EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 25 | 2018年9月17日 17:45 |
![]() |
190 | 23 | 2018年9月15日 15:12 |
![]() |
562 | 74 | 2019年7月2日 09:30 |
![]() |
87 | 13 | 2018年9月12日 09:58 |
![]() |
71 | 12 | 2018年9月10日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カタログをもらってきました。ヨドバシにて普通に置いてました。
で、見ると、
なんと、バッテリーグリップの幅が、カメラボディの幅に収まっていません。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2018/09/eos-r-bg-e22-95.html
旧来バッテリーであるLP-E6Nの2連装が収まらなかったんでしょうね。
カメラ本体のバッテリー室を活かしたままで、グリップを装着できないものでしょうか?
あと、バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
おまけに、マルチコントローラーがなく、AFポイント移動の操作も指が大変そう。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない。
SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
キャノンの操作性はいい! は、間に合わせのEOS Rには通じないかもしれません。
21点

カタログを見ていて、
マウントアダプターに、ドロップイン クリアフィルターが装着できるんですね。
ということは、センサーはほぼ完全に保護されているわけで、土埃舞う運動場でレンズ交換もできそうです。
そういえば、マイクロじゃないフォーサーズ機には、センサー前に振動するフィルターがありましたよね。
書込番号:22107169
2点

ホームページでもわかることですが、
RF35mmF1.8は12月下旬発売
ドロップインフィルター マウントアダプターは2月下旬発売
本当に慌てて作ったんでしょうね。
このままだと、ニコン同様、「予想の上回る予約を受けましたので、お届け日が」になりそう。
それはマーケ戦略通りだとしても、設計不良、製造上の初期不良は大丈夫かしら?
ネガキャン張ってるつもりはありません。
お散歩とマクロ撮影向きとして、とっとと予約しようかと思案しておりましたが、躊躇。
書込番号:22107183
5点


>卒パパカメラマンさん
〉なんと、バッテリーグリップの幅が、カメラボディの幅に収まっていません
最近のカメラ(EOS)はそんな感じが多いですよ
バッテリー収納方法も原因の一つかと思いますが
60Dは良い感じ
70D、80D、7DUは出っぱっていますね
(60Dが収まっているのだから7DUは収まりそうなんだが・・・)
よく見ると余りカッコ良く無いですよね
RのUIはまだこれからでしょう
DもバリアングルのUIは余り好きでは無いが
書込番号:22107383
3点

過剰なエアロパーツは逆にカッコ悪い☆ (/ _ ; )
書込番号:22107462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キャノンの操作性はいい! は、間に合わせのEOS Rには通じないかもしれません
つうか、元々キヤノンのバッテリーグリップは5D3辺りまでは、縦位置用マルコンも無く「角材グリップ」と
呼ばれて、評判悪かった
後、今回のバッテリーグリップはUSB電源アダプターが同梱されてるので、要注意。
単独でアダプター買って、後からバッテリーグリップ買った場合、アダプターが余る。
しかし、撮影枚数が少ないのに、撮影中に充電出来ないアダプターって何の意味が有るんだろ?
>カメラ本体のバッテリー室を活かしたままで、グリップを装着できないものでしょうか?
中子方式を採用してる限りそれは無理。 あれって締め付け部分と接続部分が離れてるから接触不良起こしやすいんだけど
止めないよなあ。
>自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
多分、あの機能二代目で無くなるんじゃないの?
アレのせいでAFボタンが変な所に移ってる。
>本当に慌てて作ったんでしょうね
だろうね。
カタログもE0S Rで撮った写真が一枚も無いんだから、これってカメラのカタログとしては異常でしょ
>過剰なエアロパーツは逆にカッコ悪い☆ (/ _ ; )
つうか、エアロって過剰な位の形状にしないと効果出ないのよ。
好きでカナードとか下敷きみたいなスポイラー付けてる訳ではない。
↑
ああココ、他スレで無断転用しないでね。お仲間の皆さん。
書込番号:22107539
5点

バッテリーがLP-E6型だから、電池型のACアダプターAC-E6N使えば撮影中の給電は出来るんじゃないですかね。
(撮影中の充電は出来ませんけど)
書込番号:22107608
5点

