EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 17 | 2018年10月21日 12:33 |
![]() |
395 | 60 | 2018年10月13日 17:05 |
![]() |
154 | 38 | 2018年10月11日 10:27 |
![]() |
676 | 76 | 2018年10月7日 23:58 |
![]() |
151 | 58 | 2018年9月28日 19:43 |
![]() |
436 | 42 | 2018年9月27日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ん?
バヨネットマウントの話???
ひとつの位置でしかはめられないように
爪を等間隔で並べないのも普通だよ???
RFの場合、EFと径が同じだから
EFが無理やりはめられないように極端にずらしたのでしょう
書込番号:22091991
29点

>うる星かめらさん
買うんすか?
べなてぃ買うんすか?
書込番号:22092030
2点

>爽やかな風。さん
ケチ太郎は買わないの?
書込番号:22092187
11点

RF14-28mmF4L RF100-300mmF4LIS RF90mmF2Lmacro くらい揃えてくれたら
EFからRFへチェンジしても良いんだけどなぁ
書込番号:22092214
2点

>ktasksさん
どうせ中古でしょ
10年後じゃないの?
書込番号:22092243
10点

面白いよね。爪の大きさも違えば切り欠きの位置も傾いており、等間隔じゃない5本締め。
対称、等分を完全に崩した配置。
だからオカシイとは思わないが、どんな意図があるんだろう?と好奇心は多少。
特許絡みとか、パクり対策とか、そういったこともなんかあるのかも?
または、ちょっと削っただけで他マウントのレンズを装着できるようにしてるとか?(そりゃないか・笑)
書込番号:22092376
3点

利点があるとしたら、重量バランス?上の方に負荷がかかるでしょうから、均等よりも上を強化。
または、レンズ取り付けの時に、回す量が少なくてもしっかり止まるとか。
実際使ってみても、それほど違いはないかもしれないですが、何と無くではない気がします。
書込番号:22092654
4点

>べなてぃ買うんすか?
べなてぃって馴れ馴れしいな、いつも相手にされてないのに。
書込番号:22092675 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あふろべなと〜るさん、
ようこそここへさん、
hiro*さん、
ご感想ありがとうございます。
上は確りしたものが欲しい気持ちがありますね。
しかし何十年も使ってきたEFマウントも、最近のEF-Mマウントもうそうではありません。
実際に摩耗や不具合があったのでしょうか。
EFマウントのままで、フランジバックだけを20ミリにしては不満があるのでしょうか。
メカ担当は海原昇二さんと柏葉聖一さんの名前がありますが、何処かでコメントをいただきたいのですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/05/news094.html
https://global.canon/ja/c-museum/history/eos30th-1.html
書込番号:22093065
1点

気にしても仕方ありませんが、マウント信号ピンが他社は11本なのに、RFマウントは12本人なんですね。またEF-Mマウントは9本です。
書込番号:22093169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔はたくさんのコンタクトが必要だったかも知れませんが今はUSBのように2本の信号に電源だけで良いと思いますね。
既存のレンズと通信するための変換が難しかったでしょうか。自分はよく分かりませんが難しいと思わないのですね。
書込番号:22132144
0点

>EFマウントのままで、フランジバックだけを20ミリにしては不満があるのでしょうか。
不満というかものすごく問題あると思うけども…(´・ω・`)
書込番号:22132364
1点

EFレンズをはめても問題があるわけないでしょう。
フォーカスできないとか言う人もいるかも知れませんが余計なお世話です。
EFレンズだと認識できたらメッセージを表示しても良いかも知れませんが、
嵌めるのがユーザーの勝手ですから。
書込番号:22132886
0点

僕は全然かまわないというかむしろ面白いと思いますよ
だけども下手にEFレンズが付くと近くにピントが合わないというクレーム、問合せがサポートに殺到するので
キャノンが困るんですよ(笑)
書込番号:22132940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うる星かめらさん
爪の位置を変更しているのは、レンズを間違えて入れようとしても、レンズ側とボディ側、どちらもダメージを与えないようにしているのでは無いかと、そういうのはマウントが実際ほぼ同じなEF-Sの時もそうでしたし。キヤノンはその辺のトラブルシューティングは割と気を遣っていると思える節があって、間違って入れようとしても、そもそも中途半端にも付かないようにしているので、実際大丈夫なように設計にしているのではないかと思います。
まあ・・・あまりキヤノンの肩を持つ気はありませんが、電子接点の拡張は必要だったし、EFを間違えてはめて壊れるだのというクレーム処理や修理対応は余計なコスト増なので、その辺は考えた結果であろうと思います。余計なお世話ではないと思いますが。
書込番号:22132952
4点

接点の場所少しズレるか、EF系のレンズを装着したらダメージを与えてしまう設計が絶対必要だと言うのでしょうか。
これこそ気になる話です。EFマウントがそのままがダメという話がまだイマイチ理解できませんが。
書込番号:22140241
0点

このデザインになった理由が分かったような気がします。
他のマウントのレンズを装着させないためと想像する人もいますが、それはないでしょう。全く。
同じマウントのレンズを装着する時に、角度がズレていてもスムーズに滑り込ませるためではと思います。
四本爪と同じ幅の爪が三本しかないのですが、堅牢度に問題ないと判断されたのですね。
書込番号:22197525
0点



わしは下手だからボディ内手振れ補正を期待していたのだ。フィルムのカメラでは焦点距離分の一で手振れしない自信があったが、デジタルになって等倍で見れるようになって自分が下手なのがわかった。みなさんはデジタルでも手振れ補正無しで焦点距離分の一で等倍で見て手振れ無しで撮れるんですか。
19点

技術力がない。以上。
書込番号:22153324 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>OM-3457さん
まずは、
「等倍まで拡大してまで、ブレを確認する必要があるのか」
をお考え下さい。
最終成果物が、巨大ポスターだとか、
すごくトリミングして、一部しか使わないとか、
そういう理由があるならば、等倍で確認する必要がありますが、
一般の方は、せいぜいA4とか、半切までしか拡大しないのではないでしょうか。
でしたら、そのサイズで鮮明であれば問題ないと思います。
デジタルになって、パソコンで見るようになって、
必要以上に拡大して、カメラの性能を見るようになりました。
画素数にしても、すでにオーバースペックで、
仕事にしていないのであれば、1200万画素もあれば充分だと思います。
自分の「最終型」が何なのかによって、
カメラの性能や、撮影の腕もお考えになったほうがいいと思います。
書込番号:22153328
44点

カメラの設定で画像サイズを小さくしたらどうでしょう?
そうすれば、等倍で見てもだいじょうぶですよね。
書込番号:22153352 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>デジタルでも手振れ補正無しで焦点距離分の一で等倍で見て手振れ無しで撮れる
私はデジタルになってから、1/焦点距離×2を目安にしています。
×2では苦しい場面でも、感度を上げて対処出来るのがデジタルならではだと思うので、そっちで逃げています。要するに、最後の最後は「撮らないよりマシじゃん」が殺し文句です(爆)。
高画素機だと(ブレ易いではなく)バレ易いので、手ぶれ補正の性能についてやかましく言う人が増えましたね。でも三脚を使うのは頑なに拒むんですよね(そらアタシだ)。
書込番号:22153414
12点

極端な至近距離や 20mm 以下の超広角は別にして、
焦点距離分の一なら手ブレ補正なしで撮れますね。
でも野鳥は三脚使うし、風景も日の入り日没前後は三脚使うし、
星も三脚使うし、スナップは白昼撮りに行くので三脚要らないし、
それで手ブレするなら、あぁ疲れが溜まったと自覚してトットと帰ります。
唯一、手ブレ補正の有り難みを感じたのは ISO を上げなくて済むくらい。
でも僕の体感では 1 〜 2 段くらいの効果で、
3 〜 5 段とか脇を締めて歯を食いしばって息も止めないと現実的ではなかったです。
RF レンズは本体との重量バランスも良いので期待はしています。
書込番号:22153432
9点

高画素の弊害などと以前からいわれていますが・・・
ぶれているモノは、フィルムだろうがデジタルだろうが、画素が小さかろうが、ブレています。
フィルムでぶれていなかった人は、デジタルでもぶれていません。
ブレを感じる人には、カメラのホールドが甘かった人が多いように感じます。
未だに手ぶれ補正無しのレンズで遊んでいますが、そんなに撮れないわけではないですけど・・・
もっとも、手ぶれ補正があると撮れるシチュエーションが拡大するので便利なことは確かです。
シロウトなのでわかんないですが・・・
レンズ内とボディー内で二つの手ぶれ補正を協調するのは難しいような気がします・・・
レンズのセンサーとボディーのセンサーでは位置の関係からもブレの情報が異なります。
どちらか一つで制御するのなら二つを扱うより簡単かもしれませんけど。
ボディー内の手ぶれ補正の場合、ブレ制御で大きくセンサーを動かすとイメージサークルの外に出るかもしれません。
イメージサークルの外に出ないように、最初からイメージサークルを大きくしておくのなら大丈夫と思いますが・・・
旧来のマウントのままのイメージサークルだと対応できないかもしれません。
私個人的には、ボディー内の手ぶれ補正にはこだわっていないのですが・・・
あれば便利なのは確かなことも知っています。
そもそも論として・・・
ファインダーでのぞいて撮影する場合、まずはぶらさないように撮るのが基本だと思います。
基本的なスタイルができていないと、手ぶれ補正があっても補正しきれないことはままあります。
少なくとも、ヘタだからと居直って制御技術にすがるのはいかがなモノかと思ったりします。
デジイチのような重たいボディーで、背面液晶を見ながら手持ちで撮ろうとすると、当然ブレのリスクは上がります。
>みなさんはデジタルでも手振れ補正無しで焦点距離分の一で等倍で見て手振れ無しで撮れるんですか。
私の仲間内では、ぶれている写真はボツになります。
ちなみに・・・ことさら写真の提示はいたしません。
価格のサイト内で探してください。等倍での投稿もしておりません。あしからず。
さらに・・・「ハイアマ」の定義もよくわかりません・・・
オリンパスのデータも触りますが、発色も解像も好きですよ。
新アカの釣りですか? ご苦労様です。
書込番号:22153450
9点

IS便利で大変ありがたい機能だと思います。自分にとってはもう、無くては困るって感じです。
無いと手振れします。
手振れの目立つ件ですが、最近は解像力が上がってブレが目立つようになったというのは確かに有ると思いますよ。
あと、デジタルは気軽に拡大して見られるというのも要素として大きいですね。
手振れ補正は、キヤノンはレンズに付いているので、無い訳ではないです。
でも、ボディと連動してより強力に働くって事ならますます歓迎でしたね。
書込番号:22153471
5点

>3 〜 5 段とか脇を締めて歯を食いしばって息も止めないと現実的ではなかったです。
つうか、そこまでガチガチに固めると身体の振動がカメラに伝わる。
意外と少し脇の力抜いて、息を吐いてる位が丁度いい
書込番号:22153521 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フルサイズミラーレス購入考えていてCANON EOS Rに手振補正ないのが不満であれば
Panasonic LUMIX S1Rにしたらどうですか。
Dual.I.S付いているようなので宜しいのでは。
書込番号:22153531
8点

>横道坊主さん
持論の力説されるのはご自由ですが、
私にレスを入れてまで貴方に教わるすべは何もございませんので。
「大きなお世話です」とだけ言っておきます。
書込番号:22153559
33点

マニュアルフォーカス時代のモデルさんは、止まって待ってくれていたけども、
AFの性能が向上して合焦までの時間が短くなり、デジタルだから連写する
人が増えてから、止まらないモデルさんが増えたような気がします。
撮影には行けませんが、パリコレなんかの動画を見ると、決めポーズでピタ
っと一瞬止まっているのを見ると、さすがだなと思います。
なので個人的には、手ブレよりも被写体ブレが気になります。
そのうち、瞳をAFが追っかけるだけでなく、流し撮りしてくれるようなカメラが
出てくるんじゃないかと・・・ (でないと思う・・・)
あくまで個人の感想です。
書込番号:22153582
4点

黒仙人さん
お寺さん は
過去の自身の失敗例を 言っているだけです
たくさん やらかしてたんでしょう。
書込番号:22153614 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>OM-3457さん
私もボディ内手ぶれ補正が無くて残念に思う1人です。
だけど、手ぶれ補正はあると便利だけど、必須ではありません。
例えば50ミリレンズで、1/8でも手ぶれ補正があればブレずに撮ることは可能でしょうが、被写体ブレは防げません。結局使えない写真になります。面白い写真になる可能性ならありますが…
したがって私は今回は手ぶれ補正は諦めて、EFレンズが使えるフルサイズミラーレスを満喫するつもりです。
書込番号:22153670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OM-3457さん こんにちは
>何故にIBISを入れなかったのか
メーカーの方針だと思いますが ボディ内手振れ補正場ない状態で 発売されたので なぜかは分かりませんが 今後他のメーカーが付けてきて カメラ選択の条件になってくるようでしたら キヤノンの方でも付けてくることはあると思います。
書込番号:22153709
4点

当然でしょ
痛風の震える状態じゃ手ぶれ補正機能あっても無理かな
書込番号:22153723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホールドをしっかりとして、息を止めて、心臓の鼓動と鼓動の間にシャッターを押せば、それなりに。
書込番号:22153725
1点

>J79-GEさん
>ALL
発売日が遠過ぎてイライラしてました。
板汚してすみません。
発売日まで耐えます。 m(_ _)m
書込番号:22153808
2点

>OM-3457さん
ボディ内手ぶれ補正がない・・・私もこの点、残念に思います。
OM-3457さんとは違って手ブレそのものは被写体ブレを抑制しなければいけませんし、あまり気になりません。
残念なのは、折角のEVFなのに手ぶれ補正のないレンズでは、拡大表示機能がほぼ使い物にならなくなる点です。
拡大表示だと広角レンズでも結構な望遠レンズと同じようなもの、細かく揺れる画面では正確なピント合わせは望めません。
一眼レフと差がつかないよう配慮した結果だと思いますが、本当に残念です。
次機種での導入、期待しますが、どうでしょうかね。
書込番号:22153820
4点

いまどきボディ内手ぶれ補正を使っていないのはキヤノンくらいじゃないですかね。
紅葉のライトアップなんか三脚をたてれないところも多いですから、なるべく感度を上げずに絞り込みたいときは、強力な手ぶれ補正は助かりますよね。
書込番号:22153840 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Rの発売に間に合わなかったんでしょう。
特許の問題もありますからね。
ずっと待ってただけに落胆が大きかったです。
どうせマウント変わるので、子供撮りが多い私は
ボディ内補正とコンティニュアス瞳afのある
α7R3にしちゃいました。
書込番号:22153877 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

手ブレ 補正無しの ボデイ& レンズ使ってる方も多いでしょ。
昔はそんなの無かった
昔話し してもシャーないけど。
要らないと思ったんじゃないですかね??
欲しいなら メーカーにお願いすれば??
か
付いてるメーカー買う
だけ。
星空 撮影なんて 手ブレが 要らないと言って わざわざ カットしたりしますよね。
手ブレ 補正が 万能ではないと言う事ですね。
デジタルだから ブレるて フィルルむでも ブレてたんじゃ??
書込番号:22153978
3点

キヤノンは自前でセンサーの設計製造をしているが、ボディ内手ブレ補正の技術はない。
日本は世界で唯一、民間の技術だけでロケット(事実上の弾道ミサイル)を製造しましたが、
核兵器を開発する気も技術も一切ありませんので周辺国は安心してください。
書込番号:22154005
4点

あれば便利。
無ければ無いなりに工夫するのも人間の特権かと。
書込番号:22154015
5点

動画ではカメラ内での電子ISで補正しているわけですが
これを静止画で有効にするのは難しいんですかね?
ファームアップとかでは期待できないものなのでしょうか???
書込番号:22154258
0点

>DIGI-1さん
動画と静止画では、必要とされている画素数が異なります。
4Kでも800万画素程度でいいのですから、
ブレを感知すれば、センサーを動かさなくても、使っている画素の位置を変更すれば、
カメラ内手ぶれ補正が出来ます。
そういう意味では、静止画でも、保存する画素数を減らしていいのであれば、
センサーを動かさず、使う画素位置を変えることで、ボディ内手ぶれ補正は可能ですね。
書込番号:22154278
3点

横から失礼します。
6DMark IIの動画で使われている電子ISは、画面の回りをトリミングして補正をかけているため、静止画でもクロップされている様で使いにくいと思われます。
書込番号:22154304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM-3457さん
他の口コミでも書きましたが、ボディ内手ぶれ補正は絶対つけないとは言っていないような記事をどこかでみました。
最終的にはオリンパスのようなレンズ+ボディを目指してるのかなと思ってます。
初号機は値段を抑えるために外してる気がします
EOSMが出た時も大概ショボかったですからいつものキヤノンのやり方じゃないですか!?
書込番号:22154403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画素数しだいでもあるけども
仕事で撮った写真なら4/(焦点距離)秒くらいでもなんとかしてたよ
書込番号:22154437
1点

>DIGI-1さん
読み出し位置を変更する方法では、一枚一枚はブレたままです。
あとは、画像処理的に何とかするぐらいです。
書込番号:22154451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIGI-1さん
スチルと動画では手振れ補正の意味合いが全く違うので今の技術では無理です
書込番号:22154471
1点

動画ならできるので
4K切り出しで対処とか?
書込番号:22154489
1点

>動画ならできるので
4K切り出しで対処とか?
不可能です
書込番号:22154493
1点

>あふろべなと〜るさん
そうなんですね
>OM-3457さん
素直にS Sを上げてisoもあげる?
書込番号:22154571
1点

マーケティングの結果でしょうか?
手振れ補正無しでも買ってくれて、後から手振れ補正有りを出しても買ってくれる人が、
手振れ補正無しじゃ買わないって人よりも多いと判断したんじゃないですかね?
でもまずは、ご自慢のデュアルセンシングISの実力を確かめてからでないと
書込番号:22154875
3点

