EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 16 | 2019年6月15日 11:40 |
![]() |
16 | 4 | 2019年6月25日 20:29 |
![]() |
26 | 13 | 2019年4月26日 21:28 |
![]() |
14 | 4 | 2019年4月14日 17:10 |
![]() |
274 | 40 | 2019年4月25日 10:42 |
![]() |
79 | 26 | 2019年4月14日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


富士スピードウェイで開催されるEOS学園の案内、
https://oeg.canon.jp/category/OEG001/505ZZ715_00335.html
「対象」欄の記載には、
-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
書込番号:22733951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや、そう言う事ではないでしょう。
指導するカメラマンが一眼レフでしか撮影した事がないから、ミラーレスでは的確なアドバイスが出来ないって事ではないでしょうか?
でも今どきホントなら
「ミラーレスで撮るサーキット撮影」って講座をやるべきなんでしょうけどね。
そういう意味ではまだまだなんでしょうね。
書込番号:22733971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

費用は一眼レフカメラ(EOS)の広告販促予算だから
書込番号:22733980
7点

一眼レフ,ミラーレスといった分類にナーバスすぎるのでは,との印象を持ちました.
キヤノン側の主旨は,講師が一眼レフだからなど想像は出来ますが,正確なことは不明です.でも,それが一眼レフ,ミラーレスといった分類にたいして”ポジション”のような事は無いと思います.第三者的にはEOS学園の「一つのイベント」に過ぎないので,まったく気にする必要は無いでしょう.
書込番号:22734035
3点

単純にRFレンズにサーキット撮影向きのレンズが無いからでしょう。マウントアダプターを介せばEFレンズも使えますが他のスポーツとか鉄道撮影なんかとモータースポーツの撮影は違いますよ。該当ウェブサイトの「ご用意いただくもの」で機材を推理すればわかるはずです。
書込番号:22734052
6点

>※200mm〜400mm域、400mm〜600mm域の2パターンを推奨
と明記してありますよね、モタスポ撮りでアダプターを付けて、EVFを眺めながらはないでしょ。
いくらアマチュアとは言え多少なりとも機材の知識がある人なら分からなくてはいけませんね。
モタスポ撮りだった人はEOS R購入前に使っていたレフ機&望遠ズームを持って行けばいいと思うのですが、
万が一レフ機とサヨナラしてしまった人は、、、別の被写体に興味が移ったからではないのでしょうか?
書込番号:22734121
4点

RFマウント用三大元ズームが揃ってから徐々に切り替えかも
書込番号:22734234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
RFレンズが足りなければ、マウントアダプターを使えばいいと思います。
そうしないということは、動きものには適さないということだと思います。
書込番号:22734337
6点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
パナのサーキット講座には抽選洩れしてしまいましたが、キヤノンだと抽選に参加すらできない!!!
ようなのですが、やはりネイティブレンズがほとんど無いからなのでは!!?
・・・とは思いますが、邪悪な見方をすると、ミラーレスでスポーツ撮れたらレフ機の立つ瀬がなくなってやばいから、そーゆー宣伝にならないよーに配慮して・・・・・キヤノンだしなぁ・・・・・な〜んてっ!!?!?
書込番号:22734407
4点

つうか、この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
応募するとかしないとかじゃなく、「俺が撮ったもの位自由に使わせろ!」って意味でさ。
書込番号:22734416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>横道坊主さん
ならばはじめから学園じゃなくて、自分でサーキット行って撮ればイイじゃん。
カチンと来る前に。
私なら万が一自信作が撮れたとしてもフォトコンには応募しないと思うけど。
釣り船で、船頭さんに手取り足取り釣らせてもらった大物を、自分の釣果だと皆に自慢するのは勝手ですけどね。
書込番号:22734660 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
同感です.いいんじゃない自分で撮った写真を自由に使っても,と思います.
その意味では
>※ミラーレスカメラは対象外となります。
を含めると,EOS学園って器量が狭い感じ.
でも,その約束なので参加した人は,決まりに従うしかないのですが.
書込番号:22734749
13点

400mm〜600mmのズームレンズ。
この領域のズームレンズはニコン、ソニーにはあるのにキヤノンには無い。
航空祭や某テーマパークで重宝するレンズです。
この領域のズームレンズを発売して欲しいのですが、噂はあったけどどうなったの?
素人が使うズームレンズよりニッチなRFレンズばかり発売する、相変らずの企業体質ww
書込番号:22735781
3点

単にサーキットでの撮影講習会の事情であって、それをキヤノンのポジションとすることは相当無理があります。
書込番号:22735997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
メーカーに電話して聞いてみるのがいいとおもいます
書込番号:22736018
3点

サーキット撮影は 場所とり 構図 タイミングだから
どれをとってもレフ機なら講師の技術が参加者を凌駕できるが
ミラーレスを双方に持たせた時点で
講師側の有利が確約できないじゃないかな
書込番号:22736233
0点




