EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
238 | 30 | 2020年5月15日 17:06 |
![]() |
13 | 11 | 2020年3月26日 05:51 |
![]() ![]() |
528 | 103 | 2020年10月22日 19:08 |
![]() |
612 | 84 | 2020年2月19日 06:22 |
![]() |
82 | 6 | 2019年12月7日 17:27 |
![]() |
35 | 7 | 2019年12月22日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>「EOS R5」はEOS 5Dシリーズと同じユーザー層をターゲットにしている
http://digicame-info.com/2020/03/eos-r5-3.html
価格的にも、べらぼうにはならない様子。一安心ですね。
楽しみです。
6点

>あふボン横ボンゎスルーで・・・
いや
間違いはしっかり添削しないと…
(´・ω・`)
書込番号:23306738
13点

|
|
|、∧
|ω・` ぁの人ゎ間違いゎ認めない・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23306951
21点

5DMarkVは、出ないのかな?
知り合いで、ずっと待ってる人いるんだけど♪
書込番号:23307133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
>5D4登場時も「これはもはや5Dの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人も居た。
何人も居たという割には一件も出てこなかったんですけど。
どなたですか?
書込番号:23307188
21点

>黒仙人さん
>横道坊主さん
ああ、横道坊主さんは「大間違い」です 笑。5D4ではなく、5D3でスルーという人が沢山いました。
私が、そうですよ。ですから、間違いありません(^_^)。一人確定です。
5D3を買った人も、初期に購入ではなく、5D2を使いながら、値頃感が出てから、乗り換えた人も
多いでしょうし、5D4も、ロケットスタートでは無かったです。
EOS R5は、久しぶりの「ロケットスタート」機種になるでしょう。
書込番号:23307286
7点

>ぷーさんです。さん
「これはもはやRの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人もソニーに流れた。
とか言いそう。
書込番号:23307606
11点

ただ5D3でスルーってのはちょっと意味が違うんだよね…
5D、5D2まではフルサイズKISSと言われるどんくさいキャラだったのが
5D3で動体までこなせる万能機へとキャラ変したので
どんくさくて良い人は買い替えせず
むしろ新規購入で参入した人が多かったと思う
5D3だけあればAPS-C機無くてもいいじゃんとかね
5D4の場合は5D3からの正常進化であり
フリッカーレスやMモードISOオートでの露出補正が要らないなら
無理に買い替える必要も無いモデルチェンジだった
書込番号:23308262
4点

もう一つ補足すると5D3の後に6Dという新シリーズが出たのも大きかったか
5D2までのどんくさいカメラでOKな人には
6Dこそ後継機という意味もあった
1/8000秒シャッターが要らない人には魅力的
5D3よりも若干高感度に強いと話題にもなったし
5D3では不可能なフォーカススクリーン交換もできる
じっくり撮る人には6Dこそベストと思わせる魅力があった
書込番号:23309448
5点

>つうか、それはあまりに楽観的過ぎ。
>5D系はモデルチェンジの度に大幅値上げを
>繰り返してきた。
>5D4登場時も「これはもはや5Dの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人も居た。
値段の問題じゃなくて、あんまり進化してないのが理由なのでは?
私も周りのキヤノン使いは、5D4と5D3が、半分半分ぐらい。
3使っている人が言っているのが、変えてもあんまり変わらない。と。
私的には、4の方がバッファが多いので、連写すると劇的な違いある気がするんだけど、スナップとかテーブルフォトとかの人だと、確かに違いはあんまりないかも。(借りて使ってみただけで使い込んでないので、思い込みかもしれないけど・・・)
書込番号:23309719
3点

R5で盛り上がっているところ失礼致します。
狩野さんの言われる通り、7DVが出ないのならR7(仮)に期待してしまいます。
(Σのレンズが多いので、マウントアダプターに頼ることになりますが...)
30万までなら許容範囲でしょうか。
オリンピックも延期になったことだし、開発の時間に余裕はある(?)と思います。
ミラーレスに移行するならするで、納得のいく物を出してくれることを願います。
失礼致しました。
書込番号:23309877
4点

