EOS R ボディ のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,699

(前週比:-567円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (39製品)


価格帯:¥161,699¥380,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,699 (前週比:-567円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ171

返信39

お気に入りに追加

標準

実機触ってきました!

2018/09/12 14:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件 EOS R ボディの満足度5

一台しかないルームに、背後からのプレッシャーを感じながら触ってきました。
思っていた以上にコンパクトで軽く握り易かったです。
ファインダーもめちゃ綺麗でレフ機終わった気がしました。

まず顔追尾から撮ろうとするとレディー全員下向きました。(´・ω・`)?なんで。
取り敢えず、振り向けば顔には合ってはいるみたいです。
カメラを振っても追尾してくれるので構図の自由度は高いと思います。
でも一発で決まる訳ではなく、測距点がノコノコ後から追っ掛けるイメージなので、
せっかちな人にはイラっと来るかもしれません。

Fv モードこれは以前から欲しかった。
シャッター絞り固定で ISO オートからの露出補正が出来ます。
コントロールリングに露出補正を組み合わせれば、
かなり便利になると思いますが、コントロールリングの設定が分からず、
確認できてません。たぶん出来ます!(汗;
(画面にヘルプが出るものの読む時間が無い)

AF も速く、連写時にブラックアウトする事も無く、
ここまでは良かったけど、サブダイヤルの位置も変わったし、
測距点は親指でモニターをなぞるので、
結構、窮屈になり慣れるまで大変だと思います。
レリーズも深めで一桁 EOS を使っている者からすると、
別にいいけど、何だかな〜って気分になりました。
画質さえ良ければ良いと言うならば、今のレフ機でも十分です。
モノ好きな人だけ買えばいいと思います。

取り敢えず、ボディとコントロールアダプターのみポチりました。
24-105 も欲しかったのですが EF でも DLO が使えるし、
今回は見送りました。手頃な並単が揃えば売れると思いますよ。

書込番号:22103625

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/12 15:05(1年以上前)

使えないAF…

書込番号:22103662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 15:07(1年以上前)

>黒仙人さん

ネガキャンが出始めましたね。

バカ売れの予兆。

書込番号:22103665

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/12 15:47(1年以上前)

今5DWと迷い中
5DXがレフ機なら良いんですが

書込番号:22103723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/12 16:26(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ






使えそうなAF♪(´・ω・`)b

書込番号:22103756

ナイスクチコミ!6


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/12 17:18(1年以上前)

フジのX-T2システムを出したらいくらになる?という悪魔のささやきが聞こえる昨今

書込番号:22103843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/12 17:35(1年以上前)

>Fv モードこれは以前から欲しかった。
シャッター絞り固定で ISO オートからの露出補正が出来ます。

これだけでいいなら今の一眼レフでも出来るからなあ…

Fvて自由度を増してるように見えるけど
じつは操作が複雑になってる気がする…

プログラムシフトが出来ないし…

書込番号:22103867

ナイスクチコミ!7


pnzさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 18:04(1年以上前)

>黒仙人さん
初めまして。
MFは試されましたでしょうか。
ピント拡大についてカタログに記述がないのですが
可能でしたでしょうか。

書込番号:22103912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 18:35(1年以上前)

新しいものが出ると、旧ユーザーが
何故かアンチに。

書込番号:22103983

ナイスクチコミ!7


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/09/12 18:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

え、プログラムシフトないんですか‥。
スタジオ撮影用で、ISOと絞りが連動して動くのあればよいな、と、ふと、思いました。

>pnzさん

レフのライブビューでも出来たので、出来ないとは考えにくいかと‥。あとは、どこのボタンでやって、どれだけスムーズかですよね。

書込番号:22103987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2018/09/12 18:40(1年以上前)

自分も5分だけですが2つのズームをつけ換えて触ってきました。
AFはサーボが残念でしたが、ほかの自分が使いそうな所はまずまずです。
ファインダーがとても見やすいですね。
確かに連写でもブラックアウトしませんし。

書込番号:22103992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/12 18:41(1年以上前)

機種不明

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-reliability.html

※FvモードではPモードで操作できるマニュアルシフトには対応していません

これってプログラムシフト出来ないって意味じゃないのかなあ?

書込番号:22103993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 19:16(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

どーせ買わんからどうでも

良くね?

書込番号:22104070

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/12 19:23(1年以上前)

>黒仙人さん

アフロさんの言う通り、Mモード+ISOオート+露出補正はM3でも可能です。

書込番号:22104085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/12 20:37(1年以上前)

>黒仙人さん

AF測距点の移動って、液晶パネルでしかできないのですか?
だとすると、かなりショックです(T . T)
なんでそんな仕様にしたのか疑問です…

書込番号:22104255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/12 20:45(1年以上前)

『AF測距点の移動って、液晶パネルでしかできないのですか?なんでそんな仕様にしたのか疑問です…』

ジョイスティックも無さげなので、AFポイントの正確な移動も厳しいかもしれませんね。なぜ付けなかったのか不思議です。。

書込番号:22104274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/12 21:04(1年以上前)

>黒仙人さん

>測距点は親指でモニターをなぞるので、
結構、窮屈になり慣れるまで大変だと思います。
レリーズも深めで一桁 EOS を使っている者からすると、
別にいいけど、何だかな〜って気分になりました。

キヤノンは一眼レフの売上に大きなダメージを出したくないだろうし、予想どおりの感じです。
変形6D2って感じで、少し使い難い面もあるよう調整されているみたいですね。

バリアングルで気軽に使えるフルサイズ。どのタイミングで購入しようか悩みます。

書込番号:22104339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/12 21:07(1年以上前)

Af測距点の移動、キヤノンに問い合わせました。
十字キーでできると言っていました。

書込番号:22104349

ナイスクチコミ!12


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 役に立たないゲームβ 

2018/09/12 21:15(1年以上前)

>ビール腹おやじさん
>おりこーさん
>〜赤い自転車〜さん
測距点の選択のみならず、露出補正も背面サブ電子ダイヤル無くしてるし、操作系がまるで目茶苦茶な気がします。
ワザとそうしてるのか?>キヤノン様・・・
たしかにレフ機との差別化が難しいですしね。何を根拠に区別するするのか。

軽量化は魅力ですけど
少なくとも、markII 以降待ちが確定しそうです。

書込番号:22104370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/12 21:18(1年以上前)

>マクロ50さん

そうなのですね。
でも、ダイレクトに移動(その前のワンアクションなしで)できるのかな??
ただ、十字キーの位置が低すぎて、やはりやりにくそうですね・・・

書込番号:22104379

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2018/09/12 22:12(1年以上前)

>どーせ買わんからどうでも良くね?

人のこと言えんのかな。

書込番号:22104530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 役に立たないゲームβ 

2018/09/12 22:25(1年以上前)

>with Photoさん
そうですよね。
ココは買う人も買わない人も意見交換して楽しむ場ですよね。
そもそも。
私も偉そうに書いてますけれどまだ触ってもいません。
 
でも、そのうちキヤノンのサビセンか店舗へ行くのは
楽しみです。
買わないけど。(^^;

書込番号:22104562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 23:04(1年以上前)

触ってきたけどやっぱり操作系は微妙でした
操作系が一桁Dと同じようなものになれば選択肢に入ります
そこまで軽く感じなかったし少しの軽量化の為にわざわざ使いにくい物に変える必要性は感じないかな

書込番号:22104646

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2018/09/12 23:28(1年以上前)

ニコンより5グラム軽い。
多分、ニコンより少し軽けりゃいいという発想かな?

書込番号:22104711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/12 23:55(1年以上前)

お久しぶりですm(_ _)m

お触りレポ早い…
コンパクト新型欲しいですが
地震での内壁修理と台風の屋根瓦修理で大赤字。
業者に依頼しても早くて半年待ち…
カメラはお金用意したら買えるか(汗。。。
あ、パソコンの調子も悪いです。
(何の話や)

サブダイヤルなくなったのですね、、、
28〜70ミリF2ズーム欲しいなぁ。

書込番号:22104763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/13 00:51(1年以上前)

あら?

> AF も速く、連写時にブラックアウトする事も無く、

って、どういうことでしょう?
ファインダーがブラックアウトしないということでしょうか??

黒仙人さん、教えて下さいませ!

書込番号:22104860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/13 06:54(1年以上前)

購入のタイミングが、他の方より遅いだけで
必ず買いますよ。

書込番号:22105068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/13 07:03(1年以上前)

てか、たまには皆で新品購入

書込番号:22105081

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/13 09:34(1年以上前)

>pnzさん
はじめまして。距離計ばかり気にしていたので、
その後、来客がバンバン来たので拡大縮小まで見ておりません。m(_ _)m

>名前を入れてねさん
マジそこなんですよ!
一桁 EOS でも拡大縮小が変わっただけでもイラって来ましたからね。
今回もイラって来るかもしれません。
でも慣れます。きっと。

>ttomreDcM.Rさん
どちらかと言えば持ち重り感ですかね。そこは感じなかったです。
僕の手にはぴったりサイズでした。
ただアダプタを介したら、どうなるか分かりません。
逆効果かもしれません。限りなく。。。(汗;

>焼肉格闘家さん
またご一緒に撮影に出掛けましょう!
こちらは今年に限って四回連続の冠婚葬祭と家のリフォームでぶっ飛びました。
もうカメラ買うしか無いでしょ!半分ヤケ買いです。

>卒パパカメラマンさん
もちろんです。次の撮影に支障をきすような停止はありません。
と言っても比べてるのが悪評高き M なので、それに比べればの話ですが。(-_-;)
記録フォーマットは C-RAW です。
本当はバッファフルまでやりたかったけど、もしそれで長時間止まったら、
後ろの人に何してるん?って思われそうだし、そこまでしなかったです。
通常の撮影や連写は全然、問題なかったですよ。気持ちいいくらい。

>爽やかな風。さん
どうぞ触ってみて下さい。触るだけならタダです。(*^^*)/


すみません。急用で下の方から読んで全て読み切れてないのですが、
ショールームは平日の休憩時間以外をお勧めします。
打率 1.000 で R に向かって来るのでキツイです。

書込番号:22105349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/13 14:14(1年以上前)

>まず顔追尾から撮ろうとするとレディー全員下向きました。(´・ω・`)?なんで。

レディーって、同行の嫁さん?
案内嬢だったら、撮ったらダメだよ。
彼女たちは商品説明の為に居るので有って
モデルでは無い。
それは常識。

書込番号:22105856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2018/09/13 14:28(1年以上前)

>横道坊主さん
>黒仙人さん
ショールームの女性は事前に話をしておけば
撮影させてもらえる事が多いです。

最近は肖像権とか気にする方が多く成ったとは思いますが、

書込番号:22105882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2018/09/13 15:06(1年以上前)

>hik2009kyさん

返信ありがとうございます。

あふろ氏は自分のスタイルに合う機材しか買わない方ですね。
同時に買う買わないと言うより、色々と語りたいのかなと思います。

自分も興味はありますが、買わないと思います。
まぁEOS Rがどのポジションなのか、今後の展開次第でミラーレス機は決めたいと思います。

書込番号:22105949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/13 16:00(1年以上前)

>with Photoさん

コレクターだから何でも買うよ?

書込番号:22106058

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/13 16:42(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
これがね〜笑っちゃうくらい使えないんですよ〜。
と言うか使い方が全く分からなかったのですよ〜。
EOS でここまで複雑な気持ちになったのは初です。

>sadou.dakeさん
5D4 持っているなら R は買いません。だって画質変わらないもん。
持ってない若しくはそれ以下なら R 買います!
5D5 がレフ機になるかは R の売れ行き次第ですね。

>☆観音 エム子☆さん
それが慣れるまで。。。でも何とかなるよ!きっと。

>さんてんさん
ですよね〜。
サーボはもう一寸キビキビしているのかと思ったのですが、
ココは次回に期待します!

>ビール腹おやじさん
>おりこーさん
>〜赤い自転車〜さん
まあ〜何だろう〜。
長年 EOS を愛用している者からすれば、
5D をそのまんまミラーレスにしてくれよ!って、
言いたくなる様な仕様です。とも行かないか。。。

>ミノルタファンになりましたさん
>マクロ50さん
マジっすか!次、行ったら確認してみます。
もう予約しちゃったし、たぶん行かないと思うけど。。。

>よこchinさん
その手があったのですね!でもそんな余裕すら無かったです。
まあ〜十分掴めたので大丈夫です!あとは入荷を待つばかり。

>爽やかな風。さん
>コレクターだから何でも買うよ?
サスガです。m(_ _)m

書込番号:22106124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/13 17:06(1年以上前)

ていうか、このスレで別にRを批判してないんだけどね…
主にスレ主さんが誤解しているみたいだから指摘しているだけ

Fvモードに関しては使えないと思えば使わなければいいだけなので
最低でもプラマイ0の評価であり、マイナスの評価にはならない機能

そしてとりあえずニコキャノのフルサイズミラーレスは今年出るなら
α7、9系にぶつけてくるのは明白だったので
はなっから、購入対象外のカメラになるのは確定していたようなものです

どちらもα7を使っている僕が買い増しする意味のないカメラですよ

書込番号:22106187

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2018/09/13 17:23(1年以上前)

>コレクターだから何でも買うよ?

