EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 18 | 2018年11月7日 23:03 |
![]() |
6 | 1 | 2019年6月29日 20:26 |
![]() |
18 | 7 | 2018年10月30日 09:42 |
![]() |
177 | 35 | 2018年10月31日 18:09 |
![]() |
10 | 12 | 2018年10月28日 15:55 |
![]() |
42 | 7 | 2018年10月30日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EFレンズのISについて
EOSレフ機では(普通の設定では)ISスイッチONではISは動作せず、レリーズボタン半押しでISは動作しました。
α7U、α9とメタボアダプタでも同様、レリーズボタン半押しでレンズのISは動作しました。
ところが・・・
EOSR+純正マウントアダプタ(コントロールリング無)と純正EFレンズの組み合わせでは、レンズ側のISスイッチONでISはレリーズボタン関係無しに動作しっぱなしになります。
再生やメニュー画面では止まります。
そういえばオリンパスの12−100もボディによってはそうなりました。E−M1系では半押しで動作するらしいですが、私のパナGX7ではISスイッチONで動作したままでした。
ソフト関係ではありがちに思えます。
社内品どおしですからそのうち修正されるでしょう。
電池を長持ちさせたいミラーレス機では要注意ですね。
取りあえずご報告まで。
(取説か何かに解決方法等の記載があったらご容赦。)
8点

電池の減りは、レフの3倍ほど早いです。
一世代前の、ソニーと同じ感じで、1日3本は必要ですね。
ただ、ソニーは、電池小さかったので持ちが悪くても仕方ないかな、というのありましたが、キヤノンの電池がデカのに持ちません・・・。
次回のモデルチェンジで、改善してほしい点、ベスト3に入りますね。
書込番号:22221089
6点

>6084さん
ISの動作について、仰る通りですが、加えてディスプレイがOffになった時点(Off後センサークリーニング終了時点)で、ISも切れるみたいです。
なので、電池の容量やISユニットの寿命を気にされる方は、どこかのボタンにディスプレイOffを割り当てて頻繁にOffにされるのが良いと思います。
エコモードでもすぐにOffになりますけどね。
書込番号:22221093
3点

>そういえばオリンパスの12−100もボディによってはそうなりました。E−M1系では半押しで動作するらしいですが、私のパナGX7ではISスイッチONで動作したままでした。
それはオリンパスの12−100だからではなく、パナGX7だからです。
オリンパス機の手ぶれ補正はレリーズ時、半押し時、拡大時になります。
書込番号:22221108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わくやさん
情報有難うございます。オリとパナは・・・あたしたちユーザーはどうでも良いです。
オリの凄く古い機種、E−PL1sも持ってますが、コレに付けてもパナボディと同じ動作でした。
良い玉なので、小まめにスイッチ切って使ってます。
書込番号:22221164
0点

>ネオパン400さん
>ISユニットの寿命
EF28−300Lで一度寿命にした事があって、ISをONすると、ファインダー像が明後日向くんですよ。www
SCでユニット交換しました。ファインダー像の安定化が私には第一なのでまぁ通常ONですね。
室内で弄ってて、半押ししてないのに「ゴー」って動作音が聞こえたのでアレとなりました。
書込番号:22221171
1点

>hiro*さん
>1日3本は必要ですね。
私はα9の時と同じく、縦グリはまだ買わず、ボディと一緒に追加の充電器と追加の電池を買いました。
メイン機では無いので電池はまだ4本です。
縦グリよりまず追加の充電器買った方が幸せになれるっていうのが最近の自説です。(早く寝たいので)
書込番号:22221204
1点

とりあえず
前に同じ報告が価格にアップされてなかったっけ???
書込番号:22221217
4点

だったらご容赦くださいませ。
学会や雑誌に出す論文ではかなり注意して調べるそうですし、特許出願なんかもう、まっ、ここでのあたしはお気楽なんで。
書込番号:22221278
1点

>6084さん
>私のパナGX7ではISスイッチONで動作したままでした。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29624
によると、
>静止画撮影時ではレンズ側の手振れ補正をしつつシャッターを切るタイミングでボディ側の手振れ補正が効く様になっています。
との事ですが、G8でテストしたところ、OISは効きっぱなしですが、BISはシャッター半押しとレリーズ後数秒間効く見たいですね。
因みに、OISが無いレンズは、BISはシャッター半押しとレリーズ後数秒間だけしか効かないようです。
書込番号:22221787
2点

