EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 16 | 2019年6月15日 11:40 |
![]() |
16 | 4 | 2019年6月25日 20:29 |
![]() |
26 | 13 | 2019年4月26日 21:28 |
![]() |
14 | 4 | 2019年4月14日 17:10 |
![]() |
274 | 40 | 2019年4月25日 10:42 |
![]() |
79 | 26 | 2019年4月14日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


富士スピードウェイで開催されるEOS学園の案内、
https://oeg.canon.jp/category/OEG001/505ZZ715_00335.html
「対象」欄の記載には、
-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
書込番号:22733951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや、そう言う事ではないでしょう。
指導するカメラマンが一眼レフでしか撮影した事がないから、ミラーレスでは的確なアドバイスが出来ないって事ではないでしょうか?
でも今どきホントなら
「ミラーレスで撮るサーキット撮影」って講座をやるべきなんでしょうけどね。
そういう意味ではまだまだなんでしょうね。
書込番号:22733971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

費用は一眼レフカメラ(EOS)の広告販促予算だから
書込番号:22733980
7点

一眼レフ,ミラーレスといった分類にナーバスすぎるのでは,との印象を持ちました.
キヤノン側の主旨は,講師が一眼レフだからなど想像は出来ますが,正確なことは不明です.でも,それが一眼レフ,ミラーレスといった分類にたいして”ポジション”のような事は無いと思います.第三者的にはEOS学園の「一つのイベント」に過ぎないので,まったく気にする必要は無いでしょう.
書込番号:22734035
3点

単純にRFレンズにサーキット撮影向きのレンズが無いからでしょう。マウントアダプターを介せばEFレンズも使えますが他のスポーツとか鉄道撮影なんかとモータースポーツの撮影は違いますよ。該当ウェブサイトの「ご用意いただくもの」で機材を推理すればわかるはずです。
書込番号:22734052
6点

>※200mm〜400mm域、400mm〜600mm域の2パターンを推奨
と明記してありますよね、モタスポ撮りでアダプターを付けて、EVFを眺めながらはないでしょ。
いくらアマチュアとは言え多少なりとも機材の知識がある人なら分からなくてはいけませんね。
モタスポ撮りだった人はEOS R購入前に使っていたレフ機&望遠ズームを持って行けばいいと思うのですが、
万が一レフ機とサヨナラしてしまった人は、、、別の被写体に興味が移ったからではないのでしょうか?
書込番号:22734121
4点

RFマウント用三大元ズームが揃ってから徐々に切り替えかも
書込番号:22734234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
RFレンズが足りなければ、マウントアダプターを使えばいいと思います。
そうしないということは、動きものには適さないということだと思います。
書込番号:22734337
6点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
パナのサーキット講座には抽選洩れしてしまいましたが、キヤノンだと抽選に参加すらできない!!!
ようなのですが、やはりネイティブレンズがほとんど無いからなのでは!!?
・・・とは思いますが、邪悪な見方をすると、ミラーレスでスポーツ撮れたらレフ機の立つ瀬がなくなってやばいから、そーゆー宣伝にならないよーに配慮して・・・・・キヤノンだしなぁ・・・・・な〜んてっ!!?!?
書込番号:22734407
4点

つうか、この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
応募するとかしないとかじゃなく、「俺が撮ったもの位自由に使わせろ!」って意味でさ。
書込番号:22734416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>横道坊主さん
ならばはじめから学園じゃなくて、自分でサーキット行って撮ればイイじゃん。
カチンと来る前に。
私なら万が一自信作が撮れたとしてもフォトコンには応募しないと思うけど。
釣り船で、船頭さんに手取り足取り釣らせてもらった大物を、自分の釣果だと皆に自慢するのは勝手ですけどね。
書込番号:22734660 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
同感です.いいんじゃない自分で撮った写真を自由に使っても,と思います.
その意味では
>※ミラーレスカメラは対象外となります。
を含めると,EOS学園って器量が狭い感じ.
でも,その約束なので参加した人は,決まりに従うしかないのですが.
書込番号:22734749
13点

400mm〜600mmのズームレンズ。
この領域のズームレンズはニコン、ソニーにはあるのにキヤノンには無い。
航空祭や某テーマパークで重宝するレンズです。
この領域のズームレンズを発売して欲しいのですが、噂はあったけどどうなったの?
素人が使うズームレンズよりニッチなRFレンズばかり発売する、相変らずの企業体質ww
書込番号:22735781
3点

単にサーキットでの撮影講習会の事情であって、それをキヤノンのポジションとすることは相当無理があります。
書込番号:22735997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
メーカーに電話して聞いてみるのがいいとおもいます
書込番号:22736018
3点

サーキット撮影は 場所とり 構図 タイミングだから
どれをとってもレフ機なら講師の技術が参加者を凌駕できるが
ミラーレスを双方に持たせた時点で
講師側の有利が確約できないじゃないかな
書込番号:22736233
0点




どーもヾ(´・ω・`)ノ
少々お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732055
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
3年お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


|
|
|、∧
|ω・` 買いです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22759262
1点



