EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 40 | 2018年10月24日 22:27 |
![]() |
185 | 17 | 2018年10月16日 01:50 |
![]() |
6 | 6 | 2018年10月15日 20:50 |
![]() |
53 | 10 | 2018年9月29日 21:44 |
![]() |
58 | 23 | 2018年9月22日 03:01 |
![]() |
430 | 43 | 2018年9月21日 06:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
EOS Mシリーズと同じ仕様。
なにかメリットあるの?
なんでこうなるのか、物凄く知りたい。
4点

>卒パパカメラマンさん
>エコモードにするとどうでしょうか?
>無操作で10秒後に画面が消えた時、ISも止まりませんか?
kiss Mと同じ仕様だとするとですが、モニター画面が消えた時にはISが止まります。モニター表示をMENU画面にした時も止まります(あたりまえですね・・)。したがって、操作ボタンのどれかに"スリープ"を割り付ければ手動でISを止めることができます。
ただ、表示先がオート(初期設定)のままだとEVFセンサーが反応すると"スリープ"が自動解除され、EVFとISが同時に作動を始めます。シャッターを押せば撮影可能な状態ではISはずっと作動し続ける仕様のようです(kiss Mの場合)。
これを避けるには、表示先切り替えをマニュアル(操作ボタンのどれかに割り付けて)&(優先)表示先をモニターに設定するしかありませんでした。もしくはこまめに電源を切るしかないです。EOS Rがこの仕様を引き継いでいるとしたらすごく嫌ですね・・。
書込番号:22188200
3点

>hiro*さん
>フルオートで撮影している人で、シャッター半押しを知らない人向けなのでは?
この機種を買おうとしている人では、そういう人はいないと思い気がします。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>nshinchanさん
初心者向けのEOS Mシリーズなら分かりますが、この機種でタッチシャッターする人は、ほぼいない気がします。
私はレフ機でタッチシャッターしたことないです。
書込番号:22188490
0点

>dctが好きさん
>この機種でタッチシャッターする人は、ほぼいない気がします。
うん?、使う人がほぼいない気がするどうかの問題ではなく、タッチシャッターが付いていればメーカはそういう仕様にするのでは?
それともこの機種はタッチシャッターではない?
まあ、私もEOS Mであろうがレフ機であろうがタッチシャッターは嫌いなので使いません。EOS Mは
タッチシャッターをOFFにしてもしても勝手にONになるので、それ以来タッチシャッターが大嫌いになりました。(笑)
書込番号:22188572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こまめな電源オフが必要だったらやだなあ。
そうだったら、次までには直してほしいなあ。
書込番号:22188604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別にいうことありません。
いいたいことは無くとも、説明は忘れずにお願いしますね!
あなたがどこからソニーという単語をこのスレの内容から思いついたのかは、後学の為、ぜひともお聞きしておきたいです!!
まぁただの八つ当たりだったとお認めになるのなら以後だんまりでも別に構いませんが!!?
>この機種でタッチシャッターする人は、ほぼいない気がします。
あなたが使うかはわかりませんが、バリアングル液晶の機種は、意外と液晶での操作に需要がありますよ!!?
>こまめな電源オフが必要だったらやだなあ。
一度見につくと応用が利くので良いですよ!
私はEOS40Dとゆーすさまじく電池持たない機種でこまめな電源OFFを身に付けましたので、
以後どのメーカーのミラーレス機でも電池に困ったことは全くありません!w
書込番号:22188948
2点

>めぞん一撮さん
>シャッター押した瞬間に一旦ISユニットをホームポジションに戻してから撮影用に改めて補正するか、ですが、
そのような動作をするレンズがあるとは、知りませんでした。
キヤノンのモード3ですが、レンズの説明書に、どのような場合に使うか載っていました!(所有している人は見てるかな?)
説明書は、こうでなくっちゃ。
書込番号:22189018
1点

>お気楽趣味人さん
>キヤノンの、撮影時のみ補正のモード3は、移動する対象を追うときに、ファインダー像がカクカクするのをなくすため、とキヤノンは言ってます。
面白い情報をありがとうございます。
下記サイトを見つけました!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/684376.html
モード3は、ブレ補正も画質にも関係ないと言っていますね。
このようなメーカーへのインタビュー記事って、本当に面白いです。
書込番号:22189024
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
Rには、タッチシャッターの機能があります。
でも、このクラスの機種でしたら、タッチシャッターを有効にしている場合のみ、ISが効いて欲しいですね。
私が思うに、タッチシャッターは、どうでもいい写真の時に使うイメージです。
だって、タッチする時は、カメラが押されてブレが酷くなるような気がするから。
子供や犬、猫のように、ちょこまか動く被写体で、スナップ写真なら、使うかも知れませんね。
書込番号:22189059
0点

