にはほぼ同じ。
レンズの重量も変わらず、、、ということで、迷っています。



重量は変わらずとも、大きさ自体はコンパクトになっているので、
ホールド感はだいぶ変わるでしょうか?


RFレンズが思ったより高額なものしかなかったこと、(35mm除き)
EFレンズは頑張ってかなり揃えてきたし、気に入っていることもあり、
アダプター経由でEFレンズを使用と考えていますが、
その場合6d2よりも画質の向上はあるのでしょうか?
他、乗り換えた場合に受ける恩恵は?


6d2のシャッター音やシャッターを切るときの感触が好きです。
kiss mのそれは好きではありません。(画質は好きです)
EOS R は どちらに近い感じでしょうか?



まだ発売前なのですが、
早く欲しいという物欲もあり(苦笑)
分かる範囲で教えて頂けたら幸いです。


よろしくお願いします。

書込番号:22203832

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/24 10:26(1年以上前)

写真を撮るためにカメラを買うのか或いは新しい玩具が欲しくてカメラを買うのかによって回答は異なります。前者でしたら投資するお金で新しいレンズを買った方が良いですし腕も上がります。後者だったら来年には失望して新商品購入ループに陥って生活が苦しくなると推測できます。あと一年で消費税も上がりますのでご購入は計画的に!

書込番号:22203867

ナイスクチコミ!18


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 10:27(1年以上前)

ホールド感は人それぞれなので、実機を手に持ってみるしかないのでは?
画質についても巷にあふれる比較や作例で判断するしかないかと。
シャッターを切る感触はミラーレスのKiss Mに近いでしょうね。

私は6DとM6を持っていましたが、6DをRに置き換えることにしました。
6D mk3的に捉えています。

書込番号:22203868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/10/24 10:33(1年以上前)

>ふぇいだーさん

EOS Rのシャッター音はどちらかと言うとKiss mに近い感じでした。
音色は固めで、音は結構聞こえました。

ホールド感ですが、裏面の右手親指が当たるところに結構違いが有ります。
AFボタンがちょうど押しやすい位置に有るのですが、片手で振り回すにはちょっとどうかなとも思いました。(慣れないというのも有りますが)

出来る事でしたら一度ご自身の手で持って確認されることをお勧めします。

書込番号:22203875

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 10:35(1年以上前)

先日展示品触って来たレビュー書きましたが、6Dからだと、重たく感じました。

サイズは小さいのですが、密度が高い感じ、鉄の塊感がありました。

いよいよ明日発売ですね♪

最近のキヤノンは、発売から1年で30%ぐらい安くなるので、消費税アップ2%です。
1年ぐらいは様子見ても問題ないと思います。撮影できる写真は、ほぼ差は無いと思います。

購入予定なので、明日以降、いろいろテストして見ますね。

書込番号:22203879

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2018/10/24 11:00(1年以上前)

>ふぇいだーさん

こんにちは

EOS 6D MarkUから買い換える予定しています。
買い換えるとしてもレンズはALL EFレンズでRFレンズを購入する予定はありません(高くて買えないが本音かな)

重量的には6D2と変わらないですが持った感触は軽く感じましたね。
大きさ、バランスがよいのかなと思ってます。

手の大きさはどうでしょうか、6D2は小さく感じていました、僕は大きさ的には5D4や1DX2のほうが合っています。
でもRのグリップ握ったらしっくり来ました。小さいからどうかなとはじめは思っていましたが、予想以上に良かったですね。
EVFも見やすかったですよ。6D2には視度補正レンズ付けていますが、EOSRは余裕で調整できOVFからの違和感少なかったです。

シャッター音はどうでしょう?これも好みありますが、僕は6D2のほうが好きかもしれませんが微妙です。
サイレントッシャッターも付くので用途では無音で撮れますね。
画質は良く分かりませんね。
3000万画素の5D4のセンサー使っているようなので6D2より画質の向上あると期待していますが使ってみないと分かりません。

乗り換えたら恩恵ですか? 無いかも(笑)
やはり防塵防滴構造やSS:1/8000 それとクロップが付いたのでAPS-Cの望遠効果も得られる
その代わり動き物が辛くなるかな。
SERVO AFが5コマ、ピント優先にしたら3コマ程度に落ちるのでそれで大丈夫かでしょう
KissMは触ったことないのでまったく分かりません

5D4からの乗り換えはないでしょうが6D2からは乗り換えてもよいのではないでしょうか。
あとはご本人の判断ですね

書込番号:22203930

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2018/10/24 12:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/24 12:35(1年以上前)

EOSR のシャッター音より6DUの方が好ましく思います。
1系以外の機種はなんでだろうと思うくらいですよ(笑)

書込番号:22204076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2018/10/24 12:40(1年以上前)

>JTB48さん

欲しいレンズあるんですよ。
70-200 f2.8L ii型
重量がネックになって躊躇しています。
でも これ買った方が おーーーという写真が撮れる可能性は 確かに高くなりそうですよね。



>kenhamさん

置き換えられるんですね。
6d2を 結構気に入っているだけに、悩みどころです。

実際見て見れればいいんですが
船に乗って本土まで出ていかねば(^^;
コンビニもない離島生活なんです。




>ネオパン400さん

シャッター音 kiss m に近いですか。。。
そうなんです 音が硬い
押した感触も 重いわけではないんですが、しなやかじゃない

友人がフジのx-t20を持っていて、一日貸してもらいましたが、
シャッター音や感触、そして全体のレスポンスがとても気分が良く、
撮っていて最高に楽しかったんです。
ただ、出てくる絵が好きじゃなく(苦笑)
綺麗なんですが、綺麗すぎてとても違和感を持ちました。

kiss mの絵作りで フジの使い勝手だと最高なんですけどね。


ちなみに 皆さんは
撮っていてとても気持ちがいいけど 出てくる絵が好みではない のと
撮っている時は ややどんんくさいけれど 出てくる絵が大好き なのでは
どちらを選んでるんでしょう?




>hiro*さん

あーーー言われて思い出しました。
sonyのa7iiを持った時、
6d2の方が軽く感じました。
数字だけでは分からないですね。

ご購入されるんですね!
レビュー待ってます! 期待してます! よろしくお願いします!!



>おじぴん3号さん

うーん 軽く感じましたか
やっぱり 人それぞれ 感じ方違いますねー
難しい。

6d2から乗り換えられるんですね。
あーーーー 悩むーー





>taka0730さん

無音撮影と4K動画 必要ありません。
ということは・・・・・(-_-;)





ずっと長いこと キヤノンのフルサイズミラーレスを待っていたので、
気持ちが揺らいでしまいますが、
冷静に考えると 待ち が正解みたいな気も。。。


書込番号:22204086

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/24 12:44(1年以上前)

手が小さいのが理由で買い替え?   6D2よりα7RUでしょ\(◎o◎)/!

書込番号:22204094

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/24 13:44(1年以上前)

つうか、こういう機材に対する愛着が1年と持たない人の為にカメラリース始めるカメラ店か、メーカー無いのかなあ?
「月々僅かな掛け金で一年毎に、最新機種にお取り替え」みたいな。

書込番号:22204222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2018/10/24 13:50(1年以上前)

一番に坊主君が借りてたりして

書込番号:22204236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 13:54(1年以上前)

なるほど。離島にお住まいですか。
それだとなかなかリアルな情報は入手しづらいですね。

明日Rが届く予定(出荷されたそうです)なので、
6Dを使っていた時の記憶と照らし合わせながら、M6とのテイストの違いもお伝えするようにしますね。

書込番号:22204245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/24 14:22(1年以上前)

キヤノンは20日間の無料貸出しの製品モニター制度がありますよ。

返却したあと、多くの人が購入しているみたいですけど・・・

書込番号:22204290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2018/10/24 14:24(1年以上前)

>6d2のシャッター音やシャッターを切るときの感触が好きです。

買い替えの必要はないと思います。

私も買い替えを検討する為に、先日EOS Rを触ってきましたが、グリップの持ちやすさは悪くありませんが、6DUのほうが断然持ち易いです。私も手が小さいほうですが、6DUのほうが安定感があると感じました。

シャッターの感触も、6DUのほうが好みでした。EOS R ではミラーがないせいだと思いますが、撮ったという感覚が軽いです。

EVFファインダーの見え方も悪くはないのですが、一眼レフの見え方に慣れているので違和感があり、ミラーレスの機種は3年後くらいにファインダーの性能がもっと良くなってから買おうと思いました。

書込番号:22204293

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2018/10/24 14:52(1年以上前)

>ふぇいだーさん

船に乗って本土に渡って見に行くのが一番ですよ。
もし無理であれば
機能や用途で○×方式みたいな感じで絞るのもありかも
たとえば 防塵防滴必要か? SS1/8000必要かとかですね。

僕の場合4K動画が欲しかったのと、静穏シャッター、それとクロップかな。
娘行事を撮るためにその機能が欲しかったんですね。
なのでこれがあるから買う。 これが同じだからいらないとかね
どうでしょうか

書込番号:22204345

ナイスクチコミ!1


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2018/10/24 21:24(1年以上前)

僕は6d2から買い替えはしないですね!やはり、軽いのはmでいいと思いますし!
ただ、35mm f1.8マクロは魅力的なレンズです💦
あの辺の単焦点レンズが安く、軽いのが出てきた時に検討し始めたいですね!
EFレンズが使えてもアダプター使用じゃ、メリットがないですからね💦

書込番号:22205138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/25 07:32(1年以上前)

撮影目的なら買わない
物欲目的なら買う

書込番号:22205848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


あぅ。さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:4件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/25 08:11(1年以上前)

>ふぇいだーさん

6D2からの検討でしたら、あり!
だと思います。
AFポイントの多さ、コントロール
リング付きMアダプターを足せば
EVFとの相性で、直感的な露出
調整が出来る。バリアングルも
ついていて・・・
動き物が被写体でなければ、
乗り換えあり!だと思います。

( ^ω^ )ノ

書込番号:22205905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/10/25 10:20(1年以上前)

 こうした物欲を刺激するスレッドや書き込む,良いですね.

 年齢のせいかだんだん物欲がなくなり,内心「どうせ撮れる写真は一眼レフと変わらないんだろ」と妙な言い訳.
物欲であれなんであれ製品が売れて,ひいては日本経済が活性化するのは歓迎します. 

書込番号:22206115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/10/25 12:54(1年以上前)

狩野様…って日本の方ですよね?
いつも「、。」が「,.」なのは読んでて違和感アリアリで何かキショイんですけど…
なんで普通に書かないの?

お邪魔しましたm(_ _)m


書込番号:22206391

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2018/10/25 13:58(1年以上前)

なんでEOS-Rは5D4と同じ画質じゃないのか不思議。
同じ撮像素子で出来そうなもんだけど。

書込番号:22206496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/10/25 15:10(1年以上前)

>萌えドラさん

本論と全く関係ありませんが、(横書きの)理系の
正式な文書はカンマとピリオドで書くのが正しいと
されています。

例えば一例ですが、日本物理学会の下記リンク先の
pdfをご覧ください。句読点は見当たりません。
https://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/70wonders.php

狩野さんはそういう(ちゃんとした理科系の)教育を受けられた方なのでは?

書込番号:22206587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/25 17:01(1年以上前)

確か機械学会の論文もカンマとピリオドだったような?

日本工業規格 (JIS) は、カンマ 「,」 と 句点 「。」 だったような?

兄さんは、どこかの板で、そっち系の方とのコメントが過去にあったような?


あたしも現役の時は、使ってるパソコン全てのFEPで読点は カンマ に設定してました。
句点は一括変換で、要求に合わせてました。
m(_ _)m

書込番号:22206722

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ670

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

EOSRはなんでマウント大きんでしょうか?

2018/10/14 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

最近発売されたニコンが55mmキヤノンが54mmとマウント径が大きいです。

老舗?のソニーは46mmの大きさです。

マウント径が大きいと周辺画質が良い、という話もあちこちに書いてあるのですが、
先日発売されたソニー用のレンズ

http://digicame-info.com/2018/10/batis-240-cf-5.html

絞り開放から、周辺まで、全く問題ない画質が実現できてるようです。

周辺画質が、問題ないのであれば、キヤノンはなんでここまでマウントを大きくしたのでしょうか?

書込番号:22182747

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5455件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/10/14 20:10(1年以上前)

>hiro*さん
EFマウントが54mm径ですから、
それより小さくする必要性を感じなかったからでしょう。

書込番号:22182781

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/14 20:14(1年以上前)

明るいレンズは径が小さいと作りにくいでしょうね

書込番号:22182793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!24


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:18(1年以上前)

>koothさん

なるほど。

ソニーに関して言うと、Aマウントが、50mmで、Eマウントが46mmでミラーレスになって小さくなっています。
Aマウントもアダプターでもないなく使えるのと、イメージ的に、光がすぼまって行く感じがするので、フランジバッグが短くなれば、
マウント径も小さくて良い気がするのですが?

書込番号:22182803

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/14 20:19(1年以上前)

hiro*さん こんばんは

ニコンの場合はFマウントから大きくなっていますが キヤノンの場合 FDマウントからEFマウントに変わったときは 大きくなったように思いますが 今回は マウントの内径変わっていないように見えるのですが。

書込番号:22182808

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/14 20:19(1年以上前)

F1.2〜1.4なら同意します。
F2としてはでかいかも。

書込番号:22182810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/10/14 20:20(1年以上前)

レンズ設計の難易度が変わるとかF1.4よりもっと明るいようなハイスピードレンズが作れるようになるとか
色々な話は聞きますが実際のところは設計に携わっている人しか分からないですね。

少なくとも現時点ではEマウントのフルサイズレンズはCanonのレフ機用同クラスレンズと比べても
実写、ベンチマーク共に何ら劣る事は無い品質に見えます
今後ミラーレスに最適化したショートフランジバック+大マウント径を活かしたレンズが出てきて
その有用性が1ユーザーにも体感できるようになってから考えればいいかなと思ってます

書込番号:22182813

ナイスクチコミ!9


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:20(1年以上前)

>テクマクマヤくんさん

ツァイスのF2のレンズぐらいだと問題がないようですが、何か計算式とかで、F数値がどこまでであれば、良いとかはあるのですかね?

ライカのMマウントは、43.9mmとだいぶ小さいマウントですが、F0.95のレンズのラインナップがあります。

設計が難しだけで、作ることは可能?

書込番号:22182814

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

すいません、同じでしたね。
なんか、あちこちにマウント大きと書いてあるの見ていたので、ニコンのことだけかも・・・。

書込番号:22182818

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:24(1年以上前)

>Akito-Tさん

そうなんですよね。

レフの時代の話でも、現在最高画質はD850だと思います。
レフで、キヤノンとニコンで比べると、ニコンの方がマウント小さいですが、出てくる画質は上?

書込番号:22182823

ナイスクチコミ!9


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:26(1年以上前)

>プーアルpsさん

先ほども書きましたが、マント径43.9mmの、ライカのF0.95は、どうなるんでしょうね?

あ。

ライカの画質がすごい。
と言うのは周知のことかとお見ます。

もしかして、画質的には、マウントが小さい方が有利?

書込番号:22182828

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/14 20:29(1年以上前)

>プーアルpsさん

あ、デカイかも。

と言うのは、設計が難しくて、レンズが大きくなった、と言うことですかね?

書込番号:22182835

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/14 20:33(1年以上前)

一言で言えば大は小を兼ねる!
ですね、レンズの設計面でも有利とか言われてますが、反面ボディ−、レンズが大きくなるでしょう。

書込番号:22182843

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2018/10/14 20:35(1年以上前)

マウントだけでは画質の優位とかは決まらないのでは無いかと思います。
処理エンジン等も影響があるかと。


ソニーのEマウントは
開発当初はフルサイズを考えていなかったと言われていますからね・・・
Aマウントに対しコンパクトにしたかったかも?

書込番号:22182849

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/14 20:42(1年以上前)

hiro*さん 返信ありがとうございます

>ニコンのことだけかも・・・。

ニコンの場合だと 画質と言うよりは 明るいレンズが作りやすくなったように思います。

実際 NIKKOR Z 58mm F0.95 S Noct の開発発表していますし

書込番号:22182862

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/14 20:48(1年以上前)

シノゴでも
バイテンでも
マウント径はそんなに大きくなくても
それで実際やってますからねーっ

カールツァイスは過去には
マウント径が小さくても
40mm F0.33が有りましたからねーっ

それらを設計した人に言わせると
技術の壁を越えたんじゃない無いの?

レンズの光って
真っ直ぐ進むだけのものでは無いと思うけど。

書込番号:22182883 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/14 20:57(1年以上前)

>hiro*さん

ご自身で図を書けば分かると思いますが、フランジバックを短くして明るくてテレセントリック性の高いレンズを使用した場合、周辺部が蹴られない様にする為にはどうしてもマウント径を大きくしなけばならなくなります。

また、マウント系が小さいと、明るいレンズで周辺光量を稼ぐためにはテレセントリック性を犠牲にした場合、センサーの全面にあるガラスの影響を十分に考慮して光学設計しなければならないし、その影響を除去しきれない可能性が有ると思います。

製品の開発状況やテスト結果を見ると、F1.4程度のレンズであればEマウントでも全く問題ないようですが、Eマウントでそれ以上の明るさのレンズを開発しようとした場合、問題が出て来るのではないでしょうか。

書込番号:22182904

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/14 21:03(1年以上前)

素人考えだけど。

やたらと無理に曲げてどうにかしようとしたら、そのぶん光の波長による屈折の違いが収差になって出てきやすい気がします。
プリズムに光当てて虹のように光が分かれるあれ。

一番後ろに余裕があれば『それが必要な』明るさの可能性が広がるということで。
凡庸なレンズまでフルには使わないでしょう。
実際既存のマウント・レンズでも後ろから覗いてマウントの半分も無い小さな最終レンズのレンズも多いですし。

全てのレンズに対して有用ではなく、既存の限界を超えられる程度のお話じゃないでしょうか。

書込番号:22182913

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/14 21:04(1年以上前)

ソニー機はRAWでも電気的処理がされているという話もあり、何とも。

40mmの標準域で且つF2ではあまり影響受けないでしょう。
問題は長焦点の明るいレンズ、
つまり大口径でマウント径が小さいとカッターのように作用しやすいので、厳しいという事かと。

書込番号:22182914

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/14 21:06(1年以上前)

>カールツァイスは過去にはマウント径が小さくて40mm F0.33が有りましたからねーっ
 
この前貼っていた偽ね。いい加減は止めて貰いたい。

書込番号:22182916

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/14 21:08(1年以上前)

それと短フランジバックと長フランジバック条件じゃ全く別の話。
ごちゃにしないで欲しい。

書込番号:22182919

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/14 21:18(1年以上前)

>うさらネットさん

http://a-graph.jp/2017/08/26/29010
では、
>しかしこのレンズが存在していたことは確実であるものの、このレンズで撮影した写真作例は出回っておらず、このレンズの写りや、それどころか実際に撮影に使えるかどうかさえ良く分かっていないという、まさに幻の逸品となっています。
との事ですよ。

それと、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/651165.html
のF0.95の作例を見ると周辺減光が凄いですが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/426980.html
のF0.95の作例を見ると周辺減光が少ない事がお分かり頂けると思います。

書込番号:22182943

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2018/10/14 21:19(1年以上前)

>40mm F0.33

実写画像サンプルが無い、といういわく付きですね(^^;

空気の屈折率から、レンズユニット内に空気を介するレンズはF0.5が理論限界とされていて、
それよりF値の数字が小さいのは油浸レンズなどの液浸レンズになり、これは一般向けカメラ用には殆どありませんね(^^;

書込番号:22182945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/14 21:21(1年以上前)

このスレ主は似たような質問多いですね
メイン機が小口径マウントソニー持ち上げユーザーなんで、キヤノンの大口径マウントに劣等感ですか?
http://digicame-info.com/2018/10/post-1163.html

書込番号:22182950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/10/14 21:24(1年以上前)

>ツァイスのF2のレンズぐらいだと問題がないようですが、何か計算式とかで、F数値がどこまでであれば、良いとかはあるのですかね?

F値と開口数の関係を確認しましょう。正弦条件を満たしていればこの関係は一定です。


>40mm F0.33が有りましたからねーっ

空気界面の場合、正弦条件を満たしていればF0.5以下の写真レンズは原理上作れません。

書込番号:22182959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/10/14 21:49(1年以上前)

>量子の風さん

つまりは偽 FAKE です。実用に供しない風刺レンズ。

書込番号:22183014

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/14 21:50(1年以上前)

40/2は全然大口径でもなんでもないレンズだからなあ…

それで問題無いからといって、だから何???
ってだけだよ(´・ω・`)

書込番号:22183017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2018/10/14 22:14(1年以上前)

レンズ設計の問題もあるかとは思いますが、マウントの強度も関係しているのではないでしょうか?

広角で明るいレンズって、フィルター径も大きいですし、重さもありますよね。新レンズのRF28-70は1.4kgもします。また、望遠レンズを積極的に開発するとなれば、長く重いレンズになるのは、しかたがないと思います。

マウントが小さいカメラに重く長いレンズをつければ、物理的にテコの原理で負担がかかるのは容易に想像できます。

書込番号:22183076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/14 22:27(1年以上前)

>うさらネットさん

>つまりは偽 FAKE です。実用に供しない風刺レンズ。

そうかもしれないですね。

書込番号:22183107

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/10/14 23:20(1年以上前)

>つまりは偽 FAKE です。実用に供しない風刺レンズ。

そうですね。正弦条件にのっとっていないので、当然実用にはなりません。

書込番号:22183226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2018/10/15 07:11(1年以上前)

口径の大きなレンズを使用するためには、色々な苦労が有るようです。
サイズを含めたレンズ設計・マウントの口径・フランジバック・ミラーサイズ

ボディ側を小型化すると、レンズ設計時により無理がかかるような気がします。
どのあたりを妥協点とするか?じゃないかと・・・

書込番号:22183607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 08:29(1年以上前)

>hiro*さん

それは







Eマウントを喰うため

ですよ。他の理由はありません!

書込番号:22183704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 08:36(1年以上前)

>愛凛さん

大きさと性能、一長一短ですね。
ただ、F2ぐらいまでであれば、違いは出ないようです。

>okiomaさん

マウントの設計に関してはいろいろ出ているのですが、
2010年のソニー発表では、初期から設計していたと言うことらしいです。

https://www.phileweb.com/news/d-camera/201310/16/281.html

Q.Eマウントは当初からフルサイズを視野に入れていたのか。

A.Eマウントの開発は2008年。当時からAマウントのコンパチを目指していた。フルサイズを格納できるスペックは当時から用意していた。

APS-Cが2010年発売
Eマウントフルサイズ動画機が2年後の2012年に発売
フルサイズが2013年に発売

モデルチェンジとかであれば、1年ぐらいで商品化するともいますが
上記は全部新規なので、2、3年はかけて開発していると思います。
ので、当初から、計画していたと言う方が自然な気がします。

実際にフルサイズのレンズでも周辺画質全く問題ないわけですし。

>もとラボマン 2さん

確かに明るいレンズに有利そうですね。
ただ、だとすると、繰り返しになりますが、ライカのMマウント43.9mmで、F0.95のレンズがあるのが気になります。

>謎の写真家さん

そうですね、マウントは、1つの制約ではありますが、レンズの構成とかの方が重要な気もします。やはりそこがカールツァイスのすごいところなんですね。

>量子の風さん

簡単な図を描いて見ましたが、レンズが大きくなるにつれて斜めになります。
この辺が、周辺画質の問題なんですね。
実用上は、F2ぐらいまでは問題なくて、F1.2とかぐらいですかね影響で始めるのは?
ただ、これも、キヤノンのEFマウントのF1.2をソニーにつけたことありますが、特に周辺画質はキヤノンと同じだったんですよね・・・。

>小ブタダブルさん

はい、同じ感じで素人考えだったのですが、カールツァイスのレンズが周辺まで全く収差がなかったので、なんで?となっての質問です。

>うさらネットさん

なるほど。
確かに、望遠だと直進になりますね。
ただ、ソニーから400mmF2.8でしたっけ?
この前出てませんでしたか?

>カメラ男子613さん

これも、一点、不思議なことがあります。
耐久性抜群と言われている、ニコンのレフは、マウントが小さいのです・・・。
大きさによって、強度が違うのであれば、ニコンのレフ機は弱いのでしょうか?

>hotmanさん

確かにバランスですね。
大口径レンズ対応でマウント大きくすると、APSCと共用出来なくなる。
したとしても、大きすぎる。
キヤノンは、フルサイズと、APSCのマウントを分けて来ましたが、
もしかして、両方の利点を取るために、あえて分断させたのですかね?

書込番号:22183710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 08:39(1年以上前)

藪をつついたら、何が出ただろう?

http://www.digitalcamera.jp/event/20180927_photokina_sony.htm

ぶっちゃけ
写真用レンズ(というカテゴリーのプロダクト)という縛りの中で、多少のマウント口径の差は、基本的に、誤差の範囲、つまり本質的な問題ではない、と思うのですが?
違うかな?

書込番号:22183714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/15 09:03(1年以上前)

hiro*さん 返信ありがとうございます

>ライカのMマウント43.9mmで、F0.95のレンズがあるのが気になります。

ライカの50oF0.95のマウント側見ると マウントぎりぎりまでレンズが来ているので レンズ設計苦労しているように見えますし 

マウント自体は 大きな方のEFレンズでも キヤノンでも50oF1.0と言うレンズがありましたが マウント側のレンズ大きくとるため レンズを削って接点付けるような苦労しているので 設計面からみると マウントが大きい方が レンズ設計の自由度あると思います。

書込番号:22183748

ナイスクチコミ!7


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 09:54(1年以上前)

>あれこれどれさん

確かに、各社のレンズの性能、カメラの大きさ、見ても、劇的には違いませんものね。

差があるとすると、センサーブレ補正の段数、AFの性能、は、結構な差がある気がします。

書込番号:22183819

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 09:58(1年以上前)

>あれこれどれさん

>Eマウントを喰うため

あ、そんな気もしていました。
レフの時も、ニコンはマウントが小さいと散々言われているのに画質は良い感じで。
見た目のインパクトが一番デカイのかも。

>もとラボマン 2さん

なるほど。
やはり、超大口径はマウントが大きい方が有利なのですね。

書込番号:22183822

ナイスクチコミ!2


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/15 10:41(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html

少し古い記事ですが、ご参考までに。

書込番号:22183892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/15 11:05(1年以上前)

>hiro*さん

>ただ、これも、キヤノンのEFマウントのF1.2をソニーにつけたことありますが、特に周辺画質はキヤノンと同じだったんですよね・・・。

EFマウントのF1.2のレンズは、後玉からセンサー面までの距離があるからあまり影響が無かったのかもしれないですね。
ただし、一般的には後玉からセンサー面までの距離が短い方が、設計自由度が上りますから、EOSR用のF1.2のレンズが開発されれば、現行のEFマウントのF1.2のレンズの性能を上まわるはずなので、その様な場合にEマウントでは太刀打ち出来なくなる可能性が出て来るのではないでしょうか。

書込番号:22183937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/15 12:04(1年以上前)

うーん、色々とリバースエンジしてEマウントの弱点探した結果かもですね。

Sマウントは何ミリでしたっけ?これも結構デカかったような・・・。

書込番号:22184031

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 12:29(1年以上前)

>zi'ziさん

これが自分の求めていたものかも♪
とてもわかりやすいです。

具体的な数値はやはり色々な状況の勘案によるようですが、
実際に画質が問題ないのであれば、そこは問題ないのですね。

書込番号:22184073

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 12:37(1年以上前)

>量子の風さん

同じぐらいのレンズ構成で画質が上がったら、マウント径の恩恵なのですが、

旧型、580g、新型950g、とレンズの重量が2倍近くになっているのでなんとも・・・。

まあ、他メーカーも最近は、大きいレンズで高性能が主流の時代ではあるのですが、
ここまで大きいのって、買う人どれくらいの数いるのでしょうね・・・。

書込番号:22184089

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 12:41(1年以上前)

>いぬゆずさん

弱点。
うーん。

投稿した、F2のレンズであれば、小型で高画質なので、特に弱点が見当たらない気がします。
このスレッドの質問自体も、その弱点があるのかな?という趣旨がメインなので。

大口径、1.2とかが、出さないのか、出ないのか。
その辺が弱点の可能性もある気がします。

16年、キヤノンユーザーですが、F1.2のレンズは、借りたことはあっても、購入して使ったことはないので
自分は、大口径マウントの恩恵は受けていないかもしれません・・・。

Sマウントって、昔のニコンですかね?

書込番号:22184098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 12:46(1年以上前)

>hiro*さん

> 差があるとすると、センサーブレ補正の段数、AFの性能、は、結構な差がある気がします。

それは、マウント口径ではなく、信号のバンド幅(一般的には通信速度)の問題だと思います。
Eマウントについては、古いことから、その辺に不安が出ても不思議はないと思います。

書込番号:22184107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 12:53(1年以上前)

>hiro*さん

> レフの時も、ニコンはマウントが小さいと散々言われているのに画質は良い感じで。

マウント口径に起因する設計(および生産)の「苦労」を「お金」に換算した上で、それでナンボ売れる?、を比較衡量した話になると思いますが、それを、製品ミックスを踏まえて、赤裸々に語れる人が、仮にいたとして、ここに出てくるはずがないです(爆笑)。

書込番号:22184134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 13:38(1年以上前)

>あれこれどれさん

あ、別で、Rの値下げのスレッド立ち上げていますが、キヤノンは値引きとかキャッシュバックが無尽蔵な感じがしていたんですよね。

画質がどうのこうのではなくて、原価に影響がある可能性は大きいですね。

書込番号:22184229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 13:57(1年以上前)

>hiro*さん

> 画質がどうのこうのではなくて、原価に影響がある可能性は大きいですね。

1マウントは、弱者の戦略
多マウントは、強者の戦略

なのかもしれません。

// もちろん、強者即勝者ではなく、弱者即はいしゃでは、ありません。念のため。

散らばらすコストを吸収して、個別最適のメリットを貪(むさぼ)れるか否かの話だと思います。

ニコンは?

一つ、言えると思うのは、キヤノンのように、互換性のないマウントにすることで、表面的には似たスペックで、グレードの異なるレンズを用意しやすい、というのは、ユーザーメリットになると思います。
特に、キットの範囲外になる、マクロ、広角、単焦点、だと思います。高倍率も、かな?

特に、1マウント・1フォーマットで、エントリーからハイエンドまで賄うのは、レンズを揃える上で、最低パターンだと思います。
具体的には、フジとかm4/3、です。広角や高倍率が弱いのは、その辺の問題があると思います。

もちろん、キヤノンの企業体力にしてできる、とも言えると思います。(^_^;)

書込番号:22184273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 14:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

今まで、移行時期で2マウントはあったと思いますが、現行で2マウントは多分ないですよね。
あ、フジのapscと中判があるか・・・。もしかしたら、パナもフルサイズとマイクロフォーサーズ。

確かに、小さいのは小さい利点もあるし、大きいのは超絶レンズが使えるし。
分けるのもありですね。

ただ、スマホに押されて、レンズ交換式自体の出荷台数が減ってきている今。
こんなに増やして採算合うんでしょうか?

まあ、自分は買う側なので、メーカーが行き詰まっても、それはそれで、あんまり影響はないですが・・・。

書込番号:22184322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 14:52(1年以上前)

>hiro*さん

> まあ、自分は買う側なので、メーカーが行き詰まっても、それはそれで、あんまり影響はないですが・・・。

進化・改良が止まるのは、正直、かなり、キツイと思います。
Nikon1が、そうでした…(^_^;)

書込番号:22184369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/15 15:04(1年以上前)

>あれこれどれさん

ニコン1

まあ、無くなったとしても、その後の時代に変化は残せたかと。

メインで使っているマウントがなくなると、ユーザーとしては経済的負担が大きですけどね・・・。

書込番号:22184389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/15 17:23(1年以上前)

>hiro*さん


>先日発売されたソニー用のレンズ

>
>絞り開放から、周辺まで、全く問題ない画質が実現できてるようです。

少なくとも設計は大変だと思いますよ

あと大きなレンズを使う場合のボディとの強度が径が大きい方が有利でしょうね


やはり受光素子がはみ出す大きさもマウント(特にフランジバックの小さいミラーレス)は
不利でしょうね
マウント開口径が受光素子対角以上あれば
それ以上はメーカーの考え方次第かと思います



書込番号:22184625

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/15 18:05(1年以上前)

キヤノンは今のところ裏面照射型CMOSが使えませんし、ニコンも今後コスト的に全機種でソニーセンサーを使い続けられる訳でなく自社センサーを採用した場合従来CMOSの可能性もありますので、ある程度マウント径を大きくする必要があると思います。
キヤノンのEOS-MはAPS-Cマウントとしては大きすぎますから、もともとキヤノンも裏面照射型CMOSを開発してフルサイズにも採用するつもりだったのではないかと思います。EOS-Mのユーザー数は圧倒的ですから、将来の状況しだいではEF-Mマウントでのフルサイズミラーレスも出てくるのではないでしょうか。

書込番号:22184709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/15 19:36(1年以上前)

EOS-Mのフルサイズは無いと思います。有って欲しいけど!
M5ユーザー

書込番号:22184898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/15 19:40(1年以上前)

玉ボケがミラーボックスの影響か、直線的に切り取られるレンズがあります。設計にもよるのでしょうが、口径が大きい方が設計が無理しないで済むと思うのですが!

書込番号:22184913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/15 19:47(1年以上前)

>hiro*さん

> まあ、無くなったとしても、その後の時代に変化は残せたかと。

せめて、Snap Bridge対応のV、は出して欲しかった…(´・_・`)

書込番号:22184926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/15 20:46(1年以上前)

大きいことはいいことだ!

書込番号:22185055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/15 21:10(1年以上前)

>hiro*さん

>キヤノンはなんでここまでマウントを大きくしたのでしょうか?

シグマの山本社長
「RFマウントについてどう思うか」の質問に対して、

「キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。」
「キヤノンの50mm F1.2と28-70mm F2は大径マウントとショートフランジバックによって可能になったもの。さもなければ、このようなレンズは非常に困難か、不可能だろう。」

「光学系の後部に大きなレンズを配置すれば、大口径レンズで高性能を実現するのが容易になる。」

のようにコメントされているみたいです。

http://digicame-info.com/2018/10/post-1165.html

キヤノンの50mm F1.2や28-70 F2みたいな高性能な大口径レンズには大口径マウントが必要で、ソニーEマウントでは無理なんだと思いますよ。

書込番号:22185120

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/15 23:26(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

フルサイズミラーレスの中では小口径マウントのソニーのEマウントが1番貧相なレンズラインナップになるかも?ですね

Eマウントだから出来るってレンズがないですから

出来るのはスペックシートの数字を上げるくらいでしょうか、、、
カメラのシステムとしては片手落ちですが!

書込番号:22185546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/15 23:47(1年以上前)

〜赤い自転車〜さん

『シグマの山本社長
「RFマウントについてどう思うか」の質問に対して、
「キヤノンの50mm F1.2と28-70mm F2は大径マウントとショートフランジバックによって可能になったもの。さもなければ、このようなレンズは非常に困難か、不可能だろう。」』

なんとなくシグマはソニーEを見限った感じがする。発表したモノは出すだろうけど。

ニコンZやキヤノンEOS Rのレンズも考えてないとも言ってたので、パナライシグで頑張るのやろうか。

書込番号:22185593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/15 23:58(1年以上前)

>なんとなくシグマはソニーEを見限った感じがする。発表したモノは出すだろうけど。

Eマウントに合うかどうかを考えないで光学系を設計するだけで
結果、Eマウントで使えるレンズが出来たらそれは出すんじゃないかなあ?