至って気にはしていないけど、飛び出しているのは、
ボディの底が丸いから仕方ないと思いますよ。
凹みが出来るよりかはいいかな。
昔は底が傷付かないとか 1D ぽく見れるとかで使ってたけど、
最近は使ってないですね。
今、唯一使っているのは 7D2 のキャンペーンで貰ったグリップ。
書込番号:22107751
2点

>SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
キヤノンはあくまでもバッテリーグリップですので致し方ないと思いますが、ソニーは縦位置グリップを名乗っているのに以前は酷かった。第三世代になりましになりましたが、まだAマウント機の縦位置グリップのレベルには達していません。
撮影中のUSB充電出来るカメラってありませんし、難しいでしょう。ソニー等のUSB給電は実際はアシスト給電で、あくまでもバッテリーの消耗を遅らせることしか出来ません。ミラーレスでは今のUSB電源では撮影中に充電するまでの十分な電力を確保できませんので、単純にスマホの様にはなりません。
書込番号:22107816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BGではなくフイルム時代のBPみたいに底面延長の一体感のある縦グリ
有ると良いんだけど
(バッテリーは1個でも良いその代り昔(7D等)みたいに簡単に交換できれば別に1個でも良い)
バッテリーのサイズで制限か単三電池サイズで制限か解らないけど
幅はなんとかしてもらいたい
角材の件は別にすれば10Dや7D、60Dの正面から見た意匠は良いかな
書込番号:22107899
0点

バッテリーが変更されなかったから仕方ないと思いますが、バッテリーが新しく小型化されたら解消するとは思いますね。
>SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
ミノルタの考えが活かされているってことですね。
書込番号:22107934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フイルム時代のバッテリグリップに比べたら、結構格好良いから個人的には見た目はオケ。
マルチコントローラの位置は、5D4のはいまだに慣れず、縦位置撮影でも本体のグリップを握っていたりします。
本体にバッテリを1本残すのは、5D2のワイヤレストランスミッタのグリップがそうでした。
だから棒が飛び出ていないデザイン。 カメラの底にコネクタが付いてた。
バッテリの使用はトランスミッタと本体と別々だったから、いちいちネジで WFT を外して
バッテリを入れ換えるの面倒で、ファイル転送しない撮影用にと、バッテリグリップも買いました。
あ〜〜バカくせぇ。
本体に残す方式はバッテリの交換が面倒なので、接点だけ、なんとかしてくれればBGに二本入る
方が良いように思います。
非常用にボディに電池一本、でバッテリグリップに電池二本という仕様なら、プロっぽいけど、
バッテリ管理が面倒かな・・・
書込番号:22107980
3点

このBG使って縦位置撮影だとファンクションバーもドラッグAFも使えないってのがなんとも
人物撮影で縦位置が基本のプロユーザーはキヤノンには多いと思うんですけど、この機種はプロ向けではないんでしょうね
書込番号:22109393
1点

>卒パパカメラマンさん
「サブ電子ダイヤルの採用や握りやすいグリップ設計により、縦位置撮影時も快適な操作性を実現します。」
キヤノンHPにはこう書いてあるので騙されるところでした。
マルチコントローラーの不採用や新しい操作系が、バッテリーグリップをどうしようもない物にしているみたいですね。
有益な情報、ありがとうございます。
書込番号:22110010
1点

スレ主さん
目のつけどころがSHARPですネ!
思わぬ落とし穴にビックリしました(汗)
『バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない』
今回のマルチファンクションバーは斬新なんだけど、操作性を楽しむにはグゥッド アイディィアだけど、撮影を楽しむための道具としてはまだ詰めきれてなかったのですかネ。
ニコンZは、その点は親切で手堅い印象やね。
将来、ニコンがファンクションバーをクリエイトしたら、使い安いUIにしてきそうやね
書込番号:22110314
0点