スナップ撮影とかしてるよ。
自転車の写真が多いかな。

コレクターと同時に撮影者だからいいんじゃね。

数回使って売り買いするブローカーより良いと思うけどな。

書込番号:22106226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/13 20:18(1年以上前)

>爽やかな風。さん
盲目のCANONコレクター CANONなら何でもいい

書込番号:22106588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/14 10:34(1年以上前)

またこれは静物限定AFでしょうか?

書込番号:22107684

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/14 11:21(1年以上前)

自転車 と 室外機 です。

書込番号:22107755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/14 12:04(1年以上前)

>いぬゆずさん
どうなんでしょうね。
アダプターを介しても精度が変わらないならヒット率は上がると思います。
ワンテンポ遅れ気味だったけど、喰い付きだけは良かったです。
山の紅葉には間に合わないので、初撮りはきっと猛禽さんになると思います。
ノーヒットで終わるか、マルチで終わるか、
マルチで終わらして、夢の R50 を鎮座させたい。
最悪のイメージは EF を売って R50 を買って、
その後 R が撃沈して EF の 50L が発売されるというパターンですね。
それだけは避けたい。

書込番号:22107824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ327

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

通常はセンサーがむき出しなのがミラーレスだったのに、スイッチのオフ時にはシャッター幕がセンサーを覆って
レンズ交換の際にゴミがつきにくくなっている。
てか一眼レフだと当たり前だった仕組みがようやく搭載されているのが嬉しい。
遊びとしてはE-M5やG8を使っているがメインは全部フルサイズ一眼レフ。
何故に今までソニーのαが良いとわかっていても購入しなかったのか、これが一番の理由かな。
しかしボディ内にも手振れ補正は絶対に欲しいし、記録するものがデジタルデータである以上は最低限
デュアルカードスロットが必須かな。
しかし何故に今までシャッター幕を閉じた状態にしたミラーレスが販売されなかったのかは不明だが、ようやく
外でもレンズの交換がし易そうなフルサイズミラーレスが出て来た事は純粋に喜ばしい事だと思います。
価格帯もかつての初代5Dが出て来た頃に似ているし。
問題はやはりボディ内手振れ補正とデュアルSDカードスロットなので、それ待ちかな。
それまではマイクロフォーサーズと一眼レフ機でまだまだ頑張るぞー!!!

書込番号:22100335

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/11 05:06(1年以上前)

まあ、あえて載せなかったんやな。
スペック削って(デュアルスロットでボディ内手振れ補正付きの)α7Vよりやや高いか同価格やろ?
後からスペック揃えて高額で出して30万こえ。
これなら違和感なく価格上乗せ。
つまりは、ただの戦略や。

書込番号:22100357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:435件

2018/09/11 05:20(1年以上前)

>ブルートランペット@ワトソンさん

今までの全てのミラーレスにそんな機能なかったっしょ??
今の今までミラーレスが出始めてから数え切れないくらい沢山の機種が出て来たけど、ひとつも
なかったんだよ?
ぜーんぶセンサー剥き出しだったんだよ??
それが戦略なの??
全カメラメーカーが総出で!?
つか他に電源オフ時に幕閉じる機種あったっけ??

書込番号:22100363

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/11 07:33(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

やるな! キヤノン

書込番号:22100467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 αcafe 

2018/09/11 07:36(1年以上前)

真意の程はわかりませんが、センサーよりもシャッターのダメージのほうが怖いので、シャッターを保護するために開けっぱなしになっているとか、どこかで読んだ記憶が。。。

撮影用ではなくて、センサー保護専用のシャッターとかだったらいいんですけどね。

流石にそれはないか。。。

書込番号:22100469

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 αcafe 

2018/09/11 07:56(1年以上前)

万が一誤解されるといけないので念の為補足します。

>センサーよりもシャッターのダメージのほうが怖いので、シャッターを保護するために開けっぱなしになっている

もちろん今までのミラーレスの話ですよ。実際はどうなのかは知りませんが。。

>撮影用ではなくて、センサー保護専用のシャッター

これはEOS Rを指しています。

フィルム一眼レフの裏の蓋を開けるとシャッター膜が丸見えだったのを思い出します。指で触るとものすごく薄かったのを覚えています。中学生だったから許してね(笑)。

今はSony機を使っていますが、センサーなんて眺めたことはありません。レンズ交換はカメラを下にむけて速攻でやります(笑)。

撮影用と別のセンサー保護専用シャッター付きなんてあったらいいですよね。EOS Rはどうなのか知りませんが、もしそうなら他のメーカーも追従してほしいですね。

書込番号:22100499

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/11 08:11(1年以上前)

>今の今までミラーレスが出始めてから数え切れないくらい沢山の機種が出て来たけど、ひとつもなかったんだよ?
ぜーんぶセンサー剥き出しだったんだよ??

画素センサーはフイルムカメラでいうところのフイルムなんだから丸見えでいいのかなという疑問は常々ありました。オリンパスとフジのミラーレス機を使っていましたが丸見えだと空中の粉塵とか付きそうで速攻でレンズ交換してましたけどね(笑)。

前に田中長徳氏がシャッター幕をついて壊しちゃうから幕が退避できるような機構を付けろとか言ってましたけど。ああいう感じでセンサーを守るんでしょうね。

書込番号:22100523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/11 08:28(1年以上前)

>まあ、あえて載せなかったんやな。

つうか、無印Mの頃からキヤノンミラーレスに
付き合ってるユーザーはそろそろ気付いてる
「後出し」でも「あえて」でもなく、本当に
載せる技術が無かったって事に…

「ウチはいつでも、いっぱいいっぱいです。ユーザーの皆さん!善意の解釈ありがとう。」

by キヤノンの中の人

書込番号:22100554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2018/09/11 08:44(1年以上前)

実際どれくらい密閉してくれるんかな?
将来的にそゆ機能持ったカメラこーても俺は相変わらず慌てふためいてレンズ交換してるような気がするw
(*ノε`*)

書込番号:22100586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件

2018/09/11 09:05(1年以上前)

>>通常はセンサーがむき出しなのがミラーレスだったのに、スイッチのオフ時にはシャッター幕がセンサーを覆って
レンズ交換の際にゴミがつきにくくなっている。

ほー
それは実に素晴らしい機構ですな

書込番号:22100618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/11 09:22(1年以上前)

設計しだいじゃないですかね!?

オリンパスだと薄くて繊細なシャッターメカよりセンサーの上にある超音波防御装置のほーが頑丈そうですが!!?




・・・・もとい! Rのシャッターすごいよねー!!! うん!Rのシャッターすごいすごい!!!
ほら、みんな、もっとほめて!ほめて!!w
他社にも採用されるといーねっ!!!!(大爆笑!)

書込番号:22100649

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/11 09:23(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

>しかし何故に今までシャッター幕を閉じた状態にしたミラーレスが販売されなかったのか

私もオリンパスm4/3ユーザーでオリンパスの人に聞いたことがありますが、これはシャッター幕保護のために開けた状態にしているそうです。

・・・で、仮にシャッター幕が閉じるようになっていたとしても、レンズ交換時にシャッター幕についたゴミはカメラ内に留まっているわけですから、シャッターが作動するといずれセンサー上に落ちる可能性が高いです。
したがって、シャッターが閉じるようになっていても開きっぱなしでも、ゴミについては同じだと思いますよ。

書込番号:22100650

ナイスクチコミ!45


羊人さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/11 09:38(1年以上前)

他社があえてやらなかったのは、センサーカバーガラスの方がシャッター幕より強固だから。
センサーについたホコリは簡単に落とせるけど、シャッター幕についたホコリはどうやってとるの?
下手にシャッター触られて壊されるより、センサークリーニングに来てくれたほうが良いのでしょう。

カメラメーカーのキヤノンがそんなイージーミスをするわけないから
きっとセンサーカバーガラスより強いシャッター幕を使っているんでしょう。 

EOS Rで問題が全く発生しなければ他社も追従すると思いますよ。



書込番号:22100670

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:435件

2018/09/11 09:51(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。

>「>センサーよりもシャッターのダメージのほうが怖いので、シャッターを保護するために開けっぱなしになっている
もちろん今までのミラーレスの話ですよ。実際はどうなのかは知りませんが。。」

んー、これってどうなんでしょ?
ボディサイズの違いがあるので一概には言えないかも知れませんが、一眼レフの場合だとミラーがあるかどうかの
違いなのでシャッター幕の中にいつもセンサーって入ってるじゃないですか。
て事は一眼レフの場合は保護にならないのでしょうか??

>「・・・で、仮にシャッター幕が閉じるようになっていたとしても、レンズ交換時にシャッター幕についたゴミはカメラ内に留まっているわけですから、シャッターが作動するといずれセンサー上に落ちる可能性が高いです。
したがって、シャッターが閉じるようになっていても開きっぱなしでも、ゴミについては同じだと思いますよ。」

これは確かにそうなのですが、やはり剥き出しとそうでないとでは大きく違いがあります。
特に野外で多少の風なんかある時等は、剥き出しの場合ダイレクトに受けてしまいますし出来るだけ下に向けて
素早く慎重にと、今まで以上に気を使うようになります。
しかも下に向けても風は下からも入る可能性は十二分に考えられます。
※もちろんレフレックス機構であってもやる事は同じですが、今まで以上に気を使うという事になりました。

シャッター幕が間のワンクッションとして存在する場合は一度そこでほぼ防がれますので仮に入ったとしても
ある程度は振るい落とされる可能性がありますし、ダイレクトに付く事は基本ありません。

もちろんシャッター幕があろうが無かろうが、いつかはどの道ゴミは大なり小なりは付きますけどね。

また余談ですがフジのXシリーズのセンサーの場合は昔の布幕ライカ同様レンズからの光で「焼け」が起こる
可能性もあるそうです。
しかしこれにしてもレンズキャップを付けなくてもオフにするだけで防げます。

どうにしてもあって困る機能ではないので個人的には大歓迎です。

ちなみにシャッター幕の保護を優先するのか、或いはセンサーの保護を優先するのか、どうなんでしょうねぇ。
シャッター幕にしてもセンサーにしてもミラーにしても内部パーツって結構やわなので触ると壊れやすいでしょうね。
布の頃はペコペコしてたしチタンに変わると複数枚重ねあってるからペラペラしてるし、ミラーなんかちょっと触ると
位置がずれてピントが合わなくなったり表面の蒸着がとれたりもするし。

個人的には駆動部は少ない方が良いと考えますので、ミラーが無くなるのはある意味良い事かなとも思います。
しかしOVFがどんどんなくなるのもなんだか悲しい様な・・・。
まー、それぞれ一長一短かな。

書込番号:22100698

ナイスクチコミ!3


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2018/09/11 10:36(1年以上前)

精神衛生上閉じて欲しいです。

書込番号:22100781

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/11 10:39(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

私はパナのm4/3ですが、パナはカメラの電源を入れたりレンズを交換した時に、超音波でセンサー上のゴミを除去する仕組みがあるので、撮影画像を見てセンサーのゴミに気が付いた事は殆どありません。
ただし、センサー面を良く見ると、まれにゴミが付着している時がありますので、その場合はブロアーで対処しますが、それでもダメな場合は、乾いた綿棒でゴミを取り除く場合があります。
多分、キャノンも同様な仕組みにしたいけれども、特許の関係が有って、苦し紛れにシャッターを閉じてゴミが付着しにくくする方法を採用したのではないでしょうか。

書込番号:22100784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件

2018/09/11 10:50(1年以上前)

野外でレンズ交換するときにゴミ入りそうで
そこがネックで単焦点複数持ちの選択肢外してたところあったんですが、シャッターつけば精神衛生上は安心感ありますねぇ。
レンズもフィルターなしでは使いたくないタチなんで

書込番号:22100813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件

2018/09/11 11:20(1年以上前)

>量子の風さん

先ず根本的に違うのがセンサーサイズです。
マイクロフォーサーズとフルサイズは約4倍もの面積の違いがあるので一括りに考えない方が良いと思います。
それに黒仙人さんやマルチアンプマンさんも書かれていますが、やはり閉じてくれた方が安心感はあります。

ちなみに私はまだG8はそこまで使い込んでいないので何とも言えませんが、E-M5を使用していて絞るとゴミの
付着は分かりましたし、目に見えて大きなゴミが付いていた時もあります。
クリーニングは湿式が良いのかも知れませんが、どうも慣れていないのでペンタ棒を使いました。
しかしすごく引っ付いているゴミはペンタ棒ではまず取れません。
結局メーカー送りにして綺麗に掃除をしていただきました。
尚、柔らかいゴミはブロアーでも取れますが、硬いゴミの場合は風圧で引っかいたりして傷を付ける場合も
あるそうですし、濡れていない乾いたもので拭くと傷が入る可能性が高いそうです。
以前センサークリーニングの講習をニコンから教わった方に聞きました。
実際考えてみればそうなのですが、例えば乾いたティッシュで眼鏡を拭いたりするとガラス面は一見分からないだけで
拡大してみると小傷は結構入っています。
また洗車時もそうですが、最初に水で流すもしくは流しながら洗わないと小さな見えないチリとかを一緒に擦ることに
なるので洗車後に反射させながら見ると傷が入っていたりします。

まー、どこまで神経質になるのかどうかにもよるのかも知れませんが、大事になる前に危険な事は出来るだけ
避けた方が良いのかなと私は思ってしまいます。
ちなみにペンタ棒は垂直に軽く押し当てる程度で使います。
仮にスライドさせたらアウトでしょうね。

どのみちマイクロフォーサーズではフルサイズとの比較は難しいというか無理だと思います。
特に少しでも帯電していると更にゴミはよってくるので面積が広ければ広い程不利になります。

ソニーはその辺どうなんでしょうかね?
ニコンの新しいミラーレスもどうなんでしょうね?

