EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 9 | 2022年5月24日 14:19 |
![]() ![]() |
528 | 103 | 2020年10月22日 19:08 |
![]() |
84 | 53 | 2020年7月26日 13:59 |
![]() |
356 | 60 | 2020年7月11日 20:53 |
![]() |
45 | 5 | 2020年7月10日 13:00 |
![]() |
238 | 30 | 2020年5月15日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初のフルサイズミラーレス機として
EOS Rを購入して1カ月半が過ぎました
その前は13年前に購入したコンデジPower Shot SX30 ISを
5年ほど使用しその後はもっぱら携帯のカメラで事足りていました。
9年前に一人暮らしになり、最近は休みの日は引きこもり状態
これはまずい!老化が進む!そうだ!カメラを持ったら出かけるようになるかもしれない!カメラを買おう!と決めたのが1年前(笑)
それからはカメラ関係のサイト(ここも見まくりました)やYouTubeを見てお手頃価格のAPS-Cセンサーのカメラがイイかなぁと考えていたのですが・・・
いや待て、カメラを買うのは最後になる可能性が有る、後悔しないようにフルサイズ機にしようと決め、悩みに悩み清水の舞台から飛び降りる覚悟でEOS Rに決めました
そして春のキャッシュバックキャンペーンを利用させて頂き
手元に届いたのが3月末のことでした
レンズも悩んだのですが
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/brand/tokina/sp-ogawa-1.html
この小河俊哉さんの記事を見てこんな写真が撮りてぇーと
Tokina opera50mm f1.4に決めました
でかくて重くて単焦点、ビギナーが持つレンズじゃないかもと思いましたが「いい写真が撮りたい」(自己満足かも)を最優先に決めました
ちなみに撮影するものは
風景・街角スナップ・夜景がほとんどで
ポートレートは撮らない、動き回る子供も犬も鳥も撮らない
猫は撮るかもしれない、飛行機も取るかもしれないが全てです
1ヶ月半使用しましたが今は大満足です。
コンデジやスマホとは違うぞが感想です
設定もカスタマイズも追い込めてないですし
絞り、シャッタースピード、ISOの関係も完璧に理解できていないですし
まだまだ自慢できるような写真も、感動的な写真も撮れてないですが
経験を積んで腕が上がればEOS Rとopera50mmはきっとそれを受け止めてくれ、今よりステキな写真を撮らせてくれると思っています。
ここの皆さんの口コミやレビュー・評価・作例も大いに参考にさせていただきました
ありがとうございました。
こんな事をここに書き込んでいいのか迷いましたが
一言お礼を言いたくて書き込ませて頂きました
25点

|
|
|、∧
|ω・` おめでとうございます♪
⊂)
|/
|
書込番号:24758360
6点

ぽん0204さん
良きPhoto Lifeを!
書込番号:24758481
6点

スレ主さん
キユーポラのある町」の変わりよう、びっくりしました
子供の頃、隣町の蕨でフナを釣りに行ったものです
二枚目の桜は、良く撮れています
このカットを絞りを開放にセットしたのが成功しています
三、四枚目は主役をもっと大きく画面整理すると
バランスがよくなります
写真の三要素・色の三属性を理解すると
思った通りの写真が撮れますよ
書込番号:24758505
4点

トキナーのoperaを選んだのは失敗かな。
このあと頑張ってRFレンズを手に入れても、この値段でこの写りなん?と悶々とする日々を送ることになるからねー。
operaの85mmや35mmとか出してくれないかなー。
書込番号:24758539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS Rですか。後継機ではあのバーがなくなっちゃって残念に思ってましたが、良いか悪いかは置いといて、あのタッチバーはキヤノンの先進性がうかがえてとても好きです。
それにしてもOperaを選択とは中々渋いですね!コンバーターをかましてでもレフ用レンズを使う姿勢、大好きです
書込番号:24758545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぽん0204さん
EOS Rをお使いになって、50mmレンズ一本やりで撮影。
とてもよいですね。
もっともっとたくさん撮影して、楽しんでください。
そして、またここに書き込んでください。
いいお話ありがとうございました。
書込番号:24758604
6点

> キユーポラのある町」の変わりよう、びっくりしました
主演した吉永小百合さんの お歳を感じさせない現在の美貌・若さにも驚くばかり (◎_◎;)
書込番号:24758717
1点

皆さんの暖かいコメントを見て感動しています!
ホントにありがとうございます
>スノーチャンさん
ありがとうございます。
カメラを手にしてから毎日、今度の休みは何を撮りに行こうかなぁ、どこへ行こうかなぁって
考えてばかりです(笑)
しかし、最近雨の日が多い!( ノД`)シクシク…
でもその日の為にYouTube見まくっています
ホント今も楽しいこれからも楽しいPhoto Lifeにしたいと思っています。
>kandagawaさん
15年ぐらい前まではまだ鋳物工場あったんですけどね
急激に様変わりしました。
桜の写真褒めて頂きありがとうございます
気に入っていたんでうれしいです
猫の写真はズームオレの足レンズではここまで寄るのがやっとでした(笑)
これを撮った後に逃げられました
バラの花はベランダで取ったんですけどISOをあれこれ変えて撮っていて、
このホワンってした露出オーバーのが気に入って載せました
今はまだJPEG撮って出しって言うんですか?そのままなんで構図とか勉強して
トリミングしたりすることも覚えないといけないですね
アドバイスありがとうございます。
>hunayanさん
operaを選んだことで沼のほとりに立っちゃったんですかね?でも
大丈夫!
穿いてますから!じゃない
もう金欠です!
初めての撮影直後「広角」も欲しいーーー!と
候補に挙げていた「irix 15mm f2.4」を買っちゃったんです
広角単焦点でなんとマニュアルフォーカスでんがな!
オレ怖いもの知らずです(笑)
ですのでおそらく純正RFレンズは永遠に買いたくても買えないかと思っています
4週間待ちで納品されましたがまだ外へ持ち出していません
もし今後望遠ズーム(いつか欲しい)を買うとしてもサードパーティー製の
お手頃価格のレンズになると思います
>operaの85mmや35mmとか出してくれないかなー。
きっといいレンズでしょうね
ウッ!イカンイカン沼に引きずり込まれてしまう・・・
>seaflankerさん
そのバーですがいまだにどう使おうか迷い中でカスタマイズできていません
評判は芳しくないようですが自分も気に入っています
早くコレッという機能を割り振らないと
operaはもう一目惚れです。あばたもえくぼ状態でポチっちゃいました
>多摩川うろうろさん
黙っていてごめんなさい!
この後広角レンズも買っちゃいました
50mm一本やりじゃなくなりました!
当初はRF50mmF1.8 RF35mmF1.8 RF16mm F2.8を購入するつもりだったんですけど
Operaに恋しちゃったもんで3本分のお金をOperaにつぎ込んじゃて金欠状態
でもどうしても広角が欲しいの欲望が勝り
キャッシュバックもあるし買っちゃえとirix買っちゃいました
なので2本でいっぱい楽しみます!
>syuziicoさん
昔タモリが吉永小百合はウンコをしない!だから美しい!って言っていましたが
ホントにウンコもしないんじゃないかと思えるほど
奇跡の美しさですよね
書込番号:24760285
4点




