EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1332 | 95 | 2019年7月28日 01:13 |
![]() |
562 | 74 | 2019年7月2日 09:30 |
![]() |
16 | 4 | 2019年6月25日 20:29 |
![]() |
102 | 16 | 2019年6月15日 11:40 |
![]() |
26 | 13 | 2019年4月26日 21:28 |
![]() |
274 | 40 | 2019年4月25日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α7R IV が発表されたのをみて悔しいでちゅ。
ぽくちんはキヤノンの機材を半分売ってα7R Uを買ったんでちゅ
てもね、てもねキヤノンの良さがわかったんでちゅよぽくちゅんは!
スピードライト 600EX-RT×2と何本かのレンズは残してるんでちゅ
キヤノンのミラーレスに秘かに期待してたんでちゅ
だのにーなーぜーこんなヘンテコリンなもんだしやがってYO!
キヤノン信者はもっとカンノン様に両手を高く伸ばし求めYO!
安くて最高で最強な機種を求めYO!
やれるよな?求めるんだ!悔しさで俺の奥歯は磨り減ったYO!
次回のRは18万だYO!
テントウムシからのアブラムシまで幅広くの瞳フォー!ふぉー!ーかすぅーuuuu!
ダイナミックレンジは50段分んんnnn!
ツバメが虫を銜える瞬間をげっちゅ!
近所の奥様方にも安くていいもの持ってるのね賢いのねと
言われたいんでちゅ!
18点

>リーメタルさん
https://www.gizmodo.jp/2019/07/sony-announcement-16-july.html
> 次回のRは18万だYO!
だとしたら私もRからすぐに買い替えます。(^^;)
アメリカでもボディ3,500ドルですから。
Rのネックは操作性とバッテリー・・・
操作はEOS学園で講習を受ければ分かるようになります。
少なくともバッテリーだけは改善して欲しいですね。
書込番号:22803445
1点

>リーメタルさん
>賢いのねと言われたいんでちゅ
一生涯無理かと。
書込番号:22803449 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22803471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、超高画素機と連写機を作り分けて
高付加価値付けて売る。
つうキヤノンの戦略は出鼻をくじかれるよなあ。
「画素数大幅アップしたけど、連写枚数は犠牲にしてないし、値段もほぼ据え置き」
つうのを先に出されると。
書込番号:22803614 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

|
|
|、∧
|ω・` お待ちください
⊂)
|/
|
書込番号:22803632
3点

残ってるキヤノン機材も売ってα7RWに乗り換えYO!
書込番号:22803656 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>リーメタルさん
25年頼のCanon党でしたが、
4年前にSONYに乗り換えて、昨年暮れにNikonZ6しちゃいました。
ごめんなちゃい。(テヘペロ)
書込番号:22803671
11点

α7RW,とっても良さそう.対してキヤノン,新製品との見方をすれば大きく出遅れ感があります.
α7RWのようなカメラが登場すると,キヤノン,ニコンなど競合しているメーカは,それ以上の高性能カメラを市場に出す必要にせまられます.あるいは市場の反応を見ながら開発中のカメラのコンセプトを変更するなどなど.まあ,のんきな人たちが多いの日本の大企業の競合他社にとっては,とっても良い刺激と思います.こうした事を繰り返して各メーカ切磋琢磨して素晴らしいカメラが発売されることを期待しています.
キヤンノユーザとしては,頑張れキヤノンです.
書込番号:22803701
22点

α7WRの60MPじゃ最早インパクトないですな
富士の100MPの後じゃw
書込番号:22803705 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

RFマウントは、非常にポテンシャルの高いマウントだと「妄想」しています。多分、Zマウントさえ凌駕するでしょう。Eマウントに対しては、言わずもがなです。詳細は、いつかどこかでコメントさせて頂きたいと思います。
ただ、ここ数年は、先行しただけあって、ソニーの優位性は覆せないでしょう。
キヤノンのレンズ交換式には、自社製センサーが搭載されています。他社に真似の出来ない非常に大きなメリットは、(RFマウントに限らず)DPです。一方、自社製センサーの読み出し速度がボトルネックになってしまっています。(ソニー並の)高速読み出し化を達成出来て、RFマウントのポテンシャルは、発揮され始めると「妄想」しています。
なお、DIGIC8には、他社を含め、多分、画像処理エンジンでは初の「あるモノ」が実装され、「あるモノ」の得意分野での処理速度が飛躍的に高まったと「妄想」しています。あるモノの「得意分野」は、DPと組み合わせでも威力を発揮するとこれまた「妄想」しています。
繰り返しになりますが、ここ数年は、ソニーの優位性は覆せないと思いますし、上記のRFのマウントに関するコメントは、全て私の妄想なので、それぞれの方々が最善と思う道を歩まれれば、いいのではないでしょうか?
書込番号:22804340
16点

>α7WRの60MPじゃ最早インパクトないですな富士の100MPの後じゃw
この後、キヤノンが高画素か高速連写機をだしたところで
最早インパクトがないですなα7WRの後じゃw、
とか言われるだろうな〜ずっと周回遅れだもん
書込番号:22804639
31点

富士のはセンサーサイズが違うので比較にならない
フルサイズで6100万画素、10コマ/秒連写に意味がある。しかもお値段ほぼ据え置き。
ソニーはやる事がえげつない。
多分、EOS Rの高画素機が画素数は同じ位でも10コマ/秒のスピードが無いと確信してケンカを売っている。
キャノンはレフ機、レス機共に2019年上半期でシェア1位らしい。
No.1のメーカーが出す高画素機が7R4に負けるスペックなら直ちに開発を止めて作り直すべき。
6500万画素、15コマ/秒連写位のカメラじゃないと
Rを出した時の様に恥をかく。
後出しジャンケンなのに。
書込番号:22804685 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>クリスタルバイオレットさん
>α7WR
マウントポテンシャルがねぇ
だから尚更w
全然触手がノビーないw
書込番号:22804693 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hiro487さん
キヤノンのスペックがどうのこうの言ってますが、万年3位か4位のメーカーって?
さすがマウントポテンシャル8.99ww
書込番号:22804949 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>さすがマウントポテンシャル8.99ww
ああ、マウントポテンシャルってこれのことですか
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
ダイナミックレンジも、高感度も、ミラーレスのAF、高速連写も、レンズラインナップも、
ソニーに全然歯が立たないキヤノンだけど、ようやく勝てる所を見つけたんですね
だけどマウントポテンシャルがあったところで
最も数値の高いEF-Mのレンズが一番しょぼいし
RFのポテンシャルが高くても、どのみち私には28-70mm F2には手が出ないし
24-105mmだって雑誌の評価とか見たら、ポテンシャルが低いはずのソニーやパナより画質が悪いみたいだし
現実問題として、それに釣り合うレンズがないから、その数値は今のところ意味がないんじゃないですか
書込番号:22805057
26点

ここだけの話でお願いします。
もう SONY潰しは やめましょう!
あの平面的な色味のカメラに 満足されているSONYユーザーは
哀れにさえ思える今日この頃です。
SONYユーザーには なんらかの焦りがあるので
CANONを どうこう言いたがるが、CANONは販売台数1位です。
何事にも動じない王者の風格が大切です。
書込番号:22805696
20点

>クリスタルバイオレットさん
>ソニーに全然歯が立たないキヤノンだけど、ようやく勝てる所を見つけたんですね
イヤイヤw
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
http://digicame-info.com/2019/07/2019no1.html
スペックだけではダメなんですよw
負けっぱなしですね、シェアw
>どのみち私には28-70mm F2には手が出ないし
EマウントでもGM買えない人がスペックなどと片腹痛しw
せっかくのスペックが活きないじゃないですかw
マウントポテンシャルもw
書込番号:22805742 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>陽気な男さん
今日の日経新聞見ましたでしょうか
1面にデカデカとキャノン2回目の下方修正で
利益前年度4割減、、
カメラは中国で下落が続いてるようですね
片やSONYは過去最高益
キャノンユーザーはキャノンは出し惜しみしてるだけで
いずれ凄いの出すからと、、、、言い続けてこれで何年目でしょうか
頼みのレンズ性能まで負けてるとなれば、、、、
今の時代、色々な情報が簡単に手に入る状況で
メーカー名だけで買うようなユーザーも減り
キャノンの次出すモデルによっては、その次こそって感じには流石にならないでしょうね〜(T ^ T)
マウントのポテンシャルというより
企業の開発力のポテンシャルって話になりますからね〜
m(_ _)m
書込番号:22805768 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>まいうーちゃんさん
そう焦らずとも
SONYにも 徐々にユーザーがついて来てますので
しばらく待ては 新マウントの良い製品が 出て来ますよ!
今しばらくの辛抱です。頑張って下さい
書込番号:22805781
4点

私はフィルムEOS650初代からずっとキヤノン党でしたが流石に今回、驚きました。
ソニーがキヤノンを本気で潰しに来たな、と。
ネットで見たαのJPEG出し写真の色味が好きで、3年くらい前に実機を見に行ったらEVFがオモチャみたいですぐ却下でした。
あれからソニーはドンドン進化したのは
事実でしょう。
マウントの将来性だとか平面だとかキヤノン党の私にも虚しく響きます、ごめんなさい。m(_ _)m
キヤノンの噂される6,000画素機がソニー機より価格が高くかつパフォーマンスが劣れば、キヤノンは
終わるかも知れません。
今、キヤノン内部は混乱していると思います。
ともあれ、池中玄太がキヤノンの一眼を使っているのを見て初代EOSを買いましたが、その選択は当たりに出て正しかったと思います。
しかしながら、今私がマッサラな状態でフルサイズ機を買うならば
間違いなくソニー機を選択します。
キヤノンに奢りは無かったのでしょうか?アクセサリーを定価販売するよう量販店に圧力をかけ続けていなかったでしょうか?
名古屋からショールームを撤退させる際、そこで働いていたお姉さんとも会話したのですが
「業績悪化で撤退ですか?」と尋ねたら
「いえ、単に会社の方針です」と怒っていました。
キヤノン上層部はマーケティング調査ばかりして、肝心の現場の声を聴いていたのでしょうか?
疑問でなりません。
私はR を買ったばかりで、操作性の不安もEOS学園の講習を受け何とか分かるようになりましたので静観です。
ただ、バッテリーだけは持ちが悪すぎて予備用の馬鹿高い電池アクセサリー×2個買い
荷物も増えたのは
残念でした。
DLOやDPP、PROプリンターとのブリッジ、EOS学園やサポセンの対応の良さ(←ニコンはこれだダメ)など
ソニーよりもアドバンテージがある部分があるのも事実です。
頑張って欲しいですね。
書込番号:22805806
29点

それにしてもオリンピックまであと1年。
ニコン キヤノンの両老舗企業が指をくわえたままでいるとは思えないような・・
まあ、所詮我々ユーザーにはカメラ業界が必死で良い商品を開発することは歓迎すべきですね。
楽しみになってきましたね。
書込番号:22805872
5点

>hik2009kyさん
激しく同意です
ニコキャノユーザーにバッテリー持ち、レンズが高い、フォーカスが遅い、望遠レンズが無いなどなど
散々いわれ続けたソニーは真摯に改良を重ねて来ました
満を持してニコキャノが出したミラーレスは期待虚しく
ソニーに及ばず、特にキャノンはニコンにも及ばず
出すレンズは重く、高いレンズばかり
これも次に出るであろう高性能ボディのためという事ならわかりますが、次もダメなら諦めもつくかな〜
本当にバッテリーは全然ダメですね
今年の雪山ではRのみ早々にガス欠で、ソニーの改良前のa7RIIにも遠く及ばなかったです
バッテリー容量や外部給電が次のモデルで改良が無ければキャノンには見切りつけます
頑張って下さいキャノンさん
書込番号:22805903 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

高画素連写機って熱くなって撮影出来なくなるとかないんですかね。
書込番号:22805914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>陽気な男さん
頑張ろう!日本!
ですな。
キヤノンやソニーやとディスりまくるのはもうどうでもいいから、
カメラだけは外国製品にやられないようになって欲しいなぁ。
書込番号:22805916 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何やっても万年3位は嫌になって投げ出さなけれ良いけどねw
マウントポテンシャルは3位以下だけどw
書込番号:22805928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的に高画素機は必要ないので買うことは無いですが、EOS Rシリーズで次に出ると言われている高画素機とα7RWを比べて明らかに劣る様ならキヤノンには見切りを付けたほうが良いかもですね。
最近のキヤノンは出し惜しみと言うよりも単に技術力が無いのかもと思ってきました。
書込番号:22805936 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>仏の顔さん
色んなところでマウントポテンシャルを壊れたスピーカみたいに言い続けるのはいい加減控えて頂きたい
悔しさMAXなのが見ていて痛ましいです
キャノンユーザーからのお願いですm(_ _)m
書込番号:22805973 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

>冷和のデジカメさん
いつもおおきに!
正直 今使っているRPの色味に十分満足しておりますので
CANONとかSONYとか もう どうでも良い事ですわ!
書込番号:22805997
15点

