EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2022年8月29日 12:10 |
![]() |
38 | 24 | 2022年8月6日 17:02 |
![]() |
9 | 10 | 2022年8月4日 21:03 |
![]() |
62 | 30 | 2022年7月20日 12:45 |
![]() |
2 | 8 | 2022年6月4日 07:52 |
![]() |
19 | 10 | 2022年5月14日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使って一年ほどになります。
絞りを上げた際に、すぐに絞り込まれないのは仕様でしょうか?フォーカスシフトのことを考えると、合焦より先にすぐに絞り込んでくれた方が嬉しいのですが...
何か解決策はありますか?ボタン入力で絞り込みながらAF稼働も考えていますが、どうも手間が多いので、ご存じの方いらっしゃればお願いします。
書込番号:24898246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>universidadfotoさん
R7の板への質問にも書き込んだけど、
このカメラは開放絞りで測距だったのではなかったかな。
つまりシャッター切るとき絞り込まれるという仕様の可能性。
絞った状況を見るには、プレビューかなにかのボタンを押して絞り込ませる必要があるとか。
書込番号:24898250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。やはり、シャッター切る時に絞り込まれる仕様でしたか....。個人的には、絞込→半押し(測光)→切る、という流れが少し手間がかかるな、と思ったので、なんとかすぐに絞り込ませたかった気持ちです。
夜遅くにありがとうございます。
書込番号:24898251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>universidadfotoさん
私はこのカメラのユーザーでもなく、ミラーレスのAF時の絞りについては各社で違うので、私が使っているSONYではAF--SとAF-Cでも違いますし、その場合でもAFのピント優先ゃレリーズ優先で若干測距する絞りが変わります。なかなか分からないところがありますが、私のうろ覚えではRは開放測距だったような気がした次第です。もしかしたら設定で何か出来ることがあるかもしれませんので、他の方からよい答えがもらえればいいですね。
書込番号:24898255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンは開放測光で、被写界深度を見るためにはボタンを押す必要があります。
ソニーは絞り込み測光。ただし完全に絞り込むわけではなく、途中で止まります。F22の設定で、シャッター半押しでF22まで絞られたら困るでしょう。
どっちがいいとは言い難いです。原理的にはずれが生じるわけですが、絞れば被写界深度が深くなるので、実際には開放絞りで問題ないでしょう。撮影時に絞る音がするという人もいますが、他人に聞こえるわけがないです。衣擦れの音と同等だと思います。
書込番号:24898295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さらに言えば、絞り込みボタンを押しながらシャッターボタンを押しても、絞り開放での測距ですね。
書込番号:24898369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
>F22の設定で、シャッター半押しでF22まで絞られたら困るでしょう。
何が困りますか?
書込番号:24898400
0点

universidadfotoさん こんにちは
このカメラは持っていませんが ミラーレスの場合 強い光がセンサーに当たらないよう撮影時 設定絞りに関係なく 絞りの羽が動いたり 暗い時など 絞りを開けてセンサーに多くの光を取り込むことでEVF見やすくする構造だと思います。
でも パナソニックの場合は プレビューモードにすることで 絞り効果確認できるなど メーカーにより呼び方違いますが EOS Rに付いているかは分かりません。
書込番号:24898462
1点

>universidadfotoさん
>フォーカスシフトのことを考えると
フォーカスシフトによるピントズレはあまり心配されなくてもよいのではないでしょうか?それとも、実際の撮影でお困りでしょうか?
Canonは開放測距のようです。α7CもAF-Sは開放測距ですので、おそらくSonyのAF-Sは開放測距と思われます。
これらのミラーレスカメラの販売台数を考えると、フォーカスシフトによるピントズレは実用上問題ない、のではないかなどと思います。
書込番号:24898626
5点



このカメラという事では、ありません
むしろレンズの問題ですが
R5が動画撮影に素晴らしいという事で質問させてもらいます。
スポーツとか動体物を動画撮影していると
頻繁にズームイン、ズームアウトを繰り返します
まぁ動き物に限らずズームイン、ズームアウトってしますよね
前々から不思議だったのが
コンデジだと指一本でズームインアウトが可能なので
手持ちでもカメラが動いたりしませんよね?
ただ一眼レフだとズームリングで回すので
片手で支えて、片手で右に左に回すと、どうしてもカメラが
傾きますよね?
比較的軽いパナのG9+ライカ100-400でも動きまくります
という事はですね、一眼レフに三脚なしで動画撮影は
向いていないって事でしょうか?
たとえR5が動画に強いといっても、動画撮影するなら
RX10m4のようなコンデジの方が向いているんでしょうか?
2点

スポーツとか動体物を動画撮影していると
頻繁にズームイン、ズームアウトを繰り返します
つうか、初心者以外はそんなに頻繁にズームはしない。
見る方からしたら、頻繁にズームイン&アウトしてたら見てて落ち着かない。
もう少し他人の動画を見て勉強した方が良い。
書込番号:23363335 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

左手でズームリングを回すのは 練習すれば揺れなくできます
指1本で電動ズームさせるのは 練習しても僅かに揺れます
業務用ビデオカメラの場合 指二本で W T を押すので
反対側の指をうまく使えば揺らすことなくズームができます
書込番号:23363336
0点