>momono hanaさん
>2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成」って、ニュース出てたよ。
>私も去年買ったし、日本では大人気よ♪
◎ そうですよねー。 先週、友人と栂池高原スキー場に行ったら、カメラ女子はオリ機。
安くて使いやすいのでしょう。 スマホでは物足り無くなっての購入かな?
でも海外ではどうなんでしょう?
書込番号:23233061
1点

>横道坊主さん
>つうかF7.1のレンズにまで「L」の称号って・・。もはや何でも有りだな。
今後Lレンズ=明るくて高性能だけじゃ無い物
にも赤線が入る様になるかもと少し期待してます。
ミラーレスになって周辺減光がレフ機用レンズに
比べて大きくなっている気がします。
2段近く補正をする物も多くて、ISO400辺りで撮って
も周辺1600相当見たいな事がRAW処理をしてると結構
気になる
低F値は明るさに特化した物、高F値で一見かなり地味
だけどその分歪曲や収差を出来る限り無くした物とか
そんなラインが有っても良いかなと思う。
小型化がメインだろうから、この100-500mmがそうと
は言えませんが、Lの冠を無視した物にはならないとは
思うけど。
小型軽量なだけで、高倍率ズーム6.3画質、更にF値が暗い
わだったら誰も買わない訳だし
F値は暗いけど写真にはレンズの明るさは写らない。
撮ってみると一定水準以上のクオリティでやっぱりL冠
付けた分100-400/F4と出来た写真はさほど変わらない
(でもやっぱ7.1は暗いなぁ)みたいな。
そんな感じは有ると信じたい。
昨日F値が気になって久々カメラ量販店の望遠コーナー
でシグマの5.6ズーム×1.4倍テレコン+レフ機を覗いた
けれどF8の暗さに驚いて、F7.1とかEVFやミラーレス
ならではのレンズなんだなと思いました。
書込番号:23233539
2点

>ぷーさんですさん
>EOS 1DXiii のライブビューが、最高約20コマ/秒、DIGIC XによるデュアルピクセルCMOS AFの高速演算により、AF/AE追従を実現。
なるほど。1DXiiiと同じ技術をミラーレスRに載せれば良いってだけなのかもしれませんね。
キヤノンもハイエンドは頑なに何が何でもレフ機としてたものを、とうとうミラーレスに舵を切らざるを得なくなったんだな・・・と見るか、今後はレフ機を見限ってミラーレスの方が伸びしろがあると踏んだのか。
今後、1DXiiiをはじめキヤノンのレフ機はレフ機専用のレンズとともに衰退の一途を辿り、キヤノンのミラーレスとレンズにシフトしていくのでしょうね。
今からキヤノンのレフ機を好んで新規で購入する層はどのくらいいるのかな?
書込番号:23233559
2点

プロカメラマンが望んでいるのはムービー・ビデオ機能であり、それが良いものならレフでもミラーレスでも拘らないだろうと思います。
ミラーレス自体に付加価値があるわけではなく、実際レフ機でもミラーレスとの機能の違いはほとんどなくなりました。
キヤノンがRFマウントで目指すところは今ひとつわかりませんが、EOS-1mk3で開発した技術や新しいメディアの能力を活用するカメラが登場してくると予想します。
もっとも、ムービーなどの機能を使用しないユーザーには使い切れないかもしれません。
書込番号:23233591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野鳥等の動体を撮る人用に想定したザックリ価格予想
ボディー 50万円 α9U越え+8K動画
RF100-500 30万円 赤帯白レンズ+超望遠
1.4、2.0テレコン 各5万円 EF用参考
総計90万円
他機種や既存の製品から想定しているが、ターゲットがグローバルな製品なので、世界的な物価の上昇を加味すると
もう少し高くなるかも知れません。
日本はデフレで物価の上昇(賃金の上昇)が停滞してますが
世界経済は発展しており、カリフォルニアのディズニーランドのレギュラーの入場料は1万4千円で日本の倍近くします。
確か、オリンパスも世界的な物価の上昇を理由にレンズの価格改定を最近行ったと記憶してます。
購入予定の方は貯金しましょう。
キタムラの60回無金利ローンでも良いですが(^^)
書込番号:23233783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのオンラインでも 60回無金利やってますよ(笑)
書込番号:23233994
3点

しばらく様子見でいたんですが。
SONY機の愛好者(狂信者) 48名と確定。
◎気になるんですよねー
気持ちは判ります。
世の中下克上! 昔から一日天下と言いまして、世間知らずなんです。
書込番号:23237972
2点

なんだかCanonファンのイメージダウンを狙ったソニーファンが立てたスレみたいだね。
Canon版の蜜柑さん爆誕か(笑)
狂信者は正に特大ブーメラン。
Canonファンを長年やってきたけど恥ずかしくなってきた
αにマウント移行するかな。
書込番号:23238263 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Map GOG
>なんだかCanonファンのイメージダウンを狙ったソニーファンが立てたスレみたいだね。
◎ 軽薄短小と言うんだよなぁ?
*ええ?い、控えぃ控えおろう!このブランドが目に入らぬか!
書込番号:23238316
4点

R5 気になる価格は
3,990ドル(米価格)
つまり 日本は110円換算で
438900円になるから
すっきり 450000円+税 が
有力説
495000円かぁ
キャッシュバックもしくは
バッテリーグリップ+メモリーカード等
のキャンペーンはあるだろう きっと
微妙な値段やね でも爆売れするだろう
S社に行った客帰ってくるだろう きっと
書込番号:23261697
3点

>copen660さん
>S社に行った客帰ってくるだろう きっと
《CANON、元キヤノン客への購入無効に 新型EOS R5対策》
キヤノン販売管理部は3日 新型EOS R5の膨大な販売により品切れを防ぐため、
SONYへ鞍替えした,元CANONユーザーへの販売を無効にすると発表した。
書込番号:23264640
2点

>> キヤノン販売管理部
CMJ じゃないの ?
書込番号:23265389
0点

EOS R5とかけてα7RIVの24400万画素ピクセルシフトととく。その心は過剰性能。
性能があまりに過剰だと、消費記号以上の意味はない。オレは両機種いらない。
書込番号:23266126
0点

>yezoshimaさん
>EOS R5とかけてα7RIVの24400万画素ピクセルシフトととく。その心は過剰性能。
少し数字が多くなってません。 *2億4080万画素の画像生成が可能。
書込番号:23266263
0点

胎動が始まった感じがしてきました。
◎Eマウントはどのように弁明しても APS-Cサイズですね!
Eマウントの適正価格は、APS-Cサイズでは?
書込番号:23266527
3点

>ボチボチ19さん
ニコンFマウントも同類でAPSCマウントサイズなのにーーすか?
そうですか(・ω・。*) ニコンに対しても同じ事を言うんだ。
ぇ?( ゚∀゚)ナニ ?! ミラーレス限定の話?ヾ(´ー`)ノへーほーーなかなかやりますなぁ。
書込番号:23267625
0点

>hattin89さん
>ニコンFマウントも同類でAPSCマウントサイズなのにーーすか?
>そうですか(・ω・。*) ニコンに対しても同じ事を言うんだ。
おそれいりました。
キヤノンよりBigで ござりまする。
書込番号:23267692
0点



