EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1332 | 95 | 2019年7月28日 01:13 |
![]() |
562 | 74 | 2019年7月2日 09:30 |
![]() |
16 | 4 | 2019年6月25日 20:29 |
![]() |
102 | 16 | 2019年6月15日 11:40 |
![]() |
26 | 13 | 2019年4月26日 21:28 |
![]() |
274 | 40 | 2019年4月25日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α7R IV が発表されたのをみて悔しいでちゅ。
ぽくちんはキヤノンの機材を半分売ってα7R Uを買ったんでちゅ
てもね、てもねキヤノンの良さがわかったんでちゅよぽくちゅんは!
スピードライト 600EX-RT×2と何本かのレンズは残してるんでちゅ
キヤノンのミラーレスに秘かに期待してたんでちゅ
だのにーなーぜーこんなヘンテコリンなもんだしやがってYO!
キヤノン信者はもっとカンノン様に両手を高く伸ばし求めYO!
安くて最高で最強な機種を求めYO!
やれるよな?求めるんだ!悔しさで俺の奥歯は磨り減ったYO!
次回のRは18万だYO!
テントウムシからのアブラムシまで幅広くの瞳フォー!ふぉー!ーかすぅーuuuu!
ダイナミックレンジは50段分んんnnn!
ツバメが虫を銜える瞬間をげっちゅ!
近所の奥様方にも安くていいもの持ってるのね賢いのねと
言われたいんでちゅ!
18点

>リーメタルさん
https://www.gizmodo.jp/2019/07/sony-announcement-16-july.html
> 次回のRは18万だYO!
だとしたら私もRからすぐに買い替えます。(^^;)
アメリカでもボディ3,500ドルですから。
Rのネックは操作性とバッテリー・・・
操作はEOS学園で講習を受ければ分かるようになります。
少なくともバッテリーだけは改善して欲しいですね。
書込番号:22803445
1点

>リーメタルさん
>賢いのねと言われたいんでちゅ
一生涯無理かと。
書込番号:22803449 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22803471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、超高画素機と連写機を作り分けて
高付加価値付けて売る。
つうキヤノンの戦略は出鼻をくじかれるよなあ。
「画素数大幅アップしたけど、連写枚数は犠牲にしてないし、値段もほぼ据え置き」
つうのを先に出されると。
書込番号:22803614 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

|
|
|、∧
|ω・` お待ちください
⊂)
|/
|
書込番号:22803632
3点

残ってるキヤノン機材も売ってα7RWに乗り換えYO!
書込番号:22803656 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>リーメタルさん
25年頼のCanon党でしたが、
4年前にSONYに乗り換えて、昨年暮れにNikonZ6しちゃいました。
ごめんなちゃい。(テヘペロ)
書込番号:22803671
11点

α7RW,とっても良さそう.対してキヤノン,新製品との見方をすれば大きく出遅れ感があります.
α7RWのようなカメラが登場すると,キヤノン,ニコンなど競合しているメーカは,それ以上の高性能カメラを市場に出す必要にせまられます.あるいは市場の反応を見ながら開発中のカメラのコンセプトを変更するなどなど.まあ,のんきな人たちが多いの日本の大企業の競合他社にとっては,とっても良い刺激と思います.こうした事を繰り返して各メーカ切磋琢磨して素晴らしいカメラが発売されることを期待しています.
キヤンノユーザとしては,頑張れキヤノンです.
書込番号:22803701
22点

α7WRの60MPじゃ最早インパクトないですな
富士の100MPの後じゃw
書込番号:22803705 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

RFマウントは、非常にポテンシャルの高いマウントだと「妄想」しています。多分、Zマウントさえ凌駕するでしょう。Eマウントに対しては、言わずもがなです。詳細は、いつかどこかでコメントさせて頂きたいと思います。
ただ、ここ数年は、先行しただけあって、ソニーの優位性は覆せないでしょう。
キヤノンのレンズ交換式には、自社製センサーが搭載されています。他社に真似の出来ない非常に大きなメリットは、(RFマウントに限らず)DPです。一方、自社製センサーの読み出し速度がボトルネックになってしまっています。(ソニー並の)高速読み出し化を達成出来て、RFマウントのポテンシャルは、発揮され始めると「妄想」しています。
なお、DIGIC8には、他社を含め、多分、画像処理エンジンでは初の「あるモノ」が実装され、「あるモノ」の得意分野での処理速度が飛躍的に高まったと「妄想」しています。あるモノの「得意分野」は、DPと組み合わせでも威力を発揮するとこれまた「妄想」しています。
繰り返しになりますが、ここ数年は、ソニーの優位性は覆せないと思いますし、上記のRFのマウントに関するコメントは、全て私の妄想なので、それぞれの方々が最善と思う道を歩まれれば、いいのではないでしょうか?
書込番号:22804340
16点