Eマウントで使えないレンズになってしまったら出さないだけてこと

書込番号:22185625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/16 00:13(1年以上前)

>おりこーさん
>sadou.dakeさん

シグマの山本社長、レンズ製作は基本的には需要によるとも発言されています。
ソニーのEマウントカメラは既に相当売れたので大丈夫です。
アートシリーズの新レンズは今後とも製造、販売されるでしょう。多分・・・(泣)

それに相当に明るいレンズで差が出るだけで、「私の調査結果では」F1.4〜F1.8ぐらいだと何の問題もないと結論付けています。

(理由)
歴代ニコンFマウントの頑張り。
キヤノンからソニーにマウント替えしてしまった私の希望(笑)

書込番号:22185660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/16 00:19(1年以上前)

上のカキコミ

単焦点だとF1.4〜F1.8ぐらいだと何の問題もない
ズームであれば、F2.8の普通のレンズなら何の問題もない・・・です。

書込番号:22185675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/16 00:53(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>単焦点だとF1.4〜F1.8ぐらいだと何の問題もない
>ズームであれば、F2.8の普通のレンズなら何の問題もない

そうなんですが、、、
それですと当たり前過ぎて昔と変わらずなんで時代遅れに見えるんです
ワクワク感ゼロって感じです
見た事無いレンズを出した方が革新的で将来への希望や期待感を感じます

ソニーは今が全力疾走で旬ですが、私が見るに、この先は疲れが出て2強に差をつけられるのが目に見えます
感じ方は人によりけりですが。

書込番号:22185722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/16 08:11(1年以上前)

>フルサイズミラーレスの中では小口径マウントのソニーのEマウントが1番貧相なレンズラインナップになるかも?ですね

そんな事は無いと思うけど

レフ機だってフランジバックが長くマウント径の小さなFのラインナップが貧租って事なかったし

一般に使うユーザーレベルでは気にしなくて良いくらい?

設計しやすいかどうかはメーカーの問題

更にマウント径が性能に影響するようなレンズは全体の中の少数かと思います

高性能な高額レンズや大きく重いレンズ主体ならZやRFが良いかもしれないし
そうでもない多くのユーザーは新Lマウントくらいが本当は丁度良さそう

ミラーレスもカメラの一機構とし操作しやすいそこそこの大きさを求めるユーザーには
ZやRF

ミラーレスは小さくなければ意味が無いと思うユーザーには
FEが良いかも




書込番号:22186029

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/16 08:36(1年以上前)

>sadou.dakeさん

> 私が見るに、この先は疲れが出て2強に差をつけられるのが目に見えます

ソニー自身、後ろ(APS-C)を振り向く、と言っています。

APS-Cを固めた上で、FFに大口径マウントを持ち出したキヤノンとのバトルは、ソニーにとって、かなり、辛いものになると思います。ご指摘のイメージ(ワクワク)の問題もあるので。

しばらく、ソニーの矛先は、いわゆるサブフォーマットでしくじった、ニコンの追い落としに向かうと思います。ニコンを屠(ほふ)ってから、キヤノンに向かうでは?
つまり、ここしばらくは、ソニーより、ニコンの去就に注目だと思います。

書込番号:22186074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 08:38(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>あと大きなレンズを使う場合のボディとの強度が径が大きい方が有利でしょうね

やはり、大きい方が良いのですかね?
テコの原理?だと、長い棒の方が力がかかるので、大きい方が負担が大きい気がするのでが?
また、上記でも書きましたが、ニコンはレフ時代、マウント小さくても強度問題ありませんでしたよね?

キヤノン マウント 破損
ニコン マウント 破損
ソニー マウント 破損

で検索して見ました。
そもそも破損した記事が少ないのと、落としたとかそんな感じがほとんどです。

そもそもですが、現在のカメラマウントは、通常使用時の強度は問題ないのでは?

書込番号:22186078

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 08:38(1年以上前)

>わくやさん

>キヤノンは今のところ裏面照射型CMOSが使えませんし

そうなんですよ。
レンズの設計はマウントだけじゃなくてセンサーの斜めの光に強い力も影響すると思います。
数年内には発売されるであろう有機センサーもありますしね。

書込番号:22186080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/16 08:47(1年以上前)

>hiro*さん

> そもそもですが、現在のカメラマウントは、通常使用時の強度は問題ないのでは?

差が付くのは、そうするためのコストではないでしょうか?
ミリミリのチリツモだろうとは思いますが^ ^;
各社の調達の在り方によっても、その最適解は異なりうる、ような気もします。

つまり、ユーザーが気にする必要は、まず、ない、と思います。

書込番号:22186092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 08:50(1年以上前)

〜赤い自転車〜さん
sadou.dakeさん

おりこーさん

あふろべなと〜るさん

〜赤い自転車〜さん

http://digicame-info.com/2018/10/post-1165.html

>「光学系の後部に大きなレンズを配置すれば、大口径レンズで高性能を実現するのが容易になる。」


>Eマウントだから出来るってレンズがないですから


上記を勘案して、個人的な見解ですが、近年、特にシグマがそうなのですが、レンズが大きくなり性能向上、という路線が続いています。ショートフランジバックにすれば、マウント系は小さくしても同様の性能は得られるのですが、時代の流れ的により大きなレンズに対応して高画質にする。ということなのかなと??

ただ、あまりにも大きすぎるのと、そのニッチな部分を実用で使う需要数を考えると。そのためにそんなに大きくして良いのかな?という疑問があります。

ソニーだから出せるレンズ、200g以下で、解像度の高いレンズが何本もあります、こいうのがソニーだからできるレンズなのでは?この前、サムヤンの70gのレンズも買ってみましたが、すごく良いです。最高画質という意味ではないですが、重量対画質で。

あと、先ほどの返信でも書いたのですが、斜めの光に強い有機センサーがそのうち出て来ます。

自分はオールドレンズも使っているのですが、初代α7の時は、周辺紫色になるレンズでも、斜めの光に強い、裏面照射のα7IIだと、かなり改善、レンズによっては普通に使えるようになりました。おそらくこれと同様で、有機センサーだとより良くなると期待しています。

もし3年後に、このセンサーが出るとすると、ソニーはレンズラインナップあらかた揃っているので、その次は有機センサー対応の、小型の超高性能レンズシリーズとか、出してくるのではないかと。パナも多分この路線になる気がします。

ニコンが今後30年を考えてのマウント、と言ってしまっていますが、すでに見えている技術から考えると、大丈夫なのだろうか?という気がします。

イメージ的には、「戦艦大和」ですかね。

書込番号:22186096

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 09:04(1年以上前)

>おりこーさん
>〜赤い自転車〜さん
>sadou.dakeさん
>あれこれどれさん


>シグマの社長さんは、ニコンZやキヤノンEOS Rのレンズも考えてないとも言ってたので、パナライシグで頑張るのやろうか。

>シグマの山本社長、レンズ製作は基本的には需要によるとも発言されています。

>ソニーは今が全力疾走で旬ですが、私が見るに、この先は疲れが出て2強に差をつけられるのが目に見えます


この辺に関して思うことなのですが、

2018年上半期については、世界のフルサイズシェア(ミラーレス+レフ)で、ソニーがトップシェアになっています。
ただ確かに、ニコンキヤノンパナのフルサイズは出ていないので、当然といえば当然で、これから、4社になるので、ソニーの比率は下がるでしょう。長くやっている分完成度は高くても、今までのレフのユーザーがたくさにますからね。
個人的に一番性能良さそうなのは、10年ミラーレスをやっているパナかな、そして伝統のライカと、純正よりも性能の良いレンズを作るシグマ。ただ、全部が出揃った後で、最後に参入なので、どこまでいけるかですよね。

で、シグマのレンズ計画が、需要によるのであれば、現時点では、ソニーですが、シグマは1、2年ぐらい経って各社のシェアを見てから判断でしょうね。


>ソニー自身、後ろ(APS-C)を振り向く、と言っています。

これに関しては、ソニー的には、フルサイズではトップシェアをとったので、次はAPCという感じでいるのでしょう、多分・・・。
販売数値的に多分そちらの可能性が高いと思います。後ろ向きというか、多分すごい前向き・・・。

書込番号:22186114

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 09:06(1年以上前)

設計しやす = 後ろ玉の大きいF数値の大きいレンズが作れる


ですね、多分。

後ろ玉のそもそも小さいレンズ、最初に投稿したようなレンズは影響なし。なのだと思います。

書込番号:22186118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/16 10:37(1年以上前)

hiro*さん

どうなるかまだわからないですけど、パナライシグは上手くいかない予感しかない(笑)

性能良くてもシェアをとれずに空中分解するんじゃないかと予想してます。


印象としては
3社協業という意味では
パナ=ファミマ
シグライカ=サークルKサンクスだけど、
実際は、
ミニストップや山崎パン、スリーエフの集まり、みたいな(笑)

キヤノン=セブン

ニコン=ローソン

ペンタ=ポプラ


シグマレンズって売れてるんですかネ?
ライカもシグマもマニアに受けてるだけで、集まったところで、どうやろか。

弱者が集まって強者を倒した例ってあるんやろか?

書込番号:22186235

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/16 11:13(1年以上前)

>おりこーさん

自分もうまく行かない可能性も十分あると思うのですが、

シグマの交換レンズは、全メーカーで販売されいていて、多分そのシェアはすごいと思います。

もしシグマが本気になった場合、Lマウント以外出さなくて、Lマウントには全部変換出来るよ、的な感じにすれば、ある一定は流れるかも。

ただ、上記は、シグマがレンズのサードパーティを捨て、カメラメーカーとして全力の場合ですね・・・。



実際では、4メーカー、マウント交換可能にして、Lマウント買えば将来的に安心、的な感じで、1割ぐらいのカメラシェアですかね。

書込番号:22186280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/16 12:35(1年以上前)

>レフ機だってフランジバックが長くマウント径の小さなFのラインナップが貧租って事なかったし

FマウントはF1.0やF1.2のAFレンズが出来ないし、シフトレンズも19mm〜(キヤノンは17mm〜)でしたんで貧相だと思いますよ。
超広角ズームは14-24からだし(F値は2.8だけど)
キヤノンは11-24mm(F値は4だけど)

なんだかんだ差がありますよ

書込番号:22186405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/16 12:47(1年以上前)

>hiro*さん

> 販売数値的に多分そちらの可能性が高いと思います。後ろ向きというか、多分すごい前向き・・・。

それで言うと、APS-Cがキヤノンに喰われた分を、FFで穴埋めしているようにも見えます。

前向きか後ろ向きかは、中の人達にも、温度差があるかも知れませんが、ニコンに頭を出す機会を与えないためにも、これ以上は座視できない、という覚悟を持ってのAPS-C復帰だとは思います。
私は、これから出てくるAPS-Cプロダクトに期待と不安を持って、眺めています。

書込番号:22186430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/16 12:50(1年以上前)

>sadou.dakeさん

> なんだかんだ差がありますよ

そう言う、エクストリームなレンズは、ソニーには不要、という経営判断だと思います。
10年前に、そこまで、見据えていたかは??
ですが(^O^)

書込番号:22186442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/16 13:00(1年以上前)

hiro*さん
確かにシグマがLマウントレンズで低価格路線なら流れる人もいるかもですが、妥協を許さないシグマの事だから光学性能をとことん突き詰めた更にデカいモノだけを作り続ける、気がする。

『シグマがレンズのサードパーティを捨て、カメラメーカーとして全力の場合ですね・・・。』

シグマはガチでしょう(笑)
下請け的なレンズメーカーからカメラメーカーとしての地位を確立したいと夢見てるハズや(笑)

パナライシグがエントリー向けに遊び心ある手軽な機種を出したら興味あるけど、キヤノニコを超える高級路線なら、興味ないかな

書込番号:22186463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/16 14:10(1年以上前)

>後ろ向きというか、多分すごい前向き

私はかなり後ろ向きだと思いますね。件のインタビューでは、フルサイズがそろってきたからそろそろAPS-Cなどと述べていますが、2強が参入してきたときにフルサイズを強化しないということは、2強と競争しても勝てないので、放棄すると言っているのと同じです。

キヤノンがEOS Mから撤退するといううわさもあるので、ソニーとしてはAPS-Cは狙い目なのかもしれませんが、単なるうわさにとどまった場合、どうなるのかなと思います。ちなみに、ソニーはまだAPS-Cミラーレスでは世界首位ですが、キヤノンにかなり迫られており、現在のペースならば、2〜3年後にはシェアが逆転してもおかしくないです。

書込番号:22186555

ナイスクチコミ!7


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/16 16:26(1年以上前)

>FマウントはF1.0やF1.2のAFレンズが出来ないし、

MFレンズなら出来て、AFレンズなら出来ないってそうなるとフランジバックとかマウント径とか全く関係ないよね。
むりやりフランジバックとかマウント径に結びつけている時点で話が破綻しているんだが。

書込番号:22186734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/16 16:50(1年以上前)

>FマウントはF1.0やF1.2のAFレンズが出来ないし、

たぶん、できないと思います。

私のハンドルの横のリンクから飛んだところに写真をアップしていますが、
キヤノンの 85mmF1.2、50mmF1.0、ニコンの50mmF1.2は所有しています。

キヤノンの上記2本は、後玉の上に電子接点が乗るほどに後ろ側はレンズでパンパンです。
ニコンのは、MFなので、電子接点はありませんが、キヤノンと同様に後ろ側はレンズでパンパンで、
そこにさらに電子接点を付けたら、蹴られるんじゃないかと思います。

あくまで個人の感想、想像なんで、全然違ったからごめんなさい。
>おりこーさん

書込番号:22186773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/16 18:41(1年以上前)

>わくやさん
多分話の流れを理解されてないようです!

書込番号:22186962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/16 18:55(1年以上前)

>hiro*さん


>あと大きなレンズを使う場合のボディとの強度が径が大きい方が有利でしょうね

やはり、大きい方が良いのですかね?

僕は変わらないと思いますが
マウント径やフランジバックと同様
理論的にはって事です

大体5Kgとか有る大きなレンズとかを
あのサイズのあのような取り付けで
荒い使い方したらヤバイと思います
(普通の使用ならOK)






書込番号:22186993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/16 22:04(1年以上前)

今のレンズマウントはばねで押し付ける形になってるので、大きいレンズの場合はレンズにカメラが付いてるという意識が必要。

カメラメーカの人から聞いたけど、グリップを有難がる風潮はカメラには良くないと。

良く、いるでしょ?
グリップがしっかりしてるから、大きいレンズでもホールディングがいいとかいう人。
カメラは左手でレンズを支え、右手は添えるのが基本なんだけどね。

頑丈さを要求するのなら連結は締め付けるのが常識で、いわゆるスピゴットなんかがそうなってる。
キヤノンはFDマウントまではスピゴットだったんだけど、やめちゃったね。
最初はリングで締め付ける理想的な結合方法だったんだけど、途中でばねで押し付ける方法(NewFDレンズ)に後退、EOSで理想を捨てたんだね。

書込番号:22187409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/17 01:08(1年以上前)

EFマウントよりショートバックフォーカス化で楽しみなのは
超広角、広角ズームのハイスピードF値、コンパクト化。
それとチルト&シフトレンズでも有利になりそうと思うのですが、最近EFがモデルチェンジしたから早々には出ないかな(汗?
超広角やチルトシフトレンズほどライブビューのミラーレスが使いやすいので…

Canonファンな私からは他社にないような変態レンズに妙に興味がわきます(笑

脱線投稿失礼しましたm(_ _)m

書込番号:22187780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/17 04:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

35mm判で射出瞳位置が50mm

射出瞳位置が無限遠の完全テレセントリック

>hiro*さん

>ライカのMマウントは、43.9mmとだいぶ小さいマウントですが、F0.95のレンズのラインナップがあります。
>マント径43.9mmの、ライカのF0.95は、どうなるんでしょうね?
>ライカのMマウント43.9mmで、F0.95のレンズがあるのが気になります。

マウント径と大口径レンズの関係が気になっていらっしゃるようですね。
自分で確認する意味もあって作図してみました。マウント内径とフランジバックはこのサイトの情報によります。数値は基本的にバヨネットの爪を含まない内径ということです。
http://a-graph.jp/2018/08/12/36773

こちらにアップした二つの図は、右の緑の縦線が像面で、左がレンズ側になります。
像面に頂点が接している黄色の三角はF1.0の光束で、画面中央と最外周に至る光束の主光線を緑線で示しています。

途中にある上下の縦線が各社ミラーレス機のマウント位置です。
像面に近い方(左)からニコンZ(黄色)、ソニーE(オレンジ)、ライカL/パナソニックL(水色)、キヤノンRF(えんじ色:LとRFは同じフランジバックです)、ライカM(赤)、そして画面対角長とマウント位置の比率を合わせたマイクロフォーサーズ(青)になります。

左の図は、像面を35mmフルサイズの対角長として射出瞳位置が50mmにあるときのF1.0の光束を示します。このときライカMマウントは画面中央付近はF1.0でも問題ありませんが、画面周辺部ではケラれてF1.0の光束を通すことが出来ないことがわかります。射出瞳を像面に近づければケラれを少なくできますが、画面周辺部では光束がさらに斜め入射することになり、周辺光量低下やセンサー前フィルターの影響による画質劣化が著しくなるでしょう。
ちなみに各マウントともバヨネット爪やレンズ枠、電子接点などがあって、実際のマウント内径はさらに小さくなります。レンズ後玉径は当然それよりももっと小さいわけですね。

右の図は、射出瞳位置が無限遠にある完全テレセントリックの場合です。
撮像面にしっかり光束を通すためには、センサーサイズ・マウント径・フランジバック長の関係が重要なことがわかると思います。

書込番号:22187889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/17 06:45(1年以上前)

>おりこーさん

すみません、↑上の書き込みの際に、気づかず ニックネーム引用 をしてしまったようです。

以後、気をつけます。

書込番号:22187952

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 11:30(1年以上前)

>sadou.dakeさん


>FマウントはF1.0やF1.2のAFレンズが出来ないし、シフトレンズも19mm〜(キヤノンは17mm〜)でしたんで貧相だと思いますよ。
超広角ズームは14-24からだし(F値は2.8だけど)
キヤノンは11-24mm(F値は4だけど)

なるほど、広角にも違いあったのですね。
ショートフランジバック小口径のソニーでフォクトレンダーから10mm
純正からも12−24mmが出ていて、高性能なので、広角はショートフランジバッグで解決なのですね。

F1.2が、センサー技術によって可能になるかですね。

>あれこれどれさん

うーん。
そもそもソニーのAPSCは、あんまり売れていなかかった感じがしますが、
キスミラーレスが売れているのと、先月はフジのX-T3がニコンのZの販売数を抜くほど売れているようなので、減っている可能性はありますね。

ただ、数値は調べてないのですが、APSCは、レフ機が激減しているような気がします。

>エクストリームなレンズは、ソニーには不要

そこですね。実際の需要は少ないでしょうけど、あるっていう安心感というか、広告宣伝効果?
上記にも書きましたが、ソニーが、有機センサーと一緒にF0.95のレンズとか発売したら、業界がひっくり返りそうですね♪
10年前でも、有機センサーの概念ぐらいはあったと思うので。

>おりこーさん

>シグマの事だから光学性能をとことん突き詰めた更にデカいモノだけを作り続ける

うーん、考えられなくはないですが、個人的にはあまり歓迎しないですね・・・。

実際、Eマウントの、シグマの50、85を所有しているのですが、重すぎて全く使わず・・・。ツァイスばかり持ち出している現状、そろそろ売ろうかなと思っています・・・。

まあ、自分が小型軽量高性能路線なので・・・。GRIIIとかも、買いそうなタイプなので・・・。

>狸穴の銀次さん

>ソニーはまだAPS-Cミラーレスでは世界首位

あれ?そうだったのですね、知りませんでした・・・。

ということは、2018年の上半期は、世界販売トップだったのかな?

>2強と競争しても勝てないので、放棄すると言っているのと同じです。

個人的には、今の機種を見ている感じ、ソニーの方が高性能なので、特段慌てる必要がないような感じがしていますが・・・。

まあ、ニコンキヤノンは元々の歴史とユーザー数が多いので、ある程度の数は売れると思いますが、このまま性能差が埋められなければ、どんどん減っていくのでは?という感じはします。

>gda_hisashiさん

大体5Kgとか有る大きなレンズとかを
あのサイズのあのような取り付けで
荒い使い方したらヤバイと思います
(普通の使用ならOK)

そうだ、遠い記憶を思い出しました、7、8年前ですかね?
当時の最新EOS1Dと、600mmをキヤノンから無償でモニターレンタルしたことがありました、車とか電車とか、素のままで持ち歩いて、色々撮影して。
気がつくと、なんか、マウントにガタがきていて・・・。
もしかしたら、修理代請求されるかな?と思い戻しましたが、特に請求はありませんでしたが、
その時、超望遠レンズは、持ち歩いてはダメなのかも?と思いました。
同時じ、初の腰痛?になったのも記憶しています・・・。

>モモくっきいさん

はい、上に書きました。実際ガタがきました・・・。

>焼肉格闘家さん

特殊レンズの魅力ですね。
TS-Eは自分も好きで、旧型は10年ぐらい前から使っています。
新型は買ってないです。多分ミラーレス化するだろうと予測もしていたので。

書込番号:22188436

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 11:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Tranquilityさん

これは、素晴らしい図ですね。
まさに知りたかったのはこんな感じです。
永久保存版にさせていただきます♪

>ちなみに各マウントともバヨネット爪やレンズ枠、電子接点などがあって、実際のマウント内径はさらに小さくなります。

上記コメントでさらにふと、目から鱗な感じでした。

早速、TSE45mm(キヤノン)、ノクチ50mm0.95の後ろを確認して測って見ました♪

ライカは接点後付けで、マウントの外側に、接点というか、レンズ認識コードですが、ついてて、マウントの金属は1ミリぐらいのみ
結果として、ライカの方が、キヤノンの後ろの枠より、2、3mm大きかったです♪

ずっと前に、なんでライカってこんなに高いんだろうと思って、ライカストアに聞きにって、そこでの説明で、
「他メーカーと比べてレンズの性能が段違いですよ、全く比べものになりません」という、全く理論的でない解説に
なんか胡散臭いな、と思い、その後数年はライカレンズは手を出していなかったのですが、使ってみるとすごく良い。
なんでかなと思っていましたが、ショートフランジバック、後ろ玉を大きく出来る、というメリットがあったのですね。
しかも、百年近く前から・・・。
今更になって、ライカ伝説が、技術的にしっくりきた感じがします。

レフ機はミラーボックスで光が蹴られる、ロングショートバックになるで、設計上不利だったのですね、しかも昔は
レンズ設計技術も全然未発達だったので。

あ、話が、だいぶ脱線してしまいましたが、やはり、F1とか、その辺に問題あるのですね。
光を曲げれば、中華系のレンズのように作れるのでしょうが、周辺画質が悪くなる、ということなのですね。

書込番号:22188488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/17 12:37(1年以上前)

>hiro*さん

> まさに知りたかったのはこんな感じです。

ポイントは、左と右の図の「差」です。
射出瞳という設計値をどこに置くか、対応するセンサー系の作り方をどうするか、というメーカーの裁量の範囲だということです。

各メーカーは、それぞれの想定(事情)に基づいた「ベスト・バランス」は、考えているハズなので。
エンドユーザーに関わるような差があり得るか、と考えるのが妥当か、ということです。

そこで、(像側)完全テレセントリック、のような極端な前提をもとに、ウチは最高!!、とかやるメーカーが、あるらしいのは、とても、残念なことです。

見方を変えると、センサーを自給できる、キヤノン、パナソニック、ソニー、に対して、センサーを自給できないニコンは、完全テレセントリックのような、最悪の想定を見込んでいる、とも読めるのでは?

書込番号:22188576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/17 12:38(1年以上前)

完全テレセントリックにより近い

です。

書込番号:22188581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/17 12:42(1年以上前)

>hiro*さん
その10mmのやつはMFですね(笑)
わたしが書いたのはAFです
ソニーの小口径マウントではAFで出せ無いんじゃないかな?

NikonのFとおんなじ轍踏んでるんで

書込番号:22188593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 12:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

>そこで、(像側)完全テレセントリック、のような極端な前提をもとに、ウチは最高!!、とかやるメーカーが、あるらしいのは、とても、残念なことです。

ここまでくると、設計とかの話っぽいので、一般の人向けには、大きいですよ。というのが結構効果覿面かもしれませんが・・・。

センサーの設計も考えると、湾曲センサーなんてのもありましたね。
いつ出るんだろう?

書込番号:22188625

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 12:58(1年以上前)

>sadou.dakeさん

>その10mmのやつはMFですね(笑)
わたしが書いたのはAFです
ソニーの小口径マウントではAFで出せ無いんじゃないかな?
NikonのFとおんなじ轍踏んでるんで

AFとMFで何か制約あるんですね。

広角側に差があること自体今回初めて知ったのですが、キヤノンは、11mmAFを大口径マウントで実現、ということなのですね。

ただ、

キヤノン EF11-24 F4 1180g
ソニー FE12-24 F4 565g

と、重量が2倍ほど違います。

この感じからするに、大きくすると、いけそうな気もしなくもないですが。

書込番号:22188646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/17 13:03(1年以上前)

>hiro*さん

> 一般の人向けには、大きいですよ。というのが結構効果覿面かもしれませんが・・・。

FFで、完全テレセントリック?没問題、とかやると、一般の人々は退くと思います。おそらく^_^

後端レンズ径で、図の青線より、さらに大きくなるハズなので。

書込番号:22188657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 13:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

確かに。
自分も最近は、少しはわかりますが、10年前は全く不明でしたし・・・。

このスレッド自体が、そもそも無意味になってしまいそうですが、
MTF曲線で見て、周辺まで高画質なレンズであれば問題ないとか・・・。

書込番号:22188694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/17 15:57(1年以上前)

>個人的には、今の機種を見ている感じ、ソニーの方が高性能なので、特段慌てる必要がないような感じがしていますが・・・。
>まあ、ニコンキヤノンは元々の歴史とユーザー数が多いので、ある程度の数は売れると思いますが、このまま性能差が埋められなければ、どんどん減っていくのでは?という感じはします。

個人的には、ソニーの方が高性能という気が全くしないのですが・・・。さらに、なぜ、性能差が埋まらないと仮定するのかよく分かりません。仮に性能差があったとしても、レンズ交換式カメラ市場で70〜80%を占める2強が入ってくるわけですから、簡単に性能差が埋まると仮定するのが筋だと思います。

テレビにせよ、スマホにせよ、ソニーは後発に負け続けています。ソニーの方が「どんどん減っていく」のならば、話は分かりますが。

書込番号:22188897

ナイスクチコミ!11


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 17:16(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

使い勝手的な性能は人それぞれなのではないでしょうか?
個人的には、ソニーですね。

人によって違って良いのかも。

現時点で、センサーブレ補正は、オールドレンズを含めて実用で使っていて大活躍しているので、その辺でキヤノンは除外。
AFCモードでの瞳AF、ブラックアウトフリー撮影も、日々多用していますが、キヤノンニコンは、AFCモードは非対応、アンディストーションもありません。
あと、電池の持ちが違う。

上記だけでも、自分的には、高性能であると考えます。

追いつけないというのは、先日発表の、ソニーの動物瞳AF、すでに人は完成しているので、その次に進んでいます。

ニコンキヤノンが、おいつてくる可能性も、当然ありますが、現時点の情報だと、その兆候はないかなと思います。

書込番号:22189013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/17 17:27(1年以上前)

別機種

EF50/1.0

>ちなみに各マウントともバヨネット爪やレンズ枠、電子接点などがあって、実際のマウント内径はさらに小さくなります。

電子接点自体はマウントの上か下かでセンサーには影響ない場所にあるので
影響ないように後玉周りをを設計する事は出来ます

キヤノンのEF50/1.0とかは後玉に貼り付けたかのような接点です

書込番号:22189028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/17 18:36(1年以上前)

>狸穴の銀次さん
私もそう思います
レフ機で敗退
フルサイズミラーレスは今までこの世の春

5年でひっくり返ると思います
マーケティングの差が出てきますし、EOSーM発売後の足跡を見ると確信してます

書込番号:22189139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 19:19(1年以上前)

>あれこれどれさん

おお、これが、設計が難しい、というゆえんですね。

書込番号:22189224

ナイスクチコミ!0


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/17 21:16(1年以上前)

マウントで5年後にひっくり返る事は無いですね。
長い期間Fマウントが支持されたのもマウントの縛りがあってもユーザーを大切にしてマウントの縛りの中で精一杯のいいレンズを作り続けたからです。
それをひっくり返したのはN社です。
大事なのはマーケティングであり消費者の期待に応えていく事です。
この先グローバルシャッター、有機センサー、それを凌ぐようなイノベーションが起こると思います。
それを起こす事が出来るメーカーが残って行くでしょう。
マウントや光学の追求ももちろん大事ですが、それに固執せずに広い視野をもって行くべきです。

書込番号:22189543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/17 21:58(1年以上前)

>sadou.dakeさん
>T&Gさん

5年もすると、どこにひっくり返っているかはわからないですね。最近新しいことがどんどん起きているので♪

技術革新だと、AIとかも、ありますよね。ライカのP20proとか、すごいです。
パナは、この技術入ってくるのでしょうかね?

一般の人が、簡単に綺麗に取れる技術なので、当たればすごい気がします。

書込番号:22189665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/18 00:07(1年以上前)

>マウントで5年後にひっくり返る事は無いですね。

EOSーMシリーズはそのくらいでシェアひっくり返してます
あんなけ色々クサされていたのに(笑)

書込番号:22189962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/18 00:16(1年以上前)

>T&Gさん
>大事なのはマーケティングであり消費者の期待に応えていく事です

おっしゃる通りです
一番上手いのはキヤノンだと思います。
ソニーもAPSーCに力入れそうなんで非常に楽しみです
α7シリーズのボディで出せ面白いかなぁ?
まぁそれは無いかなぁ(苦笑)

書込番号:22189978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/18 00:54(1年以上前)

>hiro*さん

>まさに知りたかったのはこんな感じです。

 お役に立てたのあれば、良かったです。

>早速、TSE45mm(キヤノン)、ノクチ50mm0.95の後ろを確認して測って見ました♪
>ライカは接点後付けで、マウントの外側に、接点というか、レンズ認識コードですが、ついてて、マウントの金属は1ミリぐらいのみ
>結果として、ライカの方が、キヤノンの後ろの枠より、2、3mm大きかったです♪

 すごいレンズをお持ちなんですね〜!

キヤノンTS-E45mmは絞り開放F2.8なので接点より内側の開口で大丈夫なのでしょう。シフト時に光束がケラれそうな気もしますが、シフト撮影で絞り開放のこともあまりないですかね。
あふろべなと〜るさんがアップしてくださった写真のように、必要とあらばマウントの金属枠内径いっぱいまで使用することができますから、後玉は最大で46mm径くらいまでできるはずです。

いっぽう、ライカノクティルックスM F0.95/50mm ASPH.は、Mマウントの内側に距離計連動カムのリングがあるはずで、その内径が後玉の可能な最大径になります。私が手持ちのズミクロンM F2/50mmでカム内径を実測すると32.5mmでした。私が先にあげた図はマウント内径の数値で描いていますが、それよりももっと大きく光束がケラれるわけです。
ライカMマウントで大口径レンズ使用は無理があります。ライカが公表しているノクティルックスM F0.95/50mmのテクニカルデータによれば、絞り開放での最周辺光量はセンターの12〜13%くらいしかありませんし、F5.6近くまで絞り込まないと口径食の影響が残るようです。

というわけで、

>ショートフランジバック、後ろ玉を大きく出来る、というメリットがあったのですね。
>しかも、百年近く前から・・・。

 残念ながら、それはぜんぜん無いです。



>あれこれどれさん

>(像側)完全テレセントリック、のような極端な前提をもとに、ウチは最高!!、とかやるメーカーが、あるらしいのは、とても、残念なことです。
>完全テレセントリックにより近い です。

『像側完全テレセントリックにより近い、ウチは最高!!』などと言っているカメラメーカーは知りませんが? それに、もしあったとしても、べつに残念なことはないと思いますが。

>センサーを自給できないニコンは、完全テレセントリックのような、最悪の想定を見込んでいる、とも読めるのでは?

 そこまではなっていないと思いますし、その必要もないと思いますよ。ですが、大口径レンズの周辺光量&画質についてはm4/3に並んで現状最良マウントの一つと思います。

書込番号:22190044

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/10/18 03:41(1年以上前)

テレセントレックは、フォーサーズシステムカメラの発売された時のキャッチコピーでした。
一眼レフのマウントでは、周辺画質が悪くなるので、APS-Cに、なっている。と
当時のフルサイズデジタル一眼レフカメラは、キヤノン位でした。
Kodakが出していましたが、一般的では有りませんでした。

書込番号:22190140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/10/18 04:01(1年以上前)

すみません。
フィルムカメラ用のレンズは、デジタルカメラ向きでないと。
フォーサーズシステムは、デジタル専用設計なので、テレセントレックを考慮した設計です。
オリンパスがデジタル一眼レフカメラに、参入した時の事でした。
コンパクト化で、ミラーレス一眼のマイクロフォーサーズカメラが、パナソニックが出して10年です。
技術の進歩が、色々解決します。

書込番号:22190148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 08:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

>> シフト時に光束がケラれそうな気もしますが、

TS-E は、ケラれますよ。
取説にもそのような注意書きがありますし。

わたしのリンク先のアルバムにTS-Eで撮影した写真をアップしていますが、
ケラれてます・・・

書込番号:22190409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 08:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 大口径レンズの周辺光量&画質についてはm4/3に並んで現状最良マウントの一つと思います。

よろしければ、そこを、より詳しく、ご教示いただけませんでしょうか?
特に、センサー系の造りにW関わらないWレンズ単独の、言い換えれば、MTFで判読できる範囲で、どこまで差が付くのかについて?、です。

書込番号:22190419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 09:44(1年以上前)

>sadou.dakeさん

あ、ひっくり返るのは、シェアなんですね。

何か、新しい技術的な転換かと。

あと、シェアは、個人的にはどうでも良いですね、
自分のコンセプトは、「いかにして簡単に櫃の高い写真を撮影するか」ですから♪

APSCのボディは、自分はα5100のボディで高性能とか出して欲しいいんですよね。

sadou.dakeさんと、自分は、必要とする性能の大多数が、逆な気がします・・・。

書込番号:22190502

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 09:47(1年以上前)

>Tranquilityさん

あら、Mマウントは、設計的にはダメなのですね・・・。

とすると、使ってつ素材、精度の問題。

あとよく言われている、コントラスト、色ノリとか、そちらの方の調整なんですかね?
マイクロフォーサーズのライカレンズ、17、25、42.5も持っていますが、やはりカッコ良い気がするんですよね。


個人的に、マイクロフォーサーズも、パナのGF1の時から、もう10年使っていて、不満点は、高感度のノイズですね。
こればっかりは、センサー小さいのでって気はしますが・・・。

書込番号:22190507

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/18 10:04(1年以上前)

>スースエさん

ティルトとシフトを同じ方向もしくは似たような方向で行うとたしかに可動域の中でけられますね。私は現行24mmの場合も大抵の場合どっちかしか操作しないけど。このカメラでは使い勝手上がりそうなレンズではありますね。

https://cweb.canon.jp/manual/ef/ts-e/ts-e17f4l-ja.pdf

書込番号:22190525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 10:13(1年以上前)

>Mandosさん

わたしは 初期型の 24mm、45mm は一本ずつしか持っておらず、
買ったままなのでチルト、シフトは直交しか動きません。
けど、それぞれを一杯一杯に動かすと、隅の方から蹴られます。

初期型の90mmは、2本持っていて、一本はチルト、シフトを同一
方向に変えています。チルト、シフトを同一にした方が、より、
注意が必要ですね。


>> このカメラでは使い勝手上がりそうなレンズではありますね。

仰る通りと思います。
このカメラを買ったら、稼働率が少しはあがるかも知れませんね。

書込番号:22190535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/18 11:11(1年以上前)

>シェアは、個人的にはどうでも良いですね、
シェアが取れないと撤退するかもと、常に頭の片隅置かないといけません。

そんなメーカーに投資出来ませね(笑)
キヤノンの場合現状撤退は無いと思うんで、安心して使えます。

書込番号:22190634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 11:20(1年以上前)

>sadou.dakeさん

> キヤノンの場合現状撤退は無いと思うんで、安心して使えます。

ですね。キヤノンは、勝ち逃げ(我、堂々ト退場ス)の好機を逸してしまった、と思います。ここまで、投資が嵩むと(^_^;)
2-3年前は、むしろ、勝ち逃げを(半ば)本気で心配していましたが ^_^;
で、残るのは、フジとニコン…
今は、キヤノンとフジが残る、に予想を切り替えました(^O^)。

でも、フジは買いたくない…(´・_・`)

書込番号:22190658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 11:35(1年以上前)

>sadou.dakeさん

なるほど、撤退を心配されているのですね。

それに関しては、カメラ業界だけではなくて、全体で判断すると、キヤノン存続率は中程度な気がします。

ソニー、パナは、動画では不動の地位で今の所他社の進出はありません。
スマホカメラ、ソニー、パナ、キヤノンが作っています。

車の自動運転用のカメラは、あまり発表されていませんが、カメラの生産台数で、今後台数的に最も伸びるであろう分野です。

https://jidounten-lab.com/w_2156

ソニーは1兆円という、金額を投資しています・・・。
ソニーの顔認識がぶっちぎりなのは、この辺のノウハウの流用だろうと見ています。

あと、モニターでいうと、プレステーションVRとも、共有しています。

ソニーは、いろいろなところで開発したものを流用できるので、強のかなと思っています。

残念ながら、一番危険そうなのは、ニコンな気がしています。

スマホに押されて、カメラ自体の出荷台数は、激減していて、ミラーレスシフトで一旦止まるかもしれませんが
行き渡った頃には、よりスマホのカメラもよくなっていて、結局縮小傾向に行くと思います。

キヤノンも、ニコン同様、他のから開発費を回すことができませんが(オフィス用品はありますけどね・・・)、現状ではカメラシェアトップなので、なんだかんだで残るかな?
という予測で、存続率、中程度と見ています。

時代は、物理的製品の技術から、電子分品、ソフト開発に変わってきていますから。そこができるかどうか。

見方によっては、ソニーの一眼は、全事業の中の一部。キヤノンは本業。
という違いもあるので、気合いの入れ方が違ってくる可能性もありますが・・・。

書込番号:22190689

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 11:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

キヤノン勝ち逃げとは、ミラーレス出さないで、レフのまま撤退、ということですよね?
自分も、その可能性も、ちょっと考えていました。
カメラ専門機の市場の縮小を見て新規投資は難しいのかなという感じもしていました。

センサーに関して、キヤノンは自社開発していますが、世界的には話出てきませんし・・・。
https://toyokeizai.net/articles/-/154685?page=2

ニコンも、フジも、マイクロフォーサーズも、各社中判も、ソニーのセンサー利用しているところが多いですしね。

書込番号:22190708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 12:18(1年以上前)

>hiro*さん

> キヤノン勝ち逃げとは、ミラーレス出さないで、レフのまま撤退、ということですよね?