12月に購入後不具合らしい事は一度もありませんでした。
先日の事ですが電源ONのまま少しの間放置してモニターが消灯した後、シャッターボタンを半押しして再度点灯しようとした時です。
シャッターボタン、infoボタン、再生ボタン、どのボタンを押しても全く反応せずモニター、ファインダー共にブラックアウトしたままになってしまいました。
はじめはバッテリー切れかと思いましたが、AFボタンを長押しするとAFの駆動音と合掌音がしたためバッテリー切れは無し。
レンズキャップはもちろん外してあるし。。
そんなこんなで2〜3分あちこちイジっているうちにファインダーがつきました。
しかしホッとするのもつかの間、今度は合掌しているのにシャッターが切れない。
最終的にバッテリーを抜き差ししたら元に戻りましたが不安が残ります。
心当たりと言えばファームアップくらいです。
もちろんキヤノンには報告しましたが同じ事例は報告されてないとの事。
もし同じ方がいればcanonに報告して改善を望めると思い投稿しました。
書込番号:22621503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です。
電源のオンオフは試しましたがダメでした。
バッテリーの抜き差しで元に戻りました。
また、バージョンアップ後、バッテリーを抜き差しするとメーカーより推奨が有りますが、これも行った後での不具合です。
書込番号:22621583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>心当たりと言えばファームアップくらいです。
そうかもしれませんね。そのまま使用するのは不安だと思いますので、早めに点検という感じでキヤノンで一度見てもらったほういいと思います。
書込番号:22621679
3点

ファームアップの可能性は否定出来ないと思います。
もちろんキヤノンでもチェックしてから配信しているでしょうが。
自分は過去にCFエラーに遭遇したとき、キヤノンに確認したことがあります。
結果的にはレキサーのCFが原因でした。
レキサーにCFを送りファームアップで解決しました。
7D2もWi-Fiアダプター対応ファームを出したとき、あるバージョンからWi-Fiアダプター対応ファームにアップデートした場合だけに発生するエラーがあったと思います。
1週間くらいで新しいファームが配信されたんじゃなかったかなと思います。
現実的ではエラーが発生した場合、バッテリーを抜いて対応するしかないと思いますが、同様のエラーが発生した場合はキヤノンに点検、修理依頼すべきかなと思いますが、今回の件でキヤノンも確認するのではと思います。
確認されればファームアップ等があるでしょう。
とりあえず様子見して、使うしかないのかなと思います。
書込番号:22621702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロロノアダロさん
今のタイミングで点検に出すと連休明けになるそうです。
サブ機は一応有るんですが毎日の様に使ってるんで、なかなか点検も躊躇してしまいます。
書込番号:22621712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
ありがとうございます。
とりあえずはまた同じ現象が起きたらバッテリーの抜き差しで対応してみたいと思います。
書込番号:22621727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはやカメラはコンピュータです。
パソコンと同じで、何人もの人が使っていれば、ハングアップすることも
あると思います。
原因の追究には時間が掛かるか、出来ないと思います。
書込番号:22621743
2点

>mac821さん
バッテリーを抜いた状態で電源ONにして完全放電させるのがいいと言われたのはパソコンだったかも・・・。
一度、カメラの設定を初期化してみる、SDカードをカメラ本体でフォーマットし直してみる、これくらいでしょうか。
SDカードとの相性もあるかもしれません。
おそらく、ファームアップが原因のような気がしますが、メーカーが把握できていないならどうにもならないかもしれませんね。
何れにしてもメーカー保証期間内でしょうから、修理依頼してみてはどうでしょう。
書込番号:22621944
2点

貞子が写ってませんでしたか?
書込番号:22622896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mac821さん
私も5D3でフリーズらしき現象を2〜3回経験した事がありますし、友人のニコンレフ機でも起こった事があります。
やはりバッテリーの抜き差しで復帰します。
機械物なので起こりうる事だと思い、復帰の方法もわかっているので楽観視しています。
本日EOS-R入手しましたので、肝に銘じておきますね。。。
書込番号:22626623
0点

>WBC頑張れさん
そうですよねー。。
デジタルだからそういう事もたまにはあるんですかね〜。。
書込番号:22627222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
また起こったら休み明けに修理依頼を検討してみます。
書込番号:22627225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
貞子はいませんでした
書込番号:22627227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taku_kouさん
購入おめでとうございます。
確かに対策が分かっていれば冷静に対処出来ますね。
初めてだったので慌ててしまいました。
書込番号:22627233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EOS Rを3ヶ月ほど使っていますが、最近気になっている現象があります。
電源OFFでバッグなどに入れておいてもスマホからアクセスできる機能があって便利に使っていますが、RF35mmレンズを付けているときにこの機能を使うと、WiFi接続時に本体の電源が入ってレンズの先端が一瞬少し伸びます。この時、カメラバッグなどの窮屈な場所にカメラを入れていると、伸びようとするレンズ先端が無理に押さえられる形になって、かなり大きな音と振動が発生します。
これ、まずいですよね・・・。RF35mmの取説には「フォーカスレンズに力を加えないで下さい」みたいなことが書いてあったと思いますが、電源OFF時のWiFiアクセス機能を使うと、図らずもこのようなケースが発生してしまうことがあります。
マウントアダプタ+EFレンズでは発生しない現象のようですが、キヤノンさんには、次回バージョンアップで直していただきたいですね。
5点