しかしどの道シャッター幕自体は現段階では全ミラーレスに付いていますので保護として閉じていて困らないのであれば
それはそれでとても良い事だろうと私は考えます。

ただ、E-M5を見ていて昔思ったのですが、シャッターが上がりっぱなしだとリテンションに圧が掛かりっ放しなので
大丈夫なのだろうか?と思った事もあるのですが、これでダメになった話もあまり聞かないので問題はないのかも
知れません。
その点閉じていれば圧はかからないので機構的にも良いのかな?とも思ってもいます。
ただ、閉じた状態で長期間使わないと癒着してしまいそうでもありますが・・・。

書込番号:22100859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/11 12:03(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

>どのみちマイクロフォーサーズではフルサイズとの比較は難しいというか無理だと思います。

の理由について、科学的に説明をお願いします。

書込番号:22100934

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2018/09/11 12:24(1年以上前)

いままでだとシャッター交換は工賃は高いが部品代は案外安かったと思います。

書込番号:22100987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/11 12:37(1年以上前)

ソニーのマウントアダプター
LA-EAが
ルーセントミラーの密閉型で
ダストプロテクターになってました。
5年前から。

書込番号:22101024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/11 12:48(1年以上前)

オリンパスやパナソニックのゴミ取りは優秀であろうがなんだろうが絶対にゴミが付着しない、取れる訳では有りません。
過信し過ぎるのもどうかと思います

安心感と言う点ではセンサー剥き出しよりキヤノンの方式は良いと思います
こちらも絶対では無いので過信は禁物ですが

パナソニックがフルサイズミラーレスを出すと言う噂があります
ゴミ取り方式が今のを継承するか、キヤノン方式にするかどちらかで、トレンドになるかも

書込番号:22101044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/11 12:56(1年以上前)

1DX2使っていますが、
埃よりシャッター幕のオイルダストの方が気になります。

そのため、この機能に期待はあまりしていないですね。


キヤノンはオイルダスト問題を解決したんでしょうか?

書込番号:22101062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2018/09/11 12:59(1年以上前)

難しい話でもなく、このカメラは一眼レフと同じシャッター機構を使っているだけの話じゃないですか?
小型ミラーレスではバッテリー消費の問題でやりたくないでしょう。

書込番号:22101068

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/09/11 13:00(1年以上前)

ネチョネチョのでゴミが
舞っていて付くなら困るが
普通のゴミなら直ぐ取れる気がする。

取れないゴミはカメラ内部から出てるのでは?
幕はミラー無いので直射日光避けだと思った。

書込番号:22101071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/11 13:32(1年以上前)

さて、とりあえず・・・・設計次第だってゆーのをまるで聞いてないね!

ってゆーか、スレ主さんとかsadouさんとか、構造知らないでテキトー話してます!???w

メーカーによっては、ローパスフィルターを超音波振動させたり、撮像素子手振れ補正ユニットをガワにたたきつけてゴミを落としたり、撮像素子を帯電防止にしてゆするだけでゴミが落とせると信じてるメーカーがあったり、マウントの開口部に透明のフィルターでふたをしてしまって防御しているメーカーが有ったりと、イロイロ有るわけですが!!

例でいうと、オリンパスの場合は、一眼レフの段階で防塵設計にできたので、撮像素子の前のろーぱすフィルターの前に、光学的には意味のない超音波防御層があるわけです!

ある意味、汚れから撮像素子を守るために、透明の幕でラッピングしてるよーなものとも言えます!!
このやや密着している隙間にですら、ゴミが入るときには入ります!!w
(通常はもちろん外側につくんですが!)



さて、普通のシャッターを防塵フィルターみ見立てる場合、むしろ撮像素子との間は空間空きまくりなわけですが!!!

しかも少なくない時間、空きっぱなし!!!

ついでにゆーと、シャッターとシャッターの間(現在のシャッターは複数枚の金属片)にゴミでも入ると、ちょー厄介!!!!!

しかもシャッター自体の稼働からゴミがでる!!!





とゆーわけで、各社各様に別々の相違工夫してるので、他社がただシャッター閉めただけだと、むしろ被害拡大するかもしれないですよ!???w

書込番号:22101130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:435件

2018/09/11 13:32(1年以上前)

>量子の風さん

科学的にはわかりませんが先程述べさせていただいた通り、物理的に4倍の面積の違いがあります。
面積が大きければ大きいほどゴミが付着する可能性が高まるのは必然です。
例えば、マイクロフォーサーズだとセンサー外での部分にゴミがついていたとします。
ですので今までは分からなかったとします。
また、そのゴミはセンサーに付着する事無くレンズ交換の際にでも外に出たとします。
しかしそのセンサー外の部分がフルサイズだとセンサー内になってしまいます。
ヒットゾーンが単純に4倍広がりますのでそのままとらえていただければと思います。
ですのでゴミの付着する可能性が4倍違う物を引き合いに出しても比較は出来ないと考えます。
※正確には同面積から引いて残った面積分の広さが比較対象にならない部分。
同じ面積の中央部だけを切り出して考えれば比較対象にはなるとは思われますが、
そこを出た部分の可能性を加味した時、今まで以上に気を使うのは必然です。
簡単に書くと「蓋の小さい容器」より「蓋の大きい容器」の方が開閉の際に空気が入る量が変わります。
比較をする場合は同じ面積や同じ体積でないと対象になりえません。
※今回の場合は面積。
これらはプログラムがどうとかと言うソフト的な部分と違い物理的なハード面とその構造にあります。
また更に言えば、当然マウント径も全然違いますので小さいものと大きいものだと開く面積も入る体積も全然違います。
例えばマイクロフォーサーズの場合は径が40mmですがキャノンのRFの場合は径が54mmになります。
この時点で既に14mmも開きが変わって来ますので、それだけゴミの混入経路が広がります。
入り口からして全然容量も何もかも違いますので一緒には出来ません。
私の見解はそういう所になります。

書込番号:22101132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2018/09/11 13:43(1年以上前)

>めぞん一撮さん
「例でいうと、オリンパスの場合は、一眼レフの段階で防塵設計にできたので、撮像素子の前のろーぱすフィルターの前に、光学的には意味のない超音波防御層があるわけです!

ある意味、汚れから撮像素子を守るために、透明の幕でラッピングしてるよーなものとも言えます!!
このやや密着している隙間にですら、ゴミが入るときには入ります!!w
(通常はもちろん外側につくんですが!)」

すみません、オリンパスのこのシステムは電源投入後にずっと稼動し続けているのでしょうか?
電源のオンオフの時だけでしたら理解が出来ます。


「さて、普通のシャッターを防塵フィルターみ見立てる場合、むしろ撮像素子との間は空間空きまくりなわけですが!!!

しかも少なくない時間、空きっぱなし!!!」


ここについてはもう少し文章として分かりやすく記載して下さい。


「ついでにゆーと、シャッターとシャッターの間(現在のシャッターは複数枚の金属片)にゴミでも入ると、ちょー厄介!!!!!

しかもシャッター自体の稼働からゴミがでる!!!」


これは当然です。
それであっても物理的な防御幕があると安心が出来ます。
無い方が私にとっては余程怖いです。

書込番号:22101144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/11 13:56(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

ご回答有難うございました。
私はこちらの方面の技術は良くわからないので、これ以上のコメントは差し控えさせていただきますが、パナのm4/3ではセンサーのゴミでストレスを感じた事は無い事だけはお伝えしたいと思います。

書込番号:22101163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/11 16:00(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
めぞん一撮さんはだだのイチャモンです
何で安心感がというところが欠如していますので(笑)

書込番号:22101320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/11 16:05(1年以上前)

たしかにミラーレスはレンズ交換に気を遣います。しかし実用上とくに問題かと言えば、そうは思いません。F16〜を常用する方は多少困るのかも。
これは思いつきですが、シャッター幕に付着したゴミがシャッター機構内部に巻き込まれ経年蓄積する可能性は如何でしょうか。やはり精神衛生上良くはないです。やや大きめのゴミはセンサーむき出しだとブロアーで飛ばすなりしますけど、シャッター内部に入り込んでしまうと5年10年とカメラ内に居座るのでは?とも想像できます。

書込番号:22101325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2018/09/11 16:25(1年以上前)

>量子の風さん

私もマイクロフォーサーズは比較的ゴミが入りにくいと思っています。
もちろん入りにくいというだけではありますが。
ただ、ミラーレスはメリットの方が大きいと思います。
OVFで無いEVF等の話は皆さん色々されていますが、一眼レフに比べて前ピン後ピンに悩まされる
事もまずないので安心して使えるとも思います。
まだまだこれからの分野ではありますが。。。

書込番号:22101351

ナイスクチコミ!0


ER-Osさん
クチコミ投稿数:41件

2018/09/11 17:17(1年以上前)

「膜が丸見えだったのを思い出します。指で触るとものすごく薄かったのを覚えています」
後で保健室来なさい

書込番号:22101438

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9960件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/09/11 17:36(1年以上前)

>ER-Osさん
ホントは見た事ないね!
それの実物は膜じゃ無いよ。

書込番号:22101487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/11 17:56(1年以上前)

仮に指などを突っ込んでしまった場合、センサーなら一部の汚れ(キズ)で済むけど、シャッター幕だと最悪撮影自体ができなくなってしまいそう。
どちらもひどい状態ではありますが、程度によっては画像修正でカバーできるセンサー剥き出しのほうが、まだ撮影自体ができないことよりも程度が低いと捉えているのかもしれません。

ゴミはレフレックス機のほうがミラーがある分、多少はシャッター幕に落ちにくいとは思うけど、それでも落ちるわけだからEOS Rと条件は変わらない気が。

なにかブレイクスルーがあったのでしょうか。
より低コストでシャッター幕を交換できるようになったとか、より頑丈なシャッター幕を開発したとか…。

書込番号:22101533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/11 18:13(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

>私もマイクロフォーサーズは比較的ゴミが入りにくいと思っています。

マウントもセンサーも小さいので、それはそうですが、センサーが小さいので、ゴミが付着する確率もセンサーの面積に比例して少なくなると思います。
これは、人間の集団が小さい方が、おかしな方が現れる確率が少なくなるのと同じ事だと思いますよ。

書込番号:22101563

ナイスクチコミ!1


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/09/11 18:15(1年以上前)

遅レスですし、水を差すのもどうかと思いましたが、K-01(5年くらい前のペンタックス)にはシャッターついてましたよ(^^)b

書込番号:22101573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/11 18:32(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

>しかし何故に今までシャッター幕を閉じた状態にしたミラーレスが販売されなかったのかは不明だが、ようやく外でもレンズの交換がし易そうなフルサイズミラーレスが出て来た事は純粋に喜ばしい事だと思います。

どうして今まで気づかなかったのか不思議ですね。
この方式、これから全てのキヤノンミラーレスで採用されるんでしょうね。完全電子シャッターになった暁にも保護幕は準備されるのでないかと思います。

シャッター幕が壊れてしまう?
シャッター幕、フイルム時代のカメラだとフイルム交換の度に閉じているのを眺めていたものですが、そんな心配はしたことなかったなぁ。
(勿論触ったら駄目でしょうけどね。・・・触りたくなるってのはわかる気もする・・・)

書込番号:22101611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/11 21:40(1年以上前)

繊細なシャッター幕が壊れるリスク(交換はユニット交換)
そしてマウント内の空間にホコリが入れば結局センサーにつくからあまり意味がない
他のメーカーもできるけどあえてやってなかった、気がする

目玉機能がほとんどないからしょうがなく搭載した感じ?

書込番号:22102131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/11 22:17(1年以上前)

ライカM10を新品購入するような人でも『シャッター幕』を知らない人がいる。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023859/SortID=21438245/

銀塩カメラの裏ブタを開けて空シャッターを切った経験がない人には、なかなか理解し難い要素なんだと思われる。

しかしEROSでまさか「素子を保護する」的な発想が???
今のは縦走りだから昔の安物機によくあった「スダレ」みたいになっちゃいそう。
本当は幕速が遅くなるデメリットがあっても、横走りなら36mmの距離を前後幕でスキャン出来るから精度が出るんだけどね。

書込番号:22102254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/11 22:27(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
>シャッター幕が間のワンクッションとして存在する場合は一度そこでほぼ防がれますので仮に入ったとしても
ある程度は振るい落とされる可能性がありますし、ダイレクトに付く事は基本ありません。

>〜赤い自転車〜さん
>どうして今まで気づかなかったのか不思議ですね。

センサーのゴミ対策はカメラメーカーの大きな課題です。デジタルカメラになってから様々な研究がされてきたはずで、そこでシャッター幕を閉じておくことが有効なら、とっくに採用されていることでしょう。

考えてみてください。
レンズを外したときのゴミ除けにシャッターを閉じていた場合、センサーに直接ゴミは付きませんが、代わりにシャッター幕に付着するわけですよね。そしてこのゴミは、シャッターを切るたびにセンサーの前で飛び散るのです。シャッターメカの潤滑油が問題になっていることからもわかるように、猛烈な速度で動くシャッター幕ですから、粘性のあるゴミでも飛び散ることでしょう。
結局、レンズ交換時にシャッター幕を閉じていても、ゴミ防止の意味はまったく無いということになります。

それでは、仮にレンズ交換時に指などを当ててしまったとしたらどうなるでしょう。
シャッター幕は大変デリケートですから、簡単に変形して異常をきたす可能性が高いです。ブロアーの風でも気をつけたほうがいいと言われているくらいです。
センサーだと、まぁせいぜい指紋が付くくらいでしょう。レンズについた指紋と同じように、これは綺麗に取り除くことが可能ですし、よほどのことがなければ傷もつきません。

書込番号:22102282

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/09/11 22:45(1年以上前)

センサーなら多少の汚れは器用な人ならば自分でチョイっと拭けるだろうし、最悪でもメーカーへ出せば常識的な金額で清掃してもらえます。

が、シャッターはねぇ、、、少したわんだだけでも丸ごとアッセンブリー交換だよ、高いよ〜。

キヤノンがなぜシャッター幕を露出させたのかわかりませんが、きっと何か事情があったんだろうね。
でも

>やっとゴミの付きにくいミラーレスが出て来た!!!