はい。(^^)/

ここまで来たら、毒を喰らわば皿まで、で総取り狙いかも、ですね。
一応、カメラつながりで、AXISはありますが。XCのレンズ交換式とかを含めて、業務用にスモールセンサーで、RFの展開はあるかも、です。

ご指摘のように、ニコンの事業継続可能性は、(相対的に)大き過ぎて辞められない、という危うい理由しかないですね(^_^;)。

書込番号:22190767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/18 12:44(1年以上前)

>それに関しては、カメラ業界だけではなくて、全体で判断すると、キヤノン存続率は中程度な気がします。

そうですか?
ソニーの方が中低だと思いますよ
過去にも出す撤退繰り返していたような(苦笑)
パソコン他

ウオークマンで一世を風靡したのも束の間、iPodに(笑)

そんなかんだで後から来たEOSーMシリーズに抜き去られ、慌ててAPSーCに力入れてるって(笑)
EOSRも散々クサされていますが、結局売れて、あーやっぱりね!と
マーケティングが全てとは言いませんが、キヤノンがそれで勝ち残っているのも事実です

書込番号:22190828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 13:04(1年以上前)

>> 毒を喰らわば皿まで、で総取り狙いかも、ですね。

それはどうでしょうか。

キヤノンも経団連なんで、富士通がMOのシェアを総取りして、
そのまま撤退、会長が謝罪、ってのを見ている筈なんで・・・

適正競争は維持するのではないでしょうか?

独占禁止法もあることですし。

書込番号:22190869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 13:11(1年以上前)

>スースエさん

> 適正競争は維持するのではないでしょうか?

その場合、キヤノンが生かさず殺さずにするのは、アーキライバルのニコンか(多分、それがキヤノンの希望)、ニューライバルのソニーか(一番嫌かも)、オッドボールのフジか?

どこでしょうか?
^_^;

書込番号:22190874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 14:32(1年以上前)

>あれこれどれさん

MicroSoft が Apple を救済したように、 ☓☓☓ じゃないかと思います。

あくまで個人の感想です。客観的な事実に基づいた推測ではありません。m(_ _)m


一旦はハッキリ書いたのですが、☓☓☓のユーザにしてみれば不快極まりない
話だと思うので、伏せさせていただきました。

単なる想像で、そんな事を書かれてたまるか! 消えるのはキヤノンだっ! って思って
おられる方もいらっしゃいますから。

書込番号:22190989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 14:37(1年以上前)

>スースエさん

文字化けして読めません…
ニコンも三文字、ソニーも三文字(^◇^;)

書込番号:22191002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 14:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

すみません、伏字にしただけのつもりが、文字化けしてしまいました・・・

ま、アホなオッサンの戯言ですので、ご容赦願います。

想像だけでで他社を貶めるような事を書きこんだら、規約違反になりそうですし。m(_ _)m

書込番号:22191012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 14:46(1年以上前)

>スースエさん

はい。
まぁ、その辺ということで、承りました。

書込番号:22191017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/18 14:58(1年以上前)

マウント径とは関係ない話に花が咲いておりますが…

>スースエさん

TS-Eはやはりケラれますか。しかしこれはユーザーがコントロールすべきことなので、ケラれるまで最大限アオリを効かせることができるのはいいことですね。
ただ、レンズマウント内径がF1.0レンズのように最大に開口していれば、より調節範囲が広くできるだろうから、ちょっと残念ですね。もしかしたらそこまでアオリを効かせると実用的できる像にならないので、あえて制限している? あるいはミラーボックスがあるから、マウント内側を広げても意味が無いのかも?
ミラーボックスによるケラれだったら、ミラーレスボディで解消するでしょう。


>あれこれどれさん

>MTFで判読できる範囲で、どこまで差が付くのかについて?

それは、センサーサイズに対して大きなマウント径のシズテムで実際にどのような大口径レンズが作られ、その性能がどうなっているかを見ればわかると思いますよ。例えばオリンパス4/3一眼レフのSHG・F2.0レンズとか、シグマAPS-C用のF1.8ズームとか。
その際にMTFだけ見ていると大口径マウントの真価を見誤りますので、口径食・周辺光量の程度をセットにして見なければなりませんね。例えばF1.0でも口径食が大きいと、画面中央部はF1.0でも周辺部はF4.0まで絞り込まれたのと同じだったりしますから。

大論客の あれこれどれさん からこのような質問をいただくとは、ちょっと意外でした。

書込番号:22191041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 15:54(1年以上前)

>Tranquilityさん

すみません、マウント径の話に戻します。

TS-E も、絞れば蹴られにくくなります。
蹴られるといってもまずは暗くなるところから徐々にです。
なので、絞り込み測光ではありませんが、絞り込んで液晶
画面でケラレを確認できればな、と思った次第。


あと、50mm F1.0 も、周辺減光は相当にでますから、
EFマウントでも (あと少し、大きければ) と思います。
F1.0 ではキツイです。

私のリンク先のアルバムの F1.0 の写真は、トリミングしちゃってますので、
周辺減光は分からないです、すみません。

書込番号:22191135

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/18 15:54(1年以上前)

>スースエさん

うちは旧型から少しずつ乗り換え中で、24mmと50mmは使ってます。最近は等倍マクロいらんなあと思うので、100マクロは手放して90mmを買うかどうか思案中です。レボルビング機能なかなか良いのですが、気軽に同じ方向に目一杯動かせるあたりがちょっと注意せねばと。あとEOS Rの取説150ページにLVソフト撮影に注意事項があるので読んでおいたほうがいいかも。まあ電子先幕シャッターの知られてるネタですよね。

>hiro*さん

メーカーのシェアはミラーレス以降はより流動的になるのかもしれません。実際一眼レフで無くなってミラーのような機械的な部分やファインダー光学系もだいぶん簡素化し、このあとグローバルシャッターとかになったら、国外のもっと安く作れるメーカーが台頭してくるかもしれません。電気電子的にできるというのは得てしてそういうものなので。故に、キヤノンにしてもニコンにしてもソニーにしても出せるものはガンガン出していかないと淘汰されてしまうような気はします。

まあと言うものの売れるものが売れるのであって、性能がいいから売れるわけではないと言うあたり、こう言う製品の難しいなと思います。私ももうソニーのカメラを買う気はさらさらないですし。

書込番号:22191136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/18 16:14(1年以上前)

>Mandosさん

あたしは新型に乗り換えるか、もう1本買って、チルト・シフト を揃えるか、なんて
考えてましたが、なんにせよ稼働率の低いレンズなんで、そおおっとしておこうかとも。

100マクロはUSM と その前のと2本持ってますが、IS 付き 1本にまとめたいです。
マクロのUSM と その前のヤツはそれぞれ特徴があって手放せないのですが、
使わずに長年たったら、どんな特徴だったか忘れてしまいました。
前玉が繰り出す、出さないと、絞り開放で綺麗な丸ボケになる、だったかな?


>> あとEOS Rの取説150ページにLVソフト撮影に注意事項があるので読んで
>> おいたほうがいいかも。まあ電子先幕シャッターの知られてるネタですよね。

貴重な情報をありがとうございます。
気をつけたいと思います(忘れそう・・・)

書込番号:22191160

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 19:53(1年以上前)

>あれこれどれさん

AXIS、知りませんでした・・・。
これも、オフィス関係ですね。

プリンターとか、需要がなくなさそうな堅実な収入源あるので
やはり、キヤノンも安泰かと。
カメラも、0にはならないでしょうし。

>sadou.dakeさん

まあ確かに、ソニーは、新技術でて、売れて、消える。
というのを繰り返していることは確かですけどね・・・。

キヤノンのマーケティングは、ハイアマチュアを無視して
エントリーユーザーに強い、というところかなと思います。
普通は、これぐらいで良いでしょう。というところをコスパ良く作る。
商売としては、これが、一番良いんでしょうね・・・。

>スースエさん

>単なる想像で、そんな事を書かれてたまるか! 消えるのはキヤノンだっ! って思って
おられる方もいらっしゃいますから。

現時点でのシェアがすごいですからね・・・。
10年より先なら話は別ですが、10年ぐらいはキヤノンは平気な気がします。

>Tranquilityさん

確かに脱線してますね・・・。
TSEは、限界までひねったことがないので、あんまり蹴られ、気がつきませんでした。

書込番号:22191560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 19:57(1年以上前)

>hiro*さん

> AXIS、知りませんでした・・・。
> これも、オフィス関係ですね。

監視カメラ、なので、必ずしも、オフィスで括られるかは?

書込番号:22191580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/18 20:01(1年以上前)

>あれこれどれさん

あ、まあ、工場とか、ショッピングモールとかも、あるとは思いますが・・・。

書込番号:22191591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/18 20:37(1年以上前)

>Mandosさん
>スースエさん

> まあ電子先幕シャッターの知られてるネタですよね。

レンズ側のセンサーの情報をボディに渡せば良いような気がしますが…。

RFマウントのネーティブなTSレンズでは解決していると良いですね。(^^)
さすがに、ソニーは、手当て済みのTSレンズを出しそうな気はします。それとも、これから、なのかな?
仮に、これからなら、プロトコルは、サードパーティーに開示するのだろうか?

書込番号:22191666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/18 20:39(1年以上前)

別機種

>あれこれどれさん

横から失礼しますが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-summilux-25mm-f-1-4-asph-lens-review-17452
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-50mm-f-1-4g-lens-review-15320
のMTFを確認すると、周辺画質を考慮した場合、m4/3のほうが約一段明るく出来る事が分かると思います。
当然、50mm f1.4の方がレンズの有効口径や焦点距離の関係で絶対的な解像度は25mm f1.4を上回りますが、コンパクトさや明るさを考えると健闘していると思います。
また、この事はm4/3のセンサーのノイズ耐性の悪さを完全ではないですが挽回させる事に繋がります。
尚、周辺画質と明るさを生かした作例をアップさせていただきました。

書込番号:22191671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/19 13:03(1年以上前)

>Mandosさん

>> 私ももうソニーのカメラを買う気はさらさらないですし。

その気持ちは分かります。 けど。
最近、SONY製品、買っているんですよ。Xperia と WALKMAN。
なんか、昔の良いSONYに戻りつつあるような気がして。
その昔は ラジカセはスタジオ1980、ラジオはスカイセンサー5900 と、
SONYにべた惚れだったのですが、いつの間にか、遠のいてしまいましたよ。
けどけど、SONYのカメラは魅力的だけど・・・ 買わないです。


>hiro*さん

さらっと書かれますね。
あたしは過去に叩かれすぎて、弱気です。


>あれこれどれさん

>> レンズ側のセンサーの情報をボディに渡せば良いような気がしますが…。

これ、難しくて想像できませんでした。

そもそも 「電子先幕シャッター & FP後幕」 によるボケの欠けを理解するのにも、
苦戦しまして σ(^◇^;)

ストロボの シンクロ (先幕、後幕、ハイスピード) は、なんとか理解できるんですけど・・・

(あ、すみません、相手にしなくて大丈夫です。)

書込番号:22192890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/19 13:52(1年以上前)

>hiro*さん

> これ、難しくて想像できませんでした。

基本的にセンサーへの入射角がわかれば良いはずです。わからなかったのは、どれだけ、ティルト・シフトしているかを、ボディが把握する手段がなかったからだと、思います。

これが役にたつかも?

https://hinden563.exblog.jp/28210544/

この特許自体は、像面位相差AFへの影響の対策のようですが…

書込番号:22192961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/19 13:54(1年以上前)

宛先を間違えました…

>スースエさん

でした。

書込番号:22192966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/19 14:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

ありがとうございます。

と、とんでもない、技術ですね・・・

書込番号:22193049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/19 16:03(1年以上前)

RFがEFと同径の本当の理由は

これからのボディの小型化を考えれば
少し小さくしても良かったんだけど
そうでなくてもミラーレス拒否派になんたかんだいわれ
マウント径が小さくなるとRFがEFの下的発言をいやがり
小さくしなかった(しぶしぶ同径)

って部分もあるんじゃ無いでしょうか

世の中煩い人多いからね



書込番号:22193139

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/19 20:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん

新しい意見ですね。
イメージ戦略と言うことですね。

書込番号:22193720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/20 16:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

> >MTFで判読できる範囲で、どこまで差が付くのかについて?

> その際にMTFだけ見ていると大口径マウントの真価を見誤りますので、口径食・周辺光量の程度をセットにして見なければなりませんね。例えばF1.0でも口径食が大きいと、画面中央部はF1.0でも周辺部はF4.0まで絞り込まれたのと同じだったりしますから。

ご指摘、ありがとうございます。ここはその通りです。設計仕様なり製品の計測なりから言える範囲で、と言うつもりでした。つまり、同じ、”FFの短フランジバック・マウント"で、すぐにわかる(もしくは、そのようなことにならないためには、製品ミックスをおしなべて、コスト・パフォーマンスに重大な影響が及ぶことを避けられない)差が付き得るか、について、是非とも、ご見解を賜りたく存じます。それが、このスレの主題だと思いますので。

> それは、センサーサイズに対して大きなマウント径のシズテムで実際にどのような大口径レンズが作られ、その性能がどうなっているかを見ればわかると思いますよ。例えばオリンパス4/3一眼レフのSHG・F2.0レンズとか、シグマAPS-C用のF1.8ズームとか。

それで、”FFの短フランジバック・マウント"の相互比較について、一体、何がわかるのですか?!

書込番号:22195480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/20 17:54(1年以上前)


新しい意見ですね。
イメージ戦略と言うことですね

ニコンももう少し小さくても良いが
RFの情報が合ったか
対EFなのかキャノンより大きくしたかった(勝ちたかった)なかも


書込番号:22195626

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/10/21 10:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

マウントの大きさって、可能性の問題だと思うな。

大口径ショートフランジバックの利点はこんなとこかな。

・より明るいレンズを作ることができる可能性がある。
・設計の自由度が増すため、より高性能なレンズを作ることができる可能性がある。
・設計の自由度が増すため、より小型なレンズを作ることができる可能性がある。
・シフトレンズではより大きな効果が出来る可能性がある。
・コンデジにしかできなかった、大きな後玉のまま撮像素子に近づけたレンズを作ることができる可能性がある。


大口径ショートフランジバックのカメラは出たばかりだから、今のところ明るいレンズくらいしか目立たないが、これから様々な展開が期待できるのではないかな。

もちろん、上のどれも必要のない人がいてもいいけど、これらの可能性はマウントの存続につながる。

なお、マウントが大きくなるとボディーがでかくなるとの意見があるが、Rマウントと同じ口径のマウントでもkissのような小さなカメラもできるわけで、全く心配ないと思うな。

もともと小さかった市場に、一社から四社が群がる時代になり、今後の展開が非常に面白くなってきた。

書込番号:22197242

ナイスクチコミ!8


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/21 10:56(1年以上前)

>freakishさん

大口径ショートフランジバックの利点はこんなとこかな。

・より明るいレンズを作ることができる可能性がある。

★今の所、40年前の、ライカの0.95を超えるレンズはないですね。

・設計の自由度が増すため、より高性能なレンズを作ることができる可能性がある。

★今の所、レンズが大型化しての性能向上はありますが、同重量で画質が向上したレンズはないですね。

・設計の自由度が増すため、より小型なレンズを作ることができる可能性がある。

★これは、自分が最も求めるべきところですが、残念ならがまだないですね。

・シフトレンズではより大きな効果が出来る可能性がある。

★シフトレンズも10年前から使っていますが、現時点で不満はないです・・・。より大きな効果とは?

・コンデジにしかできなかった、大きな後玉のまま撮像素子に近づけたレンズを作ることができる可能性がある。

★コンデジで、レンズ交換式の画質を超えてるものは存在しませんよね?近いものはソニーから出ていますが。


本当に、この後出てきますかね?

4社になったので、色々、進化も加速するでしょう。
ただ、すでにソニーは完成領域に入っていると思うので、とりあえず、いまあるものは5年ぐらい目一杯使います♪
5年後には、4社とも、ラインナップが揃っていると思うので、その頃、再度、買い替え検討ですね。

書込番号:22197330

ナイスクチコミ!0


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/21 15:47(1年以上前)

デジカメinfoの記載ですが
http://digicame-info.com/2018/10/post-1163.html
>ソニーのEマウントと同じような経緯か?
それは違う。LマウントとEマウントには大きな違いがある。ソニーはAPS-CのNEXでEマウントを開始しているが、
その時点ではソニーはフルサイズ機のことは念頭になかった。
このため、Eマウントはフルサイズ用レンズの開発でいくつかの課題がある。

ここの課題が何かですが、マウント径を大きくすべき理由なのでしょう。

あと2014年と今年のSIGMA社長のインタビューですが
https://www.mirrorlessrumors.com/sigma-interview-mirrorless-is-growing-and-we-will-make-more-lenses-for-it/
マウントの直径がそれほど大きくないので、ソニーのFEシステムのARTレンズを作るのは少し難しい。
なぜソニーがこれをしたのかわかりません。おそらく、EマウントはAPS-Cのためのもので、それ以降はFFのためだけに使用していたからです。

https://news.mynavi.jp/article/20180930-699446/
大口径でフランジバックが短ければ、やはり光学設計の自由度は上がります。
他社製品の話になりますが、例えばキヤノンが発表した28-70mm F2のレンズ(RF28-70mm F2 L USM)は、あのフランジバックと大口径があるからこそ実現できたと思います。

大口径マウントは光学機器メーカーのこだわりゆえに性能をレンズで出そうとする判断からかもしれません。
SONYはそういうこだわりがなく電子補正強化で対応とかある意味柔軟なのかも。

書込番号:22197842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/21 16:06(1年以上前)

>あれこれどれさん

>”FFの短フランジバック・マウント"で、すぐにわかる(中略)差が付き得るか
>”FFの短フランジバック・マウント"の相互比較について、一体、何がわかるのですか?!

図を見てその意味が理解できませんか?

センサーサイズに比して大口径マウントの利点を生かしたレンズの例として、オリンパス4/3一眼レフのSHG・F2.0レンズとシグマAPS-C用のF1.8ズームをあげました。これらの光学性能と、同画角の既存35mm判一眼レフのレンズの光学性能を比較していただければ、そのメリットはわかるでしょう。

また、ショートフランジバックの利点を見るには、オリンパス4/3一眼レフのZD7-14F4.0とm4/3のオリンパス7-14mmF2.8、パナソニック7-14mmF4.0を比較してみるといいと思いますよ。

書込番号:22197880

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/10/21 17:59(1年以上前)

>★今の所、40年前の、ライカの0.95を超えるレンズはないですね。
>★今の所、レンズが大型化しての性能向上はありますが、同重量で画質が向上したレンズはないですね。
>★これは、自分が最も求めるべきところですが、残念ならがまだないですね。

ニコンはまだ僅か3本、キヤノパナからはまだ1本のレンズも出ていないのに、この人は何を言いたいのだろ。

まあ、マウントはある程度の時間をかけて育っていくものだけど、可能性の大きなマウントとそうではないマウントの行方は如何に。

30年も前に、大口径でスタートしたEFマウントが一眼レフカメラのヒエラルキーを変えたように、また新しい時代がスタートしたように思う。

書込番号:22198064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/21 18:22(1年以上前)

とりあえず最近勘違いしている人が出てきてるので

「一眼レフ用とミラーレス用のレンズの画質の差は
フランジバックの差が一つの要因になる」
という言い方は

「一眼レフ用とミラーレス用のレンズの画質の差は
バックフォーカスの差が一つの要因になる」

に改めた方がよいかもしれない…

一眼レフとミラーレスの比較ならフランジバックでも問題なかったのだけども
RFよりZの方がフランジバックが短いから高画質に出来ると思ってる人がちらほら出てきたので
(´・ω・`)

書込番号:22198101

ナイスクチコミ!3


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/21 19:10(1年以上前)

製品化されるかはわかりませんが、一応52mm F0.9の特許は出てますね。
https://nikonrumors.com/2017/09/07/new-nikon-patents-nikkor-52mm-f0-9-and-36mm-f1-2-full-frame-mirrorless-lenses.aspx/

F0.9とか出しても購入者は限られるでしょう。
「より明るい」については、RF28-70mm F2 のようなレンズをだすことではないでしょうか?
コシナのHELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6が RF、LやZマウント用はF4で出せるなら結構魅力的です。

書込番号:22198207

ナイスクチコミ!2


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2018/10/21 19:21(1年以上前)

F0.95って、キヤノンにもあったよ。
https://global.canon/ja/c-museum/product/s43.html
しかも小型で軽い。
ライカもキヤノンも、口径の大きいマウント採用してしまった。過去に明るいレンズを作ってたのにね。

書込番号:22198224

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 17:17(1年以上前)

>すぴどさん

この当初からの話は、対応考えていたと、対応考えたいなかったが二つあるんですよね。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/623858.html

Eマウントの企画当初からフルサイズの搭載は予定があったのでしょうか?
Eマウント導入当初から、いつかはフルサイズイメージセンサーを積んだカメラが作れたらという想いはありました。

以前に2010年ぐらいの記事でも、対応予定はあるというのも見たことがあります。
多分、径が小さいので、無理しているという、イメージが先行して、それが思い込みに?

後、最初は、APSCからスタートしましたが、2年後にはフルサイズのEマウントが出てきています。

2010年 Eマウント APSC発売 NEX
2012年 Eマウント フルサイズムービー発売 VG9000
2013年 Eマウント フルサイズ発売 α7

モデルチェンジであれば、1年ぐらいの開発期間で発売もあるかもしれませんが
フルサイズムービー、フルサイズスチールの新規モデルであれば、2、3年前から企画するのではないでしょうか?

時系列から考えても、最初全く想定していなかったというのは、考えにくいかと思います。
社外秘で、話せなかったというのはあるかもしれませんが。

また、想定してなかったとしても、

現時点で、F1.8ぐらいまでのレンズであれば周辺まで問題ないですし、
現在であれば、積層センサー、今後は、有機センサーも出るので、小さいマウントのウイークポイントはなくなると思います。
そうすると、結果的に、小さいマウントの方が、小型軽量ができるというメリットが残ると思います。

昔のアメ車と、高性能コンパクトな日本車の、戦いみたいな感じですね。

書込番号:22200148

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 17:21(1年以上前)

>freakishさん

>ニコンはまだ僅か3本、キヤノパナからはまだ1本のレンズも出ていないのに、この人は何を言いたいのだろ。

発売はまだ、3本ですが、ロードマップとかも出てますよね・・・。

繰り返しますが、自分は、軽量コンパクトで高性能なレンズを求めています。

ので、最初の3本、ロードマップを見て、がっかりしました・・・。

EFレンズが、たくさんあるので、とりあえず、Rは買いますが、RFレンズを買うかどうかは、自分の好みのレンズが出るか出ないかですね。

書込番号:22200157

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 17:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>RFよりZの方がフランジバックが短いから高画質に出来ると思ってる人がちらほら出てきたので

これも、マウント径効果と同じく、どれくらいの違いになるのかはっきりしないんですよね。

1mmで1%、レンズの性能が向上するとか、わかり易い指標があれば良いんですけどね。

書込番号:22200162

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 17:26(1年以上前)

>第1団さん

マウントの小さ時の方が明るいレンズ。
逆転ですね・・・。

ただ、今、Eマウントでも、中華系のレンズで0.95あります。
作れるけど、画質特に周辺画質の問題がありそうなので、結局は総合評価ですよね。

今、レンズ磨きに出していて、手元にないのですが、当該キヤノンのドリームレンズは所有しています♪
異次元で楽しいですよ♪

書込番号:22200167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/22 18:15(1年以上前)

>第1団さん

>F0.95って、キヤノンにもあったよ。

F0.95の明るさがあるのは画面中心部のみ。周辺光量はガタ落ちです。それはライカレンズも同様ですね。


>hiro*さん

>Eマウントの企画当初からフルサイズの搭載は予定があったのでしょうか?
>Eマウント導入当初から、いつかはフルサイズイメージセンサーを積んだカメラが作れたらという想いはありました。
>時系列から考えても、最初全く想定していなかったというのは、考えにくいかと思います。
社外秘で、話せなかったというのはあるかもしれませんが。

2010年06月22日に公開された記事で「またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。」と明言しています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034.html

このようなインタビュー記事はメーカーが内容確認を必ずするもので、もしも当初から35mm判センサー搭載の可能性を考えていたとしたら、話せなかったとしてもこの記事のように言い切ることはせずに、あいまいにボカすものです。事実が違うと後に問題になります。

インタビューで「予定はあった」と言わずに「想いはあった」と言っているところに、35mmフルサイズ機発表時の言いわけらしさがにじみ出ていると感じます。「想いはあったが当初は予定していなかった」と言うことはできるわけですね。


>自分は、軽量コンパクトで高性能なレンズを求めています。

明るくないレンズ、周辺光量低下を許容したレンズなら作れるでしょう。
少なからず要望はあるでしょうから、いずれ出てくるのでは。

>>RFよりZの方がフランジバックが短いから高画質に出来ると思ってる人がちらほら出てきたので
>これも、マウント径効果と同じく、どれくらいの違いになるのかはっきりしないんですよね。
>1mmで1%、レンズの性能が向上するとか、わかり易い指標があれば良いんですけどね。

フランジバック(バックフォーカス)が短いと、とくに広角レンズの小型化が可能になります。
実際に比較できる事例が少ないのでわかりにくいかもしれませんが、先に紹介したオリンパスのフォーサーズ一眼レフの8mmF3.5フィッシュアイや7-14mmF4.0と、フランジバックの短いミラーレス・マイクロフォーサーズの8mmF1.8フィッシュアイや7-14mmF2.8を比較すると明らかです。
後者の方が明るいにも関わらず大幅に小型軽量で、しかも画質が絞り開放から同等以上です。

書込番号:22200287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/22 18:47(1年以上前)

EマウントはZマウントとRFマウントより小口径である

キヤノンのEFーMより小口径だったかな?
キヤノンはEFーMマウントでフルサイズはモニョモニョって言ってましたね
いずれ出すのかな?

書込番号:22200372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/22 19:10(1年以上前)

>hiro*さん

マウント径が十分あるならバックフォーカスがどれだけ短く出来るかしだいなので
その意味ではRFとZはほとんど同じだと思いますよ

影響でるならシフトレンズくらいかなあ…

書込番号:22200423

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 20:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

記事見つけました。
が、記載は2013年ですね。

https://www.phileweb.com/news/d-camera/201310/16/281.html

Q.Eマウントは当初からフルサイズを視野に入れていたのか。

A.Eマウントの開発は2008年。当時からAマウントのコンパチを目指していた。フルサイズを格納できるスペックは当時から用意していた。

>この当初からの話は、対応考えていたと、対応考えたいなかったが二つあるんですよね。
上記自分が描きました、繰り返しますが、記載が2通りあるのです。

で、時系列を見て、APSCから2年で、フルサイズが出ていることから、最初から準備してなかったことはないのかなと?
あと付け加えると、Aマウントをアダプターでつかて問題なく使えているので、長フランジバックの50mmぐらいとどうとかと。
長フランジバッグだと、ニコンが44、キヤノンが54で、Aマウントは真ん中ぐらいです。

フランジバッグが短くなって、設計が楽になるのであれば、マウント系は小さくなって良い。
それよりも大きいのであれば、もっとなんか、すごいの着てもよのかなって?

ニコンの0.95の性能データはまだ出てないんでしたっけ?
もしこれが、周辺まで開放でバッチリだったら、なるほど!!ってなるんですけどね。


広角レンズの、利点に関しては、すでに恩恵を受けています。
FE12−24を所有していますが、抜群です♪

Gマスターの24F1.4も予約しています。
まだ使用していませんが、レフの24F1.4と重量の差は明らかです。

あふろべなと〜るさんが下記をいっていました。

RFよりZの方がフランジバックが短いから高画質に出来ると思ってる人がちらほら出てき
たので

これは、同じ短いフラバッグですが、各社で数ミリ違います。レンズの設計(後ろ玉の位置)にもよって変わると思います。ので、

1mmで1%、レンズの性能が向上するとか、わかり易い指標があれば良いんですけどね。

と回答しました。

その微妙な違いが、どれくらいの影響なのかなと思い・・・。



書込番号:22200547

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 20:12(1年以上前)

>sadou.dakeさん

>キヤノンのEFーMより小口径だったかな?
キヤノンはEFーMマウントでフルサイズはモニョモニョって言ってましたね
いずれ出すのかな?

EF-Mよりも、1mm、Eマウントの方が小さいです。
この大きさで、この性能を出せているところが、ソニーの利点だと思います。

0.95とかの、大口径は、現在の技術では、問題出そうですが、超大口径レンズを使わない人には
ソニーはアドバンテージがあるのだと思います。

どちらが優れているとかではなくて、用途にあったものを選ぶ感じで良いと思います。

大きいマウントも、小さいマウントも、それぞれのアドバンテージ♪

キヤノンが、EF-Mを残したのも、将来のセンサー技術の発展も当然視野に入れているので、いざとなれば、EF-Mのフルサイズにも展開できる余地を残しているような気もします。

書込番号:22200555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/22 21:40(1年以上前)

>hiro*さん

>記事見つけました。が、記載は2013年ですね。
>時系列を見て、APSCから2年で、フルサイズが出ていることから、最初から準備してなかったことはないのかなと?

2010年6月のNEX-5・NEX-3発売時にSONYは「APS-Cサイズまでに限定」と言っています。つまりこの時点で35mm判センサー採用を考えていないというのが、SONYの公式見解(インタビュー記事でもメーカーチェックがありますから)になります。
メディアはそれを知っているので「35mm判センサー搭載を考えたのはいつか?」と質問するわけで、SONYは何らかの矛盾しない返事を用意しなければなりません。

まぁ、いずれにしろ「35mmフルサイズ対応」と言い出したのはα7を出してからなので…


>1mmで1%、レンズの性能が向上するとか、わかり易い指標があれば良いんですけどね。
>その微妙な違いが、どれくらいの影響なのかなと思い・・・。

センサーサイズとマウント径の関係は、1ミリ2ミリという寸法ではなくて、イメージセンサー最外周とマウント内径(実現可能な後玉直径)のなす角度を見るといいですよ。そのために先日の図を作りました。これはとくに口径食の大小(周辺光量や玉ボケの形)に効いてきます。

実際にライカMマウントレンズでも35mm判センサーで使えているわけですが、ショートフランジバック大口径マウントでなければ実現できないレンズがあるのです。

そのようなレンズに用のない人もいるでしょうけれど、一方で必要な人には是非とも必要で、そういう可能性の大きさは、レンズ交換式のシステムカメラには重要なことです。
一方でわざわざ小口径マウントを採用することの恩恵はほとんど無いです。ボディサイズがわずかに小さくできるくらいで、システムカメラとしての可能性を積極的に閉ざしてしまうわけで、失うものが多すぎると思います。特にプロやハイレベルなヘビーユーザーをターゲットにした場合に。

書込番号:22200796

ナイスクチコミ!6


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/22 21:58(1年以上前)

オフレコでは、違うこと言ってるだってw
>>https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/558881.html

書込番号:22200838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/22 22:27(1年以上前)

>オフレコでは、違うこと言ってる

『2010年に初めてEマウント規格を搭載したNEX-5が出た時に、センサーサイズがAPS-Cなのになんでこんなにマウント径が大きいのか、と非公式ではあるが開発者に尋ねたことがある。その時は将来的な拡張性を考えてこの径にした、という回答だったが、思えば最初からこのマウントに35mmサイズのセンサーを入れるつもりだったのではないか。だとしたら、当時いろんなレンズをなんとかEOS 5D mkIIに付けて動画を撮っていたムーブメントが将来主流になると見ていたわけで、それだけ先見の明があったということだろう。』

・・・の記事ですね。

「将来的な拡張性」が何を意味するのか、半分が筆者憶測のこの記事では不明ですが、当時はまだなかったAPS-C用の大口径レンズや超望遠レンズの対応ということも考えられます。
最初から35mm判センサーを入れるつもりがあって、本当に「先見の明」があったのなら、最初からもっと直径の大きなマウントを採用するだろうと思いますよ。

書込番号:22200905

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/10/22 23:14(1年以上前)

機種不明

>>★今の所、レンズが大型化しての性能向上はありますが、同重量で画質が向上したレンズはないですね。

>発売はまだ、3本ですが、ロードマップとかも出てますよね・・・。

この人って、スペックやロードマップだけで画質を判断しちゃうのね。
ソニーを推す人ってスペックだけで万歳しちゃう人がとても多いけど、ソニーのあの爺さんにそっくりですね。


それにしても、半世紀も前に出来たFマウントは別にして、何でこんな小さいマウントでFFをやっているんだろ。ボディーの大きさを考えても、メリットは何一つ考えられないな。

書込番号:22201016

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/22 23:33(1年以上前)

センサー屋のSONYは、光学屋と思想が違うだろうね。

レンズを含めて小型を目指すSONYは、多少の小径のマウントでもセンサー設計でカバー出来る
自信があったんじゃないの。

Canonなんかはデュアルピクセルに切り替えする時には、全レンズチェクして基準をクリアしてるか
確認したりシステム全体で進化を進めるんで、進行スピードが遅いけど

SONYは違うでしよ、α9の20連写やα99iiのハイブリッド位相差AFシステムもレンズ選ぶし
レンズの描写も機種で変わるもあるし 、尖ってるんだよね。

書込番号:22201049

ナイスクチコミ!6


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/22 23:48(1年以上前)

Eマウントが当初からフルサイズを考慮していたかについては、真相を確かめる術もないですしどうでも良いと思います。
ライカやSIGMAといった光学機器メーカーはもっとマウント径を大きくすべきと考えているってことがポイントです。
Eマウントという前例があるにも関わらず、他社はいずれも50mmを超えるマウント径にしたのは理由があると思います。
ただ、SONYはセンサーメーカーなので、周辺画質はソフト補正を強化で対応可とか高感度を強化すれば暗いレンズだけでも良いと言った判断があるかもしれません。
後、フルサイズユーザーは周辺画質にこだわらないとかもあるかも。
昔1Dsが出る前ですが、「ボカすから周辺なんで悪くても良い!早くフルサイズだせ!」って言ってる人がいて、当時は無茶苦茶だなと思ったんですが、そう思ってる人はそこそこいるみたいなので。

書込番号:22201074

ナイスクチコミ!2


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/23 01:53(1年以上前)

>hiro*さん

Eマウントが最初から135サイズを考えていたかどうかなんていう話は、結局分からないしどうとでも良いと思いますが・・・
こう言う噂話はおそらくEマウントでは出てこないと思いますね。信頼性が怪しすぎる噂に過ぎませんが。

https://www.canonrumors.com/canon-rf-24mm-f-1-2l-rf-85mm-f-1-2l-in-the-works-cr1/

85/1.2は50/1.2次第で作れるのかもしれませんが、マウントの大きさを維持しバックフォーカスが詰められるようになったため、マウントの有効径は増えています。希望的な観測は入るのかもしれませんが、24mmや35mmはF1.4より明るいレンズが出てきそうな気もします。特にEF24mm F1.4LIIはもう大分古くなっている感があるので、RFマウントでの発売に期待したいです。(絞ってF1.6程度に出来るなら星撮りに使えるなあと。)


書込番号:22201212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/23 02:27(1年以上前)

Eマウントに関しては極初期はフルサイズセンサーは入らないと言ってたけども
確か出して半年くらいでフルサイズセンサーは入ると言い出した

でもまあ本気でフルサイズ重視するならこのマウント径にはならんよなあ(笑)

だけどももしかしたらテセントリック性を全く重視しなくてよいセンサーが出たら
大きいマウントは無駄に大きいだけという面が強くなるのかもしれない…

Zはセンサーの前に付くフィルターが薄いことで
テレセントリック性への要求をゆるくしているという情報があるけども

これが本当であるのなら
かつてのフォーサーズはフィルターの厚みもあって
センサーサイズのわりにフランジバックがすごく長かったけども
今の時代ではさらに無駄に長いって事になるわけだ…

書込番号:22201230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/23 03:00(1年以上前)

>センサー屋のSONYは、光学屋と思想が違うだろうね。

センサー屋と光学屋で違う物理法則ということはないから、思想は違っても結論は同じになりますよ。だからEマウントは本来APS-C用だと。
それに無理を承知で35mm判センサーを入れたのは、物理と違う力が働いたように思えます。


>(絞ってF1.6程度に出来るなら星撮りに使えるなあと。)

星撮りの人は周辺光量や周辺結像が深刻な問題ですね。
大口径マウントの明るい新レンズに期待はすごく大きいのでは。


>だけどももしかしたらテセントリック性を全く重視しなくてよいセンサーが出たら大きいマウントは無駄に大きいだけという面が強くなるのかもしれない…

それは無いと思うよ。綺麗な玉ボケとか豊富な周辺光量とか素直な周辺結像とか。
「ボカすから周辺なんで悪くても良い!早くフルサイズだせ!」という人でも、日の丸構図だけじゃないでしょうし。


>フォーサーズはフィルターの厚みもあってセンサーサイズのわりにフランジバックがすごく長かったけども今の時代ではさらに無駄に長いって事になるわけだ…

おかげで高性能なゴミ取りが実現しているのでは。
センサー前の光学エレメントは4/3もm4/3も同じだけど、無駄?