>窮屈な場所にカメラを入れていると、
そこまで窮屈なところに入れない方がよいと思います。
あと、フードES-62を付けっぱ(付け方は適当なページを参照してください)にして自衛するのはいかがでしょうか。
>WiFi接続時に本体の電源が入ってレンズの先端が一瞬少し伸びます。
イニシャライズです。対応し辛いところだと思います。これは期待しない方がよいです。
書込番号:22600170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Curlerさん
> キヤノンさんには、次回バージョンアップで直していただきたいですね。
これは、確かに、痛いですね。ファームで、なんとか、対応できないものでしようか?
初期化でレンズを繰り出す動作がファームが支配していれば…、ですが、キヤノンは、そういうところは、しっかり、しているように思います。
キヤノンに要望を出す価値はあると思います。
書込番号:22600442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、本体が見えない環境で遠隔操作するのは如何なものかと思う。
特にRは電池容量が少ないので「電源オフでもアクセス出来る」って喜んでたら、実は電源オンで残量が無くなり現場で撮影出来ないつうパターンも考えられる。
書込番号:22601252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源オフの状態でのことだと言うことなのでイニシャライズする必要性がないと思われますのでファームにて対応されるといいですね〜
レンズを付けての収納は〜レンズをしたに向けて収納することが多いので〜普通に自重がかかりますので〜
それとも〜電源オフからの遠隔撮影まで考えられているならこの動作になると思います〜
RF35が〜機械的に〜フォーカスリングとつながっていないので〜使いにくいですね〜全てのRFレンズが〜このような仕様になると〜嫌ですね〜使いにくいですね〜
書込番号:22601490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キヤノンは手堅い製品づくりと卓越した経営方針で業界のリーダーとして君臨してきましたが、フルサイズミラーレスの参入に当たって、どうにも理解不能の疑義があります。
EOS Rがボディ内手振れ非搭載なのは、RFレンズが全てレンズ内手振れ補正搭載ならば、問題にならないでしょうが、RF28-70mmF2、RF50mmF1.2には手振れ補正がなくボディにもないわけですから、まるで、技術的に未熟だった過去に戻ったかの錯覚さえ覚えます。
他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くないことの裏付けともなっていると思いますので、何らかの戦略があってのことでしょうか。
そうであればなおさら、レンズ内手振れ補正は必須なのに、非搭載のRF28-70mmF2、RF50mmF1.2は、いずれもメーカーがその優位性を大いに宣伝していた大口径マウントによるF値の明るいレンズだということです。
メーカーの提灯持ちユーザーの中には、α7RVが小口径マウントであることを揶揄したり小ばかにするコメントもありましたが、30万円以上もする高級レンズが手振れ補正の恩恵も受けられないとは!?。
全く信じられない思いですが、つまりこういうことではないでしょうか。
大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
例を挙げるとレンズ内手振れ補正搭載のRF24-105mmF4は重量700gですが、非搭載のRF28-70mmF2は
1,430g、RF50mmF1.2は950gとなっていますので、これで説明つくのではないかと思います。
そうはいっても、いずれ次期後継機では、クリアされて登場するでしょうが、現行機種ののEOS Rは決して使い勝手のいい機種ではないということが言えそうです。
19点

>murazinzyaさん
そんな商品の説明したヤツ
今まであったんですか?
あったのならば、
私の知ってるどんな商品も そしりを受ける事になりますね?
書込番号:22594260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はEFレンズが使える事は大きなメリットだと思います。
EOSRにEFレンズを付けてもかなり綺麗に撮れるので、RFに拘る必要性は薄いと思います。
*値段もかなり安く手に入るのも魅力
RFレンズしか使いたくない人をたまに見かけますが、EFレンズとRFレンズでそこまでの性能差があると思うかどうかでしょうね。
(この疑問の答えは人により違うと思いますが・・・)
書込番号:22594403
8点

キヤノンはコストに関しては他社以上にシビアに考える企業だと認識していますが、今回のEOS Rでもそれが遺憾なく発揮されているような気がします。
キヤノンの御手洗会長が今後のデジタルカメラ市場が、今後2年間で半減する恐れがあるとのコメントが、業界ではかなりの衝撃をもって受け止められているようですが、稼ぎ頭の一眼レフが縮小傾向にあるなか、キヤノンとしては何としても、EFレンズを売りたいとの企業戦略の元、敢えて、EOS Rに手振れ補正を搭載しなかったと考えるのは穿ちすぎだろうか。
レンズアダプターを介してEFレンズが売れればまさに御の字、Rのボディの売れ行きもそこそこ好調のようですから、経営陣としてはウハウハではないでしょうか。
この辺りは、ライバルのニコンがZ7を「高級ブランド化」しようと初値を40万円、さらに「高級」の箔付けのため24-105mmF4を除外した戦略が裏目に出たのと比較して、キヤノンの手堅い手法を垣間見た思いがします。
書込番号:22596197
1点

ずっと前に 他スレに書き込んだんだけど、2020年中に
非Lは
35mmF1.8 MACRO IS
50mmF1.8IS
24-240mmF4-6.3IS
24-85mmF3.5-5.6IS
70-300mmF4-5.6IS
L単は
24mmF1.4L
50mmF1.2L
85mmF1.2L
85mmF1.2LDS
135mmF1.8L
Lズームは
24-105mmF4LIS
28-70mmF2L
24-70mmF2.8LIS
70-200mmF2.8LIS
15-35mmF2.8LIS
100-400mmF4.5-5.6LIS
あとは EF・TS-Eレンズで当面補間する。
ボディは
R(2018年) → RP(2019年) → 高画素版R(A.O.IS)(2019第四四半期〜2020年第一四半期)
→ 高速連写版R(2021年?)
という予想です。
さて、どこまで 当たるかな?(笑)
書込番号:22596244
2点