カメラ屋で各社ミラーレス機の手ブレ補正の動作を調べました。(ご参考まで)
・シャッター半押しで補正 : ソニー、オリンパス
・電源ONで常に補正 : キヤノン、ニコン(Z7)
・電源ONで常に補正とレリーズ瞬間のみ補正が可能 : フジ
パナソニックは、G8+キットレンズの12-60mmで確認しましたが、補正を切っても入れても同じような感じだったので、たぶん常時補正だと思います。
でも、補正が少なく感じ、もしかすると、レリーズ時に最大限効くのかなと思っています。
常時補正を採用するメーカーが以外と多く、ちょっとした驚きでした。
一番驚いたのはキヤノンレフ機で、ライブビュー時は、なんと常時補正でした。
持っているのに、全く気付かなかったです。。
書込番号:22189933
0点

電源オフでも普通に写る。
と言う奇抜な仕様でした。
メカニカルシャッターですからそりゃシャッターは開きます。露光はあてずっぽうだけど、125分の1f11くらいにして携帯するのは常識でしたね。
オリンパスのこの当時の主張は、なぜレリーズロックをつけないかという問いに対するものです。フィルムが36こましか取れず、ネガ全プリントの一枚コストが50円以上だった時代ですから、まあ思い切りの良い設計だったとは思いますが。
書込番号:22190111
1点

you_naさんから頂戴した、
> 表示先がオート(初期設定)のままだとEVFセンサーが反応すると"スリープ"が自動解除され、EVFとISが同時に作動を始めます。
は痛いです。
SONY機はEVFセンサーの感度が高すぎて、肩からぶら下げた状態では、ほとんどスリープに入ることはありませんでした。センサー手前にセロハンを貼って、感度を下げるといった手が紹介されていたような?
EOS RのEVFセンサーの感度が適格であればよいのですが、どうなんでしょうか?
また、三脚据え付けではディスプレイがすぐに暗くなる節電モードは使えないため、節電On/Offの切り替えをボタン割り付けしたいところですが、十字キーをAFダイレクトに割り当てた場合、もう割当先が厳しいです。
書込番号:22192203
0点

取説をみると、アイセンサーによるスリープ解除を行うかどうかの設定はないようです。
表示先の設定項目はMと同じようなので、挙動もおなじかな。
すると、表示先をオートまたはファインダー固定にしてると、首からかけたカメラはアイセンサーが体に反応しっぱなしで、スリープに入れなくて、ずっと電源オン。
自分はM5のアイセンサーにテープを貼って、体を検出しないようにしてます。アイセンサーでスリープ解除しない設定をつけても良いと思うんだけどなあ。
書込番号:22192462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス機はその構造上、
電源ONで、ずっと撮像素子に電気が流れ続け、映像を送り続けます。
この時の撮像素子と、画像エンジンの電力消費に比べれば、
ISのモーター電力など、微々たるものなのかもしれません。
正式に消費電力の細かい値は開示されないでしょうけど、
半押しでISをONにして、動作が遅れるのを改善するよりは、
この微々たる電力消費は、無視したのかもしれませんね。
書込番号:22195731
0点

>シャッターボタン半押ししなくても、カメラの電源ONで、レンズの手ぶれ補正が効きっ放しになるようです。
なにかメリットあるの?
キヤノンの場合EOS-Rに限らず一眼レフのライブビューでも同様だったようなので、単純にMF撮影の様にシャッターボタン半押ししていない時も手振れ補正が効くようにではないのかと思います。
富士フイルム機では常時補正とレリーズ瞬間のみ補正が可能ですが、MF時に拡大表示したとき表示がブレ見にくくなりますので、常時補正に設定すれば表示がブレにくく見やすくなります。本来MFはレンズ内手振れ補正がないレンズの場合が多いため、キヤノンの場合ボディ内手振れ補正でないので、レンズが限定されますが同じ効果を狙ったものではないでしょうか。
ちなみにソニー機の場合通常はシャッター半押しで補正の為通常表示でのMF時には手振れ補正は効きませんが、手振れ補正オンに設定しておけばシャッター半押ししなくても拡大表示したとき手振れ補正が効きますので、表示がブレにくく見やすくなります。
書込番号:22198087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くちだけさん
>この微々たる電力消費は、無視したのかもしれませんね。
取扱説明書には、手ブレ補正は電池を消費するとありますので、それでなくてミラーレスは電池食いなので、レフ機と同じ仕様にして欲しいと私は思うのであります。
>わくやさん
確かに、MF時に半押ししなくても手ブレ補正が効くのは便利そうですね。
でも、使用頻度が高いAF時の動作の方を考慮して欲しかったです。。
書込番号:22198744
0点