書込番号:22201248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/23 03:33(1年以上前)

>それは無いと思うよ。綺麗な玉ボケとか豊富な周辺光量とか素直な周辺結像とか。

どういうバランスが求められるか次第でしょうね
周辺はそこそこの性能でよいなら、極端に小型軽量なレンズが出せるわけで

>おかげで高性能なゴミ取りが実現しているのでは。
センサー前の光学エレメントは4/3もm4/3も同じだけど、無駄?

僕はフィルム時代からの人なのでゴミ問題は気にしてないです
フィルム時代のゴミは致命的だったけどもデジタルでは処理で消すは簡単♪
些細な問題…

すくなくともオリンパスはMFTになっても薄くしてないみたいですが
他社は薄くしてるところがあるわけで、今回のZの噂が気になるんですよ
フィルターが薄いからソニーよりも周辺画質が著しく良好になったというのがね

書込番号:22201257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/23 04:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

http://digicame-info.com/2018/10/eos-r-6.html
を見るとわかると思いますが、EOS Rはマウント径が大きい事は良い事だとしても、Dual Pixel CMOSのせいで高感度耐性が損なわれているようですね。

書込番号:22201273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/23 09:35(1年以上前)

>> 後、フルサイズユーザーは周辺画質にこだわらないとかもあるかも。

まあ、そういう方もいらっしゃるでしょうけど。

例えば、EF85mm F1.2L II USM の MTF特性図 を見ると、
周辺に向かって下がるけど、一旦すこし持ち上がるような特性を持っています。

こういう特性を活かしたいから、フルサイズにこだわる人も多いと思います。

書込番号:22201575

ナイスクチコミ!3


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/23 11:16(1年以上前)

>それに無理を承知で35mm判センサーを入れたのは

前にも貼ったけど
>フルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)
NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
>>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

NEX発表当初から可能だってSonyのお偉いさんは言ってるのにねw

>センサー屋と光学屋で違う物理法則ということはないから、思想は違っても結論は同じになりますよ

ラージセンサーで裏面照射型作れるのって結局Sonyしか無いんでしょ
オフセットマイクロレンズや偏光素子内蔵裏面照射型でテレセンに対する物理法則も結論は変わるよね。

書込番号:22201725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/23 12:31(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/10/rf24mm-f12lrf85mm-f12l.html

ソニーが小口径マウントで24mmF1.4を出したと思ったら、RF 24mmF1.2(笑)の噂が

数年でボディの数値スペックはどうにでもなるけど、レンズのラインナップに差が出そう

書込番号:22201823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/23 13:06(1年以上前)

24mm、35mm、85mmでF1.2のレンズラインナップか・・・

ソニーユーザーとしてはかなり羨ましい(笑)
やっぱり東京オリンピックが終わってしばらくした頃にはキヤノンもミラーレスに本気になるだろうし、キヤノンが優位になるのかもしれませんね。
ソニーユーザーとしては、この予測は外れて欲しいんだけど・・・

書込番号:22201889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/23 13:12(1年以上前)

個人的には24mm単の歴代ベストは
シグマの24/1.8だからなああ…
最大撮影倍率0.37倍と驚異的に寄れるレンズ♪

明るさはそこそこで良いので寄れるのが欲しい

書込番号:22201898

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/23 20:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

>SONYの公式見解(インタビュー記事でもメーカーチェックがありますから)になります。

ミノルタを買収して、レンズ交換カメラをじめて、Eマウントで車内初のレンズ交換式カメラを作って。
なので、何十年もカメラを作っている、キヤノン、ニコンの様に、社内の情報統制ができてなかった可能性もありませんかね?

後から2008年からフルサイズも視野に入れていたと言うのも公式見解でしょうし。
後出しでしょうけど。

ただ、ここで話していても、結局真相は、ソニーしか知らないので、公式見解を出して欲しいですよね。お問い合わせで、聞いてみようかな?

>juve10さん


>センサーサイズがAPS-Cなのになんでこんなにマウント径が大きいのか

確かに専用にするのであれば、もう少し小さくても良い気もします。またこの大きさななら、APSC専用のF0.95とかも出ても良いのでは?と言う気もします。

>レンズを含めて小型を目指すSONYは、多少の小径のマウントでもセンサー設計でカバー出来る
自信があったんじゃないの。

自分もそんな気がします。8年目にも、裏面照射や、有機センサーの情報もあったでしょうからね。

>すぴどさん
SONYはセンサーメーカーなので、周辺画質はソフト補正を強化で対応可とか高感度を強化すれば暗いレンズだけでも良いと言った判断があるかもしれません。

ソフトもそうですが、斜めの光に強いセンサー開発中で、数年内に搭載可能な実用段階に入っています。ニコン、キヤノンのレンズある程度そろった段階で、出しそうな気がします。パナも開発中です。

>Mandosさん

はい、自分も、このスレッドで、F1.2とかの大口径は有利そうであるとは、何回か発言していると思います。

ただ、50の1.2もそうですが、重量が2倍で、価格が40万円なので、なんでそんなにでかくなるのって感じなのです、マウントが大きくなった利点で、より小さく高画質にならないのかなあ?と言うのが、このスレッドの質問ではありましたが、小型化に関する、回答は、得られませんでした。

>あふろべなと〜るさん


>だけどももしかしたらテセントリック性を全く重視しなくてよいセンサーが出たら
大きいマウントは無駄に大きいだけという面が強くなるのかもしれない…

そうなんですよ、出たら、ではなくて、すでに完成していて、量産に問題ありで、止まっている段階で、多分、数年で出てくると思うんですよね。

で、キヤノンニコンが、このまま大きなレンズのラインナップを完成させてしまうとまずいのでは?と?

>Tranquilityさん

>それは無いと思うよ。綺麗な玉ボケとか豊富な周辺光量とか素直な周辺結像とか。

当然それは、良い方が良いのですが、重量と値段とのバンスの方も重量ではないですか?

>量子の風さん


センサー技術のよしあしは、またあるきがします。
レンズの設計とかもあるでしょうね、

センサー性能、レンズ設計、マウント設計

3つのコラボレーションですよね。


>> 後、フルサイズユーザーは周辺画質にこだわらないとかもあるかも。

昔のレンズはみんな周辺画質が悪くて小さかった。
で、それを改善するために、レンズが進化してきて、今、周辺までほぼ均一になった感じですね。
そろそろ、終着点な気がします。

今後は、全面均一のまま、小型化の方向なのではないでしょうか?


あ、ちなみに、自分は、オールドレンスの周辺光量落ちも好きなので、好んで使っています♪
スマホとかの、アートフィルターとかでも多いので、周辺画質が悪いレンズを好む人も多いと思います。

>juve10さん

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/396897.html

あ、やはり自分の記憶通りでした、2010年でも、言っている人いましたね。

>〜赤い自転車〜さん

自分は、まあ、1.2のレンズは基本的に使わないので、良いのですが。
と思ったら、ここ1週間ぐらい、EF501.2を数日使っていますが・・・。

RF版は、値段と重量が2倍なので、市場に受け入れられるか微妙なしています。

スペックだけでなくて、実際の使い勝手が、あっての機材ですからね。

>あふろべなと〜るさん

>個人的には24mm単の歴代ベストは
シグマの24/1.8だからなああ…

自分は、FE28F2が好きです。
とんでもない軽さと、堅実なスペック。

普通に写真を撮る分には、これで十分ですものね。
重要なのは、機材ではなくて、創意工夫♪

書込番号:22202700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/23 21:13(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
>ソニーユーザーとしてはかなり羨ましい(笑)

キヤノンならF1.0を出せばと思います(笑)
2強はソニーと比較して小口径マウントではないので

書込番号:22202773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/23 21:15(1年以上前)

うーん。

色々見ていたら、RF50mm F1.2の作例を見つけました。

https://www.dpreview.com/sample-galleries/4037492029/canon-rf-50mm-f1-2-sample-gallery/6069143499

見事な、レモン型のボケ・・・。

もしこれが、本当に、RF50mm F1.2の作例だとしたら、マウント径が大きいのって、本当になんなんでしょうね?

書込番号:22202775

ナイスクチコミ!1


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/23 21:36(1年以上前)

とりあえずSONY以外は光学的な余裕をもたせて50mm超のマウント径にしているようで、今となってはEマウントだけ小さいことの方が謎ですね。
1.元々APS-C前提だった?
 ⇒どこまで行っても「疑惑は深まった!」にしかならない話ですが。
2.F・Aマウントより小さいけど、フランジバックが短いから問題なし?
 ⇒従来並みなら問題なし。将来を考えてより光学的な余裕は不要と考えた?
3.センサーや補正技術を向上すれば良いと考えた?
 ⇒Z7はα7よりオールドレンズでの画質が良いらしいです。
  http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
  たくさんは売れないであろう大口径高画質レンズを作るよりそこそこの性能のレンズで十分との判断?
4.レンズの性能・バリエーション向上より小型化優先
 ⇒今月のカメラ誌のインタビューだと、ニコンでは「小型化」の意見もあったけど画質を優先したとか。
  SONYはレンズ担当者の発言力が弱いのかな?
  昔読んだ大阪のカメラ屋さんのブログにミノルタのレンズ開発者がパナに転職してるってのがあり、皆が皆SONYへ行ったわけでないらしいし。

書込番号:22202832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/23 21:37(1年以上前)

RF50mm F1.2 実写では大したことはない?

ソニーユーザーとしてこれは幸いな情報です。慰めにはなります。
RF50mmF1.2、キヤノン公式の作例なんかは素晴らしいものばかりで、猛烈に羨ましくて、羨ましくて・・・

書込番号:22202835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/23 21:52(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん
ソニーは小口径マウントでも受け入れられていたのはソニーしかフルサイズミラーレスが出ていなかったからです

先にリンクで紹介したレンズは、小口径マウントでは出せないかも知れません。
キヤノンがフルサイズミラーをEFーMで出さなくて良かったと思います
出していたらソニーとおんなじ轍を踏んだでしょうから

書込番号:22202877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/23 22:15(1年以上前)

>sadou.dakeさん

>ソニーは小口径マウントでも受け入れられていたのはソニーしかフルサイズミラーレスが出ていなかったからです
>先にリンクで紹介したレンズは、小口径マウントでは出せないかも知れません。

F1.2ぐらいからは、段々と難しくなるでしょうね。

幸いEVFだと光学ファインダーとは違ってファインダー上では大口径レンズの優位ははっきりしません。
少し暗めでも小型軽量で、飛び切り高品質、高画質のレンズを作ってくれれば、かなり魅力的なので、今後とも頑張れると思います。

書込番号:22202954

ナイスクチコミ!0


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/24 00:22(1年以上前)

>hiro*さん

> ただ、50の1.2もそうですが、重量が2倍で、価格が40万円なので、なんでそんなにでかくなるのって感じなのです、

価格は30万円程度だと思いますが・・・というのは置いておいて、このクラスのレンズの比較対象はZeiss Otus 1.4/55ZEやSigma 50mm F1.4 Artで、それらより約1/2絞り明るいのにそんなに巨大化していないという点でかなり評価できるのではないでしょうか? 手元にOtus 1.4/55ZEはありますが・・・あれより安くてAFじゃんとか、手持ちのEF50mm F1.0Lと異なり現行EF35/1.4LIIやEF85/1.4LISと絵のバランスが合いそうとか思ってしまう私の感覚はずれているかもしれませんが、少なくとも今回のRF50mm F1.2Lの登場により、10年以上待ち続けてきたEFマウントの50mm単焦点すなわちEF50mm F1.4とかEF50mm F1.2LとかEF50mm F1.0Lとかの後継レンズはもうEFマウントでは出ないであろうと思い至ったので、RFマウントに行かざる得ません。(ちなみにRF50/1.2Lも発注済みです。)

> マウントが大きくなった利点で、より小さく高画質にならないのかなあ?と言うのが、このスレッドの質問ではありましたが、小型化に関する、回答は、得られませんでした。

そこそこ低価格で実用的なRF24-105mm F4L ISや使いやすそうな大口径なハーフマクロRF35mm Macro ISを出しつつも、いままでのEFではないマウントを提案する以上、EFでは出来ないレンズを最初にどーんと出さないと、変える意味ないでしょうし、マウント変えましたなんていう説明にもならない。またキヤノンはこれで小型化できるなんて一言も言ってませんから、そういう方向に期待しても・・・ユーザーの勝手な妄想でしょう。

あと・・・

> 見事な、レモン型のボケ・・・。
> もしこれが、本当に、RF50mm F1.2の作例だとしたら、マウント径が大きいのって、本当になんなんでしょうね?

そっちはマウント径ではなく実際の鏡筒の口径から来てますね。77mm径でおそらくF2あたりで消えると思いますので、F1.2だと前玉の口径が150mmくらいだったらレモン型にならないかもしれません。そんな巨大なレンズ運用しますか? 私はボケがレモン型になるのは許容しています。

書込番号:22203302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/24 00:33(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>フィルム時代のゴミは致命的だったけどもデジタルでは処理で消すは簡単♪
>些細な問題…

 モノによっては、すごく処理の難しいこともありますよ。処理用のフラット画像が必要になったりして。それに大量画像のゴミ処理もやりたくないですね。
あふろべなと〜るさんは毎度この件を自分基準で連呼してますが、あったほうがありがたい人は多いでしょう。JPEG撮って出ししか使わない人もいるしね。

>すくなくともオリンパスはMFTになっても薄くしてないみたいですが
他社は薄くしてるところがあるわけで、今回のZの噂が気になるんですよ

 センサー前のフィルター込みでレンズ設計しているから、厚みを変えたら問題になります。
ニコンZは薄くしたという話があるようですが、フィルムから続いているニコンのレンズは光学的にどうしているのでしょうか。フィルターをどう変えたのか具体的な情報は? 


>juve10さん

>NEX発表当初から可能だってSonyのお偉いさんは言ってるのにね

 ライカMマウントでも35mm判で使っているのだから「不可能ではない」というくらいの話では。
製品化するかどうかは別の問題だと思いますが、社内でもEマウントで「35mm判にいきたい」派と「35mm判は問題あり」派があったのかもしれないですね。
結局のところ、技術的に多くのメーカーが小口径マウントは難しいと言っているのと同じで、EマウントはAPS-C用ということになったのでしょう。
まぁ、そう推測すると各インタビューのつじつまが合うかなという感じなだけですが。本当のことは中の人(のごく一部)しか知らないことではありますね。

>オフセットマイクロレンズや偏光素子内蔵裏面照射型でテレセンに対する物理法則も結論は変わるよね。

「偏光素子内蔵」は関係ないと思いますが、光の物理法則は変わらないので、オフセットマイクロレンズや裏面照射型センサーで斜め光線にいちおう対応出来るようになったのですね。オフセットマイクロレンズは、あるレンズに合わせると他のレンズに合わなくなるという問題があります。

書込番号:22203313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/24 00:34(1年以上前)

>hiro*さん

>社内の情報統制ができてなかった可能性もありませんかね?

 それはあるかもしれませんね。意思統一がなかった可能性もありそうです。

>マウントが大きくなった利点で、より小さく高画質にならないのかなあ?と言うのが、このスレッドの質問ではありましたが、小型化に関する、回答は、得られませんでした。

 出来ないから、そういうレンズが無いわけですよ。レンズを暗くすれば小さく高画質にできますが。

>重量と値段とのバンスの方も重量ではないですか?

 ふつう、性能・重量・値段のバランスを変えて、2〜3のグレードでレンズが用意されますよね。

>今後は、全面均一のまま、小型化の方向なのではないでしょうか?

 たぶん今のガラスでそれは出来ない話だと思います。全面均一画質でレンズを小型化するには、センサーを小さくするしかないかと。

>RF50mm F1.2の作例を見つけました。
>見事な、レモン型のボケ・・・。
>もしこれが、本当に、RF50mm F1.2の作例だとしたら、マウント径が大きいのって、本当になんなんでしょうね?

 マウント径が大きいからこの程度で済んでいると。レンズの大きさで妥協もあるでしょう。
周辺部まで完全に口径食をなくすことはこのマウント径でも無理では。35mm判のF1.2でレモン型をなくそうとすると、非現実的な大きさのレンズになると思います。

書込番号:22203315

ナイスクチコミ!6


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/24 02:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
>ニコンZは薄くしたという話があるようですが、フィルムから続いているニコンのレンズは光学的にどうしているのでしょうか。フィルターをどう変えたのか具体的な情報は? 

これでしょうね。
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
ニコンZ 7はショートフランジ広角オールドレンズのベースボディとして、頭ひとつ抜きん出た存在だ。
この描写を裏付けるような記事がある。Kalarivisionが公開したNikon Z 7のバラし記事だ。
この記事の終わりの方に、イメージセンサー前のフィルターガラスについての記述がある。
α7系のフィルターガラスに比べ、ニコンZ 7は半分程度の薄さだそうだ。
今、周辺描写の劣化については、フィルターガラスの厚みが悪さしているという見解が定着しつつある。
ニコンZ 7はそうしたトレンドを踏まえた仕様になっているのかもしれない。

https://kolarivision.com/nikon-z7-dissasembly-teardown/


リンクをたどっていくと、α7用の超薄フィルターに交換するサービスがありました。
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
結構効果があるようですが、一部のレンズで著しい色ずれが発生ともあり。

書込番号:22203383

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/24 02:50(1年以上前)

レモン暈けの明るいレンズと完全玉暈けの普通の明るさのレンズ
どちらがユーザーには喜ばれるのでしょう
絞れば改善すると言うのはそんな開放にどんな意味が・・とも思えます
ましてや大きさや重量に差があるとすれば
初弾は失敗作ポイ

書込番号:22203406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/24 02:59(1年以上前)

>すぴどさん

はい、その記事は読みました。

リンクされた記事からもわかりますが、センサー前のフィルターは光学性能に影響があります。フィルム用に作られたライカMマウントでは、古いレンズも使えるようにデジタルMボディーでも極力フィルターを薄くしたとか。

ニコンやキヤノンのデジタル一眼レフもフィルム用規格の流用ですけれども、その際にセンサー前のフィルターをどうしたのでしょうね? ふつうに考えれば、フィルターはもともと無いので出来るだけ薄くしないと具合が悪いわけです。
そこでニコンDはどうだったのか、それに比べてZのフィルター厚がどうなったのか、情報通の あふろべなと〜るさんは何らかの情報をお持ちのようなので。

書込番号:22203412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/24 03:03(1年以上前)

ところで、EOS Mは、販売店の展示品で確認するとAFがパナに比べてモッサリとしていますが、EOS RのAF性能はどうなのでしょうかね。

書込番号:22203418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/24 03:10(1年以上前)

>mastermさん

『絞り開放で完全玉ボケの普通の明るさのレンズ』と『(前者の開放と同じF数まで絞って同程度に玉ボケが改善する)レモンボケの明るいレンズ』は、ほぼ同じ大きさになるでしょう。

書込番号:22203421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/24 04:54(1年以上前)

>モノによっては、すごく処理の難しいこともありますよ。処理用のフラット画像が必要になったりして。それに大量画像のゴミ処理もやりたくないですね。
あふろべなと〜るさんは毎度この件を自分基準で連呼してますが、あったほうがありがたい人は多いでしょう。JPEG撮って出ししか使わない人もいるしね。

それを熟知した上で書いてますよ
僕はあくまでフィルム時代からやっている人限定としてます
その中でもとくに現像プリントまでしてた人はわかると思う
僕はスキャナでフィルムをデジタルデータにするようになった時点で
ゴミ問題からの開放としか思ってません…

一応

>処理用のフラット画像が必要になったりして

そんなものを用意したことはないですよ


当然、デジタルからはじめた人にとってはゴミがウザイのはよくわかりますよ
評価基準がどこにあるかの問題だね

ただデジタルでのゴミ問題ってフィルム派の人の難癖の意味がでかかったとマジで思う
フィルムからやってる人がなんでそこを重大な問題と思うのか全く理解できなかった…

デジタルを認めたくない人が大騒ぎしただけじゃないかなあ?

いつの時代でも新しいものを認めたくない人の理不尽な難癖ってあるからね
ミラーレスに対しても散々そういうのがある

書込番号:22203446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/24 05:04(1年以上前)

>センサー前のフィルター込みでレンズ設計しているから、厚みを変えたら問題になります。
ニコンZは薄くしたという話があるようですが、フィルムから続いているニコンのレンズは光学的にどうしているのでしょうか。フィルターをどう変えたのか具体的な情報は? 

だから暫定的な情報と書いてますよ
この情報がホントなら面白いことになるなあってとこだね

http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/

フィルム時代からの規格の流用でデジタル化した場合
確かにフィルターの厚さに自由度はあまりないけども
逆にそれゆえに薄いフィルターを進化させられたのかもしれないよ?

書込番号:22203451

ナイスクチコミ!1


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/24 08:37(1年以上前)

>mastermさん

> レモン暈けの明るいレンズと完全玉暈けの普通の明るさのレンズ
> どちらがユーザーには喜ばれるのでしょう
> 絞れば改善すると言うのはそんな開放にどんな意味が・・とも思えます

これは鏡筒の物理的な大きさからくる問題なので、Tranquilityさんが仰るとおり、その両者は基本的に同じ大きさになりますよ。

例えば現行のEF85mm F1.2LIIみたいなレモンボケ+かまぼこボケになるようなレンズの場合でも、開放値をF1.2として売ればそうなって、F2〜F2.2を開放値にして売れば像質がぐっと良くなって、さらに完全にほぼ全域丸ボケになります。実際SONYの135STFとかはF2位の大きさでF2.8、アポダイゼーションフィルターのおかげでT4.5くらいになっているようです。私はそうならアポダイゼーションフィルターは(あまり好きではないので)要らないし、円形絞りを入れてF2で売ってちょうだいという方に賛同します。

同様にF1.2で完全丸ボケなレンズが欲しければ、マウント径はもっと大きくする必要があるかもしれませんが、1絞り大きくF0.8位で作ってF1.2として売れば良いわけです。そんな巨大なレンズを作るならレモンボケで良いからF0.8でくださいとなるでしょう。絞るのは任意に絞れば良いんですから。無論大きさは2倍以上、お値段は・・・想像も出来ませんね。

書込番号:22203670

ナイスクチコミ!3


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/24 08:44(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

カバーガラスの厚さの件、Z7とM10の比較のは読みました。これはもっといろんなレンズでみないと分からないですね。元のレンズの素性がどうなんだろうというところもありますし。あとM→RFは発注したので、時間があるときにα7RIIやα7RIIIではパッとしないSUMMILUX-M 1.4/35mm ASPH.あたりがどうなのかは見てみようとは思います。ここに出すかどうかは置いておいて・・・ (比較の作例作る気は時間の関係で全くないので。)

書込番号:22203676

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 09:28(1年以上前)

>すぴどさん

>従来並みなら問題なし。将来を考えてより光学的な余裕は不要と考えた?

ソニーは現在でも、小型軽量をずっとうたっているので、F1.4以上のレンズの
性能を切り捨てることによって、小型軽量化した。

というのが、しっくりくるような気がします。

大きさから考えるに、当初から、フルサイズギリギリが目標で開発スタートしてのでは?という気もします。

また、繰り返しですが、今後のセンサーの技術の情報もあったのでギリギリにしているのかも?

>7はα7よりオールドレンズでの画質が良いらしいです。

α7とα7RIIで劇的に周辺の色の変化が改善されました。
裏面照射の恩恵です。実際にオールドレンズを使っている人はみんな知っている現象です。

おそらくですが、今回のZもソニーの最新センサーだと思われるので、
改善していても、何も驚きません、毎回センサーは良くなって来ています。

>〜赤い自転車〜さん

>ソニーユーザーとしてこれは幸いな情報です。慰めにはなります。

ソニーユーザーというか、F1.2が、必要か不要かで、分れる気がします。

>sadou.dakeさん

>ソニーとおんなじ轍を踏んだでしょうから

同じではないような気がします。現時点でキヤノンにはフルサイズ裏面照射センサー無いですからね・・・。
もしかしたら、センサーが間に合わなかったので、マウントを大きくするしかなかったとか?
上にオールドレンズの事が書いてありますが、それと同じ理論です。

>〜赤い自転車〜さん

>幸いEVFだと光学ファインダーとは違ってファインダー上では大口径レンズの優位ははっきりしません。

暗いところでの、EVFファインダーのノイズは、大きな優位性かと思いますが?

>Mandosさん

>価格は30万円程度だと思いますが

すいません、40万円は、RF28-70mm F2 の方でしたね。

>Zeiss Otus 1.4/55ZE

あ、確かにこのカテゴリーであれば、安いですかね。その考え方は、ありだと思いますよ。

>RF24-105mm F4L ISや使いやすそうな大口径なハーフマクロRF35mm Macro IS

大口径になることによって、設計が寛容になって小さくなる、という意味です。
上記の2本のレンズは、後ろ玉が小さいので、大口径の恩恵は受けてませんよね?

>キヤノンはこれで小型化できるなんて一言も言ってません

そうなんですよ。高画質だけ。
でも、書き込みを見ていると、設計が楽になって小さくできるみたいな、なんか、つながりが変なのをよく見かけるので。

>実際の鏡筒の口径から来てますね。77mm径

なるほど、前ですか。
このスレッドは、マント系がなぜ大きいのか?
なので、前で制限されてしまうと、やはり、後ろはそんなに大きくなくても良いのでは?
となります???

>Tranquilityさん

>たぶん今のガラスでそれは出来ない話だと思います。全面均一画質でレンズを小型化するには、センサーを小さくするしかないかと。

やはりそうなんですよね。どこもかしこも、大きくなって高性能で、そろそろ大きさが限界お超えているような気がします。

やはり期待は、センサー技術で、光が曲がっていても、綺麗に写せる小型化ですね。
RF24−105も、補正ありきで小型化した?とか、どこかに書いててあった気がします。

>周辺部まで完全に口径食をなくすことはこのマウント径でも無理では。35mm判のF1.2でレモン型をなくそうとすると、非現実的な大きさのレンズになると思います。

なるほど、やはり、前玉の大きさに規制があるのですね。

>mastermさん


>レモン暈けの明るいレンズと完全玉暈けの普通の明るさのレンズ
どちらがユーザーには喜ばれるのでしょう

これは、割れるんのではないでしょうか?

実用的な軽自動車、と、スーパーカー、どちらにも需要がありますからね。

>量子の風さん


>EOS Mは、販売店の展示品で確認するとAFがパナに比べてモッサリとしていますが、EOS RのAF性能はどうなのでしょうかね。

eos mは2回買って、AFがダメすぎて、2回売って現在に至っています。
明日、Rを購入予定なので、早速いろいろ試して、アップして行きたいと思います。
あっという間に、もう明日ですね。

書込番号:22203766

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 10:45(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

ふと。

ソニーで撮影していて、オールドレンズ は当然、レモンボケになるのですが、最新のEマウントレンズで、レモンボケをあまり見たことがないので、検証して見ました。

シグマの50mmF1.4、Eマウント用です。

端っこになると、レモンは出ますね。

このレンズのマント系は77mmです。RF50 F1.2と同じですかね?

大口径のマウントだと、レモンボケが全く出ないのであれば、それはそれですごいのですが、
Eマウントでも、これぐらいにはなるので、究極にボケにこだわっている人でないと、やはり違いは出ない気がします。

書込番号:22203896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/24 10:49(1年以上前)

>ソニーは現在でも、小型軽量をずっとうたっているので、F1.4以上のレンズの
性能を切り捨てることによって、小型軽量化した。

切り捨てはメーカーの都合でユーザーの本意でありませんので、ユーザーからすると良い迷惑だと思います。
同じ焦点距離のレンズでは常にレベルの低い(F値)物を買わされるんですが(苦笑)

書込番号:22203904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 10:57(1年以上前)

お礼。

スレッドは200レスで終了のようです。

今回たくさんのスレをいただきましてありがとうございます。
なんとなくモヤモヤしていたことがスッキリしました。

大口径マウントは、F1.2以上のレンズの周辺で有利。
後玉の小さいレンズは、マウントは大口径でも小口径でも性能は同じ、レンズ性能はレンズの設計に依存する。

個人的には、キヤノン歴16年、で、F1.2のレンズも何回か買いそうになりましたが、結局買わずじまいでした。
ので、自分の使用環境では、小さくできるソニーで正解だったかと思います。
一番好んで使っているレンズも、FE55F1.8を筆頭に、超コンパクト単焦点が多いです。(オールドレンズ もあり)

スーパースペックのレンズで、周辺の性能が出ているものが欲しい方は、ニコン、キヤノンですね。
逆に、当該レンズを買わないと、ただマウントが大きいだけになってしまって、勿体無いかも。

さて、明日、Rの発売ですね。

これだけ、色々書いておきながら、Rは、購入予定です。
EFレンズを15本ぐらい所有しているので、アダプターを使ってそれを使い倒す予定です♪

5年もすれば、4社のフルサイズミラーレス(ソニーは有機センサーも含め)の動向が明らかになると思うので、
とりあえずは、今あるのものを、使いまくって、その頃に、次どうするか決めようと思います。

書込番号:22203921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/24 11:36(1年以上前)

『ソニーで正解だったかと思います』

小マウントのソニーEレンズを揃えてしまった人たちは、大口径の他社を受け入れたくないのやろうナ。。
if、私が陰陽師なら

ソニー信者の呪縛を解き放ってあげるのに(/_;)/~~

かわいそうに

書込番号:22203975

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 11:42(1年以上前)

>sadou.dakeさん

>ユーザーの本意

sadou.dakeの書き込みを見て気がついたことは、ユーザーの本意が、1つしかない、という前提が、ある気がします。

当然ですが、各ユーザー、全員ニーズが違います。

ユーザーの要望がそれぞれで、メーカーのターゲットになってくるユーザーもそれぞれ違うのだと思います。

書込番号:22203982

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/24 11:46(1年以上前)

>おりこーさん

>ソニーで正解だったかと思います。

はい、現時点では満足しています。

ただ、最近のソニーの傾向からして、大きくなる傾向があります。

自分は、ソニー信者ではなくて、軽量コンパクト製品信者です。

パソコンとか、車とかも、全てその傾向で選んで購入しています。

ソニーからコンパクト高性能なカメラを待っていました他、先日発表のGRIIIのスペックが理想的だったので
来年春は、リコーGRを買う可能性が高いです。

軽量コンパクト高性能の、呪縛は、特に負担ではないので、そのままで良いかなと思います。

書込番号:22203991

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1072

返信175

お気に入りに追加

標準

「マウントの将来性で選ぶ」は間違い?

2018/09/28 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:22件

自分は、高感度画質の高さを求めてマイクロ4/3からフルサイズ機への乗り換えを検討している者ですが、
ひとつ質問させてください。

国内4社のフルサイズ機が出揃った中で
自分としては今のところEOS Rが最有力候補になっています。
その理由は、
EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと
キヤノンの技術力や54mmというマウント径の大きさによる将来性が主なところです。

ボティだけで見れば、ソニーのα7IIIのほうが現時点では機能・性能で上回っていると感じますが、
自分はEマウントの径の小ささ(46mm)がどうしても気になって、踏み切れません。
それによってレンズ設計に無理が生じていそうな気がするからです。

ニコンも良いと思いますが、会社としての体力というかサバイバル力でキヤノンかなと。
パナソニックは、レンズ資産や価格がどうかなと思うし、自分は動画重視ではありません。

自分にとっては経済的にもマウントチェンジは大きな決断です。
なので、長く使うことを考えてボティというよりもマウントの将来性で選ぼうと考えていますが、
そうした考え方は間違いでしょうか?
(ボディはEOS R初代でも満足ではないけど自分の用途ではたぶん不足はないと思います)

「いや、こういう考え方もあるよ」とか
「マウント乗り換えをそんなに重く考える必要はないよ」といった
ご意見があれば、お聞かせいただけると幸いです。

書込番号:22143527

ナイスクチコミ!23


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/28 12:43(1年以上前)

キヤノンはレフ機市場主義なのでミラーレスは片手間
止める可能性も有る

書込番号:22143531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/28 12:46(1年以上前)

大口径マウントの
レンズ設計のしやすさ。
でSONYより格安でレンズを発表したら
それを認めます。

高いまんまじゃ
どこに目に見える効果が表れてるのか
疑問視します。

書込番号:22143544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 12:55(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

レフ機は五年後は、中古しか無くなるので
ミラーレスの時代ですが、どこがいいかは、
未知数です。

書込番号:22143561

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/28 12:55(1年以上前)

色々な事をひっくるめて
キヤノンでいいと思います

書込番号:22143564

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/28 13:01(1年以上前)

私も、キヤノンは、一眼レフ主力で行くのだろうと思っています。

なんか力が入ってない。キヤノンは、キヤノンにもミラーレスがありますよ、という
雰囲気でEOS-Mをやっているように思います。フルサイズも同じ。

ニコンについては良くわかりませんが、レンズのラインアップを見ると、しばらくは、
一眼レフ主力で行くのだろうと思ってます。

レンズ揃えた時点で、マウント変更はきついですが、昔と違って、AF機構
や手ブレ補正
などが組み込まれているので、レンズは永久とは言えなくなりました。また、レンズの
進歩はボディに比べれば遅いですが、結構進歩しています。

永久なものなどないといっていいと思います。将来のことより、今必要なシステムを
購入するのが良いと思います。サードパーティ製レンズでなければ、結構な価格で
売れます。話がずれますが、サードパーティ製レンズは、リセールバリューを
考えたら、ほんとうに損です。サードパーティ製の中古のレンズを買う人は、
かなり少ないので、業者の引き取り額はかなり低いです。

キヤノンの販売総額の 1/4くらいを光学製品が占めているので、今はまだ
捨てるわけにはいかないと思いますが、次第に医療機器の方向へ軸足を
向けていくのだろうと思っています。

書込番号:22143578

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/28 13:13(1年以上前)

スレ主さん

長く使う場合、マウントの将来性を考えるのは理にかなっていますヨ♪

EOS Rで良いと思います。が、今回のEOS Rは操作系でカスタムフリクション(だっけ?)や特化しすぎたため高価なレンズ等、革新的な試みをしてて、それが仇になる可能性がある気がします。

シグマライカパナソニックも尖った企業のなのでマニアックな印象。

平凡かもしれませんが堅実で地に足のついたニコンが良いかな。レンズラインアップを見るとわかりますが、おさえるべきところを先ずは堅める姿勢に心が安らぎ、マウント経の大きさが全てを優しく包みこんでくれる安心感が得られます♪
良き選択を

でわ!

