EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
238 | 30 | 2020年5月15日 17:06 |
![]() |
13 | 11 | 2020年3月26日 05:51 |
![]() ![]() |
528 | 103 | 2020年10月22日 19:08 |
![]() |
612 | 84 | 2020年2月19日 06:22 |
![]() |
82 | 6 | 2019年12月7日 17:27 |
![]() |
35 | 7 | 2019年12月22日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>「EOS R5」はEOS 5Dシリーズと同じユーザー層をターゲットにしている
http://digicame-info.com/2020/03/eos-r5-3.html
価格的にも、べらぼうにはならない様子。一安心ですね。
楽しみです。
6点

なら40万円スタートか…
書込番号:23305838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど.少し期待が持てます.
ところでEOS R5 が,従来の5DMarkWのユーザを対象としているなら,7DMarkUのユーザを対象にした「EOS R7 」は登場しないのかしらん,
書込番号:23305893
11点

ミクさん48万円とみた☆
書込番号:23305952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ1D系の値上がりを考えると
50万円程度の可能性が高いかな…
書込番号:23306027
6点

つうか、それはあまりに楽観的過ぎ。
5D系はモデルチェンジの度に大幅値上げを
繰り返してきた。
5D4登場時も「これはもはや5Dの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人も居た。
書込番号:23306500 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

COVID-19による先の見えない景気低迷を受けて設定価格を抑えるような気もします。
40万円スタートぐらい?
書込番号:23306590
2点

|
|
|、∧
|ω・` 178000円希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:23306632
7点

>5D系はモデルチェンジの度に大幅値上げを
繰り返してきた。
5Dから5D2で微増で
5D2から5D3では結構値下がりしたけども???
印象だけで語ってないかい???
書込番号:23306705
30点

|
|
|、∧
|ω・` あふボン横ボンゎスルーで・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23306733
15点

>あふボン横ボンゎスルーで・・・
いや
間違いはしっかり添削しないと…
(´・ω・`)
書込番号:23306738
13点

|
|
|、∧
|ω・` ぁの人ゎ間違いゎ認めない・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23306951
21点

5DMarkVは、出ないのかな?
知り合いで、ずっと待ってる人いるんだけど♪
書込番号:23307133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
>5D4登場時も「これはもはや5Dの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人も居た。
何人も居たという割には一件も出てこなかったんですけど。
どなたですか?
書込番号:23307188
21点

>黒仙人さん
>横道坊主さん
ああ、横道坊主さんは「大間違い」です 笑。5D4ではなく、5D3でスルーという人が沢山いました。
私が、そうですよ。ですから、間違いありません(^_^)。一人確定です。
5D3を買った人も、初期に購入ではなく、5D2を使いながら、値頃感が出てから、乗り換えた人も
多いでしょうし、5D4も、ロケットスタートでは無かったです。
EOS R5は、久しぶりの「ロケットスタート」機種になるでしょう。
書込番号:23307286
7点

>ぷーさんです。さん
「これはもはやRの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人もソニーに流れた。
とか言いそう。
書込番号:23307606
11点

ただ5D3でスルーってのはちょっと意味が違うんだよね…
5D、5D2まではフルサイズKISSと言われるどんくさいキャラだったのが
5D3で動体までこなせる万能機へとキャラ変したので
どんくさくて良い人は買い替えせず
むしろ新規購入で参入した人が多かったと思う
5D3だけあればAPS-C機無くてもいいじゃんとかね
5D4の場合は5D3からの正常進化であり
フリッカーレスやMモードISOオートでの露出補正が要らないなら
無理に買い替える必要も無いモデルチェンジだった
書込番号:23308262
4点

もう一つ補足すると5D3の後に6Dという新シリーズが出たのも大きかったか
5D2までのどんくさいカメラでOKな人には
6Dこそ後継機という意味もあった
1/8000秒シャッターが要らない人には魅力的
5D3よりも若干高感度に強いと話題にもなったし
5D3では不可能なフォーカススクリーン交換もできる
じっくり撮る人には6Dこそベストと思わせる魅力があった
書込番号:23309448
5点

