EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 19 | 2018年9月6日 23:07 |
![]() |
38 | 11 | 2018年9月7日 18:01 |
![]() |
104 | 31 | 2019年3月20日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


他メーカーでは、微細なブレを防止するために、電子先幕シャッターが使えるようになっていると思います。
でもこの機種は、メーカーのウェブサイトでも、全くその機能の説明がありません。
ということは、EOS Mシリーズと同じく、メカ先幕シャッターがなく、電子先幕シャッター専用機ということでしょうか?
あと、レンズ交換の際に、CMOSへのほこり侵入を防ぐ為にシャッター幕が下りる機能は、実はCMOS保護専用シャッター幕がある?
他メーカーがこれまでCMOSむき出しのままだったので、シャッター幕の耐久性や機械的動作の関係(電源off時に下りっぱなしにすること)で、難しかったのでしょうか?
早く詳細が知りたいです。
7点

電子先幕シャッターは
1/1250秒あたりから
高速シャッターになると
木漏れ日の様なハイライトのボケが欠け始め
1/8000秒で最大に欠けます。
オンオフできないと困るけどなぁ。
あと
レンズ交換時に、センサーの前にシャッター置いても
マウントより内側にホコリが入る訳で
そのゴミはやがてセンサーに付着する可能性有ります。。
ゴミ避けはマウントより外側じゃなきゃ。
それとゴミ取り機能にも
不信感を抱いてます。
その取れたゴミはその後はどうなるのでしょう?
掃除機みたいに交換ゴミパックがある訳でなし。
ゴミは塵取りで取って
ゴミ箱に捨てて
町指定のゴミ袋に入れて
月 木の町の清掃車に乗せるまでは本当の始末にならないです。
書込番号:22086323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

制限はあるものの、無音撮影が出来るようですが・・・
COMSセンサーのスリットローリングで撮影となっていますからね・・・
フォーカルプレーンシャッターだと物理的に無音撮影は出来ないでしようから・・・
書込番号:22086358
0点

取れたゴミは下部だったかに粘着部分だったかに付着する機種があったような。
>それとゴミ取り機能にも不信感を抱いてます。
そうかな。
ゴミ取り機能、無いよりあった方が良いと思うけど。
書込番号:22086370 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

英語版のSpecificationには
Electronically controlled focal-plane shutter
(1) Electronic first curtain, mechanical second curtain
(2) Electronic shutter (slit rolling read out)
(3) Mechanical first and second curtain
とありますから、電子先幕シャッター専用機ではないでしょうね。
電源OFF時にシャッター幕が閉じる機能(仕様)は、派手さはありませんが撮影現場ではありがたい機能ですね。
書込番号:22086387
4点

https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-reliability.htmlに
シャッター耐久約20万回。小型化と耐久性を両立
サイレントシャッター機能※を搭載
と書かれているので、メカシャッターありではないでしょうか?
書込番号:22086388
5点

つか謎の写真家さんてデジタルデビューでしたっけ???
フィルムからやってた人だとゴミ問題ってそんなに気にならなくない???
僕はフィルム時代に比べれば天国だと思ってるんだが…
書込番号:22086421
5点

>シャッター耐久約20万回。小型化と耐久性を両立
サイレントシャッター機能※を搭載
電子先幕シャッター専用かどうかはわからないよね
メカシャッターは電子先幕シャッターにも付いてるから
書込番号:22086448
1点

>謎の写真家さん
>つるピカードさん
キヤノンのアメリカサイトで「(3) Mechanical first and second curtain」を確認しました。
この情報が正しければ、メカ先幕シャッター、ありそうですね。
シャッター幕保護のため、電源off時に、レンズのピントが無限大になるそうです。(私の英訳が正しければですが)
光による焼き付き防止のためでしょうか?
レンズキャップしなくても、レンズから入った光が、CMOSセンサーを傷めることがないとは、よく考えられてますね!
日本のメーカーなのに、どうしてアメリカのサイトの方が詳細に書かれてるなんて、日本人はナメられてるわ。
書込番号:22086851
3点

