EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2023年7月20日 22:51 |
![]() |
4 | 6 | 2023年6月15日 05:51 |
![]() |
8 | 15 | 2023年6月4日 14:03 |
![]() |
20 | 18 | 2023年5月11日 16:03 |
![]() |
18 | 11 | 2023年4月29日 16:31 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2023年4月8日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS Rユーザーの方、情報をいただきたいです。
外出した先で使っているノートPCとEOS RをUSBで接続し、DCIMフォルダをコピーすると、作業途中で落ちてしまいます。
見ていると、カメラが認識落ちしてしまい、その後再認識されているみたいです。
同じ現象が起きているという方はいらっしゃますでしょうか?
または、解決方法をご存じの方がありましたら、ご教示いただけると非常に嬉しいです。
よろしくお願いします。
最初に接続しているケーブルを疑い、新しいもので試しましたが結果は同じでした。
同じノートPCにEOS 6D mk2を接続して同様の作業をすると、問題なく完了します。
デスクトップPCではEOS R、EOS 6D mk2ともに問題なく作業完了しました。
ノートPCを疑うべきなのか、EOS Rを疑うべきか迷いましたが、まずはこちらで伺ってみようと思い書き込みさせていただきました。
EOS Rのファームウェアバージョンは1.8.0です。
PCのWindowsはノート、デスクトップともに11です。
カードリーダー買えば済む話じゃない?という事を当然指摘されると思いますが、出先へは少しでも荷物を減らして行きたいと思っており、できればその手は最後にしたいと考えています。
また、USB接続ではなく、Bluetooth接続でやれば良くない?という事についても、現状、それで対処していますが、あまりに遅いのでやめたいと思っています。
重ねてになりますが、よろしくお願いします。
2点

>MMITTHKさん
EOS Utility使ってますよね?
使ってないならオートパワーOFFしてしまうのでは?
使ってるなら
そちらのバージョンは最新ですか?
書込番号:25345938
1点

早速の返信ありがとうございます。
Bluetooth接続の時はEOS Utility経由になりますが、USB接続では使っていません。
Windowsの基本操作のドラッグ&ドロップをしているだけです。
書込番号:25345943
1点

>MMITTHKさん
それなら落ちますね
EOS Utility
使いましょう
おちませんよ
書込番号:25345945
2点

>MMITTHKさん
自分の考えは押し付けませんが、ごめんなさい。
>できればその手は最後にしたいと考えています。
写真ご参照。これなら十分に小さいですよ。(USBメモリーとサイズ比較)
私はキヤノン機はEOS10Dから使っていますが、EOS Utilityは使った事がほぼ有りません。カードリーダー派です。
書込番号:25345999
3点

書込番号:25346036
2点

デスクトップで問題なくてノートで接続が切れるという事は、
ノートが古かったり、同じUSBポートを使い続けた劣化による認識不良も考えられます。
書込番号:25346469
1点

おはようございます。
たくさんの返信ありがとうございます。
まとめての返信になりますが、失礼します。
まず、EOS utilityを入れましょうは、ダメでした。結果変わりません。やはり落ちます。
他PCで完了できている作業なので、それが原因だとは考えにくいと思います。
PCについては、購入して1年まで経っていないので割と新しいです。唯一、可能性があるとしたらAMDマシンである事でしょうか。
個人的な結論としては、ノートPCとEOS Rの相性なのかな、と諦める事にしました。なので、小型カードリーダーを用意する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:25350477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MMITTHKさん
EOS utility
のバージョンは最新ですか?
ファイルのダウンロードの手順は?
取り込んでいない物でしてますか?
私のPCはMac book prodですが一時期読み込みできませんでしたが
最新にバージョンUPしたら直りました
またUSB3.0ですよね?
(差込内部の樹脂が青い色の端子)
2.0だと画像の量により長時間すぎて落ちるかも?
また
オートパワーOFFを切るとか?
カードリーダは
壊れるリスクが2倍になりますよ
書込番号:25350765
1点

再度の返信ありがとうございます。
バージョンについてはアドバイスいただいた際にDLしたので最新だと思います。僅かな時間差でバージョンアップがあったら分かりませんが…。
usbはusb-cですので、少なくとも3.1ではあると思います。メーカーサイトに明示されてない様なので判然としません。この点は申し訳ないです。
御指摘いただいて思ったのですが、デスクトップはusb2.0での接続でした。逆に枯れ果てた規格だったので問題なく動作したのかもしれません。
もう少し詳細に書きます。
EOS utilityはEOS Rを接続し、電源を投入したら自動で立ち上がってきます。仰る通り、重複ファイルはスキップする設定でスタートします。落ちるタイミングはまちまちですが、必要なコピーが最後まで終わる事はありません。この際の動きは最初の書き込みで記した通りです。接続ケーブルを取り外したかの様に落ちます。そして、直後に接続されたとPCは認識します。コピー元がなくなった訳ですから、当然作業は中断されます。現状、使い物にならないというのが正直な感想です。
EOS utilityでもBluetooth接続では全く問題なくコピーを完了しますが、先にも書いた様に遅くて仕方ないです。rawファイルが多数あるので無理もないですが…。
返信の中で1番気になった点ですが、カードリーダーを使うと破損する可能性が高くなるというのは、どんな理由なのでしょうか?何度も申し訳ないですが、これについては詳しく御教示いただきたいです。
これまではカードリーダーを使うのが普通でした。デスクトップ、ノートともにです。ノートPCを新調したところ、カードリーダーが内蔵されていなかったので、今のトラブルに至りました。
今まで全くノートラブルだったので、カードリーダーの利用は危険と言う理由は全く分かりません。かなり気になる御指摘です。
よろしくお願いします。
書込番号:25351534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MMITTHKさん
うーん謎ですね
なんでだろ?
カードリーダーのリスクは
有線の場合抜き差しの2回だけですよね?
カードリーダーは4回抜き差しするので
リスクは倍になります
また
USBポートが壊れても
カードリーダーで代用できますが
カメラのスロットが壊れたら代用できなくなりますしね
書込番号:25351572
0点