>つうか、それはあまりに楽観的過ぎ。
>5D系はモデルチェンジの度に大幅値上げを
>繰り返してきた。
>5D4登場時も「これはもはや5Dの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人も居た。
値段の問題じゃなくて、あんまり進化してないのが理由なのでは?
私も周りのキヤノン使いは、5D4と5D3が、半分半分ぐらい。
3使っている人が言っているのが、変えてもあんまり変わらない。と。
私的には、4の方がバッファが多いので、連写すると劇的な違いある気がするんだけど、スナップとかテーブルフォトとかの人だと、確かに違いはあんまりないかも。(借りて使ってみただけで使い込んでないので、思い込みかもしれないけど・・・)
書込番号:23309719
3点



自分の場合、他のカメラではWBをアンバー寄りに微調整することがあったが、それって写すものによって良し・悪しが出て困っていました。
又プリント結果が他人から見るとくせだと思われるかも知れません。
このカメラではモニター及びEVFに、暖色か寒色を選べるのでそうだったのかと感心しています。
それにより、プリント結果を見てPCモニターとカメラにキャブレーション(明るさ調整・色調整)すると、暖色系で見ていることがわかりました。
もし、オートWBに白を求める方は寒色系な人かも知れません。
3点

オリパナ富士。。レンズ交換式モデルは知る限りできます。それ以外でもできるものがあります。ミラーレスならEVFの色調整は当たり前の機能だと思いますが。
書込番号:23299200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVFやモニターの色が一品一様であり、きちっと言い表せない(キャリブレーションできない)ので、寒色とか暖色とかの表現になっていると思うのですが、本来なら色温度で表現したいところです。昼白色なら5000K、昼光色なら6500Kぐらいですね。
書込番号:23300135
1点

>暖色系で見ていることがわかりました。
朝、冷静に見たら『標準』でした。訂正します。
(夕日の下で見たら暖色系なのかも知れません)
このカメラの液晶モニターは明るさをその場所・時間でトーングラフに合わせる(その都度設定し直す)ことで、プリント結果にあまり相違ない露出で撮れているのは優れものだと思います。(ヒット率が高い)
書込番号:23300632
2点

度々すいません。
赤味のある桜をプリントをしたら、プリント結果が赤味のある桜でした。
カメラのモニターの色調が標準だと、少し白っぽい桜に見えるので、暖色に変えるとプリント結果と同じになりました。
書込番号:23300856
1点

キャブレーションですが、多くの方が一度PCとプリント結果に合わせればそのままだと思います。
しかしEOS R とプリント結果は違っていて、その場の見やすい明るさ(トーングラフに合わせる)で写真結果が憶測できるという特長があります。色調もその時見える色調でよいのではないでしょうか。
書込番号:23302330
1点



こんばんは。EOS R は持ってませんが・・・
[良]でお喜びの所、悩みの種を蒔いてあげましょう。
「人の眼の色順応性」みたいなのはご存知かと。
晴天昼間屋外の風景の色合いを忠実に再現できるデジカメのモニターがあったとして、
電球照明の室内、オートホワイトバランスなり電球色で完璧なホワイトバランスが得られたとして、
この時、モニターには晴天昼間屋外撮ったかのような完璧な色合いで表示されているハズです。
で、「人の眼の色順応性」を考えると、
電球照明の室内では、眼にはオレンジ被りを消すような色順応性が働いています。
晴天昼間屋外で撮ったかのような完璧な色合いで表示されているモニターを見ると、
オレンジ被りを消す、つまり青っぽく見えるのではないか。
ありゃりゃ、なんか変。
プリント写真にまで思いを膨らませると・・・。
書込番号:23303318
0点

すき間風さん
カメラのモニターとプリントを比較するなら、プリントを照らしている光源を適切な物にしないとなりません。
液晶モニターは自発光していますがプリントは部屋の光源を反射して観ているので。
(液晶モニターが6500Kで部屋が5000Kなら当然ながら色は合いません)
自分はまだ5D-mk3と1DXと7Dmk2を使っています.
モニターの色温度ですが、5D-mk3と1DXはsRGBの基準であるD65になっていると思われます。
その後出た7Dmk2はかなり暖色系で印刷で使われるD50に近い感じになっています。
PCのモニターはプリント前提ではD50を基準とするので、7Dmk2は実際の作業に近い色温度となります。
最近のカメラは液晶モニターの色を調整できるので良いですね。
書込番号:23303930
1点

