EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1808 | 119 | 2019年2月28日 07:46 |
![]() |
161 | 11 | 2018年10月26日 21:40 |
![]() |
29 | 6 | 2018年10月25日 17:46 |
![]() |
333 | 48 | 2018年10月27日 17:36 |
![]() |
59 | 40 | 2018年10月24日 22:27 |
![]() |
185 | 17 | 2018年10月16日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


せっかく購入したのに、忙しくて、なかなか触っている暇がなく、時間のすぎていく日々。
今回のテストは、こんにゃく歪みテストです。
テスト機は
EOSR
と
EOS60D
です。
設定は全く同じ、だいたい同じぐらいのスピードでカメラを振りながら撮影しました。
やはり、Rは、見事なこんにゃく歪みが出ますね。
スピードの速い被写体の撮影は、控えた方が良さそうです。
こんにゃく歪み、ローリングシャターって何?という方は、下記のURLに細かく記載されています。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera118.html
50点

>hiro*さん
α7系・α9の機種別関係無く、
同様な確認結果なのでしょうか?
ご手数ですが、ご掲示願います。
書込番号:22298806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Luna-Rossaさん
だいぶ返信遅くなりましたが、7IIIの電子シャッターは試したことありません。
α9は、理論的には100%ではないようなのですが、実用上は100%に近いぐらい歪みません。
書込番号:22437315
2点

>hiro*さん
EOSR と EOS60D のサンプル写真ですが、
アングルが変わるのは理解できます。
でも、キーボードの位置が、変わっています。
何故でしょうか?
静止している物が歪むのであれば、
キーボードを置いているテーブルも歪みませんか?
電車も撮影されていますね。
電車が歪み、非常停止ボタンボックスが歪まない。
何故ですか?
EOS R で、同じ設定にし、同様な撮影をしたら、
歪んだキーボードの写真が撮影出きるんですね。
カメラ店・キヤノンショールームで撮影するか、
キヤノンに問合わせでもって、問題ないですね?
書込番号:22485261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro*さん
上記内容の質問をした理由は、
EOS R を購入していないからです。
ですから、自分のカメラで確認出来ないからです。
書込番号:22485446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro*さん
キーボードの写真ですが、EOS R と EOS 60D と、
同じ条件で撮影していませんね。
・ISO感度: R:6400 , 60D:3200
・シャッター速度: R:1/1000秒 , 60D:1/400秒
・焦点距離: R:45mm ,27mm(35mm判換算:約43mm)
・絞り数値: F4 ,F4
・レンズ: R:EF24-70mm f/4L IS USM , 60D:EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
何故、同条件で撮影されなかったのですか?
書込番号:22488022
3点

>hiro*さん
>カメラを振りながら撮影しました。
上記の説明文を、見落としていました。
カメラを振りながら撮影すると、
歪むのですね。
失礼しました。
書込番号:22488050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Luna-Rossaさん
>キーボードの位置が、変わっています。
ご指摘の通り変わっています。
カメラを変える時とか、何かの時に触ったのかもしれませんが、
かなり前なので不明です。
何か、気になる点、ありますか?
>キーボードを置いているテーブルも歪みませんか?
はい、テーブルもゆがんでいます。
が、こういう感じのものは伸びてもぱっと見わからないのです。
直線のものを撮影すると、はっきり分かりますよ。
>電車が歪み、非常停止ボタンボックスが歪まない。
はい。止まっているものは歪まないのです。
歪みが出るのは動いているものです。
>カメラ店・キヤノンショールームで撮影するか、
キヤノンに問合わせでもって、問題ないですね?
はい、これはやってみるのが、一番良いと思います。
>EOS R を購入していないからです。
EOSR出なくても、電子シャッターのカメラはだいたい当該現象が出ます。
キヤノンのレフをお持ちであれば、ライブビューで撮影しても同様の結果が出ると思います。
>何故、同条件で撮影されなかったのですか?
厳密でなくてすいません。
電子シャッターは1/60以下で生じる現象なので、あまり厳密にしなくても、結果はほぼ同じです。
>カメラを振りながら撮影すると、
歪むのですね。
失礼しました。
はい。
サイレントシャッターでずっと問題になっていた点で、
現時点では、α9は、ほぼでない感じになっています。試してないですが、富士の新型も確か少ないのかな?
サイレントシャッターを本格的に、使いたい人は、ここを確認してから、購入した方が良いです。
ただ、現時点では、ある程度止まる機材は、高いのですが・・・。
書込番号:22488114
1点

>hiro*さん
情報ありがとうございます。
参考にします。
ライブビュー撮影・ミラーレス機種を持っていません。
メカシャーツターで撮影するなら、
歪みは発生市内のでしょうか?
書込番号:22488142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続投稿すいません。
書込確認中に、投稿してしまいました。
誤>ライブビュー撮影・ミラーレス機種を
持っていません。
正:ライブビュー撮影は、全く利用しません。
ミラーレス機種を持っていません。
書込番号:22488153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Luna-Rossaさん
理論的には、メカシャッターも、上から下にシャッターが動くので、0ではないのですが、まったくわからない程度の歪みなので、ない、と断言して、良いと思います。
無音シャッターは、静音を求められるところで威力を発揮します。
で、歪みが問題になる時の具体例として、
ゴルフのスイング等、音が問題になるスポーツ撮影
発表会等に関しては、ピアノの発表会等動きの少ないものは問題ないですが、歩き回る演劇は影響が出る可能性があります。
ので、止まった方が良いのですが、その分今はまだお値段が高い、ので、どちらにするのか、検討する時代だと思います。
当然、無音シャッターが、全く不要、という人もいると思いますが・・・。
P.S.シャッターレスのコンデジや、スマホでも、当該現象は起きますよ。
書込番号:22488314
1点