>okiomaさん
>SGUCCIさん
メカ後幕シャッターは、EOS Mシリーズにもあるので、知っているのですが、前側があるか確認できなかったので書き込みました。
メカ先幕シャッターがあるっていうことは、EOS Mシリーズよりも、本気なのかなって思います。
書込番号:22086868
0点

>あふろべなと〜るさん
フイルム時代のホコリって、撮影時にフイルムに付着することではなく、プリント時にフイルム上に乗ったごみが映り込むということですか?
僕もフイルムで撮っていましたが、大きくプリントしなかったので、気が付かなかったし、気にしてなかったのかもです。
>メカシャッターは電子先幕シャッターにも付いてるから
ここの意味がよくわかりません。どういう意味だろう?
書込番号:22086909
0点

>僕もフイルムで撮っていましたが、大きくプリントしなかったので、気が付かなかったし、気にしてなかったのかもです。
そうだよなあ。今だと撮ったコマ全部、即A4以上で見てるのと同じだ。
今と同じ鑑賞法だと、見るに堪えない写真がいっぱい有ったと思う。
書込番号:22086936
2点

フィルム時代のゴミ問題は2つあるけども
一番致命的なのはフィルムのガイドレールにゴミが噛んだとき
フィルム一本全部に横一線で傷がついて泣きたくなりますよ(´・ω・`)
モノクロならまだ(とんでもなく手間がかかるけど)プリントしてから
墨で修正(スポッティング)も出来るのですが
カラーだとほぼ救済不可能と思ったほうが良い
もうひとつが現像済みのフィルムにゴミが付く場合
モノクロフィルムでもう一回水洗いしてとかやっても落ちない…
プリントの度にスポッティング(´・ω・`)
カラーでは当然お手上げ…
レタッチでパソコン上でゴミを除去できるデジタルは天国っすよ♪
>メカシャッターは電子先幕シャッターにも付いてるから
電子先幕シャッター機でも後幕は当たり前にメカシャッターという意味ですよ
書込番号:22087017
3点

フィルム=センサーに相当するので、撮影毎に巻かれていくフィルムの時は、
ゴミはそんなに気にしなくてよかったとか聞きましたm(._.)m
(ゴミ入っても次回撮影時は無くなってる)
書込番号:22088098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター幕保護のため、電源off時に、レンズのピントが無限大になるそうです。(私の英訳が正しければですが) 光による焼き付き防止のためでしょうか?
シャッター幕保護というのが分かりませんが、単に昔からの慣習では?
太陽光による焼き付き防止なら太陽にフォーカスが合うinfはあり得ない。RFカメラの布製シャッター幕では焼き付き防止の為に最近接位置にするというのは昔ありましたが。
>日本のメーカーなのに、どうしてアメリカのサイトの方が詳細に書かれてるなんて、日本人はナメられてるわ。
今、高額なフルサイズミラーレスが飛ぶように売れるのはアメリカですから、優先するのは当然かと。ニコンがフルサイズミラーレス出したのは、アメリカや欧州でフルサイズミラーレスが好調なのを横取りするためで、日本なんか当てにしていないと思います。
書込番号:22088838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
フイルムで、しかもマニュアルフォーカスだと、ピンとが甘い写真が結構ありますよね、きっと。
でも、写真館で撮られたと思われるむかーしの先祖の写真みると、驚くほど細かく良く写っててびっくりします。
フイルムが大きいからでしょうかね。
書込番号:22089191
0点

>あふろべなと〜るさん
僕はフイルムにごみの影が映り込む経験は、幸いなかったと思います。(気が付いてないだけかも)
でも、コンパクトカメラですが、フイルムを押さえて巻き取る部分のローラーのようなものが原因で、36枚全部にキズがついてたことがあり、結構ショックでした。
書込番号:22089198
0点