>まいうーちゃんさん
悔しい?
逆ですよ。
ウケてるだけですw
ポテンシャル8.89の低さって何よ、センサースコアが高いのにw
って感じで。
ちぐはぐだよ
書込番号:22806174 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>仏の顔さん
まさにその通りですね
ですのでもう勘弁してあげて下さい
お願いしますm(_ _)m
書込番号:22806565 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>まいうーちゃんさん
絡んできたのは貴方
今後絡んで来なくて結構ですよw
書込番号:22806615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>仏の顔さん
いやいや、自分ではなくて
色んな所でポテンシャルをカキコするのを
ウケるのはわかりましたので
お控え頂けるとありがたいです
書込番号:22806628 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>まいうーちゃんさん
レンプラには何を言っても無駄だよ。
スルーするしかないよ。
書込番号:22806752 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>まいうーちゃんさん
あなたIに言われる筋合いは無いよw
書込番号:22807330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仏の顔さん
>全然触手がノビーないw
キヤノン、RFレンズ推しでいつまで待つつもりなのさ?。
まーまー、『買うなら高ポテンシャルマウントだねー』
発言もそろそろ飽きてまいりましたのでRでもZでもご購入の
上、エアーから移行なさって見せつけて下さる事を心よりお待
ち申しておりますw。
>EマウントでもGM買えない人がスペックなどと片腹痛しw
持ってないカメラを推すのは構わんが、そんな状態で言えちゃう
CPUを見てるこっちは両腹とも痛いわーーーーw。
書込番号:22807935
31点

↑
RF15-35mF2.8が出てからって書いてるよw
あなたはマウントポテンシャル8.99で頑張ってくれ
否定はしないw
書込番号:22807955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>仏の顔さん
おぉ楽しみ( ・∇・)。ああ
広角ズーム1本しか買えん…もとい買わんのかい?
RF28-70/F2とか、50/85の1.2Lとかの明るい
ソニーに無いレンズはお買い上げせんのかな?
まぁ15-35は広角側1mmかなわんから正しいか。
間違ってもソニーとトントン位のEFレンズ資産
なんか使っちゃいかんよ(それじゃ変わらないからw)。
>マウントポテンシャル8.99で頑張ってくれ
ご心配頂けるなんてーーあざーっす!。
ちゃんと撮れとるぉ( ´ ▽ ` )>。
でも15-35以外も買うんだったらRかRPと
28-70 でも買って楽しめば良いのに。まぁ15-35
しか買えないなら仕方が無いけれど何?ボディに
不満でもありゅのかしりゃ(=´∀`)。
スペックやセンサー性能は気にせんのでしょ?
書込番号:22808062 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

↑
あなたの手持ちの様な御古は買う気も無いし、購入予定も無いですよw
マウントポテンシャルが低いカメラもね
それだけは言える
書込番号:22808226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あなたの手持ちの様な御古は
あなたの手持ちの様なカメラ
に謹んで訂正します
失礼しましたw
書込番号:22808231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仏の顔さんレフ機はフルサイズだっけ?
apsc だっけ?それと僕の御古と比べて
あげるよ。
まぁ取組みどころか、指相撲程度でも何でも
、エアーではね。土俵にも上がれない事は分かって
るので無理はすなーーーーw。
そうやって言われると素直にスルー決め込んで
画像など上げない仏の顔さんでした。
書込番号:22808299 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

↑
マウントポテンシャル8.99
とハンネの89w
ソニー機愛を感じますよ
土俵?
あなたはマウントハンネポテンシャル8.99
自分はそのマウントは買わないだから土俵なんて意味がない
書込番号:22808428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仏の顔さん
ハンネの89wってなん?
他社レンズを付ける事を当たり前の様に
ニコイチと言ったり独自の造語は分からんわ。
半値のhattin89? (それもよくわからん)
それとも半値α99の間違いかしら?
一42MPの99Uも1年程使ってえマウントに
変えてα7V使ってます。
(両方のストアー購入履歴いる?)。
sadou.dakeアカの時と何も変わってないぉ。
冷静さは演出してるみたいだけど、結局CPU
自体が低いので、1つ覚えた事をエンドレス。
前回は小口径マウントで今回はマウントポテンシャル。Canon系で一切画像は出さない、使用機材も
言う事が無く(持ち合わせが無いから仕方が無いけど)
、明るい大口径レンズが好きで純正が絶対。
実践的なテクニカルな発言は皆無(レンズに関して
ボディに関しても)。
発言にイイねが付くけど悲しくも援護射撃無く
鉄砲玉状態(こんなん援護したら自分が撃たれかね
ないのをよくわかってらっしゃるw)。
別人ならそれはそれで また稀少な存在だけど、
さどー君同様にカメラ買って、もーちっと基本的
な事だけでもやってみたら良いとおもうよw。
書込番号:22808712 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

↑
何をムキに絡んで来ているのかわからない(暇人?)
後ね、赤の他人に命令される筋合いは無いし、何買うかは自由でいちいち下のあなたに報告する義務も無い
理解出来るかい、スネークくん
書込番号:22808966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

都合が悪い時にはスルーするところも
もう隠しようが無いのね。
だって違うわーを証明するのは、
このシステムだからーーで証明出来る。
それでも頑なに体良く義務は無いとかさ、
触れても良いところ迄は好戦的で、突っ込
まれると困る部分は理論ぶって逃げる典型
じゃあーりませんか。
出すにも出せないからそうするしか無い
のがお気の毒♪(´ε` )(お大事にね)。
おフルと比べるどきろか、カメラさえも持たずにさー。
キヤノンユーザーもソニーユーザーも、その中で毛嫌
いされている人だってね、自分がコレと思って選んだ
カメラやメーカーだからこそ、良くも悪くも、あーだ
こーだ意見を戦わせるわけだけどさ、君1人位じゃない?
そう言うの背負わず暴言を垂れ流しているのって。
そんな書き込みなので議論のタネにもならんのは
勿論だが、仏の顔さんに誰も意見を求め無い。
そう言う事ってちーんだよ。
あーだーそーだーと ただはやし立てる野次馬な感じ。
お前に言われる筋合いは無いとか指図される筋合
いも無いとか言う事が無くて出る言葉位は認識せんと。
何かを論議する事を最初から放棄して、結局
筋合いは無いで終わらすなら 出てくる必要も無い
じゃんね。
何が情報を載せてるだけだよ。
もれなく野次ってんじゃーん( ̄O ̄;)。
もうそーゆう事さえ考えられない位処理能力が
低いのかしら?( T_T)\(^-^ ) しょうがないねぇ。
鳥にも獣にも相手にされなくなりませんよーに。
(・ω・)ノ
書込番号:22809119
24点

↑
都合が悪いんじゃ無くて、赤の他人にとやかく言われれる筋合いは無いって事。
スネーク君には難しいかw
書込番号:22809236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仏の顔さん、どんな写真撮ってるのですか?
見たい。
書込番号:22809244 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

なんで赤ちゃん語。
書込番号:22809248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仏の顔さん
リクエスト来てますよ!
求められてますよ!(=´∀`)人(´∀`=)
結局出さない(出せない)での逃げ切り
YOU WIN!なんでしょうけど( ̄O ̄;)。
僕はソニーファンですけど見てみたいです。
( ・∇・)/
気になる方は続けてリクエストだけでもして
みては如何でしょうか?仏の心が民の願いを
受け入れて頂けるかもしれませーん。
RF推しでソニーの低ポテンシャルマウント
なんだからGM以外何を買うんだー位言って
る人が撮る写真も興味があるけれど、RF15-35
が出たらボディも一緒に買うと言っている妄想の
事より今君をもっと知りたいw。
言い過ぎると仏スルー発動始まっちゃうから時間はないかな。
さぁ願いましょうw。アーメンw。
>ハンネの89w
ポテンシャル8.9に掛けてtたのね10倍違うけどな。
あと正確には8.99なんざしょ(´∀`)わかったわかった。
あとスネーク君じゃなくて(語呂悪いよ)、
スネーカー(ストーカーとかけてみる)とか
スネー君(短縮してみた)とか、なんかニコイチ
(誰もはい?ってなる様な)並みでは考え付かない
造語期待してます。
では皆様、仏の顔様へリクエストお待ちしております!。
画像は言うだけ番長言われても気ー悪いんで
1枚UPしときます。
書込番号:22809308
25点

>リーメタルさん
α7R IV は、良いよね。キヤノンも良い。
「世界は1つ。デジカメは皆サイコー!」
書込番号:22809410
2点

>hattin89さん
スネーク癖は治りませんねw
手持ちののカメラのマウントポテンシャルと同じレベルだよw www
書込番号:22809506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのスレも最終的にはこんな感じですね。
いっその事そう言うスレたてたらどうですか?
書込番号:22809559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>次のモデルで改良が無ければキャノンには見切りつけます
>私はフィルムEOS650初代からずっとキヤノン党でしたが流石に今回、驚きました。
>α7RWを比べて明らかに劣る様ならキヤノンには見切りを付けたほうが良いかもですね。
他社メーカーのユーザーがやってきて、カメラの劣っている所を叩いていくってのは、どのメーカーの掲示板でもよくあることです
別にそれはまだマシなほうです
しかし、今回一番問題だと感じたことは、キヤノンユーザー自身からの落胆のコメントが多いことです
他社の掲示板でも、こういうことってなかなか無いですよ
私だって先ほど酷いこと書いたけど、キヤノンのフルサイズは初代5Dから使ってきてましたし、
フルサイズミラーレスには期待していました
皆さんに比べればキヤノン歴は長くはないのかもしれませんが
正直、一番ひいき目で見てくれるはずの自社ユーザーから叩かれだしたら末期だと思う
書込番号:22809580
23点

ここの書き込みで一喜一憂なんてどんなけ視野が狭いのかと思うw
特に他社の新興Sユーザー
キヤノンはまだミラーレス始めたばかりだし、レフ機もまだまだ(レフ機からトンズラメーカーとは違う)行くみたいなんで、ミラーレスへの本腰はこれからでしょう
http://digicame-info.com/2019/07/post-1264.html
見かけるのはミラーレスよりレフ機の方がまだ多い
ミラーレスの方が多いと思い込んでるのはヘビを含めたSユーザーだけだですw
書込番号:22809654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤノンはまだミラーレス始めたばかりだし(中略)ミラーレスへの本腰はこれからでしょう
う〜ん、そんな呑気なこと言っている間に、また諸外国に追い抜かれないと良いのですが…。
ソニーと比較されるのは、端末のスペック云々だけでなく、そのあたりの意識、スピード感がなさすぎと思えるからかも?
各メーカー切磋琢磨して、この分野ぐらい海外勢に追いつかれないよう頑張って欲しいものです。
書込番号:22809691 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

↑
呑気ではないと思いますよw
流行っていると思い込んでいるのはここのSユーザーだけです
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
書込番号:22809773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今は過渡期なのでレフを持っている人が多いだけ。
これから買う人はミラーレスが主流でしょう。
キヤノンの会長は数年前に「これからも一眼レフは年数%伸びる」「キヤノンの本命は一眼レフ、ミラーレスは市場の穴埋めの為に出している」とインタビューに答えていましたね。
RFマウントを出した今、実際どうなっているかは誰の目にも明らかだと思います。
ソニーの経営陣には先見の明があったと言う事でしょうね。
はっきり言って自社で実用化レベルの積層型センサーを開発できないうちはハイエンドモデルにもソニーのセンサーを入れた方が良いと思います。
そうでもしなければ新機種を出す度にキヤノン離れが進むのでしょうね。
特許ではあったと思うので、積層型センサーが開発できていれば直ぐにでも追いつけると思いますが。
キヤノンユーザーとしては何ともやるせない気持ちです。
書込番号:22809888 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

仏の顔さん
>http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
台数ベースだと、薄利多売しているところが上位になると思います。
書込番号:22809926
6点

>ソニーの経営陣には先見の明があったと言う事でしょうね。
五分五分ですね
Eマウントでフルサイズは考えていたのは怪しいですから
それにレフ機で負けっぱなしだったので、やむ得ずかも
ミラーレスはパナソニックが最初なんで、パナソニックに先見の明があったかと
書込番号:22809957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々読んでみて、ポテンシャルは、大きい方が余裕があるので、良いと思うんだけど、いま、ソニーマウントで、何か問題あるの?
という、疑問が、出てきたわ。
書込番号:22809994 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>momono hanaさん
一応、F0.63よりも明るいレンズが作れないってことはあるらしいですよ。
キヤノンはF0.62、ニコンはF0.58までが限界らしいです。
表現力や可能性を信じる人にとっては0.01の数字が大切なんだと思います。
書込番号:22810086 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズ設計は単純ではないと思いますし、
今後技術の進歩や高画素化の進み方で状況も変わっていくでしょう。
比較になると話がややこしくなりますが、
キヤノンについては口径を変える理由は
無かったはずです。
キヤノンのRFデカ重レンズも、
今後を考えるとそうなるのだろうなという感じですし、
一眼自体、各自付き合い方を熟慮すべき時期かなと思います。
要するに、業界全体が、先はあまり芳しくないなと。
歯止めが何処かで効くと良いのですが、
スペック優先の売り方が変わらないのであれば、
巨大恐竜さながら、ですね。
付き合いきれない(`_´メ)
書込番号:22810551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カツヲ家電好きさん
F0.58って・・・。サッカーボールぐらいの大きさ?♪
買わないし、買えないけど、頂上対決も見てみたい♪
発売されないかな。
書込番号:22810643
5点