どーせ俺が3→4に替えたのは
ふりっかれす目当てでしたよーだ☆
書込番号:23310141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3から4にして良かったこと・・・
DPCMOS搭載でライブビュー撮影がきちんと出来るようにになったこと。液晶タッチ操作の導入。Wi-Fi機能の導入。USB3.0の導入。高画素化。GPS導入とか色々あったように思います。
4ならタブレットやスマホ連携もOK。今でも十分に使えます。
書込番号:23310280
6点

R5の目玉は8K動画と聞いています。8K動画撮影を考えてる方は、今のところはR5一択になるのではないでしょうか。
ただ、R5の価格がさほど高くなくても、Rレンズやら4K/8Kテレビもしくはモニターへ買い替えやら、それなりにお金を落とすことにはなるでしょう。
書込番号:23311276
1点

間違いか堂かは別として
買わない(買えない)面々には
無縁の話題だが。
書込番号:23311624
0点

>黒仙人さん
>「これはもはやRの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人もソニーに流れた。
>とか言いそう。
それは言わないと思いますよ 笑。低画素シリーズのR6も噂されていますから。
何れにせよ「高価格機種」は、本当のプロ機で無いと出せないようになるのでしょう。キヤノンと
ニコンの2強の世界ですが、ここにソニーが加われるかですね。
動画重視にドンドンなりますが、カメラとしてのノウハウを、どれだけ製品に反映できるかが
鍵でしょう。
書込番号:23311690
0点

まぁ5D4と同じ40万で売っても、部品が少ないミラーレス機は利益出ますからね。
5系だけに高めの価格設定で攻めても良いとは思いますが、メーカーもミラーレスのメリットを活かさない手は無いでしょう。
書込番号:23315784
0点

仕様が分からない部分もありますから、良く分かりませんが、
高速のCPU、高速大容量のメモリーが必要になりますから、
かなり高くなると思います。
書込番号:23321551
1点

R5は、もりもりスペックで、すごい。
んだけど、時期が最悪になってきたね・・・。
コロナで封鎖、オリンピック延期などなど。
当初の予定の半分ぐらいしか売れないんじゃないのかな・・・。
マーケティングのキヤノンも流石にこの自体は予測出来なかっただろうし。
キヤノンは医療機器分野もあるみたいだから、そっちで利益を出して、この難局を乗り切って欲しい。
キヤノンのマスクとか、キヤノンの人工呼吸器とか、作れないのかな?
大変なのは、みんな一緒。頑張ろう。
書込番号:23322144
8点



自分の場合、他のカメラではWBをアンバー寄りに微調整することがあったが、それって写すものによって良し・悪しが出て困っていました。
又プリント結果が他人から見るとくせだと思われるかも知れません。
このカメラではモニター及びEVFに、暖色か寒色を選べるのでそうだったのかと感心しています。
それにより、プリント結果を見てPCモニターとカメラにキャブレーション(明るさ調整・色調整)すると、暖色系で見ていることがわかりました。
もし、オートWBに白を求める方は寒色系な人かも知れません。
3点

オリパナ富士。。レンズ交換式モデルは知る限りできます。それ以外でもできるものがあります。ミラーレスならEVFの色調整は当たり前の機能だと思いますが。
書込番号:23299200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFやモニターの色が一品一様であり、きちっと言い表せない(キャリブレーションできない)ので、寒色とか暖色とかの表現になっていると思うのですが、本来なら色温度で表現したいところです。昼白色なら5000K、昼光色なら6500Kぐらいですね。
書込番号:23300135
1点

>暖色系で見ていることがわかりました。
朝、冷静に見たら『標準』でした。訂正します。
(夕日の下で見たら暖色系なのかも知れません)
このカメラの液晶モニターは明るさをその場所・時間でトーングラフに合わせる(その都度設定し直す)ことで、プリント結果にあまり相違ない露出で撮れているのは優れものだと思います。(ヒット率が高い)
書込番号:23300632
2点