書込番号:22143597

ナイスクチコミ!19


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/28 13:16(1年以上前)

レンズ交換式カメラはAiニッコール2本とニコンFEから始めました。その後しばらくは写真熱も冷めていましたので世の中がオートフォーカス式カメラが主流になっていたことも知りませんでした。いざAF式のカメラを選ぼうとしたら非常にミーハーな理由でキヤノンEOSになり現在に至ってます。ニコンは従来のマウントにボディ内モーターでレンズを駆動しておりたまたま職場の備品で使ったカメラがニコンでしかも非常に使い辛かったので鞍替えに至った訳です。ミノルタはMFの時代から好きではありませんでした。

話がそれましたがマウントなんて時代とともにあっさり変わってしまいます。交換レンズを数十本も持っているならおいそれと宗派替えは出来ないですが好きなレンズ2、3本しか持たない主義だったらどんどん変えていった方が趣味としては面白いと思いますよ。

蛇足ですが自動車業界は時代の流行を上手くつかんでいるトヨタがずっと首位なのはある意味当然の事です。昔はハイソカーやらスポーツカーを色々と販売してましたが今はミニバンとHVで(他社に比較して)売り上げは下降していませんよね?

書込番号:22143602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/09/28 13:18(1年以上前)

周辺画質を向上させるのに、短フランジバックの小口径で間に合うなら、
わざわざコストの上がりそうな大きい口径に、各社向かいませんよ。
まして、ニコン・キヤノンは老舗光学機器メーカですから。

それと、もう一点は環境耐久性です。
今月初めに雨中撮影をフラッシュ装着の2台体制で二日間終日しましたが、何事もなく終了。ニコンですが。
そういった無理が利くのは、やはり老舗メーカの強味。仕様の裏側に書かれていますから、見えませんよね。

書込番号:22143606

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/28 13:22(1年以上前)

つうか、一体何歳まで写真撮るつもりなのよ。
定年後のバイト先探しで「この会社の将来性はどうですかね?」って心配してる様なもの

書込番号:22143611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/28 13:30(1年以上前)

機種不明

フェイクのレンズ交換式スマホです

こんにちは。

>高感度画質の高さを求めてマイクロ4/3からフルサイズ機への乗り換えを検討・・・

将来性を考えたら現状ではニコンかキヤノンになってしまいますよね〜

ただ・・・
スマホの足音が後方100m?くらいに迫っている現状、1インチ機やm43だってこのまま
のほほんとはしていられないはずで・・・特に盟友パナがフルに目を向けたわけで、オリだって
なんらかの動きは必ず有るはずでして・・・

現状の高感度以外の画質に満足である場合、しばらくはそのまま。
オリの動きをもう少し見定める手もあろうかと・・・

書込番号:22143620

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/28 13:37(1年以上前)

僕にはいまのところどの35mmミラーレスシステムにも明白な将来性は
ないように見えます。

EOS Rは、少なくともまともなロードマップ程度の提示もできないし、
ミラーレスに軸足を移していくと示唆してもいないです。

どれが残ってもどれが消えても不思議のない状態でないでしょうか。
安全取りたい人が手を出すような段階では全然ないと思います。

書込番号:22143630

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/28 13:55(1年以上前)

Canon一眼レフが良いと思います!

書込番号:22143657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/28 13:59(1年以上前)


SONYは見捨てます♪(´・ω・`)b

書込番号:22143661

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/28 14:06(1年以上前)

私はRFマウントいいと思います。
メーカーとしてもEFマウントと比べて、レンズ設計の柔軟さや表現力の差は小さくないと公言しているくらいです。
光学性能を重視する点はニコンと似ていると思いますが、そういったアプローチが家電屋と光学屋の違いに現れていると思います。
ソニーのレンズは優秀なものが多いと思いますがマウント径の影響か比較的大きなレンズが多いと思います。その辺り、個人的にはマウント径の縛りが影響しているのではと感じます。
キヤノンで言えばEF- Mマウントでフルサイズ対応のレンズを量産するようなものですから。
企業の体力から見てもキヤノンの安定感は揺るがないと思いますし、事実なんだかんだRFマウントはよく売れるでしょう。

書込番号:22143676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22件

2018/09/28 14:07(1年以上前)

スレ主です。
短時間の間にたくさんの返信・アドバイスをいただき、本当にありがとうございます。

自分としては、今もミラーレス(マイクロ4/3)を使っていますし、
レフ機に戻したいという気持ちも起きていないので、基本的にミラーレス機でいこうと思っています。
(個人的な考えでは、ミラーレスのほうが将来性があると思っています)

ただ、
infomaxさん他、何人かの方が言われているように
「キヤノンはレフ機市場主義なのでミラーレスは片手間
止める可能性も有る」
という指摘が本当だとすれば、
キヤノンは避けたほうが良いということになりますね。

ソニーとパナソニックは間違いなくミラーレス1本でいくと思うので、
そのどちらか……やっぱり迷いますね(^^;)

書込番号:22143679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/09/28 14:11(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

スマホが高画質化している中、フルサイズ
だけでは将来的に厳しくなり、各社中判などで
差別化(高画質化)して生き残りをかける
可能性はありませんかね?
だからフルサイズまで?のRが残るのかは
神のみぞ知るってところかもしれません。

また、将来スマホを駆逐する何者かが現れて
内臓のカメラがさらに進歩しているかも?
なーんて考えたらキリがないので、
とりあえずキヤノンRで良い気はします。

ぼくはソニーAマウントからキヤノンに
マウント変更しましたが、キヤノン機と同時に
ソニーFE機もキヤノンのレンズで使っています。
今のところ不満はないですが、将来的には
キヤノンかソニーに絞るつもりです。
これも神のみぞ知る!?です。

書込番号:22143685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/28 14:16(1年以上前)

自分の気に入った物を買えば宜しいかと。。。^^:
レンズは高いけど極上の玉が揃ってるし、
一番欲しかった 50L が少し難癖ありそうですが、
開放からの解像感は半端なかったです。
他の三本もメチャクチャ良かったです。サンプルだけは。。。
そう言えば EOS M もレンズだけは良かった。
ボディはどうなるか分からないけど、レンズにハズレ無し。
少なくとも見捨てられる事はないよ。でなければ、
RF28-70mm F2L USM
RF50mm F1.2L USM
この二本は出さない。

書込番号:22143691

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/09/28 14:24(1年以上前)

パナ・ライカは情報が少なくて評価ができないのですが、
Canonがメーカーとしての迫力をもっとも感じさせるものでした。
EFマウント同様、新しいマウントも長きに渡って君臨しそうです。

通信ピンの数を増やして将来的な通信量の増加にも対応させたとか…
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/episode/chapter02.html

現在は、マウントに追加した信号ピンのうち一部のピンしか使用しておらず、
残りは将来の拡張用だ…とか。
http://digicame-info.com/2018/09/post-1155.html


発表のアクセサリーも魅力的です。
コントロールリング付きやドロップインフィルターのアダプターも、
使ってみたいと思わせるものです。
EFレンズの親和性も、Nikonのシステムより制限が少なそうです。

SonyのEマウントは強度的にどうなのかと思ってしまいます。
大型のレンズも発売されていますし、
以前に耳にした問題も改善されているのでしょうが、
素人目なんでしょうか、径が大きい方が無難に思えてしまって。

何のしがらみも無くマウントを選べるなら、
どれも失敗ではないと思いますが、
他所からCanonに引っ越してきた者としては、
システムとしての強さを痛感させられているもので、
ついつい肩入れしてしまいます。

メーカーとしては一番面白くないし、
デザインもイマイチなんですが(笑)。

書込番号:22143707

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/28 14:34(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

あくまで写真(カメラ)と言う文化が続いた場合

EOS Rと言うかカメラはともかく
(初号機だから仕方ない)
フルを長い目で見ればRFマウントが良い(無難)かと思います

本来ならm4/3あたりがメインになっても良いくらいの気がしますが
今、高スペックなフルがブームですからね






書込番号:22143724

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/09/28 14:36(1年以上前)

  私見.写真を撮ることは趣味なので,人が何と云おうが自分が気に入ったカメラを使います.極論ですが,4の5が気に良ったらそれで良いとの考え方です.ソニーでもニコンでもキャノンでも,ご自身で気に入れば,それが一番満足度高くも幸福度も高いと思います.格好つけて書くと『気持ち優先』です.スペックなどに惑わされると後継機が登場するとフラフラ気もそぞろ.

 スレ主さんの書き込みを読みますと,まだ気に入ったカメラは表れていないようにお見受けしました.だったら当面μフォーサーズで写真を撮り続けられれば,と思います.
 マウント径が,フランジバックがどうたらこうたら,云っても,それはメーカの宣伝文句か光学の専門家の話.プロカメラマンを含めて学位もない光学の素人がいくら言ってもなー.そうした話は専門家に任せて,自分が気に入ったカメラを買う,気に入るカメラが無ければ待つ,これが私のお薦めです.

書込番号:22143726

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/28 14:50(1年以上前)

こんにちは♪

私は、昔ほどマウント変更を重く受け止める必要は無いかな??と思います(^^;;;

現在のデジタルカメラやレンズの「資産的」価値は、あまり無いと思います(^^;;;
一方で、昔に比べて中古市場が確立されているので・・・比較的新しい内であれば、楽に売却する事が可能です♪

なので・・・あんまり長い目で見る必要が無いと思いますよ(^^;;;

今、自分にとって最良と思えるモノを選択すれば良いんじゃないですかね??

まあ・・・カメラは趣味性が高いモノでもあるので・・・合理的な理屈を考えるより。。。
ご贔屓のメーカーだったり・・・流行のものだったり・・・って理由で買ったほうが健全な気がしますけどね??(^^;;;

書込番号:22143744

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/09/28 15:22(1年以上前)

プリントまでされるなら、キヤノン機とキヤノンのプリンターの組み合わせがお奨めです。

書込番号:22143779

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/28 15:53(1年以上前)

マウントの口径が大きいと言う事は、後玉の直径を大きく出来ると言うことで、即ち、f値の小さいレンズが造りやすいと言うことになります。ソニーが1番明るいレンズでf1.4ですよね。ですから、それよりも明るいレンズが使いたいならばRで正解だと思います。
単にマウント径と高画質が比例関係にあるわけでは無いと思います。
で、口径がRと同じEFでの明るいレンズの実績を見てみると、一部のマニアが使うものばかりという気がします。
マウント径が大きいと、レンズの根本の径が大きくなるので、f値の大きいレンズにとっては、無駄に重くなるという見方も出来ますよね。

書込番号:22143820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/28 15:59(1年以上前)

キヤノンより他社の方がスペックが高いです
ですが、EOSRにというかキヤノンのフルサイズミラーレスはシェア1位になると思います
大方そんな見方じゃないかなぁ

将来を考えているならキヤノンかNikonで決めた方が良いです

2強は圧倒的なユーザー数がいるし、その人達は買うし
新興メーカーは売れないから直ぐ撤退もあります

書込番号:22143823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/09/28 16:45(1年以上前)

私は元々キヤノンユーザーで、今回のEOS Rの発表を心待ちにしていました。
ミラーレスではソニーのαを使用していましたが、どうもソニーのUIや出てくる画像に違和感があり、ミラーレスも出来ればキヤノンに統一したいと考えていました。
しかし、結果的にはとてもαから戻れるものではないというのが結論です。
一番の差はやはりAFの追従でしょうか。
ここ最近のキヤノン一眼レフのDPCMOSのAF追従を考えるとあまり期待は出来ないかもと思っていましたが、やはりαには遠く及ばない印象です。
使ってはいませんが、α9だと野鳥も追える性能と聞きます。キヤノン一眼レフと併用される方の評価も聞くとAFではキヤノン一眼レフを上回る出来と聞きます。
すぐに完全乗り換えは出来ませんが、私は将来性はソニーに一番感じます。
キヤノンファンの私としては残念ではありますが、ソニーへの完全乗り換えも視野にいれないといけないなあと思ってる次第です。
マウントの将来性はひとえに一般の方々、このような掲示板を読まない方々にいかに支持を得るかにかかっています。
そのような方々に響くのは重箱の隅をつつくような画質の差ではなく、いかに楽にそこそこ綺麗な写真がそこそこの値段で撮れるかでしょう。そうなるとAFに大きく秀でるソニーに将来性を一番に感じるのです。
もしキヤノンがEOS Mのユーザーを取りこむことができるマウントで商品開発をしていたらまた違ったかもしれませんが、マウントをわけた以上は既存顧客の吸い上げもスムーズにはいかないでしょう。
しばらくは過去のブランドイメージからキヤノンはEOS Rの売上もそこそこ伸ばすと思いますが、早急にソニー並みのAFを実現していかない限りはソニーの一人がちになるように思います。
唯一ミラーレスの先駆者パナソニックがソニーを止めるかもしれないと考えていますが、現状はまだまだソニーAFが別格の強さを持っている印象です。
何にせよ、このフルサイズミラーレス戦国時代はユーザーにとって選択肢も多く、楽しめる状況です。
将来、もし違うマウントに乗り換えたとしても昔と違ってそんなに難しいことではありません。
ご自分が、今何を一番に優先するかを考えて、それに従って購入されると良いかと思います。

書込番号:22143876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/09/28 16:54(1年以上前)

通りすがりに・・・

>「キヤノンはレフ機市場主義なのでミラーレスは片手間止める可能性も有る」

CANONもNIKONもRFマウントやZマウントを都合でやめちゃうことは、確率低いと思います。
もしマウントをやめちゃうときは、たぶん会社に大きな問題を抱えているときだと思います。
将来的に、レフ機の軸足はミラーレスへと移っていくと考えるのが、今のところのトレンドかと思います。

>ソニーとパナソニックは間違いなくミラーレス1本でいくと思うので、

確かに、レフ機に行くことはあり得ないと思いますが・・・
写真機のパイが縮小する中、シェアをとれないと事業撤退のリスクはあるかもしれません。
心配しては、なにもできなくなっちゃうかも。

フルサイズ機と4/3機、使い向きがかなり違うと思うのですが・・・
私なら両方欲しいです。
大きなボケばかりが欲しいということはないので、小回りのきくシステムも魅力的だと思います。
マウントチェンジではなく、もう一つのシステム構築と考えて、できるところからはじめてはいかがですか?
スレ主様の撮影スタイルがフルサイズミラーレスに移行していけば、システムも自動的にそうなっていくと思います。

書込番号:22143889

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2018/09/28 16:56(1年以上前)

私は、2年前に時代はミラーレスだと思い、
1眼レフはニコン、ミラーレスはソニーにほぼ決めて、
α6000を試しに使ってみて、α7RIIIを買うばかりでしたが、
D850がでたので、とりあえず購入し、ミラーレスの品定めをしていたら、
次から次から出るわ出るわ。
まあ、Gマウントはないにしても、ニコンかソニーかパナか、
もうしばらく考えて決めようと思っています。

あと何年重い機材をもって歩けるか、目がどれくらい持つか、等々考えれば、
時間と体力とお金のピークは2年先から10年間くらいでしょうか?
いろいろ考えれば、ニコンよりソニーに気持ちは傾いているのですが、
それでもニコン買っちゃうのかな〜。

とりあえず、冬を越すくらいまでは「見」ですかね。

書込番号:22143893

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2018/09/28 16:57(1年以上前)

ゴンタ-2さん こんにちは

マウントの将来性と言っても 今後の事は分かりませんので 将来性よりは 使いたいレンズがあるマウント選ぶのが一番だと思いますよ。

書込番号:22143896

ナイスクチコミ!6


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/28 17:18(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

マウントの将来性という年表と、ご自身の満足度がリンクするかどうか?
ここですよね、大事なところ。

僕はもうアラフィフのオッサンなんで、将来よりも今。コレがいいと思った機材を使って行きます。
併用もするし、入れ替えもする。

カメラは、ソレくらい自由な付き合いで良いと思います。

まぁ、でもどれも良いお値段になってしまったので、ソッチの事情で自由が効きませんが・・

書込番号:22143933

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 17:35(1年以上前)

>kenta_fdm3さん

ソニーのフルサイズミラーレスには、どうも馴染めず
いましたが、選択肢が増えて良かったです。

書込番号:22143966

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10693件Goodアンサー獲得:1286件

2018/09/28 18:04(1年以上前)

2020年は1DX2か後継機の一眼レフとRFマウントのプロ機で東京オリンピックかなと予想しています。

400o、600oを更新した段階で東京オリンピックは併用かなと思いました。

EFレンズは揃っているのでRFレンズの発表が中心になると思いますが、必要に応じてEFレンズも更新するのかなと思います。

一眼レフ市場は縮小するのかなとは思いますが、キヤノンやニコンは作るのではと思います。

現時点ではソニーがベターだと思いますが、キヤノンも対抗した機種は出すと思います。

書込番号:22144023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/28 18:05(1年以上前)

>あと何年重い機材をもって歩けるか

結局はソコなんですよね。
将来性で始めてしまうと、充実して来た頃には、機材を見て楽しむようになってしまいそうです。

書込番号:22144027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/28 18:12(1年以上前)

αでもRでもなく、EFマウントが良いんじゃないですか?
ボディは、α7でもEOSでもRでも、どこでもお好きなところで。

書込番号:22144040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2018/09/28 18:22(1年以上前)

 結局の所、Canonのフルサイズ・ミラーレスに未来はあるかということですが、あると思います。私もEOS-Rは本気度を感じ、欲しいと思いました。今持っているCanonのボディ、レンズをすべて処分し、レンズもとりあえず24-105mmの1本でいいかなと。
 CanonのセンサーはSONY並に性能が良いと思っています。NikonはSONYに裏面照射技術盗用でアメリカで訴えられたことがあります。ただその顛末までは知りませんが....。
 それとミラーレスの未来ですが、SONYがキャッシュメモリーをセンサーに付けることで、限りなく動態ゆがみを消し、ミラーレスの弱点を消しました。個人的にはこのことで、これからはミラーレス化へ向かうと思っています。私は鏡の必要性を感じません。ミラーレスは、なにしろ見たままが写るのですから間違いないです。一眼レフは撮影しないとどのように写るか分かりません(フィルム・カメラに近いです)。私はCanonの一眼とFUJIのミラーレスを使っていますが、ミラーレスを使って驚いたのが、露出補正が見たとおりに仕上がることです。ただ、操作性、信頼性はCanon、Nikonだと思います。SONYもかなり頑張っているけど、書き込みを読むと、もう一歩かなーと感じています。(あくまで、個人の感想です mOm) よって、私はEOS-Rでいいんじゃないかと思います。

書込番号:22144060

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/28 19:14(1年以上前)

キヤノンは 最初に 5D的な機種で来たけど 東京五輪で 1D的な機種も出すと予想。
ニコンも D6とD6的Z1(?)を追加することを予想。
超望遠レンズは アダプター付けるだろうが 成立する。
とくに キヤノンの EF400LV EF600LV は半端ない軽さ。
たしか キヤノンは 全体で軽くするためには カメラも小さくしたいと言ってた。
センサーサイズは別にしても トータルで軽くすることは いいと思う。

書込番号:22144152

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/28 19:31(1年以上前)

EFマウントは径を大きくしたことにより、EF50mmF1.0Lやアオリレンズを実現できた、というようなことをかれこれ20年以上前に見たことがあります。でもそれだけだった印象。F1.0も後には続いていません。アオリレンズはニコンでも出ています。
RFマウントやZマウントが、宣伝文句だけで終わらないでほしいところですね。
つまり、将来性は今後の売れ行きとコスパの高いレンズ次第、今はまだ未知数です。

書込番号:22144180

ナイスクチコミ!6


テト親さん
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:20件

2018/09/28 19:46(1年以上前)

私はキヤノンがよっぽどのポカでもしない限りは、やがてはフルサイズミラーレスでも世界シェア一位になるだろうとは思っています。
ただ、キヤノンはいわゆるスペックオタクの人には合わないメーカーなので、そこら辺を加味すると、商売に強いからだけで選ぶと後悔する人もいるでしょうね。

書込番号:22144215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/28 19:48(1年以上前)

キヤノンは TS-E17mmF4L を出せているが

ニコンでは出せなかったよ。

Zでは出せるね。

書込番号:22144219

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/28 20:12(1年以上前)

フルサイズミラーレスと言うかカメラの市場でソニーがキヤノンに勝てる要素が見当たらない

書込番号:22144268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16件

2018/09/28 20:15(1年以上前)

キヤノンはボディ内手ぶれ補正が付いていませんね。
例えばF1.0や1.2の超大口径のレンズは今後もレンズに手ぶれ補正が付かない可能性が高いですし、
そもそもレンズにIS機構を入れる分レンズは重く、値段も高くなります。
マウントの将来性で言えば、どのメーカーもすぐやめたりしないはずなので同じだと思いますよ。

書込番号:22144276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5095件Goodアンサー獲得:717件

2018/09/28 20:21(1年以上前)

どのぐらい先の将来を想定されてるかは分かりませんが、今までよりも短いスパンで色々と変わると思っておいた方がいいんじゃないでしょうか。

自動運転や電気自動車へのシフトで、それまでは部品のすり合わせ等の技術が重要だった自動車メーカーも、Google などのようにビッグデータを握る方がシェアを取れたり、それまでの概念に囚われていては先は読めない時代ですからね。

世界の亀山モデルとかウォークマンとか、わずか数年で市場を奪われましたし…。

もっとも、キヤノンのように頭の良い人材が沢山いる企業ですから、私のような凡人が思うようなことは当然計算に入れて次の手を打ってるでしょうけど、単価の高い保守的な年配のユーザーが多い一眼市場も、そのうちガラッと世代が変わって、「ニコキャノ」に拘る人も減るでしょうね。

色々と海外勢にシェアを奪われた日本ですが、カメラやセンサーでは維持してるので、何とかここから巻き返して欲しいです。
でも、キヤノンもニコンも保守的にユーザーが想定していたモノ以下の製品を、高値でしか出さない(出せない?)ようでは、それも危ないかも…。(´・ω・`)

アップルでさえ保守的でサプライズがなくなった今、そのとき気に入った必要なものを選ぶしかないと思います。

書込番号:22144290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/09/28 20:26(1年以上前)

マウントに関して言えば、RFマウントは『今後30年間は続けたいと考えている。』そうです。
http://digicame-info.com/2018/09/post-1155.html
まあ、FDが約20年、EFは約30年続きましたから、あながちホラでもないでしょう。

ただ、スレ主さんがあと何年写真を撮り続けられるかによって、遠い将来を見るか、そこまで必要無いかも変ってくると思います。
また、例えばニコンの50mmF0.95やキヤノンのRF28-70F2Lなどは、SONYのEマウントでは実現困難と思われますが、
どんなに魅力的なレンズがラインナップされたとしても、価格や自分の欲する画角かどうかも問題になります。

どこを選ぶにしても、マウントにこだわるよりも、スレ主さんのライフサイクル/ライフスタイルとシンクロさせて選択すること、
道具として自分が納得できることを優先して選択することをお薦めします

あと、『高感度画質を重視してフルサイズ』とのコトですが、いま使っているm4/3との機能差や重量差は気にならないでしょうか?
機能や重量の面でm4/3に一番近いのはSONYのような気もしますが…。

書込番号:22144303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/09/28 20:33(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

他の方も云われてますが
御自分の納得行く妥協点を探すのが宜しいかと
それが趣味の醍醐味でも有りますのでo(*・ω・)ノ

嘗てデジタル化、35o以上の大センサー搭載を意図して
名門ContaxにNマウントと云う大口径の
ZEISSが使える夢のAFマウントが出来ましたが
妥協なき大口径故、全てが大型化し時代遅れとなり
程なく消えました

Nikonは小口径に苦しみ
フルサイズ不要と言いながらノラリクラリでしたが
乾坤一擲のD850と云う
フルサイズ一眼レフの決定版を出しました

Canonは先見の明で未だにトップメーカーですが
ミラーレスのSonyの高性能ボディに
結果的にレンズを与えて忸怩たる思いでしょう

F1.4以下が作れない
F1.0が作れる、F0.95が作れるから
生き残るかなんて答えは誰も分かりません

もしかしたら家電屋と馬鹿にされた
Panasonicがミラーレスと云う"半"家電では
トップメーカーになる可能性も有ります

PentaxやOLYMPUSが楽しいカメラじゃないのか?
といえば一定の熱烈なファンが居らっしゃいますし

写真が好きなら
生きてる今、撮ってる今が
充実してれば良いのでは無いでしょうか?

自分は単に欲しかったNikonより安かっただけで
当時、MINOLTAを買いましたが
悔いは無いです…(震え声)

どうかより良い選択をo(*・ω・)ノ

書込番号:22144327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22件

2018/09/28 21:07(1年以上前)

スレ主です。
引き続きたくさんの返信とアドバイス、ありがとうございます!

すべてに返信することはできませんが、
あらためて「いろいろな考え方があるなぁ」と感心すると同時に
賛否どちらも参考になる意見が多く、とても感謝しています。

また、
マウント変更をそんなに重く考える必要はないという意見もいくつかあり
「なるほど」と思う面もあります。
ただ、やはり自分の懐事情を考えると、そう簡単ではないかなと……

ソニーのマウント径に関しては、
自分と同様に不安を持っている人がわりといるようですね。
マイクロ4/3を使ってきた自分は、
オリンパスから「デジタルカメラではテレセントリック性が重要」というのを刷り込まれたんですが、
ソニーのマウント径では、そのテレセントリック性を確保できるとは思えません。
そのへんが近い将来ハンディになってくる可能性もあるかもしれませんね。

そのへんも含めて考えると
光学系に強みがあるのは、キヤノンとニコン、
電子制御(半導体)系に強みがあるのは、ソニーとパナソニックという構図になるでしょうか。

ミラーレス機では、
電子制御系の重要性がレフ機以上に増してくるようなので、
ここも悩みどころですね。

皆さんのご意見を聞いて、
今の時点で感じているのは、こんなところです。

多くの方が言われている
「今の時点でいちばん良いと思うものを選ぶ」という意味では、
ボディの魅力で選べば、α7III
マウントや(EFレンズも含めた)システム全体の魅力で選べば、EOS R
という感じですが、まだ結論は出せていません。
すみません(^^;)

書込番号:22144406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/28 21:35(1年以上前)

>ニコンも良いと思いますが、会社としての体力というかサバイバル力でキヤノンかなと。

この理由だけでキヤノン最強です!!
逆に言うと、他の要件はすべてキヤノンが最低だとおもっていたほーが良いですね!!

>EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと

マウントアダプタが前提となるのは、だいたい破綻しますのでお覚悟を!!!
メンドクサクテやってられなくなります!w
m4/3だってソニーだって変換アダプタは使えるのですが、実際にとっかえひっかえしてる身から言えることは、
これを主力に考えたらアカン、とゆー感想しか出てきません!

>キヤノンの技術力や

え!? ・・・・今回のRは、キヤノン製なのが撮像素子と・・・イエ、ナンデモナイデス!!



>「いや、こういう考え方もあるよ」とか

シグマ:
Eマウント用変換アダプタに全力のようでしたが、今後はSLマウントアダプタと生SLレンズが本命で、
Sigmaマウントは忘れることにした模様!
Rマウントへの対応は、他のSL,E,Zと共用の、いつものシグマ戦略な可能性高し!
あとEF用のレンズのRマウントへの接続は動作保証外なのでノーカンだと思われます!
むしろEかSLにつけるとサポート対象!?

タムロン、その他w:
粛々とE,SL,R,Z共用で、R専用設計レンズとか絶対なさそー! Rのマウントの直径とかシグタムには無関係かと!!
あとやっぱり、EFレンズのマウントアダプタ保証は無いよね!!w

キヤノン:
EF-Mからのステップアップユーザーは完全切り捨てるよ!w Mユーザーは全部買い替えてね!
EF-Sからは乗り換えられるけど、4つも別規格保守するのめんどいなー、EF-Sはもーいっか!!??
EF→Rだけがキヤノンの想定ユーザーでいっかな!
もちろん、EFレンズは助けるけど、海賊版のEFもどきレンズなんて相手にしませんよ!?
やばい、研究はしてたけど、ニコンが急に発表を決意してしまった!まだ手振れ補正完成してないのに〜!
しかたない、今回は時間稼ぎのボディだしとくか!! DPの5000万画素どーすっかも決まってないしなー!
あ、レンズが安いとユーザーが誤解しててくれてラッキー! 新作レンズはほとんどがLで値段もニコン・ソニーと同程度なんだけど、なんか騙されててくれるから黙っとこっと!!!

ニコン:
1ユーザー? 別にウチの会社には不要だしー!
安物機でキヤノンと争うのは疲れた! プロ用の領域で勝負! (だからSDなんか要らないヨ〜!)
専用レンズもプロ向けにガンバッチャウヨ!!!
不滅のFマウントとか唄っちゃったので接続だけは面倒見るけど、動作するかどーかは各自自分でガンバッテね!w

パナ:
二股かけて何が悪い!? 両方まじめにやるさー! どっちが生き残ってもいいしね!!
うまくすれば、小さいのと大きいので別市場だし、別段2兎でも3兎でも追うのは得意な会社だよウチは!!w



(おまけ:キヤノンが市場No1になって以降の主な先行技術開発)
ニコン:一眼レフでライブビューができるぞ! 一眼レフで動画が撮れるぞ! ミラーレスに旧来レンズをアダプタで付けても高速駆動できるぞ!(でも全部じゃないよ!!テヘペロ)! 3000万画素でブイブイだぞ!
ソニー:一眼レフの大面積撮像素子でも稼働させて手振れ補正しちゃったぞ! 撮像素子の明暗さを超えた領域が撮影できるようソフト的に工夫してみたぞ! ミラーレスで今までどーりの位相差AFができるぞ! APSCでも標準ズームは24mm相当からが当たり前にしたぞ! ミラーレスでもフルサイズだぞ! 撮像素子を改良して裏面素子で撮影環境を改革しちゃったぞ! 2400万画素でブイブイだぞ!
パナ:小型軽量の女流一眼w始めて見たぞ! 空間把握で像面位相差なんか使わなくてもAFバリバリだぞ! 本体内増とレンズ内蔵の手振れ補正を協調させて威力増大だぞ! 規定フォーマット内で最小型軽量目指しちゃったぞ!
オリ:手振れ補正をさらに強化して5軸対応にしたからマクロ域でもどんとこいだぞ! 面白画像加工で素人さんを応援しちゃうぞ!
ペンタックス:手振れ補正ユニットを使って100%ファインだが実現できるように微調整しちゃうぞ! あとそれで星も追っかけちゃうぞ! デジタルの特性を生かしてA/S/Mに続く新制御モード作っちゃったぞ!
フジ:高額ファインダーと電子ファインダーを切り替えられちゃうぞ!
キヤノン:撮像素子の1つづつを2分割して、位相差AFに使っちゃうぞ! 5000万画素でぶいぶいだぞ!

・・・・ダメだ、続けてもキヤノンのネタがほとんど思いつけない!!!?(汗

書込番号:22144474

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/28 21:46(1年以上前)

2強選んでおけば心配は少ないでしょうね
Eマウントでないと出来ないレンズはありません

そう、ソニーが出せるレンズは2強は簡単に出せます。
逆は無理だと思います
カメラはレンズを含めたシステムです
センサースコアだけで勝てる市場ではないと言う事です

書込番号:22144498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/28 22:10(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

私はキヤノンからソニーにマウント替えしました。
キヤノンは一眼レフ重視でミラーレスに本気になるのは相当先になると予想したからです。その読みは的中したと思っています。

マウント替え前、最終的には、キヤノンが機能でもシェアでも盟主になるんだろうなと考えておりましたが、ソニーのα9を使っていてもその考えを払拭できません。しかし、ソニーが軽く捻られるかと言えばそうとも思えず・・・

パナソニックの3社連合は相当良さそうですし、ニコンの大口径、短いフランジバックの規格は夢に描いた理想のマウント、他社全てのレンズが使えるかもしれないマウントになります。

将来性のあるマウントに乗っかってマウント替えしようとするのは当然だと思いますし、キヤノンを選ぶのも理解できますが、どこのメーカーに将来性あるのかは何とも言えない状況だと思います。

(マウント替えは、レンズ資産が目減りして経費的に痛いです。それを何度もすると・・・)

書込番号:22144558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/09/28 22:11(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

何を撮られるのがお好きなのか判りませんが
一神教で宗派を変わる訳では無いので
日本人ぽく
初詣に行き、Xmasを祝い、仏式で弔われるとか
TPOに合わすことも難しく無いのでは?

自分は好きな被写体に対しては
ZEISS使いたい、MINOLTA使いたいのでフルサイズ
SonyA

会社行事や身内には、撮ってだしが評判よく
懐古趣味で格好良さを愛でる事も出来るAPS-C
FujiFilm

更に最近は小さい事この上無いPanasonic GM系と
42.5/1.7の寄れて倍率高い
換算85oスナップとかm4/3最高やんけと
食指伸ばそうとしたり…

ミーハー全開で日々過ごしてますが
楽しく趣味の時間を過ごせる選択肢を増やして
心を広く受け入れる事が出来れば
万事OKじゃないでしょうか?ヾ(゚▽゚*)

書込番号:22144563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/09/28 22:22(1年以上前)

@自分の人生の長さ、A今後カメラを使っていく長さ、Bマウントの長さ(ここでいう将来性)という視点で考えることはあります。

おそらく、自分が今後カメラを使っていく長さが一番短いと考えており、マウントの寿命よりは短いだろうという根拠のない予想から、

「僕はボディは一眼レフ、レンズはEFマウントでいい、各社ミラーレスは追いかけない」
というのが今の気持ちです。
EFマウント・レンズは少なくともあと10年は安泰、変に浮気して無駄遣いするのが一番後悔しそうです。

書込番号:22144592

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/28 22:36(1年以上前)

>マイクロ4/3を使ってきた自分は、
オリンパスから「デジタルカメラではテレセントリック性が重要」というのを刷り込まれたんですが、
ソニーのマウント径では、そのテレセントリック性を確保できるとは思えません。

あの、今は裏面照射センサーの時代ですから。55mmF1.8のDxOスコアを見ても、α7RからRUで29→40MPまで向上しています。大げさに言うのはイメージで判断しているユーザーだけです。


>国内4社のフルサイズ機が出揃った中で
自分としては今のところEOS Rが最有力候補になっています。

それなら、キャノンで良いのではないですか。
カメラ事業の存続云々、会社としての安定性でいうとキャノンかソニーになると思います。ただキャノンは安価なモデルのスペック格差が露骨だったり、センサー技術でもやや遅れをとっているので個人的には好感が持てません。最初からいきなり高額なF1.2単やF2通しズームからの出発にも違和感を感じます。その辺許せるならどうぞ。

書込番号:22144627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22件

2018/09/28 23:09(1年以上前)

アダムス13さん
裏面照射型のセンサーでは、テレセントリック性はそれほど問題にならないということでしょうか?
そこは自分の認識不足でした。

ありがとうございます。

書込番号:22144705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2018/09/28 23:18(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

センサースコアやレポートやサンプル等が出てきてから総合的に判断して決めたほうが良いのでは?と思います

書込番号:22144731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/09/28 23:32(1年以上前)

> レンズ#さん
そうですね。自分もそのつもりです。

書込番号:22144763

ナイスクチコミ!1


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/09/28 23:38(1年以上前)

私はEOSが好き。ただそれだけ。
ニコンやソニーのスペックに憧れはするけど、全然食指は動かない。

書込番号:22144780

ナイスクチコミ!11


Simattaさん
クチコミ投稿数:3件

2018/09/28 23:54(1年以上前)

マウントだけなら、フランバックが短い順、ニコン、ソニー、キャノンの順で優位性があるのではないかと思います。問題は、これらのメーカーの総合力ということだと思います。センサーと現像エンジンという意味では、ハイテク企業であるソニー、レンズという点ではキャノンとニコン、ということでまだまだ長い道のりの勝負で、互角の勝負を繰り広げてゆくのでは、、、、と思ってます。パナソニックも、フルサイズ出して、ライカのレンズを使えるとなると、>ゴンタ-2さん
かなり期待できそうです。パナソニックは、企業の総合力という意味ではすごいですし。

書込番号:22144819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/29 05:57(1年以上前)

色々な意見が出ているみたいですけど、それで分かるのは、将来の事は今分からないのだと。
ニコンのZなんかはカタログで将来性を謳っていますけど、レンズのロードマップを見ると、相当長生きせにゃいかんな、て感じです。

オリンパスが来年早々、センサ周りを主をしたブレイクスルーをすると噂されていますし、暫くマイクロフォーサーズで様子を見るのが一番後悔しないかと。

高感度画質の高さを求めるのであれば、35mm判をすっ飛ばしている富士フイルムの中判行っちゃった方が後悔しないと思いますよ。

書込番号:22145067

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/29 07:03(1年以上前)

STFタイプが出せない光学メーカーって 
ところで光学メーカーのCとか行ってるけどカメラ以外に何があるの。双眼l今日もないし。
まさかsテッパーのこと。ぼろ負けだけど

書込番号:22145135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 07:12(1年以上前)

キヤノンは 大きな大きな天体望遠鏡に関わってる!