>スッ転コロリンさん
>くらなるさん
返信ありがとうございます。
画像ですが早朝、照明を消した自然光源での室内のモニターの色調は寒色で写真と一致しました。
後、拡大表示もドット割れすることなく見れました。
書込番号:23303994
1点

以上、モニターをプリントに合わせてみましたが、輝度の階調性や色調が写真に忠実で優れものと思いました。
慣れてくれば明るさや色調を標準にしておいても、ある程度予測可能だと思うので、安心して使える写真機だと思いました。
書込番号:23305639
1点




大きさを画像で比較してみました。Rが探せなくてRaですがマウントとセンサーで合わせると大きさはほぼ変わらない感じ?グリップ側はほぼ同じで電源スイッチ側のほうが微妙に長いような気がします
書込番号:23228665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

電源スイッチにポッチが付いて良かった。
追随で何コマ行くかな〜。
お高いんだろうな〜。
書込番号:23228669
3点

おお。
多分オリンピック前に今出せるものを全部投入ね♪
すごいことになっている♪
書込番号:23228699
10点

つうかF7.1のレンズにまで「L」の称号って・・。もはや何でも有りだな。
ソニーでさえ、200-600には「Gマスター」の称号つけなかったのに。。
書込番号:23228726
51点

いくらかなぁ?
ちょっとだけ興味津々(^ω^)
書込番号:23228732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>つうかF7.1のレンズにまで>>「L」の称号って・・。もはや何でも有りだな。
激しく同意します(* ̄∇ ̄*)
書込番号:23228739 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


〉つうかF7.1のレンズにまで「L」の称号って・・。もはや何でも有りだな。
激しく同意。
久しぶりに横ちゃんと同じ気分。
書込番号:23228798 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ボチボチ19さん
よく読むと電子シャッターで20コマ、メカシャッターで12コマを目指すと書いてあるよ。
まだ技術的な確証は取れてないんじゃない。
今までの開発発表でも目指すって表現有ったのかな。
書込番号:23228803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回は期待してます!
EOS Rのような追従で連写半減みたいなのを改善してもらいたい!
書込番号:23228806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


目指すと大っぴらに宣言したからには、多少の変更はあっても大外れは出来ないはず。
文句無しのカメラが販売されそうですね。
待ってて良かったと思います。
価格設定など、まだ一抹の不安はありますが、これからは高いレンズでも安心して購入出来そうです。
PS:
大口径マウントの優位性をはっきりさせるために、オーソドックスなスペックで、小口径マウントのソニーの最新か、ここ2年ぐらいで販売の評判の良いレンズにぶつけたレンズも作って欲しい。
何だか勝負を避けているように感じてしまいます。
(お互い廉価な35mm F1.8がありますがイマイチ判断できません。ぶつけてきたのはソニーやし。)
書込番号:23228913
4点

皆様への返信は身勝手につき後回しで。
・特にEOS 5DV、5DW + (EF16~35)*手ブレ補正の無いレンズ
待ちに待った。 遂にヤッター 万画素です
2020年 いよいよミラーレスに移行出来る時期の到来ですね。
◎アァ??我慢してSONYへ行かなくて良かった!
? 4500万画素程
?
◎高画素機種 EOS R6 も近々発表?
7000?1億画素・・・予測
書込番号:23228920
8点

>つうかF7.1のレンズにまで「L」の称号って・・。もはや何でも有りだな。
ソニーでさえ、200-600には「Gマスター」の称号つけなかったのに。。
でも「G」はついてるじゃん。
FE24-70 F2.8なんてあの性能で「GM」だし。
よく分からないのはソニーも同じでしょ。
それにキヤノンも3パターンあったら真ん中かもね
そろそろ時代に合わせて考え方変えた方がいいんじゃない?
考え方が古いよね。
書込番号:23228926 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