>ktasks さん
返信ありがとうございます。
正直、原因はわかりませんし、スッキリはしませんが、かと言ってPCもカメラも買い替えるつもりもありません。この現象とも付き合っていかなくてはなりません。
となるとカードリーダーが妥当な落とし所かなぁ、との結論に至りました。
リーダーを使った際のリスクについては分かりました。ありがとうございます。
USBポートを利用する以上はつきもののリスクだと思うので、その点は甘受します。
書込番号:25352776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



教えて下さい。
動画は滅多に撮らないのですが、たまに撮る事もあります。撮った動画を再生してみると音声にパチ、パチと異音が入っている事があります。これはカメラの故障でしょうか。見て貰った方がいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25287228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家庭用ビデオカメラに比べると、デジカメの場合は
・AF
・ズーム
・手ブレ補正
などでの電磁ノイズが混入しやすいです。
おそらく、取説のどこかに、その旨の但し書きがあるハズですし、
外部マイクで軽減される場合もあります。
(初代FZ1000のように外部マイクでも大差ない、音声回路自体へのノイズ混入が「日本製とは思えない低レベル」の場合もありますが(^^;)
ただし「程度問題」なので、製造上の品質管理基準を満たさない場合は「初期不良交換」かもしれません。
書込番号:25287237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
忙しい中
早速のコメントありがとうございます。ノイズの可能性も有るのですね。
書込番号:25287241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
ノイズの可能性というよりも、
原音に
>パチ、パチと異音
が入っていないならば、その段階でノイズです。
※あくまでも「入力との差異」になります。
そして、ノイズ「だから」不良と断定できず、品質管理基準や【同程度の他社品との比較】が必要になります。
例えば、(国等の安全基準が無い極端例で)
甲社のリチウムイオン二次電池が、5年以内に 1万個に1個「膨張」して使用不可能になり(※破裂などには至らない)、
乙社のリチウムイオン二次電池が、半年年以内に 千個に1個「破裂」して出荷~火災になる、
このどちらも「品質管理基準内」であったとしても、
他社品との比較において、乙社は知らぬ存ぜぬではすみません。
あと、公的な消費相談センターなどには一報入れておきましょう。
書込番号:25287362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Rにて動画を撮影したりしています
レンズはRFレンズを使用していますが、過去一度もAF,MF、手ぶれ補正ON、OFF問わず
パチっという音含めノイズが載った経験はありません。
実際の音声を聞いてみないとなんとも言えないというのが実際に撮影経験のある人の本音だと思います。
それを聞けばマイクで拾ったノイズなのか、内部的なノイズなのか判断しやすくなります。
(具体的には同じ音、同じ音量で聞こえてくるならマイクから拾っていないノイズの可能性が高い)
同じような条件でノイズが入っていないか振り返った上で一度机などに置いて一切触らずに
長回ししてみてはいかがでしょう?それでパチッと入るのであれば内部的な故障の可能性があります。
通常AFや手ぶれ補正で入る音はパチッという単音ではなくジージジジジ スゥゥウlなどの持続音なので。
一度長回しでテストしたり再現性があればそのことを記述してキヤノンにチェックしてもらうのが一番です。
書込番号:25288263
1点

早速のコメントありがとうございます。
パチパチは大きな音の様な表現で、説明があまりうまくなくてすみません。音はプチプチの様な音の様に思います。これも表現が悪い様に思いますが、本当に>ありがとう、世界さん
表現が悪くてすみません、
書込番号:25289462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございました。
あまりおかしな動作であれば、サービスセンターで見てもらいます。
ありがとうございました
書込番号:25302426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんどうされていますか?教えて下さい。中央にフォーカスポイントがあって
知らないうちに触ってAFフレームがずれていて「さあ撮ろうか」思った時にAFフォーカスポイントが全然違う場所にずれていて一瞬撮影がしにくい事が良くあります。タッチ操作オフされていますか?良い方法ありますか?教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25282325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mituihisasiさん
こんにちは。
>知らないうちに触ってAFフレームがずれていて「さあ撮ろうか」思った時に
>AFフォーカスポイントが全然違う場所にずれていて一瞬撮影がしにくい事が良くあります。
>良い方法ありますか?教えて下さい。
背面の十字キー右下の、
<「ゴミ箱」アイコン>ボタンを押すと、
AF フレームまたはゾーン AF フレームが
画面中央に戻ります。
だそうです。
【ミラーレスカメラ】AFフレームを選択して撮影したい (EOS R)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/95037/
書込番号:25282356
2点