Montana36です。
私は、EOS Rとフィルム時代のMFレンズなどで写真を楽しんでおります。
コロナ禍の中、散歩を兼ね、EOS Rを持って、人の少ない近所の公園へ出かけました。
レンズは50年ほど前の2000円程の200mm単焦点の望遠レンズです。
公園では、小さな鳥が飛び回っていたので、うまく撮れないものかとトライすることにしました。
オートフォーカスの得意な1D系やD5系、価格.comで評判のSONY機などでは簡単に撮れるのでしょう。
ただ、昔のカメラマンは、MFでも普通に鳥を撮っていたので、何とかなるかと思いました。
ファインダーを覗くと、何となく鳥が居るのが見えると言った感じです。
しかし、よく見るとピーキングの赤い帯が、地面に1本写っていました。
そうか、今あの帯の辺りにピントが来ているのかと思い、鳥が居そうな所に赤い帯を持って行き、
かつ鳥が赤くなる様、ピントリングを操作しました。飛び立つ瞬間、見やすいEVFで、鳥を追いながら、
鳥が赤くなるようピントリングで操作し、シャッターを押しました。当然、一発狙いのワンショットです。
結果、意外にもピントが来ている写真が比較的撮れました。添付はその時の写真です。
背景は今一ですが、順光での太陽が、キャッチライトとして鳥の目に写っているかなと思います。
もう一枚は、逆光ですが、水面に反射する太陽光がイルミネーションの様になり、
これは、古いレンズの味かなと思います。鳥がとても小さいので、多少トリミングをしています。
ピーキング、これは使えるなと思い、また試そうと思いました。しかし、EOS RのEVF侮れません。
お暇な時に一度トライしてみてください。
13点

>Tomo蔵。さん
Montana36です。ご返信及びお写真のご投稿ありがとうございます。
Tomo蔵。さんの写真は、イルコさんではないですけど、光を巧みに操っている印象を受けます。
独自の世界観ですね。光源の種類や当て方の工夫など、被写体をうまく表現されているように思います。
2枚目の写真ですが、なんか包装紙をクシャクシャに丸めて撮っている様にも見えますが、分かりません。
しかし、EOS Rは良いですね。 最近MF撮影をよくするのとEVF覗きっぱなしで操作するので、Rのスイッチレイアウトや
ファンクションバー、十字キー(メニューが縦横なので理にかなっている)の機能など、凄く良く考えられているなと
思うほど扱いやすいです。
添付は、大昔のFDマウントとMマウントのマクロレンズの写真と、EFレンズでの夜景撮影での写真です。
どれも等倍でご覧いただければ、解像度(画素数)も必要十分かなと思います。
添付の様な写真の色合い解像感、質感など私の好みで大変気に入っています。何処が良いのかと問われても、
あくまでも私の好みなので、説明は難しいですが。
センサー性能ダントツのカメラなどの画質は好みではなく、逆にその性能が、どう反映されているのかわかりませんが
CANONの画像処理技術を使えば、私の好きなCANONの画質になるのでしょうか。
Rには撮れないけど、より高性能なカメラでなら撮れる、被写体や色合いやシーンの作例を見ることができれば、
それらも良いなと思うかもしれませんが、まだ見たことないので、今は、Rがコスパ含め一番良いですね。
書込番号:23511197
3点

>Montana36さん
オールドレンズもいい味を出していますね
1枚目は今でも十分現役で使える画質だと思います
最近はタムキュー90mmを使用するようになって
EF100mm F2.8 マクロ USM の出番は少なくなってきています
久しぶりに使用してみました
タムロンに比べるとタッチが柔らかく感じます
それを少なくするために、ピクチャースタイルの
スタンダードの設定を7、5、4、-3、-1、0 して撮影しました
我が家の庭での撮影です
4枚目は、背景にB4サイズのスケッチブックを置いて
背景を黒にして白の花を対比しました
背景がゴチャゴチャした時にはスケッチブックは役に立ちます
書込番号:23518133
0点

>Tomo蔵。さん
Montana36 です。ご返信とお写真ありがとうございます。 お庭に紫陽花、とても良い環境ですね。
2枚目の紫の紫陽花ですが、EF100mm F2.8 マクロ USM なかなか良いですね。
薄いピント幅ですが、しっかりゲストさんにピントが合ってますね。あと、背景を隠すアイデア参考にさせていただきます。
ちなみに私の1枚目の古いレンズですが、1982年に発売された「Tamron 35-70mm F3.5 CF Macro」になります。
FDマウントアダプター付きで、1000円程で手に入りますが、このあたりも古いレンズの楽しさかと思います。
本当にEOS Rとの相性はバッチリで、古いMFレンズに最適なカメラだなと思いました。
α7とも同じレンズを付けて比較してみましたが、Rの方が、使い勝手や画質、色合い等、私の好みでした。
書込番号:23521172
1点

>Montana36さん
昨日EOS R5、R6 発表されましたね
操作系がEOS 5D系と変わらないのが興味あります
それとRにはないカメラ内蔵手ブレ補正とプチフリーズがないのは触手が動きます
特に古いEFレンズには郎報です
手ブレ補正がないので純正ではなく
手ブレ補正の付いているタムロンを愛用している次第です
昨日ヤフオクで古いですが大三元セット3本を落札してしまいました
EF17-35mm F2.8L USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
明日届く予定ですが、古くても大三元ですから
楽しみにしています
どのカメラに合うのか楽しみにしています
EOS R5、R6に関しては半年から1年先に考えますが
その前にキャノンの広報で発表されている
EOS Rのファームウエアに期待したいです
書込番号:23524872
0点

>Tomo蔵。さん
Montana36 です。ご返信ありがとうございます。
>昨日EOS R5、R6 発表されましたね
なんか楽しみで、リアルタイムで見てしまいました。私は特に開発された方のお話が凄く良かったと思います。
皆さんカメラを愛しているのだなというのが伝わってきます。
この方々が、私の持っているCANONのカメラを開発されているのかと思うともっと大切に使わなければと思いました。
私の持っているEOS Rの操作系も含め、色々考えたんだろうなと思います。
私の印象では、R5は、カメラマニアの方も納得できる(その上をいく)すべての機能や性能を持つ最高機。
R6は、高感度スペシャルで、スポーツや動画など昼夜問わず撮影できる万能機。
Rは、低価格で基本機能を備えた高画質で、MFもこなせる標準機(コスパはこれが一番)。
RPは、超低価格でフルサイズを体験でき、おおよその撮影をこなす普及機。
当然すべてのカメラが、CANONの色を持つ高画質機という事になります。 また、今でも高性能なデュアルピクセル
A/Fが、1DXV並みに進化しているのがとても興味深いです。
RFレンズを中心とした、EOSのRシステムの今後が楽しみです。 今のカメラが壊れた時、次もCANONを選べば
間違いないと思わせてくれる発表会でした。
添付は、和製ビオター、CANON FL50mm F1.8のグルグルボケ写真です。
まあ私の用途では、R(RPでも良い)が、価格や画素数など色々な面で最適なカメラになりますが、Rのからの買い替え
と言うより、どちらかと言えば、EFレンズをSONY機で使用し、色々な意味でレンズ性能を引き出せていない方々の
買い替えが増える様な気がします。
>昨日ヤフオクで古いですが大三元セット3本を落札してしまいました
大三元、良いですね。私は、定番の小三元+100−400mmですが、憧れます。
後ファームウエアーのアップですが、前回のA/F改善はとても素晴らしかったので、ちょっと楽しみです。
書込番号:23525517
1点