書込番号:22145150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 07:15(1年以上前)

オリンパスは 小さなものや人体に関わっている。

書込番号:22145154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 07:16(1年以上前)

>infomaxさん
ソニーはシフトレンズ出せて無いですけど?

書込番号:22145157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 07:17(1年以上前)

5倍マクロもね

書込番号:22145159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 07:21(1年以上前)

それと

双眼鏡もあるぞ!

https://cweb.canon.jp/binoculars/index.html

書込番号:22145166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/29 07:39(1年以上前)

キヤノンって、事務機のメーカじゃないの?
カメラも造ってたんだ。

書込番号:22145202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 07:44(1年以上前)

>モモくっきいさん
それ言うとオリンパスって医療機器メーカーじゃないの?
ミラーレスカメラ造ってたんだ(笑)

書込番号:22145214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2018/09/29 07:55(1年以上前)

予算やマウントのことを考えないのであれば
今、気に入ったものを購入しても良いのではないでしようか?

ソニーは、ミラーレスの特にフルサイズで
今までなかったジャンルで先行し成功していますが
最近は、ミラーレスのAPS-CやAマウントに力を入れているようには見えませんし・・・
過去では、先行して最初は良い結果であっても、
次第に周囲に飲み込まれていっていますからね・・・



将来の事は、誰も予想が付かないのが現状では?
どう見るか、結局は、それぞれ自身の判断になるかと。
今、ミラーレスで、キヤノンを、ニコンを選んでおけば問題ないと意見もありますが
そのことに関して誰が保証してくれるのでしようか?


スマホで十分と言う方が多くなってきますから、
カメラ自体は縮小傾向ではないでしようか
今後の一眼は、趣味でと、小さいシェアの奪い合いになるかと。
また各社のマーケティングの力の入れようで状況は変わる可能性もありますからね・・・


安全をみて将来のことを考えるなら、
少なくとも、数年間は様子を見ないと分らないのではないでしようか

書込番号:22145238

ナイスクチコミ!5


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/29 08:43(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

写る写真を見ればもう各社どれでも似たようなものなので、誰でも好きなものを使えばいいのではないかと思います。私はニコンはちょっと理由があって使えず、ソニーはa7R以来a7R3まで散々使ったけど、取説の隅っこの方に書いてあるようなよく調べないとわからない制約事項をいくつか発見しては直観的でなく使いづらいと思ったり色の好みが合わず、切り捨てました。もともと銀塩時代から、デジタルもEOS D30以来、EOSメインでつかってきたのもあり、EOS Rに関しては現行のEOS 5D MarkIVの絵作りはさほど変わらなさそうで、違和感も5D4で感じたものだけでそれ以上ではないだろうと思ってます。また今は動体はほとんど撮っておらず、TS-Eなどのピント合わせが辛いものを使っているので、とりあえず買ってみようかと。

表題のマウントの将来性ですが、フランジバックの距離はSLRの40mm以上の世界から、20mm以下にすることには根本的なな変化はあるものの、そこからの数mmの各社の差は本質的な問題ではないと思います。実際FマウントにはF1.2あたりに限界があっただけで、ニコンとキヤノンのレンズラインナップに本質的な差はないですし。あとここまでくるとちと長いからといって他社の似たようなシステムに機械的に使い回しできるものでもないです。従ってこの比較ではマウント径からくる制約の方がはるかに大きく、おそらくEマウントではF2クラスの標準ズームは作りづらいと思いますし、F1.4より明るい高性能なレンズは出しにくいと思います。逆にDSLRでもそうでしたが、EOSはKissですら筐体が大きかったので、マウント径を大きくすれば当然小型化には限界があるので、そこをどうとるかでしょう。この点に関してEマウントが根本的におかしいとは思いません。

あとあまり気にしている人はいないみたいですが、マウントは必ず撮像素子上のローパスフィルターやカバーガラスとセットになっている規格にデジタルではなっているので、高性能で画角が広い明るいレンズほど他社マウントでおかしな事が起こりがちです。裏面照射にしても、ここで光路長が伸びるほうがおかしなことが起こるようで、ニコンとキヤノンは銀塩をもとに発展していったせいかFマウントのレンズをEOSで使ってみても問題はあまり聞きませんでしたが、中望遠より広角側ではEマウントで元ではみられなかったボケがぐるぐるしたり、解像度が劣化したりと、何かありそうです。マウントアダプタの内部のケラれじゃないだろうしなあ… この辺もLマウントではおかしなことは起こらないと思うし、あちらもLeica RマウントやMマウントのレンズの混用前提の規格ですから、いまのSLで見えているくらいの問題(Mマウントのレンズは若干変わるよねくらい)だろうと思います。

あとマウントアダプタの運用は大変とレスがありましたが、動作互換性はメーカーがきっちりやるのと、リバースエンジニアリングでなんとなく動いているものは差があります。(昨日の話では実際ニコンのF→Zアダプタではシグマのレンズはサクッと動くようです。キヤノンのではそうなるかは知りませんが…) 私の場合通常利用だとレンズ3本くらいしか同時に使わないので、購入後はRFを1本以上、EFは2本くらいですから、コントロールリング付きマウントアダプタを2個買ってレンズにつけっぱなしにしておけば運用上気にならないなあとは思いますし、ドロップインのものは買うことになるので、いずれにせよ複数買うことになりますね。

まとめると、気に入ったものを買いましょうと言うことで。

>infomaxさん

STFのいかにも人間が作りましたという点光源ボケが私は嫌い(そう言う人もいるのはお忘れなく)なので、たかだか瞳フィルタの小細工で優れた光学メーカーとしての優劣を言われても違和感だけしか感じません。実際瞳フィルタで解像度を得る逆の濃淡のフィルタもそれなりに廃れた技術で、結局あの手のフィルタは写真の世界で限定的に使われているだけの印象です。それより先行しているわりには、私が割と使っている200mm付近の望遠マクロやアオリレンズも出てきませんし… 明るい広角レンズもようやく24mm F1.4が出てくると言うくらいで、待たせただけあっていいレンズ出してきたとは思うものの、何年待たせりゃいいのでしょう。あっちもまだ穴だらけに思います。

書込番号:22145323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 09:01(1年以上前)

>Mandosさん

写る写真は、ホント一緒ですね。

書込番号:22145353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 09:04(1年以上前)

また、他人の作例を悪く言う方が
その方より下手とか普通。

書込番号:22145363

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/09/29 09:39(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

>アダムス13さん
>裏面照射型のセンサーでは、テレセントリック性はそれほど問題にならないということでしょうか?
>そこは自分の認識不足でした。

横から回答ですが、その認識で、良いと思います。

また、数年後には、有機センサーが搭載される可能性が非常に高いです。
有機センサーはより斜めからの光に強いので、より周辺の画質は向上します。

個人的予測だと、大きなマウントは逆に不利になってくるかと思います。
大きすぎて、ボディを小型化出来ないという問題に直面すると思います。

有機センサー対応のレンズは、当然小さくもできるので、5年後10年後を考えると
小さいマウントの将来性が一番あると思います。

書込番号:22145429

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件

2018/09/29 10:06(1年以上前)

>hiro*さん
貴重なご意見ありがとうございます。

「有機センサー対応のレンズは、当然小さくもできるので、5年後10年後を考えると
小さいマウントの将来性が一番あると思います。」
というご指摘が本当であれば、
「ソニーもあり」という気持ちがだいぶ強くなってきますね。

hiro*さんのご意見について
自分でも調べてみたいと思います。

書込番号:22145497

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/09/29 10:09(1年以上前)

将来性ということなので、市場とかも含めた個人的、全体予測です。

レフ時代は、ニコン、キヤノンが静止画業界を代表していました。

昨今は、スマホに押されて、写真専門機械の販売数が落ち続けています。(コンパクトカメラはほぼ壊滅状態なので割愛)

レンズ交換式カメラ
2012年 2000万台
2017年 1300万台

35%減少

カメラ付きスマホ出荷台数
2007年 0台
2017年 15億台

∞増加

ソニー(アイフォン含む)、パナソニック(ライカ含む)、キヤノン(ギャラクシー)はスマホのカメラも生産している。

動画カメラは、ソニーとパナソニックが、放送業界を牛耳っていて今の所新規参入はないので継続予定

ソニーと、パナソニックが、静止画業界にフルサイズミラーレスで、本格参入

ソニーと、パナソニックは、カメラ以外に家電があり、会社の規模自体が大きい。
ニコンは光学製品のみ。会社の規模が小さい。
キヤノンはオフィス機器がある。会社の規模は中程度。

キヤノンとニコンは、シャッター等、物理的な小さな部品の制度や耐久性がもっとものアドバンテージで、これは、未来永劫アドバンテージにあると思いますが、
ミレーレスは、電子部品の性能が重要になります。

現時点で、ソニーはブラックアウトフリー、アンチディトーション、昨年には動物の目瞳AF(AI技術)等の、技術的に先を行っていますし、今後も先に進むでしょう。

パナソニックは、(マイクロフォーサーズ技術から推測)、手振れ補正はおそらく4社中1位で登場。現時点でスマホ最高画質のP20proのAI認識も導入される可能性あり。

マウント系は、ニコン、キャノン大きい、パナ中くらい、ソニー小さい、ですが、間も無く採用される予定の有機センサーは、より、斜めからの光に強くなるので、技術でマウントの大きさ問題は解決するかと思います。そうすると小さい方が小型化のメリットがあるのと、そもそもですが、現在のソニーのカメラの画質は現時点で悪くはないと思います。

ソニーはすでにレンズランナップが充実、サードパーティ合わせると170本ものラインナップ(5年分のアドバンテージ)。
パナは、ライカのレンズや、シグマのレンズを含めると急速に増えて行くでしょう。
ニコン、キヤノンは純正レンズの販売スピードは遅い。
ニコン、キヤノンは、レフの時代のレンズが使えるが、性能は引き出せない。

それと、今まで、プロ業界は、静止画と動画で別れていましたが、8K(3000万画素)が2年後には実用段階になります。
そうすると、ネットはもとより、新聞雑誌の画質であれば、動画切り出しで問題、無くなる気がします。
(ソニー、パナソニックの動画機で静止画代用)

このまま、レンズ交換式静止画カメラの販売台数が減っていけば、どこかのメーカーは脱落する可能性もあるかと思います。

極めて個人的なマウントの継続する可能性予測(10年後ぐらい)

1位 ソニー パナソニック
3位 キヤノン
4位 ニコン

繰り返しますが、あくまでも個人的な推測です。

書込番号:22145504

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/29 10:21(1年以上前)

こんにちは♪
再びお邪魔します♪

チョット・・・スレタイの主旨からは脱線するかもしれませんが。。。(^^;(^^;(^^;

何名かのレスにもある通り・・・将来の事は誰も分からない。。。分からないんだけど一言いいたい(笑 (^^;

キヤノンさんにしろ・・・ニコンさんにしろ・・・ド〜しても、一眼レフカメラに「忖度」してる!!・・・って印象がぬぐえない!!
だから・・・「R」にしろ・・・「Z」にしろ・・・もろ手を上げて喜べない(^^;(^^;(^^;・・・ってのが「本音」の人は多いのでは??
↑スレ主さんも・・・こんなところで悶々としているお一人とお見受けしました(^^;

正直言って・・・画質性能なんて、レフでもミラーレスでも、大して差が付かないので。。。
※ニコンさんは、馬鹿正直に差をつけて、ソコを訴求しようとしてますけど(^^;(^^;(^^;

問題は、フォーカス性能を含めた機動性であって・・・コレが一眼レフ機同様・・・ぶっちぎりの性能を提供してくれるのか??
↑ココにしか興味が無いんですから(^^;(^^;(^^;

なにせ・・・キヤノンもニコンも・・・動体撮影に関する「ノウハウ」は、他社の比では無いわけです。
永年…プロカメラマンによるフィードバックの蓄積があって・・・アルゴリズムの完成度は、今のところ他社の追随を許していないと思われます。

なのに・・・「R」にしても「Z」にしても・・・再来年のオリンピックで使われそうな予感のするカメラではありませんでしたし。。。
正直・・・SONYさんのαにも・・・フォーカス性能は負けてるでしょう?(^^;

キヤノンさんにしても・・・ニコンさんんしても・・・ミラーレスでも優秀なフォーカス性能を提供してくれるであろう「能力」の片鱗はすでに見せてくれてるわけです。。。

キヤノンさんなら80Dのライブビュー(動画)撮影時のフォーカスの挙動であったり。。。
ニコンさんなら、ニコ1の動体撮影能力は知る人ぞ知るです。。。

↑モチロン・・・センサーが大きくなれば技術的に難しい事もあるのか??とも思うんですけど。。。
ど〜〜しても・・・一眼レフに忖度して・・・リミッターを設けてるとしか思えません(^^;(^^;(^^;

SONYの「α9」が・・・すでにプロスポーツの現場でチラホラと見かける状況にあるわけで。。。
オリンパスやフジフィルムのフラッグシップ機種でさえ・・・すでにキヤノニコのミドルクラス以上の動体撮影能力を有してます。。。
いくら初号機とは言え・・・ノウハウのあるキヤノンさんやニコンさんができないワケないだろう??・・・と。。。(^^;(^^;(^^;

はい♪・・・言いたいこと言いました♪(^^;

書込番号:22145538

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件

2018/09/29 10:42(1年以上前)

>hiro*さん
引き続きわかりやすい将来予測ありがとうございます。

>ニコン、キヤノンは、レフの時代のレンズが使えるが、性能は引き出せない。
というご意見には「そうかな?」と思いましたが。
その他は納得できる話が多かったです。

>#4001さん
>なにせ・・・キヤノンもニコンも・・・動体撮影に関する「ノウハウ」は、他社の比では無いわけです。
>永年…プロカメラマンによるフィードバックの蓄積があって・・・アルゴリズムの完成度は、今のところ他社の追随を許していないと思われます。

たしかに、そこはキヤノン、ニコンの大きな強みですよね。
自分もスポーツ撮影が多いので、そこに引かれている部分も大きいです。

あと言い忘れてましたが、
キヤノンは、レンズ交換時のゴミの侵入を防ぐ機構が採用されている点もいいですね。
もしも特許の関係で他社が真似できないとなると、わりと大きなアドバンテージになるかもしれませんね。

書込番号:22145604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/09/29 10:44(1年以上前)

補足です。

>#4001さん
>キヤノンさんにしろ・・・ニコンさんにしろ・・・ド〜しても、一眼レフカメラに「忖度」してる!!・・・って印象がぬぐえない!!

たしかに自分もまったく同じことを感じてました(笑)

書込番号:22145612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/29 10:47(1年以上前)

マウントの可能性と言う事であれば、間違いなくEF-R(かZ)です。
大口径レンズの設計自由度が高いですし、テレセントリック性の面からも圧倒的に有利です。
(テレセントリック性確保の理想は、撮像面スレスレの位置から撮像面に対して垂直に光を当てる事⇒フルサイズの対角線43o以上の後玉と、それを包む鏡筒がマウント内に納まる事が要求されます)

ただ、仮にその様なレンズが出来たとして、ご自身は使いますか?
勿論、使われる方はいると思いますが、「自分は?」と考えると、どうでしょう?
例えばF1.0クラスの50o。確かにワクワクしますが、値段や重さを考えると・・・
また、究極の高テレセントリック性レンズが、実際どの位巨大でデリケートなものになるか(前玉並の後玉なんですから・・・)
また、マウント径が大きいと言う事は、どんな小口径レンズも一定以上のガタイになると言う事です。

その辺りの事を考えると、マウント経的に可能性は高くないEマウントでも、実質的に問題は無いのかな?と思います。

書込番号:22145620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2018/09/29 11:51(1年以上前)

新マウントは、フランジバックの長さが逆転してしまったので、
NikonのZが良くて、キャノンは今イチな感じがしますね。

たぶん、ボディとの接合強度などを考慮して必要以上に薄くはしなかったのかもしれませんが、
15mm位のフランジバックで改良版を出してくれないかなーというささやかな希望を持ってます。

ボディの処理性能などはNikonが劣っている印象がぬぐえないので、
昔のようにこのマウントを使ってフジが作るボディが出たらとも思わなくもないです。

それより、パナ・ライカ・シグマは、4Kの60FPSで撮れるので、
春までにパッチやマイナーバージョンアップで追いつけるといいなと思います。

太陽などの強い光線を撮る時は、
できるだけセンサーが露出する時間を抑える必要があるので、
今後も機械式シャッターのモデルも必要で、
ミラーレスオンリーにはならないでしょう。
(アマやハイアマはなるかもしれませんけども)


個人的には、
EOS Rは製品名はかっこいいと思いました。
ソニーより暗所に強ければ、安いので買いだと思います。

書込番号:22145772

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/29 11:54(1年以上前)

> 値段や重さを考えると・・・

この点ニコンは現実的な範囲と思いました。35mmF1.8レンズなど、マウントの
メリットとして周辺までのフラットさを提示できているように見えます。

将来性は分からないですが、現実性というか現時点で分かっていることが多いのは当然FE、
ついでF2.8ズームなどロードマップで中心となるレンズがそこそこ提示されているZ、
ということになりますね。

どうしても35mmミラーレスを買わないといけない事情があるなら、
この2つは実用的な範囲が見えているかなと思います。

Rの場合例えば3年以内にF2.8標準ズームがでるかどうかすらよく分からないです。
すでにF2とF4を出してしまいましたので他の焦点域を優先したり、
レフ側の開発などが入るとかなり遅くなる可能性があるのでは、と思っています。

書込番号:22145783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 11:58(1年以上前)

>EOS R欲しいんだけど・・・。さん

自分もソニーよりこっちが良いと思う。

書込番号:22145790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2018/09/29 12:02(1年以上前)

ひと言で言えんのか?ww

書込番号:22145809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 12:19(1年以上前)

>キヤノンさんにしろ・・・ニコンさんにしろ・・・ド〜しても、一眼レフカメラに「忖度」してる!!・・・って印象

てか、ミラーレス全体がそう思われてると思います
ミラーレスはレフ機のサブ機に最適って。

書込番号:22145846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2018/09/29 12:26(1年以上前)

>hiro*さん

まさに下記、おっしゃる通りだと思う。

>> 数年後には、有機センサーが搭載される可能性が非常に高いです。
有機センサーはより斜めからの光に強いので、より周辺の画質は向上します。

個人的予測だと、大きなマウントは逆に不利になってくるかと思います。
大きすぎて、ボディを小型化出来ないという問題に直面すると思います。

有機センサー対応のレンズは、当然小さくもできるので、5年後10年後を考えると
小さいマウントの将来性が一番あると思います。

書込番号:22145863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/29 12:35(1年以上前)

>てか、ミラーレス全体がそう思われてると思います
ミラーレスはレフ機のサブ機に最適って。

元々の犯人はオリとソニーなんだろうけど
そう思いたいのは既存ユーザーだけで
メーカーは単なる進化(自然ななりゆき)だと思っていると思いますよ

レフ機の優位性はあろだろうけど
それはフイルム→デジタル
やレンジファインダー→レフ機
でも通った道

デメリットを上まる魅力とか慣れや技術によるデメリッットの縮小も有るだろうし

レフ機だって最初は撮影時にミラーが上がりっぱなしだったり
実絞り測光でファインダーが暗かったりしたのを
クイックリターンミラーや
自動絞り、開放測光と技術により克服してきた

10年たてばレフ機使用者はMTのスポーツタイプカーに乗っているみたいに少数派(の考え)
になっているはずです


勿論いけない訳ではないしレフ機もスポーツタイプも個人の自由ですが



書込番号:22145895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 12:52(1年以上前)

>そう思いたいのは既存ユーザーだけで

メーカーの思惑より実ユーザーの感覚で良いんじゃないですか?
思っていようが、思いたいだろうが。

因みに私はミラーレス化を否定してませんよ。

書込番号:22145949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/29 13:01(1年以上前)

>hiro*さん

小口径マウントでも大丈夫の啓発活動お疲れ様です。頑張ってください。

啓発活動、ずっと読んでいて、斜めからの光に強い有機センサー、大口径マウントにこそ役立つ技術、敵に塩を送るようなものではないのかなという疑いを持ってます。大口径マウントは、撮像素子に対して斜め方向の光が欠けたりせず許容しますので・・・

(他の論破されてしまっているスレもちゃんとフォロー願いたいです。)

書込番号:22145967

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:63件

2018/09/29 13:14(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

>> 大口径マウントは、撮像素子に対して斜め方向の光が欠けたりせず許容しますので・・・

なぜ?
いや、理解できないから聞いてる。

書込番号:22145999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 13:14(1年以上前)

>sadou.dakeさん

いきなりスパットは、無いでしょう。

忖度しながら5-6年かけてミラーレス優位に。

書込番号:22146000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/29 13:27(1年以上前)

ミラーレスに限らずフルのフォーマットを活かす高性能な大きく重いレンズについて
皆さんどう受け止めているのでしょうね

レフ機かミラーレスか又フォーマット(フル)かマウント径がどうか
よりレンズの大きさ重さが気になります
※ミラーレスになったからった(多少小さくなっても)高性能なレンズが
劇的に小さく楽に持ち出せるようにまる気がしない


勿論レンズの性能が良いのは好ましい事なのだが・・・




書込番号:22146039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/29 13:31(1年以上前)

>斜めからの光に強い有機センサー、大口径マウントにこそ役立つ技術、敵に塩を送るようなものではないのかなという疑いを持ってます。大口径マウントは、撮像素子に対して斜め方向の光が欠けたりせず許容しますので・・・

射出ひとみ径の大きなレンズの方が、よりマウントでけられやすくなる。マウント側のレンズをどこまで大きく出来るかはマウント口径で決まるようです。小口径のマウントではけられて大きくできない。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html

上の記事の記述をみると・・・
大口径マウントは、撮像素子に対してより斜め方向の光を許容するマウントだと思えます。

私、現在小口径マウントを使っているので、間違いなら指摘してもらいたいです。

書込番号:22146052

ナイスクチコミ!4


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/29 13:37(1年以上前)

>gda_hisashiさん

大きさと言うより重量は公共交通機関での移動が前提だとかなりきついですね。カメラに関しては昔は1D系を使ってましたが、何年も前から5D系単体(バッテリグリップなし)での運用に切り替えました。レンズに関しては一時は性能を追いかけて大きなレンズを使ってましたが、今はズームレンズはフィルタ径82mmまで、単焦点は77mmまで、できれば72mmでお願いしたいです。まあ82mmと86mmとかいう単焦点が3番くらい入るカバンなんて持ち合わせてません。28-70/2はどうか…これしか持って行かないならアリかもとか思ったりするが、はてさて…

書込番号:22146066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2018/09/29 14:21(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

回答ありがとうございます。

>> 大口径マウントは、撮像素子に対してより斜め方向の光を許容するマウントだと思えます。

質問と引用が言葉足らずでした。
許容は理解しているが、許容と有効とは異なるよね?
どう思われますか?

書込番号:22146162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/29 15:00(1年以上前)

>hiro*さん

>許容と有効とは異なるよね?

許容されても有効ではないってこと?
質問を質問で返して悪いのですが、イマイチわかりません。

撮像素子はフイルムに比べて斜め方向の光に弱いから・・・
射出ひとみを遠くに置く、テレセントリックを確保する必要がある。それには大口径マウントが有利・・・この部分は有機センサーで無効にできると思うんですよ。

残るのは射出ひとみ径の大きなものほどけられやすいという部分。
射出ひとみが小さくても入射ひとみが大きいと大口径レンズはできるので、あんまり気にする必要はないのだと思いつつも、イマイチ割り切れないんですよね。

書込番号:22146269

ナイスクチコミ!3


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/29 15:07(1年以上前)

横からですが、裏面照射とかも小さいセンサーでも高感度に強くなる技術だけど、大きいセンサーにも効果ありますしね。
費用対効果では小型センサーかもですが、絶対性能ではやはり大型センサーに有利に働くでしょうね。
(価格は今まで以上に差が広がりそうですが)

ボケの大きさは小型センサーでも明るいレンズで大きくは出来ると言っても光学的な限界ありますので、絶対追い付けない部分もありますし。
表現の幅とフットワークの軽さはどうしても妥協するか使い分けるかですね。

書込番号:22146287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/29 15:15(1年以上前)

上の私の書き込み

(誤)>hiro*さん
(正)>となりの住人さん

すみません。間違えました。失礼いたしました。

書込番号:22146302

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/29 15:18(1年以上前)


キャノンは一眼レフにミラーレスの技術注ぎ込むので、ファインダーが光学以外はミラーレスと同じです。
EOS Mシリーズにタムキュー着けると撮った瞬間しか適正露出にならない不具合があり、ミラーレス故にタムロンは対応せず、サードパーティ故にキャノンも対応しません。
(連写すれば擬似的に適正露出で見えるので、それで対応してました)
これはEOS Rでも同じでしょう。
マウントアダプターは純正レンズしかサポートしません。
(それでもフルサイズミラーレスですぐ使えるレンズがマウントアダプターで増やせるのは強みですが)
お金の都合でレンズを選ぶなら、レンズが揃うまでは一眼レフが無難かと。

タムロンからミラーレス用(全フォーマット含む)に単焦点が出てるのはソニーだけですね。
(シグマからm4/3の単焦点が出た時、近いうちに出るかも?と期待してたんですが。。。)
解析、設計、製造合わせたコストをペイするには数の出る便利ズームか、余程シェアが大きくなくては。
次にタムロンがフルサイズミラーレスに単焦点を出したメーカーが安心のメーカーでしょう(?)

書込番号:22146315

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/29 15:27(1年以上前)

注意なのはミラーレスのシェアでもキャノンは現在1位ですが、レンズラインナップは一番少ないです。(その分粒揃いですが)
(ソニーはフルサイズミラーレスで一位)

シェアトップ=レンズが一番多い、ではないです。
一眼レフから言われてましたが、キャノンは商売が上手いと言われる所以でもあります。
ミラーレスでは殊更にそう思います。

書込番号:22146331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2018/09/29 16:13(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

う〜ん..
同じ土俵に乗れていなかったですね。申し訳ありません。

>> 撮像素子はフイルムに比べて斜め方向の光に弱いから・・・

そうだと思いますね。(フィルム→センサー面の間違い)どのような撮像素子を使うかに依るが、センサー面に対して斜めからの光子は撮像素子表面のガラス面で反射しやすくなり有効性が低くなる。
従って、フランジバックとマウント径の兼ね合いをセンサーサイズに合わせて最適化しようとするが、カメラとしての運用を考えると闇雲にマウント径を大きくして小型軽量のレンズ設計を阻害することはできないし、どこまでレンズ設計の自由度を求めるかにも依ってくる。また有機センサーを使うとなればまた別の要因が増えて話が変わってくるわけで、マウント径については各メーカーが将来的に見てどこのどのような視点を見据えて、どういうユーザーをターゲットにしどういったモデルを開発して市場に投入していくか、それぞれ考えがあって然るべき。まあ、そう簡単にマウントを変えるわけにはいかないはずで、それでいってしまったらいったで後は得意技で勝負していくんだろうな。絶対的No.1なんてナンセンス。ユーザーは自分に合ったものを選べばよいと思う。

〜赤い自転車さんの書き込みについては、一定の理解をしました。

書込番号:22146426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/29 16:35(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

>EOS Rが最有力候補になっています。
>その理由は、
>EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと
>キヤノンの技術力や54mmというマウント径の大きさによる将来性が

上げられた理由2つとも有力とはいえませんね。

まずカメラの性能
現時点で、マウント径は同じ54mmですが、
DXOのセンサースコア比較では
FFカメラTOPのNikon D850とSony A7R IIIが100
キヤノン最高のCanon EOS 5D Mark IVが91で、19番目と相当低い。
https://www.dxomark.com/category/camera-reviews/

次にレンズ
ベスト10は
ZEISS:5、SONY:3、SIGMA:1、TAMRON:1で、
スコアは、51〜46です。
https://www.dxomark.com/category/lens-reviews/
キヤノンは、ランク外です。

キヤノンは売り方はうまいが、性能はイマイチということでしょう(現時点)。

実際、アメリカで2018年1-6月のドルベースでのFFカメラ売り上げは

Sony now has 40% of the US Full Frame market share!
となりました(CANON:33%、NIKON:26%)。
https://www.sonyalpharumors.com/sony-now-has-40-of-the-us-full-frame-market-share/

ということで、現時点で総合的に、最も優れているといえるのは、SONY・Eマウントでしょうね。


今後の予測は、10年先を見通すのは極めて難しいので、それほど先のことは考えても仕方ないでしょう。

方向性は、ほぼhiro*さんと同じですが、パナについては違います。
キヤノンやニコンと違って、FFで使えるレンズがほぼ0からの出発となるので、FFで生き残るのは、かなり難しいと思います。
4K動画ではTOP(スチルカメラ)ですので、
LUMIX S1Rが、もっと乗せてくるかと思いましたが、4K60Pどまりでは、インパクトはありません。
まして発売は約半年後、これでは大きな差別化はできません。
m4/3のレンズをFFカメラで使うなんてのは全く現実的ではありません。

今後、スマホカメラはドンドン進化し、最も速く8Kを出してくるのが、スマホという可能性もあります。

一眼市場はますます縮小していくでしょうから、競争が激烈なものになり、結局残るのは
売り方のうまいキヤノンと高性能のSONY
+アルファ、弱小メーカーによる尖ったカメラの少しばかりの生産
ということになっていくかと思われます。


現時点で、FFミラーレスカメラの横綱であるSONYは
FFレンズもすでに25本、
他社も含めて100本以上
ですから・・・
また、10月末に出る、FE 24mm F1.4 GM は、小さく、軽いのに、高解像でボケも綺麗という、GMレンズが新段階に入ったと思われます。

書込番号:22146492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/09/29 17:12(1年以上前)

レンズ交換式のフルサイズセンサーカメラ、アメリカに限定すると、そんな結果になるんですね。

BCNランキングとの違いにビックリ。

http://a-graph.jp/2018/01/15/34062

http://a-graph.jp/2018/06/02/35626

書込番号:22146578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 17:18(1年以上前)

キヤノンも間も無く発売

書込番号:22146588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/29 17:53(1年以上前)

センサースコアで売れると言うのはスペック厨の妄想です
APSーCで見て解りますがセンサースコアの高いソニーのカメラよりキヤノンのカメラの方が売れています
フルサイズミラーレスでも同じ事が起きると予想します

カメラはセンサースコアだけではどうしようもないんです
レンズを含めたシステムです

5年くらいで分かるんじゃ無いかな?
フルサイズミラーレスでもセンサースコアだけで勝てるわけでは無いと言う事が

書込番号:22146662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/29 17:54(1年以上前)

VIERA DIGA LUMIX で行こうかと L 見て考え始めたワタシ。
SIGMA EF−Lも出るみたいだし。
これまでは スチルCanon ムービーSONY だったのだが...
トータルで考えて Panasonic に移行しようかなぁ
2020年頃に決めらると良いなぁ

書込番号:22146663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/29 17:58(1年以上前)

>スースエさん

FFカメラの販売額のシェアですから。

大雑把に言うと、儲け、ともいえるでしょうね。
いくら、台数シェアを上げても、安いカメラの利益は微々たるもの。
ニコンは、2017年度の売り上げを落としても、利益は上昇。D850の高価格戦略が成功!
2匹目のドジョウを狙って、Z7も・・
見事に失敗、経営危機へ・・・・・かなりやばそうですね。

SONYの少し前までの価格戦略は、高価格設定路線で、シェを追わない!とはっきり言ってましたから。
さすがに、FFミラーレスへの各社参戦で、そうは言っていられなくなりましたが・・

α7R2の初値:\426,590が今や\195,800。
さらに、キャンペーンで\30,000.キャッシュバック等々・・
倍以上で買った者は・・・

キヤノンの発売即キャンペーンも凄いですが・・

いずれにしろ、各社FFミラーレス参入で、SONYの高価格路線が崩れるのは、買う側にとっては歓迎ですね。

書込番号:22146671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/29 18:17(1年以上前)

現在、
ニコンZが使える玉数は
純正300本以上、
ニコンFマウント用に出た
サードパーティーレンズの数は∞。

1年から2年以内に発売するZレンズ12本以上。

おそらくキヤノンも同様。
ぶっちゃけ、
一度の撮影で使うレンズは1本から3本。
気に入った機材があればじゅうぶん、、





じゃね?

書込番号:22146716

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/29 18:23(1年以上前)

17mmF4のアオリレンズ、出せるか出せないかといえば、ニコンFマウントでも、ソニーEマウントでも出せるでしょう。射出瞳をできるだけマウント付近に持ってくればある程度口径も稼げます。この手のレンズはさほど売れないし、売れないからさらに高いしといったところです。


>〜赤い自転車〜さん

>残るのは射出ひとみ径の大きなものほどけられやすいという部分。
>射出ひとみが小さくても入射ひとみが大きいと大口径レンズはできるので、あんまり気にする必要はないのだと思いつつも、イマイチ>割り切れないんですよね。

F値が同じであれば開口数が同じです。つまりF値が同じ場合、射出瞳径が小さければ射出瞳位置がセンサーに近く、大きければセンサーから遠いということになります。
よって、大口径の場合、射出瞳位置をマウント付近に持ってくることにより、周辺光量を稼ぐことができますが、周辺でのセンサーへの入射角度は浅くなります。

>>> 撮像素子はフイルムに比べて斜め方向の光に弱いから・・・

あまりにも入射角度が浅いと、確かに反射が大きくなりますが、斜めのほうが不要な反射光を軸外に追い出す効果もあります。

書込番号:22146732

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/29 18:28(1年以上前)

そういう状況なら2−3年みた方が良いですよ。

ニコキャノがどれだけやる気あるのか+技術惜しみなく投入する気があるのか。
パナのLマウントは全く未知数、食わせ物の可能性も大。

書込番号:22146739

ナイスクチコミ!6


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/29 23:10(1年以上前)

意外と生き残るのはオープン規格なマイクロフォーサーズかもしれん。

ミラーレス(EVF化)になって光学の占める割合が大きく減った。ファインダーもテレビで見るのも、印刷するのも結局はデジタルデータを処理した後であることに変わりはない。
これってレフ機時代から考えると一番ドラスティックな変革だと思う。
明るいレンズの必要性ってこの先どこまで必要になるのだろう?高感度上げたくない?被写界深度浅くしたい?前者はセンサー性能、後者は恐らくシミュレーションできてしまうと思う。しかもボケの綺麗さとか光学的に頑張るよりも遥かに良くなりそうじゃない?