なんて言われるとどう思うんだろうね?

書込番号:22102337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/11 22:47(1年以上前)

こんばんは

センサーの掃除をするとき、電池を抜いて行ってます。
(不意にシャッターボタンをしてしまわないように)

この機種だと、電源切ってシャッターは閉じるのですから、掃除は電源切らずに?
ちょっと怖いです。

レンズ無しのレリーズを切りにすれば解決ですが。



また、レンズが太陽に向いてしまったときのセンサーのダメージとシャッターのダメージですが、
センサーは元々放熱できる構造のため、シャッターよりダメージが少なくて済みそうです(個人的予測)。

ま、これも電源切っているときは絞りを絞る機能があれば解決しますし。


そういえば、使用中にレンズ交換するときは電源切ってないなぁ・・・。

お邪魔しました。

書込番号:22102345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/11 22:49(1年以上前)

あ、「レフ機の方が多少はマシかも」というご意見もありましたね。さて、どうでしょうか?

一眼レフのミラーボックスは内容積が大きく、天井(スクリーンです)・床・壁の他にミラーの裏表、ミラー駆動レバーなどと、ホコリが付着しそうな場所がたくさんあります。で、シャッターを切るたびに大きなミラーがミラーボックス内の空気を高速で激しく攪拌して、各所に付いたホコリを巻き上げるわけですね。そのとき、とうぜんシャッターは開いているわけですよ・・・

書込番号:22102356

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/11 23:06(1年以上前)

>Tranquilityさん

>レンズを外したときのゴミ除けにシャッターを閉じていた場合、センサーに直接ゴミは付きませんが、代わりにシャッター幕に付着するわけですよね。そしてこのゴミは、シャッターを切るたびにセンサーの前で飛び散るのです。

なるほど、確かにシャッター幕までゴミの侵入を許してしまえば、結局のところ落城間近のように思えますね。

キヤノンHPでは「電源OFF時はレンズ交換をする際のCMOSセンサーへのゴミやホコリの侵入を抑えるため、シャッターが閉じる仕様を採用しています。」って書いてありますが、全く検証せずにイメージで採用したアイデアなのでしょうか?それとも多少なりとも効果はあるのでしょうか?

これからの各方面の検証が楽しみですね。

書込番号:22102397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/11 23:25(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

ホントにそう書いてありますね。
はたしてどれくらい効果があるのでしょう? 私にはほとんど無いようにしか思えませんが。
それ以外のセンサーゴミ対策は何か用意されているのでしょうか?

書込番号:22102456

ナイスクチコミ!9


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/12 07:14(1年以上前)

>りょうマーチさん
>この機種だと、電源切ってシャッターは閉じるのですから、掃除は電源切らずに?

いえいえ、普通はメニューからクリーニングモードを選んで掃除すると思いますよ?
ソニーもAマウントは同じです。

クリーニングモードなら、電源スイッチ以外受け付けないと思いますので不安は無いかと。



>使用中にレンズ交換するときは電源切ってないなぁ・・・。

キヤノンのEFマウントレンズの場合、これをやるとレンズ内手ぶれ補正が正しく動作しないなんて事があるようです。

RFマウントは不明ですが、メーカーが指定している場合は従った方が良いでしょう。

書込番号:22102869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/12 13:19(1年以上前)

こんにちは

CBA-ZC31Sさん

>普通はメニューからクリーニングモードを選んで掃除する…

ぺったん棒とか綿棒とかでのクリーニングはメーカーとしては「やらないで下さい。」が普通だと思うので、クリーニングモードで行うというのは違うのでは?


また、Aマウントも同様とのご意見もありますが、ボディ内手振れ補正が固定(固定というよりもテンションが掛けられて保持しようとする状態)でのセンサーへの綿棒ツンツンなりぺったん棒なりの余計な力が加わるのは私はよろしくないと思ってますので。
(そうすると、クリーニングモードって何?ってことになりますけど。)


カメラの電源切った状態って輸送中と同じで衝撃に強い状態だと私は思うので、ブルブルとセンサーを揺らすのではなく、綿棒でツンツンしたいときは電源切ってやってます。

メーカー非推奨であることに違いはないので、どちらも自己責任ですし。

書込番号:22103512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/12 17:15(1年以上前)

とりあえず、スレ主さんが、構造も何もわからず、自分のイメージ感だけでテキトーな夢を語ってるとゆー事は理解できました!

気に入らない人の話は聞く気が無く、俺の言うことダケが世界のルールだぜ!系の方だと、何言っても無駄感が半端ないですね!!!w



聞かれたんで今回は回答書いときますが、どーせ聞く気なさそうなんで、これで最後にします!

まず、他の人も言ってますが、通常のフォーカルプレーンシャッターは繊細で脆弱で触っちゃだめよなパーツです!

あなたの想像しているシャッターは、何か分厚い鉄板ででもできてそーですが、実際には非常に薄い金属幕です!

一眼レフであればミラーに隠れているし、存在するのは穴の奥なので心配は少ないですが、ミラーレスだとフランジバックも短く、レンズ交換中にもミスで間違って触れてしまう可能性の高いほどの位置にあります!!

私はオリンパスを例題に話していますが、その場合、誇り対策の為だけについている専用のカバーSSWFが撮像素子の前にはあるのです!

シャッターとSSWFだったらどっちが頑丈そうかと言われたら、SSWFでしょー!?

・・・とゆー訳で、オリンパスの場合だと、漸弱なパーツを守るため、それよりはマシそーなパーツが表に出ているほーを選択したわけです!!

キヤノンが今回は鉄板でシャッターつくったのかもしれませんが、いままで他のメーカーがやってなかったのは怠慢だ!とゆーのはすごいトンデモ理論だと思って間違いないです!!!!



>ここについてはもう少し文章として分かりやすく記載して下さい。

前記を踏まえて回答すると・・・・・・少しはシャッター周りの構造を自分で確かめたんかい!? となります!w

オリンパスの場合だとパーツの配置は、撮像素子>ローパス>ダスト専用カバー>空気>シャッター幕 とゆーイメージになりますが、理解不能でしょうか!? どこかで断面図の絵でも見てきてください!

別の言い方をすると、シャッター幕はダスト専用カバーよりも、ダスト対策としての効果がかなり低く、また誤って触れてしまった際の破損確率も非常に高いパーツなので、SSWFの身代わりにシャッターを危険の目の前にさらすメリットがほとんどない!! とゆー話です!


>これは当然です。
>それであっても物理的な防御幕があると安心が出来ます。
>無い方が私にとっては余程怖いです。

ダスト対策専用の物理的な防御幕(SSWF)があるのに、それがもったいないからと、さらにカバー(シャッター)をかける!
しかも念のためかけたカバーのほーが脆い!!

うーん!?
特殊すぎて、この状況を面白い例え話にできなさそう!(汗
・・・大事な"目"を守るためにゴーグルつけたけど、ゴーグルに傷をつけるのが怖いのでその上に高級サングラスをかけないと安心できない!!!
みたいな感じ!? いや違うか!? やっぱ難しい!!!!!


>すみません、オリンパスのこのシステムは電源投入後にずっと稼動し続けているのでしょうか?
>電源のオンオフの時だけでしたら理解が出来ます。

稼働!!??? 稼働はオリはオンの時だったかな? ソニーがオフの時だっけ? あれ逆だったかな? うーん、どっちでもいいか!


あー、あと、オリンパスはゴミが付かないので定評があるとゆーより、ゴミが付きにくく
、ついても写りずらいので最強呼ばわりされてるんですよ!?

もしゴミが付いても、SSWFの分だけ他社よりも、素子から遠くにゴミが付くからね!
物理的に写りずらいのです!
けして素子面積が小さいからとかゆーファンタジー理論では有りません!w




>めぞん一撮さんはだだのイチャモンです

おお! イチャモンのプロから認められた!!!!w

書込番号:22103839

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:435件

2018/09/12 18:15(1年以上前)

>めぞん一撮さん

ちょっと教えてくれませんか?
通常は電源切ってる状態でレンズ交換をしますよね。
その時はどーやって守られるんでしょうか?

もう一つ、言葉遣いはもちろんなんですが、もうすこしまともな文章で書いてはもらえません
でしょうか?
見づらくてかないません。

書込番号:22103937

ナイスクチコミ!4


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/12 18:19(1年以上前)

>りょうマーチさん

自分の言っている掃除とはブロアーでゴミを吹き飛ばす事を指しています。

ブロアーによるメンテはメーカー非推奨ではない行為だと思いますが。



あとセンサーが生きてると帯電してゴミを寄せ付けるので
センサーの通電を切るという意味でもクリーニングモード
なんだと思っています。

書込番号:22103948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/13 00:41(1年以上前)

>めぞん一撮さん

いろいろと間違いだらけですよ。

>スレ主さんが、構造も何もわからず、自分のイメージ感だけでテキトーな夢を語ってる

違いますよ。
「レンズ交換時のゴミを防ぐためにシャッターを閉じる」と説明しているのはキヤノンです。

>私はオリンパスを例題に話していますが、その場合、誇り対策の為だけについている専用のカバーSSWFが撮像素子の前にはあるのです!
>オリンパスの場合だと、漸弱なパーツを守るため、それよりはマシそーなパーツが表に出ているほーを選択したわけです!!
>ダスト対策専用の物理的な防御幕(SSWF)がある

違いますよ。
オリンパスのSSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)は、センサーを保護するためのフィルターではありません。超音波の振動でゴミを跳ね飛ばすのが目的のフィルターですね。

>>すみません、オリンパスのこのシステムは電源投入後にずっと稼動し続けているのでしょうか?
>>電源のオンオフの時だけでしたら理解が出来ます。
>稼働!!??? 稼働はオリはオンの時だったかな?

オリンパスのSSWFは、電源ON時にわずかな時間だけ作動します。

>あー、あと、オリンパスはゴミが付かないので定評があるとゆーより、ゴミが付きにくく、ついても写りずらいので最強呼ばわりされてるんですよ!?

違いますよ。「ゴミが付かない」とか「ゴミが付きにくい」という話ではありません。
オリンパスのダストリダクションシステム(SSWF)は、付いたゴミを跳ね飛ばしてセンサーの前面をキレイにする仕組みですね。

書込番号:22104843

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/13 00:46(1年以上前)

>ノンシュガーさん

私は「レンズ交換時のゴミを防ぐためにシャッターを閉じる」とノンシュガーさんが考えたことだと最初は思っていました。そのために、もしかしたら不快感のある言葉遣いになっていたかもしれません。
これはキヤノンが自ら説明していたことなんですね。メーカーHPを読んでも気づきませんで、大変失礼いたしました。

書込番号:22104851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/13 01:21(1年以上前)

こんばんは

CBA-ZC31Sさん

それなら、Aマウント「も」と仰いましたが、Aマウント「なら」電源切っても変わらないのでは?

書込番号:22104880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/13 06:14(1年以上前)

>めぞん一撮さん
>とりあえず、スレ主さんが、構造も何もわからず、自分のイメージ感だけでテキトーな夢を語ってるとゆー事は理解できました!

それは貴方の事かな(笑)
読んだ方が良いですよ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-reliability.html
イチャモン心が先走って誤った理解とイメージで書き過ぎですね
プロフィールみてそっちの方だと思った(大爆笑)

書込番号:22105020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/13 06:30(1年以上前)

ゴミの問題しか考えてない奴ばっかで失笑。
センサーの焼き付き防止もあるだろうに・・・

書込番号:22105040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/13 16:15(1年以上前)

CMOSセンサー保護用のシャッターは先幕で、チャージされた後で止まっている状態という事?