>Montana36さん
コメントありがとうございます
ニューモデルのEOS R5、R6は気になりますが
当分我慢します
個人的にはスチル写真撮影ではまだ必要ないと感じています
EOS R MarkUでも発表されたら考えます
今考えているのは10月に写真展覧会が有るので
プリンターを考えてます
エプソンプロセレクション SC-PX1Vを冬のボーナス払いで購入したいです
印刷はモノクロの表現が一番いい写真用紙をこれから探していきます
今日、アワガミファクトリーの和紙を注文しました
和紙に印刷で、どのような表現ができるのか楽しみです
本日、大三元3本セットが届きました
EF17-35mm F2.8L USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
古いレンズですが、大切に扱われていたのが分かるレンズです
箱から説明書、付属品、レンズカバー、UVフィルターまで付いていました
勿論状態もよく、信越化学工業KF96で磨いたら新品の輝きを取り戻しました
勿論。動作も正常です
画像はメインで使用するカメラに取付けてみました
明日、天気が回復するようなので那須塩原に行って
大三元3本で滝でも撮りに行こうと思ってまっす
書込番号:23527372
0点

>Tomo蔵。さん
Montana36です。ご返信と大三元のお写真ありがとうございます。
凄くきれいな写真ですね。 まるで高級な商品カタログのような美しさです。
>私はただの写真好きのおっさんです
>チャレンジ精神が少し多いだけです
と以前ご謙遜されていましたが、演出が大変すばらしいと思います。 レンズも一段と高級レンズに見えます。
また印刷にも特にモノクロ印刷にも凝られており、「写真好きのおっさん」より、プロっぽいのですが。
>明日、天気が回復するようなので那須塩原に行って
>大三元3本で滝でも撮りに行こうと思ってまっす
大三元で那須塩原での撮影、素敵ですね。少々天気がよろしくないですが、雨天では滝も激しさを増し
絶景かもしれませんが、くれぐれもお気をつけて楽しんでください。
Tomo蔵。さんの作品を拝見すると、水の流れをスローで撮られる構図や技術が、大変素晴らしいと思いました。
>ニューモデルのEOS R5、R6は気になりますが当分我慢します
しかし、EOS R5、R6は相当凄そうですね。人、犬、猫はもちろん鳥や魚や亀まで瞳A/Fが機能している動画がありました。
真っ暗なスケートリンクで、くるくる回るスケーターの瞳を逃さず捉えている映像にも驚きました。
究極の動体カメラと言われているα9Uのユーザーの方も感心されており、買い替えようかとのコメントもありました。
また連写も、電子シャッターは、高速なα9Uでもそれなりに歪むので、私的にはNGですが、メカシャッターであれば
歪まない12コマで、その点はα9Uの10コマより多く、より高画素高速連写機という事になります。
まあ、メカシャッターで20コマ、A/F性能も同等以上である1DXVには、及びませんが。
私も今持っているEOS Rや5DWの性能で、十分満足しているので、購入予定はないですが、所有してみたくなる魅力満載ですね。
書込番号:23533754
0点

>Montana36さん
12日は雨もやんでいて曇り時々晴れの状態でした
一番最初に行ったのは幻の滝として知られているのですが
残念ながら滝はチョロチョロで残念でした
5度ほど行ってますが、滝を拝めたのは1度だけの確率
梅雨時期でもだめなら台風明けしかないです
滝壺はエメラルドグリーンで水も透き通るほど綺麗です
1枚目はおしらじの滝の滝壺より下流の渓谷です
2枚めは滝壺
3枚目は別の遊歩道でハート型をした石道で探して見つけました
その後メインの滝を撮影しに行こうと思ったら
激しいにわか雨になり断念しました
山の駅たかはらで休憩していたら
帰り道に滝があるこを発見しました
滝の名前は言えませんが
滝行しているお坊さんに遭遇して
写真を撮らせていただきました
帰り際に写真を撮ったことを知らせると
了解を得たので4枚目をアップします
今回、10月に写真展覧会に出せるような
1枚に出くわしたので行ったかいがあります
カメラはEOS 5D Mark IVです
書込番号:23533880
0点

>Tomo蔵。さん
Montana36です。 那須塩原のお写真掲載いただきありがとうございました。
行かれると言われていたので、撮られた写真をずうずうしく見せて欲しいとは言えずにいましたが、ありがとうございました。
何とか雨も避けられることができ良かったです。 写真は色が大変綺麗で、特に緑色が良い感じですね。
それもさることながら、構図が良いと思います。
特に4枚目の修行僧の前面の空間でしょうか。前を目指し修行をしている雰囲気が伝わってきます。
長物で、修行僧を中心に捉えがちですが、この構図の方が私的には断然いいと思います。
>今回、10月に写真展覧会に出せるような
>1枚に出くわしたので行ったかいがあります
きっと素敵な写真なんだろうなと思います。
しかしR5、R6の各々の掲示板ができ、Rの掲示板で、あまり建設的ではないR5、R6の良し悪しに関する議論が
なくなり落ち着いてきました。 新しい掲示板では継続していますが、 ただこれだけ騒ぐのは、R5、R6は、凄いカメラであり
他社のカメラファンの脅威であるという事の証でしょうか。
ちなみに新製品の中で、私は、RF85mm F2.0 MACRO IS STMは、少し興味がありますが、マクロの達人として
Tomo蔵。さんはどう思われますか。
この様な色々な情報を見ていると、私も撮影活動そろそろ再開したくなってきました。
書込番号:23536981
0点

>Montana36さん
お褒めありがとうございます
展覧会用は公表できないので
今回の新しいレンズではRF85mm F2.0 MACRO IS STMは興味があります
85mmはポートレートの使い方が主ですが
最短撮影距離 0.35mなのでマクロ撮影にも利用できそうです、楽しみですね
初値も75000円は安と思います
RF50mm F1.8も安ければ買うかもしれないです
本日、SC-PX1Vを注文しました
支払いを考えてクレカで冬のボーナス払いで購入です
現在部屋には2台のプリンターを設置しているのですが
防湿庫を2台重ねることでスペースを空けました
現在のプリンターは2台とも経済性を考えてエコタンク仕様
EW-M571TWは仕事用、 海外版(日本未発売)6色エコタンク仕様のL1800
極めて行くと6色では物足りなくなってきました
今回エプソンで高画質 写真印刷向けが新しく出たので
春頃から物色していたのですが、発売延期で延びていました
モノクロはキャノンよりエプソンのほうが黒の締りがあり
好みのモノクロだとは私は思います
書込番号:23537367
0点

>Tomo蔵。さん
Montana36です。 ご返信ありがとうございます。
展覧会用は仕方ありませんよね。
しかし、フォトコンや、展覧会に出すのは、やはり自分で印刷(印刷の出来)も重要なようですね。
ある雑誌のコンテストで、印刷のこだわってほしいとのコメントを見たことがあります。
私は、拡大印刷は、もっぱらお店に出しているので、あまりよろしくないですね。でも自分でやるよりは綺麗なので。
まあ大したプリンターを持ってないからなのですが。
RF50mmのF1.8ですか、廉価で良い写りをしそうですね。私は、CANONの歴代の50mmをおおよそ持っているの
(高級品は除く)少々、RF85mmと合わせて、使ってみたいレンズです。
EOS Rに付けっぱなしで、お散歩もお良いかもしれません。 しかし、またコロナ感染が増えていて、外出が厳しく
なりそうで、何となく嫌ですね。 まあ近所で、古いレンズでも楽しもうかと思っています。
書込番号:23538332
0点