>卒パパカメラマンさん
こんにちは。
ミラーレスとバッテリーグリップとは、相反する物のような気がしてならない。
少なくともミラーレスのメリットの一つである小型軽量化にはなじまないと思う。
まぁ、フルサイズミラーレスは画質・性能を求めてレフ機の置き換えにしていくという考えかもしれないが。
そのうち、1DXの置き換えで縦グリ付きミラーレスも出てくるのかなぁ?
別件ですが、
先日EOS Rのカタログが家に送られてきたのですが、皆さんのところにも届いていますか?
書込番号:22112365
2点

>ミラーレスとバッテリーグリップとは、相反する物のような気がしてならない。
でも消費電力(撮影可能枚数)では今の所ミラーレスが圧倒的に不利
最近だと6DのBGがまあまあ収まっていたのでやる気になればある程度は出来るのいか?
又はマグネシュウムだとサイズに限界が有るのか
6Dは判らないが60Dはプラでサイズ小
7DUはマグネシュウムでサイズ大
書込番号:22112768
0点

Kiss Mを含めてミラーレスを使った感じではバッテリーグリップ、通常のスナップ撮影なら特段必要ないと思いますよ。
ミラーレスの苦手なのは電源入れっぱなしで何もしないことです。
サッサと撮影すれば1枚当たりの電源負担は軽いのでかなりの枚数撮影できます。
仕様書のCAPA基準で370枚撮影できる、CAPA基準では30秒に1枚撮影なので3時間は電源入れっぱなしでいけたってこと。
ミラーレスでは、その間に詰めて撮影する感じになります。
(撮影可能時間多少目減りするはずですが、そんなには変わらない感じです。)
理想を言えば4〜5時間、半日の間、電源入れっぱなしでいければ不自由ない感じになるのですが・・・
カタログ性能で480枚〜600枚撮影できればなぁとは思います。
書込番号:22113160
4点

ニコンのZシリーズには開発中のバッテリーパックのみでバッテリーグリップの用意は無さそうとのこと。バッテリーグリップ必須のユーザーにとっては、バッテリーグリップが用意されるキヤノンの方がまだましです。
ニコンの場合Fマウントアダプターに絞り駆動の為にアゴがあり、その影響かもしれません。同様に純正マウントアダプターにアゴがあるソニーでは縦位置グリップが大型化したり、一部アダプターは縦位置グリップ使用が未対応だったりと影響しており、そうなると今後もZシリーズではバッテリーグリップは用意されず、バッテリーパックのみになるかもしれません。
書込番号:22113748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしは変更しませんけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22104458
22点

じゃあ変更すれば?おれは何も言わないよ。
書込番号:22104462
28点

アダプタ買う方が安いですよ。
書込番号:22104463 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

α7RVで EFを使うにしてもアダプターが必要ですけどね。
まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
書込番号:22104471 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>アダプタがなきゃ、EFレンズ使えないとすれば
普通そうでしょ、レフ機とミラーレス機が同じフランジバックなんてあり得ない
集めたEFレンズをアダプターで使えるなら十分です
書込番号:22104489
15点

ソニーでアダプターを使うなら、レンズまでEマウントにした方が動作も安心です。全部取っ替えては?
書込番号:22104493 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

イルコさん追っかけろ(^-^)/
書込番号:22104501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわ〜、ず〜っとアダプタ写真、アダプタ生活。
いやじゃ。
書込番号:22104571
6点

ちーす( `ー´)ノ
人それぞれ(≧◇≦)
書込番号:22104576
4点

無理しないで、EFマウントの一眼レフを使っていればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22104579
8点

もしかしたら
中間リングで使えたりして???
書込番号:22104595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二股は便利なだけで、いろいろあって良い事ないですね。安定の本命一本にした方が幸せになれます。
書込番号:22104862
0点

アダプターはね。レンズにつけたまま切り離すと、次のお出かけのときにわけがわからなくなるの。
うわー、これは接写リングでござる、とかいろいろ痛い目に遭ってくださいね。
書込番号:22104867
6点