とびしゃこさん
早速のコメントありがとうございます。感謝致します
中央に戻すのは知っております。勝手にフォーカスポイントが動いて違う所行っており、いちいち中央に戻す手間が掛かってしまいます。皆さんはその様な不便さは感じておりませんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:25282402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rと近いRPユーザーですが、あまりそういう経験はないですね。
もちろん、タッチパネルなので意図せず触ってしまうことはありますが、タッチし直せば足りますし、こまめに電源オフにしていればそこまで困る印象はないですね。
それよりも、EVFでのタッチアンドドラッグは正直使いやすいとは言えず、画面が汚れるし、追従性もイマイチなのでそちらの方が困ってました。
あと、タッチパネル機での悲しい思い出として、海外旅行で妻にG9Xを持たせていたところ、意図せずISO感度を最大にしてしまっていたらしく、せっかくの旅行なのに超低画質でしか撮れていない日がありました。
それを思えば、フォーカスポイントの手間はまだマシな方かと…。
書込番号:25282412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
貴重なご意見ありがとうございます。
助かります。
書込番号:25282420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ含めて、入手後真っ先にタッチパネル機能はOFFにしています。
意図しないうちにフォーカスポイント等を含む設定が変わってしまうと、
気付かない時に非常に困りますので。
フォーカスポイント移動は半押しAFで振れば済むことですし。
書込番号:25282561
0点

>mituihisasiさん
自分は肩から下げた場合にレンズを下向きにしたいので、ストラップをカメラ左肩と底面(三脚座部)で吊っています。
移動時に液晶部が上に向くので不意に触ってしまうことは、現状ほぼありませんのでご参考まで
また、録画ボタンにAFフレーム中央戻しをカスタマイズ設定して使っています。
書込番号:25282729
0点

mituihisasiさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが 同じバリアングル液晶のカメラの場合 背面液晶は通常閉じた状態にして 背面液晶隠していますので 誤動作は無いです。
書込番号:25282808
3点

>うさらネットさん
>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん
色々と忙しい中、回答頂きありがとうございます。
感謝致します。参考にさせていただきます
本当にありがとうございます。
書込番号:25283011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はLOCKボタンを動作させています
液晶のタッチ操作ができなくなるので不便といえば不便ですが
AFフレームが勝手に動いて直す手間と同じなので常時LOCKです
LOCKをしていても再生画像とかメニュー画面は出せるのでそれほど不自由は感じていません
液晶をOFF にできる機能があれば欲しいです、R5にはOFF機能があるので重宝していますが
Rにはないので十字キーでOFFにするように設定しているのですがファインダーを見るとすぐにONになるので
常時OFFが欲しいです
書込番号:25283213
0点

コメントありがとうございます。
ロックボタンがよくわりませんが、少し勉強させていただきます。
書込番号:25283408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
タッチパネルの宿命です。
マルコンで操作するよりタッチパネル操作の方が1億倍やり易い♪
ので我慢しよー♪(´・ω・`)b
書込番号:25283513
0点

LOCKについて補足させていただきます
これは本体上面にあるLOCKボタンで機能の一部を動かないようにするものです
押せば機能制限、もう一度押せば制限解除です
メニューボタンからスパナ型の工具マークを呼び出しその中の6番にあるマルチ電子ロックで設定します
設定できる項目はメイン電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル、タッチパネル、M-Fnバー、そしてコントロールリングです
これら五つの機能をon-offできます
自分はタッチパネル、M-Fnバーをoffになるように設定しています
onにしたいときはLOCKボタンをもういちど押すだけです
AFフレームがどこかへ行ってイライラするより簡単かなと思います
よかったら参考にしてください
書込番号:25284323
0点

追加ですみません
この機能でタッチoffにしてしまうとAFフレームを動かすことはもちろん
クイックモードも呼び出すことができなくなります
その時はLOCK解除してください
ただしLOCKしていてもメニューでのタッチ操作はできます
本体上面のミニ液晶に電源offでもLOCKと表示されますので
LOCKしているかどうかすぐにわかりますがミニ液晶はそんなに見ないですかね
書込番号:25284344
0点

忙しい中、とても詳しくご返答して頂きありがとうございます。貴重なご意見と思い参考にさせていただきます。本当にありがとうございます。
書込番号:25284349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25287214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Canonのデジカメ全体に言えるように思うのですが、Exif情報に撮影距離がないように思います。撮影距離をExifに加える方法をご存じの方がおられましたら、ご教授くださるとありがたいです。
2点

単眼では距離の測定は、できない...
書込番号:23631797
0点

いままで、Nikon、Canon、Sonyなどのカメラも使ってきましたが、Sigma以外に被写体距離(Subject Distance)が記録されているのを見たことがありません。少なくともカメラ単体で自動で書き込まれることはないのかな、と思っています。
書込番号:23631810
4点