>クリスタルバイオレットさん
> しかし、今回一番問題だと感じたことは、キヤノンユーザー自身からの落胆のコメントが多いことです
> 他社の掲示板でも、こういうことってなかなか無いですよ
それだけキヤノンが愛されているという証だと思っています。
ただ私はカメラ所有や収集が目的ではなく、カメラは良い写真を撮るための道具としか思っていないので、良いカメラが出たらそちらへ移るのも何らいとわなです。
ソニーやニコンに恨みもないので、メーカー叩ぎごっこにも興味ないです。
レンズ資産も断捨離して標準ズームでしか撮っていません。RF24-240mmには興味ありましたが、コンパクト性重視のため、コントロールリングとピントリングを兼用させてしまいました。
(そしてフードすら別売りだなんて、Rユーザーを小ばかにしている気持ちになりました)。
マルチファンクションバーとコントロールリングがR の売りだったのに。
そしてキヤノン関係者から「R はマルチファンクションバーがあるから良い。なければαに負けている」と聞いた時、衝撃的でした。
マルチファンクションバーを使いこなしているユーザーもいるようですが、私は全く使いません。
よって、その関係者の台詞の論理ではαより劣っている訳です、少なくとも
私にとっては。
ちなみに相当な開発費をバーにかけたとか。・・・です。
キヤノンのショールームのお姉さんから「マルチファンクションバーは皆さん、使いこなせていない人が多い」と聞きました。
こういう現場の声、キヤノンの上層部には伝わっているのでしょうか。
R の時期バージョンではマルチファンクションバーは無くなっていると思いますし、無くさなければ本当にキヤノン、終わりだと思います。
ともあれ、キヤノンの6,000万画素モデルを買うつもりはないですけれど
情報のリーク内容が本当だとすれば60万円程度ですよね。ソニーに完敗です。性能・パフォーマンスも劣れば。
書込番号:22810728
23点

>カツヲ家電好きさん
Super-Q-Gigantar40mm f/0.33
コンタレックスマウントはそんなに大きなマウント径でも無い?
https://pikove.com/media/424745808577382218
これを見ると限界はもっと上かも?
>momono hanaさん
望遠でなければサッカーボールまで無くても良さそうです。
書込番号:22810977
4点

>呑気ではないと思いますよw
流行っていると思い込んでいるのはここのSユーザーだけです
もしキヤノンもそういう認識なら、マジヤバイ ですよね。
クリスタルバイオレットさんが仰るように、自社製品ファンの忍耐強さに胡座をかいて、また落胆させるようではあとはないかと。
『仏の顔も三度まで』ですよ(笑)。
書込番号:22811889 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>えうえうのパパさん
EOS Mをスペックがぁってい言われいましたが、あっと言う間にミラーレッスシェアTOPへw
胡座をかいているわけでは無いと思います
世の中ハイスペックが売れる時代ではありません
私も信じられませんでしたがこれが事実です
スペックありきの方がヤバいと思います
書込番号:22812021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初代EOS M は私も使っていましたが、アレは価格が半分ぐらいになってから売れだして、長々と売っていたので回収できたのでは?
個人的にはあのモッサリしたカメラでも気に入って使ってましたけど、レンズ2本にスピードライト、マウントアダプターも付いて5万円台だったので、納得できていた訳です。
別にスペック云々だけの話ではなく、それが価格に見合っているかということです。
それこそ、そのRの60万画素機が、スペック的に他ではどんなにソニーに劣っていても、20万円で出したら、誰も文句を言わないでしょう。
実売30万円以上するようなフルサイズ機が半額になったところで、バンバン売れる訳ではないでしょうから、同列には語れないとは思いますが、Mの評価が改善したのは価格が下がってお買い得感が出てからですよね。
あと、ユーザーの声を取り入れて作ったのか疑問なマルチファンクションバー、ブランド確立を急いで庶民が買えないような高級レンズばかり出して、並レンズはほぼ後回し、RPのサイレントシャッターはシーンモードでしか使えない変な差別化…。
これで、胡座をかいていないと?
少なくとも、ここだけが特殊で、「スペックなんて関係ないよね、キヤノンならどんなに高くても買うよ!」というのが世間一般…なんてことはないでしょう。
書込番号:22812147 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>仏の顔さん
サドーさんほんま面白いっすね。
EOS Mの背後にα6400迫ってますやん。
薄利多売で取ったシェアが利益を圧迫してるのに、サドーさんの言ってる事は面白すぎるます。
書込番号:22812205 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>あと、ユーザーの声を取り入れて作ったのか疑問なマルチファンクションバー
ユーザーの声を取り入れるのはとても重要ですが、新たな挑戦も必要です。
フルサイズミラーレスに参入のタイミングでこれまでと違った機能を取り入れるのは良いタイミングだったと思います。
ただ上手くいかなかっただけです。この経験を元に次期機種で改善すれば何も問題ないと思います。
ちなみに私もほぼ使っていません。
>ブランド確立を急いで庶民が買えないような高級レンズばかり出して、並レンズはほぼ後回し
新マウントの発表にあたって、マウントの可能性を示すと言うのは意味でも、他社との差別化をはかると言う意味でも高スペックなレンズは序盤で必要だと思います。
Rシステム自体がそういう路線なのでは?
>RPのサイレントシャッターはシーンモードでしか使えない変な差別化…。
RとRPで値段が違うので機能に違いがあるのは当然です。
そうしないとRがある意味がないのでは?
RPは発売時点でそういう機能だと分かっていたので、何も問題ないのでは?
>これで、胡座をかいていないと?
これで胡座をかいているとは言えないと思いますよ。
確かにRF85よりRF24-240の方を先に出した方が良かった(できればRPと同時に発売)と思いますが。
書込番号:22812309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>えうえうのパパさん
EOSーMシリーズは安くなかったですよ
それに性能はそこそこでみも今はEマウントAPSーCより売れてます
EOSーM5なんて未だにそこそこ高値ですね
フルサイズについてはEOSRPにRF24ー240mmである程度は伸びると思います
胡座をかくのはユーザーのせいでは無く他社が不甲斐ないからでは?
ニコンは出したばかりなのでまだしも先行組の万年3位に頑張ってもらわないとw
http://digicame-info.com/2019/07/2019no1.html
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
他社よ頑張ってくれよって感じですw
書込番号:22812444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>他社よ頑張ってくれよって感じですw
他社は薄利多売はやらない方がいいと思います。
共倒れになってしまいます。
書込番号:22812566
8点

当たり前ですが会社なので利益を上げるためにそれぞれがんばってます。
素人の心配は無用です。
書込番号:22812627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも、胡坐をかくというワードが適切ではなかったようですね。
確かにマルチファンクションバー(以下「MFB」)を気に入って使用されている方もおられる訳ですし、配慮を欠いた表現だったかもしれません。
私も新しいことへの挑戦はむしろ好ましいことだと思いますが、あまりにMFBに否定的な反応が目に付いたので、十分にマーケティングを行ったのかと感じました。
既存ユーザーは慣れた操作性を好む傾向にあることは簡単に分かるでしょうし。
(Windows やiOS等でころころとレイアウトやメニューを変えて不評なのよりマシかもしれませんけど。)
もっとも、RやRP自体、フルサイズミラーレスのテスト機というか市場の反応を見るためのモデルなのかもしれませんね。
RSやRXのための踏み台として…。
また、最初に高価格Lレンズから揃えていったのは、EFでは実現が困難であったものをアピールして「どや」と言いたかったのでしょうけど、少なくともRPのような入門機的なスタンスのボディを出す時点で、もっとリーズナブルなレンズもラインナップに加えていなかったのは、ちぐはぐ感は否めませんよね。
入門機なのに主にマウントアダプターでEFレンズを使えっていうのは、それこそユーザーフレンドリーではない。
RとRPで、CPUや連写コマ数等で違いを設けることが当然なのは私のようなど素人でも分かりますが、サイレントシャッターについては、10万円を超えるフルサイズ機で敢えてシーンモードのみに制限するようなものだったのかと感じます。
コスト削減のためにそもそもサイレントシャッター機能そのものを外すとかなら分かるのですが。
いずれにしても、既存キヤノンユーザーの期待が大きかった分、隣の芝生がどんどん青く見えてくるので、余計に落胆が大きいのでしょう。
ウォークマンも液晶テレビも、これまでどおりのやり方でやっていて、あっという間に海外勢に追い付き追い越されてしまいました。
白物家電も、ユーザーが必要としているかどうか考えず高機能に走ってしまい、シンプルな低価格の途上国製品あるいは個性のある欧米製品に圧倒されてしまいました。
幸い、カメラ業界は、今のところライバルは日本勢ですから、切磋琢磨して頑張って欲しいものです。
>EOSーMシリーズは安くなかったですよ
なんで「イオスーエム(長音)」なんですか?(笑)。
初代Mの末期は安かったですよ。買った本人が言ってるんだから。(w
もっとも、M5とかはあのスペックであの価格、更にあのキャッチコピー(笑)で出したから、叩かれましたよね。
だからこそ、性能に見合った値付けをするべきでは?という話です。
あ、このまま続けても時間がもったいないので、もうこの話題について私はこの辺で。
(レスいただいても通知オフにしてますので。)
書込番号:22812659
12点

>えうえうのパパさん
>初代Mの末期は安かったですよ
認識不足だと思います
お疲れ様でした
書込番号:22812695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>初代Mの末期は安かったですよ
>認識不足だと思います
確か2万切ってたはず
ソレって認識不足なんや?
ど疲れ様でした。
書込番号:22812744
18点

↑
噛み付く前に初値見た?
>確か2万切ってたはず
>ソレって認識不足なんや?
ったく、これだから、君は
https://www.google.co.jp/amp/s/ascii.jp/elem/000/000/733/733194/amp/
書込番号:22812974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7万が初値
2万弱が末期
まだ高いんか?
いくらなら認識豊富になるんや?
自分が噛み付いてるからって
なんでも同じにせんといて!
書込番号:22813063 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>仏の顔さん
>>えうえうのパパさん
>>初代Mの末期は安かったですよ
>認識不足だと思います
>お疲れ様でした
初代Mの末期はー 末期はーー
初代Mの末期はーーーーですよ。
よく読んでる?
2016 9月(4年位)で価格最安2.1万
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001579/SortID=20233085/
CPU大丈夫?修理しなイカンのじゃない?
自作ナイス1点の複垢!?sadou.dake君も
思い込んだらで、早とちり間違いをしとったよ。
そう言う間違いすると同一人物かしらって思われるよ。
それにここキヤノン板だよね。
誰も擁護に回ってくれないし、援護射撃も
無いけど大丈夫?
7Wの60MP(6000万画素)よりフジの100
MP(1億画素)の方がインパクト有るって言うの
は、わからんでも無いが一応写真やってるんでしょ。
素人じゃ無いんだからセンサーサイズ分
(3344センサーははフルサイズの1.7倍)
って考えないのかな。
6000×1.7=1億200(GFX100の画素数)。
そんなセンサーサイズも違う物を同列に並べて
100MPの方が!って言うの恥ずかしくない?
複垢装えなぃCPUなのかな。
まぁ仕方ないかーー。対処方はね口に出す前
(書く前に)少し調べると良いよ( ・∇・)b。
書込番号:22813265
18点

2匹の蛇君達は新品を知らないのかなw
中古の話なんて誰もしとらんがなww
書込番号:22813441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新品=初値の話だよw
捻じ曲げ無い様に
89さん
>100MPの方が!って言うの恥ずかしくない?
全然恥ずかしく無いよ
だって始めから数値の話ししかして無いからw
35mmフルサイズセンサーに画素数で負ける中判カメラって恥ずかしく無い?
あなたの中判カメラの画素数は?
書込番号:22813478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>仏の顔さん
スレッドもリンクしているからよく読めやーー。
あの時期(末期)リンクしたスレのスレ主さんが
ヤフオク中古で1万とか書いてるじゃん。
あとレビューとか読むと2015 3月で 中古が
1.6万で、リンクした2016 9月で中古1万でしょ。
または新品(価格で最安2.1万)てのは新品の値段
でしょ(普通の頭で考えたら)。
だれも中古で2万なんて話をしとらんがなw。
逃げっぱなしの仏君、ヒートアップしてくると
sadou.dake君口調ダダ漏れですけど大丈夫?
本当にやり取りが激似なんでリンクでも貼ろうかw。
言葉変えてるだけで揶揄する対象が同じなんだって
(ソニー、α7VのEVF、マウント径サイズ、
RFのソニーには作れないレンズじゃなきゃ的な)
もう稚拙すぎと言うか、回路が同じだからしょう
がないんだけど、もうちょっと上手くやってよねぇ。
見ててこっちが恥ずかしーーからさー(゚∀゚)ノ。
>画素数は?
40MPでごあす。
だったら君の使用カメラに画素数は?
答えられないだろうけど聞いとくわw。
答えたらお古の40MP貼るから、仏君も頼むな。
こっちは問いに答えてるんだから、次は仏さんが
答える番で、今度はこちらの要求に応じるのが
スジってもんだよ。
聞いたら聞き返されるかなーって普通思うんだけどな。
まだわかってないのかなぁ。
もう気の毒としか言いようが無ぃ。
根っこの部分は変えられなくて出ちゃう悲しい性。
さて次は逃げの一手か向かってくるか。
どちらにしてもまだ別人装うんだろうな(´艸`)。
レフ機からRFに15-35/2.8Lが出たら完全ミラー
レス移行だって?まぁ期限が付いた事には拍手を
送るけど、まさかレンズに関して語っときながら
レフ機レンズがLじゃ無いってオチは無いだろうね。
そこも楽しみにしとくょ(//∇//)。
そんな事ばかりしてるからキヤノンユーザー
からのナイスも得られないんじゃ無いの?
そんでもって必ずレスくれる君もヘビ並ね。
いつもレスあざーっす!(´・Д・)」。
書込番号:22813599 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>イムの彦頁
>新品=初値の話だよw
>捻じ曲げ無い様に
>あなたはヘビだからトンのチンカンのレスをする
いい加減自分のこと紹介するのやめたら?
>えうえうのパパさん
は、元々
>初代EOS M は私も使っていましたが、
>アレは価格が半分ぐらいになってから売れだして、
>長々と売っていたので回収できたのでは?
と言って
>初代Mの末期は安かったですよ
って言ったの!
>新品=初値の話
なんかしてないやろ?
すっとこどっこいのレスしたのは誰?
間違いは誰にでもあるんだから
>えうえうのパパさん
に、まず謝ればいいだけジャン?
間違えは謝る!
なにも恥ずかしい事ではない
ソレどころかソレを出来る人を私は尊敬し信用できる人と思う。
書込番号:22813724
19点