>使用頻度が高いAF時の動作の方を考慮して欲しかったです。
常時手振れ補正作動ならMFに限らずAFでの拡大表示においても効果がありますので、一応AF動作も考慮はしているのではないでしょうか。
ただ消費電力とか考えるとソニーの様に拡大表示での手振れ補正作動が理想的ですが、最低でも常時作動やレリーズ時作動はユーザーが選択出来るようにすべきでしょうね。
書込番号:22198969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さんの各社ミラーレスの手ブレ補正の動作に追記しました。
キヤノン、ニコン
・電源ONで常に補正
ソニー
・シャッター半押しで補正
・拡大表示で補正
オリンパス
・レリーズ瞬間補正
・シャッター半押しで補正
・拡大表示で補正
富士フイルム
・電源ONで常時補正
・AF-S レリーズ瞬間補正
AF-C  シャッター半押しで補正
こうしてみるとソニーオリンパスの拡大表示のとき補正するメーカーと、その他の常時補正するメーカーに分かれている気がします。
書込番号:22204810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
詳しい情報をありがとうございます。
各社、手ブレ補正の動作について色々と考えがあるようですね。
拡大表示で補正するのは、便利そうですね。
書込番号:22205319
0点



設定を変えるほど触っていないので変えられるかも知れませんが
・AF位置を背面液晶のパネルで指定するのはいらつく
・ISO ホワイトバランスのボタン類が減ったので直感的に使えない
・上面の面積が少なく、液晶画面が正方形で狭い ケチったか
ストラップ金具のレイアウトが勿体ない
上面を食っている
ON OFFボタンだけで左肩を食ってる 勿体ない
このスイッチの代わりに何かダイヤルを割り振るべき
・カメラはアマチュア向けなのに
出すレンズは超高価ってどういうこと?
・シングルスロットは致命的
・マルチファンクションバーは横移動とタップしかできないのはだめ。
あの位置でAFポイントを上下左右に動かしたい
・キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
特許でも押えられてるのか?
・なぜ大三元レンズを用意しないのか????
格安レンズもない
・4K撮影時クロップされる
そのことがカタログに明記されていない 詐欺か?
・なぜかカタログに正面背面上面横面の本体写真がない
見せたくないのか?
24点

おそらくですが、いきなり完璧なのだすと、それが売れて、後が続かなくなる(買い替え需要がない)ので、わかった上でダメな感じなのでは?
と最近思うようになって来ました。
ソニーも、α7、α7II、α7III、で、劇的変化をして、買い替え需要と、新規の需要で潤って来たのだと思います。
同じく、キヤノンのMシリーズも同様で、本当に、最初はコンデジの10年前のスペックで・・・。全く仕様に絶えませんでしたが、
キスミラーレスで、やっと普通に使えるようなった、感じです。だだ、キスミラーレスも、やっと普通なので、まだまだ先があるんでしょうね。
キヤノンが、販売数1位なのは、やはりマーケティングの力なのかと思います。
書込番号:22181522
8点

6D系と同じ 位置 だと思う。
5D系と同じにすると 35万くらい にすると思う。
書込番号:22181575
14点

>・カメラはアマチュア向けなのに
出すレンズは超高価ってどういうこと?
それでも買ってくださるアマちゃんが多いからですよ。プロはあまりお金出さないんですよ、というか出せません。
>・キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
特許でも押えられてるのか?
単なりこだわりではないでしょうか?F-1の時代から露出計のスイッチも左でしたし。個人的にはシャッターボタンの周りに電源スイッチがるのって使いにくいです。
>・なぜ大三元レンズを用意しないのか????
格安レンズもない
販売戦略上の事です。
書込番号:22181586
14点

ちなみに NewF-1 は レリーズボタン同軸電源スイッチだよ(笑)
書込番号:22181597
2点

嫌いところばかりに目を向けると、機材も人間も醜く見えてくるものです。
ダブルスロットじゃないのはEOS R の立ち位置でしょう。連写枚数からもお察し下さい。
立ち位置は6D以上5D未満という位置付けだと思います。
レンズに関しては同意します。とは言えRシステムは始まったばかりですし大三元は来年という噂もあります。EFレンズがアダプターで基本ネイティブに使えるのですから気長に待ちましょう。
RFレンズは高価ではありますが私にとってはどのレンズもとても魅力的です。
書込番号:22181720 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それだけ嫌なところがあれば
お金を使わずに済んで良かったですね♪
書込番号:22181742
35点

それでも売れるでしょうが、嫌気が差して
他社に流れる人も多いでしょうね。
Rの発表後にαやSONYレンズが軒並み品切れ
や値上がりしたことが物語っています。
書込番号:22181800 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今日ヨドバシで触ってきました!
ニコン Z7より持ちやすかったです、持ってて撮りたくなるいい感じ!ニコン Z7とソニー機を持つと撮りたいとわくわく感がありません。
キヤノンR好きです。
書込番号:22181954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

