EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1036 | 171 | 2019年5月18日 16:23 |
![]() |
18 | 8 | 2019年4月30日 05:17 |
![]() |
35 | 10 | 2019年7月31日 14:15 |
![]() |
31 | 8 | 2019年4月29日 10:48 |
![]() |
62 | 8 | 2019年4月18日 22:51 |
![]() |
9 | 1 | 2019年4月18日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あるデーターによるとCIPA発表による今年3月分のデジカメ生産実績は一眼レフ、ミラーレスとも昨年同月比で減少しており、特に一眼レフの落ち込みは極端で、長期にわたってその傾向が続くらしい。
また先般、キヤノンのトップが日本経済新聞の取材で、デジタルカメラの市場が今後2年間で半分ほどに縮小する恐れがあると指摘したという、ショッキングな記事もありました。
デジカメは本来の趣味として、印刷した写真を楽しむという目的には十分すぎる機器となっており、スペックもこれ以上何が必要かというところまで行きつき、写真を趣味にするなら、もはやスマホでさえ事足りる現状を踏まえると、もはやデジカメはプロをはじめとして、マニア層が望むハイスペック指向の機種に向かっていくことでしか生き残れないのかもしれません。。
特に、新機種が登場するたび、ユーザーから「レンズ、レンズ」の大合唱が挙がるのですが、それを見聞きするたび、いったいどのような使い道を考えてのことなのだろうかと疑問が湧いてきます。
特に2強による大口径マウントの明るいF値のレンズが話題になっているようですが、決してリーズナブルとは言えない価格でもあり、写真を生業にするプロならクライアントへの信頼とか安心を得るたのツールとして必要でしょうが、一般ユーザーの使い道として、ざっくり言ってピクセル等倍画像のチェックとか、大型4KTVでの鑑賞しかないのでは、と考えてしまいますが、実際のところ高級レンズのメリットは何だろうと疑問を感じてしまいます。
8点

|
|
|、∧
|Д゚ お布施!?
⊂)
|/
|
書込番号:22642291 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>実際のところ高級レンズのメリットは何だろうと疑問を感じてしまいます。
レンズに限らずブランドメーカーにとっては高い収益に尽きます。ユーザーには見栄の賜物、自己満足!
書込番号:22642306
6点

また?
人の意見は聞かないのに
スレ立ててもな
書込番号:22642325 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

何度も似たようなスレッドを立てておられますが,何が言いたいのでしょうか?
私はどちかかといえば写真愛好家に属しますが,私だけにでも写真は
1.風景にせよ動物にせよスポーツにせよスナップにせよ,素晴らしい一瞬に立ち会えた感動
2.その瞬間にシャッターを押せた喜び
3.そうした感動をプリントしてまた,感動を思います楽しみ
などなど,多くの楽しみ方があります.そうした感動は,カメラを持参して写真を撮ろうと思うから感じるわけです.その後,より感動をリアルに撮るとか思いだすと,カメラのAF性能だの画素数だのダイナミックレンジだの,といった話につながります.
そうした多くの写真愛好家の心理を理解していないと,話はとんちんかんな方向に行ってしまうでしょう.
スレ主さん,写真撮っていますか?
書込番号:22642343
43点

そんなに キヤノン関係 が気になるの?
ちなみに 山木さんは 25%減くらいを予想してる。
書込番号:22642354
1点

>もはやデジカメはプロをはじめとして、マニア層が望むハイスペック指向の機種に向かっていくことでしか生き残れないのかもしれません。。
高額になり過ぎたら「世間一般」では購入対象から外れるので、
需要半減どころでは無いでしょう(^^;
カメラよりも(特に地方では)必要性の高い自動車で喩えると、
物価が今のままで最低価格が1000万円になったら、ローンを組める人すら激減し、
国内の自動車販売関連もガソリンスタンドも大部分が消滅する事になるかもしれません(^^;
デジイチやミラーレスがレンズセットで最低50万円からとなれば、現状の客層の少なくとも9割は消失し、カメラ雑誌も殆ど廃刊、量販店の殆どでは高額カメラの陳列ができなくなるかもしれません(TT)
そうなると利益率が100%を上回っても【年間収益は激減する】ので、既存のカメラメーカーはカメラ関連規模を激減させなければならず、多くが撤退、多少余裕があるところでも子会社化もしくは合弁などを含めて別会社化することになるかも知れません(^^;
例えば「Canon Nikon Camera Systems」みたいな「かつての2強」が、否応無しに合弁会社となり、
「Canon」のブランド名のカメラ、「Nikon」のブランド名のカメラ、
という感じで、デザインとマウント規格が違うだけで中身は同じ、みたい状況になるかも知れません(^^;
そして、ブランド価値が一定以下になった段階で自然消滅になってしまうかと・・・(TT)
※リストラされた技術者(研究開発や生産技術など)は、売国行為と言われても家計のために国外に出て、技術や知識の切り売りをして、数年経てば殆ど使い捨てられる悲劇が待ち受けて・・・
書込番号:22642381 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|ω・` 王者canon!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22642383
3点

デジカメの将来ですか〜
1.話相手になってくれる
2.更に色々と相談にも乗ってくれる。
3.ついでに写真も撮れる。
レンズがどうとかプリントがどうとかみたいな小さい事ではなくこの位の進化が望ましいです。
書込番号:22642389
16点

初心者でも分かる、良いレンズの必要性
・部活等の室内スポーツには、明るくてAFが速い望遠レンズが必要。
・森の中の鳥撮りには、明るくAFが速い超望遠レンズが必要。
・ポートレートには、更にF値が小さくてボケの美しい標準~中望遠レンズが必要。
・風景撮影には、色乗りやコントラストが良好で周辺部まで解像の良い広角~超広角レンズが必要。
これらは全然特殊な用途ではなく、写真を始めてすぐ、より良い写真を撮りたいと思った人なら気が付くことです。別に等倍鑑賞とかは関係ありません。
むしろ、スレ主さんが等倍鑑賞に拘るのが不思議です。(^^)
書込番号:22642400 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>1.話相手になってくれる
>2.更に色々と相談にも乗ってくれる。
そのカメラに経営させては?(^^;
書込番号:22642403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリント件もしかり、
レンズの件もしかり、
スレ主の撮り方、鑑賞の仕方において
必要性がないだけだろう?
それでも、とやかく言うのであれば、
大口径でないレンズを使い
ボケを求めたもの
室内でのスポーツの撮影で動きを止めたもの
星空の写真を撮って、
皆が満足してくれるかあげてみたらどう?
撮れないとか、撮る必要ないとか
言い訳じみた事は言わないよな
書込番号:22642482 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

また出たよ。
いい加減気づかないかな。
書込番号:22642484 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

わっしの将来と同期しておれば宜し。
伸ばすも潰すもユーザ次第。
書込番号:22642541
3点

自称最高レベルの撮影能力のスレ主 が
ごちゃごちゃと 気にするな。
書込番号:22642543 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>murazinzya
何か貯金自慢カキコしていた輩(どうも虚言だったみたいですけど。痛)と同じで、Twitterで呟いて下さいな。
キヤノンやRををディスるのが写真撮影よりも
ご趣味のようですけれど、Twitterでご自由にどうぞ。または5ちゃんで。
ここで板立ててまで辞めてくれよ。
迷惑だわ。
ソニーが好き?だったらソニーの板でやってくれ。
正直、痛いよ。あんたも。(^^;)
書込番号:22642556
24点

|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canon!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22642577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さんの疑問はもっともともいえます。
私にはレスされた方の大半の意見の方が甘いと感じます。
書込番号:22642691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高齢化たいへん
書込番号:22642769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本国内ではカメラが売れなくても、中国とか韓国辺りのメーカーが出てきて、スマホで国産が10万に対してNOVALITEが2万円であるように、5万円〜10万円ぐらいで今の各社ミラーレス位のグレードのカメラを出してきてくれるんじゃないかな・・・・・
書込番号:22642842
2点

>本来の趣味として、印刷した写真を楽しむという目的…云々
残念ながらその感覚は既に20世紀のもので、少なくとも30代以前だとプリントする人の方が少なくて、プリントしたのを渡すと「こんなにキレイに撮れるんだ」と驚かれることもしばしば。(^^;
子どもたちの世代になると、もっと柔軟というか、撮影すること自体が自然に生活の中に溶け込んでいて、そのために使う機材がスマホ以外ならそれは既に特別なこと。
将来も何も彼らには既に必要のない世界。
でも、必要な人には必要なものですし、趣味として一定の需要はあるので、一般人が買わなくなってもなくなりはしないでしょう。単価は上げざるを得ないでしょうけど。
自動運転等自動化が進む自動車業界で、運転を楽しむためのブレンボやビルシュタイン等の高級パーツのメリットは?とか言っても、移動の手段としか捉えていない今の若い人には分からないのと似てるかも。
書込番号:22642889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>murazinzyaさん
カメラって将来どうなるかわかりません、それはスマホも同じなのかなっておもいます。
ゲーム機がスマホに食われた、デジカメというかコンデジがスマホに食われた
いろいろ言われてますが、肝心のスマホも、必要以上に売れ過ぎたのか?
デジカメ市場が縮小するのは、それほどショッキングな記事には感じませんでした
>マニア層が望むハイスペック指向の機種に向かっていくことでしか生き残れないのかもしれません
何かハイスペック機しかみておられない気がするんですが、結局の所 Kissシリーズが上位にランクイン
以前のような売れ方ではないかもですが、根強く売れていくのではないでしょうか・
>実際のところ高級レンズのメリットは何だろうと疑問を感じてしまいます。
まぁそうでしょうね、メーカーは常にいい製品を作り、市場の需要にこたえようとしてるだけだとおもいます
その高級な商品を実際生かせてるか?意味があるのか?って事より、使う方が満足できたかだとおもいます
等倍にこだわる方も、印刷にこだわる方も それぞれだとおもいます
買った方の価値観で よかったとも 意味なかったとも 意見は変わるのかなって思います。
RF24-105 F4Lを5/1に購入しました、Lレンズとしては安い方ですが、やはり10万超えるレンズ
いい写真が撮れるだろうという期待もしてます、別な意見としては、おおっ初めてのLレンズだ^^;って自己満足な意見もあります
ブラックにこの赤いラインのレンズ でっけぇ筒、前は周り見ると、白いレンズや赤いラインのレンズ あこがれるよなぁって感じてました
いざ、自分もってなると、やったーという部分も存在しています
まぁ そんな所でもいいんじゃないのかなぁっておもいます。
実際に普通にみても、満足できる性能と写真が撮れてる実感もあります
違う意味のメリットでもいいじゃないのぉ だめよ〜ダメダメって事はないと個人的には思います(古w)
書込番号:22642906
4点

必要であれば、少々高くても購入を検討するでしょう。
何が必要かは人それぞれですので、それを講釈しても、個人の意見に過ぎないでしょう。
それだけの事と思います。
カメラが売れないのは、性能が行きついてきた、というのが大きいと思いますよ。
買い替える理由がなくなってきたのではないですかね?
フリーランスのプロで充分な収入が得られる人は少ないでしょうから、高額になってゆく機材をそろえる為に更に厳しい状況に追い込まれる人が増えるかもしれませんね。
書込番号:22642909
3点

デジカメの将来?
100パーの答えなんて誰も分かる訳無いわ
聞くだけ無駄→スレ主
書込番号:22642955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『ア◯クサ』…ならぬ『イオス、ピント合わせて』『はい、合わせました』
『イオス、シャッターきって!』
『はい、撮りました』
みたくなるんじゃない?
撮影中の独り言人間が増えそう…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22642980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何度も似たようなスレッドを立てておられますが,何が言いたいのでしょうか?
かまってちゃんなのでしょう。
なま暖かい目で見て相手をしましょう。
書込番号:22643207
13点

状況は変わって来ているので、聞いてもいいと思います。
スマホは、北米、ヨーロッパ、日本、韓国、中国では、ピークは過ぎたと思います。
高性能なスマホが行き渡ったので、これからは下降線をたどると思います。
世界では、まだスマホが普及していない国、地域がありますので、そこでは
安価なスマホが売れると思います。
書込番号:22643237
1点

デジカメは本来の趣味として、印刷した写真を楽しむという目的
これが最早とっても少数派。少なくとも自分のまわりではプリントは年に数回程度の人ばかり。
自分もその年のお気に入りを富士のネットプリントで数枚プリントするくらいです。
1枚2千円くらいしますけど数枚なのでコストもたいしたことないし、仕上がりはやはり綺麗です。
そもそも「デジカメ」ですからデジタル機器で楽しむのが一番便利でしょ。
等倍鑑賞をしなくても今時の写真用のモニターは24とか27インチですから、普通に見ててもレンズの差は出ますしね。
趣味にいくらお金をかけるかも人それぞれだし。
書込番号:22643264
6点

>高性能なスマホが行き渡ったので
ほぼ全機種が内蔵バッテリーですし、一回交換しても平均で5年ぐらいで買い替えになるかと(^^;
書込番号:22643280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお優しいですねぇ〜
まぁ・・・高級レンズとひとくくりなのが、底が知れているとも思ったりしますが・・・
まぁ・・・趣味の世界ですから、小さな誤差の範囲のような世界にお金をかけるというのも一理かと思います。
これは・・・趣味というより道楽でしょうか・・・
その誤差のような範囲は、出力サイズにかかわらず現れることはままあります。
またそのこだわりは表現者の意図として訴求するかもしれません。
この小さな誤差の範囲のような世界を認識しなければ、あるいは認識できなければコストはかかりません。
たぶん、どんな趣味でも共通の世界かと思います。
で・・・キャリアもウデもあるスレ主様の価格での投稿画像が・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22402286/ImageID=3143137/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22402286/ImageID=3143543/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22402286/ImageID=3144541/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=22402286/ImageID=3144935/
のような作品群でして・・・
>いったいどのような使い道を考えてのことなのだろうかと疑問が湧いてきます。
>実際のところ高級レンズのメリットは何だろうと疑問を感じてしまいます。
という発言は、「だろうなぁ〜」と思います。
たぶん必要なさそうですよね。
あぁ・・・デジカメの将来でしたね。
元々カメラは高級品で、大衆化していないモノでした。
もし買う人がいなくなれば、大衆化していない元の状態に戻るだけだと思います。
どこが生き残るかは知るよしもありませんが、カメラは残ると思います。
記録することはもちろんですが、自己表現の手段であったり、印刷物が全て消え去るまでにはまだ時間がかかりそうです。
で・・・結局・・・
またプリントの話になって・・・いつも通り・・・
暇な方はおつきあいしてあげてください。
書込番号:22643321
19点

デジカメ全体板でなく、わざわざ
CANON EOS R の板でスレ立てする
スレ主さんの意図が図りかねます。
書込番号:22643350 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>murazinzyaさん
こんにちは
>デジカメは本来の趣味として、印刷した写真を楽しむという目的には十分すぎる機器となっており
そのとおりだと思います。モニターの方が高い再現性と思います。
デジカメに立体感、遠近感、質感の描写力とJPEG品質があれば、印刷よりスマートで合理的だと思います。表現する種類の写真は別と思いますが。。デジカメの将来には、有機ELテレビのように海外メーカーからの刺激を望みます。
書込番号:22643371
6点

>低感度フォトさん
>murazinzyaさん
大丈夫 ?
話かみ合ってます ?
カカク 二大ポエマーが揃い踏みして 面白くなってきた‥のか ?
書込番号:22643547 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ソラマチさん
素人の浅い考えです。写真が軽くなったかな、
また前レスの他社サンプルは素人の駄作です。失礼しました。
書込番号:22643657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>murazinzyaさん
8Kテレビ鑑賞用じゃない?
でも、私は、ブームが去った後の、良質な中古カメラで楽しむわ♪
書込番号:22644212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうスレを立てると、およそ9割以上がもはや反論ではなく反感を抱いてのレスがほとんどですので、まともに返答していられないというが実情です(*^^*)。
そんな中、ほんの僅かながらでも賛同をいただく意見もチラホラございまして、どれほどバッシングされようとめげることなく言い続けるつもりです!(^^)!
今後印刷せず、4KPCや4KTVの大画面で鑑賞することがトレンドになるでしょうが、PCだと増設するグラボがまたべらぼうな値段ですし、4kとはいえたがたが800万画素ですから、画像のスクロールはつきもの、また4KTVは映像に迫力はあるものの、800万画素に高級レンズというのはあまり意味がないと思います。
ましてや現状ではアナログの印刷に高画素、高級レンズを使用したからといって、印刷の写真が高画質になるというのも幻想というものです。
それを期待してのことなら、大判印刷の少なくともA2を超えるサイズで印刷することだと思います。
今後8kの時代になれば、高画素・高級レンズも活躍の場がでてくるでしょう。
ただ、デジタルの技術は日進月歩とはいえ、一般に普及するのは何時になるか不明で、それまでの間高画素機はともかく、高級レンズは宝の持ち腐れも同然の状態、その時分にはまたぞろ、8k対応レンズと銘打って、高級・高額のレンズが発売されることでしょう。
それを承知で購入する気など毛頭ございませんということでしょうか。
書込番号:22644542
3点