度々すいません。
赤味のある桜をプリントをしたら、プリント結果が赤味のある桜でした。
カメラのモニターの色調が標準だと、少し白っぽい桜に見えるので、暖色に変えるとプリント結果と同じになりました。
書込番号:23300856
1点

キャブレーションですが、多くの方が一度PCとプリント結果に合わせればそのままだと思います。
しかしEOS R とプリント結果は違っていて、その場の見やすい明るさ(トーングラフに合わせる)で写真結果が憶測できるという特長があります。色調もその時見える色調でよいのではないでしょうか。
書込番号:23302330
1点



こんばんは。EOS R は持ってませんが・・・
[良]でお喜びの所、悩みの種を蒔いてあげましょう。
「人の眼の色順応性」みたいなのはご存知かと。
晴天昼間屋外の風景の色合いを忠実に再現できるデジカメのモニターがあったとして、
電球照明の室内、オートホワイトバランスなり電球色で完璧なホワイトバランスが得られたとして、
この時、モニターには晴天昼間屋外撮ったかのような完璧な色合いで表示されているハズです。
で、「人の眼の色順応性」を考えると、
電球照明の室内では、眼にはオレンジ被りを消すような色順応性が働いています。
晴天昼間屋外で撮ったかのような完璧な色合いで表示されているモニターを見ると、
オレンジ被りを消す、つまり青っぽく見えるのではないか。
ありゃりゃ、なんか変。
プリント写真にまで思いを膨らませると・・・。
書込番号:23303318
0点

すき間風さん
カメラのモニターとプリントを比較するなら、プリントを照らしている光源を適切な物にしないとなりません。
液晶モニターは自発光していますがプリントは部屋の光源を反射して観ているので。
(液晶モニターが6500Kで部屋が5000Kなら当然ながら色は合いません)
自分はまだ5D-mk3と1DXと7Dmk2を使っています.
モニターの色温度ですが、5D-mk3と1DXはsRGBの基準であるD65になっていると思われます。
その後出た7Dmk2はかなり暖色系で印刷で使われるD50に近い感じになっています。
PCのモニターはプリント前提ではD50を基準とするので、7Dmk2は実際の作業に近い色温度となります。
最近のカメラは液晶モニターの色を調整できるので良いですね。
書込番号:23303930
1点

>スッ転コロリンさん
>くらなるさん
返信ありがとうございます。
画像ですが早朝、照明を消した自然光源での室内のモニターの色調は寒色で写真と一致しました。
後、拡大表示もドット割れすることなく見れました。
書込番号:23303994
1点

以上、モニターをプリントに合わせてみましたが、輝度の階調性や色調が写真に忠実で優れものと思いました。
慣れてくれば明るさや色調を標準にしておいても、ある程度予測可能だと思うので、安心して使える写真機だと思いました。
書込番号:23305639
1点




>momono hanaさん
>2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成」って、ニュース出てたよ。
>私も去年買ったし、日本では大人気よ♪
◎ そうですよねー。 先週、友人と栂池高原スキー場に行ったら、カメラ女子はオリ機。
安くて使いやすいのでしょう。 スマホでは物足り無くなっての購入かな?
でも海外ではどうなんでしょう?
書込番号:23233061
1点