嫌なら買わなくて良いと思うし、来年にはフルサイズミラーレス機が4社になる。
ソニーはα7が3世代目だから改良されて良くなっている。
キヤノンは初のフルサイズミラーレス機だし、毎度ながら一眼レフにしても出し惜しみ感がある。
フルサイズミラーレス入門機を出した。
レンズに関しては手頃なレンズも早く出して欲しいとは思うけど、RFマウントに力を入れますってキヤノンの主張じゃないかな。
フェイスブックで見たα9とEOS Rの撮り比べを見たけど絵作りやノイズに関しては悪くないと思ったな。
5Dクラスにはマルチコントローラーが復活するかなと予想しているし、これからじゃない。
プロ機のフルサイズミラーレスはダブルスロットだろうけど、CFexpress2枚かSD併用か?
書込番号:22181963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>・AF位置を背面液晶のパネルで指定するのはいらつく
M2時代から主張してます。
望遠レンズとか死ねます。
改良策としてドラッグ出来るようになったとしても、一眼レフの使い勝手に及びません。
野鳥や猫は顔認識が効かないから、ここが一番厄介。
書込番号:22182689
4点

つうか、EOS Rはミラーレス=ハイテクイメージを付けようと
今までモードダイヤルやスイッチ類で簡単に出来てた操作をわざわざギミック
仕立てで複雑にしてる気がした。
逆にソニーはデジタル家電くさいと言われるのを嫌い、アナログ的な操作性にしてる
気がした。
メニュー操作はたしかにやりにくい部分は有るが、一目で判るモードダイヤル
押すだけのシンプルなボタン構成等一度設定してしまえば、細かい変更をしない
限りは4個の割り当てボタンで事足りる。
EOS Rの操作性とアルファ7の操作性が入れ替わって発表されてたら
「やっぱり、家電屋。ギミック満載、カメラマンの使い勝手を全く考えて居無い。
その点キヤノンはモードダイヤル、シンプルなボタン構成で流石に
古くからのレフ機ユーザーの好みを知り尽くしてる」
って評価になったと思う。
書込番号:22182895
7点

設計思想がまるで違う。
一眼レフユーザーを取り込もうとするか、一眼レフとは違うカメラのためのUIを変更しようとするのかの差。
書込番号:22183141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逆にソニーはデジタル家電くさいと言われるのを嫌い、アナログ的な操作性にしてる
ソニーと言うよりミノルタの思想だと思うな。
α7Digitalはアナログ的操作性だと思うけど。
書込番号:22183304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかな風。 さん
そこが嫌いなんです。
>hiro*さん
そういう出し惜しみなキヤノンが嫌いです。
>さすらいの『M』さん
ニコンみたいに両方出せよと
>JTB48さん
販売戦略は失敗では?
>プーアルpsさん
この機種は嫌いなままで
>TOCHIKOさん
ええ、こんなカメラ買いません
>燃えドラさん
ヤフオクに流れてくると予想
>amo007さん
それは良かったですね。
>with Photoさん
αの2世代レベルですからね Rは。
>nshinchanさん
ダメカメラですね。
>横道坊主さん
触った瞬間直感的に変えられませんでした。
>功夫熊猫さん
そこはクソなんですが。
書込番号:22183595
6点

>キヤノンはどの機種もON OFFが右手人差し指でできない
Kissはできますね。
私もあの位置の方がしっくりきます。
書込番号:22183750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モードダイアルは必要? 頻度と切り替えるタイミングから、メニューからで十分では?
AFモードの切り替えは、ロック付きのダイヤル操作で良いの? ファインダー見ながら、ちゃっちゃと切り替えたいのだが。
その気付きが、キャノンとソニーの差
書込番号:22185778
2点



予約して、購入後すぐ使えるように予習しようと思ってマニュアルをダウンロードして見ていたところ、Mモード時にはコントロールリングで絞り値が設定できないようです。
フジのX-Tシリーズを使っていて、レンズ側で絞り値が変更できると操作性が同じになると思っていたので、ちょっと残念です。
今後のファームアップに期待かな?
1点

品川で触ったときには、露出をフルマニュアルにしてコントロールリングに絞りを設定できました。
書込番号:22181146
3点

>爽やかな風。さん
やはりできるんですね。
それにしても紛らわしい取説の書き方・・・
と言うより理解できない自分が(^^;)
一安心しました。
>アイララさん
やはり素人がやりたいことを設計した人が分かってないわけないですよね。
あとは、問題になるのはフォーカスポイントの移動だけかな。
書込番号:22182739
1点