>holorinさん
オートフォーカッシングが可能である以上、距離を測定できています。
AFのレンズ本体に距離表示があります。そのデータをデジタル化すればいいだけです。
というか、自動でストロボ発光を制御する場合は、距離が判らないと自動制御のしようがありません。
デジタルデータとして既に出来てるんですが、後は書くだけと言うところをしていないですね。
書込番号:23631905
2点

CIPA DC-008- 2012
デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格 Exif 2.3
に、被写体距離の項目はありますが、Exif記録の推奨対象にもなっていないのかと。
「表示値の精度」など、測距に関わるか基本から「機種毎の目安」の域を超えないように思いますから、撮影時に一時的にカメラ内で利用していても、ユーザーの好みで表示の可否が出来たりしない仕様なのでは?と思います(^^;
(これも、「メーカーに、電話!」案件ですね(懐))
ーーーーーー
(p.170)
E.2.14 被写体距離レンジSubjectDistanceRange
タグ情報 被写体までの距離範囲を示す。
【Exif/DCF Writer】
・ Exif/DCF Writer が判断した主要被写体までの距離であり、測定手段、精度は Exif/DCF Writer による。カメラの設定値を記録してもよい。
・被写体距離レンジが判断できない場合は、0(不明)を記録する。
・マクロモードが設定された場合は、1(マクロ)を記録する。
・一般的に被写体距離が 1m〜3m の場合は、2(近景)を記録する。
・近景より遠い距離範囲の場合は、3(遠景)を記録する。
ーーーーーー
(p.172)
E.3.4 Exif IFD、Primary Image
以下のタグは変更なしにコピーすることが望ましい。
露出時間(ExposureTime) ID= 33434
F ナンバー(Fnumber) ID= 33437
露出プログラム(ExposureProgram) ID= 34850
スペクトル感度(SpectralSensitivity) ID= 34852
撮影感度(PhotographicSensitivity) ID= 34855
光電変換関数(OECF) ID= 34856
感度種別(SensitivityCategory) ID= 34864
標準出力感度(StandardOutputSensitivity) ID= 34865
推奨露光指数(RecommendedExposureIndex) ID= 34866
(p.173)
ISO スピード(ISOSpeed) ID= 34867
ISO スピードラチチュード yyy(ISOSpeedLatitudeyyy) ID= 34868
ISO スピードラチチュード zzz(ISOSpeedLatitudezzz) ID= 34869
Exif バージョン(ExifVersion) ID= 36864
原画像データの生成日時(DateTimeOrginal) ID= 36867
デジタルデータの作成日時(DateTimeDigitized) ID= 36868
各コンポーネントの意味(ComponentsConfiguration) ID= 37121
シャッタースピード(ShutterSpeedValue) ID= 37377
絞り値(ApertureValue) ID= 37378
輝度値(BrightnessValue) ID= 37379
露光補正値(ExposureBiasValue) ID= 37380
レンズ最小F値(MaxApertureValue) ID= 37381
被写体距離(SubjectDistance) ID= 37382
測光方式(MeteringMode) ID= 37383
光源 (LightSource) ID= 37384
フラッシュ(Flash) ID= 37385
レンズ焦点距離(FocalLength) ID= 37386
メーカノート(MakerNotes) ID= 37500
DateTimeOriginal のサブセック(SubSecTimeOriginal) ID= 37521
DateTimeDigitized のサブセック(SubSecTimeDigitized) ID= 37522
対応フラッシュピックスバージョン(FlashpixVersion) ID= 40960
色空間情報(ColorSpace) ID= 40961
関連音声ファイル(RelatedSoundFile) ID= 40964
フラッシュ強度(FlashEnergy) ID= 41483
空間周波数応答(SpatialFrequencyResponse ) ID= 41484
焦点面の幅の解像度(FocalPlaneX-Resolution) ID= 41486
焦点面の高さの解像度(FocalPlaneY-Resolution) ID= 41487
焦点面解像度単位(FocalPlane-ResolutionUnit) ID= 41488
露出インデックス(ExposureIndex) ID= 41493
センサー方式(SensingMethod) ID= 41495
ファイルソース(FileSource) ID= 41728
シーンタイプ(SceneType) ID= 41729
CFA パターン(CFApattern) ID= 41730
露出モード(ExposureMode) ID= 41986
(p.174)
ホワイトバランス(WhiteBalance) ID= 41987
デジタルズーム倍率(DigitalZoomRatio) ID= 41988
35mm 換算レンズ距離(FocalLengthIn35mmFilm) ID= 441989
撮影シーンタイプ(SceneCaptureType) ID= 41990
ゲイン制御(GainControl) ID= 41991
撮影コントラスト(Contrast) ID= 41992
撮影彩度(Saturation) ID= 41993
撮影シャープネス(Sharpness) ID= 41994
撮影条件記述情報(DeviiceSettingDescription) ID= 41995
★→ 被写体距離レンジ(SubjectDistanceRange) ID= 41996
画像ユニーク ID(ImageUniqueID) ID= 42016
カメラ所有者名(CameraOwnerName) ID= 42032
カメラシリアル番号(BodySerialNumber) ID= 42033
レンズ仕様情報(LensSpecification) ID= 42034
レンズのメーカー名(LensMake) ID= 42035
レンズのモデル名(LensModel) ID= 42036
レンズシリアル番号(LensSerialNumber) ID= 42037
書込番号:23631919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ここで教えて頂きました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=23607047/
書込番号:23632005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。 EOS R は持ってませんが・・・
「Canonのデジカメ全体」がコンデジも含むのなら
「ExifTool by Phil Harvey」で言うところのCanonのメーカーノートの「Tag名:FocusDistanceUpper」が距離を示しているようです。
「ExifTool by Phil Harvey」の「Canon Tags」
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html
「FocusDistanceUpper」をWebページ内検索のこと。
この値をEXIF共通領域の「SubjectDistance」に転記すれば良いようにも思えますが
「FocusDistanceUpper」は int16u
「SubjectDistance」は rational64u
でデータの保持形式が違うようなので、そこらも考慮のこと。
「exiftool Application Documentation」の「-TAG[+-]<SRCTAG」が転記の書式です。
https://exiftool.org/exiftool_pod.html
データの保持形式の違いは勝手に処理してくれるかもしれません、しないかも。
EOS R は持ってないのでコンデジと同じかは知りません、あしからず。
切羽詰まって藁にもすがる思いで情熱と時間がおありでしたらどうぞ。
書込番号:23632189
0点