ボデイ内手振れ補正はセンサーで対応しますので、レンズの大小や重さは関係ないのではないでしょうか、
キヤノンのカメラがセンサーも含め世代遅れなのに圧倒的に売れているのはAPS−Cですよね、
流石にレンズを含めればお高くなるフルサイズは幾らボデイが安くてもこのスペックでは厳しいかもです、
思いますにキヤノンの強みは一部ユーザーの声よりも、
何処でどんな製品がどんな価格帯でどれだけ売れるのかの、数字の分析力が有り、
製造手段から販売方法までグローバルに対応出来るからではないでしょうか、
ソニーが頑張っている様ですが世界規模のコンシューマ向けではまだまだ見たいですし、
ニコンなど老舗カメラメーカーは其の分野で追い着くのはもう不可能かもです。
書込番号:22598009
2点

キヤノンはEOS Rでボディ内手振れ補正を搭載しなかったのはコスト重視の戦略があったのかもしれません。
とりあえず、EFレンズを捌きたいのと、IS非搭載のオールドレンズをシャットアウトすることで、アフターサービスの手間から解放されますし、次機種までのつなぎとして手間ヒマかからずということなのかもしれません。
それに比べ、ライバルのニコンはZシリーズで、Dfもそうであったように、Aiレンズを含め、かなり古めのオールドレンズも手振れ補正の恩恵が受けられるオールドレンズも重視する方針のようで、両社のポリシーの違いがよく分かる展開になっています。
>さすらいの『M』さん
貴殿が予想されるレンズのロードマップは、詳しくないのでわかりませんが、ボディに関しては当たりかもね。
>阪神あんとらーすさん
肝心かなめのイメージセンサーですが、現状はソニーがかなり先行していますので、自製センサーのキヤノンが、もし追いつくことになったら、1強多弱の業界になってしまうかもしれません。
書込番号:22598516
3点

デジカメinfoにヒントとなるようなボディ内でブレ補正採用に関するコメント記事があります。
http://digicame-info.com/2019/04/post-1224.html#morep
キヤノンは特許に力を入れていますので、他社に特許の使用許諾を一方的にお願いするということはプライドが許さないのでしょう。
一般的にも大企業間の場合、クロスライセンスで双方の複数特許で相殺するようにしていると思いますが、キヤノンに相手に出せるこの分野の特許が無いためセンサーシフト方式の手振れ補正のカメラを出せないでいるのだと思います。
書込番号:22599255
1点

>murazinzyaさん
>IS非搭載のオールドレンズをシャットアウト
各社も旧機種のメンテは致しませんので、メンテの手間を省く意図は無いかもです、
キヤノンがセンサーで今の裏面照射型や積層で追い着く事より、
次世代の有機センサーで一気に追い越す可能性の方が有る様に感じます、
それで無いと高級機部門ではじり貧ですし、
APS-Cのコンシューマ向けも、このままではコンデジの様にスマホに淘汰されるかもです,
私的にRもRPもその間の時間稼ぎ的な機種ではないかと感じて居ます。
書込番号:22599847
0点

>キヤノンに相手に出せるこの分野の特許が無いためセンサーシフト方式の手振れ補正のカメラを出せないでいるのだと思います。
(完全な調べ方ではありませんが)、デジカメに関する大部分の技術分野で、CANONの出願件数は売上シェアかそれ以上あるようですよ(^^;
ちなみに、国内メーカーとしてCANONは出願件数も登録件数も首位になっています
https://ipforce.jp/Data
が、CANONの出願の主力は米国など外国のようです。
・・・もっとも、昔は年間1万件超えのメーカーもいくつかありましたが(^^;
書込番号:22599919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ちょっと意図が伝わらなかったようでした。キヤノンは特許件数は日本企業ではトップで世界的にも常に5位以内の企業でデジカメに関する特許も抜きん出ていると思います。
競合他社間においてはクロスライセンス契約で特許の相互利用が常ですが、普通は特許使用料を相互支払いがないように調整します。双方の法務部門や知的所有権部門がそれぞれの特許の価値やそれによって得られる利益などを算出して評価しあいます。
センサーシフト方式の特許は旧ミノルタや恐らくソニーが最近は独自特許も取得しているでしょうし、オリンパスも持っているでしょう。キヤノンがミノルタやソニー、オリンパスとクロスライセンスがあるかないかを私は知りませんが、仮にあった場合にも現時点で相互の特許で相殺しているので、これから他社のコアテクノロジーを利用したいとなれば、各社が欲しがる新たな等価の特許を交換条件に提示する必要があるでしょう。
相手が欲しがらず、等価と判断されなければクロスライセンスは成立しないでしょう。
書込番号:22600052
1点

クロスライセンス関連など、書かれている範囲程度は知っておりますが、
「断定」的に書かれている根拠はあるのですか?
書込番号:22600079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題にしてる焦点距離で手ブレさせるようでは
フルサイズ機使う能力不足
書込番号:22600952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズにも、センサーにも、手ぶれ補正がないのなら、
三脚使って撮影すればいいんじゃない?
という解決策はダメなのかな?
この前、幼稚園のイベントのカメラマンさんは、イオスRと、多分F2のズームの大きいの?を
三脚に乗せて、集合写真撮ってたよ。
書込番号:22603273
2点