マウントアダプターを使いたくない、とすると、現時点で、フルサイズミラーレスを考えると、レンズのラインナップの豊富なソニーしかない。
と、言いたいのですよね?
書込番号:22105027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
つうか、その動作保証してない他社マウントアダプターと他社ボディの組み合わせの方が純正レンズに最適化してる筈の5D4よりAF精度、画質共に上回るつうのもキヤノンからソニーに流れた一因なんだけどね。
>あたしは変更しませんけども♪(´・ω・`)b
その方がいい。年寄りにソニー機の扱いは難しい。
>コントロールリング付きアダプターは
EFレンズで使ってみて、操作性の向上
になるか、試したいっす
机上で弄って楽しむ分には良いけど、
撮影中にレンズ先端をグリグリやるのってどうだろう?
まだ、マウント周辺の方が使いやすい。
しかし、なんだかんだ言っても、安全パイはEOS R
EOS Rが性格も家柄も申し分の無い良家のお嬢様だとしたら
α7RVは超美人だが、少々性格に難有りのワケありの家庭の娘。
誰が見ても前者にしときなさいと言いそうだが、人生一回で良いからワケありの美人と付き合って見たいよなあ。
書込番号:22105293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値段は高いけどアダプターにフィルター付でEFレンズが使えてキヤノンは偉いです。
書込番号:22105306
3点

色々言っても坊主君が買い物した話は5D3で止まってるからなぁ
たまには行ってみたら
訳ありの方に
書込番号:22105353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
動作保証は気にしていません。
パナのフルサイズが出たら、それ用のマウントアダプターも出ると思います。
書込番号:22105380
0点



CanonEF使用者でしたが数年前にSonyFE使用者となりましたが、Canonのレンズ財産が多いので
フルサイズが出たら買おうかと思っていましたが、新マウントになると聞いて止めました。
思えばレンズ熱が冷めてきたのはEF-Sマウントを出した頃からです。
さらに今回はEF-Mマウント用のアダプタも販売しないとの事。
EF-Mユーザーは見捨てられた思いでしょうね。
Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
レンズを買い替えて貰ってナンボの商売なのでしょうが、
拝金主義のCanonにガックリしました。
51点

EF-Mマウントはフランジバック18mmでRFマウントが20mmですから、物理的に付けてクロップモードを使ったところで無限遠のピントが出ないのですよ。
書込番号:22090667 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

RFマウントからEF-Mのマウントアダプターはフランジバック長の制約がクリアできるなら、そのうち発売されるのではないかと思います。
まあ企業は儲けてなんぼでしょうから、拝金主義に走るのは、当たり前かと思います。
書込番号:22090676 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

EF-Mマウントはフランジバックが18mm
RFマウントはフランジバックが20mm
2mm厚のマウントアダプタが作れれば物理的には取り付け出来るでしょうが、
マウント径が違いすぎるので色々と難しそうですね。
RFをEF-Mに取り付けるマウントアダプタは拝金主義だからではなく物理的に
無理だから販売出来ないと言う事でしょう。
マウントアダプタにレンズを入れて光学的に補正すれば恐らく可能と思いますが
画質にも影響が出るでしょうし、メリットはあまり無いと思います。
かといってEF-Mにマウントアダプタを噛ます目的の為だけにRFのフランジバックを
40mmなどにしたら本末転倒ですし。
EF-Mに関してはコンパクトと言う強みがありますしキヤノンは今後も販売を
続けていくんではないでしょうか?
書込番号:22090693
21点

RFマウントのレンズは EFマウントのカメラに付かないのね
新しいレンズは ちょっと魅力的なんで
書込番号:22090718
6点

え? フルサイズミラーレスが出たらEF-Mが見捨てられるなんて、前から購入相談の時に言ってましたよ?
まぁキヤノンユーザーは、平気でEF-Mイチオシで推薦してましたけどね・・・・!?!?
>Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
Sonyに対抗するためRFマウント充実に力を、の間違いでは!?
EF-Mに未来は期待できなさそーな気がムンムンしてるんですうけど!!!!?
気のせい!?!?!?
あ、でもEF-Mは見捨てられても、EOSMはジャンジャン出て、ジャンジャン売れそう!とも思ってますよ!?
キヤノンのネームバリューはパナイと思ってるので!!!!
書込番号:22090722
25点