どーもヾ(´・ω・`)ノ
少々お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732055
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
3年お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


|
|
|、∧
|ω・` 買いです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22759262
1点



12月に購入後不具合らしい事は一度もありませんでした。
先日の事ですが電源ONのまま少しの間放置してモニターが消灯した後、シャッターボタンを半押しして再度点灯しようとした時です。
シャッターボタン、infoボタン、再生ボタン、どのボタンを押しても全く反応せずモニター、ファインダー共にブラックアウトしたままになってしまいました。
はじめはバッテリー切れかと思いましたが、AFボタンを長押しするとAFの駆動音と合掌音がしたためバッテリー切れは無し。
レンズキャップはもちろん外してあるし。。
そんなこんなで2〜3分あちこちイジっているうちにファインダーがつきました。
しかしホッとするのもつかの間、今度は合掌しているのにシャッターが切れない。
最終的にバッテリーを抜き差ししたら元に戻りましたが不安が残ります。
心当たりと言えばファームアップくらいです。
もちろんキヤノンには報告しましたが同じ事例は報告されてないとの事。
もし同じ方がいればcanonに報告して改善を望めると思い投稿しました。
書込番号:22621503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です。
電源のオンオフは試しましたがダメでした。
バッテリーの抜き差しで元に戻りました。
また、バージョンアップ後、バッテリーを抜き差しするとメーカーより推奨が有りますが、これも行った後での不具合です。
書込番号:22621583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>心当たりと言えばファームアップくらいです。
そうかもしれませんね。そのまま使用するのは不安だと思いますので、早めに点検という感じでキヤノンで一度見てもらったほういいと思います。
書込番号:22621679
3点

ファームアップの可能性は否定出来ないと思います。
もちろんキヤノンでもチェックしてから配信しているでしょうが。
自分は過去にCFエラーに遭遇したとき、キヤノンに確認したことがあります。
結果的にはレキサーのCFが原因でした。
レキサーにCFを送りファームアップで解決しました。
7D2もWi-Fiアダプター対応ファームを出したとき、あるバージョンからWi-Fiアダプター対応ファームにアップデートした場合だけに発生するエラーがあったと思います。
1週間くらいで新しいファームが配信されたんじゃなかったかなと思います。
現実的ではエラーが発生した場合、バッテリーを抜いて対応するしかないと思いますが、同様のエラーが発生した場合はキヤノンに点検、修理依頼すべきかなと思いますが、今回の件でキヤノンも確認するのではと思います。
確認されればファームアップ等があるでしょう。
とりあえず様子見して、使うしかないのかなと思います。
書込番号:22621702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロロノアダロさん
今のタイミングで点検に出すと連休明けになるそうです。
サブ機は一応有るんですが毎日の様に使ってるんで、なかなか点検も躊躇してしまいます。
書込番号:22621712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
ありがとうございます。
とりあえずはまた同じ現象が起きたらバッテリーの抜き差しで対応してみたいと思います。
書込番号:22621727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはやカメラはコンピュータです。
パソコンと同じで、何人もの人が使っていれば、ハングアップすることも
あると思います。
原因の追究には時間が掛かるか、出来ないと思います。
書込番号:22621743
2点

>mac821さん
バッテリーを抜いた状態で電源ONにして完全放電させるのがいいと言われたのはパソコンだったかも・・・。
一度、カメラの設定を初期化してみる、SDカードをカメラ本体でフォーマットし直してみる、これくらいでしょうか。
SDカードとの相性もあるかもしれません。
おそらく、ファームアップが原因のような気がしますが、メーカーが把握できていないならどうにもならないかもしれませんね。
何れにしてもメーカー保証期間内でしょうから、修理依頼してみてはどうでしょう。
書込番号:22621944
2点

貞子が写ってませんでしたか?
書込番号:22622896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mac821さん
私も5D3でフリーズらしき現象を2〜3回経験した事がありますし、友人のニコンレフ機でも起こった事があります。
やはりバッテリーの抜き差しで復帰します。
機械物なので起こりうる事だと思い、復帰の方法もわかっているので楽観視しています。
本日EOS-R入手しましたので、肝に銘じておきますね。。。
書込番号:22626623
0点

>WBC頑張れさん
そうですよねー。。
デジタルだからそういう事もたまにはあるんですかね〜。。
書込番号:22627222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
また起こったら休み明けに修理依頼を検討してみます。
書込番号:22627225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
貞子はいませんでした
書込番号:22627227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taku_kouさん
購入おめでとうございます。
確かに対策が分かっていれば冷静に対処出来ますね。
初めてだったので慌ててしまいました。
書込番号:22627233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EOS Rを3ヶ月ほど使っていますが、最近気になっている現象があります。
電源OFFでバッグなどに入れておいてもスマホからアクセスできる機能があって便利に使っていますが、RF35mmレンズを付けているときにこの機能を使うと、WiFi接続時に本体の電源が入ってレンズの先端が一瞬少し伸びます。この時、カメラバッグなどの窮屈な場所にカメラを入れていると、伸びようとするレンズ先端が無理に押さえられる形になって、かなり大きな音と振動が発生します。
これ、まずいですよね・・・。RF35mmの取説には「フォーカスレンズに力を加えないで下さい」みたいなことが書いてあったと思いますが、電源OFF時のWiFiアクセス機能を使うと、図らずもこのようなケースが発生してしまうことがあります。
マウントアダプタ+EFレンズでは発生しない現象のようですが、キヤノンさんには、次回バージョンアップで直していただきたいですね。
5点