>カタログ君さん
確かにフイルムは36枚撮れば、入れ替えますが、デジタルのように大量に撮影出来るわけではないので、フイルム1本全部にキズが入っていたりすると、かなり痛いです。
まぁ、デジタルは静電気で一瞬に何千枚も消えることがあるので、もっと怖いかも。
書込番号:22089217
0点

>わくやさん
>太陽光による焼き付き防止なら太陽にフォーカスが合うinfはあり得ない。
あれ、和訳間違えたかなー。
canon USAサイトが、メンテナンスで確認できませんでした。。
日本のメーカーは、まずは日本で発表して欲しいですよ。
海外で発表だと、なんかむかつく。
書込番号:22089238
0点



全点F11AF対応ってことは、新しい600F4に2倍テレコンと1.4倍テレコンを合わせて更にクロップして2688ミリに対応。しかも振りやすい。
流石にそれは無理だとしても、800F5.6でクロップすれば2560ミリが視野に入る。200-400と組み合わせれば200-1792F4-11の高倍率ズームも可能。
高速連写機が出たら天下取れそう。とりあえず噂にあった200-600F5.6が出てほしい(買えるとは言っていない)
ところでクロップ時のAFはどうなるんだろう。周辺切り捨てだから測距点は対応した周囲が減るだけかな?
書込番号:22086039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質劣化が問題となります^^
書込番号:22086174 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

男はだまってCOOLPIX P1000(3000mm)
違うか
書込番号:22086469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

天下がとれるかどうか知らんが…
望遠バカってのは、こんな事ばっか考えながら酒が呑める人なんだろうと想う秋の夜長(^_^;)
書込番号:22086641
6点

1800mmのF11で何撮るの?
書込番号:22087894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

悲観的になっているわけではないですが、超望遠F11でAFが効いたとしても、
動いてるものについて行ってくれないとあまり意味がないですよね・・・。
超望遠で風景撮るとも思えないし・・・。
書込番号:22087926
3点

何撮るかって人ですよ。今は換算1600ミリを使ってますが、短くて困りますからね。クロップで焦点距離を変えれるのも単焦点をズームもどきみたいに使えて便利そう。
150メートル以上離れるので被写界深度は深いですし、そんな高速に距離を詰めるような被写体にはこんな長い焦点距離は必要ありません。
書込番号:22089158
0点

たかみー盗撮始めちゃったの?
書込番号:22089186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どう解釈したら盗撮になるんですかねえ。テレビ局なんて換算3000ミリくらいのズームレンズを複数台当たり前のように使ってますよ。以前撮影地で話を聞いたときはうらやましくなりました。もっとも三脚だけで高級カメラが買えそうなものですけど。
まさかドローンをどこでもいつでも飛ばせると考えてませんか?
書込番号:22089335
1点

ちっちゃなヤツて大丈夫じや?
書込番号:22089788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>換算3000ミリ
夢がありますね。
ただ、行きつくところは天体望遠鏡が一番コスパ良いかもしれませんね。
書込番号:22090941
1点



発表前にも情報はありましたが、実物が明らかになってエポックさに驚いています。
ドロップインタイプのEF-EOS Rマウントアダプターを準備することで、NDとPLのフィルターをレンズ毎に買わなくても済みます。
フィルター径毎に合わせて何枚も買うと、それだけでけっこうな出費です。
今回のドロップインフィルター、特にNDは濃度調整までできますし、調整幅も広いです。
RFレンズでなく従来のEFレンズをあえて使用するメリットがあることが嬉しいですね。
フィルター装着が難しい出目金レンズや、口径が大きくてフィルターが高価なレンズも、ドロップイン方式でフィルター効果が簡単に得られます♪
我が家のシステムにEOS R導入、アリかな〜(^^)
16点

ちちさすさん
どうもです。
僕的には予想以上の仕様ですね。
これだと5DMarkWが売れなくなるのではと思ってしまいますね。
12日予約開始ですよ。
どうします?
F11AF可能とクロップが嬉しいですね。
NDフィルターはある程度そろえてしまったからなあ(笑)
書込番号:22085485
4点