添削入ったのね。
書いちゃったから載っけとくね。
レスの流れ↓
仏さん
EOS Mをスペックがぁってい言われいましたが、あっと言う間にミラーレッスシェアTOPへw
えうえうのパパさん
初代EOS M は私も使っていましたが、アレは価格が半分ぐらいになってから売れだして、長々と売っていたので回収できたのでは?
仏さん
EOSーMシリーズは安くなかったですよ
>えうえうのパパさん
初代Mの末期は安かったですよ。買った本人が言ってるんだから。(w
もっとも、M5とかはあのスペックであの価格、更にあのキャッチコピー(笑)で出したから、叩かれましたよね。
仏さん
>えうえうのパパさん
>初代Mの末期は安かったですよ
認識不足だと思います
お疲れ様でした
ーーーーーーーーーーーーーーーー
一旦区切る
仏さんの認識は最初から売れてて発売
価格に近くの短期でもシェア獲得した。
えうえうのパパさん
随分安くなった頃に売れは始めて、
その価格と比較的長期販売の結果
シェア獲得。
Mは安くなって売れ始めたと聞くけど真偽は
4年位の特価情報を洗わないとわかんないね。
まぁそれはそれで良いのだけれど、
掛け違いの元になったのは…。、
>>初代Mの末期は安かったですよ
に対して仏さんが、>認識不足だと思います
と書いた部分からじゃないの?
要は仏さんが、えうえうのパパさんが末期は
安かったと言っているのを引用しつつ、それは
認識不足と言ったところがおかしいんじゃないの?
そのあと、仏の末期引用を見て、ktasksさんが
7万が初値 、2万弱が末期 まだ高いんか?
いくらなら認識豊富になるんや?と言う思い込みの
人には理解出来んレス、僕も末期位なら追えると思っ
て探して記載もして、それが同じ様に仏さんには理解
出来んレスが来てるにも関わらず(普通はその時点で
読み返したりしそうだけれど)そこでもまだ自分が
末期引用した事に気が付かない思い込みの激しさNO1!
だから新品を知らないのかい?って言うまた低CPU
この上無い発言が飛び出しちゃったんじゃないの?
もう早とちりだし自分のミスリードだし、もうポン
ポン コツコツ具合がさ。
画像迄貼って赤丸迄して、『中古、(←点有るよーー)
または新品(2.1万)』だからね。仏さんのおっしゃる通り
中古の話はしておーりませんよ(^O^☆♪。
仏さんの理解力と♪思ーい込んだーらには
目を見張るどころか(O_O)考えてなさ過ぎて
怖いよ:(;゙゚'ω゚'):。
話がスムーズに進まないとインテル入ってる?
どころかwCPU自体を入れ忘れてるのかなって
思っちゃうから気をつけて下さい。
あと画素数のご質問にはお応えしたので
次は仏さんのターンですよ。
画質数位教えて下さいまし。
書込番号:22813846 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

折角謝るチャンスやったのに、、、
いと哀れ、、、
てか、ブレないスネ夫根性 全開!
やはり信用も尊敬も出来ないヤツやな。
>hattin89さん
ありがとうございます。
スネ夫はずっと前から同じ事してますよね?
やっぱりコイツはcanon のネガキャンを永遠としてると思うんですよね。
こんな奴と同じ機種使いたく無いですよね。
ロムってる人にはコイツの策略に乗らない様
願いたいです。
万が一コイツが書いてる事全て本気なら
そんな奴いないと思うけど
ここで発散させた方がいいカモ?
イヤやっぱりそんな奴オランと思いたいナ〜
書込番号:22814164
14点

EF-Mに関しては シグマが重い腰を上げたので 面白くなりそうだ。
RFに関しては 重量級Lレンズ先行 非Lを少々混ぜて 3年で 一応のラインナップを揃える気だろう。
シグマがRFに手を出す頃合いが R の買い時かも知れない。
ま それまで EF で遊んでますよ(笑)
書込番号:22815596
1点

8月にRF 15-35mF2.8の噂があるので、その時1台だけレフ機残してRFマウントに移行かな
書込番号:22816035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そっちでは昔の名前で出てるんや?
神やら仏やら不遜もほどほどに、、、
RFのプロ機がハイブリッドファインダーなら買うかな?
書込番号:22816074
3点

>仏の顔さん
>その時1台だけレフ機残してRFマウントに移行かな
でもその1台のレフはAirだけど持ってるって言葉だけ
でお披露目無いんでしょ。
でもEFレンズは残さないと困るんじゃないの?
画質はEFと変わらないけど、RF 15-35mF2.8だけしか使わん、
もしくは他のRFレンズも大盤振る舞いで買うのなら良いけど、
そうじゃないならマウント系の小さいソニーレンズ同等だとしてもさ
(仏さん的には悲しいね)のEFレンズは残しといた方がいいんじゃないの?
広角好きなら15-35mmの一択も良いと思うけど、まぁ残すと蛇1号
(オレー)2号が持ってんなら見せてよん!てうるさいだろうしね。
まぁレフ機持ちって言う言葉だけの証拠隠滅には丁度良い機会だね。
もし仏の御心でお披露して頂けるなら(多分フルサイズレフ機かな)
蛇1号2号(は言ってないから俺だけか)ちゃんと謝るねi#"$”C”turi
何はともあれ8月に15-35mmが出ればミラーレス化おめでとうだね。
スペック重視じゃ無いからボディがRやRPではーーってオチは無いと
思うけど、次はボディ内手振れ補正内蔵って噂も有るしそう言う機能
に惹かれはしないのかしら?と要らぬ心配もしたりするけど 楽しみです。
書込番号:22816268
6点

ヘヴィでおなしゃす。
てかレスに沿ってるやん?
ハイブリッドファインダーは間違えました。
無理やね。( ;∀;)
書込番号:22816426
4点

>仏の顔さん
お前さんレスが消されとるやんけ。
スレタイに沿った内容をね。
誹謗中傷の注意が出ないように書き
込まなあかんよ(^_^)a 汚い書き込みは
仏さんの方が圧倒的なんだから。
書込番号:22816835
11点

言いあってる人誰もR使ってないよね。もうこの辺でやめといたら?
側から見てると何で誰も使ってないこの機種で喧嘩してるのって、使ってる人からしたら迷惑でしかないと思う。(私も使ってないので言う権利はないかもしれんが)
>仏の顔さん
ザーッと見た感じ、あなたの発言が一番恥ずかしいよ。もうやめとき。
書込番号:22817024 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

スレ主は姿を見せず。
キヤノンユーザーかは知らないけど、キヤノン板オレンジ君が出まくりだな。
書込番号:22823291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主は赤ちゃんのようだから、もう寝てしまってるかも知れないな。
書込番号:22824444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CanonEF使用者でしたが数年前にSonyFE使用者となりましたが、Canonのレンズ財産が多いので
フルサイズが出たら買おうかと思っていましたが、新マウントになると聞いて止めました。
思えばレンズ熱が冷めてきたのはEF-Sマウントを出した頃からです。
さらに今回はEF-Mマウント用のアダプタも販売しないとの事。
EF-Mユーザーは見捨てられた思いでしょうね。
Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
レンズを買い替えて貰ってナンボの商売なのでしょうが、
拝金主義のCanonにガックリしました。
51点

EF-Mマウントはフランジバック18mmでRFマウントが20mmですから、物理的に付けてクロップモードを使ったところで無限遠のピントが出ないのですよ。
書込番号:22090667 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

RFマウントからEF-Mのマウントアダプターはフランジバック長の制約がクリアできるなら、そのうち発売されるのではないかと思います。
まあ企業は儲けてなんぼでしょうから、拝金主義に走るのは、当たり前かと思います。
書込番号:22090676 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

EF-Mマウントはフランジバックが18mm
RFマウントはフランジバックが20mm
2mm厚のマウントアダプタが作れれば物理的には取り付け出来るでしょうが、
マウント径が違いすぎるので色々と難しそうですね。
RFをEF-Mに取り付けるマウントアダプタは拝金主義だからではなく物理的に
無理だから販売出来ないと言う事でしょう。
マウントアダプタにレンズを入れて光学的に補正すれば恐らく可能と思いますが
画質にも影響が出るでしょうし、メリットはあまり無いと思います。
かといってEF-Mにマウントアダプタを噛ます目的の為だけにRFのフランジバックを
40mmなどにしたら本末転倒ですし。
EF-Mに関してはコンパクトと言う強みがありますしキヤノンは今後も販売を
続けていくんではないでしょうか?
書込番号:22090693
21点

RFマウントのレンズは EFマウントのカメラに付かないのね
新しいレンズは ちょっと魅力的なんで
書込番号:22090718
6点

え? フルサイズミラーレスが出たらEF-Mが見捨てられるなんて、前から購入相談の時に言ってましたよ?
まぁキヤノンユーザーは、平気でEF-Mイチオシで推薦してましたけどね・・・・!?!?
>Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
Sonyに対抗するためRFマウント充実に力を、の間違いでは!?
EF-Mに未来は期待できなさそーな気がムンムンしてるんですうけど!!!!?
気のせい!?!?!?
あ、でもEF-Mは見捨てられても、EOSMはジャンジャン出て、ジャンジャン売れそう!とも思ってますよ!?
キヤノンのネームバリューはパナイと思ってるので!!!!
書込番号:22090722
25点

Mマウントのレンズって、悪くは無いけど別にデカいカメラに付けてまで使いたいとは思いません。
MマウントのレンズはMマウントのカメラで使えばいいんじゃないでしょうか?
中古のMなんて、新しいカメラを買う事と比較すれば誤差の範囲で買えます。
(小さいのも一台有ると楽しいですよ)
カメラの構成については、この間KissMが出て、Mシリーズは今後はKissに置き換わるような路線になるのかなと思いました。
見捨てられるなんて事は(まだ)無いと思います。
今後だんだん、下位のクラスはMシリーズになり、そしてEF-Sは役割を終えるのでしょう。
それで残ったEF-SレンズはRFマウントとアダプターで使ってねって事でしょう。
書込番号:22090727
20点

つうか、これでソニーに流れた人は
ソニーのボディはそのまま、EOSRのボディとRF24-105を買い、ソニー機にはFE24-105を付け、他の焦点距離はそれぞれマウントアダプターを使い過去のEFレンズ資産を使えばある意味マウント縛りから逃れられる。
書込番号:22090731 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

横道坊主さん
その構成で買うならSonyには広角ズームでしょう。何故2台とも同じ焦点距離ですか。
あ、コレクションか・・・
書込番号:22090744
9点

シグマやTAMRONは
これからの
Nikon用 Canon用は
どっちのマウントで作れば良いのやら?
間違えて 買う人も続出しそう
書込番号:22090782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

EF-Sはフルサイズに付かない
Mは何故付くと思ったの?
何故拝金かわからんが
設計方針は変わってないのでは?
もし同じマウントにしてたら?
RかMのどちらかが妥協した製品になったのでは?
書込番号:22090800 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22090818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(( ̄_|ジー.....
書込番号:22090833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>間違えて 買う人も続出しそう
いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
書込番号:22090846 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
いやいや、ボロボロじゃね!?
フォーサーズとマイクロフォーサーズ、αAとαEですら間違える人おるのに、
EFとEF-SとEF-MとRFを簡単に見分ける素人!!!?!?!?
・・・とゆーか、なんか、ゴク最近、EF-Sレンズの講釈ぶった気がするんだけど、常連でも仕組み知らんかった人おるんでね???!!?
書込番号:22090876
21点

見捨てられたのはMじゃなくてEF-S
書込番号:22091059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぬぁにぃ!EF-MがEOS Rで使えないだと!
Mはゴミ箱!キヤノン梟叩きじゃー!
と、なる現行ユーザーがどれくらいいるんでしょう?マニアな皆さんでは無く一般的なEF-Mユーザーで。
でもR発表したからにはResponsibilityを持って周知させるべきだとは思います。↑ウマイ(p_-)
あ、写歴3年程度のパパカメラマンだとkissM子+現行レンズで充分楽しめます^ ^ 用途によってはM2子でもok。
☆Mas@中隊長殿☆
業務連絡↓本職カテ要チェック。GA確実かと☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22059667/
書込番号:22091087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一貫したポリシーが感じられないマウント戦略
書込番号:22091089 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>>さかみ
@ 知らん
A 字幕無くても特に困らない
B そもそも2D→3Dコンバートなんだしそんなもん頑張ってゲットしてもしょうがなくね?とか口走って胸ぐら掴まれそう
なので
(  ̄σ▽ ̄) ホジホジ
↑割とどうでもいい
書込番号:22091132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