>momono hanaさん
お散歩写真とか旅行など手軽のほうがいい場合、三脚はただ邪魔になるだけですが、記念写真のように集合体を撮るなら、手振れ補正のある機材でも、目の高さとか腰の位置で構えて撮るよりは、三脚を据えたほうが格好がつきますよね。
書込番号:22603394
3点

いろいろ意見はあると思いますけど、
やはり次期Rにはボディ内手ぶれ補正を搭載して欲しいです。
老舗カメラメーカーのニコキヤノが後発のソニーにやられっぱなしは悔しいですから。
私はニコン使いですが、Zのボディ内手ぶれ補正は正直期待していませんでした。
しかし、実際使ってみるとピントの歩留まりはレフ機とは比較にならないです。
大好きな105mmF1.4E(VR非搭載)で1/15秒が切れるのは感動的でした。
キヤノンの色味には魅力を感じますし、手持ちのEFレンズがあるので、手ぶれ補正内蔵のRが出たら買いたいです。
書込番号:22619292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
かつて、レフ機のペンタやミラーレスのオリが搭載するボディ内手振れ補正について、2強は盛んにレンズ内手振れ補正の優位性を喧伝していたものでした。
ところで、ニコンもキャノンも、数年前にはこれほど急激な勢いでフルサイズミラーレスが浸透するとは想定もしていなかったでしょう。
確かに、ソニーがAPS-CのNEXシリーズでEマウントを立ち上げたとき、業界関係者は奇異の目をもって迎えたのではなかったでしょうか。
特に、2強からすれば奇抜過ぎるデザインに、ほっと胸をなでおろしたに違いありません。
特に、ソニーからセンサーの供給受けているニコンや自製に拘るキヤノンも同様に、これでしばらくレフ機は安泰だと枕を高くしたことでしょうし、まさかソニーがEマウントでフルサイズミラーレスに参入してくるなど、ゆめゆめ想像だにしなかったはずです。
手振れ補正に関しても、他社はオリをはじめ、フジのX-H1を含め、ニコンZ、パナSIシリーズなど、各社ほとんどボディ内蔵手振れ補正を搭載しているのは、技術的なハードルはそれほど高くはなく、特許の問題はクリアしているはずですが、なぜキヤノンだけが実装しないのか、という疑問が湧いてきます。
書込番号:22622829
2点

>2強は盛んにレンズ内手振れ補正の優位性を喧伝していたものでした。
当然でしょ?
レフ機では優位なんだから?
どんなにミラーレスが浸透しようとまだ見え方が私はダメです。
まずそこをなんとかして欲しい!
書込番号:22623448
1点

>どんなにミラーレスが浸透しようとまだ見え方が私はダメです。
>まずそこをなんとかして欲しい!
Z6/Z7、S1/S1Rでは相当良くなったと言われています。
それでもダメでしたら、諦めた方がいいと思います。
書込番号:22623742
1点

>WBC頑張れさん
ZもR展示機見ましたがメラメラがダメです。
αはもっとダメなのに
(個人の感想です)
何故かソニーのコンデジのRX10のEVFは見やすい。
書込番号:22624101
1点

しかし面白いものですね。
レフ機からあっさりミラーレスに移行してもそれほど違和感を持たないユーザーと、絶対的な拒否反応を示すユーザーと二分しているようですが、業界の流れはミラーレス重視になってきているとはいえ、レフ機も生き残るでしょうし、個人的にはペンタックスk-1のファインダーや操作系が好みに合っていました。
OVFに拘るレフ機ファンがミラーレスに拒否反応を示す唯一のダメ出しは、ファインダーの見え具合に関してのもののようですが、私はホワイトバランスとか露出などの設定をファインダーで確認できることが、他のデメリットを上回る利点として捉えています。
書込番号:22624438
1点



EOS Rに採用されているCR3というRAW,
既存のCR2に比べて約2倍の現像時間。
5DMARK4と同じ撮像素子を使っているのに安くていいじゃん
とか思ってRを買うと、最新鋭のPCが欲しくなるという落ち。
世の中うまく出来ていますな。
11点

PCのスペックってあんまり関係ないですよ。
他社よりマシとは言え、所詮おまけソフトですからね。
以前も5DsRの現像がやたら重いって話がありました。
LRだと変わらないのに。
書込番号:22545998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harurunさん
手が届く距離にピンを合わせておいたものを
5メールぐらい先に合わせ直した時、
EFがヌルという言葉を発声している間に焦点が合うとするなら
RFはピです。体感では少なくとも3倍は違うんじゃないでしょうか。
全く音がしないので余計に速く感じますが、0.05秒というのは
オーバーな気がします。
ちなみに今2万円キャッシュバックキャンペーン中なのも買い足した要因の一つですね。
ネオパン400さん
ボディー側の設定を確認したところ
確かにデフォルトでデジタルレンズオプティマイザ、歪曲収差補正、周辺光量補正が
オンになっていますね。気づきませんでした。今度外して撮って現像してみます。
有難うございました。
書込番号:22546019
6点

Core i7-7700k + メモリー64GB + SSD
このスペックではどう思いますか?
今は、初代6DでDPP4をメモリー32GBで使っています。スタンプツール(?)が重いのを除いて不満はありません。メモリーが安くなったので+32GBを買い増したばかりです。
書込番号:22562746
0点