>横道坊主さん
>つうかF7.1のレンズにまで「L」の称号って・・。もはや何でも有りだな。
今後Lレンズ=明るくて高性能だけじゃ無い物
にも赤線が入る様になるかもと少し期待してます。
ミラーレスになって周辺減光がレフ機用レンズに
比べて大きくなっている気がします。
2段近く補正をする物も多くて、ISO400辺りで撮って
も周辺1600相当見たいな事がRAW処理をしてると結構
気になる
低F値は明るさに特化した物、高F値で一見かなり地味
だけどその分歪曲や収差を出来る限り無くした物とか
そんなラインが有っても良いかなと思う。
小型化がメインだろうから、この100-500mmがそうと
は言えませんが、Lの冠を無視した物にはならないとは
思うけど。
小型軽量なだけで、高倍率ズーム6.3画質、更にF値が暗い
わだったら誰も買わない訳だし
F値は暗いけど写真にはレンズの明るさは写らない。
撮ってみると一定水準以上のクオリティでやっぱりL冠
付けた分100-400/F4と出来た写真はさほど変わらない
(でもやっぱ7.1は暗いなぁ)みたいな。
そんな感じは有ると信じたい。
昨日F値が気になって久々カメラ量販店の望遠コーナー
でシグマの5.6ズーム×1.4倍テレコン+レフ機を覗いた
けれどF8の暗さに驚いて、F7.1とかEVFやミラーレス
ならではのレンズなんだなと思いました。
書込番号:23233539
2点

>ぷーさんですさん
>EOS 1DXiii のライブビューが、最高約20コマ/秒、DIGIC XによるデュアルピクセルCMOS AFの高速演算により、AF/AE追従を実現。
なるほど。1DXiiiと同じ技術をミラーレスRに載せれば良いってだけなのかもしれませんね。
キヤノンもハイエンドは頑なに何が何でもレフ機としてたものを、とうとうミラーレスに舵を切らざるを得なくなったんだな・・・と見るか、今後はレフ機を見限ってミラーレスの方が伸びしろがあると踏んだのか。
今後、1DXiiiをはじめキヤノンのレフ機はレフ機専用のレンズとともに衰退の一途を辿り、キヤノンのミラーレスとレンズにシフトしていくのでしょうね。
今からキヤノンのレフ機を好んで新規で購入する層はどのくらいいるのかな?
書込番号:23233559
2点

プロカメラマンが望んでいるのはムービー・ビデオ機能であり、それが良いものならレフでもミラーレスでも拘らないだろうと思います。
ミラーレス自体に付加価値があるわけではなく、実際レフ機でもミラーレスとの機能の違いはほとんどなくなりました。
キヤノンがRFマウントで目指すところは今ひとつわかりませんが、EOS-1mk3で開発した技術や新しいメディアの能力を活用するカメラが登場してくると予想します。
もっとも、ムービーなどの機能を使用しないユーザーには使い切れないかもしれません。
書込番号:23233591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野鳥等の動体を撮る人用に想定したザックリ価格予想
ボディー 50万円 α9U越え+8K動画
RF100-500 30万円 赤帯白レンズ+超望遠
1.4、2.0テレコン 各5万円 EF用参考
総計90万円
他機種や既存の製品から想定しているが、ターゲットがグローバルな製品なので、世界的な物価の上昇を加味すると
もう少し高くなるかも知れません。
日本はデフレで物価の上昇(賃金の上昇)が停滞してますが
世界経済は発展しており、カリフォルニアのディズニーランドのレギュラーの入場料は1万4千円で日本の倍近くします。
確か、オリンパスも世界的な物価の上昇を理由にレンズの価格改定を最近行ったと記憶してます。
購入予定の方は貯金しましょう。
キタムラの60回無金利ローンでも良いですが(^^)
書込番号:23233783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのオンラインでも 60回無金利やってますよ(笑)
書込番号:23233994
3点

しばらく様子見でいたんですが。
SONY機の愛好者(狂信者) 48名と確定。
◎気になるんですよねー
気持ちは判ります。
世の中下克上! 昔から一日天下と言いまして、世間知らずなんです。
書込番号:23237972
2点

なんだかCanonファンのイメージダウンを狙ったソニーファンが立てたスレみたいだね。
Canon版の蜜柑さん爆誕か(笑)
狂信者は正に特大ブーメラン。
Canonファンを長年やってきたけど恥ずかしくなってきた
αにマウント移行するかな。
書込番号:23238263 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Map GOG
>なんだかCanonファンのイメージダウンを狙ったソニーファンが立てたスレみたいだね。
◎ 軽薄短小と言うんだよなぁ?
*ええ?い、控えぃ控えおろう!このブランドが目に入らぬか!
書込番号:23238316
4点