確かに、にょりにょりさんの仰るとおり、動画撮影にズームの動作は必須ですよね!
私はこれまで80DでEF-S18-135mm3.5〜5.6IS USMに、PZ-E1を取り付けて娘のダンス動画を撮影したことがあります。
味のある画質や、ズームの滑らかさ、PZ-E1の動作音が録音されない事には満足できたのですが、ズームの動作や反応がイマイチで、右に左に動き回るスポーツ撮影には対応できないかと… 個人的は風景撮影向きだと感じました。その後、スポーツ撮影には、80Dは据え置きで、ズームはSONYのAX-100(ビデオカメラ)で追いかけるという撮影方法に変更しました。
コンデジ動画は経験がありませんが、クオリティの高い動画を撮影するには三脚で固定し、滑らかなパンやチルトを心掛けることが大切になってくると思います。
最近では一眼レフやミラーレスの撮影でジンバルという機器をよく見かけるようになりました。大変興味深いです!
書込番号:23363359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
おーー電動ズームのレンズってあるんですね
ただ望遠端が少し足りないですね
2倍のテレコン&APS-Cクロップすれば
何とか400mmですね
F8で少し暗くなりますが仕方ないですね。
書込番号:23363397
0点

>でぶねこ☆さん
三脚なしで頻繁にズームインアウトを使うので
スキルでは不可能ですよ💦
書込番号:23363408
0点

>横道坊主さん
遠い位置から野球やサッカーを撮影すると頻繁にズームインアウト使いますよ
テレビの野球やサッカーを見ていてもそうでしょ?
頻繁に使わない方が異様な動画ですよ(笑)
これは高校野球の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=eC5YmRXd8io
これで頻繁にズームインアウト使わなければ
打った瞬間にどこにボール飛んだからわからないですよ(笑)
返事お待ちしております。
書込番号:23363418
9点

>ひろ君ひろ君さん
三脚なしで出来ますか?
しかし電動ズームの方がブレは遥かに少ないですよね?
書込番号:23363421
0点

>みっちー0122さん
そうなんですよ!!
ズーム動作は必須ですよね
スポーツ撮影で135mmだと望遠端が足りないんですよね
やはり一眼レフの動画撮影は風景向きなんですね
手持ちで撮影するには、やはり電動ズームありのレンズを
購入しないと無理そうですね。
書込番号:23363432
0点

こんにちは。
私もスポーツ(陸上競技)ですが、頻繁にズーミングします。
ズームのスムーズさはレンズにもよりますね。
例えばEFだとEF70-200/Lなんかはインナーズームで、リングが軽いので
比較的ズーミングはスムーズですが、EF100-400L2は繰り出し式で
重いのでスムーズに回しにくいと思います。
パナは100-400はズームが固くて回しづらいと感じています。
パナだと45-175mmは電動なのでスムーズですね。
私の場合スポーツではスチルも動画も一脚を使っています。
三脚ほど安定感はないですが、手持ちよりはかなり安定しますし、
疲労軽減にもなります。
特に動画は自立式一脚を使っています。
自立式は出番待ちには非常に楽です。
ただしフルサイズ400mmクラスなど、重量級機材にはあまり向かないです。
書込番号:23364193
0点

おはよいございます♪ 亀レスで失礼します<(_ _)>
>一眼レフに三脚なしで動画撮影は、向いていないって事でしょうか?
はい、全く向いていないと思います(^^;
少なくとも・・・「ハンディカム」の様な感覚では扱えない道具で・・・実際手持ちでは撮影し難いと言うか??取り扱い難いと言うか??
理想を言えば「三脚」や「ビデオリグ」等の機材に取り付けて撮影する前提の道具だと思います。
なにせ・・・そもそも「スチルカメラ」ですので・・・そのフォルム自体が動画の撮影スタイルには向いて無いと思います(^^;
↑と言う事で。。。
私も・・・1〜2本は、動画専用ズームレンズがラインナップされるとは思いますけど??
↑おそらく、このレンズには電動ズームが装着されるとは思いますが。。。
スチールメインのレンズには・・・電動ズームは装着されないと思います(^^;(^^;(^^;
スチル撮影で電動ズームは、撮影し難いですから。。。遅いし・・・自分の思った焦点距離(画角=構図)で正確に止められないし・・・(^^;
↑あんまり良い事は無いと思いますので(^^;
書込番号:23365306
2点

>片手で支えて、片手で右に左に回すと、どうしてもカメラが傾きますよね?
ふと思ったんですが、背面液晶見ながらの撮影でしょうか。
一眼レフは無理ですが、ミラーレスでEVFがある機種なら、普通にスチル撮るように
おでこをファインダーにつけてEVFを覗きながら撮影すると、動画でも安定しやすいですよ。
自分はM4/3で動画を撮るときは自立一脚も使いつつEVFでやっています。
屋外なら液晶よりはるかに見やすいですし。
書込番号:23366266
1点

>>動画撮影するならRX10m4のようなコンデジの方が向いているんでしょうか?
何を重視するかによりますね。
画質を重視するなら一眼レフ(装備次第)、youtuberは画質を重視しているからビデオカメラじゃなくて一眼レフを使うみたいです。
逆に、軽いとかぶん回せるとか電池持ちとか、ズームし易いとかで言うなら、圧倒的に「ビデオカメラ」や「コンデジ」ですね。
Rおそらく非対応だし、個人的には微妙だと思いますが・・・・CANONの電動ズームキット
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/744220.html
回すとブレるのであれば、シグマの100-400等は「直進ズーム」が出来るので、(押し引きでズーム出来る)直進ズームのレンズを試すのもありですね。
それと、電動ズーム対応レンズと言うのは、まともなのありましたっけ?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1043104.html
こういうのだとすれば値段が・・・・
ズームに拘る場合は4Kのビデオカメラを買われるのが一番近道な気がします。
書込番号:23366988
0点