>オートフォーカッシングが可能である以上、距離を測定できています。
位相差AFは、厳密には
距離を測定しているのではなく、
単純に、ピントのズレ量を検出している、
と、思うのですが?
AFのピント位置測定に、「測距」という言葉を普通に使いますが、
「距離を測定」と言われると、ちょっと違和感を感じちゃいます。
ただ、
確か、Nikonは、20~30年くらい前から、
「Dタイプレンズ」で、測光に距離情報を活用し始めましたし、
他のメーカーは詳しく知りませんが、
おそらく、距離情報はカメラ側で把握していると思いますが。
>自動でストロボ発光を制御する場合は、距離が判らないと自動制御のしようがありません。
ガイドナンバー÷距離(m)=絞り値の、フラッシュマチック制御のみで調光するなら、おっしゃる通りですが。
今の、一眼のストロボ調光はプレ発光で測光するので、被写体までの距離が調光制御の全てでは、無いと思います。
書込番号:23632237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> Exif情報に撮影距離がないように思います。
ふと 思ったんだけど、スレ主様としては 「焦点距離」 の意味で 「撮影距離」 と書かれたのでわ?
まったくのトンチンカンなレスかも知れません、 だとしたら無視してくださいまし (≧∇≦)
書込番号:23632556
3点

「焦点距離」はデフォルトで付いていますから、それは違うかと(^^;
書込番号:23632606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ありがとう、世界さん
フォローありがとうございます。 感謝します m(_ _)m
書込番号:23632617
0点

>ALTO WAXさん
今のオートフラッシュの光量制御は、昔一部で使われたフラッシュマチックやキヤノンのCATSのようなフラッシュのガイドナンバーと距離と絞りとISO感度からなるパラメータ制御ではなく、反射光量を測定して得られる積算量制御です。
書込番号:23632909
1点


>モモくっきいさん
あれ?と思ったので、キヤノンの方に確認してみました。自分の機械はEOS5D2と430EXIIです。
レンズはEF50oF1.4 USMです。
あくまで、本体の上にストロボを置くクリップオン状態で使用した場合です。
ストロボをセットしてシャッターを半押しにすると、オートフォーカスでピントが合います。
このピントを合わせる際に補助光が出ることがあります。
で、カメラの方から距離の信号、絞りとISO感度の信号、装着レンズの画角の信号がストロボに伝達され、
ストロボ内部で演算が行われ、発光量と角度を決めて、シャッター全押しの時にその発光量で光る。
とのことでした。
日中シンクロの場合には補助光なしでAFできるので、補助光なしで得られた距離の信号を使うとの事。
TTL調光とは Through The Lens レンズを通った光で調光する の頭文字ですし。
>makotomkjpさん
ということで、ご質問の「距離はEXIFに載せられないのか」ですが、キヤノンの場合カメラ内で距離は情報として得ていることまでは
はっきりしました。
で、「だったら載せてもいいはずだ」とまでは思いますが、載せる方法までは判らなかったです。
キヤノンは現像ソフトDPP4を持っていますが、これでRAW情報を見てみても、載ってなかったですね〜
書込番号:23633256
0点

>キヤノンは現像ソフトDPP4を持っていますが、これでRAW情報を見てみても、載ってなかったですね〜
正確な数値情報としては載っていませんが・・・
「セレクト編集」タブでツールパレットの「レンズ」タブで「撮影距離」のスライドバーはあります。
撮影距離情報をデータが持っていて、ソレを反映させているようなのですが・・・
そうえいば・・・当初のDLOって撮影距離を反映させていたような気が・・・
よくわからないのは・・・スライドバーがダークになったり、反映したり・・・
その規則性がよくわからなかったりします・・・
書込番号:23633329
0点