>窮屈な場所にカメラを入れていると、
そこまで窮屈なところに入れない方がよいと思います。
あと、フードES-62を付けっぱ(付け方は適当なページを参照してください)にして自衛するのはいかがでしょうか。
>WiFi接続時に本体の電源が入ってレンズの先端が一瞬少し伸びます。
イニシャライズです。対応し辛いところだと思います。これは期待しない方がよいです。
書込番号:22600170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Curlerさん
> キヤノンさんには、次回バージョンアップで直していただきたいですね。
これは、確かに、痛いですね。ファームで、なんとか、対応できないものでしようか?
初期化でレンズを繰り出す動作がファームが支配していれば…、ですが、キヤノンは、そういうところは、しっかり、しているように思います。
キヤノンに要望を出す価値はあると思います。
書込番号:22600442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、本体が見えない環境で遠隔操作するのは如何なものかと思う。
特にRは電池容量が少ないので「電源オフでもアクセス出来る」って喜んでたら、実は電源オンで残量が無くなり現場で撮影出来ないつうパターンも考えられる。
書込番号:22601252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源オフの状態でのことだと言うことなのでイニシャライズする必要性がないと思われますのでファームにて対応されるといいですね〜
レンズを付けての収納は〜レンズをしたに向けて収納することが多いので〜普通に自重がかかりますので〜
それとも〜電源オフからの遠隔撮影まで考えられているならこの動作になると思います〜
RF35が〜機械的に〜フォーカスリングとつながっていないので〜使いにくいですね〜全てのRFレンズが〜このような仕様になると〜嫌ですね〜使いにくいですね〜
書込番号:22601490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キヤノンは手堅い製品づくりと卓越した経営方針で業界のリーダーとして君臨してきましたが、フルサイズミラーレスの参入に当たって、どうにも理解不能の疑義があります。
EOS Rがボディ内手振れ非搭載なのは、RFレンズが全てレンズ内手振れ補正搭載ならば、問題にならないでしょうが、RF28-70mmF2、RF50mmF1.2には手振れ補正がなくボディにもないわけですから、まるで、技術的に未熟だった過去に戻ったかの錯覚さえ覚えます。
他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くないことの裏付けともなっていると思いますので、何らかの戦略があってのことでしょうか。
そうであればなおさら、レンズ内手振れ補正は必須なのに、非搭載のRF28-70mmF2、RF50mmF1.2は、いずれもメーカーがその優位性を大いに宣伝していた大口径マウントによるF値の明るいレンズだということです。
メーカーの提灯持ちユーザーの中には、α7RVが小口径マウントであることを揶揄したり小ばかにするコメントもありましたが、30万円以上もする高級レンズが手振れ補正の恩恵も受けられないとは!?。
全く信じられない思いですが、つまりこういうことではないでしょうか。
大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
例を挙げるとレンズ内手振れ補正搭載のRF24-105mmF4は重量700gですが、非搭載のRF28-70mmF2は
1,430g、RF50mmF1.2は950gとなっていますので、これで説明つくのではないかと思います。
そうはいっても、いずれ次期後継機では、クリアされて登場するでしょうが、現行機種ののEOS Rは決して使い勝手のいい機種ではないということが言えそうです。
19点

>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
おっしゃる理屈はわからないでもないですが、証拠や裏付けがありませんし、反例もあるので違うと思います。
ニコンもキヤノンもそうですが、一眼レフ時代から明るいレンズはレンズ内手ぶれ補正を載せない傾向があります。
特に85mmくらいまでの単焦点レンズは、重量が軽いにも関わらず、レンズ内手ぶれ補正なしが多いですね。
逆にもっと重い200mm以上の超望遠レンズは手ぶれ補正を搭載しています。
ボディにもレンズにも手ぶれ補正を搭載しない理由は、結局のところよくわかりません。
多分、メリット・デメリットを勘案した上で、メーカー技術者の考え方次第ということだと思います。
たとえば、レンズ内手ぶれ補正を搭載すると、その分だけレンズが増えるデメリットがありますし、
ボディ内手ぶれ補正も何かデメリットがあるのかもしれません(パッと思いつきませんが・・・)
もしかすると、特許が絡んでダメなのかもしれませんし・・・
いずれにせよ、妄想にすぎませんので、まともに議論したところで無駄だと思います。
書込番号:22592007
26点