>α7WRの60MPじゃ最早インパクトないですな富士の100MPの後じゃw
この後、キヤノンが高画素か高速連写機をだしたところで
最早インパクトがないですなα7WRの後じゃw、
とか言われるだろうな〜ずっと周回遅れだもん
書込番号:22804639
31点

富士のはセンサーサイズが違うので比較にならない
フルサイズで6100万画素、10コマ/秒連写に意味がある。しかもお値段ほぼ据え置き。
ソニーはやる事がえげつない。
多分、EOS Rの高画素機が画素数は同じ位でも10コマ/秒のスピードが無いと確信してケンカを売っている。
キャノンはレフ機、レス機共に2019年上半期でシェア1位らしい。
No.1のメーカーが出す高画素機が7R4に負けるスペックなら直ちに開発を止めて作り直すべき。
6500万画素、15コマ/秒連写位のカメラじゃないと
Rを出した時の様に恥をかく。
後出しジャンケンなのに。
書込番号:22804685 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>クリスタルバイオレットさん
>α7WR
マウントポテンシャルがねぇ
だから尚更w
全然触手がノビーないw
書込番号:22804693 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hiro487さん
キヤノンのスペックがどうのこうの言ってますが、万年3位か4位のメーカーって?
さすがマウントポテンシャル8.99ww
書込番号:22804949 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>さすがマウントポテンシャル8.99ww
ああ、マウントポテンシャルってこれのことですか
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
ダイナミックレンジも、高感度も、ミラーレスのAF、高速連写も、レンズラインナップも、
ソニーに全然歯が立たないキヤノンだけど、ようやく勝てる所を見つけたんですね
だけどマウントポテンシャルがあったところで
最も数値の高いEF-Mのレンズが一番しょぼいし
RFのポテンシャルが高くても、どのみち私には28-70mm F2には手が出ないし
24-105mmだって雑誌の評価とか見たら、ポテンシャルが低いはずのソニーやパナより画質が悪いみたいだし
現実問題として、それに釣り合うレンズがないから、その数値は今のところ意味がないんじゃないですか
書込番号:22805057
26点

ここだけの話でお願いします。
もう SONY潰しは やめましょう!
あの平面的な色味のカメラに 満足されているSONYユーザーは
哀れにさえ思える今日この頃です。
SONYユーザーには なんらかの焦りがあるので
CANONを どうこう言いたがるが、CANONは販売台数1位です。
何事にも動じない王者の風格が大切です。
書込番号:22805696
20点

>クリスタルバイオレットさん
>ソニーに全然歯が立たないキヤノンだけど、ようやく勝てる所を見つけたんですね
イヤイヤw
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
http://digicame-info.com/2019/07/2019no1.html
スペックだけではダメなんですよw
負けっぱなしですね、シェアw
>どのみち私には28-70mm F2には手が出ないし
EマウントでもGM買えない人がスペックなどと片腹痛しw
せっかくのスペックが活きないじゃないですかw
マウントポテンシャルもw
書込番号:22805742 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>陽気な男さん
今日の日経新聞見ましたでしょうか
1面にデカデカとキャノン2回目の下方修正で
利益前年度4割減、、
カメラは中国で下落が続いてるようですね
片やSONYは過去最高益
キャノンユーザーはキャノンは出し惜しみしてるだけで
いずれ凄いの出すからと、、、、言い続けてこれで何年目でしょうか
頼みのレンズ性能まで負けてるとなれば、、、、
今の時代、色々な情報が簡単に手に入る状況で
メーカー名だけで買うようなユーザーも減り
キャノンの次出すモデルによっては、その次こそって感じには流石にならないでしょうね〜(T ^ T)
マウントのポテンシャルというより
企業の開発力のポテンシャルって話になりますからね〜
m(_ _)m
書込番号:22805768 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>まいうーちゃんさん
そう焦らずとも
SONYにも 徐々にユーザーがついて来てますので
しばらく待ては 新マウントの良い製品が 出て来ますよ!
今しばらくの辛抱です。頑張って下さい
書込番号:22805781
4点