EOS R+RF24-105mm F4Lで宴会の余興動画を手持ち(立ちながら)で取れば10分で腕がプルってきて20分もすれば背中から腰が(´;ω;`)ウッ…
録画中に露出補正やAFポイントの移動とかもありますし…。撮影中は私の顔も疲労感がでて、周りから見るとかっこ悪いでしょう。
書込番号:23368142
0点

>BAJA人さん
パナだと45-175mm は電動ズームですか!!
35mm換算で350mmですね!! 値段も安いですし
これは良いかもですが、これならRX10m4で撮影した方が
良いかもですね。
そしたら一眼レフで動画撮影しなくて良いじゃんって
なりますが、野鳥とスポーツを同じ日に遠征撮影する時に
荷物が多すぎるのが困るんですよね。
なるほど一脚ならスタンドでも使用できますね
ただ一脚でもズームリングで傾かないですかね
あっ ただ、あまりに大きい望遠ズームだと
前の客の頭にぶつかりますね
やはりフルサイズカメラでスポーツ撮影は難しそうですね。
書込番号:23369151
0点

>#4001さん
私は動画撮影はRX10m4 を使っています
やはり一眼レフで動画撮影は無理がありそうですね
野鳥撮影とスポーツ撮影を遠征先で同じに日にしたいって時に
パナソニックのG9を購入したんですが、後から欠点出まくりなんです
カメラが軽いのは良いのですがレンズが固い上に肝心なスチル画像の
酷さにガッカリしています。
α9で使える200mmぐらいの電動ズームが出てくれたら
2倍のテレコンかまして動画撮影出来るんですけどね
書込番号:23369162
0点

>BAJA人さん
私はファインダーを覗いて動画撮影しています
液晶は見ずらいです。
昔はハンディカムの液晶を見ながら撮影していましたが
太陽の光で映像がワケワカメ状態になることが度々あったので
今はRX10m4をファインダー覗いて撮影しています。
書込番号:23369172
0点

>POPO554さん
画質を重視して、しかも機動力もと思っていましたが
ちょっと難しそうですね
やはりコンデジ一択になりそうですね
よく考えたら望遠も求めていますから、フルサイズで望遠すれば
前の客の頭にレンズがぶつかってしまいますね
あちゃーー ですね(TT)
書込番号:23369185
0点

>河馬の息継ぎさん
そうですね
フルサイズで望遠を求めたら、翌日手が上がらないですね
やはりコンデジが動画撮影には最強ぽいですね
同じ日に遠征で野鳥とスポーツ動画を撮影するなら
αとフルサイズの400mmレンズとRX10m4の
2台持ちしかダメですね(TT)
書込番号:23369191
0点

遅ればせながら投稿します。
動画撮影には、やはりビデオカメラが最強です。
最初から動画撮影用に設計されています。
デジイチムービーに比較して
安価。デジイチムービーだとボディ+レンズ(それなりの)だけで軽く12万とか15万越えてしまいます。
あと重さ。
手持ち撮影では軽さは正義。
動画撮影システム一式で重いと短時間しか撮影できません。
デジイチムービーだとズーミングの際、手ブレを起こしてしまいます。
電動ズームレンズでないと防げません。
三脚について。
HDビデオカメラで撮影しています。
主にイベントライブを。
手持ちではとても撮影できません。
手ブレが酷くて鑑賞に耐えないシロモノに。
もちろん、手ブレ補正を使用しても。
一脚は無いよりはマシですが、動画撮影には非常に使い難いです。
あまり触れられていませんが、しっかりした三脚でないと使い物になりません。
三脚の水平をしっかり調整する必要があります。
見てて落ち着かない動画ってあるでしょ。
あれ大半が水平が出てない状態で撮影しているせいです。
私は三脚本体に取り付けられるアダプターに小型水準器を乗せて水平出しをしています。
ビデオカメラの買い替えを検討しています。
次もPanasonic にするでしょう。
書込番号:24865976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



当方EOSRでスナップや風景、花等を撮影しています。
夏休み、初めて野球を見に行くこととなったので、レンズをレンタルして野球撮影をしたいと考えています。そこで質問なのですが、レンタルするとしたら以下のレンズのうちどれが良いのでしょうか?
1.RF 600mm f11
2.RF 800mm f11
3.RF 100-500mm f4.5-7.1
4.RF 100-400mm f5.6-8
5.RF 70-200mm f2.8
もちろんRF 600mm f4など高価なレンズのほうが写りが良いのは重々承知しておりますが、予算の関係から以上のうちからどれか1本をレンタルしたいと考えています(ボディをレンタルする予定は特にありません)。
ご教示どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちはm(_ _)m
プロ野球ですかね?
内野席、バックネット裏、席により被写体までの距離は違いがありますので、一概にこの一本とまでは断言できませんが・・・
打者が、バットにボールを捕らえるシーンを撮影したいのであれば、SSを稼いで、ピタッと止めたいと私は思うので、明るいレンズが良いと思います
投手が投げるシーンにも共通していますが・・・スポーツ全般ですかね
難しいところですが・・・・RF100-500 に一票でお願いいたします
撮影と野球観戦、楽しんできてください(^^)
素人の戯言ですが・・・
書込番号:24863104
4点

はじめまして。
野球撮影ということでしたが、ドームや地方球場など、球場によっても必要なレンズの距離が変わってくるかと思います!
札幌ドームの内野最前列から400mmでピッチャーを撮影した写真です。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS U USMですので、今回のレンズに該当しないのですが、距離の参考にしていただければと思います…!
ファールゾーンが狭い球場であればもう少し近く撮れるかと思います!
書込番号:24863109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


