EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
359 | 50 | 2018年11月7日 12:56 |
![]() |
154 | 12 | 2018年10月27日 23:19 |
![]() |
428 | 61 | 2018年11月21日 22:55 |
![]() |
89 | 15 | 2018年10月26日 05:47 |
![]() |
149 | 21 | 2018年10月27日 01:49 |
![]() |
170 | 29 | 2018年10月27日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あくまで報告です。
レビューで、「シャッター後に画面フリーズする」とのことがありますが
実際に使っていて、シャッターを半押しする限り、画面フリーズすることはありません。
私も最初、「これはヒドイ」と、その部分を思いましたが
しばらく触っていると、状況は変わってきます。だから、撮影に専念出来ます。
サイレントシャッターも、連射は出来ないけど、指連写でそこそこ早く出来ます。
早くムック本などが出て、「プロはこう設定して使う」などのカスタマイズの仕方などが
出回ってくると良いですね。
一眼レフを使い慣れた人ほど困惑していると思います。
なので、私も第一印象は悪目に感じました。
ですが、新たな使い方を模索していくと、見方が変わっていくように思います。
16点

>a&sさん
わしのレビューの事だな。
シャッターボタン外すと画面フリーズするよね。
半押し維持だと、ピントも維持するよね。
まさかコンテイニユアンスAF使えと?
話しにならん。
書込番号:22209629 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>レビューで、「シャッター後に画面フリーズする」とのことがありますが
実際起きた可能性もあるありますが
エアー、ハズレを引いた、運が悪い、普段の行いが悪い、GKのどれかかも知れませんね
書込番号:22209631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自己レスですいません。
問題として言えるのは、AFの設定。
画面いっぱいにAF出来ると言いながら、自動選択で選べるラージゾーンは
ぜんぜんラージじゃないということです。
CanonのHPのAFのところ。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-af.html
これもファームウエアの改善で治ると良いんですけど。
書込番号:22209633
4点

画面フリーズはせずに
再生画面になります。
それは2秒からと、細かく設定出来ますが、2秒でもフリーズ感はあります。
ちなみにSDカードはサンディスクを使っていますが、そんな速いほうのSDカードじゃないです。
それでも、止まってしまう感じはありません。
自分も正直、全然満足はしてませんよ。
問題はたくさんあると思うので、どんどん出して、Canonさんに要望をぶつけましょう。
書込番号:22209644
8点

>sadou.dakeさん
わし、普段の行い悪いのだが、それか?
書込番号:22209645 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>a&sさん
撮影時間の確認 切
でやってみな
書込番号:22209673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

逆に、再生時間2秒か、ホールドでやられてはいかがでしょうか?
自分も、最初テストしてて、「ウっ」と思ったのですが
再生時間2秒で問題ない状態です。
書込番号:22209679
5点

だからさー、
ピントどうするの?
例えば、ピントを手前、中、奥ってずらしたい時有るよね?
書込番号:22209693 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

撮影後、シャッターボタンを半押しし続ける限りフリーズは無いことを確認できました。
そもそも、フリーズと言う表現に少なからず悪意を感じますので、一瞬だけ画面に違和感を感じる瞬間があります。
その瞬間は、撮影後の画像を確認しないという設定で見られます。
シャッターボタンを半押ししている間は、サーボAFであれば常に追尾を開始した被写体にピントを合わせ続けています。
書込番号:22209720
15点

>ariニャンさん
コンテイニユアンスAFでしか、使いよう無いカメラって事を言っている?
貴方こそ、遠回しに悪意を感じますけどね。
書込番号:22209737 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

まーよかろう。
このご時世で、この仕様は無いだろうと思っだけ。
以上、終わり!
書込番号:22209767 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

半押しすれば、再生画面が終わり、すぐに撮影スタンバイになりますよね。
手前、真ん中、奥にピントを持っていく時のやり方ですが
どのようにされているか、文章ではわからないです。
ただ、半押しでスタンバイ状態にして撮影していくのは
かならずしも、SERVO状態ではありません。
ミラーレス仕様にも、慣れていく必要はありそうですね。
基本的なAFの精度などは、これからテストしていきましょう〜
書込番号:22209822
4点

あ、文章の途中でわかりました。
>半押し維持だと、ピントも維持するよね。
私は、基本的に親指AFなので、半押し時のAF動作は切ってます
まあ、わからないところだらけですね。
いろいろ試しましょう!
書込番号:22209854
2点

>a&sさん
>Kerokeさん
> シャッターボタン外すと画面フリーズするよね。
> 半押し維持だと、ピントも維持するよね。
画面がフリーズはしないと思います。もしフリーズのことをもう少し説明していただかないとなんとも分かりません。シャッターボタンを半押ししたあとボタンを離した状態でカメラを動かして画面がやっぱり止まっていると言うことですか? (そりゃ無いような気がします。 ) それとも、その状態でピントリングを回してもフォーカスが動かないと言うことでしょうか?
どのレンズを使っているか言及がないので分かりませんが、RF50mm F1.2Lのような電子式手動フォーカスのレンズの場合はAFの設定メニューの4ページ目、「レンズの電子式手動フォーカス」を「ワンショット後・可能」(等倍でも拡大でも可)に設定し、ワンショットAFの場合はシャッターボタンを半押ししたままもしくは親指AFボタンを押したままじゃないと、AF測距後にフォーカスリングを回してもピントは動きません。これは別にこの機種に限ったことではないと思いますが・・・ (実際5DsR+EF50mm F1.0Lを付けてもレンズをAFモードにしているときとそれで同じ動作になっていると思います。)
外していたらすみません。
書込番号:22210043
8点

>Mandosさん
かなり外してます。
シャッター後、通常ライブ画面に戻り、
約0.5秒後、約0.5秒のフリーズ画面発生
ののち、通常ライブ画面になる。と。
解るかな?
書込番号:22210053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kerokeさん
ああ分かりました。記述は可能な限り正確にお願いします。
撮影後のプレビューは無しにしておいて、シャッターを切ったあと、わかりやすくするために例えばカメラを横に振ると、一瞬画面が止まったように見えてまた復帰する。その止まったがきっちり0.5秒後に0.5秒止まっているかは置いておいて、ちょっと後に一瞬止まるでいいですか? たしかにそうですね。
これは・・・仕様なのかキヤノンに不具合として報告すべき案件ですね。 私は仕様な気がする。 そのうちキヤノンのサービスセンタにでも行く機会があれば聞いてみます。
書込番号:22210066
11点

オートレビューをオフにすると、確かにシャッター切った後に一瞬画面が引っ掛かりますね。
シャッター半押しだとならないですね。確かにあまり気持ちの良いものではないですが、私
個人としてはどうでもいいというのが正直なところですね。気になる人は気になるんでしょうが・・・
書込番号:22210071
9点

>シーランさん
たぶんそのことをいっていると思います。フリーズすると言うよりEVFの表示に引っかかりがあると言ってくれればわかりやすいのですが・・・ これってオートプレビューしていると隠れてしまって分からない動作だと思います。気になるかと言われると・・・気にはなるかもしれないが、自分で問い合わせるには先かなという感じです。
書込番号:22210093
5点

シャッター切った後に、ボタンを離した時だけになるのよ。
シャッター切った後、半押し維持ではならない。
あくまで例えね。
1点AFで
カメラから見て、モデルが縦にに並んでる状況。
ピントを前のモデル、後ろのモデルとカメラを振って交互に撮る場合など、どーすんだ?
ってなるのよ。
違う状況でもそういう撮り方、多数有るよね。
のんびり撮影だと問題ないのだがね。
書込番号:22210101 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Kerokeさん
いったん動作は分かったように思うので、以下の文面でキヤノンのサポートにメールで問い合わせしました。半押しでは見えないとのことですが・・・半押しでも私には引っかかっているように見えるので、そのパターンは書いていません。こんな感じで良いですかね。まあ撮影シチュエーションは分かるんですが、私はあまりそう言うのないなあということで、とりあえずメールで問い合わせのみしてみます。
--
いつもお世話になっております。
EOS Rを使わさせていただいております。当機の動作に関して以下の質問があります。
1. 撮影画像の確認時間を無しに設定
2. シャッターを切ったあと、ファインダー内の画像が一瞬止まるっているように見える(動きに引っかかりがあるように見える)
※ シャッターを切ってカメラを振ると動作としてはわかりやすいです
ような動作をしているように見えるのですが、これは今のところそういう仕様でしょうか? なお確認画像を表示すると(設定は最低2秒なので)特にこの現象は見えなくなってしまいます。
ご回答お願いします。
書込番号:22210149
16点