>一般の方は、せいぜいA4とか、半切までしか拡大しないのではないでしょうか・・
ソレは、今や狭い了見のような気がします。
カメラ単体の拡大プレビューもあるし、ましてやパソコンでなら一応等倍で見ておこうは、当たり前かと・・
そこから先の取捨選択は、個々人のニーズ次第ですけど・・
手ブレ防止のテクやらウンチク多数ありますけど、
付けてくれるなら、付けて欲しい。
IBISは成果物の画質を上げる、実に有効なデバイスだと思います。
書込番号:22154884
5点

やっぱり動画用の電子手振れ補正では無理なようですね。
とは言え、結局素子をメカ的に動かすのか、
センサーからの手振れ情報を元に読み取りで補正するかの違いと考えれば、
原理的にはレンズの補正で難しいローリング振れあたりは何とかなりそうな気がするんですが
例えばα9見たいな高速読み出しができてもやっぱり補正しきらないんですかね…???
書込番号:22154972
1点

EFレンズ資産があるので、キヤノンには期待していますが、他メーカーが標準搭載しているボディ内手振れ補正が搭載されていないのは、やはり商品力として見劣りします。
EOS Rはボディ内手振れ補正機能の開発が間に合わなかったというのが実情でしょうけど、高画素化による手振れのシビアに対応するのはレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正のハイブリッド化が進むと思います。
書込番号:22155172
9点

得意の出し惜しみでしょ…
後継機や上位機種と差別化するにはISBSは必要不可欠なネタだと思います。
いきなり全部付きなんて出したら後継機出せないでしょ?
画素数アップでAFが進化だけでは目玉にはならないんですよ…
書込番号:22155230
11点

>whgさん
>>一般の方は、せいぜいA4とか、半切までしか拡大しないのではないでしょうか・・
>ソレは、今や狭い了見のような気がします。
>カメラ単体の拡大プレビューもあるし、ましてやパソコンでなら一応等倍で見ておこうは、当たり前かと・・
カメラ単体の拡大プレビューや、パソコンでの等倍での鑑賞が、
最終目的なんですか?
途中作業ではないのですか?
写真を撮って、それをどうするのか。
パネルにして鑑賞する。フォトコンに出す。ネットに載せる。アルバムに入れる。フォトブックを作る。TVで見る。
最終目的は各人違うとは思いますが、
パソコンでの等倍鑑賞が最終目的というのは、なんだか虚しいような。
書込番号:22155612
1点

キヤノンのインタビューを見たらIBISを入れなかったのは、コスト、ボディサイズ、発熱の為とありました。
他社のフルサイズミラーレスはどこもIBISを入れてるんだから技術的に遅れてる事の言い訳でしょうね…。
IBISがあって困る事はないし不要ならオフにすればいいだけ。
キヤノンもマーケティング的にIBISがないのは不利だと理解している筈ですので次の機種には入れてくるでしょうね。
書込番号:22155814
7点

次のEOS Rのフラッグシップ機の噂出てきましたよ
そちらに期待してください
http://digicame-info.com/2018/10/eos-rcp.html
でもおろらくお値段も5DWの発売時価格越すのでしょうね。どれだけの人が買える値段なんでしょうか
書込番号:22155833
2点

>くちだけさん
レス、ありがとうございます。
最終目的はソレゾレあるでしょう。
ただ、今やデジタルな時代。
出力フォーマットのサイズ枠に限定された考えは、少数になるかと思います。
写真の鑑賞はモニターベース。家族・友人間で「写真あげるよ」と言って、データをスマホでやり取りする。
そのスマホでも、等倍鑑賞が出来てしまう。
写真やるには、ある意味酷な時代なのです。
僕は利点を感じていますが・・
さて、手ブレの問題やピントの問題は、最前段の抑えておくべき事だと考えます。
表現としてのブレ、ピン外しなのか?
ただの失敗なのか?
確認できる環境があるなら、ちゃんと出来ていた方がいい。
等倍鑑賞の弊害は多く語られていて、僕も神経質になりすぎると写真がつまらなくなると感じています。
ただ、最初からソコまで求めないだろう前提も、どうかなと思います。
スレ主さんが自作を等倍鑑賞して力量を痛感。IBISの成果に期待する。と言う事ですから、
それに対する応えになっていないと感じました。
長文失礼しました。
書込番号:22155896
3点

必死なレスが意外と多くて痛ましいにゃ。
本体手ぶれ補正なんて今時当たり前の装備では?
無くていい理由が見当たらにゃい。
ダブルスロットも大容量バッテリーもそうだが。
今のとこソニー一択って寂しい状況。
キャノンのミラーレスに期待しているオイラも今回は見送りだにゃ。
書込番号:22155922
10点

>必死なレスが意外と多くて痛ましい
同感。
あって困ることはない。不要ならoffにすればよい。
同価格帯の他社のには当然ついているので、
補正付けたからと言って値上げもないでしょう。
書込番号:22156234
10点

キヤノンは意外と頑固なところがあって、画質の劣化を理由に
DPP に角度調整を長い間実装しなかった。
角度の微調整による階調の劣化など、多くのユーザが気にして
いなかったのに。(手振れ、回折 は高画素機の等倍で問題にする
人が多いですが・・・)
当時のEOS学園のDPP講座で、角度調整を実装しない理由を
質問している生徒さんが居ましたよ。
そんな事を思い出し、以下のように邪推しました。
IBISを入れなかった理由は、キヤノンがメーカとして納得できる
画質劣化のないIBISを入れるには、コスト、ボディサイズ、発熱
の問題が解決できなかったんだと思います。
あくまで個人の想像です。
全然違ったらごめんなさい・・・
書込番号:22156360
13点

必死の意味あんのかな?
そう取るのも意味わからん?
>燃えドラさん
あったら高くても良いの?
レンズみたら値段同じ訳無いですよね?
書込番号:22156543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
時間ができたのでちゃんと書いておきますが
動画はたしかにスチルの30コマ/秒連写なり、60コマ/秒連写とかと同じなのですが
動画は1カット1カットが手振れしてるか、被写体ブレしてるかは結構どうでもいいのです
動体だとわざと被写体ブレさせて滑らかに動いているようにも見せるしね
なので構図を固定で撮るシーンでは
1秒間のうち30コマなりの構図がずれなければよいだけなので
手振れで揺れていてもセンサー全体から背景基準で同じ部分だけ切り取れば
手振れしていない映像得られます…これが電子式手振れ補正であり
上記のように1カット1カットはぶれていてもなんの問題もないのです
これにたいして1カット1カットがぶれていてはダメなスチルでは
この方法は全く役に立ちません(´・ω・`)
ただし
今後グローバルシャッターが搭載されて、処理能力も大幅に進化すれば
別の方法での電子式手振れ補正がスチルではメインになると僕は予想していますけどね♪
書込番号:22156575
5点

>あふろべなと〜るさん
勉強になります。m(_ _)m
他社でレンズのisとボディーとの組み合わせが
より良い気はしますが
本当にレンズのみの手ブレを凌駕してるのか?
検証できるんですかね?
ライブビューで拡大した時ぐらいしか恩恵が自分にはないので
どっちゃでも良い機能ではあるんですけど^ - ^
書込番号:22157028
3点


>さらに・・・「ハイアマ」の定義もよくわかりません・・・
家庭も顧みず 次から次へとカメラやレンズの新製品を買い漁る人のことだよ。
本人は「high アマ」と思い込んでいるが、奥さんは「廃アマ」と書く。
カメラ・レンズメーカーからはとても貴重な存在だと有り難がられている。
書込番号:22157979
4点

>みなさんはデジタルでも手振れ補正無しで焦点距離分の一で等倍で見て手振れ無しで撮れるんですか。
撮れると言ったら何かもらえるのでしょうか? 三脚とタイマー使えば出来ますが。
書込番号:22158037
1点

スレ主さんの”OM-3457さん”はモンスターケーブルさんのPC用別アカでしょうか?
Nikon Z7のクチコミ書込番号:22153288はOM-3457さんのスレ建てから11分でモンスターケーブルさんが1stレス。
このスレではスレ建てから5分で1stレス。
自分で建てて自分でレスしない限り、ちょっと難しいタイムラグの無さ。
両スレの建った時間と1stレスの時間差も驚くほどの僅差です。
書き込み時間も一般のサラリーマンや学生は忙しい時間帯。
Z7の方のレスはURLのコピペがあったので少し時間が掛かって11分?
X-T3の板にモンスターケーブルさん名義で、
「そのカメラで撮った写真がないレビューは禁止にできないか」スレが建ちましたがその後削除されています。
そちらでの主張が削除されてしまったので、再度Z7板で同様のスレを建て、勢いコチラにも・・・だったのではないでしょうか?
言いたいことが多々おありなのでしょうが、『自作自演』はお控えになったほうが宜しいでしょう。
間違っていたらスミマセンm(_ _)m
書込番号:22158680
15点

>Z7の方のレスはURLのコピペがあったので少し時間が掛かって11分?
失礼しましたm(_ _)m
11分空いたのは、その間に書込番号:22153298を建てていらしたからでしたか。
何れにしろ憶測ですので、間違っていたらスミマセンm(_ _)m
書込番号:22159611
3点

>sharaさん
つまりこういうことですな。
AはBというsock puppet(靴下人形、裏ID)を使っていた。発言時刻や文体を巧妙に使い分けていたから、誰もAとBが同一人物と気付かなかった。Aは更なる防衛策を思い付いた。新参者のCに、あなたはBと同一人物かという嫌疑をかけた。当然Cは否定する。Aは恥をかく。しかしそれと引き換えにAとBが同一人物だと疑われる可能性はますます低くなる。
なるほど。上手く考えたものだ。
以上はまったくの憶測だから、ちがったらごめんなさいね。
書込番号:22161496
0点

>板本龍馬さん
ハイアマって以下の人種かな?
・独身貴族
・子なし夫婦
書込番号:22171186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whgさん
22161496に書いたんだが、AとかBとか、解りにくかったか。
A=shara
B=モンスターケーブル
C=わし
と入れて読み直してください。一人二役をやるひとは他人も同じことをすると思うもの。Aが自分の一人二役を偽装するため関係のない他人に嫌疑を立てたという仮説を考えている。
まったくの憶測だから違っていたらごめんなさい。
ニコンのマウントアダプターの質問ほど人格攻撃をする人が少なかったが、最後に味噌が付いていささか残念。救いは当該の人物が他社ユーザーだということ。
書込番号:22179852
1点

>OM-3457さん
22161496のレスを書き込まれる前に、僕の「=モンケさん」の下書きは済ませておりました。
そして、アップはOM-3457さんのレス書き込み終了後。
時系列的に、おかしな並びになってしまいました。
スレを読み返せば、なんでモンケさんの複アカスレなのか、意味のない話しでした。
ちょうどこの頃、モンケ台風が吹き荒れていた頃で、僕的にその名前に過剰反応してしまいました。
いずれにしても不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:22179992
0点

>whgさん
わざわざ恐縮です。不快だなどと思ってもいないので気にしないでください。
唐突に一人二役を演じているという指摘がA氏からあってびっくりしていました。相手にしないのが一番と思いました。返信すれば、次に同様の指摘があったとき返信しないなら、今回は図星だろうなどと余計に疑われます。
こういう掲示板は他人の発言よりも発言した他人に関するコメントが多いので閉口します。私は発言の内容には興味があっても、発言した人がどういう人物かには興味がありません。誰が何と言ったか、誰に自分が返信したかも忘れてしまいます。恐らく現実世界では会うこともない人たちです。IDもない完全な匿名掲示板だと思って利用しています。
ここに人間同士の振れ合いを求める人もいるでしょう。それはそれで結構なことですから、○○さんお久しぶりです、のようなコメントは気にしませんが、コメントを発した人物の人格に関するコメントは読みたくないなあと思います。まあ、それを許容して利用すべきなのだとは思います。聖人君子は理想ですが、現実にそういう人はいませんし、半匿名であるからこそ、現実世界ではけして口にしないことを書き込むのだと思います。
私のほうこそ余計なことを書いてwhgさんの気分を害したのではないかと心配しています。もうしわけありません。
書込番号:22180229
1点



現在60Dを使っておりますが、夜間撮影に不満を感じているためフルサイズしようと思っています。
比較するためにミラーレスの登場を待っていたのですが5D4と比較しても値段含めそこまでメリットは多くなさそう?でさらに悩んでます。
無難に行くなら5D4、将来性(あるのか?)だとRでしょうか。でもRならαって意見も出てきそうですね。
その辺りみなさんのオススメをお聞かせいただけないでしょうか?
用途は国内外テーマパークでのキャラクター撮影です。
夜間撮影で明るさや、ISOがあまり上げられないのに限界を感じ、また600を多用する望遠撮影はあまりしなくなっていきそうなことやテレコン使えばなんとかなることからAPS機の望遠力は不要としています。
所持レンズは以下です。
シグマ24mm1.4単焦点
キャノン70-200mm2.8
タムロン150-600mm
(APS専用)タムロン18-270mm
書込番号:22160425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D4の後継機は出るのではと予想していますが、先々はミラーレス中心に移行、一眼レフは縮小して現状の半分くらいに絞らるのではと思います。
まずはRを触ってから決めたら良いと思いますが、5D4も価格が下がっているので迷いますね。
個人的にはRが良いと感じたら移行しても良いと思います。
書込番号:22160448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
TDRオンリーな私です。
お持ちのフルサイズ対応レンズを活かすなら5D4か1DXIIかなと。
知人が5D3か1DXIIにして良かったって言ってます。
Rは初代様子見で二代目以降に期待してます。
ソニーユーザーが失礼しました。
書込番号:22160456
4点

EVFによる違和感が無いのと軽い方(約230g軽い)が好みならR、レンズ資産を生かす・従来の操作感が好みなら5D4です。カメラってスペック比較してナンボじゃなく実際に手に持って一日歩き回るのに邪魔にならないかが肝心です。
楽しむためにテーマパークへ行くのか写真を撮るためにテーマパークへ行くのかは自由ですが綺麗に撮るだけなら絵葉書(死語?)を買ったほうが早いです。
価格コムのコメンターの殆どは機材のスペック比較談義に明け暮れていますが彼らにとってカメラは玩具ですので貴殿が道具として買うのなら安くて軽い方がテーマパークを楽しめると思います。ザックリ言えばコンデジでも十分です。
書込番号:22160497
17点

今は5D4ではないでしょうか
Rシリーズは様子見でいいと思います
ただ動画撮影をしたいならRを買います
書込番号:22160500 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中古のソニーα7 5万円
シグマ MC11 2万3千円
が安上がり
余ったお金は
僕たちの交遊費に回そう。
書込番号:22160515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「R」と5DIVなら・・・
ファインダーをのぞいて撮ること前提なら、撮りやすさは5DIVだと思います。
動体の追従や、連写については、実際の使用感で差は出るだろうと思います。
お手持ちのレンズの中に標準便利なズームがないようですが・・・不要ですか?
24mmの単焦点レンズは40mm弱の焦点距離相当のレンズとしてお使いのはずです。
素の24mmはかなり広いですよ。
24-105mmを念頭に置かれるのなら、少々の使い勝手は我慢してもRFの方が新しい分いいかもしれません。
あるいは、50mmF1.2が念頭にあるのなら、EFのLより、RFのLが使いやすいと思います。
ただ・・・まだ販売前なので、販売後にゆっくり考えてもいいとも思います。
私なら・・・一世代レフ機を使って、その後、レンズのラインナップを見ながらRFに移行するかもしれません。
その際、レンズに24-105mmは見送ると思います。24-70mmで明るいレンズにしたいかも。
余談ですが・・・
ミラーレスにしても、フルサイズにすると機材の大型化はレンズも含めて許容しなくてはならないと思います。
テーマパークでの撮影で、不便を感じなければいいのですが・・・
大きさと重さにより思ったより荷物が邪魔にならなければいいのですけど。
書込番号:22160521
8点

こんにちは
6Dmk2と80Dを使用してます。私も夜間撮影が多く撮影時ピントがうまく合わせられないのが悩みでした。
先日EOS−Rの体験会で肉眼では殆ど見えないような場合でもAFが機能するのに驚きました。
またEVFもとても綺麗で撮影条件設定がそのまま確認できるので、夜間撮影にとても便利だなと思い早速予約注文をしました。
サードパーティのレンズについてはニコンのZ7でも不具合が出ているようなのでファームウェアアップを待たないと使えないかも知れません。
書込番号:22160545
6点

EOS Rの1.6クロップはEVFフルスクリーンで表示され約1900万画素のデータなのでAPSいらず、場合によっては持ち出しのレンズを少なくでき、便利で使える機能だと思います。
書込番号:22160581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5D4持ってて、最近α7R3を買いました。
RFマウントは、まだ望遠レンズないですよね。
衰退すること分かってて今からEFマウント機と
EFレンズを揃えていくのはもったいない気も。
お金があって将来の買い替えに困らないなら
いいですが、そうでなければ待ちかな。
今ほしいならα7Vかα7RVに70-200か100-400
だと思います。
7R3ならクロップ撮影できるので70-200でも
十分かと思います。
ちなみにmc11はafが心もとないのでパレード
にはオススメしません。
書込番号:22160669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5D4持ってて、最近α7R3を買いました。
最近、このパターン多いよな。
5D3位までは、現行モデルの間は買い換えしない
人が多かったが、5D4は後発ライバル機がとんでもない高性能機ばかりだったので、まだ2年しか経って無いのに、二世代くらい前のカメラみたいな存在感になってしまってる。
書込番号:22160743 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

5D4もRもほぼ同じセンサーだそうで、感度に関しては同等と考えて良さそうです。
画像処理が若干違うので、JPEGで撮った場合は、Rの方がやや画質が良いといった感じでしょうか。
AFは実際に製品が出てないので比べようが無いですが、
5D4の方が上なんじゃないかと思います。
レンズメーカー製のレンズが動くかどうかは、製品が出て見ないと何ともわかりませんが、
撮像面でAFを行ってるので、動きさえすればピントは合うはずと思います。
あと、Rはクロップも使えるので、APS用のレンズも使えて便利かもしれません。
書込番号:22160756
2点

>マチカネフクキテタさん
60Dユーザーです。今からでしたらR一択。
書込番号:22160952
3点

|
|
|、∧
|Д゚ αが良いのでは…!?
⊂)
|/
|
書込番号:22160958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` 5d4オススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22161186
1点

