EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
164 | 53 | 2020年3月11日 21:51 |
![]() |
682 | 53 | 2020年3月9日 17:36 |
![]() |
20 | 2 | 2020年2月22日 23:43 |
![]() |
155 | 33 | 2020年2月22日 09:09 |
![]() |
120 | 23 | 2020年3月6日 20:44 |
![]() ![]() |
464 | 79 | 2020年7月9日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS R5 外観写真 掲載されてるよ!!!
デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1237922.html
CP+2020中止になったので、
Canonからのプレゼントかな?
夜遅くの掲載に、私にはおつまみになりましたが・・・(汗)
13点

RF 100-500mm F4.5-7.1L IS USM ですが、
テレ端F値に、最初はガッカリしましたが、
よくよく考えてみれば、RF版100-400mmに1.25倍テレコンが内臓されてると思えば、
まぁそれもありかなと思うようになった今日この頃・・・。
安くないと買いはしませんが。
書込番号:23263356
8点

背面ホイールについて、
EOS M6 のような、ホイール機能+上下左右ボタンではなく、
ホイール機能単独であってほしい・・・。
すんごく回しにくいんだよね、あれって。
ジョイスティック(!?)があって、
ホイール周りに、何もアイコンがプリントされてないので、
ホイール機能単独だと思うけど・・・。
書込番号:23263361
3点

EOS Rで不評だった電源スイッチの位置が同じところに・・・。
書込番号:23263398
7点

>>RF 100-500mm F4.5-7.1L IS USM
R5はF7.1でもAFが利くから暗く作れたと言う説がありますね。
こちらも本体同様に値段次第で評価が分かれそうなレンズになりそうですね(とてもとても高い可能性が・・・)。
500mmでコンパクトな事をどう評価するか。
書込番号:23263404
8点

訂正
>>F7.1でも
F7.1に2倍テレコンを付けても。
書込番号:23263407
3点

シンクロ端子があるのは、5D系並みだけど、
AF ONボタンが1DX3と同じになっていないのは少し残念…。
でも、なぜキヤノンはfnボタンが少ないんだろう……。
あと、EFではx2エクステンダー付けたらAF不可なんていっぱいあるから、
F7.1にx2エクステンダー付けてF14でAF可能かどうかは不明。
『MF+ピーキング表示/フォーカスガイドで使ってね』だったりして……。
書込番号:23263522
2点

僕の場合は朝夕の太陽を海で撮るパターンが多いから、実際には500mmでF7.1でも全く問題ないことには気づいてる。
寧ろ、サイズのコンパクトさの恩恵の方が大きいのかもしれない。
これでAPS-Cボディも出してくれたら…。
書込番号:23263531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どんなに頑張ってもオリジナルのT90のデザインは越えられないな。アッと驚くような斬新なデザインは工業製品としてはもう無理なのか?
書込番号:23263566
3点

100-400までF4.5〜F5.6で、400-500がF7.1ならその理屈で納得できるんだけどね。
ゲンジツそんな甘くないやろな☆ (/ _ ; )
書込番号:23263582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>実際には500mmでF7.1でも全く問題ないことには気づいてる。
つうか、それを言っちゃえばわざわざ高額になるであろう純正を選ぶ意味も無いんだよな。
実際、朝日夕陽撮影がメインの人は、フルサイズ持っててもテレコン代わりにAPScのボディとコスパの良いレンズメーカーの600mmズームと割り切った機材セレクトする人が多い。
そう言う人達が帰り支度するのを横目に、日没後のブルーアワーに「俺はまだ一段開けられるぜ。なんたって純正だから」
って意味も無く目の前を横切る海鳥を連写したりするのが、純正オーナーの特権だった気がするけどね。
書込番号:23263590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
パッと見すごく格好いいと思いました。
書込番号:23263633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

右後ろの角に有ったボタンが右上の肩の所に移ったのは嬉しい。
(自分のRではあまりに押し間違いが多いので、右上のボタンは無効にしておりました)
所で、本体前面に開いているマイクの穴が一つしか見当たりません。
本体だけでの撮影はモノラルに戻ってしまったみたいですね。
Rはステレオで撮れるのが結構気に入っていたのだけどなぁ。
書込番号:23263637
1点