>公平性、正確性を重視して、クチコミをしているつもりです。
どこに公平性、正確性がある?
公平性を謳うのであればソニー機の同等クラスの機種でも同様のテスト結果を公開するべきだが?
良い悪いの同時公開が公平性を保つ上で必須なんでしょ?
言ってる事とやってる事が真逆なんだけどな。
書込番号:22489057
31点

サイレントシャッターは、動体撮影に「だけ」使用するものではありません。
シャッターショックが無い、シャッター音がしない、シャッター耐久性に影響を与えない
これらの特性を理解していれば、有用な使い方はいくらでもあります。
歪むから駄目、というのはサイレントシャッターの使い方を理解していないのでしょうね。
書込番号:22489253
21点

はい、理解しています♪
みたいにまた回答してくると思いますが、、、
ワンパターン。やりたい事はいつも同じ。
書込番号:22489410
18点

>WIND2さん
>ソニー機の同等クラスの機種でも同様のテスト結果を公開するべきだが?
なるほど。
確かにそれは一理ありますね。検討します。
今までは、ソニーでも歪みが出て、苦労してきていたので、自分的には歪むこち自体は当たり前の認識でいました。サイレント使って、被写体が止まった時を狙って撮影するとかしていました。
予測するに、キヤノンのみのユーザーからすると、歪んだことがないので、びっくししたのかも?という気はします。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
はい、それもありますね。
と、確かにそうなります・・・。
すいません。
書込番号:22490021
2点

検討しますって時点で出したくないという本心が見え見えなんだけど。
電子シャッターの動体歪ってメーカー問わずどこのでも出るでしょ。
でもそれって、動体に対してカメラを固定している撮影限定かもね。
動体を補足追尾しながらがカメラを振るのが一般的解釈の動体撮影じゃないの?
書込番号:22490044
15点

>ファンタスティック・ナイトさん
本格的に
という表現が、相応しくなかったかもしれません。
すいません。
電子シャッターで、高速のものを撮影する場合は、歪みの量を把握してから、購入された方が良いです。
だと、大丈夫でしょうか?
>WIND2さん
>検討しますって時点で出したくないという本心が見え見えなんだけど。
いえ。
今回色々あったので、色々変更検討中です。
>動体を補足追尾しながらがカメラを振るのが一般的解釈の動体撮影じゃないの?
あくまでも、これは自分の撮影状況を元にした、レビューです。
自分は流し撮りはほとんどしません、演劇や舞台の撮影はかなりするので、そこで色々苦労しています。
書込番号:22490119
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
本格的に
という表現が、相応しくなかったかもしれません。
すいません。
電子シャッターで、高速のものを撮影する場合は、歪みの量を把握してから、購入された方が良いです。
だと、大丈夫でしょうか?
いいえ
正:サイレントシャッターで、高速のものを撮影するのは避けるべきです。
購入するしないは貴方から指図される筋合いのものではありませんから。
ところで○アカデミーから名前なくな・・・(略
まじで?!
書込番号:22498286
5点

面白そうな話題にかなり出遅れましたが・・・・
まぁ私はEOSRは動体撮影には向かないと思っていますが、やって出来ない事は無いと言う所です。
電子シャッターの歪は、根本的には「グローバルシャッター」が搭載されないと解決しないそうですが、所謂「幕速」を早めるとグローバルシャッターでなくても改善する様です。
α9とEOSRでフリッカーの本数を比べれば一目瞭然ですが、EOSRはα9と比べて幕速は遅い様です。
また被写体の動く方向にもよるでしょう。
キヤノンの窓口のお兄さんは「EOSRは6Dクラス」と仰せでしたので、まぁ動体撮影マニア向きでは無いと思います。
スケボー選手の練習風景:撮影、掲載許可済み、練習場所:Skip Factory
>公平性を謳うのであればソニー機の同等クラスの機種でも同様のテスト結果を公開するべきだが?
同等機では無い(むしろボディは下克上)けれど、ソニーのレンズのレビューで、動体撮影で、同じ被写体、ほぼ同じ構図でキヤノンvsソニーで、私はやっています。
ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/#748654
書込番号:22498716
0点

おっといけない、いけない、張り付けた作例はメカシャッターですね。(自爆
書込番号:22498723
0点

罪滅ぼし(爆に電子シャッター時のフリッカーをはります。
50Hz地域の旧式な蛍光灯です。
α9が1本であるのにEOSRは沢山、幕速が遅いからです。
シャッター速度は何方も1/640
ではでは
書込番号:22498732
1点



操作感、などなど慣れれば使い易いと思う。
シャッター時のブラックアウト(実際には黒くはならないけど)は、短い。
その後の画面フリーズに、なんじゃこれ?
ありえん!
期待してただけに残念仕様だな。
書込番号:22208724 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

迷ってる人には、αをお勧めします。
α>Z>R
書込番号:22208729 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

Eマウントですか?パナソニックを忘れては困ります。
書込番号:22208743 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Kerokeさん
再生表示がオンになっているからフリーズするように感じるとかではないですか?
全然違ったらすみません。
自分が初めて触った時、ファインダー内の再生表示オンのために同じように感じたもので。
書込番号:22208782
9点

>カメラ好きママさん
ですよねぇ。
撮影した画像の読み出しに時間がかかってる感じ。
オフればブラックアウトもしませんね。
書込番号:22208785
10点

再生表示OFF
モード1
1shot
カメラをパーンしながら、やってみな。
シャッターボタンを離し、約0.5秒後に、約0.5秒フリーズするから。
シャッターボタン押しっぱではしない。
書込番号:22208794 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kenhamさん
本文よーくよんでね。
ブラックアウトの事言ってないからね
書込番号:22208847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キヤノンの初号機なんだから本気で作るなんてサラサラないってことだw
※かつてm4/3・APS-Cの他社ミラーレス機の賑わいを見過ごせなかったキヤノンが投入したEOS Mシリーズ(APS-C)だって初号機からやる気のなさを露呈しコロコロモデルチェンジで話題を作るが…6年以上経った今も先行メーカーに追い付く気概もなく、ブランド力を頼りに売りまくってともかく大成功!
フルサイズミラーレス機も一緒のやり方で楽勝ぐらいに考えてるんじゃないの?
販売力のキヤノンなんだからさ。
書込番号:22209212
15点