CanonEF使用者でしたが数年前にSonyFE使用者となりましたが、Canonのレンズ財産が多いので
フルサイズが出たら買おうかと思っていましたが、新マウントになると聞いて止めました。
思えばレンズ熱が冷めてきたのはEF-Sマウントを出した頃からです。
さらに今回はEF-Mマウント用のアダプタも販売しないとの事。
EF-Mユーザーは見捨てられた思いでしょうね。
Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
次第にEFマウントがαAマウントのように先細りになるでしょう。
レンズを買い替えて貰ってナンボの商売なのでしょうが、
拝金主義のCanonにガックリしました。
51点

EF-Mマウントはフランジバック18mmでRFマウントが20mmですから、物理的に付けてクロップモードを使ったところで無限遠のピントが出ないのですよ。
書込番号:22090667 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

RFマウントからEF-Mのマウントアダプターはフランジバック長の制約がクリアできるなら、そのうち発売されるのではないかと思います。
まあ企業は儲けてなんぼでしょうから、拝金主義に走るのは、当たり前かと思います。
書込番号:22090676 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

EF-Mマウントはフランジバックが18mm
RFマウントはフランジバックが20mm
2mm厚のマウントアダプタが作れれば物理的には取り付け出来るでしょうが、
マウント径が違いすぎるので色々と難しそうですね。
RFをEF-Mに取り付けるマウントアダプタは拝金主義だからではなく物理的に
無理だから販売出来ないと言う事でしょう。
マウントアダプタにレンズを入れて光学的に補正すれば恐らく可能と思いますが
画質にも影響が出るでしょうし、メリットはあまり無いと思います。
かといってEF-Mにマウントアダプタを噛ます目的の為だけにRFのフランジバックを
40mmなどにしたら本末転倒ですし。
EF-Mに関してはコンパクトと言う強みがありますしキヤノンは今後も販売を
続けていくんではないでしょうか?
書込番号:22090693
21点

RFマウントのレンズは EFマウントのカメラに付かないのね
新しいレンズは ちょっと魅力的なんで
書込番号:22090718
6点

え? フルサイズミラーレスが出たらEF-Mが見捨てられるなんて、前から購入相談の時に言ってましたよ?
まぁキヤノンユーザーは、平気でEF-Mイチオシで推薦してましたけどね・・・・!?!?
>Sonyに対抗するためEF-Mマウント充実に力を入れていくのでしょうが、
Sonyに対抗するためRFマウント充実に力を、の間違いでは!?
EF-Mに未来は期待できなさそーな気がムンムンしてるんですうけど!!!!?
気のせい!?!?!?
あ、でもEF-Mは見捨てられても、EOSMはジャンジャン出て、ジャンジャン売れそう!とも思ってますよ!?
キヤノンのネームバリューはパナイと思ってるので!!!!
書込番号:22090722
25点

Mマウントのレンズって、悪くは無いけど別にデカいカメラに付けてまで使いたいとは思いません。
MマウントのレンズはMマウントのカメラで使えばいいんじゃないでしょうか?
中古のMなんて、新しいカメラを買う事と比較すれば誤差の範囲で買えます。
(小さいのも一台有ると楽しいですよ)
カメラの構成については、この間KissMが出て、Mシリーズは今後はKissに置き換わるような路線になるのかなと思いました。
見捨てられるなんて事は(まだ)無いと思います。
今後だんだん、下位のクラスはMシリーズになり、そしてEF-Sは役割を終えるのでしょう。
それで残ったEF-SレンズはRFマウントとアダプターで使ってねって事でしょう。
書込番号:22090727
20点

つうか、これでソニーに流れた人は
ソニーのボディはそのまま、EOSRのボディとRF24-105を買い、ソニー機にはFE24-105を付け、他の焦点距離はそれぞれマウントアダプターを使い過去のEFレンズ資産を使えばある意味マウント縛りから逃れられる。
書込番号:22090731 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

横道坊主さん
その構成で買うならSonyには広角ズームでしょう。何故2台とも同じ焦点距離ですか。
あ、コレクションか・・・
書込番号:22090744
9点

シグマやTAMRONは
これからの
Nikon用 Canon用は
どっちのマウントで作れば良いのやら?
間違えて 買う人も続出しそう
書込番号:22090782 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

EF-Sはフルサイズに付かない
Mは何故付くと思ったの?
何故拝金かわからんが
設計方針は変わってないのでは?
もし同じマウントにしてたら?
RかMのどちらかが妥協した製品になったのでは?
書込番号:22090800 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22090818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(( ̄_|ジー.....
書込番号:22090833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>間違えて 買う人も続出しそう
いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
書込番号:22090846 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>いや、おらんやろ☆ (´・ω・`)
いやいや、ボロボロじゃね!?
フォーサーズとマイクロフォーサーズ、αAとαEですら間違える人おるのに、
EFとEF-SとEF-MとRFを簡単に見分ける素人!!!?!?!?
・・・とゆーか、なんか、ゴク最近、EF-Sレンズの講釈ぶった気がするんだけど、常連でも仕組み知らんかった人おるんでね???!!?
書込番号:22090876
21点