問題なのはRF-EOS Mマウントアダプタが無い事くらいかな
それがあればEFとEF-Sの関係と同じなので
もしRF-EOS Mマウントアダプタが不可能なのなら
別の問題として、なんでフランジバックを20mmと長めにしたのだろう???
って思う
長いことのメリットってあるのだろうか???
短いことのメリットは間違いなくあるけども…
書込番号:22091137
5点


EFマウントレンズはFEマウントでもRFマウントでもアダプターで活用できるのでガッカリする必要は無いと思うのですが。
EFマウントのままミラーレス化を望むユーザーの声も多いようですが、それではミラーレス化する意味が無く、それこそ先細りだと思います。当面FEボディ・EFボディ・RFボディを併用しながら緩やかにRFに収斂していけるEFレンズユーザーで良かったと私は思っています。(今後の動向次第ではFEマウントに収斂してもかまいませんが・・・笑)
書込番号:22091499
10点

新マウントを叩く意味が分からない(´・ω・`)
公式にEF・EF-Sレンズのアダプターを出してくれるだけでも十分だと思うのですが・・・
レフ機→ミラーレスなら使えなくなるのは当然でしょう(´・ω・`)
EF-Mなんて最初からAPS-C規格でしか考えられてなかったものでしょうから。
叩けそうなとこ叩くばかりの人は5chでも行けばいい('A`)
書込番号:22091522
30点

光学的にLレンズ以上のアドバンテージ作る為でしょうか?
Sレンズ、Mレンズでは高画質化には向かないからでしょう。
書込番号:22091560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わざわざマウントを変えてまでフルサイズミラーレスが欲しいとは思いません。
とは言え、出てしまったものは仕方ないので、EFマウントには3344ミラーレスの追加を期待したいと思います。(笑)
書込番号:22091568
2点

新マウントだから拝金主義というのはおかしいでしょう。
ミラーレスには、それに適したマウントでなければ意味がありません。
EOS M3を使っていますが、べつに見捨てられた思いもありません。
書込番号:22091651
14点

フルサイズはEFとRFマウントで
APSーCはEFとEF-Mで
将来的には
フルサイズはRFマウント
APSーCはEF-M
わかりやすくて良いかも
書込番号:22091914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RFにとってはEF-Mさえもライバルなんだと思います。RFは完全に独自路線で行かないと、RFレンズは売れないのでしょう。
キヤノンの敵はキヤノン。他社ではない。
書込番号:22094169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RFレンズは売れないのでしょう。
私もそう思ってます
大半はアダプタにEFレンズだと思います
3社初物ボッタの栗戦略はやめて欲しいですね
企業は儲けてナンボなんで諦めてますが
書込番号:22094193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
ボッタ?
買わんかたらええだけやん?
よく安くしてって言ってしまうけど
それってお金頂戴って言ってる事だと反省してます。
書込番号:22094403
6点

初物ボッタやらなかったら企業のやる気を疑うけどなあ
(´・ω・`)
企業は儲けることが正義です
書込番号:22095008
1点

そもそもEF-Mユーザーでどれだけの人がレンズを充実させたいと思う人が要るんでしょうかねぇ。
コンデジ上がりのライトユーザーが超広角から超望遠までLで揃えたいと思う人が居ますかね?
中級クラスEFマウントユーザーがサブ機でEF-Mをフルで揃える人が居ますかね?
EF-Mマウントで中級クラス〜プロ機が出るならともかく、
取りあえず高倍率ズーム一本+αで済ますユーザーが多いように思いますが…
まぁEF-M、EF-Sはボチボチ続くんじゃないですかね。
自然の流れでRFマウントは充実していくでしょうけど、
どちらかと言うとEFマウントが縮小されていく方が問題のでるユーザーが
多いんじゃないでしょうか…まぁ当分は大丈夫だと思いますけど。
書込番号:22095063
4点

>ktasksさん
EOS Rは多分買います(今は5DWと天秤にかけてる)
RFマウントレンズは当分買いません
>あふろべなと〜るさん
>企業は儲けることが正義です
はい、私もそう思っています
3社出揃って、売れて来れば下がって来るでしょうから、頃合いをみて、RFレンズを追加していく予定です
書込番号:22095076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッカリ
まあ仕方なかろう
ま、それはさておき、
キャノンも自分とこの一眼レフ機を抑えてでも当面のミラーレスシェアの数字を(政策的に)作っているのは明白
そのせいで従来製品の方は2社とも自らの首を一層絞める急ブレーキが露呈
損をどう見積もってくるか、興味深々ですな
これも外堀埋められての残された道なんじゃから
パナソニックやソニーの動きを読んでいたとはいえ追い込まれての選択肢なんじゃから
ところで、これからまずキーとなるのは意外とダスト問題じゃろ
キャノンの策がどこまで効果あるのか楽しみじゃ
ニコンの方はかつての大問題のよなことが再発せんとよいのじゃが
書込番号:22095304
6点

>sadou.dakeさん
卸値ってそんなに変動するのですかね?
メーカーが小売店に価格操作すると独禁法違反になります
最終的値付けしてるのは小売店で初期の利幅を多くしてるのでは?
買う買わないはその金額に見合った製品であるか、個人の判断ですよね?
自分は魅力があれば払います
ボッテると思えば買いません
自分のRに対する魅力は
軽量(対1DX比)
低輝EV-6度合焦限界(蛍を撮るのが簡単?)
しか無いので様子見です
>Carl_Zeissさん
諦めずに小売店を回って”Mがつくなら買うよメーカーに言ってくれ”って
言って回ればもしかしてアダプター出るかも?
書込番号:22095407
3点

>卸値ってそんなに変動するのですかね?
メーカーが小売店に価格操作すると独禁法違反になります
メーカーは卸値の操作で市場価格をある程度コントロールするのは当たり前です
それは違反でもなんでもありません
書込番号:22095414
5点

>あふろべなと〜るさん
そんな事はわかっているんです
そんなに変化させてるか?って事です
書込番号:22095434
2点

>そんなに変化させてるか?って事です
「そんなに」かどうかは個人の感じ方しだいなのでわかりかねるけども
最初の卸値の4割引とかなら普通にやってるっしょ
書込番号:22095449
4点

メーカーが???
小売店の方がある様に思うけどな〜
書込番号:22095463
2点

>と、なる現行ユーザーがどれくらいいるんでしょう?マニアな皆さんでは無く一般的なEF-Mユーザーで。
他のスレで、購入検討者に対し、「レンズ数なんて少なくても問題ありません!アダプタで豊富なキヤノンレンズが使えるのでM買っても将来も安心です!」って誘導かましてるキヤノンユーザー達に辟易してるのであって、初心者が自ら進んでMのレンズに引用のよーなセリフを期待してるわけではないです!!!
ただ、RFがもし軌道に乗ってしまうと、今後EFのレンズはどんどんLだけ、高性能高額プロ向けだけになっていき、
さりとて新型レンズが積極的に開発されるのはRFだけで、EF-Mは他社ミラーレスで評判になったレンズを
数年遅れでちょろちょろ出すだけ!!
な飼殺しの未来しか見えないのに、RFレンズはアダプタでもEF-M機には付かない!!
分けですから・・・・・今後とも、私の初心者さんへの回答はMは回避可能なら買わないほうがベター!とゆー姿勢は変更なしの予定です!!!
まぁ、いずれにせよ、EF-Mユーザーは、ステップアップしよーと思ったら、一式全部すぐに捨ててEFなりRFなりに引っ越しを余儀なくされるわけですが!!!!
EF-Sユーザーは一眼レフであることをあきらめれば、RFに逃げる道はできたのか・・・・・ん?
あれ?
えーっと、今後、KissX勧めるのもやめといたほーがいいのかな、これだと!?
書込番号:22096543
6点

>えーっと、今後、KissX勧めるのもやめといたほーがいいのかな、これだと!?
kissーMと混同しているのかな?
KissXシリーズはEFレンズ使えるんだけど
書込番号:22096805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TOCHIKOさん
>EF-Mユーザーでどれだけの人がレンズを充実させたいと思う人が要るんでしょうかねぇ。
今後、フルサイズがコストダウン&コンパクト化されて、APSシステムが先細りになるかもしれませんし、システムのコンパクトさを考えると、APSの方が有利なので、現在の2極化がそのまま続くかもしれません、コンパクトデジカメのの世界では1.7分の1インチサイズと2.3分の1インチサイズが共存した時代から、結局は2.3分の1インチサイズが生き残った経緯もあります。
その中で、コンパクトな筐体のEF-Mシステムは魅力です。現在はニコワンが手元にありますが、初代機で、今後は新製品も出ないようなので、主力機の買い換え機種次第ですが、EOS KissMへの移行も考えています。標準ズームと標準域の単焦点、それに超広角ズームは、少なくとも欲しいです。
「EF-Mユーザー」を「コンデジ上がりのライトユーザー」と、かなりバイアスが掛かった捉え方をされていますが、そうでないユーザも決して少なくないです。
EF-Mユーザが、大口径の標準ズームや大口径の単焦点レンズを望むとは、私もあまり思っていませんが、少なくともいろいろな画角に対応できるレンズは、サブカメラだからこそ余計に必要ではないでしょうか? また単焦点やマクロレンズも、コンパクト故に必須のユーザも、決して少なくないと思います。
ただ、絶対数は、少ないかもしれませんね。あくまでもメインストリームであるEFマウントやRFマウントに対して、EF-Mマウントはメーカにとって主流のマウントではないですから・・・
書込番号:22096895
4点

EF−M(ミラーレスAPS−C)がRF(ミラーレスフル)に付かない
って事はRFのAPS−Cは出るのか出ないのか
EF−SのLP−E6ミラーレスでも良いんだけど・・・
書込番号:22097949
1点

>gda_hisashiさん
Mがそれじゃないの?
書込番号:22098513
1点

Mシリーズは入門編で小型軽量、簡単便利で、ネットなどの用途では入門などで高画質。
RFマウントは超高画質路線。
となっていくのでは。
Mシリーズを安く売って、キヤノンファンを作るとか。
書込番号:22098632
1点

>ktasksさん
〉Mがそれじゃないの?
そっか
別にEF-Mの大きなLP-E6モデルでも良い
スペックは8000Dくらいで良いから
6Dや80Dくらいの大きさのLP-E6バッテリーの
小さすぎないAPS-Cの静音シャッター機希望
本当はミラーレスで無くても
7DU静音シャッターや10D乗るシャッター音
くらいでも良いくらい
書込番号:22098751
1点

めぞん「EOSMを勧めないのは当然として、今後はKissXも勧めないほーがよさそーかなああ!!?」
sadou「EOSMとKissXを混同してて見分けつかないの? ばっかじゃね?」
めぞん「・・・・・・・・・・はぃ?」
こうですか? (あなたの思考が)よくわかりません!??
書込番号:22099303
3点

>Mシリーズは入門編で小型軽量、簡単便利で、ネットなどの用途では入門などで高画質。
いいかも!
しかし、入門編で小型軽量というとオリンパスが得意だから苦戦するかもしれませんね。
だからMシリーズは中級で小型軽量の方がいいと思います。
書込番号:22099315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
○カは貴方でしょう(笑)
自分の書き込み読み直した方が良いよ
書込番号:22099346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライカ、パナソニック、シグマが協業したLマウントは初級機から超高額機(?)まで、多様性に富んだシステムになりそうですね。
キヤノン、ニコンは独自マウントで一眼レフの優位性がリセットされるので、これからの展開が見ものです。
書込番号:22137113
0点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22137172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのフルサイズミラーレスはパナとSIGMAのレンズしか売れない気がします
ライカブランドだと高額になりそうなんで
パナソニックから凄いフルサイズミラーレスが出ますね〜
書込番号:22137192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニックから凄いフルサイズミラーレスが出ますね〜
パナソニックはマイクロフォーサーズはどうするんだろう
マイクロフォーサーズ用レンズを付けるとクロップになるのかな?
ラインナップがフルサイズとAPSーCになったりして(苦笑)
書込番号:22137227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ttomreDcM.Rさん
>しかし、入門編で小型軽量というとオリンパスが得意だから苦戦するかもしれませんね。
小型軽量は得意のようですが、
入門編はいまいちのように思えますが・・・。
書込番号:22137279
0点

>次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
RFマウントにアダプタでNDとPLを使えるメリットが、EFレンズにはあります
出目金レンズにNDとPLが使用可能となるんで、メリット大だと思います
直ぐに先細りは無いと思います
逆に出目金レンズはEFレンズの方が売れるかも(苦笑)
書込番号:22137503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RFマウントにアダプタでNDとPLを使えるメリットが、EFレンズにはあります
>出目金レンズにNDとPLが使用可能となるんで、メリット大だと思います
>直ぐに先細りは無いと思います
>逆に出目金レンズはEFレンズの方が売れるかも(苦笑)
EFユーザーがそんな言い訳出来るようなマウントアダプター用意した
キャノンは上手いね
書込番号:22137937
0点

確かに、マウント違いのレンズを買う人がいそうですね
純正のようにもレンズ名で別れていればだけど、サードパーティだと、使えるの?なんてレンズ口コミにかなりありそうだと予測します
書込番号:22377852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
後ろ玉フィルターは、超広角レンズの使用時には、周辺部がフィルターの厚みの屈折で流れやすいように感じます。
そうなったら、出目金レンズでは、使えないように感じます
書込番号:22377869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南十字星jpnさん
>超広角レンズの使用時には、周辺部がフィルターの厚みの屈折で流れやすいように感じます。
感じて実際は同なんでしょうね
フロントフイルターでも同じ事が言えますよね
それでも使える事をメリットと感じる方は居るのでは
又他のスペックと同様使うかどうかではなく
出来るかどうかの方が比較好きの気になる所だろね
(だってファンの多くは実際には買わなかったりその機能は付かずにずにああだこうだって騒ぐ)
書込番号:22378071
3点