色々と触ってみたが、仕様で間違い無し。
今年一番の、ベストオブ駄目カメラ。
購入後1日で嫁出し決定。
書込番号:22209472 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Kerokeさん
1日は、早すぎですね・・・。
自分も、EOSMの時は、2回挑戦して、やっぱりダメで、3ヶ月ぐらいで、売りましたかね?
まあ、流石に、今回は、使えないレベルではないようですが、
性能面、レンズが少ない面から、新しいもの好きな人以外には、オススメはまだ難しいですね。
書込番号:22209563
6点

そのままシャッター押し続けると、それは回避出来ませんか??
書込番号:22209599
2点



EOS Rを予約購入しました。
お題のとおり「拡大倍率設定」で「等倍(任意選択測距点から)」を選択しても、「AF方式」を「1点」か「領域拡大」にを設定していると中央からの拡大しかできません。
AF方式が「顔認識」か「ゾーン」なら自動設定された測距点から拡大できるようです。レンズ収差補正のOFFにしてもだめでした。素早くピントの拡大確認ができずストレスがたまりそうです。
6D MarkIIではできたので、どうして退化させたのか私には意味がわかりません。一方、レンズ収差補正がONでも測距点が再生画面内に表示されるようになっていました(まだ1点AFしか試してませんが・・)。
8点

同様の意見が多ければファームアップで改善するかも知れませんね。
書込番号:22206383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取扱説明書には、大事な所が載ってなかった。。
拡大したい場所、ダブルタップでいけますか?
書込番号:22206400
1点

ゾーンAFのときだけ機能して、顔+追尾優先AFでもだめみたい。もちろん瞳AFも。
瞳AFはかなり使える感じです。
書込番号:22206492
3点

バシラーの皆さんお疲れ様です☆
( ̄▽ ̄)ゞ salute.
RF24mm F1.2L
RF85mm F1.2L
そして RF24-70mm F2.8L “IS” がEFラインに先んじて出るとか。
Happy Hunting!! d(`・ω´・ )b
書込番号:22206588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PDFの詳細ガイド(マニュアル) P316には
「【等倍(任意選択合焦点から)】に設定しても、AF方式の設定により、画面中央から拡大表示が始まることがあります。」となっていますが、
どのAF方式でも任意選択した合焦点から拡大して欲しいですよね。
なぜそうなっていないんでしょうね。
dctが好きさんがおっしゃるようにダブルタップでいけるようです。
書込番号:22206738
6点

>with Photoさん
そうですね。ぜひ・・。
>Masa@Kakakuさん
>お疲れ様です☆
→お心遣い誠にありがとうございます。
>dctが好きさん
>バッハの平均律さん
ダブルタップでいけますね。
ただ、ファインダー内ですべてが完結する。
というなら・・。
書込番号:22206783
5点



下のスレッド、手ぶれ補正、なぜその仕様?
> シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
> EOS Mシリーズと同じ仕様。
について、キャノンに問い合わせし、回答がきました。文面そのままは差し控えます。
・常時、ISは動作する。
・IS動作を止めるには、ISスイッチをOffにする以外の方法は無い。
・今後の約束はできないが、開発部門に報告する。
EF-MやRFレンズのISは、常時稼働を念頭に設計されているのかも知れませんが、
EF白レンズの重たそうなISがずっと動きっぱなし、ロックされることなくユラユラ、コツコツ、キーキー動きっぱなしになるのは.....
16点

>卒パパカメラマンさん
>いずれも三脚にカメラを据えて数十分間シャターチャンスを待つような撮影にも、普通に使えますよ。
勿論、數十分ぐらいならあまり問題ないですね。それぐらいの短時間なら・・・
一眼レフと差の出るようなもっと長時間待ちの撮影を想定されているのだと思いました。
書込番号:22196147
0点

>卒パパカメラマンさん
別スレではタッチ&ドラッグを押していながら、
こちらでは半押しの時のみ IS オンにしろって、
でも半押ししながらタッチ&ドラッグは無理ですよね。
それなら常時 IS オンの方がフレームに集中できて、
タッチ&ドラッグもし易くなるんじゃないですか。
無操作時は切れてくれと思いますけど、
それもエコモードで解決できるなら、
これで何も問題ないんじゃん。
書込番号:22196370
12点

>卒パパカメラマンさん
EOS kiss Mでも電源をOFF→ONにすればそこそこ速やかに撮影可能状態になります。EOS kiss MよりEOS Rの方が復帰時間が遅いことはまずないと思われますし、kiss Mの復帰時間はα7II, α7RIIやα6500のそれより格段に短いですよ。
また、>EVFのセンサー感度を確認
>→EOS Rの感度は丁度いい感じであり、必要以上に反応することは無さそうに思えます。
なのでしたら、操作カスタマイズで「ディスプレーオフ」をどこかのボタン等に割り付ければ、ボタンの押下で即座にスリープ状態に移行&ISを停止させることもできます(EOS kiss Mと同じ仕様ならばですが) 〜ご存知でしたらご容赦。
もしくは、表示先切り替えを「マニュアル」、表示先を「ファインダー」にしておき、ファインダーから眼を話してからディスプレーオフボタンを押せば即座にISが止めることができます。再度ファインダーを覗けばスリープは即座に自動解除できます(同上)。
もちろん、ファインダーを視認したときのみISが作動するようファームウエア更新で対策してもらえることがベストでしょうが、しばらく現仕様でうまく付き合ってみませんか(「少年のようなカメラ」なんだという寛容な気持ちで)。どうしても我慢ができないようなら、キャンセル&様子見ればよいだけだとおもいますが・・。
書込番号:22196638
1点