書込番号:22106085

ナイスクチコミ!1


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/07 18:08(1年以上前)

何時もペッタン棒で掃除していますが、センサーでトラブった事は無いですネ。棒を引く時にセンサーが持ち上がらない様注意が必要です作業は自己責任でどうぞ。

書込番号:22515538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ312

返信61

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

EOS 5Dmk4とアルファ7mkIIを併用してますが、EFレンズは8本、FEレンズは2本にMC-11、ミラーレスの効用は大いに認めつつ、まだまだ光学ファインダーを捨てる決心はついてない者です。

EOS Rの発表、正直、がーっかりでした。

そう遠くない時期に7Dmk3を売りまくるつもりでしょうから、連写番長は出してこないと予想していましたが、
話題の瞳AFくらいはSONY相当に頑張って欲しかった。
そして銘レンズ27-70mmF2.8L、135mmF2L、50mmを手ブレ補正付きで使いたかった。
株価右肩下がりでも殿様根性が抜け切らない....トホホです。

でもでも、ちょっと元気が出てきました。

こてーつさんの下スレ、「本当ならうれしい」記載のファームアップ情報。
そのうち、コンティニュアスAFで瞳AFができそうです。まだ噂ですが。

そして、このインタビュー記事。
https://news.mynavi.jp/article/20180910-690162/
「もちろん、ボディ内手ぶれ補正機構を載せないということではありません。カメラの性格などを判断して選択していきます。」

上位機なのでしょうが、いずれはボディ内手ブレ補正を入れる気はありそうです。
「Canonは意地でもボディ内手ブレ補正は入れない!」のかと本気で危惧していました。
よかったよかった、本当によかった。

そしてYoutubeのキャノン公式ムービー、立木義浩氏のインタビューから、
https://www.youtube.com/watch?v=DPGa4WZ0NPY
「(EOS Rは)少年のようなつくり方、これから進化するカメラ」

EOS Rは、SONYよりも断然遅れているのは間違いない。言い訳無用、フォローしようがないくらい。
あちらの掲示板の主の高笑いが聴こえてきます。

でも、ちょっと待つとするか

書込番号:22100099

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/11 00:06(1年以上前)

追伸

前出のインタビュー記事より
https://news.mynavi.jp/article/20180910-690162/

> ボディ内手ぶれ補正機構を搭載するとなると、大きさやコスト、発熱などの課題を乗り越えなければなりません。

おいおい、そこ乗り越えといてよ、
今更言えることじゃないよね、
恥ずかしいよ!

書込番号:22100103

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/11 00:12(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ SONYで我慢です!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22100115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/11 00:14(1年以上前)

Youtubeにて、
> EOSR インプレッションムービー 【キヤノン公式】
で検索すると、キャノンお抱え有名フォトグラファのインタビューが何本も出てきます。

スポンサーの悪口を言うわけないので、発言は片耳で聴いておいて、
インタビュー中のフォトグラファの手に注目してみて下さい。

EOS Rを手にしています。
これまでのEOS同様に!、絶妙な大きさが手に馴染んでいます。
厚みが減った分、より手に馴染んでいるようにも見えます。

立木義浩氏のインタビューでも、「手に馴染むって大事だ」っておっしゃってますが、
それは、そう思います。素直に。

SONYの小型も素敵なんだけれども、本気撮りではね、もうちょっと大きくなんですよね。


以上、泣いて笑って3連投、お邪魔しました。

書込番号:22100116

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/11 00:19(1年以上前)

明らかに誤魔化してますね。

間に合わなかったと言わないのは大人の事情でしょうね。

そんな強引なやり方でも売ろうってんだからキヤノンは凄い(恐怖)。

書込番号:22100127

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/11 00:29(1年以上前)

>SONYの小型も素敵なんだけれども、本気撮りではね、もうちょっと大きくなんですよね。

ソニーは、机の上でカメラの設計をしている。そして、ソニーには、カメラ好きはいない。

小型すぎて持ちにくい。レンズが重いので、前が垂れ下がる。

センサーの生産だけに特化したらいいんじゃないかと思う。

センサー技術はたいしたもんだ。

書込番号:22100142

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/11 00:31(1年以上前)

あのカタログ記載、
> 静止画で最大5段分※1の手ブレ補正。デュアルセンシングIS
> レンズの光学ISと合わせて最大5段分を達成しました。
には、僕も騙されました。
苦心の迷文ですね。

センサー開発も間に合ってなさげです。

ん?僕ってキャノンファン? アンチキャノン?

書込番号:22100150

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/11 00:41(1年以上前)

実は、自分はαAマウントで結構お気に入りのレンズ持ってるので

ミラーレスに移行の場合SONY機にというのは決定事項なのですが・・・

CANONの180F3.5マクロのレビューで

2人の方が MC11かまして、SONYミラーレスにつけて

「手ブルブル防止機能で私の180F3.5マクロがよみがえった!本領発揮だ」みたいなレビュー見て

なんで EOS R でできないのとか思ってしまった。。。

書込番号:22100167

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/11 00:42(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん

>EOS Rは、SONYよりも断然遅れているのは間違いない。言い訳無用、フォローしようがないくらい。

手ブレ補正、一眼レフに配慮した出し惜しみかと思っていましたが、素直に解釈すると技術的な問題があるのかもしれませんね。
キヤノンって、他社の技術、特許料の支払いを無茶苦茶嫌がるメーカーってイメージがありますが、原因はその辺にあるのかもしれません。

EOS R、ソニーよりいいなと思う点は・・・

既存技術ですがバリアングル液晶のタッチシャッターや、スマートフォンばりのタッチによる機能選択は便利だと思います。
また、新しく縦位置撮りでEVFの文字情報などが最適化するようになったのはソニーより秀でた部分だと思います。

ちょっと少ないけど、今のところ思いつくのはこんなところ。

書込番号:22100169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/11 00:50(1年以上前)

EOS Rがソニーより秀でた点、もう一つ。

レンズ交換時のシャッターによるゴミ防止もアイデアだと思いました。

書込番号:22100187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/11 01:01(1年以上前)

>キヤノンって、他社の技術、特許料の支払いを無茶苦茶嫌がるメーカーってイメージがありますが、原因はその辺にあるのかもしれません

それって、本田に似てるよな。 で、結局は一周回ってから他社の後追いをする。
その間ユーザーはじっと待ってないといけない。

書込番号:22100206

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/11 01:16(1年以上前)

個人的には手振れ補正は興味ないからどうでもいいけども

Rは潜在能力が高いのが良いし
ソニーよりもニコンよりも新しいことをやろうとしているのが評価できるかな♪

特にマウントアダプタはサプライズだったよん(笑)

書込番号:22100219

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/11 01:22(1年以上前)

>それって、本田に似てるよな。 で、結局は一周回ってから他社の後追いをする。
その間ユーザーはじっと待ってないといけない。

つってもキヤノンが後追いするよりも先行する技術のほうが多くね???

Fマウントが完全電子制御のレンズ出したのはEFの20年後…
Kマウントだと25年後くらい?(笑)
USMに対してAF-Sもかなり遅れて出したよね?

キヤノンが後追いした機能だと…
MモードISOオートでの露出補正は有名か
ニコンだとけっこう初期の一眼レフから出来たからね
ペンタックスでもK10DのTAVモードから

書込番号:22100226

ナイスクチコミ!11


ER-Osさん
クチコミ投稿数:41件

2018/09/11 01:56(1年以上前)

口滑らせちゃったみたいだね。私も、いつもより余分に電池喰ってますの5D4なら買わないと思います。

発熱対策なんか簡単ですよ。音声で、「暑くなってきました。少しレンズを外して一休みしませんか」

フランジバック寸法がソニーより4ミリメートルほど長いそうな。つまり、RF−Eアダプターをシナメーカーが出せば、アルファボディで使えちゃうってことですね? その逆はできないと。

頭の固い私に誰か教えてください。対角46ミリもあるセンサーに、後玉20ミリまで近づけることに、そんなに幾何光学的なアドバンテージがあるんでしょうか? 普通、少し離した位置から投影しようとおもいません?

書込番号:22100261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/11 05:07(1年以上前)

みなさん、ソニーで十分で、Rを買うつもりはないのですね。
自分はたぶん買うと思います(笑)

書込番号:22100358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


k@meさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/11 05:20(1年以上前)

動画だったら手振れ補正はマストだけど、写真で必ずしも必要かと言われたら、ノーと言いたい。
手振れ補正がある事で画質低下に繋がったりします。
また、手振れするようなシャッタースピードでは、被写体ブレも同時におきますから、
シャッタースピードを早くしなければ、ブレの原因になります。

7D3は出てこないんじゃないかと思ってます。
現状のバッテリーでは10コマ以上の連写が難しいとの事。
ミラーがないミラーレス機で7Dクラスの機種を出して置き換えになるのではないかと。

書込番号:22100364

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/09/11 06:14(1年以上前)

個人的には、コストの問題が大きいのかと思います。

発表と同時にキャッシュバック開始という、異例の対応してますし。キャッシュバックが終わったあとは、当然値引きに来ると思います。

カカクコムに来ない、一般ユーザーは、ボディ内手ぶれ補正を知らない人の方が、多い気がするので、その層に値段で訴求するために、つけなかったのではないかと。

レフの6Dも、あまり進化なして、マークIIになって、一年で30%以上も安くなりましたしね‥。

後発なので、とりあえず、値段でシェアを取りに来る戦略に思えます。

書込番号:22100395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2018/09/11 07:37(1年以上前)

キヤノンは特許、他社より先行して取っているイメージある。
親指AFなんかは、キヤノンの特許だったけど、ニコンと特許
の交換をしたと、EOS学園で教わった。(カメラメーカー同士
は、大概、相手方にも欲しい技術があるから、交換が多い
らしい。) 今ではなんかネットで親指AFを検索するとニコン
ユーザーの方が使い方などを解説している方が多い感じが
するけれど。

今後、ボディ内手ブレ補正は付くだろうけど、画質が云々とか
色々と理屈をつけて、ISが無いレンズには使えないようにする
と思う。それが CMJ の販売戦略だと思う。



書込番号:22100470

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/11 08:28(1年以上前)

>デジタル系さん

> 小型すぎて持ちにくい。レンズが重いので、前が垂れ下がる。

レンズが重い(うえに重心が前に偏る)のは、マウント口径が小さいからのようです。システム設計の(仕様)バグなので、エルゴノミクス的には、カメラボディはデカく重くして、釣り合いを取るのが良いと思います。

書込番号:22100553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


康孝さん
クチコミ投稿数:41件

2018/09/11 09:07(1年以上前)

>k@meさん

おっしゃる通りで。僕が言いたいこと全部言ってくれたです。
撮像素子も細かくなり画素数も上がっていく昨今で、デリケートな細密画を求める場合は手ブレ補正をOFFにしますね。
動画撮影に関しては手ブレ補正とジンバルの組み合わせが最強です。
動画サイトなどの盛り上がりで手ブレ補正が必要な方が増えたこともあって一つの販売戦略として組み込まれてるものと認識しています。

書込番号:22100624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/11 09:16(1年以上前)

素朴な疑問として、
ボディ内手振れ補正がそんなに求められているのならマイクロ4/3はもっと売れたんじゃないの?

書込番号:22100639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/11 10:29(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> ボディ内手振れ補正がそんなに求められているのならマイクロ4/3はもっと売れたんじゃないの?

それを言うなら、オリンパス(^_^;)
パナソニックにIBISが入ったのは、かなり、後です。オリンパスにしても、回転ブレの補正が入ったのは、割と最近、エントリーだとE-M10からだと思います。

で、エントリークラス(と広角レンズの組み合わせ)で比較した限り、パナソニックのタッチレリーズとオリンパスのIBISで、効き目は微妙、でした。

IBISがあった方が絶対に良いと思うのは、m4/3ではなく、フジのエントリーモデルです。タッチレリーズもなくて、レリーズボタンが異常に重いので、腕を下げてカメラをローアングルに構えると、かなりの確率で、ブレます(^_^;)。

書込番号:22100766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/09/11 11:32(1年以上前)

今後発売されるだろうEOS-Rの上位機種には、市場要求次第で付ける可能性は十分あると思います。
キヤノンにとっては、初のフルサイズミラーレスですから検証しきれていない問題があるのではないでしょうか。

なおさら排熱が効かない防塵・防滴仕様の小さな密室内で、補正機能を稼動し続けた際の
発熱が周囲の電子部品にどのような影響を与えるか、等
部品によってはその熱で機能が低減したり、部品寿命が縮まるリスクも考慮しなければならないでしょう。

書込番号:22100878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/11 11:51(1年以上前)

>あれこれどれさん
>パナソニックにIBISが入ったのは、かなり、後です。オリンパスにしても、回転ブレの補正が入ったのは、割と最近、エントリーだとE-M10からだと思います。

そうなんですね。ボデイ内手振れ補正ってパナあたりが動画のために開発したものだったように記憶していたのですが、パナは当初採用していなかったんですね。
それでパナよりオリンパスの方が売れたかといえばそうでもなかったようなきもしますし、疑問は残ります。


動画機能をより重視した機種がでればボデイ内手振れ補正の可能性はキヤノンも否定していないわけで、それはそうだろうなという感じですね。

書込番号:22100908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/11 12:06(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 動画機能をより重視した機種がでればボデイ内手振れ補正の可能性はキヤノンも否定していないわけで、それはそうだろうなという感じですね。

動画こそ、排熱(放熱)の問題もあり、また、本格的に撮るなら、ちゃんとした三脚なり、ジンバルなり、となるので、IBIS不要かもしれません。電子補正もあるし。

フルサイズでIBISというと、いわゆる、ハイレゾが、最もシリアスな用途だと思います。あとは、ISを入れられないレンズの対応と。

書込番号:22100940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/11 12:47(1年以上前)