それって ゴミ対策になるのでは?
そうなら これはデカイ。
書込番号:22085522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フィルター径毎に合わせて何枚も買うと、それだけでけっこうな出費です。
つうか、このアダプターも結構高価だけどね。
いずれ、安価な中華製が出回りそう。
書込番号:22085524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おじぴんさん。
我が家の場合は、うちの子の写真勉強用教材として使うのがメインになりますので、EOS Rにするか迷いますね。
うちの子はオールドレンズ主体ですし。
私用なら迷わず行きます(笑)。
F11でAFできるので、×2エクステとクロップですごい望遠が実現できますね♪
謎の写真家さん。
そう! 私もそれ思ってたんですよ。
ソニーさんのLA-EAみたいにね!
レンズ交換時のゴミ付着が避けられるのは大きいです。
横道坊主さん。
まー、お高いには違いないですが、長いスパンで見ればお得かと(笑)。
実売価格に注目です。
書込番号:22085587
3点

爽やかな風。さん。
キヤノンさんは、何がウケるのか分かってるメーカーですね。
もしかして爽やかな風。さんは、太郎さんですか?
お久しぶりですね。
またクラシック音楽の良いCDご紹介しますよ♪
書込番号:22085627
5点

ドロップインフィルター マウントアダプター EF-EOS R
バリアブルND&PLいいですね!結構動画意識してますかね。
body内手振れ防止?は動画用?らしいこと書いてありましたが、、
対抗してSONYあたり、もしや電子バリアブルND搭載?ありかな〜
書込番号:22085662
1点

>ちちさすさん
100-400L購入時2倍エクステ売ってしまったのでいずれ買い戻しかな。
1.4倍はあるのでそれでも十分かな。
ようやく念願のクロップ付いたのがなにより嬉しいかな。
書込番号:22085683
2点

>ちちさすさん
ドロップイン クリアフィルターAを使って任意のフィルターをドロップインできるのでしょうか?
そこがイマイチわかりません…。
書込番号:22085688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん。
>ドロップイン クリアフィルターAを使って任意のフィルターをドロップインできるのでしょうか?
キヤノンさんのページの実物画像を見ますと、挿入できるフィルターは1種類のようです。
NDかPLかクリアのどれか1つを挿入でき、挿し替えの形でフィルターの種類を替えるみたいです。
なのでクリアフィルターを挿しながらNDやPLも挿すのは無理のようです。
ご質問の意味が、単純にフィルターの挿し替えができるのか(クリアを外してNDに挿し替えとか)、ということでしたら、可能なのではないでしょうか?
書込番号:22085735
0点

こんにちは。
可変NDはめちゃいいなと思いました。
でも高いですね〜。
まあもともと可変ND自体高価ですから仕方ないですかね・・・
書込番号:22085760
0点

>ちちさすさん
> キヤノンさんのページの実物画像を見ますと、挿入できるフィルターは1種類のようです。
クリアフィルターのW空間Wにフィルターを貼り付けられるか(装着できるか)、という意味でした。
中華さんが、なんか、やってくれるとは思います。(^^)
書込番号:22085843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプタ経由であることを全くいかさなかったニコンと
色々活かしてきたキヤノン
面白さではキヤノンが圧倒したなああ♪
RFレンズはレンズにコントロールリングが付くUIが斬新なわけだけども
EFレンズ使うときもコントロールリングが使えるようにしたのは快挙だと思うね♪
書込番号:22085849
6点

これ・・・ホントいいですよね(´・ω・`)14mm以下のレンズってほとんどフィルター使えなかったんでこれだけでも欲しくなる(^^♪
NDもそうですけど私はPLが超重要です(´・ω・`)
書込番号:22085876
2点