>他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くない
は??????
もちろん、技術的に難しいんですよ?
特に、「先に導入しているメーカーには一銭も払わないで済む、他社とは違う仕組みを考える」のが、ですが!
同じ仕組みで良ければ簡単でしょうが、後になればなるほど、違う仕掛けの難易度は上がっていくと思うのですが!!
それに、後でボディ内補正乗せることもほのめかしてますよねキヤノンさん!?
「まだ」できてないだけだと思いますよ!?!?
書込番号:22592018
18点

手ぶれ補正付いても
被写体ぶれはどうしようもないんだから
補正レンズ付けて暗く重くするより
明るいレンズの方が良い人用なだけ!
そのレンズに手ブレ補正ついたら
尚更、買えんし巨大化する。
書込番号:22592033 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

実現不可能なほど技術的ハードルは高くないでしょうけど
搭載するにあたりトレードオフになる部分は必ずある訳で。
メリットデメリット天秤にかけた上で、現段階では非搭載を選んだ
ただそれだけの事だと思いますよ
>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、
>シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、
>それが足かせになっているのではないかということです。
それも一つですね
駆動しなければならない質量が増えれば
補正ユニットの出力やそれを支える構造、素材が変わる
全体サイズも総重量も増えれば消費電力も増える
高強度にした構造はレンズ構成や可動範囲に制約が生じて
最短撮影距離や光学性能面でのバランスも変わる
そして当然お値段も上がるわけで。
利便性<<描写性能を求められるカテゴリのレンズで
数を売って稼ぐわけでもないですし
増大したサイズはミラーレスのコンパクト性を損なうわけで
そこまでして手ぶれ補正を搭載する必要性は高くないと思いますよ
書込番号:22592084
9点

明るいレンズに手ぶれ補正を搭載しない理由
1、重くかつ大きくなる。
2、レンズの枚数が増える事で画質が悪くなる。フレアゴーストにも不利である。
3、速いシャッタースピードが使えるから必然性が少ない。
4、価格が上がる
明るいレンズを求める人は、画質にこだわりがある人が多いでしょうから、is無しの方が販売量を稼げるのでしょう。
でも、手持ちで絞って撮影する事もあるので、無いよりあった方が良いかな。ボディに手ぶれ補正が付いているにも関わらずレンズにも手ぶれ補正を付けるのは、レンズの手ぶれ補正の方が効果がたかいのでしょうか?
書込番号:22592105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Rは、とりあえずのお通しとか、前座なんでしょうね。
EVFではボディ内補正でファインダーが安定しないデメリットがないわけですから、キヤノンもボディ内補正の開発を頑張ってるんでしょう。
自分は、真打ち登場を待っています。
書込番号:22592126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HRI55さん
望遠ではレンズにつけた方が良いんでしょうね。
ボディ内補正だと補正量が足りなくなる、とか起きるんでしょう。
エクステンダーで伸ばしただけでも、補正量がギリギリって感じがします。
書込番号:22592147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


EOSRはボディ手振れ補正非搭載で随分叩かれましたが、EOSRを所持の皆さん困ってますか?
私はレンズ補正があるので困ったことは無いですね。レンズ補正なければ速度を上げて対応します。
ボディ手振れ補正も次の機種には搭載されるでしょうし、性能も上がるとは思いますが。
例えばSONYのa9って最安値で48万スタートとかでしたよね?7RIIIで35万スタート。
出ても買える人どれだけいるのかなと言う疑問がありますね。
書込番号:22592352
21点

>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、
>シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっている
>のではないかということです。
その通りだと思います。
EF85mmF1.4は永くISを搭載できませんでした。
2017年にEF85mm F1.4L IS USMになり、ようやく搭載されました。
EF85mm F1.2L II USMにはまだISが搭載されていませんので、
大口径過ぎるレンズへの搭載は難しいと思います。
書込番号:22592511
3点

>お気楽趣味人さん
なるほど。望遠だとブレ幅が大きいですから,
イメージセンサーの動くスペース,移動スピードに無理がありますね。
レンズだと角度の変更がメインですから望遠には向いていそうです。マウントが大き方が設計に余裕がありそうですね。
書込番号:22592632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もうすでに やるって 言ってるよ。
A.0.IS
つうか、これって「手振れ補正レンズをお持ちの方は更に強力な手ぶれ補正を
、そうでない方は今まで通り自力でがんばって下さい」的なシステムじゃないの?
>ボディ手振れ補正も次の機種には搭載されるでしょうし、性能も上がるとは思いますが。
例えばSONYのa9って最安値で48万スタートとかでしたよね?7RIIIで35万スタート。
出ても買える人どれだけいるのかなと言う疑問がありますね。
α7Vの存在忘れてない? 22万スタート。
4200万画素の高画素センサーは持ち合わせず。ブラックアウトフリー、超高速連写とか載せずに
レフ機用センサーを使いまわししてんだから、同じ値段で出来るんじゃないの?
つうか、それが出来てから発売すべきだったんだと思う。
書込番号:22593723
10点