R5 気になる価格は
3,990ドル(米価格)
つまり 日本は110円換算で
438900円になるから
すっきり 450000円+税 が
有力説
495000円かぁ
キャッシュバックもしくは
バッテリーグリップ+メモリーカード等
のキャンペーンはあるだろう きっと
微妙な値段やね でも爆売れするだろう
S社に行った客帰ってくるだろう きっと
書込番号:23261697
3点

>copen660さん
>S社に行った客帰ってくるだろう きっと
《CANON、元キヤノン客への購入無効に 新型EOS R5対策》
キヤノン販売管理部は3日 新型EOS R5の膨大な販売により品切れを防ぐため、
SONYへ鞍替えした,元CANONユーザーへの販売を無効にすると発表した。
書込番号:23264640
2点

>> キヤノン販売管理部
CMJ じゃないの ?
書込番号:23265389
0点

EOS R5とかけてα7RIVの24400万画素ピクセルシフトととく。その心は過剰性能。
性能があまりに過剰だと、消費記号以上の意味はない。オレは両機種いらない。
書込番号:23266126
0点

>yezoshimaさん
>EOS R5とかけてα7RIVの24400万画素ピクセルシフトととく。その心は過剰性能。
少し数字が多くなってません。 *2億4080万画素の画像生成が可能。
書込番号:23266263
0点

胎動が始まった感じがしてきました。
◎Eマウントはどのように弁明しても APS-Cサイズですね!
Eマウントの適正価格は、APS-Cサイズでは?
書込番号:23266527
3点

>ボチボチ19さん
ニコンFマウントも同類でAPSCマウントサイズなのにーーすか?
そうですか(・ω・。*) ニコンに対しても同じ事を言うんだ。
ぇ?( ゚∀゚)ナニ ?! ミラーレス限定の話?ヾ(´ー`)ノへーほーーなかなかやりますなぁ。
書込番号:23267625
0点

>hattin89さん
>ニコンFマウントも同類でAPSCマウントサイズなのにーーすか?
>そうですか(・ω・。*) ニコンに対しても同じ事を言うんだ。
おそれいりました。
キヤノンよりBigで ござりまする。
書込番号:23267692
0点



http://digicame-info.com/2020/01/eos-r5-1.html
http://digicame-info.com/2020/01/20mpeos-r65.html
まさに怒濤の新製品ラッシュ・・それも凄いスペック
去年1年悔しい思いもしたもんだ・・・
今年は動画もスチルも楽しみだー
20点

もしかして現行のR,RPは、デジタル時代のT80となってしまうのか?
書込番号:23201337
5点

Luna-Rossaさん、hiro487さん
以下、ご参考まで。
ローリングシャッター歪みの程度を確認するには、Luna-Rossaさんが添付/コメントなさっているように、カメラは静止させたまま、動体を撮影する方法が一番納得感が得られると思います。
一方、動体を追いながら撮影した場合なら、ローリングシャッター歪みが目立たないかと言うと、意外と目立つケースがあります。それは、背景に人工物があり、背景も視認出来るように撮影されている場合です(従って、流し撮りは除外)。例えば、背景にビルがあると、ビル全体や窓等が長方形ではなく平行四辺形になります。これ、結構、気になさる方がおられます。
書込番号:23201372
3点

現状ではメーカー問わず、電子シャッターを使う以上ローリングシャッター歪みは避けられないのでは?
いずれにしろ、キヤノンはグリップやUIなども含めたカメラとしての造り込みはもともと良いし、ソニー並みの性能のセンサーが搭載できるとなれば期待しちゃうよね。
後は価格。
最初R5のスペックを見た時α7WやZ7くらいの値段ならいいなと思ったらけど、40万後半とかになるなら手放しでは喜べない。
書込番号:23202273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

