EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2025年5月22日 15:58 |
![]() |
581 | 52 | 2024年9月27日 13:01 |
![]() |
14 | 3 | 2023年7月1日 17:41 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2021年11月24日 21:53 |
![]() |
515 | 63 | 2020年8月18日 08:56 |
![]() |
59 | 29 | 2020年6月20日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDMI使用時、動画撮影では本体液晶とHDMI接続先モニターに同時出力できるのに、写真撮影の時は出力先のテレビ画面しか表示されません。そのためタッチパネルが使えない、メニュー画面の変更がしずらいなどありました。説明書にもできないと書いてあるのですが非常に不便でした。ごく少数だとは思いますが同じ感じの方いらっしゃいますか?
8点

要望を出せば、今後の新モデルで採用されるかも知れません。
何年後かな?
書込番号:23490239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アンパンマン58さん
ソニーのテレビにソニーのカメラでHDMI接続すると、テレビのリモコンで画像を操作出来たりします。
メーカー違うだけでなく強力なライバルメーカーのことですから、ソニーのテレビに繋いでもそこまでは無理かもしれませんが、私も最低限、タッチパネルぐらいは使えたらなと思います。
何ならファームアップででも対応して欲しいぐらい。
ここら辺のちょっとした使い勝手の向上、多分、より便利なものを知らないとなかなか認識できないことだと思いますし、メーカーも認識していないかも。
機会があれば、というか作って、キヤノンに要望したいと思います。
(リモコン操作が本命希望。各社のテレビリモコン研究すれば出来そうに思えるのですが・・・)
書込番号:23490382
2点

>アンパンマン58さん
SONYの場合、HDMI設定のHDMI情報表示をoffにすると外部モニターとカメラ液晶共に表示でき、onにすると外部モニターのみでカメラ液晶は表示されません。
EOS Rにそのような設定項目があるか知りませんが、あれば試してください。
書込番号:23490903
2点

>でぶねこ☆さん
>〜赤い自転車〜さん
>銀座ナイトさん
みなさん返信ありがとうございます。
7月のアップデートに期待します。
書込番号:23498344
0点

EOS Rのスチール撮影モードで背面モニタと外部モニタの同時表示が出来ないのは、欠陥だと思います。
なんでこんな仕様にしたのか意味がわかりません。
両方のモニタが使えると作業効率が飛躍的にアップします。
テザー撮影の場合もHDMI経由で2台目のモニタにライブ映像を流しながら撮影することが多いので残念です。
動画モードでは出来ているのでファームウェアのアップデートでどうにかなりませんか?
対処法としては、Capture Oneのライブビューを別モニターで出す方法がありますが、使いづらいです。
そんなわけで仕事はソニーしか使っていません。
書込番号:26186981
0点



1秒に8コマの連写ができるのは、目標が動かないワンショットモードの時だけ。
目標が動き、追従するサーボモードでは、超スローになってしまいました。
しかし、その説明は、説明書にもかかれてなくて、買ってしまったあとにしかわからないです
後の祭で、裏切られ、騙されたような感じでガッカリです
キスのが、運動会では、活躍するだろうし、これを誰が買うのかな?
ファームアップやペンタックスK-1がやったようなグレードアップしないと、Canon離れが加速するのでは?
落胆しました。
書込番号:22310395 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

高速連続撮影:最高約8.0コマ/秒(ワンショットAF時)
※
フリッカー低減撮影時、DPRAW設定時、サーボAF設定時、ストロボ撮影時は、連続撮影速度が低下する
書いてはありますが、具体的な数字は判らないですね。
書込番号:22310429 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>南十字星jpnさん
こんばんは。
当方も購入検討していますので、もし可能であればどれくらい連射が落ちるのか比較動画を上げて頂けますと大変参考になります。
サーボ時の連射が下がるのはどの機種も同様でしょうが、その程度が知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22310442 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サーボAF時は、最高約5.0コマ/秒(連続撮影速度優先)となります。
とキヤノンのHPに書いてますけど
ちょっと調べればすぐわかることなのでただの調査不足ですね
カメラを買う時はきちんと製品のサイトを隅から隅まで読みましょう
書込番号:22310484
63点