>つるピカードさん
私も EOS-1DXMk3 のAF-ONボタンが採用されると思ってましたが・・・?
ただ EOS-1DXMk3 のレビューを見ると、必ずしも使いやすい訳ではないみたいで、
個人差なのか、癖がある操作性なのか。
今回の EOS R5 は失敗出来ない機種なので、無難に元の操作系に戻したのだと思いますが、
真相は如何に!?
>Masa@Kakakuさん
私も400mm時のF値が気になります。真相は如何に!?
>ネオパン400さん
本当だ。よく気が付きましたね。
出荷製品は、ステレオ録音可能であることを祈ります。
書込番号:23263656
2点

EOS R と異なり背面右側の出っ張りが少なくなり,背面のボタン類は従来の一眼レフと同じ印象.5DMarkWなどのユーザには違和感が少なく使えると思いました.といいますかEOS R を初めて使った時はビックリ,何がどこになるのか全く不明で,まいりました.
100-500mmは良いかも.段々EF500mmF4Lが重く感じられてきました.なのでシグマ150-600mm,どうしようか検討していた次第.「カメラ機材が重く感じられるようなら,写真なんかやめろ」なんて,6×7とか4×5を持って山に登って写真を撮っていたた諸先輩の声が聞こえてきそう.
書込番号:23263775
3点

EFレンズはファインダーAF時のF値に制限があったからテレ側F値に上限があったと思います。
RFマウントでそのF値の制限がなくなったとすれば、エクステンダー付けても恐らくAFが使えるのでしょう、多分。
詳細はもう少し待たないとわかりませんが。
夕暮れや夜景とかで撮影するひとには重宝するかもしれませんね。
書込番号:23263815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 買います♪
⊂)
|/
|
書込番号:23263912
2点

>横道坊主さん
うん、EFではほぼほぼそうだよ。
だから、APS-Cも希望してるよ(^O^)
あ、ブルーアワー…僕の場合は垂水方面なら明石海峡大橋を広角主体で…須磨方面なら電線ないから雲を主体に広角で撮るんだけどね(^ω^)
書込番号:23263919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザイン面ではRシリーズの中では一番つまらんかな…
新シリーズが出ると最初は個性あるデザインで出すけども
世代を重ねるごとにつまらなくなるのは
カメラ業界では定番なので驚きはないけど(笑)
書込番号:23263945
1点

>100-400までF4.5〜F5.6で、400-500がF7.1ならその理屈で納得できるんだけどね。
>ゲンジツそんな甘くないやろな☆ (/ _ ; )
400mm からの焦点距離を f0.3 刻みに単純計算すれば理屈通りになる。
このレンズを出すからにはそれなりの理由はある。
600mm まで必要としないが EF100-400mm 並の爆速 AF を期待している。
あと少し欲しい 500mm で止めたのは良い線ついてる。
R5 との親和性もかなり自信があるのだろうと伺える。
ぶっちゃけこのレンズあれば EF 全部処分できるくらい期待している。
ただドエム様が送った刺客がパグ犬の様に見えて、
どんな高性能なレンズが出て来ても EF-M だけは一生捨てれない。
書込番号:23263979
4点

今の時代、マイクがモノラルってないと思うが。
左肩の穴がマイクを兼ねているとか・・・。
書込番号:23264025
2点

|
|
|、∧
|ω・` 動画撮らないのでマイクいりません!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23264036
5点

そういえば、現在販売されている
RF 70-200mm F2.8L IS USM ですが、
テレコン付かないんですね。少しガッカリ・・・。
テレコン対応・インナーズーム式の RF 70-200mm F2.8L IS USM が
そのうち発売されるのかな・・・?
書込番号:23264039
1点