十分ですよ。
というか、メモリはそんなにあっても意味がありません。
勘違いしている方、というか純正にこだわるせいか事実を受け止めない方が多いですが。
重いのはDPP自体であって、スペックをいくら足しても関係ないですよ。
CPU使用率やメモリ使用率は見れば分かりますが、
メモリはDPP、LRともに 2〜10GBくらいまでしか使いません。
余裕みて16GBもあれば十分です。それ以上足しても意味はありません。
CPUは現像時、LRが完全に100%使い切るのに対して、DPPは20〜90%くらいを行ったり来たりします。
結果として現像スピードはだいたい10倍以上の差になります。
マルチスレッドに完全対応しているかの違いですね。
純正の中では一番まともですけど、DPPは所詮カメラメーカーが作ったおまけソフトですから。
無料ということで、我慢して使うしかないですね。
書込番号:22563687
2点

Corei7で32GBのデスクで使っていますが、1枚現像するのに、だいたい30秒くらいかかります。
6Dや1DXのRAWだと20秒以下でしたので、画素が上がった分だけ時間がかかるようです。
圧縮率が高い新しいC-RAWは、データ量が少ないのに時間がかかります。またDPPでの処理ごとの反応も遅く使いづらいです。
書込番号:22563996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>||さん
>ミノルタファンになりましたさん
メモリーそんなに要らないんですね。まぁ買ってしまったので、増設する分にはPC全体のパフォーマンスからは問題ないと思います。
DPPというソフトのリソース・設計の問題ですか?
30秒ってキツイですね。
バージョン5でもリリースしない限り、Lrに持っていかれますね。DLOがRやRPは内蔵ということですので、DPPに拘る必要はもうなくなりますね。
私は純正主義者ではありませんよ。結果的にそうなっているだけで。
写真用紙は富士のが使いたいのですが、10Sで印刷すると間もなく壊れるんです。
Lrの操作は簡単だと言う人もいますが、私はDPPですらEOS学園の講座を受けて習得しました。Lrの講習って探しましたが無いですね。
書込番号:22564356
1点

> DPPというソフトのリソース・設計の問題ですか?
そうです。
だから、マシンスペックの問題ではないのです。
> 6Dや1DXのRAWだと20秒以下でしたので、画素が上がった分だけ時間がかかるようです。
> 圧縮率が高い新しいC-RAWは、データ量が少ないのに時間がかかります。またDPPでの処理ごとの反応も遅く使いづらいです。
画素数も圧縮率(C-Raw)も関係ありません。
LRなら、5000万画素の5DsR、3000万画素の5DmarkIV、CRawのEOS Rも、スピードはほぼ一緒です。(1〜2秒くらい)
対して、DPPは20〜30秒くらいかかりますね。
ま、現像スピード自体は遅くても別に良いと思うのですが。
仮に1枚30秒かかったとしても、寝る前の書き出しておけば朝起きたら終わっているでしょうし。
ただ、1つ1つの作業のレスポンスが遅いと、イラッとしますね。
だから、DPPは業務用としては使えないですね。
書込番号:22564521
2点

>||さん
>や、まざるさん
と言うことは、スレ主さんが最新のCore i7なり i9 のマシンに買い替えても無意味ということですか?
6Dmk2のスレで、初代6Dからmk2に買い替えてDPPが重くなったのでPCを買い替えたという人もいましたが、その人が買い替えでマシンが速くなったかどうかは知りません。
最新のPCに買い替えてももう、無意味なんですか?
ちなみに私は初代6Dで現像は12秒くらいです。遅まきながらRへの買い替えを検討しているのですが、パソコンは昨年買い替えたばかりなのに、DPPが重くなって再度PCを買い替えるのは不本意です。
仮に買い替えても重いようなら、Rの購入自体を見合わせます。30秒も待ってられません。
書込番号:22564670
0点

別に無意味ではありませんよ。
メモリは必要以上にあっても関係ありませんが、CPUで現像スピードが決まるので、
CPUが速くなればその分、現像も速くなるでしょう。
ただ、先に言ったように、DPPはソフトの貧弱さゆえリソースをフル活用できないので、完全に比例はしませんけどね。
少なくとも、10倍速くなったりはしないし、「CR3だと重い」みたいな懐の狭い、不安定なところは変わりません。
PCを買い替えるのと、ソフトを変えるのではどちらが効果的かは言うまでもありません。
LRの場合、i5のノートでもそれほどストレスはありません。
クリエイティブ系の中では、現像ってWEBの次にPCスペックが必要ない作業です。
書込番号:22564977
0点

>||さん
了解です。
Lrを使いたいのは山々なのですが、私には難解なんです。フォトショもです。フォトショはスキャナーに添付されていた頃のLE版は使っていましたが、最新版は文字が小さすぎて読めません。
フォトショのためにモニターを大きい物に買い替えるのも不本意です、というより私の20年以上愛用しているPCラックには収まらないのです。
そう、以前通っていた学校で「Lrは要らない。フォトショのCamera rawで足りる」と先生が教えていましたけれどどうなんでしょうね?
私は今の環境でDPPを使うのが必要かつ(ほぼ)十分なので、年度末商戦でEOS Rを買うのはひとまず止めようと思います。
R買って、DPP使うために、i9 のパソコン必要なら破産です( ;∀;)
アドビもプロだけでなく、ロー・アマチュアにももっと優しいビジネスを繰り広げたらいいと思います。Lrの教鞭用の動画もいまだに英語ですよね。
日本で商売やる気あるのか?!って正直、思います。
私が調べた限り、Lrを教えてくれる学校も講習も日本には皆無です。書籍は出版されていますが、偏差値45のローIQな私にはこれまた難解で・・・。すみません、愚痴になりました。m(_ _)m
書込番号:22565376
0点