見捨てられたのはMじゃなくてEF-S
書込番号:22091059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぬぁにぃ!EF-MがEOS Rで使えないだと!
Mはゴミ箱!キヤノン梟叩きじゃー!
と、なる現行ユーザーがどれくらいいるんでしょう?マニアな皆さんでは無く一般的なEF-Mユーザーで。
でもR発表したからにはResponsibilityを持って周知させるべきだとは思います。↑ウマイ(p_-)
あ、写歴3年程度のパパカメラマンだとkissM子+現行レンズで充分楽しめます^ ^ 用途によってはM2子でもok。
☆Mas@中隊長殿☆
業務連絡↓本職カテ要チェック。GA確実かと☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22059667/
書込番号:22091087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一貫したポリシーが感じられないマウント戦略
書込番号:22091089 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>>さかみ
@ 知らん
A 字幕無くても特に困らない
B そもそも2D→3Dコンバートなんだしそんなもん頑張ってゲットしてもしょうがなくね?とか口走って胸ぐら掴まれそう
なので
(  ̄σ▽ ̄) ホジホジ
↑割とどうでもいい
書込番号:22091132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

問題なのはRF-EOS Mマウントアダプタが無い事くらいかな
それがあればEFとEF-Sの関係と同じなので
もしRF-EOS Mマウントアダプタが不可能なのなら
別の問題として、なんでフランジバックを20mmと長めにしたのだろう???
って思う
長いことのメリットってあるのだろうか???
短いことのメリットは間違いなくあるけども…
書込番号:22091137
5点




どーもヾ(´・ω・`)ノ
少々お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732055
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
3年お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


|
|
|、∧
|ω・` 買いです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22759262
1点



富士スピードウェイで開催されるEOS学園の案内、
https://oeg.canon.jp/category/OEG001/505ZZ715_00335.html
「対象」欄の記載には、
-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
書込番号:22733951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや、そう言う事ではないでしょう。
指導するカメラマンが一眼レフでしか撮影した事がないから、ミラーレスでは的確なアドバイスが出来ないって事ではないでしょうか?
でも今どきホントなら
「ミラーレスで撮るサーキット撮影」って講座をやるべきなんでしょうけどね。
そういう意味ではまだまだなんでしょうね。
書込番号:22733971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

費用は一眼レフカメラ(EOS)の広告販促予算だから
書込番号:22733980
7点

一眼レフ,ミラーレスといった分類にナーバスすぎるのでは,との印象を持ちました.
キヤノン側の主旨は,講師が一眼レフだからなど想像は出来ますが,正確なことは不明です.でも,それが一眼レフ,ミラーレスといった分類にたいして”ポジション”のような事は無いと思います.第三者的にはEOS学園の「一つのイベント」に過ぎないので,まったく気にする必要は無いでしょう.
書込番号:22734035
3点

単純にRFレンズにサーキット撮影向きのレンズが無いからでしょう。マウントアダプターを介せばEFレンズも使えますが他のスポーツとか鉄道撮影なんかとモータースポーツの撮影は違いますよ。該当ウェブサイトの「ご用意いただくもの」で機材を推理すればわかるはずです。
書込番号:22734052
6点

>※200mm〜400mm域、400mm〜600mm域の2パターンを推奨
と明記してありますよね、モタスポ撮りでアダプターを付けて、EVFを眺めながらはないでしょ。
いくらアマチュアとは言え多少なりとも機材の知識がある人なら分からなくてはいけませんね。
モタスポ撮りだった人はEOS R購入前に使っていたレフ機&望遠ズームを持って行けばいいと思うのですが、
万が一レフ機とサヨナラしてしまった人は、、、別の被写体に興味が移ったからではないのでしょうか?
書込番号:22734121
4点

RFマウント用三大元ズームが揃ってから徐々に切り替えかも
書込番号:22734234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
RFレンズが足りなければ、マウントアダプターを使えばいいと思います。
そうしないということは、動きものには適さないということだと思います。
書込番号:22734337
6点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
パナのサーキット講座には抽選洩れしてしまいましたが、キヤノンだと抽選に参加すらできない!!!
ようなのですが、やはりネイティブレンズがほとんど無いからなのでは!!?
・・・とは思いますが、邪悪な見方をすると、ミラーレスでスポーツ撮れたらレフ機の立つ瀬がなくなってやばいから、そーゆー宣伝にならないよーに配慮して・・・・・キヤノンだしなぁ・・・・・な〜んてっ!!?!?
書込番号:22734407
4点