R5、買える人だけ相手にしますって感じで値段は50万円ぐらいか、もっと高いぐらいですかね。
何とか購入したいけど、正直辛い・・・
山盛りの動画機能に引っ張られて大きさがでっかくならないか心配です。
書込番号:23202517
5点

R5の4K120fpsってすごいですね。初値は60万くらい?
R6がたとえばRPのサイズ感で、かつ25万くらいだったら流れを変えるくらいのインパクトがありそうですが、手振れ補正付きみたいだし無理か。。
書込番号:23203073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS R5の静止画機能優先で欲しい人と、8K、4Kの動画機能がほしい人がいると思うのですが、わたしは動画はあまり使わないので動画機能を落としたタイプで値段を安くしてもらいたい。
書込番号:23203324
12点

私も動画は撮らないので、静止画に特化したモデルをそれなりに安く出してほしい。動画用熱対策不要なので、安くできるはず。
このような要望は一定以上あると思うのだけど。
書込番号:23203426 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分もどっちかと言うとミノルタファンになりましたさんと同じです
書込番号:23203441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS Rには騙された。
個人的に満足するミラーレスはもう少し先になるんじゃ無いかと思っています。
なので5D4の後継機を購入したい。
書込番号:23204042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

久々にキヤノン祭り♪
もりもりスペック。
気になるのは値段ね。
書込番号:23208029
5点

R6が20MPだとすると、もしかしてAPS-C?
書込番号:23209660
1点

キャノン使い60年超えの後期高齢者といたしまして
二言三言、書かせてくださいませ
フイルムカメラは写真を撮るためのカメラでした
動画を撮りたければムービーカメラで撮っていました
デジタルカメラで両方使う方は値段が高くてもスチール + 動画機が必要でしょう
私みたいなのにはスチール専用のデジタルカメラが在ってもよいと思います
EOS M、M3、8000Dを使っていましたが御多分に漏れずα7RUを併用しています
EOS R 私から見れば出来の悪い完璧ア〇孫です、勿論導入しません
α9R を待っていて α7RWが出たとき何でだと不信感が沸きEOS の出方待ちを決めました
EOS R5 なかなか良いスペックですね、でもねぇ〜動画機能はいらないのです
EOS 5Ds と EOS 5Ds Rの画素数より少ないのでキヤノンの高画素機とは言えません
真のキャノン高画素機 EOS R5s 8000万画素超えを出してくださいませキヤノン様
自作フルタワー +自作 ミドルタワーハイスペックPC準備完了10000万画素でも大丈夫
五年ほど前に二台作りました
一億画素で何を撮りましょうか「メダカ」か「雀」あたりでしょうか
4000万画素でも撮影枚数が多いと一般の市販PCでは厳しいものがございます
書込番号:23212421
1点

私の理想は、、、
5D、6Dのように上下関係を作るのではなく
今回のR5は45MPで普通の感度耐性
R6は20MPで高感度機。
という感じで
同じクラスの機種で方向性の違うカメラだといいなと思ってます!
なので、基本スペックは同じにして欲しいなって思ってます。
(すべて全く同じは難しいかもですけど...)
なんかこの機能欲しいから上の機種。
でもこんなに画素いらないし4k動画も撮らないし...
とか結構あると思うので、このような感じにすると買いやすくなるなと感じてます!
もし上下関係になるのでしたら
今後R5よりも高画素機が投入される話も聞いたので
それならば、R5はRと同等クラスの画素数で出してくれると嬉しいなと思ってますけど、、、
45MPまで必要性感じてませんし、30MPくらいでより高感度耐性、バッファ対策に
当ててくれるとすごく魅力的だなと思いました!
というまたまた妄想というか考えでした♪
書込番号:23212534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンの判断は、概ね良いと思います。
おそらく、カメラを持っている人の99%は45mpで事足りる。
だったら45mpを先に出すと言う論理。
その後残りの1%の人の要求を満たす機種を出しのでしょう。
正直RやRPは完成度低すぎたし、他社が出すので遅れるな的なカメラだったのではと思います。
フイルム時代のT80的な黒歴史かもデスね。
ミラーレスの操作性についてもイロイロ新しい事やってたみたいだけど、まだ熟成はしていなかったし。
まー何が面白いのかは私には良くわからないですが 笑
書込番号:23212610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蛙の子は鼠さん
噂を信じちゃイケナイよ。
Canonファンの心はうぶなのさ。
書込番号:23225199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Map GOGOさん
>蛙の子は鼠さん
CR3なので、、、
どうにも止まらない〜
書込番号:23225208
4点