>ALTO WAXさん
私は測距ができているか、できていないかについては言及していませんが、私への回答で間違いないでしょうか?
ちなみにdp2QuattroはコントラストAFなので、AFのための"測距"はしていないと思われます(そう言ってしまえば位相差もだけど)。レンズからの距離情報をもらって、記録しているのでしょう。
書込番号:23633348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
そのつもりだったのですが、シグマがコントラストAFと言うことを失念しておりました。
お詫び申し上げます。
距離が記載されるということから、てっきり位相差だとばかり、、、自分の先入観です。
ごめんなさい、としか言いようがありません。
書込番号:23633378
1点

>ALTO WAXさん
https://cweb.canon.jp/camera/flashwork/compatibility/list/600ex2.html
E-TTLIIで主被写体エリア加重平均演算。
距離推定を行っているようですけど、レンズの距離情報はアバウトですので、最終的には積算させているようです。
重点としては、距離よりも画面内のどこを基準に調光するか、という事のようです。
既に言及している人がいますが、そのアバウトな情報を、カメラ側が撮影記録情報として捉えているか、という問題のような気がします。
書込番号:23633458
0点

遅ればせながらのコメントです。
Corel Paint Shop Pro Photo X2というソフトだと、Exif情報に「被写体の距離」という項目があり、EOS R7だと、それなりの値が入っています。ただ同じ場所での姿勢違いなのに別の写真では違う値になっていたりと疑問に思っていました。
JpegAnalyzer Plus 1.43 で見たら「Focus Distance Upper」「Focus Distance Lower」のどちらかを、Corel Paint Shop Pro Photo X2だと表示するようです。
書込番号:25255894
0点



ポートレートや女性のヌードをメインに撮影しています。
使用レンズはEF-EOSR経由でEF24-70F4とEF50F1.8です。
ソニーのa7V+FE24-105F4を使用していましたが、キャノンの人肌の色味に惹かれ乗り換えをしました。
3ヶ月程使用してみて、肌の発色や、現像時のハイライトが粘る点で非常に気に入っています。
ただ1点気になるのが、a7Vにくらべシャープな絵にならないという点です。
ピントは合っていますし、手ブレしている訳でもないと思うのですが、なんとなく解像感がないなと感じてしまいます。
a7Vの時の毛穴まで解像するような写りを出したいと思った場合、R6やR6mark2、もしくはRF24-105F4等レンズを購入した方が良いのでしょうか?
素人な質問で大変恐縮ですが、ご教授頂きたく思います。
書込番号:25235217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mongol0228さん
こんにちは。
>a7Vの時の毛穴まで解像するような写りを出したいと思った場合、
>R6やR6mark2、もしくはRF24-105F4等レンズを購入した方が良いのでしょうか?
レンズの解像の問題であれば、F8位まで絞れが
お使いのレンズでも中心部はその程度の解像は
出ると思いますが・・
キヤノン機は伝統的?にセンサーはしっかり聞かせた
ローパスフィルター仕様のようです(モアレ対策に有利)。
ソニーは高画素α7Rシリーズはローパスフィルターレス仕様、
2400万画素台のα7IIIでもローパスフィルターはあっても
非常に効き目を弱くしている(=高解像だがモアレ出やすい)
ようですので、毛穴の解像のようなものはソニー機の方が
出しやすいのかもしれません。逆にこの辺もキヤノンが人肌は、
にも別な意味でつながっているのかもと思っていましたが。
R6やR6IIもローパスフィルターありですので、ローパスの
特性を弱めていない限りはあまり変わらないのではないかと
思います。
とるならさんのHPからですが、同じレンズでの解像比較です。
・フルサイズミラーレス徹底比較 EOS R・Nikon Z 7・α7 IIIの違い【解像性能編】
https://asobinet.com/review-comparison-z7-eosr-a7m3-reslusion/
キヤノンRシステムで解像を目指すなら、
現状はR6/R6IIよりもR5が良いのでは
ないでしょうか。
(R5もローパスはあるためZ7やα7Rシリーズの
ような解像まではいかないとは思いますが)
書込番号:25235301
1点

>mongol0228さん
こんにちは
あくまでも個人的な感想なんですが、、
kissM RP R R6と使ってきて、Rが一番線が細く シャープさがあったと感じますので、、。
それ以上を求めるなら、、
R5とかではないでしょうか???
とりあえず R6では 解決は難しいと思います
良いカメラに出会えると良いですね♪
書込番号:25235359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW現像はしていますか?
わたしは毛穴や肌荒れは極力隠したいほうなのでシャープネスはかけませんが、解像感は設定で随分変わります。
レンズは開放からシャープなマクロレンズなんかを選択してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25235580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mongol0228さん
>a7Vの時の毛穴まで解像するような写りを出したいと思った場合、
>R6やR6mark2、もしくはRF24-105F4等レンズを購入した方が良いのでしょうか?
その画像をアップしてないので断言は出来ませんが、
昔の記憶はキレイを何倍にも増幅させてる!かもしれませんよ。
まず、機材を変えてもそんなに変わりません。
ローパスフィルターも影響は少ないです。
ネット記事は忖度して書かれているので簡単には鵜呑みにしないように、
ライティングや露出など撮影条件が違うだけでは?
画質にこだわるなら
比較するカメラを2台並べて撮影条件を全く同じにして撮影して下さい。
あら不思議
キヤノンの方が
毛穴まで解像するような写りをしています。
人肌の色味はもちろん圧倒的に凌駕してます。
ポートレートプロがキヤノンを使う理由です。
それとズームでなく単焦点レンズを使いましょうよ
85mmF1.8や1.4とか?
書込番号:25235602
5点