つうか、この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
応募するとかしないとかじゃなく、「俺が撮ったもの位自由に使わせろ!」って意味でさ。
書込番号:22734416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>横道坊主さん
ならばはじめから学園じゃなくて、自分でサーキット行って撮ればイイじゃん。
カチンと来る前に。
私なら万が一自信作が撮れたとしてもフォトコンには応募しないと思うけど。
釣り船で、船頭さんに手取り足取り釣らせてもらった大物を、自分の釣果だと皆に自慢するのは勝手ですけどね。
書込番号:22734660 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
同感です.いいんじゃない自分で撮った写真を自由に使っても,と思います.
その意味では
>※ミラーレスカメラは対象外となります。
を含めると,EOS学園って器量が狭い感じ.
でも,その約束なので参加した人は,決まりに従うしかないのですが.
書込番号:22734749
13点

400mm〜600mmのズームレンズ。
この領域のズームレンズはニコン、ソニーにはあるのにキヤノンには無い。
航空祭や某テーマパークで重宝するレンズです。
この領域のズームレンズを発売して欲しいのですが、噂はあったけどどうなったの?
素人が使うズームレンズよりニッチなRFレンズばかり発売する、相変らずの企業体質ww
書込番号:22735781
3点

単にサーキットでの撮影講習会の事情であって、それをキヤノンのポジションとすることは相当無理があります。
書込番号:22735997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
メーカーに電話して聞いてみるのがいいとおもいます
書込番号:22736018
3点

サーキット撮影は 場所とり 構図 タイミングだから
どれをとってもレフ機なら講師の技術が参加者を凌駕できるが
ミラーレスを双方に持たせた時点で
講師側の有利が確約できないじゃないかな
書込番号:22736233
0点



12月に購入後不具合らしい事は一度もありませんでした。
先日の事ですが電源ONのまま少しの間放置してモニターが消灯した後、シャッターボタンを半押しして再度点灯しようとした時です。
シャッターボタン、infoボタン、再生ボタン、どのボタンを押しても全く反応せずモニター、ファインダー共にブラックアウトしたままになってしまいました。
はじめはバッテリー切れかと思いましたが、AFボタンを長押しするとAFの駆動音と合掌音がしたためバッテリー切れは無し。
レンズキャップはもちろん外してあるし。。
そんなこんなで2〜3分あちこちイジっているうちにファインダーがつきました。
しかしホッとするのもつかの間、今度は合掌しているのにシャッターが切れない。
最終的にバッテリーを抜き差ししたら元に戻りましたが不安が残ります。
心当たりと言えばファームアップくらいです。
もちろんキヤノンには報告しましたが同じ事例は報告されてないとの事。
もし同じ方がいればcanonに報告して改善を望めると思い投稿しました。
書込番号:22621503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です。
電源のオンオフは試しましたがダメでした。
バッテリーの抜き差しで元に戻りました。
また、バージョンアップ後、バッテリーを抜き差しするとメーカーより推奨が有りますが、これも行った後での不具合です。
書込番号:22621583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>心当たりと言えばファームアップくらいです。
そうかもしれませんね。そのまま使用するのは不安だと思いますので、早めに点検という感じでキヤノンで一度見てもらったほういいと思います。
書込番号:22621679
3点

ファームアップの可能性は否定出来ないと思います。
もちろんキヤノンでもチェックしてから配信しているでしょうが。
自分は過去にCFエラーに遭遇したとき、キヤノンに確認したことがあります。
結果的にはレキサーのCFが原因でした。
レキサーにCFを送りファームアップで解決しました。
7D2もWi-Fiアダプター対応ファームを出したとき、あるバージョンからWi-Fiアダプター対応ファームにアップデートした場合だけに発生するエラーがあったと思います。
1週間くらいで新しいファームが配信されたんじゃなかったかなと思います。
現実的ではエラーが発生した場合、バッテリーを抜いて対応するしかないと思いますが、同様のエラーが発生した場合はキヤノンに点検、修理依頼すべきかなと思いますが、今回の件でキヤノンも確認するのではと思います。
確認されればファームアップ等があるでしょう。
とりあえず様子見して、使うしかないのかなと思います。
書込番号:22621702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロロノアダロさん
今のタイミングで点検に出すと連休明けになるそうです。
サブ機は一応有るんですが毎日の様に使ってるんで、なかなか点検も躊躇してしまいます。
書込番号:22621712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
ありがとうございます。
とりあえずはまた同じ現象が起きたらバッテリーの抜き差しで対応してみたいと思います。
書込番号:22621727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もはやカメラはコンピュータです。
パソコンと同じで、何人もの人が使っていれば、ハングアップすることも
あると思います。
原因の追究には時間が掛かるか、出来ないと思います。
書込番号:22621743
2点