>ktasksさん
そうかCR3なの忘れてた。
性能を考えると高額になりそう。
浪費も止まらない・・・(笑)
書込番号:23225248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試作機としては優秀だったんじゃ無いかな
R、RPが先行投入してたからR5、R6に期待している人もいると思うし(キヤノン版の紫電、心神と思えば…)
RPユーザーとしては、同形状とされるR6が気になってきました。画素数が下がるのは少し気になりますが、形状が同じであればバッテリーも互換性持った高容量版が出てくる?とか期待しています。液晶の代わりにいくつかダイヤルも追加されてるぽいし、R5よりも安そうだし期待大です。
書込番号:23232042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R6が20MPだとすると、もしかしてAPS-C?
20MPフルサイズCMOSセンサーだそうで、APS-Cは無いと思うけど…。
もしかして、1DX3のじセンサーを流用?
1DX3のセンサーはかなり進化しているようですが、さすがにソレは無いか……??。
https://www.canonnews.com/1dx-mark-iii-dynamic-range-tested-class-leading
書込番号:23239748
2点




すいません訂正します。フォームアップは関係のないようです。
クロップアップの状態によって表示速度が変わる感じです。
FULLのときは1.5秒くらい クロックアップ1.6倍の時は0.9秒くらいです。
書込番号:23092469
2点

イルコさんがYouTubeでそれを指摘してましたから、改善しましたね(^。^) あとはSERVOの連写速度を8にして欲しいですねー。
書込番号:23092510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだ、イルコが言うと改善するのか。
じゃぁもっと言ってくれよ・・・。
書込番号:23092712
11点

つうか、発売前に気づけよ。
外部の人間に言われる前にみたいな。
何年もソニーが悪戦苦闘するの高みの見物してたんだから、発売したらどんなとこが叩かれるか
わかってた筈。
書込番号:23092848
14点

>つうか、発売前に気づけよ。
外部の人間に言われる前にみたいな。
そのまま返すよ。
そろそろ気づけよ。
文句ばっかりって周りから言われる前にさ。
書込番号:23093038 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>横道っあん
>何年もソニーが悪戦苦闘するの高みの見物してたんだから、発売したらどんなとこが叩かれるか
わかってた筈。
全く気に留めていない証拠でしょ?
つまりあんたの思い込みって事
書込番号:23093188
11点