>Montana36さん
本日、SC-PX1Vが届きました
箱がデカイので2階まで持ちあげるのが大変でした
SC-PX5Vに比べて体積比68%なのでコンパクトなのかと期待していましたが
横幅はスリムですが、奥行きはロール紙を使う場合は33センチあけないと無理なようです
予定していた場所では奥行きがなく、下に合板をかませて奥行きを取りました
本体の奥行き37センチ+33センチ 70センチ必用なので場所を選べます
最初初期充填もカートリッジの重量が115グラムから77グラムに減ります
初期充填で38グラムのインクが必用なので、インクの残量は8割程度減り
残り2割程度なので何枚印刷できるのか?
IC10CL97 10色パック 24,330円 (税込)です
安いプリンターは買える値段です、インクの減りが早いとレビューがあったので
注文してありますが、高画質プリンターにコスパを求めるのはタブーかもしれないですが
インクが高いです
和紙はアワガミファクトリーで楮は注文してありましたが
いろいろな種類が有るのでサンプルパックを注文して違いを確認してみます
●キャノンから■ファームウエアVersion Ver.1.7.0の連絡がありましたね
1.以下のレンズ製品に対応しました。
- RF600mm F11 IS STM
- RF800mm F11 IS STM
- EXTENDER RF1.4×
- EXTENDER RF2×
2.マルチファンクションバーによる画像再生時の操作性向上を図りました。
*詳細については使用説明書をダウンロードの上、ご確認ください。
3.バッテリーパック LP-E6NHに対応しました。
レンズの対応とマイナーな変更ですね
大幅なVer.2はいつ出るのでしょうね
書込番号:23548625
0点

>Tomo蔵。さん
Montana36です。ご返信ありがとうございます。
新型プリンターの導入おめでとうございます。しかし大きいですね。それよりも大変高価なのにも驚きます。
特にインクですが、10色パックでその値段は、気合がいりますね。でも綺麗に印刷されると嬉しくて値段を忘れそうです。
和紙に印刷するのはあまり知らなかったのですが、たまたま購入した今月号の「デジタルカメラ」の雑誌にちょっとした
特集が組まれてました。 和紙も楮や、竹、芭蕉、雁皮などいろいろあるのですね。それぞれの特性も記載されていました。
新たな世界へのチャレンジでしょうか、とても味わいのある写真ができそうです。はがきもあるのですね。
ファームアップですが、期待した内容ではなかったのですが、何気に新しい電池のUSB充電に対応したのは嬉しいです。
あとファンクションバーですが、私はMF時のEVF拡大表示に設定し、よく使ってますが、今回の改善の内容からだと関係ないのかも
しれないですが、タッチ感度等を調整されたのか、操作の反応が自然で、使い勝手が良くなった気がします。
まあ全く私の思い込みなのでしょうが。
しかし、カメラ雑誌を読んでいるとEOS R5かなり良いですね。 意味なく買い替えようかと思いましたが、踏みとどまりました。
私の腕では、まだまだ今のカメラすら使いこなせてないので、いい写真が撮れるよう頑張りたいと思います。
書込番号:23550723
0点

>Montana36さん
インクだけでなく、廃インクタンク、メンテナンスボックスも1日使用して
9割ほど埋まってます、初期充填で7割近くのインクがクリーニングなどを含む調整動作で捨てられるとは
IC10CL97 10色パック 24,330円 +メンテナンスボックス1980円合計26310円必用です
20年以上エプソンのインクジェットを使用していますが
インク垂れ流しの機種は初めてです
26000円出せばエプソンでも6色インクプリンターが買えます
メンテナンスボックスを注文しましたが、何処も取り寄せで
早いと思われるAmazonで注文しましたが
気軽に印刷できない状態です
メンテナンスボックスが一杯になると印刷できないようになってます
型落ちのエプソンプロセレクション SC-PX5VIIを買うほうが正解っだったかも
初物はメーカー、並びに提灯記事は信用しないほうがいいかも
和紙は色々なメーカーの商品を頼んでますが
このような状態なのでメンテナンスボックスの入荷予定をみて
印刷したいと思います
EOS R5は興味をそそる機種ですが
発売されてユーザーレビューを見てから考えたほうが良いようです
個人的には1年は様子みです
ファームアップはEOS R、バッテリーグリップ、RFレンズ2本全て済ませました
書込番号:23550858
0点

>Tomo蔵。さん
Montana36 です。
>26000円出せばエプソンでも6色インクプリンターが買えます
>型落ちのエプソンプロセレクション SC-PX5VIIを買うほうが正解っだったかも
でも最上級機種が故に得られる印刷画質もありそうですね。
プロの道具は値段があって無いようなものですから。しかし、10色はすごいですね。
でも昔から思うのですが、プリンターのインクってすごく高いですよね。 電子回路が組み込まれててそれが高そうです。
カートりっぎを回収して再利用して言うのでしょうか。もしそうなら、インク代だけなら、もう少し安くなりそうですね。
最近補給式も出てますが、プリンター商法と呼ばれるほど、お高いです。
バージョンアップによるファンクションバーの操作性ですが、やはり改善されているようです。
凄くスムーズに操作ができ、個人的にはすごく満足しています。
10月の展覧会は、写真の内容もプリントバッチリで、とても良い結果になりそうです。
書込番号:23553433
0点

Montana36です。
申し訳ありません誤記です。
誤:カートりっぎを回収して再利用して言うのでしょうか。
正:カートリッジを回収して再利用しているのでしょうか。
書込番号:23553813
0点

> Montana36さんこんにちは
SC-PX1Vはメンテナンスボックス到着次第
色々和紙を注文しているので試したいと思います
廃インクが一杯になると強制リセットされるので印刷を控えてます
本日は午前中は久しぶりに天気が良かったので
滝の撮影に行ってきました
朝の8時から10時近くまでいましたが
人に合うことはありませんでした
日光でも看板もルート表示もない滝ですから
訪れる観光客が増えると環境破壊がありそうなので、滝の名前は伏せます
滝壺まで行けますが、撮影には濡れるのでやめてます
次回は紅葉満開時期をみていこうと思います
縦アングルの場合はEOS Rのバリアングルは重宝します
12時過ぎに日光市内は車の渋滞で大変でした
夏休みに入って今までの賑わいに近づいている感じです
市内を抜けるだけでヘトヘトになりました
コロナ規制のうっ憤が爆発している感じですね
書込番号:23555627
0点

ピーキングに感銘「されているようですが、正直言って今更なんですよ。
ビデオカメラでは20年以上前の機種でもピーキングやゼブラは付いてます。
外部モニターでもピーキング機能は備わっていたりします。
レフ機でもライブビュー機能が付いていますが、純正レンズをマニュアルで扱う事も当然あります。
ただ、ピーキング機能は搭載されませんでした。
露出の目安になるゼブラも再生時に表示させる事が出来るだけで、LV時には利用できませんでした。
20年以上経過してようやく最低限のピーキングが備わったに過ぎません。
放送用のシステムでは、ピントを動かすと、自動的にピーキングがONになって、指定部分が拡大表示されます。
ピントを合わせてピントから手を離せば拡大表示が解除されてウザいピーキングもOFFになります。
こういったシステムはカメラとレンズの連携が必要ですが、ピーキングだけならようやく搭載されたか?って感じですよ。
RFレンズなら上記のようなシステムは備わっていて当然だと思いますし、R5でも付いていないのでしたら未だに周回遅れだと感じます。
書込番号:23556188
0点