>マチカネフクキテタさん
「夜間撮影の不満」って何でしょう?。普通に考えると高感度ノイズと暗所AF精度でしょうか?。私もEOS60を最近まで使っていましたが、どちらにしても最新機種と比較するとかなり劣りますね・・。
高感度ノイズの改善指向でしたら、α7RIIかα7RIIIかα7IIIがいいとおもいます。Canonはみためのノイズは少なめですが、細部描写力と高感度ノイズとのバランスでみるとSonyの後塵を拝していると感じます(α7RII, EOS 6D MarkII, NikonD610所有です)。
もし暗所AF性能期待でしたら、EOS Rがいい予感がします(動きものでなければ)。6D MarkIIや80DのLVAFの性能がとっても良かったので、EOS RのAF性能にも期待しています。αならIII世代がお勧めです(α7RIIはしれっとピントを外すことが結構があります)。
ちなみに、私は6D MarkIIをRの置き換えることにしました。レフ機のピンずれ(前ピン、後ピン)のストレスから解放されたいことが置き換えの主たる理由です(6D MarkIIのLVAF以上の性能があれば私的には実用十分で、EFレンズの資産も使えそうですので)。
書込番号:22161420
1点

シグマ24mm1.4単焦点のピント精度はどうですか?。私も同じレンズを使っていますが、位相差AFだと周辺の測距点は多かれ少なかれピントを外します。デュアルピクセルCMOS AF採用のEOS Rならピント精度は大丈夫だとおもいます(EOS 6D MarkIIのライブビューAFの精度はすごくいいですから、多分・・・)。
書込番号:22161444
1点

私は5D4に(笑)
書込番号:22161568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

元5D4使い、今R待ちですがオススメは5D4ですw
Rも品川でねっちり触って来ましたがトータルバランスでどう考えても、あらゆる使い方に対応してくれる汎用性は5D4だと思います。
5D4のバランスの良さは他社の高性能機と比べても、むしろ今だからこそ光る平凡さ(褒めてるつもり)だと思います。
自分がRに変える理由は5D4のDP CMOS AFの有能さに惚れ込んでしまい、超望遠レンズなどでもDP CMOS AF使って撮影したいと思ったのがきっかけです。正直5D4の光学ファインダーは非常に優秀だけど相位差AFの精度は期待したほどでもありませんでした。
それと、やはり重い。
撮影中は持ちやすいので重さは感じませんが、移動中などは吐き気がするほど肩が凝りましたwww
まぁ、この点はRにしたって改善される気は全くしませんが・・・
それと61点のAFポイントをジョイスティックで操作するのは、自分にはかったるくてあまりやりたくない操作です。
そう言う意味でもライブビューでタッチで操作が手っ取り早くてお気に入りでした。
あとは、キヤノンが言うRFレンズより劣ると言うEFレンズを今更購入したくないと言うのもあります。
まぁ、RFレンズが出揃うにはまだまだ時間がかかりそうですが。
でもそれらを加味してもやっぱり5D4のトータルバランスは最高ですよ(^▽^)
書込番号:22161670
1点

マチカネフクキテタさん
夜間高感度撮影となるとAPS-Cセンサーよりもフルサイズ機の方が有利ですね
フルサイズ機は5DW、APS-C機はM5を使っていますが、感覚的に5DWの方がM5に比べて2段〜3段弱高感度性能は優れていると思います。60Dとの比較でも5DWなら2段〜3段は高感度性能が良いと思います。
サンプルはISO12800〜ISO51200という超高感度域のものですが、5DWの高感度性能の限界域がどの位にあるのか、ご実感頂くためにアップしました。
悩みどころは「EOS Rか5DWのどちらが良いか」ですが、現時点では5DWの方が製品の「使いやすさ」という点で上回っていると思います。
逆にEOS Rは今後のシステム展開や後継機種を視野に入れるという選択肢になるかと思います。体験会で5分程度EOS Rをいじってきましたが、何より使いにくいのがタッチ&ドラック式の測距点選択方法で、素早く測距点を合わせるには熟成が足りないと思いました。この機能はM5にも搭載されていますが、正直M5から使い勝手が向上しているようには感じませんでした。
5DWになって、デジタル一眼レフは完成の域に近づいていると思いますし、何よりも操作性が良いのが今のところのメリットだとおもいます。画質に関しては5DWもEOS Rも大きな差は無いでしょうから、最終的に店頭で5DWとEOS Rを手に取って比較して、「使いやすい方」を選択してはいかがでしょうか?
という事で「使いやすさ」が最大の判断材料かと思います。
書込番号:22162092
6点

>マチカネフクキテタさん
EOS RのボディーはEFレンズもRマウントレンズも
つかえますが…
RマウントのレンズはEFマウントボディーで使えないんですよね…
いずれRボディーは買うでしょうし
50mm1.2とか興味あるのですが…このレンズを
一眼レフEOSボディーで使えないのが淋しい(^◇^;)
レフ機と併用するうちはLレンズはEFにしようかなって思ってます。
悩ましいですよね。
書込番号:22162291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マチカネフクキテタさん
使いやすさは少し5D4の方が上かと予想しています。
でもRも6D2の小型版みたいなカメラで魅力的。変なカメラだけど・・・
無難にいくなら5D4、新し物好きならR。
テーマパークでのキャラクター撮影なら、どちらでも十分に使えると思います。
書込番号:22162439
1点

>マチカネフクキテタさん
古いライカMマウントレンズを使いたくて,ボディー内手振れ補正が
装備されたα7IIを購入しました.更に,EFレンズ用のMC-11という
アダプターも導入しました.しばらく使用して,どうしても操作性と
色彩に馴染めなかったので,8月末にα関連機材を全て売却しました.
その直後にEOS R発売の発表があり,勢い予約しましたが,5D系の
操作性とかなり異なるようです.歳なので,これから何年ぐらい写真を
撮れるのか分かりません.
EFは10本あり,RF50mmに興味はありますが,RFに乗り換えるには
かなりの資金が必要になりそうです.そこで,操作が慣れている5D系の
5D4を購入し,Rは見送ることにしました.
書込番号:22162515
3点

5D4を使用していてEOS Rを買い増しか買い換えで予約している者です。
RFレンズでどうしても使いたいレンズがなければ、今すぐにRでなくていいと思います。
使用用途を考えて、5D4のフォーカスエリアの狭さもそんなに気にならないと思います。
私の場合RFレンズでどうしても使ってみたいレンズがあるのと、フォーカスエリアの狭さ・端の精度の低さに不満を持っているので
人柱覚悟で取り敢えず使ってみます。
サブ機としての位置付けですが、人物撮影に置いてはメイン機になって欲しいと期待も持ってます。
明日の体験会で触れたら、またレポします。
書込番号:22162738
1点

>爽やかな風。さん
その考えはZとRの肩透かしで説得力無くなったにゃ。
どっちも2世代目に期待だにゃ。
書込番号:22163473
4点

高感度ななら、間違いなくα7IIIですね。
各社のミラーレス発表が全部出揃って思ったのが、やはり今後は、ソニーとパナが業界を引っ張っていく感じがします。
キヤノンとニコンは、シャッター等、小さい物理的パーツにアドバンテージがって、現在もそのアドバンテージは不動ですが。
ミラーレスになると、そもそもそれが不要になります。
センサー勝負になると、いろんな分野で、ソニーがやはり一番、ニコンはソニー製のセンサーを使っている始末です。
パナも、自社でセンサー作れるので、やはり、今後は、電子部品勝負になってくるかと思います。
キヤノンも、センサー自前なので、今は高感度とか弱いですが、何か新しいもの出てくる可能性はありますが。
書込番号:22163523
7点

>無難にいくなら5D4、新し物好きならR。
同感!
しかし「R」ってカッコいいなあ。個人的にも好きだし(笑)
書込番号:22163787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ α欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22163837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` EOSR欲しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22163865
2点

現在5D4 使っていてEOS R 買おうか悩み中の者です。
EOS R は体験会で色々触ってきました。
5D4 とEOS R はセンサー性能はほぼ同じだと思います。
5D4 のメリットは光学ファインダーと操作性の行いやすさです。早く動くものに対してのサーボAFがEOS R に比べて得意だと思います
EOS R のメリットは5D4 のライブビューをEVFで確認しながら撮影できる点です。デュアルピクセルAFはピント精度が凄く高いです。
それとFvモードとコントロールリングを使用する事で明るさ調整が行いやすく、レフ機のように撮っては液晶で確認よりもスムーズに撮影ができます。
撮影枚数は5D4 のファインダーが1番多く撮影出来ますが、5D4 のライブビューとRのEVFで比べると30枚Rの方が多く撮影できます
>マチカネフクキテタさん
の使用環境ならEOS R の方がより多く撮影できるんのではと思います!
書込番号:22164359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン EOSR先行展示開始!
ぜひお近くのカメラのキタムラへお越しください って昨日メールが来てた!
キヤノン EOS R 先行展示 10月12日開始
注目の新製品を発売前に触れます
キヤノンEFマウントレンズをお持ちの方はお使いのレンズもお試しください だって!
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/feature/canon/eosr/previous-exhibition/?utm_medium=tokumaga&utm_campaign=tokumaga&utm_source=mail&xmid=tokuma20181005A&utm_content=20181005A
じっくり触って使用感確かめた方がいいよ!
タムロン、「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78373/?lid=myp_notice_prdnews
Rでも他社製のレンズでは上記のようなことが有るかも?
書込番号:22164553
0点

皆様貴重なアドバイスや意見、コメントありがとうございます。本来であれば一人一人にお礼のレスをさせていただくのが礼儀かと思いますが、一括のお礼であることをご了承ください。
どちらにも利点がありもう少し悩みたいと思います。
気になる点としてはマウントコンバーターを使う事による弊害というかAFがあやしくなったり、サードパーティが使えなくならないかとかを店頭実機による確認が必要そうだと思いました。
またいくつかコメントを頂いた望遠端側のAF制度は日ごろ不満を持っていたのでEOS Rにやや気持ちが傾きつつ、初代ではなく遠くない将来に出るであろうR2?でも良いかなぁと悩みはまだまだ続きそうです…。
書込番号:22165242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5DWとRだとクラス的には5DWが上位ですよ?(シャッター速度が1/8000じゃ無いので)
Rは6DUのミラーレス版。
6D系列は縮小されるでしょうが、5D系列はまだ置き換え出来るほどの技術がないです。
ご祝儀価格でお得じゃないですし。
Mシリーズと同じ、下位機種から置き換えて行くだけですよ。
望遠が無いのに我慢出来なくなってEFレンズ買った後に、動体撮影で限界感じたら自動的にキャノンの一眼レフしか選択肢が無くなります。
キャノンの掌の中(ミラーレスの範囲内)を超えない限りはコスパの良いカメラになって行くでしょうが。
そう言えばキャノンって観音様から来てるんですよね。。。
書込番号:22165443
0点

>そう言えばキャノンって観音様から来てるんですよね。。。
有名ですね。
観音様にあやかり、世界最高のカメラを作りたいという願いが込められている。
さらにはEOS(女神)ですかね。
幸運の女神や勝利の女神は誰に微笑むか?てことで、縁起を担いだのでしょうか。
それにしても観音と女神とは、欲張り?
神頼み?なキヤノンです。
あと、オリンパスも宗教名ですね。
高千穂の峰を神々が住むオリンポス山に例えて、
オリンパスという名前にしたそうです。
書込番号:22165714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/8000なので5D4と同等スペックですよ。
劣るのはデュアルスロットでないくらいでしょうか。
書込番号:22166466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>将来性・・・
EOSに関して言えばまだ数年はレフ機、5〜10年先はミラーレスという感じでしょうか。
書込番号:22167094
1点

>マチカネフクキテタさん
来年、Wスロットのプロ機Rが出ます!
勿論、このRでも十分使えますが、シングルスロットではリスクが高くなるので、失敗の許されないプロの世界では‥‥(笑)
多分、+10万で出るNewRと5D4とで比べられてはいかがでしょうか?
マニュアル露光は確実にミラーレスが使いやすいですが、絞りオートやフラッシュ撮影では似たようなモノです♪
自分の好みでは、上品な5D4のシャッター音&感覚が好みです♪(笑)
弊社のブライダルカメラマンも、暗めな弊社チャペル内の歩留まりが高くなったと好評ですね♪
書込番号:22174982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだレビューが一件も無いので敢えて提案するが、撮った写真を見ればどの程度の腕前かわかる。逆に写真を載せないで「ハイアマチュア」とか「プロ」とか名乗られても信用できんではないか。
29点

任級試験があるわけでは無いのでしょーがないのでは?
任級試験受けてないので吾輩は永遠に初級者です(笑)
書込番号:22153307 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

確かに、そうですね。
でも、写真を載せるかどうかは自由なので、
写真を載せないでハイアマと名乗る方の書き込みは
信じないようにすれば良いのではないですか?
このような無料匿名掲示板では、情報を得る側も気を
付けないといけないと思います。
書込番号:22153317
52点

レビュー読んでたら途中で、あこのひとハイアマ(自称)だなって分かるよね
だいたい偉そうなこと書いてる
自称ハイアマ自意識過剰なひと多い
書込番号:22153335
47点

OM-3457さん こんにちは
写真のプロ自体 資格はいらず 写真でお金を稼いでいればプロになってしまう位ですので ハイアマチュア自体区別難しい気がします。
書込番号:22153341
21点

まず、「プロ」というのは、
職業カメラマンですので、
収入のメインがカメラ関係であれば、名乗ることは誤っていません。
しかしながら、
「プロ」=「写真撮影の上手い人」
では、ありません。
ある分野に特化して、仕事にしている人は多数おり、
専門分野以外の写真が上手いかどうかは、人によります。
例えば、図鑑用の定型的な花の写真を仕事にしている人が、
コンテストに入賞するような、芸術的な花の写真を撮れるかどうかは、
わかりません。
よく、「プロの勧めるxxx」とか「プロのテクニック」とか言いますが、
それが本当に、一般の方に適していて、
フォトコンテスト向きなのか、芸術写真向きなのか、報道写真向きなのか、
それは、各人が判断必要だと思います。
書込番号:22153350
56点

プロは写真で稼いでいる人という意味で、うまい人とはイコールではないです。
下手でも、食べる方法はあります。
ハイアマは、たぶん上手なんだろうと思います。少なくとも、自覚はしている
でしょう。
中身を読めば、どの程度の人かはだいたいわかりますよ。
写真載せてほしいですが、載ってなくても文章からだいたいわかります。
写真が載ってればいいというもんではなく、あまりに下手くそな写真で
購入ためらったことがあります。下手なのか、カメラがへぼいのかは
わかりませんが・・・。
あまりに重箱の隅をつっつくような文章で、めげることはありますね。
だいたい悪い評価はあたっていることが多いです。逆に良い評価の
ほうは信用できないことが多い。
結局頼りになるのは自分です。カメラ販売店やメーカーのショールーム
できっちり確認しましょう。メーカーのショールームのほうがおすすめ
ですね。
書込番号:22153380
17点

僕はその項目にチェックは入れないのですが、
「ハイアマ」とか「プロ」とか自分で自分を評価してたら、
自分に甘い人かなって思いますよね。その印にはなりますね。
ただ今まで自分の書き込みを読み直したら、
盛りすぎたかなって思う事はあるので、
それでも 4.5 くらいにはなると思いますが、
2 〜 3 ヶ月経過してからにします。 m(_ _)m
書込番号:22153381
10点

レビューと写真の作品は,違う物なのでは.レビューは商品の使った印象がメイン,作品は表現.写真の腕前が良くても商品レビューはダメなんて普通にあり得るので,一緒にしてしまうのはどうなんだろ
まあ写真を載せなくても書かれている内容で,本物と「インチキのプロ」程度の見分けはつくように思います.
書込番号:22153401
12点

スレ書き込むとこからして違うんちゃう?内容的に書き込むのん何でもの方やろに。
書込番号:22153412
6点

>OM-3457さん
私も若い頃、似たような経験があります。
行きつけのナイトクラブで、気に入ったネエチャンが居り通いつめたのですが、
結局、金持ち(特に接待費で遊ぶ奴ら)には敵いませんでした。
カメラ屋でも、写真の上手い下手は、どうでもいいんです。
『お客さんのようなハイアマの方にはこの機材がふさわしゅうございます。』
と煽てたとたんに、ヨッシャと購入するお客が居るからこの業界は成り立っているのです。
そこんとこ、わかってチョウダイ。
書込番号:22153444
10点

つうかここで言う「ハイアマ」とは「ハイレベルアマチュア」じゃなく「ハイコストアマチュア」の事
「キミらとはかけるコストが違うのだよ。コストが!」つう事で許してあげて下さい。
書込番号:22153470 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

坊主は何に属するの?(*`・ω・)ゞ
書込番号:22153509
38点

そもそもアマとハイアマの境がわからん。
書込番号:22153513 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メーカーの笛に踊されている
踊るアホウでーす(●^o^●)
書込番号:22153527
7点

ハイ甘納豆!
品川 中延商店街 さがみや (相模屋小沢商店)。
何? 違う。カメラ。
ハイカメラ D3かな。
フラグシップ級使ってるとか、一眼所有数が10台以上とか。
ハイアマチュアの指針を、文書改竄する暇のある役所とか、経済産業省で決めればよい。
書込番号:22153643
3点

>OM-3457さん
別に情報交換サイト
(作品発表サイトでない)
だから自称ハイアマでも自称プロでも
プロ詐称でもハイアマ詐称でも初心者でも
他の方の参考になれば良いのでは
別に腕自慢が集まる為のサイトでもないし
書込番号:22153661
12点

>よく、「プロの勧めるxxx」とか「プロのテクニック」とか言いますが、
それが本当に、一般の方に適していて、
フォトコンテスト向きなのか、芸術写真向きなのか、報道写真向きなのか、
それは、各人が判断必要だと思います。
つうか、そもそも営業写真や報道写真みたいな裏方的な撮影してる人には、そういう話は回ってこない。
ネームバリューも大事だから。
書込番号:22153666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アマチュアとプロの境目はハッキリしているけど
アマチュアとハイアマチュアの境目はなんもない
このサイトでは他人からの評価ではなく
自称なのでなんの根拠もない
自分はアマチュアだけど
その辺のアマチュアとは違うハイアマだと思っているだけの人と
他人が認めている『ハイアマチュア』の人が混在している
が、
他人が認めている『ハイアマチュア』の人は
自分の事を自らハイアマと言う人は少ない
書込番号:22153686
10点