購入前の下調べが足りなかったのですかね
キヤノンのHPより
↓
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-af.html
ここの真ん中当りの連写性能にキチンと記載されていますね。
更には、詳細ガイドのP144〜145にも記載されています。
確かに買ってみて初めて知ることも多々ありますが・・・
気になる機能性能に関しては良く確認をされた方がいいですね。
書込番号:22310527
35点

フルサイズミラーレスで、AFC、と連写を使うのであれば、現在ソニー一択の選択肢かと思います。
良い買い物を♪
書込番号:22310544
27点

>にっぽんの猫さん
まさかのレベルに愕然としましたッ
5D4とは、全く違いました。
価値としたら、5D4の半分くらいで、
レスポンスは、Kiss-Xのが暴速に感じました
ファームアップとかで、解消してくれるのだろうか?
不安に感じます
書込番号:22310579 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>フルサイズミラーレスで、AFC、と連写を使うのであれば、現在ソニー一択の選択肢かと思います。
小口径マウントの話しはしてないんじゃない?
書込番号:22310588 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>ぽくぽくいもさん
あと数万円足して、5D4のが満足度が 段違いにあるように推測いたします
シャッターがストレスになるくらい遅いです。
連写というよりも、駒送りといった感じです
購入前に実機で確認してください。
実機が置いていないのは、実機で確認したら、まず買わないからだと思います。
キャンセルしたいくらいでした。
書込番号:22310592 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

カタログにAF追従撮影が当たり前な鳥の飛翔写真をサンプルに8コマ/秒と書いてあれば勘違いする人もいそうです
野鳥やスポーツなど連写での撮影が必要な人は注意した方がいいですね
書込番号:22310616
24点

>南十字星jpnさん
動体こそ連射必要なのに変な仕様ですね
困ったもんだ。
スネ夫
小径は許せるけど
狭量は許せん
どっか逝ってくれ!
恥ずかしいから、、、
書込番号:22310712
23点

sadou.dake
>小口径マウントの話しはしてないんじゃない?
スレ主はRのサーボAF連射の性能に愕然として、
それを叶える機種があるとしたらで可能なソニー
機を挙げた。ただそれだけの事に対して 小口径の
話はして無い⁉?。
じゃあ何?全ての機能なんて関係なくてマウント
の大きさだけなのかい?
君のマウント径至上主義なCPUは、本当にエラー
ばかだなw。
書込番号:22310736 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

EOSRは最初から「動体撮影向きでは無い」と理解していましたから、私にはその点での落胆は有りません。
(別の点でEOSRには怒り心頭ですが)
私はスポーツ撮りがお題なので、そういう用途では手許のEOS1DXかα9を使うだけの事です。
連写が全くダメでも、まぁ、快適とは言えませんが動体撮影が出来ない訳では無いです。
しかし
「やって出来ない事は無い」≠「快適に使える」です。
また
「連写性能」≠「動体撮影性能」といのも事実で、α6000も買いましたが、連写ばかり早くてピンボケ量産マシンと言うのがその実態でした。α6000もまたスポーツ撮りには向きません。
でも、撮れない事は無いのも事実でして、その昔、私はとんでもなくおっとりとしていたEOS10Dや初代EOS5Dでスポーツを撮っていた事実があります。
私はへそ曲がりなんで、動体撮影に全く不向きなα6000やEOSRでスポーツ撮りに挑戦したりします。(α7Uでもα9発売前にやらかした事があります。)
以下ご参照下さい。
α6000
http://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
EOSR
http://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/
http://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/
それでも繰り返しますが「やって出来ない事は無い」という事で、「快適にそれが出来る」と言う事では有りません。
スレ主様はここでEOSRなどからかっていないで、是非にEOS1D系かニコンD1桁系かソニーα9をお求め下さい。
それが最善です。
カメラは手段に過ぎません。撮影目的がハッキリしていればミラーレスに拘る必要も、メーカーに拘る必要も無い筈です。
書込番号:22310747
24点