>功夫熊猫さん

あと、m4/3でIBIS→飛ぶように売れる!にならなかった理由として、m4/3の画素数が少なかった、のもあると思います。
IBISは、超高画素機(色々な意味でFFがジャストサイズ)向けの技術なのかもしれません。良い意味でも悪い意味でも、キヤノンは正論を通す企業だと思います。(^_^;)

書込番号:22101042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/11 12:57(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん
Canonはレンズを売る事が大切だと思って居るでしょうし
Rのフランジバックにしても
Canonのレンズを他メーカーのボディに付ける事は出来ても
逆は出来ないようになってますし
つまりは手ブレ補正が必要なレンズにはレンズとボディで
最適に補正しますよ!
他社のレンズまでボディ内手ブレ補正で快適に使えるとかどうでも良い!
なんじゃ無いかな?と思います。
Canonのボディと Rレンズで
手ブレ補正が本当に必要なレンズなら
他社に負けない補正力あります!的な感じを
インタビューから感じます。

それにCanonは用途によって
レンズを使い分けさせるのが上手い!
オールマイティなレンズを出さない!
24-70の2.8でさらにボディ内手ブレ補正なんて事
やりたく無いんでしょうね。
手ブレ補正欲しい人はF4を!
明るさが欲しい人は2.8を!なんでしょう。

あとソニーと比べると
ボディから売るか?レンズから売るか?
的な違いを感じます。
なのでボディだけを他社と比べると
多少のガッカリ感もあるのですが
レンズをその場その場
シーンに合わせて最適なレンズを選ぶのを前提にみると
Canonの R機はさすがにと言うか
使い勝手とか操作性とか、アダプターにしても
案外良さそう!って印象になるんですよね。

書込番号:22101064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/11 13:46(1年以上前)

あと話しは少しそれますが
Canonはプロカメラマンと
プロカメラマンの仕事を守るような姿勢があり
誰でも入門機でプロ顔負けに撮影出来るようなカメラや
レンズは出さないようにしてますよね。
プロ用のカメラ、レンズ、ストロボなど高級機材を
購入してくれたプロを大切にして
それでしか撮影出来ない領域をしっかり確保した上で
一般市民向けの製品を出しています。
その辺りがプロから信頼されるCanonなんだと思います。
ソニーはその壁を壊すような製品をリリースしてますが
あれだとプロは高級機材は怖くて買えませんよね?
すぐ次の入門機が上を行ってしまうんですから。

書込番号:22101149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MB5332P/Aさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/11 15:24(1年以上前)

そりゃ、ソニーはフルサイズミラーレスは3代目ですからね。洗練されてますよ。
CANONは最初の試しで出したようなものです。いきなりハイスペックなモデルは出さないでしょう。

それに連写は自分は全く使わないので気にならないし、ボディ内手ぶれ補正はあればいいけどなくても今までの一眼でやってきたんだから、無くてもいいし。それがないために価格もあそこまで抑えられたんだろうし。

CANONにがっかりしたなら、ソニーに行ったらいいんじゃないですか。
自分は、CANONがしょぼかったらソニーに移行しようと思っていましたが、ソニーにはないものをCANONがいろいろ頑張ってくれているので、魅力的に感じました。

要は何に注目するかですね。ソニーのほうが自分の撮影に合ってるとするなら移行すればいいし、CANONでも我慢できるようなら2代目3代目を待ったらいいと思います。

書込番号:22101270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/11 17:00(1年以上前)

>>手振れ補正がある事で画質低下に繋がったりします

ソニーを見る限りそれは無いかと。

苦しい答弁のキヤノンさん、最初から入れたら良かったのに〜。

書込番号:22101412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/11 17:35(1年以上前)

>CANONにがっかりしたなら、ソニーに行ったらいいんじゃないですか。

いろいろ他社のカメラを経験するのはいいと思います。
目から鱗が落ちるになるかも知れません。

書込番号:22101479

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/09/11 21:23(1年以上前)

>つってもキヤノンが後追いするよりも先行する技術のほうが多くね???
>キヤノンは特許、他社より先行して取っているイメージある。

キヤノンには折り返し地点があるので注意しましょう!
昔からのカメコさんほど騙されてることが多いですが!!!w

キヤノンが積極的に新技術ってたのはチャレンジャーだった時です!!!
視線入力だの手振れ補正だのフルサイズ撮像素子だのとイロイロ頑張ったよーです!!!!

ニコンを追い抜いてNo1になってからは、周回遅れの最後尾後追いメーカに代わりました! 以後の作戦は全盛期の「マネシタ商法」そのものです!!!

逆にニコンはチャレンジャーになってからは、妙な技術も、格下の他社メーカーの注目機能もできる範囲の物はバンバン採用してるよーです!
動画機能も家電屋に負けてなるまじ!と一眼レフに最初に取り入れてますね!
像面位相差OnlyのAFも頑張った!(他社は像面位相差併用!w)
ただ、付け焼刃は後が続かないイメージです!!!



>間に合わなかったと言わないのは大人の事情でしょうね。

ニコンの発表に合わせて、大急ぎで作ってもらったよーです!w
ホントのキヤノンの1号機が欲しい人はモー少し我慢しましょう!


ソニーの場合、

>既存技術ですがバリアングル液晶のタッチシャッターや、スマートフォンばりのタッチによる機能選択は便利だと思います。
>また、新しく縦位置撮りでEVFの文字情報などが最適化するようになったのはソニーより秀でた部分だと思います。

タッチ関係の操作→NEXで、ここの自称カメラ通のよーな方々に叩かれまくって、だんだん使わなくなりました!w

縦位置にすると液晶表示が縦に!ってα100の目玉機能の一つだったんだけどなぁ〜!
これもカメラ通に無用の長物ってやられてたね!w


>SONYの小型も素敵なんだけれども、本気撮りではね、もうちょっと大きくなんですよね。

今までサンザα7はでかすぎ、重すぎ、レンズが高級品だけに偏ってて高杉、って言ってたカメラ通は、
現在、手のひら返しに忙しい模様!w





ああ、1レスでは書き切れえないほど、キヤノンユーザー、ニコンユーザーの2枚舌、3枚舌が炸裂する昨今、・・・ニタニタ笑いが止まらない!
でも時間が無いので今日はここまで!!

書込番号:22102084

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/11 21:33(1年以上前)

めぞん一撮さん
『今までサンザα7はでかすぎ、重すぎ、レンズが高級品だけに偏ってて高杉、って言ってたカメラ通は、
現在、手のひら返しに忙しい模様!w』

思わず笑ってしまったので座布団1枚♪

書込番号:22102114

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/11 21:53(1年以上前)

キヤノンの良いところ(5D4とα9を比べて思うこと)

(1)オートホワイトバランスなどオート機能が優秀。一歩リード。
(2)液晶のタッチ操作、タッチフォーカス、タッチシャッターが素晴らしい。
(3)操作性、ソニーも頑張っているけどまだ少しリード。
(4)撮って出し画質が安定して綺麗。鮮やか。
(5)デジタルレンズオプティマイザって反則技みたいなレンズ補正だと思う。
(6)Wi-Fi、自動で繋がり切れたりしない。
(7)Wi-Fiのテザー撮影、手軽で便利。
(8)今や数少ないMade in Japan。剛性感や仕上げなど一歩リード。
(9)取扱説明書がちゃんとしている。(Kiss Mは全然駄目だったけど)

思いつくままに・・・
キヤノン、カタログを彩る機能以外のところで、ソニーをリードしていると思います。
ソニーもキヤノンも、相手の良いところを真似してくれれば良いのですが、どうなるかは予測出来ず・・・

>CANONにがっかりしたなら、ソニーに行ったらいいんじゃないですか。

取り敢えず両メーカーをマークしようと思っています。

書込番号:22102169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/11 22:48(1年以上前)

キヤノンの良いところ(5D4とα9を比べて思うこと)

ちょくちょく思うこと。もう一つありました。
(10)RAW関連。殆ど可逆圧縮の採用やカメラ内現像など一歩二歩リード。

書込番号:22102350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/12 01:51(1年以上前)

皆様、レス誠にありがとうございます。
遅くなりました。キャノンの社員も私くらい仕事してればSONYに.... なんてことはありません。デキが違いますから。


EOS Rを観て素直に、もしくはSONYと比較して思う点をツラツラと。

*** よい ***

・マウント経と電子接点数の将来に対する不安のなさ。(CとNが作り上げた戦略を丸飲みしてるけど)
・あまり動かさないけど場所食いなモード切替専用ダイヤルがやっと無くなった。
・新設のPENTAXモード、じゃなくてFvモードとやらはかなり使うと思う。
・SONY機の露出補正専用ダイヤルは存在すら忘れてる。無くて正解。
・EOSのファインダー接眼窓はちゃちいけど、Rのは力入ってそう。(ニコンZが上級機の丸型を採用しなかったのは失敗だと思う。)
・「ファインダーを覗いたまま操作できることを重視」という設計思想。(クラシカルなダイヤル操作は物欲をそそるけど、操作性はね。)
・少なくともLレンズはカッコイイ。(ニコンZはレンズメーカーっぽくなり、歴史あるアイデンティティをそこまで捨てなくてもと思う。)

*** 現物見ないとだけど、ちょっと期待 ***

・EVFの見易さ。(SONYアルファのEVFは、同社Aマウント機のそれと何か違う。ボディの窮屈さがもたらすものか?)
・低コントラストな雲でもAFできそう。SONYは苦手。
・適度と思われるボディの大きさ。

*** 微妙だけど、ま、いっか ***

・タッチセンサーボタン新設、タッチフォーカス前提なのは、とっさの操作で誤動作しそうで、微妙。特に左目ファインダーの構えなので。
・3番目のダイヤルが付いたのは歓迎。でもレンズに搭載は、レンズによって位置や大きさが異なっているため、意外にまごつきそう。やはりISOは中央ボタン押しメインダイヤルに落ち着きそう。
・電子水準器とヒストグラム同時表示が可能。SONYは何故か出来ないまま。でもEOS Rのヒストグラムは主要被写体を隠しそうで邪魔。位置指定や、ワンタッチで表示オンオフできればいいけど。
・電源ボタンの位置。ミラーレスは電源Off/Onをこまめにしてるので、握った右手で操作したい。ただし、SONY機のようにアイセンサーのOn/Offを、スリープタイマーのリセット起点にしていなければOKかも。
・バリアングルは光軸上になくて、んー、慣れかな。慣れるとやっぱり便利かな。

書込番号:22102688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/12 02:04(1年以上前)

*** ひょっとするとダメかも ***

・静止画撮影にて、白飛び警告ゼブラゾーン表示がなさそう。ひょっとしてフォーカスピーキングも無し?
・5Dmk4に備わっている「クイック設定画面のカスタマイズ」が省かれている? うっそだー、嘘だと言って。統一化したい。
・開放測光っぽいけど、実絞り込みボタンは割り当て可能なのかしら? いつもの専用ボタンが欲しい。

*** ぜんぜんダメ ***

・ボディ内手ぶれ補正無し。EF135mmF2Lに手ぶれ補正を下さい。
・連写速度が遅い。特にサーボAF時の枚数は今風じゃない。鉄撮りでは欲しいんです。
・バッファ数もSONY機の足元にも及ばない。RAW常用なんです。
・カードが1枚挿し。せっかくのヨーロッパ旅行で丸2日分、見事にやっちゃった経験があるもので。

*** 想像なんで、突っ込みはご容赦を ***

・センサーが古い。インタビューでは新設計だと言い張っているけど、ほんと?
そのセンサーが重い、熱に弱いで動かしようがないから、ボディ内手ぶれ補正を実現できなかった?
4Kビデオも5Dmk4のクロップ倍率のまま、読み出し速度が遅いから?

・デジタル創世記の自慢だった映像エンジンDIGICも、SONYのBIONZの進歩に追いついてない。あまり根拠はないけど、いろいろな機能搭載遅れの原因はエンジン開発遅れにあると思う。リアルタイムな瞳検知もソフト処理では無理なんで。
・DP-AFの弱点は情報量が多すぎることにあり、それをSONYアルファ9相当に高速でドライブできる映像エンジンは、次世代に期待するしかないのかも知れない。

書込番号:22102701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/12 02:10(1年以上前)

> 今までサンザα7はでかすぎ、重すぎ、レンズが高級品だけに偏ってて高杉、って言ってたカメラ通は、
> 現在、手のひら返しに忙しい模様!w

ですが、それは、

> SONYの小型も素敵なんだけれども、本気撮りではね、もうちょっと大きくなんですよね。

を受けてのご批判ですが、
改めて、日本語をよーく読んで下さいませ。


> キヤノンには折り返し地点があるので注意しましょう!
> 昔からのカメコさんほど騙されてることが多いですが!!!w
> キヤノンが積極的に新技術ってたのはチャレンジャーだった時です!!!
激しく同意!
社長が嘆いてましたね、社員がチャレンジしなくなったと。
ただ、ここ最近のキャノンカメラの停滞は、シネマEOSによるBtoBシフトの影響もあるかと勝手に想像してますが。

> CANONにがっかりしたなら、ソニーに行ったらいいんじゃないですか。
SONYも併用していますが、Canonの今後にも期待しています。
ご存知、マウント縛りがあるのですから、この話は無しでしょ、少なくとも普通のサラリーマンには。

> プロ用のカメラ、レンズ、ストロボなど高級機材を
> 購入してくれたプロを大切にして
> それでしか撮影出来ない領域をしっかり確保した上で
> 一般市民向けの製品を出しています。
> その辺りがプロから信頼されるCanonなんだと思います。
> ソニーはその壁を壊すような製品をリリースしてますが
> あれだとプロは高級機材は怖くて買えませんよね?