>くらなるさん
初めまして。Montana36と申します。コメントありがとうございます。
>ピーキングに感銘「されているようですが、正直言って今更なんですよ。
ピーキングに関する歴史や用途等、詳細にご解説いただき大変参考になりました。ありがとうございます。
少々誤解をされる様な書き方をしてしまった様で申し訳ありません。
実は、ピーキング機能は、知っており、その機能自体に感銘を受けていると言う訳では無く、その使い方に関する事を
記載しただけなのです。初めに記載した様、昔のマニュアルレンズで、ファインダーでは、ピントが合っているか分からない様な
小さな鳥を何とか撮りたく試行錯誤していた時の話です。
再度、具体的に書いてみますと、ファインダーで何とか飛んでる小鳥を追いかけつつ、ピントリングをおおよその位置から同時に
動かします。 その動作の途中、一瞬追っている小鳥が、ピーキングにより赤く表示されるタイミングがあるので、
そのタイミングでシャッターをきるという方法です。当然、タイミングが難しいのでワンショットの撮影になります。
昨今A/Fが主流なので、このニュアンスが伝わるか否かは分かりませんが、この一連の動作で、自分では、ピントが
合ってるか否かも分からない様な被写体を撮影すると言ったもので疑似A/F的な感じになるのでしょうか。
意外に後で見てみると、添付写真の様にバチピンの結果が撮れていました。 A/Fでの連写で動き物を撮る時など、
ピントが合ってるか否かなど、後で見ないとその時リアルに分からないですよね。 それと同じ感覚ですね。
更にヒット率も50%位で、まあA/Fに頼らずとも、ピーキングの機能を巧く使えば、それなりに撮る事が出来ましたという紹介です。
MFレンズで、この様な事をする方は、居られないと思いますが、試しにトライしてはいかがでしょう。
もしかしたら、被写体があまりにも小さすぎて、縦横無尽飛んでいると、最近の高性能A/F機でも追いきれないかもしれませんが、
そういった意味でもMFでのピーキングを使ったこの様なテクニック、結構面白い(使える)なと思った次第です。
MFでの動き物の撮影などあまり興味ないですよね。
少々文面が分かりづらく申し訳ありませんでした。 この様なくだらない事ばかりやって楽しんでおります。
書込番号:23557754
0点

>Tomo蔵。さん
Montana36 です。
滝のスローシャッター撮影、絶妙ですね。どれほどのシャッター速度が綺麗に写るのか難しいです。
SSが早いと流れ感が無いし、遅いと臨場感が無いし、滝の大きさや流速にもよるのだろうと思いますが、
2枚の写真でも微妙に設定が違うのですね。
私もいろいろなトライをして写真を撮るのですが、やってることが、あまりくにもだらないので、世間受けしないですし、
何をやっているのか理解されない面もありますが、なかなか楽しいので色々やって行こうと思います。
しかしこの4連休、観光地などかなりの混雑の様ですね。以前の連休の様に連休明け1週間とかとんでもない状況に
なりそうです。私も感染しない様、家で雑誌を見たり映画を見たりと過ごしていますが、間違っても身近なl人たちに、
感染させないためにも、自分が感染しない様、努力していこうと思います。
書込番号:23559540
0点



2020年7月9日(木)21時スタート
現在使っている5D2がかなり疲れてきています。
今回の発表で販売開始日が発表されるかどうかはわかりませんが、楽しみにしてます。
価格が気になります。
1点

ま、「新時代 始まる」の「新時代」…
何をもって定義するつもりなんでしょうね。
今漏れている情報だけだと「新世代」と言えても「新時代」と謡うにはちょっと無理があるように思います。
どう考えても初代「EOS R」の登場の時の方がインパクトが強いですし、何かそれを上回るネタが無いと納得しない人も多いのでは?
それでなくても本命のR5に関しては既に開発発表がされていて、ある程度情報が流れている状態の為、今日、それをそのまま発表してもインパクト不足は否めないと思います。
ま、後数時間でハッキリしますが、私の感覚で言わせてもらえば、隠し玉を持っている可能性が高いかな?
ひょっとしたらR5のもう一つ上の機種か、よりビデオに特化したモデルの開発発表も有るかも知れませんね。(希望薄…)
それか画像処理に画期的な新しい定義が示されるとか…
ま、残り数時間、妄想する事を楽しみます。
書込番号:23522375
2点

別に期待したくない人がいても結構とういか、そういう人がいない商品は売れない。
書込番号:23522413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり熱で苦労している感じですね。
8kは熱で20分制限。4k60pは30分制限の後、再録画スタートで合計35分まで。
こういうのは環境の良い場所の最初の一発目基準で書かれているので、
朝から連続して使うと、昼まで持たずに使えなくなり、以降は温度が下がるのを待ちながら使うという事が予想されます。
4kの全画素読み出しは30pまでと書いてあるので、4k60pは画素結合読み出しなのでしょうね。
画素結合読み出しの映像を経験している方はご存知でしょうけど甘い映像となります。それでもいい用途の時は使えますけど。
やはりシネマイオスとの区別はしっかりと有るようですね。
書込番号:23522545
3点

やっぱり制限が有りますか…
でしょうね。
あの機体で熱対策をしているとは思えませんでしたし、どうなっているんだろうと思っていました。
書込番号:23522608
1点

まぁ ある意味では納得したというか、。。
この辺りの制限に関する情報は当然でしょうけど、ずっと非公開でしたので、。。。
この制限がわかったことで、
特に他のメーカーに対して飛躍的な技術を持って作られたことではないという事が判明したわけで、
現在の技術における範囲内のカメラだといえると思います。
と同時に、R5とR6で、
4k60pに関しては全画素読み出し&感度も良いので、4k60pの画質はR6のほうがR5の上を行くことはほぼ間違いないでしょう
書込番号:23522740
5点

今発表をリアルタイムに見たけどEOSR5は4500万画素で35万くらいなら、α7R4と比べて魅力を感じない。
むしろEOSR6の方がとんでもないカメラだと思っていたので2000万画素なんて拍子抜けです。(笑)
書込番号:23522751
3点

↑画素数が関係するようなもん撮ってないじゃん 笑
こんなんばっかりだな…
書込番号:23522794 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


ま、発表、見ましたが第一印象は「コロナ禍の中、何とか発表出来ました…」と言う感じですかね。
正直、キャッチコピーと動画のクオリティ(動画の大半がスタッフによる説明)の差がかなり有りますが、今の状況を考えれば仕方ないと思います。
もしコロナが無かったらもっとクオリティの高い動画を用意できたかと思いますし、そもそもネットでの発表と言う手段を択ばなかったでしょう。
ま、発表された商品の内容を見る限り、「新時代」云々はさすがに言い過ぎで良く言って「新世代」止まりでしょう。
ただ私個人的には今回の商品、まだ「第一世代」だと思っています。
それと同時にキヤノンの焦りが表面化した内容のようにも思えました。
8K動画を謡うにはまだ完成度不足のような気もしますし、それ以外のRからの改良点も予想の範囲だった気がします。
普通に考えれば数年に一度の順当なモデルチェンジレベルと思いますが、何故、あえてそれをここまで大袈裟なパフォーマンスで発表したか?
レンズラインナップの追加に関しても、これまでのキヤノンらしい横綱相撲と違い、スマホが苦手な望遠系に偏ったラインナップと言う事で、今キヤノンが何に対して恐怖を感じているかを表面化した気がします。
それと同時に最高級機の姿が見えてきた気もしますが…
んんん…
ま、新世代機が出るまではまだ時間が掛かるんでしょうね。
書込番号:23522917
7点