う〜ん・・・
EFレンズ全部手放しちゃったんですよね。
手を出したこと無い、EF11-24mm F4L購入もありか、なんて考えたりして。
RF28-70mm F2L USMの価格に目眩がする。
あ、ちちさすさんお久しぶりでした。
書込番号:22085946
1点

ソフトフィルターがあれば星景写真に使えそう。
書込番号:22085973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうしても長くなってしまうマウントアダプター
そこを無駄にせずしっかり利用していて素敵ですね
ニコンはプライドありそうだからマネしないかな?
いいと思ったものは後出しでもいいからマネしてほしいですね
書込番号:22086291
4点

EFレンズは完全電子マウントのお陰でアダプターに無駄な機能を仕込む必要がありませんし、
邪魔な三脚座を付けてこなかったことも好印象です。
書込番号:22086376
4点

ニコンは基本的に古い機材は使わずに
どんどん新しい機材に買い換えてね♪
ってスタンスなのでこういう商品は出さないと思う…(´・ω・`)
だけどもフィルターの付属しないアダプタを出さないキヤノンも
ちょっと、印象悪いかな…
中華製に期待かもね♪
書込番号:22086379
3点

どうでしょう?
あまり購買意欲がわきません。
いまだに初代EOS5D+24105に満足しているので、買いません・・・買えませんかも?
書込番号:22086386
4点

ニコンの技術者よ
即パクって良し!
やるなら、今でしょ!
へそくり隠すのにベスポジやね
書込番号:22086399
4点

ミラーレスであることをレンズに生かすならRFレンズ買うしかないけども
ボディ内フィルターと同じ感覚で使えるEFレンズ(またはさらにマウントアダプタかませてMFレンズ)も
特に動画の人には重宝されそうですねえええ
さすが動画のキヤノンて感じのアクセサリー♪
書込番号:22086439
2点

そのうち、テクマクマヤくんさんのおっしゃるようなソフトフィルターや、クロスフィルターなんかもドロップインで出るかもしれませんね。
用途はかなり限定されるものでも、ソフトフィルターやクロスフィルターなら安価に出せるでしょうから、一応って買う人も一定数いらっしゃるでしょう。
それと電源オフの時にシャッターが閉じる仕様になっており、レンズ交換時にセンサー丸出しにならない工夫が搭載でした。
ドロップインでセンサーへの埃付着も予防できますが、こちらの工夫の方が根本的ですね。
これも全メーカーさんに真似していただきたいものです。
コントロールリング付きマウントアダプターも好印象です。
リング機能を絞りに割り当てれば、絞りリングとして使えるので、電磁絞りでないレンズとカメラライフの大半を過ごした私など、絞り操作の楽しさにときめいちゃいそう♪
あれこれどれさん。
クリアフィルターの意味を理解せずにお答えしてしまったようで済みません。
あかぶーさん。
お久しぶりです。
EFレンズお持ちだったのですか?
MC-11仲介でだと思いますが、手放されたということは使い勝手が良くなかったのでしょうか。
EOS Rはキヤノンとしては最もフルサイズミラーレス機としてエントリーなポジションだと思いますので、いずれ出るであろう上級機にも期待です。
上級機でローパスフィルターを外しても良いくらいの高画素センサーが搭載されましたら、ボディ内手ぶれ補正も採用されるでしょう。
上級機の方があかぶーさんにお似合いですよ、きっと♪
書込番号:22087466
2点