追従連写についてレフ機との比較はライブビューでの連写との比較になりますね。
Rは5D4、6D2とほぼ一緒ですね。
順位を付けるとすれば R>5D4>6D2になると思います。
僕はこの連写スピードで十分対応出来ると思って購入しています。
設定等でおそらく3コマ/秒程度まで落ちると思います。
書込番号:22310750
11点

sadou.dakeくん
済まん誤字した。
×本当にエラーばかだなw。
〇本当にエラーばかりだなw。
酷い間違いして済まん済まんw。
たった1文字抜けた事で凡ミスとしても
失礼でいかんよな反省反省。
書込番号:22310753 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>南十字星jpnさん
天体が撮りたい
運動会が撮りたい
あなたの求める全ての機能が備わったカメラがあったら教えて下さい
っあ、実売21万位まででお願いします^^
書込番号:22310857
17点

小口径マウントは視野の他でしょ?
スレタイ読んだら、私のストーカーさん達(笑)
書込番号:22310900 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

発売前から公表されていたはず。
私も購入見送り理由として価格に何回か書き込みしました。
書込番号:22311042
12点

でもsadou.dakeさん
小口径のαは良くないと言って個人的な見解で抜くのは
良いですが、そうするとフルサイズミラーレスはZの一択に
なってしまいますよ。
Z6 5.5コマ/秒(AF/AE追随)/12コマ/秒(AF追随)
Z7 5.5コマ/秒(AF/AE追随)/9コマ/秒(AF追随)
AE追従が不要であれば問題無いですが、動きがあるものは
背景や光線状態が変わる事も多いのでAE追従は有った方が
良いかと思います。
スレ主さんも動体の例で運動会と書いてらっしゃいますが、
実際撮ってる人だと分かる事だと思うんですがね。
sadou.dakeさん、もう少し小口径だけに取りつかれず、
撮影経験からの意見も含めて身のある言動が出来るように
なるといいですねw。
書込番号:22311147
22点

MFだったら 連写速度 速いと思うけど。
1984年 ロサンゼルス オリンピックまでは
報道カメラは皆 MFだったんだ。
書込番号:22311148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Rは8コマ/秒出来るので、Zより良いと思って
ましたがこんなカラクリが有ったとは。
普通連写を使うシチュエーションてAFCが圧倒的
に多いと思います。
スペック詐欺とは言いませんが、これは厳しい
ですね。
書込番号:22311245 スマートフォンサイトからの書き込み
13点




ある種の実験カメラというか、変態カメラというか^^;
市場調査を兼ねていろいろ試してやれ!みたいなカメラですかね。
R8をR9って名前で出して、RにR6mk2と同等のAFを載せて操作系を改良したやつをR8って名前で出してほしかったですけどね。
20万円台前半で。
売れると思うんだけどなあ。
だってR6/6mk2ってレフ機の6系統というより、5に近い位置づけだと思うので。
真の6系機として後継機を出してほしいです。
書込番号:25325312
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)もー5年も経つのね
書込番号:25325757
1点

初号機だから仕方ないと言う方も居られますが
1)EOSらしくない困った操作性。
2)発色はマトモ。
書込番号:25325903
2点



|
|
|、∧
|Д゚ R6は?
⊂)
|/
|
書込番号:24459401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ KissM2は?
⊂)
|/
|
書込番号:24459428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 5D4は?
⊂)
|/
|
書込番号:24459447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
ある時ー ♪(v^_^)v
ない時 _(┐「ε:)_
書込番号:24459715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御手洗会長が6DUは売れば売るほど赤字になるから買わないでだってwww。
キットレンズのEF24-105oF3.5-5.6STMも御手洗ネ申パワーで消されました笑。
◇【悲報】EF24-105mmF3.5-5.6STM こっそり消される
https://kakaku.com/item/K0000693675/
https://asobinet.com/which-eos-24-105mm-lens-choice/
実売6万円なのにLレンズと解像力があんまり変わんなくて
最小絞りが36でLレンズよりも絞れて(LUUSM⇒22)
最短撮影距離が0.4mでLレンズよりも寄れて(LUUSM⇒0.45m)
最大撮影倍率が0.3倍でLレンズよりも大きく撮れて(LUUSM⇒0.24倍)
STMだから全くもって無音で(LUUSM⇒USMからカリカリ音がする場合あり)
MFが電子制御パワーフォーカス(LUUSM⇒普通の機械駆動の人力MF)
ISがLレンズと同等(流し撮り自動補正機能付き)
UDレンズ(フローライト相当)1枚、非球面レンズ1枚使用
(LUUSM⇒非球面レンズは4枚使ってるがUDレンズは未使用)
で玉ボケが綺麗に出てしまう点がキャノン経営陣的にはマズかったらしく、
権力で消されました笑。デキる奴から会社からいなくなるみたいなwww
なんでカメラにタダ同然で付けて叩き売りするレンズにこんなに性能盛ってんだよ笑。
はじめから距離環付けてLレンズとして出せば良かったじゃないかいwww
書込番号:24459860
4点