(モニター撮影時以外には)ファインダーを視認したときのみISが作動するようファームウエア更新で対策してもらえることがベストでしょうが、・・
ですね。すみません・・。
書込番号:22196650
0点

あらま、ちょっとだけ荒れてます?
「嫌なら買わなければいい」論調は、この掲示板には不適当と思いますので、いつもスルーさせてもらってます。良い点、嫌な点の総合判断でどうするかですから。
〜赤い自転車〜さん、
> そういえばキヤノンのIS、結構、カタカタと盛大に?音が出ましたね・・・・
思い出して頂けたようで。
EOS Rに注目している世代が、そういうのを所有し、現実に使っている世代ではないのでしょうか?...ちょっと世代のギャップを感じています。
> 常時IS作動はあえての弱点かもしれませんね。
そう思わせてしまうキャノンですね。
転びばてれんさん、
撮影待ちのシーンイメージ、ミラーレスに求めるイメージ、一緒です。
そのくらいは、ミラーレスにも当然のように対応してもらわないとですね。
> 近い将来「ミラーレスに行くしか無い」と腹を括った途端
東京五輪後くらいですかね、特に高速連写機は。
黒仙人さん、
> 別スレではタッチ&ドラッグを押していながら、
> でも半押ししながらタッチ&ドラッグは無理ですよね。
別スレも読んで頂いてありがとうございます。
現EOSユーザーの作法は、シャッター半押し後、測光タイマーの範囲内でAFポイントを選択します。
タッチ&ドラッグによるAFポイント移動も、無意識にシャッター半押ししていたと思います。ホント無意識になので覚えていませんが。
あっ、ちなみに、タッチ&ドラッグはEVFを覗いた状態での操作です。
you_naさん、
ご教授、ありがとうございます。
> 「ディスプレーオフ」をどこかのボタン等に割り付ければ、ボタンの押下で即座にスリープ状態に移行&ISを停止させることもできます
ボタン押下でエコモードに入るイメージですね。エコモードオン/オフを割り付けるよりも良さそうに思えます。これ採用ですかね。
あっ、ちなみに、今のところ、とりあえず少年と付き合ってみようかと思っとります。来年の青年に期待しながら。
書込番号:22196691
1点

燃えドラさん、
SONYアルファ7Rmk3の購入おめでとうございます。良い選択だと思います。
燃えドラさんが売却したEOS機材は、シグマ24-70が24-105であること以外、私とまったく同じ機材でビックリしました。17-40もストロボ世代もです。燃えドラさんの記事を拝見して一瞬クラっと来ました。
ただ私の場合、燃えドラさんよりも多くのEFレンズ、その他EOS周辺機材を持っており、もはや骨董品な至極お気に入りもあります。また、なによりOVF機を完全に捨てる決心がついていません。なので燃えドラさんの後追いはできないでいます。一方でキャノンと心中するつもりもありませんので、プロ機のデキを見るまではRFレンズを購入する気はありません。
今見えている範囲での私の理想機材は、ボディ内手ブレ協調補正が入った高画素EOS Rxを風景やマクロ用に、動きモノ用にはSONYアルファ9mk2の2台体制、それに出番は大幅に減るのでしょうが往年のレフ機お触りです。
余計なお世話ですが、燃えドラさんも7Rmk3にて高画素&ローパスレスをボディ内手ブレ補正にて余裕で堪能された後、9mk2あたりでバチピン高速連写を試してみてはいかがでしょうか? アルファ9、あれはホントに別格です。SONYも進化し続けますので、しばらくはどこも追いつけないと思います。
書込番号:22196705
5点

>卒パパカメラマンさん
24-105 Lも持っていて、同時に売りました。
レンズ構成、気が合いますね!
実際は他にも魚眼、マクロ、単焦点、高倍率など
思い切って全部処分し、追い金20万弱で購入しました。
妻には全部合わせて19万で買ったと伝えてあります(嘘じゃない)
キヤノンを捨てたわけではなく、Rが円熟した頃に
戻ってくるかもしれません。
別の機材ですが、同じ趣味です。
お互い撮影を楽しみましょう。
書込番号:22196728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>卒パパカメラマンさん
私のスレッドの引継ぎ(?)をありがとうございます。
レフ機と手ブレ補正の動作が違うと、やっぱり気になるし、電池も余分に消費されるので、嫌ですよね。
それを気にしない人が結構いて、驚きました。
レフ機と動作が違うのであれば、取扱説明書に記載して欲しいですよ。
例えば、「電源オンで手ブレ補正が常時動作するので、節電を気にする方は、こまめに電源をお切り下さい」とかね。
何も記載がないのは、不親切です。
キヤノンは、不都合な事は消費者に知らせない事が多いように感じるので、好きなメーカーだけにこの点は残念です。
ところで、価格コムの書き込みで、一部のレンズの手ブレ補正に「露光中のみ補正」の「モード3」があるのを知ったのですが、
その場合、ミラーレス機ではどんな動き方をするのでしょうね?
電源オンで補正 →半押しで補正解除 →レリーズ時に補正。と言う感じになるほでしょうか?
すごく興味があります。
書込番号:22197413
2点