インナーズームのも出ると噂されてますよん
書込番号:23264044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイキンマン7号さん
始めにf7.1だけを聞くとガッカリしますよね♪(笑)
明るさは兎も角(お昼)、ボケの量、有効口径っていうのでしょか、500mmでf7.1で70.4も有りますから、開放ならば結構ボケボケですね!
因みに、200mmf2.8で71.4、当然100mm f1.4のボケマスターも71.4、当然400mmもf5.6なら71.4!
全てほぼ、横並びの数値ですね!
敢えて言うのなら、f7.0に抑えて欲しかったかな♪
書込番号:23264160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♪Jin007さん
野鳥用に SIGMA 150-600mm を使っていますが、
手振れ補正の効きや、AF速度に不満があるため、
噂のあった、キヤノン純正 200-600mm を期待していました。
テレ端 600mm で、最低でも F値=6.3 を実現してほしいと。
ボケ量も大事ではありますが、それよりも大口径による明るさ、
シャッタースピードを上げられるかが大事なので、
テレ端 500mm で、F値=7.1 にはガッカリしました。
これで、200-600mm ズームレンズの開発・発売は、仮に可能性があったとしても、
後回しになるんだろうなと思うと、ますますガッカリで…。
ボディはある程度期待通りでしたが、レンズについてはm(T_T)m
書込番号:23264193
0点

と、ガッカリ、涙ばかり書いてきましたが、レンズはさておき、
キヤノン様が超重たい腰を上げて、
ようやくボディ内手振れ補正を載せてきてくれたので、
非常にワクワクしているのが本音ですっ!!!
これでますます中古レンズ漁りが、楽しくなるってもんですっ!!!
これまで見送ってきた、手振れ補正未搭載のレンズたち、または
貧弱な手振れ補正を搭載しているレンズたち、オールドレンズ等・・・。
ぉぉぉ、鼻血が出そう・・・。
ただ、5DWの初期ロットで、不具合機を掴まされたので、
誘惑に負けず、どうにか発売初期は見送るぞ〜〜〜。
(価格が下がるのも待つぞ〜〜〜)
書込番号:23264206
4点

通りすがりに・・・
F値はレンズの有効径で決まる物理的なお話かと思います。
レンズを小さくしたいという考え方なら、F値が暗くなるのはある意味で道理かも。
レフのファインダーなら、開放F値が暗いのはそのまま見え方に影響しますが、EVFなら影響しないし・・・
シャッター速度も1段も変わらないのだから、ISO感度でカバーできると考えることもできます。
露出の問題としても1/3〜2/3段の違いなら、現像時露出補正で対応できる範囲になります。
シャッター速度の違いに大きな違いも無いように思いますが・・・
レフ機のAFユニットだとF5.6の光束が標準かもしれないけど、ミラーレスならもっと暗くても測距できるみたいだし。
像面測距はレフ機の測距とは違うことにより、光束の呪縛を解かれたのかもしれませんね。
気持ちの問題は別として、実際の運用上は大きなデメリットはないのかも。
大口径が欲しいのなら、重たくても、大きくても、ゴーヨンやロクヨンを使ってくださいということかも。
ユーザーの方が、レフ機レンズの刷り込みから逃れられていないのかも。
書込番号:23264251
5点

テレ端F7.1でも100-500mmが80Dで使えればいいのにな〜。
と思いました(^^)
しかしこれから7.1が普通になっていく予感ですね。
書込番号:23264340
0点


RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM・・・
今現在、100-400 F4.5-5.6を使っていまして、500mmを楽しむ時には1.4倍テレコンでF8になります。RF100-500mm F4.5-7.1なら1/3段明るくなるなぁと思っています。
製品の発表写真では口径が少し太くなっていて光が取り込み易くなっているみたい。
400mm時の明るさは、可変ズームなんだからF7.1よりは明るいはずで、普通に考えれば2/3段くらい明るくてF5.6ぐらい?
後は、レンズ枚数を減らして軽量にできているかどうかが問題で、期待しているレンズです。
書込番号:23264445
4点