Rの上位機種にはボディ内手振れ補正が実装されて登場するのは既定の事実でしょうが、現行機種のEOS RはEFレンズをアダプターを介して使うよう、メーカーが推奨しているも同然で、購入したユーザーは納得してのことなのでしょうか。
せっかくミラーレスを手にしても、既存のレンズを使うよう仕向けられたユーザーは割の悪い目にあったも同然で、何のためのミラーレスか?との思いがいたします。
キヤノンがRFマウントを立ち上げた解説で、いかに大口径とショートフランジバックが光学的な優位性にあるか縷々説明していたようですが、その折、f値の明るいレンズに関しては、手振れ補正機構は搭載しないとのコメントはあったのでしょうか。
もし無いとすれば、ユーザーに情報の提供を怠ったとのそしりを免れない気もしますが、次機種投入の繋ぎを意図してのダンマリなら、おとなし過ぎるキヤノンユーザーはもっと怒ってもいいと思いますがね。
書込番号:22593941
6点

>murazinzyaさん
キャノンは周回遅れなだけですよ。
それを最強のマーケティングなんちゃらでユーザーを欺いているだけなんでしょ。
書込番号:22593968 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

EFレンズもそうであったように
新規マウントのレンズ群ラインナップを充実させていくには
おそらくボディ数世代にわたる長い期間が必要だと思います
それまでの期間、豊富な旧EF資産を継続使用できるというのは
大きなメリットじゃないでしょうか
>既存のレンズを使うよう仕向けられた
というのは、あまりにネガティブな考え方のような気がします。
また手ぶれ補正搭載の有無について
>ユーザーに情報の提供を怠った
とおっしゃっていますが
仮に従来のレンズ群すべてに搭載されている機構
例えばオートフォーカスが搭載されないなんて事であれば
『MF専用レンズです』という告知は必要であると思いますが
もともと大口径単焦点ではIS非搭載のものの方が多いわけですから
わざわざそれについての告知をメーカーに求めるのは
ないものねだりじゃないでしょうか
まして『今後一切搭載しません』なんて言ってる訳でもないわけで。
勝手に期待して勝手に裏切られて
メーカーを非難するのはいかがなものかと思います
書込番号:22593985
16点

キヤノンのやることだから徹底的なマーケティングの結果だと思いますよ。
技術面でのあれやこれやは引き出しの中にいっぱい入っていそうだから、
自社製品同士の食い合いを最低限に押さえ、かつ拡販&利益が見込める策なんでしょう。
書込番号:22594035
0点

>PeEまんさん
>キャノンは周回遅れなだけですよ。
確かに、言えますね。それでしっかり商売になるわけですから、ユーザーの心をしっかり掴んでいるのでしょう。
>アハト・アハトさん
>もともと大口径単焦点ではIS非搭載のものの方が多いわけですからわざわざそれについての告知をメーカーに求めるのはないものねだりじゃないでしょうか
まして『今後一切搭載しません』なんて言ってる訳でもないわけで。<
なるほど、貴殿のようにメーカーに優しいユーザーがキヤノンには多いような気がします。
メーカー、ユーザーともに余裕があるからでしょうかね。
>ヤッチマッタマンさん
まぁ、キヤノンのマーケティングリサーチは定評ありますから、数年後の需給を見通してのことなのでしょう。
書込番号:22594067
3点

>murazinzyaさん
何が付いてるは、書けても
付いてないは、キリがない
このカメラでは未来は撮れませんとか書かなあかんの?
書込番号:22594070 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なるほど、貴殿のようにメーカーに優しいユーザーがキヤノンには多いような気がします。
客観的に現実見てお話してるだけなんですが
スレ主さんにとっては「メーカーに優しい」って事になっちゃうんですね
なるほどなるほど
書込番号:22594127
10点

>ktasksさん
>このカメラでは未来は撮れませんとか書かなあかんの?
いやいや、「この機種にはボディ内手振れ補正の搭載を見送りました。次機種に乞うご期待!!」だったら面白かったでしょうな。
書込番号:22594238
5点



EOS Rに採用されているCR3というRAW,
既存のCR2に比べて約2倍の現像時間。
5DMARK4と同じ撮像素子を使っているのに安くていいじゃん
とか思ってRを買うと、最新鋭のPCが欲しくなるという落ち。
世の中うまく出来ていますな。
11点

ん?
現像時間は画像の内容等にも因るとは思いますが、ほぼ同じサイズの5D4 cr2とR cr3の素の状態でのDPP4での現像時間は、
cr2で9秒弱、cr3で10秒強と確かにcr3の方が若干遅いですけど、2倍とまでは言えないけど…。
ちなみに、PCはi7 8700です。
書込番号:22544702
15点