うーん
これ電子シャッターでも最速1/8000なんだね。
α9は1/32000なんでやっぱり歪みを抑えきれて無いみたいだね。
20コマ/秒連写も絞り開放の条件付きだし。
ちゃんとしたレビューが出るまでは様子見かな。
R6でも高くて手は出せないけど。
書込番号:23522955 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>v36スカイラインどノーマルさん
>んんん…ま、新世代機が出るまではまだ時間が掛かるんでしょうね。
これでもまだαに比べたら一周遅れですからね。
α7R3並みの性能で50万は高いですね。
今後のキヤノンの逆襲に期待ですね。
書込番号:23523078
3点

2周も3周も遅れている私のようなオッサンには R5 でも充分過ぎるカメラなのです(高価ですけどね)
書込番号:23523095
4点

>河馬の息継ぎさん
>2周も3周も遅れている私のようなオッサンには R5 でも充分過ぎるカメラなのです(高価ですけどね)
ではここはひとつEOSRを購入するのもてかにしれませんね!
書込番号:23523110
4点

>中判使いさん
あらら私が2台目のEOS Rを買ったら有効画素数合計が6060万画素に...でもα7R IVに届きませんね、残念です。
書込番号:23523138
3点

今日、私は仕事が休みで、家でゆっくりしていますので…
確かにまだソニーに追い付いていない部分も多々ある感はしますね。
ちょっと後手後手に回っている感も有ります。
重い腰を上げるタイミングが遅れたツケを今、払っている最中と言う感じですかね?
反転攻勢をかけるにはまだ機が熟していない気がします。
それと今のキヤノン、ちょっと迷走気味な点が気になります。
具体的に言えば機能や操作系に考慮が不足している点が見え隠れしている点です。
例えばレンズに装備されているコントロールリング…
基本、クリック有りの状態で出荷され、クリック無しにするにはメーカーで改造と言う形で対応するようになっていますが、これってすごく中途半端な気がします。
恐らくこれは動画撮影中に絞りを操作する際、クリックが邪魔になってスムーズな変化が出来なくなる事を恐れて改造で対応するようになったと思われますが、これも後手後手の対応ですね。
以前のキヤノンなら最初からクリックの有無を切り替えできる機能を搭載していたと思います。
現にソニーの一部のレンズにはクリックの有無を切り替えできる絞りリングを装備しています。
後、同じくコントロールリングの位置に一貫性が無い所も、いかにも「付け足し」た機能と感じさせますね。
コンセプトが煮詰まっていない…
恐らくRFマウントは非常にポテンシャルの高いマウントであるとは思っていますが、今現在、そのポテンシャルを生かし切れていない…
そう感じますね。
書込番号:23523717
2点

>クリック有りの状態で出荷され、クリック無しにするにはメーカーで改造と言う形で対応するようになっていますが、これってすごく中途半端な気がします。
これは前に僕も批判したけども
スチルも動画もやる人は同じレンズ2本買えてこと?
フジも切り替え式だしてますよね(´・ω・`)
>同じくコントロールリングの位置に一貫性が無い所も、いかにも「付け足し」た機能と感じさせますね。
レンズの大きさ重さでふさわしい位置があるのである程度は仕方ないとは思う
だけどR5、R6はボディに3ダイアルなので
レンズのは使わなくてもそんなに困らなそう(笑)
書込番号:23523816
2点

ま、平日に休むと暇をもて遊び気味ですので…
今回の新製品ラインナップ…
開発側と販売側の「摩擦」を感じますね。
と言うか、今回の新製品、かなり販売側の「目先の数字」に振り回されている感が有ります。
まずR5ですが、これは完全に「販売」有りきの機体だと思います。
今現在のレンズラインナップを見ると通常の価格帯(普及価格帯)のレンズに比べて圧倒的にLレンズが多いんですよ。
Eマウントに比べるとRFマウントの解りやすいアドバンテージは「大口径マウント」である以上、それをアピールする戦略だと思いますが、RFマウントのレンズはRボディでなければ使うことが出来ない…
必然的にLレンズの能力を発揮できるボディの開発が急務になる…
言い方を変えれば、ユーザーがLレンズを買いたいと思わせる機体…
当然、高画素機の投入になるのですが「急かされた」感が有りますね。
今回の「8K動画」機能は完全に「セールストーク」用の機能であり、まだプロの実用レベルには程遠い感が有ります。
ただ、このセールストークが無いと販売側からは「インパクトが無い」と言うクレームがついた事も想像できます。
次にR6ですが、これはどちらかと言うと「本来の計画に則った機体」…
そう感じます。
初代Rはたった1機種で幅広いユーザー層に対応できる機体を目指さるを得ない条件だった為、ある意味、全ての要素を「最大公約数」で割った機体とも言えるでしょう。
高画素機としての要素も必要ですし、普及機としての要素も求められましたが、今回は話が変わります。
上にR5、下にRPが有る事を前提に開発が出来るため、ユーザー層を限定する事で完成度を高める事が可能です。
私はR5よりもR6の方が好印象のイメージを持ちましたね。
初代Rが操作系を変えたのに対し、このモデルでEF系に戻したのは恐らくユーザーがコントロールリングでの操作に馴染んでおらず、次期早々と判断したのが理由かも知れませんね。
<レンズの大きさ重さでふさわしい位置があるのである程度は仕方ないとは思う
確かに「ある程度」はそうだと思いますが、恐らく「第二世代」レンズはクリックの有無も含めて、そこもテコ入れしてくる可能性が有りますね。
ま、キヤノンの「いつものパターン」ですので…
書込番号:23523861
4点

ところでRFマウントのレンズって何千万画素まで対応しているんでしょうか?
4000万画素クラスならもう10年も前にペンタ645Dで達しているし。
フジのGFXはレンズが全て1億画素超えを意図して作られています。
そぼくな疑問だけど誰か教えて下さい!
書込番号:23527381
1点

昨日、5Dマーク2とその他カメラからEOS Rに買い替えました。
5はもはや私のような素人が扱えるカメラではなくなりました。
EOS Rでも扱えるかどうかです。笑
1Dを残してあとは全てミラーレス機になってしまいましたが、老眼には勝てませんでした。
書込番号:23527402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日、予定通り新商品のお披露目がありました。
細かいスペックはお詳しい方にお任せします。
AI/IoTを使ったサービス開発を行ってますか、今回CANONさんの視野の広さに感心しました。
*エッジディバイスとしてのRFシステム
やはり、ボディとレンズの通信バスを刷新した事が新時代ですね。通常別々のHW間通信は必ずボトルネックになるのですが、RFに刷新した事でこれから10年は安心した開発が出来ますね。
それにしても、協調制御で8段、8K凄いです!
*クラウド環境の同時提供
今回、クラウド環境を提供するサービスを同時に開始した事は画期的ですね。
おそらく全く別部門で開発チームがあったと思われ、R5リリースタイミングにしっかり合わせてサービス提供出来るのは、企業の底力を感じます。
今回のCANONさんのアナウンスは、従来のレンズ、ボディ個々機能の、のど自慢と言うより、イメージングトータルシステムの新時代、というメッセージだと、私は思いました。
従来型のデジカメサービスが伸びない中で、新たな事業成長をチャレンジします!、という強い意気込みを感じました。
(市場に受け入れられるかどうかは別として)
書込番号:23523246 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オリンパスの、7.5段の手振れ補正を超えてくるのはすごいね♪
やるな、キヤノン。
書込番号:23523256 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