ようわからんけども
もしかして挙動としてKissMのEVFより退化した感じなの???
書込番号:22210278
2点

>あふろべなと〜るさん
KissMは解らないけど、M5よりは酷いと感じましたね。
>sadou.dakeさん
症状出さないよう試行錯誤したけど、無理なんで、明日Mapに出す予定です。ありがとうございます。
上スレ、暇なんで遊んであげたら、荒れ荒れ、失礼しやした。
書込番号:22210317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sadou.dakeさん
じゃ無かった
>Mandosさん
ありがとうございます。
書込番号:22210318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッター後、通常ライブ画面に戻り、 約0.5秒後、約0.5秒のフリーズ画面発生ののち、通常ライブ画面になる。
これってレリーズボタンから指を離し、絞りが開放する時にライブビュー画面がフリーズさせる仕様ではないでしょうか。それでレリーズボタンが半押ししていれば絞りが開放しないためライブビュー画面がフリーズしないという仕様ではないでしょうか?
ミラーレスって絞りを動かしているときは、基本的にライブビュー画面はブラックアウトになるか、フリーズさせるのが一般論ですので。
書込番号:22210320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わくやさん
不良じゃなく仕様だと思います。
が、かなりの欠点かなと。
別メーカーと比べるのもなんなんですがね、αには無いんですよ。
シャッター中のブラックアウトは、しょうがないとして、その後のライブビューが途切れるのは、致命的だと思うんです。
動き物は勿論、静止物をパシャパシャとテンポ良く撮れないんですね。
自分の考えは、機材に合わして使い方を変えればどうにかなる?と思っていたのですが、今回ばかりは?
今も試行錯誤して、解決策を探してるのですが、駄目です。
書込番号:22210329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ふむうう
自分が見て自分には問題があるかどうかチェックしないと断言はできないけども
EVFの制御は繊細なんだろなああ
過去にも退化した例はあるので常に覗かないことには信用しないことにしてます
僕にとってはだとソニーのEマウント機はNEXの初期はよかったけども
途中からダメになって今に至る…
(注:初期はLVの制御での話しだけども)
パナソニックもG1G2世代は良かったけどG3で退化した…
逆に制御は変わってなさそうだけども処理速度が速くなって
欠点が目立たなくなったメーカーもあるか
フジのX100は最初覗いたとき壊れてるのかと思って店員さんに確認するほどひどかったが
最近のXシリーズはだいぶまともになった
結果的にソニーのEマウント機、オリ、パナ、フジあたりは同レベルかも(笑)
ソニーのAマウント機、ニコン1、EOS Mは最高なのだがなあ♪
書込番号:22210337
6点

>別メーカーと比べるのもなんなんですがね、αには無いんですよ。
最近のαはAF時に絞りを動かす為、αの場合はAF時に画面が一瞬フリーズしますよね。ソニーとキヤノンの違いは絞りを動かすタイミングで、通常はブラックアウトで隠れれば良いのですが、タイミングが合わないと露見してしまうということじゃないでしょうか。
書込番号:22210339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>最近のαはAF時に絞りを動かす為、αの場合はAF時に画面が一瞬フリーズしますよね。
↑Eマウントレンズを使用した場合ですね。
書込番号:22210342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ただ単にレスポンスが悪いだけのカメラなのか。
色々周回遅れしとるね。
書込番号:22210450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やってみたけど、フリーズと言うより、
画面が引っ掛かる様な感じですね。
数単位ではなく、ほんの一瞬だけ。
仕様と言われてみれば、仕様っぽい感じ。
ファームで直るなら越したことはないけど、
今は撮りたいのでどうでもいい。さいなら。 (^^)/~~~
書込番号:22210566
8点

>Kerokeさん
残念です・・・特にRAWレベルで何かあるトラブルじゃないので気にしても仕方ないと思うんだけど、気になって投げたくなるなら仕方ないですね。楽しいα生活を。私はあれはオススメしませんが。
>わくやさん
この機種は基本的に絞り込みボタンを押さない限り絞りは開放のままで、絞り開放でもこの動作は出るので、ただ単に処理の最適化の問題だろうと思います。まあどんなにがんばっても素通しの光を見ていない以上どこかで何かあります。気にならない線はかなり厳しいと思います。
書込番号:22210944
5点

>ただ単にレスポンスが悪いだけのカメラなのか。
色々周回遅れしとるね。
何をもって評価するかによるけども
僕の評価基準ではミラーレスで先行しているオリパナソニーフジよりも
ニコン1、EOS Mの方がEVFは良かったけどなあ
書込番号:22211044
6点

スレ主さん、Mandosさん、Kerokeさん
深堀りと冷静な対応、ナイスです。
現象、確認しました。
EVFの表示が引っかかるですね。
今のところ特に支障は感じていませんが、気持ちよく使うために、ファーム対応されると良いですね。
書込番号:22211558
2点

知り合いから、画面停止時間のテスト結果が来てます。
テスト内容
Rでストップウォッチを撮影
背面画面をビデオ撮影
60Pで最大15フレーム同じ画像が有ったそうです。
多いと見るか、少ないと見るか、人それぞれですね。
書込番号:22211694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連写のことを連射という人が多いが、カメラで何を射るんかい?
書込番号:22213788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青連赤道さん
若い頃は毎晩連射しても平気だったのですが、
最近は歳で連射どころろか単射も・・・
えっ?
お呼びでないと?
これまた失礼いたしました。
書込番号:22214690
7点

>浜松屋飲兵衛さん
ははは
お主も役者じゃのう!(笑)
書込番号:22214839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つか、英語(continuous shooting)の直訳で連射が最初使われてて
その後キヤノンのAE−1の広告で当て字の連写が使われて
それが妙にしっくりくるから世の中に定着したって流れなので…
連射でも正しいですよ♪
書込番号:22214881
5点

AE-1、かっちょえー!
そういえば、EOS Rも新聞に1面広告を打ってましたね。
内緒で買ったパパさん連中が動揺するので、止めて欲しいです。
EOS 5Dmk2からmk4まで、バレずに過ごしてきましたけど、さすがにRはね...
書込番号:22215071
2点

引っかかる現象
シャッター切った時(ブラックアウト時)に、プレビューが表示されてる感じな気がします。
簡易ブラックアウトフリー?
確かに、カメラを振りながら撮影すると、違和感が半端無いですね‥。暗くしてしまった方が、慣れもあるでしょうが、自然な気がします。
書込番号:22215229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々CANON(カノン)は連射するものですし。
書込番号:22216298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a&sさん
>hiro*さん
>Kerokeさん
キヤノンから問い合わせが帰ってきました。他の案件も問い合わせていて時間かかりました。
M6以前で見られていたブラックアウトをなくすために、Kiss M以降はブラックアウト直前の画面をそのまま表示したままにしているとのことです。ということで、上のhiro*さんの推論の通りですね。より自然なものになるかどうかは今後のチューニング次第でしょうが多かれ少なかれ違和感は残ると思います。ということでした。
書込番号:22225174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青連赤道さん
それは触れたらあかん話題です。
>あふろべなと〜るさん
カメラマン=ストライカーとか?
カッコイイー
書込番号:22226203
1点

この金〜日に動きものや暗所を敢えて撮りに行き、色々と苦労しながら楽しんでおります。
帰宅後このスレを拝見して大変興味深く読みました。
私はRF24-105、サーボAF(コンティニュアスの事ですよね?)、親指AF、1点AF、フォールド、サンディスクusc2で、
ピント位置を奥、中、手前などテンポ良く撮れているのですが、私の思い違いでしょうか?
なぜ、サーボではダメなのでしょうか?
画像表示もホールドだとタイミングをコントロールできると思うのですが(^^;)
0.5+0.5(体感)秒のフリーズもないと思っているのですが。
レスがひと段落しているところ蒸し返すかもしれませんが何か教えていただける有難いです。
書込番号:22232642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tkryu1さん
ワンショットで撮った瞬間にカメラを振れば分かります。
恐らく使用者の大半の方がどうでもいいと思っています。
ただ撮影直後の画像表示時間を設定するの項目で、
切 → 2秒 → 4秒 → 8秒 → ホールド
↑
この切がもし 0.4 秒だとすれば、四捨五入して切にしてしまえと、
言う考えに突っ込みが入った感じです。
ただ 0 秒になると今度は撮れたかどうか分からないと言う方も出るだろうし、
0 秒 → 0.5 秒 → 1 秒から設定できれば良かったかもしれないですね。
出来るのかどうか分からないけど。。。
書込番号:22234004
3点

>黒仙人さん
ONESHOTで切で撮って振って・・・撮って振って・・・???
20コマぐらいやって・・・ひょっとしてこのカクッとなる感じが0.5秒+0.5秒のフリーズ?
繊細だ!
俺は鈍くてよかった!
という感じで納得しました。
私は私の撮り方で問題ないのでスッキリしました。
コンティニュアスとサーボも混同していたことに気づきました(汗
コンティニュアスは常に切ってるので問題なしです。
勉強になりました、大変ありがとうございました!
しかしなぜサーボにしないのだろうか?AF枠が大きいから?
ま、いいか、
さ、撮ろ。
書込番号:22235479
4点

>tkryu1さん
そのひょっとしてです。まあ〜どちらとも捉えれるのですが、
本来、再生画像は液晶画面で確認しますので、
ファインダーで確認することは殆どないと思います。
ファインダーは限りなくゼロ秒に近い方が良いと思いますが、
キヤノン的には、今回はファインダーも綺麗から、
液晶もファインダーも同じ扱いにしてしまえってのが、
あったかもしれません。
か、ゼロ秒には出来ないので綺麗なファインダーを取り入れて、
ファインダーで再生画像を確認させようとしたのか、若しくは、
ファインダーと液晶画面を別々にコントロールするのが面倒になったとか。
ファインダーで再生するメリットが有るとするならば、
撮った瞬間が分かる。
分かった所でって感じですが。。。(^^ゞ
書込番号:22236478
3点

Kerokeさんのおっしゃっていることわかります。
シャッター切った後だけではなく、
AFオン⇒AFオフ⇒カメラ振るの際に、引っかかる感じ有ります。
少し間の富士Xマウント機も、おしなべてこんな感じでした。
なんとなく、AEが遅く、この結果をモニタ(EVF)に反映するのに時間がかかっている気がします。
AE完了後にモニタに反映するまで固まっている。
sonyだと、これが気にならないんですけどね。
sonyは、AEをじんわりとモニタに反映しているのかもしれません。
書込番号:22236653
2点

>黒仙人さん
>本来、再生画像は液晶画面で確認しますので
本筋とは離れた話になりますが、ミラーレスにおいて
再生画像はファインダーで見た方が好ましいです。
・EVFなら外光遮断による正しい発色、反射なしで確認可能
・解像度も背面液晶よりEVFの方が上
・背面液晶は外光に打ち勝つため、発光させ過ぎで像が滲む
・ファインダーから顔を離す事の時間ロス
などなどの理由からです。
外の情報をシャットアウトしてしまうので、使うかどうかはケースバイケースですが。
書込番号:22236655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



親指AFがうまくできない・・と悩んでいた。
試行錯誤の結果、親指の第1関節あたりで押せばうまくいく・・と思う
ファンクションバーもそのままずらせば、操作しやすいような・・・
いかかでしょう??
14点

グダグダ文句を言うだけのゴミみたいなスレが乱立する中、こういうスレ立ては非常にありがたいです。
書込番号:22208878 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ホントにありがたい?
だって、第一関節で押せって言うんだよ。
アレは指の腹で押すからカメラが安定するんだと思う。
書込番号:22208901 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いえいえ、それが安定するのですよ。
従来通りの方法では親指を無理に曲げなくてはならず、安定しないのです。
一回お試しあれ。
書込番号:22208917
10点

>横道坊主さん
やりやすいかどうかは人によるでしょうけど、文句を言ってるだけよりよっぽど有意義だと思いますよ?
書込番号:22208958 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

そうですね
体験会などで触ったときにはやりにくいと思いましたけど
今日数百回AF-ONやってたらご指摘通りが一番いいみたいです
それよりもマルチファンクションバーって何に割り当てたらいいのでしょうか
これでAF-ONできたら面白いのにと思いました
書込番号:22209139
4点

>チロリン75さん
私も同じ事を考えていました。
今、準備中のレビューの下書きにもこの事をすでに書いているのですが、
チロリン75さんに先を越されてしまいました(笑)。
第一関節の右側面は指先に比べると感覚が鈍いので、
AFボタンに触れる感覚を研ぎ澄ます必要がありますが、
慣れれば十分実用になると思います。
書込番号:22209157
3点

坊主氏の肩を持つワケじゃないけど…
本来の使用感を曲げて操作させるレイアウトそのものがアカンでしょとは思うよ。
※スレ主様のやり方はあくまで使いづらさを強いられた上での工夫って事だから。
彼の発言に噛みつくのは筋違いで、適当にこさえたキヤノンに対して噛みつくのがマトモなんじゃないかなぁ…
俺は実機を持った時に感じたのは、AFボタンが親指の脇にあたる位置にあるんで「なんじゃコレ?使いにくいだろ」って素直に思ったけど。
書込番号:22209161
18点

デザイン優先の人間工学無視のUI健在なのね
がっかり
書込番号:22209200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

親指AFは、でもで触った時から、ありえんなという感じでした・・・。
昨日、ファンクションバーに設定してみて、動くかなと思ったら動かず、今日忙しかったので、試せませんでした。
確実に対策が必要なポイントですよね。
書込番号:22209490
5点

ファンクションバーは、今の所拡大縮小に割り当てています。
MFレンズでしか出番がありませんが。
書込番号:22209752
1点

>チロリン75さん
本当かなーと思い、展示機でいじったら、その通りでした。
あっぱーれーっ!
書込番号:22212473
2点



キャノンが満を持して発売したEOS Rですが、「周回遅れだ」という声がありますね。
いったいどんなところが周回遅れなんでしょうか?
ライバルのニコンに遅れをとってるんですか?
書込番号:22208518 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

逆でしょう
少なくともニコンは余裕で凌駕
書込番号:22208558 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>伝説のちやんぴおんさん
周回遅れと言うよりも、様子見ですな。そして様子見しつつ新マウントレンズを増やしていく。そしてライバル達が息切れしたところで、満を持して戦略機を販売する。
EOS Mが良い例。EOS Mが出た時は既に周回遅れとか言われたけど、ジワジワMマウントレンズを出してきた。そして、各社のエントリー向けミラーレス機が息切れしてきたところで、満を持してEOS kiss Mを投入w
書込番号:22208559 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>伝説のちやんぴおんさん
キャノンお得意の後出しなだけで、追いついてないとしても、部分的には優れてます。
何を求めるか、それが評価を分けているようですね。
私としては、電源を切るとセンサーがカバーされる、星にさえAF可能、と、この2点だけでも高く評価してます。アウトドアで使うためこの点に魅力を感じるんですよね。
なかなかよく考えられてますよ。
アダプターでEFレンズもなんの問題もなく使えて、サードパーティのレンズも、私の手持ちの範囲ではすべてEOS6D2と同様に動きました。
早速使ってみて、ほかのミラーレスが色あせて見えました。
書込番号:22208564 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

少なくとも連写性能は数周回遅れですね。
UIも実験機のように感じられ、
αのように改善を重ねたわけでもなく
Zのように、念入りに開発されて…と言うようにも感じません。
将来を考えてスモールスタートは良いのですが
その一方でレンズの全力投球っぷりに違和感を感じます。
書込番号:22208590 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

外観の質感は、ライバルを周回遅れにしてますね。
特にRFレンズを付けた時のシットリとした高級感は、
その昔、F-1 が 「とらやの羊羹」 と言われて絶賛されたのを思い出します。
(EOS_R は羊羹っぽくないですよ)
(あと、羊羹をブランド付けて売ってるのはニコンですよ)
書込番号:22208622
11点

>αのように改善を重ねたわけでもなく
第二世代のα7RIIは出来損ない。
三世代目でようやく改善?おそっ
書込番号:22208635
12点

後出しで小出しなのは戦略だし
ちょいちょい他社にはない部分をほり込んでくる
そのバランスがさすがだなと思う
結果、なんだかんだ言われてもシュアは取ってるからね
書込番号:22208653
10点

来年、高機能の機種を出すとキヤノンが言っているのは、遅れていることを
如実に反映していると思います。
とりあえず、手ブレ補正ですかね。
ただし、スペック上の問題であって、実際の性能は問題ないような気がしています。
あくまで印象にすぎませんが、キヤノンの一眼からソニーに移っている人がかなり
いる印象です。センサーは昔から見劣りしているので、挽回できるかどうかわかり
ません。一眼レフで勝負しようということなんだろうと思いますが、一眼レフを
購入する人が減っているのが大問題です。
書込番号:22208657
18点

かなり残念。
シャッター後、画面フリーズおきます。
あり得ないでしょ。
書込番号:22208674 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

オリンパスのOM-D E-M5が発売されたのが2012年3月、
実に6年半前の事ですよ。Rの操作性はよく出来ているが
、キヤノンさん遅すぎです。
書込番号:22208735 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今朝の新聞の「キヤノンが業績下方修正」の記事で田中稔三副社長は、「ミラーレスは成長領域だ。競合他社と比べて劣っているので、比率を高めていく」と述べています。
ソニーに比べて、完全に後出しじゃんけんなので、競合機種では性能・機能が少しでも超えていて当たり前。
同等は勿論、欲しい機能が付いていない時点で周回遅れと言われても仕方がないね。
書込番号:22208745
31点


グリップのしやすさだけはαには負けてないと思いたい・・・
書込番号:22208803
10点

>周回遅れと言うよりも、様子見ですな。そして様子見しつつ新マウントレンズを増やしていく。そしてライバル達が息切れしたところで、満を持して戦略機を販売する。
と言う都市伝説を、我々は6年以上聞かされております。
「出でよ!ラストバタリオン!」
書込番号:22208853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

サイレントシャッターの時、動体撮影すると歪む
α9は、ほぼなし
電池のもちが、最新の半分以下
高感度に弱いセンサー
裏面照射センサーが強い
レンズのラインナップが少ない
AFCで、瞳AFが使えない
ソニーの第三世代は全部つかえる
専用のカットがないと、外部電池から充電できない
撮影中も充電できる
センサーブレ補正がない
手ぶれ補正のないレンズも、全て手ぶれ補正
協調ブレ補正の、手ぶれ補正効果が低い
オリンパス、パナソニックは手持ちで2秒まで行ける。頑張ればそれ以上も可能
センサーのゴミ落とし機能が弱い
マイクロフォーサーズは、ほとんどのゴミ落とせる特許がある
連射数が少ない
最新は20コマ
撮影の間にブラックアウトする
シャッター切った後、暗くならないのがある。動体に強い
動物瞳AF
間も無く搭載される
ハイレゾ撮影
複数枚撮影して、高画質な写真が撮れる
長時間中、露光状態を見ながら撮影できる
オリンパスとか、名前忘れました
ぱっと思いつくところは、こんなところですかね。
EOSRに、ない機能。
書込番号:22208973 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>hiro*さん
ほとんどはエントリーには要らない機能ですな。
キヤノンの戦略機は、EOS kiss Rですよw
東京オリンピックが始まる前には出してくるのでは?
書込番号:22209028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何でニコンが出てくんの?
ソニー好きは本当に粘着質で意地悪いね。
ご自慢の最先端のαだけ見てればいいじゃん。
書込番号:22209075
27点

>横道坊主さん
キヤノンのEOS Mシリーズがエントリーミラーレス機を席巻しているのは事実だよね?EOS kiss Mダブルズームキットは売れ筋ランキング1位だし。
EOS M出た頃は最後発だったけどね。
書込番号:22209098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフでもミラーレスでも、キャノンのシェアを支えてるのはエントリーモデル。
キャノンは戦略的に周回遅れ出してます。
(じゃないと世界同時発表とか出来ません)
その分安く。。。と。
ここであれが駄目、これが駄目と言ってても、結局買うのは安いのを買ってる人が多いって事ですよ。
んで、気が付いたらこれで十分って声が多数派に。
書込番号:22209255
3点

技術的な周回遅れはちょっと詳しい人なら誰でも判ること。
キヤノンの強みは、それを巧みに隠すブランドイメージ戦略とマスコミ対応力と圧倒的販売力!
そういう面では他社より2周先を走ってるかも知んない…
かつてベテラン一眼ユーザーが、お散歩用サブにとEOS Mを色違いボディまで衝動的に買わせる事が出来ちゃったのはキヤノン商魂の恐ろしさ!
書込番号:22209265
7点

>萌えドラさん
キヤノンはエントリー機としての製品開発は上手だと思う。
生前の松下幸之助が率いていた松下電器と同じニオイがする。
書込番号:22209293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R は EOS での EXPAND(拡張)らしいが 急には レフ機に及ばない。
だが RFレンズは 最初から ヤル気満々。
書込番号:22209421
3点

皆様も言っているように、キヤノンは、そもそも最新鋭を目指していないのだと思います。周回遅れは多分、承知上。
その代わり、値ごろ感を出して、たくさん売って、儲ける。
商売としては正しいでしょうけどね。なんか、最近のキヤノンはググッとくるものがないんですよね。
書込番号:22209548
12点

それでもソニーよりはレンズの魅力あるから、ユーザー離れはこれ以上加速しないでしょ
しかもエントリー機種と上位機種が来年登場し、一眼レフと同様3ラインになるみたいだから、選択肢もかなりある
キヤノンユーザーなら、多分周回遅れをどう挽回するかの過程も楽しむんじゃないんですか(笑)
多分レンズとボディの組合せで物考えるから、2020年中迄に非Lタイプのレンズ含め、1ダースレンズ出れば、多少ボディ物足りなくてもユーザー付いてくるでしょ
理想は20本位出して欲しいけどね
多分社内で2022年迄のレンズロードマップ出来上がってるでしょ
2020年に多少見直しあっても、出す順番や二周目のボディ発売のタイミングとの日程調整位でしょ
大きな要望あれば追加あっても、2023年以降になるんでしょうね
当然一眼レフの売上との兼ね合いもあるんでしょうから
多分キヤノンのレンズ開発はボディ開発以上に余裕がない
EFMやAPSC用のRFマウントレンズ出すかどうかの水面下での動きを同時進行させるだろうから、内部の人は凄く大変だと思う
書込番号:22209594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンの商品で最後にワクワクしたのはなんだったか、、
1DXか7d2か。
キヤノンには巻き返しを期待してますよ!
とりあえず1DX3は真剣に開発してくれ!ミラーレスは、、、後5年は猶予としてあげようかな。
ユーザーはそれこそ、必死になってお金を作って商品買うんだからそれに応えて欲しい。
書込番号:22209620
2点

>YES,falling love!さん
>kenta_fdm3さん
東京オリンピックまでにはキヤノンが戦略機出してポジション取るでしょう。
書込番号:22209823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックばかり上げても出て来る画には変わり無い(風景なんて躊躇)
α9は低解像度で風景に使う気が起きない
α7RVは良いかな
書込番号:22210577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2周先をはしっていたはずのNEXもPENもニコン1も撤退・縮小してしまったんですがね。
書込番号:22210653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>功夫熊猫さん
いや、PENだけは外国人旅行者がぶら下げてるの良く見るよ。アジアン女の子だけど。
書込番号:22210665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

功夫熊猫さん
>2周先をはしっていたはずのNEXもPENもニコン1も撤退・縮小してしまったんですがね。
NEXはαに名前が変わりました。
書込番号:22210795
2点

>WBC頑張れさん
NEXというブランドを捨てた意味をご理解されているでしょうか。
書込番号:22210969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

功夫熊猫さん
>NEXというブランドを捨てた意味をご理解されているでしょうか。
捨てたのではなく、αに統一したのです。
書込番号:22211342
7点

>パインサワーさん
そこまでキヤノン準備してますかね
今回のEOSRは一眼レフで言う5Dと6Dの間位の位置付けかなと思います
なかなか1Dに相当するカメラ出すのは厳しいと思います
実践配備は早くて2022年の冬季北京オリンピックか、2024年のパリオリンピックだと思います
来年1Dと5Dの中間モデルとフルサイズのKissモデルが出ると思いますね
前者はニコンのZ7相当、後者は初代無印α7みたいなのが14,5万で出るんじゃないんですか
EFレンズ沢山持ってるオジサンは十分マウントアダプター使って、遊び尽くせるんじゃないんですか(笑)
個人的にはE6LPN複数所持してるので、メディアのダブルスロットじゃなくて、バッテリーのダブルスロットで、2個のバッテリーで連写モードなら5000枚撮れるようにして欲しい
途中でバッテリー交換するのが面倒なんですよね(笑)
それか単3エネループ4本でも使える様にするか
エネループもなぜか沢山あるんですよね(笑)
書込番号:22211346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WBC頑張れさん
おわかりにならなければ結構です。
書込番号:22211477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YES,falling love!さん
戦略機と言うのは、EOS kiss Rのことw
書込番号:22211478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YES,falling love!さん
>それでもソニーよりはレンズの魅力あるから、ユーザー離れはこれ以上加速しないでしょ
そうかなぁ
私はキャノンからソニーに移行中。(メーカーにこだわり無いです。)
MC-11アダプタが優秀なのでAF-Sなら手持ちのLレンズはすべて使えてます。
でも全部の機能は使えないので今後キャノンのレンズを買うことはないです。
今のところソニーに無いシフトレンズとか8-15魚眼とかを除いてそのうち売却しようと思案中。
一方、ソニーの12-24mmを買いました。軽さと画質がすっごいの。(キャノンの11oは重すぎ)
次は24-105mmを考えてますが、供給が追い付かない状態。
それだけフルサイズを使うユーザーがソニーに移っているということでしょう。
キャノン、ニコンがα7RIIIを超えるフラッグシップ機を出さなければ、メーカーにこだわらない人はどんどん移行すると思います。
書込番号:22212394
8点

EOSーMにぶっちぎりでスペックが優っていたのに、国内シェアで追い抜かれてた、メーカーは何処でしょう?
キヤノンユーザーはアダプタで様子見てEOSR のレンズが揃うとそちらへシフトするんで、現状レンズには困りません
望遠なんてsmall bodyじゃ使い難くてしょうがないです。
書込番号:22212506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mが売れてんのはキヤノンブランドでしょ。
娘がクルマ買うなら「トヨタにしとけ、ハズレは無い」って言うのと同じ。
20万円越えるカメラ買うのはマニア。
無論キヤノンロイヤルな方もいるので数は出るでしょうけど、カメラとしてのデキとは別の話。
まあ数を狙ってきたというなら価格設定も含め(15万円まで下がるでしょうから)結構絶妙かも。
書込番号:22212765
8点

↑
>Mが売れてんのはキヤノンブランドでしょ
それだけじゃないよ、スペックだけじゃユーザーは買わないって事です!
書込番号:22212857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ステアケイスさん
ご自身が移行中だと、他の人も自分と同じだと思いたくなるのは人情だから仕方ありませんね
実際RFレンズはFEよりマウント径の大きさを活かした大口径レンズを次々と発表してますよ
勿論EFマウントのレンズもアダプター経由で使用可能ですし
Aマウントをアダプター経由で使用されてる方もいらっしゃるとは思いますが、EFマウントの比ではないと思います
そういう遺産と大きいレンズを作れる将来性を考えると、RFの方が有利だと思いますけどね
多分RFマウントでも広角レンズ出ると思うので楽しみにしてて下さいよ(笑)
書込番号:22217048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

操作性や写真の色味ってスペックに現れない部分ですからね
そういう所もキヤノンの魅力かなって思います
ただEFMの70-300はさすがに出して欲しい
それと18ミリスタートでいいから、F2.8通しの3倍ズーム
ホントは望遠側は70ミリ迄F2.8でも欲しいですけどね
EマウントのAPSC用のこの手の類のレンズ出てないから、EFMで出すとソニーに対する優位性高くなるんだけどな
書込番号:22217069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パインサワーさん
そういう事ですか(笑)
EOSKissRは2400万画素でいいので、サーボAFでも5コマ連写とバッファ50枚は欲しい
正直EOSRは連写がサーボAFで3.5コマしか出来ないから、動きがモッサリしてる印象
EOSkissRはKissMと連写速度は同じで、10秒連写させて欲しい
KissMはバッファ33枚しかないからスグ止まる
サーボAFだと5コマ連写で6秒しか連写出来ないから
それで18-200の便利ズームキット売ってくれないかな
それか50ミリF2単焦点のコンパクトなレンズキットあると幸せになれるのに
このダブルレンズキットあったら最高!
しばらくこの2本で遊べる(笑)
書込番号:22217100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「周回遅れだ」という声がありますね。
具体的にそういう周回遅れという声があるなら示して欲しい。
書込番号:22219134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分センサー性能の事言ってんじゃないの基本は
それと瞳AFがサーボで、検出範囲が広いとか
後は連写速度とバッファ
ソニーはそんなにバッファあるとは思えないけどな
10秒連写出来ないんだし
書込番号:22219339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YES,falling love!さん
>実際RFレンズはFEよりマウント径の大きさを活かした大口径レンズを次々と発表してますよ
勿論EFマウントのレンズもアダプター経由で使用可能ですし
Aマウントをアダプター経由で使用されてる方もいらっしゃるとは思いますが、EFマウントの比ではないと思います
そういう遺産と大きいレンズを作れる将来性を考えると、RFの方が有利だと思いますけどね
多分RFマウントでも広角レンズ出ると思うので楽しみにしてて下さいよ(笑)
今、撮りたい時に将来的なレンズのラインアップの話をされてもねぇ。
ソニーレンズもキャノンレンズも”今”楽しめるのはソニーボディだけ。
ソニー12-24mmはキャノンでは楽しめないもの。
これがソニーに移行している一つの理由。
もう一つは、センサーの出来。
EOS Rがα7RIIIのセンサーを採用してたら移行しなかったかも。
センサーが移行の決定打でしたね。
書込番号:22242246
1点

↑
この世の春で今だけね(笑)
先を考えると小口径マウントは対大口径マウントとの戦いに厳しいと思いますよ?
書込番号:22242625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sadou.dakeさん
マウントの口径だけでカメラを決めてる変わった方ね(苦笑)
どのレスでもそればっかり。
そんなに大口径がお好きならフルサイズじゃ物足りないでしょうから中型にすれば?
書込番号:22243004
2点

↑
マウントの口径は思案に入れないんですか(笑)
センサースコアだけに着目する典型的な人ですね
ズームキットで満足しそうですね
後、Eマウントに比べZマウントとRFマウントは大口径なのは事実ですね
EOSーMマウントもEマウントより大きかったはずです(笑)
書込番号:22243122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mが売れてんのはキヤノンブランドでしょ。
だいぶ前の事だけど、AF一眼レフを買う時にキヤノニコミノで大いに悩んだ。で、結局は当時ブランド力がダントツのニコンではなく、マウントの大きさに将来性を感じEFを選んだ。
今のブランド力はキヤノニコどちらが上かはわからないが、今日のキヤノンがあるのは口径の大きなEFマウントによるところが非常に大きいと思っている。
で、今日ニコンがキヤノンより1mm大きなマウントを選択してきた事に、大きな意味があると思っている。
書込番号:22243163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ステアケイスさん
私もしばらくα7R、α7RII(これは2回ほど購入している)、α7RIIIとFE35/1.4、FE50/1.4、
FE85/1.4、FE24-70/2.8と使ってきましたが・・・別にセンサスコアが良かったから
使っていたわけではなく、フルサイズのミラーレスの選択肢がそれしか無かったから
使ってみていただけですね。しばらく手持ちのMマウントのレンズも使っていたし、
Metabones(こっちはMarkIIIとMarkIV)やMC-11経由でEFマウントのレンズも使って
いました。SONY純正ではないレンズは結局お試しの領域を出ませんでした。
Mマウントのレンズに関しては(最初のα7RIIと上記のレンズを手放して購入した)
M typ240やその後乗り換えたM10で使った方がやはり良いですし、EFマウントの
レンズはAFできるときとできないときとがあって常用では辛かった。
また私の場合撮影する分野にも寄るのかもしれませんが、センサスコアの評価
項目で評価されない欠点を常に撮影時に発見刷る羽目になって、αに関しては
撮影した写真の半分以上がテスト撮影で、ほぼどのパターンでも実写でおかしな
ところが出るという・・・ そんな評価に疲れて全部売り払いました。(FEレンズの
セットは結局2回買っている。) 私にはαについてはポートレートの一部で
しか使えないかなと言う印象です。(色々試したんですけどね・・・)
マウント径については、今のRFやZやL程度の大きさがあれば135サイズでは
特に問題は無いと思いますし差は無いと思います。まあEマウントでも良いと
思うんですが、α7系はレンズマウントとグリップの間隔を攻めすぎていて
ちょっと使いにくいです。一回り大きく作れば使いやすく出来るだろうにと思うんですけど。
また12-24/4で楽しんでいるとのことでしたが、ちょっと重たいですがEF11-24/4を
使っていて、確かに面白いレンズだとは思いますけど常用ではないとは思います。
もしキヤノンやシグマより先にその大きさでその画角と明るさで出してくるような
提案をしてきていたならまだしも、後出しですし。僕は今のところソニーがレンズで
新しい提案をしてきたのはSTFくらいだろうと思っています。
書込番号:22244571
0点

>Mandosさん
Mandosさんにはαは相性が悪かったのでしょうね。
それは仕方ないと思いますよ。
私は風景、ポートレートでα7RIIIに通常はキャノンのEF24-70F4LISを付けてます。
AF-Sならピントで困ったことはないですね。
また、おっしゃる通り12-24は常用ではないですが面白い。キャノンEF8-15魚眼も面白い。
キャノンのLレンズは好きですよ。
それをキャノン機に付けるよりもα7RIIIに付けたほうが歩留まりが良くいい画が出てくるのでソニーボディに移行しただけ。
JOBY グリップストラップ ウルトラフィットハンドストラップ&ウルトラプレート をつけると持ちやすくなりますよ。
そういう部分は工夫でなんとかなる。でもセンサーの違いによる画質はどうしようもないですからね。
また、一台で何から何までというのは無理だし、メーカーにこだわりはないので、連射が必要な動き物を撮るときはプレキャプチャーができるオリEM-1II、4K動画ならビデオ機と使い分け。
マウント径なんて口径蝕でも起きなければ別に気にしませんね。
今撮りたい時に一番いい画を出してくれる機材を選べばいいし、将来替えたくなったらまたメーカーなりマウントなりを替えればいいだけなんだけど、特定のメーカーを過剰に贔屓して、他メーカー使用者を攻撃する変な輩が多いのには閉口しますわ。
書込番号:22244903
3点

↑
>マウント径なんて口径蝕でも起きなければ別に気にしませんね。
だったら小口径マウントのソニー機使って、大口径マウントならではのレンズを指咥えて見てれば良いんですよ
嫌じゃ無いですか?
同じカメラなのにレンズに差がでるの(笑)
将来乗り換え(笑)
無駄遣いの何物でもありませんね
書込番号:22244955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sadou.dakeさん
キャノン6Dのズームキット(EF24-70F4LIS)に購入当時は満足してましたよ。
EF24-70F4LISは今でも常用してますからね。いいレンズですよ。ご存知ですか?
総じてLレンズズームに特に不満はないですね。
キャノンの新システムがダメなどとは思っていませんがね、EOS Rボディに魅力を感じなかっただけ。
将来的にもしキャノンセンサーがソニーセンサーを凌駕して、キャノンの新システムの方が良くなればまた替えればいいだけだからね。
ボディ40万+レンズ20万x3として100万位用意しておけばいつでもマウント変更OK。
私はね、酒もタバコもしないから。タバコ毎日1〜2箱吸えば3^4年で100万位になってしまう。タバコ吸ったと思って貯金しておけば可能だよ。
書込番号:22244975
5点

>ステアケイスさん
ピントの精度は・・・たしかに良くはなるというか、特にMFは使いやすくなるのは
確かだったんですが、α7RIIもα7RIIIもRAWレベルで幾つかおかしな現象を
見つけてしまって、たいていの人は困らないと思うのですが、私は困るということで
いろいろSONYさんともやりとりしましたものもありますが、ほぼ門前払いだったので、
問題が起こりにくいポートレート限定で使っていたんですが、それだけにしちゃ
高い機材だと言うことに思い至り処分しちゃったと言うわけでした。なので、
ステアケイスさんのおっしゃるところの「センサの違いによる画質」でソニー
を切り捨てたのです。まあセンサだけではないかもしれませんが。過去に
別の板でいくつか話を書いたので、そっちを参照。
書込番号:22244986
0点

>sadou.dakeさん
>将来乗り換え(笑)
>無駄遣いの何物でもありませんね
貧乏臭。
キャノンのフルサイズはあなたには無駄遣いでしょう。スマホで十分じゃない?
書込番号:22245022
2点

↑
あなたより買い物上手だよ
飽き性じゃ無いし(笑)
書込番号:22245038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mandosさん
星食い現象のことでしょうか?
私の用途では問題ないです。
彗星ハンターのような方には問題になるのでしょうか?
でも、それだったら市販の民生用カメラでは無理で赤道儀に冷却CCD積まないと。
まあ、無いに越したことはないですが、とりあえず非圧縮RAWを使えばいいような。
いずれにしてもMandosさんの特殊用途には向いていないのでしょう。
適材適所でいいんじゃないんですか。
書込番号:22245097
1点

>ステアケイスさん
Star-eater issueに関しては圧縮RAWが問題というわけではないですね。そもそもSONYの圧縮RAWは
使わないでもその結果が出ました。私はやりとりでもう散々な目に遭ったので投げちゃいましたので、
いまはどうなっているか分かりませんが・・・治った話は聞いてませんね。あと比較できる写真をいち
いち撮れば、普通の夜景でもおかしなところは出てました。比較をするようにいちいち撮らなければ
分からないだけです。ただEOSでもNikonでもそういう問題は試している範囲では今は出てませんね。
別に冷却CCDを使うような写真を撮っているわけでは無いんですが、普通に星空が入る写真をソ
フトフィルタ無しで撮るとそうなるだけで。で、その用途には汚すぎて使う気にはならないだけです。
あとEFマウントの中望遠より広角側の一部のレンズ(あまり真面目に調べたわけではない。
持ってないレンズを調べるほど暇じゃないし)、Mマウントの広角側のレンズは大概周辺がおかしく
なるので、マウントアダプタ経由で使う他社レンズは僕はもとのシステムで使った方が全体的に
良い結果が出ると結論づけています。あとあったかな・・・kakakuに書いたのはこの辺だよなあ。
確かにノイズは少ないと思うんだけど、そういうもんじゃないだろうと言うところが多々あり
ただそれはセンサスコアに乗らないだけで、ステアケイスさんが仰るようにみんな「私は問題ない」
でおしまいです。そういうのばっかりで、私の問題はやはり解決しない。私が取り得るのは
そういうのはもう使わないしか残されていない。ただそれもスコアには反映されない。
書込番号:22245130
3点

>sadou.dakeさん
>先を考えると小口径マウントは対大口径マウントとの戦いに厳しいと思いますよ?
具体的にどんな差が出るのでしょう?
口径が大きければレンズがでかくなる。その反面、レンズ設計がしやすくなる程度で、カメラシステムの良否にまで影響が起きるとは思えないです。
画像補正も画像エンジン次第でなんとでもなるご時世ですからね。
書込番号:22269921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは。
本日、購入後、帰りに2〜3時間撮って来ました。
バッテリーは7D2と共用なので充電して持参。
個人的には背面のサブダイヤルがなくなったのがとにかく戸惑います。
撮る→確認→撮影モード変更といった一連の動作がうまくいかずイライラでした(笑)
サブ電子ダイヤルも位置的にやや回しづらい感じでしたが、後半は慣れてきました。
これからボタン類のカスタマイズですが、レンズのコントロールリングと、
新しく付いたマルチファンクションバーへの割り付けがうまく出来れば使いやすくなるかと。。
ところでこのマルチFバーって可動しないんですね。画面操作のようにタッチ式なんですが、
誤作動しないか心配です。
以前から望んでいたクロップ撮影が出来るようになった点は嬉しいですね。。
5点

人間工学を無視した旧態依然のUIからの移行だと使いやすいUIになれるのに苦労するのね
意外
書込番号:22206826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
ソニーより良いんじゃない?
書込番号:22206836 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

プロカメラマンが異口同音に慣れが必要といっているので、やっぱしそれなりに時間はかかるんでしよう。
書込番号:22206894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホだって 機種変したら
一通り操作を覚えるのに2週間くらいかかります。
カメラの場合はもっと時間がかかります。
カメラを新規にしたら
また最初から特性を覚えなきゃいけないので
古いボディと重ねて使ってます。
大事な撮影が有るかも知れないから
借りた人のカメラでは
全く撮れない。
書込番号:22206989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>功夫熊猫さん
こんばんは。
>プロカメラマンが異口同音に慣れが必要といっているので
やはりそうなんですね・・・。
ついつい背面ダイヤル回そうとしちゃうんです(>_<)
若い人は適応力が高いからすぐに慣れちゃうんでしょうけど、なかなか躰が覚えているので
まどろっこしいです。
>謎の写真家さん
>スマホだって 機種変したら
>一通り操作を覚えるのに2週間くらいかかります。
ありがとうございます。
ですよね、、
今、マルチファンクションバーにフォーカスポイント変更を割り付けて、
あとはサーボとワンショットの切り替えをどこに割り付けるか迷ってます・・・
書込番号:22207135
1点

>ソニーより良いんじゃない?
いや、込み入った設定するので無く、初心者がパッと手に取って
電源オン→撮影モード確認→連写モード確認→撮影っていう単純なルーティーンするなら
αの方が使いやすい。
モードダイヤル、十字キーにそれぞれアイコン表示された各機能とエントリー機とほぼ変わらないような配置になっている。
対してEOS Rは、ファンクションバーに様々な機能を割りつけられるのをアピールする為か、これまでのEOSに有った丁寧なアイコン表示
が無くなった。
幾ら自由に割りつけられると言っても、ISO感度と連写設定のアイコン位は残しても良かったと思う。
書込番号:22207230
11点

>サントワさん
私はEFマウントのMFレンズがそこそこあるので、ピント確認用に拡大縮小をマルチファンクションバーに割り当てました。
カスタム設定のところに「M-Fnバー誤操作防止機能」というのがあって、これをONにすれば、左端を長押しにしないと撮影時に使えないようにはできますね。デフォルトではONになってるので、ここをいじらなければ余計なことは起こらないと思うけど、私はOFFにしちゃいました。
書込番号:22207379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マルチFバー、確かに難儀しそうですね。
瞳AFを割り当ててみましたが、機能しなかったので、今日は諦めて、また明日やってみます。
ただ押すだけでは反応しないのかな?
その他は、特に普通なので、1週間ぐらいで慣れそうです。
マルチFバーが、特徴的なので、じっくりいじってみようと思います。
書込番号:22207478
4点

>hiro*さん
デフォルトでは長押しして画面にONとでないとマルチファンクションバーは有効にならない設定になってますね。しばしなぜ…と思いました。
書込番号:22207603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルチFバー、確かに難儀しそうですね。
サーボAFでなくワンショットで、かつAF設定が顔認識時に瞳AFの「ON、OFF」がタップで出来るみたいです。
我が使う設定に慣れるのに多少時間かかりそう(^^;
色々いじくってますが、この設定だとこの機能は動かないとか、この場合はこの設定でとかが多いです〜
何か制約多そうと思ってしまう・・・ボタンもダイヤルもカスタマイズすれば、現在がどんな設定であれカスタマイズした物に切り替わって欲しい(^^;
ましてや店舗で、知人のを借りて何てでは良さがわからないかな〜
書込番号:22207656
2点

>Mandosさん
情報ありがとうございます。
マニュアルの薄さにビックリしていたんですよ。コントロールリングの割り当ても載ってないので・・
そしたら、ネット上の詳細マニュアル・PDFの556ページから、各ボタンに割り当て出来る一覧表がありました。
にしても、コントロールリングに割り当てできる機能って少ないんですね。。
書込番号:22207710
1点

僕も使ったら直感的に親指が探すんだろうな〜(;^ω^)〉
上位機種には付いてたりして。
書込番号:22207792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
普段、背面ダイヤルに露出補正を割り振っているので、撮影中も何度か回そうとしました。
再生でもついつい回そうとします(´ヘ`;)、、
書込番号:22207812
1点

〉モードダイヤル、十字キーにそれぞれアイコン表示された各機能とエントリー機とほぼ変わらないような配置になっている。
昔っからのコンデジと同じですね。
EOSに慣れてると測距点移動のつもりでつい十字キーを押してしまい鬱陶しいですわ(笑)
十字キーに機能が割り当てされてダイレクトに測距点が動かせないαは面倒でしかない。
書込番号:22207943
4点



https://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/181025rf-controlring.html
改造の需要が多いかもと思ったなら
最初からクリックありクリックなしの切り替えできるようにしとけば良いのに…(´・ω・`)
やっつけ仕事と言われても何も言えなくね???
22点

EFレンズより高めなのにさらに高くなる。
希望のユーザーには無償で対応って出来なかったのかな
書込番号:22206752
3点

やっつけ仕事などとんでもございません。
購入済みのお客様からも、更に集金する為の新しいビジネスモデルでございます。
レンズの他にボディも、様々なプランをご用意しております。
サイレント撮影時の連写をご希望の方に最適な改造プラン…
USB充電を撮影中にもお望みのお客様に…
瞳AFを、サーボAFでもとお考えの方々に…
「この機会に貴方だけのEOS Rを是非」
書込番号:22206767 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

動画機能で必須なデクリックの切り替えがついてなかったのか。
これはクリックあり(静止画用)とクリックなし(動画用)を臨機応変に使い分けるから
単純にクリック無しにすればいいというものじゃないんですけどね・・・
次のレンズからはスイッチつくでしょうね。
書込番号:22206768
4点

>やっつけ仕事と言われても何も言えなくね???
発売初日に買ってくださる人はキヤノンにとことん貢君なのですから良いんですよ!もっと貢ぎましょう。バブルの時代はよくいましたヨ。
書込番号:22206775
8点

>あふろべなと〜るさん
雑誌のインタビューで、やりますと明言してました。
その通りになったということでしよう。
私はクリック無しはイヤです。
書込番号:22206779 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

キヤノンからやっつけ真似したをとると何ものこらんじゃん
書込番号:22206920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後からカスタマイズできます的な方がマニアック方のな心を掴むのかも?(笑)
書込番号:22207084
4点

大半がカスタマイズしないとしたら、その機能を付けたらカスタマイズしない人はその分高い価格を負担させられてしまいます。
必要な人か受益者負担した方が合理的。
なお、発売日にあわせて発表したんでしょ、買わなきゃ依頼できないんだし。
書込番号:22207114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画機能で必須の「こんにゃく無し」も選択できるといいな。
書込番号:22207277
4点

あふろさんは、てか、でしょ( ̄ー ̄)
書込番号:22207469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい商売ですね・・・。
カチカチする感じは、良好でしたが、確かにスムーズなのもあっても良いかも、特に動画。
自分は静止画だけなので、カチカチで行きます。
書込番号:22207470
3点

シャッターのストロークやニコンのレンズなどなど、昔からあるサービスです。(無償という意味ではありません。)
書込番号:22207490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番問題なのは羊人さんも指摘している通りどちらかしか選べない事だからね
近年、ミラーレス用に切り替え式で動画、静止画両対応のが出てきてるのに…
動画も得意なキヤノンにふさわしい戦略といえるのかな?(´・ω・`)
同じレンズを2本買わせる戦略?(笑)
マウントアダプタなら2個用意するのもありだとはおもうけどね…
書込番号:22207647
1点

横道っちゃん!
最近、キレがいいね〜(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22207785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はクリック派なんだけど…動画とかかなぁ?
レバーやボタンで切り換えられたら便利だね。
書込番号:22207789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
一番問題なのは羊人さんも指摘している通りどちらかしか選べない事だからね
致命的な問題だとでも?
どれくらい問題なのかしらないが、仕様なんてコストや大きさ重さなどとのバランスの中で考慮されているわけだから、
なんでもかんでも自分の好きなようになるものfでもない。
書込番号:22207925
4点

致命的になるかは他のスレでも言っているように
個人個人の使い方次第でしょ
今回のこれは全然問題ない人も沢山いるでしょう
僕も動画は撮らないからデクリックなんて使いにくいだけ(笑)
ある程度本格的な動画撮影(特にマニュアルアイリス)とスチルを両方やる人に問題になる部分
だからツァイスとかフジとか切り替え式のを出してきている時代…
スチルも動画も重視するならどちらが便利かはキヤノンもわかりきってる上での
今回のこの対応…
書込番号:22207959
1点

>あふろべなと〜るさん
フジやツァイスとは違って、スチルしか興味のない旧世代ユーザーをキヤノンはかかえていますからねキヤノンは。
当面は、圧倒的に旧世代が多いわけだから、多数派にあわせるのが合理的。
まあ、カカクの住人よりキヤノンの担当者の方がはるかに賢いよ。
書込番号:22208915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、ミラーレスの躍進は無いと言っていた功夫熊猫さんよりは
確かにメーカーは賢いね♪
書込番号:22210263
1点



いよいよ今日ですね。
予約しておりましたので、今日届く予定です。楽しみです。
ボディとRF50mm F1.2L USM RF24-105mm F4L IS USM リング付きのマウントアダプターです。
実は大きな決心をしました。EFマウントのレンズ 856 54U 328Uをはじめとする7本と1DX2
そしてソニーのα7R3と200mm以下のレンズを売却。すべて現金ではなくポイントに変えました。
キヤノンに愛着のある私は・・RFマウントの将来にかけます。今後の展開が楽しみなのです。
今回のRFレンズ4本。すべて予約しております。まだまだポイントが残っておりますので
手出しはゼロです。(当たり前か)
今回のEOS Rそのものには過度な期待はしておりません。あくまでRFマウントの将来性と
来年でるであろう上位機種にかけます。
動きものはα9とソニーの望遠レンズで楽しむつもりです。客観的にみてミラーレスはソニーのほうが
今の時点では遙かに前をいっていると思います。ソニー機の性能には本当に感激します。
ちなみにEFレンズではEF16-35mm F2.8L U USMだけ残しました。広角がほしいので。
51点

見事ですね。
ここまで思い切れる人は、全世界的にも、他にいないのではないでしょうか・・・。
全部買い替えで、まかなえるとは・・・。
あ、自分も、機材的にh、全部売れば可能ですが、そこまでは思いきれません・・・。
自分も予約しています、レンズは全部EF流用です。
お店が開くのが10時なので、そろそろ出る準備をしようと思います♪
書込番号:22205994
12点

す、すごい思い切りましたね!!!
もし今までのキヤノン戦略のままだったら、RFには広角や広角気味〜標準系だけにとどめて、望遠はEFを変換して・・・・とゆー作戦をとってくる可能性のほーが高い気がするので、856や54とっといて16-35とおわかれするほーが長持ちしそーな気もしますけど!?
いや、すでにポイント化してしまったのだから突き進むのみですね!!!
α9と並行使用とゆーのも面白そーなので、ぜひ使用後の感想まってます!!!!!!!!!!
書込番号:22206001
8点

見事なまでのキヤノン信者、御手洗さんからメールが来るかもしれませんね!
書込番号:22206006
9点

見事な思い切りですね。
http://digicame-info.com/2018/10/rfdo.html
これを見ると、新しい軽いロクヨンをEFではなくて、RFマウントで開発するのではということらいいですね。
ということは、将来、高速連写機もレフ機からミラーレスという流れなのかもしれないです。
来年発売予定のRFマウント機種は、高画素バージョンなのか、あるいは、高速連写機なのかどちらがでるか楽しみですね。
書込番号:22206047
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 欠けます?
⊂)
|/
|
書込番号:22206086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も今日届くことになっています。
さて、RFに移っていくのか?EFとの2本立てになるのか?
まず来年、RF大三元が出るのかどうか?特に70-200 F2.8が出るかどうか?だと思います。
もし、70-200が出るとなると、いよいよキヤノンも本気だと思わざるをえないです。
小手先だけを変更してEF70-200 F2.8VLを出したのもある意味「もうEFレンズは作らないよ」という姿勢のようにも感じます。
あとは、数年先になりますが、次期6D系、6DVが出るかどうか?おそらくRへのシフトになるような気がします。
さすがに5DXは出すと思いますが…。レンズは新しくは作らないでしょう。おそらく5D系もそれで終わり…。
プロ御用達の1D系のみになるような気がします。
書込番号:22206143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はレフ機で行きます
RFはレンズが揃うまで待ちです
出目金レンズはEFマウント用レンズににボディはEOSR がベストです
PLやNDがアダプタにさせるんで
書込番号:22206168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PLやNDがアダプタにさせるんで
新レンズの人も使えたらいいのにね・・・・残念\(◎o◎)/!
書込番号:22206201
0点

>チロリン75さん
4〜5年先ぐらいで考えれば、多分、正解なんだろうなと思います。
何となくの予想ですが・・・
私も持っているレンズやカメラで、EOS Rや直近に出るRFレンズ全てを交換可能だったりしますが、資産価値としては損失を伴いますので、各社の展開を慎重に見極めたいと思っています。
各社、強みなど色々な感じになると思いますし、慎重に我慢して(笑)、判断したいと思っています。
RF50mm F1.2は本当に魅力的。羨ましいです。
書込番号:22206240
0点

つうか、お金持ちの人ってお引越しが大好きで、100年経っても壊れない様な豪邸に住んでても、売り飛ばしてまた豪邸買うじゃん?アレと同じ。
2年位したら、「5D5にキヤノンのレフ機に対する本気度を見ました。RFからEFに総入れ替えです」
って言ってそう。
>小手先だけを変更してEF70-200 F2.8VLを出したのもある意味「もうEFレンズは作らないよ」という姿勢のようにも感じます。
つうか、VとUのゴーストの比較作例見たら、「小手先だけの変更」なんて口が裂けても言えない。
「作品として世に出すか、ただの削除済み画像にするか」位の違いはある。
書込番号:22206329 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RFのレンズは現状欲しいものがありません
はなから大三元出せばすんごく魅力的になったのに(笑)
でもEFは少しづつ衰退すると思いますので、次機種で総取っ替えをしようと思います
書込番号:22206341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろ超広角こそ新型に切り替えたいと思うが…
標準ズームとかも
望遠、超望遠はアダプタ経由でも画質、大きさ重さは大差なし
書込番号:22206414
3点

私は新しい50mmF1.2を使ってみたくてEOS Rを予約しました。
そのための資金としてEFレンズの11-24と100-400Uを処分しました。
現在ボディは5DsRを使っていますが、EOS Rの高画素版が出れば入れ替えるつもりです。
>kurolabnekoさん
>小手先だけを変更してEF70-200 F2.8VLを出したのもある意味「もうEFレンズは作らないよ」という姿勢のようにも感じます。
私もそう思いました。
本当の意味で新しい70-200がRFで出て来る事を期待しています。
書込番号:22206433
4点

>チロリン75さん
思い切りましたねぇw 私はM5からの入替ですのでボディ、11-22、18-150、22/2、28マクロを売却しました。
レンズは欲しいRFが出る都度、EFと入れ替える予定です。レフ機は5DsRを使っていますがAF精度では
DPCMOS AFにはかないませんからね。時間はかかりますが、いずれは全てRFに置き換える予定です。
書込番号:22206471
1点

量販店で実機触ってきました。
EVFはM5より遥かに見やすく綺麗でした。
M5をイメージしていたのでRの大きさにビックリ!
持ちやすいですね。
24-105+Rのセット出してほしい。
キャッシュバックキャンペーンのセット品でるの終了後かな??
書込番号:22206530
1点

勇気あるなぁ…(;^ω^)〉
書込番号:22206662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チロリン75さん
>EFマウントのレンズ 856 54U 328Uをはじめとする7本と1DX2
そしてソニーのα7R3と200mm以下のレンズを売却。
凄過ぎます…
856なんか、どんなに財布たたいても買えそうもないレンズだし、54、328もですか、
EFマウントからも去る、その潔さに脱帽です。
私は、ソニーですが、Aマウントからも卒業できない臆病者。
チロリン75さんを心からリスペクトします。
Canonが良いロードマップを描いて下さりますように、^ ^
書込番号:22206712
4点

普通に考えれば
856 54 328あたりは一番後回しにしてEFレンズを流用してくださいとなると思うけど
そのあたりは大丈夫なの???
5年後でもこのうちせいぜい一本くらいしかRFで出てないと予想するけど…
書込番号:22206733
3点

ほっほっほ♪ そりゃあ豪気だなぁ☆
ってポムじいさんか!
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:22206843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝手な独り言だけど、その売ってしまったレンズで写真を撮ること自体は楽しめたのかな?
機材を集めて喜ぶ人もいることは否定しないけど、撮りたいものに合わせてレンズをそろえるから意義があるんじゃない?
RFも全部予約したとのことですが、それをどう使うかのビジョンが無いまま、ただ新しいものを購入しているにすぎない気がします…。
書込番号:22207204
9点

α9がレフ機のそれとは比べ物にならない位先へ行っていることを実感されたからじゃないんですか。
最新テクノロジーが映像の可能性を広げてくれる時代ですね。
書込番号:22207374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70-200mmF2.8って、RFマウントにすると、段違い(?)の高画質になるんでしょうか。
それともRFマウントの”大三元”ってF2通しですかね。
書込番号:22207443
0点

>実は大きな決心をしました。
いつかその決心が大きな間違いであった!
という日が来なきゃいいね。
書込番号:22207949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 多くの書き込みありがとうございます。
出張に昨日から行っていたもので、今帰ってきました。
待望のEOS Rボディ レンズ等届いておりました。まだ未開封です(笑)
ここに至る経緯を少し詳しく申し上げると
実は仕事の関係等で5年間ほどカメラから遠ざかっておりました。
仕事も一段落し半年くらい前から再開した次第です。その間たまには気晴らしに撮影はしておりましたが
ネットや雑誌などからの情報は皆無でした。・・・で5年ぶりに復帰してみると
そこは別世界・・・浦島太郎状態でした。 そこには化け物のようなカメラが存在しておりました。
そうですソニーのα9。5年前はミラーレスには見向きもしなかった私ですが、もうビックリです。
秒間20コマ連写にブラックアウトフリー・・・なんじゃそりゃ!キヤノンやニコンのフラッグシップより凄いじゃん。
そう思い、たまらず購入。使用して確信しました。時代は不可逆的にミラーレスだと。
でも私は個人的にキヤノンも色と操作性が好きなのでキヤノンのフルサイズミラーレスを待っておりました。
プロの方は信頼性が第一なので、しばらくはレフ機を使い続けることは当然ですが、こちらは趣味の世界。
あっさりと何の未練もなくミラーレスに、そしてRFマウントに全面移行した次第です。
最後に頂いたコメントに次のようなご指摘がありました。(あっぷるほっぺ様より)
>その売ってしまったレンズで写真を撮ること自体は楽しめたのかな?
機材を集めて喜ぶ人もいることは否定しないけど、撮りたいものに合わせてレンズをそろえるから意義があるんじゃない?
ので少し古い写真ですが、何枚かアップしておきます。(再掲あり)
書込番号:22208363
8点

>チロリン75さん
4枚目、いいなあ。これはいい!
昔、アメリカの人気テレビ「エアーウルフ」みたい。
書込番号:22208430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんなにも綺麗な写真を撮れるのに買い替えちゃうって凄いですね
書込番号:22209882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9+マウントコンバータにロクヨンは結構いけますよ
レンズだけでも少し残して遊んでいれば良かったのにもったいなかったですね
キヤノンに愛着があるのはわかりますが、いったん気持ちをリセットしてキヤノン、ニコン、ソニーまたは他社から選択しなおしてみてもいいのではないかと思います
ちなみに私はマルチマウントにはなりますが3社のカメラを使用しながら暫く様子見をすることに決めました
でもレフ機に大砲つけてバリバリと連写する快感をよく捨てる決心がつきましたね
私は捨てきれずまだ残してあります
書込番号:22210017
1点

こういう新マウント導入の黎明期には、メーカーが2年先までのレンズロードマップ出すのは責務だと思う
そうでないと、落ち落ちと新しいマウントにユーザーは移行できない
メーカーに首根っこ掴まされるのと同じ様なもんだから
ユーザーは疑心暗鬼でレンズ発売の様子を眺めないといけない
ユーザーに眺められると困るのはメーカーでしょ
鶏が先が卵が先かの議論は不毛なので避けるけど、ライバルメーカーに情報伝えるデメリットよりも、ユーザーに安心してボディ諸共、レンズを計画的に購入してもらうメリットの方が圧倒的に大きいと思う
下手するとレンズだけじゃなく、ボディさえも売れない可能性は否定できない
レンズは時間稼ぎも兼ねて、最初からバンバン売れない事は計算済みとしても、ミラーレスの初号機の売上悪かったら、下手するとマーク2モデルでさえも出なかったり、もう背水の陣敷かないといけなくなるかもしれない
こんな時に情報出し渋ってる場合じゃないと思うのは私だけなのかな(笑)
書込番号:22210269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