>hik2009kyさん
DPP4は現像自体は変わりませんが、作業時用のプレビューは、nVIDIA系のグラフィックボードで変わります
それと、OSはWIndows7Homeとかは、メモリは16GBまでしか認識できませんのでご注意ください
Lightroomも使用してますが、サードパーティ製レンズを使ってる方は、レンズ光学補正ができるのでその辺はいい場合もありす
個人的にもLightroomはいろいろ現像作業的には、分かりやすいというのはあります、直感的に色の調整するって感じ
ただ、DPPは直接取り込んだ写真を触るのに対して、Lightroomはいちいち、現像する写真を追加してから行う感じが、個人的には馴染めない
それと、フォトプラン使ってますが、毎月のサブスクリプションの費用1000円くらい、CCを使う場合は、20GBしかないクラウド
クラウド一杯なるとローカルになりますが、1980円で1TBかな
DPPは、たんなるおまけソフトという方も多いですが、常に更新されているソフトで、今後改善されていくと思うので、個人的にはDPPを使えるのなら、そのままのがいいとおもいます。
以前のバージョンはいちいち、サイトから最新版ダウンロードしてインストールでしたが、今はソフトから更新確認とインストールできる点も、改善されてます。
個人的には DPPをそのまま使い、現像処理の時間は我慢する方がいいかもって思います
書込番号:22565486
2点

横レス失礼いたします。
>hik2009kyさん
>> 私には難解なんです。フォトショもです。
そういう方がいらっしゃって安心しました。
あたしも Win95 の頃に Adobe PhotoShop と Corel Draw を買って貰って
使ってみましたが、当時は Mac系のソフトはWindowsでは操作性にも難が
ありましたが、頭の悪い私には、どうにも思ったような操作ができず、使う
事ができませんでした。(レイヤーの挙動が理解できませんで・・・)
その頃のトラウマを引きずりながら、オマケVer.のPhotoShop を使ってみて
は断念。 そんなぁことの、くぅりかえしぃ・・・
まあ、年に数回しか使わないので、DPPをなんとか使いこなしたいと思って
います。
駄コメ、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:22565548
2点

>スースエさん
フォトショを使いこなせると今の時代、転職時のスキルとしてかなり優遇される場合・求人があります。
それで私の元同僚は転職に成功しました。
もはや、素人の扱えるシロモノではありませんね。Lightroomをサクサク使えるネッ友も今のフォトショは難しいと言っていました。
あとフォトショは極論すれば何でもできますから、今までの「写真」という領域を遥か超えるベクトルに向かってしまうのが怖いです。(^^;)
私もDPPやMicrosoftのPicture Managerで多少のレタッチやトリミング程度ならやりますが、撮影した素材を活かす写真作品が基本的に好きですので
フォトショには手を出さないつもりです。(MSのPhoto Galleryというソフトも優れものでしたが、廃止となり悲しいです)。
逸れますが
マイクロソフトは他のベンダーをことごとく潰して成長してきた企業ですけれど、グラフィック系はAdobeと棲み分ける選択をしている感じですね。アドビよりAppleやGoogleとの戦いの方に必死なようで。
ともあれDPPはリソースがアホだとしても分かり易く使い易い点において優れたソフトだと思います。早くバージョン5なりをリリースして.CR3を軽く使えるようにしてもらいたいです。
でないとRF系の普及にも悪影響を及ぼすと思います。繰り返しになりますが、現像に30秒もかかっていたらやる気なくします。
書込番号:22565618
2点

>Doohanさん
64bit環境ですのでメモリー増設は大丈夫です。ただしグラボは甘くみていました…MBオンボードかつスリムタイプの筐体を選択してしまったため、増設は理論上可能ですけど、面倒・やっかいですね。
PC自作していた頃、1台失敗した経験もありますから。
今度PCを買い替える時には、マウスコンピューターの現像専用マシンでも選択します。
ただ、今のところはDPP4は重くありません(初代6D使用)。
基本的にDPP優先の発想ですが、Lightroomも使えたら使いたいというのが本音です。キヤノンのお抱えカメラマンもそうしていると言ってました。
ミラーレス一眼は2、3年前にソニーのを触りEVFを覗くと船酔いしそうな吐き気がして自分は絶対に買わないと思っていました。
ところが、数日前にようやくサビセンへ出向きEOS Rを触って見たところ
ほぼほぼ問題ありませんでした。
その上、AF爆速、操作系も変わったにせよ、露出補正だけでなくISO感度もファインダーを見ながら変えられるので驚きました。
6Dははやり中央部以外のAFが甘いです。
あとRF24-105mm F4L IS USM を使いたいですね。現在使用中の初代24-105に大きな不満はないにせよ、軽くなった上で画質評判も上々ですよね。価格もLレンズにしては安い。
年度末決算商戦でRの価格もどんどん下がり、キャッシュバックもあるので買うなら今だと思いました。
ただやはりDPPの.CR3の重さを知ると時期尚早かな。。
書込番号:22565669
1点