望遠レンズ+モード3使用時、画角レイアウトが結構ズレるぞ。
電池消耗は気にしても、画角ズレは気にしないってあり得ないと思うがな。
道具を工夫して使えば問題無し。
書込番号:22197587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dctが好きさん
>一部のレンズの手ブレ補正に「露光中のみ補正」の「モード3」があるのを知ったのですが、
>その場合、ミラーレス機ではどんな動き方をするのでしょうね?
EF100-400LII+EOS kiss Mで試してみました。
「モード3」ではシャッター半押しでも、EVF像をみた限りでは手振れ補正は効いていないですが、サーっというISの作動音は聞こえます。ISユニットはセンタリングしたままスタンバイしている感じです。ご参考まで。
過去のニコンレンズは露光中のみ補正しか選択できず、狙った構図での撮影ができないストレスがありました(これが理由でAF-S 70-200/F4VRを売却しました)。なので、EF100-400LIIのモードを3にしたのは今日が初めてです。
書込番号:22197650
0点

>you_naさん
>EF100-400LII+EOS kiss Mで試してみました。
調べて下さり、ありがとうございます!
先ほどレンズカタログを見ていたら、ISユニットの動作について載っていたのを見つけました。
手ブレ補正にも、いろいろとあって、面白いですね。
調べているうちに、また疑問が出てきました。
手ブレ補正のスイッチをオフにした場合、補正レンズはどうやってセンターに固定されるんでしょうね?
まさか、モード3のように電気的に固定していて、電気を消費している・・なんてことないですよね?
書込番号:22197801
1点

>dctが好きさん
>手ブレ補正のスイッチをオフにした場合、補正レンズはどうやってセンターに固定されるんでしょうね?
>まさか、モード3のように電気的に固定していて、電気を消費している・・なんてことないですよね?
下記の記事(最下段に記載)よれば、オフ時にはメカ的にロックされるようですね。ただ、レンズによっては仕様が違うかもしれませんので、正確なところはキヤノンに聞いてみるしかないかとおもいます。お役に立てずすみません・・。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1005379.html
書込番号:22197979
0点

>電源をオフにすれば良いのでは?
それが嫌なら使わないときはこまめにレンズキャップを付けるというのはどうでしょう?
書込番号:22198651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>you_naさん
情報をありがとうございます。
メーカーの方で、技術的なことを詳しく説明してくれるようなホームページを作ってくれてるとありがたいですが、少ししかないですよね。
それが残念でしかたないです。
書込番号:22198724
0点

皆様、追加のレスありがとうございます。
返信遅くなりました。
dctが好きさん、you_naさん、
そうなんです。メカロックされていない宙に浮いたままのISユニットが、肩からぶら下げ移動することで想定外のGにさらされ、周囲にぶち当たりまくって壊れちゃう、てえへんだ、知らせないと、と思って、勝手にスレを先頭に立てさせて頂きました。
実際のところ、どうなんでしょうかね? 旧世代のISユニットにとって「想定外のG」になるのか? 悪影響がないのかを知りたいところです。
ただ、取扱説明書には、ISが動いたままになって電池消耗する旨が明記されているという話ですよね。だったらメカも想定内なんでしょうかね。
あっ、でも電池消耗する旨が明記され、それが分かっているならば、やっぱり旧来EOS同様のモードを新設して欲しいところです。
その欲求、ミラーレス世代の方から見るとヘンでしょうか?
あー、ミラーレス世代......
書込番号:22203255
1点

>メカロックされていない宙に浮いたままのISユニットが、肩からぶら下げ移動することで想定外のGにさらされ、、、
スレ主よーく頭使って下さい。
Rであろうがなかろうが、レンズのISスイッチ入れた時点で、メカロック外れます。
ISスイッチ入れた時点で、電源消耗してます。
スレ主が気にしている事を解決するには、
Rであろうが、5D4であろうが、ISスイッチをOFFにするしかないのです。
書込番号:22204288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M5では、
電源を入れる ISがオン
時間経過で EVFオフ ISは動作中
さらに時間経過で EVFオフ IS停止、メカロック
となるので、レフ機と比べると、ISが動作中の時間は長いけど、電源スイッチがオンの間はISがぶらぶらしてるとかいう問題はないですよ。
2時間ぐらいの散歩中、レフ機同様に電源スイッチは入れっぱなしで、シャッタボタン半押しでISオン、スリープでISオフで、電池もたいして減りません。
書込番号:22205414
0点

Kerokeさん、
> スレ主が気にしている事を解決するには、
> Rであろうが、5D4であろうが、ISスイッチをOFFにするしかないのです。
スレ主が気にしている事は、ISが動き自動停止するまでの、ISが動いている時間の長さからくる問題です。
> スレ主よーく頭使って下さい。
先ずは書き込みの意図をきちんと読み取って、
そもそも、こんな失礼なこと、むやみに言わない方が良いですよ。
まあ、旧EOS世代と生粋のミラーレス世代では、感じ方が違うのだと悟りました。
このスレッドを、「旧EOSとEF古参レンズを使っている方へ」とすれば良かったのかも知れません。
書込番号:22205708
1点

お気楽趣味人さん、
レスありがとうございます。
発売日ですね。
危ぶまれたコントロールリング付きのマウントアダプターを含めて、入荷の連絡がありました。
> シャッタボタン半押しでISオン、スリープでISオフで、電池もたいして減りません。
スリープ時間設定、エコモードOn/Off、「ディスプレイオフ」のボタン割り付け等、試行錯誤してみます。
書込番号:22205710
0点

今更このスレまでたどり着く人はいないでしょうが...
EOS Rをゲットしました。
お気に入りレンズEF300mmF4L ISを装着。
ガラガラ、ガーガーと、ISの音が出っぱなし。
たまらず、
「エコモードOn/Off」と「ディスプレイオフ」をボタン割り付けました。
ハハ
書込番号:22211618
3点



シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
EOS Mシリーズと同じ仕様。
なにかメリットあるの?
なんでこうなるのか、物凄く知りたい。
4点