わたしはRからR6に移行したクチですが、
とびしゃこさんが言うとおり、キヤノンはローパスフィルターの効きがしっかりしてる分主要3社の中では一番解像性能が低いです。
これは老舗であり、写真プロユースの製品を製造している意識が高いので、他社のように電子式との併用などをして製品の格を下げたくないのだと思います。
シグマのartで撮り比べても、ソニーのようにカリカリにはなりません。
レンズによってはローパスを介しても解像力を高く出来ると思われるレンズ、カールツアイスのオータス、ミルバスなどは
解像感がやや良好です。(レンズ構成などさまざまな要因があると思います。)
R6は1DXmk3と同じGDローパスという解像性能の高いローパスを使っているのでRより改善しているように感じましたが
RF100マクロを使ってもソニーαのようにいかず解像性能には限界がありました。
高感度耐性は高いのでノイズが乗らない分暗所での画質維持は出来ます。
ただダイナミックレンジはソニー機のほうがやや優秀、ラボサイトの成績どおりと思います。
書込番号:25235634
1点

こんばんは。
人それぞれ好みは異なるので、こうした方が良い
とまでは申し上げませんが、私だったらという事で。
人物撮影に24-70F4を使用した記憶がほぼ無いです。
まぁ、そもそもあまりこのレンズの使用頻度は高く無いんですが。
私はEFマントレンズしか所有しておりませんので
マウントアダプター使用前提なんですが
24-70F2.8Uを使えば、薄皮1枚剥いだように感じると思いますよ。
photo写真さんが仰るように
単焦点レンズを使うのも良いですね。
35oF1.4Uはかなりの解像感を味わえると思いますよ。
あと、ZeissのOtus55oF1.4
私の所有レンズでは、そんなところでしょうかね。
85oのF1.4は、F1.2と写りが結構異なり
解像感を求めるならF1.4でしょうけど
何か、人物撮影時に手に取るのはF1.2Uなんですよねぇ。
費用をおさえるなら、シグマのArtシリーズも良いですが
寒色系なので、そこをどう感じるかでしょうか。
解像感とはベクトルが違う方に向いてますが
EF50oF1.2は嵌る人には嵌りますよ。
書込番号:25237755
0点

返信遅くなり大変失礼致しました。
>とびしゃこさん
>hunayanさん
a7VよりもEOS Rの方が画素数が多いので、解像感が足りない理由が分からなかったのですが、
ローパスフィルターの有無を調べていなかったので大変参考になりました。
メーカー毎の特色として捉えるしかないですね。
>hitoshi....さん
Rで線が細い方なのは驚きです。
a7VとRの画像を比べると、明らかにa7Vの方が線が細いですね。
メーカー毎の特色だと思って慣れていくしかないですね。
>holorinさん
Lightroomで現像しています。
モデルさんに渡さない様な画像についてはシャープネスや明瞭感を強めにかけるのですが、a7Vは補正をかけなくても最初からカリカリシャープな絵だったので、こんなにも差がでるものかと驚いています。
>photo写真さん
>じーこSZ_KAIさん
ソニーのF4通しのレンズの解像感で満足していたので、キヤノンのレンズでもおなじ結果になるかと思ったのですが、甘かったですね。
次回の撮影のタイミングで、EF24-70F2.8,85mmF1.8をレンタルして試してみようと思います。
書込番号:25238161
0点

解像感というのが何を意味しているのか分かりません。
スレ主の書き込みをみるとシャープネスのように見えます。
解像とシャープネスは違うでしょう。シャープネスは画像処理でいくらでも変わりますよ。
解像が良好であれば、画像は柔らかく見えます。わたしは、カメラの解像をもっとも反映するのは女性の髪の毛だと思ってます。解像力の低いカメラの女性の髪の毛は、明瞭で太く、ゴワゴワになります。
書込番号:25238229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EF24-70F4Lわピーキーなレンズです♪(´・ω・`)b
書込番号:25238254
0点

>mongol0228さん
>Lightroomで現像しています。
>モデルさんに渡さない様な画像についてはシャープネスや明瞭感を強めにかけるのですが、
>a7Vは補正をかけなくても最初からカリカリシャープな絵だったので、こんなにも差がでるものかと驚いています。
a7Vは使用したことはありませんが、その感覚は分かるような気がします。
α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。そして、Lightroom のRAW現像で、肌を柔らかめの方向で仕上げています。
この機材では、シャープネスや明瞭感を強めにかけるなど、あり得ないです。
EOS Rを使用したことはありませんが、そんなに違いますか?
レンズとか、何か問題を抱えている、のではないでしょうか?
書込番号:25238358
2点