>自由に生きたいさん
わかる人にはわかりますよね!
書込番号:24460065
1点


正直なところ‥自分が買った直後にCB開始されたら滅茶苦茶ショックです〜! (器が小さく、少々貧困だしで‥)
書込番号:24460614
0点



こっちに書き込みすれば良かったのか、、m(_ _)m
フルサイズミラーレスは初めて使います。
折角楽しみにして買ったのに、YouTubeや
ブログでかなり批判ばかりされていて、何だか
嫌になってきました。
何もそこまでいう事ないだろ、と思うのですが、なんとも不愉快です。
自分には高い買い物でした、そりゃR5やR6とかは良いかも知れませんがそうそう買えません。
今回の買い物は失敗かなとか、買ったはいいけど売り払ってしまおうかなとか、そんなことを
思ってしまいます。
まぁ、どのジャンルでも批判はつきものですが、それにしても酷いわ!
書込番号:23585273 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

よく分かりませんが
気に入る点があって選んだのですから
それで良いのでは?
書込番号:23585284 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ご購入された本人が
評価を「1」
それも全く素姓がしれない人の意見で。
それじゃあまりにもRが不憫です。
責めてご自身で使われた評価を
お願いします。
書込番号:23585289
31点

購入して使うのが楽しみだ、と意気込んでいたのですが、カメラの設定する場面でYouTubeやネットのブログを参考にしていたら、EOS Rのデメリットなどの投稿が目立ってて徐々にこの買い物は失敗だったのか!などと思ってしまい不安になり悲しくなってしまったんです。
全くの初心者なのですが、形から入るタイプですので、笑 良く調べもせず買ってしまったのです。が、
デメリットもあれば、もちろんメリットもあるなかで
良いことをおっしゃっているかたの記事や動画を見て
うなづくしかないかなとも思っています。
書込番号:23585294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ購入したばかりです。
投稿箇所を間違えました。
不慣れですみません!m(_ _)m
申したい主旨は、先ほど述べました。
紛らわしくて申し訳ありません。
書込番号:23585296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人の評価を不愉快と感じ貴方の評価を1?
それこそ、不愉快ですね。
何故、買ったなら、
ご自身の評価をしないの?
書込番号:23585298 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

買った自分が楽しきゃいいじゃない(^O^)
批判も遊び。
それだけ買った人がいるってだけじゃないの?
書込番号:23585306 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この掲示板ならともかく、
レビューは、ご自身の評価を記載するものです。
書込番号:23585312 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>hru0812さん
満足度の平均が4以上ですから、特に悪いとは思いませんけど。
あなたのレビューで嫌になる人も出るでしょうから、罪作りな事をやってますね。
書込番号:23585313
22点