>ちちさすさん
> クリアフィルターの意味を理解せずにお答えしてしまったようで済みません。
実際にクリアガラスが入っているようです。空洞だと埃が舞うことを嫌ったのかもしれません。
なお、早速、サードから出るようです。
https://www.canonrumors.com/aurora-aperture-announces-development-of-filters-for-the-canon-ef-to-rf-adapters/
Aurora Aperture announces development of filters for the Canon EF-to-RF adapters
Filters under development for the Canon RF mount adapter include:
「Fixed neutral density filters family: PowerND™,
Variable ND filter family: PowerXND™ II 128 (1 – 7 stops) and 2000 (5 – 11 stops),
Circular polarized filter: PowerCPL™.」
キヤノンが作りきれない分は、サードと分担するのかもしれません。
書込番号:22090719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用品メーカーを巻き込んだ、エコシステム作りも、抜かりがないようです。
書込番号:22090723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん。
情報ありがとうございます。
サード製品、早いですね(^▽^;)
濃度固定ND、濃度可変NDが2種類、PLですね。
他のサードメーカーからも早い時期に出そうな?
クリアフィルターの意味するところ、今ごろちゃんと分かりました(^^;)
もっと分かりやすい他の名称はなかったのかと思ったりしますが(笑)。
素通しのガラスのフィルター、あえて用途を言えばセンサー保護フィルターみたいなものですね。
実際クリアガラスが入っていた方がいいのか、空洞でもたいして問題でもないのか分かりませんが、クリアフィルターはキヤノンの回答と見て良さそうですね。
また機会あればいろいろ教えてくださいませ♪
書込番号:22090772
2点

>ちちさすさん
どうもです。
今回、キヤノンの組織力を強く感じました。
そう言えば、RFに、いわゆる、出目金レンズが出る時には、ドロップインフィルターが使えることになりそうですね。
それも、楽しみです。
書込番号:22090832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのデジイチを持っていなくてEOS関係のスレに書き込むのは初めてになります。
(デジイチはニコン、ソニーのEマウントAPS-C機を使っていて、キヤノンはコンデジだけです。)
このドロップインフィルターが使えるマウントアダプターをキヤノンが出して驚きました。
口径の大きな望遠レンズでは古くからフィルターはドロップイン式でしたし、サードパーティ製のレフ機用レンズ->ミラーレスボディのアダプタにはドロップインフィルタが使えるものがありました。(例えば、http://icas.to/space/owl/lineup.htm)
ここに書かれている方の多くは「便利なものをよくぞ出してくれた」という捉え方かと思いますが、私が驚いた理由はそれとはかなり違います。
キヤノンのサイトに、クリアフィルタを使えば通常のマウントアダプタとして使えると記載があります。これはクリアフィルタが、後玉(レンズの後端)からイメージセンサーまでの光路長を変えないために必要なので書かれたと思います。大口径望遠レンズは最初からクリアフィルタが付いていて、それをNDなどに付け替えます。
大凡の感じをつかむためにガラスの厚みを2mmとし、ガラスの屈折率は硝材や波長で変わりますが、ざっと1.5とすると、フィルタを入れない時より光路長が 2.0mm x (1.5-1.0) = 1.0mm 長くなります。恐らく、マウントアダプタはこの光路長が長くなることを考慮して設計されているため、NDやC-PLフィルタを入れない時はクリアフィルタを入れるように書かれているのでしょう。
後玉から出た全ての光が直進してセンサーに届けば問題ないのですが、通常はそうではなく、光軸から離れるほど角度が付いてガラスによる光路長の変化がより大きくなります。そうすると、レフ機のフランジバックで合焦面が平坦になるように設計されたレンズを装着した場合、かなりの像面湾曲(だけでなく周辺での収差も)が生じると予想されます。
焦点距離が短いレンズほど、この影響は顕著になるでしょう。クリアフィルタだけでなく、NDなどを使った場合もこの問題はあります。
風景などでは、ある程度はソフトウェアによる補正が効くかと思うので、このアダプタを使う場合のプロファイルがあれば見られるレベルにはできるかもしれません。
私自身、Fマウントの広角レンズをEマウント機で使って星を撮ったときに周辺の星が酷く流れることを経験していて、広角レンズとドロップインフィルタの併用は避けています。
キヤノンが極薄で屈折率の小さな硝材でフィルタを作っていれば上記の影響は小さくできますが決して無くなることはないので、広角レンズまで含めてEFレンズ群が使えるような記載をしたことに驚きました。発売後、広角レンズにクリアフィルタで星を撮った写真を見てみたいですね。
書込番号:22092202
4点