N社のZとは違いよくできてる
書込番号:22183591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
確かに・・・N社は一今までの延長線かも。
でもZもよく出来てると思いますよ。
グリップやファインダーはRより良いと思います。
書込番号:22185070
1点



2018年9月20日に『EOS R』」および交換レンズ、関連アクセサリーの発売日が決定した旨の案内がありました。
EOS R本体は予定日の10月25日に間に合うようですが、同時に予約している『コントロールリングマウントアダプター』は、「計画を上回る非常に多くのご注文を頂いており、商品のお届けまでにお時間を頂戴することが予想されます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」とのこと。
私は同日発売予定の『RF24-105F4L』の購入を見送っていますので、10月25日にはカメラ本体は手に入れたものの試写すらできない状態がしばらく続くということでしょうか?
同時入手を祈るばかりですが、キヤノンさんは何か対策を考えているの?
何も考えていないような気がしますが。
8点

つうか、キヤノンにとっての最優先事項は
「RFレンズとボディを買ってくれたお客様にご迷惑をおかけしない」
だろうね。
アダプターが欲しい人はEFレンズ持ってる=EFレンズが着くボディも持ってるから、とりあえず写真は撮れる。
書込番号:22136396 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>試写すらできない状態がしばらく続くということでしょうか?
そうなった時は、眺めるか取説を読破するかだけだよ。
書込番号:22136422
9点

お気の毒ですが
新商品予約購入ではありがち
アダプターだけ先に来ても困るでしょう
全部予定日に揃うのがベストでしょうけど
書込番号:22136438
2点

ノーマルのマウントアダプタもすぐに入手できないの?
超望遠レンズ用にノーマルのも一つあっても良いと思う♪
書込番号:22136456
4点

>ブルーグラスさん
予約した順番だと思うので、予約した販売店に初期ロットがどれだけ入荷するかでしょう。
あふろべなと〜るさんが仰るようにノーマルのアダプタも予約されたらどうですか?
今なら発売日ですよ。
実店舗での予約であればキャンセル可能ですし、購入してもキャッシュバックあるので実質3000円程度で購入出来ますので
予備に持って置いても悪くないのではないでしょうか。
書込番号:22136493
4点

こんばんは。
>同時に予約している『コントロールリングマウントアダプター』は、
「計画を上回る非常に多くのご注文を頂いており、商品のお届けまでに
お時間を頂戴することが予想されます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」
バッカヤロウ〜・・ですかね〜(笑)
∞ピントだけを保証するノーマルアダプターはあまり人気が無いって事ですかね〜?
1ヶ月先の話が今、有るってことは・・競馬で言えば単勝1.1倍級の人気??
しかし・・まあ・・予約開始日に速攻予約でしかもその場で全額支払い済みですからね〜
ビック高崎の仕入れ力の底力を信じるのみです(笑)
書込番号:22136539
3点

どれでもいいのでEFレンズも注文入れて
販売店にごねてみるとか
案外配布順序が繰り上がるもんです
書込番号:22136585
1点

私も同じくRとリング付きアダプターを予約しています。予約先に確認すると、大丈夫です。どちらも25日にお渡し出来ますとの返事で、一安心してます。
ただ、もしアダプターが遅れることになれば、とりあえずはRの受け取りも延期して、アダプターと一緒に受け取ります。
Rだけ先に受け取っても使えませんし、無意味に近いです。
また、仮に1週間遅れで届いたとしたら、その時に受け取りますが、少し値段か下がってる可能性があると思います。
書込番号:22137381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じく心配してました。
自分は予約解禁日に、両方予約してるので、大丈夫かと思いますが、販売店に確認してみます。
書込番号:22138094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入特典について、問い合わせました。
Q.コントロールリング付きアダプタが遅れた場合には、
どの様に応募すればいいか。
A.全て揃ってから、1回で応募して下さい。
もし、購入特典の期間を過ぎてしまうようであれば、
個別に連絡して下さい。
ということでした。
12月25日までに届いてほしいな。
書込番号:22147290
1点



ワルサーP38mk2さんのありがたいスレッド「取説PDF(英語版)」を拝見して、英語版マニュアルを見てみたのですが、なんと.....
Page555から、Customizing Operationsの説明があります。
Page560に、Exposure compensation(露出補正)についての割り当て表があり、サブ電子ダイアル(背面ダイアル)の割り当てに丸が無く、レンズ側コントロールリングにのみ丸があります。
.....ってことは何よ?
EOS伝統の、「露出補正はサブ電子ダイアルで一発設定」が、EOS-Rの代で変えられてしまったのでしょうか?
何かの間違いですよね?
ね?
ねっ!
4点

あの・・・英検4級のキヤノン信者で、少し前に露出補正のスレッドも作りましたが
本当に
背面のサブ電子ダイヤル
に露出補正を割り当てられるのですか?
書込番号:22122835
4点