書き忘れましたが、見るのはベルーナドームのフィールドビューシートです。
書込番号:24863132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shu.r.6219さん
西武球場ですかね?のフィールドビューシート???
フィールドビューシート、内野席の更に前ってところですかね
これだから年寄りは( ; ; )
変わらず・・・RF100-500で!
書込番号:24863143
0点

>DO-Crotoさん
ありがとうございます。確かにSSは稼ぎたいので、明るいレンズがその面では有利ですね。
>道北のしゃけまるさん
作例までありがとうございます。400ミリでも思ったより大きく映りますね。
書込番号:24863165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shu.r.6219さん
元フィールド内で、ベンチと、ブルペンとの間ですよね。
その席であれもこれもと望ましいなら100-500でしょね。
書込番号:24863173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベルドのフィールドシートなら、私の写真よりもかなり近く写るかと思います!
ブルペンに行く為に選手が通ったりもしますし、単焦点よりかはズームレンズの方がいいと思いますので100-500に一票です!
書込番号:24863263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィールドシート
防球ネットにピントが持っていかれるかもしれませんので、フォーカスリミットの設定方法の確認や、
手動(マニュアル)フォーカスの事前練習が必要かも?
https://sp.seibulions.jp/news/detail/11249.html
なお、近くの塁は、添付画像1枚目の最短距離(40m)よりも短距離になるかと思いますので、
単焦点望遠レンズはやめて、望遠ズームレンズから選択するほうが良いかと思います(^^)
また、(Googleマップ利用を含めて)およその撮影距離が判っていれば、全身を画面内にソコソコ収める換算焦点距離(f)は(比較的)簡単に目安を求められます。
(例)全身を画面内にソコソコ収める場合の目安
撮影距離10m ⇒ 10000mm ⇒ 1/100 ⇒ 換算f=100mm
↑
この逆パターン
↓
換算f=100mm ⇒ 100倍 ⇒ 10000mm ⇒ 撮影距離10m
書込番号:24863397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>道北のしゃけまるさん
>ありがとう、世界さん
みなさま、ありがとうございます。100-500を借りて撮影に臨みたいと思います。アドバイスもありがとうございました。
書込番号:24863454
1点



新しい機材をどちらにするかで迷っています。
被写体は鉄道です。
5D4は以前使っていましたが、その後いろいろな機材を使った結果、やはり3000万画素が自分には一番扱いやすいと気付いたため出戻りする形です。そのため6D系などの他の機材ではなく、この2つの機種のどちらかを買おうと思っています。
Rは
・広い測距点
・DIGICが新しいため高感度に強い(夜間の鉄道の撮影でISO8000~10000を使ってみたい)
・バッファーの大きさ
・早い内にミラーレスに移行する心理的な安心感
が魅力だと考えていて、5D4は
・以前使っていたので絶対に失敗しない選択肢
・連写速度
・CFとSDでRAWとJPEGを振り分けできる
・OVFへの慣れ
・アダプターを介さないためAFに安心感がある&アダプター代を加味すると少しだけ安い
が魅力だと考えています。
Rの質問に書き込んでいるということで当然Rに心が傾いていますので、
・RのAFに不満はあるか、特にアダプターを介した撮影で信用できるか
・SDシングルスロットでもバッファーの大きさで連写出来るか
の二点について特に伺いたいと思っています。
皆さんの使用感やご意見お待ちしています。
書込番号:24832705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まりっもさん
はじめまして。
私はスポーツ撮りで、EOS1DX、α9を使っています。
EOSRも手許にあります。
EOSR動体撮影はやって出来ない事はありませんが、ファインダーの見え方も含め動体撮影にはあまりお勧めしません。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
スケボー選手の練習風景、練習会場SKIP FACTORY 撮影掲載許可済み
レンズ:シグマ105mmF1.4
「使えない事は無い≠使いやすい」と言う事です。
書込番号:24832990
3点

こんにちは
5D4を使っていてRを買い増しし、Rのほうが良かったので5D4は売りました。
現在はR5です。
要は使いこなせるかで、Rのほうがピント精度も良いですから、ちゃんと追えるなら歩留まりは非常に高いですし、高感度場面での絵作りはかなり進歩を感じて5D4を手放しました。
ただ、私は闇の中の動物を撮るのですが、そんな状況じゃなければどちらもたいして違わないかもしれません。
ただRは連写には向かないので、連写機が欲しいならR7というのも良いのかもしません。
ほとんどの人は、まだR7使って間もないですし、感度は期待できないでしょうから、
当初の想定にマッチするかは疑問ありますね。
元に戻って5D4とRであれば、リセールしやすいのは5D4ですから、とりあえず5D4を選ぶというのも良いような気がします。
書込番号:24833173
7点