ネットの匿名情報なんて鵜呑みにするのは〇鹿
書込番号:22153724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイアマチュアとプロの差がない領域がありますね。
商業写真は、完全なプロの世界。
風景撮影は、ハイアマチュアとプロの差はない。ハイアマチュアから、プロになった人が多い。
スポーツ写真も、ハイアマチュアとプロの差はないような気がする。
カメラ何台も持ってれば、ハイアマチュアを自称しても良いような気がする。そうなると、
かなり多くなりそうだけど・・・
書込番号:22153791
5点

例えば
出会い系サイトで
エッチな書き込みをしても削除されない。
大化の改新 645年
パルプの生産世界一はソ連
とか書き込みしたら
一発で削除される。
善悪より
そのサイトの運営にマイナスにならない事は
削除されない。
サイトの運営にマイナスになる事だけが
削除されるんだよ。
書込番号:22153795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにものにもとらわれずに自由に写真と対するのがアマチュアであり、制約のなかで写真と対するのがプロじゃないでしょうか。
書込番号:22153855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自意識過剰な人ほどアマとかハイアマ、プロにこだわる傾向がある。ひとつだけ言えることは依頼された撮影が期待に応えれるかどうか。スキルやレベルがあればお金を頂けるがプロでもピンきりです。僕らの世界では上手い人はあっちこっちから撮影依頼がきますが下手プロはブラックリストになる。自分の作品で失敗しても迷惑にはならないが依頼された撮影を失敗するわけにはいかない。ここが境目でしょう。プロなんかなるもんじゃないよ。ハイ、アマ関係なく写真が好きでいいんじゃないですか?
書込番号:22153863
6点

まず、プロの評価は、アマチュアには参考にならないので削除して考えてます。
例えば…僕の職域だと…超一流企業が作った高額の賢い製品より、ラップの芯の方が評価が高い…なんてのがざらにあります。
次にハイアマチュア…『謙虚』のフィルターで削除して考えています。
謙虚や謙遜…という美意識なら、ハイなレベルの方ほど謙遜してハイをつけないでしょうから。
むしろ、初心者の方が恐いです。
ハイな方々が初心者ぶっても、やっぱりわかりますから(((*≧艸≦)ププッ
赤っ恥かくだけです。
書込番号:22153900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プロは
その名の通り
その道で (どの職種でも) お金稼いでれれる方。
アマチュアで
ハイアマ
VS
アマ
その境目は よく分かりません。
名乗るのは 買ってですが
プロでもないのに プロスト使ってるとか (僕ですが・今はしてないですが 使いやすいんで。。。してましたが) 色々おられるんで
まー いいんじゃないですか??
好きに名乗って。
書込番号:22153998
4点

はっきり言って、どうでもいいじゃん。
そんなこと。
現代社会を生き抜くためにももっと、★スルー耐性★を持ちましょう。(^^)
書込番号:22154038
11点

プロによっては、撮影よりもレタッチソフトの扱いが上手いプロもいますね。
書込番号:22154157
12点

沢山、吊れてるねぇ。
上手いね!!(爆笑)
書込番号:22154228
4点

プロフィールページに何も記載しないし、一枚の写真をUPしているわけでもないのに、
ヤレ『レビューが参考にならん』だのヤレ『レビューには写真を載せろ』だの…
釣りレスばかり立てるスレ主のほうが、よっぽど信用できないと思うのは私だけ???。
書込番号:22154300
16点

常々思うところあり。
コメント欄に撮影ジャンルが表記されるといいですね。プロパティにはあるんでしたっけか?
三脚とレリーズを必帯する風景写真家、ストリートカメラマン、スポーツカメラマン.....それぞれがカメラシステムに求める能力は異なるでしょう。
画素数、連写数、手ぶれ補正機能、高感度耐性、堅牢性と重量等々。
意見を交換する時、ジャンルの表記があればね。それは自分の日常撮影ジャンルもあるでしょうが、どういった撮影ジャンルを想定している意見なのかが添えられていれば、素直に聴ける、スルーできる、のだと思います。
ちなみにジャンルは、機材オタクっていうのも肯定です。全然おかしくありません。カメラ触り触りも楽しいです。
ちなみにパパカメラマンの要求は多岐に及びます。主たるはポートレート写真家、ある時は家族旅行風景写真家、またある時は運動会スポーツ写真家、嬉しくはウェディング写真、集合写真、星空写真家、なんでも撮りますから。
書込番号:22154378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レビューやクチコミそんなに信用して熟読してんのかな?
実際自分で使ってみなきゃ解んないでしょ。
そんなにグチグチ怒ることかね・・・。
まぁ、自分勝手で短気なんだろうな・・・。
カルシウム補給して楽しい趣味でも見つけたら如何でしょうか??
書込番号:22154409
8点

プロが撮れないような写真を撮りたいです!
書込番号:22154495
4点

プロカメラマンは、仕事で撮ってる写真は権利関係もあり載せられるわけがないし、プライベートで撮った写真だって、こんな安いサイトには載せないのではないでしょうか?
あと、僕が知ってる職業カメラマンは、新しい機材に疎い人ばっかり。
「気に入らない」のはお察ししますが、画像を載せないから信用できないってのは、ご自身の器量の少なさを露呈しているような気がしますよ。
書込番号:22154549
13点

写真を貼らないと「書き込み」ボタンを押せない仕組みにする案に票を投じます。
書込番号:22154660
10点

私は仕事柄、写真を撮ります。
無論クライアント様からはそれなりの撮影料を頂戴しております。
でも私は会社員なのでそれも仕事の内って事で私の懐には入ってきません。
そんな私ですが立派な”アマ”です。
書込番号:22154876
4点

ハイアマ、ググってみました。
>ハイアマチュア カメラの世界だけにある カメラメーカが作った造語
>カメラメーカーやカメラ店にとっての「上客」。新しいカメラや機材を
>ガンガン買ってくれるお客さんの事じゃないんですか?
>高級な新製品の購買層として、メーカーが想定している客層じゃないですか
>ハイアマチュアとは、長年写真を続けても、写真家に成りきれなく、ふっきれない人、
>つまり、真剣に写真と向き合えなかった人たちを指すのではないでしょうか
>自称でハイアマチュアという輩には、近付かない方が賢明です。
まぁ どちらにしても 自己顕示欲が強い程度の低い人達なので
スレ主さんもムキになる事は無いと思いますよ(^_-)
書込番号:22154927
11点

これって質問なの?
撮った写真を載せずにハイアマと名乗るのを禁止にできないかって質問ですか?
出来ません。無理ですね。
書込番号:22154992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
カメラ(EOS R)板と、関連ない話題ですね。┐( ̄ヘ ̄)┌
意図は何だったのでしょう〜
書込番号:22155072
4点

私はビギナーアマ!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:22155080
2点

ranko.de-suさん
『どちらにしても 自己顕示欲が強い程度の低い人達なので』
厳しい(笑)
オリコも次のレビューではアイクオリティアマチュアフォトグラファーを名乗ろうと思っていたけど、初心者にしときます゚。(p>∧<q)。゚゚
書込番号:22155094
0点

>おりこーさん
おりこーさんは、お利口でーす(●^o^●)
>実のる程、、こうべを垂れる稲穂かな
この言葉を、自称ハイアマ捧げまーす
書込番号:22155183
1点

Good Answerは三つしか選べないのですね。もっと選びたかったのに残念。廃アマとか敗アマにならないようにしましょう。
書込番号:22155665
2点

大体
自らハイアマと名乗るアマに遭った事ない
書込番号:22155832
1点

「ハイアマ」ってカテゴリー自体が私には意味不明です。
アマだけど写真を頻繁にメディアとかに買ってもらってる?
個展を開いたことがある?
長期間写真撮ってる?
ただ思うのはプロ/アマの間のカテゴリーを自分につけるって恥ずかしくないのかな、とはいつも感じてます。
書込番号:22156284
4点

あら?意外と早くスレ終了ですね。
個人的にはハイアマの定義を皆さんどう考えているか興味あるスレだったのですが。
今更ですが、自分はあまり写真を価格コムには貼りません。
理由はRawのみ撮影しており、そこそこいじって現像しているため、純粋にカメラの実力を見たくて価格コムに来る人には参考にならないと思っているからです。
下手すりゃミスリードになりますからね。
ただレビューする時、悩んだあげくハイアマにしてみました(笑)。
機材歴、メーカー利用歴などなど考えた時に
ハイアマにしないと逆にいやらしいか?
と思いましたので。
ハイアマってどこで線引きしますかね?
・複数メーカーをメインで使ったことがある
・歴代ボディ台数○○台以上
・10万以上(m43なら6万?)するレンズを○○本以上買った
・望遠単焦点を使っている
・写真歴○年以上
・現像歴○年以上
・賞をもらったことがある
・個展を開いたことがある
・総撮影枚数
明確な答えはないと思いますが、皆さんの感覚を知りたかったです。
書込番号:22156310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも
写真(カメラ)ファンには撮った写真を他人ひ評価し(褒められる)のを目標にしている方のみではありません
単に撮影自体が好きな方
機材収集が好きな方
とにかく高画質命の方
色々いて
写真やカメラを長年愛し続けていれば皆ハイアマじゃないでしょうか
書込番号:22156355
4点

ハイアマ ですか。
都道府県単位の写真展、文科省の外郭団体に所属している芸術系アマチュア写真家組織の
写真コンテストで、ある年の頂点を極めた人が、(都道府県単位のナンバーワン アマチュア に
なったんだから、ハイエンド・アマチュア= ハイアマ を名乗っても良いだろう) と思ったとします。
だけどもそれじゃあ年間50人弱。 10年で重複なくて500人弱。
とてもとても CMJ が市場のターゲットとしている ハイアマチュア機 の購入者数として足りません。
なので、キヤノンユーザの場合は、キヤノンの 「ハイアマチュア機のユーザー = ハイアマ」 で
よろしいのではないでしょうか?
→ それではハイアマチュア機のレビューをする人、全てがハイアマになってしまいますね・・・
失礼しました、
こちらの常連さん、数名で 「価格.com ハイアマ認定組織」 を編成して、アップされている写真に
評点を付けて、「価格.com 認定ハイアマ」 でも認定すれば良いかもしれませんね。
そんな事になったら、認定されるのか σ(^◇^;)
スレ汚し、失礼しました。スルーして下さい。m(_ _)m
書込番号:22156386
5点

ハイアマの位置付け…ですか。
ここの掲示板とかクチコミの印象だと
昔の乗用車の「スーパーデラックス」辺りかな?
書込番号:22156530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
>あら?意外と早くスレ終了ですね。
議論が出尽くすまで待つ予定だったんですが、別なスレッドで、スレッドを終了させないで次々に質問するのは良くないと言われたもので・・・。まあ、ネットの掲示板は支配者になって仕切りたい人がときどきいますね。
書込番号:22156566
1点

ただ、言い訳させてもらえれば、「自称 プロカメラマン」と名乗らないだけでも可愛いと思って欲しい。
書込番号:22156757
2点

ハイアマ
はい! 自分が撮った写真にはあまちゃんです!
いまいちか......
書込番号:22156797
5点

価格.com内やPhotohito
Twitter等々
私の知ってる、上手いなぁと思う人で
ハイアマチュアを自称される人は一人も居ない…筈
これは世代間で完全に別れると思う
ハイアマチュアを名乗る人が多い旧世代が嫌う
写真部経験無い、芸術系専門卒でも無い
どの団体にも属さない、特定の人に習っても居ない
そんな今時のSNS 全盛カメラマンではあんまり聴いたこと無い
書込番号:22156853
3点

>OM-3457さん
ハイアマとは、機材に詳しい方の事で
撮影腕前とは別です。
実際他人の写真を悪く言う方の作例がパッと
しないのは日常茶飯事。
まあ、本当に感動する写真て滅多にお目にかかれない
ので各自自己満足でよくね?
書込番号:22157701
3点

普段はぱっとしなくてもローカルコンテストで入選(優勝や金賞でなくても) 別に他人から観て???
でも写真好き(ハイアマ)と呼ばれても
別に構わないと思う
写真大好き人間みんなハイアマでよくない?
別にハイアマの価値なんてそんなもんだと思うけど
それともハイアマ検定作る?
先生に10万渡すと一級とか
書込番号:22157808
2点

質問者「アマチュアですか?」
当人「はい アマチュアです」
奥さん「ふん 機材ばかり買って 廃アマチュアでしょうが!」
書込番号:22157983
3点

初心者 「半押しを知らなくてピンボケ」
アマチュア 「半押しを覚えて フルオートで撮影出来る」
ハイアマ 「プログラムシフト」や「絞り優先」露出補正などを使える。
マニア 「機材に対する薀蓄が豊富」
尚。 写真自体はアマチュアが一番うまいケースも多いです。
書込番号:22157995
5点

>OM-3457さん
ここは価格コムと言う商品の情報をやりとりする場で
写真の上手さや、作品を見せる場でもありませんから
ある意味色々なカメラを試した経験がある方が
他の製品と比べてこのカメラはこうだよ!と
参考になる情報をくれるなら有意義ですし
写真の腕は下手でも、写真でお金稼いだ事無くても
写真で賞を取った事がなくても
かなりの機材マニアさんのレビューなんかは面白いですし
ハイアマを名乗ってくれて良いと思います!
写真の上手い下手は写真掲載サイトで議論してはいかがでしょう?
書込番号:22158290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OM-3457さん
ちなみに私の周りの現役プロカメラマンは
価格コムにアップして良いような写真は撮っていませんし
プライベートではあまり撮らない人多いです。
だからプロの人はあまり価格コムにアップしないのではないでしょうか?
プロなら証拠の写真を見せろ!と迫る事で
面倒になりプロの方の有益な情報が
無くなる方がつまらないですし
こだわらなくて良くないですか?
書込番号:22158414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり前に閉じているけど面白そうなので。
具体的に線引きすると、単品で50万円以上のカメラ機材を買っちゃうアマチュアの事だと思う。
金持ちなのか、趣味にのめり込んでいる人なのかはわかりませんが、どちらにしてもハイクラス。
それだけで羨望の眼差しで見てしまうから。(個人的見解です。)
書込番号:22158912
2点

再度、ググつてみました。
>私の先生は、生涯を通して「僕は、アマチュアだから」と言い続けていました。
>写真家として貪欲なアマチュア精神を持ち続けることが大切なのですね。
>私の知る限り、アマチュアで活動する写真作家は、ハイアマチュアなんて言いやしません。
>そして、多分、言われたくも無いことでしょう。
>彼らは、アマチュアで自由な表現ができる世界にいます。
>アマチュアの技術的高低等は、視野に入ってないし、語られたくもないことでしょう。
>どんな呼び方でも、低レベルな世俗での分別化は、迷惑です。
>彼らの誇りは、孤高の精神性ですからね。
つまり、謙虚な心と向上心のある人は、自らハイアマなどとは
名乗らないと言う事でーす。
書込番号:22159049
9点

>自称ハイアマ自意識過剰なひと多い
>>他人が認めている『ハイアマチュア』の人は、自分の事を自らハイアマと言う人は少ない
逆に、かってあるカメラ板で「ド素人ですが・・・」の書き出しに対し、「その言い方に、いやらしさを感じる」と
いった投稿が載り、しかもそれに多くのナイスが入ったりしていました。
かくも、謙遜(?)すればしたで、新たな攻撃を受ける等、世間とは勝手なものですね・・・。 (汗
書込番号:22160211
6点

「素人の断りに、嫌らしさを感じる、、、」
まさに勝手なものです!
そう、それにナイスを入れる人もね。
書込番号:22160317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔はセミプロとかいいました
すごい機材持ってるひとを指して「あのひとはセピプロだから」というのを時々聞きました
でも自分で「おれはセミプロだから」というひとはいませんでした
書込番号:22160620
2点

ネットの匿名情報なんて鵜呑みにするのは〇鹿という発言をしてる人おるけど、天に唾を吐くっちゅう言葉知って言ってるんやろか?自分から、自分の発言適当やと白状してるんわからんのかなぁと思った。
書込番号:22160712
2点

>レンズがほしいさん
かつて50万円以上の機材ならたくさん持ってます。
書込番号:22161004
1点

「自分は普通の車に乗ってます。」
と言って集まったら、実際はポルシェやフェラーリだったら
ふざけるなと言いたい(笑)。
「えっ、自分ごときで高級車乗ってますなんて言えませんよ。限定モデルじゃないですし、レースにも出ないのでドノーマルなんで。」
なんて言い訳されたらビンタだ!(笑)
(暴力反対)
望遠単焦点を複数持っていて
1Dのサブは1Dだと言うアマチュアに
「ハイアマじゃなく、ただのアマチュアなんで」
なんて言われたら同じ気分になりませんか?
書込番号:22161075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「はい アマです。」を
聞き違えたりして、、、。(>_<)
書込番号:22162022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自称で良いんじゃないですかね!
私は、今までの実績から判断して、自分はハイアマかなと思っています。
勿論価格で写真も公開していますよ。
でも、お前なんかハイアマじゃないだろうと思っている人もいると思います。
それはそれで良いと思いますし、否定するつもりはないです。
見る人が判断すれば良いと思います。
書込番号:22162278
0点

ハイアマは売る側の手段が正しいと思う。
ハイアマは階級かなんか分かりませんが、そんなものは存在しないでしょう。
一芸を成した人は写真の知識なんか無くても「上手い」プロと同等以上の写真が撮れる人がたくさんいます。
風景なんか対象とせず専ら人物の世界ですが。
それは対象がよく見えているからです。そこには人物の内面まで写し撮られているから。
人物写真のストックはありますが物議を醸しますのアップは差し控えます。
書込番号:22164737
3点