ダウンロードしたマニュアルの154ページにQuick control dialでSet the compensation amount.って書いてありました。
という事は出来るという事だと思うんですけど・・・ 誰か、助けて
書込番号:22122872
4点

>ネオパン400さん
恐縮です、
「Quick control dial」とは、背面のサブ電子ダイヤルのことですか?
書込番号:22122901
0点

>hik2009kyさん
そうです。背面のダイヤルです。
で、不思議なのはMモードでISOオート時の露出補正も同じやり方って書いてあるんです。
Mモードでは絞りが背面ダイヤルに割り当てられているのですが、どうやるんでしょうね?
コントロールリング付きレンズやアダプターに限った話なのかなぁ?
書込番号:22122933
1点

皆様レスありがとうございます。
ワルサーP38mk2さん、助かります。
Page154が正解で、Page560の記述漏れってことだろうと想像します。キャノン気付いてるかな?
キャノンの良さは一貫した操作性の良さにありますが、EOS Rは旧来と変えてきました。ミラーレス機ならではの変更があって当然なのですが、自分流にカスタマイズできるかが気になっていました。マニュアルを見る限りにおいては、なんとかなりそうです。
ただ、十字キーはAFポイント移動に割り当てるのが現実的なので、カスタムボタンの増設なりマルコン復活は望みたいですね。
サブ電子ダイヤルでの露出補正は、併用しているSONY機でも同様にセットアップしており、キャノン機においては、当たり前にできなきゃおかしいことなので、ビックリしてしまいました。
書込番号:22122944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
>卒パパカメラマンさん
念押しですみません、背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるのですね?
書込番号:22122964
1点

体験会では、露出をRFのコントロールリング、またはアダプターのコントロールリングに割り当てていましたが、
めちゃくちゃ便利でしたよ。
今までは、背面モニターで露出具合を確認しながら撮影していましたが、電子ファインダー(EVF)になって、
コントロールリングで露出調整したものがダイレクトに反映され、ファインダー内で確認できるんですよね!
話が逸れてしまい、申し訳ありません。
書込番号:22122983
10点

hik2009kyさん、
> 念押しですみません、背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるのですね?
正確なとこりは分かりません。
Page154記載と、EOSの常識から、きっとできるでしょうとしか言えない。
ひょっとすると、割当をデフォルトから変えた後、元の露出補正に戻そうとしたら、できませんでした、なんていう仕様バグがあるかも、まさかそんなですが。
最近、とんと新宿に出向く機会がなくなりました。
書込番号:22123316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canon AE-1さん、
レンズやアダプターのコントロールリング新設は嬉しいですね。操作系の進化は、なんだかワクワクします。
ただ、フィルムEOSの時代から露出補正は親指で、だったので、いまさら変えられてら戸惑いますし、変えるべき根拠が見当たらないので。
永きEOSユーザーなら、ファインダー覗いて露出補正を、と感じたらピピッと親指に神経がいきますよね。
ね
あー、そうだ。先日中古屋さんで、ワインダー付きの良品クラスAE-1を見つけて、よっしゃと思って翌日買いに走ったら時すでにでした。それもあって物欲が.....
書込番号:22123342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正は十字キーかサブか忘れたけど、
補正できたのは確かなので出来る筈ですよ。
十字キーは触ってないので、恐らくサブダイヤルの方。
出来る筈ですよ。
出来る。。。筈。
書込番号:22123367
2点

何だ・・・皆さん、確実な情報なしにトピ主さんをdisっていたんですね。
いずれにせよ私は買いませんから良いですけれど、トピ主さんの言うとおり
背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができない
キヤノンEOS
に
私は何の魅力を感じません。m(_ _)m
書込番号:22123420
0点

>卒パパカメラマンさん
キヤノンサービスセンターに確認しました。
初期状態では、単に回すだけで露出補正なんだそうです。
私も安心しました。
書込番号:22123515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

読んでいるページが Custom Functions のページなんですよ。
Shooting を読んで貰えば書いてますよ。
あとこの設定に関しては過去のマニュアルでも同じ内容ですから、
寧ろ第三のリングを使って一発で露出補正できるなら、
EOS ユーザーならめちゃイイ!って思いますけどね。
使いこなせればの話だけど。。。
書込番号:22123546
4点

あらら、ミノルタファンになりましたさん、メーカー確認ありがとうございます。
「できる」確定で懸念が消え、よかったです。
黒仙人さん、
第三のリングはISO感度を割り当てようかと思ってます。
写真で見る限りなのですが、あの金やすりみたいなダイヤル、かっこいいですよね。
爽やかな風。さん、
「新しい」は楽しみですよね。
早く持ってみたい、EVFを覗いてみたい
書込番号:22124705
0点