DPP4になった時にもよく『重い・重い』と言われましたよね。
ファイルに含まれる情報量が増えていくのはしようが無いことなので
PCのほうもそれに対応したものに置き換えていくしかないでしょう。
かく言う自分も今年はPCをリニューアルするつもりです。
この機種を買う予定はありませんが・・・悪しからず。
書込番号:22544707
3点

や、まざるさん
お使いのレンズはCanonですね?
それ多分、レンズ補正の類が掛かってます。
Rはどうも、デフォルトでデジタルレンズオプティマイザその他各種レンズ補正処理がOnになっていて、またそのカメラの設定をDPPに引き継ぐようになっているみたいです。
レンズ補正の条件を揃えると、大体つるピカードさんちの比率位に落ち着くと思いますよ。
書込番号:22544856
10点

ネオパン400さん
使っているのはレンズはRF24-105です。最初はEFでと思ってい、アダプターも買って
付けてみたのですが、見た目がやけに長いし、無音AF0.05秒というのを体感したくて
買ってしまいました。
現像処理の遅さは私が新しいPCが欲し故の幻想ではなく
現実のようです。
DPPのレンズ補正項目、デジタルレンズオプティマイザにチェックが入っていませんが
これまでのCR2とは違い歪曲にチェックが入っています。
デフォルトなんですかね。
書込番号:22544912
4点

>や、まざるさん
ついでの質問いいですか?
>最初はEFでと思ってい、アダプターも買って付けてみたのですが、
>見た目がやけに長いし、無音AF0.05秒というのを体感したくて
>買ってしまいました。
現在、EOS Rの購入を考えてるんですが予算的にEF24-105mmで使おうかなと思っています。
見た目が長いのは我慢するとして、体感的にEFとRFではAFスピードは明らかに違いますか?
RFが0.05秒としてEFだと何秒ぐらいの感触だったでしょうか?
両レンズを使ってみて、明らかに「RF早っ!」という感じですか?
EFレンズでのAFスピードの情報がないので教えて頂けると助かります。
書込番号:22545034
2点

や、まざるさん
当方RFレンズは持ち合わせておらず、EFレンズとシグマのEFマウントレンズで使用しています。
EFレンズについては見る感じどれもデフォルトではデジタルレンズオプティマイザが掛かっています。
その状態でDPP4で現像すると、仰る2倍遅い状態になりますが、湾曲補正だけならこちらはそんなに遅くならないです。
うーむ。この違いは何でしょうね? レンズですかね?
---
ウチの環境
DPP4 Ver.4.10.0.1
EOS R Ver.1.1.0
AMD Ryzen 7 1700 3.00GHz
書込番号:22545849
6点

PCのスペックってあんまり関係ないですよ。
他社よりマシとは言え、所詮おまけソフトですからね。
以前も5DsRの現像がやたら重いって話がありました。
LRだと変わらないのに。
書込番号:22545998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harurunさん
手が届く距離にピンを合わせておいたものを
5メールぐらい先に合わせ直した時、
EFがヌルという言葉を発声している間に焦点が合うとするなら
RFはピです。体感では少なくとも3倍は違うんじゃないでしょうか。
全く音がしないので余計に速く感じますが、0.05秒というのは
オーバーな気がします。
ちなみに今2万円キャッシュバックキャンペーン中なのも買い足した要因の一つですね。
ネオパン400さん
ボディー側の設定を確認したところ
確かにデフォルトでデジタルレンズオプティマイザ、歪曲収差補正、周辺光量補正が
オンになっていますね。気づきませんでした。今度外して撮って現像してみます。
有難うございました。
書込番号:22546019
6点

Core i7-7700k + メモリー64GB + SSD
このスペックではどう思いますか?
今は、初代6DでDPP4をメモリー32GBで使っています。スタンプツール(?)が重いのを除いて不満はありません。メモリーが安くなったので+32GBを買い増したばかりです。
書込番号:22562746
0点

十分ですよ。
というか、メモリはそんなにあっても意味がありません。
勘違いしている方、というか純正にこだわるせいか事実を受け止めない方が多いですが。
重いのはDPP自体であって、スペックをいくら足しても関係ないですよ。
CPU使用率やメモリ使用率は見れば分かりますが、
メモリはDPP、LRともに 2〜10GBくらいまでしか使いません。
余裕みて16GBもあれば十分です。それ以上足しても意味はありません。
CPUは現像時、LRが完全に100%使い切るのに対して、DPPは20〜90%くらいを行ったり来たりします。
結果として現像スピードはだいたい10倍以上の差になります。
マルチスレッドに完全対応しているかの違いですね。
純正の中では一番まともですけど、DPPは所詮カメラメーカーが作ったおまけソフトですから。
無料ということで、我慢して使うしかないですね。
書込番号:22563687
2点