おそらく皆さんカメラに対する金銭感覚と同様に
少し麻痺してる所もあると思いますよ!(^◇^;)
Canonが6D2をハイアマ機としているように
ボディー単体で今や20万スタートを安い!と感じ
Lレンズ10万台だと安い!と感じ
最新Lレンズが20万台だとホッとするような人は
KISSやMを使ってる人達からみたら十分に
「ハイアマ」ですよ!笑笑
プロも幅が広いですよね、
サッカーで言うなら日本代表選手もサッカーのプロなら
町の小さな少年チームのコーチもサッカーのプロでもあるように
写真でお金を稼いで居るって事でプロと呼ぶなら
町の子供写真館で衣装着せて写真撮ってるお姉さんも、
小学校の運動会や遠足に同行撮影する人もプロではあります
でもその中で、大型ストロボを何台も所有し一から機材のセッティングが出来てライティングを考えられて
例え外でもスタジオでもクライアントが求める場所で
求められる写真を撮影するだけの知識があり
また被写体も一流の人でスケジュールもタイトでギャラも高い!
撮り直しなんかきかないし、万が一失敗したら賠償ものの仕事を受けられる人が何人居ますかね?
そう言ったサッカー日本代表選手のような
一流の中で名指しで仕事が来るような本当の「プロカメラマン」と
価格コムで良く聞く「お友達のライブを一応ギャラ貰って撮影してるのでプロです」的な自称プロカメラマンとは違いますし
ただその本当のプロって所には写真撮影以外の知識
後処理を考えた撮影やリスク回避の術や経営的な事、営業の上手さ
その他もろもろトータル的な知識の高さでもあるので
風景などある一点で
それ専門で愛情たっぷりに撮影しているハイアマの方が
芸術的に上手いなんて事はあると思います。
なので一概に「写真を見ればプロかハイアマか分かる」なんて事も無いとは思うんですよね。
書込番号:22164805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネイチャー系に限ってですがお金持ちのアマチュアにはかなわないと言う
プロも少なくはないです。
お金も時間も情報量も豊富で色々なしがらみ等に拘束されないアマは強い。
書込番号:22165278
3点

本当にすごいプロはヒマラヤ遠征なんかに同行するカメラマン。
隊員が一生懸命登って場所を重いビデオカメラを持ってピッケルも使わず撮りながら登っている。
登山隊員より体力と技術がすぐれていなければこの仕事は務まらない。
書込番号:22165338
5点

>> 隊員が一生懸命登って場所を重いビデオカメラを持ってピッケルも使わず撮りながら登っている。
そんな凄い動画、見てみたいです。
書込番号:22166997
3点

スースエさん
>そんな凄い動画、見てみたいです。
同行カメラマンはたいてい二人いますからたまに写る場合がありますが彼らは影の人で「演技者」は隊員です。
彼らは舞台照明とか音響、録画などの実務人で表へ出ることはありません。
書込番号:22167101
5点



現在使用中のEOS 7Dのショット回数が20万回を超え、若干調子が
悪くなってきた気がしてきたところ、EOS Rの発売を聞きいてもたっても
いられない状況です。
ただ、問題はあくまで写真は趣味の範疇なので、使える予算というもの
があります。(嫁の目も怖い)
ちなみに、撮影目的はアイドルの撮影会が9割以上、会社の旅行撮影隊
位です。
ここに書いているということは、基本EOS Rが欲しいのは当然なのですが、
自分が手持ちの現行システムと同等にすると40万弱となってしまい、
予算オーバーなのです。
《現行システム》
・CANON EOS 7D
・EF24-105L IS USM
・バッテリーグリップ
そこで、題名にあるように、EOS 7D Mk2と24-105L2+バッテリーグリップ
にするか、SONY α7IIIのレンズキットのセットであれば予算的にはそれなり
に収まります。
先日EOS Rの実機体験に行き、EVFの便利さを感じたので、できれば早い
段階でミラーレスへ移行したいと思い、α7IIIもいいかなと思ってます。
ただ、個人的には保守的なタイプでCANON党。
そして、α7IIIのEVFが微妙に好きでないってのが引っかかってます。
もう一つはキットレンズが、現在使用しているLレンズに比べて、どの程度
使える物かが疑問なのです。
(個人的にはAFが瞬間で決まるLレンズと、連写多用してます。)
最終手段として、現行の機器が壊れる前に、つなぎとしてEOS 7D Mk2を
数年使って、その後、EOS Rの後継機あたりに行った方がいいのかとも
悩んでます。
ここにいる方達はカメラやレンズのエキスパートの人ばかりと感じてます
ので、このような場合どれが一番ベストか教えてもらえませんか?
1点

>Zero_Zero_Docさん
EOS 7D Mk2と24-105L2+バッテリーグリップ
に一票。
ただ、24-105L2 は評判、いまいちですね。私は初代のを使っていますが重さ・大きさ以外、満足しています。
ライブ会場で撮るなら望遠に強いAPS-Cが良いかと。
ちなみに私はソニーの写真の色味は好きなのですが、EVFを見て即、却下でした。
書込番号:22129042
12点

>Zero_Zero_Docさん
わたしなら、ショット少ない7D中古。
その後ショット少ない7D2中古。
その後7万円の中古R。
書込番号:22129046
1点

アイドル9割でしょ。
下手くそな私ならα一択ですが、スレ主さんが
瞳af以上にバチピンできる腕をお持ちなら
迷いますね。
書込番号:22129073 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Zero_Zero_Docさん
個人的に、レフ機はミラーレスにとって替わられる流れは以前からの予測の通りですが、完全にミラーレスに移行するにはもう少し時間があると思っています。
αを敬遠するなら、EOS Rもしばらくは様子見したいところなので、7DU(これも来年あたりVの可能性がありますが)でしょうね。
24-105F4Lは6Dで使ってますけど、一番気になるのは周辺部の歪曲ですが、7DUならその部分は使わないので、あえてU型子購入する必要もないように思います。
書込番号:22129077
5点

>hik2009kyさん
>EOS 7D Mk2と24-105L2+バッテリーグリップに一票。
そう!やはりこれが自分にはピッタリなのかと思い悩んでるんです。
>ただ、24-105L2 は評判、いまいちですね
これも悩みどころの一つだったりします。
ただ、RFレンズはまだ出てないので、EOS R系は不安材料が…
自分の悩みを解消できるような回答ありがとう。
書込番号:22129136
5点

>爽やかな風。さん
そう!
この中古システムも考えてました。
ただ、色々な場所の撮影会へ行ってる関係上、
結構雑に扱ってる人が多いのが気になり、中古は
うーんって感じなんです。
参考になる回答ありがとう。
書込番号:22129144
2点

>燃えドラさん
>下手くそな私ならα一択ですが
これですよ!
当然、バチピンなど、数百枚に一枚位です。
なので、数うちゃ当たるって感じなので、ショット回数がこんな感じです。
瞳認識の精度が高いといわれてるαなので、そこに惹かれてる。
ただ、他の部分を考えるとEOSの良さが…
そこで、EOS Rが瞳認識があるらしいので、乗換にいいかなと思った
んですが、題名の通り…
この悩みをわかってくれてありがとう。
書込番号:22129162
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 間違いなく7D2ッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22129163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お手持ちのカメラボディー、レンズなどすべてを下取りにして新しいカメラ構成にするのならば、7MVで
しょうね・・・・。
このカメラ、良いカメラですよ・・・。カメラ価格もほどほどのところでしょうか・・・。
これまで持っていたカメラのレンズやアクセサリーに愛着があったら、これまでのメーカーのカメラを引き続き
使う方が良いと思います。
未練を残したらあとが上手くいきませんよ・・・・。
あれも良かったが、こっちも良いよねー、なんてウジウジしている方が撮影にも良く無いですよね・・・しかも、
そうした人に限って、写真の善し悪しをカメラの所為にしたがる・・・言い過ぎでしょうか!?
書込番号:22129174
5点

>遮光器土偶さん
>αを敬遠するなら、EOS Rもしばらくは様子見
やはりそうですよね。
>7DU(これも来年あたりVの可能性がありますが)
これも少々気になってますが、7D2は価格的にも、現在使ってる
機種と操作性が同じなので、妥協というと言い方はわるいですが
これもありかなと。
>24-105F4L、あえてU型子購入する必要もないように思います。
そうなんですよ。
U型買わなくてもいいって判断もあるのです。
問題は、現在使用中のT型は7Dを購入時に一緒に買った物なので、
ショット数はほぼ同じ。(レンズ交換ほとんどしてないので)
AFやズームしまくりなので、レンズとしての寿命の心配があるのです。
やはり、Rは少し購入待って、EOS 7D Mk2にしようかな。
悩み解消できそうな回答ありがとう。
書込番号:22129186
0点

>☆M6☆ MarkUさん
やはりそうですよね。
断言ありがとう(ニッコリ)
書込番号:22129197
2点

>これって間違い?さん
>すべてを下取りにして
下取りに出そうと見積もったんですが、思ったよりも価格が低く。
最終的には追加で購入予定です。
(過去に使ってた、他の機種を下取り予定ですが、数千円か?)
>このカメラ、良いカメラですよ・・・。
そう!
現在使用してる7Dもメチャお気に入りです。
>未練を残したらあとが上手くいきませんよ・・・・。
確かにその通りですね。
決断できる回答ありがとう。
書込番号:22129226
0点

いやーその,EOS Rに目がくらんだなら,万難を排してEOS Rを買いましょう.
α7IIIも良いカメラで決してダメではありません.でも,カメラを買うときは”気持ち優先”.購入後に妙に未練を残すより,こちらの方が購入後の幸せ度は高いと信じます.
書込番号:22129280
5点

>狩野さん
>EOS Rに目がくらんだなら,万難を排してEOS Rを買いましょう.
痛い所つきますね。
正直な所、ここが一番ネックになっていて、どれがいいのかが
わからなくなってたんです。
ただ、現在の私の使用状況から考えると、まだEOS Rはまだ
時期的には早いかなと思ってもいます。
これからのCANONの方向性はどうなるかわかりませんが、
RFレンズを出してきたということは、いずれはミラーレスを
主においてくるとは思ってます。
今現在はEOS 7D Mk2にする方向で傾いてますが、この書き込みを
見て少しぐらついてたりして…
今晩一晩寝てから考えさせてもらいたいと思います。
自分の本心を突かれるような回答ありがとう。
書込番号:22129384
1点

>Zero_Zero_Docさん
私も7Dで色々と試した経緯があるのでお持ちのシステムについて感じる事は、7DにEF24−105F4Lは
得られる焦点距離域が便利な事や独特の色乗りの良さは認めますが、解像感の悪さが目立つ所と感じます。
EOS Rについては発売前ですが、私も後継機に期待している一人です。
私がその立場なら底値になった6DUと70−200(F2.8でもF4でも)を購入する事を選ぶでしょうね。
少なくとも現状よりも良くなれば可と言うなら、高感度画質が大幅に向上した7DUで充分と感じます。
高感度の画質面だけで言うなら80Dのほうが更に若干良いので80D+18−135でも良いでしょう。
「7DにLレンズ」、私も期待して複数本のレンズで試しましたがお持ちの組み合わせだと良い結果は
得られなかったので、高感度画質の向上は勿論機材変更による伸びしろはとても大きいと思います。
「繋ぎ」感覚で買うなら80Dの18−135レンズキットが最適かも知れません。
EF-S18−135USMは解像感良く高速AFですが、色乗りが淡泊で色気に乏しい事のみマイナス
と感じるのでそこが若干気がかりですが・・・(望遠端絞り開放F5.6である為に室内は厳しいですね)
判断の難しい時期ですが、逆に納得の性能を持った機材が安く買える時期でもあると私は感じています。
慌てず熟考される事をお薦めしておきます。
書込番号:22129455
4点

>Zero_Zero_Docさん
Rの実機は触りましたか?
RのEVFは評判よいようですが、私はソニーのEVFを覗いて
「だめだこりゃ」
と、すぐに切り捨てました。
Rという結論になったとしても、必ず実機を確認してから購入しましょう。
くれぐれも触らないまま予約などしないように。
老婆心ながら。
書込番号:22129457
9点

「R」はAFの追尾について未知数な部分が多そうです。
瞳AFもどれだけ追尾してくれるかは実機を確認する必要もありそうです。
連写枚数も7Dに比べてもかなり遅いと思います。
フォーカス追尾なしで8枚撮れてもなぁ・・・
80Dでもいいような気もします。
バリアングルも付いてますしね。
10枚/秒の高速連写も必須ではないようなシチュエーションかもしれないし。
レンズも現有でいいと思います。
書込番号:22129503
4点

連写なら7D2。高感度ならEOS R。
連写、高感度、そして好感度なら、α7III。
個人的に、EOS Rに期待(^^;。
書込番号:22129587
2点

Zero_Zero_Docさん
ミラーレス機の完成度はここ数年改良を続けてきたソニーに一日の長があると思います。
従って性能重視でミラーレス機を購入するならα7Vがベストだと思います。
一方キャノンであれば、7DUよりも価格がこなれてきた5DWが一番良いと思います。
5DWは高感度性能がAPS-C機よりも2段〜3段は良好ですし、AF性能も安定しています。
何よりも操作性もキヤノン機であればすぐに馴染めると思います。
何よりもレンズもそのまま使えるというメリットもあります。
という事で私は総合的には5DWをお勧めします。
書込番号:22129640
12点

>さわら白桃.さん
>私も7Dで色々と試した経緯があるので
このコメントの内容の通りです。
私も約8年7Dを使ってきた際、これが7Dの強みであり、弱みでもあると感じてます。
>EOS Rについては発売前ですが、私も後継機に期待している一人です。
これもその通りです。
>私がその立場なら底値になった6DU
そうそう!実は一番最初に考えたのは6DIIと70-200の組み合わせです。
>少なくとも現状よりも良くなれば可と言うなら
最終的にはここが落としどころなのかと考えてます。
>高感度の画質面だけで言うなら80D
>「繋ぎ」感覚で買うなら80Dの18−135レンズキット
なんと!
私が悩んでいる機種選定を流れるように記載してくれてます…
今回のEOS Rにするかを検討している流れの途中で、実は
EOS R -> EOS 7D Mk2 -> EOS 6DII -> EOS 80D
-> α7 III -> EOS 5D Mk4
と検討機種が存在してたりします。
なぜ、件名の機種で絞ったかというと、アキバや新宿のカメラ店
とEOS Rの発表会にて多かれ少なかれ上記の機種を触った
感じで、使い勝手や自分の感性から絞ってたりします。
ハッキリ言うと、5D系欲しい… 80Dなかなか良さそう…
しかし、これから数年使うとなった時、本当にこれでいいのか?
という感性から除外してたりします。
>「7DにLレンズ」、私も期待して
そうなんですよね。
APS-Cである7DにLレンズ効果は、本来の写真としてはオーバー
スペックなのはその通りですが、やはり歳や男としての、見せかけ
スペック(Lレンズの見た目)が〜って感じだったりして。
>慌てず熟考される事をお薦めしておきます。
的確なコメント本当にありがとう。
書込番号:22129939
1点

>hik2009kyさん
>Rの実機は触りましたか?
EOS Rの発表会?は行って、ほんの数分ですが実機には触ってます。
>RのEVFは評判よいようですが、私はソニーのEVFを覗いて
>「だめだこりゃ」
>と、すぐに切り捨てました。
EOS RのEVFはα7IIIに比べてそれなりには使えそうとは思いました。
(個人的主観です)
そして、α7IIIのEVFもうーんって感じもよくわかります。
レフ機を使ってる人が、ミラーレスのEVFに抵抗を感じるというのを
ここで痛感しました。
>くれぐれも触らないまま予約などしないように。
ほんの少し触っただけなので、やはり実機がでて、他の人達の感想や
店頭に出て、自分なりに触ってからの方がいいと感じてます。
ちなみに、予約特典は応募済みなんですが、予約する直前まで行って、
辞めるの繰り返ししてる最中だったりします。
ポイントを得た注意ありがとう。
書込番号:22129949
2点

>myushellyさん
>「R」はAFの追尾について未知数な部分が多そうです。
>瞳AFもどれだけ追尾してくれるかは実機を確認する必要もありそうです。
EOS R発表会に展示されていた機種を使った限りは、現状の瞳AFは
SONY機に比べて使える物まではいってないと個人的には思います。
実際、発表会に居たスタッフの方ともこれについて話しましたが、
スタッフの方も自分でこの瞳AFを使うかと言われれば、まだかな?
みたいな感じでしたし。
(当然、スタッフなのでダメとは言いませんが、雰囲気はこんな感じ)
>連写枚数も7Dに比べてもかなり遅いと思います。
>フォーカス追尾なしで8枚撮れてもなぁ・・・
その通りです。
>80Dでもいいような気もします。
>バリアングルも付いてますしね。
>10枚/秒の高速連写も必須ではないようなシチュエーションかもしれないし。
80Dも候補に戻そうかな〜
でも、二桁シリーズは耐久性が少し心配。
>レンズも現有でいいと思います。
そう!
これ本気で考えてます。
現在使用中の24-105Lを使える間使ってみるの有かと、皆さんのコメント
見て再考中です。
再度機種選定から見直す案出してくれてありがとう。
書込番号:22129962
0点

>Canon AE-1さん
この通りですね
自分の使い勝手から見て再考しますね
ありがとう。
書込番号:22129971
2点

>BIG_Oさん
>ミラーレス機の完成度はここ数年改良を続けてきたソニーに一日の長があると思います。
>従って性能重視でミラーレス機を購入するならα7Vがベストだと思います。
やはりそうですね。
>一方キャノンであれば、7DUよりも価格がこなれてきた5DW
>5DWは高感度性能がAPS-C機よりも2段〜3段は良好ですし、
>AF性能も安定しています。
まずいですよ〜
CANONユーザーである人に、これ書きこんじゃ。
基本初級者から中級者が目指すところは5D系ですから…
価格面で最近出たミラーレス機とほとんど同等レベルまで近づいているので、
手持ちレンズを使えば、確かに購入できる範囲内にはありそうです。
しかし、いつまでたっても上達しない私には、5D4って本当に必要なの?
って心の中の格闘があったりします(笑)
この書き込みを見てしまった以上、再度5D4も調査し、検討機種に入れなおす
か考えさせてください。
悩ましく、かつ心の中の物欲を出してくれてありがとう。
書込番号:22129986
3点