そんなことを怖がる自称プロは、本当のプロじゃあないです....と思いたいです。

書込番号:22102704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/12 02:17(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正について、

SONYアルファ7mk2のボディ内手ブレ補正は、まだ創世期のものだと思うけど、画質に悪さをしていることは経験ありません。
SIGMAレンズの手ブレ補正は、たまにちょっと怪しいぞ、と思うことはあります。

PENTAXやSONYは、フルサイズセンサーをピクセル単位で上下左右に動かせる。すごいと思います。
まあ、ブレ検知の精度はわかりませんが、それはレンズ駆動でも一緒の話。

トーンが穏やかになった薄暗い情景にて、絞りは絞って、
2秒タイマーや呼吸を止めてなんて苦労をしないで、
スマートに撮りたい。

補正段数の競争はあまり気にしない。
通常限界値より2段遅くても、ブレる確率は少ないです、
それで結構です。

ボディ内手ブレ補正単独で3段、EF50mmでもRF50mmでも、差別なく対応よ。
EFレンズのIS協調動作では、回転方向ブレだけ担当するわ、
RFレンズのIS協調動作だと、OM-D E-M1 Mark II相当以上に
なんていう差別化は歓迎して受け入れます。

書込番号:22102709

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/12 06:00(1年以上前)

〉手振れ補正がある事で画質低下に繋がったりします

そうなんですか!
どんな感じに低下するのか作例を見せてもらいたいです。
私はE-M5IIとα7RIIを使いますが感じたことは無いですね。
特にE-M5IIの手ぶれ補正は強烈です。ISの比では無いですね。
おかげでタム90マクロやシグマ150マクロが使いやすくなって重宝してます…

書込番号:22102799

ナイスクチコミ!6


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/12 06:50(1年以上前)

>卒パパカメラマンさん
プロ程その辺りシビアです
湯水の如く新しい機材を購入するのは趣味の人
プロでもピンキリですが
自分の専門分野に特化して機材を絞り込んでてる方が
多いです。
だって利益を出せる事が大事だから。

書込番号:22102848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/12 10:46(1年以上前)

ボディ内部手振れ補正ってそもそもそんなに大層な技術なのですか。

私の記憶ではミノルタの時代にボディ内部補正やってたし、ビデオカメラでもにたようなことをやっていたんじゃなかったかな。
ソニーやパナはビデオカメラで5軸補正やっていたから、それの技術を融合させるのは割と簡単だったんじゃないのかな。
(発熱とか副次的な問題はあるにせよ)

オリンパスはM4/3という規格のオープンマウントを立ち上げたし、参加者を集めるために内部手振れ補正を選択したのは戦略的には正しいと思います。
むしろ、そのときパナがレンズ内手振れ補正を選んだことの方が不思議で、パナには別の思惑があったのでしょう。

ソニーはミノルタ以来の伝統もあるし、レンズの自社生産能力不足を考えるとサードパーティのレンズを出してもらいやすくするために内部手振れ補正を選んだということはあるまもしれませんね。

とりあえず、瞳AFとかボディ内部手振れ補正とか別に新しい技術ではないので、必要なら採用すれば良いし、必要でなければ採用しないというだけのことじゃないの。

書込番号:22103207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/12 11:16(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 必要なら採用すれば良いし、必要でなければ採用しないというだけのことじゃないの。

要するにそういうことだと思います。
本当は、それで終わる話。

で蛇足を^_^;

> むしろ、そのときパナがレンズ内手振れ補正を選んだことの方が不思議で、パナには別の思惑があったのでしょう。

m4/3で対応が分かれたのは、どんなものを作るかをめぐっての、温度差だと思います。それ自体は、コンソーシアムなら、多様性を持つ上で悪いことではないと思います。

IBISの問題は、望遠レンズの場合、現実としてレンズ補正との併用を避けられないことだと思います(ILISの方がミニマリスト的です)。
実際にオリンパスもそうなりました。ペンタックスがそうでないのは、要するに、大人の事情だと思っています(^_^;)。
ニコンのZも、いずれ、ILIS併用になると思います。Fマウントレンズは、既に、そうなので。

結局、残った課題は、ILISとIBISの協調動作で、前の4/3の経緯から、IBISだけを規格化した場合、規格のアップデートについてのオリンパスの仕切りが機能不全を起こすことが、パナソニックには、見えていたのかもしれません。なので、両論併記にした?!(暴言)

書込番号:22103259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/12 11:43(1年以上前)

>あれこれどれさん
>m4/3で対応が分かれたのは、どんなものを作るかをめぐっての、温度差だと思います。それ自体は、コンソーシアムなら、多様性を持つ上で悪いことではないと思います。

パナは真面目なところもあって、4/3を始めるにあたってレンズ作りは山形工場でじっくり研究したという話をきいたことがあります。
パナはパナのボディにパナのレンズを付けてほしかったのかもしれませんね。

書込番号:22103300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/12 13:51(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正については、極めて単純な話で「無くとも、販売面で困らなかった」からです。

コニカミノルタα7D=ソニーから始まって、ペンタックス・オリンパス・パナソニック・フジと来ても
手ブレ補正については、レンズ側にさえあれば、売上が全く減らなかった訳です。

ここにきてニコンが搭載して、販売面で劣勢になるのであれば、何らかの形で対応するでしょう。

他社にボディ内手ブレ補正が入り出した時から、キヤノンは、廉価ズームでもISを採用し始めました。
それでもF2.0より明るいレンズで、ISを入れたのは、EF85mm F1.4L IS USMのみですし、超広角
Lレンズには不採用ですから、何かよほどの信念(か意固地さ)を感じます。



書込番号:22103559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/12 18:28(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> パナはパナのボディにパナのレンズを付けてほしかったのかもしれませんね。

そこは、オリンパスの方が、露骨だったとは思います。
レンズのデザインが、パナソニック(というか一般的なカメラ?)には、全く、似合わないようになっていたと思います。特にエントリーモデル。

M4/3を出した時点では、オリンパスは、高級モデルについては、一眼レフの4/3を続ける気で??、m4/3は、エントリー中心に考えていて??、それゆえかもしれませんが…(^_^;)

書込番号:22103967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/12 18:57(1年以上前)

>そこは、オリンパスの方が、露骨だったとは思います。
レンズのデザインが、パナソニック(というか一般的なカメラ?)には、全く、似合わないようになっていたと思います。特にエントリーモデル。

つかお互い様じゃね?

オリンパスはクラシカル、パナソニックは現代的な普通
お互いにレンズが似合うわけがない(´・ω・`)

そこよりもオリンパスは社内でも似合う似合わないが出てたのが問題と思う
最初PLシリーズはものすごく安っぽく作ってたので
それに合わせたレンズがPシリーズに似合わなかった

書込番号:22104024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/12 19:15(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> それでもF2.0より明るいレンズで、ISを入れたのは、EF85mm F1.4L IS USMのみですし、

他社でも少ないのでは…(^_^;)
他にはソニー(E35mmF1.8)パナソニック(42.5mmF1.2)、タムロン(数本)くらい?

> 超広角Lレンズには不採用ですから、

超広角を含む、であれば、

EF16-35mm F4L IS USM
があります。

> 何かよほどの信念(か意固地さ)を感じます。

他社に先んじたことはしない、という信念?

書込番号:22104069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/13 00:12(1年以上前)

Lipid4さん、
プロもピンキリってことですね。
そりゃそうだ。

書込番号:22104799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/13 00:19(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正について、

レフ機の場合、ファインダー像と実際に撮影される範囲がズレてしまう問題があります。
キャノンが大切にするプロの意見を反映すると、使えない、要らないと判断したんでしょう。

で、要らないと主張していた方が偉いさんになって、そのまま研究開発に着手できないまま今に至り、
ニコンが搭載してきて、やばい! と目が覚めた。

そんなところだと思ってます。

とっとと乗り越えて下さいね。

書込番号:22104811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/13 00:32(1年以上前)

センサーシフトってね、ブレ補正以外にも、

ピクセルシフトのマルチ撮影が実現できます。
自動水平補正が実現できます。
天体追尾だって実現できます。
センサークリーニングが実現できます。(効果は?ですが)

他社さんは、とうの昔に商品化していて、
キャノンさんは今からって、何周サボってきたのかしら。

書込番号:22104833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/13 00:44(1年以上前)

SONYのアルファですが、賛否両論はあるにせよ、デジタルカメラの技術進歩に大いに貢献していることは疑いようがないと思います。

もしSONYが事業していなければ、技術進歩は、
3モデル * 4年 = 12年
は遅れていたかも知れません。

デジカメ博物館ができた時、
初代EOS 5D <-- コレは立派
初代アルファ7
そしてアルファ9
を展示してほしいですね。
完全なる後追いの、EOS RやニコンZの展示はありえない。

フルサイズFoveonセンサー、
グローバルシャッター、
はどこのメーカーが先陣を切るんでしょ。やっぱりSONYか?

でもでも、心の奥で一番期待しているのは、
光学とEVFを切り替え可能な、EOS 5Dmk5

できるでしょー。
今の後追いキャノンじゃ無理かな?

無理だろうな....ショボン

書込番号:22104846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/13 10:13(1年以上前)

>今までサンザα7はでかすぎ、重すぎ、レンズが高級品だけに偏ってて高杉、って言ってたカメラ通は、

α7でかすぎと言ってたのはキヤノン好きでもニコンびいきでも無い、あふろさんくらいでは? 多くのユーザーは、フルサイズはレンズの大きさに左右されるのでボディが多少小さくてあまり大勢に影響なしと言っていたと思います。重すぎ、もしかり。

レンズが高級品云々は、過去の使えるリーズナブルプライスの旧マウントレンズを持つキヤノン、ニコンは有利だと思いますよ。要は選択肢があることが大事。

私はα7UにLA-EA3、4、αAレンズもあり、commliteでニコンレンズも使いますが、α7では、お手頃価格でそこそこ綺麗に撮りたいと言う、かなり多くの方のニーズに応えるレンズが少ない。

金出せばどこのメーカーも綺麗な絵は撮れて、それは事実なんですけどね。

過去のレンズ資産がないのだからこそソニーはαEでお手頃価格のレンズを増やすべきかとは思います。

書込番号:22105413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/13 10:33(1年以上前)

今まではソニーを(使いもせず)小ばかにしてる発言が目立ったけど、ここ最近は「酸っぱい葡萄」状態になってきましたね(笑)。

既にソニーが達成してる実用技術を如何に否定しようかと・・・でも欲しくてたまらないのがアリアリ、実装されたら褒めちぎるんでしょうね・・・。

もっと素直に「どんなに劣って居ようと自分はキヤノンを使い続ける」と腹くくってしまえば良いだけなのに。
・・・メーカーの思うつぼですけどね。

書込番号:22105441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/13 10:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

> それでもF2.0より明るいレンズで、ISを入れたのは、EF85mm F1.4L IS USMのみですし、

>他社でも少ないのでは…(^_^;)
>他にはソニー(E35mmF1.8)パナソニック(42.5mmF1.2)、タムロン(数本)くらい?

ソニー・パナソニックは、その後ボディ内手ブレ補正に移行しましたので。キヤノンは、新設計レンズに
最初は全て入れる勢いで、EF50mmF1.4 USM ISが大本命だったのですが、未だに出ず。
タムロンは、他社が、明るいレンズでも補正が効くので、それに対抗という所でしょう。

逆に暗いレンズには、広角でもEF-Sの並ズームでも入れますから、よく分かりません 笑。

新発表のEF-M32mm F1.4 STMに、ISが入っていると、メーカーの方向性が分かるのですが、やはり
「明るいレンズは、手ブレしないから、いらね。」くらいの判断なのでしょうかね?

書込番号:22105446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/13 10:48(1年以上前)

デジカメ博物館ができた時、
初代EOS 5D
D4s
アルファ9
ニコンP1000
を展示してほしいですね。
他社の追随を許さない開放F値0.95のニコンSラインノクト等も続々と展示されるやろネ

書込番号:22105467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/13 10:48(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> EF50mmF1.4 USM ISが大本命だったのですが、未だに出ず。

いわゆる、変形ダブルガウスタイプは、技術的にハードルが高いのだと思います。タムロンはレトロフォーカスになっています。
RFであれば、変形ダブルガウスタイプにこだわる必要はないので、RF50mmF1.8M IS STMは、出ると思います (^_^;)。

# ミラーレスにもかかわらず、変形ダブルガウスタイプにこだわった変なメーカーもあるけど…(^_^;)

> メーカーの方向性が分かるのですが、やはり 「明るいレンズは、手ブレしないから、いらね。」くらいの判断なのでしょうかね?