>kamukamu2さん
>とんがりキャップさん
たまたま授業の空きコマがあったのでヨドバシでR、R6、5D4を触ってきました。
Rはなるほど確かにレスポンスがもっさりしているなと感じました。一方でしばらく使っていたのが5DsR、手元に(知り合いの代わりに購入し動作確認している)5D2があったため、この程度ならまぁ慣れるかな?と思ったのも事実です。5D4は……AF-C含めた触ってからのレスポンスも、シャッター速度もやはり早いですね。
ピントさえ合うならRでも悪くないかな?とますます悩んでしまう結果に終わりましたが、お二人の意見にはどちらも説得力があると感じました。
>6084さん
この機種や105単を買おうか悩んでいるときに何回か書き込みや画像拝見させていただいたことがあります。予算の都合で105単は諦め100単を買いましたが、どの作品も素晴らしいなと思うばかりです。この場合の使えないこともない、とは条件の制限や歩留まりにかなり難があるという認識でよろしいでしょうか。自分もMFで撮り鉄をしていた一時期、一枚の成功写真の裏大抵500枚以上の没写真があったので(勿論そこまで酷い確率ではないでしょうが)なんとなく似たようなものとして理解しています。
書込番号:24833197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりっもさん
レス有難うございます。
私が普段スポーツ撮りでやっている様な連写はこのEOSRでは望めないので、歩留まりも何も、スケボー選手は全部「単写」です。
「一発必殺!」歩留まりは考えませんでしたが、普段とは違い、撮影枚数は凄く少なかったです。
知人のスポーツ撮りのプロ氏は「動体撮影も少ない枚数で切り上げるのが私の美学」と仰せでした。凄い方にかかったらカメラは
何でもOKなのだと、私はただただ舌を巻くばかりでした。
でも置きピンでは無くservoでとても良く食いついています。
ただ、私が扱う人力スポーツと蒸気機関車では速度が違いすぎます。この点を考慮して下さい。
でも、ですEOS6Dで素敵なSLの撮影をされる大先輩が価格コムにはおいでです。
でも、でもです、私が自分に言い聞かせるならアリですが、よそ様に「慣れてしまえば・・・」なんてとても私の口から言えないです。
それまでEOS1D系で随分楽(重いけど)させて頂いてましたから。
キヤノンユーザー、ニコンユーザーは自分が使っている機材でも「ダメ」はハッキリ言われる方が多いと思います。
メーカーを庇わない方が多い。
書込番号:24833341
2点

店内での静止した所でのAF精度と
野外での動いている動体でのAF精度の違いを確認しないと意味ないと思います
MFでの使用ならカメラの性能より個人のスキルの違いです
EOS-R購入時後の使い心地のレポートよろしくです。
書込番号:24833350
2点

>6084さん
私も一時期1-D Xを使用しましたが、本当に使いやすく撮影で楽をさせてもらいました。あの手のカメラはオートでは全く思うように動いてはくれませんが、マニュアル撮影、測距点の選択、RAW撮影と最低限の事を此方がすればあとは構図を組むことに集中できます。撮影という場面において、構図のみを考えれば良いというのが理想的なカメラなのは疑う余地もありません。同じく「撮れる」からとお勧め出来るとは自分も思いませんし、やはり撮影者としての視点だと楽がしたいですから……。
>Tomo蔵。さん
ごもっともなご意見です。あくまで室内で分かるのはAFなどの起動のレスポンスのみで、実際にフィールドに持ち出さないと使用感は分からないと考えています。今まで店舗で触らなかったのも、店舗で触って何が分かるんだという思いがあったからです。
もう二度とMFで動体にピント合わせという苦行はしたくないので、大人しく5D4(若しくはR7)の購入をしようと考えております。どの機材を買った場合でもレビューを改めて投稿するつもりですので、もし目にしたら読んでいただければ嬉しいです。
書込番号:24833387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりっもさん
EOS1DX・・・使いこなされていた様で、それなら、リファレンスと言うか基準をご自身にしっかりお持ちの様なので、EOSRを求められても、他の機種を求められても十二分に使いこなされると思います。ご安心下さい。
書込番号:24833410
3点

>6084さん
とんでもございません。私などまだ腕も知識も未熟な人間です。ただ、105of1.4のレビューを見た際に一番惹かれるお写真をアップされていた方にそのように買いかぶっていただけると、とても嬉しく思います。
皆さんのご意見ありがとうございました。5DWかR7、特にR7を推される方が多かったのですが、現在単焦点でレンズを揃えており、自分の足で画角を稼げない鉄道撮影に支障を来すこと、またR7は出たばかりのため数年後に下取り価格がかなり落ちそうというかなり情けない理由で5DWを選択しようと思います。
Rへの心残りは「CFを使えるから大容量SDを買い足さなくて済む」「不安を持たずに写真が切れる」「アダプターを買う必要がないし、バッテリーグリップの相場も段違いだから投資額は安い」と言って気持ちを落ち着かせています。実際問題、今使っている128GBのCFが失職しないで済みそうなのは精神的にも安心感がありますね。
兎にも角にも、皆さん本当にありがとうございました。また質問をCANON機材板に書くことがあるかもしれませんが、もしそのようなことがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:24833701
1点

本当は皆さん全員に出したいgoodアンサーですが、最初に応えてくださった上に何度も返信をくださったTomo蔵。さん、皆さんがRに否定的な中で肯定的なコメントくださったとんがりキャップさん(流れに反してでもご自身の意見を書いてくださるというのは、いろいろな視点が得られるので特に嬉しいです)、「使えない事は無い≠使いやすい」と書き込んで自分の中の迷いを消してくださった6084さんにお渡ししました。
goodアンサーぐらいつけられる数の制限がなくても良いのに……と思ってしまうのは野暮なのでしょうかね。
書込番号:24833703
3点

>まりっもさん
もうすでに答えは出てしまっているようですが、老婆心ながら一言。
今現在では全ての点でミラーレスが優っています。
特に露出とピントは何を撮っているかをカメラのAIが判断して撮影するので、歩留まりが良く今まで取れなかったものが取れるようになりました。
僕はフィルム時代はペンタ645にリバーサルを入れて、露出もピントもフルマニュアルでしたが、最新のミラーレスなら僕が使う分にはフルオートで大丈夫です。
残念ながら今更一眼レフに投資するのは得策とは思いません。
今ならマップカメラの長期間み金利ローンなどあるので、納得のいく機材選びをすることをオススメします。
書込番号:24836230
1点