すれ主さまの "いつまで経っても上達しない" のコメントが気になります・・ ピントが来ていない、ということでしょうか、それとも構図?
ピントに関しては7DのAFシステムは合焦点が少なく、流石に時代遅れですね。 アイドル撮影は屋外、それとも屋内でしょうか。 屋内撮影であれば最新機種のフルサイズですと、ほぼISOをさほど気にせずに上げられるレベルになっています。
スレ主さまはモノを大切に使われる方とお見受けしました。 価格がこなれてきた5D4がピッタリかと思われます。 ただ、24-105ですと、望遠域が不足しそうです。 当面は現像時にクロップして凌ぎ、将来的に70-200を追加されるとよろしいかと思います。
新しモノ好きならSONYα73ですね。 レンズキットなら、本体を合わせてコンパクトで軽く、瞳AFもバッチリ。 ただ、私は全然気になりませんが、ちょっとカメラとしての質感がチャチです。 出てくる絵は素晴らしいんですが・・
書込番号:22130068
2点

7Dに、それほど不満もないし、手頃な価格の目新しいカメラも出てこないので、使い続けて来た。そんなところへ、7Dの発売当初価格と同じぐらいの価格でRが出てきたので、飛びつきたい、ってところと勝手に想像します。
R購入か、待ちだと思います。
7D2、5D4では性能は正常進化するけど、目新しさはないですよね。
自分は7Dから7D2に更新しましたが、AF速度の違いを除けば、対して変わりません。
書込番号:22130105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質優先ならEOS Rですが、連写が必要なら7Dmark2ですね!中古の7Dmark2でもあまりシャッターをあまりきってないのもあると思います!私のように、1DXmark2ですが、買って2年以上経ちますが、シャッター数が、9000以下です!スマホのシャッター数の方が多いかもしれません!
書込番号:22130119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご存じなのだとは思うのですけど・・・
7DはAPS-Cセンサー、「R」や5シリーズはフルサイズセンサーです。
撮像素子の大きさの違いから、レンズの画角が異なりますので、同じに撮ることができません。
7Dに24-105mmLをお使いとのことですよね。
私もこのコンビは、人の集まる記録写真などでよく使っています。
40mm弱の画角から170mm近くまでの中望遠のレンズとして重宝します。
この画角が、撮影対象にはまっているのなら、ことさらセンサーサイズを変えることは無いと思います。
フルサイズ機で、このレンジのレンズはありません。
近いとすれば、70-200mmですが、70mmだと引きが足りないと思うかもしれません。
80Dの耐久性は確かに2桁Dではありますが・・・
つなぎとして考えるのであれば、その耐久性も問題ないように思います。
7DよりISO感度も1段上が使えそうですし。
バリアングルで構図の自由度が上がるのも魅力だと思います。
上達しないはご謙遜だと思います。シャッター回数は伊達じゃ無いと思うんですが。
ちなみに・・・古くなっても7Dのピント精度が悪いわけではないです。
特に、被写体とのディスタンスがあれば、24-105mmの被写界深度はそんなに浅くはありません。
AFポイントの数が致命的な欠点とはなっていませんが・・・
クロップを考えるのなら・・・
APS-Cに2.8通しの24-70mmあたりのレンズにしてトリミングを考えた方がいいと思うけどなぁ・・・社外でも。
書込番号:22130127
1点

>Santos007さん
>すれ主さまの "いつまで経っても上達しない"
今となっては7Dの弱点でもある、縦位置にした際フォーカスポイントが
瞳の下側になってしまう点で、幾分ピントずれがある気がしてます。
その辺りは注意して、できるだけ合わせるようにしてはいますが、
技術面でフォローしきれてない気はしてます。
また、構図に関してはセンスの問題なので、ハッキリ言ってダメダメです。(笑)
>アイドル撮影は屋外、それとも屋内でしょうか。
基本屋外で、時間と場所の条件が合えば屋内です。
屋内撮影がメインであれば、フルサイズのこれくらいのレンズを持っていれば
問題ないと思うのですが、屋外の場合今まで撮影した写真のデータを見る限り
70mm以上の画角を使ってることが結構あります。
>スレ主さまはモノを大切に使われる方とお見受けしました。
よくわかりますね。
その通り、現在使用中の7Dも先日下取りに出したらどうかと思い、見積りして
もらったら、8年以上使っていてかつこの枚数を撮ってるにも関わらず、それなり
の価格がついてます。
>価格がこなれてきた5D4がピッタリかと思われます。
>ただ、24-105ですと、望遠域が不足しそうです。
>当面は現像時にクロップして凌ぎ、将来的に70-200を追加されるとよろしいかと思います。
やはりこれが現状ではこれが最適なのかと思ってます。
それと、上記に書きましたが、フルサイズにした際、現状システム構成では
クロップが多発するのは目に見えてますね。
その点、7D2ならば1.6倍なので条件的にはいいのかとも思ってたりして。
>新しモノ好きならSONYα73ですね。
>ちょっとカメラとしての質感がチャチです。
EOS Rの板に質問してる位なので、新しもの好きなのは否定できないです。
SONY α73もメカ的には嗜好が…
そして、一番気になる点はここに書かれてる質感とシャッターを押した際の
チャチさなんですよね。
これをふまえてもう一度検討します、ありがとう。
書込番号:22130136
1点

私の場合は、
今、7Dが壊れたら 80Dを買おうかと考えています。
今、5D2が壊れたら 6D2にするかRに換えるか 考えます。
レンズは EF24−105mmF4LIS を発売当初から使用中。
このEF24−105が壊れたら R&RF24−105 へ変更する可能性ありです。
出来れば、RFレンズがもう少し出揃ってから R に変更したいですね。
ただ、シグマがEマウントに積極的なので αは お徳かも知れませんよ。
書込番号:22130355
2点

>Zero_Zero_Docさん
こんにちは。
二年余り、5060万画素の5DSRを使ってきました。
キヤノンの24-105mmズームの新製品が出て、
大いに期待したところが、この画質がひどい代物。
この製品がリニューアルされるまで、一〇年は我慢しなければならないのかと
絶望していたところへ、ソニーが初めて24-105mm標準ズームを発売。
写真のサンプルを見て、ソニーに乗り換えました。
価格コムのレビューではキヤノンの24―105の満足度が「4」に達しないのに対して、
ソニーの標準ズームは「4.76」と、いかに評価が高いかが分かります。
しかし、満足したのは画質だけではありませんでした。
キヤノンで使いにくいと思っていた部分がアルファではすっかりなくなり、
快適そのもの。
その詳細はレビューナンバー[1094594-3]に詳しく書いておきましたので、
ご参考に。
このレビュー、「参考になった」という方が、96人にも達していて、
かなりの方がキヤノンからソニーに乗り換えておられるようです。
キヤノンRに対する私見は、口コミ書込番号:22088276をご参照ください。
キヤノンファンの方からの投稿もあって、参考になると思います。
書込番号:22131137
6点

5D2の中古と50.85.135mmの単焦点追加
今の機材は残しておいてキヤノンサービスで全部まとめてピント調整と7Dシャッター交換
余った予算で ニッシンあたりの大きめのストロボ2灯とLightroom
この方がいい写真撮れそうです
書込番号:22131145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Zero_Zero_Docさん
キヤノンに愛着があり、アダプター経由での
使用でも問題なければEOS Rだと思います。
ただ、当方はSonyは手放してSony派ではありませんが、α7は3代目でそれなりに成熟しています。
片やキヤノンは初のミラーレスです。
6Dmark2で様子を見るのはどうでしょうか。
今のレンズも使えますし。
書込番号:22131257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
>7Dに、それほど不満もないし、・・・飛びつきたい、ってところと勝手に想像します。
ズバリ!その通り!
いわゆる、新製品を手に入れたいってところです。
>R購入か、待ちだと思います。
ここが何しろ問題点です。
使用目的がモデル撮影なので、万が一使えなくなると、全てが台無し。
それと、件名の機種は7D2を除き納期1〜1.5ヵ月待ちがネック。
>7D2、5D4では性能は正常進化するけど、目新しさはないですよね。
これもその通り!
なので、これからの時代を進むにはミラーレス化を今からするべきか
と考えたしだいです。
>自分は7Dから7D2に更新しましたが、AF速度の違いを除けば、対して変わりません。
やはりそうですよね。
安心と冒険を考えると、安心な7D2というのが妥当な線なのは間違えない
ですが、今の機種とほとんど変わらない物をもう一回買いなおすのは
というのも躊躇している点です。
悩みのポイントをズバリわかってもらいありがとう。
書込番号:22131345
1点

>ジムニーH8さん
>画質優先ならEOS Rですが、連写が必要なら7Dmark2ですね!
ハッキリ言うと、7D2の10コマは現状必要ないとは思ってます。
現在の7Dの購入時は、モデルでもファッションショー関係の物を
撮影していたことがあり、AFの追従性と連写速度だけを考慮し
購入した経緯があります。
その後、若干方向性を変えて、屋内、屋外撮影を主にしている
ので、ある程度の画質とある程度の連写が可能であればいい
気がしてます。
ただし、シャッター音に関しては個人的には譲れず、7Dや7D2の
シャッター音は捨てきれてません。
ちなみに、EOS Rのシャッター音は結構良さそうな感じだったし、
α7IIIは個人的にはあまり好きではないです。
>中古の…
に関しては当たりはずれがある気がしてメインの機種として
使うのは少し抵抗があります。
1D系を使用している方からの的確なコメントありがとう。
書込番号:22131373
1点

>myushellyさん
>7DはAPS-Cセンサー、「R」や5シリーズはフルサイズセンサーです。
自分はフルサイズセンサー機を使ったことがありません。
>7Dに24-105mmLをお使いとのことですよね。
>近いとすれば、70-200mmですが、70mmだと引きが足りないと思うかもしれません。
フルサイズにした場合の問題点はそこです。
通常使用しているモデル撮影で、屋外ならば70-200で十分使えますよね。
しかし、屋内や会社の撮影隊ではこれが使えません。
今の24-105を残し、70-200とするにはRFレンズがまだ出てません。
それに、出たとしても高額で購入できないと思ってます。
>80Dの耐久性は確かに2桁Dではありますが・・・
>つなぎとして考えるのであれば、その耐久性も問題ないように思います。
確かにそうかも
プラスアルファがある80Dも考慮してみたいと思います。
>AFポイントの数が致命的な欠点とはなっていませんが・・・
現在の7Dで気になってるのはAFポイントの少なさです。
使用当初はこんなにAFポイント多いのかとおもってましたが、
今となっては…
AFロックを多用すればいいのですが、当然モデルも若干は
動くので、若干のピントずれが気になって。
>クロップを考えるのなら・・・
>APS-Cに2.8通しの24-70mmあたりのレンズにしてトリミングを
そう、その通りだと今思ってます。
心に思ってることを書いてくれてありがとう。
書込番号:22131537
1点

>さすらいの『M』さん
>今、7Dが壊れたら 80Dを買おうかと考えています。
確かに80Dや6D2なら壊れてから買っても問題ないですね。
Rに関しては、発売までの時間や出てからどの程度お店に
ストックが出るかが難しいところです。
>出来れば、RFレンズがもう少し出揃ってから R に変更したいですね。
そうです、RFレンズ構成がまだもう少しというのが何とも言えないところ。
自分の腕であれば、24-105だけあれば十分だと思うからな〜
>ただ、シグマがEマウントに積極的なので αは お徳かも知れませんよ。
個人的には純正品以外はあまり乗り気ではないのですよ。
今まで買ってきた純正以外のレンズで当たりを引いたことがないのです。
買ってから、数回使って、そのままケースに保存。
そして、使えなくなるってのが多すぎるんです。
待ちの考えをコメントしてもらって、ありがとう。
書込番号:22131558
0点

>使者誤入さん
>キヤノンの24-105mmズームの新製品が出て、
>大いに期待したところが、この画質がひどい代物。
これ結構気になってます。
>絶望していたところへ、ソニーが初めて24-105mm標準ズームを発売。
>写真のサンプルを見て、ソニーに乗り換えました。
7D2と24-105にする際の躊躇している点の一つです。
そして、α7IIIを選定してる一つの要因です。
>ソニーの標準ズームは「4.76」と、いかに評価が高いかが分かります。
一番気になっているのは、この標準ズームが現行使ってる24-105に
置き換えられるだけの物を持っているかです。
現行システムを購入する前はキットレンズで撮ったり、他メーカーのレンズ
を7Dにつけたりして撮ったことはありますが、シャッターチャンスを逃すこと
が多く(AFが追い付かないなど)、もしこのようなことがあれば、結果的に
ソニーの高価なレンズを追加購入する必要があると思ってます。
(実際はソニーレンズは高いので、ハイ買いますとかは無理です)
>キヤノンで使いにくいと思っていた部分がアルファではすっかりなくなり、
>快適そのもの。
やはりそんな気はしてたんですが、所有してる方のコメントを見ると、
大分心が揺れ動きますね。
α7III推し意見大事に見させてもらいました。ありがとう。
書込番号:22131611
0点

>makotan72さん
>5D2の中古と50.85.135mmの単焦点追加
前の返信でも書いてますが、本体だけ中古は…
ただ、単焦点である程度揃えなおすというのは中古でもいいかなと思ってます。
>今の機材は残しておいてキヤノンサービスで全部まとめてピント調整と7Dシャッター交換
これはいずれやろうとは思ってますが、結構高いんですよね。
これをやるとなれば、下手すると新品のボディ買えるような気がするし。
>余った予算で ニッシンあたりの大きめのストロボ2灯とLightroom
ストロボに関してですが、数年前までは小さめなストロボ使って室内は
撮ってましたが、モデルへの目の負担を考えると、ISOを無理に上げて撮って
あげた方がいいのではという、老婆心が現在の心境だったりします。
あと、編集ソフトについてもこれを勧めてくれるとはありがたいです。
機種選定を含めまた一晩考える余裕ができました。ありがとう。
書込番号:22131629
0点

>showmustgoonさん
>キヤノンに愛着があり、アダプター経由での
>使用でも問題なければEOS Rだと思います。
EOS Rにするか悩んでるのはここなんですよ。
現在使用中の24-105にアダプタ付ければ、費用面ではそれほど
差が無いので。
ただ、現在使用中の24-105がもし壊れたら、撮影自体が出来なくなる
おそれがあるのを恐怖に感じてます。
なぜかというと、手持ちのレンズでAFが効かなくなったレンズが既に2本…
修理に出すと数万…
>α7は3代目でそれなりに成熟しています。
>片やキヤノンは初のミラーレスです。
α7を選んでるのはこれがポイントなのはその通りです。
カメラだけでなく、何でも初期は様子見ってのが本来の考え方ですし、
それにチャレンジするだけの余裕がない私が買うべきものなのか?
>6Dmark2で様子を見るのはどうでしょうか。
>今のレンズも使えますし。
うーむ。
EOS Rの購入は数年見送って、6D2,7D2,80D。
無理を承知で5D4。
チャレンジしてα7III。
そして、現行レンズ使用含め考えてみます。ありがとう。
書込番号:22131667
0点

>Zero_Zero_Docさん
>一番気になっているのは、この標準ズームが現行使ってる24-105に
>置き換えられるだけの物を持っているかです。
EF-24-105F4L USMをお持ちでしたよね。
私もこのズームを10年使ってきました。
特段の不満は感じませんでした。
ところが、EF-24-105F4L UUSMが出て来たとき、
余りの画質のひどさにがっくりしました。
まだ、今まで使ってきた旧製品の方がいいと。
買い換えた多くのユーザーが満足度「3.94」というのも、
この画質の悪さにあります。
一方、ソニーのFE24-105F4 G OSSは使ってみると、
「不満を感じない」というレベルではなく、
キヤノンのカメラに対する不満はレンズの問題だったのだと
思わせられることが多々出て来ました。
まず、キヤノンの標準ズームを逆光にしたとき、
画面の中に太陽がなくても、画面全体がハロに覆われ、
コントラストが著しく低下しました。
しばしば経験しましたが、ソニーではこういう経験はありません。
そして、本来なら、広角気味ではほとんどISなど必要ないはずなのに、
125分の1秒でも当たり前のようにぶれました。
しかし、ソニーの場合、手ぶれ補正は圧倒的ですね。
加えて、キヤノンでしばしば問題になったのは、
AFフレームとは関係なく全く別のところに合焦すること。
そして、画面の端の方ではAFが使えないこと。
そしてミラーショックが大きいために
三脚を立てていてもブレること。
つまり、事実上、AFは役に立ちませんでした。
これ、全部、ミラーレスで解決しました。
合焦精度は素晴らしいですね。
加えて高感度撮影が可能なので、ISO3000を超えるような
撮影でもほとんどノイズが気になりません。
ちなみに、「プーシキン美術展」の暗い会場で撮った写真をアップしておきます。
手ブレ補正精度も参考にしてください。
屋外での写真はレビューナンバー [1112176-3]を参照してください。
このサンプルは、すべてFE24-105F4G OSSで撮ったものです。
キヤノンのEF-24-105F4L USMで撮れなかった写真を
意識的にセレクとしてアップしています。
書込番号:22131906
8点

>Zero_Zero_Docさん
そうそう、キヤノンのレンズとソニーのレンズを
撮り比べてアップしたのを忘れていました。
クチコミ番号
書込番号:21705797と
書込番号:21705783
も参考にしてください。
書込番号:22131948
2点

>Zero_Zero_Docさん 再々ごめんなさい
>70-200とするにはRFレンズがまだ出てません。
RFレンズがいきなり充実することはないですよね。
当面はマウントアダプターを介してEFレンズとの共用となると思います。
であるのなら、EF70-200mmF4LIIなどはいいチョイスになると思います。
>AFロックを多用すればいいのですが、当然モデルも若干は動くので、若干のピントずれが気になって。
5DIIIも使っていますが、フルサイズ機になるとAFポイントは画面の中央に寄ってきます。
APS-C機の方が画面端に近いところにAFポイントがあります。
「R」なら好きなところにAFポイントが置けますが、合焦や追尾が未知数です。
MFを使えばどの部分でもフォーカスできますが、ファインダーが頼りなくて使いにくいですよね。
でも、何とかならないこともないです。
もし、クロップやトリミングを許容するのであれば、使えるAFポイントで追いかけても良くないですか?
写真用紙に出力するなら構図の調整は必須になりますし・・・
構図の調整はプロでもやってたりしますよ。
私個人的には未だに菱形9点のAF機を使っていたりしますが・・・
マルコンで一発でAFポイントを選択できるのが便利と思うこともあったりします。
>現在使用中の24-105がもし壊れたら、
24-105mmの初期型は販売期間が長いので、その初期のレンズはリード線の断線でAF不可になることがあるようです。
私のレンズも該当して、一度修理に出しています。
どのロットからかはわかりませんが、その対策は後日されているそうです。比較的新しければ大丈夫かも。
ただ20-105mm・・・「L」とはいえ、トップクラスかというとそうでもないレンズではあります。
APS-Cで使えば周辺部は使わなくてすむので、EF-Sと比べて発色などは「L」ではあるとは思いますけど。
「R」で使うのなら、AF速度や、手ぶれ補正が強力になるRFレンズで使いたいとは思います。
ただ・・・レンズ構成は変わりましたが、実際を見ないと・・・
>今の機材は残しておいてキヤノンサービスで全部まとめてピント調整と7Dシャッター交換
当面やらなくていいんじゃないでしょうか・・・
書込番号:22132867
2点