開発発表というのは商品化を決定した時点でされるもの。
基礎的な開発はすでに終了していて、基礎的なスペックはほぼ確定していて、何も今から開発するわけではありません。
商品化の段階で商品の品質が一定せず歩留まりが低いとかの問題が発生しない限りは基礎的なスペックは変わらないでしょう。
書込番号:23228981 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メカシャッターより電子シャッターをアピールしつつ
スポーツ撮影に言及していることから
ローリングシャッター問題を改善したα9対抗機でしょうか?
ただ、8Kと言うことは4000万画素もあるので
連写は持って数秒でしょうかね。
高画素機のα7R4やD850はRaw連写の持続時間が約3秒らしいので
それくらい秒20コマで持てば上出来?
CFexpress 512GBが必須のカメラになりそうですね。
書込番号:23229019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>.ginさん
比較画像ありがとうございます。
パシフィコ開催の日程までに規格発表有り?
>itumokokoroniさん
・電源スイッチはEOS Rと同等
・追従何コマ EOS1DXVと同じメモリーのダブルスロットル
相当数は可能でしょう。
・価格は 推定40万円前後 *SONY α7潰しだったら ”\350,000”
>momono hanaさん
東京2020のCANONは冠スポンサー
◎こんなキヤノンはこの様な筋書きでなんでしょうね。
・EOS 1DXV →α9を潰して
・EOS R5 →α7を潰して
・EOS R6 →α全てを潰す
>横道坊主さん
>つうかF7.1のレンズにまで「L」の称号って・・。もはや何でも有りだな。
>ソニーでさえ、200-600には「Gマスター」の称号つけなかったのに。。
*SONYは◎◎ターベーターが下手なんです。最後はビクターに負けました。
*CANONは胴径は”細くて、短くて”手持ちで気持ち良いみたい!
>松永弾正さん
ズバリ:\398,000
>BAJA人さん
*CANONは胴径は”細くて、短くて”手持ち撮影が可能
EXTENDER RF2X → 1000mm F14
書込番号:23229023
6点

皆んな平和だな。
α9U超えのスチル性能で8K動画だよ。
α9Uの初値は約50万円だからそれより高くなるの目に見えてるじゃん。
妄想してる今が幸せかもね。
書込番号:23229055 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



http://digicame-info.com/2020/01/eos-r5-1.html
http://digicame-info.com/2020/01/20mpeos-r65.html
まさに怒濤の新製品ラッシュ・・それも凄いスペック
去年1年悔しい思いもしたもんだ・・・
今年は動画もスチルも楽しみだー
20点

>チロリン75さん
この仕様が本当であれば、まさしくオリンピックイヤー
オリンピック会場のCANONサポートセンターには1DXVとEOS R5が並ぶのでしょうか
久々にワクワク感出てきました。
動き物が普通に撮れれば欲しいですね。
高そうな雰囲気なので頑張って貯蓄しないと。
書込番号:23198315
11点

後ろの数字はシリーズ名ですかね。
とすると今後はEOS R 5 Mark II
とかなるのですか。昔のパソコンみたい。
マルチファンクションバー無しがちょっと残念。
書込番号:23198354
9点

>去年1年悔しい思いもしたもんだ・・・
つうか、高額新製品にはすぐ飛びついて「最高!最高!」って
スレ立てして最高に愉快な一年じゃ無かったんですか?
意外・・・。
書込番号:23198449
34点

>横道坊主さん
相変わらず、くだらない奴だな。
何十年同じことをやってるの?
良い加減に嫌にならない? 哀れな奴!
書込番号:23198500
80点

スペックが凄いけど、値段も凄そう!
R5が、50万円
R6が、30万円
これ位のお値段になるのかな?
書込番号:23198502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Canon EOS R5 Specifications 凄いスペックだけど、値段もとんでも無い事なりそうですね。
ただ、8Kとかの動画スペックをべた褒めしている人が多いのを見ると、みんな良いビデオカメラが欲しいのかな・・・・
書込番号:23198518
10点

>マルチファンクションバー無しがちょっと残念。
むしろ、無くなってせいせいしますが…。
従来のマルチコントローラーに戻る方がず〜〜っと使いやすいし、1DX3のようなスマートコントローラーなら、なお良し!
ただ、Rで『5』が出るとしたら、5DMkVは出ないってこと???
寂しい……。
書込番号:23198523
7点

この電子シャッターは1DXVと同じ物なのかな?
同じだったら1DXVの注意書きに有る激しい動きの被写体では歪む事が有るは2つの機種にも当てはまるのかな?
ローリングシャッターが改善されてればモンスター級のカメラだと思います。
書込番号:23198529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