>mac821さん
バッテリーを抜いた状態で電源ONにして完全放電させるのがいいと言われたのはパソコンだったかも・・・。
一度、カメラの設定を初期化してみる、SDカードをカメラ本体でフォーマットし直してみる、これくらいでしょうか。
SDカードとの相性もあるかもしれません。
おそらく、ファームアップが原因のような気がしますが、メーカーが把握できていないならどうにもならないかもしれませんね。
何れにしてもメーカー保証期間内でしょうから、修理依頼してみてはどうでしょう。
書込番号:22621944
2点

貞子が写ってませんでしたか?
書込番号:22622896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mac821さん
私も5D3でフリーズらしき現象を2〜3回経験した事がありますし、友人のニコンレフ機でも起こった事があります。
やはりバッテリーの抜き差しで復帰します。
機械物なので起こりうる事だと思い、復帰の方法もわかっているので楽観視しています。
本日EOS-R入手しましたので、肝に銘じておきますね。。。
書込番号:22626623
0点

>WBC頑張れさん
そうですよねー。。
デジタルだからそういう事もたまにはあるんですかね〜。。
書込番号:22627222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
また起こったら休み明けに修理依頼を検討してみます。
書込番号:22627225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
貞子はいませんでした
書込番号:22627227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taku_kouさん
購入おめでとうございます。
確かに対策が分かっていれば冷静に対処出来ますね。
初めてだったので慌ててしまいました。
書込番号:22627233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キヤノンは手堅い製品づくりと卓越した経営方針で業界のリーダーとして君臨してきましたが、フルサイズミラーレスの参入に当たって、どうにも理解不能の疑義があります。
EOS Rがボディ内手振れ非搭載なのは、RFレンズが全てレンズ内手振れ補正搭載ならば、問題にならないでしょうが、RF28-70mmF2、RF50mmF1.2には手振れ補正がなくボディにもないわけですから、まるで、技術的に未熟だった過去に戻ったかの錯覚さえ覚えます。
他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くないことの裏付けともなっていると思いますので、何らかの戦略があってのことでしょうか。
そうであればなおさら、レンズ内手振れ補正は必須なのに、非搭載のRF28-70mmF2、RF50mmF1.2は、いずれもメーカーがその優位性を大いに宣伝していた大口径マウントによるF値の明るいレンズだということです。
メーカーの提灯持ちユーザーの中には、α7RVが小口径マウントであることを揶揄したり小ばかにするコメントもありましたが、30万円以上もする高級レンズが手振れ補正の恩恵も受けられないとは!?。
全く信じられない思いですが、つまりこういうことではないでしょうか。
大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
例を挙げるとレンズ内手振れ補正搭載のRF24-105mmF4は重量700gですが、非搭載のRF28-70mmF2は
1,430g、RF50mmF1.2は950gとなっていますので、これで説明つくのではないかと思います。
そうはいっても、いずれ次期後継機では、クリアされて登場するでしょうが、現行機種ののEOS Rは決して使い勝手のいい機種ではないということが言えそうです。
19点

>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっているのではないかということです。
おっしゃる理屈はわからないでもないですが、証拠や裏付けがありませんし、反例もあるので違うと思います。
ニコンもキヤノンもそうですが、一眼レフ時代から明るいレンズはレンズ内手ぶれ補正を載せない傾向があります。
特に85mmくらいまでの単焦点レンズは、重量が軽いにも関わらず、レンズ内手ぶれ補正なしが多いですね。
逆にもっと重い200mm以上の超望遠レンズは手ぶれ補正を搭載しています。
ボディにもレンズにも手ぶれ補正を搭載しない理由は、結局のところよくわかりません。
多分、メリット・デメリットを勘案した上で、メーカー技術者の考え方次第ということだと思います。
たとえば、レンズ内手ぶれ補正を搭載すると、その分だけレンズが増えるデメリットがありますし、
ボディ内手ぶれ補正も何かデメリットがあるのかもしれません(パッと思いつきませんが・・・)
もしかすると、特許が絡んでダメなのかもしれませんし・・・
いずれにせよ、妄想にすぎませんので、まともに議論したところで無駄だと思います。
書込番号:22592007
26点