PAMdiracさん。
興味深い書き込みをありがとうございました。
私などはキヤノンのが世界初のアイデアなのかと思っていましたが、ドロップインのマウントアダプターとして先駆となる製品が存在していて、キヤノンはそれを知っていて自社のアイデアに登用したのかもしれませんね。
アイキャスの扱うDEO-TECHのドロップインフィルターマウントアダプター(Eマウント用)のことは初めて知りましたが、海外でもB&Hが取り扱うなど信頼性は悪くないようですね。電子接点がないので、キヤノンEFレンズやニコンの電磁絞りのレンズは絞り開放限定かつMFになりますが、フィルターの種類も多く、用途次第で面白く使えそうです。
さて、本題ですが、簡単にまとめちゃいますと、ドロップインフィルターの方式ではNDでもクリアでも、光がマウントアダプター内のフィルターを通ることで光路長が変わるので、変わる分を想定した設計になっているだろうけど、それでもレンズによって(特に広角)は像面歪曲や周辺の収差が出る、ということでよろしいでしょうか?
キヤノンのページを見ましたが、仕様上、普通のマウントアダプターとドロップインフィルターマウントアダプターとで長さが同じですね。これはドロップインであることで光路長が変わることを想定した作りではない、という見方もできるのかも?
キヤノンとして、ドロップインであるのである程度の歪曲や収差は出るものと割り切って出しているのか、広角レンズに当然ある歪曲と同じように補正を前提としているのか、そういうことをまったく考慮していないのか、あるいはドロップインによる歪曲や収差が気にならないような設計にしてあるのか、今の段階ではまったく想像がつきませんけど、おそらくキヤノンはこの情報を出さないと思うので、発売後にユーザーさんから実使用報告を共有していただけると良いですね。
私はもしEOS Rを導入しドロップインフィルターのマウントアダプターを購入して歪曲や収差を感じたとしても、こういうものだと割り切るかもしれません。フィルターの効果を得られるメリットの方が優先順位が高いかな?って思うかもしれません。
書込番号:22093388
2点

>ちちさすさん
> さて、本題ですが、簡単にまとめちゃいますと、ドロップインフィルターの方式ではNDでもクリアでも、光がマウントアダプター内のフィルターを通ることで光路長が変わるので、変わる分を想定した設計になっているだろうけど、それでもレンズによって(特に広角)は像面歪曲や周辺の収差が出る、ということでよろしいでしょうか?
はい、仰る通りです。
ZeissのMFレンズのようにオーバーインフが小さいレンズを付けてこのマウントアダプタでフィルタを入れずに無限遠でフォーカスが合えば、キヤノンが公開しているマウントアダプタの長さが正しい(つまりフィルタによる光路長の延長を考慮してない)のでしょうね。その場合は、フィルタを入れたときに像の中央でもレンズの設計とは違う光路長になりますね。
何れにしても歪曲や収差が増えるでしょうから、いくつかのレンズによる実写を見て使えるかの判断するしか無いでしょう。
星撮り屋のキヤノンユーザーがテストしてくると期待しています。
因みに、フルサイズではファインダー撮影できませんが、ドロップインではなくミラーボックスに取り付けるNDフィルタもあります。
https://shop.stcoptics.com/product-category/nd/
そのNotifiationのところに14mm以上の焦点距離をおススメと書かれています。
このタイプのフィルタは天体撮影用の光害カットフィルタなどから広まりました。
私もニコンDXボディ用のものを持っいて、D5300に35mmと25mmを付けた例を挙げておきます。16mmレンズも試しましたが、周辺の星が伸びてしまい許容できませんでした。
書込番号:22093800
4点

この件、↓に考察があります。ご参考まで
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086999/SortID=22540631/
影響の程度は、レンズ設計(射出瞳位置)によるものの、原理的には、あまり大きな性能劣化はないのでは?、つまり、キヤノンの主張はそれなりに認めて良い、ようです。
書込番号:22544889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