買って間もないから、実際本格的に使うのはこれからです。
折角買ったんだから大切に長く使っていきたいのに
たまたまEOS Rの辛口レビューを見てしまい、若干の後悔が生じたと、そういう訳です。
まだ初心者なので勉強しながら使用して、この機種の
良さを肌で感じて行こうかと思います。
もうひとつ付け加えるとすると、EOS R 使いの方が
この機種は良いと言って頂けると気持ちが軽くなり
買って良かったとなるのでそれを期待していたのもここに投稿した理由です。
書込番号:23585316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは失礼致しました!
レビュー投稿の削除を試みたのですが、
無理ですね、直ぐに書き換えますね!
書込番号:23585317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hru0812さん
初めまして、Montana36と申します。
>良いことをおっしゃっているかたの記事や動画を見てうなづくしかないかなとも思っています。
この良い意見が、EOS Rの真の評価です。 皆さんの書き込みを拝見していると、注目される良いカメラは、極端に悪い評価が
付く傾向にあります。 その理由はライバルメーカーの一部のユーザーの方が、評判を落とす目的のようです。
hru0812さんがますやらなければならないのは、その様な意見を気にせず、自分の使った素直な感想で、再レビューすることです。
ちなみに私は、他人の意見や感想が、仮に酷いものであっても自分で実際に確認した事が真だと思っているので全く気になりません。
EOS Rは、5DWよりも良い写真が撮れ、最高のコストパフォーマンスで、CANONのEVF機の評判を一気に上げ、確立した立役者です。
このカメラの存在があったので、EOS R5やR6が、世間にスムーズに受け入れられたのは間違いのない事実です。
Rシステムの初号機として、後世に残る名機です。 私も買って一年近くたちますが、何気にいまだに構えて、良いカメラだなーって
意味なくシャッターを切っています。
書込番号:23585324
23点

ありがとうございます。m(_ _)m
おっしゃる通りですね。
自分で使い込んで、納得できれば良いし
酷評を真に受けるのは止めにします。
あとここは掲示板とは違う、と言うことを
肝に命じます、迂闊でした。(^^;
書込番号:23585333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS R は良いカメラだと思います。私は買いたくても買えません。hru0812さんがうらやましいです。
どんなカメラでもメリットもデメリットもあると思います。
YouTubeやブログで誰かがどんな評価をしたとしても、ご自分が使用して感じたことが全てだと思います。
ネットでの情報は見ないようにして、とりあえずマニュアル本を購入して自分に合ったカスタマイズをして撮影を楽しんでください。
キヤノンEOS R マニュアル (日本カメラMOOK)
キヤノンEOS Rスーパーブック (Gakken Camera Mook)
キヤノン EOS R 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)
今すぐ使えるかんたんmini Canon EOS R 基本&応用撮影ガイド
書込番号:23585344
6点

いい評価が、良いとは限らず。
悪い評価が合っていることもあるかと。
かと言って、それらを真に受けるのではなく。
気になるなら、自らそれを確かめ
ご自身がどう思うかが大切かと思います。
書込番号:23585384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレス機(ライブビューも含めて)になってデジタル一眼カメラの、撮影スタイルが変化してきました。
しかしカメラ市場全体を見ればスマートフォンの勢いが圧倒的なのは事実です。
カメラメーカーとしてもスマートフォンユーザーの撮影スタイルを、どうやってデジタル一眼カメラに取り込むかいろいろ考えています。
そんな中でαはファインダー内に被写体が入っていれば、「素早い物体認識・高い連射速度・広いダイナミックレンジ」で失敗しない写真を目指しました。コマ数の多い写真から納得できる1枚を選ぶ撮影スタイルやRAW現像での広い露出補正は、意外にも従来のレフ機ユーザーに絶賛されているようです。
EOSの場合は背面液晶とタッチパネルを使ってスマートフォンの操作性をできるだけ再現する方法を取りました。
この方法は、撮影者の意思がタッチ操作でカメラに明確に伝わり、最適なシーン解析が得られればJPEG撮って出しでも充分な写真が撮れる方向を目指しているように思います。この方向性は EOS M シリーズでは多くのユーザーに受け入れられているようです。EOS Rでは微妙な立ち位置になってしまいましたが…。
連射でカクカクのEOS Rのファインダーですが、露出シミュレーションの確認や夜間撮影には充分な性能があると思います。
書込番号:23585448
3点

真面目に(的確な、を含む)レビューしている人なんてごく僅か。特にカメラは的外れなレビューが多いですから、簡単に流されちゃダメですよ。
もしかしてうがい薬、買い占めました?w
書込番号:23585449
9点