>中判使いさん
>僕はフィルム時代はペンタ645にリバーサルを入れて、露出もピントもフルマニュアルでした
こういう「困難な条件」で使い込まれた>中判使いさんですから、今のフルオートのミラーレス機は楽勝で使いこなせるのだと思います。
私はフィルム時代ニコンF2フォトミック(露出計が付いているだけ)キヤノンEOS3(フィルムで全部オート、リバーサルも楽勝)でした。
デジタル化はEOS10Dからでして、ミラーレス機はE−PL1sやα6000からでした。
ミラーレス機がまだデジタル一眼レフに全然追い付いていない頃から、それに苦情を言いながら、
「使いにくいミラーレス機に慣れてしまえ、何れミラーレス機の時代になる」
とミラーレス機とレフ機を同時併用して、その評価と自分の訓練をしました。
「最新」のミラーレス機を選択しても、デジタル一眼レフの「完成度の高い最終型」を選択してもスレ主様には無問題だと私は考えています。
ただ流通在庫(売れ残り)の「まだ未完成な部分の多いミラーレス機」を買ってしまうと結構ストレスが多いと私は思います。
特に完成度の高いEOS1DX(私も所持)を経験されているスレ主様の場合はそう感じます。
EOSRを実際に購入して使われてそれに否定的な意見をお持ちのキヤノンユーザー様もそうしたご苦労をされて来たと思います。
>長期ローン
学生さんにはとてもお勧め出来ません。デジカメの陳腐化は早いですし。
書込番号:24836506
0点

>6084さん
僕が使っていたのはフジのGFX50Rですが、僕が撮るポートレートにおいては全てにおいてフルオートで大丈夫でしたね。
特にAFはファームアップで見違えるようによくなりました。
もともとポートレートなんて顔の露出をスポット測光で測って、それに合わせて露出を決めるので、ミラーレスなら顔認識AFにしておいて露出設定を顔優先モードにしておけば、AIがバックの露出と調子を取りながら露出を決めてくれて、あとでのレタッチが最低限で済みます。
ただこれは僕が長年645を振るマニュアルで使っていたことが大きいので、もっと早くデジイチに移行された方にとっては初期のミラーレスは未完成に見えるのでしょうね。
僕も最初にαに瞳AFが搭載された時は大きな期待しましたが、期待はずれでしたね。
でもねAFってどこまで行ってもどこにピントを合わせるのかAIが的確に判断してくれないと、どんなに多点化しても意味ないと僕は思うんですよ。
それがあるから僕は645で合わせたい位置にMFしていたわけですし。
そう言う意味からいうと、一眼レフのAFは僕にとっては中途半端で使えませんでしたね。
それが最新のミラーレスなら人から動物から乗り物まで的確にピントを合わせてくれるのだから便利な世の中になったものです。
各人撮るものは人それぞれですが、レンタルやサブスクがある今なら気になるカメラがあるなら試してみるのが一番だと思います。
そんなこと言いながら僕は長年の勘だけで、48回ローン組んでGFX50R買ったんですけどね。(苦笑)
今は訳あって手放してしまいましたが、いずれ買い戻すつもりです。
書込番号:24836794
0点

>中判使いさん
どーもです。
>僕が使っていたのはフジのGFX50R
正直羨ましい機械です。
>ポトレ・・・フルオート
私はスポーツ撮りなので動体、フルオートにしても評価項目が異なるかも知れません。
私が使う小型カメラの範疇でのポトレでは手許のEOS1DX、EOSRでも、ソニーα9でも、パナG9でも色味以外の点では私は概ねOK。
レフ機でも目玉にピントが来ました。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=436619/
ミラーレス機でも。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=436617/
但しコレはポトレが専門外の6084レベルで「良し」としている事でして、ポトレが専門方やピントの薄い中判をお使いの方の基準では無いですね。
>ただこれは僕が長年645をフルマニュアルで使っていたことが大きい。
その経験値の大きさがとても重要だと思います。素晴らしい事です。お金では買えませんから。
>初期のミラーレスは未完成に見えるのでしょうね。
見えるも何も、私のお題=スポーツ撮り=動体撮影ではかなり苦しめられました。
α9以降のミラーレス機はAFとファインダーの見え方がそれらとは比較にならない改善したと思います。
>瞳AF
私は選手のお顔に測距フレームを常に自分で当てています。マニュアルでは無いですが
便利ですが、目玉の左右で平均化処理して何方にもそれなりに合焦というのが欲しいです。
選手やモデルさんと言った人間様ばかりか最近少しはまっている、ブツ撮り=お人形さんにも有効です。
>一眼レフのAF・・・中途半端
測距フレームが圧倒的に少ないですからね。
>サブスク、長期ローン
私はカメラを消耗品と考えていて乱暴には使いませんが思いっきり使いますから、返却や残価が気になったりは苦手です。
>いずれ買い戻すつもりです。
是非♪
ご活躍下さい。
書込番号:24837086
1点