>sonyもnikonもさん
ご指摘ありがとうございます。
ネットや雑誌の記事で見かける「シャープな解像感」という表現から同義語だと思い込んでおりました。
>☆観音 エム子☆さん
>EF24-70F4Lわピーキーなレンズです♪(´・ω・`)b
フォーカスシフトの問題は把握しておりましたが、解像感の高いズームレンズという評判でしたので、最初の1本に選びました。
まさかピーキーなレンズだったとは驚きですが、何にしろ自分の求める解像感に至っていないので買い替えせざる得ないですね。
>pmp2008さん
>α7C と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。そして、Lightroom のRAW現像で、肌を柔らかめの方向で仕上げています。
この機材では、シャープネスや明瞭感を強めにかけるなど、あり得ないです。
35-150は神レンズですよね!
重さに耐えられればあれ以上のレンズはないですね。
ソニーだと解像しすぎてしまい、肌の質感を柔らかくするのに苦労する時もあるくらいでした。
>レンズとか、何か問題を抱えている、のではないでしょうか?
レンズの不具合も否定出来ませんが、キャノンの特色のような気もしています。
今後色々レンタルする予定ですので、また改めてご報告致します。
書込番号:25240698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Windows10でUSB接続でのテザー撮影についてですが、EOS Utility経由では上手く動くのですが、
Lightroom Classic 9.1のテザー撮影時に、
”撮影したファイルが保存できません。ドライブが一杯かアクセスできない可能性があります。”
と、メッセージが出てファイルが保存されません。
同じ様な症状の方居ますか?
1点

>takuyan180さん
自分はEOS R を持っている訳ではないのでそれで実地検証したのではありませんが(LRは持ってますけれどもカメラはαです)、Adobe サイトの情報では Win 10 + EOS R + LR 9.1 でテザー撮影「できる」ことになっているようですね。また、海外サイトなどをさらってみた所でも、この組み合わせで「データ書き込みで引っかかってる」お話にはぶつかりません。ポツポツ見かけるのは「最初変だったのだが、USB C ケーブルを取り替えたらちゃんと動作するようになりました」くらいです。
「ドライブが一杯かアクセスできない可能性」でまず思い浮かぶのは、データを書き込んでいくディスクドライブのフォルダー指定とか空きスペースは大丈夫か?です。一応ですがご確認済みでしょうか。あとは、Adobe サイトにある手順を逐一確認しなおすか、でしょうか。。。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/help/import-photos-tethered-camera.html
書込番号:23220012
2点

>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
ディスクの空きは82Gはどあります。
保存先のフォルダを変えたり、USBケーブルを変えたり、ADOBEサイトの手順を見直しましたが、状況変わらずでした。
Lightroom上でカメラが検出された後にテザーバーが表示され”EOS R”と表示はされている状況です。
カメラとの接続が不安定とかは無いです。
とりあえずEOS Utilityでテザー撮影してデータ保存→自動読み込みでLightroomに取り込みで逃げていますが、
レスポンスが遅くて・・・。
書込番号:23220393
0点

Lightroomは昔からテザー撮影機能は最低で、進化なしですね。
サードだとCapture Oneが鉄板です。かなり快適です。
書込番号:23228752
0点

キャノンKISS X9で繋いでますが同じ症状で悩んでます。その後解決策ありましたか?
要領はありますし、カメラ自体は接続できてます
書込番号:24133349
0点

>takuyan180さん
>なおたろきちさん
はじめまして。
私も同じ状況で先に進めず困っています。その後解決方法は見つかりましたか?
何かご存知でしたら是非ご回答いただけると幸いです。
Windoes11
Lightroom Classic 11.5
KISS X8i
テザー接続までできているのにシャッターを押すと『ドライブが一杯かアクセスできない可能性があります。』が表示され写真が保存されません。
パソコンのドライブの容量は問題なさそうです。
Macで試したところ問題なく撮影できましたがWindowsで使用できるようにしたいと思っています。
書込番号:24893375
0点

自分は5D2と5D3所有で同じ機種ではありませんが、最近偶然改善したので参考程度に。
EOS Utility はテザーの動作は異常無し、Lightroomで全く同じエラーでテザー撮影できず悩んでいました。ケーブルの異常が他のサイトであげられていたので交換しましたが変わらず。Adobeのサイトで改善手順をすべて踏みましたが改善せず。
Windows11のPCに買い替えしても改善せず。
テザー撮影できないといい加減困るようになってきたのでCapture Oneをインストール。こちらではテザー撮影できました。なんとなくLightroomでもう一度試してみたら、何故かテザー撮影ができるように。
何が悪くてテザー撮影ができなかったのか全くわかりませんがCapture Oneを入れた事で改善。複雑な気分になりましたがどうしても改善しなければ一度お試しを。
書込番号:25214219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