マウントアダプタ、振るとカシャカシャ言うの、ファームアップで直して欲しいですね。
書込番号:22231570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
情報有難うございます。初代GX7はレリーズの瞬間だけIBISが効く事は認識していました。
さて、パナボディにオリ玉を付けてると、人に「アレ?」って言われました。
ソニーα7Uにキヤノン玉付けてるともっとでした。www
書込番号:22231980
0点

>★ぱきら★さん
今職場なんで、帰宅したらその音、確かめてみますね。
情報有難うございました。
書込番号:22231986
0点

>6084さん
マウントアダプタを取り外す時、電源を入れたまま外したり、電源切ってからレンズが∞になる前にアダプタを外すと起きるみたいですよ。
書込番号:22232134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★ぱきら★さん
ありがとうございます。
電源OFFの状態で振っても音はしませんでした。
そういうことなんですね。
さて、ソニー機+メタボアダプタではレンズ名称がexif情報に出てきます。しっかりシグマなんてメーカー名まで。
キヤノン玉も正式な型番で出てきます。
レビューで「F4−5.6」ってミスタイプしてしまいましたが、正しいレンズ名がexifで載っています。
レビュー作例では、EOSR+キヤノン純正マウントアダプタではレンズ名が出てきませんでした、レンズがシグマ製だからでしょうか。
ここもファームアップで何とかして欲しいですね。
あとマウントアダプタとは全く無関係ですが、EOSR付属のUSBケーブル、パソコンにカメラ繋ごうとして「アレレ」となりました。
新型のタイプC−タイプCのケーブルです。旧来のタイプAが反対側に付いているケーブルはキヤノン純正にも無いです。
汎用品を買うしかないですね。私は数百円のアダプタを買いました。
カメラ店の人に「あたしのノートPC旧式なんですよね」って伺ったのですが「この形のUSB端子がついているパソコンはまだ少ないですよ。」って言ってくれました。
こういうケーブルにも気を使って欲しいですね。
書込番号:22233324
0点

>6084さん
RFレンズは電源を切った後、2秒間はISが動作し続けるので、その間はレンズ交換するなと、レンズの取説にありましたよ。
もしかすると、EFレンズも同じかも。
ところで、Rのレビュー読ませてもらいました。
その中に、「二重丸が真っ二つ」の話がありましたが、私もこのマークは何だろうと思っていました。
で、気付いたのですが、MF機のフォーカシングスクリーンにあったスプリット(っていうのかな?)のイメージなのでは?
でも、縦割りなのが不思議ですけど。。
書込番号:22235611
0点

電子式手動フォーカス機能ってなんだろう
どのレンズが該当するのでしょうか?
何処かに 一覧表とか 探せない・・・・
ご存知でしたら (^^
書込番号:22236517
0点

>のんびりのびのびさん
>> 電子式手動フォーカス機能ってなんだろう
銅鏡のピントリングで機械的にレンズのピント合わせで動く部分が動くのではなく、
ピントリングの操作に合わせて電気でピント合わせで動く部分が動く機能だと思います。
本体からレンズを外してしまったり、本体のスイッチを切ったり、USM等モーターが壊れてしまったりすると、
ピントリングを動かしても空回りするだけでレンズの中身が動かない、そんな機能。
リヤフォーカスでなく、くり出し式のレンズは可動部が飛び出たままになる事があり、
そのままカバンに入れるには少し、気が引けます。
書込番号:22236784
0点

>電子式手動フォーカス
いまどきの言い方なら
フォーカス・バイ・ワイヤかな
書込番号:22237841
1点



M-Fnバーの左右端に【ISO AUTO】と【ISO 100】を割当てて撮影していたところ、測光タイマーが作動している間は【ISO AUTO】をタップしても、『この操作は無効です』の表示が出て変更する事が出来ませんでした。
任意ISO感度への変更は測光タイマー作動時でも問題なく出来るので、故障かなと思い相談センターに電話で聞いてみたところ、結果は仕様ということでした。
ISO AUTO以外にもピーキングやフォーカスガイド、動画撮影系も測光タイマー作動時に制限がかかる事を確認して頂きました(とても丁寧に対応頂きました)。
測光タイマー作動時間を最短の4秒に設定する事が現状の対処法です。
一応情報共有します。
任意ISO感度に設定出来るのであれば、、、何とかなりませんかね。
書込番号:22220386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日購入したばかりで、操作をためしたところ、同じ悩みにぶつかりました。
仕様ならしかたがないようですね。
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:22767300
1点