書き込みありがとうございます。
後程しっかりと返信をするつもりですが、知り合いでも67などの中判で撮り鉄をやっている人が複数おり、正直中判は羨望の対象です。みんな同じカットになる撮り鉄の写真では、最後にボケ量が物を言うという思い込みをしており、単焦点をローンで購入しましたが、やはり中判には勝てませんから……。
自分はMFが下手くそなので、ポジフィルムの憧れからフィルムカメラを買ったときも、撮り鉄を前提に5→1N→3という購入をしています。
画像は120-300F2.8でMFを使っていた頃のものです。編集がかなり大雑把ですが……。
Rなのですが、知り合いうち一人が売ったと思っていたものの未だに所持していた事が判明し、昨日少しだけ借りてきました。高感度耐性に期待していたのに、肝心の暗所でピントが合いにくいのはかなり厳しいな……と現実を痛感。撮りたいものとそれに対応するカメラ、という点で5D4の購入一択だと感じました。もっとも使っているレンズのせいかもしれませんが、大学生にとっては無茶な値段を払って購入したので、それだけはないと信じたいです。
書込番号:24837098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりっもさん
>中判使いさん
ごめんなさい、泣き顔のままでした。
>撮り鉄を前提に5→1N→3
評価測光が出来るボディではフィルムカメラのリバーサルは楽ですね。私にも出来ました。(EOS3)
ただフィルム代が現像、マウント代も含めて高くてたまりませんでした。
カメラ内蔵のワインダーやパワードライヴブースターは、所謂「味の素の容器の穴」フィルムの消費拡大用に思えました。
>120-300F2.8
スポーツ撮りには羨ましいレンズです。
>暗所AF
ご自身で試されたのが一番。レンズによる違いも当然あると思いますけれど。
以下は私のパナG9のレビューでの暗所AF比較動画です。
背面液晶を撮影。これにはレフ機は残念ながら参加させられませんでした。
G9→EOSR→α9の順です。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/MovieID=19746/
書込番号:24837129
0点

>6084さん
返信ありがとうございます。
GFX50Rは発売以来もうすぐ4年が経とうとしていますが、あれくらいハイエンドの機材だと今でも陳腐化しませんね。
でもまあこれはフジがきちんとファームウエアをアップしてくれているので得られるのも大きいです。
フジにはフルサイズがありません、その分差別化して他のメーカーと棲み分けできますし、それは賢い選択だと僕は思っています。
また中判サイズセンサーの中では最もリーズナブルな価格で、またモデルチェンジできるくらい売れているので、中判デジでは無双の存在だと僕は考えています。
最近GFX50S2のカタログを見たのですが、A4見開き一杯の作例にあふれこれでもかというくらいの高画質の作例が載っています。
動きものでなければフジの中判デジは、そのレンズの優秀さも手伝って画質を求める者にとって最適解だと僕は考えています。
話が脱線したので元に戻して、ポトレの作例拝見しました。
ピントの問題は全くないですね!立派なものです。
これくらい撮られるのならレフ機でも問題ないですね。
それと初期のミラーレスでは動体撮影に苦しめられたのこと、心中お察し足します。
でもα9は胴体撮影に特化したものですし、胴体撮影に関してはソニーに1日の長があるような気がします。
ただニコンもキヤノンも追い上げてきているので、交互とも切磋琢磨していって欲しいですね。
僕はゆるいポートレートしか撮らないので、GFX50RレベルのAFで十分満足しています。
あと瞳AFですがフジの場合、基本手前の目に合うようです。
これはMF時代から僕はそうしているので満足しています。
>私はカメラを消耗品と考えていて乱暴には使いませんが思いっきり使いますから、返却や残価が気になったりは苦手です。
僕も50万を超える機材でも平気で地べたに置いたりするし、複数持つ時でもカメラ同士がぶつかることなんか気にしないので、機材は買ってもすぐに傷だらけになります。
またそのくらいに扱ったくらいで壊れるような機材は使いません。
あくまで撮影優先です。
幸いGFX50Rとレンズは防塵防滴耐低音に対応している上、頑丈に作られているので頼もしい相棒でした。
ついでにGFX50Rで撮ったポトレのリンクを載せておきます。
お目汚しになれば幸いです。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/?p=2
書込番号:24837293
0点

>まりっもさん
>書き込みありがとうございます。
後程しっかりと返信をするつもりですが、知り合いでも67などの中判で撮り鉄をやっている人が複数おり、正直中判は羨望の対象です。みんな同じカットになる撮り鉄の写真では、最後にボケ量が物を言うという思い込みをしており、単焦点をローンで購入しましたが、やはり中判には勝てませんから……。
写真に勝ち負けなどないとは思いますが、中判使いの僕から一言言わせていただきます。
ペンタ67に望遠レンズ付けて撮っている人は、なかなかの強者ですよ。
AF無し、モードラ無しのほとんど一発勝負してるんですから。
僕もペンタ67買おうかなあと思ったことはありましたが、たとえフルマニュアルで撮影していても、モードラ無し、スポット測光無しのボディだと個人撮影会でないと撮影にならないので諦めました。
>撮りたいものとそれに対応するカメラ、という点で5D4の購入一択だと感じました。
被写体が電車なら5D4でも大丈夫でしょうね。
AIサーボも優秀そうですしね。
僕みたいにポトレだと構図が変わる度に、AFフレームを一々移動させなくてはいけないので、デジタル一眼レフはストレスが溜まりました。
その点ミラーレスならピントはカメラ任せでいられるので、フジのGFX50Rを選んだ次第です。
書込番号:24837326
0点