>hik2009kyさん
メモリは64bitでないと4GB(約3GB)の問題ではなくて、Windows7 home 64bitは16GBまでしか使えないです
(一応パソコン屋さんです^^)
7じゃなければOKです
DPPも現像作業時プレビューはGeforce系のせれば、いい感じですが、ご不便なさそうですね
ミラーレスのEVF.....私もそうでしたね、あれで8耐のバイク追えないよって
最近いろいろと、OVFだからこそって部分から、EVF悪くない...ND入れて画面くらくなって、ミスしてたりもあったりで
EOS Rは様子見中ですが、購入予定です
6DのAFはそうなんですね
現像にかかる時間は、いいかげんキヤノンさんGPU処理にしてほしいんですけどね
たぶん、不安定要素はあるので確実な処理を取ってるのかもですね
キヤノンらしい手堅い部分かもしれませんね
書込番号:22566061
1点

GPUもあんまり関係ないですよ。
4Kとか高解像度モニターを使っているのならともかく、オンボードでも十分だったりします。
アドビはLRを含め映像ソフト中心にGPU対応を謳っていて、環境設定でも「GPUを使用」みたいな項目はありますが。
実際のところは、大半をCPUを処理するのでGPUでスピード変わらなかったり、少しドライバのバージョンが違うだけで使えなかったり、GPUを使ったエンコードすると不具合があったり、と微妙な仕様だったりします。
(徐々にマシにはなってきていますけど)
DPPがリソースをフル活用できないと一緒で、アドビもGPUに対しては貧弱ですね。
私も詳しいわけではありませんが、CPUのマルチスレッドやGPU(CUDA、OpenCL)に完全対応させるのって、設計をはじめから見直さないといけないらしく、そんな簡単ではないそうです。
GPUに最適化され重要なソフトって、ゲーム以外だと、3DCGソフトやGPUレンダラー、Davinci Resolveとかですね。
LR含め、現像はあまり関係ないですよ。
書込番号:22566173
1点

>Doohanさん
>> Windows7 home 64bitは16GBまで
・・・知りませんでした。ググったらやはりそのようですね。驚きです。もちろん(?)Windows10ですから大丈夫なんですが…。
6DのAFについては価格.comの掲示板で初見してから自分で撮影したのも注意して等倍で確認するようになってから分かりました。
先日、自画自賛の最高傑作レベルのショットを撮ったのですが(^^;)、見事に
ピンボケでした。
初代6Dをもう1台買っておこうという方針が完全に無くなりました。
まぁ昔のフィルムEOSのように中央部AFを使い、アングルを変えて構図を修正すれば良いのですが・・・その頃の自分が撮影した写真って見事に
日の丸構図だらけで・・・今見直したらお恥ずかしい限りです。接写すればコサインボケもありますし。
Rを見に行ったついでに、キヤノンのサビセンのお姉さんに何気なく聞いてみたら、やはり分かっているようでした。
余談ですが、名古屋のサビセンは今日で
閉鎖です。
キヤノンは名古屋・中部圏を切り捨てる方針にしました。ここでも名古屋飛ばし・・・舐められたもんです。(;´・ω・)
これではどんどんソニーやニコンにシフトしますよ>キヤノンのお偉いさま方。
名古屋圏には日本経済を支える
トヨタグループの本拠地ですからね。(`・ω・´)ゞ
>||さん
DPPも3から4へ移行した際、リソースから見直しているんじゃないですか?その時にはRシステムの構想は全くなかったのでしょうね。
たかが趣味の現像
に、繰り返しになりますが30秒もかかっているようでは私含め逃げますよね。
私のマシンもスペック的にもまだまだ新しいマシンなのに、i7-8700kで重いなら、本当に最新モデルしかNGでしょうね。
書込番号:22566257
3点

>hik2009kyさん
御丁寧にありがとうございます。
DPP ですと、印刷する際に プラグインで Canon Print Studio Pro を使用すると、
DPPでのレシピに従って RAWから印刷用データを現像するので、
データの劣化が少ないという事で、愛用しています。
(RGB → CMYK 変換 みたいな事を、うまくやるようです。)
PhotoShop にも、 Canon Print Studio Pro がプラグイン・インストール
できるようなので、DPP にこだわる理由の一つはもうありませんが、
使えるうちは使いたいと思います。
使用頻度も大した事ありませんし・・・
余談です。
EPSON のプリントセミナーに、EPSON機なんてもう使っていませんが、
昔のユーザ登録の関係で招待されたの行ってきたことがありますが、
PhotoShop の使い方のセミナーもやってました。
EPSONのセミナーなのに、Nikon のセミナーみたいでした。
書込番号:22572450
3点

所詮無料のソフトなんで、スペックあげても遅いです。
キヤノンに対策する気がないだけです。
ユーザー軽視だと思います。
書込番号:22590781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかしいいですね。
自分のPCは自作で、Win10Pro-64、9900K+m2_16Gbのオーバークロック無し(というか電力制限を50W以下に設定)ですが、RPのCRAWの現像でもRAWと比べて全く遅い感じはないですけど???
DPP4.10.01
EP+RF35/1.8でも、他のEFレンズで撮影したファイルでも、2倍も時間がかかる感じは無いですね。
ただ、レンズ補正は全てカメラ側でONにしています。
書込番号:22601744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