RFマウントの出現はレンズに関しての既成概念を変えるでしょう。
小型軽量化させたRF70-200mm F2.8にわざわざエクステンダーを付ける意味はほとんどなくなるでしょう。
まあ、ついていけない人はEFマウントを使えば良いのです。
書込番号:23264469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myushellyさん
ロクヨンも使っておりますが、あまり当てのない散策や、
それほど機材を持っていけない場合に、150−600mmクラスのレンズを使います。
500mmF7.1 と 600mmF6.3 では、2/3段程度の差がありますが、
少しでも綺麗に撮りたいと思うと、大きな差になります。
ボケ量も異なると、立体感にも影響があり・・・。
腕のある人は、機材の差を、撮影時間、経験や構図、センスでカバーされますが、
趣味の時間が限られる、凡人には、少しでも機材を良くしたいのです(笑・汗)
書込番号:23264476
0点

>EOS Rで不評だった電源スイッチの位置が同じところに・・・。
電源スイッチの位置がそんなに不評だったのかな?
一眼レフからずっとあの位置にあるし、EOS Rから始まった事じゃないと思うけど。
ソニーやニコン使ってる人がお店とかでEOS R持った時に不便に感じる程度で、ずっとEOS使ってる人はあの位置に慣れてると思うけどね。
Mは別だけど。
書込番号:23264728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の撮影スタイルを変えたくない人は今までの機材で充分でしょう。
もちろん、私は変えられそうもありません。
書込番号:23264754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめゆたさん
>一眼レフからずっとあの位置にあるし
1D系の電源スイッチは、背面に配置されています。
その点で、不評だったのでしょうか?
背面の広さは5D,7D等と比べて狭いので、
統一の配置に出来ないのでは?
書込番号:23264764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Luna-Rossaさん
1D系はコンセプト自体が他のEOSと違うので統一するしないの議論は論外だと思います。
EOS Rはハイアマクラスのカメラですのであの位置に電源スイッチがあるのはこれまで通りの仕様の範囲内だと思うのですが、なぜEOS Rから不評だと言われるのか分かりません。
以前何かで他社ユーザーがシャッターボタン周辺にスイッチがあると右手だけで操作を完結できるのにEOS Rはわざわざ左手でスイッチを入れないといけないとか言ってるのを見た事はありますが、αもZも左肩にボタンやダイヤルがついてるし、携帯じゃないんだからカメラ使うときはどうせ両手使うでしょと思いますけどね。
いずれにしろ結局不満を言っているのはEOS Rを買う予定もないアンチが多いのでは?
まぁ個人的には表面にさえあればどこにあってもいいですけどね。
書込番号:23264949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|ω・` 電源スイッチ問題無!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23264982
5点

電源スイッチが話題になってますが、
EOS M6 MarkU を使ってて思うのが、
レフ機と違い、バッテリー持ちが気になるので、
頻繁に電源を切るので、右側にあると便利だなぁと。
レフ機と違い、オートパワーオフ時間が短いと、
EVF自体が見えなくなるので、オートパワーオフ時間を長く
設定しますが、それだとバッテリーの消費が気になるという
ジレンマに陥りましたが、EOS R ユーザー様はいかがでしょうか?
書込番号:23265031
3点

キヤノンユーザー、ニコンユーザーともスイッチ議論は飽きている。
もともとはダイアルの位置の違いだと思う。
書込番号:23265042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も電源位置で困ったことは無いですね。
電池の数が少ない人が頻繁に電源をOFFにするから、(頻繁に)電源ONからシャッターまでを右ですべてやりたいのでは?。
電源を切って持ち歩くと決定的瞬間を逃すので、撮影地で電源落とすことはメリットが見当たらないです。
節約設定だけしておけば「Rでもかなり電池は持つ」し、電池を5つ持ち歩いていますが、よほどの連写を必要とする撮影や長時間撮影以外では2個以上使うことは無いですね。
書込番号:23265071
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
フィルム時代からeosゎKiss除いてへんてこなとこに電源スイッチがありまする♪(´・ω・`)b
多分、当時のプロの方のぉ考えで業とやり難い位置にしてるかと(´・ω・`)
書込番号:23265081
3点