この度は皆さんの色々なアドバイスを聞け大変感謝しています。
まとめると、先ずは論より証拠としてしっかり使い倒して良さを知ること。
ネットの情報に惑わされるな!ということ。
色んなアドバイス、ご指摘があって勉強になりました。かつ、モチベーションも上がったかなと感じています。
色んな良いカメラがあるなか、今回のカメラに行き着いたおかげで、使う前の心構えを皆様に教えられたと感じています。
楽しく良い写真が撮れるように場数を重ねていこうと
思います、ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:23585472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hru0812さん
EOS Rは良いカメラですよ〜
シンプルでボタンやダイヤルカスタマイズで自分好みの操作系に変更できたり、ボディ質感の高さやEFレンズやRFレンズと組み合わせた時の描写はとても良いと思いますよ
コスパ良すぎてR5予約するの躊躇ってしまったくらいです(笑)
結果的に子供のサッカーを撮るのに頭部検出ができるのでEOS R5は予約しましたがEOS Rは今まで通り仕事先に普段持ち歩くスナップ用やサッカー撮影時にレンズ付け替えなくてもいいようにサブとして手元に残す予定です。
むしろマルチファンクションバーと十字キーがなくなったことでR5のボタンカスタマイズがRよりできなくなってしまうのでは?とちょっと心配しているくらいです。
書込番号:23585501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS R、先日まで使っていましたが良いカメラでしたよ。
それまで使っていた5DMark4に比べて、色が良い、センター以外のAFポイントでバチピン。
当たりの写真が増えた。
動体も人間なら問題なし。
ご自分に合った良い点を見つけて使い込んで下さいね。
書込番号:23585524
4点

>この良い意見が、EOS Rの真の評価です。 皆さんの書き込みを拝見していると、注目される良いカメラは、極端に悪い評価が
付く傾向にあります。 その理由はライバルメーカーの一部のユーザーの方が、評判を落とす目的のようです。
不思議なのは、発売当初その「ライバルメーカーの根拠無き悪口」と言われたてた不都合事例を
時間の経過と共にユーザーも認め始めるという事。
実際、EOS R登場時に頑ななまでに褒めちぎってた人達が今はR5への買い替えに必死で
「まだ届かない!」「Rはもう下取りに出したぞ!」って怒号が飛び交う始末。
「あんだけ褒めちぎってたんだから三年位は使ってやれよ」って思うのは俺だけ?
書込番号:23585571
17点



星の撮影をした際に星が無い部分、水平線や地平線下にも星の様な点(液晶のドット抜け)がある事が解り調べてみると、
カメラ本体の不具合(故障?)のようでした。家に戻り、レンズキャップをしたまま夜間撮影と同じ設定で撮ってみると、
黒ベースの画像の中に何色かの星の様な点を確認、センサー版自体では無く、システムの様です(修理の人の話)
そして修理から戻って来た説明文に【画素欠けを確認しましたので関連個所をできる限り調整いたしました。】との書類、
できる限り??不安になり修理前と同じ撮り方で調べてみると、可なり改善はされているが、まだ数個の画素欠けが有り!
しかも一番よく使う設定時に一番濃く映る「ISO1600,シャッター15~20秒、F1.4前後」
私はカメラに詳しくはないのですが、この様な画素欠けは良くある事なのでしょうか?
修理にだして「できる限り」みたいな修理って何なのでしょう?これでは星の撮影には使いづらいか、その度に消す作業をしないとダメですよね!
ちょうど保証が切れたタイミングでの発覚で有料でした。保証中の暗めの写真でも見えずらいがどっとを確認した事を伝えたが有料!
EOS Rをお持ちの方は上記の様な調べ方で確認した方が良いかも知れません。(夜使用して無かったら判明しなかった)
一応、参考画像を添付するが、大きく出来ない場合は見れないかも!
R5は様子みます。問題無かったら1〜2年後に購入かな?
9点

ホットピクセルですね。すべての画像センサーにありますので異常でも不具合でもありません。メーカーの対応も普通のものです。
これをなくしたければ、撮影時に長秒ノイズリダクションをONにすることです。そうすれば出なくなります。
連続撮影などでそれができない場合は、後からダーク補正します。これは、ライトフレームからダークフレームを減算処理するもので、丁寧な天体写真では普通に行われる手法です。
ホットピクセルやクールピクセルは、長く使っていくと少しずつ増え、またセンサーの掃除の仕方が不味いと増やしてしまいます。自分で清掃する時はセンサー表面を圧迫しないよう気を付けて下さい。
書込番号:23446753
18点