英知を結集して作った『小型軽量ボディに5.9Kフルサイズセンサーを搭載し外部レコーダーを使用せずにRAWデータを本体内部に記録可能な意欲的なカメラ』がこれで
・お値段 176万円
・重量 1750g
https://www.pronews.jp/news/20190906130056.html
そこから何か未知のブレイクスルーが起こった!・・・の? Σ(・ω・ノ)ノ!w
書込番号:23198544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺動画撮らないんだけど...8K動画ってそんなに需要あるのか?
再生機器とか在るのかな?
書込番号:23198556
18点

100万オーバーの業務用カメラちゃうんかコレ☆
(・∀・)?
書込番号:23198589 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マルチファンクションバーはやはり
キヤノン
の
マスターベーションだったっていうこと。
巨額の開発費は役員報酬から差っ引いて、ユーザーに転嫁しないでもらいたい。
書込番号:23198625
6点

正式発表までは確定じゃないので過度な期待はしないようにしますが、凄いのが出そうですね。
ここ最近はソニーの新機種発表も大きな驚きはないから、いよいよRFマウントで良かったと思わせてくれるかな。
去年は何回他マウントへ鞍替えしようと思った事か。
ソニーがミラーレスで高評価を出してくれたおかげでようやくキヤノンも本腰を入れてくれましたね。
ありがとうソニー。
とりあえずRFマウントの将来は期待できそうだし、RF70-200買おうかな。
書込番号:23198708 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

結局は値段次第でしょうね。
書込番号:23198738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
確かにすごいスペックですね。
ナンバーからすると5Dと6Dのミラーレス版になるんですかね。
書込番号:23198851
3点

>つるピカードさん
スクロールって書いてありますから、従来のマルチコントローラーとは違うインターフェイスかも知れませんね。
eosの背面のダイヤルは2台で使っている時体とこすれて勝手に回るで好きじゃないのですが、今度のr5のダイヤルはどんなのか、気になります。
書込番号:23198858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤルはホイールの書き間違いです。
手を止められ無かった。
書込番号:23198864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな凄いカメラで
つまらん写真ばかり撮ってたら‥‥
いやいや そこでばかにしたりするのは
良くない事だと思いますよ。
書込番号:23198906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスペックアップに伴い、
記録媒体が CFexpress になるのかな?
書込番号:23198926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R5はデュアルDIGICXくらい必要でしょうか。
噂が本当ならフラッグシップ機1DX3に8K30や4K120が搭載されてないことに疑問を感じますね。
R5がEOSの5D系だとするとRFのフラッグシップはもう桁外れのとんでもないモンスターカメラになりそうです。
書込番号:23198934
3点




すいません訂正します。フォームアップは関係のないようです。
クロップアップの状態によって表示速度が変わる感じです。
FULLのときは1.5秒くらい クロックアップ1.6倍の時は0.9秒くらいです。
書込番号:23092469
2点

イルコさんがYouTubeでそれを指摘してましたから、改善しましたね(^。^) あとはSERVOの連写速度を8にして欲しいですねー。
書込番号:23092510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだ、イルコが言うと改善するのか。
じゃぁもっと言ってくれよ・・・。
書込番号:23092712
11点

つうか、発売前に気づけよ。
外部の人間に言われる前にみたいな。
何年もソニーが悪戦苦闘するの高みの見物してたんだから、発売したらどんなとこが叩かれるか
わかってた筈。
書込番号:23092848
14点

>つうか、発売前に気づけよ。
外部の人間に言われる前にみたいな。
そのまま返すよ。
そろそろ気づけよ。
文句ばっかりって周りから言われる前にさ。
書込番号:23093038 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>横道っあん
>何年もソニーが悪戦苦闘するの高みの見物してたんだから、発売したらどんなとこが叩かれるか
わかってた筈。
全く気に留めていない証拠でしょ?
つまりあんたの思い込みって事
書込番号:23093188
11点