Mマウントのレンズって、悪くは無いけど別にデカいカメラに付けてまで使いたいとは思いません。
MマウントのレンズはMマウントのカメラで使えばいいんじゃないでしょうか?
中古のMなんて、新しいカメラを買う事と比較すれば誤差の範囲で買えます。
(小さいのも一台有ると楽しいですよ)
カメラの構成については、この間KissMが出て、Mシリーズは今後はKissに置き換わるような路線になるのかなと思いました。
見捨てられるなんて事は(まだ)無いと思います。
今後だんだん、下位のクラスはMシリーズになり、そしてEF-Sは役割を終えるのでしょう。
それで残ったEF-SレンズはRFマウントとアダプターで使ってねって事でしょう。
書込番号:22090727
20点

つうか、これでソニーに流れた人は
ソニーのボディはそのまま、EOSRのボディとRF24-105を買い、ソニー機にはFE24-105を付け、他の焦点距離はそれぞれマウントアダプターを使い過去のEFレンズ資産を使えばある意味マウント縛りから逃れられる。
書込番号:22090731 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

横道坊主さん
その構成で買うならSonyには広角ズームでしょう。何故2台とも同じ焦点距離ですか。
あ、コレクションか・・・
書込番号:22090744
9点

シグマやTAMRONは
これからの
Nikon用 Canon用は
どっちのマウントで作れば良いのやら?
間違えて 買う人も続出しそう
書込番号:22090782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

EF-Sはフルサイズに付かない
Mは何故付くと思ったの?
何故拝金かわからんが
設計方針は変わってないのでは?
もし同じマウントにしてたら?
RかMのどちらかが妥協した製品になったのでは?
書込番号:22090800 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22090818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(( ̄_|ジー.....
書込番号:22090833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>間違えて 買う人も続出しそう
いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
書込番号:22090846 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
いやいや、ボロボロじゃね!?
フォーサーズとマイクロフォーサーズ、αAとαEですら間違える人おるのに、
EFとEF-SとEF-MとRFを簡単に見分ける素人!!!?!?!?
・・・とゆーか、なんか、ゴク最近、EF-Sレンズの講釈ぶった気がするんだけど、常連でも仕組み知らんかった人おるんでね???!!?
書込番号:22090876
21点

見捨てられたのはMじゃなくてEF-S
書込番号:22091059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぬぁにぃ!EF-MがEOS Rで使えないだと!
Mはゴミ箱!キヤノン梟叩きじゃー!
と、なる現行ユーザーがどれくらいいるんでしょう?マニアな皆さんでは無く一般的なEF-Mユーザーで。
でもR発表したからにはResponsibilityを持って周知させるべきだとは思います。↑ウマイ(p_-)
あ、写歴3年程度のパパカメラマンだとkissM子+現行レンズで充分楽しめます^ ^ 用途によってはM2子でもok。
☆Mas@中隊長殿☆
業務連絡↓本職カテ要チェック。GA確実かと☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22059667/
書込番号:22091087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一貫したポリシーが感じられないマウント戦略
書込番号:22091089 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>>さかみ
@ 知らん
A 字幕無くても特に困らない
B そもそも2D→3Dコンバートなんだしそんなもん頑張ってゲットしてもしょうがなくね?とか口走って胸ぐら掴まれそう
なので
(  ̄σ▽ ̄) ホジホジ
↑割とどうでもいい
書込番号:22091132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

問題なのはRF-EOS Mマウントアダプタが無い事くらいかな
それがあればEFとEF-Sの関係と同じなので
もしRF-EOS Mマウントアダプタが不可能なのなら
別の問題として、なんでフランジバックを20mmと長めにしたのだろう???
って思う
長いことのメリットってあるのだろうか???
短いことのメリットは間違いなくあるけども…
書込番号:22091137
5点




ハード制御の部分だから次期モデルに期待
出し惜しみだから無理か
書込番号:22089704 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えないカメラなのです…
⊂)
|/
|
書込番号:22089725 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