お知らせ有難う御座います。
修理に出して可なり改善されたのですが、異常でも不具合でもないとの事ですが、
参考画像の様な状態でも、皆さん修理に出さずに自分で修正しているのですか?
設定はONでした。あまり使って居ない機で300枚も撮っていませんでした。
色々、教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23446794
2点

ピクセルマッピング、アホピクセルを殺して無かったことにする
これを修理と呼ぶのかどーかは別にして、メーカーによってはカメラのメニューに入れてるのもあったりして
ホットピクセルは、シャッタースピードが遅ければ遅いほど、ISO感度が高ければ高いほど目立つね
撮影と同じ条件にして、キャップを閉めて1枚撮っておいて後で減算
ホットピクセルは同じ場所に同じように出るわけだからね、予めその場所と輝度を把握しといて後から消すって訳
故障じゃないってゆーなら、仕様範囲なんで気にせず使いましょ
酷い場合は、センサー交換になる
書込番号:23446851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有難う御座います。とりあえずはある程度解消されているので、このまま使用します。
カメラ初心者としてのボヤキですが・・カメラのレベルってこんなものか・・・と思っちゃいました。
中途半端にやめない様に、少し頑張って奮発したのですが・・・
けど、めげずに、色々勉強いたします。
書込番号:23447210
1点

>Monkeypunch27さん
こんにちは。
ほかの方もおっしゃっているように、ホットピクセルはどのイメージセンサーにもあるのですが、添付画像はたしかにちょっと強い感じがします。
これは撮ったままの写真ですか?それとも、何かの画像処理ソフトに読み込んでから出力した写真ですか?
書込番号:23447332
4点


>Monkeypunch27さん
戻ってきた本体で、レンズキャップまたはボディキャップをして、もう一度同じISO(1600)と同じ露光時間(15秒)でシャッターを切って、その画像を見てせいただけますか。撮って出しのままでお願いします。
また、同じ状態で、長秒ノイズリダクションをONにした画像も見せて下さい。こちらも撮って出しのままで。
書込番号:23447441
0点

あっ、行き違いになりましたね。
これは、前の状態のボディのものですね。
戻ってきた状態のものもお願いします。NRなしと有りで。
書込番号:23447456
0点

すみませんが追加で、キャップして、ISO3200で5秒の露光を、長秒NRなしと有りとでやってみてもらえますか。それも撮って出しで見せて下さい。時間がある時でいいです。
書込番号:23447485
0点

>Monkeypunch27さん
画素欠け画像、ありがとうございました。やはりけっこう強めにあるのですね。わたしのEOS Rはこんなには目立っていません。
でも半面、30インチのモニターで見ても、この状態だと気付かないレベルではありますよね。そういう意味では、「仕様内」だとも思います。
最初の添付画像を私だったらこんな感じにするかなーというのを作ってみました。添付画像だったら、わたしはホットスポットがまったく気になりませんが、これだとたしかにホットスポットが目立つので、私だったら周囲をコピペして消すと思います。そういう意味ではたしかに手がかかりますね。「デジカメラはこんなレベルなのか?!」とがっかりなさるのももっともです。
書込番号:23447615
1点

わたしのEOS Rのレンズキャップの画素欠け画像は、こんな感じです。
2枚目は、DPPに読み込んで書き出した画像で、こっちのほうが圧倒的にホットピクセルが目立つので、画像処理ソフトも影響を与えているのかなと思ったのでした。(そうではなかったようですけど)
書込番号:23447632
1点

>Monkeypunch27さん
>設定はONでした。
高感度NRではなく、長秒NRがONでしたか?
であれば、異常です。他にもおかしいと思うところはありますが、まずはそこを確認して下さい。
そして、戻ってきたボディの画像を見せて下さい。
>かなり改善はされているが、まだ数個の画素欠けが有り!
どんなカメラでも、すべての欠けがなくなることはありません。
しかし、最初「カメラに詳しくない」と書かれていたためあまり画像を良く見ず答えてしまったので、新たな画像でもう少し確認させてください。
書込番号:23447719
1点