鈴鹿8耐から数か月、鈴鹿全日本Finalに行ってきました。
EOS Rとモータースポーツ撮影、不満もあるし撮りにくい事も分かっている
工夫すれば撮れる、今回もそんな感じで撮影してきました
今年の8耐で、少し残念感で投稿してから気づいた、奇跡のヨシムラの130R
今回の全日本でどんな写真がとれるか...
耐久と違い、スプリントでチャンスが限られる、いろいろと事前に工夫もしながら撮影
撮影設定は、1/100未満メインで、途中凹みそうな気分で高速シヤッターもいれつつでした
あいかわらずスローシャッター系に向かってます^^;
AFのカスタムも行いながら TAMRON100-400でしたが、鈴鹿8耐と同じで AFがおかしい
高橋のバイクみた瞬間ボケ〜と、戻りもしない なんとなくRと相性アカン時があるなぁって感じが
そんなこんなで、昨日撮影終わった直後の感想は、まぁ散々 ほぼ撮れてないかもしれない
今回ばかりは、モータースポーツの撮影はやっぱ無理か...って感じたのシャッターおしたあとの感想
自宅に戻って、写真の選別(レーティングより、完全にアウトな写真の削除)してくと、あれ!!ってのがなんか枚か
とりあえず、昨日の時点で、確実に気に入った写真が数枚ありましたので、添付しておきます。
手持ち撮影なので、自分の限界か?
今日は 五十肩なのか 左の二の腕が痛い...(笑)
関係ない話 運動しないオッサンですが、この日の為に 任天堂のリングフィットで15日間 30分〜40分やってましたが
筋肉通ではなく、筋肉の疲れだろうか....そんな感じで、思ったより効果があったきがしてます。
ちょっとオススメしておきます(笑)
写真について
1/30 1/40と高橋巧の写真は、ボケ部分はありますが 私の手持ちの限界....かもです
感激最終コーナーの 1/15の写真もあるんですが、まだまだですね
https://twitter.com/esperiga/status/1190953526718918657/photo/1
19点

もぉ1枚だけ、1/15の世界にチャレンジしてみた写真です(ここならって思ったんですがあまかった)(笑)
感激エリア 最終コーナーで、シケインから最終コーナーへの場所です
それなりに撮影してみたけど、流石にとんでもないボケ写真ばかりでした(笑)
そんな中の1/15のこの写真もボケてますが、なんとなく動きがある写真って思いこんでます
いつか 1/15で おぉーって言える写真撮りたいですね
書込番号:23028254
5点

>Doohanさん
はじめましてこんにちは!^^)/
「いつか 1/15で おぉーって言える写真撮りたいですね」
先ずは、テレ端で撮る気概がないと!
と思いました。 ^^
書込番号:23028654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Doohanさん
私は8月に
バッテリーグリップに釣らされて
「R」を購入しました
鉄道写真ばかりを撮ってます
列車をクリアに追っかけられる様に
静止画が切れに撮れるように
流し撮りを始めました
最初の頃はとても米良レる様な物では
ありませんでしたよ( ̄∇ ̄)
「R」は9月下旬のファームウェア1.4で
撮りやすくなりましたよね(^_^)v
流し撮りは
ひたすら練習ですね
頑張ってください(^_^)v
書込番号:23032463
5点

ひでき感激!^^
激感エリアじゃないのかな?
書込番号:23036831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真云々さん
モータースポーツだと、ピント合った止まった感の写真も十分凄いですが、動きがどうしても表現したいっていきついてます^^;
流し撮りの練習が、ぶっつけ練習+本番なんでなかなか大変ですが
来年こそは....取れるように 筋力トレーニングも含めてがんばります^^;
>始まりはStart結局はエロ助…さん
1・2枚目は 130Rで、土手からバイクがいきなきて、被写体の判別して、シャッターな感じです
3・4枚目は 感激の2コーナーです、ここは比較的難易度は低い感じで、スローシヤッターの練習場所かも
5枚目は感激の最終コーナーで、撮れる場所が狭いので シャッターより場所の競争が大変です(^^;
書込番号:23040926
0点

>Doohanさん
流し撮りの練習をしたくて
昨日、日光サーキットで流し撮りをしてきました
YOTUBEで流し撮りの映像をみて基本的なことを調べましたが
やはり初めは難しい
EOS Rで設定をRAW+JPEG L設定したのが基本的な間違いでした
高速連写で最大枚数を撮影すると書き込みに時間がかかります
体感で40秒ほど経過しないとランプが消灯できず撮影できないです
次回からは容量の少ないJPEG Lで撮影します
流し撮りは5D3を使うほうがストレスはないです
シャッタースピードは1/30〜1/60秒の間で撮影しましたが
1/30ではNG連発でした
1/50秒前後で練習して1/15秒以下でも撮れると最高ですね
書込番号:23122403
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