>卒パパカメラマンさん
>エコモードにするとどうでしょうか?
>無操作で10秒後に画面が消えた時、ISも止まりませんか?
kiss Mと同じ仕様だとするとですが、モニター画面が消えた時にはISが止まります。モニター表示をMENU画面にした時も止まります(あたりまえですね・・)。したがって、操作ボタンのどれかに"スリープ"を割り付ければ手動でISを止めることができます。
ただ、表示先がオート(初期設定)のままだとEVFセンサーが反応すると"スリープ"が自動解除され、EVFとISが同時に作動を始めます。シャッターを押せば撮影可能な状態ではISはずっと作動し続ける仕様のようです(kiss Mの場合)。
これを避けるには、表示先切り替えをマニュアル(操作ボタンのどれかに割り付けて)&(優先)表示先をモニターに設定するしかありませんでした。もしくはこまめに電源を切るしかないです。EOS Rがこの仕様を引き継いでいるとしたらすごく嫌ですね・・。
書込番号:22188200
3点

>hiro*さん
>フルオートで撮影している人で、シャッター半押しを知らない人向けなのでは?
この機種を買おうとしている人では、そういう人はいないと思い気がします。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>nshinchanさん
初心者向けのEOS Mシリーズなら分かりますが、この機種でタッチシャッターする人は、ほぼいない気がします。
私はレフ機でタッチシャッターしたことないです。
書込番号:22188490
0点

>dctが好きさん
>この機種でタッチシャッターする人は、ほぼいない気がします。
うん?、使う人がほぼいない気がするどうかの問題ではなく、タッチシャッターが付いていればメーカはそういう仕様にするのでは?
それともこの機種はタッチシャッターではない?
まあ、私もEOS Mであろうがレフ機であろうがタッチシャッターは嫌いなので使いません。EOS Mは
タッチシャッターをOFFにしてもしても勝手にONになるので、それ以来タッチシャッターが大嫌いになりました。(笑)
書込番号:22188572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こまめな電源オフが必要だったらやだなあ。
そうだったら、次までには直してほしいなあ。
書込番号:22188604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別にいうことありません。
いいたいことは無くとも、説明は忘れずにお願いしますね!
あなたがどこからソニーという単語をこのスレの内容から思いついたのかは、後学の為、ぜひともお聞きしておきたいです!!
まぁただの八つ当たりだったとお認めになるのなら以後だんまりでも別に構いませんが!!?
>この機種でタッチシャッターする人は、ほぼいない気がします。
あなたが使うかはわかりませんが、バリアングル液晶の機種は、意外と液晶での操作に需要がありますよ!!?
>こまめな電源オフが必要だったらやだなあ。
一度見につくと応用が利くので良いですよ!
私はEOS40Dとゆーすさまじく電池持たない機種でこまめな電源OFFを身に付けましたので、
以後どのメーカーのミラーレス機でも電池に困ったことは全くありません!w
書込番号:22188948
2点

>めぞん一撮さん
>シャッター押した瞬間に一旦ISユニットをホームポジションに戻してから撮影用に改めて補正するか、ですが、
そのような動作をするレンズがあるとは、知りませんでした。
キヤノンのモード3ですが、レンズの説明書に、どのような場合に使うか載っていました!(所有している人は見てるかな?)
説明書は、こうでなくっちゃ。
書込番号:22189018
1点

>お気楽趣味人さん
>キヤノンの、撮影時のみ補正のモード3は、移動する対象を追うときに、ファインダー像がカクカクするのをなくすため、とキヤノンは言ってます。
面白い情報をありがとうございます。
下記サイトを見つけました!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/684376.html
モード3は、ブレ補正も画質にも関係ないと言っていますね。
このようなメーカーへのインタビュー記事って、本当に面白いです。
書込番号:22189024
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
Rには、タッチシャッターの機能があります。
でも、このクラスの機種でしたら、タッチシャッターを有効にしている場合のみ、ISが効いて欲しいですね。
私が思うに、タッチシャッターは、どうでもいい写真の時に使うイメージです。
だって、タッチする時は、カメラが押されてブレが酷くなるような気がするから。
子供や犬、猫のように、ちょこまか動く被写体で、スナップ写真なら、使うかも知れませんね。
書込番号:22189059
0点

カメラ屋で各社ミラーレス機の手ブレ補正の動作を調べました。(ご参考まで)
・シャッター半押しで補正 : ソニー、オリンパス
・電源ONで常に補正 : キヤノン、ニコン(Z7)
・電源ONで常に補正とレリーズ瞬間のみ補正が可能 : フジ
パナソニックは、G8+キットレンズの12-60mmで確認しましたが、補正を切っても入れても同じような感じだったので、たぶん常時補正だと思います。
でも、補正が少なく感じ、もしかすると、レリーズ時に最大限効くのかなと思っています。
常時補正を採用するメーカーが以外と多く、ちょっとした驚きでした。
一番驚いたのはキヤノンレフ機で、ライブビュー時は、なんと常時補正でした。
持っているのに、全く気付かなかったです。。
書込番号:22189933
0点

電源オフでも普通に写る。
と言う奇抜な仕様でした。
メカニカルシャッターですからそりゃシャッターは開きます。露光はあてずっぽうだけど、125分の1f11くらいにして携帯するのは常識でしたね。
オリンパスのこの当時の主張は、なぜレリーズロックをつけないかという問いに対するものです。フィルムが36こましか取れず、ネガ全プリントの一枚コストが50円以上だった時代ですから、まあ思い切りの良い設計だったとは思いますが。
書込番号:22190111
1点

you_naさんから頂戴した、
> 表示先がオート(初期設定)のままだとEVFセンサーが反応すると"スリープ"が自動解除され、EVFとISが同時に作動を始めます。
は痛いです。
SONY機はEVFセンサーの感度が高すぎて、肩からぶら下げた状態では、ほとんどスリープに入ることはありませんでした。センサー手前にセロハンを貼って、感度を下げるといった手が紹介されていたような?
EOS RのEVFセンサーの感度が適格であればよいのですが、どうなんでしょうか?
また、三脚据え付けではディスプレイがすぐに暗くなる節電モードは使えないため、節電On/Offの切り替えをボタン割り付けしたいところですが、十字キーをAFダイレクトに割り当てた場合、もう割当先が厳しいです。
書込番号:22192203
0点