>Monkeypunch27さん
撮影時に「保存形式」を「RAW」にしておいて、Lightroomという画像処理ソフトで読み込むと、ホットスポットが自動的に消えることがあります。Lightroomがホットスポットを認識して消してくれるようなのです。
添付写真の1枚目は、保存形式「JPEG」の撮ったままの写真で、ホットスポットを丸で囲みました。2枚目はRAWをLightroomで読み込んで書き出したものです。1枚目の写真にあるホットスポットが消えているのがわかると思います。(私は保存形式をJPEG+RAWにしているので、同じ写真がJPEGとRAWの2枚あるのです)
「画像処理ソフトで現像」などというと、もしかしたら小難しく聞こえるかもしれませんが、特に星景写真の場合は、色合いや周辺減光(写真の周囲が暗めなってしまう現象)を画像処理ソフトで修正すると見違えるほど見栄えが良くなりますので、「中途半端にやめない様に、少し頑張って奮発したのですが・・・」とのことですし、深みにハマる方向で現像にもトライなさってみてはいかがでしょう(笑)
Lightroomの無料お試し版をダウンロードし、レンズキャップの画素欠け画像を保存形式RAWで撮り直し、Lightroomに読み込んで書き出して、ホットスポットが消えるかどうか、とりあえず試してみてはいかがでしょう?
書込番号:23448427
1点

Lightroomの使い方は、たとえばこのサイトの、上の方にある「カタログファイルに画像を読み込む」と、下の方にある「写真の書き出し」です。
https://fabrec.jp/2016/01/27/lightroomtutorial/
書込番号:23448462
1点

field photographerさん、色々ありがとうございます。
ご教示下さった方法、あとで試してみます。添付した加増は元々RAWで撮影してDPPで変換などをしております。
修理後はjpegに直した物を添付いたします。不思議なのは添付画は「iso1600シャッター15秒」なのですが、「iso6400シャッター20秒」の画は画素欠けが写らないのです。1600の15秒が一番濃く映ります。
lightroom教えて頂きありがとう御座います。時間が取れたら試してみます。
書込番号:23448522
0点

wowrinkaさん、
時間ができたら、撮ってみますので、宜しくおねがいします。
書込番号:23448529
0点

皆様、色々不慣れでご迷惑をおかけします。
撮影は全てRAWでしてます。そしてDPPで色など弄らずにJPEGにした物です。一番最初の星と画素欠けは明るさが少し増した物になっている様でした。後のは全て弄っておりません。先程添付した修理後の画像にも表れているのですが、左上の角が白ボケが写る様になってました。
書込番号:23448543
0点

wowrinkaさん、
言われた通りに撮影してみましたが、両方とも何も映りませんでした。
iso3200 シャッター5秒 長時間露光ノイズ低減ON OFF、
前の投稿の画像左上の白影はモニターの白が入り込んだ物かも知れません。
書込番号:23448585
0点

星景写真を何枚撮影しても同じ画素に異常(輝点など)が出れば、それはホットピクセルと言われるもので、画素の欠けというより、その画素が故障してしまって、受光信号が出っ放しになっている状態です。
ホットピクセルになる原因は、もともとその半導体(CMOS)に内在していた格子欠陥などが時間とともに出てくる場合もありますし、宇宙からは絶えず宇宙線が降り注いでおり、その中でもエネルギーが強くて貫通力のあるγ(ガンマ)線がその画素に当たって画素を損傷させる場合もあります。
ただしγ(ガンマ)線が当たると必ず損傷するわけではなく、電子を放出してその画素が輝点となるだけで終わることのほうが多いんです。この場合は、同じ場所に輝点としては現れず、一時的なものになります。
いずれにしても、時間とともにホットピクセルは増えてきます。
私の場合は、星景写真を撮って目立つホットピクセルには、すぐ近くにある画素の色を塗っています(多少の手間ですが)。
書込番号:23448647
1点

isoworldさん、
ご教示ありがとう御座います。Eos Rは殆ど使ってなかったので、保証期間内に見つけられなかったのが残念ですが、
いい勉強になりました。あまりにも沢山の目立つホットピクセルだったので、有償でも修理して良かったです。
ホットピクセルが多い人・少ない人で対応も様々な事など本当に勉強になりました。
後は星の中のホットピクセル等を一つ一つ消すのもアレなので、良い方法を勉強いたします。
書込番号:23448792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