>キヤノンサービスセンターに確認しました。
初期状態では、単に回すだけで露出補正なんだそうです。
一番オーソドックスなサブ電子ダイヤルの使用方法ね
サブ電子ダイヤルの移動ととっても良いかも・・・
横でも縦でも使えるし
書込番号:22125074
3点

>ネオパン400さん
5D4や1DXでは、Mモードで露出補正したい時は、サブダイヤルの真ん中のボタンを押しながらメインダイヤルを回します。これに慣れてしまった私は、Rではどうなんだろうと少し心配しています。
書込番号:22125832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルでiso、絞り、シャッター速度を操作したらファインダーでリアルタイムで露出が分かるから、露出補正なんていらないのと違うの?
書込番号:22127121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



実物見てきました。
はっきり言ってデカすぎるし、デザイン悪すぎ、古臭く感じるのはボクだけでしょうか?
昔のRTに似てるっていう人いたけど、20年以上前のデザイン。
それに、手振れ補正なし、通信など各機能の片手落ち等、間に合わせ感が強いと思います。
NikonZ6、SONYα7Vにくらべて、高画素って言いたいのかな?
まあ、レンズはスゴイのがありそうだけど。
ミラーレス最高級機待ちかな?今回は確実にパス…っていうかCanonは買わないだろうなあ。
しばらくSONY使います。それにしても400F2.8のデリバリーが遅い。
51点

信者さんも、大したことないと思ってるカメラやったら、放置しとしゃええのに。書けば書くほど戦々恐々としてるっちゅう風に、普通の感覚の人やったらとらえるで。
書込番号:22118906
10点

EOS RとニコンZとソニーα7は、どれも80点くらいだと思うな。とくにEOSが古臭いとは感じません。というか、他社(富士など)で50〜60点レベルが多いからつい甘めの採点になってしまう。
αも端的にスタイリッシュか?で評価すると80はいかない。ただボディ二台の持ち運びを考えると、ZやR二つは如何にも嵩張るがαならギリOKって感じ。ご老体でカメラの保持もままならない方には軽くて丸っこいカメラの一択でしょう。ヨタヨタしてぶつけられたら周りが迷惑する。
書込番号:22118975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ある部材を寄せ集めで作った感ありあり
初心者向けフルサイズ
でも新モデル企画したから企画代たっぷり頂きましたって感じ
気持ち悪い爬虫類デザインはもうやめたほうがよいでしょう
書込番号:22119270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
概ね、デザインに関しては不評ですよね、やっぱり。
デザインって何を基準にしてるのか曖昧なので、見る人の感性の問題で、ファインダー見てるとカメラは見えないって言われても、嫌なデザインのものを持つのもイマイチねえ。
古くから一眼レフ使ってる人間は光軸上にファインダー置くのは大賛成です、まあ、中には何言ってんのかわからない人もいらっしゃいまして…。
ただGendarmeさんには一言。
レンジファインダーとしての機能からこのスタイルになった伝統のM型LEICAやフィルム時代の一眼レフ感覚を再現したNikonDf出されても…、こんなのと比べる?って感じで論外。
Dfは使ったことないんでわからないけど、M型LEICAはこんなの(EOS R)と一緒に語らないでほしい。あの手になじむ形とサイズと重さ、このすぐれたデザインは機能からの必然で偶然に生まれた…ここは強く思う。
Rって基本性能はまだしも、デザイン、機能、ポッと出し感が強いですよ、やっぱり。
メーカー自身も早まった!内心ヤバいって思わないかなあ?
EOS -1以来の(メーカーはT90からって言ってるかな?)デザインから抜け出して、使いやすい新しいデザインにしてほしいな。
またCanon使ってみたいって思うような。
書込番号:22119367
0点

>EOS -1以来の(メーカーはT90からって言ってるかな?)デザインから抜け出して、使いやすい新しいデザインにしてほしいな。
この方向性は大事だとは思ってる
だけどももっと広く一眼レフのデザインから抜け出すと考えた方が良いし
その意味で一眼レフから一番なんとか離れられてるのって現行機ではZとR、Mしかない
残念ながら…
EVFがセンターのカメラで考えてね
オリパナフジは完全に一眼レフのバランスに乗ってしまってるし
α7、9もZ、R、Mに比べたらそれに近い
過去のカメラならニコン1 V1という傑作デザインもあったのだが…
書込番号:22119394
2点

私の好みで言えば、コンデジやスマホ、写ルンですどころか防犯カメラまで含めても、
ソニーのα(APS-C含む)のデザインがダントツ嫌いで、合わないです。
左右正反対にした左利きモデルでも出してくれない限り買わないです。
逆に言えば、優先的に求める機能がついていれば、デザインは後回しで我慢できます。
偉そうにデザインや使いやすさがと、メーカーは何にもしていないように言われますけど、
どこのメーカーも新しい形のカメラは試行錯誤しているはずですよ。
で、結局のとこ、今の形がベストで、一番多く売れるんだと結論づくんだと思います。
シェアが物語っていますから。
利益を無視して小数派にしか受けないカメラも作って欲しいのはわかりますけどね。
ワクワクはします。
書込番号:22119899
8点