↑
いやいや 自身のブーメラン
予想以上に EOS R が 売れているのが
気にいらない
「凄い」
という 写真を出して
皆さんを 黙らしてみれば。
書込番号:22644549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

反感?
毎回、このようになる原因を
理解しないでいるからな。
スレ主に大きな問題があることに、
気づかない…
哀れだね。
書込番号:22644560 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>今後印刷せず、4KPCや4KTVの大画面で鑑賞することがトレンドになるでしょうが…云々
いや、トレンドというほどにはならず、写真を観るデバイスは、スマホやタブレット等のモバイル端末が圧倒的だと思いますよ。
もちろん、我々がいなくなった頃にはもっと色んなディスプレイが更に生活の中に増えて、高解像度で観る機会は増えるでしょうけど。
書込番号:22644592 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これからレスを考えている皆さんへ
殆どの方がご存知なことですが、このスレ主の「疑問」は全くのウソであり、
人から聞きたい/知りたいという気持ちは全く持っていません。
スレ立ての目的は、持論を一人でも多くの人に納得させることです。
「無知でメーカーの提灯持ちユーザーばかりなので、経験の長いワシが教えてやる!」
がモチベーション、疑問などそのための方便です。
経験の幅がとても狭い上に思い込みが超絶に激しいので、どんなにまともで素晴らしい説明も、
決して届きません。理解できないために「持論を認めたがらない輩の負け惜しみ」
とひとくくりにされ、全てスルーされた上に「真実が分かるのは自分しかいない」
という優越感に変わっていきます。
残念ながらスルー以外に対策はありません。
私もスレ主の頭上で他の人と会話はしますが、スレ主に向けて何かを書くことはありません。
書込番号:22644784
33点

>myushellyさん
私の投稿画像挙げていただいて恐縮です(^^♪
>またプリントの話になって・・・いつも通り・・<
プリントに興味がないなら、無視すれば済むことでしょうに。
>低感度フォトさん
>デジカメの将来には、有機ELテレビのように海外メーカーからの刺激を望みます。<
そうですね。今や海外の有機ELテレビが先行しているようですから、期待したいですね。
>okiomaさん
いやいや、むしろ反感反発を楽しんでいるやもしれませんぜ(#^^#)
>えうえうのパパさん
>写真を観るデバイスは、スマホやタブレット等のモバイル端末が圧倒的だと思いますよ。
だとしたら、高画素機も、高級レンズも不必要ということになりますし、デジカメの未来危うしですな。
>cdr 600fさん
まぁ、毎度毎度、スルーしかないとさんざん煽っていますが、スルーと決めているなら、スルーしてください。
貴殿のカキコミはかつて、アジ文で扇動する○○の教宣活動を思い出しましが、懐かしいですな(^^♪
書込番号:22645042
4点

>murazinzyaさん
国内のテレビメーカーは、有機ELの市場を作らず後追いしました。
カメラ業界は、センサーサプライヤ大手と老舗が違うため、リーディングカンパニーが不在かと。。
海外の他力本願か、もしくは老舗頑張れ。
書込番号:22645192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の投稿画像挙げていただいて恐縮です(^^♪
いえいえ、お気になさらずに。
写真を見ればその人のレベルは自ずとしれるモノかと思いまして。
先生のご高説の裏付けになるのかなぁ・・・
レンズについていえば、ここのスレのサムネイル画像でさえその違いが見て取れるモノもありそうですよ。
ソレがわからなければ、元々議論の余地はないです。
というか・・・先生ははなから議論をかみ合わせる気もないですしね。
>プリントに興味がないなら、無視すれば済むことでしょうに。
えぇぇ〜〜〜 「落ち」はやっぱりそこですかぁ〜
はぁ〜〜い スルーいたしまぁ〜〜〜す
書込番号:22645240
7点

>murazinzyaさん
毎度 タイトルと 冒頭文と 締めが ちぐはぐで 何言ってるのかよくわかんないですが
今回のスレは
"RF50mmF1.2L" とか
"RF28-70mmF2L" とか
"NIKKOR Z 50mm f/0.95" に対して
"用途が思いつかないんだけど買うヒトは何に使うの ?"
っていうスレですか ?
>他のみなさま
合ってますか ?
書込番号:22645417
6点

ソラマチさん
普通の人であれば「Yes」となるのでしょうが、村神社氏の場合は「No」です。
どんなにちゃんと説明しても、聞き入れることはありません。
ある程度の経験を積んだ人であれば、使うレンズは用途次第であると
理解しています。しかし氏は撮影の簡単な日中風景以外は殆ど撮りません。
「高級レンズ=A2より大きなプリントでないと意味がないもの」
というおかしな固定観念で凝り固まっています。
しつこく同じネタでスレ建てするのも、自分の価値観が最も有意義かつ正義であり、
「プリントで差が分からないのに高級なレンズを買ってしまった私がバカでした」
と人に認めさせることが目的だからです。
書込番号:22645473
17点

デジカメの将来がどうなろうとどうでも良い。
写真を撮りたいときに撮れるツールがあれば。
今、撮れるツール(デジカメ)があるからね〜。
第一、末端消費者に何ができるの?買い換えの押し付けしたいの?サテ?
書込番号:22645485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高級レンズで狸の置物を撮って、このスレ主を諭したい。
書込番号:22645909
5点

>murazinzyaさん
中古で十分実用的なデジカメが数千円の
現在デジカメの将来がどうなろうとどうでも良い。
エアコン登場後の扇風機の将来的な話。
書込番号:22646352
2点

ユーザーに優しい手振れ補正他の技術、JPEGで満足できる技術、個人的には一貫性がないと思うけどね。
書込番号:22646573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメの旅路さん
> エアコン登場後の扇風機の将来的な話。
Dysonを見よ!
カメラも同じことになるよ。多分
光が、東から来るか西から来るかは分からんけど♪
むらちゃんには理解不能だろうけどね〜。
書込番号:22646592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

扇風機もエアコンもアナログやし。
ブラウン管(フィルム)から液晶(センサー)かな?
このまま画素ズラしぐらいで次世代は
スレ主や私が
かとぅ、ちべとぅなった後
センサーのみでレンズ不要とか?
脳波画像変換でレンズノミで良いとか?
書込番号:22646680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、印刷もせずピクセル画像の鑑賞しかしないユーザーなら、高級レンズのf1.2とかf2.0とか等倍画像にして周辺の解像感がどうの、ボケ具合がどうのと悦に入ったところでそれは等倍での話であって、A4、A3サイズ程度の印刷写真ぐらいでは見分けられないことすら理解できていないユーザーがあまりにも多すぎる。
何度も言うように、高級レンズは大判印刷でこそその真価を発揮するもので、家庭用プリンターのA4、A3サイズ程度なら、かつてのフイルム時代のレンズでも画質的に何の不都合もないというのが、ずっと私が主張してきたことです。
その証拠に、キヤノンユーザーには縁遠いことだが、ニコンの1600万画素フルサイズのDfやペンタの3600万画素フルサイズのレフ機K-1の存在があるだろう。
当然のことながら、かつての資産であるオールドレンズは、ピクセル等倍で比較すると、いちいち説明しなくともどのような画像になるのか理解できるだろう。
それで印刷画質が劣るなど悪評を見聞きしたことがあるのかね?
実際に経験しなくとも、およそ想像は可能だろう。
要するに諸君らは、自己満足の世界に居るということだ。
書込番号:22646681
2点

>自己満足の世界に居る
スレヌシさんを含めてください 是非お願いします!
書込番号:22646692
6点

自己満足の世界に居る
スレ主様
当たり前でしょ? それを満たすのが楽しいのが趣味でしょう?
その対象は機材だったり、被写体だったり、撮影だったり様々だけど。
今さら何を言うのか?????
書込番号:22646707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>murazinzyaさん
>要するに諸君らは、自己満足の世界に居るということだ。
自己紹介?
書込番号:22646714 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近はスレ立て周期が短いので、いつもより早くテンプレートな展開になりますね。
スレ主の「疑問」は、決して知りたいという意味ではないということがお分かりいただけるかと。
丁寧に噛み砕いて説明されたところで、
「そんなことは意味がない → 従って私の意見が正しい」
となります。どんな書き込みがあったところで持論の確信を深めるだけであって、
持論に沿った情報以外は全く興味がないのです。
> >自己満足の世界に居る
> スレヌシさんを含めてください 是非お願いします!
相手の立場に置き換えて(やや自己否定して)考える、ということができる人なら、
とっくの昔に解決している問題でしょうから難しいですよね〜。
A7M3の購入に関してツッコまれると「個人の趣味に口出しするのは野暮というものです」
多くの人の趣味に対しては「君たちはメーカーの提灯持ち。もっと賢くなれ」
ですからね。
書込番号:22646730
9点

>cdr 600fさん
>スレ主の「疑問」は、決して知りたいという意味ではないということがお分かりいただけるかと。
丁寧に噛み砕いて説明されたところで、「そんなことは意味がない → 従って私の意見が正しい」となります。どんな書き込みがあったところで持論の確信を深めるだけであって持論に沿った情報以外は全く興味がないのです。<
当たり前のことで、自論を展開する中で、一つたりとも業界筋から持論を否定する見解なりコメントなりがあれば紹介してほしいとお願いしているのに、貴殿のように、えげつない反論ばかりで、はぐらかしに終始していては、いつまで経っても、らちが明かないでしょうな。
>相手の立場に置き換えて(やや自己否定して)考える、ということができる人なら、とっくの昔に解決している問題でしょうから難しいですよね〜。<
逆もまた成り立つわけで、自説を全否定されて、「はい、ごもっとも」とならないことは論争につきものというものでしょう。
>A7M3の購入に関してツッコまれると「個人の趣味に口出しするのは野暮というものです」
多くの人の趣味に対しては「君たちはメーカーの提灯持ち。もっと賢くなれ」ですからね。<
面倒だが、もう一度言いますが、趣味は一般論としてあれこれ口出しするのはヤボだが、反面ユーザーとして賢い選択も必要であるべきと申し上げているのであって、貴殿のように揚げ足を取る反論は反論にはならないということも知っておくといい。
α7RVを所有するのは、ボディ本体の諸設定が本格的仕様となっており、描写の設定に必要な項目が豊富ということに尽きるということ。
印刷が趣味ですから、レンズよりもハイスペックのボディを重視しているということです。
書込番号:22646859
1点

つまり
あなたには
レンズ付きフィルムで良い?
って事では?
書込番号:22646876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>murazinzyaさん
>A4、A3サイズ程度の印刷写真ぐらいでは見分けられないことすら理解できていないユーザーがあまりにも多すぎる。
このようにおっしゃいますが、そもそも画像をPCで見た段階で、等倍鑑賞しなくても純正高級レンズで撮影したものは、
レンズメーカー製、あるいはキットレンズで撮影したものと比べて、その写りの違いは歴然としたものがありますね。
たとえば、カワゼミを撮った時、100万円以上もするロクヨンやハチゴロウで撮ったものと、タムロン、シグマで撮ったものを
比較すれば、素人を含め誰が見ても違いははっきりわかります。つまり、羽毛の鮮明さは価格なりの結果を見せてくれますね。
プリントアウトすれば、写りの違いはそのまま印刷できますから、明らかに違いは見分けられるということでしょう。
だから高価格のレンズはたれもが欲しがるけど、お金持ちか画質に拘る一部のマニアしか手の出せない高嶺の花です。(^^)
それを手にすることは自己満足かもしれませんが快感=気持ちい〜!!のです。
セクス=快感=気持ちい〜!!に通じるところもある鴨ね。(^^!
書込番号:22647043
1点

>老人パワーさん
そうですね、普通の方ならプリントでも描写の違いは分かりますよね。
ところがスレ主は
>一例を挙げますと、k-3+シグマ17-70of2.8-4での風景画なのですが、当然ボディ内補正が働きませんので、ピクセル等倍では周辺部の色収差は盛大で、中心部の解像感は良好ですが、周辺部のピンはイマイチという風に印刷する気も起きないのですが、しかしこれのA4写真は全く完璧と思える仕上がりになります。
という御仁なのです。
普通の方なら「画像データ通りにアウトプット出来ない!レンズの差が表現出来ない!」と印刷のクオリティを上げようと考えるのですが、スレ主は「クオリティが低いレンズでも、クオリティが高いレンズと同じ印刷が出来る!」と低クオリティの印刷で「完璧!」と満足しているのです。
我々とは住む世界が違うのです。
書込番号:22647213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今年になって入手した TG-5 で FHDハイスピード動画(120fps)から切り出して
ハガキサイズにプリントしてみて 一応 画は鑑賞出来はしたけど...
やはり 手軽に 4kハイスピード動画(120fps) が撮れる時代が早く来て欲しい
と思う今日この頃。
書込番号:22647242
1点

>老人パワーさん
>そもそも画像をPCで見た段階で、等倍鑑賞しなくても純正高級レンズで撮影したものは、レンズメーカー製、あるいはキットレンズで撮影したものと比べて、その写りの違いは歴然としたものがありますね。<
歴然とした違い=画質の違いと断言できますか?
基本はこうです。比較的大きめのモニター(できれば27インチ程度)で画面いっぱいに表示して(等倍ではありません)隅々までシャープであればA4,A3印刷でレンズがどうであろうと画質に変わりはありませんね。
要するに、このサイズで画質に差があると見なすユーザーは、機種やレンズの描写の違いのことを言っているのでしょう。
さらに100万円の機材でどうのこうの言われても、経験がありませんが、ピクセル画像ではっきりくっきり画像の差は誰でも確認できるのは当然ですが、プリントアウトすれば、その差など分かりっこないでしょう。
まぁ、物事には程度というものがありますので、常識の範囲内でお願いしますよ、まったく。
書込番号:22647378
1点

お。「描写の違い」があることは認めましたね(^^)
そもそも写真においては、画質よりも描写のほうが重要だとは思いませんか?
書込番号:22647390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>要するに、このサイズで画質に差があると見なすユーザーは、機種やレンズの描写の違いのことを言っているのでしょう。
>Z7やD810,D5がどれほどの高スペックだろうと、組み合わせのレンズがどれほど高性能であろうと、カタログサイズの印刷物では、その描写力には限界があるというものです。
ある時は「描写に違いがある」と言ったり、ある時は「描写に限界がある」と言ってみたり、支離滅裂です。
>ハイディドゥルディディさん
「シグマレンズの写りは悪い」とか「フィルム時代のレンズは等倍では最新レンズとの差が分かる」と言及していますから、描写の違いは認めているようです。
ただ、スレ主の印刷環境ではその差が無くなるとスレ主は感じているようです。
ただそれだけの事です。
ま、描写と言っても色々な捉え方が有りますけどね。
私もハイディドゥルディディさんと同じく「描写」は大切だと思います。
書込番号:22647533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

途中のやりとりを読んでいませんので場違いなコメントだったらスイマセン。
老人パワーさん
>たとえば、カワゼミを撮った時、100万円以上もするロクヨンやハチゴロウで撮ったものと、タムロン、シグマで撮ったものを
>比較すれば、素人を含め誰が見ても違いははっきりわかります。つまり、羽毛の鮮明さは価格なりの結果を見せてくれますね。
これは全くもってその通りです。
私の主催するスレでの話なんですが、同じ日同じ場所で仲良く撮っていてもその差は歴然。
私はシグマの150-600oですがヨンニッパやゴーヨンの方の画像は一皮剥けた感ありのクリアーでバチバチに
解像してます。
しかも、この価格のスレ上での画像の比較なんで条件は全て同じ。
無論SSやISOの設定に各自違いはありますがそれ以前の話ですね。
鳥をやると極端な話、ズームと単焦点に分かれますのでいつもその差で悔しい思いをしています。
書込番号:22647564
8点

>ブローニングさん
マイクロフォーサーズで 400mmF5.6 単焦点レンズ で 4k120fps で撮れたらなぁ と。
最近の夢です(笑)
書込番号:22647575
0点

>murazinzyaさん
小さなアウトプットで判断するなら、スペックを語る必要なんてないと思いますよ。私の場合スペックを尺度にしません。
ちなみに印刷でも光を表現できるでしょうか。モニターで見る他社サンプルを参考まで。。
書込番号:22647636
1点

>ブローニングさん
ご理解頂きどうもありがとうございます。ちなみに、わたしは貧乏人ですからロクヨンもハチゴロウも持っていません。
シゴロが目いっぱいってところです。(^^;大砲が並んでいるときは、後ろの方でこそこそ撮っていますよ。裏山〜しい。
>一皮剥けた感ありのクリアーでバチバチに解像してます。
この画像をA4にプリントした場合に、シグマレンズでの画像のプリントと見分けがつかないってことあるのでしょうか?。
スレ主さんは画質と描写は違うようなことをいっておられますが、意味がよくわかりませんね。
書込番号:22647682
3点

老人パワーさん
ちなみに私は中立の立場でありスレ主さんの経験則や主張を否定するつもりは毛頭ありません。
あくまで自信の経験から言わせて頂きます。
>この画像をA4にプリントした場合に、シグマレンズでの画像のプリントと見分けがつかないってことあるのでしょうか?。
とのご質問ですが、いわゆる超望遠域での同条件であれば顕著に差がでるので見分けは簡単に付くと思われます。
特に曇天や光量の少ない時のシグマ他スームレンズはガクっと画質が落ちます。
純正単焦点も無論画質は落ちますがこれらのズームレンズの比ではありません。
私はプリントはほとんどしませんが価格コム上でいつも悔しい(?)思いをしています。
但し、神様は自分の様な貧乏ズームレンズユーザーにもチャンスを与えてくれるようで晴天順光時にはまぐれで
単焦点に迫る画質を与えてくれる時があります。
その様なまぐれ画像を高度なテクを持った方、例えば印刷会社のスキャナーオペレータやDTPオペレーターが
手を加えると見分けが付かなくなる場合があります。
じゃあ、純正単焦点望遠レンズじゃなきゃダメって思われますが、そこが鳥撮りの面白い所でズームには解像以外
の面白さがあるのでやめられません。
まあ、その話はスレの本筋から逸れるのでまた今度。
書込番号:22647823
1点

>ざっくり言ってピクセル等倍画像のチェックとか、大型4KTVでの鑑賞しかないのでは、と考
それも良いではないかと思うし、さらに来る8KTVでの鑑賞をメインに楽しむニーズもあるのでは?
書込番号:22647964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>murazinzyaさん
貴方のアドバイスの通り、今持っているミラーレスを最後にしたいと思います。
レンズもカメラも買いません。
なんかスッキリしましたよ。ありがとうございます!
書込番号:22648727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも、印刷画質を論じているのに、描写の違いと混同して意見を言っているユーザーがいて、収拾つきかねる状況ですが、描写を言い始めたら機種ごとに異なる設定が出来ますので、これを言い始めたら混乱を極めることになります。
また、こんな意見もありますが
>たとえば、カワゼミを撮った時、100万円以上もするロクヨンやハチゴロウで撮ったものと、タムロン、シグマで撮ったものを
>比較すれば、素人を含め誰が見ても違いははっきりわかります。つまり、羽毛の鮮明さは価格なりの結果を見せてくれますね。<
もしかして、家庭用のプリンターで写真に仕上げてその差がわかるといっているわけですかね。
だとしたら、ワシやタカの目を持つ類まれなる視力を持っているということなのでしょうな。
私は信じませんけど( ゚Д゚)
>コスト管理士さん
私の過去のスレを執念で探し当てましたね(*^^*)
>k-3+シグマ17-70of2.8-4での風景画なのですが、当然ボディ内補正が働きませんので、ピクセル等倍では周辺部の色収差は盛大で、中心部の解像感は良好ですが、周辺部のピンはイマイチという風に印刷する気も起きないのですが、しかしこれのA4写真は全く完璧と思える仕上がりになります。 <
自分で実際に同じ機種、レンズで試写すれば分かることです。
>低感度フォトさん
投稿サンプルありがとうございます。
>小さなアウトプットで判断するなら、スペックを語る必要なんてないと思いますよ。私の場合スペックを尺度にしません。<
現状のデジカメはもはや、A4、A3クラスの写真でさえもオーバースペックですから、仰る通りです。
OM-D E-M1も印刷していますが、全く一緒で違いを意識したことは無かったです。
>ちなみに印刷でも光を表現できるでしょうか。モニターで見る他社サンプルを参考まで。<
今までの経験では、モニターの画面いっぱい表示して、シャープネスに問題なければ、その描写にほぼ近い写真になるようです。
書込番号:22648770
2点

>Z7やD810,D5がどれほどの高スペックだろうと、組み合わせのレンズがどれほど高性能であろうと、カタログサイズの印刷物では、その描写力には限界があるというものです。
>どうも、印刷画質を論じているのに、描写の違いと混同して意見を言っているユーザーがいて、収拾つきかねる状況ですが、描写を言い始めたら機種ごとに異なる設定が出来ますので、これを言い始めたら混乱を極めることになります。
印刷画質と描写をごっちゃにして、皆んなを惑わして収拾がつかなくしているのはスレ主ではないのですかね?
スレ主は印刷画質・写真画質・画質・描写・・・同じように使っていますが?
書込番号:22648807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まぁ、印刷もせずピクセル画像の鑑賞しかしないユーザーなら、高級レンズのf1.2とかf2.0とか等倍画像にして周辺の解像感がどうの、ボケ具合がどうのと悦に入ったところでそれは等倍での話であって、A4、A3サイズ程度の印刷写真ぐらいでは見分けられないことすら理解できていないユーザーがあまりにも多すぎる。
これも「描写」の事であって「印刷画質」ではないですね。
そもそもf1.4とf16の「ボケ具合」はL版でも分かりますがね。
「ボケ具合」を「二線ボケ」とか「とろけるようなボケ具合」という意味合いで使っているのなら、「印刷画質」とは全く関係有りませんね。
「印刷画質」と「描写」の意味が理解出来ているのでしょうか?
書込番号:22648843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゴールデンウィークも最終日ですね。明日から仕事・・・
>murazinzyaさん
高級レンズのメリットとして思いつくこと。
◯大口径レンズでボケを活かした写真が撮りたい(コスト管理士さんの書き込み、わかりやすいですね。)
◯逆光耐性に優れたレンズで、逆光で上手い写真を撮りたい
◯(超)広角レンズで撮りたい
◯(超)望遠レンズで撮りたい
以上のことはプリンター印刷でも違いがわかるような気がします。わからないものなのでしょうか?
他にも
◯大口径レンズではファインダーの見え方、ボケ量が違う(一眼レフと比べて見え方の差は少ないとは思います)
◯何よりも高品質なレンズは、各部の剛性など違っていて、ピント合わせなど撮ってる動作自体が楽しい
などもあると思いますが、如何なものでしょうか?
書込番号:22649006
1点

>どうも、印刷画質を論じているのに、描写の違いと混同して意見を言っているユーザーがいて、収拾つきかねる状況ですが
であれば、印刷画質のみについて語ればよく、
最初に自分から大型4KTVの話を持ち出さなきゃよかったのに
↓
>ざっくり言ってピクセル等倍画像のチェックとか、大型4KTVでの鑑賞しかないのでは、と考えてしまいますが、実際のところ高級レンズのメリットは
書込番号:22649030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コスト管理士さん
印刷画質とピクセル画質を区別出来ていないのは貴殿の方では?
解放絞りと16まで絞った写真があったとすれば、当然描写の違いとして出力されるのはあたりまでしょうが、
それを、画質の違いとは言わないでしょうし、貴殿のサンプルは、同じ機材で絞りが異なるだけですから、画質云々の話にはなりませんね。
要するに私が言っていることは、機種の設定やレンズの絞り加減で描写は変わってきますが、それを画質とは言わないわけで、先のスレでEOS RやニコンのD810やD750、D7200の製品カタログに載っているA4,A3のサンプル写真は、それぞれ異なるレンズを使用しての作例ですが、いったいどこのどなたが、それぞれフォーマット、機種やレンズの違いを識別できるというのでしょうか。
この答えをスルーしておいて、何をごちゃごちゃ言っているのか、まったくもって奇妙奇天烈というべきです。
書込番号:22649080
2点

スレ主って大したプリンター持って無いよw
どうせ1万以下の安物ですよ
書込番号:22649101
6点

>要するに私が言っていることは、機種の設定やレンズの絞り加減で描写は変わってきますが、それを画質とは言わないわけで・・・
私のレスを良く読んでいますか?
これも「描写」の事であって「印刷画質」ではないですね。
としっかり書いていますが?
何故印刷画質でもない事を
>高級レンズのf1.2とかf2.0とか等倍画像にして周辺の解像感がどうの、ボケ具合がどうのと悦に入ったところでそれは等倍での話であって、A4、A3サイズ程度の印刷写真ぐらいでは見分けられない・・・
などと、印刷画質と混同する様な言い回しをするのは何故か?
>どうも、印刷画質を論じているのに、描写の違いと混同して意見を言っているユーザーがいて、収拾つきかねる状況ですが・・・
混同させているのはスレ主ではないのか?と疑問を呈しているのだが、それすらも理解不能か?
>先のスレでEOS RやニコンのD810やD750、D7200の製品カタログに載っているA4,A3のサンプル写真は、それぞれ異なるレンズを使用しての作例ですが、いったいどこのどなたが、それぞれフォーマット、機種やレンズの違いを識別できるというのでしょうか。
識別の可否が印刷画質と何の関係があるのか?
そもそもスレ主の主張は「家庭用プリンターの印刷画質」だか、何故メーカーカタログを持ち出すのか?
他人を「メーカーの提灯持ちユーザー」とか「提灯持ち記事」とか揶揄する癖に、自身はメーカーカタログやキャッチコピーを盲信するのは何故か?
書込番号:22649262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あげられて入る写真をパッと見で思うのは、被写界深度が違う。
これくらいですかね。
個人の見解を力説したところで、そういう見解をする人がいる、程度の事かと。
>特に、新機種が登場するたび、ユーザーから「レンズ、レンズ」の大合唱が挙がるのですが、それを見聞きするたび、いったいどのような使い道を考えてのことなのだろうかと疑問が湧いてきます。
レンズがなければ写真撮れないのだから、当たり前でしょ?
個人的には画質を追求するものだけではなく、安価で軽いものも出して欲しいと思うし。
より安く、より小さく、より軽く、それでいて画質に破綻がない。ズームであれば倍率は大きく、撮影距離は出来るだけ近く。AFはより速く。
まだ改良の余地は色々ありますがな。
必要ない、と言った時点でおしまい。それこそ廃れてしまいますね。
書込番号:22649266
0点

>特に、新機種が登場するたび、ユーザーから「レンズ、レンズ」の大合唱が挙がるのですが、それを見聞きするたび、いったいどのような使い道を考えてのことなのだろうかと疑問が湧いてきます。
↑
多くの女性に
「殆ど使いもしないバッグを、なぜ幾つも幾つも持っているのか?」
と尋ねるよりも、実用的根拠付きの回答があると思いますよ(^^;
書込番号:22649278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「殆ど使いもしないバッグを、なぜ幾つも幾つも持っているのか?」
と尋ねるよりも、実用的根拠付きの回答があると思いますよ(^^;
ヤバい笑える(笑)
書込番号:22649284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「 デシカメ」の将来は?
スマホの機能の一部として、
発達するでしょうね!!
撮る!、送る!、公開する!!
スマホの一部の機能として、、
ドンドン進化します!!
デカイ、、カメラは、、、
( オイラを含めて、、)
マニアの人々に
細々と、、、
生き残る、、、かも、、。
書込番号:22649297
2点

>コスト管理士さん
>識別の可否が印刷画質と何の関係があるのか?
そもそもスレ主の主張は「家庭用プリンターの印刷画質」だか、何故メーカーカタログを持ち出すのか?<
昨今のデジカメにおいて、家庭用プリンターで印刷画質の違いを論ずるのは無意味というテーマで論じているのに、貴殿のように、あれこれと難癖をつけて否定する以上、自説を裏付ける最大の根拠でもある、各社の製品カタログに代表的なサンプルとして載っている見開きのA3やA4の作例こそ、れっきとした印刷写真の現物であり、わが主張を裏付けるものでもあります。
意味が分からなければもう一度説明しますが、メーカーの画素数の違いや各種の高級レンズを使用しての幾多のサンプル作品、その違いを貴殿は的確に指摘できるのかどうかということに尽きる。
まさか出来るなどとは言わないだろうが、それならばあれこれといちゃもんをつけての愚論は見苦しいから止めにしたらいいと思うがね。
>他人を「メーカーの提灯持ちユーザー」とか「提灯持ち記事」とか揶揄する癖に、自身はメーカーカタログやキャッチコピーを盲信するのは何故か?<
おやおや、物事を判断する上で貴殿は何を基準とするのかね。
私は、カメラに関しては、ユーザーの意見よりメーカーの公式見解の方に重きをおく。ただそれだけの事。
書込番号:22649423
2点

>murazinzyaさん
お時間がありましたら、せっかくのEOS Rの板ですし、こちらの方もお目通しなさってくださませ。
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/concept/
書込番号:22649454
1点

>murazinzyaさん
あなたは、自身が中心にいて周りの考えを論破し続けていると思っているみたいだけど、
結局のところ、主張を誰も聞き入れてくれない道化に過ぎない存在なんですよ。
書込番号:22649456
17点

>みなさん
「意味不明な論理展開をしている状況」を察してあげましょう(^^;
書込番号:22649472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このスレ主を言い負かすには、
野池に生息するザリガニを、これはイセエビの子供なんだよと、
言い負かすくらいの難易度が必要。
書込番号:22649498
7点

>野池に生息するザリガニを、これはイセエビの子供なんだよと、
言い負かすくらいの難易度が必要。
↑
黒仙人さん
ザリガニは食べると けっこう美味しいらしいので
この 例え だと 負けます。
書込番号:22649518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>昨今のデジカメにおいて、家庭用プリンターで印刷画質の違いを論ずるのは無意味というテーマで論じているのに・・・
と
>意味が分からなければもう一度説明しますが、メーカーの画素数の違いや各種の高級レンズを使用しての幾多のサンプル作品、その違いを貴殿は的確に指摘できるのかどうかということに尽きる。
は、全く違う意味合いですね。
それが理解出来ていないから、「印刷画質」も「描写」もごっちゃになるのですね。
ちなみに、D850もD5のカタログもスレ主の言う「高級レンズ」(私は高級レンズと言う認識はない、高必要性能に対する対価と考えている)の作例しか掲載されていませんね。
APS-CサイズのD500のカタログも、フルサイズ対応レンズの作例しか掲載されていません。
印刷で画質も描写も区別がつかないのなら、売れ筋の普及レンズの作例も載せれば良いのに。
普及レンズの作例が載っているのはD750・D7500以下のカタログですね。
なぜかA4横閉じなので、見開きでA3の作例が載せられません。どうしてでしょうね?
まぁ見開きでA3の作例が掲載されていても「印刷画質」の差は分からないと思いますが、「描写」の面で不都合でもあるのでしょうか?
書込番号:22649586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>murazinzyaさん
>解放絞りと16まで絞った写真があったとすれば、当然描写の違いとして出力されるのはあたりまでしょうが、
>それを、画質の違いとは言わないでしょうし、貴殿のサンプルは、同じ機材で絞りが異なるだけですから、画質云々の話にはなりませんね。
私、議論の条件を間違えていたみたいです。
高級レンズのメリットは何だろう? ただし、描写の違い部分は除く、とすると・・・
考える際の条件は・・・
(1)大口径レンズの大口径部分は、描写に明らかな差が出るので使用禁止(最低F4ぐらいまでは絞ろう!)
(2)広角レンズの広角部分は、描写に明らかな差が出るので使用禁止(24mmぐらいまでは可?)
(3)望遠レンズの望遠部分は、描写に明らかな差が出るので仕様禁止(105mmぐらいまでは可?)
(4)逆光条件、コーティングの出来により、描写に明らかな差が出るので逆光条件での撮影は禁止
(5)その他、描写に明らかな差が出る美点(光芒、玉ボケなど)があっても使用禁止
(6)家庭用プリンターでのプリント結果で比べよう!
条件は以上、6点ぐらいでしょうか。
キヤノン、ニコンの新レンズ、今までにない広角域装備の物、大口径や望遠レンズにしてコンパクトなどの特徴があるみたいですが、仰る通り描写に差が出ないように注意して使えば、多くの美点は潰せそうに思います。
PS:
ソニーのレンズ(サードパーティ含む)、キヤノン、ニコンの新レンズ群と比べても劣るものではないと思っています。
書込番号:22649601
2点

>黒仙人さん
>スレ主を言い負かすには、
その必要はありません。察してあげましょう。
書込番号:22649614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> >スレ主を言い負かすには、
> その必要はありません。察してあげましょう。
そうです。どれほど頑張っても、スレ主を言い負かしたり論理の破綻に
気づかせることは不可能です。
相手の主張は認めない、都合よくすり替える、脳内では全て整合性が取れている、
公平に考えることができないのですから、無敵の存在です。
氏の主張は部分的には正しいので、多くの人はそれを認めつつ破綻している
部分を指摘しているのに、持論が全否定されていると被害妄想し、何でもかんでも
そっちに持っていってしまうので解決不能な状態になっています。
書込番号:22649718
15点

200まで行けば、スレ落ちするのでスレ主の負けになりますw
書込番号:22649777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本来のスレは議論の価値があるものと思います。
途中、議論がスレからはずれぐちゃくちゃになってしまいましたが…。
書込番号:22649809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murazinzyaさん
スレ主様に教えていただきたいのですが、高級レンズの必要性はなくても4000万画素級の高級ボディの必要性はある、ということでしょうか?
それとも必要性がないボディを持っているけれど、高級レンズはは要らないという主張?
4000万画素級のボディこそ高級レンズを使わないなら2000万画素級でよかったのでは?
そもそもこのスレをEOS Rに立てた理由はなんなのでしょう?
自分はスレ主さまのいう通りそこまで必要ないので4000万画素のα7R3ではなく3000万画素のEOS Rを選びました。
ただスレ主様のいう通り、キヤノンやソニーやニコンやパナソニックの昨今の標準から中望遠レンズが20万越えは趣味の世界としては限界に達しているとは思います。
ただ(やっと)EOS Rの話ですがRF35mm F1.8は手を出しやすいレンズとしてはかなり優秀で万能で写りも良い安心して使えるレンズです。
このクラスのレンズを拡充してくれるとユーザーとしては嬉しいですね。
書込番号:22649841
2点

男がカメラ欲しいのは女のバックと
同じレベルなんだ(笑)共感しました。
書込番号:22649957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

板違いを承知で書き込んですいませんが、僕もデジタルカメラの将来を杞憂するものなので、あえて書かせてもらいます。
不快な思いをしたり、僕の勘違いがあれば素直にお詫びします。
さてデジカメの将来なんて一部のマニアックな人達のアイテムであって、ボケや解像度すらスマホのカメラに飲み込まれていくのが関の山だと思います。
スマホのカメラの画質はドンドン進歩してコンデジのローエンドモデルが売れない今となってはなおさらです。
ボケ味だってソフトウエアで自由に調整できるのですから、将来は高価な大口径レンズを使わなくても、キレイなボケがスマホで撮影出来るようになると思います。
しかし僕はハンドルネーム通りフィルム時代から中判カメラを使っていて、現在はフジの中判デジのオーナーです。
でもデジカメの画質が印刷物においてフィルムと同じになるのに僕は10年待って、やっとデジカメに移行しました。
僕は持病で10年近く病院に入退院を繰り返してこの2、3年でやっと写真の世界に復帰できました。
しかしながら5000万画素の中判デジの画質は、ISO100に限定するなら645のポジにようやく並べたぐらいです。
それが証拠に645のポジを600dpiでスキャンしてピクセル等倍で見ると、女の子の逆光で光る二の腕の産毛まで解像しているのを見て、改めてフィルムの力の凄さを思い知りました。
またそれをA3ノビにプリントして見ることのできるものは、宝石にも負けないくらいの輝きを持っています。
もちろんそれはあくまでピントをマニュアルで自由に合わせるスキルと、ポジの微妙な露出を合わせるスキルとを要求されるので、撮影は本当に大変でした。
ですが2004年に僕は写真集を出版しているのですが、その当時はまだ印刷所もデジタルデータの扱いに慣れておらず、また当時のデジタルカメラの出力するデータがまだまだ階調表現にとぼしかったので、当時のデジカメで撮ったものはほとんど売れず、返品の山になっていましたが、僕が645のポジで撮った写真集は今でもネットで出回っているくらいです。
興味がある方は、レモングラス 武田賢一 で検索してもらえば、ヤフオクや古本屋の通販サイトで出てきます。
つまり何が言いたいかと言うと、最終的にどんな媒体で出力されるかで使うアイテムは違ってくると思います。
ツイッターやインスタグラムでみんなに見てもらうだけなら、高価なデジタルカメラなんて不要です。
今後ドンドン進化しつずけるスマホのカメラがあれば十分です。
ですがみなさんはフィルムからデジタルカメラへ移行された方もいれば、スマホのカメラでは物足りなくなってデジタル一眼カメラを購入した方もいて、人それぞれが自分の尺度で満足できるものを使われていると思います。
さてあなた方の最終的に到達しようとするものは何ですか?
PCのモニターでピクセル等倍で見て一喜一憂される方もいれば、A1サイズに出力して写真展を開いて自己表現をされる方もいます。
僕は写真を始めた時に、ミノルタのα7000が出てそれにサンニッパを付けて、カメラ小僧になったのが始まりです。
ですがどうやって撮ってもプロがグラビアや写真集で見せる写真には届かないことから、35ミリのネガに限界を感じて中判カメラでポジフィルムで撮り始めてからは、週末のほとんどを都内で過ごす週末都民になって撮影会にのめり込んでいました。
そしてそこから得ることのできる画質に満足して、頭身大のプリントをして楽しんでいました。
さて話しを戻すとしてあなたが目指すものは何ですか?
僕が目指すものは絵画への挑戦です。
僕はルノアールの少女画を一つの目標にしています。
そしてその複製画の隣に飾っても恥ずかしくないような写真を撮るのが目標です。
印象派の巨匠を引き合いに出して大風呂敷を広げてしまいましたが、そのために必要だと思う機材を買いました。
僕は精神障害者でうつ病持ちですが、10年の闘病生活を経て今は普通の会社員ですが、年収が年金を入れても200万しかありません。
ですが僕は中判カメラだけが持つ諧調豊かで高解像度のカメラが欲しくて、48回ローンでフジの中判デジを買いました。
そしてそれは僕の求めるものを満足させてくれるカメラで、買って本当に良かったと思います。
他の人から見れば中判デジなんてコスパが悪い道楽者のカメラとお思いでしょうが、僕の欲しい写真が撮れるカメラです。
まだ使い始めて半年しか経っていませんが、やはりA3ノビにプリントすると中判フイルムで撮ったものに匹敵するぐらい素晴らしい写真を得ることができました。
そして現在の目標はA1サイズの写真展とA3サイズの写真集を出すのが当面の目標です。
そしてそうやって出した写真集を見て100年後の人に、僕が見た感動を伝える写真家になるのが最終的な目標です。
少しでも僕の写真に興味がわけば僕のブログを見てください。
そこには今まで撮りためた僕の全てが写っています。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/
書込番号:22650091
6点


<仏の顔さん
激しく同意です。
この方のスレは、勉強になります。
勉強になるのは、投稿者のコメントです。
スレ主のコメントではありません。(スレ主は頑固の立方体ですから)
書込番号:22650113
8点

>murazinzyaさん
デジカメの将来はどうあるべきですか?。
連休も明けたし、(わたしはほぼ365日連休ですが)・・・(^ω^;
スレ主さんのご意見をじっくりお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:22650740
0点

手元に保存してある各社各種のデジカメ製品カタログ、およそ100部はあろうか。
それには必ず見開きのA3やA4サイズの作例が使用レンズとともに掲載されていますが、この作例を見ても機種ごと、レンズごとの区別がつけられないのは周知の事実。
メーカーとしては製品紹介で作例を載せないことはあり得ませんし、だたA3、A4の限られたサイズであるために、最高画素機、高級レンズでの作例をもってしても、画質に差があることなど認められず、この事例こそ自説の根拠を証明する何よりの証拠ということになります。
さて、コスト管理士さんの
>APS-CサイズのD500のカタログも、フルサイズ対応レンズの作例しか掲載されていません。
印刷で画質も描写も区別がつかないのなら、売れ筋の普及レンズの作例も載せれば良いのに。<
とのコメントですが、レンズの選択について、普及クラスのレンズを紹介する必要があるのかどうかを貴殿が勝手に憶測しても始まらないでしょう。
>普及レンズの作例が載っているのはD750・D7500以下のカタログですね。
なぜかA4横閉じなので、見開きでA3の作例が載せられません。どうしてでしょうね?
まぁ見開きでA3の作例が掲載されていても「印刷画質」の差は分からないと思いますが、「描写」の面で不都合でもあるのでしょうか?<
などと、相変わらず嫌味をこめたコメントですが、貴殿の思い違いであることを以下指摘します。
まずD750,D7500,D7200もカタログが横長の装丁であり、当然A3サイズにはなり得ないこと。
その証拠にD7100は縦長の装丁なので、A3両面開きの写真、さらに貴殿が「描写」の面で不都合でもと疑義を呈していることについても、あのLumix GH3でも堂々と両開きの写真、7DmarkUも縁取りでサイズがやや小さいですがA3、さらにα77も同様ですから、A3サイズ程度では、印刷画質に差がないという自説がここでも確認されたということにもなります。
もう印刷画質についての結論は、あれこれ小理屈をいや屁理屈を並べたところで、メーカーの印刷物で証明されているわけですから、ユーザー諸君、もっと賢くなりましょう。
書込番号:22651097
1点

>老人パワーさん
>デジカメの将来はどうあるべきですか?。
連休も明けたし、(わたしはほぼ365日連休ですが)・・・(^ω^;
スレ主さんのご意見をじっくりお聞かせいただければ幸いです。<
写真を趣味にしている私が切望することの一つに、そろそろ画期的な印刷機器が開発されないだろうかということなのですが、例えば、一般家庭内でポスターとかA1以上の印刷が可能となる縦置き型プリンターですが、これはスペース的に理想とはいっても、インクジェット型には不都合ですから、何か技術的にエポックメーキングな製品が発明されないものかと、ずーと考えておりました。
それも、一般家庭にあまねく普及する価格帯で、ランニングコストも現状のインクはやや高すぎるきらいがありますので、リーズナブルな価格設定のものが実現できた暁には、それこそデジカメの未来は明るいものになるはずですし、その折には高画素のハイスペック機のデジカメや高級レンズが飛ぶように売れるに違いないと思います。
これが実現するかしないかはデジカメの運命に大きく左右されることだと信じるものです。
特に、キヤノンやエプソンはデジカメ業界に連なる企業体でもありますから「デジカメの興廃、この開発にあり、各員一層奮励努力せよ」のZ旗を挙げて(古い(^^)/)邁進してもらいたいものです。
キヤノンのトップがデジカメの将来に危機感を募らせているなら、座して死を待つのではなく業界あげて起死回生の策を練ってもらいたいものです。
写真は手に取って見るものという時代に育った者の夢です(笑)。
書込番号:22651135
1点

>> 先のスレでEOS RやニコンのD810やD750、D7200の製品カタログに載っているA4,A3のサンプル写真は、それぞれ異なるレンズを使用しての作例ですが、いったいどこのどなたが、それぞれフォーマット、機種やレンズの違いを識別できるというのでしょうか。
カメラのカタログ写真で、それが分かったらダメでしょう。
カメラのカタログ印刷、どこで、どんな機械を使っているか知らないのでしょ?
商業用のカタログ印刷に使うプリンターの写真と、 家庭用プリンター印刷した写真とを、
同次元で語っている事に対して、答える意味がないのです。
>> この答えをスルーしておいて、
スルーしろと言ったり、スルーしたらしたで色々言うし、どうすりゃいいのさタコのフンドシ
書込番号:22651157
10点

液晶画面を折り曲げたり丸めようという時代に
はたして家で大きな紙を広げようとするのだろうか?
これからの人は しなそうな気がするなぁ
紙に出すのが 悪 扱いされてるしなぁ
わざわざ電気で表示するのも 悪 だと思うんだけどなぁ おかしいなぁ
書込番号:22651241
0点

>200まで行けば、スレ落ちするのでスレ主の負けになりますw
なるほどぉ〜〜〜
でも・・・こうやってたくさんの人にお相手してもらっているのですから、スレヌシの「勝ち」ともいえるかも。
スレヌシ先生の、作品を見て、そしてスレのコメントを見て、どのくらいのウデとスキルかは想像がつきそうですよね。
先生は、迷える子羊たちをお導き給おうとしておられるようですが・・・
風車に立ち向かう、ドン・キホーテーもようにも私は思えてしまいまして・・・
だから、「無敵」です。
たとえ、スレ落ちしても、新たにスレを立て、またたくさんの人にお相手をしてもらう。
バーチャル空間であっても、孤独でないことはとても大切で、高福祉であることと感じます。
導入が若干違っても、帰結はほぼ同じという安定感も、某時代劇のように人気の秘密かも。
喜劇は当分続きそうですね。
スマホで被写界深度を自由に変更できる時代です。
「Lytro」のように、撮影後にピントも被写界深度も自由に変更できるカメラも存在しています。
もっとも現時点で普及することはなかったのですが・・・
スレ主様の想像を遙かに超えるところで時代は進んでいるように思います。
その時代とは別に、自動車でも、オーディオでも「昔のまま」が少数の愛好者により守られるのも時代の一つかも。
少なくとも、私が一生を終えるまでは、現時点の楽しみ方はできそうです。
書込番号:22651252
4点

スレ主の語る夢が実現したとすると、高級レンズは必要になるのでしょうか?
A3,A4サイズの印刷物では判別出来なかったものが、A1サイズだと粗として見えてきますよね。
その時、安物のレンズじゃなく、もっと解像度の高いレンズにしとくべきだった。
またはカメラも高画素にしておけばと、後から悔やむのでしょうか。
今のご自身の観賞スタイルだけで判断するのは早計で(今でも多種多様な観賞スタイルがあります)、将来的に技術的な進化が起きた際にも、ある程度対応出来る余力のある画像として残す事を考えても良いと思います、
なんだかんだ言ってスレ主だって等倍観賞してる様なコメントをレビューに書いてるし、カメラだってレンズだってそれなりの使ってるのは、ある意味自己矛盾だけど、カメラやレンズの技術的な進歩を確認したいからいろんなメーカーの機材を使ってるんじゃないんですか?
と真面目に書いてみたけど、ここに投稿する時間があったら撮影しに行くか、一枚でも現像するかした方が精神衛生上良いと思いますね。(*^^*)
書込番号:22651273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先に書いておきますね。
>> >> 先のスレでEOS RやニコンのD810やD750、D7200の製品カタログに載っているA4,A3のサンプル写真は、それぞれ異なるレンズを使用しての作例ですが、いったいどこのどなたが、それぞれフォーマット、機種やレンズの違いを識別できるというのでしょうか。
>>
>>
>> カメラのカタログ写真で、それが分かったらダメでしょう。
カタログ写真では、わからない部分があるので、
高画素の新機種等が出た際にはDVD、Blu-rayディスク 等で写真をデータで提供したり、
(PROと名が付きますが)キヤノンの家庭用プリンターで印刷した写真を提供していたりしますよ。
新機種発表会で配布されたり、キヤノン・フォト・サークルの会員に配付されたりしてました。
(HPにもデータがあったように記憶してますが、ちょっと自信がない。)
他社はどうか知りませんが。
書込番号:22651339
2点

>スースエさん
おやおや今度は言い訳かい!?。
>カメラのカタログ写真で、それが分かったらダメでしょう。<
とか、さらに
>カタログ写真では、わからない部分があるので、
高画素の新機種等が出た際にはDVD、Blu-rayディスク 等で写真をデータで提供したり、
(PROと名が付きますが)キヤノンの家庭用プリンターで印刷した写真を提供していたりしますよ。<
言い訳もこの程度なら、笑ってしまいますが、メーカーはカタログの製品解説や作例を含め、販売に当たって万全を期するのは当たり前のこと。
グダグダ何を言っているのかね。
あのLumix GH3でさえも、満を持してA3の作例をカタログに載せているのは、画質に差はない何よりの証拠ではないか。
万が一、印刷画質は劣るなどと悪評が立つリスクがあるなら、こんな冒険するかどうかぐらい、常識人なら理解できるだろうに何ともはや、往生際の悪さはもう持て余しますがな。
>カメラのカタログ印刷、どこで、どんな機械を使っているか知らないのでしょ?
商業用のカタログ印刷に使うプリンターの写真と、 家庭用プリンター印刷した写真とを、
同次元で語っている事に対して、答える意味がないのです。<
ほう、奇妙奇天烈極まる説ですな。
つまりこういうことですか。
家庭用のプリンターではA3サイズであっても、高画素や高級レンズなら印刷画質の差が歴然としてあるのに、メーカーが製品カタログで使用する商業用プリンターは、画質の差が出ないようなプリンターだと断言しているわけだ。
ずっこけて椅子からこれげ落ちました(^^)/。
書込番号:22651379
2点

>> メーカーはカタログの製品解説や作例を含め、販売に当たって万全を期するのは当たり前のこと。
だから差がでない。認めたね。
>> 家庭用のプリンターではA3サイズであっても、高画素や高級レンズなら印刷画質の差が歴然としてある
そういう事です。
語るに落ちましたね。
あとはスルーします。
また、馬脚を表したら遊びに来るね。
書込番号:22651403
8点

FE で F1.2 のレンズを出すとか...
どれくらい 前玉オバケになるのかしら?
書込番号:22651651
2点

あの〜また途中からなので場違いなコメントだったらスミマセン。
各メーカーが出しているカタログは家庭用プリンターを大きくした業務用お化けプリンター
ではありませんので。
オフセット印刷と言っていわゆるプリンターとは根本的に印刷手法から何からまったく別物
と思ってください。
書込番号:22651863
12点

>メーカーが製品カタログで使用する商業用プリンター
↑
老齢者のほうが「オフセット印刷」について知り得る機会が多かったハズなのに大間違いしていますね(^^;
しかも専門知識では無くて、一般教養の範囲ですよね(^^;
書込番号:22651916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレッド主以外の皆様。
商品カタログに、カメラから撮って出しのスッピンデータをそのまんま載せる、
なんて有り得るのでしょうかね?
どなたかカタログ・印刷業界に詳しい方、コメント頂ければ幸いです。
何故、こんな疑問を持つのか?
かれこれ10年前になるでしょうか、アドビ主催のフォトショのワークショップに参加
したことが御座います。
フォトショの新機能はもとより、印刷業界特に製品コマーシャル関連の撮影データの加工について
フォトショでの画像加工の実演とプロセス紹介がなされて大変参考になりました。
我々が目にするCM、チラシ、カタログ、媒体広告のほぼすべての写真は何らかの画像補正が
成されている、とのことです。
クルマのカタログ写真など、特にスポーツカーの部類においては撮影にあたっては、クルマの車内、
エンジンルームに砂袋をてんこ盛り積んで『車高を低く見えて先鋭感を醸し出す』なんてワザを
駆使するとか。
当然ながらクルマの塗装の写り込みなども多方面から検討されているようで、これは推測ながら多分
画像データの車体の『輝き』感を有り得ないほどに増していると思います。
当然、カメラのカタログについても、恐らく撮影したレンズについては、どんなレンズを使ったか、
などのクレジットを隅っこに記載するとは思います。
しかし、その画像そのものはスッピンである、とはカタログの何処にも記載がありません。
多分、これは当方の思いっきり推測ではありますが、画像データをそのまんまカタログに掲載すると、
『とてもお披露目できる画じゃない』
のではなかろうかと。
当方、印刷技術に関する知識は皆無ながら、カタログ印刷の持つ色域幅に、画像データを可能な限り
綺麗に再現するためには、それなりの補正なりゴミ取りなり諸々のデータ補正が必要なんじゃないかな、
と思うんですよ。
なので、カメラやレンズのカタログに掲載されている撮影事例は、実は徹底的にプロの手によって
画像補正がなされている、とは思うのですが、こればかりはその道のプロフェッショナルさん、
または関係者さんに事実について説明してもらった方がすっきりします。
そうすればカタログをすっとこどっこいな理論の柱にすることも不要になるでしょう。
…ついでに言えば、ニコン、キヤノン、リコー、フジその他カメラメーカーのカタログが
同じ印刷技術、いや同じ出版社から同じテクノロジで印刷されたカタログでないと、ユーザーでの
レンズのメーカー間の評価のしようがないでしょう。
怪しいカメラでもカタログ印刷や画像補正技術がピカイチなら、カタログを綺麗に仕上げたメーカーさん
の一人勝ち…そんなアホな。
書込番号:22651946
7点

近くが良く見える人なら、オフセット印刷の網目の影響は肉眼でも分かりますが、スレ主の近距離視力では全く見えないでしょうから、まず信じないでしょうね。
10倍くらいのルーペを持っていれば話が早いのですが、それとて「ワシが肉眼で見えないものになんの意味があるのだ!」「家庭用プリンタで差が分からないことの、何の疑いにもならん!」と話をすり替えて終わりですが。
書込番号:22652056 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>商品カタログに、カメラから撮って出しのスッピンデータをそのまんま載せる、
>なんて有り得るのでしょうかね?
そりゃムリってもんです。
大前提としてデジタルカメラで撮られたRGBデータをCMYKデータに変換しなきゃならん
のでその時点でスッピンデータではなくなります。
>当方、印刷技術に関する知識は皆無ながら、カタログ印刷の持つ色域幅に、画像データを可能な限り
>綺麗に再現するためには、それなりの補正なりゴミ取りなり諸々のデータ補正が必要なんじゃないかな、
>と思うんですよ。
人様にお見せする為のオフセット印刷なのでゴミ取りは必須です。
後は、写真家さん及びメーカーの意図するイメージに近付ける為様々な補正が行われます。
そして都度何度も色校正を行います。
色域はRGBデータからCMYKに変換された時点で狭まるので高色域印刷を用いる場合も有りますが
コストが掛るので写真集以外はあまり使われません。
写真集の中にはCMYK+補色の4色で計8色印刷なんてのもあります。
うちの印刷機は片面ワンパスで8色いけるのでそれが可能です。
でも、何万冊も作るカタログでその手法を使っていたらとてもじゃないけどコストが合わない。
>近くが良く見える人なら、オフセット印刷の網目の影響は肉眼でも分かりますが、
ここ数年でやっとカメラメーカーさんも200L以上の高精細印刷を採用しているので肉眼では見えづらく
なってます。
自分は製版出身なので若い頃は線数ゲージ無しの肉眼で線数を当てられましたが最近は印刷技術
の発達と自分の老眼の為全く分かりません・・・・
おおっと、少ししゃべり過ぎたようです。
書込番号:22652246
7点

活版(凸版) グラビア(凹版) オフセット(平版) 孔版(シルクスクリーン・ガリ版)
インクの付け方が少しずつ違うね。 共通しているのは 物理的な 版 を作ることかな。
インクジェット では 物理的な 版 はないよね。
書込番号:22652288
4点

>くらはっさんさん
>> クルマのカタログ写真など、特にスポーツカーの部類においては撮影にあたっては、クルマの車内、
>> エンジンルームに砂袋をてんこ盛り積んで『車高を低く見えて先鋭感を醸し出す』なんてワザを
>> 駆使するとか。
やると思います。
タイヤの溝にベビーパウダー(シッカロール?) を はたいて目立たせたり、
タイヤの側面はタイヤワックスで黒光りさせたり、
トレッド面は黒光りさせるか、紙やすりを掛けるか等等。
>> 当然ながらクルマの塗装の写り込みなども多方面から検討されているようで、これは推測ながら多分
>> 画像データの車体の『輝き』感を有り得ないほどに増していると思います。
最近は良いものが出ているので違うかも知れませんが、塗装面をコンパウンドでピッカピカに磨きあげ、
ポリマーシーク加工で濡れたような艶を出してました。 (モーターショーの展示車も同様で、モーターショー
の直前には専門の業者さんが頑張ってました。)
想像ですが、ガラスはフッ素加工等でピッかピカにしていると思います。
ボディ、ガラスへの映り込みを意識した、とんでもなく大きい ソフトボックス みたいな照明が天井から
吊されているのを、テレビ番組で見た事があります。
あと、カタログ写真(カメラの撮影サンプルではなく商品のカタログ)の色の調整ですが、
EOS学園でピクスタの説明を受けた際に、
・商品カタログは 「忠実設定」 で商品の色を忠実に
との事でした。
印象が異なっても、実際の商品と商品カタログと並べた時に違いが少ないように、だったと思います。
(違ったらごめんなさい。話が難しくて、勘違いしている可能性があります。)
書込番号:22652584
3点

〉ここ数年でやっとカメラメーカーさんも200L以上の高精細印刷を採用しているので肉眼では見えづらくなってます。
改めていくつかのカタログを見たら、高級機のものは解像感も光沢度も確かに違いますね。これならルーペを使わない限りオフセット印刷をあまり感じさせない。
350dpiで仕上げた写真主体のパンフレットの印刷をときどき発注しますが、最近240線で安くやってくれていたところが値上がりしてしまい、仕方なく普通の175線で発注してます。特に小さい写真は悲しくなりますね…。
カメラの真価を発揮するのは大きな印刷ですが、印刷の差が分かるのは複数の人が写った小さなコマです。大きければ全体の情報量で画質の良さを感じられますが、小さいと情報がより欠落しますし、狭い範囲を注視するので粗が分かってしまいます。
つい脱線しましたが、スレ主の持論の問題点からすると、関係はしますが支配的な要素ではないかなと。
書込番号:22652613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この図は別のスレで紹介したものですが、デジカメは平成の徒花(あだばな)でした。オーディオと似たような経緯を辿るのではないでしょうか。一部の愛好家とプロの持ち物になると思います。
なお、2018年のスマホ(台数が僅かなガラケーを含む)の出荷台数(国内)は約3千5百万台で、デジカメの出荷台数を抜きました。でもスマホの出荷台数も頭打ちになっています。
書込番号:22652652
1点

>スースエさん
「家庭用のプリンターではA3サイズであっても、高画素や高級レンズなら印刷画質の差が歴然としてあるのに、メーカーが製品カタログで使用する商業用プリンターは、画質の差が出ないようなプリンターだと断言しているわけだ。」
これは貴殿の意見を揶揄して、引用したことぐらい文意で理解できそうなものだが、得意の上げ足取りで逃亡ですか。
貴殿はこういいましたね。
>普及レンズの作例が載っているのはD750・D7500以下のカタログですね。
なぜかA4横閉じなので、見開きでA3の作例が載せられません。どうしてでしょうね?
まぁ見開きでA3の作例が掲載されていても「印刷画質」の差は分からないと思いますが、「描写」の面で不都合でもあるのでしょうか?<
とね。お忘れですか。
つまり、貴殿はこの段階で、メーカー側がD750やD7200はA3の印刷画質では不都合があるので、敢えてA4にしたのではないかと疑義を呈していましたよね。
ところが私の「メーカーはカタログの製品解説や作例を含め、販売に当たって万全を期するのは当たり前のこと」とのコメントを逆手にとって
>>だから差がでない。認めたね。
>> 家庭用のプリンターではA3サイズであっても、高画素や高級レンズなら印刷画質の差が歴然としてある
そういう事です。<<
などと、私のの意見を逆手に取る前と、まるで真逆のとってつけたようなコメントで返していますが、要するに確たる実証などもないので言うこともぶれるのでしょうね。
また、印刷の違いを挙げている意見もありますが、こと、画質や表現が製品の命であるカメラ業界ですから、安易な法は取らないでしょう。
書込番号:22652841
1点

>普及レンズの作例が載っているのはD750・D7500以下のカタログですね。
なぜかA4横閉じなので、見開きでA3の作例が載せられません。どうしてでしょうね?
まぁ見開きでA3の作例が掲載されていても「印刷画質」の差は分からないと思いますが、「描写」の面で不都合でもあるのでしょうか?<
と言ったのは私です。
スースエさんではありません。
>つまり、貴殿はこの段階で、メーカー側がD750やD7200はA3の印刷画質では不都合があるので、敢えてA4にしたのではないかと疑義を呈していましたよね
私は「印刷画質の差は分からない」と述べています。
「描写」の面で不都合があるのでは?と疑問を呈しています。
シッカリ読んでください。
書込番号:22652945
6点

>コスト管理士さん
>私は「印刷画質の差は分からない」と述べています。
「描写」の面で不都合があるのでは?と疑問を呈しています。
私は「印刷画質の差は分からない」と述べています。
「描写」の面で不都合があるのでは?と疑問を呈しています。<
あらら、これは失礼しました。
私も「描写」と「画質」はしっかり峻別して使うようにと考えていますが、言い訳になりますがツッコミを入れるユーザー諸氏のコメントを読むうちにこんがらがっていました。
それじゃ、スースエさんにもお詫びしなければね( ;∀;)。
書込番号:22652973
1点

現在は没交渉となっていますが、私のかつての職場の知人で、ハッセルブラッドとかライカ、ブロニカ ローライフレックスなど、海外のカメラや機材を40〜60台所有し、時折住まいのコンドミニアム内の集会場で写真展示会を開いている、いわばセミプロの写真家がいるのですが、当時はカメラ談議に花を咲かせていたものです。
彼はフイルム専門でしたから、当時APS-Cデジカメを所有する私はもっぱら聞き役でしたが、印象に残っているのは、フィルムやレンズによる「描写」の違いが出るのは当然としても、どの機材で撮ろうと四つ切ぐらいでは、画質の差など分からないというものでした。
額装の写真を鑑賞してなるほどと納得したものです。
現状はデジカメ全盛ですが、私の経験からも写真の本質は変わらないと考えています。
よくこのスレでも、100万円のレンズとかシグマ、あるいはタムロンレンズで撮ったものと比較して云々とありますが、写真に印刷してそれとわかるのは本人だけで、他人に見せて果たしてその差がわかるでしょうか?
例えをあげれが、習字教室で「令和」の文字を生徒20人に書かせ、無差別に壁に展示したとしても、自分の作品は間違いなくわかるでしょう。
写真も同じことです。画質とは無関係の条理というものです。
書込番号:22653088
2点

>> 彼はフイルム専門でしたから、
同じフイルムだったら、「どの機材で撮ろうと四つ切ぐらいでは、画質の差など分からない」 という話もあろうかと。
という事は・・・
フイルム(粒子の大きさ) が違えば画質の差が分かるという事です。
という事は・・・
デジタルで画素数が違えば画質の差が分かるという事です。
「同じフイルム」という前提ですが、
粒子で言えば、
微粒子のポジフイルムと高感度のネガフイルムとの差が四つ切りで分からないなら、
そんな人の意見は聞いてもしようがないですしね。
フイルムサイズで言えば
同じ粒子の中判のフイルムと135のフイルムの差が四つ切りで分からないなら、
そんな人の意見は聞いてもしようがないですしね。
>> 、ハッセルブラッドとかライカ、ブロニカ ローライフレックスなど
フイルムサイズが違うカメラを多数使用されているのは、フイルムサイズによる画質の違いがあるからでしょう?
代表的なところで、 7x9 、135、6x4〜6、6x6 ですかね?
書込番号:22653198
4点

銀塩
極端な話 バイテン だと 密着で 六切り 焼けるから 粒子は見えないよねぇ
わかるかな? わからないだろうなぁ 未経験者には。
書込番号:22653212
3点

取り敢えず皆さまへ:
EOS-Rのお部屋であるにも関わらず、関係ない話題に加担してしまっており、これは平にご容赦ください。
ブローニングさん:
コメントありがとうございます。
そうそう、CMYKに変換と言う過程がある、とアドビのワークショップでも言ってました。
>そして都度何度も色校正を行います。
ワークショップで1枚の画像データに何百以上ものレイヤーを重ねて、考えられる限りの補正をする、
と言う実例を実演兼ねて拝見した時は驚きました。私はレイヤーを全然使いこなせておらず、
多分これからも無理かなあ、などと。
スースエさん:
画像加工以前に、カタログ撮影には実写を徹底的に磨き上げる…だからこそ永久保存版的なカタログに
仕上がるんやなあ、と嘆息です。デザイナーさんのフォトショ加工はもちろんではありますが、
ベースがピカ一でないと加工も追いつきませんわ。
さて、識者の皆さまからは、確かにカタログの殆どは何等かの画像補正・加工が為されているだろう、
との情報は集まりました。 しかしこれでは未だ不足です。 何が不足か?
特にカメラ・レンズのカタログにおいて、撮影実例の画像データが加工なされているのか否か、です。
商品自体をシノゴなどのカメラで掲載用に撮影するのではなく、フィールドテスターさんがそのレンズで
実際にブツなり風景なりを撮影したデータをカタログに掲載の際にスッピンなのか否か、です。
カタログの全てのページは、オフセット印刷の為に補正が必要で、オフセット印刷には240線、200線
(多分、線密度の事でしょうかね??)などの区分があり、その時点で確かに撮影事例としては元ネタの
情報は半分『良い方』にシフトされているとは思います。
しかし、点・線の解像度や歪曲収差、滲みなんて要素までデザイナーさんは補正しているのか否か。
もし『いやあ、徹底的に弄っていますよ』と言う識者さんからの回答がでた時点で、
カタログをしてこのスレッドで議論?されている『画質に差があることなど認められず』
は、大して意味のない事柄である、と言わざるを得ない。
(まあ、一地方都市のオッチャンの大言壮語に振り回されるのもウンザリですしねえ)
これは…識者さんからの回答を待つのではなく、皆さまでも面白半分に調査をされるなりで構わないかな。
何故なら、
こんなスレッドでせっかくの貴重な時間を無駄に費やすのはお天道様に申し訳ないし、
第一スレヌシ殿も『無視してください』と仰っていることですし、
最大の課題である、EOS-Rに何ら関係ない話題で掻き回すのは真に情報を求めているユーザーさんに
申し訳ない、と思うのです。
書込番号:22653666
7点

相変らず途中の流れは面倒なんで読んでいませんがくらはっさんさんの
質問にはお答えさせて頂きます。
>フィールドテスターさんがそのレンズで
>実際にブツなり風景なりを撮影したデータをカタログに掲載の際にスッピンなのか否か、です。
フジフォトサロンで写真展をやっていた某写真家さんとの話。
その方は北海道在住ではなく本州のプロの写真家さんで結構有名な方です。
某メーカーにカタログ掲載用の画像を提供したが途中経過は知らされずある日カタログの完成品
が事務所に届いたそうです。
仕上がりは悪くなかったそうですが予想以上の色調補正がされていたとの事。
スースエさん
>商品カタログは 「忠実設定」 で商品の色を忠実に
その通りで大変印刷会社泣かせです・・・・
カタログは大抵発売前には完成していなければならない。
モックアップや評価機・デモ機を預かり明けても暮れても色調整してました。
発売前の実機は管理が厳しく、流出を防ぐ為貸出不可だったと記憶しています。
そして色調整が終わるとお客の所に行って色チェックです。
毎回決まった時間に同じ部屋、そしてお天気も・・・・
これを数回繰り返してました。
カメラメーカーの話ではありませんがね。
そしてその完成データは全国へ送られ、広告宣伝物として使われていました。
まさか北海道で作られたデータが全国で使用されているとは誰も思いませんもんね。
書込番号:22653804
5点

ブローニングさん
こんばんは。 大変貴重な情報を有難うございます。
やはり餅は餅屋、その道のプロの方々のお話しを聞けるのは重要ですね。
これでカタログにまつわる諸々の課題は、自分ではスッキリ解消しました。
さて、スレヌシ殿を除く皆さまは、これであらかたの課題はクリアになったと(少なくとも私は)思いますので、
暫くはお天気も宜しゅうございますし、時間があればフィールドに出かけると致しましょう。
ブローニングさんとこの『モーキンズ』、ここ二年程冬の北海道に行けてませんでしたので、
来年早々にも釧路のオジロワシのご尊顔を拝みたくなりましたよ。
当方駄作しか撮れませんが、あの澄んで乾いた空気を吸い込んでフィールドに立てるだけで、
満足感に浸れるのです。
ああ憧れの釧路湿原、阿寒の里。
書込番号:22654163
3点

また?と云いながら間髪おかず、すぐ喰いつく
ディスりレスが写真より何より生き甲斐の癖に一応面倒くさがって見せる
素直じゃないよなあ
此処に集う面々。
「また来てくれてありがとう!」位言いなよ
書込番号:22654369
7点

くらはっさんさん
>フィールドテスターさんがそのレンズで実際にブツなり風景なりを撮影したデータをカタログに掲載の際にスッピンなのか否か、です。
ブローニングさんのおっしゃる様な後半の調整作業は必要と思いますが、現像段階で
多くの人が望む「何も足さない、何も引かない」ってそもそも難しいんです。
カメラのRAWデータは各画素にRGBの一つの色しか入ってませんし、AF用の画素なんかも
ありますので、足りない部分は補完する必要があるのはご存知の通りです。
ここで、何もいじらないピュアな補完をしてほしいと思ってもそれは不可能で、
何かしらのアルゴリズムで検出/推定して補完をしなければボケボケな絵になります。
ホワイトバランスを合わせなければとんでもなく色かぶりしたものになりますし、
彩度や色相も、演算で助けてあげなければ全くまともな色にはなりません。
各社の現像ソフトは、各カメラごとにメーカーが最適に調整した補正パラメータが
入っているので、ユーザーは何も触らなくても、最初からかなりまともな画像が
表示されます。このため「自分は何も触ってないので、これがスッピンの絵」
と勘違いしてしまう人も多いのですが、輪郭強調をはじめとして既にいろいろな
補正がされたものです。
RawTherapee というフリーソフトを使って現像してみると、最もスッピンに近い
画像を見ることができます。スッピンとは、ナチュラルとは程遠いものです。
鮮やかな色に脚色するどころか、そもそもまともな色にすることがどれほど
難しいかを体験できます。
「全部のスライダーを真ん中にすればいいんじゃないの」なんて思ったら大間違いで、
一般的な現像ソフトのスライダーというのは、いろいろな処理を裏で行った上で、
ユーザーインタフェース用に作られた一部の調整ツマミを見せているだけです。
そんな訳で、加工された画像とピュアな画像がある訳ではなく、程度問題であって
ピュアなすっぴん画像というものはそもそも存在しないんです。
書込番号:22654389
4点

>こういうのは大口径レンズ向きでしょ? 使い分けしないのでしょうか?
実はスマホでも、こういうの撮れる。
だからこそ、一眼使うなら雨上がりを狙う
とか、周りの状況を取り入れながら撮るとか
工夫が必要なのに、スマホ感覚でチャチャっと済ます人がどんどん増えてる。
なので、スマホ上級者に構図、アイデアなどで差をつけられて「一眼?要らないんじゃないの?」って言われる。
書込番号:22654777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>残念ながらその感覚は既に20世紀のもので、少なくとも30代以前だとプリントする人の方が少なくて
つうか、表現手段に20世紀も21世紀もない訳で
「21世紀になったんで、半紙に筆を運ぶのは辞めました。これからはタブレットで作品制作します」
「画材を買うのが勿体ないので、これからはPCソフトで絵を描きます」
「指が痛くなるので、ギターは辞めました。
これからはシンセにします」
って人は少数派。
でも、カメラマンは別。
大挙して楽で安い方に流れた。
デジタルに身を任せた時点で、将来は既になかったのかも?
書込番号:22654811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スースエさん
常連の(笑)コスト管理士さんと取り違えてのレス失礼しました。
>同じフイルムだったら、「どの機材で撮ろうと四つ切ぐらいでは、画質の差など分からない」 という話もあろうかと。
という事は・・・
フイルム(粒子の大きさ) が違えば画質の差が分かるという事です。<
ですから、「同じフィルム」と条件を示しての話ですよ。
ただ、人によるでしょうが、私はフィルムの粒状感は場合によっては好ましいと感じることもあり、この点はデジタルのノイズとは一線を画しています。
>デジタルで画素数が違えば画質の差が分かるという事です。<
経験から、フルサイズの3600万画素D810と2400万画素のD7200の印刷画質の差など全く見分けるのは不可能ですから、この点に関しては断言しておきます。
確か、以前にもこのサイトを紹介したことがあると思いますが、再度アップしておきます。
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-7ff1.html
>フイルムサイズが違うカメラを多数使用されているのは、フイルムサイズによる画質の違いがあるからでしょう?
代表的なところで、 7x9 、135、6x4〜6、6x6 ですかね?<
フィルムサイズが違えば印刷写真の画質も違うはず、というのは論理的に正しいのは当たり前ですが、さてそれらの写真をランダムに鑑賞して、的確に指摘できる人はどれだけいるでしょうか。
数年以上前のことですが、実際に2回ほど、額装して展示されている十数点の作品を見比べても、全く判別不能でしたよ。
展示会を開催したセミプロ級のご本人がそう指摘しているのですから確かです。
書込番号:22654837
1点

>横道坊主さん
> 「また来てくれてありがとう!」位言いなよ
オマエもナー
書込番号:22654851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

某図は 妄想の中で生きているから
知らないことでも 知っているかのように語る。
書込番号:22654860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さすらいの『M』さん
バイテンって ハッセルブラッド、ブロニカ ローライフレックス にあるのですか?
リンホフ とかですよね
>くらはっさんさん
>> 実写を徹底的に
実車の誤変換ですよね。そのままでも何となく読めてしまいました。σ(^◇^;)
>murazinzyaさん
>> 常連の(笑)コスト管理士さんと取り違えてのレス失礼しました。
ご丁寧にありがとうございます。
ハンドルネームは混乱しやすいですから、お気になさらず。
書込番号:22654883
1点

>横道坊主さん
> って人は少数派。
それらは、成果物の納品形態と深く結びついているからです。
写真の場合は、むしろ、楽譜とか原稿に対応させて論じるのが、より適切だと思います。
それらは、とっくに、デジタル入稿です。写真も同じだと思います。
時々思うのですが、もしかして、本気でそう思っている?!
なら、あなたは、BKです。少なくとも、スレ主と同類です。
書込番号:22654891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

cbr_600fさん
仰ることは全く同意でございます。
さて少しカタログとは乖離した話題をば。
EOS-Rではございませんが、ニコンD200で初めてRAW画像を扱ったときのお話です。
アドビのBRIDGEを使い始めて、RAW画像を観たときは、なんとも冴えない画だなあ、
と落胆したことを覚えてます。
カメラのCPUが、カメラ設定の(某スレヌシ殿の大好きな表現で)『パラメータ』=設定情報を
ベースに、あらゆる着色、脚色を施した上でJpeg画像を生成している、と言うプロセスの一環の
一部を垣間見た次第です。
そもそも『スッピンの色』って、撮影者の皆様厳密に脳味噌に記憶・記録されているでしょうかね?
私にはとても無理です。
○月×日のHH時MM分頃の、太陽高度と光源の傾き具合、その環境での色温度、空気の乾燥具合、
透明状態。
十数年前に釣った15cmのイワナが、記憶の中でどんどん成長して現在は30cmを超える寸法に…
てな感じで、あの日の夕暮れ時の何とも物憂げな茜色の正確な色具合など記憶できているのか?
自分の草臥れた脳味噌の中で、精神的に美化されているに過ぎない、とは思ってます。
『ピュアな光線』も『スッピンの色』も、
一発目にレンズを通る時点でフィルタリングされ、
二発目にカメラの撮像デバイスでフィルタリングされ、
三発目にカメラ設定情報により脚色され、
四発目にアウトプットデバイスで補正され、
そして最後に観察者の目玉と神経で判断される。
これが、あの日あの時の美しい景色と、その色なのだぁ、って感じですかね。
カタログの撮影事例については、さらにデザイナーさんが未来のユーザーさんとなる人のために、
更に見栄え良く補正しまくる。
(このカタログ比較論を、今後とやかく言うことはもう無意味ですね。これで打ち止め)
某ヌシ殿は、自宅の家庭用プリンタと、ご自身の恐らく節穴な目玉で観察されているので、
どんな『高級レンズ』を使おうが成果の区分けは付かない。
これはこれでご自身の閉じた世界での結果ですから何ら意義を唱えるものではございません。
しかし、この法則を世間様一般にも主張する、その方法が大問題であることは100万光年前から
皆様ご指摘の通りだと。
と言う諸々が納得できれば、さあ皆様週末お天気が宜しければ、フィールドで撮影三昧。
書込番号:22654911
7点

デジカメメーカーの製品カタログがどのような工程で作成されているのか不明ですが、私がどのデジカメの作例も画質を区別できないことを実例として挙げて、自説の有力な根拠としていましたが、反論もありましたので、再点検します。
つまり、カタログの作例の画質を区別できないのは、A4,A3サイズ程度の写真は機種やレンズに関わらず、もともと印刷物の画質に差はないので、カタログにもその差は表れないとする自論。
そして、反論意見は、論点となっている印画紙のサイズでも、印刷画質に差は歴然としてあるが、カタログの印刷では工程上または技術上、あるいは品質上から、差がない仕上がりにしかならない。
さてどうなのでしょうか。後者の説が正しいとしても、自説を否定する根拠とならないことはいうまでもありません。
書込番号:22654970
2点

>スースエさん
極端な ハ・ナ・シ ですよ(笑)
これが 現実的なシノゴでも アオリ含めて 135とじゃ次元が異なる。
銀塩だと 67 69 くらいが コスト含めてバランスが良かった。
いまだと 36MPくらいのFF が この感じ。
これから ソニーもキヤノンも FF60MP以上のが出て来そうですが...
たぶん RFレンズが高くて高性能化しているのも そういう時代に向かっていくためです。
一段落したら 数本は非LのRFも出すでしょうね。
書込番号:22654983
3点

>くらはっさんさん
>> 、RAW画像を観たときは、なんとも冴えない画だなあ、
>> と落胆したことを覚えてます。
EOS学園の合地清晃先生の解説ですと、
・階調のデータが多い程、レタッチの耐性が高い
・階調優先の絵作りは、 「ねむい、あまい、ぼ〜〜と」 した絵になる
・画像編集を前提とすると、階調優先となり、 「ねむい、あまい、ぼ〜〜と」 した絵になる
との事でした。
ここから先は推定です。
ニコンは全く分からないのですが、ニコンD200の RAWデータの一発目の
現像画像が、レタッチ前提で階調優先の 「なんとも冴えない画だなあ」 と
なったのかもしれません。
素人の推定ですので、全然違ったらすみません。
(合地先生のお話は、記憶の限り忠実な内容ですが。)
横レス失礼いたしました。
書込番号:22655044
3点

>くらはっさんさん
>さすらいの『M』さん
>スースエさん
スレ主をシカトしないで〜。(笑)
>さすらいの『M』さん
>極端な話 バイテン だと 密着で 六切り 焼けるから 粒子は見えないよねぇ
4×5のネオパンSSをバット現像する緊張感を思い出しました。
暗室時計を見ながらバットを揺らす。
古すぎて伝わらないとは思いますが・・。(昭和)
書込番号:22655104
0点

上記スレ書き込み番号22654970一部下記の通り修正します。
揚げ足取りのツッコミが無いようにね。
「そして、反論意見は、論点となっている印画紙のサイズでも、印刷画質に差は歴然としてあるが、カタログの印刷では工程上または技術上、あるいは品質上から、差がない仕上がりにしかならない。」
これを以下のように修正します。
「そして、反論意見は、論点となっている印画紙のサイズでも、印刷画質に歴然として差はあると主張する意見で、カタログの印刷では工程上または技術上、あるいは品質上から、差がない仕上がりにしかならない、というもの。」
書込番号:22655120
1点

>harurunさん
いえいえ 分かりますよ。 皿現。
シートフイルムのね。 シノゴもバイテンも やりましたから(笑)
尤も わたしは 暗視スコープでの E−6現像も体験済の人です (`・∀・´)エッヘン!!
書込番号:22655150
2点

>harurunさん
>スレ主をシカトしないで〜。(笑)
同情ご無用です(笑)
どっちみち、反感のレスだけですからキャッチボールになり得ませんし、シカトされたほうが逆に自由に意見を述べられますので、気が楽というものです(#^^#)
書込番号:22655253
1点

>くらはっさんさん
>cbr_600fさん
> 多くの人が望む「何も足さない、何も引かない」ってそもそも難しいんです。
そもそも、「絵」とは、一義的には、作者(達)が「作る(創る)」モノだと思います。
「何も足さない、何も引かない」、という言葉には、「銀塩カメラの技術的な制約をそのまま引き受けた上で『創作』ができる俺って偉い!」という、ある種、転倒した価値観を感じて然るべきだと思います。少なくとも、その可能性を、一度は熟慮・自省した上で、それを否定すべき確かな根拠を得た上で、取るなら取るべき態度だと思います。
でないと、チコちゃんに叱られるぞ(^.^)
書込番号:22655322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げ足取りのツッコミが無いようにね。
誰さんの書き込みは笊だと思うw
書込番号:22655577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれどれさん:
>そもそも、「絵」とは、一義的には、作者(達)が「作る(創る)」モノだと思います。
当方は次の観点で『そう思う』方です。
デジカメの場合と仮定しておきますと、自分で撮影した絵・画は、PCで確認して仕上がりが
満足ならそのまんまお披露目します。ただ殆どの場合、自分の技量未熟や『あー面倒くせえ』
とフィールドで感じたなら、PCのフォトショで徹底的に加工捏造します。
最終的に出来た成果物が、ギャラリーの琴線に反応すれば大成功。創作の過程(プロセス)は問わない。
世間様で話題になっている『成果主義』ですかね。これの趣味での実践です。
横道坊主さん:
>工夫が必要なのに、スマホ感覚でチャチャっと済ます人がどんどん増えてる。
うーん、それはそれで作者が結果に満足なら、ギャラリーが共感したなら何も問題ないと思います。
GW中に数ヶ月ぶりに久々にD750一式を可動(稼動)させました。
前日からバッテリを充電し、『高級』レンズを選択し、三脚に雲台をセットアップし…
久々に『ああ面倒臭えなあ』と感じましたよ。
これが、一般の人の感覚なら『デジイチなんか要らないやん』でしょうね。
カメラ一式がスマホ感覚で使える…カメラの代わりに簡単にスマホで済ませる。
なんて便利な世の中よ、が実は正直な感想です。
スースエさん:
>実車の誤変換ですよね。そのままでも何となく読めてしまいました。σ(^◇^;)
お恥ずかしい。ご指摘の通りでございます。
また、RAWにまつわる話題、中々興味深く拝見してます。
どうやら、フォトショのBRIDGEも、カメラ側のRAWデータも、ある世代(バージョン)から、
恐らく素人推定ながら、本体設定情報を抱き合わせで『Jpegとして鑑賞する場合』の
何がしかの情報を授受しているのかな?と。
まあ、素人なので小難しいことはスルーしまして、その有り難味を享受できれば結果OK、
と全くズボラに構えてます(笑)。所詮当方の本来の姿でございます。
harurunさん:
>スレ主をシカトしないで〜。(笑)
いえ、シカトはしておりません。ご本人のご希望とおり無視しております。
何故なら全く議論としての体を成さない。話がかみ合わない。時間の無駄。
そしてEOS Rに殆ど無関係 (と言っているこの発言自体もその一つ。平に御容赦)
数年前、シノゴのシステムをデジカメにM/A噛ませて使えないか考えたことがあります。
結局めげました。フィルムの645を数年使っていたことがあり、その総重量と取り回しの
面倒臭さが決定的な理由です。シノゴのレンズはそれ以上に大変だ、と言うことが判明。
中古でも10万前後、アダプタも若干特殊な感じでこれまた数万円。その割に得られるものは…
それならいっそシノゴそのものを使いこなした方がいいんじゃないかと。
今やシノゴの現像を扱ってもらえるラボも恐らく少なくなっているでしょうし、
諦めました。
書込番号:22655685
6点

>くらはっさんさん
> 世間様で話題になっている『成果主義』ですかね。
> これの趣味での実践です。
私も「心掛けて」います。f^_^;
> カメラ一式がスマホ感覚で使える…カメラの代わりに簡単にスマホで済ませる。
これが、何が何でもスマホで済ませる、まで行くと、またまた、「何も足さない、何も引かない」的な倒錯の世界を引き寄せてしまうかもしれません…。
坊主さんが若ければ、そっちに逝ったかと。(o^^o)
スレ主さんはどうかな?
書込番号:22655783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「絵」とか「表現」とか、デジタルの可能性が不自然で見苦しい風景写真を増やしていると思います。
JPEGの描写力があれば、容易に東京国立博物館にある仏像の質感をモニター越しに見れるんですけどね。言葉の応酬に希望はなく、デジカメの将来より原点?に滞留しています。
この製品を批判するものではありません。スレ主さんのソニーのJPEGは使えるんでしょうか?
書込番号:22655952
2点

>murazinzyaさん
アップした画像はハイクオリティレンズを想定してシャープネス強く上げたものと、そのままのものとで比較できるようにしてみました。
実際、1DX+ロクヨンで撮影すればこんなものじゃないですが、違いが出るのは確かです。
これをプリントアウトすればそのままシャープさの差となって仕上がると思います。
色はモニターで見る光の三原色と、紙の上に出力する色の三原色の違いで思うようには再現できなくても仕方ありますんが・・・。
raw現像でいろいろ試すのも画質を上げるためじゃないですか。
見分けがつかないなら、そんなことする必要ってないですよね。
書込番号:22656287
2点

>さすらいの『M』さん
すみません、書き込み途中で昼飯を食いに出てしまい、続きを打ってアップしたのでスルーした形に見えてしまいます。失礼いたしました。事実上はすれ違いです。
スレ主様の知人の方のカメラにシートフイルム機が見当たらない(私が知らないだけ?)と思い、トンチンカンなコメントをしました。これまた失礼いたしました。
次元の違うお話し、情報提供をして下さっておられたのですね。ありがとうございます。
>くらはっさんさん
>> どうやら、フォトショのBRIDGEも、カメラ側のRAWデータも、ある世代(バージョン)から、
>> 恐らく素人推定ながら、本体設定情報を抱き合わせで『Jpegとして鑑賞する場合』の
>> 何がしかの情報を授受しているのかな?と。
これまたEOS学園での合地清晃先生からの受け売りですが、カメラ生成の JPEG画像は、
EOS 1D(x) MarkII までは ピクチャースタイル でいうと ニュートラル(階調優先) だったようです。
それ以降のピクスタ搭載機は デフォルトが スタンダードになったのかな?
なので、ニコン も PhotoShop も使っていないので、推定ですが、RAW の最初の現像画像は
カメラメーカの意図(データの現像条件)を踏襲している可能性はありますが、これは推定の
範囲をでません。すみません。
横レス続いてしまってすみません。
スレ主様に感謝。
書込番号:22656488
3点

>老人パワーさん
投稿されたカワセミの画像、お見事です。
しかも、獲物をゲットした構図も抜群で感服しました。
シャープネスをかけた効果は等倍にしなくてもわかるようですね。
焦点距離400oの解放f5.6、日中でしょうがISO4000まで上るんですね。
トリミングしてとのことですが、これをA4なりA3で印刷したとして、>実際、1DX+ロクヨンで撮影すればこんなものじゃないですが、違いが出るのは確かです。<
というご意見には、ピクセル等倍画像では確認可能でしょうが、このサイズでの印刷画質については懐疑的に思っています。
その違いをご自分では指摘できるでしょうが、他人に比べてもらって果たして違いがわかるでしょうか、ということだと思います。
それと、RAW現像についてですが、かつてのデジカメはRAW現像しなければ、まともな画にならないといわれていましたが、昨今のデジカメは画像処理エンジン、キヤノンはDIGICですが、長足な進歩を遂げていますので、私はあえてRAW撮りはしません。
その分、印刷する被写体は複数枚撮るようにしています。
まぁ、これは個人的な好みですので、言わずもがなのことですが・・・。
こういう自論を展開するものですから、ユーザーから反発されたり毛嫌いされるんですよね(~_~;
書込番号:22656680
1点

>murazinzyaさん
わたしはRAWでは一切撮影しなくて、JPEG一本鎗です。それでもソニーの画像管理ソフト
【PlayMemories Home】を使って画像のクオリティを上げる努力はしています。
murazinzyaさんはα7RUを使っておられるようだから、すでに【PlayMemories Home】はご存知のことと思います。
このソフトは他の機種でも制限なく、非常に便利で重宝ですね。しかも無料ですしソニーなかなかやるなって感じです。
JPEG画像の画質向上には欠かせないブツで、上にUPしたカワセミもお世話になっています。(^^)
スレ主さんはどのようにやっておられるのですか?。
話はかわりますが、Windows10を起動したりスリーブから目覚めるとき、モニターには風景画の壁紙が表示されます。
これを毎回見せられると、うっとうしい気になる時もありますが、画像の更新が早くいろいろ勉強になります。
風景画がほとんどですから、おのずと広角系のレンズで撮ったものが主流ですが、写りはプロが撮ったもので流石です。
また、写りからして、イイカメラとイイレンズが使われているのは、その解像感からうかがえますが、
わたしが現在所有している道具では、たとえ腕があっても無理無理無理。
これら高解像度の画像がA4画質に何も反映されないっていうなら、もうこのスレ及びスレ主さんとはドナドナです。
書込番号:22656733
4点

>老人パワーさん
α7RVに更新しました。レンズはFE24-105mmf4一本で済ましています。
ソニーのこのソフトは、使い勝手がよくアップデートも頻繁で、これ1本で全てが完了します。
印刷する画像はjpegですが、このソニーのソフトでシャープネスや明るさを補正して仕上げます。
私は印刷が趣味でほとんどがA4.A3サイズなので、ピクセル等倍画像より、モニターの画面いっぱいに表示した画像の隅々まで、シャープネスが確認されればOKにしています。
>これら高解像度の画像がA4画質に何も反映されないっていうなら、もうこのスレ及びスレ主さんとはドナドナです。<
結局はこういう結末になるわけです(笑)。
書込番号:22656854
1点

老人パワーさんの書き込み番号22656287のカワセミの投稿画像が掲載されているレスがありますが、この画像はEOS 6D、レンズはEF400mmf5.6L USM トリミングしてあるとのことですが、さて諸君この画像を他機との比較例えば、α7RV+同等の400oレンズ(アダプターを介して結構)で同じ条件で(400of5.6 1/250秒、露出補正-0.7 ISO4000程度)で撮影しA4サイズで印刷した場合、私の自論では印刷画質に差はないと断言しますが、自説を否定するユーザー諸氏なら、画質に差が出るとの結論になるのでしょうね。
その場合、当然EOS 6Dは高画素・ハイスペックのα7RVより劣る画質ということになりますが、これを納得するのでしょうか。
高画素、高スペックの機材になればなるほど、印刷画質が良くなると信じているようですから、当然のことですよね。
ちなみに、EOS 6Dのスペックは以下のサイトにある通り、α7RVの総合スコア100対82、ダイナミックレンジ14.7対12.1、ロー・ライトISO3523対2340と、雲泥の差なのですが、諸君の信じるところによれば、レンズは同等としても印刷画質がα7RVより劣るという結論にならなければ、つじつまが合いませんよね。
この伝で行くなら、いやいや、諸君の説が正しいなら、キヤノン機はすべてα7RVやZ7より印刷画質が劣るということでしょうかね。
http://digicame-info.com/2012/12/dxomarkeos-6d.html
書込番号:22657059
3点

あれ?
レンズの話では無かったの?
高級レンズに意味があるかどうかの。
どなたもセンサースコアやボディの話はしていなかったと思います。
書込番号:22657131 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

デジカメの将来なんかどうでもよいけど自分の将来は心配です。
書込番号:22657184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハイディドゥルディディさん
ね? 見ていると おもしろいでしょ?
書込番号:22657420
8点

EOS Rのスレで何度かタイトルを変えてスレ立てをしていますが、その中で自論として「フルサイズ、画素数、APS-C、m4/3などフォーマットで、A4,A3サイズでの印刷画質に差はない」と飽きるほど主張しておりますが、画質を論じるとき、レンズのみで語れないのは自明の理ですから、ハイディドゥルディディさんの
>あれ?
レンズの話では無かったの?
高級レンズに意味があるかどうかの。
どなたもセンサースコアやボディの話はしていなかったと思います。<
という反論は、単一の機種で、レンズを変えれば画質がどうという論旨のスレではありませんので、お間違いなく。
私の書き込み番号22657059のスレは面白いテーマだと思いますので、当スレに常連のハンドルネームの方、よろしくご意見賜りたいと思います。
書込番号:22658632
2点

>murazinzyaさん
>自論として「フルサイズ、画素数、APS-C、m4/3などフォーマットで、A4,A3サイズでの印刷画質に差はない」
個人的な経験から言わせて頂くと、
ISOの低い、明るい場所の写真ではフルサイズ~m43の画質差は殆どないと思っています。
但し、その老人パワーさんのカワセミの写真でいえば、ISOがそこそこ上がっているため、m43等では背景の暗いところにノイズが乗ったり階調の滑らかさが失われたりするのではないかと予想します。
また、それらはA4印刷でも分かる差になると思われます。というか、暗い部分の画質差ってディスプレイよりも印刷のほうが出やすいのではないでしょうか。
書込番号:22658941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
>その老人パワーさんのカワセミの写真でいえば、ISOがそこそこ上がっているため、m43等では背景の暗いところにノイズが乗ったり階調の滑らかさが失われたりするのではないかと予想します。<
確かにISO4000などはm4/3には不利ですが、私の経験ではOM-D E-M1の夜間室内でISO3200でのA4印刷写真と、撮影条件が全く同じではないですが、D7200のそれとノイズの違いがわかりませんでした。
大判印刷ならその差は歴然とするでしょうが…。
書込番号:22659215
2点

令和のカメラを大胆予想トーク!
でググってみてください
書込番号:22660374
0点

m43のISO4000で撮ったカワセミがあったので貼り付けます。
自分で言うのもなんですが、とてもA4印刷に耐えられる画質ではないと思います(-_-;)
書込番号:22660470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも あれだね
キタちょう魚羊 の最近のやり方と同じだね
だんだん 直接的な 行動に出てきてる
こどもとオナジだわ(いや こどもよりもしたかも)
書込番号:22660629
4点

ハイディドゥルディディさん、老人パワーさん
スレ主は画質を見る目が無いので、高感度の画質低下が分かりません。
画質に差が無いと思い込む一つの理由として、実際に同じ被写体をm43と
フルサイズで撮り比べて印刷した訳ではないことが分かります。
氏は感度を上げた時の印刷画質として、ノイズしか見ていないのです。
感度を上げればその分だけノイズリダクションが強くかかるので、
ディティールの解像感が落ちていくということが分かっていません。
ISO感度を上げてトリミングしたならば、見るべきはノイズ以上にむしろ
低コントラスト部分の解像感ですよね。そしてある程度その被写体を撮った
人であれば、1枚のプリントを見ただけで「ちょっと画質イマイチだよね」
ということが分かります。
氏は高照度下の風景以外は滅多に撮らず、高感度は室内で軽く試しただけです。
室内で撮ったものは近距離であるため、一般的に空間周波数が低くて、
ディティールの喪失が分かりにくいです。ノイズ感しか見ていないスレ主は、
「m43とフルサイズで印刷したらノイズ感に差が出なかった」
→「つまり感度を上げても印刷すれば画質の差など分からないのだ!」
となります。長いだけで経験の幅が狭い人に、真実を分からせるのは難しいです。
書込番号:22660796
12点

murazinzyaさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22642288/
自己レス
書込番号:22658632
>EOS Rのスレで何度かタイトルを変えてスレ立てをしていますが、その中で自論として「フルサイズ、画素数、APS-C、m4/3などフォーマットで、A4,A3サイズでの印刷画質に差はない」と飽きるほど主張しておりますが、
については、価格.com ご利用ガイドの中の掲示板利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
中でも、
荒らし行為は禁止!
中傷、煽り書き込みを繰り返すなど、他のお客様のご迷惑になる行為はお止めください。 その他、荒らす意図の有無に関わらず、結果的に掲示板が荒れる原因となる行為も、お控えください。
掲示板が荒れる例)
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
特定個人に付きまとう
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論する
上記のケースを含め、他のお客様のご利用を妨げるような行為を継続された場合は、ペナルティを課す場合がありますので予めご承知置きください。
に該当すると思われますので、こういったスレ立てはご遠慮願いたいですね。もしくは、ご自身の縁側を立ててそちらでやってください。
書込番号:22661830
18点

>murazinzyaさん
こちらのクチコミの方がレンズについては馴染みが良さそうなので、こちらにも書き込みさせてもらいます。
画質の定義について・・・
例えば同じ風景を写した写真において、フレアで霞みがかった写真と、逆光に強いレンズで撮影し、はっきり写せた写真の差は、描写の違いでしょうか?画質の違いでしょうか?
「霞がかった写真とクリアな写真の差を生み出す、レンズの逆光耐性の差は、家庭用プリンターでの確認でも意味がある」「画質の差を生み出す」で良いでしょうか?駄目でしょうか?
フイルム時代、同じフイルム、同じ印画紙でもレンズによって画質の差があるとされていました。
その多くは描写の違いだったと思います。
描写の違いと画質の違い、密接不可分だと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:22670391
2点

>murazinzyaさん
上記の質問、御返答いただければ、一連の書き込みについての理解が出来るように思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22670415
2点

>murazinzyaさん
現在の問題を認識しないで将来を語るのも無駄でしょう。
デジカメは高感度化、高画素化以前から絵画調にしか写らない自然風景がありました。現在でも、技術だけテンコ盛りでまともに写せない。それを問題視する意見がどこにもない。
利益(前進)が見込める部分しか開発しない。リーマンショック、自然災害が続く現代のモノづくりでしょうか。。電気屋に希望はもてません。国内の老舗に頑張って欲しいところです。
書込番号:22674891
4点



とうとうRを買いました。
ヤフオクにて価格.comの最安値よりも安値で新品が出品されており、この値段だったら落札することはないだろうといわゆる冷やかし入札をしたのですが、他の入札者がおらず落札してしまいました。(^^;)
3年位前にソニーのEVFを見て
「俺は一生、ミラーレス一眼を買う事はないな」と思っていたのですが先日、量販店にてM100を見て瞬殺レベルで
欲しくなりました。技術進化とは恐ろしいものです。
私は画質優先主義ですので、5D4ベースのセンサー&マウント変更によるレンズ設計の一新に期待はしていました。
ただ当初は値段が高くて全く手も出せなかったのですが、RPショック(?)で下落して
30万円位でボディ&レンズが買える・・・RF24-105Lは評判が良いので使いたかったのです。
ともあれ明日の午前中に入手できるため、予定のないGW中に使い方を勉強したいと思います。
懸念点は、DPPの重さです。
CR.3になり、かなり動作が重くなるようで…場合によってはLightroomにシフトするかも知れません。
2年前に高スペックのパソコンに買い替えたばかりですので、ここで更なる数十万円の投資には限界があります。
ともあれ買った以上、現在使用中の初代6Dのように
使い倒したいと思います。
価格.comの掲示板・皆様のコメントがいろいろと参考になりました。ありがとうございました。m(_ _"m)
5点

>hik2009kyさん
>懸念点は、DPPの重さです。
ご購入おめでとうございます。
私のPCは新しくなく高スペックでもありませんが,特に重くなったとは感じませんね。
まとめて現像時の待ち時間は長くなったようですが,DPPの操作感はこれまでどおりです。
書込番号:22632164
5点

>torupyさん
こんにちは。本当ですか?価格.com同機種の他のスレで重くなったというのがあります。
それが購入に躊躇した一つの理由でもあります。取り合えず試してみて、「真実」をカキコします。
ネットのコメントの信ぴょう性はグレーですからね。
Core i7-7700k@4.20GHz、メモリ32GB(64ギガまで増設予定)、SSD・・・このスペックで重かったら泣きたくなりますよ。(^^;)
書込番号:22632187
2点

入札期限のカウントダウン見ながら
「ちょ誰か!誰か入札しろよ!俺が買うのかコレ?!」
とモニターに絶叫してたんですね分かります☆
( ̄▽ ̄)b
んで、おいくら万円落札? (・ω・)?
書込番号:22632616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 18万♪
⊂)
|/
|
書込番号:22633041
1点

>Masa@Kakakuさん
絶叫はしていません。(^^;)
不落なら一安心、落札なら「神様仏様からの贈り物(?)」と思っていました。
>☆観音 エム子☆さん
備後です。ウォッチしていましたか?
182,000円が価格.comでの最安値でしたので、送料込みでそれ以下の新品なら買ってもいいかな、と血迷いました。(^^;)
書込番号:22633461
1点

i7-4GHz + M.2 + 32Gmem + Quadro でも 30 秒くらい掛かりますよ。
まあ何百枚と撮って来ても、その中から現像するのは、
数枚程度なので気にはなりませんが。。。
大量現像する時は一括保存設定した上で、
飯食って風呂入って上がって来た頃には終わっています。
これが正しい DPP の使い方なのかどうかは分からん。
書込番号:22633710
2点

>黒仙人さん
まぁダメ元でも少しは期待しています。初代6Dで1枚10秒くらいですからファイルサイズから想定して、そうですね。30秒くらいはかかりそうですね。
その間、プリンターで試し印刷をマルチタスクしましょうかね。
それにしてもオール5評価とはすごいですね。キヤノンのサビセンで実機を触りましたが、ファインダー内に投影される情報量が多くてそれが目障りかなと思いました。でもこれも慣れでしょうね。私は目が悪いのでいつも上部の液晶で確認しています。RPはそれがないので私の場合は即・NGでした。
5D4ベースのセンサー+DIGIC 8+新設計レンズでこのお値段・・・キヤノンもRシステム移行を目指しているのでしょうね。今の6Dに大きな不満はありませんが、最近マンネリ気味なところもありましたので、多機能のRを使いこなせるよう頑張ってみます。ありがとうございました。m(_ _"m)
書込番号:22634114
0点



先日花見というか桜を撮りに行ってきました。
撮影可能枚数は公称値では370枚程度ですが、700枚以上取ることができました。
これは(めんどう臭かったので)露出ブラケット撮影で1カット3枚で撮り続けたことが要因かと思います。
これから推測するにファインダー(OLED)表示関連が電気を食っていて、
撮影→現像/保存部分はレフ機と大差ないのでは?と推測します。
ざっくり750枚として3で割って250枚で残り12%だとおよそ280枚、シャッター駆動+画像処理で
多少電気食う分で減ってますが1.25倍程度で比較的公称値に近いかと。
スペックシートの指定の撮影方法だと、撮っては止め撮っては止めなので当然不利なんでしょうね。
3点

>裏路地の猫さん
α7r3のサイレント連写で、12000枚以上撮れましたよ。
d850のミラーバタバタ連写だと、4000-5000枚が良いとこでしょう。
ミラーレスはCIPA基準の30秒に1コマだと
ライブビューで不利な数値が出ますが、
連写中心ならCIPAの3-5倍は使えます。
Rを揶揄するレフ信者がいるけど、
実際は5D4とさほど変わらないでしょう。
書込番号:22631464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スペックシートの指定の撮影方法だと、撮っては止め撮っては止めなので当然不利なんでしょうね。
指定の撮影法つうか、普通は「撮ってはやめ撮ってはやめ」だよな。
高速連写する人は意外とバッテリーの持ちは気にする事はない。
無くなればその場で交換すればいいのだから。
困るのは、インターバル撮影やコンポジット撮影等、途中でバッテリー交換出来ない
状況で長時間撮影する時。
書込番号:22631892
7点

>横道坊主さん
インターバル撮影はわかるけど、コンポジット撮影??
一見同じような意味合いだけど、インターバルは長時間かけて複数枚を撮影する事、コンポジットって比較明合成なので合成するだけやから撮影後にカメラなりPCにて行う事でしょ?
それって撮影し終わってからする事だから直近のバッテリー残量は関係無くない?
ゴメンね、ちょっと言葉的に気になったから書き込みしてみました。
書込番号:22631929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通りすがりに・・・
坊主さんのいっている「コンポジット撮影」というのは・・・
現実的かどうかは別として・・・
流星群を撮りたくて、星空の連続撮影後コンポジット合成するという使い方の想定でとか・・・
その場合、撮影は星空をある程度の時間撮影し続けているので、電池の持ちは重要であろうということではないかと。
例えば、10秒のシャッター速度で1時間連続撮影すると・・・360枚・・・低温の状態なら・・・バッテリー心配。
で・・・バッテリー残量は関係なくもないかと。
ごめんなさい、そんな風に読みました。
書込番号:22632054
6点

>横道坊主さん
> 困るのは、インターバル撮影やコンポジット撮影等、途中でバッテリー交換出来ない状況で長時間撮影する時。
そういう時は、迷わず、外部電源。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F
書込番号:22634663
2点

5D Vの場合、多少くたびれた電池使って、6000枚くらいは撮れてますから、約十分の一くらいだと思っていればよろしいのでしょうか。
1日最高2万枚だと、たくさん電池がいりますね。
風景を撮るのと、踊る大学生を撮るのとでは、枚数が全く違いますので、バッテリーがこれじゃ、使えないなあと思います。
オリンピックは、ミラーレスがどうのこうのという人がいますが、バッテリーの問題解決しないとね。
アイドルを撮るプロは瞳AFのミラーレスでしょうけどね。
書込番号:22641071
0点

>風景を撮るのと、踊る大学生を撮るのとでは、枚数が全く違いますので、バッテリーがこれじゃ、使えないなあと思います。
適材適所だと思います。
ゴルフの様に静寂を求められる競技では、ミラーレスでないと撮れないかも知れません。
それに超高速連写で、今までにない写真が撮れるかも知れません。
書込番号:22641310
1点

適材適所だなんて考えなくても、何でもいけるカメラになってほしいなあ。
用途にあわせて、高級カメラを2種類そろえて、なんてやってられないものね。
書込番号:22654735
1点

>MRCPさん
>多少くたびれた電池使って、6000枚くらいは撮れて
>ますから、約十分の一くらいだと思っていればよろ
>しいのでしょうか。 1日最高2万枚だと
デジタルならではのシューティング数ですね。
フィルム時代なら6000枚で166本、2万なら555本
(´;ω;`) お小遣いを大幅に超えちゃいますね。
本当に良い時代になったもんです。
書込番号:22658426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MRCPさん
1日2万枚とは凄いですね。
よくシャッター耐久回数20万回とかカタログで見ることがありますが、10回くらい使ったらもう買い換えているのでしょうか?
実は100万回くらい切れるとかなのかな?
書込番号:22831114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>津幡さん(キヤノン):レンズでいうとフルサイズと互換性を持たせなければいけないと思っています。
>フルラインアップで互換性を持たせてやっていくのが今後の流れだと思っています。
つまり将来的にはEOS RとEOS Mの互換性を持たせるって事ですかね?
書込番号:22629373
0点

>クリスタルバイオレットさん
RFのAPS-C版を作るという事でしょうね。
今のEFレンズの様に。
書込番号:22629439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

互換性…
EF-MのFFバージョンを出すのでは?
APS-Cは終息ということで♪
書込番号:22629838
1点

>>津幡さん(キヤノン):レンズでいうとフルサイズと互換性を持たせなければいけないと思っています。
>>フルラインアップで互換性を持たせてやっていくのが今後の流れだと思っています。
>つまり将来的にはEOS RとEOS Mの互換性を持たせるって事ですかね?
まっとーに考えたら、M系は廃止して、R系でAPS-Cを再スタート!!!!
が、一番合理的でユーザーライクですが!
おそらく、そーゆー意味ではなく、現状の「MでもEFレンズ使えるから別にいいっしょ!?」を修飾していっただけかと!
キヤノンがAPSCユーザーに配慮なんかするわけないし!!!
それよりも!!
RPが動画お勧め! のほーが驚愕させていただきました!!!!!!!!!!
かつて価格.com常連はこぞってNEXの30Pが最低最悪だと叩いていましたが、まさかの24Pで自信作!!!
キヤノンスゲー!w
書込番号:22630028
5点

スレ主さんによるGIZMODOなるサイトでニコン、リコー、キヤノン、ソニーの関係者によるライバル社の製品への疑問や意見を語りあうという企画が紹介されていましたので、覗いてみました。
ニコンはZ6、キヤノンはEOS RとRP、リコーはGRV、ソニーはα6400という風に、各々一押しの機種を持ち出しての意見交換なのですが、やはりというか、この手の企画はいつも期待外れ、消化不良で終わるというのが習わしのようです。
各人、企画担当など製品開発にかかわる要職にあるわけですから、もっと突っ込んだ内容の話があるのかと思いきや、お互いのエールの交換や自社製品の説明のみで、知りたいことの第一に、Zマウントに24-105mmF4が用意されていない理由、EOS Rにボディ内手振れ補正が実装されていないのはなぜかという疑問に触れずじまいで、拍子抜けしました。
お互い、同じ業界人ですから、忖度が働いて遠慮があるのでしょうが、この辺りはしっかり質問して聞き出すなり、自ら説明するなどしてユーザーを納得させることが、メーカーの責務のような気がします。
何のことは無い、政界ばかりが忖度が働くのではなく、この業界もメーカーの御用聞きプロや提灯持ちユーザーがそれを支えている構図になっているわけですな。
書込番号:22630364
4点

>amo007さん
各社のカメラデザインの違いや玄人としてのコメントなど、なるほどなと思いました。
特にニコンのダイヤル位置や当初発売のレンズラインナップへの評価など参考になります。
御紹介ありがとうございます。
PS:
EF-Mシリーズ、アジアでしか売れていないとのことですが・・・
カメラ、レンズ資産がキヤノンの他シリーズにはつながらず、ステップアップ時には他のメーカーも横一線で検討できる状況。これは拙いとの認識はあるみたいですね。
書込番号:22630907
1点

>〜赤い自転車〜さん
> ステップアップ時には他のメーカーも横一線で検討できる状況。
そもそも、EF-Mは、そういう、ステップアップを前提にしないユーザーがターゲットだと思います。それは、一眼レフのKissも同じ。
今なら、ステップアップなんて、まどろっこしいことをしないで、いきなり、FF機を買うのでは?
書込番号:22631048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメインフォにBCNランキングによるフルサイズミラーレスの販売情報が掲載されていましたが、それによると発売当初は一位だったEOS RPは急激に売り上げが失速し、α7Vにかなり水をあけられているという。
http://digicame-info.com/2019/04/eos-rp-8.html#more
それはそうだろう。このクラスは廉価版フルサイズという位置づけのZ6、EOS Rと同様のカテゴリーだろうから、ターゲットはハイアマではないはず。
だとすれば、鳴り物入りで発表された割には、販売が芳しいとは言えないZ6には標準ズームの24-105mmF4がないこと、EOS RとRPにはボディ内手振れ補正が実装されていないことなど、α7Vと比較して見劣りすることが明明白白の事実ですから、当然の成り行きだと思います。
レフ機で市場を席巻した2強ですが、レフ機が絶えることは無いとしても、時代はミラーレスに移行しており、センサーの供給をソニーに依存するニコン、センサーでソニーに周回遅れのキヤノンの2強共々、今後の市場でソニーの後塵を拝する憂き目にあうことになるやもしれません。
業界の勢力図が変わる可能性も無きにしも非ずです。
書込番号:22632133
9点




同時なので。。。別にいいです。
どの道、僕は週末しか試せないので、
チロリン75 さんお先に試してみて下さい。(^^)/
書込番号:22609699
2点

ダウンロード開始しましたね。
でも、仕事中。
でも、なぜかカバンにRが入っている(笑)
書込番号:22609713
9点

ダウンロード完了
なかなか良い感じです。
まあ当然と言えば当然ですが
もっと頑張ってもらいたいですね・・
書込番号:22610379
4点

アップデート完了。
瞳AFでサーボAFなかなかよい感じです。
書込番号:22610542
2点

動物は反応してくれませんでした@(・●・)@
書込番号:22610551 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自撮りの動画撮影でテストしましたが、いいですね^^;
まぁ顔認識でも十分なんですが、瞳に枠見えるとなんか、おおって(今だけですがw)
とりあえず、瞳AFスタートラインに立った感じですね
これからいろいろ機能アップしてほしいですね
書込番号:22610898
8点

私も入れました。今回のアップデートいいですね!
瞳AFのサーボもいいですが、サーボでの小フレームが地味にありがたいです。
今まではサーボ時はフレームが大きくなってしまい、被写体が小さいと背景にフォーカスを持っていかれることがあったので。
次のファームアップではスポットAFが実装されると、個人的には嬉しいです。
書込番号:22611086
12点



https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr-firm.html
このファームウエア(Version 1.2.0)の変更は、以下の機能向上を盛り込んでおります。
・瞳AFでサーボAFができるようになります。(静止画撮影時)
・AFフレームサイズ「小」でサーボAFができるようになります。(静止画撮影時)
・瞳AF、AFフレームサイズ「小」で動画サーボAFができるようになります。(動画撮影時)
また、同時に以下の修正もいたしました。
・ファインダー内の電子水準器が2重に表示されることがある現象を修正しました。
・ファインダー内の情報表示がカメラの姿勢に合わせて回転しないことがある現象を修正しました。
・ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E7 のファームウエアのアップデートができないことがある現象を修正しました。
以上です。
タイムスタンプも一ヶ月後で容量も前回と殆ど変わってない。
まあいいけど。。。^^;
7点

>黒仙人さん
こちらのスレにも。
今夜でも入れて試してみようかなと思ってます。
書込番号:22609717
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