取説をみると、アイセンサーによるスリープ解除を行うかどうかの設定はないようです。
表示先の設定項目はMと同じようなので、挙動もおなじかな。
すると、表示先をオートまたはファインダー固定にしてると、首からかけたカメラはアイセンサーが体に反応しっぱなしで、スリープに入れなくて、ずっと電源オン。
自分はM5のアイセンサーにテープを貼って、体を検出しないようにしてます。アイセンサーでスリープ解除しない設定をつけても良いと思うんだけどなあ。
書込番号:22192462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス機はその構造上、
電源ONで、ずっと撮像素子に電気が流れ続け、映像を送り続けます。
この時の撮像素子と、画像エンジンの電力消費に比べれば、
ISのモーター電力など、微々たるものなのかもしれません。
正式に消費電力の細かい値は開示されないでしょうけど、
半押しでISをONにして、動作が遅れるのを改善するよりは、
この微々たる電力消費は、無視したのかもしれませんね。
書込番号:22195731
0点

>シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
なにかメリットあるの?
キヤノンの場合EOS-Rに限らず一眼レフのライブビューでも同様だったようなので、単純にMF撮影の様にシャッターボタン半押ししていない時も手振れ補正が効くようにではないのかと思います。
富士フイルム機では常時補正とレリーズ瞬間のみ補正が可能ですが、MF時に拡大表示したとき表示がブレ見にくくなりますので、常時補正に設定すれば表示がブレにくく見やすくなります。本来MFはレンズ内手振れ補正がないレンズの場合が多いため、キヤノンの場合ボディ内手振れ補正でないので、レンズが限定されますが同じ効果を狙ったものではないでしょうか。
ちなみにソニー機の場合通常はシャッター半押しで補正の為通常表示でのMF時には手振れ補正は効きませんが、手振れ補正オンに設定しておけばシャッター半押ししなくても拡大表示したとき手振れ補正が効きますので、表示がブレにくく見やすくなります。
書込番号:22198087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くちだけさん
>この微々たる電力消費は、無視したのかもしれませんね。
取扱説明書には、手ブレ補正は電池を消費するとありますので、それでなくてミラーレスは電池食いなので、レフ機と同じ仕様にして欲しいと私は思うのであります。
>わくやさん
確かに、MF時に半押ししなくても手ブレ補正が効くのは便利そうですね。
でも、使用頻度が高いAF時の動作の方を考慮して欲しかったです。。
書込番号:22198744
0点

>使用頻度が高いAF時の動作の方を考慮して欲しかったです。
常時手振れ補正作動ならMFに限らずAFでの拡大表示においても効果がありますので、一応AF動作も考慮はしているのではないでしょうか。
ただ消費電力とか考えるとソニーの様に拡大表示での手振れ補正作動が理想的ですが、最低でも常時作動やレリーズ時作動はユーザーが選択出来るようにすべきでしょうね。
書込番号:22198969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さんの各社ミラーレスの手ブレ補正の動作に追記しました。
キヤノン、ニコン
・電源ONで常に補正
ソニー
・シャッター半押しで補正
・拡大表示で補正
オリンパス
・レリーズ瞬間補正
・シャッター半押しで補正
・拡大表示で補正
富士フイルム
・電源ONで常時補正
・AF-S レリーズ瞬間補正
AF-C  シャッター半押しで補正
こうしてみるとソニーオリンパスの拡大表示のとき補正するメーカーと、その他の常時補正するメーカーに分かれている気がします。
書込番号:22204810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
詳しい情報をありがとうございます。
各社、手ブレ補正の動作について色々と考えがあるようですね。
拡大表示で補正するのは、便利そうですね。
書込番号:22205319
0点



設定を変えるほど触っていないので変えられるかも知れませんが
・AF位置を背面液晶のパネルで指定するのはいらつく
・ISO ホワイトバランスのボタン類が減ったので直感的に使えない
・上面の面積が少なく、液晶画面が正方形で狭い ケチったか
ストラップ金具のレイアウトが勿体ない
上面を食っている
ON OFFボタンだけで左肩を食ってる 勿体ない
このスイッチの代わりに何かダイヤルを割り振るべき
・カメラはアマチュア向けなのに
出すレンズは超高価ってどういうこと?
・シングルスロットは致命的
・マルチファンクションバーは横移動とタップしかできないのはだめ。
あの位置でAFポイントを上下左右に動かしたい
・キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
特許でも押えられてるのか?
・なぜ大三元レンズを用意しないのか????
格安レンズもない
・4K撮影時クロップされる
そのことがカタログに明記されていない 詐欺か?
・なぜかカタログに正面背面上面横面の本体写真がない
見せたくないのか?
24点

おそらくですが、いきなり完璧なのだすと、それが売れて、後が続かなくなる(買い替え需要がない)ので、わかった上でダメな感じなのでは?
と最近思うようになって来ました。
ソニーも、α7、α7II、α7III、で、劇的変化をして、買い替え需要と、新規の需要で潤って来たのだと思います。
同じく、キヤノンのMシリーズも同様で、本当に、最初はコンデジの10年前のスペックで・・・。全く仕様に絶えませんでしたが、
キスミラーレスで、やっと普通に使えるようなった、感じです。だだ、キスミラーレスも、やっと普通なので、まだまだ先があるんでしょうね。
キヤノンが、販売数1位なのは、やはりマーケティングの力なのかと思います。
書込番号:22181522
8点