燃えドラさん
AIサーボ時にも顔認識は使えるみたいですよ。
想像ですが多分、AIサーボ時にはもともと瞳って謳えるほどの精度が出ないという事だと思います。
5DIVでもAIサーボ時のピントの精度は、ワンショット時に比べて結構アバウトですよね。
でも、カメラ手持ちで人物撮影とかの場合、瞳にAFし続けるカメラって理想ですよね。
次のモデルでは出来て欲しいです。
書込番号:22089737
3点

>燃えドラさん
フジの新機種X-T3では、AF-Cで瞳AFが使えるようになりました。EOS Rは後日発売予定の上級機で使えるようになるかもです。
書込番号:22089759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CANONのAF方式に詳しくないのでよくわからないのですが、顔+追尾優先AFで瞳AFすれば、
実質サーボAFと同じようなことにはならないのでしょうか? 追尾だからそうだと思ったんですけど。
自分も情報収集中なので誰か教えてください。
書込番号:22089807
4点

>燃えドラさん
AF5655ポイントか活かせるかどうかは別にして、瞳AFは使えそうです♪
多分SONYと同じ、感じだったらマユ毛が見えていないと合わない(顔認識だけで諦める)AFかもせれませんが、
構図さえ決まれば、あとはシャッターチャンス命のポートレートでは被写体の表情のみに集中できて、強い味方になるでしょう♪
自分見たいなシングルタスクデジカメオジさんには♪(笑)
書込番号:22090178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/4oip5GxWMkg
ジェットダイスケさんの動画が参考になるでしょうか。
4分50秒くらいから瞳AFのテストを行っています。
書込番号:22090351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネオパン400さん
>naomixyzさん
5D4のライブビュー時のような顔認識レベルで、瞳afと言える精度ではないのではないかと推測します。
そうなると5D4のままでいいような・・・
書込番号:22090411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
当然、各社追従してくるでしょうね。
もちろんキヤノンも近いうちに追いついてくるでしょう。
今回、後出しのくせに追いつけなかったのは残念です。
書込番号:22090415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>♪Jin007さん
ポートレートならワンショットafでいいんですが、遊んでる子供撮るならc-af連射したいんですよね。
どこまで食いつくかは使ってみないとわかりません。
書込番号:22091034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスに関してはソニーの方が技術的に数年
先を行ってます。
後だしで負けているのは可哀想になる。
書込番号:22094466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

逆に言えば、ソニーの出来が良すぎる。
キヤノンにして見れば、結構頑張ってるのだが
完全に目の上のタンコブ状態。
それでも、シグマのマウントアダプターさえ無ければスパッと諦めてキヤノン機にするのだが…
書込番号:22095704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>燃えドラさん
http://digicame-info.com/2018/09/eos-r-3.html
デジカメinfoの記事に、ファームアップでできるようになると書かれています。
結構早期に実現できそうですね。
書込番号:22103150
3点



EOS R のサイトや電子カタログを読んでも、
良く判らないので、CANONにメールで問い合わせました。
以下、キヤノンお客様相談センター 回答
動画撮影時の手ブレ補正効果の優劣は以下の順番となります。
=======================================================
RF24-105mm F4L IS USM、RF35mm F1.8 マクロ IS STM装着時
>上記以外のIS搭載レンズ装着時>IS非搭載レンズ装着時
=======================================================
静止画撮影時のISに関しては、RF24-105mm F4L IS USM、
RF35mm F1.8 マクロ IS STMを装着時のみ、デュアルセンシングISが働き、
(カタログP10参照)レンズ側の補正機能とカメラ本体側の補正機能を
組み合わせたより高精度な手ブレ補正が可能です。
※静止画撮影時、上記2本以外のIS搭載レンズはレンズ側のIS機能のみ、
IS非搭載のレンズでは手ブレ補正が働きません。
以上
RFレンズを使用しないと、カメラ本体の手ブレ補正機能が働かないようですね。
うーん・・・ RFレンズありきで今後、ミラーresu機を開発していくのでしょうかね。
ご参考までに。
12点