一番残念なのは、これらソフト的な技術を使って、高いシステムと同等な絵が簡単に撮れるようになる。そう、中華メーカーがオープンなマイクロフォーサーズを使ってね。

書込番号:22147551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/30 06:46(1年以上前)

ソニー信者も鬱陶しいがキャノンやニコンのユーザーも宗教めいて気持ち悪いにゃ。

オイラはソニーもキャノンもニコンもオリンパスもリコーも使うがどれも気に入ったものを買って使ってるにゃ。
マウント径がどぉの、フランジバックが、どぉのって
それでどれだけ貴方の撮影に大きな影響を及ぼしたのか知りたいにゃ。
いずれも重箱の隅を突いてやっと見つけたゴマ粒一つで良し悪しを判断してる感じだにゃ。

書込番号:22148077

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/30 08:57(1年以上前)

>muchonさん

> そう、中華メーカーがオープンなマイクロフォーサーズを使ってね。

中華MFTは、面白いですよ♪
問題はバッテリーの調達だけど…(´・_・`)
あとは、レンズの供給ですね。
中華の場合、ボディとレンズは分業体制のようです。
ある意味、あるべき姿、とも思います。
その代わり、手ぶれ補正があれだけど(笑)

書込番号:22148357

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/30 09:54(1年以上前)

うーん、どうでもいいっていえばどうでもいいことなんだけど、語尾に「にゃ」を付けるのは、なんか鬱陶しいですねぇ。

書込番号:22148489

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/30 09:55(1年以上前)

>これってレフ機時代から考えると一番ドラスティックな変革だと思う。

そうなんだけど

被写体を(レンジファインダーで)直接見ずファインダースクリーンに映し
それを見るってのも今回以上に変革だったはず


書込番号:22148495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/30 10:22(1年以上前)

将来性なんて判るヤツはいないので、考えるだけ無駄ですが、

オリンパスの一発逆転&大ドンデン返しがもうすぐやって来ることを考えると、夜もオチオチ眠れません。

書込番号:22148559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/30 13:40(1年以上前)

将来性だけ言うならば、やはり、キヤノンかニコンだと思いますけどね。パナソニックはあまりにもプロ用途に絞りすぎているので、市場シェアはかなり限られると思います。別のところに書きましたが、ライカとシグマはほとんど戦力にならないでしょう。ソニーのEマウントはオープンであるにもかかわらず、パナソニックでさえ参加せずに、より口径の大きいライカのマウントに乗っかったことを考えると、同業他社からは「将来性がない」と思われている可能性があります。

書込番号:22149058

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/30 13:56(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

ソニーのライセンスは、レンズ限定なので、他社は乗りたくても乗れないだけだと思います。

Eマウントの将来性は、ソニー次第だと思います。

個人的には、キヤノンだけは当確。ニコンかソニーは択一(残るのは片方のみ)、他は、リコーとオリンパスがなくなる以外は、ニッチで細々、だと思います。パナソニックも、まずは3位を狙うようです。

書込番号:22149092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/30 16:38(1年以上前)

んんん・・・
正直、私がパナやソニーに興味が無いのは、この二つのメーカー、カメラという事業を長い目で見ているかどうかに疑問を感じているからです。
今現在はそれなりに業績を確保していますが、この分野で採算が取れないと判断したときに、さっさと徹底するのでは無いか・・・
そう言った心配があります。
結構家電メーカーによく有ることで、ソニーも一時期はパソコンで羽振りをきかせていましたが、今ではVAIOは別会社になっていますし、カーオーディオに関しても、海外では展開していますが国内では採算を理由に展開していません。
パナもオーディオでテクニクスブランドを復活させましたが、それまでの間はほぼ、この分野に手を出すことを避けていました。
結構、この手の企業の傾向として、採算云々で簡単に事業を拡大したり縮小したりするんですよ。
私はそれが気に入りませんね。
その点、ニコンやキヤノンはカメラ事業はその企業にとって看板であり、そう言った事が起らないと考えられますので、信用しています。

書込番号:22149531

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/30 17:46(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

> その点、ニコンやキヤノンはカメラ事業はその企業にとって看板であり、そう言った事が起らないと考えられますので、信用しています。

確かに、キヤノンは、そうあるための投資が(少なくとも今の所は)出来ている、と思います。が、ニコンについては、実のところ、やりたくてもできるのか、という観点から不安を持たなくもないです。意思と能力の意思の方は良いとして、能力の方ですね。

> 今現在はそれなりに業績を確保していますが、この分野で採算が取れないと判断したときに、さっさと徹底するのでは無いか・・・
そう言った心配があります。

そういうことから言えば、パナソニックの方が良く言えば長期的、悪く言えば諦めが悪いように感じます。電機メーカーということで、一括りにするのは、やや、乱暴にも感じます。

書込番号:22149721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/30 20:20(1年以上前)

>オリンパスから「デジタルカメラではテレセントリック性が重要」というのを刷り込まれたんですが、

カタログにでたらめな図を載せてまで フォーサーズユーザーの洗脳を図っていたね。
でも このオリンパスの主張と

「デジタルにはAPS-C(DX)が最適なんです!」というニコンの主張は

当時の「自分たちの遅れた技術を正当化するための方便」に過ぎなかったと思う。

現在の裏面照射素子の改善された斜入光対応では、テレセントリックでない光学系でも受け止めてくれるようになったし
今やニコンですら DXが最適なんてもう「忘れました」だろう。

ソニーEのマウント径については自分も「あと5ミリ大きくしていれば」と思ったりするが、
現在の口径だと描写に問題が有るとまでは思ってない。
勿論フルサイズ・ミラーレス機後発の各社は、この点を突いて「当社は大口径だからメリットが有るんです!」と主張するだろうが、まあそれは商売上の売り込み口上だ。
現に口径が小さいニコンFマウントでもこれまで誰もレンズ性能が悪いとは言わなかったわけで。
ソニーEだとF1.2が不可能と思い込んでいる早とちりの人もいるが 現に50/1.2や40/1.2をソニーEで利用できる(コシナが提供している)。AFでのF1.2レンズができるかどうかは ソニーの設計技術に拠るのだろう。「口径が大きいほうが設計が楽」とは自分も思うが 「ソニーEでは不可能」と主張するのは半可通。

まあカメラなんてどんどん高性能のものが毎年出てくるんだから、今の段階で決めつけず手にとって自分にあうもの・好きなのを買えばよろし、と思う。
自分はレンズがまだ揃ってないN・C・Pのフルサイズ・ミラーレス機は「現時点」では買う気にならんけど。
レンズあっての写真だし。

書込番号:22150143

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29件

2018/10/01 02:58(1年以上前)

信者の民度で選ぶのも面白い。
ソニーOUT。

書込番号:22150953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/01 07:06(1年以上前)

>E56yJctc4Oriさん

ワシがこーたらセーフ

書込番号:22151085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/01 09:56(1年以上前)

>信者の民度で選ぶのも面白い。

どこも一緒!

キヤノンのイノーバ撤退とか、ニコンのニコン1やコンデジ撤退は余裕でスルー、スルー♪!w

書込番号:22151277

ナイスクチコミ!4


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/01 10:35(1年以上前)

>この手の企業の傾向として、採算云々で簡単に事業を拡大したり縮小したりするんですよ。

企業として健全な舵取りです。
体力のあるうちに次の判断をする。ユーザーにとって不利益な判断でも、ある程度の道筋を残す。
ある日突然なくなるよりは、良いかと・・

>その点、ニコンやキヤノンはカメラ事業はその企業にとって看板であり、そう言った事が起らないと考えられますので、信用しています。

今はそう見えても、最近囁かれる「カメラは斜陽産業」これが更に顕著化して加速したら、どうなることか?

異業種資本との合併や吸収。海外資本が買い取り。そこまで極端な事はなくても事業縮小コンシュマーから撤退とか?

そんな事、起こることはないだろう。それがいいですけど、こんな時代なので・・

これから各社フルサイズミラーレスという規格で出揃うという好機。この機会にこれまでと違うブランドをお試ししてみるのもアリです。

お金は掛かりますけどね・・

書込番号:22151335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/01 14:50(1年以上前)

>今はそう見えても、最近囁かれる「カメラは斜陽産業」これが更に顕著化して加速したら、どうなることか?

そうなると、最初に撤退するのは、パナソニックやソニーでしょう。そもそも、彼らにとっては小売カメラ事業は本業ではありません。これまでにも彼らはあまたの事業を切り離してきましたが、カメラもそのうちの一つになるでしょう。

書込番号:22151686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/01 15:32(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

ソニーやパナソニックの問題は、今に至っても、「本業」を絞りきれないことかと。今は、ソニーが本業純化に少し先んじている?

書込番号:22151754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/01 16:24(1年以上前)

>そうなると、最初に撤退するのは、パナソニックやソニーでしょう。

そうかも知れませんね。

まぁ、折角役者が揃うので、しばらく各社心躍る製品をリリースしてもらいたいです。

選択肢が限られるのは、面白くないので・・

書込番号:22151839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/01 16:38(1年以上前)

>2020年は1DX2か後継機の一眼レフとRFマウントのプロ機で東京オリンピックかなと予想しています。

それはまずないですね。

全固体電池がでるのが早くて3,4年後。

電池がもたないのでは、スポーツ撮影には全く向きません。
スポーツ撮影は、当分の間、レフ機です。
ちょっと待って、電池交換するから・・・・
充電ケーブルを引っ掛けたり・・・・

ニコンの社員も断言してます。

書込番号:22151860

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/01 16:47(1年以上前)

> 最初に撤退するのは、パナソニックやソニーでしょう。

お題としてはミラーレスの範囲の話ですから、
これは分からないと思いますよ。

「EFは継続するけどRは放置する」可能性
「ソニーが撤退する」可能性

のどちらが大きいかというような話だと思います。

ニコン1が示すとおりですが、企業活動である以上売れないものは
切られます。レフを続けることとミラーレスを続けることは
独立した話だと思います。

書込番号:22151882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/01 17:37(1年以上前)

#4001さんの見方が自分の意見に一番近い。

で、ニコキャノが「忖度」なんて余裕でぶっこいているならαEがデファクトになるチャンスがある。
なりふり構わず次期一桁機をミラーレス化してきたらどうしようもなく敵わないと思うけど、レンズのロードマップからするとあり得ない。

それと「忖度」以前に位相差AFの挙動を制御出来てない可能性もある・・・特にZ7は。
はやくEOS R触ってみたい・・・ちゃんとそこ先行メーカー並みに出来てるかどうか。
M見てると不安が大きいけど。

書込番号:22151973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/10/01 22:23(1年以上前)

スレ主です。
たくさんのご意見・アドバイス、本当にありがとうございます。

フルサイズ・ミラーレスを選ぶうえで判断基準となる
知見がたくさん得られて、本当に感謝しています。

マイクロ4/3からフルサイズへの乗り換えを考えている自分にとっては、
カメラ選び=マウント選びになります。
また、ボディを買い換えるときにレンズも一緒に総入れ替えすることは経済的にも難しいので、
おそらく10年は同じマウントを使い続けることになると思います。

なので、少なくとも10年以上は発展を続けるマウントを選びたいですし、
より高性能で、よりリーズナブルなカメラやレンズが選べるシステムを選びたいです。
その気持ちは、多くの方が同じではないでしょうか。

また、とくに思い入れのある会社やブランドはないので、
「好き/嫌い」で選ぶこともありません。
現状のボディだけにとらわれることなく、
長い目で見てカメラ=マウントを選びたいと思っています。

そんな中で皆さんのご意見を聞きながら、
キャノンかソニーの二択になってきました。
最初よりもソニーの小口径マウントに対する抵抗感も減りました。

でも、最近出始めたニコンZ7の実写レビューなどを見てみると
やはり大口径マウントの優位性もありそうですね。

あとは、EOS Rが発売されて
実写レビューや評判を見ながら、自分でも触って判断していきたいと思います。
自分はサッカーなどのスポーツも撮影するので、
EFマウントの望遠レンズをつけた際のAF速度や追従性はとくに気になる部分です。

今のところ考えているのは、そんなところです。

書込番号:22152664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/01 23:03(1年以上前)

板主さんはどうやら、もうそろそろ、この板をまとめたいとお考えのように見えますが、最後の悪あがきをしたいと思います。
私自身、ここ数ヶ月のメーカーの動き、α-7000の登場によって、一気に一眼レフのAF化が進んだ時期とよく似ているかと思います。
あの当時、ミノルタが一気にシェアを増やし、ニコンやキヤノンは一気に落としました。
その時、ニコンが取った戦略は既存のボディ(F-301)にAF機能を追加するという安直な方法で真っ先に対応したのに対し、キヤノンは焦らず、ゆっくりシステムを煮詰めてEOSシステムを出しました。
その背景には、FDマウントシステムの構造的な限界があったのも事実で、FDマウントシステムに当時主流だったボディ内モーターのAFシステムを組み込むことが困難だった事も関係しますが、あえてシステムを一新することで、将来的にアドバンテージを得ることに成功しています。
その結果、キヤノンは基本的にマウントの仕様は一切触らずに進んできたのに対し、Fマウントは細かく仕様を変更し、互換性に対しては非常に難解なマウントにしてしまいました。
ニコンはその苦い経験を生かし、あえて慌てずにじっくり時間を掛けてマウントの再設計を行ったと考えています。
多分、今現在想定されるレンズに限らず、将来的に起るかも知れない未知の世界に対しての余裕も見越してのマウント設計だと考えることも出来ます。
カメラメーカーの場合、マウントを変えることはギャンブルに等しく、社運を大きく左右しかねません。
それはペンタックスがKマウントを採用したときの事を考えれば容易に想像が出来るかと思います。
今回、ニコンの動きはキヤノンがEOSを開発したときの事を教訓としてまねているとも思います。
市場がミラーレスに動いている。
確かにミラーレス市場の現状は、ソニーがリードしているでしょう。
昔、AF市場でαがリードしたのと同じです。
ただ、その後、ニコンやキヤノンが追いつき、追い越していますよね。
私には良くも悪くも、同じ結果になるのでは・・・と考えています。

書込番号:22152788

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/01 23:38(1年以上前)

>17mmF4のアオリレンズ、出せるか出せないかといえば、ニコンFマウントでも、ソニーEマウントでも出せるでしょう。射出瞳をできるだけマウント付近に持ってくればある程度口径も稼げます。この手のレンズはさほど売れないし、売れないからさらに高いしといったところです。
んんん・・・
シフトはともかく、チルトはどうなんでしょうね。
チルトの回転軸の位置で使い勝手は雲泥の差がありますよ。
一眼レフの場合、基本、フロント側に回転軸を持っていく必要が有り、例えば4X5カメラで例えれば、弁当箱(フィールドカメラ)でフロントをイジるような操作になりますが、ミラーレスでショートフランジバックの場合、その回転軸を後方にずらすことが可能です。
その場合、主にスタジオで使用されるモノレールタイプのビューカメラののようにバック側での調整に近くなり、光軸の変化量が少ない分、使い勝手は格段に向上します。
ま、弁当箱のタイプとモノレールタイプのビューカメラを使った事があれば、この差の大きさは実感できると思いますよ。

書込番号:22152881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/02 00:11(1年以上前)

後、余談ですが、私の古い知識の場合、通常、アオリを行うレンズの多くは前群と後群が対象形状に近い、俗に言うプラナーやビオゴンなどが主流でした。
4X5の規格で言う「ワイドレンズ」や「スーパーワイド」ですね。
ただ、これらのレンズの望遠を弁当箱で使う場合、蛇腹やレールの長さが足らなくなることが有り、それらの対策として有ったのがテレタイプです。
ワイドタイプの300mmの場合、ガチで蛇腹やレールの長さが300mm以上必要なのに対し、テレタイプは短いレールや蛇腹で使用可能でしたが、その代償としてアオリは殆ど効かなかったです。
具体的にはイメージサークルが狭い為です。
後、スーパーワイドでアオる場合、ワイド蛇腹(蛇腹の口径がデカいやつ)が必要でしたね。
ま、マウント径が狭い場合、制限が出るかの性が高いと思うのは、そう言った経験からです。
ま、余談ですので、聞き流してください。
この理屈がそのまま通用するかどうか、断言できませんので。

書込番号:22152956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/10/02 07:30(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>板主さんはどうやら、もうそろそろ、この板をまとめたいとお考えのように見えますが、

鋭いご指摘ですね。
幸いにしてこの板はほとんど荒れることなく、建設的なコメントが多いのは嬉しいかぎりですが、
あまり長くなっても皆さんに迷惑かなと思いまして…(^^;)

でも、
昔のAF化時代のお話は、すごく参考になりました。
自分も、Zマウントを出すにあたってニコンが
「同じ後悔は絶対にしない」という気合を持って臨んだことをすごく感じます。

そういう意味では、キヤノンにニコンほどの覚悟があるのかどうか
現時点ではまだ信じ切れないところもあります。

またソニーのEマウントに関しては、
元々はAPS-Cセンサーを前提に設計したマウントに
無理矢理フルサイズセンサーを押し込んだという印象が拭いきれません。
(シグマの人がそのような印象を語っている記事をどこかで読んだことがあります)
そこが最初から気になっているところです。

書込番号:22153278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/10/02 13:08(1年以上前)

>ソニーのEマウントに関しては、
>元々はAPS-Cセンサーを前提に設計したマウントに
>無理矢理フルサイズセンサーを押し込んだ

この都市伝説、誰かソニーの開発者が発言したのですかね?
私はαEマウント発表直後にソニーの方のインタビュー記事で「Eマウントはフルサイズ対応も前提に設計している」との発言を読んだことがあったので、フルサイズ導入は時間の問題だと思ってました。

同様にキヤノンMマウントについては「フルサイズには対応できません」と発言しているのを読んだことがあり、なんとまぁ・・・と思った記憶があります。

書込番号:22153841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2018/10/02 13:39(1年以上前)

>いぬゆずさん
>私はαEマウント発表直後にソニーの方のインタビュー記事で「Eマウントはフルサイズ対応も前提に設計している」
>との発言を読んだことがあったので、フルサイズ導入は時間の問題だと思ってました。

そうだったんですか。
だとすれば、自分の早とちりでした。
失礼しました。

書込番号:22153875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/02 13:44(1年以上前)

>いぬゆずさん

> この都市伝説、誰かソニーの開発者が発言したのですかね?

ソニーのマーケティング担当者(それなりの地位の人)が

Eマウントは、APS-Cを考えている(想定している)
という趣旨の発言をしたのは、DCWに掲載されているはずです。開発部門を含む、ソニーとしての発言です。

これを整合性の問題とすべきかどうかの話だと思いますが、そんなもん、問うてどうする?、で終わる話です。
いちいち、反論する価値のあることですか?
キヤノンの発言にしても同じです、



という、趣旨の

書込番号:22153886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2018/10/02 17:26(1年以上前)

>いぬゆずさん

都市伝説と言われた件に関して、
自分でも気になって調べてみたところ、次のようなインタビュー記事を見つけました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

この中でソニーの開発担当者が
「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」
と発言しています。

2010年6月の時点でこのように明言されているので、
都市伝説ではなかったですね。

書込番号:22154244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/02 18:07(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

> 都市伝説ではなかったですね。

> 「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」

その発言は、あくまでも、その時点でのプロダクトの展開方針を表明しただけで、規格制定時に何を考慮したのかについて何も語っていない、のがミソだと思います。

牽強付会は、どっちだ、というだけです。
都市伝説扱いするどうかは別にして、言い立てたところで、詮無いことだと思います。

書込番号:22154313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/10/02 18:54(1年以上前)

>あれこれどれさん

自分は言い立てたいわけではなく、
疑問点を確認しただけなので、そこはご理解ください。

もちろん真相はわからないという大前提は承知のうえですが、
このインタビューでも、小型軽量化をかなり重視したと言っているので、
マウント規格の設計段階では、フルサイズセンサーは想定していなかったのではないかと
自分は勝手に想像しています。

でも、
今はEマウントのフルサイズ機を世界中で多くの人が使っていて、
マウント径に対する不満はそれほど出ていないので
設計段階でどうだったかというのは大きな問題ではないということも理解しています。

書込番号:22154411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/02 19:16(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

丁寧なご返答ありがとうございました。
この件、度々、蒸し返されて、そのたびにロクでもない応酬が繰り返されるので、念のため、申し上げました。

ちなみに、マウント口径についての、ソニーの最近の公的な発言は

https://www.sonyalpharumors.com/sony-answers-nikon-and-says-larger-aperture-lens-does-not-require-a-larger-mount-diameter/

Sony answers Nikon and says larger aperture lens does NOT require a larger mount diameter

だと思われます。仕掛けたのは、ニコンのようですね。

書込番号:22154470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/02 19:30(1年以上前)

話、それちゃって恐縮なんですが、Eマウントってレンズの重さの制限ってないのですか?

というのは、EOS M5を買って、マウントアダプターでゴーヨンで遊ぼうとしたら、ボディーより重いレンズはレンズを持ってね、とか書いてあって、全然振り回せない。
オリンパスのマイクロフォーサーズは、重いレンズだとマウント部分に隙間が出来ちゃうから、補強パーツで頑張るっていうのもあるようですし。

書込番号:22154501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/02 19:40(1年以上前)

>あれこれどれさん

仕掛けたのはニコンではないですよ。そもそも、ニコンともあろうものが直々にソニーを名指しするわけがありません。sonyalpharumorsが意味するところは

「ニコンはレンズの質で勝負するためにマウントの口径を大きくしたみたいなことを言っているが、一般的に、本当にそれは当てはまるのかに対するソニーの回答はノーである」

ということです。ソニーにしても、一般的にそれが該当するかどうかに対する自社の立場を述べて(あるいは弁護して)いるだけで、現実にニコンを名指しして批判しているわけではありません。

「仕掛けたのは、ニコンのようですね」を文字通り解釈するならば、それは間違っています。

念のため。

書込番号:22154524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/02 19:47(1年以上前)

今回ソニーがレンズを発表する時に、キヤノン、ニコン、シグマを引き合いに出して『我がレンズの優位性』をアピールしていて、シグマには少し遠慮してる印象だった。

ご参考までに

書込番号:22154532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/02 19:53(1年以上前)

>狸穴の銀次さん

> 「仕掛けたのは、ニコンのようですね」を文字通り解釈するならば、それは間違っています。

はい。ご指摘の通りです。盛ってしまいました。てへぺろ

書込番号:22154546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/10/03 09:51(1年以上前)

人生なんて、明日どうなるかわかりません。

マウントの将来を考えても、自分の将来すら読めない。

気軽にカメラを持ち出し写真を撮れば、良いんじゃないですか???

書込番号:22155773

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/03 11:45(1年以上前)

EOSがでた時点でEOSマウントの将来性を見抜けた人はどれくらいいたでしょう。
当時のカメラ雑誌のライターやプロカメラマンの評価は、

@プロはAFは使わない
A完全電子マウントでは電池が切れたら動かなくなる

という評価が圧倒的で、電池がなくても動く要素を残したF4の方が圧倒的にプロユース機としての評価が高かったと思います。


その評価が覆ったのは湾岸戦争での取材でプレスのカメラマンのF4が砂塵がカメラ内に入って故障したのに対し、機械式要素が少なかったため砂塵の入り込む隙間がなかったEOS-1が故障せずに使えたことによります。
このとき世界の3大プレスのカメラマンの多くがニコンからキヤノンに乗り換えたといわれ、プロカメラマンのシェアを長らく独占してきたニコンからキヤノンに移りました。

キヤノンの開発インタビューを読んでも私なんかにはその意図を理解できないところも多いし、おそらく私なんかには使いこなせないんだろうなと思ったりします。

いずれにしろ、それなりのお金を使うのであればマウントの将来性で選ぶのは正しいですが、マウントの将来性を正しく判断するのは難しいと思います。

それまでのレンズ資産がないのであれば、私なら新しいマウントを選びます。

ただ、将来が10年程度のスパンならFマウントもEFマウントもまだ残っていると思いますね。

書込番号:22155938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/03 22:13(1年以上前)

あれ?
F4って、電池が無ければただの箱のはず。
電動巻き上げオンリーのこの機体でどうやってフィルム巻き上げるの?

書込番号:22157164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/03 22:25(1年以上前)

あの当時の事を正確に言えば、既に1980年代には、電源の確保はプロカメラマンに限らず、カメラマンの常識で、ニコンの場合、巻き上げレバーを有するF3の段階でもメカシャッターは1/80に限定され、キヤノンのF-1の場合は1/125以上に限定される。
又、どちらの機種もモータードライブを使う事を前提に最適化する為、それまでの機種と違ってレリーズ(シャッターボタン)は電磁レリーズに変更されています。
その為、F3の場合はボディ前面の緊急レリーズレバーを使う必要が有り、F-1の場合は通常のレリーズボタンが使えますが、ストロークや重さが通常とは大きく異なります。
ただ、電源に不安があった為、F3の場合はモータードライブ使用時はモータードライブ側から電源が供給され、またF-1もモータードライブの電源としてハイパワーニッカドを選んだ場合は、付属しているアダプターを使用することでモーター側から供給されるようになっていました。
ちなみに私はどちらの機種も使っていましたので・・・

書込番号:22157202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/03 22:43(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

F4についていたのは巻き戻しクランクでしたね。
ご指摘の通りです。

趣旨は当初F4の方が評価が高かった、マウントの将来性はなかなかわかるものではない、ということなのであしからず。

書込番号:22157241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/04 00:01(1年以上前)

確かに巻き戻しクランクの話でしょうね。
私も多分、そうかと思っていました。
ただ、その巻き戻しクランクに関しては、基本バッテリーの節約が目的で、主にスポーツカメラマンからの要望で残されたものです。
ただ、緊急時の対策用としては異論があったことを覚えています。
と言うのは、生半可な知識でトラブル時に、その巻き戻しクランクを使うと逆に痛い目に遭う・・・
具体的に言えば、撮影時にシャッターの先膜は通常通りに開いても、後膜が何らかの原因できっちり閉まらない・・・
確かF4かF5くらいから後膜の開閉センサーが追加されていたかと思いますが、後膜が閉まっていないことを把握しないまま手動で巻き戻しを行った場合、そのフィルムの画像は全滅します。
そう言ったトラブルが報告されてからは、安易にその方法を選択しないで欲しいとの報告があったことを覚えています。

 通常、プロカメラマンに限らず、ある程度経験のある方であれば、あの当時、撮影時にダークバックを持参することは常識で有り、逆に其れを持たずにトラブルに遭った人間がメーカーに文句を言う姿を見て「アマちゃんやな・・・」という印象でした。
電源うんうんに限らず、フィルム関連のトラブルは皆無では無く、トラブル対策はベテランとしての当然のたしなみだったのです。
寒冷地ではフィルムが硬くなって切れやすく、又、手動でフィルムの巻き戻しをする際、巻き戻しボタンがきっちり押されていなかった為にパーフォレーションが破けたり等、フィルム関連のトラブルは起こりえる事だったのです。
特にスポーツ系のカメラマンの場合、モータードライブのバッテリーの持ちを意識して、電動巻き戻しの機能がついていても手動で巻き戻しをしている人間が多かった事を記憶しています。
そう言った型の多くは、我々ド素人とは次元の違う早さで巻き戻します。
逆にそう言った方にトラブルも多く、そう言った方は必ずトラブル時にはダークバックを使って安全にフィルムを取り出します。
そう言った事も有って、トラブル時は巻き戻しクランクを使わず、ダークバックを使ってフィルムを救出するという方向が推奨されました。
後、砂漠云々の話ですが、正直、信じがたいですね。
たった数例のエピソードで全体の勢力図が変わるとは、あの当時では考えにくいです。
今であれば、NET社会ですので、一つのエピソードが一瞬に世界に広まり、場合によってはそう言った事が起るかも知れませんが、あの当時の情報の早さを考えると、「?」と感じます。
正直、別に理由が有るのでは?

書込番号:22157427

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/10/04 03:34(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
トラブル時は巻き戻しクランクを使わず、ダークバックを使ってフィルムを救出する

当時私もヒヨヒヨだったのと、ニコン機は余り使ったことがなかったので、よく覚えていないのですが、巻き戻しクランクを使わず、どうやってフイルムを救出するのですか?
ダークバックの中で裏蓋を開けて、手でフイルムを回収してパトローネに入れていたのですか?

あと湾岸戦争の件、私は先輩から聞きました。
ネットがない時代でも、カメラマン同士の情報連携はあったと思います。
情報伝達速度は遅いですけどね。
ニコンには衝撃的な出来事だったようです。当時ニコンの社員と仕事していたので聞きました。
湾岸戦争がなかったら、F5はレガシーインタフェースだったかもしれませんね。

書込番号:22157619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/04 12:20(1年以上前)

世界の報道を支配していたのはロイターなどの3大プレスであり、湾岸戦争で3大プレスのカメラマンが集まったからでしょう。

その結果が、明瞭になったのがバルセロナオリンピックだったと記憶しています。

書込番号:22158218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/04 12:25(1年以上前)

湾岸戦争と言えば…

http://www.geocities.jp/nature_photo_technique/digital_camera_history.html

最初のデジタルカメラは湾岸戦争から生まれた?

というがありました。

当時の日本では、デジタルカメラという名前もまだ無くて、DSVC(Digital Still Video Camera)という、「未来商品」として観念されていたような?

カメラのマウントを語る上で、これからの10年は、少し長過ぎるかもしれません。

ちなみに、自分自身で撮像データを送る能力を備えたのを出したのは、オリンパスみたいです。

書込番号:22158232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/04 22:42(1年以上前)

>ダークバックの中で裏蓋を開けて、手でフイルムを回収してパトローネに入れていたのですか?
その通りです。
基本、シャッター膜が完全に閉じている事が確認できない場合の巻き戻し操作は厳禁です。
これはF4に限らず、全てのカメラに共通した話ですが、当時の電動巻き戻し機の多くはシャッターにトラブルが発生した段階で巻き戻し機能も含めた全ての操作を遮断するのに対し、F4などの機種の場合、手動で巻き戻しが出来るという事も有って、プロカメラマンでも安易にその操作をしてしまう方が多かったとのことです。
レンズをはめていても、遮光性は確保されていません。
後、F5以降がF801に近い操作性になったのは単純に言って、F4開発時にはその操作性が実績不足だったからだと思います。
事実、F4のスペック的な基礎設計はF-801であり(F3はFE)、F4はF-801ベースのスペックを前提に開発されましたが、操作性に関してはその当時、ニコンは電子ダイヤルによる操作性を確立できていなかったと記憶しています。
キヤノンに関してはEOSになる前から電子ダイヤルによる操作性を確立していて、実際、その操作性はプロカメラマンも賞賛していました。
具体的に言えば、T-90です。
その後、EOSの操作性の基礎になった機種で、プロカメラマンでも使っている人間は多かったです。
当時のキヤノン機としては唯一1/250のシンクロスピードが使え、又、秒4.5コマのモータードライブを装備しながらも軽量に仕上がっていた点もあって、T-90をメインに使っていたプロカメラマンも多かったと記憶しています。
ニコンもF-801である程度電子ダイヤルでの操作性の基礎が出来た事を踏まえて、F5以降はF-801の操作性を更に発展させた物を採用していると思います。
それともう一つ、f5の操作性がF4と大きく異なった理由の一つとして、この段階で既に絞りリングの廃止が視野に入っていたのかも知れません。
F4の操作性は良くも悪くも、絞りリング有りきの操作性です。
ただ、それで無くても、口径から考えて、EFマウントに比べて剛性を確保しづらいFマウントで、絞りリングの存在は構造的に更に剛性を下げる原因になりかねず、超望遠レンズを多用するユーザーを考えた場合、絞りリングの廃止は仕方なかったのかも知れません。
(個人的には絞りリングの復活を願いたいですが・・・)
ちなみに私はF5以降のF一桁を使っていません。

書込番号:22159498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/05 00:12(1年以上前)

ダークバッグは 大判は当たり前で中判でも半ば常識でしたね。
中判のマガジン分離型では 遮光幕(引きブタ)が無くなると大変でしたが…
わたしは ホースマンの69ホルダーを45フィールドカメラで使っていたので
当たり前のように 常時持って出てました。
F−1 A-1 T−90 EOS-3 何れの時も。
ちなみに T−90 は 単三電池4本のみで駆動できるカメラで 今考えると凄く先進的でした。
測光方式も スポット・中央重点・平均を簡単に切り替えできるし。
EOSは EOS100で初めて使い、あとはEOS−3だけしか使いませんでした。
T−90とNewF−1の方が銀塩では主力でしたし、マミヤ645を長く使っていました。

むしろデジタルEOSを使い出してから EOS−3が活躍してました。
少し前まで EOS5DMarkU&EOS−3 で相互補完の形で持ち出していましたが、
今は デジタルだけになっています。

書込番号:22159655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/10/05 02:02(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
回答ありがとうございます。

すいません。何となく納得できない点が2点程あります。

>トラブル時は巻き戻しクランクを使わず、ダークバックを使ってフィルムを救出する
と仰っているのですが、別にダークバックの中で巻き戻しクランクを使えば良いのではないですか?

また巻き戻しクランクの無い機種でも、ダークバックがあれば、フイルムを取り出す事が出来たのでしょうか?
なんか無理に取り出そうとするとフイルムに傷がつきそうですね、

幸いにも私は、電池切れや故障でフイルムを取り出せなくなった事は無いですが、eos-1使いにとって巻き戻しクランクのあるF4が羨ましかった
と記憶しています。
その日中にフィルムを渡す必要がある場合とかは、結構緊張していました。

書込番号:22159747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/05 11:43(1年以上前)

マウントの選択は、私もかねてからの課題だけど、大変参考になる板でしたね。(^_^)/

書込番号:22160330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 18:51(1年以上前)

んんん…
ダークバックの中で巻き戻し操作をする…
ま、それもアリですが、お勧めはしませんね。
と言うのは、裏蓋を開けない限り、中の状況を確認する事が出来ないからです。
カメラがストップした原因がつかめないまま巻き戻しをする事は危険です。
例えば、何らかの原因でパーフォレーションが破れている場合…
結構あるのは、パーフォレーションが破れる際、破片がフィルム室内部に散らばると言う事です。
ごく稀な例ですがその破片が理由で、シャッターユニットにダメージを与える事もあり、具体的にはシャッター羽根が走るガイドに混入した場合、最悪、シャッター羽根の脱線と言う事も起こりうる事で、脱線しなくても、それが原因でシャッターが閉じ切らなくなると言う可能性もあります。
シャッター羽根が脱線した状況で巻き戻しをするとその際にフィルムを傷つける可能性もありますし、シャッターに異常がなかった場合でも、敗れた破片の居場所が悪かった場合、巻き戻しをする事で、撮影済みのカットの全てに傷を入れてしまう可能性もあります。
原因不明のトラブルが発生した時やパーフォレーションの損傷が確認された場合、ダークバックを使ってフィルムを抜き出すことが推奨される理由はそこにあります。

後、フィルムを引っ張り出すときのやり方は、基本、ダークバックにカメラを入れる前に手元にはさみと黒色のフィルムケース(確かイルフォードか何処かのメーカーで黒色のフィルムケースがあったかと思います)を用意しておき、カメラのバッテリーは必ず外します。手巻きのカメラの場合は問題ないですが、電動巻き上げの機種の場合、予期しないところでモーターが回る可能性がるので、必ず外します。ダークバックの中にカメラを入れた後に裏蓋を開けた後、まず確認しないといけないのはパーフォレーションに損傷が無いかですね。
もし損傷が確認された場合は、場合によってはパトローネに戻すことを諦め、一端元通りにパトローネを元の場所に戻し裏蓋を閉め、カメラの遮光性が確保できていることを確認した後に、一度ダークバックを開けて、はさみと黒色のフィルムケースをダークバック内に入れ、そのはさみを使ってフィルムを切ってフィルムケースに入れ、きっちり密封している事を確認してから取り出し、現像所には「事故フィルム」として現像に出します。
パーフォレーションに損傷が無い場合はパトローネをパトローネ室から取り出し、そのままスプロケット付近に持っていったあと、後は出来るだけ優しくパトローネの芯をを回して巻き取っていきます。
フィルムがスプロケットから離れていれば、少しテンションは有りますが、十分それで引っ張り出せますし、言われているようにパトローネ質に戻して、巻き戻しクランクを使う事も有りかと思います。
ただ、その場合は中に異物が無いか確認した方が良いですね。

書込番号:22161128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 19:10(1年以上前)

ま、デジタルの時代になって、こんな話も過去の事・・・
今じゃ全く必要の無い話ですね。
失礼いたしました・・・!

書込番号:22161180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/05 22:35(1年以上前)

 横道坊主さんに先にやられてしまいました。その通り・・・・。ゴンタ-2さん、あなたは何かと理屈を付けていますが、
現行レンズ交換式カメラそれぞれのメーカーのカタログを見れば、(極)長・(魚眼まで含めた)短レンズに不足があり
ますか?

 ゴンタ-2さんのスレッドを要約すれば、SONYの7MVとCANON Rのどちらが良いでしょうか?そう言うことでしょう。

 マウントが大きいの小さいの、フランジバッグがどうのこうの、そんなこと写真を撮るのに何の関係があります?・・。

 直ぐに様々なレンズをマウント無しに取り付けて写真を撮るならば、SONY 7MVの方が遙かに安心でしょう・・・。だって
直装着のレンズが遙かに揃っていますから・・・Rは未発売、直接取り付けられるレンズも3本か4本でしょう・・・・それを比較
すること自体がおかしい・・・。

 マウントの大小なんて関係ありませんよ!!

 ほんとうに買う気があるならば、R発売の後、自由に操作させてくれる大型販売店に行って、じっくりと操作してくれば良い
だけの話し・・・・。

 Rが販売されていない、今、どうこう言うのは危険だが、両機のカタログで見る限りSONYの方を勧めますね・・・CANON R
の外観デザインはヤボです。それに、これからもCANONがRにどれだけ力を注ぐことになるか分からないでしょう・・・。

 そこは、SONYのA型マウント機の将来が不安なのと同じですね・・・・。ここはEマウントでの比較でした。

 とにかく、マウントの大小とか、将来性なんて、どうでも良いことじゃないですか!!