>まりっもさん
>中判使いさん
>あれくらいハイエンドの機材だと今でも陳腐化しませんね。
良いモノを永く、作る側も買う側もそう戻るべきなんですが・・・。
>最もリーズナブル
ハッセルとかフェーズとか上を見たらきりがないですね。
>ピントの問題・・・
有難うございます、ただピントだけでは済まないのが写真(ToT)
>僕も50万を超える機材でも平気で地べたに
落として壊すより遥かにマシですし、使わない方を地べたに置いて持ち変えるとラクチンです。
>ポトレだと構図が変わる度に、AFフレームを一々移動させなくてはいけない
キヤノンレフ機(5DWにも当然ついています)にすら付いていたのにEOSRでは無くなってしまった「マルチコントローラー」!!「マルコン返せ!」のキヤノンユーザー様の声が新型ではそれを復活させた様です。「マルコン」が無いとAFフレームの移動がやり難い。
既出ですが私もポトレを貼らせて頂きます。
モデル:あるひさん ご所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 個人撮影、掲載許可済み
>ポトレ
私は、ストレートなポトレは、お絵かきと同じく写真でも基本中の基本だと思っています。基本が出来ていないのにOJTでスポーツ撮りの場数を増やしていた私はそれに危機を感じて、たまにポトレ撮影を訓練とレビュー作例作りを兼ねて行う事が有ります。
書込番号:24837661
2点




いろいろな撮影モードがありますが、なぜか、MODEボタンを押しても、TVモードのまま切り替わらなくなりました。 しかたがないので、カメラ設定の初期化を行ったところ、 TVモードからFVモードに切り替わったんですが、 やっぱり MODEボタンを押しても 今度は FVモードから変更することが出来ません 仕方がないので、ヨド〇〇カメラに持って行ったところ、30分位は原因不明でしたが、なぜか、他の担当者の方が、すんなり直してくれました。 原因は教えてくれませんでしたので、また同じことが起きたら さて、どんな設定をしていると このような事が起きて、どうすれば治るかご存じの方 いらっしゃったらご教授いただきたく? (カメラ設定の初期化では治らないという項目もあるという事でもOKです)
0点

撮影モードを他のボタンに割り当ててたんじゃないですか?
書込番号:22674700
0点

本体の初期化とカスタムファンクションの初期化。
カスタムの方の初期化をされたのでは。
一応、電池の抜き差しも試したでしょう。
今回はエラーメッセージや固まっていないので、電池の抜き差しではないでしょう。
書込番号:22674974
1点

今日は持ち歩いていないので確認できませんが、確かモードボタンもカスタマイズできてしまうので、そこに何か割り当ててないでしょうか?
書込番号:22675025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CRESCENT_MOONさん
その可能性はありましたが、カメラ初期設定をしても 直りませんでした。
書込番号:22675700
0点

>MiEVさん
本体の初期化とカスタムファンクションの初期化 の2通りの初期化があるんですね
本体の初期化を行っても 直りませんでした。
カスタムファンクションだけの初期化もあるんですね。 此処は知りませんでした。
何処にあるのか 調べてみます
書込番号:22675704
0点

>Haruhisaさん
カメラの初期化で、カスタム設定が初期化されないのは、優しい対応と考えるべきか? 迷う所ですね
書込番号:22675712
1点

初期化ではボタンカスタマイズはクリアされないはずですよ。
ボタンカスタマイズでモードボタンに何が割り付けてあるかじゃないですか?
書込番号:22676442
0点

既出かもしれませんが念のため。
自分も撮影モード切替方法が分からずに詰まりましたが、分かりました。
@メニューボタン押下
A設定タブの4を選択
Bボタンカスタマイズ機能を選択
CMODEボタンを選択し、[MODE]撮影モード選択 にカーソルを合わせる
DSET ボタンを押して確定
という流れでした。
40個近くも機能が選択できるので、操作中に何かの弾みで切り替わってしまうことがあるかもしれません。
書込番号:24776910
0点



カメラをテーブルに置いているのに水平器の線が縦になります。(実際は少し斜め)
撮った写真も、もちろん横構図のものが縦向きに液晶に表示されてしまいます。
Canonに電話しても繋がらないし、どうしたらいいのか分かりません。
今出来ることはありますか?自力で直せる問題でしょうか??
詳しい方教えて下さいませんか。
宜しくお願いします。
書込番号:24745491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さつまい桃さん
計量カップに水を入れてテーブルに置けば
テーブル自体が水平かわかる?
書込番号:24745496
1点

初期化してはどうでしょうか?
なにか設定触ったとか??
書込番号:24745502
2点

回答ありがとうございます。
すみません、書き方が悪かったかもしれません。
手に握っていても同じことが起きます。
液晶に表示される水平器のラインがーではなく/となるいうことです。
カメラの認識が90度ズレている?ようなことが起きています。
書込番号:24745503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのー企業のサポート窓口って電話つながるまで10分〜20分かかるので
電話切らないでしばらく待ってくださいね。
多分内蔵水準器の故障です。
書込番号:24745505
2点

>EOS 6DUユーザーさん
そんなに待つんですね。
5分ほどで切ってしまいました。
故障ということは、修理に出すことになりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24745509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタム設定などしてる物は消えますが、リセット
は試された方が良いかなと思います。
水準器が動いていないわけで無いみたいなので、もし
かしたらそれで済む場合も。
書込番号:24745517
4点

>さつまい桃さん
精度が高い気泡管の水平器と比べて、
ズレがある場合は、
カメラ側の故障かと思います。
書込番号:24745532
2点

>hattin89さん
なにかしらいじってるので、先に携帯で設定ページの写真撮ってから初期化もしてみますね。
それで直れば1番助かります。
ありがとうございます!
書込番号:24745574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さつまい桃さん
メーカーによっては2時間待つ事も
(^_^;)
書込番号:24745586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
意を決して初期化してみたら、水平器が正常に作動してくれています!
hattin89さんのコメントで、初期化する勇気が出たのでベストアンサーに選ばせて頂きました。
カメラど素人の私にお付き合い頂いた皆様も、まとめてのお礼になりますがありがとうございました!
書込番号:24745743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