>他社が全てボディ内手振れ補正を搭載していることは、技術的なハードルは高くない
は??????
もちろん、技術的に難しいんですよ?
特に、「先に導入しているメーカーには一銭も払わないで済む、他社とは違う仕組みを考える」のが、ですが!
同じ仕組みで良ければ簡単でしょうが、後になればなるほど、違う仕掛けの難易度は上がっていくと思うのですが!!
それに、後でボディ内補正乗せることもほのめかしてますよねキヤノンさん!?
「まだ」できてないだけだと思いますよ!?!?
書込番号:22592018
18点

手ぶれ補正付いても
被写体ぶれはどうしようもないんだから
補正レンズ付けて暗く重くするより
明るいレンズの方が良い人用なだけ!
そのレンズに手ブレ補正ついたら
尚更、買えんし巨大化する。
書込番号:22592033 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

実現不可能なほど技術的ハードルは高くないでしょうけど
搭載するにあたりトレードオフになる部分は必ずある訳で。
メリットデメリット天秤にかけた上で、現段階では非搭載を選んだ
ただそれだけの事だと思いますよ
>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、
>シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、
>それが足かせになっているのではないかということです。
それも一つですね
駆動しなければならない質量が増えれば
補正ユニットの出力やそれを支える構造、素材が変わる
全体サイズも総重量も増えれば消費電力も増える
高強度にした構造はレンズ構成や可動範囲に制約が生じて
最短撮影距離や光学性能面でのバランスも変わる
そして当然お値段も上がるわけで。
利便性<<描写性能を求められるカテゴリのレンズで
数を売って稼ぐわけでもないですし
増大したサイズはミラーレスのコンパクト性を損なうわけで
そこまでして手ぶれ補正を搭載する必要性は高くないと思いますよ
書込番号:22592084
9点

明るいレンズに手ぶれ補正を搭載しない理由
1、重くかつ大きくなる。
2、レンズの枚数が増える事で画質が悪くなる。フレアゴーストにも不利である。
3、速いシャッタースピードが使えるから必然性が少ない。
4、価格が上がる
明るいレンズを求める人は、画質にこだわりがある人が多いでしょうから、is無しの方が販売量を稼げるのでしょう。
でも、手持ちで絞って撮影する事もあるので、無いよりあった方が良いかな。ボディに手ぶれ補正が付いているにも関わらずレンズにも手ぶれ補正を付けるのは、レンズの手ぶれ補正の方が効果がたかいのでしょうか?
書込番号:22592105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Rは、とりあえずのお通しとか、前座なんでしょうね。
EVFではボディ内補正でファインダーが安定しないデメリットがないわけですから、キヤノンもボディ内補正の開発を頑張ってるんでしょう。
自分は、真打ち登場を待っています。
書込番号:22592126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HRI55さん
望遠ではレンズにつけた方が良いんでしょうね。
ボディ内補正だと補正量が足りなくなる、とか起きるんでしょう。
エクステンダーで伸ばしただけでも、補正量がギリギリって感じがします。
書込番号:22592147 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


EOSRはボディ手振れ補正非搭載で随分叩かれましたが、EOSRを所持の皆さん困ってますか?
私はレンズ補正があるので困ったことは無いですね。レンズ補正なければ速度を上げて対応します。
ボディ手振れ補正も次の機種には搭載されるでしょうし、性能も上がるとは思いますが。
例えばSONYのa9って最安値で48万スタートとかでしたよね?7RIIIで35万スタート。
出ても買える人どれだけいるのかなと言う疑問がありますね。
書込番号:22592352
21点

>大口径のF値が小さい明るいレンズは、必然的にレンズ径が大きく重くなり、
>シフトさせるのが難しいという技術的な問題があり、それが足かせになっている
>のではないかということです。
その通りだと思います。
EF85mmF1.4は永くISを搭載できませんでした。
2017年にEF85mm F1.4L IS USMになり、ようやく搭載されました。
EF85mm F1.2L II USMにはまだISが搭載されていませんので、
大口径過ぎるレンズへの搭載は難しいと思います。
書込番号:22592511
3点

>お気楽趣味人さん
なるほど。望遠だとブレ幅が大きいですから,
イメージセンサーの動くスペース,移動スピードに無理がありますね。
レンズだと角度の変更がメインですから望遠には向いていそうです。マウントが大き方が設計に余裕がありそうですね。
書込番号:22592632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もうすでに やるって 言ってるよ。
A.0.IS
つうか、これって「手振れ補正レンズをお持ちの方は更に強力な手ぶれ補正を
、そうでない方は今まで通り自力でがんばって下さい」的なシステムじゃないの?
>ボディ手振れ補正も次の機種には搭載されるでしょうし、性能も上がるとは思いますが。
例えばSONYのa9って最安値で48万スタートとかでしたよね?7RIIIで35万スタート。
出ても買える人どれだけいるのかなと言う疑問がありますね。
α7Vの存在忘れてない? 22万スタート。
4200万画素の高画素センサーは持ち合わせず。ブラックアウトフリー、超高速連写とか載せずに
レフ機用センサーを使いまわししてんだから、同じ値段で出来るんじゃないの?
つうか、それが出来てから発売すべきだったんだと思う。
書込番号:22593723
10点