自分もソニーαのデザインが現行機種で一番嫌いですね。フルサイズミラーレスの3社でデザインだけで選ぶなら、自分はキヤノンのEOS Rです。デザインは良い悪いじゃなく、好き嫌いだと思うので、ソニーαのデザインが悪いとは思いません。
書込番号:22119956
8点

今ある部材の寄せ集めって何?
外装は真新しいと思うし型起こしてると思うけど。
α7とか、EOS5Dだったら外装同じもので数種類あるから分かるけど。
書込番号:22120175
3点

YouTubeのキヤノン公式チャンネルでは、日本語版にはコメント出来ませんが、英語版だとコメント出来ます(異なる事例等があったら、ご容赦下さい)。
英語版のコメントを見ると(既に削除されたようですが)、海外にも、アンチがいて、笑っちゃいました。
活動、頑張って下さい!!
書込番号:22120223
7点

チョイ補足です。
正確には、英語版全てではなく、チャンネル「CanonUSA」を指していたのですが、曖昧な表現をしてしましました。申し訳ありません。
理由を書かずに「X-T3/Fujiがいい」と言ったコメントもありますし、スペックでの物足りなさを(大笑いしながら)指摘しているコメントもあります。ただ、アンチかどうかの線引きは、(特に英語が駄目駄目の私には)判断が難しいので、ここでは、アンチ感が強烈に伝わって来るコメントのみ、引用しておきます(探し方が悪かっただけで、削除されていませんでした)。
因みに、デザインにケチを付けているコメントはなかったと思います(見落としているかもしれませんが、ご容赦下さい)。
「the TLDR is: "it sucks now, but man just wait and see what we can to oPtiCaLLy 15 years from now!"『 RIP』」
(注) TLDR: (多分)Too long. Didn't read. (長過ぎ、長文うざい)
・Discover the New Canon EOS R System with Rudy Winston (CanonUSA、2018/09/05)
https://youtu.be/iQ8w9DlTW2w
「Get a SONY...no baloney. This camera is JUNK!!!」
・Canon EOS R System: At the Heart of the EOS R System - Optics (CanonUSA、2018/09/05)
https://youtu.be/ZaDa5ewQ_DM
「Sony Leader (涙が出る程笑っている絵文字)」
「After seeing this... it was 100% the best decission to change too sony. Nobody needs this 『stone』. There are a lot cheaper and better Sonys on the market.」
・Discovering Canon’s New EOS R System (CanonUSA、2018/09/05)
https://youtu.be/WQQzy2l_JTo
書込番号:22120824
0点

デザインの好みは人それぞれです。
全ての人が同じデザインを好んでたら、時計とか服やスニーカー、スマホ、車など…みんなが全て同じものを買ってしまいますよね?
そういうことです。
書込番号:22121017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メーカー自身も早まった!内心ヤバいって思わないかなあ?
キヤノンは全く思って無いですね〜
恐らく売れるんでスレ主1人位買わなくても、メーカーは困りません(笑)
発売されれば、分かりますよ
書込番号:22121028 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そうなんや〜めっちゃカッコええ〜と思ったけど。(笑)
書込番号:22122467
4点

ニコンよりは、マシ!!
気に入らなければ買わなければ良いだけ。
書込番号:22122654
2点

昔カメラに興味が無い頃は一眼レフの見分けがつかなかったですw
なのでデザインと言っていいものなのかw
カメラとしてみれば一番使いにくいのはスマホだけどなぜ操作性では負けてないデジタルカメラが売れないのか?
スマホの利便性という点がカメラの使いやすさ(操作性)という点で上回っているという事ですw
だから使いやすいカメラが必ずしも売れるとは限らないのかもw
書込番号:22123929
2点

このデザインが良いと言う方が沢山居るのでしょうね、
ヒットラーやムッソリーニ、スターリン等、後に独裁者となり暗黒時代を招いた者は大衆の不満を上手に利用しました、
その意味でこの手のデザインが受け入れられるのは平和の証かもですね、
戦争が進歩を生み平和が堕落を生む、何とも虚しくなります.
書込番号:22123939
1点

デザインは好きずきですから。
好きな人はそれでいいんじゃないでしょうか?
どなたかおっしゃったように、嫌いな人は買わなきゃいいだけですね。
ただ、ここでは、このデザインどうなんだろうってことで。
やっぱり、いいと思った方いらっしゃったんですね。
書込番号:22124588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