α7V+シグマMC-11+EF24-105Lは如何でしょう?
スレ主さんはじめ皆さん書かれている通り評判イマイチのEF24-105Lですが、
「αに着けたら見違えるように良くなった」と言う話はよく聞きます。
純正レンズほどではないにしても、瞳AFも動作する様です。
あくまでメーカー保証外の組み合わせですので、情報収集と判断が必要ですが・・・
ボディとレンズよりMC-11の方が安いですし、使い慣れたEF24-105も続投できます。
そして奥さんの目も誤魔化しやすいですよ(笑)。
書込番号:22132967
3点

レフ機を長年使用して来たけどボツ写真ばかりだからミラーレス(瞳AF)を検討しているって話ですよね?
写真の歩留まりを上げたいのか、カメラが欲しいのか決断しないと、どっちつかずだと誤った選択につながりますよ。
両方を満たす製品(αの瞳AF並みのEOS)は無いので、瞳AFで実績のあるαを選ぶか、EOSで腕を磨く(上達するまで撮り逃す)かです。
私自身は、昨年α7r3を購入して以来、EOS 7D2の出番はEF70-200 2.8LUを使用する場合だけになりました。
書込番号:22133162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はEOS80Dを使っています。何故80Dかというと、連写スピード以外で80Dの方が優れているからです。画素数、エクステンダー使用時のF8測距点数、ジャスピンの確率、画像処理エンジンが新しい・・等々の理由です、価格もですが7DUを選択する理由が見あたりません。
Rを様子見するなら、つなぎとして80Dを選択する方が良いのではないかと思います。それと、M5を併用していて、ミラーレスでも結構動体もちゃんと写せるし、EVFのブラックアウトも気にならないし、EVFオンリーで撮影するとバッテリーも3000枚超/個、写せるんで、EOSRのバッテリー保ちは気にしていません。
なので、かねてよりフルサイズを検討し、5DWも気にはなってたんですが、EOSRの予約注文入れました。決め手はバッファ容量です。
因みに、ヨドでNikonのZ6実機を触ってきましたが、連写後のブラックアウトが数秒あり、レース等を写す際にカメラを振り戻した時、ブラックアウト状況があると言うことで「これは無いな」と確信しました。EOSM5はそのようなブラックアウトは発生しません。同じ設計思想ならRもきっと無いでしょう。
書込番号:22133291
1点

>ジムニーH8さん
>因みに、ヨドでNikonのZ6実機を触ってきましたが、連写後のブラックアウトが数秒あり、レース等を写す際にカメラを振り戻した時、ブラックアウト状況があると言うことで「これは無いな」と確信しました。
ニコンのZ、XQDカードが挿入されていない場合、デモモードになってブラックアウトが発生するとのことです。
カードを入れれば大丈夫との情報が価格コムで何度も何度もクチコミされています。
(もしZが悪いという印象を持ってもらうための情報なら余計なことでした。すみません。)
書込番号:22133374
3点

上の書き込み、宛先を間違えました。修正いたします。
(誤)>ジムニーH8さん
(正)>西区のボギーさん
大変失礼致しました。
書込番号:22133394
1点

>使者誤入さん
>ところが、EF-24-105F4L UUSMが出て来たとき、
>余りの画質のひどさにがっくりしました。
このスレッドを立ち上げる直前まで、このレンズの悪評について
全然知らなかったので、結構ショックを受けてたりします。
知らないで現行システムを下取りし、7D2とこのレンズ買ってたら
と思うと、ある意味ゾッとしてしまうかも。
また、α7IIIの凄さもこのようなコメントや実際の写真を見ると、
大分こちらの方がいいのではとぐらついてます。
これからカメラ屋に行って、もう一度価格調査してみたいと思います。
すばらしいコメントや実際の撮り比べわかりやすく書いてくれて
ありがとう。
書込番号:22133431
1点

>myushellyさん
何度もお付き合いしていただきありがとう。
いつかはEF70-200F4LやEF70-200F2.8Lは欲しいレンズではあります。
問題は、予算と嫁の目です…
嫁はカメラには全く興味がないので、私のシステム自体どのような物が
あるかは色で判別するくらいです。
そこに、これが導入されたら…
一歩間違えば、そのままメルカリ行になる可能性も(怖)
>もし、クロップやトリミングを許容するのであれば、使えるAFポイントで追いかけても良くないですか?
そうですね。
現在の私もこれを大なり小なり使ってますから。
ただ、APS-C機種であれば、今提示してるレンズの範囲でも約1.6倍の画角なので、
それなりに行けてますが、フルサイズだと難しい気がして。
そうなると、上記のレンズが…
完全に泥沼化です(笑)
>24-105mmの初期型は販売期間が長いので、その初期のレンズはリード線の断線でAF不可
これ、私が他に持ってるレンズで同様な現象出てます。
それに、私がこのレンズを購入したのはかれこれ8、9年前。
対策済みなのかは微妙な気がします。
でも、現在まで何事もなく動いているので、当面は大丈夫と勝手に解釈
してますが、撮影中に出たら…
それと、今持ってる7Dも何度かエラー表示出たことがあるので、余計に
心配性になってます。
心配性過ぎて、オーバーホールした方がいいかと考えたりしても、
先立つものが無いのが困ったもの。
でも、毎回ポイントを指示してくれたコメントありがとう。
書込番号:22133456
0点

>転びばてれんさん
>α7V+シグマMC-11+EF24-105Lは如何でしょう?
実はこれ最初に考えた構成だったりします。
よくわかりましたね。
ただ、MC-11で使用した場合、AFの速度などが実用に耐えられない
ようなHPが各所に見受けられ、どこまで使えるかがいまいちわからない
のが心配だったので、最初のシステム構成で質問しました。
仮にα7IIIを購入した場合、標準ズームがいまいちだったら、MC-11を
追加で購入して試すってのも有だと思ってます。
この場合なら、費用面もそれほど飛び出ないし、なにしろ嫁の目が
騙しやすい。
素晴らしい提案ありがとう。
書込番号:22133471
0点

>fedupさん
自分の腕前をここまで公表していいのか疑問ですが、何年も使ってるにも
関わらず、中級者レベルには程遠いのは否めないです。
正直にここで書くと、私のカメラ歴のメインはα7000(ミノルタ)の当時から
でかつ、このα7000もAFがあるからってのが始まりだったりします。
当然、MFもそれなりには使ってましたが、当初はカメラ持ってるだけで
満足してて、撮影をまともに始めたのは現在の7Dからです。
ということで、AFに頼る割合がほとんどなので、これが効果的に使える
機種(現在の物ならほとんど大丈夫ですが)の選定と、縦位置で撮影する
ことが多いので、フレームの端までできるだけAFポイントがある機種を
選んでたりします。
>私自身は、昨年α7r3を購入して以来、EOS 7D2の出番はEF70-200 2.8LUを
個人的には私もα7IIIを買ったら、こうなると思ってます。
(EF70-200 2.8LUは持ってませんが…)
でも、これが今の流れで一番なのかと思い始めてます。
適切な回答ありがとう。
書込番号:22133481
1点

>西区のボギーさん
>連写スピード以外で80Dの方が優れているからです。
>7DUを選択する理由が見あたりません。
この質問を記載後、皆さんの回答を見る限り、80Dも選択肢の一つとして、
いいのではと思い、現在キヤノンのHPや評価ページあさってみてます。
>Rを様子見するなら
EOS Rのくちこみ情報に書いておきながら、現在の気持ちはαかEOSの
レフ機に流れてます。
ニュース等で見る限り、CANONもNIKONもミラーレス化へ向かっていくのは
当然の流れみたいですが、私のレベルの人が人柱で使うよりも、申し訳
ないですが、皆さんのような方が使って、レビューして、それをもとに時期
EOS Rの時購入するのが一番ではないかと思ってます。
西区のボギーさん、EOS Rが入手できましたら、どのような感じなのか
期待してますので、レビューをお願いします。
早速カメラ店で、80D、7D2、α7III、6DII見比べてきたいと思います。
とてもいい情報教えてくれてありがとう。
書込番号:22133504
1点

>スレ主様
>AFロックを多用すればいいのですが、当然モデルも若干は
動くので、若干のピントずれが気になって。
もし、この部分のウエイトが大きいのであれば、迷わずソニーに乗り換えです。
これの瞳AFは、ポートレートの撮影方法を変えてしまいます。
今までポートレートのピント合わせは、「ワンショットAF→構図微調整してレリーズ」でしたね?
しかし第3世代αでは、AFエリアは全面orゾーン、AFモードはAIサーボ(コンティニュアスAF)に設定しておけば、ピントは気味悪いくらいに手前の目を捉え続けます。
撮影時は「構図だけを決め、モデルの表情が決まったらレリーズ」です。当然、構図修正中のピントずれはありません。
ベテランがやるMF撮影に近いですが、ピント位置さえもカメラに任せられるのがミソです。
はっきり言って、α9以降のソニーのAFはバケモノです。
書込番号:22133605
1点

>転びばてれんさん
>迷わずソニーに乗り換えです。
ここが自分自身の迷ってるところです。
α7IIIなどの瞳AFの凄さは、色々な所から見たり聞いたりする限り、
現在のキヤノンは全く追いついてないと感じます。
また、自分自身もこの瞳AFが気になっている関係上α7IIIを候補から
外せないでいます。
但し、自分の腕をカメラに任せることで本当にいいのか?という疑問も
この質問をしてから考えるようになってます。
転びばてれんさんの言う通り、現在の私の要求を満たすのはα7III
一択な気はしてますが、上記からいまだに悩んでます。
>今までポートレートのピント合わせは、「ワンショットAF→構図微調整してレリーズ」でしたね?
もう少しの間、これを勉強してから、EOS Rの後継機が出たあたりで
乗換でもいいかなと何となく考え始めたところ。
>撮影時は「構図だけを決め、モデルの表情が決まったらレリーズ」です。
構図すらままならない、自分には何ともキツイコメントですね(笑)
>当然、構図修正中のピントずれはありません。
>はっきり言って、α9以降のソニーのAFはバケモノです。
もう、本当にどれにするのが自分にとって一番かわからなくなってきました。
でも、このコメントを再度参考にして、購入機種を絞りたいと思います。
αのいい点を教えてくれてありがとう。
書込番号:22133885
0点

回答していただいた皆様。
EOS Rのクチコミ掲示板にも関わらず、私個人の嗜好も含め
色々な回答ありがとうございました。
本日先ほど近隣のカメラ店(キタムラですが)で、下記の物を
購入してきました。
CANON EOS 80D EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
件名の機種から大分離れてしまいましたが、皆様の回答を
検討した結果、やはり自分の腕を磨いてからでもミラーレス化
するのは遅くないと思い、上記の物にしてみました。
EOS 7DIIやEOS 6DIIも捨てがたかったのですが、ある意味
ミラーレス化へのつなぎも含めて、練習機としては価格面や
操作性から見てもこのあたりがいいと判断しました。
(5D4本当は良かったですが、価格面で無理でした)
α7IIIに関しても、最後まで悩みに悩んでましたが、個人的には
CANONユーザーとしてEOS Rの後継機種に期待をし、その後
まだαが優勢ならば、その時点で購入に切り替えとすることで
考えてます。
最後に、皆様には大変お世話になりました。
皆様のコメント全てが私の考えをまとめる一つ一つになり、
その中から何人かgoodを付けたいと思ってますが、本来なら
全員の人につけたい気持ちです。
しかし、システム上3個までしか付けられないみたいなので、
大変恐縮ですが、返信数の多かった、myushellyさんと
使者誤入さんにつけさせていただきたいと思います。
今回は皆様ありがとうございました。
書込番号:22134324
9点

>Zero_Zero_Docさん
ご購入おめでとうございます。
たまたま同じ日に、私も子供用に80D 18-135mmキットを購入しました。
今は自分用に、6DとEOS Rを悩み中ですw
フィルムの頃にEOS1だったからか、α7Vは見た目も操作性も、全く無理でした。
書込番号:22143364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
ありがとうございます。
>私も子供用に80D 18-135mmキットを購入しました。
ある意味縁がありますね。
>今は自分用に、6DとEOS Rを悩み中ですw
予算が許すなら、EOS Rが自分なら欲しいです。
それまでの間、腕を磨いておかないと。
>フィルムの頃にEOS1だったからか、α7Vは見た目も操作性も、全く無理でした。
私も、ここがα7IIIを購入する際に躊躇した点でもあります。
自分もフィルムカメラではペンタックス、ミノルタなどを使って
いましたが、デジカメ以降は基本キヤノンだったので、
見た目や基本的な操作性を考えた末、この選択肢と
なってます。
これから80Dを使い倒していきましょう。
書込番号:22144208
1点



私の相棒はいつも5Dシリーズという方!
5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
5Dシリーズをお使いの方はどちらかといえば知識やカメラ経験豊富の方、プロの方が非常に多いかと存じます。
私がお世話になっている写真屋さんでも5DシリーズとLレンズの組み合わせばかりです。
5Dシリーズをお使いの方、この機種をサブ機にと考えてる方、差し支え無ければ選ばれた理由などお聞かせ頂けると有り難いです。
8点

>5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
歴代5Dシリーズ(初代除く)を使っていますが買い増しする気はないです。なんだか各社(特にニコン)が出したからとりあえず出してみたという感じがプンプンします。かつてのEOS650〜630辺りのそつないけど今一つねという感じ、食指が沸かないです。
1970年代半ばからカメラに興味を持ち今に至ってますが技術的な進歩は当然としてもその手のパイオニアが開拓したジャンルをニコンとかキヤノンがかっさらっていくストーリーは今も昔も変わらないなというのが雑感です。
書込番号:22130469
22点

とりあえず出したってゆう奴がよく現れるんだけど、新しいカメラってそんなに簡単にぽっと作れるもんなの?
書込番号:22130484
90点

5D2を使用中ですが、
@こわれるまで使う
A5D4に買い換える
BR+マウントコンバーターに買い換える
の選択肢があると思っており、いまのところ@と決め込んでいます。Aは今後の価格次第、Bは今後の価格と使い勝手次第です。
Lレンズは、7本ほど所有して使いましたが、Lレンズさえあればほかはいらないと言う時期はとうに過ぎ、通常レンズで十分に撮れるので、もはや1本を残すのみとなりました。
書込番号:22130562
13点

EOS Rには魅力はあまり感じていない
けど
RF50LとRF28-70F2Lには魅力感じてる(笑)
なんで2代目が出るまで買わないと思う(^ω^)
別に慌てて出した訳じゃないみたいだよ
先月の頭辺りにニコンがテザーあげ始めるちょっと前辺りから
発表のタイミング伺ってるって情報入ってたから(o^^o)
書込番号:22130582 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

元5D4使いのR乗り換え予定の素人です。
5D4のライブビューの使い勝手の良さに、あまり光学ファインダー使ってなかったのと、ファインダーでのAF精度が6D、6D2と大差なかった(SIGMA150-600でですが)のと、ダイヤル類の感触が悪くなってきたのでそろそろ整備出そうかなと思ってた所にRがきたので乗り換え決めました。
5d4と35L2ドナドナして、RとRF24-105とリングアダプターで支払い4千円ですみました。
マップのポイントマシマシのおかげです。
本当は50mm欲しかったですが・・・
先日R触ってきましたが、感触としては概ね悪くはなかったです。
ただもし同じ額を払うなら自分は5d4を勧めます。
5d4の究極の万能機です(^^)
また現状ボディの性能で見れば圧倒的にα7 IIIだとは思いますし、自分も悩みましたが、手頃な望遠レンズが無いのと、EFレンズが使えるとはいえ完全対応とは行かない点で候補から落ちました。
EOS RはEFマウント完全対応とコレからメインになっていくであろうRFマウントをいち早く使いたい人には魅力的ですね
書込番号:22130618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

資金的に余裕があれば、5Vや5W持ちでもRに行く人もいるでしょう。
6系の人は微妙でしょう。
資金的に普通なら、魅力を感じないのではと思っています。
5W持ちの人は、行く必要ないでしょうね。
書込番号:22130627
11点

ルミ子があれば大丈夫(^-^)v
書込番号:22130647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D4の性能で良ければまんま置き換えられるかもですね。
私は取りあえず5D4で様子を見ますが
来年、EFマウントアダプターが出たら逝っちゃうかも知れません。
超広角出目金レンズが楽にフィルターが使えるんですよね。
これにはたまらんです。そのためだけに買っちゃうかも。
本当は4,000万オーバーが出たらα7RIIの入れ換え、
連写10枚/秒以上で7D2の入れ替えがしたいんですが。
書込番号:22130665
10点

>5Dシリーズをお使いの方はどちらかといえば知識やカメラ経験豊富の方、プロの方が非常に多いかと存じます。
そんな事は、全く無い。
半分位は見栄っ張りの万年初心者。
書込番号:22130691 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

いま 5D2 EF24−105LISの1型 使ってるけど
レンズは1回修理したけど カメラは未だ未修理。
たぶん このまま使う。
どちらかというと R よりも M5MarkUを出してくれないかなぁ と期待。
書込番号:22130708
2点