凄いですね!
ご唱和ください我の名を!EOS R5!
書込番号:23523333
4点

↑
でも、また暫くしたら
「カメラはもう終わりです。偉い人にはそれがわからんのです」って言い出すんでしょ?
書込番号:23523354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>*クラウド環境の同時提供
image.canon 使ってみたけど、めちゃ便利やった。
ただ Wi-Fi 環境がないとスマホ転送は辛い。
このカットだけすぐ飛ばしたい限定的な使い方なら良い。
5G が普及してデータ通信量が無制限になったら最高!
書込番号:23523408
7点

R5スペック凄い!!久しぶりに痺れる。今キャノン株買っちゃいました
書込番号:23523833
2点



>「EOS R5」はEOS 5Dシリーズと同じユーザー層をターゲットにしている
http://digicame-info.com/2020/03/eos-r5-3.html
価格的にも、べらぼうにはならない様子。一安心ですね。
楽しみです。
6点

>あふボン横ボンゎスルーで・・・
いや
間違いはしっかり添削しないと…
(´・ω・`)
書込番号:23306738
13点

|
|
|、∧
|ω・` ぁの人ゎ間違いゎ認めない・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23306951
21点

5DMarkVは、出ないのかな?
知り合いで、ずっと待ってる人いるんだけど♪
書込番号:23307133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
>5D4登場時も「これはもはや5Dの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人も居た。
何人も居たという割には一件も出てこなかったんですけど。
どなたですか?
書込番号:23307188
21点

>黒仙人さん
>横道坊主さん
ああ、横道坊主さんは「大間違い」です 笑。5D4ではなく、5D3でスルーという人が沢山いました。
私が、そうですよ。ですから、間違いありません(^_^)。一人確定です。
5D3を買った人も、初期に購入ではなく、5D2を使いながら、値頃感が出てから、乗り換えた人も
多いでしょうし、5D4も、ロケットスタートでは無かったです。
EOS R5は、久しぶりの「ロケットスタート」機種になるでしょう。
書込番号:23307286
7点

>ぷーさんです。さん
「これはもはやRの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人もソニーに流れた。
とか言いそう。
書込番号:23307606
11点

ただ5D3でスルーってのはちょっと意味が違うんだよね…
5D、5D2まではフルサイズKISSと言われるどんくさいキャラだったのが
5D3で動体までこなせる万能機へとキャラ変したので
どんくさくて良い人は買い替えせず
むしろ新規購入で参入した人が多かったと思う
5D3だけあればAPS-C機無くてもいいじゃんとかね
5D4の場合は5D3からの正常進化であり
フリッカーレスやMモードISOオートでの露出補正が要らないなら
無理に買い替える必要も無いモデルチェンジだった
書込番号:23308262
4点

もう一つ補足すると5D3の後に6Dという新シリーズが出たのも大きかったか
5D2までのどんくさいカメラでOKな人には
6Dこそ後継機という意味もあった
1/8000秒シャッターが要らない人には魅力的
5D3よりも若干高感度に強いと話題にもなったし
5D3では不可能なフォーカススクリーン交換もできる
じっくり撮る人には6Dこそベストと思わせる魅力があった
書込番号:23309448
5点

>つうか、それはあまりに楽観的過ぎ。
>5D系はモデルチェンジの度に大幅値上げを
>繰り返してきた。
>5D4登場時も「これはもはや5Dの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人も居た。
値段の問題じゃなくて、あんまり進化してないのが理由なのでは?
私も周りのキヤノン使いは、5D4と5D3が、半分半分ぐらい。
3使っている人が言っているのが、変えてもあんまり変わらない。と。
私的には、4の方がバッファが多いので、連写すると劇的な違いある気がするんだけど、スナップとかテーブルフォトとかの人だと、確かに違いはあんまりないかも。(借りて使ってみただけで使い込んでないので、思い込みかもしれないけど・・・)
書込番号:23309719
3点

R5で盛り上がっているところ失礼致します。
狩野さんの言われる通り、7DVが出ないのならR7(仮)に期待してしまいます。
(Σのレンズが多いので、マウントアダプターに頼ることになりますが...)
30万までなら許容範囲でしょうか。
オリンピックも延期になったことだし、開発の時間に余裕はある(?)と思います。
ミラーレスに移行するならするで、納得のいく物を出してくれることを願います。
失礼致しました。
書込番号:23309877
4点

どーせ俺が3→4に替えたのは
ふりっかれす目当てでしたよーだ☆
書込番号:23310141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3から4にして良かったこと・・・
DPCMOS搭載でライブビュー撮影がきちんと出来るようにになったこと。液晶タッチ操作の導入。Wi-Fi機能の導入。USB3.0の導入。高画素化。GPS導入とか色々あったように思います。
4ならタブレットやスマホ連携もOK。今でも十分に使えます。
書込番号:23310280
6点

R5の目玉は8K動画と聞いています。8K動画撮影を考えてる方は、今のところはR5一択になるのではないでしょうか。
ただ、R5の価格がさほど高くなくても、Rレンズやら4K/8Kテレビもしくはモニターへ買い替えやら、それなりにお金を落とすことにはなるでしょう。
書込番号:23311276
1点

間違いか堂かは別として
買わない(買えない)面々には
無縁の話題だが。
書込番号:23311624
0点

>黒仙人さん
>「これはもはやRの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人もソニーに流れた。
>とか言いそう。
それは言わないと思いますよ 笑。低画素シリーズのR6も噂されていますから。
何れにせよ「高価格機種」は、本当のプロ機で無いと出せないようになるのでしょう。キヤノンと
ニコンの2強の世界ですが、ここにソニーが加われるかですね。
動画重視にドンドンなりますが、カメラとしてのノウハウを、どれだけ製品に反映できるかが
鍵でしょう。
書込番号:23311690
0点

まぁ5D4と同じ40万で売っても、部品が少ないミラーレス機は利益出ますからね。
5系だけに高めの価格設定で攻めても良いとは思いますが、メーカーもミラーレスのメリットを活かさない手は無いでしょう。
書込番号:23315784
0点

仕様が分からない部分もありますから、良く分かりませんが、
高速のCPU、高速大容量のメモリーが必要になりますから、
かなり高くなると思います。
書込番号:23321551
1点

R5は、もりもりスペックで、すごい。
んだけど、時期が最悪になってきたね・・・。
コロナで封鎖、オリンピック延期などなど。
当初の予定の半分ぐらいしか売れないんじゃないのかな・・・。
マーケティングのキヤノンも流石にこの自体は予測出来なかっただろうし。
キヤノンは医療機器分野もあるみたいだから、そっちで利益を出して、この難局を乗り切って欲しい。
キヤノンのマスクとか、キヤノンの人工呼吸器とか、作れないのかな?
大変なのは、みんな一緒。頑張ろう。
書込番号:23322144
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