EOS Rのページでは
「撮影時、カメラ内でデジタルレンズオプティマイザを実行」となっていますが、
それはJPEGについて言っているのか、だとしたらRAWで撮った場合はどうなるのか疑問でした。
掲載した写真はF16まで絞って撮ったカットです。
DPPの最新バージョンはEOS Rの現像に対応していますが、デフォルトではRFレンズ(50mmF1.2)のデータは持っていませんでした。
その「レンズデータなし」の状態で現像したのが一枚目です。
次に、レンズデータをダウンロードしてみると、
自動的に全ての写真にデジタルレンズオプティマイザのチェックが入った状態になりました。
その状態で現像したのが二枚目です。
そこからデジタルレンズオプティマイザのチェックを外して現像したのが三枚目です。
等倍でよくよく目を凝らして比べてみましたが、これらの三枚にはわずかな違いも見出せませんでした。
結論として、
「RFシステムのDLOはRAWに含まれる」
という事になりました。
4点

バッハの平均律さん
そうですね。
湾曲補正がかかると少し画面がトリミングされるはずですが、それも見る限り全く見受けられません。
カメラで掛けた補正もDPP側でOffにしたい場合も有ると思うのですがこれじゃあそれは無理って事ですかね。
書込番号:22216466
0点

カメラ内DLOオンで撮影して、左は現像時にOFFにしたものです。ブロックのディテールなどに差があるのが判ると思います。
レンズはEF70-300mm F4-5.6 IS II USM。レンズによって差が出やすい物と出にくいものがあるのではと考えます。
書込番号:22216590
4点

バナナはおやつに含まれますよ?(`・ω・´)
書込番号:22216687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バナナは主食☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22216703
3点

負けるな!東北さん
そうでしたか。それは良かった。
また50mmは1.2がそれだけ素で良い画質という事ですね。
書込番号:22216880
1点

50mm1.2は素の光学性能が良いのでしょう。
ボディ内DLOは、5D4では1枚撮る毎に処理に2秒くらい掛かり、
連写ができません、この点EOSRでは圧倒的に高速になっています。
書込番号:22217366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Digic8の処理能力の速さなのでしょうかね。
マウントのピンも増えたし、双方から膨大な情報が行き来するらしいですが。
書込番号:22217631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




個人的にOVFが好きですが、EOS RのEVFは良いと思います。
Z7、α7RVのEVFも良いと思います。
キヤノン、ニコンは後からなのでEVFは良いのを搭載したんだとは思いますが。
書込番号:22213386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

多分vOVFという回答が多い気がしますが、自分はEVFが好きですね。
理由は、露出やホワイトバランスが見てとれる、拡大して正確なピント合わせが出来るです。
よく見るのが、ファインダーを見て綺麗とか、色々想像して撮影するのが楽しい当ありますが、
どうも自分は、そういうのはなく、実益が、主になってしまいます・・・。
書込番号:22213409
14点

フジフィルムのX-Pro2みたいに、OVFとEVFを
切り替えられるEOS Rの上位機が出れば売れる
と思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000845877/
書込番号:22213413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVF
OVFではできない写真撮影に有効な機能が満載
店舗で手に取って体感してみる
書込番号:22213414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EOS RのEVFとkiss X9のOVFのどちらが好きですか?
断然OVFですね。
EOS RのEVFよりもニコンZ7のEVFの方がOVFに近いと思います。
書込番号:22213422
5点

光学ファインダーは、
ピントが怖いから
50mm F1.4をF2.2〜F2.5に良く絞ってました。
F2.5と言うのは
ズームよりボケるぞ!と
と言う感覚があったからでしょうか。
EVFに代えてからは
F1.4をガンガン使うようになりました。
書込番号:22213448 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

KissX9のOVFならイマイチだけど
1DX2のOVFなら OVFがよい
書込番号:22213452
14点

OVFですね。
両目で実像が見えます。電源入れないでも構図が取れます。
EVFで再現できない見えないものが、OVFでは見えます。
書込番号:22213458
19点

気持ちよく見えるOVF
情報量が多く暗くてもある程度見えるEVF
RのEVFとの比較なら私はEVFと断言できます
書込番号:22213469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

基本OVFの方が好きですが、
KISSのものとならどっちでもいいとしかいえません。
書込番号:22213484
7点

EVFはじっと見ていると目が疲れます。慣れるのかな…。だから背面液晶が好きだけど、晴天下などEVFが大事な局面もありますよね。OVFは色味が裸眼で見る景色と違って違和感ありました。冬の午後にOVFで見ると、もう夕方のように黄色かかっていて、その意味ではEVFの方が再現性高いと思いました。OVFはペンタの話です。他なら違うのかも。
書込番号:22213518
2点

太陽を直視できるEVFですね
書込番号:22213567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適材適所・・・MFにはソニーのEVF、他はOVF。
書込番号:22213568
1点

ユーザーとしては、目的に合わせて選択できる事が大切。
飛んでる鳥や走っている電車を追うときは、OVFの爽快感は代え難い。
花なんかをマクロでとか、風景はEVFの便利さが望ましくて。
将来的には、EVFの伸びしろやコストメリットがOVFを駆逐すると思いますが。
ところで、なんでペンタダハミラーとの比較?
恣意的というより、なんかの意図かねぇ。
書込番号:22213583
4点

単純に像からの情報量重視なので…
基本的にはOVFだけども暗い状況ではEVFかな
EVFでも常に滑らかに表示されてタイミングのとりやすい
ソニーのAマウント機、NIKON 1、EOS M系がベスト♪
RとZはまだ見てません(笑)
書込番号:22213593
5点

>EOS RのEVFとkiss X9のOVFのどちらが好きですか?
両方持ってませんがOVFです。天体望遠鏡や双眼鏡がEVFにならない限りOVFです。
書込番号:22213629
2点

|
|
|、∧
|Д゚ どっちも覗いたことねぇッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22213687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` eosRが楽しいッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22213751
1点

いつだってOVFは天然色。あえてEVFを、色のないモノクロにして撮ってみる。今までと違う写真が撮れてるからおもしろいよ。
書込番号:22213884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その比較ならEVF。
機種を限定しないなら…私的にはイーブン。
カメラを構える瞬間に双方向けの感覚的なスイッチが入りますから、併用しても問題なし。
書込番号:22213961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EOS RのEVFとkiss X9のOVFのどちらが好きですか?
何でEOS Rとkiss X9を比較すんねん? あほちゃうか?
EOS RのEVFと比べんのやったら6D2とかやろ?
因みにEOS RのEVFは散らつきは少ないけどやな色が変やで。「ビックカメラ」の真っ赤な電飾が朱色になりよる。OVFはどのカメラも実際の色や。
書込番号:22214341 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

α7初代のは無しだとおもったけど、今の世代のは
問題なく使える。
寧ろ覗かなくなってる人多いんじゃない?
書込番号:22214401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

廉価レフモデルのOVFでもEVFよりマシなんじゃ
無いか?と言うスレ主さんの悪意なのかは分かり
ませんがw。
Rたしかに綺麗で(自前α7V比)。Zはまだ未見
ですが綺麗でしょうね。
でもOVFクリアーさには到底ミラーレスは追い
つけはしないけれど、今までだって135OVF
並みの見え方をするカメラばかりでは無かったの
で気にはならないかな。
フィルム時代を引き合いに出すのは、時代錯誤
な世の中ですが、それでもEVFは1つのファインダー
として十分に見やすく画期的で、撮影の仕方迄変えてしまう程の良さが有って、正直OVFに戻りたい気持ち
は有りません。
ネオ1とか普及帯コンデジのEVFは辛いですが、
R/Z/7系レベルを維持してればEVF一択です。
書込番号:22214436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OVFにかなり近づいたとの前評判でしたが、購入して覗いた感想は『あくまでEVFだな』でした。
強制的にモニタ画面を暗がりで見せられている感は拭えないのが正直なところ。
電源を入れないと真っ暗な点も、買ってから気づきました。(^_^;)
でも、2〜3日使ってるうちに目は慣れました。
今では特に違和感は感じてません。
それより、環境光に合わせてモニタの明るさを自動調節か、もう少し簡単なステップで調節できると助かります。
(同じ明るさ設定で、室内だと明るすぎ、屋外だと暗すぎという事が多々ある。)
書込番号:22214601
2点

ファインダーは人によって重視する部分が違うからねえ…
一般論としてどれが優れてるとは言えない
僕の評価基準だとEVFで良いのはデジイチだと
ソニーのAマウント機、ニコン 1、EOS M
の3システムだけなので
(注:RとZはまだ覗いてない)
オリパナフジとソニーのEマウント機よりはKissのOVFの方が好きだよ
撮影のリズムを乱されるEVFは嫌い(´・ω・`)
書込番号:22214750
2点

まず、言葉が汚いですねー。
次いで、質問の仕方が悪質。
・・・
いままでいろんな議論がありましたが、あまり実りあるものではなかったですね。だいたいみんな持論を曲げないのですよ。
MF/AF
AFのボディ内モータ/レンズ内モータ
フィルム/デジタル
手振れ補正のレンズ内/ボディ内
センサーサイズのm4/3/APS-C/35mm判フル
OVF/EVF
などなど
書込番号:22214764
6点

今、持ってるカメラのファインダーで、覗いていて1番楽しいのはニコンF3の光学ファインダーだったりします。
色が暖色系になって美しいとは違うのですが、ノスタルジックで味がある感じです。
5D4や5D3のファインダーも良かったなぁと思います。色味に違和感がなくて普通のカメラのファインダーでした。
しかしkiss X9のOVFと比べるのなら、今時のEVFの方が圧倒的に便利ですし、上手く映しているなって覗いていても楽しいと思います。
書込番号:22214866
1点

念のために言っておくが
X9は 9000DやX9iよりは ファインダー倍率が大きいので
ダハミラーでは まだ見やすい方なのだゾ
書込番号:22214912
5点

EVFと一括りにする人が多いですが、個人的にはα6000のEVFなんかミソ中の味噌、昔のブラウン管TVを見てるようにしか思えないです。
明らかに最新一眼レフのOVFの方が見やすいし、撮っていて楽しい。
PeEまんは、SO社の工作員。相手にしないのが吉。
書込番号:22215674
9点

スレ主氏の意見はともかく、以前に比べると
「EVFありえん!」「そうおっしゃいますが」的な激論は
薄くなった感じがします。
EVFの品質の向上とか、慣らされてきたとかなんでしょうか。
この板は罵詈雑言飛び交わせたいと立てられたんでしょうか。
皆さん、思いの外紳士的で思惑が外れたかも知れませんねぇ。
でもスレ主氏、放置しなかっただけ偉いじゃないですか〜。
書込番号:22216315
0点

EVFちょっとキツイなぁと思う時は、順光でコントラストと彩度の強い被写体ですね。
晴天の紅葉なんかギトギトと色が飽和して目が疲れます。曇っていればいいんですけどね。
書込番号:22216596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動体を撮るなら圧倒的にOVFですけど、便利なのはEVFですね。拡大MFや露出補正、WBがファインダに反映されますしね。
好き嫌いで言えばOVFが好きですけど、EVFも嫌いではないですね。要は使い分けかと思います。
書込番号:22219390
0点

最高のOVFは「写ルンです」に搭載されているアレです。
倍率は1倍だし、リアルな被写体の再現、なんたっておライカ様の専売特許の『空気感』まで目ん玉でじかに感じることが出来るわけです。
突き詰めるとただの覗き穴でしかないファインダーの型式なぞ、枝葉末節・・・・・目・・鼻・・、
以上。
書込番号:22220140
3点

こんばんは。
>EOS RのEVFとkiss X9のOVFのどちらが好きですか?
撮ってて楽しいですか?
スレ主さんは以前にもミラーレスと「Kiss X9」限定の質問があったような??
何故にKiss X9なんだ?という疑問は残りますが・・・
私の場合、両機とも持っており該当者なんでコメントすると・・・
Rは付き合い始めたばかりで性格が良いのか悪いのか(笑)
でも良い仔そうとの印象があります。
X9に限らずですが、OVFだとやはり連写中にピンをしくじった!と思った場面で
ファインダーではそれを認識出来ることですかね〜
EVFだと分解能が低すぎて「さっきのコマしくじった」とは思わせないですからね〜
本当はX9なんだけど必至にRを好きになろうとしている自分が居ます(笑)
添付は雲が印象的だったので貼ってみました。
なにか木からオーラが出ているような(笑)
書込番号:22220802
1点



液晶保護用のフィルムは既に発売されていますが、ガラスの物は未発売です。非表示部分を含めたモニター全体のサイズはEOS M5とほぼ同じなので、M5で使用しているX-T2用のガラスを装着してみました。
ほんの少しサイズが小さいですが、問題なく装着できました。タッチ&ドラッグAFでの使用感も良好です。
2点

>負けるな!東北さん
私はこれを買いました。
さすがに専用品で、ぴったりでしたよ。
ORMY 液晶保護ガラス 液晶保護フィルム Canon用 (EOS R用)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HK1Y31Z/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22211917
3点

私はとりあえずハクバのフィルムを貼りました。
肩液晶はそのまま残して、モニターはクロスフォレストのガラスに貼り替える予定です。(明日到着予定)
https://item.rakuten.co.jp/crossforest/cf-gccer/
書込番号:22212094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護はサランラップでいいかも?
書込番号:22212400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先にケンコー製のR用保護フィルム買いました。
貼る実機は本日夕刻に届きます。
使い回しより専用を購入されたほうが無難かも。
書込番号:22212957
0点

サランラップですか。乾かなくて長持ちしそうですね。
書込番号:22212999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS M5のものを剥がして使ったわけではなくて、ポイントでEL100と一緒に新しく買いました。
スマホのアクセサリのメーカーで有名なDeefの製品です。
書込番号:22213013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>液晶保護用のフィルムは既に発売されていますが、ガラスの物は未発売です。非表示部分を含めたモニター全体のサイズはEOS
>
おはようございます。
発売は後かもしれないですね。。。
でもガラス、見やすいですよね。。。
書込番号:22213080
0点

だから、ガラスも出てますって
書込番号:22213471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


|
|
|、∧
|ω・` ORMYって・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22213741
1点

|
|
|、∧
|ω・` ORMYって・・・・・
⊂)
|/
|
「ORMYって」は、、、
all mighty という意味よん!!
わかるかなーーー
わかんだだろうなーーーあ
sobs soba--
いえーーー
;
でしたン。」
書込番号:22213758
0点



本内容問題が大きいと思いましたので 改めてスレッドを作成しました。
本件1ヶ月前には本サイトにも掲載いたしましたが皆さんの関心は低かったようです。
書き込み番号 22135383 参照
雑誌等の事前レビュー 有名カメラマンからの記事等含めて
本内容が不問にされた事の方が問題が大きく
今後CANON製品の雑誌等の記事には注意必要だと思いました。
13点

それなら、ヘボイな、使えないな、
話しならん。
書込番号:22210407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分の使用内ではギリギリセーフな感じですー
ブラックアウトの心配は無いのですが
若干遅れの表示があるから、次にどうなるか
予測して被写体を追いかけたいです
書込番号:22210860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚立てて風景写真なら影響ないのかな。
ポートレートなどを連続して撮られる時一瞬違和感出るのでしょうか。
動きものの連写後がどのように見えるか。慣れが必要かもしれないかな
特に飛行機撮影にどう出るか、撮ってみないと分からないですね
ファームウェアアップで直るものなのでしょうか
普段のスナップや子供撮る時は許容範囲かな
書込番号:22210932
2点

>ICC4さん
私も今のところは許容内かなあ。別にRAWに何か不具合が出て写真が取り返し付かないような深刻なトラブルではないので。一応別スレッドに書いたようにキヤノンのサポートには問い合わせしました。この手の不具合ネタは不具合だと思う人が問い合わせするしかないので、ここで仲間を募るという点で喚起するのは良いのかもしれませんが、キヤノンのサポートに問い合わせして認識させる方が手っ取り早いです。(こういうところは公式には見てないはずなので。)
書込番号:22210992
1点

画像処理チップがしょぼいのね
書込番号:22211004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

流し撮りの連写だと、違和感がありますが、 慣れ!という言葉で済まされるのかな・・・・・
書込番号:22211386
7点

発売前は触っておらず、発売後に使ってみて、この現象とても驚きました。カメラ屋で隣に並ぶライバル機で」は、ブラックアウトが少し長めかな?とは思いますが、左右に振りながらシャッターを切ってもまあなんとかなりそうでした。
一方でこのカメラ、飛行機だと車だとか、そういう動きをするものを追いかけながら複数枚撮る時は致命的ではないでしょうか?高速シャッターなのに常にスローシャッターの流し撮りしているような感覚です。
動体には向かないと言っても限度があります。実際他社はこれ以上のレベルを平気で超えてるわけですし。
キヤノンともあろうものが何週遅れの技術でやってるんだろう。アップデートとかでなんとかならないものなんでしょうかね?
書込番号:22217250
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