>Luna-Rossaさん
センサーがレンズで検知できない低周波のブレを画像処理で検知して、レンズのISにフィードバック。
それをするために新マウントの高速通信が必要のようですね、そう書いてました。
書込番号:22088163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IS非搭載のレンズでは手ブレ補正が働きません。
ってことは、
マウントアダプタを介してEF単焦点レンズを付けても手ブレ補正は働かないってこと?
シグマやタムロンからRFレンズが安価に出れば、みんなミラーレスに移行する、それまでの辛抱ですね。
ちなみに、学生にEOS RとRF28-70mm F2を買わせる写真学校があるらしいですよ。プロ目指す人は買えってことらしいです。
書込番号:22088171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
そうなんですか??
ちなみに、学生にEOS RとRF28-70mm F2を買わせる写真学校があるらしいですよ。プロ目指す人は買えってことらしいです。
ほんと??
70万??コースですね。
学生に 学費以外に 機材で これですか??
その学校 正気では無いですね。。。。。
これでないとプロ目指せないなんて。。。
書込番号:22088282
14点

大量購入するとキヤノンからリベートでも入んのかw
まぁクルマ関連企業に勤めてるとそのメーカーの車買えと言われる(悪名高いTOYOTAに限らない)ようなモンかね? (・ω・)?
メルセデスですら最近はメカニックにまで「リースしろ」とか言うらしいし。
フケーキってやーね☆ (  ̄σ▽ ̄) ホジホジ
書込番号:22088302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バックマージンでうはうは
書込番号:22088325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スチルではもうプロとしてメシは食えないよー、映像クリエイターを目指せ〜、ということなんでしょう。
EOS-R買ってもプロになれる保証はないよね、もちろん。
書込番号:22088628 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
まだ売ってない物をどうやって買わせんの?
書込番号:22088939
5点

>Luna-Rossaさん
この記載だと実質的な虚偽表示ではないでしょうか。
消費者庁が優良誤認表示かどうか確認してくれないかな。
>(カタログP10参照)レンズ側の補正機能とカメラ本体側の補正機能を組み合わせた
これ実際には、カメラ本体側のぶれセンサとレンズ側のぶれセンサから入力された手ぶれの信号により、レンズだけを駆動して光学補正してるのでしょう。
どういう苦しい解釈をするとカメラ本体側に補正機能があることになるのか。
分かってる人はいいが、レンズ側とカメラ本体側の補正機能を組み合わせると書かれていれば、既に製品として普及しているレンズと撮像素子を両方駆動するダブル手ぶれ補正を当然想定する。
3年以上前から、ソニー、オリンパス、パナソニックが実装しています。
以前からのメーカー手口を知る既存ユーザーはこのマーケティングに慣れっこだとしても、知らないで騙される新人がまたまた増えることが心配です。
参考 消費者庁 優良誤認とは
http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/misleading_representation/
景品表示法第5条第1号は、事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引において、その品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、
(1)実際のものよりも著しく優良であると示すもの
(2)事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示すもの
であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められる表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)
書込番号:22088993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ImageAndMusicさん
同じことを考えていました。
イオスMの時から???と思っていたのですが、やはりこの表記はまずい気がします。
意図的に、やっている感じもします。
書込番号:22089043
10点

>ImageAndMusicさん
>hiro*さん
ご指摘箇所は、
静止画で5段分(※1)の手ぶれ補正。デュアルセンシングIS
レンズの光学ISと合わせて最大5段分を達成しました。
の箇所でしょうか?
確かに、わかりづらいですよね。
注意書を読むと、RF24-105mm F4 L IS USM/RF35mm F1.8 MACRO IS STMのみ対応
と、記載されていますが・・・
あと悩ますインプレ動画の前川 貴行さんの動画(「動物写真の新領域を拓く。」)です。
新しい428で撮影していたのかは不明ですが、
「高感度性能が高く、手ブレ補正が強力」とコメントしています。
このコメントが、私を悩ませました。
書込番号:22089092
5点

将来的にはIBISの搭載も検討しているとのインタビュー記事が。
レンズ側ISとボディ内ISの両方が使えるようになったらとても魅力的ですね。
ボディ内手ぶれ補正の搭載も検討、キヤノンに聞くEOS R開発秘話
https://news.mynavi.jp/article/20180910-690162/
書込番号:22098552
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