鈴鹿8耐から数か月、鈴鹿全日本Finalに行ってきました。
EOS Rとモータースポーツ撮影、不満もあるし撮りにくい事も分かっている
工夫すれば撮れる、今回もそんな感じで撮影してきました
今年の8耐で、少し残念感で投稿してから気づいた、奇跡のヨシムラの130R
今回の全日本でどんな写真がとれるか...
耐久と違い、スプリントでチャンスが限られる、いろいろと事前に工夫もしながら撮影
撮影設定は、1/100未満メインで、途中凹みそうな気分で高速シヤッターもいれつつでした
あいかわらずスローシャッター系に向かってます^^;
AFのカスタムも行いながら TAMRON100-400でしたが、鈴鹿8耐と同じで AFがおかしい
高橋のバイクみた瞬間ボケ〜と、戻りもしない なんとなくRと相性アカン時があるなぁって感じが
そんなこんなで、昨日撮影終わった直後の感想は、まぁ散々 ほぼ撮れてないかもしれない
今回ばかりは、モータースポーツの撮影はやっぱ無理か...って感じたのシャッターおしたあとの感想
自宅に戻って、写真の選別(レーティングより、完全にアウトな写真の削除)してくと、あれ!!ってのがなんか枚か
とりあえず、昨日の時点で、確実に気に入った写真が数枚ありましたので、添付しておきます。
手持ち撮影なので、自分の限界か?
今日は 五十肩なのか 左の二の腕が痛い...(笑)
関係ない話 運動しないオッサンですが、この日の為に 任天堂のリングフィットで15日間 30分〜40分やってましたが
筋肉通ではなく、筋肉の疲れだろうか....そんな感じで、思ったより効果があったきがしてます。
ちょっとオススメしておきます(笑)
写真について
1/30 1/40と高橋巧の写真は、ボケ部分はありますが 私の手持ちの限界....かもです
感激最終コーナーの 1/15の写真もあるんですが、まだまだですね
https://twitter.com/esperiga/status/1190953526718918657/photo/1
19点

もぉ1枚だけ、1/15の世界にチャレンジしてみた写真です(ここならって思ったんですがあまかった)(笑)
感激エリア 最終コーナーで、シケインから最終コーナーへの場所です
それなりに撮影してみたけど、流石にとんでもないボケ写真ばかりでした(笑)
そんな中の1/15のこの写真もボケてますが、なんとなく動きがある写真って思いこんでます
いつか 1/15で おぉーって言える写真撮りたいですね
書込番号:23028254
5点

>Doohanさん
はじめましてこんにちは!^^)/
「いつか 1/15で おぉーって言える写真撮りたいですね」
先ずは、テレ端で撮る気概がないと!
と思いました。 ^^
書込番号:23028654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Doohanさん
私は8月に
バッテリーグリップに釣らされて
「R」を購入しました
鉄道写真ばかりを撮ってます
列車をクリアに追っかけられる様に
静止画が切れに撮れるように
流し撮りを始めました
最初の頃はとても米良レる様な物では
ありませんでしたよ( ̄∇ ̄)
「R」は9月下旬のファームウェア1.4で
撮りやすくなりましたよね(^_^)v
流し撮りは
ひたすら練習ですね
頑張ってください(^_^)v
書込番号:23032463
5点

ひでき感激!^^
激感エリアじゃないのかな?
書込番号:23036831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真云々さん
モータースポーツだと、ピント合った止まった感の写真も十分凄いですが、動きがどうしても表現したいっていきついてます^^;
流し撮りの練習が、ぶっつけ練習+本番なんでなかなか大変ですが
来年こそは....取れるように 筋力トレーニングも含めてがんばります^^;
>始まりはStart結局はエロ助…さん
1・2枚目は 130Rで、土手からバイクがいきなきて、被写体の判別して、シャッターな感じです
3・4枚目は 感激の2コーナーです、ここは比較的難易度は低い感じで、スローシヤッターの練習場所かも
5枚目は感激の最終コーナーで、撮れる場所が狭いので シャッターより場所の競争が大変です(^^;
書込番号:23040926
0点

>Doohanさん
流し撮りの練習をしたくて
昨日、日光サーキットで流し撮りをしてきました
YOTUBEで流し撮りの映像をみて基本的なことを調べましたが
やはり初めは難しい
EOS Rで設定をRAW+JPEG L設定したのが基本的な間違いでした
高速連写で最大枚数を撮影すると書き込みに時間がかかります
体感で40秒ほど経過しないとランプが消灯できず撮影できないです
次回からは容量の少ないJPEG Lで撮影します
流し撮りは5D3を使うほうがストレスはないです
シャッタースピードは1/30〜1/60秒の間で撮影しましたが
1/30ではNG連発でした
1/50秒前後で練習して1/15秒以下でも撮れると最高ですね
書込番号:23122403
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