6D系と同じ 位置 だと思う。
5D系と同じにすると 35万くらい にすると思う。
書込番号:22181575
14点

>・カメラはアマチュア向けなのに
出すレンズは超高価ってどういうこと?
それでも買ってくださるアマちゃんが多いからですよ。プロはあまりお金出さないんですよ、というか出せません。
>・キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
特許でも押えられてるのか?
単なりこだわりではないでしょうか?F-1の時代から露出計のスイッチも左でしたし。個人的にはシャッターボタンの周りに電源スイッチがるのって使いにくいです。
>・なぜ大三元レンズを用意しないのか????
格安レンズもない
販売戦略上の事です。
書込番号:22181586
14点

ちなみに NewF-1 は レリーズボタン同軸電源スイッチだよ(笑)
書込番号:22181597
2点

嫌いところばかりに目を向けると、機材も人間も醜く見えてくるものです。
ダブルスロットじゃないのはEOS R の立ち位置でしょう。連写枚数からもお察し下さい。
立ち位置は6D以上5D未満という位置付けだと思います。
レンズに関しては同意します。とは言えRシステムは始まったばかりですし大三元は来年という噂もあります。EFレンズがアダプターで基本ネイティブに使えるのですから気長に待ちましょう。
RFレンズは高価ではありますが私にとってはどのレンズもとても魅力的です。
書込番号:22181720 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それだけ嫌なところがあれば
お金を使わずに済んで良かったですね♪
書込番号:22181742
35点

それでも売れるでしょうが、嫌気が差して
他社に流れる人も多いでしょうね。
Rの発表後にαやSONYレンズが軒並み品切れ
や値上がりしたことが物語っています。
書込番号:22181800 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今日ヨドバシで触ってきました!
ニコン Z7より持ちやすかったです、持ってて撮りたくなるいい感じ!ニコン Z7とソニー機を持つと撮りたいとわくわく感がありません。
キヤノンR好きです。
書込番号:22181954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

嫌なら買わなくて良いと思うし、来年にはフルサイズミラーレス機が4社になる。
ソニーはα7が3世代目だから改良されて良くなっている。
キヤノンは初のフルサイズミラーレス機だし、毎度ながら一眼レフにしても出し惜しみ感がある。
フルサイズミラーレス入門機を出した。
レンズに関しては手頃なレンズも早く出して欲しいとは思うけど、RFマウントに力を入れますってキヤノンの主張じゃないかな。
フェイスブックで見たα9とEOS Rの撮り比べを見たけど絵作りやノイズに関しては悪くないと思ったな。
5Dクラスにはマルチコントローラーが復活するかなと予想しているし、これからじゃない。
プロ機のフルサイズミラーレスはダブルスロットだろうけど、CFexpress2枚かSD併用か?
書込番号:22181963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>・AF位置を背面液晶のパネルで指定するのはいらつく
M2時代から主張してます。
望遠レンズとか死ねます。
改良策としてドラッグ出来るようになったとしても、一眼レフの使い勝手に及びません。
野鳥や猫は顔認識が効かないから、ここが一番厄介。
書込番号:22182689
4点

つうか、EOS Rはミラーレス=ハイテクイメージを付けようと
今までモードダイヤルやスイッチ類で簡単に出来てた操作をわざわざギミック
仕立てで複雑にしてる気がした。
逆にソニーはデジタル家電くさいと言われるのを嫌い、アナログ的な操作性にしてる
気がした。
メニュー操作はたしかにやりにくい部分は有るが、一目で判るモードダイヤル
押すだけのシンプルなボタン構成等一度設定してしまえば、細かい変更をしない
限りは4個の割り当てボタンで事足りる。
EOS Rの操作性とアルファ7の操作性が入れ替わって発表されてたら
「やっぱり、家電屋。ギミック満載、カメラマンの使い勝手を全く考えて居無い。
その点キヤノンはモードダイヤル、シンプルなボタン構成で流石に
古くからのレフ機ユーザーの好みを知り尽くしてる」
って評価になったと思う。
書込番号:22182895
7点

設計思想がまるで違う。
一眼レフユーザーを取り込もうとするか、一眼レフとは違うカメラのためのUIを変更しようとするのかの差。
書込番号:22183141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逆にソニーはデジタル家電くさいと言われるのを嫌い、アナログ的な操作性にしてる
ソニーと言うよりミノルタの思想だと思うな。
α7Digitalはアナログ的操作性だと思うけど。
書込番号:22183304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかな風。 さん
そこが嫌いなんです。
>hiro*さん
そういう出し惜しみなキヤノンが嫌いです。
>さすらいの『M』さん
ニコンみたいに両方出せよと
>JTB48さん
販売戦略は失敗では?
>プーアルpsさん
この機種は嫌いなままで
>TOCHIKOさん
ええ、こんなカメラ買いません
>燃えドラさん
ヤフオクに流れてくると予想
>amo007さん
それは良かったですね。
>with Photoさん
αの2世代レベルですからね Rは。
>nshinchanさん
ダメカメラですね。
>横道坊主さん
触った瞬間直感的に変えられませんでした。
>功夫熊猫さん
そこはクソなんですが。
書込番号:22183595
6点

>キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
Kissはできますね。
私もあの位置の方がしっくりきます。
書込番号:22183750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モードダイアルは必要? 頻度と切り替えるタイミングから、メニューからで十分では?
AFモードの切り替えは、ロック付きのダイヤル操作で良いの? ファインダー見ながら、ちゃっちゃと切り替えたいのだが。
その気付きが、キャノンとソニーの差
書込番号:22185778
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