拝金なんはソニーの方が上やろに。銀行不動産保険etc儲かるならなんでもやるで。
書込番号:22378095
6点

>拝金なんはソニーの方が上やろに。銀行不動産保険etc儲かるならなんでもやるで。
いいと思います。
ソフトバンクや楽天も、銀行、証券、球団をやっていますし、通信にも乗り出しました。
負けていられないと思います。
ソフトバンクは、ファンドになりました。
書込番号:22379135
0点

sonyユーザです。MC-11かませてキャノンレンズも持ってます。EF200oF2.8
キャノンさんは レフ機とミラーレスにフルサイズとAPC-Sの互換性があまりないマウントを4つも維持するのはつらくないでしょうか。営業コスト、開発コストがかかりますよ。特に売れまくっているKiss-Mユーザをフルサイズの方に誘導できないってのがね。戦略失敗のような。
sonyは実質的に統一マウントです。社外にも情報提供するので、巨大なEマウント群ができています。
書込番号:22732621
4点

また誰かが,新しいキャラ設定でネガキャンを開始したっぽいな・・・
書込番号:22732883
4点

内径55oは画質的に制約が少ないから選んだのでしょう。同等の光学系の場合Eの46mmでは、F1.2までなのに、CanonではF0.95が可能になります。が、ふつうF1.4より明るいレンズは使いませんよね。(オレには関係ない)が、その代わりに、マウントを沢山維持するしなければならないのとともに、Kiss-Mの資産をフルサイズで使うことはできないという問題が出る。
実際に前年比でキャノンの売り上げ台数は増えていますが、利益は-12%(ニコンは台数は同等で利益はー30%)
ソニーは台数は減っていますが、利益は+15%、ニコキャノはちょっと辛いんじゃないかな。これはレンズマウントを沢山維持するコストだけじゃないのでしょうが。
これからカメラみたいなオワコンで、ニッチ商売をするつもりなら知りませんが、大衆商売をコスト度外視の画質最優先ではできないと思います。そういうのに世界中の若者はついてこないから、20年くらいをかけて徐々に滅んでいくでしょう。
(なお、オーディオ業界の超高級機メーカーは、ほとんどはニッチ商売のガレージメーカーになっています。中国STAXなど日産1台。アキュフェーズもエソテリックもそんな感じです。)
書込番号:22733432
3点

わたしはソニーユーザですが、第三者的な立場で企業の決定について書いています。
ソニーは、フルサイズ(高画質)+ミラーレス(軽量、高精度AF)という仕掛けで時代の流れに乗ることができました。(この急速に衰退するカメラ界で一人勝ちできた) それをみてキャノンは大口径マウント(より高画質)+ミラーレス(軽量、高精度AF=現時点でやや劣る)で勝てると踏んだのでしょう。
ソニーはAPC-Sマウントを作る時から、将来フルサイズに流用できる設計にしました。キャノンのはAPC-S専用設計ですからふるさいずに流用できません。だから、それを逆用したのでしょう(というかそうするしかなかった。)
さて、マウントを沢山維持するということは、相互に互換性がない製品群を多種類維持するということですから、相当のコストがかかります。ソニーは非常にそつなくコストを切り下げできる体制をつくりました。が、キャノンは高コスト体質になってしまったわけです。結果プライスタグも高くならざるを得ません。
勝負ポイントは、「高画質=高コスト」というブランドイメージをを消費者が受け入れてくれるかというところにあると思います。キャノンはベンツになれるか、というわけですね。カメラのような衰退産業、そして「低品質」メーカー(Sony)のほうが勝る点も多い分野で、それでも上記のブランドイメージが通用するか、ということです。オレの見立てでは難しいと思いますけれど。
実際にこの一年では、キャノンの販売台数は伸びていますが、利益は急減しています。
思えば、過去に覇権をもった企業で「あの時こうやっていれば」というのはよくあったのです。しかしそうしなかったために、覇権はすでにない。今度のキャノンの決定がどうなるか、興味は尽きません。
書込番号:22737014
3点

キヤノンは、もっとしたたかかもしれませんよ。
中長期的な傾向を見極めた上で、EF-Mのフルサイズ化やRFのフル以上のサイズ化をする可能性を将来に向けて残しているようにも思えます。
書込番号:22739109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「一般に普及した主力サイズ」が一度小さくなった後で
大きくなる事例は非常に少ないように思います。
「一般に普及した主力サイズ」が一度小さくなった後で大きくなる事例は、
「一般(広範囲)への普及では無く、マイナーへ普及」の場合が絶対的かと。
ただし、
「製造物の、一般への流通形態の大きさ」がミソで【内部部品としてのサイズは直接関わり無し】の場合です。
書込番号:22739154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中長期的な傾向を見極めた上で、EF-Mのフルサイズ化やRFのフル以上のサイズ化をする可能性を将来に向けて残しているようにも思えます。
将来のことは判りません。が、カメラ業界にはもうそんなに時間は残されていないのではないかという気がします。なんでもできることを投入して、それが伝統的なカメラとはいえないものになってでも、生き残りを図らなければいけない局面がもうすぐくると思いますけど。
いま、写真の画質は12分です。ひどく高価なより大きなサイズに大きな需要があるとは思えません。超絶高画質が必要な場合でも、少々センサを大きくしても、ピクセルシフト撮影に負けるわけです(サイズ4倍にしないと張り合えない。)。おそらく、次かその次にはワンカットでピクセルシフトがとれるカメラが投入されるでしょう。
なお、スマホのカメラは深度合成もやってくれ、撮影後にピン位置を変える事も出来るそうです。そっちに向けているだけで、ベストのタイミングで勝手にシャッターを押すとかね。そういうののほうが大きな商売ができるように思うのですがね。
書込番号:22757606
0点

>将来のことは判りません。が、カメラ業界にはもうそんなに時間は残されていないのではないかという気がします。
>なんでもできることを投入して、それが伝統的なカメラとはいえないものになってでも、生き残りを図らなければ
>いけない局面がもうすぐくると思いますけど。
そうならないと思います。
カメラの縮小は止まると思います。
スマホは飽和状態に近づいていますので、これからスマホを持つ人は増えないと思います。
スマホの買い替えにも、これからカメラを買い替えるよりお金が掛かるようになると思います。
書込番号:22758485
1点

将来のことは判りませんが、写真業界の未来を占ってみましょう。10年スパンで考えれば、あまり明るい未来は描けません。
さて、思うにカメラの需要は次の3つ
1、家族写真⇒スマホにやられてすでにない。
2、カメラマニア⇒当面維持されるも、若い人の参入は止まっている。若い人には、カメラへのあこがれがない。
3、創造的な芸術⇒普通の写真でできることは既にやりつくされた。ずいぶん前から写真の陳腐化は始まっている。
4、買い替え需要⇒写真の発展の一つの方向は高画質化ですが、これは現実に果てしなく近づくことです。つまり、一点に収斂するわけで、発展すればするほど相互の差がなくなる宿命を持ちます。つまり買い替え需要はやせ細るということです。
スマホというのは写真機や画像処理の機能を持つだけではありません、それは通信機やSNS機でもあるのです。むしろそちらがメインです。写真機能もその一環として意味があるでしょう。加えて、カメラには恥ずかしくって搭載できないような「機械が勝手に判断してやってくれる」人工知能を恥ずかしげもなく搭載できます。だからもしスマホが廃れれば、より高機能・多機能な「人と人をつなぐ機械」が登場するに決まっています。単機能のカメラに需要が戻ることはないでしょう。
知っているプロカメラマンは、ミラーレスの戦いが「カメラ界の最後戦争」だといっています。今のところフルサイズを最初に投入したソニーが優勢のようですが。
書込番号:22771872
1点

ツッコミどころ満載なので・・・。
>さて、思うにカメラの需要は次の3つ
>1、家族写真 2、カメラマニア 3、創造的な芸術 4、買い替え需要
3つと言いながら、4つ書き込んでいます。
>創造的な芸術⇒普通の写真でできることは既にやりつくされた。ずいぶん前から写真の陳腐化は始まっている。
普通の写真では表現できないことをするから芸術なので、やりつくすことにはなりません。
>スマホというのは写真機や画像処理の機能を持つだけではありません、それは通信機やSNS機でもあるのです。むしろそちらがメインです。
スマホはスマート・フォンを短く約しているのだから、通信機がメインに決まっているでしょう。
書込番号:22772198
6点




どーもヾ(´・ω・`)ノ
少々お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732055
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
3年お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


|
|
|、∧
|ω・` 買いです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22759262
1点



富士スピードウェイで開催されるEOS学園の案内、
https://oeg.canon.jp/category/OEG001/505ZZ715_00335.html
「対象」欄の記載には、
-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
書込番号:22733951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや、そう言う事ではないでしょう。
指導するカメラマンが一眼レフでしか撮影した事がないから、ミラーレスでは的確なアドバイスが出来ないって事ではないでしょうか?
でも今どきホントなら
「ミラーレスで撮るサーキット撮影」って講座をやるべきなんでしょうけどね。
そういう意味ではまだまだなんでしょうね。
書込番号:22733971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

費用は一眼レフカメラ(EOS)の広告販促予算だから
書込番号:22733980
7点

一眼レフ,ミラーレスといった分類にナーバスすぎるのでは,との印象を持ちました.
キヤノン側の主旨は,講師が一眼レフだからなど想像は出来ますが,正確なことは不明です.でも,それが一眼レフ,ミラーレスといった分類にたいして”ポジション”のような事は無いと思います.第三者的にはEOS学園の「一つのイベント」に過ぎないので,まったく気にする必要は無いでしょう.
書込番号:22734035
3点

単純にRFレンズにサーキット撮影向きのレンズが無いからでしょう。マウントアダプターを介せばEFレンズも使えますが他のスポーツとか鉄道撮影なんかとモータースポーツの撮影は違いますよ。該当ウェブサイトの「ご用意いただくもの」で機材を推理すればわかるはずです。
書込番号:22734052
6点

>※200mm〜400mm域、400mm〜600mm域の2パターンを推奨
と明記してありますよね、モタスポ撮りでアダプターを付けて、EVFを眺めながらはないでしょ。
いくらアマチュアとは言え多少なりとも機材の知識がある人なら分からなくてはいけませんね。
モタスポ撮りだった人はEOS R購入前に使っていたレフ機&望遠ズームを持って行けばいいと思うのですが、
万が一レフ機とサヨナラしてしまった人は、、、別の被写体に興味が移ったからではないのでしょうか?
書込番号:22734121
4点

RFマウント用三大元ズームが揃ってから徐々に切り替えかも
書込番号:22734234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
RFレンズが足りなければ、マウントアダプターを使えばいいと思います。
そうしないということは、動きものには適さないということだと思います。
書込番号:22734337
6点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
パナのサーキット講座には抽選洩れしてしまいましたが、キヤノンだと抽選に参加すらできない!!!
ようなのですが、やはりネイティブレンズがほとんど無いからなのでは!!?
・・・とは思いますが、邪悪な見方をすると、ミラーレスでスポーツ撮れたらレフ機の立つ瀬がなくなってやばいから、そーゆー宣伝にならないよーに配慮して・・・・・キヤノンだしなぁ・・・・・な〜んてっ!!?!?
書込番号:22734407
4点

つうか、この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
応募するとかしないとかじゃなく、「俺が撮ったもの位自由に使わせろ!」って意味でさ。
書込番号:22734416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>横道坊主さん
ならばはじめから学園じゃなくて、自分でサーキット行って撮ればイイじゃん。
カチンと来る前に。
私なら万が一自信作が撮れたとしてもフォトコンには応募しないと思うけど。
釣り船で、船頭さんに手取り足取り釣らせてもらった大物を、自分の釣果だと皆に自慢するのは勝手ですけどね。
書込番号:22734660 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
同感です.いいんじゃない自分で撮った写真を自由に使っても,と思います.
その意味では
>※ミラーレスカメラは対象外となります。
を含めると,EOS学園って器量が狭い感じ.
でも,その約束なので参加した人は,決まりに従うしかないのですが.
書込番号:22734749
13点

400mm〜600mmのズームレンズ。
この領域のズームレンズはニコン、ソニーにはあるのにキヤノンには無い。
航空祭や某テーマパークで重宝するレンズです。
この領域のズームレンズを発売して欲しいのですが、噂はあったけどどうなったの?
素人が使うズームレンズよりニッチなRFレンズばかり発売する、相変らずの企業体質ww
書込番号:22735781
3点

単にサーキットでの撮影講習会の事情であって、それをキヤノンのポジションとすることは相当無理があります。
書込番号:22735997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
メーカーに電話して聞いてみるのがいいとおもいます
書込番号:22736018
3点

サーキット撮影は 場所とり 構図 タイミングだから
どれをとってもレフ機なら講師の技術が参加者を凌駕できるが
ミラーレスを双方に持たせた時点で
講師側の有利が確約できないじゃないかな
書込番号:22736233
0点