EF-Mは、外径60.9mmの壁が高いのではないでしょうか?
なぜか、そこだけは、一貫していますね。

書込番号:22105468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/09/13 10:49(1年以上前)

>いぬゆずさん

いえいえ、αAマウント、ペンタックス、オリンパス、パナソニックのユーザーですから、ご心配なく 笑。

もちろん「あれば良いなぁ〜」と思う時もありますが、レンズ側のISがある限り、あまり困らないというのが
現状ですよ。MFのオールドレンズを使うときは、欲しいと思いますが、これは一般的な使い方では無い
ですから。

搭載されれば、他社と同程度になったと言う事で、絶賛はしないでしょう。

書込番号:22105470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22213件Goodアンサー獲得:185件

2018/09/13 11:06(1年以上前)

>ぎたお3さん

> 過去のレンズ資産がないのだからこそソニーはαEでお手頃価格のレンズを増やすべきかとは思います。

ILCE-7を出した時点では、むしろ、そんな感じだったと思います。そのやり方(正攻法?)では、彼らの目標を達成できる見込みがないので、高付加価値のGMレンズに傾斜する路線に舵を切って大成功、ということだと思います。

今のタイミングで、再度、後ろを振り向くのは、どうでしょうか?

> レンズが高級品云々は、過去の使えるリーズナブルプライスの旧マウントレンズを持つキヤノン、ニコンは有利だと思いますよ。要は選択肢があることが大事。

それは、現時点で旧マウントレンズをそれなりに持っている人々だけの話ですけどね。(^_^;)
新しくカメラを買う人にとっては、??なのですが。
ソニーが、そこに応えるには、ご指摘のように、リーズナブルでそれなりに良いレンズを揃えると良いと思うのですが、マウント口径が小さいので、難しいのかもしれません。
キヤノンのRF35mmなんかは、リーズナブルなレンズなりに、大口径マウントを活かしているように思います。

書込番号:22105488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/09/15 21:37(1年以上前)

ボディ内手振れ補正についてはキヤノンはとっくに特許をもっていますよ

https://www.canonnews.com/canon-patent-application-on-sensor-stablization

今回手振れ補正をつけなかったのはマーケティング以外の理由はありません

α7Uがフルサイズボディ内手振れを実現してから
顧客の要望No.1は常にボディ内手振れ補正の搭載だったと
実際の販売員の方々から聞き及んでおります

ボディ内手振れ補正が顧客の最も求めるものだったからこそ
今回の機種でつけてしまうと満足感を満たしてしまうことになり
今後の展開の切り札を失ってしまうためつけなかったんです

そしてEOS Rが成功を収めたなら今後の機種にも絶対につけることはないでしょう

ISつきレンズを少しずつ増やしながら手振れ補正に対する渇望を
小出しに満たしていくことがマーケティングに重要だからです

他にもクロップ機能などAPS-Cからフルサイズへ移行する客からの要望として多かったものですが
技術的には大したことではないのにEOS Rでようやく初搭載

キヤノンは客の一番を叶えないことで渇望と期待を生み出すことを是とする
そういう会社ですよ

書込番号:22111761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/17 00:25(1年以上前)

皆様、様々なレス、ありがとうございます。

ガッセエさんの、

> キヤノンは客の一番を叶えないことで渇望と期待を生み出すことを是とする
> そういう会社ですよ

はい、私もキャノンとはEOS 20D以来のお付き合い。
よーーく分かっています! 身に染みてます!!
下剋上も決して許さない。
ですので、やりたい放題のSONYに鞍替えしようかと思うこともしばしば。

> そしてEOS Rが成功を収めたなら今後の機種にも絶対につけることはないでしょう

EOS Rの高画素モデルには、高画素だからと理由を付けて、ボディ内手ブレ補正を付けてくる可能性はあると思ってますが、
それを付加価値として、ありえない高値にしてくると思っています。

キャノンの一番の企業課題は、単価の引き上げです。

書込番号:22114985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/17 00:35(1年以上前)

自己レス、

> ・電子水準器とヒストグラム同時表示が可能。SONYは何故か出来ないまま。でもEOS Rのヒストグラムは主要被写体を隠しそうで邪魔。位置指定や、ワンタッチで表示オンオフできればいいけど。

ですが、どこかのYoutube動画で確認できました。

ヒストグラム表示は大小ある。
少なくともマルチファンクションバー割り当てで、一発表示オンオフが可能。

そこはGoodです。

書込番号:22115008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信20

お気に入りに追加

標準

キャッシュバック(*`・ω・)ゞ

2018/09/05 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

返信する
クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/05 19:12(1年以上前)

要らね(゚Д゚)ノ⌒・

書込番号:22085888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/09/05 19:16(1年以上前)

アダプターイクラ?(。・_・。)ノ

書込番号:22085896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8373件 エム5 

2018/09/05 19:18(1年以上前)

(*´・ω・)σhttps://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-cr-ef-eosr/

書込番号:22085901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8373件 エム5 

2018/09/05 19:22(1年以上前)

つうか、3万円のアダプターと15000円のアダプターが同じ1万円キャッシュバックって…(´・ω・`)

書込番号:22085912

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 19:25(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

をを! 買うっきゃないね♪

書込番号:22085923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 19:39(1年以上前)

15000のアダプター買おうかなと。

書込番号:22085948

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/05 19:45(1年以上前)

キャッシュバックはさておき、値段が知りたい。

書込番号:22085963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/05 19:47(1年以上前)

買う気満々だね
∧_∧  
('^ω^)オチャドウゾ 
(O旦O)  
し−J 

書込番号:22085967

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/09/05 20:01(1年以上前)

価格です!

キヤノン、70種類以上のEFレンズが使用できるマウントアダプター「EF-EOS R」4種
2018年09月05日 16:35
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=77437/

書込番号:22086015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2018/09/05 20:02(1年以上前)

ニコキヤノをまたぐアダプターはないのきゃ

書込番号:22086022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/05 20:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ そんなの無い!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22086034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/05 20:26(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ イルコ戻ってこぉ〜い!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22086100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/05 20:50(1年以上前)

製品が良ければ来るでしょう^^

書込番号:22086181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/05 20:59(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ なら、戻ってこないな…
⊂)
|/
|

書込番号:22086201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/09/05 21:54(1年以上前)

ルミ子さん、キャンペーン情報あざ〜っす!
ナイスをポチりましたよ。

書込番号:22086396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/05 22:23(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ナイスより予約ボタンをポチろう!
⊂) 9月12日AM10時より
|/https://store.canon.jp/online/secure/eosr.aspx

書込番号:22086494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/05 22:30(1年以上前)

先立つものを・・・・工面しないと・・・・

直ぐは難しいなぁ〜


書込番号:22086520

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/09/05 22:50(1年以上前)

脱出さん、こんばんは。ご無沙汰しております。

恋愛も買い物もSNSも、
字面と写真だけで判断しちゃ危ないよ。
(ヾノ・∀・`)ダメダメ
実際に確認しないと!

Canonさんの機種は気になる点があるので、
現物で確認致します。
(^o^)/

書込番号:22086581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/05 22:59(1年以上前)

>Tio Platoさん  おひさ(^0^)ノ
私は沢山のキヤノンユーザーの生贄の後に判断しますw
重箱の隅の隅々までつついてくれることでしょうw

書込番号:22086618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/09/05 23:02(1年以上前)

いきなりCBをやるのはSONYのCBを
意識してなのだろうけれど、商品に
ある程度の自信があるのでしょうね。

価格も抑えられているし。

レフ機のイメージを払拭しつつ、上手く
レフ機と併売していけると面白いですな。

書込番号:22086634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップ(*`・ω・)ゞ

2018/09/05 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/05 18:52(1年以上前)

僕は要らない(´・ω・`)

書込番号:22085835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/09/05 18:52(1年以上前)

おぅ!

書込番号:22085836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/05 18:53(1年以上前)

||
|、∧
|Д゚ 金はなくても欲望一杯!
⊂)
|/
|

書込番号:22085838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8373件 エム5 

2018/09/05 18:54(1年以上前)

欲しぃ(´・ω・`)



でも微妙に値段が高くなってる・・・

書込番号:22085839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 19:29(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

良い情報有難うございます。

書込番号:22085927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/05 22:51(1年以上前)

単3電池使えないじゃん><

書込番号:22086586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件 エム5 

2018/09/05 23:43(1年以上前)

純正バッテリー買いましょー(´・ω・`)b

書込番号:22086794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/06 00:03(1年以上前)

御意ッす(*`・ω・)ゞ

書込番号:22086856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/06 08:25(1年以上前)

つうか、使い回し出来ない周辺アクセサリー
は揃えない方が…
初代Mも2代目が出たら大量移動したじゃん。

書込番号:22087347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件 エム5 

2018/09/06 11:36(1年以上前)


インプレスで装着お写真見たけども、いつもと変わらない下膨れデザインでした(´・ω・`)b

書込番号:22087691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件 エム5 

2018/09/06 23:11(1年以上前)

機種不明

|
|
|、∧
|ω・` ・・・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22089245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/06 23:21(1年以上前)

別機種

たんたんたぬきのき〜んたま

このイメージといっしょだね|ω・`)ノ ヤァ

書込番号:22089284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/06 23:22(1年以上前)

ふぐり♪(*´ω`)

書込番号:22089293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件 エム5 

2018/09/06 23:23(1年以上前)


ピンポーン(´・ω・`)・・・・・

書込番号:22089296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/09 20:50(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 惰性…
⊂)
|/
|

書込番号:22097056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/09 20:57(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 惰性https://www.youtube.com/watch?time_continue=20&v=HijNO4JX7Do
⊂)
|/
|

書込番号:22097081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/09 21:00(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ もとい・・https://www.youtube.com/watch?v=HijNO4JX7Do
⊂)
|/
|

書込番号:22097091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信16

お気に入りに追加

標準

出ましたね。

2018/09/05 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:792件

断固購入。

書込番号:22085720

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/05 18:21(1年以上前)

このサイズでAPS−C機出して


書込番号:22085739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件

2018/09/05 18:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん

それも アリ!

書込番号:22085753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2018/09/05 18:49(1年以上前)

アダプター付ければEF−Sレンズも付くとのことですが

仮に18-135とか付けたら18mm-135mmで撮影出来るのですか?

知っている方教えて下さい。

書込番号:22085830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/05 18:54(1年以上前)

>仮に18-135とか付けたら18mm-135mmで撮影出来るのですか?

普通は無理(´・ω・`)
こういう意味かな?と想像する意味ではね

物理的にいえば当たり前にできます♪
おもいっきりけられるけども(笑)

書込番号:22085840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/09/05 19:05(1年以上前)

>こてーつさん

単純に考えてクロップされるんじゃないですかね。

書込番号:22085869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


k@meさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/05 19:14(1年以上前)

今までのMシリーズのレンズが使えないので、
Mシリーズユーザーのステップアップはキャノンじゃなくてもよくなっちゃいますね・・・
RシリーズのAPS-C機とか出るんじゃないですか?
そっちの方がレンズ開発とかいろいろ楽そうですけど・・・

書込番号:22085892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/05 19:19(1年以上前)

EVFファインダーだから
デジタルズームが有ると思うけど。

書込番号:22085905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2018/09/05 19:20(1年以上前)

>ありゃいんさん
>あふろべなと〜るさん

アダプターでクロップで1.6倍
撮影ですよね。

書込番号:22085908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/05 19:30(1年以上前)

クロップ機能がありますので画角は変わりますが、焦点距離はEF-S カメラと変わらず18-135mmのままで使えます。

書込番号:22085930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/09/05 19:55(1年以上前)

型番に数字入らないんですね。
バリエーションはアルファベットなのかな?

書込番号:22085993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2018/09/05 20:03(1年以上前)

いつもの8年後に中古か・・・

書込番号:22086023

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2018/09/05 20:34(1年以上前)

>断固購入。

予約して買うとか1年以内購入ならな。
口ばかりの実績ゼロの発言は聞き飽きた。

書込番号:22086123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2018/09/05 22:22(1年以上前)

本日キヤノンカスタマーへ確認したところ、純正マウントアダプター経由でEF-SレンズをEOS Rへ装着した場合、自動で焦点距離x1.6倍相当の画角にクロップされ、APS-C機種にEF-Sレンズを取り付けたような感覚で撮影可能との事です。 
EF、EF-Sレンズユーザーであれば、所有レンズ資産をそのまま生かしてEOS Rに乗り換え出来るという事ですね。
撮像素子面シフト方式の手ぶれ補正機能が登載されなかった事は残念です。
瞳AF、フリッカーレス撮影、サイレントシャッター、多重露光 加算 加算平均 比較明暗は登載。
電源OFF時メカシャッター閉じ、USBタイプCケーブルで既存バッテリーLP-E6N本体充電対応は嬉しいです。

書込番号:22086491

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/05 22:37(1年以上前)

>hokurinさん

最近出てきたCANONの一代目は数字が付かないですね。
EOS M→M2、Kiss M

R→R2?

書込番号:22086539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2018/09/05 22:45(1年以上前)

ソニー、ニコン、キヤノンのフルサイズミラーレスを見て、つくづくボディとレンズのアンバランスさを感じます。レンズ側が異常に大きく重くて持ち歩きにいんですよね。

やっぱり、画質・ボディ・レンズ三位一体のトータルバランスを考えるとAPS-Cが妥当(ベストとは言いません)なのかな、と思いました。

光学的にはブレークスルーは生まれないんでしょうかね。或いは、レンズをトコトン明るくするくらいしかスマホに対するアドバンテージは無いのでしょうか。

書込番号:22086566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/05 23:20(1年以上前)

アダプタ見るとこのカメラはEFレンズで使った方が便利そう
超広角にPL
良いね
14と11-24が欲しいっす

書込番号:22086708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,699発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング