EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2018年11月15日 06:51 |
![]() ![]() |
1100 | 140 | 2018年11月11日 08:15 |
![]() |
66 | 16 | 2018年11月7日 18:51 |
![]() |
454 | 56 | 2018年11月8日 20:36 |
![]() |
269 | 17 | 2018年11月7日 08:21 |
![]() |
85 | 26 | 2020年7月25日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS-Rはクチコミ数がとても多く、良きにつけ悪くにつけ、とても注目の製品だと思う。スペックから観てサブ機として欲しくなりヨドバシカメラ秋葉店で触ってみました。比較としては、Canon5D4,6D2、NikonZ7、Sony7RV,α7Vです。ちなみに手持ち機器はEOS5D4,EOS-M5とCanon純正レンズ9本です。
グリップに関して:グリップ部分が大きく本体部分が薄いことから、手袋サイズ24の私には、他の機種より良い印象であった。似ているのはNikonだが親指フォーカスのボタンが常に親指に当たるため、使わない自分にはEosRが一番だった。5D4より良かった。Sonyは小指が余るので不安が残る。小型レンズ装着の場合はボディの小さいSonyが良いかもしれない。撮影スタイルによって各社一長一短です。
重量:EOSーRは決して軽くない。アダプタつけるならEOS6D2と同等。ミラーボックスがアダプターに、プリズムがEVFに変わったのだからそもそも重量が軽くなる理由はない。
EVFかOVFか:自然的な見え方では、圧倒的にOVFが良い。他社のEVFも良い悪いと騒がれているが誤差の内。ただしEVFの良さもある。協会の中での撮影だとOVFでは明るさを合わせるのは大変だがEVFはさっと合わせられる。今回は店内でギラギラした照明の場所なので、EVFの癖が大きくでた。風景写真だと差が付きにくいとの思う。連射時の画面の動きについてはどのミラーレスも気になる動きをする。α9は合格点だったが。
画質はレンズも異なるし、データも持ち帰らなかったのでわからない。
結論 どうしてもRF50mmF1.2が使いたければEOS-R、異なればEOS6D2かな。→安い!
気になった事
⑴Sony7で連射した際に合掌するポイントが1ショット毎に動いた、被写体は動いていないし。
⑵NikonZが価格.comでは売り上げ順位が低い。良い製品だと思いますが。
7点

>重量:EOSーRは決して軽くない。アダプタつけるならEOS6D2と同等。ミラーボックスがアダプターに、プリズムがEVFに変わったのだからそもそも重量が軽くなる理由はない。
他社も含めてフルサイズミラーレスは全て小型軽量は重視してないからね…
>どうしてもRF50mmF1.2が使いたければEOS-R
35マクロもすげえと思うけども…
>合掌
合焦
書込番号:22239384
7点

Nikonも Canonも ライカも Panasonicも
検討に検討を重ねて
これからの時代は
フルサイズ ミラーレスを発表しなきゃいけないと
決断したんだ。
レフ機でボディを新調しても、
あっ!新しくなったな。
くらいしか思わないが
ミラーレス機だと これまでは別物
いままで 見いだせなかった
新たな視点に気付く事でしょう。
Canonも今 写真の未来を変えると
仕切りにCMしてるじゃない。
書込番号:22239444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サブはG1X3が一番!
軽いし、そこそこ写るし、ウォータープルーフケース安いし。
添付はジンベエザメの口に手を突っ込んで撮った写真(笑)
書込番号:22239928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナがフルサイズに進出する理由は判然としません。
可能性としては
1.スマフォの写真がかなり良くなってきて、それより格段に写真が良くないと売れなくなりつつある。
2.動画の世界標準がフルサイズミラーレスになりつつあり、ビデオのパナとしては、参加しないわけには
行かなくなった。
3.単純に、ユーザーの選択肢を増やしたい。
ただでさえ、一眼カメラの売れ行きは減ってます。ミラーレス一眼は、一眼レフよりは、売れ行き減少が
少ないというだけで、売れ行きの絶対数は減ってます。
そんなに売れないとわかっていても進出するには、相当の理由が必要でしょう。動画の世界への
進出が可能性としては一番高いと思います。静止画は関係ないのでは?
最近、コンデジも含め、カメラの値段が上がっています。数が売れなくても、利益が確保できれば
いい、という状況になりつつあるのかな、と思ってます。高級1インチコンデジは、軒並み10万円を
超えていて、一眼カメラより高いのがゴロゴロしてます。
書込番号:22240278
4点

↑黄色い★をクリックして私のレビューをご覧ください。
1.本来サブ機と言うモノはバックアップ機の意味もあるので・・・
1)メイン機と全く同じ物
2)或いはメイン機と同系の上位機種(又は下位機種)或いは同系の新型(旧型)
3)最低でも、同じマウント、同じ銘柄
であるべきだと思います。
さてEOSRはキヤノンレフ機ユーザー様にはサブ機としてはアリでしょう。
使い方としてはEF玉用のマウントアダプタを付けた状態でカメラバッグに突っ込んでおくのです。
1)EF玉が使えます。
2)フラッシュシステムが共用できます。
3)EOS5D系をお使いの方は電池や充電器も共用できます。
4)色味が揃います。(ソニー機はキヤノン機とでは色味が揃いません。もっとハッキリ言うと・・・・荒れるのでこの辺にしておきます。)
あたしはソニーα7U、α9をキヤノン機と併用していますが、これはサブではなくて、フルサイズミラーレス機の味見なのです。
ソニー機をキヤノン機と一緒に持ち歩くと、マウントアダプタで取りあえずレンズは共用できますが、フラッシュ、電池、充電器の使いまわしが出来ず、荷物が増えます。
EOSRの難点としては・・・・
1)外観やスイッチの配置まで含めたUIがEOSレフ機とは違います。慣れの問題、使いこなしの問題には収束できない使い心地の悪さをあたしは実感しています。詳しくはレビューをご参照下さい。
2)EVFに違和感を感じる方にはちょっと。
3)動体撮影は無理でしょう。(やって出来ない事は無いという程度、使いにくい)
書込番号:22240391
2点

つうか、そろそろ用品メーカーも「ミラーレス用」って一括りにせず「大型ミラーレス用」とか表示しないとまずいよなあ。
カメラキャプチャーにEOS RとRF24-105とかだと
「何の罰ゲーム?」みたいになる。
書込番号:22240573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2200mahスマホがCタイプ接続で1時間程で満充電出来る
ご時世、1900mahで容量少ないLPE6Nが分同じCタイプ
接続で3時間、チャージャーで90分はなーーと言うのは、
わからないではないですが、あふろさんの言う通りRでの
Cタイプ接続では充電する電圧×電流が少ないんでしょう。
でもソニーのNP-FZ100(2280mAh)でもバッテリー
チャージャー(α7R III、α9以外付属じゃないっす約1万w)で150分。
追加購入無しの付属コード(microUSBケーブル)だと5時間w。
ニコンのZでもあまり変わらないし、ここはあふろさんの言う
理解が妥当かなと思いますよ。
うちは7IIIですが、1回の撮影で使っても基本1つで事足りて、
フルに使っても2個以内なので、2個純正+NP-FZ100互換2個で使用。
1回の撮影で3個も4個も消費する様な撮影であれば、カプラーコード
繋いでと言うのもありですが、何だかんだとコード出すのって引っ
掛けたり端子トラブルの元なので、自分の撮影時間をまかなえる部分
迄は確実性の高い純正、それ以外を互換予備持ちにしてます。
※7IIIはモバイルバッテリーからの給電しつつ撮影も出来るし。
LPE6Nはレフ機と同じで互換バッテリー(自己責任ですが)も互換
チャージャー(自己責任ですが)もお安く出てますしね。
チャージャーも1個充電だけでは無く、2個3個をリレー充電出来る
チャージャー(自己責任ですがw)とかありますから、出来るだけ
手間のかからない方法も検討してみては如何でしょう?。
ちなみにソニーはカメラのファームアップで互換バッテリーの締め
出しが始まりましたw メーカーとして安全を第一優先させるなんて
素晴らしい優良企業なんだー偉いぞソニーと思う今日この頃(´・Θ・`)。
書込番号:22240620
2点

そのうち、その「締め出し」に対応した電池内CPUのファームウエアをダウンロードしてインストールできる、「互換電池」も発売されたりして。
書込番号:22254769
0点



他スレでEOSRの価格コムランキングが1位になってる理由が
・ボディの単体で販売だから
・ニコンZは色んなバリエーションあるし
等々という情報を発見しました。
私が読んだ記事ではCanonは既にフルサイズミラーレス市場のシェアを全体の20パーセント超も獲得したとのこと。
つい最近発売したとこなのに。
ニコンも10パーセント超と頑張っていますな。
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2018/1104_01.html
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181103_91600.html
まぁこの記事は日本だけのデータですので世界的に見れば少し変わるのかもしれませんが、違和感を覚えました次第です。
シェアなんてどーでもよくて自分が好きなカメラ使えばいいわけなのですがね。
売れるには理由がある。
そうや、ソニーはa73がよく売れてますね。
理由はユーザーが追い求めている機能性能を備えてるから。
このサイトによればEOSRのはそのa73の販売台数にもう少しで届きますね。
あ、EOSRがa73より高スペックとは言ってませんよ。
これってどーゆうこっちゃw
a73はずーっと品薄なのに。
生産台数の違いか。
SONYはもっともっとスペックを追い求めて下さいな。パナソニックも参入するしこれからが大変ですぞー。
皆さん、この記事を読んでどう思われますか?
書込番号:22233243 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>シェアなんてどーでもよくて自分が好きなカメラ使えばいいわけなのですがね。
答え出てますよね。
好きな機材使えばいいんじゃないですか。
わざわざ新規にアカウントを取ってスレ立てる内容ではないと思いますね。
書込番号:22233264 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

何とも思わん。
書込番号:22233271 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>with Photoさん
さっきアカウントを作りましたので新規と言えば新規ですね。
取り直してはないです。
好きなカメラを買えばいい。
そう、答えは出ている。
答えを質問してるのではないです。
どう思うか質問させて貰いました。
このシェアについて。
書込番号:22233277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>muchonさん
なんとも思いませんか。
さすがCanonユーザーといったところですね。
余裕を感じます。
ソニーユーザーさんに質問した方が良かったかな。
書込番号:22233283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても気になるのはα7Vボディが二つあるとこかな…
10位はホントは何?
書込番号:22233342
1点

>フルサイズ帝王さん
どう思うか質問させて貰いました。
このシェアについて。
興味ないです。
書込番号:22233345 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>あふろべなと〜るさん
レンズキットとボディのみじゃないですか?
>with Photoさん
興味ないなら書き込みをしても無駄ではないですか?
書込番号:22233354 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

よくみたらα7Vズームレンズキットも二つあるや(笑)
書込番号:22233372
3点

>あふろべなと〜るさん
ほんまや。
a73が二つありますね。
値段は違うけど。
書込番号:22233373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
タイピングミスですな。
書込番号:22233393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ、驚愕なのは
Rはこれだけ売っていてもキヤノン的には全然バカ売れてわけではないということか…
安売り店は早くから値下げしてきているわけで
そうしないと在庫をさばけないほど流通量が多いということだから
キヤノンすげえな
書込番号:22233402
9点

>あふろべなと〜るさん
ソニーとは生産台数の桁が違うんですよ。
まぁ分かりきっていた事なんですがね。
それも企業戦略なんでしょうけど、こうも違うとは。
書込番号:22233442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よくみたらα7Vズームレンズキットも二つあるや(笑)
海外向けってやつですかね
メニューが英語だったりするやつ。
>ソニーとは生産台数の桁が違うんですよ。
このグラフは今までではなく各月の累計だと思いますので販売数自体はまだ7Vの方が多いのではないかと…。
販売前にシェアが出てるのは予約分でしょうか?
実数が出ておらず各月の販売割合だけでしかも発売後まだ1週間のRといまだ品薄の7Vとで比べてどうとは言えませんが来月の結果も楽しみですね。
書込番号:22233506
2点

>sakutanさん
はい。
まだa73の方が販売台数は多いですね。
しかし、僅か一週間でここまで迫るとは。
書込番号:22233558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


めっちゃおもろいっす
書込番号:22233585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

結構暇ですよね?人の事言えませんが。
書込番号:22233586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

EOS Rを後押ししているのは、ユーザーの手許にある、
大量のEFレンズ群では?
近所のキタムラの店員さんの実感ですが、Canon使いの方だけでなく、
ボディだけα7系から乗り換えのパターンも目立ったとの事。
書込番号:22233647
18点

今までソニーのほぼ独占でしたから、キヤノンニコンの参入によってシェアが低下するのは当然なのですが、同時に一眼レフの減少が加速しており、キヤノンニコンのミラーレスはソニーだけでなく自社一眼レフにも大きな影響が出ていると思います。
キヤノンニコンがこのまま自社一眼レフの減少を放置しミラーレス化を推し進めるのか、躊躇して一眼レフの減少に対策を講じるのか。
書込番号:22233693 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キャノンはそれでもミラーレスでトップに立てる財力と販売力がある
その点ニコンはどっちかに絞らないとジリ貧
パナとソニーはレフの市場を美味しく頂く
来年オリンピックに向けてどんなモデル出すのか楽しみ
書込番号:22233754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おりこーさん
ソニーはTime Machineも開発してたんだな。。
書込番号:22233799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすが、キヤノンの売り子のチカラか。フジ系のプリント屋でもキヤノン機使用。
パナは少し毛色の違う機種だが、売り子のチカラが半端ないから見ものだ。
背中にPANASONIC代紋が透けて見える。
ニコンもドサ回り売り子のチカラは凄いそうで、この先Z6追加でどうなるか面白そ。
書込番号:22233823
3点

>infomaxさん
販売力と財力だけじゃないです。
ユーザーが求めているカメラを使っているからですよ。
書込番号:22233897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
私はパナソニックが想像以上に躍進すると思います。
パナソニックが躍進すれば一番困るのはソニーですね。
書込番号:22233900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん勘違い入ってると思いますがそのシェアは単月販売数のシェアで累計台数のシェアじゃないですよ。
今のところ発売から時間が経ってるa7Vに単月でも一歩及ばずってとこですかね?
でも来月は越してくる可能性は高いですね。
書込番号:22234059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つまるところフルサイズミラーレスがソニーしか無い状況から2強が参戦したので、ソニーのボディにアダプタかましてEFレンズを使っていたユーザーさんが蜻蛉帰りをし始めた。
5年もしないうちにレフ機と同じ状況になるんじゃ無いですかね?
予想以上のスピードで2強がフルサイズミラーレスのシェアをソニーから奪っているんで(笑)
小口径マウントのつけもでて来そう
書込番号:22234330 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

キャノンやニコンからすればαの躍進が予想外だったんだろうと思いますよ。
ソニーがフルサイズミラーレスのシェアはかなり落とすと思います。
減っていく市場を大手メーカーがしのぎを削っていく。
いばらの道でしょ。
書込番号:22234402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ没落の始まりって事?です
2強恐るべし
書込番号:22234415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2強はミラーレスの市場を取りに行ってレフ機の市場を落とすだけです。
だから茨の道でしょ。
書込番号:22234432 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フルサイズ帝王さん
〉シェアなんてどーでもよくて自分が好きなカメラ使えばいいわけなのですがね。
基本的にはそのとおりだと思います。
まあ低シェアだとサードパーティレンズが出なかったり、撤退したりといったリスクがあるかな?ってことで、まったく無関係とも言いきれないとおもいますが。
ただ高シェアでも傾く企業もあるから油断はできないけど…
そのときの自分にあったベストなカメラをかえばいいんじゃないですかね。マウントチェンジやマルチマウントだって金かければできちゃうわけで。
時間を金で買う感じで、その時のベストなカメラを使っていくのが一穴主義より楽しいかな〜と私は思います。
書込番号:22234434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
つまるところフルサイズミラーレスがソニーしか無い状況から2強が参戦したので、ソニーのボディにアダプタかましてEFレンズを使っていたユーザーさんが蜻蛉帰りをし始めた。
5年もしないうちにレフ機と同じ状況になるんじゃ無いですかね?
自分の周囲では「とりあえずEFレンズ残してあったから戻ってみたけど、コレジャナイ感ハンパねぇ」って言ってますね、全員が。
SONYのセンサーを一度体験しちゃうと、どうしても不満が有るみたいですよ。
書込番号:22234465
21点

>> SONYのセンサーを一度体験しちゃうと、どうしても不満が有るみたいですよ。
あたしの周辺にもいらっしゃいます。
かなり年配の方達ですが。
SONY の 「クッキリ、ハッキリ、スッキリ」 の絵作りに触れてしまうと、
キヤノンの階調優先の 「ねむい、あまい、ぼ〜〜〜っとしてる」 は不満に思うようになるみたい。
「写真っていうのは階調の美しさを楽しむ芸術」 って誰かが言っていたのですが、
時代と共に価値感は変わりますね。
かくいうあたしも Xperia で撮影した写真が綺麗に見えます。
戦闘機とか、レーシングカーとかを撮るなら、SONY の絵作りが良いかもって・・・
書込番号:22234558
17点

わざわざ自分の嫌いなメーカーの機種を知人から借りてレビューでこき下ろす…
暇な人もいるんですねえ
まあ画像もないですし本当に借りて使ったのかも怪しいですけど
書込番号:22234587
27点

茨の道では無く入れ替わりでしょう
まぁ5年要らないかもですよ、フルサイズミラーレスシェアひっくり返すの
EOSーMでダメ出し食らってkissーMで6年弱でひっくり返ってますんで
>CRAZY HORSEさん
ソニー機について、私の知人は逆でUIが使い難い、デフォルトにするとノイズ多い(何で低ノイズって評価?)そうですよ
まぁ好みもあるんで、好きな方です良いですね
私は将来を見据えて大口径マウント以外選択肢がありませんので、必然的にRFマウントになりそうです
小口径マウントでは対大口径マウントでレンズに差がつきそうで嫌です(笑)
書込番号:22234709 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

各カメラメーカーや株主さん達は気になると思いますが、一般消費者は全く気にならない記事だと思います。
書込番号:22234712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でもさ、ソニーってガジェットとしては楽しいけど
写真機としては使いにくいじゃん
レンズも光学設計を疎かにして、デジタル補正前提に始めてるし…
FE24-105/4の件なんて光学屋名乗れないよ、あれは。
書込番号:22234849 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>nampacさん
〉基本的にはそのとおりだと思います。
まあ低シェアだとサードパーティレンズが出なかったり、撤退したりといったリスクがあるかな?ってことで、まったく無関係とも言いきれないとおもいますが。
ごもっともです。
現時点でペンタックスなんて怖くて買えないっす。だから好きなカメラを買えばいいんだけどシェアも気になる。
書込番号:22234880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大口径のEFマウントから、小口径のFEに移行中の身から言わせていただくと、口径を気にしてマウント選びしてる人がそんなに居るんですか?って感じです。
大口径至上発言を繰り返している人は、極一部の同じ人のように見受けますケド?
書込番号:22235422 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

統計の数字をきちんと読めない人は 早合点して
「あ、ソニーのシェアが急落下、キヤノンのシェアが急上昇!」
と思うかもしれないが... キヤノンとニコンの場合は従来からのフルサイズデジタル一眼レフの
売れ行きが保たれているのか?あるいは自社内のカニバリゼーションで 単にデジタル一眼レフの売上が
フルサイズ・ミラーレス機に置き換わっているだけなのかを 検証しなければならない。
もし デジタル一眼レフの売上が落ちてミラーレス機に置き換わっているだけならば
見かけ上NやCのフルサイズ・ミラーレス機でのシェアが上がっていても、ビジネスとしては
失敗の可能性もある。
実際にはシェアだけでなく 売上台数の推移を、フルサイズ・デジタル一眼レフも含めたトータルで判断しないと
キヤノンのEOS Rが成功しているのかどうかは 判断できない。
書込番号:22235450
17点

全然駄目じゃん って思いました、
・普通はどんな製品も発売直後は一番売れるもの。
・両社とも前々から入念に広告を打って参入することを周知していた。
・メディアも両巨頭が参入すると持ち上げて話題にしていた。
・ほぼ同時期になったことから相乗効果もある。
等々から夏以降はαは買い控えられて、発売後はニコン・キヤノンのファンが殺到して瞬間最大風速だとしても
ソニーのシェアは1〜2割に落ちるんじゃないかと思っていました。
なのに合わせてもたったの3割? 半年前のモデルにダブルスコアで負けてるとは。
長期的には基礎性能で追い上げるかもしれないけど新しい企画のスタートダッシュとしては勢い不足でしょ。これでは。
書込番号:22235496
19点

>yamahaskiさん
うーん。
SONYが好きや人は都合の良いように解釈するんですね。
呆れちゃいました。
書込番号:22235788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

yamahaskiさんと同じくeos r全然駄目じゃんと思った一人ですw
スレ主さんのリンク先の数字は単月みたいですが、一番勢いのある初動でこれってかなりヤバイと思うよ^^;
eos rまだマシ、出たばっかりだから。
本当にヤバイのはz7。一ヶ月何やってたの!?レベル
まさに「なるほど、こんな事になってるとは。」気付かされましたw
私はのんびりパナフルまち〜♪
書込番号:22235842 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>口径を気にしてマウント選びしてる人がそんなに居るんですか?
気にしない方が不思議ですけど?
例えば
http://digicame-info.com/2018/10/rf24mm-f12lrf85mm-f12l.html
http://digicame-info.com/2018/11/14-21mm-f1412-20mm-f2.html
こう言ったレンズが出るかと思うとRFマウントの様に大口径マウントが良いですね!
書込番号:22235849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんのリンクを見て思ったこと。
「m43も意外に売れてんじゃん!
某スレでボロカス言われてるわりには!」
はい、私m43ユーザーです(笑;)
書込番号:22235856 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

口径をそこまで気にする必要はないんじゃないでしょうか?
大きいから良いとは限らないみたいですね。
https://ponkoshu.com/vignetting-mount-canonrf-nikonz-sonye/
書込番号:22235923 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>FE24-105/4の件なんて光学屋名乗れないよ、あれは。
ん?
それに及ばないの性能のキヤノン24-105mm F4L IS IIは光学屋名乗れない以下とでも言いたいのか?
http://digicame-info.com/2018/03/fe24-105mm-f4-g-oss-4.html
書込番号:22235943
18点

>レンズも光学設計を疎かにして、デジタル補正前提に始めてるし…
レンズの光学特性による影響の補正をしているキヤノンも光学設計を疎かにしているのでしょうか?
書込番号:22235959 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>本当にヤバイのはz7。一ヶ月何やってたの!?レベル
販売価格が違いすぎるから同列に比べても無意味っしょ
Z6待ちの人も多くいそうだしね
書込番号:22235983
3点

>sadou.dakeさん
将来的には有利かも知れませんけど、未来は撮れませんからね。
Fマウントユーザーをディスるのは、そろそろ止めませんか?
書込番号:22236042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>fedupさん
フルサイズミラーレスの話なんで、Fマウントは関係ありません
何故フルサイズミラーレスの話でFマウントが?
NikonのZマウントは大口径マウントです
これからNikon買うならZマウントのカメラです
因みに私は将来性を考慮して小口径マウントは買わないんで、買うのはRFマウントです(EF多少持ってるんで)
レンズのラインナップに差が出るのを分かっていて、小口径マウントを買うのは?だと思います(私の考えでは)
書込番号:22236104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sadou.dakeさん
小型軽量なF1.2だとすごいとは思いますがデカくて重くて高いのはちょっと。
0.2の違いはそこまでメリット出ますか?
そこを求める人はかなり少数。
f1.0とかコレクターの世界ですか?
キャノン、ニコン党の人はマウント径やたら言いますがスペック上それ以外に優位点が無いんですか?
ソニーからトンボ帰りする理由は今現在何もない。
そもそもキャノンからソニー移ったよりかは新規ユーザーが圧倒的におおいでしょ。
キャノンのニコンはレフ機の売り上げ維持するのは不可能。
レフ機の販売数をミラーレスにひっくり返すだけ。
書込番号:22236141 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>フルサイズ定王さん
自身の勘違い理解出来ましたかね?
感銘どころか残念でしたか?
書込番号:22236147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーが負けるのはある程度、予想できましたが、シェア低下のスピードが結構、速いですね。キヤノン、ニコンは今後、レンズで大三元、小三元などを立て続けに出してくるでしょうし、ボディにしてもD一ケタ系の登場が見込まれます。勢いが付いてくるでしょうから、ソニーはかなり厳しくなると思います。
もちろん、ソニーとしては、このような事態はある程度、予想の範囲内であって、だからこそ、シェアが落ちても利益幅の厚いフルサイズのみに注力するという戦略をとっているのかもしれないです。テレビ、スマホに次いでカメラでもソニーがちょう落する可能性が高まっています。
書込番号:22236188
8点

>狸穴の銀次さん
一眼レフ市場は急速にしぼんで行ってる中、数を増やしているのが高級ミラーレス市場です。
キャノン、ニコンの2強の一眼レフのシェアでは圧倒的にですがシェアは維持しても数はしぼんでいく一方。
もうフルサイズミラーレスに進出するしか後がない状態だったでしょう。
レフ機も含めたフルサイズ一眼市場でのシェアはキャノン、ニコンは数を落としていく可能性は高いです。
車の世界ではvw.アウディグループはVWが圧倒的に数を捌きますが、利益をだしてるのはアウディが圧倒的です。
入門クラスの格安ミラーレスでシェアとっても利益でませんよ。
ニコンもキャノンもこれから時期作に開発費がかさむでしょうが、利益確保出来るかは心配するところです。
次の決算の中身はどうでしょうね。
書込番号:22236221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レフ機も含めたフルサイズ一眼市場でのシェアはキャノン、ニコンは数を落としていく可能性は高いです
一眼レフが落ちてもその分をミラーレスで稼げば、一眼レフ・ミラーレスを合わせたフルサイズ市場ではシェアは変わりません。しかも、フルサイズミラーレス市場は伸びているので、キヤノン、ニコンが数を伸ばす可能性の方が高いです。
以前も書きましたが、ソニーには逃げ場がありません。フルサイズミラーレスで負けても、(ただでさえシェアを落としている)APS-Cに回帰するわけにはいかず、Aマウント強化もあり得ないです。ここで負けたら後がないところで、最近のフォトキナで示されたように、ソニーはキヤノン、ニコンへの対抗策もなく、漫然と作り続けるだけになります。
特にソニーは今後、レンズの開発スピードがかなり鈍ることが予想されます。ボディのみ定期更新のような形が続くでしょう。実際、EマウントのAPS-Cはここ5〜6年、まともに専用レンズを出しておらず、ボディを更新するだけです。その結果、販売台数、シェアともかなり低下しています。フルサイズも同様の道のりを辿ることが危ぐされます。
書込番号:22236252
12点

>キャノン、ニコン党の人はマウント径やたら言いますがスペック上それ以外に優位点が無いんですか?
スペックの数値は後からでもどうにでも出来ますが、マウントの口径は変更でもしない限り大きく出来ません
そうなると将来的にレンズのラインナップが重要なんです
小口径マウントで出来るレンズは大口径マウントでも出来る
大口径マウントでしか出来ないレンズは小口径マウントでは出来ない
ところ言う事にソニー万歳さん達は気が付かないのかもしれないですね
今が良ければ良いじゃん的な(笑)
マウントは長い付き合いになるんで、私は小口径マウントは買いません
知人はEOSR がダブルスロットになったらソニー機売り払うそうです
書込番号:22236400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>P&Gさん
>キャノンのニコンはレフ機の売り上げ維持するのは不可能。
レフ機の販売数をミラーレスにひっくり返すだけ。
との事ですが、確かにCanonはミラーレスを売ることによってレフ機の販売台数は落ちるのは間違いないでしょう。
しかし、ソニーにはレフ機のシェアが全くないじゃないですか。
アハハハハ
ソニーはCanon NIKONに確実にシェアを奪われます。やばいよねー。
Canon NIKONはレフ機の販売台数が減った分、ミラーレスで稼げばいいわけです。
どうしてレフ機の販売台数が減ることをソニーに都合の良いように解釈するのかなぁ
書込番号:22236469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>狸穴の銀次さん
そうですね。
ソニーは焦ってると思います、
だから急いで、さらに高スペックなカメラの開発に励んでいることでしょう。
ソニーは、パナソニック来たらまじでヤバいんじゃねw同じ家電屋だしwどちらも目に見えるスペック追い求めるイメージでユーザーも同じ臭いがする。
書込番号:22236477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レフ機市場は世界的にみて5年前から半減してますね。
残念ながらレフ機にしがみついていては成り立たないわけです。
唯一微増しているフルサイズミラーレス市場にニコン、キャノン、パナソニックが参入。
そこで市場のシェアの奪い合いが始まる。
どのメーカーも厳しい戦いになるでしょう。
行く末が楽しみですね。
ぼく別にソニー党ではないですがこう言う話になるとみなさん必死ですからそれも面白いですね。
Z.RFマウントは早くレンズのラインナップを増やさないといけませんね。
レンズの開発は、2年程かかる事もあるみたいですし開発費もかさみますね。
今まで開発してきたレンズの売れ行きも下がるでしょう。
キャノン、ニコンにとってフルサイズミラーレス参入は諸刃の剣ですね。
パナソニックはシグマ、ライカの協業でレンズ開発費は削減出来るから上手ですね。
書込番号:22236647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちょっと前までSONYセンサーが羨ましくてヤキモキしてませんでしたか?
自分は室内スポーツ撮りメインのEOSユーザーだったので、SONY(とSONYセンサーを採用したNIKONやPENTAX)の高感度耐性や連写性能が羨ましくて仕様がありませんでした。
スペックが必ず追いつくなんて言うのは幻想だと、待ちぼうけを食わされるのがおちだと、7D2や6D2の高感度や5D4の連写性能で我慢を重ねたCANONユーザーは骨身に染みていると思うんですが…
生きるか死ぬかの選択でもなし、見えない未来よりも今でしょ
書込番号:22236672 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>fedupさん
別にセンサー性能がソニーに劣る理由で我慢なんてしてないと思いますが?
我慢するくらいならソニーのカメラ買えばいい。
書込番号:22236745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フルサイズ帝王さん
これまでEOSを使用されたことが無いのであれば、昔のEOSスレをいくつか読んでみて下さい。
例示した機種の発売時や、DxOスコア発表時のスレの賑わいから、EOSユーザーのジレンマを容易に伺うことが出来ます。
書込番号:22236836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>fedupさん
スコアがSONYに比べて悪いのは把握していますが、ジレンマがあって他社製のカメラが羨ましいのなら、我慢せずに買えば良いだけの事と言っているのです。
書込番号:22236880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーの「スコアだけ」で売れないのは周知の事実ですよ。
スコアだけで売れるならレフ機はソニー1強の筈です(笑)
んなこ事にはならず、ミラーレスへ活路を見出しましたが、その逃げ場にも2強が入り込んで来ました
小口径マウントと大口径マウントではオトナとコドモの喧嘩(レンズのラインナップ)で勝負にならないかと?
センサーのスコア頼みではダメですね。
書込番号:22236894 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レンズはソニーの方が揃ってる(笑)
そりゃそうですよ(笑)
先発してるんで当たり前です
ただ揃ってるだけと言う事です
小口径マウントでは良い線でしょうが、普通過ぎ面白味にかけますね〜
http://digicame-info.com/2018/11/14-21mm-f1412-20mm-f2.html
http://digicame-info.com/2018/10/rf24mm-f12lrf85mm-f12l.html
せっかく大口径、短フランジバックにマウント変更したならその恩恵を受けられるレンズを出さないとレフ機と変わりません
私は今のところレフ機で行きますが(大爆笑)
書込番号:22236923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sadou.dakeさん
とりあえず大口径マウントの恩恵はレンズが無い以上はまだ無いって事ね。
いずれ発売される大口径レンズから出てくる絵がどんなものか楽しみです。
今までとあんまり変わらない、被写体深度が浅いだけってオチじゃない事を祈ります。
センサーの進化は止まりませんよ。
もっと、良くなる。
ニコンはソニーのセンサーなので恩恵があるでしょう。
キャノンのデュアルピクセルAFが高感度に悪影響及ぼしているんですかね?
キャノンのソニーのセンサー使ったらもっと売れますよ。
書込番号:22237066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何度も言いますがセンサースコアだけでは売れません
レンズが有ってこそのカメラです
2強がフルサイズミラーレス出してからソニーのシェア落ち込み気味(笑)ですよ?
大口径マウント用レンズが揃うのはそんなに時間かからないかもね
書込番号:22237188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>逃げ場
この単語、面白いですねぇw
傍から見てる身ではソニーは、初のフルサイズミラーレスに「挑戦」したように見えるのですが、逃げ場と書くレフ信者。
自分にはむしろニコキヤノのレフ陣営がレフ機売れなくなって、フルサイズミラーレスに逃げて来たように見えたのですが…
はて、気のせいかな?w
パナも参入してこの市場は面白くなりそうですね♪
書込番号:22237196 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>とりあえず大口径マウントの恩恵はレンズが無い以上はまだ無いって事ね。
ありますよ?
AFのRF 50mmF1.2
小口径マウントでは出せないかもです(笑)
書込番号:22237198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とりあえず大口径マウントの恩恵はレンズが無い以上はまだ無いって事ね。
大口径マウントってデザインに似ていると思います。性能に関係なくても好き嫌いで売れ行きに影響ありますし、気にするユーザーは大口径マウントにするだけで喜んでくれますが、デザインの様にコスト掛かりません。また、同等の性能ならレンズ設計は楽になりますので開発コストは下がりますが、価格を下げる訳ではないのでメーカーは
儲かります。
大口径マウントするだけでカメラは売れユーザーは喜んでくれてメーカーは儲かる。レンズ設計したり、センサー開発するのに比べれば、恩恵ははるかに大きいと思います。
書込番号:22237265 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sadou.dakeさん
センサーの高感度が一段劣っている分一段明るいレンズでISO下げて対処出来るのでメリット大きいですね。
不用意に被写体深度が浅くなるので撮影の難易度は上がりますかね?
書込番号:22237266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>不用意に被写体深度が浅くなるので撮影の難易度は上がりますかね?
上がりますがF1.2の画はF1.4では不可能なんで難しくても使いたいと思います。
今はRFレンズは御祝儀価格と当方レフ機メインなので直ぐ買いませんが手に入れたいレンズです。
書込番号:22237294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わくやさん
大口径マウントのメリットはあるんでしょうね。
いいレンズが揃うのが楽しみですね。
レンズ開発費も最初だけですしね。
ただレンズは高額になる程オーバークオリティを求められるものですから製造コストは中々下がらない物だと思います。
キャノンはレンズに手ぶれ補正付いてるのでコストアップは避けれないでしょう。
その分ボディが安いのでトントンですかね?
ソニーはイメージセンサーは世界一のシェアですし、これから車載器や機械の目としてセンサーを進化させていくでしょう。
ソニー製センサーはニコンだけじゃなくて他のメーカーも使ってるんですかね?
書込番号:22237365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYはセンサースコアが唯一の頼みの綱か?と思えるようになってきたぜよ。
SONYのカメラはRAW現像をみっちりする人とって良いカメラだとは思うけど、そこまでしてる人ってどれぐらいいるんだろ。
書込番号:22237622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

戦略機種でとにかくある程度のシェアを取るのがこの機種の使命だろうから、年明けには最安で20万切りかも?
書込番号:22237651
2点

キヤノン、ニコンが新製品を出したばかりの10月単月のシェアで、
10%〜20%が多いと勘違いできる人が、
こんなに多いことにびっくり。
書込番号:22237777
10点

大変なことになりましたね・・・。
α7IIIは、ボティ単体と、レンズキットで、票が割れています。
それを足すと、なんとは発売月のRの出荷台数を上回っている・・・。
α7IIIは、発売から半年経っていて、しかも、品薄で入手困難なのに・・・。
Rは、集計が約1週間とはいえ、発売後、土日も入っているので、予約分はほぼ売れての数字でしょうからね。
あと、数ヶ月流れを見てみないとなんともいえませんが、時代が変わる可能性がありますね。
書込番号:22237794
13点

面白いのはソニー万歳の人達が上客?のNikonのZをクサしている。
EOSRのユーザーさんは小口径マウントなんて眼中にないのでソニー万歳の人が来ても軽ーく遇らうので炎上しない?
箱だけ開けて4点なんてプロもいる(笑)
書込番号:22237825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そう。
時代は変わりますよ。
今後、今まで以上にキャノニコのレフ機ユーザーが一気に押し寄せますよ。
フルサイズミラーレス市場でのSONY1強の時代は終わる。
1強というかSONYしか無かったわけだけども。
書込番号:22237838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そう、時代は変わる。
絶対的な2強時代は終わる。
ブランド、マーケティング上手
そんな神話は終わる時がくる。
まだ誰も信じられない。
それだけの話
書込番号:22237948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>P&Gさん
そうです。
顧客が求めている製品を作るメーカーが生き残るのです。
でも勘違いしてるようですので教えてあげます。ブランド力はメーカーが作るもの。マーケティング力は製品の競争率の高さからくるものです。
書込番号:22237973 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なにもわかってない。
ブランドとは顧客のイメージの中にあるもの。
品質にとらわれずにこのメーカー選んどきゃ大丈夫みたいな。
マーケティングとは顧客のニーズを分析して新規開拓して独自性持って敵のいない分野で一人勝ちする事で成功というんでしょ。
ソニーはフルサイズミラーレスに勝機を見込んでそれ一本に絞り一人勝ちしてきた。
それが正解。
キャノンの売りやすい格安ミラーレスで台数稼ぐやり方は薄利多売という。
あとからフルサイズミラーレスに参入して茨の道を歩むのはマーケティング上手とは言わない。
そうするしか無かっただけ。
おいしいところはソニーが先に頂いている。
ソニーはフルサイズミラーレス先駆者としてブランド価値を上げることに成功していると思う。
ニコン、キャノン、パナソニックは挑戦者ですよ。
今まで気付きあげたレフ機のブランドを踏み台にしてどんな戦いが待っているんでしょう。
書込番号:22238013 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カメラ誌のインタビューによると、後玉が前玉より大きなRF35f1.8マクロは大口径マウントを活かしたレンズだそうですよ。
書込番号:22238017
10点

フルサイズミラーレス1強は終わりだと思ってます
2強のフルサイズミラーレスが出て
ミラーレスはレフ機と同じシェアに推移するものと思います
レンズが主役のカメラ
小口径マウントじゃか勝ち目は薄いと思います
後出しのミラーレスでキヤノンは他社をごぼう抜き
センサースコアだけの時代はもう古いんです(笑)
書込番号:22238029 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キャノンは控え目なフランジバックとちょっと大きめなマウントとまだ出来てないけど絵に描いたレンズを引っさげてどれ程のシェアを取るのか見ものです。
書込番号:22238048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーはレフ機時代にキヤノニコに挑んでボロ負けして、
ミラーレスに新天地を求めたと記憶しています。その際に
大量のAマウント難民が出ましたが。
個人的にはソニーが盛り上げてくれたフルサイズミラーレス
市場に最高のタイミングでキヤノンが参入した。全てキヤノンの
描いたシナリオ通りに事が進んでるような気がします。
歴史は繰り返すのか、先行するソニーが逃げ切るのか。
面白い戦いになってきましたね。
書込番号:22238094
16点

>T&Gさん
EOSーMの発売日も結構そう言った時期がありました
今はどうでしょう?
EOSーMシリーズはレンズのラインナップが少ないのに、ソニー抜きましたよね(笑)?
書込番号:22238230 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sadou.dakeさん
>戦闘員ねこ!さん
近いうちに結果は出るでしょう。
楽しみですね。
書込番号:22238237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>P&Gさん
>なにもわかってない。
ブランドとは顧客のイメージの中にあるもの。
品質にとらわれずにこのメーカー選んどきゃ大丈夫みたいな。
何もわかってないのは君だ。
その顧客の中にあるブランドイメージを作るのはメーカーである。
ブランドイメージは長年積み重ねてきた実績。
ソニーのカメラにブランドイメージを感じてる人は例えば此処にいるような一部の狂信的なファンのみである。
殆どの人がカメラと言えばCanon NIKONと言うではないか。
センサーだけではこれ以上のシャア拡大はないと思われる。目を覚ましなさい。
書込番号:22238422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>T&Gさん
>近いうちに結果は出るでしょう
もう出始めてます
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181103_91600.html
これはごく一部ですが、無視出来ないデータとも見れます
今思い起こせば戦闘員ねこ!さんの言われた通りだと思ってます。
書込番号:22238520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS R売れているんですね〜!
動画を一切使わない人には最高のカメラだと思いますから、値段もドンドン下がっていますし、20万を大きく下回れば躊躇している人も勢いで買えそうですし、もっと売れ行きが上がりそうですね!
書込番号:22238658
6点

>sadou.dakeさん
その記事のグラフを見ると去年の10月と、比べてフルサイズの販売数シェアが3倍近くにふくれています。
仮にミラーレス販売総数が去年の10月と同じとしたら去年の10月からソニーはフルサイズの3倍のシェアの67パーセントのシェアですので1.9倍程台数を増やした計算です。
キャノンは去年の10月のソニー1強時代の6割の販売捌いたことになります。
ただ、去年の10月はソニーの第三世代のα73.α7r3の発売前です。
ようはモデル末期のa7第2世代の6割しか新型eos r は台数を捌けなかった計算です。
シェアだけでどこも台数発表してません。
シェアだけでキャノンに踊らされる所でしたね。
書込番号:22238775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>T&Gさん
EOSR はたった1WEEKですよ(笑)
書込番号:22238953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sadou.dakeさん
予約開始から台数カウントされてますよ!
書込番号:22238982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>P&Gさん
何を御託を並べてるんだ。
ソニーがシェアを減らすのは確実になんですよ。
Canon NIKONが徐々にレフ機からミラーレスに切り替えるだけの話だ。
レフ機、ミラーレスのカメラ全体で見れば王者はCanon NIKONなのです。
しかし安心しなさい。貴方が持っているa73は高性能なカメラですよ。
画質も最高です。
等倍鑑賞もストレスフリーなカメラです。
私は等倍鑑賞が趣味ではありません。
はははは
書込番号:22239000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニーがシェアを減らすのは確実になんですよ。
微妙な発言かなああ…
確かに現時点で全く無価値である、フルサイズミラーレスだけでのソニーのシェアは小さくなる
何度も言うけど全く無価値な数字だが
重要なのはフルサイズデジイチ(DSLRとミラーレスのトータル)でのシェアがどうなるかでしょ
書込番号:22239008
3点


>ソニーがシェアを減らすのは確実になんですよ。
キヤノンニコンが0になることはありませんから、販売は減らなくてもシェアが減るのは当然です。
問題は台数が減るかどうかどうかではないかと思います。
書込番号:22239023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーがシェアを落とすのは、当たり前。
子供でもわかる話。
書込番号:22239055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのレフ機は絶滅危惧種でorangeさんも匙を投げたと思います。
ソニーのシェアの落ちるのは自然なことです
2強ユーザーがレンズ資産をアダプタですが制限無しで使えるんで(Nikonはわかりません)
制限のかかるアダプタで他社ボディを使うのはストレスですね
ミラーレスの未来は!
パナがつき、ソニーが捏ねし天下餅座して喰らうはキヤノン・Nikon
と、なると思います
レフ機ユーザーまんまミラーレスへ移行の可能性大です(笑)
書込番号:22239310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ソニーがシェアを減らすのは確実になんですよ。
今迄国産のFFミラーレスでは100%でしたからね( ´艸`)、
只大手3社の参入で確実にパイが大きくなりました、
ソニーもA7で参入当時はフルサイズの価格破壊をしてくれました、6D、D600はA7が誘い水になったのかもです、
しかしソニーも少し気が緩んでいるのかマンネリでお値段も高価格化、新規参入の3社も横並びの似たようなデザイン、
ライカM10-Dが発表されたのを見まして、日本のメーカーの遊び心の無さを痛感いたしました、
せめてシグマが頑張ってくれないものかと秘かに期待しております(=^・^=)。
書込番号:22239425
3点

今まではソニーが100パーセントだったんだからシェアが減るのは当然だ。そんな事わかりきってる。
言葉足らずだったな。
まぁ文面を読んで判断して欲しかったが。
書込番号:22239566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フルサイズ帝王さん
ニコキヤノのシェアを見るのは意味が有りますがソニーの販売台数がどうなったかですよね、
ソニーの販売台数がそれ程減らず、一眼カメラのトータルの販売台数が伸びていない場合は、
ニコキヤノのレフ機が草刈り場になっていると言う事ですからシェアートップのキヤノンも手放しでは喜べないのかもです、
もう少し様子を見なければ解りませんが、これを期会に一眼カメラが盛り上がってくれれば良いですね。
書込番号:22239792
6点

何も分かってないのはT&Gお前だろ(笑)
書込番号:22240018 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α7はセンサー前のフィルターが厚くライカレンズの周辺が劣化してしまうので、オールドレンズマニアは他社に移るかもしれません。
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
書込番号:22240169
6点

SONYは台数ベースのシェトップにこだわらないのじゃ無いかと思います。
市場シェアより利益と採算、その点露骨ですから。ラインナップの構成も生産継続で減価償却期間を長く取れる今の方式を採用したSONY
顧客にも現行機として長いスパン使用でき部品供給が受けられる安心感がありますがSONYはそこまで考慮したかは?
生産ラインの増強をしないのは無駄な投資と固定費を避ける為
大体この市場にバラ色の未来なんんて持ってないと思います、カメラ全体の市場は縮小傾向
フルサイズミラーレスに集約してきてるだけ、この中で長く生き残れる為にEマウントで映像機器(動画と静止画)の共有化
センサーへの設備投資は適用範囲が広いので6000億円の増強で強化(他社は技術的ブレイクスルーと特許が無いと無理)
逆にキヤノンがSONYセンサー採用したらカメラ市場から撤退もあるかもしれないので是非にキヤノンには頑張ってもらいたいです
SONYはセンサーと採算ベースの組織わけしたので利益がきっちりでないと売却も可能ですから怖いとこです
Nikonにも頑張ってもらわないとセンサー売れないで困ります、収益でない規格の市場だと開発停滞します
と言う事で頑張れキヤノン、頑張れNikon
書込番号:22240426
6点

>Mr.Z.さん
勉強になります。
非常に共感できるお話です。
レフ機は10年程で市場から無くなりミラーレス化する予測あるようです。
レフ機の市場規模がそのままミラーレス化するとすればこれからミラーレスだけが伸びしろがあると思われます。
格安ミラーレスで台数売っても採算が取れないので高級ミラーレスに注力する方向だと思います。
ニコン、キャノンもこれからミラーレスに全力でシフトすると思いますので、ソニーも危ういですね。
キャノンはカメラ以外の収益の柱があるようなので企業として上手いことやっていくんでしょう。
ニコンは心配ですね。
ソニーも赤字垂れ流しのスマホの撤退時がわからなくなっているような気がします。
カメラ事業にもこれから大きな投資は考えにくいんでしょう。
採算取れずにいずれ撤退は致し方ないですが、今は間違いなくカメラ儲かっているでしょうからもっと盛り上げていってほしいですね。
カメラは高い買い物ですし、末永く趣味として付き合って行きたいなぁと思った時に肝心なメーカーが販売不振、撤退って末路だとかなり虚しいです。
書込番号:22240787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの問題は小口径マウントだと思います
プロが2強を使う理由は信頼性もさる事ながらレンズのラインナップです
センサースコアだけではダメなんですよ
レンズで言うと例えばアオリレンズやMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトなんかそうです
新規に製造するなら、何故小口径マウントにしたのか?不思議でなりません
後、センサースコアだけで生き残るなんて出来ないのは幼稚園児でわかります
書込番号:22240806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Mr.Z.さん
そうです。
SONYのセンサー技術は他社の追随を許さないくらい高性能です。当然、良いカメラを作ればシェアは後から付いてきます。
しかし、利益重視で高価格帯のカメラしか出さないから、シェアを気にしていないというのは違うね。SONYは、手頃な値段のカメラで利益を出すノウハウがないだけ。
>P&Gさん
激しく共感との事ですが、貴方は良いように解釈してるだけでしょ。
>sadou.dakeさん
殆どの人はセンサーの性能が良いというだけそのカメラを買いませんね。
しかし、センサー技術がカメラの性能を決める重要なものになっているのは事実ですので、Canonにはもっと頑張ってもらいたいものです。
あとよくプロがSONYのカメラに乗り換えていっているという話を価格ではよく目にしますが、あれって都市伝説だと思います。
書込番号:22241172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フルサイズ帝王さん
プロはレフ機(2強)のカメラのサブでソニー機だと思います
メインではないでしょう
ソニー機は防塵防滴が未熟なようです
https://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II
センサースコアだけと小口径マウントで5年でトップ?とか思い込みも笑い話しとして聞いています(笑)
書込番号:22241387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フルサイズ帝王さん
そうですね
確かにSONYはコストダウンモデルを上手に手抜きして作るノウハウがないのかもしれません
でもそんな下手なメーカーだからこそ新規ユーザーや買い増しユーザーにとってはメリットもあります。
何故ならモデルライフを長期化、上位モデルが下にだるま落としにように下がってくる
そのモデルの販売当初ならフラッグシップだった物が手の届く価格にわずかな期間で降りてくる
勿論SONYの技術革新速度は速く最新機種からは見劣りするが、販売時は最高のスペック
既存顧客にとっては悪夢のラインナップ、中古価格をメーカー自身が破壊してるのですから
でも中途半端に仕様を古くしたりコストカットして出すモデルより、減価償却により安くなるモデルの方が手抜き感は無い
私は最新なのに微妙な手抜き感あるモデルより好きです
とここでSONY褒めてもしょうのない話
キヤノン、Nikonにはガンガン攻めていってほしいのでエールを送ります。ガンバレ!!!
書込番号:22241971
4点

レフ機の市場を食っていけば良いパナソニー
レフ機が売れないと困るニコンとキヤノン
トータル販売数ではニコンはレフ機の台数をキヤノンのミラーレスに食われて終了。
これからはミラーレスで3強時代
書込番号:22242700
5点

>レフ機が売れないと困るニコンとキヤノン
これ違うでしょ(笑)
自社のレフ機とミラーレス入れ替えてもらえば良いですよ
むしろ困るのはソニー
入れ替えしてくれるレフ機ユーザーはもう少ない、居ない?
書込番号:22242791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>infomaxさん
もう一度言う。
レフ機が売れなくなった分をミラーレスで売ればいいのだ。
現実にCanonはミラーレスにシフトしていっている。
ただ単純にSONYは損をするだけの話。以上。
書込番号:22242810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sadou.dakeさん
SONYはフルサイズミラーレス市場を独占出来なくなった。ただそれだけの事で一番ダメージが大きいのはSONYだと言うことに気が付いていないSONY推しのお花畑達。
書込番号:22242815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーは今が一番きつい所でしょうね。
ここでニコンを叩いておかないと、正直潰れる。
先行逃げ切りでα7IIIをバーゲンプライスにした効果で台数金額が売れていても、
営業利益率はニコンより低いし、
カメラ部門の利益以上にスマホ部門が大赤字出しちゃって傷口ふさがらない。
個人観賞レベル、100インチ位のモニターならFEの周辺画質で十分かと思うけれど、
各社NHKの8K見据えて画質向上を図っていて、
8Kだと、美術館のミニシアターなど、鑑賞位置が選べない状況で周辺画質をきっちり出す必要がある。
Zと同等の周辺画質を出すのには、FEはより高価なレンズを用意しなければならないわけで、これが今後効いてくる。
多分FEの画質は今後あまり上げられないので、
そのうち小型軽量に路線再変更するとともに、中判機投入するんじゃないかなと。良いセンサーあるわけだし。
キヤノンのRマウントは、画質と価格のバランスが取れている印象があります。
おいしいところを全部持っていきそうに思えます。
書込番号:22242844
9点

キャノンの薄利多売戦略によってレンズ交換式シェアは50%に及ぶ。
さすがです。
ただ高級フルサイズ部門はレフ機を含めてもすでにソニーが一番売れている。
レフ機のシェアをミラーレスに持って来ようとしても
すでにあんまり売れていない。
というかすでにソニーに食われてるといったとこでしょうか?
今回キャノンはeos r お得意の薄利多売戦略で挑んできました。
いきなりのキャッシュバック。
ソニーはα73はキャッシュバックはしなかった。
堂々と迎え撃った感じですね。
キャノンはマウント縛りのシェアを取るための下地作りから始めた模様。
次回のハイスペック仕様に期待ですね。
書込番号:22243034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ここでニコンを叩いておかないと、正直潰れる。
ひぇぇー、すでに潰れかけてるニコンを更に叩くのかぃー!?
酷い事いいますねぇ…
最高に近い利益を出してるソニーをこんなに心配してくれるなんて優しいんですね(笑)
パナも気にしたってくれ…
書込番号:22244302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>koothさん
> ソニーは今が一番きつい所でしょうね。
> ここでニコンを叩いておかないと、正直潰れる。
こう言う多様性を認めないような意見が先行きを狭めると思う。ミラーレスになって
ファインダ光学系だのSLRのAF測距系などといった割と日本メーカーに囲われていた
技術が不要になって、もっと別の国の企業ががんがん低価格な路線で参入してきても
おかしくないわけですから、複数のメーカーがレベルを上げて切磋琢磨していただかないと。
>T&Gさん
11月11日までの「ミラーレス時代のαフルサイズミラーレスキャンペーン」は8月31日
からスタートしているので、実際のところニコンやキヤノンが具体的にどの時期にどの
あたりを詰めてくるかは正確に分かっていたわけではないと思う。で、最新畿種だった
α7IIIはまだ対象になっていないのかと。こう言う後付けの議論をされても・・・なんだかなと。
いずれにしてもZ6が発売される今月末にはα7IIIも入ったキャッシュバックでもするん
じゃないですか。具体的に言えば・・・来週末あたりから。キャッシュバックを一切辞めて
ニコンとキャノンと戦っていくなら見上げた物だと思うけど、キャッシュバックしないと
営業できないのはちょっと厳しいと思う。(利益を削ってどうするのと・・・)
書込番号:22244483
4点

ちょっとからかってみただけなのに。
顔真っ赤にしてきれないの
書込番号:22244525
3点

>Mandosさん
ソニーがニコンz7発表の後ニコン対策はしてあると発言した記事を目にしたので把握はしてあったはずです。
そもそもz7用のセンサーを受注した時点で予測は容易にできるはずです。
eos r の把握はしてあったかどうかは知りません。
ただ発表してから発売まで結構時間あったので聞いてから動く事は出来たんじゃないですかね?
書込番号:22244567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T&Gさん
> そもそもz7用のセンサーを受注した時点で予測は容易にできるはずです
ソニーの半導体部門とカメラ部門はほぼ別会社と行って良いほど別だと思います。
もしニコンがソニーのセンサを使っていて(これが今正しいかどうか分からないので
ぼかしておく。) 半導体部門からニコンがこういうのを作るようだと情報が漏れるよう
であれば、ソニーの半導体を買うメーカーはいなくなると思います。どんなに
良いセンサを作っても、新製品を投入したら全部基本的なスペックが相手に
バレるんですから。普通そう言うのはNDAなり何なりで情報の開示先を縛るはずで、
製造ラインで物を流すときも客先が分からんように流すもんです。正しく組織が
作られているのであれば、ソニーの半導体部門から見ても、ソニーのカメラ部門
だってニコンや他と同じくしがないお客の1つですよ。
まあそういう点で、私はキヤノンは自前でコア技術を押さえるところまでよくやっ
ていると思います。
書込番号:22244603
7点

>Mandosさん
建前上おっしゃる通りだと思います。
ただ戦略上商売敵を綿密に調査しているでしょうから他社フルサイズミラーレス発表は寝耳に水と言う間抜けな事は無いでしょうからね。
a7V発売時にこれがベーシックであると謳ってたのは他社参入を見据えて越せるものなら越してみろいうぐらいの出来るだけのスペックをa7Vに与えたと思います。
割にあの価格ですから薄利多売に近い物はあるでしょうけど。
ただソニーの次の一手はいつ出るのかなと思いますが。
おっしゃる通りメーカーの切磋琢磨によって良いものが出来、価格も頑張ってくれるでしょう。
書込番号:22244668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T&Gさん
> 建前上おっしゃる通りだと思います。
ではなく、建前でなくても本音でそうでないとおかしい。半導体部門なんていつ本体から
切り離されてもおかしくない部門で、よそのお客の信頼を失わせるような仕事はしないと
思いますよ。
> ただ戦略上商売敵を綿密に調査しているでしょうから他社フルサイズミラーレス発表は寝耳に水と言う間抜けな事は無いでしょうからね。
それ故、カメラ部門のマーケティング屋や技術的な調査を正しい方法でやっている
と思いますよ。故に寝耳に水と言うことはなかったと思うけど、キャッシュバック時期
やその内容の狙いがドンピシャというわけにはいかない。(ニコンもキヤノンも
北米のホリデーシーズンにぶつけてくると予想して、11月中旬にキャッシュバックを
組み直せば良いと踏んでいたのではないかと思う。) あと販売実績に関しても
こんな中途半端な時期に買う人はエンスーな人たちであって、普通はもう少し
様子を見てボーナスシーズンだとかに買うんじゃないですかね。従って販売
実績に関しては12月度以降が勝負でしょうね。まあどの機種も事業が続く
程度に売れて欲しいですけどね。
あと消費者の立場ではこういうキャンペーンはありがたいけれど(何が楽しくて
メーカーに個人情報を渡さないといかんのかという疑問は残るが・・・) 本来は
利益率を崩さずに物を売るのがあるべき姿で、こういう販売方法は先はないな
と思いますね。あとRIIやIIがそこそこ安く買えるというのも、本当ならば中身を
そこそこ抜いた廉価機を出して利益率を確保すべきだと思いますけどね。
書込番号:22244853
6点

小口径マウントって意味あるんですか?
ソニーのEマウントってEOSRーMマウントより小さい
だから小型軽量化有利?
↑ユーザーによっては良い迷惑でしょう(笑)
小型軽量化を望むユーザーによっては良いかもですが
何故Nikonが大口径マウントにしたのか?
嫌じゃ無いですか?
おんなじカメラでレンズに差が付いて値段は変わらじゃあ(笑)
書込番号:22244972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mandosさん
スレ主さんの最初の問いが
|皆さん、この記事を読んでどう思われますか?
ですので、思ったことを素直に書き綴った次第です。
個人的には技術の多様性大歓迎なのですが、
気になる機材は買ったりレンタルして画質や性能を自分の目で確かめて、
スマホの躍進と寡占化、カメラ新品マーケットの縮小、中古市場の賑わいを見て、
決算短信(経済記事を読むときには参考として必要な情報)で各社の動きをチェックしている範囲では、
カメラ業界は随分前から多様性を幅広く許容できるようなマーケットではないんですよ。残念ながら。
開発費用がより高額になり、顧客の人口も所得も(特に日本で)減っている以上、
量産機の椅子取りゲームの椅子は減るんです。
書込番号:22244989
1点

>Mandosさん
本音でそうでないとおかしい
おっしゃる通りです。
ただ結局人間がやる事。
不正や粉飾が横行している世の中
本音と建前があるでしょう。
ニコン、独自でセンサー開発出来る技術があればソニーに外注はしたくないがそうはいかない。
秘めたい情報は自分達で守らないとどうしようもありません。
キャノンはコスト意識が高いのでセンサー自前にこだわってるんでしょう。
そこがこれからのネックですね。
マウント径で0.5段のメリットを生むとしてもセンサーの感度で1段の差が出ています。
センサーの進化スピードからするとまだまだ差が開く可能性もあります。
書込番号:22245056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sadou.dakeさん
レンズは進化していくのにセンサーの進化は止まったままは辛くないですか?
書込番号:22245063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか難しい話になってきましたね。
それはそうと、私が人的な主観ですけどSONYを推してる方々ってミラーレス=小型軽量でなければならないっていう考えの方が多い気がする。
そりゃ小さい方が良いのだろうけど、レンズは小さくならんからね。
でもでもSONYではrx100m6が最高に気に入ってます。
あの小型ボディでそこそこ写る。SONYにしか作れないカメラだと思う。
書込番号:22245066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T&Gさん
センサースコアなんてどうにでもなりますが、小口径マウントは大口径マウントには出来ません。
カメラってレンズありきですよ
スコアを有り難がる傾向は初心者には多いと思います
書込番号:22245086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sadou.dakeさん
僕も小三元レンズで満足してしまっている初心者ですから。
レンズの差 センサーの差
正直どうでもいいんです。
ただ、マウント径で責められる事があればセンサーで攻めるしかないでしょう(笑)
書込番号:22245095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
まあ財務的なところを見ると・・・各社やっぱ厳しいというのは分かるんですが、
長く日本の写真文化と応用光学を引っ張ってきた巨人のニコンさんには
ここで一花咲かして欲しいと思うんですよ。個人的には諸般の理由が
あってニコンさんとは距離を取ってはいるんですが・・・
あとSONYの発表を見ても分かるようにとっくに日本の市場なんて見てませんよ。
10分の1もないんですから。
>T&Gさん
> ただ結局人間がやる事。
> 不正や粉飾が横行している世の中
> 本音と建前があるでしょう。
私は別にSONYの肩を持つわけではないですし、そもそも肩を持つまでもなく、彼らも
そういう不正や粉飾はしていないと思います。こう言う書き方はとても失礼だと思います。
最近の不正や粉飾をやった連中の末路を見ると、真面目にやった方がトータルとして
損がないんです。
書込番号:22245101
1点

>ただ、マウント径で責められる事があればセンサーで攻めしかないでしょう(笑)
カメラはレンズありきなんで、スコアのみの平凡なラインナップより大口径レンズのラインナップが多い方が面白いですよ(笑)
小三元も悪く無いですが、フルサイズセンサーが可愛そうです
書込番号:22245172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それはそうと、私が人的な主観ですけどSONYを推してる方々ってミラーレス=小型軽量でなければならないっていう考えの方が多い気がする。
そりゃ小さい方が良いのだろうけど、レンズは小さくならんからね。
ソニーも含めて小型軽量を重視したフルサイズミラーレスが存在しない今そう言われてもなあ…
大きく重いフルサイズミラーレスしかまだ出ていないよ
αもZもRも大差ない
そして、ミラーレス化で広角系は一眼レフ用よりも驚異的に小型軽量に作れます
その利点を一番活かせているのはFEレンズではある
ここをなぜか無視してレンズは小さくならないと言い張る人が多いのが謎です
書込番号:22245355
7点

>あふろべなと〜るさん
その軽い広角系のレンズっていっぱいあるの?
書込番号:22245451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズ帝王さん
いまのところフルサイズミラーレスシステムは小型軽量を重視してないので
レンズの小型軽量化も重視してないからそういうレンズも少ない
純正だとFE12−24
これはシグマの一眼レフ用の同スペックレンズの半分の重さ
あとはサムヤンの24、35mmが100g切ったレンズ
そしてスペック考えるとニコンのZ35/1.8もすごいかな
AF−S35/1.4Gの半分強の重さで画質が素晴らしい
小型軽量化で考えるとこれからが楽しみと言ったところでしょう♪
書込番号:22245506
3点



電源オフで、レンズのフォーカスが無限遠にセットされませんか? (マウントアダプタ経由でEFレンズ使用時です)
原因が分りました。
設定の「電源オフ時のレンズ収納」をオフにすれば止まります。
常識でしたでしょうか?
情報まで
書込番号:22233206 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

はい。そうなります。原因は仰るその設定です。
しかも何と! レンズのAFスウィッチをMFにしていてもピントが動いてます。
余計な事すんなー(^^;
書込番号:22233916
7点

ネオパン400さん、レスありがとうございます。
> AFスウィッチをMFにしていてもピントが動いてます
あわわ、これは気付いていませんでした。
三脚にセットして、ピント位置もバッチリ決めて、電源オフでターゲット待ちっていう時、困りますね。
書込番号:22233925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EF50mmF1.8STMや40mmF2.8STMなどフォーカスで全長が変化して、且つ電子式のMFリングを持つレンズを装着したときに、電源OFFでレンズが繰り出したままにならないようにする為の機能。
書込番号:22233929
10点

>負けるな!東北さん
コンデジのレンズ収納と同じなの?
「そりゃ便利派」と「余計なことスンナ派」になりそう。
書込番号:22234109
2点

そもそも、そういう撮影をする場合は、MFレンズを使うか、外部電源を用意するなりして、パワーを抜かないのが、正しい対処だと思います。
書込番号:22234117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>負けるな!東北さん
そんな便利な時代になったのですか・・・
ありがたや、ありがたや・・・
古いレンズも動作するのかな?
書込番号:22234122
2点

便利な設定が仇となる現在ですね。
書込番号:22234179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
まあ、ピント無限機能は卒パパカメラマンさんご指摘の通りOFFに出来るので、そうすれば良いんですけどね。
因みにこの機能、本体の電源をOFFする時に付いていたレンズだけでなく、本体の電源OFF中に交換したレンズもフォーカス無限遠にします。
三脚でEFレンズをマニュアルフォーカスにして撮影中、カメラ本体が壊れたからその場でボディを予備機と交換、とか、同、昼休み中三脚をレンズに残してボディだけ出動、休みが終わってまた戻って来て合体! という時も、レンズ側の設定にかかわらずフォーカスが一度無限遠になります。
書込番号:22234254
5点

皆様、レスありがとうございます。
オフにできるので、疑問や提言、いちゃもんではありません。知恵袋として共有させて頂きました。
ただ、マニュアルから読み取れるかは微妙かな?
書込番号:22234375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

設定の「電源オフ時のレンズ収納」をオフ ← マニュエルから探せません (汗)
何処の設定でしょうか? AFのフォーカスガイドですかね????
書込番号:22234723
1点

>のんびりのびのびさん
取り急ぎ…C.Fn5の中にありますね。マニュアルの552ページですね。この文章から、OFF時に無限遠に…と言うのは、「前方に繰り出しているレンズを自動的に収納するかどうかを設定することができる」と言うところから読み取らないといけなさそうですね。この文章はSTMレンズについていっているわけではないようです。
書込番号:22234752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、電源オフで動くのは、あくまでも、「レンズの収納位置」であって、必ずしも、「無限遠」ではないと思います。
書込番号:22234782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スースエさん
古いレンズでも電源OFFで引っ込みました(35mmF2ジーコ)
でもこれはMFにすると戻せますからそれほど大きなメリットはありません
この機能をONにしておくといいのは、私の持っている中では40mmF2.8だけです、
電源OFFで繰り出し分が戻らなくなりますので
書込番号:22234805
3点

因みに5D4にSTMレンズ付けた時も、同じですよ。
書込番号:22234834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>福老守さん
情報ありがとうございます。
わたし、レンズをバッグにしまう際に (あれ、出てる・・・) って
ボディに付け直してMFにして銅鏡を引っ込めてって面倒な事をするもので・・・
>負けるな!東北さん
5D4でもSTMレンズならできるんですね。
古いレンズでもできるようにファーム更新してくれたらありがたいのにな〜
あ、ファーム更新だと不要な人は困るか。
(修理、メンテ時にはファームは強制更新のため)
書込番号:22236190
0点

外部電源用意など正しい対処の方法や貴重な情報をご提供戴き
まして誠にありがとう御座います (MFで撮影中フォーカス環を
誤って操作した事はありますがルーペを用意しておけば安心) !
書込番号:22237186
1点



eos r 結構売れてるんだなって思いましたが、よく考えるとニコンやソニーはレンズキットも売ってますがeos rはボディだけしかラインナップに無いんですね。
ソニーはボディのみとレンズキットと合わせるとかなりのシェアですがeos rはボディ一択なので単体でランキング上位に食い込む事が出来ているというカラクリ。
消費者目線でいくとレンズキットは欲しいところですがマーケティング上手なキャノンはそれを出さなかった。
よって後出しのニコンと比べてもかなり売れている演出ができています。
さすがキャノン。
書込番号:22230630 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

個人的には
どこが売れててもどうでもイイですね〜。
>T&Gさんは
それが解って、なんかイイ事あるんですか?
書込番号:22230713
57点

わざわざスレ立てするほどの事?
書込番号:22230817 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

eos r 機種別1位って文字が踊ってるの見て思った事を書いただけです(笑)
お騒がせしてすいません。
ただニコンもレンズキット、アダプターキットって小分けにし過ぎて販売数が分散してしまい順位が上がらないのかなと思いました。
書込番号:22230833 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>T&Gさん
画素当たりの単価は安いねぇ〜!
レンズの質感も良い♪
ヤッパリキャノンは売れるのでしょうね♪(笑)
書込番号:22230944 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

キヤノンのマーケティングはすんごいですね
EOSーMが発売された時は、こんなのじゃ売れねーんじゃ無い?と思ってましたが、kissーMで一気にシェア上昇(笑)
EOSーRもそんな感じになると予想してます
書込番号:22231009 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

売れそうな気配ですね。
フルサイズミラーレスのシェア争いは気になります!
書込番号:22231058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすが、キヤノン!
ニコンも頑張れ!
ソニー、、
そのマウント経に満足しているのか!
書込番号:22231071
17点

ソニーも次は超ショートフランジバック新マウントでE、Z、RF、L全てのマウントアダプターを作れば最強ですね!(笑)
書込番号:22231139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わざわざスレ立てするほどの事?
わざわざ、レスするほどの事?
>それが解って、なんかイイ事あるんですか?
「どこが売れててもどうでもイイ」と言う事をわざわざコメントしに来て
何かイイ事有るんですか?
書込番号:22231187
19点

>横道っあん
ストレス発散してますねー
>「どこが売れててもどうでもイイ」と言う事をわざわざコメントしに来て
そこは質問の為の説明なんだけど?
私はこうですが貴方はどうしてそうなんですか?
って事です。
そんなにわからん事か?
イイことかー
そやねー
何でそんなこと気になるのか?
どういう意図があるのか?
分からないことの疑問が晴れるってことかな?
書込番号:22231217
23点

なるほど、そうゆうことだったんですね、
さすがCanon!
多分しばらくすればきっと、キットレンズも出てくるでしょうね(^ ^)
書込番号:22231230
9点

〉多分しばらくすればきっと、キットレンズも出てくるでしょうね(^ ^)
待てない人はバラで買いましょう。
この辺の心理までキヤノンは読んでいたのか?(笑)
書込番号:22231399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体だけあってもレンズ無ければ撮れないわ
書込番号:22231424
8点

なるほど そういうことか
というか あからさまな? Canon
価格設定を発売時点で
α7V+MC11≧ EOS R+自社アダプター
にしSONYへのを流出を阻止しようとした
おそらくはCanonレンズ資産がある者が
フルサイズミラーレスを検討する上で
当然受け皿1位になるはず 今後
EFマウントより
RFマウントレンズ開発を優先させれば
Canonユーザー以外からの注目を浴びる
私あまのじゃくだから 価格が落ち着いた頃
一眼レフに再参入も検討しようと
書込番号:22231437
7点

キャノンは新規ユーザー獲得より既存ユーザー流出阻止に重きを置いたのですかね。
キャノンユーザーにパンフレット配布したのもそれが現れてますね。
ユーザーからはどこが売れているかはどうでも良くてもメーカーはシェアを1番気にしてるでしょう。
一眼カメラの需要は縮小していくと思いますが、メーカーの囲い込みも必死だと思います。
書込番号:22231516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当然、メーカーはシェアを気にするでしょうけど、、キヤノンはシェアを増やしているんですが。
書込番号:22231536
9点

実際そうなのかもしれません。
ブランド名で買う人が多いんだな、という印象。
来年でるという噂(メーカー自身が宣言)のまともなEOSーRならともかく、
どういう人が買ってるんですかね?
初心者なら、一眼レフ版のKISS, ベテランなら、1Dx,5Dだという気がする。
書込番号:22231643
6点

>どういう人が買ってるんですかね?
こういう人です(私)
EFレンズ9本も持ちながら、5D 初代、5D2、5D4を持ちながら
Rも買いました、RF24-105とアダプター、コントロールアダプターとアダプターを2個も買った愚か者です
本当に申し訳ございません
書込番号:22231785
22点

今までの資産が使えるってのが売りだからでは?
同数マウントアダプターも売れていそうな予感がします。
なんならマウントアダプター同梱版やマウントアダプタープレゼントでも良かったような気はしますが(笑)
書込番号:22232105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1D系、5D系よりユーザーの人数は6D系や70・80Dの方が圧倒的に多いでしょう。
1D系、5D系で高速レスポンス性能が必要なユーザーは一眼レフに拘るでしょうし、急いでEOS Rを買う必要はないんじゃないでしょうか。
仮に6D既存ユーザーがボディー買うとして、とりあえずレンズを買う必要がないわけで、高価なレンズとのキットは高くて買えないでしょう。
キヤノンは安いRFレンズを出さないとキットにする意味はあまりないでしょう。
書込番号:22232341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>T&Gさん
ランキングってあのあてにならない価格コムってやつのこと?
どれだけ波及効果、経済効果があるのか疑問。
こういうランキングに左右される方も方だが、その結果を見てワッショイワッショイと神輿担ぐ方も担ぐ方だな。
>おりこーさん
ったく反省の欠片もないな。
書込番号:22232630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こういうランキング見て思ったわけです。
キャノンが狙った上でボディのみの設定なのかどうかは知りませんが、eos mはキットレンズあるのにeos rはアダプターキットすら無いのが不思議だと思いました。
ボディのみ一択であればこのようなランキングには優位ですね。
ただキットに出来るような廉価なレンズが用意出来なかっただけなのですかね。
質を落としたキットレンズでRFマウントを評価されるのもマイナスイメージに繋がる可能性もありますしね。
ミラーレス戦国時代として各社どのような戦略をとるのかどこが勝ち残ってくのか見てて楽しみです。
書込番号:22232754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>T&Gさん
というご自分の感じたことをこの板を借りて表明した、わけですな。
他人にどうこう言われる筋合いはない。
わざわざ手間暇かけて投稿された目的はわからないが。
まあ、それはそれで別にいいのではないですか?
書込番号:22232794
2点

メーカーのシェア争いって面白くないですか?(笑)
宗教じみてる人達もいて誹謗中傷合戦もあったりしますが。
レビューの星の数だけで買い物する人や1番売れてる物を買う人は世の中にいっぱいいますからね。
書込番号:22232888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁキヤノンのEOSR は売れるでしょうね
フルサイズミラーレスでシェア1位は5年要らないかも(笑)
ボディもレンズも矢継ぎ早に出そうだし
http://digicame-info.com/cat2/
書込番号:22233227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>T&Gさん
価格のEORの順位が1位だと嫌なんですか?シェア争いみて楽しむのは結構ですが、記事にあるようにソニーはすぐフルサイズミラーレス市場でのシェアNO1を奪われそうですね。
書込番号:22233455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別に嫌でも何でもないですよ(笑)
あっという間にキャノンがシェアを取って行くのならすごいの一言です。
実際はどうなって行くのかこれからですよね。
キャノンのマーケティングに非常に興味があります。
書込番号:22233475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>P&Gさん
シェア争い見てたらまぁ楽しいですね。
スペックだけでシェアは奪えない。
ユーザーが本当に求めている物を作るメーカーがシェアを取る。
書込番号:22233486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのとうり、求められている物を提供すれば欲しい人は買います。
スペックだけでは無くてブランドや雰囲気?(笑)
書込番号:22233497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ どーゆーこと?
⊂)
|/
|
書込番号:22233527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>P&Gさん
そのブランド力をつける事も企業の実力ですね。
ユーザーが求めている物を作らないとブランド力はつかない。
スペックに現れない所にも気を使わないと。
書込番号:22233554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スタートダッシュで数が出るのは当たり前なのでこれからが見ものですね。
で、T&Gね。(笑)
書込番号:22233566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>P&Gさん
スタートダッシュでも売れないカメラはなんぼでもありますよ。
スタートダッシュのみでa73の累計台数に迫る事に感銘を覚えました。
書込番号:22233894 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんか勘違いありますよね?累計台数ではなくて単月の販売数のシェアだけの話ですよ。
スタートダッシュでも単月でa7Vの3分の2ぐらいですかね?次の月はもう少し出るんでしょうか?
累計台数は知りませんが圧倒的な差はあるでしょう。
書込番号:22234021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全国のキヤノン販売店に展示するてだけでもかなりの数いきますね
問題は数ヶ月後もそんな数が維持できるかでしょう
書込番号:22234292
4点

自動車業界もスズキなんかが新車を展示車や業者の激安リースなんかでかなり台数稼いだりしますがカメラ業界もそういった事はあるんですかね?
ニコンがあの高額なカメラなのに結構数が出てるんだなと思いました。
z6も出揃うとeos rと同程度のシェアを取りそうですね。
書込番号:22234344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>消費者目線でいくとレンズキットは欲しいところですがマーケティング上手なキャノンはそれを出さなかった。
よって後出しのニコンと比べてもかなり売れている演出ができています。
>キャノンは新規ユーザー獲得より既存ユーザー流出阻止に重きを置いたのですかね。
既存のユーザーはEFレンズをそこそこ持っていらっしゃいますのでボディのみ或いはマウントアダプターを付ければ十分いけると思ったんでしょう。うちにもカタログ&クーポンがきていましたよ。FDマウントからEFマウントに変更した時のメリットデメリットを十分経験していますからFマウントのように勘合できるけど制約が後から出てくるようなことは先刻承知ですからね。
>メーカーのシェア争いって面白くないですか?(笑)
宗教じみてる人達もいて誹謗中傷合戦もあったりしますが。
口コミサイトってそういうもんです。でもそのような人たちは一部であって一般の人はシェアなんて気にしていないんですよ。まあ私はキヤノンの機材が多いですが信者ではありません。でもキヤノンの先見の明は他社にはないものだと思っています。セルフタイマー(フイルム時代の)の指の引っ掛かりからパームグリップに進化する過程や現行カメラのデザインの始祖があのT90に始まっていることは大抵の人なら分かると思います。AE一眼レフの黎明期に簡単に制御できる絞り優先AEより敢えて手振れを防ぐために面倒なシャッター優先AEを選んだのも見逃せません。
書込番号:22236269
6点

キヤノンは、大変なことになりましたね・・・。
α7IIIの、ボディとレンズキットの数を足すと、発売月なのに、Rが負けてしまったということですね・・・。
まあ、まだ、1ヶ月のことなので、あと、2、3ヶ月してみないと、なんともいえませんが、近年のキヤノンでは、あまりない現象ですね。
あ、でも、6DIIも、かなり苦戦していた感じはあるので、キヤノンは、フルサイズが弱くなっていますかね?
書込番号:22237816
2点

ここで大きな声でSONYサイコー!って仰っておられる方々って、10年後には静かになってるんだろうな。
書込番号:22237851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro*さん
キャノンは質より量を狙ってきたと思いますが、狙った販売数捌けなかった感じでしょうね。
ソニーに流出をある程度阻止出来たかも知れませんが。
書込番号:22237966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットなんて要らないですよ
なんで欲しいんだろう?
カメラにハマると、どうせ使わなくなるんですよ
書込番号:22238040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れている演出をして何の意味かあるというのか。
実際に売れなきゃ決算には反映されません。
きぎょうは3ヶ月ごとに業績を発表するわけで、売れてる印象操作なんてしたって意味がない。
ユーザーが贔屓のひきたおしで妄想ゲームになっちゃっていますね。
書込番号:22238361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>功夫熊猫さん
そのとおりですね。
売れてる演出なんて意味がない。
スレヌシは一体何を言ってるんでしょうか、
書込番号:22238427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンは入門機、これからカメラを買うために悩んでいる人たちが何を決めてにするかをよく知っている。
一番売れているから
レビューがいいから
勧められたから
割安感あるから
始まりはそんなもんです。
レンズの無いボディのみのラインナップは不思議と思いませんか?
新マウントなのに
専用レンズは誰も持ってないのに
アダプターセットすら無い。
不思議な話です。
ニコンは親切に4パターンも出してきた。
キャノンはボディ一択
僕は高価なz7と比べeos r はかなりシェアを伸ばしたんだと思っていました。
値付けであんなに叩かれたニコンと比べて戦略的な値付けのeos r のシェアはz7と比べ2倍程度。
微妙だと感じました。
なのに機種別販売数1位と言う文字が踊ってたのでそうゆうことかと感じました。
ニコンと同じ4パターンの販売体制だと機種別ランキングではソニーに全く歯がが立たず終わってた所でしたね。
キャノンのイメージ戦略
上手でしょ。
書込番号:22238439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノン機種別一位を見てさすがキャノンと思った人達
キャノンの戦略にキレイにはまってしまいましたね。
書込番号:22238450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズの無いボディのみのラインナップは不思議と思いませんか?
思いません
EOSR のターゲットは初心者向けでは無いからです
6DUと5D4の間くらいのクラスです
ですし、アダプタは純正で何種類か用意されてます
好きなの買って下さいだと思います
ノーマルアダプタが欲しい人がいれば、コントロールリング付きのアダプタがあるわけですから
書込番号:22238538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレヌシは、Canonがレンズキットを販売せずボディ単体で売り出した理由を価格でのランキングゲットの為だと思っている。
へー
書込番号:22238990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近いうちにレンズキットが発売したらやっぱりそう言う事だったんだなと思ってください。
書込番号:22239034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外ではレンズキット売ってるようです
日本やるかもですね
私はレンズキットのレンズはLでもいりません(笑)
書込番号:22239318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P&Gさん
日本ではレンズキットを出さなかった理由は、会社がその方が利益取れると思ったからでしょ。
今後、キットレンズセットが出ればそれはただ単に販売戦略の一つであって価格のランキングの為ではない。
なんでそんな考えになるかなぁ。
書込番号:22239546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レビューで内容が変わっていないのに、、
「1」または「5」
ばかり連投投稿する変わった方々の投稿をできないようして下さい。
または、削除して下さい。
レビュースレッドの無駄でもあります。スクロールするのが面倒で私(たち)の時間の無駄です。
また、連投でも評価数に反映されるアルゴリズムなら
カカクコムの信頼がまた更に下がりますよ。
キヤノン関係者(又は敵対するメーカー関係者)なのか等知りませんが、他人の時間を少しだろうが
奪わないでくれないか>当事者たち
とりあえず、本機の新規レビューの購読は止めます。
ただ、良質なレビューも結構あるのでアクセスして読みます。
51点

hik2009kyさん
確かに、貴殿の意見は全面的に共感できる。
が、
残念ながら、
不特定多数の人による、
自由参加の書き込みなので、
その中で、
冷静に、
自分に必要と思う情報を抽出する事が
出来ないなら、
最初から、
こんなサイトの情報を、
アテにしては、いけない。
むしろ、
こんな、
製品情報と関係ない、
サイト運営に対する個人的不満の書き込みは、
クチコミのページから別枠にして
締め出して欲しい。
書込番号:22230107 スマートフォンサイトからの書き込み
60点


賛同9割.確かに不愉快なレビューがたくさん.
でもね,それもこれもネットなんだと受け入れるしかないような.
ファイクニュースに代表されるような,デタラメ情報ってネット上には数え切れないほど.でも,その中から真の情報を見ぬく力が多くの人に求められていると思います.情報の玉石混淆なんだけど,そのなかからダイヤを見つけるのも読者次第と思うのですが.
書込番号:22230844
14点

ここでの評価が低くても売れるということは、あまり影響力がないということです。
あまり気にしなくてもいいのでは。
書込番号:22231197
15点

>hik2009kyさん
個人の感想にイチャモンつける貴方は、どうかしてるぜ。
忖度レビュー見たいなら、カメラ雑誌見なさい。
おつかれ
書込番号:22231325 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

あなたの価格依存高すぎる事を正直に教えてもらえました
出来うるならココは軽く見
もっとたくさん評価今は世の中溢れてるんやし
そっちに時間使いまひょ
書込番号:22231611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 賛同9割.確かに不愉快なレビューがたくさん.
でもね,それもこれもネットなんだと受け入れるしかないような.
つうか、デビュー当初に問題点を指摘されて「事実無根、不愉快だ」
って言ってた人が、一年位経つと知らん顔で同じ事言ってんだよな。
「実は私も気になってました」みたいな
そっちの方が不愉快。
そういう人が該当スレに投稿する際、HNの後に「転向組(以前はこう言ってました)」ってリンク貼っても
良いと思う。
書込番号:22231624
6点

>一年位経つと知らん顔で同じ事言ってんだよな。
三国志演義だっったか「男子、三日会わざれば刮目して見よ」とあります.三日と云いませんが一年も経つと意見が変わるのは,仕方ないと思うよ.
書込番号:22231865
9点

可哀想な引きこもりニートとして笑ってあげれば良い
情報を見抜く能力不足を露呈してるね
書込番号:22231903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の時代、受け手に「情報リテラシー」が求められるという点は100%同意です。
リテラシーあるカメラユーザーは玉石混交の中から必要な情報をピックアップできるでしょう。
・・・さて、一つ想像してみませんか?
情報リテラシーを備えた若く知的な人が、さぁカメラを買おうと思って価格のカメラ板を見に来ました。
最近の雰囲気だとどう思うでしょうかね?
「くだらね」
「なんか低レベル」
「カメラ買うのやーめた」
みたいになりやしないか不安です。。
あと、
リテラシーが必要だよね、という話と、ノイズを許容する、という話は別です。
価格ドットコムには規約やガイドラインがあり管理者もいます。
「ネット=2ch」的な世界観はもはや初老の人たちのものになりつつあります。
できるだけノイズは少ない方がいいかなーと思うのは、至極当たり前のことと思いますよ。
書込番号:22233265
5点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22233530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上のスレでも申し上げましたが・・・・
批判的な意見が社会の為にならないなんて平気で言う人が出てくると
社会全体として危ない兆候です。
高々商品情報ですが、そう考えています。
商品情報なのですから、書き手としては聞いた話、何処かで読んだ話では無く、ご自分の体験に基づく具体的な記述を心掛け、
或いは読み手としては内容に具体性があるのかどうかを見極めるのが良いと思います。
レビューに限らず、掲示板の作例も他人の写真やメーカーサイト等へのリンクではなくて、ご自身の自作を貼れば良いと思います。
他人の作例を腐してばかりいると、ご自身も腐されるのが怖くて増々貼れなくなり、コトバだけで攻撃する様になってしまった方々を散見します。
但し、また作例の貼り付けは義務では無い事も付け加えておきます。作例を貼らないと発言が出来ないなんて雰囲気を作り出すのも良くありません。
何がノイズか、良質なレビューなのか、誰かが上から目線で、決められるものでは無いと思います。
それをやろうとする人が出てくると、「情報ファシズム」って言うんでしょうかね、アブナイと思います。
また日本では所謂ステルスマーケティングは法規制されていませんので、野放しです。
仕方なしですが、よく読んでいると写真に情熱の無い広告代理店の従業員さんが渋々、資料を読みながら書かれているのが分かる場合もあります。
コトバに血が通っていないばかりか、基本的な商品知識すら間違っていて「富士フイルムが世界で初めてマイクロフォーサーズを発売」なんてカキコも出る始末です。
まぁ社会全体のアブナイ兆候には、機敏に厳しく、それ以外には鷹揚に、っていうのが良いと思っています。
書込番号:22233828
4点

批判的な意見が社会の為にならないなんて平気で言う人が出てくると社会全体として危ない兆候です。
なんて書いてるけど、その考えを当然のように書くんはどないなんかと思うで。日本人にも資本主義的な考えの人もおるし、社会主義的な考えの人もおるし、人の考えも千差万別やろうに。自分で「批判的な意見が社会の為にならないなんて平気で言う人が出てくると社会全体として危ない兆候です。」なんて書いて他の人の発言を封鎖する様な投稿するんやったら、同じ穴の狢ちゃう?
書込番号:22234012
19点

>6084さん
長すぎる文章は読む気にならない。
要点をまとめて。
書込番号:22234216 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>6084さん
過去のログも少し見て見ましたが、すごく独創的な感じがします。俺はナルシシストでお金持ちだから色々買っちゃうって事をアピールしたいのかなぁ?
書込番号:22234913 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>6084さん
>何がノイズか、良質なレビューなのか、誰かが上から目線で、決められるものでは無いと思います。
それをやろうとする人が出てくると、「情報ファシズム」って言うんでしょうかね、アブナイと思います。
何がノイズか判断したり悪質なユーザアカウントをBANしたりすることは、既に行われていることではありませんか?
もちろん、その主体は「管理者」です。我々一般ユーザではありません。
あくまでも管理者の判断と意思決定のもとに、規約やガイドラインやモラルに則った管理を強化してもよいのでは?という提言だと思いますよ。
管理者の目線は残念ながら我々一般ユーザとは高さが異なり、いわゆる「上から目線」になってしまいますが。。
書込番号:22235153
9点

他人と違うこと言う俺カッケー て感じ?
キャラは違うけど本質は坊主と同じようなもん
いってることだいたい的外れなんで見てるこっちがはずい
書込番号:22236195
10点



以前のスレッド「背面は、こんな感じがよかった」で、EOS Rのサブダイヤルを移設した画像を作ったので、
今回は、それを踏まえて上面を変えてみました。
・ボタンを2個増設(このくらいあると便利)
・電源ダイヤルを右側に移設(これは絶対に使い易い!)
・モードボタンを、左側に移設
背面も、少し修正しました。
本当は、AEロックボタンがある「でっぱり」が邪魔なので、無くしたいのですが、修正が難しいのでやめました。
こんなEOS R、どうでしょうか?
余談
M-Fnボタンですが、DIAL FUNCに割り当ててる時、押して、リアダイヤルで項目切替えだと、面倒だと思う
(M5のように、押すたびに切替えできると便利なんだけどなー)
7点

どちらにしても買わないし
訂正 買えないし・・・
書込番号:22223967
7点

dctが好きさん
キヤノンに提案してはどうですか。
次期モデルに採用されるかも知れませんね。(笑)
書込番号:22224152
0点

前のダイヤルを人間工学に基づいて作るのが先
書込番号:22224184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャノンがここ(他社と同じ)にサブダイヤル置くとは思えないですよね
だから新しいUI考えているんだろうけど
右側の出っ張りは指かかりに重要な出っ張りだからもっと大きくても良いくらい
個人的には背面サイズ(ボデイサイズ)を大きくし
5DWや7DUみたいな配置
(更にモニターを少し小さくしサブ電子ダイヤル(マルコン?)をもう少し大きく)
で良いかな
やはりボデイを小さくするとモニターが大きい事がネックになるね
昔の技術を復活させ
ファインダー内の視線で設定をコントロール出来るようにするとか
書込番号:22224195
3点

理想的です♪
書込番号:22224255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には5d mark4と同じデザインでもいいですが笑
書込番号:22224384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結局、「何とかバー」を廃止すれば
上手くいくんじゃないの?
最初にあのバーの配置が決まって、他のボタンが使いにくい位置に追いやられてる気がする。
書込番号:22224400 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Canonの開発側は、EOS Rを試用したプロ写真家から、いろいろ意見をもらっているでしょうから、その意見を基に開発される次のフルサイズミラーレスに期待ですね!
その機器もそうですが、最初からいいものは開発できないと思います。
書込番号:22224426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頑なにマルチファンクションを否定されているみたいですが、
使いこなそうとする努力はしないのですか。
書込番号:22224560
6点

6D系のミラーレスで、プロ機は今後出るとキヤノンが公言してるのに、未だにRに文句を言うのはどうなんでしょう?
書込番号:22224622
8点

既に購入して使っています。
賛否両論はあると思いますがバーは慣れるとかなり良いですよ。
ぱっと見やら、だろうで話をされても説得力を感じませんね。
私自身はなかなかの機能だと思います。
書込番号:22224741 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

その位置にジョイスティックは良いですね。
ただ、実際は真上に液晶が有るから物理的なスイッチは難しいと思います。
同様の理由で、ダイヤルのすぐ下にダイヤルは無理でしょう。
とは言え、作って頂いたこのパズルは相当面白いです。
初代6Dより小さい幅に初代6Dよりデカい液晶画面を付けているので、現行のデザインを考えたデザイナーも相当悩んだと思いますよ(^^
書込番号:22225270
2点

個人的には背面液晶がでかいと操作が窮屈になるので背面液晶を小さくして
背面ダイアルはJOGダイアルにして欲しいかなあ
書込番号:22225366
1点

>キャノンがここ(他社と同じ)にサブダイヤル置くとは思えないですよね
つか、すでにRのサブダイアルがほぼ大差ない位置だし
そうしたのはEOS M5からであり
M5はJOGダイアルを含めての3ダイアルだから
このdctが好きさんのアイコラとほぼ同等の3ダイアルの配置ということです
GH系と同じと思えばよい
まあM5、6は露出補正ダイアルもあるのでα7、9系に一番近いけど
書込番号:22225381
1点

つか、そもそも肩液晶が見るのが面倒くさいと感じる今日この頃なワタシ…
で最近は背面液晶(Qボタン)常時表示してます。
だってファインダーから目を外してすぐ見易いもん。
いちいちカメラ下げて見るとか、レンズ上向けて見るとか、してまで肩液晶で確認するの煩わしくない?
EOS Rはちょっと触ってみたけどレフ機との併用は無理だわ、アノ操作系じゃあ使えない!
やってる事がプロトタイプみたいなもんでしょw
書込番号:22226332
1点

>黒仙人さん
>頑なにマルチファンクションを否定されているみたいですが、使いこなそうとする努力はしないのですか。
操作に努力を必要とすること自体、おかしいと思いますよ。
皆さん、誤操作しやすいと感じているから、表示関連の設定しか割り当てていないのではないでしょうか。
そもそも、マルチファンクションバーは、動画撮影時に無音で操作するための物なので、無理やり写真撮影時に使うことはないと思います。
それに、バッテリーグリップを付けて縦位置で撮影した時、バーに指が届きませんよね。
だから、マルチファンクションバーは、横位置での動画専用のアイテムです。
書込番号:22228440
0点


マルチファンクションバーは、触れただけで反応しちゃうのに、
サブダイヤルとタッチアンドドラッグをするモニターの間に位置して、
親指の通り道にあるのが問題なんですよ。
キヤノンは、なんでこんなもの作ったんだろうなー。。
書込番号:22228477
0点

新しいものを作ると必ず否定は現れる、当たり前の事ですよね。
良いものは発展していくし、ダメなものは淘汰されていくのも至極当然の事ですね。
スレ主さんは勿論この商品をお持ちで使い込んでお話をされていると思いますが、そこまで悪いと思いませんし、これにしかできない事も沢山あると思います。
悪いことを言うだけは粗を探していくらでも言えると思いますが、逆に良いところは無いんですかね?
聞いてみたいです。
書込番号:22232099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>忍者の影丸さん
私はこのカメラは持っていません。
25万円もするカメラを、しかも発売されたばかりの物も、初期不良が嫌なので買いません。
もしお金に余裕があっても、操作性が悪くて買う気がしません。
せっかくサブダイヤルが、他社と同じような場所になったのに、位置が上にあり過ぎるのと、背面右側のでっぱりで、ダイヤルに親指が届きにくく、全く操作が良くない。
キヤノンには本当にがっかりです。
マルチファンクションバーは、何度やっても誤操作します。
こんなアイテムより、フロントダイヤル周りに2個ほどボタンを追加した方がいいですよ。
少ないですが、このカメラの良いと思うところは、
・フロントのグリップ形状。中指にしっかり引っ掛かる。
・EVF。四隅まで見やすい。
以上は、カメラ屋で6、7回、合計2時間以上操作した感想です。
書込番号:22235528
2点

>dctが好きさん
少し触って操作性が悪いとわかるのがかなり凄い感性の持ち主なのですね(笑)
まあそれなら買わなくて正解ですね。
私はどんな物でもまあそれなりに使える自信がありますし、今回のバーも初めだけでしたね扱い辛かったのは。
要は新しいものを扱うのは慣れですよ。
慣れを嫌うなら新しい試みのものは一切手を出さない方が無難ですね。
書込番号:22236432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忍者の影丸さん
>少し触って操作性が悪いとわかるのがかなり凄い感性の持ち主なのですね(笑)
なぜ、私をばかにしたように、文末に 「(笑)」 を付けるのでしょうか?
私は、あなたに対してそのような失礼はしていないと思いますけど。
私はキヤノン機を使っているし、カメラ屋でも色々な機種を相当な時間いじっています。
したがって、2時間もあれば、操作性の良し悪しは分かります。
それに、野球のグローブのように、使っていくうちに柔らかくなり手になじみ、使い易くなることも、カメラではありません。
2時間あれば、十分です。
あなたが、この機種の操作性を気に入っていれば、それだけでいいのではないでしょうか?
メーカー関係者でないのなら、私が指摘した操作性の悪さに、反論する必要性は、ないと思います。
あなたは、マルチファンクションバーの操作性が気に入っており、満足であれば、
上位機種で、マルチコントローラー付きのカメラが出ても、買い替えることはない、ということでよろしいでしょうか?
私には、誤操作をしないよう、気にしながらの撮影など、できません。
書込番号:22237800
0点

>dctが好きさん
(笑)は確かに失礼だったと思います、失礼しました。
確かに仰るとおりですね。
人それぞれの道具に対しての考え方はあると思います。
私の場合は2時間では、たかが2時間と考えてしまいますので、そこは平行線でしょうから仕方のない事ですね。
ただキヤノンの開発陣が途方も無いであろう時間をかけて作った物を、2時間程触った程度でこき下ろすは如何なものかと思って意見してしまいました。
まあ、それも自由であり勝手ですものね。
いつかキヤノンさんがdctが好きさんの満足のいくカメラを作ってくれると良いですね。
書込番号:22238033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dctが好きさん
ああ、どうも私が勘違いしていたようですね。
dctが好きさんはキヤノンにより良い万人受けするものを作って欲しいと願ってらっしゃるようですね。
少し感情的になってしまったようです、お恥ずかしい…。
失礼致しました。
書込番号:22238052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dctが好きさん
電源ボタンこそ違えど、R5R6のボタン配置に似ていますね。さすが!
書込番号:23557609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタファンになりましたさん
偶然にも、背面ボタンの位置が、私の理想とちょっと似ていて、うれしいです。
でも、R5、R6もそうですが、写真を見た限りでは、リアダイヤルがちょっと上にあり過ぎて、
しかも、背面から少し奥まっているし、右側の*ボタンの場所が出っ張っているので、ダイヤルが回しにくいのではと思います。
私のリアダイヤルの理想は、ニコンD850です。
あれは、本当に回しやすいですし、親指がAF-ONボタンにも、マルチコントローラーにも自然に届くので、操作しやすいです。
EOS Rでは、M-Fnボタンの操作が私好みではなかったです。
ボタン押した後にリアダイヤルで項目を選択するのではなく、M-Fnボタンを数回押して、項目を選択する方がいいと思います。
R5で変わっていればいいけどなあ。
5D系のボタンが好きな人のために、ちょっと画像で遊んでみました。
やっぱり、ボタンが多い方が、いいのかなー?
書込番号:23558299
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