Corei7で32GBのデスクで使っていますが、1枚現像するのに、だいたい30秒くらいかかります。
6Dや1DXのRAWだと20秒以下でしたので、画素が上がった分だけ時間がかかるようです。
圧縮率が高い新しいC-RAWは、データ量が少ないのに時間がかかります。またDPPでの処理ごとの反応も遅く使いづらいです。
書込番号:22563996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>||さん
>ミノルタファンになりましたさん
メモリーそんなに要らないんですね。まぁ買ってしまったので、増設する分にはPC全体のパフォーマンスからは問題ないと思います。
DPPというソフトのリソース・設計の問題ですか?
30秒ってキツイですね。
バージョン5でもリリースしない限り、Lrに持っていかれますね。DLOがRやRPは内蔵ということですので、DPPに拘る必要はもうなくなりますね。
私は純正主義者ではありませんよ。結果的にそうなっているだけで。
写真用紙は富士のが使いたいのですが、10Sで印刷すると間もなく壊れるんです。
Lrの操作は簡単だと言う人もいますが、私はDPPですらEOS学園の講座を受けて習得しました。Lrの講習って探しましたが無いですね。
書込番号:22564356
1点

> DPPというソフトのリソース・設計の問題ですか?
そうです。
だから、マシンスペックの問題ではないのです。
> 6Dや1DXのRAWだと20秒以下でしたので、画素が上がった分だけ時間がかかるようです。
> 圧縮率が高い新しいC-RAWは、データ量が少ないのに時間がかかります。またDPPでの処理ごとの反応も遅く使いづらいです。
画素数も圧縮率(C-Raw)も関係ありません。
LRなら、5000万画素の5DsR、3000万画素の5DmarkIV、CRawのEOS Rも、スピードはほぼ一緒です。(1〜2秒くらい)
対して、DPPは20〜30秒くらいかかりますね。
ま、現像スピード自体は遅くても別に良いと思うのですが。
仮に1枚30秒かかったとしても、寝る前の書き出しておけば朝起きたら終わっているでしょうし。
ただ、1つ1つの作業のレスポンスが遅いと、イラッとしますね。
だから、DPPは業務用としては使えないですね。
書込番号:22564521
2点

>||さん
>や、まざるさん
と言うことは、スレ主さんが最新のCore i7なり i9 のマシンに買い替えても無意味ということですか?
6Dmk2のスレで、初代6Dからmk2に買い替えてDPPが重くなったのでPCを買い替えたという人もいましたが、その人が買い替えでマシンが速くなったかどうかは知りません。
最新のPCに買い替えてももう、無意味なんですか?
ちなみに私は初代6Dで現像は12秒くらいです。遅まきながらRへの買い替えを検討しているのですが、パソコンは昨年買い替えたばかりなのに、DPPが重くなって再度PCを買い替えるのは不本意です。
仮に買い替えても重いようなら、Rの購入自体を見合わせます。30秒も待ってられません。
書込番号:22564670
0点

別に無意味ではありませんよ。
メモリは必要以上にあっても関係ありませんが、CPUで現像スピードが決まるので、
CPUが速くなればその分、現像も速くなるでしょう。
ただ、先に言ったように、DPPはソフトの貧弱さゆえリソースをフル活用できないので、完全に比例はしませんけどね。
少なくとも、10倍速くなったりはしないし、「CR3だと重い」みたいな懐の狭い、不安定なところは変わりません。
PCを買い替えるのと、ソフトを変えるのではどちらが効果的かは言うまでもありません。
LRの場合、i5のノートでもそれほどストレスはありません。
クリエイティブ系の中では、現像ってWEBの次にPCスペックが必要ない作業です。
書込番号:22564977
0点

>||さん
了解です。
Lrを使いたいのは山々なのですが、私には難解なんです。フォトショもです。フォトショはスキャナーに添付されていた頃のLE版は使っていましたが、最新版は文字が小さすぎて読めません。
フォトショのためにモニターを大きい物に買い替えるのも不本意です、というより私の20年以上愛用しているPCラックには収まらないのです。
そう、以前通っていた学校で「Lrは要らない。フォトショのCamera rawで足りる」と先生が教えていましたけれどどうなんでしょうね?
私は今の環境でDPPを使うのが必要かつ(ほぼ)十分なので、年度末商戦でEOS Rを買うのはひとまず止めようと思います。
R買って、DPP使うために、i9 のパソコン必要なら破産です( ;∀;)
アドビもプロだけでなく、ロー・アマチュアにももっと優しいビジネスを繰り広げたらいいと思います。Lrの教鞭用の動画もいまだに英語ですよね。
日本で商売やる気あるのか?!って正直、思います。
私が調べた限り、Lrを教えてくれる学校も講習も日本には皆無です。書籍は出版されていますが、偏差値45のローIQな私にはこれまた難解で・・・。すみません、愚痴になりました。m(_ _)m
書込番号:22565376
0点