Rの上位機種にはボディ内手振れ補正が実装されて登場するのは既定の事実でしょうが、現行機種のEOS RはEFレンズをアダプターを介して使うよう、メーカーが推奨しているも同然で、購入したユーザーは納得してのことなのでしょうか。
せっかくミラーレスを手にしても、既存のレンズを使うよう仕向けられたユーザーは割の悪い目にあったも同然で、何のためのミラーレスか?との思いがいたします。
キヤノンがRFマウントを立ち上げた解説で、いかに大口径とショートフランジバックが光学的な優位性にあるか縷々説明していたようですが、その折、f値の明るいレンズに関しては、手振れ補正機構は搭載しないとのコメントはあったのでしょうか。
もし無いとすれば、ユーザーに情報の提供を怠ったとのそしりを免れない気もしますが、次機種投入の繋ぎを意図してのダンマリなら、おとなし過ぎるキヤノンユーザーはもっと怒ってもいいと思いますがね。
書込番号:22593941
6点

>murazinzyaさん
キャノンは周回遅れなだけですよ。
それを最強のマーケティングなんちゃらでユーザーを欺いているだけなんでしょ。
書込番号:22593968 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

EFレンズもそうであったように
新規マウントのレンズ群ラインナップを充実させていくには
おそらくボディ数世代にわたる長い期間が必要だと思います
それまでの期間、豊富な旧EF資産を継続使用できるというのは
大きなメリットじゃないでしょうか
>既存のレンズを使うよう仕向けられた
というのは、あまりにネガティブな考え方のような気がします。
また手ぶれ補正搭載の有無について
>ユーザーに情報の提供を怠った
とおっしゃっていますが
仮に従来のレンズ群すべてに搭載されている機構
例えばオートフォーカスが搭載されないなんて事であれば
『MF専用レンズです』という告知は必要であると思いますが
もともと大口径単焦点ではIS非搭載のものの方が多いわけですから
わざわざそれについての告知をメーカーに求めるのは
ないものねだりじゃないでしょうか
まして『今後一切搭載しません』なんて言ってる訳でもないわけで。
勝手に期待して勝手に裏切られて
メーカーを非難するのはいかがなものかと思います
書込番号:22593985
16点

キヤノンのやることだから徹底的なマーケティングの結果だと思いますよ。
技術面でのあれやこれやは引き出しの中にいっぱい入っていそうだから、
自社製品同士の食い合いを最低限に押さえ、かつ拡販&利益が見込める策なんでしょう。
書込番号:22594035
0点

>PeEまんさん
>キャノンは周回遅れなだけですよ。
確かに、言えますね。それでしっかり商売になるわけですから、ユーザーの心をしっかり掴んでいるのでしょう。
>アハト・アハトさん
>もともと大口径単焦点ではIS非搭載のものの方が多いわけですからわざわざそれについての告知をメーカーに求めるのはないものねだりじゃないでしょうか
まして『今後一切搭載しません』なんて言ってる訳でもないわけで。<
なるほど、貴殿のようにメーカーに優しいユーザーがキヤノンには多いような気がします。
メーカー、ユーザーともに余裕があるからでしょうかね。
>ヤッチマッタマンさん
まぁ、キヤノンのマーケティングリサーチは定評ありますから、数年後の需給を見通してのことなのでしょう。
書込番号:22594067
3点

>murazinzyaさん
何が付いてるは、書けても
付いてないは、キリがない
このカメラでは未来は撮れませんとか書かなあかんの?
書込番号:22594070 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なるほど、貴殿のようにメーカーに優しいユーザーがキヤノンには多いような気がします。
客観的に現実見てお話してるだけなんですが
スレ主さんにとっては「メーカーに優しい」って事になっちゃうんですね
なるほどなるほど
書込番号:22594127
10点

>ktasksさん
>このカメラでは未来は撮れませんとか書かなあかんの?
いやいや、「この機種にはボディ内手振れ補正の搭載を見送りました。次機種に乞うご期待!!」だったら面白かったでしょうな。
書込番号:22594238
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