私は見栄っ張りの万年初心者(*`・ω・)ゞ
書込番号:22130709
10点

でも、いずれEOSR買います♪(*`・ω・)ゞ
書込番号:22130751
11点

>5Dシリーズと、Lレンズさえあればほかはいらないと言う方、この機種気になってますか?
とっても気になっています. EOS Rがあればいままで撮れなかった写真が撮れるのでは,との妄想も抱いています.
発売されれば妄想が現実に変わるでしょう.購入するのはその後の現実を見てから.それにレンズも必要し微妙なところ.
またサブ機という考え方は,あまり持っていません.被写体,撮影条件によってメインのカメラは変わります.そしてメインのカメラが調子悪くなったときのカメラも変わります.
>半分位は見栄っ張りの万年初心者。
あまりに人を見下した書き込みはどうなんでしょう.仮に書き込みように見栄っ張りでも万年初心者でも,写真を楽しんでいればその人は幸福だと思うのですが.
書込番号:22130765
37点

あの方は アレ ですから ・・・ 黙認です(笑)
実際 5Dシリーズは 多くのプロカメラマンが使っているのだから ヌシさんの言うことは正しいです。
書込番号:22130780
20点

歴代5D使用者です。
ポートレートが多いので瞳afに期待してキヤノン
フルサイズミラーレスの発表を心待ちにして
いました。
そして傷心してα7R3買いました。
RとZの発表後、α7VとαEマウントの標準ズームが
ことごとく品切れ状態です。
ニコンキヤノンから流れた人が多いのでしょう。
書込番号:22130800 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

EOS R は気にはなってはいますが、初期は見送ります。
「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応
「EF24-105mm F4L IS II USM」の一部に不具合、無償修理を実施
いずれも大当たり!
先日、Rの発表前にカメラ店員と話しをしていた中で、
メーカーの人が、「あまり期待しないで・・・。」
と言ってたそうで、迷いが覚めました。
R、RFレンズの不具合の無いこと、使い勝手のレポート気になります。
写りは5DWと変わらないと思うし
ミラーレスは今のところ、M6で十分。
書込番号:22131033
4点

DEJAVU386SXさん
>>この機種気になってますか?
物欲ではないですが、いずれレフ機の後継となると思いますので気になってますよ。
EOS Rのことがよくわかってないので期待もありませんが、購入は3年以上先になるかと思います。
>>この機種をサブ機にと考えてる方
いずれミラーレスを使うことにはなるでしょうが、一眼レフ機のサブとしては考えていません。
当面はメインが一眼レフならサブも一眼レフ。
いつかミラーレス機をメイン機として使うことになれば、もう一台ミラーレス機を導入するまで手持ちの一眼レフをサブとして使うことになると思います。
書込番号:22131117
6点

通りすがりの、見栄っ張りの万年初心者です。 5DIIIを使っております。
「R」が気になっているので、このあたりをうろついているのですけど・・・
「この機種をサブ機にと考えてる方」というのは少ないと思ったりしています。
まず、マウントが違うのでレンズの相互交換はできません。
スイッチ類の位置も、使い方も、ほぼ別のカメラといっていいくらい違うと思います。
ですので、「サブ」とはならないと思うのですけど。
個人的には、動きの速い被写体を追うことが少なくなってきたので、時期を見て「R」はいくと思います。
ただ、その時期は今ではなかったりします。
5DIVの値段もこなれてきましたし、その後にするのかもしれません。
実機を見て、衝動に走らないトモ限りませんが・・・
>Lレンズさえあればほかはいらないと言う方
私は、「L」もいろいろなので、雑食です。
特に、ヤシコンのレンズを好きで使いますので、この場合ミラー干渉のない「R」は魅力です。
しかも、露出の制御もピント合わせも楽そうなので・・・
資金さえあれば、これように買いたいと思うかも。フルサイズセンサーであることが絶対条件なので。
書込番号:22131120
3点

5D、5DU、5DWと使用してます、最も5Dは電池を外していますが
サブとしてFUJIを使ってました。X-Pro1,X-pro2、X-T1、X-T2です
EOS Rに興味がありすぎてFUJIを処分、まだ本体も見ていないのに予約を入れました
FUJIも素晴らしいカメラでしたがEOS Rにした理由は
1、アダプター経由でEFレンズが使用できるので持ち出しレンズが減る(ボディ2台でも)
これが一番大きい理由かもです
2、APS-Cはどんなにレンズが良くてもフルサイズに勝てない(解像度その他、ただFUJIの16-55F2.8と50-140F2.8は等倍拡大して
違いが判る程度)
この2点です
良くスペックの話が出ますが私のスタイルでは連射も関係ないし動画も撮らないので気になりません
ボタンの配置の違いなどはFUJI を使っていたことを考えると全く気にならないと思います
あとはAFですね、FUJI並みだとちょっとがっかり
こればかりは触らないとわからないですね、田舎なので体験会までまだ時間があります
触ってがっかりするか、よっしゃーになるか楽しみです
書込番号:22131231
5点

アバンカさん
>とりあえず出したってゆう奴がよく現れるんだけど、新しいカメラってそんなに
>簡単にぽっと作れるもんなの?
"とりあえず出した"というのは、最後まで詰めていないのではないかいう意味
ではないでしょうか。
書込番号:22131440
9点

>WBC頑張れさん
そう。
詰めたとは思えない。
とりあえず出しておかないとソニーニコンに
シェア取られるから未完成だけど出しとけ!
って感じ。
おそらくソフト的に詰められるところは、
これからファームアップされると思う。
af-cの瞳afとか連射速度とか。
ずっとキヤノン党だけど、そんな態度が
気に入らない。
書込番号:22131539 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

CANONからα7III位のミラーレスが出てくれば、マーク4から買い替えても良いかなと思いますが、
現状のRではスペック的に置き換えは難しいです。
サブ機材で6D2を購入する位なら、話のネタにRを選んでも良いかなぁとも思えます。
書込番号:22131562
7点

5D4とα7RIIIを持っていますが今の所性能的に乗り換える、もしくは併用するだけのメリットを感じません。
後継機でボディ内手ブレ補正を実装してくれればCanonのIS無レンズを手持ち低速シャッターで運用するために購入すると思います
書込番号:22131990
4点

EOS Rには関心はありますが、まだ製品としての完成度、実績が未知数です。
ですので現時点ではどうしても購入したいというところまでには至っていません。
特にAF測距点の移動に必要なタッチ&ドラックAFの操作性は非常に使い勝手が悪いなど、道具としての完成度もまだまだと感じています。EOS Rはまだ5DWの完成度にはまだ達していないと思っています。
今後EOS Rには、ボディ内手振れ補正、サーボAF時の連写速度の向上など今後の性能向上に期待しています。
書込番号:22131995
14点

ものづくりにおいて、「最後まで詰めていない」の意味がわかりません。
キヤノンのものづくりはISOに則っていないのでしょうか?
書込番号:22132006
8点

>DEJAVU386SXさん
5D者初代 から、今年購入の5D2を愛用しています。
Rは、直ぐに買う事は有りませんが、
遅くとも3年後5D3 6年後5D4 9年後R。
書込番号:22132481
1点

詰めた結果コレなのかも?
書込番号:22132697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DEJAVU386SXさん
今6DMarkUからEOSRに買い替え検討中です。
5DMarkWも以前使っていました。
今年度どうしても娘行事で一眼動画撮りたく4K搭載したEOSRを検討中です。
サイレントシャッター(ファームアップで追従で使える?)とクロップ付いたので僕の要望に適っているので。
ただし5DWと比べて時操作性では5DWだと思います。
AF追従もやはりレフ機かなと思っていますが、新し物好きなのでEOSR買うかな(笑)
手振れ補正や連写機能、デュアルカードスロットなど機能アップされたら5DW発売時のような40万超えの価格になると思っているのでとても買えない。
なので購入検討しています。
ただ、レフ機は持っているのでサブ機でなく持っていない機能の補完ですね。
書込番号:22132905
4点

キャノンさんの本心として2017年の春頃までは、2018年に開発発表、2019年の終わりまでにボチボチ作ったフルサイズミラーレス初号機を出そっかなって具合に呑気してたんじゃないんですかね。
そんな時にα9が世に出て状況が変わった。
決定的なのはα7R3。
書込番号:22132966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>DEJAVU386SXさん
RF50mm F1.2Lの登場により・・・もうEFで高性能な50mm F1.4やF1.2が出ないと見切りました。(シグマの50/1.4とかは買いたいと一切思ったことないので。) そのため、基本的には今回EOS Rは買い増しで、今手持ちのEOS 5Ds Rと併用とする予定です。(たぶん5Ds Rの出番少なくなると思いますけど。) 5Ds Rのような高画素機でローパスフィルタキャンセルされた機種が出たら、これも買い増しになって、そのあと順次RFマウントのレンズに置き換えていくことになるかなと思いますが、当座レンズを買い足す・買い換える必要性は・・・RFならではのレンズが出てこない限り状況を見て判断かなと。
あと手持ちにTS-Eが数本、Zeiss ZEなレンズが数本とピント合わせがきつめのレンズをLVで運用しているんですが、これもファインダー覗いた状態でピントを追い込めるのであれば、使い勝手は相当上がるので、AF云々よりもそっちの方が個人的にはEVFが必要なときはあるなと思っています。伝統的にEOSのファインダー像はスカスカでMF向きじゃないので。(そのあたりはa7RII/IIIで十分便利なことは確かめたので。ただa7RIIIとかは絵も操作性も好きでは無く機械が何をやっているのか分からないところがあり、結局手元には残りませんでした。)
従って、たぶんサブ機じゃなくてメイン機になっちゃう気がします。(いつもそんなに画素数が必要ではないが、5D4は諸般の理由で手放したので。今となってはまた買う必要は無いですし・・・)
>キヤノロンさん
「「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応」とファームウェアレベルの幾つかの初期の問題(DPPでの現像がおかしいとか、LV撮影時PモードとAvモードで特定のSSになって赤いノイズが出る件)は再現できる条件を見いだしてキヤノンに報告したところ、今にして思えば割と早い段階で対応・改善が成されましたし、実際のところ「「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の無償対応」に関しては現象を理解していればユーザー側では適当な時期に対処すればOKだったので、O/Hの時に直していただいた記憶があります。
実際そのあと5Ds Rや5D4をやはり発売日付近に買ってますけど、特に初期不良はなく問題ないように思います。まああれば・・・文句も言いますが・・・キヤノンのサポートは割とまっとうな対応をするので特にネガティブな印象はないです。
5D3のDPP issue
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14356464/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14395529/
5D3のLV撮影時PモードとAvモードで特定のSSになって赤いノイズが出る件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14432937/
書込番号:22133092
1点

こんにちは。
>5Dシリーズをお使いの方、この機種をサブ機にと考えてる方・・・
5DU、5DsRを持っていますが、他にも所有しており、年間を通じていろいろ
使いわけておりますが、ついつい軽い方の機材に触手が・・・・
同じレンズを装着すれば写りはなんら変らないわけですし。
Rはキヤノン初のフルサイズミラーレスですからね〜
キヤノンユーザーとして至極自然に注文しました(笑)
5DWと同じセンサー?のようでして
5DWより小さく&バリアングルを備え&サブ電子ダイヤルが前面にあり&ピント精度が
傑出している・・と思えば良いのでは?
書込番号:22133126
8点

すこしそれてしまいますが、
私は、Rが販売されたら5Dmark4を買おうと思います。
今は6Dmark2と70-200L2F2.8で子供のバスケットの写真を撮影してますが、AFがもう少しよくなったらと思ってるからです。
本当はフルサイズミラーレスに移行したいですが、今回のRは連写が求める性能ではありませんでした。
ただし、仮に求める性能だったとしても、正直性能を生かすための新マウントのレンズが、予算的な理由で買えないかな〜って思ってます(^_^;
5Dと今持ってる標準と望遠の大三元でバスケットを撮り続け、あと数年で撮影の機会が無くなったあと、新たな撮影物を考えながら、どうするか考えようかなって思います。
その頃はミラーレスも成熟してるだろうし、私自身の体力も落ちて重たい一眼レフを構えるのが辛いかもしれないし(笑)
同じ様な考えの方は他にもいるんじゃないかなって思います。
書込番号:22135265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DEJAVU386SXさん
EOS Rは全体的にEVFも良質ですし、ユーザインタフェースも現代に合わせたものになっています。
但しシングルシャッター時
ブラックアウトは発生していませんが、ブラックアウトの変わりとしてディレイドアウト(シャッター押下時の画像が表示されたたままになつている。遅延画像表示の事)が発生しており、ブラックアウト以上に違和感があるように思います。
また、シャッター押下後のプレビュー画像表示モードにすると、更にそこから、画面がブラックアウトして、プレビュー画像が表示されるようです。
通常時 1.シャッター押下 → 2.ディレイドアウト画像表示されたまま
プレビュー画像表示時 3.ブラックアウト → 4.プレビュー画像表示
間違った操作をしたかもしれませんが、数度操作した上では上記のようになっていたと思っています。
この点を確認した上で購入可否を検討されてはいかがでしょうか?
量販製品では通常のミラーレスのように改善されている可能性はあります。
DC-G9のようにブラックアウトもせず、画像ブレビュー表示モードでも、瞬時にプレビュー画像が表示されるなら
多いに購入候補にして良いと思います。
書込番号:22135383
3点

>DEJAVU386SXさん
サブ機と言うよりメイン機になりますね。
きっかけはキャシュバックですけど。
安くなると分かっていても、早く使いたい物欲が上回りました。
5D シリーズも EF レンズも徐々に移行して、
最終的には R システムのみ残るでしょう。
EF で出て欲しかったレンズが R システムでリリースされた以上、
元に戻るつもりはありません。残念な点を強いてあげるなら、
シグタムのレンズは R システムでは出ないだろうなと。。。
まあキヤノンが魅力的なレンズを出してくれれば良いだけの話ですが、
全部盛り過ぎて割高感が EF に比べ半端ないです。
書込番号:22135506
2点

>黒仙人さん
50/1.2と28-70/2の出現が、そう感じさせますよね。これより望遠側はあまり変化ないように思いますが、広角側でまだあるかもしれませんし。(35mmや24mmの明るい単焦点に何か改善(例えば1/3明るいレンズとかみたいな…マウントとバックフォーカスからの限界値計算みたいなのはできないのかな)があるやもしれず。)もありそうに思いますし。私も上に書いた通りで、MFレンズの使い勝手まあがるので、併用しつつこっちがメインになりそうです。
書込番号:22135604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一徹者さん
はい私も密かにそれ考えてました。
現状6Dと7D2で高校のバレーボール撮ってますが今6Dを修理に出してまして、その修理代金が高額に
なるようなら修理しないで6D2か5D4が欲しいと思ってます。(すぐは買えないかもしれないけど)
>DEJAVU386SXさん
もし自分が5D系使ってたとしても、まだまだRは様子見すると思います。
書込番号:22136454
2点

>Mandosさん
0.3 段スタートだと 28mm F1.8
あのレンズも古いので RF で出そうですね。
ただ 35mm に近いので 20mm か 24mm で来るかもしれませんね。
また単価が上がりそうですが。。。
書込番号:22136511
2点

5D4でポートレートを撮ってます。
不満点は周辺測距点でAFの歩留まりが悪いこと。純正レンズだとそこそこ合いますが、シグマやタムロンだと合いません。ライブビューだと驚くほどの精度で合焦します。静止物でワンショットAFでのDPCAは素晴らしいです。
これがRだとファインダー撮影で可能だと判断して、予約に至りました。
また瞳AFも良いと思います。
マルチコントローラーが無いのは…非常に心配ではあります。
書込番号:22138319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D系は使ったことはないですが、フルサイズは1D、6D系を使っていました。このたび、EOS R購入のため6D Mark IIを手放しました。APS-CはEOS kiss Mの操作性がいまいちなので、80Dだけ残しています。
最近のレンズは位相差AF精度も上がってきていますが、新型のLズームでも焦点距離・撮影距離で微妙にAFアジャストができず、ストレスがあります。1D系ですら測距点によって前ピン、アトピンになったりしますので・・。
80Dや6D Mark IIのライブビューAFの快適さは抜群だったので、これがファインダー撮影で使えることだけでも、十分買い替えの価値はあると考え、Rの購入を決断しました(高速連写や動きもの撮影はあまりしませんので、コマ速やAF-C性能はあまり気にしていません)。
あと、背面液晶で拡大再生しても老眼気味で、ピント判断がやりずらくなってきたので、ファインダーで再生画像のピントチェックができることは大変有難いポイントです。
ボディ内手振れ補正は欲しかったですが、手振れ補正なしのEFレンズ(EF24-70/2.8LII・・・)は、ひとまずα7RII+MC-11で使えばいいや、といったん割り切ってみました(正直、本当は欲しかったです・・・)。
書込番号:22139891
0点

Rが販売されたら、5D4や6D2の中古が市場に大量にでるのでしょうかね?
書込番号:22140125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。5DUと5DVを持っています。
近いうちに5DWを購入して今あるレンズを使いつぶすつもりで撮影を楽しみ、
数年後5DWの後継?にあたるフルサイズミラーレスが発売されたら完全移行しようと思います。
その頃にはレンズのラインナップも充実しているでしょうし
価格もこなれて(いるといいな〜^^;)いるでしょうし。
野鳥や競馬用にはお値段お手頃なサードパーティ製望遠レンズ、
それ以外は純正というような選択も今はできないですし。
書込番号:22140399
1点

5Dシリーズでは5DsRを風景用に5D4を一般用に使っています。
いつもクチコミを楽しく読ませてもらっていますが、EOS Rの前評判がパッとしないので
逆に購入して確認してみようかとも思っていますが・・・悩む!
レンズは現場ではほとんど交換しない主義なのでカメラが何台か必要となりますが、
EOS Rは価格もまぁまぁなので以下のような使い方を予定しています。
・・・300mm程度のレンズをはめ殺しのように常時装着して”お助けカメラ”として
使うのはどうかと考えています。
理由は年を取るとなぜだか望遠系の作品創りが多くなってきて、ここで300mmが
ほしいと思うことが多々あるからなのですが・・・現状では重すぎるから敬遠!
購入時期はミラーレスに特化してベスト軽くてそれなりの性能を有したレンズが発売されて
からとなりますが・・・そのころには2代目が出たりして?ですね。
書込番号:22141564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