12月に購入後不具合らしい事は一度もありませんでした。
先日の事ですが電源ONのまま少しの間放置してモニターが消灯した後、シャッターボタンを半押しして再度点灯しようとした時です。
シャッターボタン、infoボタン、再生ボタン、どのボタンを押しても全く反応せずモニター、ファインダー共にブラックアウトしたままになってしまいました。
はじめはバッテリー切れかと思いましたが、AFボタンを長押しするとAFの駆動音と合掌音がしたためバッテリー切れは無し。
レンズキャップはもちろん外してあるし。。
そんなこんなで2〜3分あちこちイジっているうちにファインダーがつきました。
しかしホッとするのもつかの間、今度は合掌しているのにシャッターが切れない。
最終的にバッテリーを抜き差ししたら元に戻りましたが不安が残ります。
心当たりと言えばファームアップくらいです。
もちろんキヤノンには報告しましたが同じ事例は報告されてないとの事。
もし同じ方がいればcanonに報告して改善を望めると思い投稿しました。
書込番号:22621503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です。
電源のオンオフは試しましたがダメでした。
バッテリーの抜き差しで元に戻りました。
また、バージョンアップ後、バッテリーを抜き差しするとメーカーより推奨が有りますが、これも行った後での不具合です。
書込番号:22621583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>心当たりと言えばファームアップくらいです。
そうかもしれませんね。そのまま使用するのは不安だと思いますので、早めに点検という感じでキヤノンで一度見てもらったほういいと思います。
書込番号:22621679
3点

ファームアップの可能性は否定出来ないと思います。
もちろんキヤノンでもチェックしてから配信しているでしょうが。
自分は過去にCFエラーに遭遇したとき、キヤノンに確認したことがあります。
結果的にはレキサーのCFが原因でした。
レキサーにCFを送りファームアップで解決しました。
7D2もWi-Fiアダプター対応ファームを出したとき、あるバージョンからWi-Fiアダプター対応ファームにアップデートした場合だけに発生するエラーがあったと思います。
1週間くらいで新しいファームが配信されたんじゃなかったかなと思います。
現実的ではエラーが発生した場合、バッテリーを抜いて対応するしかないと思いますが、同様のエラーが発生した場合はキヤノンに点検、修理依頼すべきかなと思いますが、今回の件でキヤノンも確認するのではと思います。
確認されればファームアップ等があるでしょう。
とりあえず様子見して、使うしかないのかなと思います。
書込番号:22621702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロロノアダロさん
今のタイミングで点検に出すと連休明けになるそうです。
サブ機は一応有るんですが毎日の様に使ってるんで、なかなか点検も躊躇してしまいます。
書込番号:22621712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
ありがとうございます。
とりあえずはまた同じ現象が起きたらバッテリーの抜き差しで対応してみたいと思います。
書込番号:22621727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはやカメラはコンピュータです。
パソコンと同じで、何人もの人が使っていれば、ハングアップすることも
あると思います。
原因の追究には時間が掛かるか、出来ないと思います。
書込番号:22621743
2点

>mac821さん
バッテリーを抜いた状態で電源ONにして完全放電させるのがいいと言われたのはパソコンだったかも・・・。
一度、カメラの設定を初期化してみる、SDカードをカメラ本体でフォーマットし直してみる、これくらいでしょうか。
SDカードとの相性もあるかもしれません。
おそらく、ファームアップが原因のような気がしますが、メーカーが把握できていないならどうにもならないかもしれませんね。
何れにしてもメーカー保証期間内でしょうから、修理依頼してみてはどうでしょう。
書込番号:22621944
2点

貞子が写ってませんでしたか?
書込番号:22622896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mac821さん
私も5D3でフリーズらしき現象を2〜3回経験した事がありますし、友人のニコンレフ機でも起こった事があります。
やはりバッテリーの抜き差しで復帰します。
機械物なので起こりうる事だと思い、復帰の方法もわかっているので楽観視しています。
本日EOS-R入手しましたので、肝に銘じておきますね。。。
書込番号:22626623
0点

>WBC頑張れさん
そうですよねー。。
デジタルだからそういう事もたまにはあるんですかね〜。。
書込番号:22627222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
また起こったら休み明けに修理依頼を検討してみます。
書込番号:22627225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
貞子はいませんでした
書込番号:22627227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taku_kouさん
購入おめでとうございます。
確かに対策が分かっていれば冷静に対処出来ますね。
初めてだったので慌ててしまいました。
書込番号:22627233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キヤノンは手堅い製品づくりと卓越した経営方針で業界のリーダーとして君臨してきましたが、フルサイズミラーレスの参入に当たって、どうにも理解不能の疑義があります。
EOS Rがボディ内手振れ非搭載なのは、RFレンズが全てレンズ内手振れ補正搭載ならば、問題にならないでしょうが、RF28-70mmF2、RF50mmF1.2には手振れ補正がなくボディにもないわけですから、まるで、技術的に未熟だった過去に戻ったかの錯覚さえ覚えます。
他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くないことの裏付けともなっていると思いますので、何らかの戦略があってのことでしょうか。
そうであればなおさら、レンズ内手振れ補正は必須なのに、非搭載のRF28-70mmF2、RF50mmF1.2は、いずれもメーカーがその優位性を大いに宣伝していた大口径マウントによるF値の明るいレンズだということです。
メーカーの提灯持ちユーザーの中には、α7RVが小口径マウントであることを揶揄したり小ばかにするコメントもありましたが、30万円以上もする高級レンズが手振れ補正の恩恵も受けられないとは!?。
全く信じられない思いですが、つまりこういうことではないでしょうか。
大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
例を挙げるとレンズ内手振れ補正搭載のRF24-105mmF4は重量700gですが、非搭載のRF28-70mmF2は
1,430g、RF50mmF1.2は950gとなっていますので、これで説明つくのではないかと思います。
そうはいっても、いずれ次期後継機では、クリアされて登場するでしょうが、現行機種ののEOS Rは決して使い勝手のいい機種ではないということが言えそうです。
19点

>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
おっしゃる理屈はわからないでもないですが、証拠や裏付けがありませんし、反例もあるので違うと思います。
ニコンもキヤノンもそうですが、一眼レフ時代から明るいレンズはレンズ内手ぶれ補正を載せない傾向があります。
特に85mmくらいまでの単焦点レンズは、重量が軽いにも関わらず、レンズ内手ぶれ補正なしが多いですね。
逆にもっと重い200mm以上の超望遠レンズは手ぶれ補正を搭載しています。
ボディにもレンズにも手ぶれ補正を搭載しない理由は、結局のところよくわかりません。
多分、メリット・デメリットを勘案した上で、メーカー技術者の考え方次第ということだと思います。
たとえば、レンズ内手ぶれ補正を搭載すると、その分だけレンズが増えるデメリットがありますし、
ボディ内手ぶれ補正も何かデメリットがあるのかもしれません(パッと思いつきませんが・・・)
もしかすると、特許が絡んでダメなのかもしれませんし・・・
いずれにせよ、妄想にすぎませんので、まともに議論したところで無駄だと思います。
書込番号:22592007
26点

>他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くない
は??????
もちろん、技術的に難しいんですよ?
特に、「先に導入しているメーカーには一銭も払わないで済む、他社とは違う仕組みを考える」のが、ですが!
同じ仕組みで良ければ簡単でしょうが、後になればなるほど、違う仕掛けの難易度は上がっていくと思うのですが!!
それに、後でボディ内補正乗せることもほのめかしてますよねキヤノンさん!?
「まだ」できてないだけだと思いますよ!?!?
書込番号:22592018
18点

手ぶれ補正付いても
被写体ぶれはどうしようもないんだから
補正レンズ付けて暗く重くするより
明るいレンズの方が良い人用なだけ!
そのレンズに手ブレ補正ついたら
尚更、買えんし巨大化する。
書込番号:22592033 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

実現不可能なほど技術的ハードルは高くないでしょうけど
搭載するにあたりトレードオフになる部分は必ずある訳で。
メリットデメリット天秤にかけた上で、現段階では非搭載を選んだ
ただそれだけの事だと思いますよ
>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、
>シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、
>それが足かせになっているのではないかということです。
それも一つですね
駆動しなければならない質量が増えれば
補正ユニットの出力やそれを支える構造、素材が変わる
全体サイズも総重量も増えれば消費電力も増える
高強度にした構造はレンズ構成や可動範囲に制約が生じて
最短撮影距離や光学性能面でのバランスも変わる
そして当然お値段も上がるわけで。
利便性<<描写性能を求められるカテゴリのレンズで
数を売って稼ぐわけでもないですし
増大したサイズはミラーレスのコンパクト性を損なうわけで
そこまでして手ぶれ補正を搭載する必要性は高くないと思いますよ
書込番号:22592084
9点

明るいレンズに手ぶれ補正を搭載しない理由
1、重くかつ大きくなる。
2、レンズの枚数が増える事で画質が悪くなる。フレアゴーストにも不利である。
3、速いシャッタースピードが使えるから必然性が少ない。
4、価格が上がる
明るいレンズを求める人は、画質にこだわりがある人が多いでしょうから、is無しの方が販売量を稼げるのでしょう。
でも、手持ちで絞って撮影する事もあるので、無いよりあった方が良いかな。ボディに手ぶれ補正が付いているにも関わらずレンズにも手ぶれ補正を付けるのは、レンズの手ぶれ補正の方が効果がたかいのでしょうか?
書込番号:22592105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Rは、とりあえずのお通しとか、前座なんでしょうね。
EVFではボディ内補正でファインダーが安定しないデメリットがないわけですから、キヤノンもボディ内補正の開発を頑張ってるんでしょう。
自分は、真打ち登場を待っています。
書込番号:22592126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HRI55さん
望遠ではレンズにつけた方が良いんでしょうね。
ボディ内補正だと補正量が足りなくなる、とか起きるんでしょう。
エクステンダーで伸ばしただけでも、補正量がギリギリって感じがします。
書込番号:22592147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


EOSRはボディ手振れ補正非搭載で随分叩かれましたが、EOSRを所持の皆さん困ってますか?
私はレンズ補正があるので困ったことは無いですね。レンズ補正なければ速度を上げて対応します。
ボディ手振れ補正も次の機種には搭載されるでしょうし、性能も上がるとは思いますが。
例えばSONYのa9って最安値で48万スタートとかでしたよね?7RIIIで35万スタート。
出ても買える人どれだけいるのかなと言う疑問がありますね。
書込番号:22592352
21点

>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、
>シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっている
>のではないかということです。
その通りだと思います。
EF85mmF1.4は永くISを搭載できませんでした。
2017年にEF85mm F1.4L IS USMになり、ようやく搭載されました。
EF85mm F1.2L II USMにはまだISが搭載されていませんので、
大口径過ぎるレンズへの搭載は難しいと思います。
書込番号:22592511
3点

>お気楽趣味人さん
なるほど。望遠だとブレ幅が大きいですから,
イメージセンサーの動くスペース,移動スピードに無理がありますね。
レンズだと角度の変更がメインですから望遠には向いていそうです。マウントが大き方が設計に余裕がありそうですね。
書込番号:22592632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もうすでに やるって 言ってるよ。
A.0.IS
つうか、これって「手振れ補正レンズをお持ちの方は更に強力な手ぶれ補正を
、そうでない方は今まで通り自力でがんばって下さい」的なシステムじゃないの?
>ボディ手振れ補正も次の機種には搭載されるでしょうし、性能も上がるとは思いますが。
例えばSONYのa9って最安値で48万スタートとかでしたよね?7RIIIで35万スタート。
出ても買える人どれだけいるのかなと言う疑問がありますね。
α7Vの存在忘れてない? 22万スタート。
4200万画素の高画素センサーは持ち合わせず。ブラックアウトフリー、超高速連写とか載せずに
レフ機用センサーを使いまわししてんだから、同じ値段で出来るんじゃないの?
つうか、それが出来てから発売すべきだったんだと思う。
書込番号:22593723
10点

Rの上位機種にはボディ内手振れ補正が実装されて登場するのは既定の事実でしょうが、現行機種のEOS RはEFレンズをアダプターを介して使うよう、メーカーが推奨しているも同然で、購入したユーザーは納得してのことなのでしょうか。
せっかくミラーレスを手にしても、既存のレンズを使うよう仕向けられたユーザーは割の悪い目にあったも同然で、何のためのミラーレスか?との思いがいたします。
キヤノンがRFマウントを立ち上げた解説で、いかに大口径とショートフランジバックが光学的な優位性にあるか縷々説明していたようですが、その折、f値の明るいレンズに関しては、手振れ補正機構は搭載しないとのコメントはあったのでしょうか。
もし無いとすれば、ユーザーに情報の提供を怠ったとのそしりを免れない気もしますが、次機種投入の繋ぎを意図してのダンマリなら、おとなし過ぎるキヤノンユーザーはもっと怒ってもいいと思いますがね。
書込番号:22593941
6点

>murazinzyaさん
キャノンは周回遅れなだけですよ。
それを最強のマーケティングなんちゃらでユーザーを欺いているだけなんでしょ。
書込番号:22593968 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

EFレンズもそうであったように
新規マウントのレンズ群ラインナップを充実させていくには
おそらくボディ数世代にわたる長い期間が必要だと思います
それまでの期間、豊富な旧EF資産を継続使用できるというのは
大きなメリットじゃないでしょうか
>既存のレンズを使うよう仕向けられた
というのは、あまりにネガティブな考え方のような気がします。
また手ぶれ補正搭載の有無について
>ユーザーに情報の提供を怠った
とおっしゃっていますが
仮に従来のレンズ群すべてに搭載されている機構
例えばオートフォーカスが搭載されないなんて事であれば
『MF専用レンズです』という告知は必要であると思いますが
もともと大口径単焦点ではIS非搭載のものの方が多いわけですから
わざわざそれについての告知をメーカーに求めるのは
ないものねだりじゃないでしょうか
まして『今後一切搭載しません』なんて言ってる訳でもないわけで。
勝手に期待して勝手に裏切られて
メーカーを非難するのはいかがなものかと思います
書込番号:22593985
16点