 失礼ながら、本当に購入する気があるのか無いのかそちらの方が心配です。ああ、これって余計なお世話ですね。

書込番号:22161703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/05 22:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
私も中判、大判のカメラは使っていました。
先に6x9の話をすれば、私の場合、アオリデビューはホースマンのVHでした。
当時格安で程度の良い中古品を手に入れて結構アオリのマスターに苦心していましたが、やればやる程、ホースマンのVHではしんどいことに気がつきました。
と言うのは、まず、レンズボードの規格です。
ホースマンのフィールドカメラのレンズボードは標準規格に比べて極端に小さく、0番や1番シャッター搭載レンズは使用可能でしたが、3番シャッター搭載のレンズは使えませんでした。
又、レールやジャバラの長さの関係上、300mm前後以上の望遠を使いたい場合、ワイドレンズが使えず、テレタイプのレンズに限定されます。
当時の国産と言えばニコンのED270mmかフジノン(CMフジノンでは無い)300mmに限られるのです。
テレタイプのレンズしか使えない・・・
これがどういう意味かは4X5のレンズを知っている方であれば、その意味が解るかと思います。
それが問題で、トヨフィールドに買い換えましたが、買い換えてすぐに解ったのが、その操作性の違いですね。
6x9のフィルムホルダー一つにしても、実践的な機能のトヨに対し、ホースマンはかゆい所に手が届かない感じ・・・
具体的に言えば、6x9のフィルムホルダーに関しても、トヨが他のホルダー同様、ピントグラスと本体との間に差し込んで使用する為、ピントグラスを外す必要が無いのに対して、ホースマンの6x9ホルダーは背面形状の関係上、ピントグラスと交換する必要が有ったと記憶しています。
後、645の話をすれば、私が使っていたのはブロニカのETRS(後にETRS-iに買い換え)で、当時、私は学生バイトで、カメラメーカーの販売応援をしていて、関西の有名なカメラ店には殆ど応援員として行ったことがありました。
そして地方の地域一番のカメラ店の企業に就職が決まったときに、当時私が勤務していたカメラ店の方が「安くしてやるから、騙されたと思って買え! お前の役に立つ」と言われて買ったのがETRSです。
その方は私が今後、商売がたきになると解っていながら、店頭表示価格の半額以下で私に譲ってくれましたが、正直、そのありがたみを実感するのは、それから数年後でしたね。
最初にその方の言われている意味が分かったのは、新製品のフィルムが出て、会社の先輩から「お前、ETRS、持ってるんだろ? RDPとRDPU、比較写真、撮ってこい!」と言われたときですね。
フィルムバック交換式のカメラの場合、フィルムバックを複数持つことで、同じ条件でフィルムの比較を簡単、正確に行うことが出来ます。
その後、フィルムの新製品が出る度にその役は私に任され、ある意味、自分でも理解を深めることが出来たのと同時に、お客様にも説得力のある比較ポジが用意できました。
それが私より数段次元お高いハイアマチュアの方との会話のきっかけとなり、本来、こちらから情報発信しないといけない立場でしたが、逆にそう言ったお客様から様々な事を教えて頂きました。
その後、フィルムの比較に限らず、レンズの比較等もこちらに回ってくることになり、その後増えたのが買い取り、下取り品の動作チェックを兼ねた撮影テストですね。
当時の私の財力ではとても購入できない高級レンズも、それを口実に試し撮りが出来たのです。
特に上得意のカメラコレクターのお客様が亡くなられたとき、とんでもないチャンスが訪れます。
遺族の方がそのカメラの売却の相談に来られるのですが、さすがに舶来の物は私の担当外でしたが、国産の物に関しては結構こちらに試し撮りの話が来ました。
レンズで言えば、EF50mmF1.0Lやノクトをはじめ、古い物であれば、名だたるマニアックなレンズから下取り査定ゼロの標準ズームまで・・・
ボディに関してはニコンF2チタン、F2アイレベルのシルバー、ブラックの未使用品から古い物はニコンSP(復刻版では無く、その当時の物)など、それも殆どの品が箱付き、保証書未記入で、当時の同封品は袋も含めて全て揃っている状態(カメラは防湿を兼ねた展示棚にあった為、全て箱からは出されていました)で、特に珍しい品物に関しては、複数台所有されていた為、他のコレクターから見れば、喉から手が出る程欲しかったアイテムで有ることは解っていましたので、逆に緊張して、怖くて仕方が無かった事を覚えています。
それもあって、一部の買い取り品は私の手で汚すことも無く、ノーチェックの了解を得た上で他の上得意様の手に渡っていきました。
ただ、結構様々な珍しいカメラを試すことが出来、良い経験になった事を自覚しています。
そう言う経験のきっかけになったブロニカETRSとの出会いに感謝しています。
ただ、残念なのは、CONTAXプラナーの85mm f1.2の試写が出来なかった点ですね。
外観を拝むことは出来たのですが、残念ながら、試写する事も無く上得意様のところへ流れてしまいました。
一度、撮ってみたかったなあ・・・

書込番号:22161743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4191件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/10/06 00:06(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

なるほど シノゴの苦労は分かりますよ。
実は トヨフィールドは 学生の頃最初に触った大判です。
写真の師匠(現在は芸大の准教授)に いきなり使ってみろと撮らされた大判です。
先ず左右のシフトを覚えました。そのつぎはライズとフォール。
ティルト・スウィングは 覚えるのが難しかった。

その他 トヨビュー カンボ ウッドマン などを使用しました。
トヨビューにクイックロールスライダーを使ったことはあります。
中判は マミヤで RB67 645SUPER を使ってました。

今手元に残しているのは 645(レンズ5本) と 飾りになってるウッドマンです。
それと NewF-1が2台(レンズ9本) と EOS−3 があります。

FD EF と来ましたが この先 RF にするかは 未だ分かりません。

書込番号:22161929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2018/10/06 07:47(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

なるほど、でも、フィルムがスプロケットから離れていない場合、巻き取れるんでしょうか?
撮影現場で起きたら、えらい事ですね。
そういう事故の影響を出来るだけ少なくするために、私は必ず二台のカメラで撮影してました。

フイルム時代の話、懐かしいですね!

書込番号:22162271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/06 11:10(1年以上前)

マウントの将来…未来の事など分からないですよね。

ただ言えることは、メーカーが単純に「カメラという商材をいかに売っていくか」を考えて商品を出すということ。
例えが乱暴かも知れませんが、ゲーム業界で言うところのマウント=ゲーム機本体なわけです。本体をいかに売るか?この戦略については、キャノンの戦略が優れていて、カメラ業界の裾野を広げることに寄与しているでしょう。勿論、カメラを純粋に売り続けてきた光学機器メーカーであり、後から来たソニーやその他の家電メーカーとは違うということは言うまでもないですが。

戦略が上手だと思うのは、本体の種類の多さ。
マーク2とか4とか…スマホの売り方に似ていますが、ちょっとずつ内容を変えて売り続けている点。買う人は写真を撮ることと違う力学が働いて購入しているように思いますが…新しい本体を出したら売れるんですよね。メーカーにとってこれほど嬉しい事はないと思います。ちょっと内容変えて新商品として売り出せば、ある程度売れるわけですから。

僕はミラー有り、無しの未来について思うとすれば、本体重量の重さをどう軽減するかということに尽きると思います。
ニコンもキャノンも本格的にミラー無しの分野に乗り出したのは、重量の問題を解決する方法として無視できないということなのでしょう。利用者の裾野を広げて、いち企業として利益を拡大するためにも、必要な考え方なのだと思います。

なぜ今なのか…ソニーやその他ミラー無しで売上を上げているメーカーの存在を、無視できないと思っているのでしょう。
でも、キャノンには一定層の支持者がいる。(培ってきたブランドの信頼に裏打ちされているのでしょうが)本体が中途半端でも売れちゃうんですよね。みなさんカメラの本体性能のことを、これでもか!というぐらい普段から議論されるのに、1代目だから…とか甘めの評価をされる方が多いこと。正直ビックリします。

そこで、結局マウントの登場なのでしょう。
高額な本体やレンズが多数ある中、レンズが使い回せることの優位性はユーザーにとってかなり高価値だと思いますし、これこそ自社開発でレンズを出せる光学機器メーカーの技術力の優位性だと思います。まぁレンズによって力の入れ具合も有りますし、値段もピンキリだと思うので全てのレンズがという訳ではないですが。

そう考えると、スレ主さんのこのスレを立てた思いは、ある意味メーカーへの要望「マウント換えしなくても、キャノン一択で使えるカメラを作ってね」なのかなーと思ってしまいました。
キャノンなら資金力を活かして、近い将来ソニーと肩を並べるようなミラーレスカメラを作られるんじゃないでしょうか。

それがいつかは誰にも分かりませんが(笑)
(スレ汚し失礼しました。

書込番号:22162609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/07 19:11(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
一応、説明させて頂きますと、手巻きベースの一般的なスプロケットを使ったユニットの場合、巻き戻しボタン(通常はボディ下面にある)を押すことで、スプロケットがフリーになりますが、これらの多くの場合、裏蓋を開けた時点でそのフリーが解除され、逆方向には回転しないようになってしまいます。
その為、スプロケットからはなれた位置でフィルムを抜く必要が有るのです。
ただ、この一連の説明には例外があります。
と言うのは世代によって巻き上げ機構に違いがあって、その違いによって話が変わります。
具体的に言えば、巻き取り軸(スプール)とスプロケットの関係ですね。
手巻きのカメラや初期の電動巻き上げの場合、基本、スプロケットがプライマリでスプールがセカンダリの関係です。
と言っても解りにくいと思いますので、詳しく説明しますと、巻き上げ時、スプロケットとスプールの両方にモーターの力が伝わり、どちらも回ります。
ただ、スプールに関しては撮影枚数が増える程、巻き付くフィルムの厚みの分外周が太くなってしまう為、完全にモーターに直結にしてしまうと前半のコマ間と後半のコマ間に差が出てしまいます。
それを防ぐ為にスプロケットで正確にTコマ分フィルムを送り、スプールに関しては多少車のクラッチのように滑る構造にすることで、辻褄を合わせる構造になっています。
私が今回説明したのはこのクラスの話をしていましたが、その後、機構によっては話が変わります。
と言うのは、完全に電動巻き上げが主流になって、機構の単純化と構造の安定性を考慮して、機構に変化があるからです。
先程の分に関してはスプロケットがプライマリと説明しましたが、この時代になると、逆にスプールがプライマリーになり、スプロケットがセカンダリーになります。
具体的に言えば、スプールにしかモーターの動力は伝わらず、スプロケットはフリーで、ロータリーエンコーダーによってフィルムの送り量を検知するだけになっています。
このシステムのメリットはスプロケットに力が掛からない為、基本的にはパーフォレーションのトラブルの可能性は極端に低くなります。
そう言う意味では良いのですが、ただ、初期のこのシステムな場合、一部の機種は完全にモーターとスプールが直結している為、ダークバック内でフィルムを抜き出そうとしてもモーターとギアのフリクションの分、引っ張り出すのに非常に力が必要な物があったり、全く引っ張り出せない物も有りました。

後、更に進んだのが俗に言う「スプロケレス」と言われる物で、スプロケットに変わって光学センサーを使ってフィルムの移動距離を検知する物で、部品点数の軽減や小型軽量化に優れたシステムの為、フィルム時代の最後の方では結構、多くの機種で採用された機構ですね。

ま、余談として・・・

書込番号:22166318

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2018/10/07 20:37(1年以上前)

通りすがりに・・・

ミラーレスだからって軽くなることは無いと思いますけどね・・・
フルサイズセンサーを使うのであれば、ある程度の大きさと重量は必要なのかとも思います。
ボディーだけがやたら軽くなっても、レンズが現在のモノである以上、レンズの小型・軽量化は限界があると思います。
特に、光学性能を追求したければ、今でもレンズはガラスの塊となってしまいます。

現在でも、Kissのような軽量ボディーに、重量級のレンズを付けた場合、使いやすくはありません。
レンズ交換式のボディーである以上、装着されるレンズの大きさに応じたボディーが使いやすいと思います。

キヤノンさんは商売上手。RFマウントになるとレンズも高性能になりますよって、レンズが出てきました。
28-70mmF2なんて、インパクトはあると思います。
そして、その重量・・・フルサイズなら軽量なミラーレスはないですよという意思表示かもしれません。

レンズにブレークスルーが起これば、自動的にボディー側も変わってくるとは思いますが、かなりの未来かと。

ミラーレスが小さくて軽いというイメージは、センサーサイズの小さいカメラが多かったからではないでしょうか?
「ミラーレス」なんですから、ミラーがないだけで、軽くなるのはミラーとプリズム程度かも・・・

キヤノンやニコンなど、レフ機が充実しているメーカーのユーザーは、急ぎでミラーレスにする必要はありません。
ミラーレスにしたからといって、夢のように写真が撮れるわけでもありません。
機材を変えて写真が変わることがない以上、慌てる必要は何も無く、欲しい性能になるまで待てばいいのかもしれません。

ミラーレスが主力のメーカーさんなら、ミラーレスでレフ機に対抗しなければなりません。
当分は、レフ機とミラーレスの混在した、そんな時代が続くのだと思っています。
そして、ほぼ全てがミラーレスになったときには、各社の能力差というより、個性差になっているのかもしれません。

デジモノになって、ボディーを長く使うというのが難しくなりました。
10年スパンで、使いたいモノを使った方が幸せになれるのかも・・・将来の取り越し苦労はやめてもいいかも・・・

書込番号:22166551

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/07 22:42(1年以上前)

> フルサイズなら軽量なミラーレスはないですよという意思表示かもしれません。

myushellyさんのご指摘の通りですが、EOS Rの目的が軽量化ではない
ということは以下の開発者インタビューで明確に述べられていると思います。

https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/assets/pdf/episode/interview.pdf
> 目指すべきは、「 従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」ではない。
> 映像表現と撮影領域を拡大する、新しい映像入力システムなのだ。

とは言えもともとマウント口径が大きめのEFでは、画質が不十分になる領域と
いってもそう大きいものではありません。そこがEOS Rの意味を微妙なものに
していると思います。

ニコンも同じく高画質側の35mmミラーレスを始めてはいますが、小さいマウント
口径に苦慮していたニコンではマウント更新によるアップグレード効果が大きく、
大きな事情の差があります。

個人的にはミラーレスの価値は顔AFに尽きると思っています。EFシステムに
十分な顔AFなりEVFなりが組み込まれるならRを使う必要性は全く感じません。
Rがキヤノンにとってのメインシステムにずっとならない可能性がある、
と思えるのはこのためです。

書込番号:22166904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/08 21:05(1年以上前)

>Rがキヤノンにとってのメインシステムにずっとならない可能性がある、
と思えるのはこのためです。
ずっとはならないかと思いますが、少なくてもEFの時代は終わるでしょうね。
今回発表されたレンズラインナップを見るだけでも、今回のマウント、ガチであることが解ります。
F2のLのズームレンズ、f1.2のレンズ・・・
ガチで無ければこのレンズを同時発表しないでしょう。
ニコンも含め、今回のマウント変更はガチでマウントの変更を考えているとみるのが妥当だと考えています。

書込番号:22169194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 21:15(1年以上前)

Nikonとキヤノン以外はカケだと思います
昔フォーサーズのマウントのカメラを買おうとしましたが、悩んでいるうちにレフ機フォーサーズがドボン
結果撤退?
そんでもってNikonとキヤノンのどちらか買おうか悩んで、キヤノンを買いました
正確(Nikonもですが)

私の場合ですが

書込番号:22169231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/08 21:16(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

> ニコンも含め、今回のマウント変更はガチでマウントの変更を考えているとみるのが妥当だと考えています。

私もそう思います。
あとは、超望遠レンズにふさわしいボディ機能を備えたモデルを、いつ、上市するかの問題になってると思います。少なくともキヤノンは、そういう趣旨の発言をしていたと思います。

書込番号:22169233

ナイスクチコミ!0


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/19 23:19(1年以上前)

>ゴンタ-2さん
>その理由は、EFマウントレンズの豊富さや中古も含めたリーズナブルさと

EFレンズを使うならSONYでも使えますよ。

>自分はEマウントの径の小ささ(46mm)がどうしても気になって、踏み切れません。
それによってレンズ設計に無理が生じていそうな気がするからです。

うーん、F1.0とかの大口径とかでない限り普通に設計できると思いますけど。
実際、自分はCanonからSONYにメインを切り替えましたが、正直なところSONYレンズの方が好きです。
単純にセンサー性能がSONYの方が遥かに良いというのもあると思いますが、同じ本体でEFレンズと比べても良かったんです。
まあ、ただ最近のEFレンズとはまじまじと比べてないので、また比較しなおせば変わるかもしれないですけどね。

>長く使うことを考えてボティというよりもマウントの将来性で選ぼうと考えていますが、
そうした考え方は間違いでしょうか?

いや、真っ当な考え方だと思います。僕はスチルがメインですけど、動画も撮るので、マウントが大きすぎない方が小型軽量で有利なのでいいんですよね。で、SONYの今のレンズの画質で普通に満足していますし、何より本体の性能が非常によいです。
今後、センサーの技術でSONYの技術は他社を圧倒しているので、そこに大きなアドバンテージを感じています。
AIによってAFの精度を高めたり、新しい技術はSONYが今最も強いと思いますので、そこには大きな期待をしてます。

>「マウント乗り換えをそんなに重く考える必要はないよ」といった
僕自身、どこのメーカーだけに限定した考えは好きではないので、その時に最も自分の用途にあったものを選択すればよいと思います。マウント変更というより、このレンズはこのカメラで、このレンズはこっちのカメラって使い方をすればよいのではないでしょうか・

僕は「新しい技術を搭載した、レンズ画質の良い、優れた性能で、おしゃれなデザイン」という理由でSONYを選択しています。
ですが、今後の発展を期待するならCanonもすごく良いと思います。

特にF2通しのズームレンズなど、大口径でないと開発は困難ですから、非常に高く重いので扱いづらいのですが、そういったレンズが使いたいのであればCanonだと思います。

書込番号:22194126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/20 11:08(1年以上前)

Photon99さん

>AIによってAFの精度を高めたり、新しい技術はSONYが今最も強いと思いますので、
>そこには大きな期待をしてます。

この辺になると、ハードではなくソフトの競争になりますね。

書込番号:22194923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/10/20 17:27(1年以上前)

AFの動体予測にしろ、監視カメラのAI認証にしろ、組立工程用のAIロボットにしろキヤノンは業界トップクラスにあるわけですが・・。

書込番号:22195546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/20 17:53(1年以上前)

キヤノンのAIカメラと言えば、こんなのがありますね。

Artificial Intelligence Camera? ― Intelligent Canon Concept Camera
https://www.youtube.com/watch?v=zOnxR0lh234

MILCで、アシスト用にAIを入れるより、面白いと思います。

書込番号:22195622

ナイスクチコミ!0


Photon99さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/21 00:41(1年以上前)

>WBC頑張れさん
>この辺になると、ハードではなくソフトの競争になりますね。
そりゃ、そうでしょ。

書込番号:22196619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2018/10/21 07:49(1年以上前)

>Photon99さん

> >この辺になると、ハードではなくソフトの競争になりますね。
> そりゃ、そうでしょ。

AIプロセッサ搭載 ボソッ

書込番号:22196973

ナイスクチコミ!0


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/23 22:31(1年以上前)

>ゴンタ-2さん

自分はなるべく小型軽量のフルサイズ機が今欲しかったので、キヤノン、ニコンのスペックが見えてからαに決めたクチです。もちろん現時点のボディ性能の完成度、レンズラインナップは圧倒的にソニーというのも考慮して。

ソニーEマウントが2社と比較して小さいのはまあ気になる点ですよね。
私は大口径マウントの方が明るいレンズを作りやすいってのは「ま、ソニーのセンサー技術で解決するだろう」ぐらいの軽いのりで楽観視してます。

自社センサの中長期ロードマップを睨みながらEマウントの仕様を決めたでしょうから(憶測)、そのへんは技術的に超える見込みはあるだろうと。それが有機センサなのかはわかりませんが。

未来のことは誰にもわかりませんので、ある程度悩まれたらあとは勢いで決めるのも有りかと思います。

納得の行く決定をなされることをお祈りしています。

書込番号:22203001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

5d4からの

2018/10/22 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:19件

5d4持っています。
主に少年野球を撮ってます。
新しいもの好きで,Canonが好きなんですが少年野球クラスの動体ものを撮る場合,5d4からの買い換えはオススメだと思いますか?

発売前ですが皆さんの見解をお願いします。

書込番号:22199474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/10/22 11:25(1年以上前)

買い替えでなく、買い増しでよろしいかと。

ピッチャー、バッターは EOS_R で撮る。
レンズは望遠ズーム。


走ってフライを追う外野手は 5D4 で撮る。
レンズは単焦点望遠にエクステンダー。

いかがでしょうか?

書込番号:22199482

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15878件Goodアンサー獲得:1035件 よこchin 

2018/10/22 11:27(1年以上前)

>地獄農協さん
>>新しいもの好きで,Canonが好きなんですが

もう買うしかないって感じですね!

書込番号:22199484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2018/10/22 11:29(1年以上前)

品川の体験会で触ってきた感じですが、連写、遅く感じました。
連写を使用されているのであれば、個人的にはRはお勧めできません。
6Dと7D2の2台持ちですが、Rはクロップものついているので、2台をRに買い替えようと思いましたが、
連写とダブルスロットの点で、今のところ、買い替え(予約)を見送っております。

皆さまの作例やレビューで気が変わるかもしれませんが(^^;。

書込番号:22199485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2018/10/22 11:33(1年以上前)

>地獄農協さん

こんにちは

5D4からの買い替えはしないほうが良いのではと思います。
ショップでの試し撮り程度なので確実なこと言えませんが、動き物なら5D4のほうが良いと思います。
買い増しで2台持ちが理想ではないでしょうか。

書込番号:22199489

ナイスクチコミ!5


jp.masaさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/22 11:55(1年以上前)

>地獄農協さん
他板で5D4の重さに嫌気がさして来たと書かれておられますが、これが原因でしょうか?

確かにEOS Rは5D4よりも軽いのですが、キヤノンのフルサイズミラーレスに対する考え方というのは必ずしも小型軽量ではありません。

新マウントをできる限りのところまで追求し、さらに光学性能の良いレンズを追求する、です。

したがって、フルサイズ一眼レフが重いのであれば、フルサイズミラーレスなどにせず、素直にAPS-Cに力を入れているFUJIなんかに行った方が幸せになれると思います。

キヤノンのEOSMが悪いとは思いませんが、キヤノンAPS-Cでのレンズの充実度も低いままです。
(良いものが欲しい方はフルサイズに来い!?)

キヤノンはエントリーレベルのAPS-Cカメラは得意ですが、より良いAPS-Cシステムの充実度が低く、かと言って、フルサイズとなると依然として、機能が充実しているシステムは重く肥大化する傾向はこれからも変わらないと思います。

FUJIの場合、センサーが新しくなって動体性能が増したX-T3で、X-T2の肌色の良さが出ていないのが残念なところですが。。。

FUJI板にも質問されておられますが、お近くのFUJIFILMサービスセンターで当日返却無料レンタルをされてみてはいかがですか?ここで聞くよりも自分で触られた方が納得されるはずです。身分証、クレジットカード、ご自身のSDカードをお忘れなく。

キヤノンのEOS Rもショールームとサービスセンターが併設の場合、ショールームに置いてあることが多いです。問い合わせなどで伺ってみてください。

書込番号:22199524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/10/22 11:58(1年以上前)

所有レンズも不明ですしR用レンズもまだ揃っていないので私だったら様子見ですが貴殿は新しもの好きを自称されてますので買われた方が良いですね。気に入らなければ売却するだけです。

書込番号:22199527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/22 12:11(1年以上前)

レビューお待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:22199551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/22 12:35(1年以上前)

動態ならおススメしません
EVFではカメラを左右に振ると残像拳状態です
静態ならキヤノンのEVFが他社より見え方は抜きに出てるんでおススメですが

書込番号:22199619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2018/10/22 12:41(1年以上前)

>5d4からの買い換えはオススメだと思いますか?

思いません。
EOS Rはファインダーを失った5D4の様なもの。
6DやAPS-Cユーザであればステップアップになると思いますが、5D4からの買い換え(買い増し)のメリットは少ないと思います。
EOS RはRレンズを装着して本領発揮する代物ですが、Rレンズは未だ充実していませんし、野球撮影で必要な望遠系の登場はまだまだ先です。

新しいものが出ると欲しくなるのは(皆同じ)気持ちわかりますが、こらえどころではないでしょうか。
5D4があるので撮影出来ないわけでもないでしょう。

今23万円つぎ込むより、EOS Rの上位モデルにつぎ込んだ方がよいと思います。そのころには望遠レンズも選択出来るようになっているかもしれません。

書込番号:22199635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/22 12:51(1年以上前)

>地獄農協さん

>新しいもの好きで,Canonが好きなんですが少年野球クラスの動体ものを撮る場合,5d4からの買い換えはオススメだと思いますか?

新しいもの好きさんにはお勧め

動体ものを撮る場合にはあまりお勧めでは無いかも

発売前ですが






書込番号:22199663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2018/10/22 13:29(1年以上前)

>地獄農協さん

買いたい気満々ですよねー

ズバリ 買い増しでしょう!

書込番号:22199734

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2018/10/22 14:01(1年以上前)

詳しくないですが、一眼レフの位相差センサーは、左右のセンサーの間隔がたぶん数ミリでしょう。
それに比べて、ミラーレスの像面位相差センサーの左右の間隔は数ミクロン単位でしょう。
位相差センサーは、左右が離れているほど精度が高くなりますので、理論的には、一眼レフの方が1000倍くらい精度が高いことになります。
動体の追従においては一眼レフが優れているのは容易に想像ができます。

書込番号:22199787

ナイスクチコミ!1


あぅ。さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:4件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 15:34(1年以上前)

>地獄農協さん

私、5d4 と7d2使いで、同じく5d4
からの入れ替えを検討しております。

現時点では、EOS R乗り換えしません。
ワンショットAFで8コマ/秒で勝ってる
反面、コンティニュアスAFでの連写が
5コマ/秒になるからが決め手です!

これがクリア出来れば、買い替えを検討
します!

今後、EOS Rシリーズと、RFレンズに
総乗り換えしていく算段があるので
あれば、操作系に慣れる意味での買い
替えお勧めしたします!

ご参考までに・・・
( ^ω^ )ノ

書込番号:22199926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2018/10/22 16:14(1年以上前)

システムの将来性はEOSRでしょうけど、現時点では5D4の方が完成度、信頼性は遥かに上かと思います。

ましてや動体撮影となると、5D4の方が使いやすいと思います。

5D4をお持ちならEOSRはスルーして、2代目以降の機種を買えば良いと思います。

書込番号:22200009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2018/10/22 16:21(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます。

動体の面では5d4に軍配があがる感じですね..
後3,4年程,少年野球メインで使用になりますのでもう少し様子を見ようかと思います。
ミラーレス測拠点の多さも魅力的なんですが..

書込番号:22200027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/22 16:38(1年以上前)

まだ、3日あるので、実際は不明ですが、EOSMを使った感じからすると、キヤノンはまだもう少し先の方が良いかと思います。

新し物好きで、どうしても今すぐであれば、α9ですね。とは言っても、すでに1年以上過ぎていますが、
フルサイズ積層センサー世界初搭載は、まだ、最新鋭ですし、値段がこなれてきていて、3万円のキャッシュバックもあります♪

ちなみに、積層センサーは、レフトと互角のAFです。人間撮る分には、瞳AFがすごいので、有利ですらあります♪

好き嫌いの問題は、なんとも、しがたいですが・・・。

書込番号:22200061

ナイスクチコミ!1


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/10/22 17:46(1年以上前)

望遠が必要で動き物だと7DUかと。

EOS Rは風景専用6D的な位置付けです。
動き物は一眼レフにまかせ、スナップや風景・ポートレートに特化したモデルという印象を受けます。

書込番号:22200209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/22 18:45(1年以上前)

>地獄農協さん

〉もう少し様子を見ようかと思います。

新し物好きを棚に置いておけば
(我慢できれば)
それが一番かと思います




書込番号:22200366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/23 11:35(1年以上前)

>地獄農協さん

買い替えはお勧めしません。買い増しはお勧めしますw
正直、野球撮影においては5D4の足元にも及ばないと思います。

私個人はM5と入替でEOS Rは購入しますが、動体をこのカメラで
撮ろうとは思わないですね。

書込番号:22201747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/23 18:08(1年以上前)

>地獄農協さん

買い替えで良くね?

書込番号:22202326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:20件

発売まで一週間を切りましたね。

後の心配は来週末の天気だけとなったのですが、

背面液晶保護用のフィルム・ガラスを、まだ注文して無い事に気づき、どれにしようか迷っています。

発売前のせいか、ラインナップも少ない様なので・・・

今までカメラを発売日に購入した経験が無く、少し待てば各社から出てくるんですかね?

スマホの様に購入日に妥協して買ったら、後からもっと良さげなのが出て少し後悔・・・とか、したく無いのですが。。

自分は、今まで、ケンコー・エツミ・GRAMASを使ったことがあるんですが、

他で、オススメ・オススメ出来ない、等がありましたら教えてもらえませんか?

また、RF35mm F1.8 マクロ IS STM に、レンズフードが付属するか確認された方はいませんか?

RF24-105mm F4L IS USM の方には付属することが、HPから確認出来たのですが、

RF35mm の方には特に記載が無いので付属しないのかな?

発売日が早まったのでバタバタしてて、記載モレ?の可能性も・・・

ネット注文で、ダブると悲惨なので確認した方がいましたら教えてください。

書込番号:22193739

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2018/10/19 21:10(1年以上前)

こんばんは。

私も迷っています。今までは、液晶を触ることが基本なかったので、ケンコーかエツミの安価なフィルムにしていましたが、Rは液晶を触ることが多くなるので9Hのフィルムにしようと思っています。

ケンコー、エツミ、ハクバから9Hのフィルムが出るようです。ケンコーは表示用のフィルムがありませんし、ハクバは使ったことがないので、エツミにしようと思っています。

書込番号:22193775 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kenhamさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:3件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/10/19 21:17(1年以上前)

バリアングルは画面をひっくり返せば保護は可能なので、『HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルムMarkII Canon EOS R 専用 DGF2-CAER』という安いやつにします。

書込番号:22193796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/19 21:28(1年以上前)

>RF35mm F1.8 マクロ IS STM に、レンズフードが付属するか確認された方はいませんか?


こちらのページにありましたよ
フードとポーチは非同梱だそうです

https://store.canon.jp/online/g/g2973C001/


商品概要説明
【仕様】
レンズ構成:9群11枚
最小絞り:22
画角:水平/54°、垂直/38°、対角線/63°
絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)
最短撮影距離:0.17m
最大撮影倍率:0.5倍
フィルター径:52mm
最大径×長さ:φ74.4×62.8m
質量:約305g
対応アクセサリー:レンズキャップ E-52II(同梱)、レンズフード EW-52(非同梱)、レンズポーチ LP1016(非同梱)


書込番号:22193820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/10/19 21:29(1年以上前)

>kurolabnekoさん

こんばんは。

ケンコーは表示用のフィルムが無いんですね!

確かにHPに記載が無いですね。

見落としてました、危なかったです。

教えていただきありがとうございます。


>kenhamさん

ありがとうございます。

そうですね、都度ひっくり返すのが一番の保護になりますね!!

でも自分は忘れちゃうんですよね〜w




書込番号:22193822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/10/19 21:33(1年以上前)

>ぎんらこうさん

ありがとうございます。

オンラインショップの方には記載があったんですね。

これで安心して注文出来ます!!

書込番号:22193833

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/10/19 22:56(1年以上前)

カメラの液晶然り、スマホの液晶然り、タブレットの液晶然り
なんですけど、

私は開封と同時に保護フィルム貼ってます。
カメラの場合は、近所のキタムラがお馴染みさんなので
店頭購入なんですが、
カメラを注文して、店頭に取りに行くまでに貼っといてもらってます。

フィルムの在庫が無いって事があって
フィルムが届くまで開封しなかった事もありました1回・・・

液晶の素材の関係だろうと思いますが
すぐ埃が付着しますよね。
それが一番イヤで開封した瞬間に貼ってます。
貼ってしまえば少々、指紋が付いても平気なんですけど・・・笑

最近、気づいた事なんですが
イヤホン(有線、ワイヤレス)も興味がありまして、
いくらか持ってますが、有線のケーブルが痛むんですよ、
そこで、イヤホンの板に質問してみたんですが・・・
そこで、
Plexus(プレサクス)ってコーティング剤教えてもらいました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9-Plexus-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81-PL368/dp/B000GEE85I

PCのディスプレイもよく埃が付着するので塗ってみたら
付着がかなり軽減されました。
以前からカメラの液晶とかボタン類の上にMENUとか書かれた印刷が
擦れて薄くなるのが少しはましかなとか思って綿棒等で隙間に入らないように
慎重にコーティングしてたんですが、埃もつきにくくなります。
最近発見しました。

・・・返信になってないですネ(笑)
スルーして下さい。

書込番号:22194069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/10/20 01:50(1年以上前)

先行展示機を試しているだけで、もうタッチ&ドラッグのフォーカス移動に慣れてきました。サクサク移動できます。もう十字キーへのAFフレームダイレクト選択割り付けは必要ないかも、なんて思い始めています。

冬場は手袋による擦れ(もちろん静電容量式対応手袋)、夏場は汗や日焼け止め/虫除け剤でベトベトになりそうです。
いつもは安価なフィルムを使ってますが、今回はガラスいっちゃいたいと思います。

書込番号:22194350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/20 09:41(1年以上前)

とりあえず100均で済ましといて
レビューが出揃ったら、良さそうなのに貼り替える。
肩液晶のフィット具合で評価が別れるんだよな。

書込番号:22194760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS R ボディの満足度5

2018/10/20 10:53(1年以上前)

保護フィルム、液晶画面だけと、ドットマトリックス表示部とセットになったのがあります。

表示部はけっこうむき出しで当たりやすいので、傷気になるようでしたらそこのフィルムセットのほうがいかもですね

メーカーによっては、液晶のみと液晶と表示部のセットの2種類あるようです。 価格安いからって購入すると片方のみになります

ガラスかフィルムかは迷う所かもですが、スマホの場合などはガラスは傷が入り難いのと、落下時に保護ガラス側が犠牲になってくれる点かな、逆に以外と割れる事があるので、その度に買い替えるとかになる、あと厚みの0.2mmがボディにどの程度接触するか、液晶閉じた時に、ボディに傷がついたりしないとおもいますが、そのあたりが気になるように思います

フィルムは傷はどうしてもつきますが、気にしなければ入り変える必要もありません、スマホのように落としてしまう事もないので、フィルムだと最後まで使う事になるかもですね。

書込番号:22194900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/20 12:31(1年以上前)


私は健康派!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:22195045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディの満足度4

2018/10/20 15:07(1年以上前)

今、ヨドバシで見てきましたが、
まだ、フイルム式のものしか置いていませんでした。

ガラスのものは、発売後ということなので、
とりあえず、それ待ちですね。

書込番号:22195297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2018/10/21 17:21(1年以上前)

>DLO1202さん

自分も購入して直ぐに貼りたい派なので、皆さんどうしてるのかな?

と、思い質問してみました。

Plexus(プレサクス)見たことあります、オートバックスで。

カメラに使うとは考えつかなかったです。

確かに埃の付着の原因に静電気がありますから有効ですね。

情報ありがとうございます。

書込番号:22197994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/10/21 17:50(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん

もうタッチ&ドラッグのフォーカス移動に慣れてきたんですか?

順応性が高くて羨ましいです!!

ですね。今回は背面液晶の使用度が格段にアップすると予想し、

自分もガラスも候補に入れてます。

なので、まだ出揃ってない感があり、悩んでます。


>横道坊主さん

やはり、その作戦が良いですかね?

自分でカットするのが・・・。

”肩液晶のフィット具合”5D3の時だったか、直ぐに剥がれてきて買い替えた経験があります。

結構高買ったのに・・・。


>Doohanさん

そうですね。背面液晶部のみのも有って、ちゃんと確認しておかないと痛い目に・・・


>☆観音 エム子☆さん

健康で何よりです!!ww


>くちだけさん

ヨドバシでもまだフィルム式しか無いのですね。。。

教えてくださりありがとうございます。

書込番号:22198049

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,599発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング