EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 34 | 2018年10月19日 22:03 |
![]() |
49 | 7 | 2018年10月21日 19:45 |
![]() |
14 | 9 | 2018年10月15日 16:03 |
![]() |
77 | 25 | 2018年10月15日 19:06 |
![]() |
100 | 28 | 2018年10月12日 23:58 |
![]() |
204 | 75 | 2018年10月12日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売までもうすぐで、購入を迷われてる方の参考になればと思い投稿します。
ちなみに私は予約済みの人柱予定です(汗)
・AFフレームのサイズはカスタムで2段階に変更でき、デフォでは大きいサイズです。従来ぐらいのサイズに変更できます。
・コントローリングはロック(測光ボタン・シャッターボタン半押しで解除)することができます。カスタムで設定変更。
・マウントアダプター使用時のEFレンズのAF性能低下は、ほぼ無い(キヤノンサービスセンターの偉い人に確認済み)
自身も体感では性能低下は感じることが出来なかった。(屋内で大三元とL単3本試用)
・上面のロックボタンでダイヤル等の誤動作を防止できる(カスタムで設定可能)
ここから個人的に思う点
・マルチファンクションバーは何を割り当てれば使いやすいか分からない。自分はとりあえず、AF項目にする予定。
・背面液晶のタッチ&ドラッグは相対位置設定なら、なんとか使えそうだが、
思ったところにAFフレームが来なかったらイライラしそう。
・やっぱりマルコンは必要・・・ってゆうか返して!!オレたちのマルコンを返してキヤノン!!!
・親指AFやりづらい。ので、録画ボタンをAFボタンに割り当て、人差し指AFにするとまだマシでした。
・バッテリーグリップは・・・実物見て試してから買うか決めるのが良いです。
自分は縦位置でグリップ握ると親指が背面液晶に届かなかったので購入断念しました。
・全体の造りは意外と良く質感も高い。が、底面の造りが6D・80D系に近い感じで、防滴防塵はあまり期待出来なさそう。
・USB電源アダプターの発売日、来年の2月下旬・・・。
とりあえず、以上ですが他に思い出したら追記します。
他に情報ありましたら教えて下さい。
14点

ヒトバシラーさんお疲れ様です☆ (`・ω・´)ゞ ビシッ
>>マウントアダプター使用時のEFレンズのAF性能低下は、ほぼ無い(キヤノンサービスセンターの偉い人に確認済み)
↑コレは吉報♪ アダプタ経由のスペック低下がMシリーズのお陰でトラウマレベルで怖い俺w
親指愛撫AFはカクカク移動ではなく5600オーバーの測距点をフル活用して60fpsくらいでヌルヌル〜っと移動してくれたら個人的にツボなんだけどなぁ☆
次期型以降でその辺やってくれたら検討しよっと。
がむばってねバシラーの皆さま♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:22187600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Masa@Kakakuさん
ありがとうございます。キヤノンと心中上等!人柱として突撃です!!ww
自分もアダプター経由での性能低下が気になっていたので、しつこく確認しました。
最初は、
キ「全く性能の低下はありません!!」
私「えっ!でも物理的に接点が増えて抵抗が増える訳だから、全くって事は無いでしょ?」
キ「体感出来るレベルでの性能低下はありません!」
私「そうですか、楽しみにしてます・・・。(これだからキヤノンは・・・)」
後日、手持ちのレンズ持ち込んで試させてもらったところ、確かに体感できるほどの性能低下は感じませんでした。
親指AFは弄ってる感じで何だかですね。
将来的には、カクカクとヌルヌルをカスタムで選択出来れば良いですね。
書込番号:22187643
4点

>ぺれいかさん
情報ありがとうございます。
私も予約しているのですが、お店でEF24-105LとRF24-105のAFスピードを比べてみたのですが、
RFの方が断然早いですね。そのため、EFレンズでは動き物には駄目かなと感じたのですが、
普段使っている1DXや6Dでのスピードと比べた訳ではないのでもう一度普段使っているEOSを持ち込んで
比べてみようと思いました。
書込番号:22187670
5点

マルチファンクションバーはピント拡大にしてみたらいい感じでした。
ピーキングはMF時にしかできないのが玉に瑕ですが・・・
書込番号:22187691
5点

キヤノンの人が言ってるのは、アダプターが原因でEFレンズのAF性能がスポイルされることはない、って意味ですよね。
あとはボディのAF性能次第。十分高性能なボディを使えばレンズの性能を活かすことができる。この辺の状況はMのアダプターと同じ。
Mの場合、現在のボディーでは、サーチしないで一発で測距出来る範囲が狭い、そしてサーチ駆動が遅い、っていうのが、問題だけど、この辺の性能がRで改善さてているかが気になるところです。
特に400mm以上の望遠レンズを付けたときのAF性能がどの程度なのかが知りたいですが、試された方はいませんか?
書込番号:22187924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鮪大好物さん
24-105oEFと同RFとでAF体感が
違うのはUSMとナノUSMの違いが
大きいと思いますよ。
カタログ上でも最速AFを歌う記載の
※表示に24-105oRFレンズ使用時
とありますので・・・
( ^ω^ )ノ
書込番号:22188100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます
>全体の造りは意外と良く質感も高い。が、底面の造りが6D・80D系に近い感じで、防滴防塵はあまり期待出来なさそう。
私も近所のキタムラでセミナーが行われたので参加したのですが、その中でのEOS学園の講師の方の話では
「5D4と同等の防塵防滴、具体的に言うと40ミリの雨で三分間耐えられる性能です」だそうです。
操作性に関しては、二桁D、5D系の操作性にどっぷり浸かってた私にはチンプンカンプンでした (悲)
ただ、営業の方が小声で「5D4を既に持ってる方は軽量化をお考えでないのなら、5D4のままでも良いのでは」
と言われてたのが印象的でした。
書込番号:22188176
11点

>>5D4を既に持ってる方は軽量化をお考えでないのなら、5D4のままでも良いのでは
↑これ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:22188422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カードリーダーから読み込みに使っているImageBrowser EXが新しいC-RAWに対応していないから読み込めない。
何を使ったらよいだろうか
フォルダー作ってコピーは面倒。
書込番号:22188500
0点

EOSRボディ
EROSボディ
む、むふ
ごめんちゃい… 一回書いてみたかった
書込番号:22188527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

従来どおりで確認したい点がありますね。
ライブビューでのAF性能
レフ、としてのAF性能
どちらを言っているのでしょうね?
書込番号:22188531
0点

>鮪大好物さん
とんでもないです。
こちらこそ、コメントありがとうございます。
EF24-105Lは持っていないので詳しくは分かりませんが、
とりあえず自分がよく使うレンズを持ち込み試させてもらった体感で、バイアスも少しかかっているかも?です。
レンズの性能や年式等にも左右されると思いますので、有益な情報は共有できたらと思っています。
書込番号:22188734
1点

>コンビニ限定さん
情報ありがとうございます。
ピント拡大ですか。
今度試してみます!!
書込番号:22188739
1点

>爽やかな風。さん
と、なったら良いですね。
次のウワサも出てますが、どうせ直ぐには買えないだろうし、値段的に・・・
"R"でガンバりまっす!!
書込番号:22188744
0点

>お気楽趣味人さん
そうですね、自分もそういう意味だと解釈しています。
素人的にはテレコン等の様に間にかませる事で、レンズの性能をいくらかスポイルするのでは?
と、思っていたので、それが殆ど無いなら、レンズ資産も活かせるし、購入理由の後押しになりました。
書込番号:22188755
1点

>vincent 65さん
そうなんですね。
確かに機構的には、5D4と同じ様に見えますし、バッテリーも同じモノを使用すると記憶しているので、
同等レベルと思っていても問題無いのかも知れないですね。
個人的には、バッテリー室のACアダプターコードを逃す穴のゴムパッキンが、精神衛生上よろしく無く、
"R"では改善して欲しかったです・・・
「具体的に言うと40ミリの雨で三分間耐えられる性能です」と、いうのが全然イメージ出来ないので、素直に雨対策は万全にしますww
確かに、5D4との比較なら、操作性の面で5D4優勢でしょうね〜。
書込番号:22188774
1点

>ぽんだもんさん
5D系・二桁D系と同じバッテリーなので、使える可能性大!ですが、
キヤノンが何か対策しているかも?ですね。
書込番号:22188778
0点

>Masa@Kakakuさん
"R" 580g
"5D4" 800g
"6D2" 685g
"EF-EOSR” 110g
"CR-EF-EOSR" 130g
"R" 580g + "EF-EOSR” 110g = 690g
"R" 580g + "CR-EF-EOSR” 130g = 710g
アダプター分を足したら"6D2"より重い・・・軽量化にならない・・・
調べてませんでした。。。
書込番号:22188792
5点

>・やっぱりマルコンは必要・・・ってゆうか返して!!オレたちのマルコンを返してキヤノン!!!
ほんとこれ。
M2だったけど、M2(APS-C)だったからこそ、X7に乗り換えた時(今は80D)の600mm(フルサイズ換算960mm)でのAFの合わせ易さに感動した。
(M2からX7だとAFの速さの違いにも感動したけど)
400mm(フルサイズ換算640mm)までは今のキャノンミラーレスの仕組みでもそこそこ合わせられるだろうけど、それ以上の超望遠域はとてもじゃないけど対応出来ない。
(一応KissMとか店頭でチェックはしてる)
AFが合ってしまいさえすればミラーレスの自動追尾の方が便利だから、動き物でも未来はありそうなだけに勿体ない。
(キャノン的には動き物は一眼レフを勧めたいだろうから無理かな。。。)
AF速度の劣化があるかは標準域じゃ差は感じにくいけど、望遠域だと感じる場合があるから試すなら望遠レンズが良いかも。
書込番号:22188802
0点

>おじぴん3号さん
ImageBrowser EXは使っていないので違いが判らないのですが、Image Transfer Utilityではダメなのでしょうか?
書込番号:22189451
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
同じ事考えたことありますww
>hiro*さん
どちらもアダプターによるAFスピードがスポイルされる感じはしませんでした。
スピードを計測した訳では無いので、体感によるもので申し訳ありませんが・・・
>nshinchanさん
ですよね〜。
新しい機能を入れるのは、チャレンジとして良いとは思うのですが、
マルコンも残して選べるようにして欲しかった・・・
後継機では、しれっと復活しそうで怖いです。
超望遠レンズは持ってないので他の方のレビューに期待したいです。
書込番号:22189474
0点

>ぺれいかさん
こんばんは
Image Transfer Utilityで問題ないと思いますが、ネット環境がなくカードから直接カードリーダー通してPCに
指定フォルダーに日付けフォルダー作って取り込む方法ないのかなと思ったのでね。
書込番号:22189500
1点

移動先のフォルダが空である必要がありますが、こちらはいかがでしょう?
簡単デジカメ写真整理
https://www.wabiapp.com/FavPhotoOrganize/
書込番号:22190838
0点

>野風増さん
わざわざ教えていただきありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:22190929
2点

私もお触りして来ましたが、小型軽量に必ずしも魅力を感じず、また、レフ機のフォルムが気に入っていた身としては、Rの外観と重量、グリップ感は大変良い印象を持ちました。
AFボタンの位置もいかがなものかと思っていたのですが、指を気持ちロールするだけでONOFFを切り替えられ、予想外に好印象でした。ただ人により判断は分かれそうな気はします。
店員さんとの話で気になったのは早ければ1月にも新機種が出るかも知れないという点。Rのスペックはキャノンファンから言っても出し惜しみの感は免れず中途半端な印象。これを買うか、次を待つか悩ましいところです。
書込番号:22191109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あぅ。さん
そっか! RF24-105はナノUSMなんですでね。
であればネイティブ接続のEF24-105より早くても合点がいきます。
>ペレイカさん
いえいえ此方こそ有益な情報ありがとうございます。
発売日が近づいてきて楽しみです(^^)
7RVにぐらついてますが。。
書込番号:22192117
1点

>僕のマルコン返せ〜
親指AFボタンとジョイスティックが
同じボタンで出れば、革命的と思うのは
私だけ?
書込番号:22192526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじぴん3号さん
Image Transfer Utility って、ネット環境が無いとダメなんですね。
・・・スミマセン。自分はDPPで地味にやってて、よく知らないのに後継ソフトだから同じ感じで使えると思ってました。
ワークフローは、あまり変えなくても対応出来るようにソフトのバージョンアップはして欲しいですね。。
書込番号:22193333
0点

>ぺれいかさん
返信ありがとうございます。
Image Transfer Utilityは多分Kiss Mから出来たソフトなのかな
USB接続かネットWifi接続なのかなと思いました。
一番単純にカード取り出してカードリーダーで読ませるのが手っ取り早いかなと思ったのですが、
今はネットありきなのと思った次第です。
書込番号:22193362
0点

>5d3andthenさん
5d3andthenさんは、AFボタンの位置は問題無かったんですね。
自分はAFボタンを押そうとすると、掌に隙間が出来て、グリップが甘くなり不安になりました。
この辺りは個人差が大きいでしょうから、購入する方は確かめてからが良いですよね。
出し惜しみ感ハンパ無いですが、次機種は高価格の上位機種(最低でも5D4の初値ぐらい?)になるか、
低スペックの安価版になると予想し、自分は予約に踏み切りましたww
書込番号:22193486
1点

>鮪大好物さん
自分もソニー機にはぐらつきましたw
キャッシュバックもあるしww
でも、いろいろ調べて検討した結果、Rのヒトバシラーになる事にしました〜www
カメラを予約して発売日に買うのは初めてなので、ドキドキしてます。
書込番号:22193503
0点

動画を撮らない人には関係無い話ですが、サンプルがアップされていますね。
Canon EOS R Rolling Shutter in 4K
https://www.youtube.com/watch?v=SAZKPQRBREc
CINEMA EOSとの差別化で機能を落として来ると予想していたけれど、ここまでやるとは流石というか。
「EOS R こんにゃく4Kの衝撃」と言いたいところですね。
書込番号:22193923
0点



EOS R予約しており、楽しみにしております。
時間を見つけては先行展示品を触りに行き、感触を確認しております。
気になるのはサードパティーレンズの互換性
自分はタムロンレンズを結構使用しておりますが、今のところ
SP 35mm F1.8
SP 85mm F1.8
SP90mm F2.8
は正常動作確認できました。AF速度もEFマウント時と遜色ありません。というかもしかしたら早いかも
しかし、70-210mm F4については動作はするのですが、AF速度はEFマウント時よりかなり低下しておりました。
といっても、70-210mmに関しては10月9日にソフトウェアアップデートが配布されており、今回はアップデート適応していないレンズで試写したため、もしかしたら改善があるかもしれません。
ところで、最近のEOSではDレンズオプティマイザー・周辺光量補正・歪曲収差補正をONにしたままだとファインダーに不快なリングがつくのはご存知だと思いますが、今回も例外なくONのままだとリングがついてしまいました。
この3つをオフにすると正常に撮影できたのですが・・・何かおかしい。露出が暗いのです!!
RFレンズに取り換えて比べてみると、やはりタムロンレンズの方が1EVほど暗い!!どうやっても純正レンズより1EV程暗くなってしまいます。(勿論Mモードで設定全く同じでとれば同じになるのですが、AモードやFvモードで撮ると暗くなってしまいます)
暗澹たる気持ちになりましたが、残りの2項目:色収差補正と回析補正をオフにすると露出が正常になりました。良かった。
この現象、ネット上に報告がありませんでしたので報告させていただきます。
また、もしかしたら自分の眼がおかしいだけかもしれないので、タムロンレンズをお持ちの方がおりましたら追試のほどをよろしくお願いいたします。
21点

>コンビニ限定さん
追試ができずすみませんが。
ニコンZ7+FTZのケースでは、
>「ニコン マウントアダプター FTZ」を介して使用した際に、一部レンズで正常に動作しないことを確認いたしました。ただいま検証を行っており、レンズ機種毎に対応でき次第、順次サポート情報ページにてご案内申し上げます。< とアナウンスをしているので、現行製品なら、EOS Rで問題があれば順次対応して貰えるのではないでしょうか。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181004.html
Z7ではシグマが早々に以下のアナウンスをしていますので、EOS Rも同じパターンにならないとよいですね。
>「Z 7」に同社の「マウントアダプター FTZ」を装着し、当社の現行製品を取り付けて使用した際、一般動作に問題が無いことを確認いたしましたのでご案内させていただきます。<
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/28/2857/
以下あくまで予想ですが、EOS Rと同じ"DIGIC 8"を採用している EOS Kiss M で動作するレンズはOKだとおもいます。EOS Kiss Mはサポート外と言っていましたが、EOS Rではそうも言えないでしょう。EOS Rで対応すれば、EOS kiss Mで問題があっても同時に解消される気がします。
書込番号:22187310
3点

EOSR、輪っかが出たり、露出が暗かったり、せっかく新しい展示品なのに、故障しているものとは、残念ですね・・・。
書込番号:22187506
0点

>hiro*さん
故障ではありません。仕様です。
タムロンレンズ使用時に、Dレンジオプティマイザーをオフにしないと輪っかが出るのは5Dmark4や6Dmark2でも同じです。
露出が下がるのは今回初めて確認されたので、実際に触られた方にお聞きしている次第です。
書込番号:22187656
8点

こういうイレギュラーな仕様での検証が1番有益。
純正レンズ付けて「最高です」つうのなら、
カメラ雑誌で事足りる。
書込番号:22188108 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
社外レンズですから♪(´・ω・`)b
書込番号:22188331
1点

TAMRON SP 85mm使用時にレンズ光学補正オンにすると変なリングが写る件、先週購入したレンズと手持ちの5D4で試すと出ないんです。
以前は出ていたのは確認しているのですが、一度このレンズを手放して、先週再度購入したところリングが写らなくなってました。
5D4のファームウェアはVer. 1.1.2、レンズ側は不明です。
写真はレンズ光学補正のメニュー画面ですが、前からこんな表示(紙に斜線が入ったアイコンや「補正データなし(補正不可)」という表示)でしたっけ?
補正はされなくてもいいので、レンズを変える度に設定を変更しなくて済めばありがたいですね。
スレの本筋ではなくて申し訳ないですが、Rでも同じようになっていると嬉しいです、と思って書き込みました。
書込番号:22188388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

合わせるとしたらTAMRONが対策すべきで、純正品を売りたいキヤノンが社外品に対応するため何かするはずがないですよね。
書込番号:22198276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



マニュアルの392ページに、こんなのを見つけました。
CMOSセンサーの「今すぐクリーニング」を行うと、「輝点の発生が改善することがあります」と。
ホットピクセルが出た場合でも、修理に出さずに済むということ?
従来の機種でも、「今すぐクリーニング」すれば、ホットピクセルが消えていたということ?
「今すぐクリーニング」は、あまり行わない方が良いのでしょうか?
0点

多分周りのピクセルで補完するんだと思います。
ピクセルマッピング?
他メーカーとかでも確か、搭載されているカメラあるはずです。
逆に、隠れてみんな搭載せていたりして?
ホットピクセル自体、実際に見たことはないですが・・・。
書込番号:22182524
3点

確か、センサークリーニングできるミラーレスにはピクセルリフレッシュだとかで同様な機能付いてませんでしたか
書込番号:22182645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
返信、ありがとうございます。
他機種のマニュアルを調べました。
5D4や6D2、EOS9000Dには、EOS Rと同じ文面がありました。
それ以前の機種には、「今すぐクリーニング」で輝点が消えるとは載っていません。
従来の機種でも、電源ONとOFFで行われる「自動クリーニング」と、「今すぐクリーニング」は、別物で、
「自動クリーニング」は、ローパスフィルターの振動でのゴミ落としで、
「今すぐクリーニング」は、実はピクセルマッピングをやっていたのではと、私は思います。
(ネットで調べると、「手作業でクリーニング」を行って、30秒放置でホットピクセルが消えるとありますが、どうなんでしょう?)
従来機には、二つのクリーニングの違いの説明はなかったので、今回EOS Rのマニュアル見て納得しました。
それにしてもキヤノンには、消費者に正確で分かり易い情報を流して欲しいと思います。
書込番号:22183168
0点

P.609 の CRAW の連続撮影可能枚数だって、
なぜかファイルサイズの大きい方が撮影枚数が多かったりするし、
みんな読みもしない取説を今回ばかりは読み始め誤植が見付かる。
実は今までもあったかもしれない。
これが発行数の少ない初版本なら価値が上がるんだけど、
取説なら普通に要らないよね。
書込番号:22183327
1点

光が入射した状態でやったらマズそうなんだけど
大丈夫なんだろうか
書込番号:22183499
0点

>(ネットで調べると、「手作業でクリーニング」を行って、30秒放置でホットピクセルが消えるとありますが、どうなんでしょう?)
これ確かキヤノンは否定していましたね・・・
仕様が変わって、EOS R からできるようになったんじゃないかと、他のメーカーは前から出来ますんで。
良い機能だと思いますよ、これ。
ホタルなんか撮影していますと、可也揮点が気になりますのでね。
レタッチして消すのが大変でした。
書込番号:22183612
1点

>黒仙人さん
高速連続撮影の枚数は、DPRAWは自動的に低速撮影になると書いてあるので、枚数は正しいのではと思います。
書込番号:22184477
2点

>hotmanさん
電源ON、OFFでクリーニング出来るのに、「今すぐクリーニング」があるのは不思議だったと思いませんか?
従来機種でも、実はこの動作だけでピクセルマッピングが出来たのに、修理が必要だとして1万円も取っていたのかと疑ってしまいます。
ピクセルマッピング機能は、1DX-2からが備わったようですよ。
良い機能なら、他の機種でも宣伝すればいいのに、どうしてやらないのか不思議です。
書込番号:22184495
4点




明日の先行展示に向け読めって事ですよね。
はい。読破します。 m(_ _)m
書込番号:22175036
4点

「今は特別、1ヶ月後はフツーに量販店に並んでるEOS R」
書込番号:22175059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これ読んで購買意欲増す人とキャンセルする人と両方いるんだろうなあ。
一通り目通してみるか。
書込番号:22175123
4点

取説読むの大好きです。
25日に向けて、ますます妄想が捗ります。
書込番号:22175274
4点

P149. 高速表示が選べるのは RF 使用時らしいですね。なんだか。。。
P279. タッチ&ドラッグは相対位置なら指が届くかもです。
P293. MF は使えそうな気はします。
.
.
.
P149. が不安しか残らない EF は大丈夫なんだろうか。。。
書込番号:22175302
4点

>黒仙人さん
P149
条件整わないと5コマ/秒いかない?? どうなんでしょう
書込番号:22175346
4点

基本的にEFとRFは世代が違うので、その点買う前に認識しといてね〜、ということなんでしょう。
使いこなせる自信は私にはありませんね。
私には楽しく遊べるかどうかが大事。
書込番号:22175379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おじぴん3号さん
線で追える被写体なら精度さえ良ければ別に構わないけど、
野鳥は何処へ向かうか分からないし、当面はドットサイトで凌ぐけど、
なんだかな〜他にもありそう。
野鳥の撮れたらアップしますわ〜ほぼマグレだろうけど。。。
書込番号:22175412
7点

>黒仙人さん
野鳥ですか。
僕はメインは娘です。 学校行事に4K動画撮りたい
その他は鉄の鳥です。
連写機はあるのでサブなんですが、望遠欲しいときすぐさまクロップでAPS-Cに切り替えて撮りたいのです。
書込番号:22175423
3点

スチルで高速レスポンス性能を求める方は一眼レフをどうぞ、と書いてあると予想できますね。
書込番号:22175502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説を少し見ました。
リモートスイッチはKISS用のRS-60E3使用となっていました。
なぜ、レフ機の上級機と同じRS-80N3が使用できるようにしなかったのでしょうか。
何か嫌な感じがするのは私だけでしょうか。
書込番号:22176337
3点

RS-60E3
本当ですね。単にボディサイズの薄さのせいだと思いますが。
ちなみにBR-E1持っているので気にしません。
書込番号:22176417
1点

リモートスイッチRS-60E3は、所有しているEOS M6用に購入してたので、追加の出費が発生せずに助かります。
書込番号:22176589
2点

EOS RとRFレンズ等に対応した最新版のソフトインストール済みです。
書込番号:22176645
3点

いつも取説読まないんですが
これは読んで見たい
書込番号:22177198
2点

さすが取扱説明書だけあって、
4Kのクロップの話が図入りで説明されてますね。
買う気になりかかっていたのですが、
これを見てちょっとテンションが下がって来ました。。。
書込番号:22177321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P149の内容を見ると、ミラーレス機はソフトウエアがポイントになってくるという事を実感しました。
メカ機構の開発は不要になったのでしょうけど、今度は開発したソフトウエアがカメラを正常に制御できるかを確認するのに相当時間がかかってくるのではないかと思います。
それにしても現時点で望遠レンズはEFレンズしかないので、こうした制約があるとEOS Rでが野鳥撮影など、本格的な動体撮影はまだ難しいかもしれませんね。
書込番号:22179028
0点

EFレンズでも発売日の新しいものでは信号ピンの数が、7本から10本に増えています(画像はEF70-200F4L IIとEF35L II)
憶測でしかありませんが、まだロードマップに埋めれない望遠系からRマウントに対応されているんじゃないでしょうか。
書込番号:22179262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テクマクマヤくんさん
新旧よりも望遠系が10本のような気がする。
12年も前に買ったEF70-200F4ISUSMは10本です。
最近買った24-105LIIは7本です。
書込番号:22180430
0点

>テクマクマヤくんさん
ウチの70ー300Lは接点7です。ちなみに2012年購入です。
書込番号:22180667
0点

>テクマクマヤくんさん
1991年発売のEF200mm F2.8L(初期型)もピンは10本でした!
望遠レンズだけピンが3本多いのでしょうか?
いったい何に使ってるんでしょうね?
今までピンの数を気にしたことがなかったので、ビックリです。
書込番号:22181129
0点

お騒がせして申し訳ありません。どうやらわたしの思い込みの様で、ピンの数とRマウントは関係ないのかもしれません。それにしてもボディよりレンズの本数が多いのは不思議です。
>YUKI5099さん
スレ汚しをして大変失礼しました。
書込番号:22181376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テクマクマヤくんさん
レンズの新旧に関係なく、テレコン対応レンズはピンの数が多かったと記憶しています。
書込番号:22181491
2点



5Dシリーズを、2・3・4と発売日に買って愛用しています。私の御用達カメラであり、一番の旅の友です。しかし、その反面、一眼レフは10年以内にほぼ無くなり、ミラーレス化すると予想しています。今回、Rが出たので予約しました。5D4からRだと、値段的にも、デザイン的にも、持つ喜びも、すみませんが5D4より格下と(個人的には)思いますので、買い換えには決断が必要でした。決めては、ファインダーを見ながらの、瞳AF、AFの追随、タッチパネルでのAFポイントの操作、写りそのものも5D4より向上している(たぶん)、そして、マウントをEF-ooという品番でなくて、RFという全く新しい品番にしたことに、CANONの覚悟を感じたからです。5Dには未練もあります。けど、決断しました。
書込番号:22173377 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

最初はいろいろあるでしょうが、良い決断ですね♪
ミラーレス、撮影の仕方がいろいろ変わりますよ♪
書込番号:22173387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

応援ありがとうございます。新たな操作も模索します。
書込番号:22173394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素晴らしい御決断で。
わたしは、5Dは初期型、2、4 と 3を飛ばして使ってきました。
高感度耐性が上がっている、AFポイントの範囲が広い、
など、魅力的なのですが、悩んでいます。
書込番号:22173398
4点

今までは4年で買い替えてたのに、4だけ2年か…
5Dシリーズ史上1番影が薄い機種になりそう。
書込番号:22173413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>puti putiさん
すばらしい決断ですね。
私も今は手元にありませんが3,4と使っていました。
センサーは同じと聞いていますし、なんといっても待望のクロップ付いたので検討しています。
12日から大手販売店では先行展示すると聞いているのでじっくり触ってみようと思ってます。
書込番号:22173416
3点

ご予約おめでとうございます。
良いですねー!
私も5Dシリーズは初代から全シリーズ使ってきましたが
現在はボデーをSONYにしてよく使うレンズ数本はMC-11で使ってます。
EOS Rシリーズでもう少し私の欲しい機能が詰まったものが出てインパクトを与えられたら
ポチッと行っちゃうと思います。
書込番号:22173490
1点

どちらがいいか決定的な回答は無いように思います。使い途にもよると思いますし、悩みますよね
書込番号:22173491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
私も予約しました。
5D4と6Dを持っていますが、6Dと置き換えるつもりでいます。
今までは値段がこなれてから買っていたので、予約して買うのは初めてです。
AF測定範囲の広さに惹かれたのもありますが、緊急時のクロップ使用でRF24-105のレンズ1本で鉄道や飛行機での旅行に行けると思ったからです。
(これまでの旅行スタイルは6D+EF24-70F2.8と5D4+EF70-200F2.8の2台持ちに三脚でした。)
もちろん、シングルスロットだとか、電子ファインダーだとか(スリープでファインダーが見えないのは辛いかも?)、動態には弱いだとかそのあたりは分かってはいるつもりです。
購入を決定づけたのは、ショールームで初めてRを握った時です。RF24-105が付いていたのですが、手にばっちりフィットしました。ホールド感が最高でした。これは愛機になるとビビッときました。
とはいえ、その日はじっくり考え、翌日も気持ちにゆるぎがなかったので予約をした次第です。
今は25日が待ち遠しいです。
書込番号:22173531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予約しましたがキャンセルしました。
動くものしか撮らないので。
取り敢えず来年の夏までは5DMarkWを使い、その間にX-T3が動体専門で使えれば
Rに買い替えても良いかなと思ってます。
その頃には20万以下を希望してます。
書込番号:22173891
4点

私も6Dを下取りに予約しました。
海外では発売されたんですよね?
まだ2週間も先かと思うと悶々とします。
書込番号:22174001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は予約解禁日に予約しました。
メインは1DX2でサブ機に使っていた6D2との入れ替えになります。
動きもの等は1DX2で対応できるのでとりあえずは風景や飼い猫の撮影に使うと思います。
今後AFや連写など1DX2を手放しても問題ない機種が出たら完全にミラーレスに移行するかもしれないです。
書込番号:22174098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

puti putiさん
予約おめでとうございます。
品川の発表会で実機を手にしましたが、EOS Rの質感は素晴らしかったですし、EVFの出来もレフ機と遜色がありませんでした。
EVFは露出状況もファインダーで確認しながら撮影できるので、撮影しながら的確な補正が出来るのもメリットがあると思います。
私も5DWを使っていて、取り敢えずは様子見にしていますが、EOS Rの実写レポートを楽しみに待っております!
あともしRF24-15F4LISを購入されるのであれば、是非実写レポートをお願い致します(現行のEF24−105F4LUの出来があまりに悪いのでRFレンズでの巻き返しに期待しています)!
書込番号:22174325
3点

>今までは4年で買い替えてたのに、4だけ2年か…
5Dシリーズ史上1番影が薄い機種になりそう
失礼な
5D4は5DシリーズではじめてMモードISOオートでの露出補正を実装した
記念すべきカメラなんだぞ!!!
書込番号:22174520
8点

ご購入おめでとうございます♪
発売前後には、Nikon Z7のように、『俺らのFFミラーレスのシマを奪われる』とソニーユーザーさんがドッと押し寄せるでしょうが、耐えて下さい(笑)
レビューも満足感1の嵐で埋まるでしょう(泣)
Z7の時のように、hiro*さんからはマルチファンクションバーの使い勝手の悪さをソニー機の優位性と比較しながら指摘される気がします。
時は近いてますがEOS Rに、幸あれ♪
でわ!
書込番号:22174553
7点

自分は暫く併用するほうがいいと思うけどな・・・
5D4はもう手放したのですか?
書込番号:22174791
3点

>puti putiさん
>hotmanさん
自分は一足早く3年ほど前に5Dmk2にα7Uを加え2年チョイと併用していました!(笑)
今春、5Dmk2+24-105mmL+70-200mmL+200mmL+135mmL+種蒔50mm等をドナドナし、α7Vに一本化致しました!┏( ^o^)┛
純正レンズは下取りも良いので、LレンズはRFレンズライナップが揃い、安定する2年位は併用でも良いかもね♪
ボディは値下がり激しいですね♪
来年のプロ機のR発表を待たれるのも良いかも!
書込番号:22174951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算が許せば5D4も残された方が良いと思います。
今のところ、5DとA7を使い分けてます。
EOS Rも買ってみますが、使えそうならA7を手放そうと思っています。
書込番号:22175947
1点

hotmanさん、pnzさん、アドバイスありがとうございます。私は2システムは持たないので、5D4はRを入手次第手放します(もちろん経済的な必然性もあります)。Rもまだ完成途中ですし、次かその次の機種辺りが狙い目の様な気もします。が、でも、待てないかな。Rという一文字の品番も迷いがなくて、CANONのこのカメラに掛ける気持ちを現しているように感じています。
書込番号:22176332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5Dシリ−ズを発売日に購入出来るカメラオタクが、キャノンの売り上げを支えているんだろうな?
書込番号:22177389
1点

CANONを支えているのは、CANON製品を買っている全てのお客様です。だって、みんなお金を払っているのですから。もしかしたら、興味を持っている潜在しているファンもいらっしゃるでしょうし、研究室や工場の方やたくさんの社員さんや、協力業者の方々、もっと言えば、運送してくれる方も必要ですし、たくさんの方々がCANONを支えていると思います。発売日に買った人でCANONは支えられないです。そんな力私には無いです。
書込番号:22177695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>5Dシリーズを・・etc・・・一番の旅の友です。・・etc・・・けど、決断しました。
なんとなくですが、文面からは5DWを売ってR購入のたしにする雰囲気ですが・・・
予算面できついから?でしょうがそれはしばらく思い留まったほうが・・
これまでのレフ機の長い歴史の中で大量に作られたいろいろなパーツですが、数が
出るからこその価格なんでありまして、仮にミラーレスもレフも全く世の中に存在しない
状態で同時発売だとレフの方が遥かに高価なはずなんでありまして・・・
お薦めは出来ることなら追加の方が・・・・動態撮影の信頼性は比較にならないはずです。
話はガラっと代わって
よりコンパクトなR購入ですが、それに合わせるかのようにキヤノンから魅力的なストロボが。
値段が値段なんでついでに買ってしまうかも?の私が居ます(笑)
書込番号:22177784
2点

よく考えず予約開始日に勢いだけでポチりましたが後悔していません
大卒初任給1ヶ月分前後の買い物も
妻に相談なく買える、そんな自分に成長したことを自分で褒めてあげたい
書込番号:22177814
6点

奥さんに相談無しで買えるのはすごい。拍手!
書込番号:22177891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RFはレンズが乏しいので、可能であれば5D4を残された方が良いと思います。私は5DsRとM5を使っておりましてM5をRに
入れ替えます。M5購入の動機がDPCMOS AFでしたので、フルサイズ版が出れば移行は私的には必然でした。
しかし、レンズが無さすぎですよね。当面はリング付アダプタでEFを使用しますが、早期にRFレンズが充実する事を期待します。
アダプタつけるとレンズ全長がかなり長くなりますし、機能の制限などもあるかもしれませんしね。
書込番号:22177959
1点

シーランさん、Rレンズは(たぶん)暫増と思います。一眼レフとミラーレスは現状はそれぞれ長短があり、それぞれに使い途があるように思います。が、ミラーレスの進化に伴い10年位でほぼミラーレス化すると個人的には思います。それに沿ってEFからRFへのバトンタッチが順次されて行くと予想しています。今回の4つは、「フランジバックが短いからこそ作れたレンズだっ。いいでしょう。」とほんとは言いたいけど、一眼レフもいいとこあるし、といった感じではと思っています。28-70F2のレンズ、実物は凄かったです 。生半可な気持ちで製品化できないと思いました。私は、RFのレンズが順次出るのを待ちます。できれば、RF16-36F4LISが一番欲しいです。
書込番号:22178483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>puti putiさん
今日から先行展示触ってきました。
じっくりと言うほどでもないですがそれなりにいじって来ました。
まあ、今日の目的はEVFが自分の目に合うか(遠視、乱視)と持った感触を確かめに。
EVF自然で良いですね。バッチリあいました。持った感触もさすがEOS良かったです。僕の手には合いました。
サーボAFでの連写、追従も試しましたが、連写は5コマ/秒しかたありませんね。
追従はレフ機にはまだまだ適わないかなと感じましたよ。
それとUHS-1型だとやはり保存に時間かかるかな。止まる訳ではないですがちょっと気になる保存時間でした。
CR3+JPEGとCR3だけと試してみました。
次は自分のレンズ持って行って試したいですね。
書込番号:22178988
1点



今車業界がEVと自動運転で産みの苦しみの最中ですね。
キヤノンやニコンだとこだわっているのは高齢者だけじゃないでしょうか。
1Dや5Dを使っていた世代は高齢化の進んでいるのはご承知のとおりです。
ミラーレスの利点は軽量化だけ?いやメーカーのコストダウンの要素もかなり大きいと思う。
それにしてはRレンズの重量と価格の「重さ」とは方向が一致しません。メーカーの深慮遠謀はどこにあるのか。
Rを上手に使うならEFの非Lレンズの軽いものとを組み合わせるのがスマートかもしれません。
カメラに限らずユーザーが有料テストパイロットを勤めメーカーを育ててきたのは事実です。
10点

ミラーレスはシャッター音が小さいのが良いと思います。
多人数の撮影会で
モデルさんがジャンプしたら
50台くらいのカメラが同時にシャッターが押された。
凄い大きな音でビックリしました。
来年の天皇交代の式典で
プロカメラマンが一斉にシャッターを押したら
凄い音になるから
ミラーレス機が使われると予想します。
紳士のスポーツ
プロゴルファーがスイングしたと同時に
何10台ものカメラがシャッターチャンス目掛けて
シャッター押したら
選手にもギャラリーにも迷惑ですよね。
コンサートホール
観劇
静音化が求められる撮影現場はいくらでも有ります。
書込番号:22167233 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>D60&1D2さん
ミラーレスにしてコストダウン出来るとしても、ミラーレス用レンズを新たに作るコストの方が高いんじゃない。
しかも当面はレフ機と併売でしょ。
こりゃ大変なコストだわ。
将来的にはミラーレスに完全移行するのかもしれないが、それまで何年かかるだろう。
むしろミラーレス作らない方がトータルで低コストではないだろうか。
書込番号:22167271
13点

音と振動…ミラーショックがないのが一番のメリットじゃないかな?
軽さや小ささはスモールフォーマットのメリットでしょ( *´艸`)
書込番号:22167542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミラーレスの利点は軽量化だけ?
えっ?レンズを沢山持つと重くなりませんか?
軽くなる理由がわかりません、
ミラーレスの利点は、ピントが確実に合うことでは?
あとは、撮影中に、色味、輝度分布などを確認できる。
ミラーレスの方が、広角レンズの設計が高画質にできるメリットも。
書込番号:22167619
15点

単なる時代の流れかと思います
パナソニックが小センサーミラーレスを出して早10年
劇的に変わったとは思えませんが。
書込番号:22167633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>> プロゴルファーがスイングしたと同時に
ツアーはギャラリーの撮影禁止、
撮影許可されたカメラマンも、インパクト前にはシャッター押さない筈ですけど・・・
(最近は違うのかな? 違ったらごめんなさい。)
書込番号:22167635
3点

>多人数の撮影会で
モデルさんがジャンプしたら
50台くらいのカメラが同時にシャッターが押された。
凄い大きな音でビックリしました。
不特定多数が参加する掲示板で
写真家さんが投稿したら
10人以上の参加者が一斉に文言&画像チェック、disり投稿を始めた。
あまりの素早さにビックリしました。
書込番号:22167713
10点

>Rを上手に使うならEFの非Lレンズの軽いものとを組み合わせるのがスマートかもしれません。
最近歳のせいと体調不良(右手の握力が極端に減った)で重いレンズが苦手になってきましたので
軽いレンズはいいですね、でもRとRF24-105k組み合わせでは5D4とEF24-105より持ちやすかった
いまRに40mmF2.8を組み合わせようと思ってます
このレンズは最近中古で手に入れたのですがびっくりしました
開放からシャキ、F22では小絞りボケが出ますが、それ以外では何の不安もなく
何よりも軽い、5D4との組み合わせでもレンズの重さを意識しなくてもいいです
街角スナップはこれで決まりかな
書込番号:22167808
2点

ミラーレスはミラーやモーター、プリズムが省けるので小さく軽くできるでしょうけど、
レンズは高画質化の傾向があるので、それを無視しての小型化は難しいんじゃないでしょうか?
むしろ、Rのようなフルサイズ機で画質の悪い安価なレンズをだしても、性能を出し切れないので逆に売れないんじゃないでしょうか?
画質はどうでもいいから、とにかく小さく軽くというのであれば、Mシリーズがありますよ。
書込番号:22167846
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 流行り…
⊂)
|/
|
書込番号:22167854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルマもカメラも売れているジャンルに新製品を投入しているだけです。HVが売れているのも買ってくれるお客が高齢者が多いからだしカメラも買ってくれるお客は高齢者が多いからだけです。若もんはこんなもんにお金なんか出さないし出せません。高くても買ってくれる客に売らなきゃ高収益は得られませんよ。定年暇爺さんがプリウスやアクア等でホームセンターの買い物位しかクルマを使わないからトヨタは高収益なんです。
重いデジイチは持つのが辛いから軽いミラーレスでそこら辺の花とか風景を撮っているんです。若い人にはわからんのですよ。
書込番号:22167922
8点

>D60&1D2さん
ミラーレスの利点
EVFの便利さが大きいと思います。
露出情報がEVFで撮影前にわかる、ヒストグラム表示とか、シャッタースピードを反映した表示とか、うっかりミスが少なくなります。
あと、拡大表示でのピント合わせが便利です。EOS Rの場合、イマイチですが・・・
書込番号:22167940
2点

まー
スマフォに 押されて
カメラメーカー 次の売れ線 で ミラーレスと いうことでしょうね。
別に
高齢者対策というよりは 従業員(メーカーさんの)おまんま対策でしょう。
稼がないとね。
メーカー生き残り対策でしょう。
別に ミラー音とか 関係ないと思うけどね。
また 次のと なっていくでしょうね。
書込番号:22167943
5点

んー高齢者関係あるかな〜。まあ多少はあると思うけれど、ミラーレスは時代の流れ。
フルサイズミラーレスが出てきたのも、コンデジ層をミラーレスでフルサイズに移行しやすいようにじゃないかな?
あとはミラー一眼が売れなくなってきたから仕方なくミラーレスに移行ってことじゃないかな。
スマホ対策ですね。
書込番号:22167989
2点

ミラーレスと言えば、ミラーマンというTV番組が昔ありまして、ミラーナイフ!
・・・
(高齢者にだけ通じるネタ)
書込番号:22168605
4点

女性のファッションも「〜のようなモノ」なら3着買えるとか。
今の世代はブランドなんてなんでもよい。
そしたらソニーやパナソニック、フジのように先行しているものを追いかけることになる。
Rはキヤノンヒエラルキーはどの場所になるのか。
ミラーがなければ14連写を上回る20連写も可能だろう。
そしたらXをやめてRを使うプロが当然出てくるだろう。
Rは高価なRレンズのバックキャップがその役割だろうか。
書込番号:22168610
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 消費者は踊らされているだけ…♪
⊂)
|/
|
書込番号:22168673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皮肉とかではなく、おっしゃっていることの趣旨が全く理解できません。
申し訳ないのですが。箇条書きとかで、ご発言の要点を教えていただけますでしょうか?
書込番号:22168674
10点

EVFの便利さがまだわかっていない人が多いんですね。
・撮影する露出補正や、WBを確認しながら撮影が可能。
・EVFから目を離さず、再生/再撮影が可能
その他、瞳AFや静音撮影など、
時代はミラーレスです。
静かなコンサートなどで、シャッター音バシバシやってる人を見ると、
怒鳴りたくなります。
静音モードで撮らんか!
書込番号:22168769
5点

EVFはそれ以外に、プリズムやミラーに左右されず、より大きなファインダー像を観ることができます。
オリンパスだと、一眼レフのFTでは…特にE420なんか哀しいファインダー像でした。
ところが、MFTになって…特にE-M1シリーズなんかファインダー像がデカいんです。
モニターで拡大してますからね。
こういうところはEVFのメリットです。
書込番号:22168837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的ですけど、OVFとEVFの違いは、
1.ピント調整を全面的にカメラに委ねるのか、人間が調整する余地を残すのか。
EOS-Rは、まだ見たことがないので同じとは言いかねますが、今まで見たEVFは、イメージャーで
捉えた画像をそのまま、EVFに表示しているように見えます。
一方、OVFは、摺りガラスのフォーカススクリーンが入っているため、ピントの合っている範囲が、
誇張されます(キヤノンは摺りガラスが弱すぎてダメだけど)。
その誇張が、人がピントを調整する場合、非常にありがたいです。
2.AFの制御方式と基調線の長さ。
OVF機は、ミラーの中心部をハーフミラーとして、サブミラーを介し、カメラ底部AFに位相差AFで、
三角測距により、高速なAFを実現してきました。これは、比較する2点のセンサの距離が長いほど
正確に測距でき、かつ、ピントが合っていない状態でずれ量を検出できるため、ピント検出時に
ピントが合っていなくとも、撮影時にピントが合うようレンズを制御します。
一方、EVFは、近年コントラストAF、および、像面位相差を併用するものがあり、
2点の明暗差を比較するコントラストAFは、前ピン、後ピンを検出できないので、どちらに動かすのか
トライアンドエラーが必要なのと、像面位相差は、キヤノンで言うところの、デュアルCMOSなので、
基調線が短くなります。
特に動体のAF性能が、5D4と比べ、どのような性能なのか、とても興味深いです。
3.バッテリの消耗度
OFV機は、フレーミング時は、イメージャーに通電不要ですが、EVF機は、撮影時以外も
イメージャーに通電が必要なため、電力消費量が大きくなる気配があります
(EOS KISS X とEOS M2を使用した感覚)。
4.ファインダーの見え方
今まで手に取ったEVF機は、ファインダーの色合いが、実物よりカラフル、カメラを振ると
像が乱れる(動き物を追う方には問題か?)。
田舎住まいでEOS=Rの実機に触れず、憶測となっている部分が多々あり申し訳ございませんが、
OVFから、EVF移行するにあたっての懸念点はこんなとこかと。
また、
5.カメラとレンズの重量バランス
レンズが大きい場合、カメラもそれ相応の質量がないと、使いづらいと思います。
というのは、昔、EOS-1VというフィルムカメラにEF70ー200 F2.8 IS というレンズ+ストロボで
撮影していたことがありましたが、撮影している時は、全然快適ですが、終わると首筋の疲労
ずっしり。カメラとレンズの重量バランスも、快適な撮影に影響するんですよね。
書込番号:22169948
2点

高性能なRFレンズシステムを作りたかったから(売りたかったから)、ミラーレスにした。
システムを売っていくには、ある程度普及が見込める価格帯のボディにする必要があった。
現時点の技術で軽量化には限界があるから、それはEOS Mシリーズが担う。
これがキヤノンの回答だと思います。
書込番号:22170181
7点

>高性能なRFレンズシステムを作りたかったから(売りたかったから)、ミラーレスにした。
そのような理由で、1億本以上普及しているEFレンズを変えるでしょうか?
RFレンズの方が高性能と言っても、EFレンズは設計が古いだけで新しく設計し直せば、
性能が変わらないものを作れると思います。同じ口径のようですし。
書込番号:22170753
2点

>同じ口径のようですし。
フランジバックはかなり違うけど・・・
同じにはいかないでしょう・・・設計上なら。
書込番号:22171038
3点

>フランジバックはかなり違うけど・・・
>同じにはいかないでしょう・・・設計上なら。
今は設計技術その他が進んでいますから、フランジバックの違いは
問題なく克服できると思います。
書込番号:22171073
0点

>そのような理由で、1億本以上普及しているEFレンズを変えるでしょうか?
変えると思いますよ。
皆さん新しいカメラ&レンズ好きじゃないですかw
技術的な意味でも、マーケティング的な意味でも、キヤノンはEFマウントに固執するよりもメリットがある方法を見つけたって事でしょう。
書込番号:22171274
4点

>今は設計技術その他が進んでいますから、フランジバックの違いは
>問題なく克服できると思います。
「寸足らず」は対処できても、
「長過ぎる」のはどうしようも無いかと(^^;
デジイチ用レンズはミラーレスでマウントアダプター経由で使用可ですが、
ミラーレス用レンズをデジイチで使用できませんね?
長さの違いが空間だけなら良しとしても、
ミラーレス用レンズのカメラ側は、レンズ(後玉)が接近しているでしょうから、
レンズの主要部分の使いまわしも制約されるかと(^^;
書込番号:22171381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そのような理由で、1億本以上普及しているEFレンズを変えるでしょうか?
変えられない理由にはならないかと。
すでにAPS-CではEOS M系でミラーレスのマウント規格が追加済みですよね?
ミラーレスのノウハウが無いわけではありませんし。
ミラーレスやデジイチを含めたデジカメや撮像素子は、テキトーに調べた範囲でも国内だけで年間数千件の特許出願があり、CANONはダントツの件数トップクラスですし、ミラーレス関連もかなりの出願件数があるでしょう。
また、CANONの知的財産権部は世界的にも有名ですから、件数が多いだけということは無いと思います。
なお、売上が同じぐらいの自動車会社の車両バリエーションならば、さらに数倍のマウント規格があるようなものですから、キチンとマネージングできれば対応できるでしょう(^^;
書込番号:22171580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいレンズを売りたいでしょうからね〜やるでしょ( *´艸`)
Lマウント→FD→EF
やってきましたからね〜(;^ω^)〉
書込番号:22171691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レス機は、高齢者には判りにくいカメラだと思います。
スマホを苦もなく使える高齢者は、大丈夫かと思いますが・・
書込番号:22171713
1点

別にミラーレスを買わなくても、デジイチのままでいいのでは?
毎年のようにデジイチを買い替えたり買い増ししているのでしょうか?
ところで、新作?ヤマトが(深夜)放映されていたのでふと思ったのですが、
ヤマトに対するガミラスを引かっけて、
デジイチに対する「ガミラーレス」(^^;
心象風景にピッタリでしょうか?
旧作ヤマトのナレーションを思い起こしながら、まだ普通に売っているデジイチの消滅を、(ガミラーレスに殲滅されるがの如く)過剰に危惧している様を想像してみてください(^^;
毎年のようにデジイチを買い替えたり買い増ししていない限り、そもそも心配することは無いのでは?
と思います。
書込番号:22171800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ機の場合、レンズの重量に関してはレフ機もミラーレスもさほど変わらないと思います。
従ってフルサイズミラーレス機のカメラ+レンズのトータルの重量の軽減はせいぜい200g程度です。
ミラーレス機の最大のメリットは、軽量化というよりも「ミラー」という物理的な制約を取り払うことが出来る事だと思います。
レフ機はミラー機構の制約によって、コマ速にも物理的な限界がありますが、ミラーレス機であれば、将来グローバル電子シャッター化が達成できれば、コマ速はほぼ制限がなくなります。
またグローバル電子シャッターシャッター化されれば、シャッター幕が下りて測距が停止すること事無くなるのでAF追従性の向上が見込めます。
その他ピント精度についてもセンサー面測距のミラーレス機の方が高くなります。
という事で、今後の性能の伸びしろに関してはミラーレス機の方が有望かと思いますし、各メーカーもこうした性能の伸びしろを二ラーレス機に見出しているのだと思います。
書込番号:22171917
0点

他社のミラーレスの値段や、電子書籍の値段見てもわかると思いますが、安く作れるといって、安く売る必要は無いです。
それでも一眼レフよりはライバルが多いミラーレス市場ですので一年もすれば安くはなるでしょうがそれも他社との駆け引き次第。
キャノンはフルサイズミラーレスを風景、街並み、小物食事や人物を本格的に撮る人向け。
APS-Cミラーレスを上記被写体のカジュアル路線。
一眼レフを動き物までカバーする万能選手として位置付けて行くでしょう。
(一眼レフのLVにはミラーレスの技術と同じものを入れるので)
他社が一眼レフをライバル視すれば価格は高止まりしますし、ミラーレスをライバル視すれば他社ブランドミラーレスをキャノン一眼レフの下というレッテル貼りに成功します。
書込番号:22172087
2点

> 安く作れるといって、安く売る必要は無いです。
そうですね。
ニコン
D5.......\517,570
Z7.......\382,586
D850...\324,938
書込番号:22172198
1点

改めて、当該掲示板の「満足度が高いデジタル一眼カメラ ランキング」と、それぞれの値段を見てみました。
えっ、あのカメラがこんな安値なの?、
ニコンZやEOS Rの売価で、あのカメラもこのカメラも買える。しかもレンズキットで。
秋の夜長、自分の感覚の麻痺を自覚しながらも、ヨダレを流しながら楽しく妄想してしまいました。
(暇なの? のツッコミは勘弁してくださいね)
書込番号:22172213
1点

三人に一人は65才で、数年後には二人に一人が65才になり年金も70才...
これからはAIで人の手が、いらなくなる時代にカメラの進化論を真面目に
論じてる方々は平和ですね、年金もらって、100才まで頑張れ...
書込番号:22172457
0点

>これからはAIで人の手が、いらなくなる時代にカメラの進化論を真面目に論じてる方々は平和ですね
趣味の世界は平和でいいんじゃないですか?
AIに「あなたはいりません」と言われたらどうしますか?
書込番号:22172510
0点

>AIに「あなたはいりません」と言われたらどうしますか?
この質問あなたに、お返ししします、あなたの答えが知りたいです。
書込番号:22172621
0点

>QueenPotatoさん
?
>これからはAIで人の手が、いらなくなる時代にカメラの進化論を真面目に論じてる方々は平和ですね
これ具体的に、写真に対してどういう立場からどういう理想像をもって語っているの?
そこ知りたい。
書込番号:22172654
0点

カメラに限定として、まずAI化を進める事への展望は、
私としては、あまり進んで欲しくないのが本音です。
>今車業界がEVと自動運転で産みの苦しみの最中ですね
スレ主さんは、冒頭で自動運転から入ってますが、AIは高齢者
の為だけではない...
書込番号:22172687
0点

ネオパン400 さんの
写真に対してどういう立場からどういう理想像を
ぜひ教えてください。
書込番号:22172700
0点

QueenPotatoさん
よくぞ聞いてくれました!
一言で言うとGoogleMap見たいなのから好きな写真を切り出す、です。
例えば体育館で運動会が有ったとします。
最初から最後まで、あらゆる角度から高画質の記録をして、あとから好きなように見られるというのが一つの到達点だと思います。
そして、ここからはAIの力の発揮のしどころですが、その膨大なデーターの中からいいシーン(見たい人個々人にとって)を切り出してくれるというのが良いなと思います。でないととてもじゃないが見切れません。
現状、カメラマンの仕事というのは大体上記の部分の意味合いが大きくて、つまり、誰もがその場で見ている事柄の中から見栄えのする場面を切り取って渡しているというのが仕事な訳です。
なので次の時代にそこが半自動もしくは完全自動化される事態にでもなって来ると、カメラマンの仕事の意味が変わって来ると思います。
ここまで来ると従来の意味でのカメラマンはそれこそ要らないよという事になると思います。
(とはいえ、これても゛準備から仕上がりまでの工程には色々人がかかわるはずです。写真屋というのもカメラマンの代りに映像作家的な仕事になると思います)
現代の技術で出来る範囲の方法としては、参加者全員のカメラのデーターを一度、AIがアクセスできる状態に繋いでシェアしてもらい、その全てのデーターの中からAIが自分の子供が写っている写真をピックアップして見せてくれるサービスなんて良いなと思います。
(写真をシェアするだけのサービスなら既にあります)
書込番号:22172735
1点

>よくぞ聞いてくれました!
その程度のAIでしたら簡単な平和利用で、いいんじゃない...
特に高齢者には最適ですね、
書込番号:22172744
0点

映像の良い悪いってパターン化出来ると思うんですよ。
なので、人それぞれの好みを学習してこの人には引き多め、この人にはアップ、この人にはこちらを向いてピース、
と、それぞれに写真を渡せる事になります。
当然、ちょっとランダムな要素を混ぜて、びっくりさせて飽きさせない工夫も入れときます。
今通販会社のお勧め商品とかこれに近いので、写真のデーターからの切り出しでも出来るはずです。
繰り返しになるけれど、今現状カメラマンというのは商品を並べている人なんですよ。
ここが自動化されるとすると、次の手の一つの可能性としてはより良い商品を厳選するセレクトショップ。
今一つの可能性は、商品を作って提供する側に回るという事だと思います。
いずれにしても何かしら次の手を考える必要が有ることに変わりはありません。
「その程度」の技術的発展は思いのほか早いですよきっと。
書込番号:22172760
0点

>例えば体育館で運動会が有ったとします。
>最初から最後まで、あらゆる角度から高画質の記録をして、あとから好きなように見られるというのが一つの到達点だと思います。
自分が「撮られる側」であったら、快諾できますか?
技術的可能性とプライバシーによる制約は、原則として後者が優位になります。
書込番号:22172762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
これは当然限定的な場面での話です。
例えば保育園の運動会。これは現状でも承諾を得て撮影されています。
書込番号:22172770
0点

そうなると、避けて通れない「プライバシーと倫理」の問題
ですね。
書込番号:22172787
0点

GoogleMapみたいに、というのはそれみたいに包括的に画像データーを保存しておき、あとから任意の場所を切り出せるという意味で持ちだしたものです。
GoogleMapみたいにデーターを全世界の万人に公開するという意味ではありません。
書込番号:22172799
1点

>写真に対してどういう立場からどういう理想像
この質問の答えは、でましたか、人に求めるより自分の中で消化してね。
書込番号:22172818
0点

>あらゆる角度から高画質の記録をして、あとから好きなように見られるというのが一つの到達点
なんかつまらないですねぇ〜
そんなことになったら、カメラを手放しちゃいます。
「写真」をある意味で「表現」として楽しんでいる私のような下手な年寄りには向かない世界です。
写真が単なる「記録」としかみてない方々にとっては、そんなビッグデータ切り出しは理想なのかもね。
年寄りの戯言でしたぁ〜
書込番号:22172819
0点

木村伊兵衛.....写真をやる人は知ってますよね。
言ってましたよ。
写真は報道であって芸術ではない。
書込番号:22172852
0点

>myushellyさん
そうです。AIによってカメラを手放すというのはどういう状況なのか、という話をしています。
現状ですが、リアルワールドというビックデーターから画像データーの切り出しをカメラマンがやっている。と考えてください。
これって位置取りも切り出しも、カメラマンの創造性ですよね?
それが、リアルからデータに置き換え、カメラマンからAIに置き換えるという話です。
カメラが複数台になり、カメラの位置の制約が無くなると、より面白い写真が撮れます。
myushellyさんはSony rx 0の宣伝を見たことが有りますか?
https://www.youtube.com/watch?v=-Zaojx-6iU0
https://www.youtube.com/watch?v=anPBMhEqaTA
私が上記の話でイメージするのはこんな感じです。
書込番号:22172862
0点

>QueenPotatoさん
>写真に対してどういう立場からどういう理想像
どういう立場・・・求められる写真を撮影し、提供する立場
理想像・・・
https://www.youtube.com/watch?v=-Zaojx-6iU0
の中から欲しい人が求める一枚。
です。
書込番号:22172873
0点

ネオパン400 さん
? ...
ネオパン400 さんが、撮ったのかと思っちゃった
書込番号:22172922
0点

>QueenPotatoさん
まさか(^^;
でも、RX0は欲しいカメラでは有ります。
(欲しい物ばかりだな、価格.comらしいと言えばそうだけど・・・)
書込番号:22172955
0点

ネオパン400 さんが、撮ったのかと思っちゃった...
あなたの撮った作品が、見たいということですよ
書込番号:22173027
0点

>QueenPotatoさん
それは光栄です。
私の写真を見たいと言って下さる人は、実際の所少ないのです。
しかし、今お話ししているのはAIが撮影にどうかかわって来るのかという話で、要はまだ来ていない未来の話です。
その話をしている中で、どうして私の写真を見たくなったのですか?
私が撮影しているのは現行のデジタル一眼レフで撮った、それこそ年寄りが撮っているみたいな写真ですよ?
書込番号:22173052
0点

プライバシーを抜きにしても、
>あらゆる角度から高画質の記録をして、あとから好きなように見られるというのが一つの到達点
↑
どれぐらいの費用がかかると思いますか?
今後数年では、最低でも数百万円、「高画質」の定義次第では億円オーダーになるでしょう(^^;
宇宙旅行が特に費用面で一般化しないように、技術的到達点を超えていても経済的に実現しないかもしれませんね(^^;
カメラよりも後処理システムの費用が凄そうですが、銀塩フィルムを現像してもらうかのように、単独~統合の画像情報の後処理システムにデータ処理を発注するような感じになるかもしれませんね(^^;
書込番号:22173061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なーんだ
年寄の戯言...どなたかが言ってたとうりか
書込番号:22173062
0点

木村伊兵衛 様 の名前くらいは聞いた事がありますが、
あたし個人としては、
報道写真は報道写真、芸術写真は芸術写真 、どちらもあると思っています。
ただ、新聞の記事に対して新聞社は著作権を強く主張いたします。
ちょっとした引用とか転載でも凄く厳しく著作権が主張されるんです。
で、著作権法では著作物とは、
「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」
と定義されています。
って事は報道(新聞記事)も芸術なんだという事ですね。
(あくまで現在の法律と運用から見れば)
木村伊兵衛 様 も、こんな時代になるなんて想像されなかったのでしょう。
書込番号:22173090
1点

>QueenPotatoさん
これはあなたの、発言番号:22172457
「これからはAIで人の手が、いらなくなる時代に」
から始まった話です。あなたはこれからは、とおっしゃっています。
ですので、私は最初から未来の話をしているという認識です。
未来の話を虚言とおっしゃるのでしたらそうでしょう。
しかしその虚言を最初に発したのはあなたです。
>ありがとう、世界さん
そうですね。仰る通り、撮影の費用はかかります。
でも、Goproの普及とか、先のRX0とか見ていると、あながち夢でもないかなと思ったりもしてます。
(という事で、別のですがアクションカム的な安いの一台買いました。ちょっとテストのつもりです)
後処理についてはホント今でもAI欲しいです。
一人で撮ってきたデーターの処理にもヒーヒー言ってます。
書込番号:22173097
2点

>って事は報道(新聞記事)も芸術なんだという事ですね。
報道というよりも、創作どころか捏造しまくりで現在進行形の「国際問題を創造」するに至った新聞社もありますね(^^;
書込番号:22173101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネオばん400さん
未来の理想が達成されたら明日にでも見せてね。
AIが無いと、出来ないですね...
書込番号:22173109
0点

木村伊兵衛の写真集なんかネットで探せばいくらでもありますよ。
その写真をご覧になってから論議に参加されたら。
彼はもちろんモノクロののフイルムの時代。ライカに50ミリ1本で何もかもこなしています。
土門拳の作品集もただみたいな値段で出ています。
書込番号:22173203
0点

木村伊兵衛様の写真くらいは見た事ありますよ。
写真集を購入して鑑賞した訳でもないので、木村伊兵衛様の写真については何も言わないだけです。
個人的には 岩瀬禎之様の写真集は、復刻前に、結構な値段で購入して鑑賞しております。
(もちろん、復刻版も購入してコレクションしております。)
スレ汚し失礼しました。失礼いたします。m(_ _)m
書込番号:22173237
2点

あくまで報道写真&ポートレート写真を撮る側の意見で、汎用的とは言えないかもですがコメントします。
ミラーレスの良いところは、これまでも出ている意見と同じ次のポイントで、これらはメディア系カメラマンとしても助かる人ってけっこう多いと思います。
◆EVFで撮影しながら撮影状態を確認できる。
(1)特にポートレートの時は有効で、モデルさんとのテンポを崩さずに撮影しながらSS/F/露出を変更できる。
これは撮影時間がごく限られた取材現場でも同じ。事前に照明に合わせたカメラセッティングする時間が皆無だと、撮りながら、ファインダーのぞきながら設定をどんどん適切に変えていきたい。
◆シャッター音が小さい
(1)コンサート撮影はもちろんのこと、
映画舞台挨拶なんかのトークイベントのトーク中は 特に音声LINEが用意されていない会場なんかでムービーカメラマンへの 迷惑度がかなり下がる。
もちろん、観客の方々への迷惑度も下がる。
(2)囲み取材は通常音声LINEが無いので、スチールのシャッター音のうるささは、ムービーの音声さんにかなり迷惑をかける。
なので、少しでもシャッター音が静かなのは、ムービーさんへの迷惑度が下がる。
書込番号:22175407
2点

どうも。
スレ主にもの申す
買え。
話しはそれからだ
書込番号:22175721
3点

痛風友の会さん
>買え。
話しはそれからだ
実はわたくし、キヤノンの株を少々持っています。「買え」と無償でキヤノンの応援をしてくれる人がいることはありがたいことです。
買って買えない金額ではありませんが防湿庫は2つありますがカメラとレンズで一杯で収納スペースがないんです。
D30、1D、1Dsの初代から見て通常の写真を撮る機能はほとんど進歩していないんですよ。20年近く。
誰にでも「いい写真」が撮れるカメラができたらこれは売れるでしょう。
AIの時代ですからできるでしょう。ただ撮る人のセンスを見透かしてAIに笑われる人もあるでしょうね。
書込番号:22176819
0点

D60&1D2さん
>D30、1D、1Dsの初代から見て通常の写真を撮る機能はほとんど進歩していないんですよ。20年近く。
"通常の写真を撮る"機能はほとんど進歩していなくても、厳しい条件で撮る機能はすごく進歩している
と思います。
書込番号:22177664
3点

>ミラーレスは高齢化対応か
少なくとも、ニコンキヤノンの場合はレンズ込みでさほど軽量というわけじゃないので必ずしも当てはまらないと思う。
高齢化対応という括りじゃなく、女性、子供、高齢者、軟弱・虚弱体質など、体力のない人、という括りで当てはまるのが、センサーやレンズの小さな4/3システムでしょう。勿論、サブ機として4/3システムを所有する人もいるので例外はあるでしょうが。
書込番号:22178129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の話になりますが1D2の板でD60はまだまだ使えるいいカメラだと書いたら削除された経験があります。
この板の本来の主旨は「このカメラはいいカメラだから買いましょう」ですからあまり理屈をこねる場所では思います。
.......ですが敢えて言わせてもらいます。
スタートが遅すぎた。
高いレンズと一緒に買ったら4.5万円のキャッシュバックというのはレンズが高すぎるのか、自信がないのか。
買う人のほとんどがアダプターを使ってEFを使うと思う。
取りあえずアドバルーンを上げておいて本物はもう1〜2年待ってくれぇ〜 が実態じゃないでしょうか。
書込番号:22178233
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