キヤノンのやることだから徹底的なマーケティングの結果だと思いますよ。
技術面でのあれやこれやは引き出しの中にいっぱい入っていそうだから、
自社製品同士の食い合いを最低限に押さえ、かつ拡販&利益が見込める策なんでしょう。
書込番号:22594035
0点

>PeEまんさん
>キャノンは周回遅れなだけですよ。
確かに、言えますね。それでしっかり商売になるわけですから、ユーザーの心をしっかり掴んでいるのでしょう。
>アハト・アハトさん
>もともと大口径単焦点ではIS非搭載のものの方が多いわけですからわざわざそれについての告知をメーカーに求めるのはないものねだりじゃないでしょうか
まして『今後一切搭載しません』なんて言ってる訳でもないわけで。<
なるほど、貴殿のようにメーカーに優しいユーザーがキヤノンには多いような気がします。
メーカー、ユーザーともに余裕があるからでしょうかね。
>ヤッチマッタマンさん
まぁ、キヤノンのマーケティングリサーチは定評ありますから、数年後の需給を見通してのことなのでしょう。
書込番号:22594067
3点

>murazinzyaさん
何が付いてるは、書けても
付いてないは、キリがない
このカメラでは未来は撮れませんとか書かなあかんの?
書込番号:22594070 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なるほど、貴殿のようにメーカーに優しいユーザーがキヤノンには多いような気がします。
客観的に現実見てお話してるだけなんですが
スレ主さんにとっては「メーカーに優しい」って事になっちゃうんですね
なるほどなるほど
書込番号:22594127
10点

>ktasksさん
>このカメラでは未来は撮れませんとか書かなあかんの?
いやいや、「この機種にはボディ内手振れ補正の搭載を見送りました。次機種に乞うご期待!!」だったら面白かったでしょうな。
書込番号:22594238
5点

>murazinzyaさん
そんな商品の説明したヤツ
今まであったんですか?
あったのならば、
私の知ってるどんな商品も そしりを受ける事になりますね?
書込番号:22594260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はEFレンズが使える事は大きなメリットだと思います。
EOSRにEFレンズを付けてもかなり綺麗に撮れるので、RFに拘る必要性は薄いと思います。
*値段もかなり安く手に入るのも魅力
RFレンズしか使いたくない人をたまに見かけますが、EFレンズとRFレンズでそこまでの性能差があると思うかどうかでしょうね。
(この疑問の答えは人により違うと思いますが・・・)
書込番号:22594403
8点

キヤノンはコストに関しては他社以上にシビアに考える企業だと認識していますが、今回のEOS Rでもそれが遺憾なく発揮されているような気がします。
キヤノンの御手洗会長が今後のデジタルカメラ市場が、今後2年間で半減する恐れがあるとのコメントが、業界ではかなりの衝撃をもって受け止められているようですが、稼ぎ頭の一眼レフが縮小傾向にあるなか、キヤノンとしては何としても、EFレンズを売りたいとの企業戦略の元、敢えて、EOS Rに手振れ補正を搭載しなかったと考えるのは穿ちすぎだろうか。
レンズアダプターを介してEFレンズが売れればまさに御の字、Rのボディの売れ行きもそこそこ好調のようですから、経営陣としてはウハウハではないでしょうか。
この辺りは、ライバルのニコンがZ7を「高級ブランド化」しようと初値を40万円、さらに「高級」の箔付けのため24-105mmF4を除外した戦略が裏目に出たのと比較して、キヤノンの手堅い手法を垣間見た思いがします。
書込番号:22596197
1点

ずっと前に 他スレに書き込んだんだけど、2020年中に
非Lは
35mmF1.8 MACRO IS
50mmF1.8IS
24-240mmF4-6.3IS
24-85mmF3.5-5.6IS
70-300mmF4-5.6IS
L単は
24mmF1.4L
50mmF1.2L
85mmF1.2L
85mmF1.2LDS
135mmF1.8L
Lズームは
24-105mmF4LIS
28-70mmF2L
24-70mmF2.8LIS
70-200mmF2.8LIS
15-35mmF2.8LIS
100-400mmF4.5-5.6LIS
あとは EF・TS-Eレンズで当面補間する。
ボディは
R(2018年) → RP(2019年) → 高画素版R(A.O.IS)(2019第四四半期〜2020年第一四半期)
→ 高速連写版R(2021年?)
という予想です。
さて、どこまで 当たるかな?(笑)
書込番号:22596244
2点

ボデイ内手振れ補正はセンサーで対応しますので、レンズの大小や重さは関係ないのではないでしょうか、
キヤノンのカメラがセンサーも含め世代遅れなのに圧倒的に売れているのはAPS−Cですよね、
流石にレンズを含めればお高くなるフルサイズは幾らボデイが安くてもこのスペックでは厳しいかもです、
思いますにキヤノンの強みは一部ユーザーの声よりも、
何処でどんな製品がどんな価格帯でどれだけ売れるのかの、数字の分析力が有り、
製造手段から販売方法までグローバルに対応出来るからではないでしょうか、
ソニーが頑張っている様ですが世界規模のコンシューマ向けではまだまだ見たいですし、
ニコンなど老舗カメラメーカーは其の分野で追い着くのはもう不可能かもです。
書込番号:22598009
2点

キヤノンはEOS Rでボディ内手振れ補正を搭載しなかったのはコスト重視の戦略があったのかもしれません。
とりあえず、EFレンズを捌きたいのと、IS非搭載のオールドレンズをシャットアウトすることで、アフターサービスの手間から解放されますし、次機種までのつなぎとして手間ヒマかからずということなのかもしれません。
それに比べ、ライバルのニコンはZシリーズで、Dfもそうであったように、Aiレンズを含め、かなり古めのオールドレンズも手振れ補正の恩恵が受けられるオールドレンズも重視する方針のようで、両社のポリシーの違いがよく分かる展開になっています。
>さすらいの『M』さん
貴殿が予想されるレンズのロードマップは、詳しくないのでわかりませんが、ボディに関しては当たりかもね。
>阪神あんとらーすさん
肝心かなめのイメージセンサーですが、現状はソニーがかなり先行していますので、自製センサーのキヤノンが、もし追いつくことになったら、1強多弱の業界になってしまうかもしれません。
書込番号:22598516
3点

デジカメinfoにヒントとなるようなボディ内でブレ補正採用に関するコメント記事があります。
http://digicame-info.com/2019/04/post-1224.html#morep
キヤノンは特許に力を入れていますので、他社に特許の使用許諾を一方的にお願いするということはプライドが許さないのでしょう。
一般的にも大企業間の場合、クロスライセンスで双方の複数特許で相殺するようにしていると思いますが、キヤノンに相手に出せるこの分野の特許が無いためセンサーシフト方式の手振れ補正のカメラを出せないでいるのだと思います。
書込番号:22599255
1点

>murazinzyaさん
>IS非搭載のオールドレンズをシャットアウト
各社も旧機種のメンテは致しませんので、メンテの手間を省く意図は無いかもです、
キヤノンがセンサーで今の裏面照射型や積層で追い着く事より、
次世代の有機センサーで一気に追い越す可能性の方が有る様に感じます、
それで無いと高級機部門ではじり貧ですし、
APS-Cのコンシューマ向けも、このままではコンデジの様にスマホに淘汰されるかもです,
私的にRもRPもその間の時間稼ぎ的な機種ではないかと感じて居ます。
書込番号:22599847
0点

>キヤノンに相手に出せるこの分野の特許が無いためセンサーシフト方式の手振れ補正のカメラを出せないでいるのだと思います。
(完全な調べ方ではありませんが)、デジカメに関する大部分の技術分野で、CANONの出願件数は売上シェアかそれ以上あるようですよ(^^;
ちなみに、国内メーカーとしてCANONは出願件数も登録件数も首位になっています
https://ipforce.jp/Data
が、CANONの出願の主力は米国など外国のようです。
・・・もっとも、昔は年間1万件超えのメーカーもいくつかありましたが(^^;
書込番号:22599919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ちょっと意図が伝わらなかったようでした。キヤノンは特許件数は日本企業ではトップで世界的にも常に5位以内の企業でデジカメに関する特許も抜きん出ていると思います。
競合他社間においてはクロスライセンス契約で特許の相互利用が常ですが、普通は特許使用料を相互支払いがないように調整します。双方の法務部門や知的所有権部門がそれぞれの特許の価値やそれによって得られる利益などを算出して評価しあいます。
センサーシフト方式の特許は旧ミノルタや恐らくソニーが最近は独自特許も取得しているでしょうし、オリンパスも持っているでしょう。キヤノンがミノルタやソニー、オリンパスとクロスライセンスがあるかないかを私は知りませんが、仮にあった場合にも現時点で相互の特許で相殺しているので、これから他社のコアテクノロジーを利用したいとなれば、各社が欲しがる新たな等価の特許を交換条件に提示する必要があるでしょう。
相手が欲しがらず、等価と判断されなければクロスライセンスは成立しないでしょう。
書込番号:22600052
1点

クロスライセンス関連など、書かれている範囲程度は知っておりますが、
「断定」的に書かれている根拠はあるのですか?
書込番号:22600079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題にしてる焦点距離で手ブレさせるようでは
フルサイズ機使う能力不足
書込番号:22600952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズにも、センサーにも、手ぶれ補正がないのなら、
三脚使って撮影すればいいんじゃない?
という解決策はダメなのかな?
この前、幼稚園のイベントのカメラマンさんは、イオスRと、多分F2のズームの大きいの?を
三脚に乗せて、集合写真撮ってたよ。
書込番号:22603273
2点

>momono hanaさん
お散歩写真とか旅行など手軽のほうがいい場合、三脚はただ邪魔になるだけですが、記念写真のように集合体を撮るなら、手振れ補正のある機材でも、目の高さとか腰の位置で構えて撮るよりは、三脚を据えたほうが格好がつきますよね。
書込番号:22603394
3点

いろいろ意見はあると思いますけど、
やはり次期Rにはボディ内手ぶれ補正を搭載して欲しいです。
老舗カメラメーカーのニコキヤノが後発のソニーにやられっぱなしは悔しいですから。
私はニコン使いですが、Zのボディ内手ぶれ補正は正直期待していませんでした。
しかし、実際使ってみるとピントの歩留まりはレフ機とは比較にならないです。
大好きな105mmF1.4E(VR非搭載)で1/15秒が切れるのは感動的でした。
キヤノンの色味には魅力を感じますし、手持ちのEFレンズがあるので、手ぶれ補正内蔵のRが出たら買いたいです。
書込番号:22619292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Easygoing Bearさん
かつて、レフ機のペンタやミラーレスのオリが搭載するボディ内手振れ補正について、2強は盛んにレンズ内手振れ補正の優位性を喧伝していたものでした。
ところで、ニコンもキャノンも、数年前にはこれほど急激な勢いでフルサイズミラーレスが浸透するとは想定もしていなかったでしょう。
確かに、ソニーがAPS-CのNEXシリーズでEマウントを立ち上げたとき、業界関係者は奇異の目をもって迎えたのではなかったでしょうか。
特に、2強からすれば奇抜過ぎるデザインに、ほっと胸をなでおろしたに違いありません。
特に、ソニーからセンサーの供給受けているニコンや自製に拘るキヤノンも同様に、これでしばらくレフ機は安泰だと枕を高くしたことでしょうし、まさかソニーがEマウントでフルサイズミラーレスに参入してくるなど、ゆめゆめ想像だにしなかったはずです。
手振れ補正に関しても、他社はオリをはじめ、フジのX-H1を含め、ニコンZ、パナSIシリーズなど、各社ほとんどボディ内蔵手振れ補正を搭載しているのは、技術的なハードルはそれほど高くはなく、特許の問題はクリアしているはずですが、なぜキヤノンだけが実装しないのか、という疑問が湧いてきます。
書込番号:22622829
2点

>2強は盛んにレンズ内手振れ補正の優位性を喧伝していたものでした。
当然でしょ?
レフ機では優位なんだから?
どんなにミラーレスが浸透しようとまだ見え方が私はダメです。
まずそこをなんとかして欲しい!
書込番号:22623448
1点

>どんなにミラーレスが浸透しようとまだ見え方が私はダメです。
>まずそこをなんとかして欲しい!
Z6/Z7、S1/S1Rでは相当良くなったと言われています。
それでもダメでしたら、諦めた方がいいと思います。
書込番号:22623742
1点

>WBC頑張れさん
ZもR展示機見ましたがメラメラがダメです。
αはもっとダメなのに
(個人の感想です)
何故かソニーのコンデジのRX10のEVFは見やすい。
書込番号:22624101
1点

しかし面白いものですね。
レフ機からあっさりミラーレスに移行してもそれほど違和感を持たないユーザーと、絶対的な拒否反応を示すユーザーと二分しているようですが、業界の流れはミラーレス重視になってきているとはいえ、レフ機も生き残るでしょうし、個人的にはペンタックスk-1のファインダーや操作系が好みに合っていました。
OVFに拘るレフ機ファンがミラーレスに拒否反応を示す唯一のダメ出しは、ファインダーの見え具合に関してのもののようですが、私はホワイトバランスとか露出などの設定をファインダーで確認できることが、他のデメリットを上回る利点として捉えています。
書込番号:22624438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