>hik2009kyさん
DPP4は現像自体は変わりませんが、作業時用のプレビューは、nVIDIA系のグラフィックボードで変わります
それと、OSはWIndows7Homeとかは、メモリは16GBまでしか認識できませんのでご注意ください
Lightroomも使用してますが、サードパーティ製レンズを使ってる方は、レンズ光学補正ができるのでその辺はいい場合もありす
個人的にもLightroomはいろいろ現像作業的には、分かりやすいというのはあります、直感的に色の調整するって感じ
ただ、DPPは直接取り込んだ写真を触るのに対して、Lightroomはいちいち、現像する写真を追加してから行う感じが、個人的には馴染めない
それと、フォトプラン使ってますが、毎月のサブスクリプションの費用1000円くらい、CCを使う場合は、20GBしかないクラウド
クラウド一杯なるとローカルになりますが、1980円で1TBかな
DPPは、たんなるおまけソフトという方も多いですが、常に更新されているソフトで、今後改善されていくと思うので、個人的にはDPPを使えるのなら、そのままのがいいとおもいます。
以前のバージョンはいちいち、サイトから最新版ダウンロードしてインストールでしたが、今はソフトから更新確認とインストールできる点も、改善されてます。
個人的には DPPをそのまま使い、現像処理の時間は我慢する方がいいかもって思います
書込番号:22565486
2点

横レス失礼いたします。
>hik2009kyさん
>> 私には難解なんです。フォトショもです。
そういう方がいらっしゃって安心しました。
あたしも Win95 の頃に Adobe PhotoShop と Corel Draw を買って貰って
使ってみましたが、当時は Mac系のソフトはWindowsでは操作性にも難が
ありましたが、頭の悪い私には、どうにも思ったような操作ができず、使う
事ができませんでした。(レイヤーの挙動が理解できませんで・・・)
その頃のトラウマを引きずりながら、オマケVer.のPhotoShop を使ってみて
は断念。 そんなぁことの、くぅりかえしぃ・・・
まあ、年に数回しか使わないので、DPPをなんとか使いこなしたいと思って
います。
駄コメ、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:22565548
2点

>スースエさん
フォトショを使いこなせると今の時代、転職時のスキルとしてかなり優遇される場合・求人があります。
それで私の元同僚は転職に成功しました。
もはや、素人の扱えるシロモノではありませんね。Lightroomをサクサク使えるネッ友も今のフォトショは難しいと言っていました。
あとフォトショは極論すれば何でもできますから、今までの「写真」という領域を遥か超えるベクトルに向かってしまうのが怖いです。(^^;)
私もDPPやMicrosoftのPicture Managerで多少のレタッチやトリミング程度ならやりますが、撮影した素材を活かす写真作品が基本的に好きですので
フォトショには手を出さないつもりです。(MSのPhoto Galleryというソフトも優れものでしたが、廃止となり悲しいです)。
逸れますが
マイクロソフトは他のベンダーをことごとく潰して成長してきた企業ですけれど、グラフィック系はAdobeと棲み分ける選択をしている感じですね。アドビよりAppleやGoogleとの戦いの方に必死なようで。
ともあれDPPはリソースがアホだとしても分かり易く使い易い点において優れたソフトだと思います。早くバージョン5なりをリリースして.CR3を軽く使えるようにしてもらいたいです。
でないとRF系の普及にも悪影響を及ぼすと思います。繰り返しになりますが、現像に30秒もかかっていたらやる気なくします。
書込番号:22565618
2点

>Doohanさん
64bit環境ですのでメモリー増設は大丈夫です。ただしグラボは甘くみていました…MBオンボードかつスリムタイプの筐体を選択してしまったため、増設は理論上可能ですけど、面倒・やっかいですね。
PC自作していた頃、1台失敗した経験もありますから。
今度PCを買い替える時には、マウスコンピューターの現像専用マシンでも選択します。
ただ、今のところはDPP4は重くありません(初代6D使用)。
基本的にDPP優先の発想ですが、Lightroomも使えたら使いたいというのが本音です。キヤノンのお抱えカメラマンもそうしていると言ってました。
ミラーレス一眼は2、3年前にソニーのを触りEVFを覗くと船酔いしそうな吐き気がして自分は絶対に買わないと思っていました。
ところが、数日前にようやくサビセンへ出向きEOS Rを触って見たところ
ほぼほぼ問題ありませんでした。
その上、AF爆速、操作系も変わったにせよ、露出補正だけでなくISO感度もファインダーを見ながら変えられるので驚きました。
6Dははやり中央部以外のAFが甘いです。
あとRF24-105mm F4L IS USM を使いたいですね。現在使用中の初代24-105に大きな不満はないにせよ、軽くなった上で画質評判も上々ですよね。価格もLレンズにしては安い。
年度末決算商戦でRの価格もどんどん下がり、キャッシュバックもあるので買うなら今だと思いました。
ただやはりDPPの.CR3の重さを知ると時期尚早かな。。
書込番号:22565669
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