元はT90まで遡る。
要はキヤノンが電子ダイアルをシャッターの上に付けたから。
ニコンは裏面にレバーかなんか付けて、シャッター周りにスイッチを付けた。
後年、電子ダイアルをシャッターの下に付けたけど、今さらスイッチの場所は変えられなくなった、とさ。
始めに電子ダイアルありき。
書込番号:23265095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バイキンマン7号さん
私は6Dm2とRP(Rで無くてご容赦)併用です。
EVF使うようになって、液晶は常にクローズですね。撮った後もEVFで確認してますし、シャッター半押しで直ぐにファインダーに戻れますし。
何より、液晶がベタベタするのが嫌で…
結果、バッテリーの持ちは気にならないですね。
昨日、6Dm2と併用で撮影しましたが、いちいちOVFから眼を離して撮影後に液晶で確認する方が面倒でした。
また、6Dm2だとモード切替えも左なので、眼を離さないと切替えが難しく、右親指で出来てEVF内でモードがわかるRPの方がスムーズです。
と言う事で、私の場合は電源は基本ONなので今の位置で何の不自由もありません。
書込番号:23265162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイキンマン7号さん
私もMシリーズはサブで使ってるので、電池の持ちに関しては気になります。
ですが、Rは常時オンでも普通に電池持ちますよ。
それでオートパワーオフ時間を長くしてれば問題ないのでは?
個人的にはバッテリーの持ちを過度に気にするような人は、メーカーや電源の場所に関係なくバッテリーを複数持つ方がよっぽど効率が良いと思います。
わざわざレンズ交換式のカメラを使ってるのに予備バッテリーは絶対持ちたくないって人もあんまりいないでしょう。
いずれにしろ、Mシリーズはちゃんと右側についてるし、しかるべき所に配置されてるのでは?
書込番号:23265208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答ありがとうございますm(_ _)m
>☆観音 エム子☆さん
この位置の電源スイッチが無くなって、もう10年くらい経ちますでしょうか・・・。
年は取りたくないなぁ・・・(汗)
あ、1D系は別ですよ。私には一生買えませんから。
>digital好きさん
背面液晶は使用せず、常にEVFを使用されているとのことですが、
EVFの方がバッテリー消費量は大きかった筈ですので、バッテリー消費に関する
解決策にはならないと思いますが、いかがでしょうか?
液晶がベタベタとは、タッチパネル使用に関してでしょうか?
なお、使用感などについては、個人差があると思うので、各ユーザー判断ということでお願いします。
>まめゆたさん
当然、予備バッテリーは持っていきますが、
散策程度であれば、3個以上、予備バッテリーをポケットに入れたくないなぁと。
所有している EOS M6 MarkU は、右側に電源スイッチがあるので、
余裕あるときは、電源を切っていますが、やはり右側の方が扱いやすいと感じます。
ただシャッターボタンと同軸だったりされるのは、好みではありませんし、
変な場所に配置されて、誤作動されるのも勘弁してほしいですね。
オートパワーオフ時間を短くすると、
シャッターチャンスを待っている間に、たびたびオートパワーオフに移行してしまうし、
オートパワーオフ時間を長くすると、
バッテリー消費が激しくなるというジレンマなので。
個人的には、下記を要望します。
@オートパワーオフからの復帰速度の向上
Aオートパワーオフの他に、手振れ補正オフまでの時間設定機能
Aについては、EOS M6 MarkU で、マウントアダプター経由で、EF600mmF4LISUUSM を使用している場合に、
EVF使用中、ずっと手振れ補正が働いてて、バッテリー消費や、レンズ寿命が短くなったりするのではという心配からです。
レフ機の場合、一定時間で手振れ補正がオフになりますが、この組み合わせの問題?EOS M6 MarkUの問題?
マウントアダプターの問題?同様の現象ないでしょうか?EF-M や RFレンズではどうなのでしょうか?
書込番号:23265352
0点

>バイキンマン7号さん
バッテリーやM6の話しをしたいなら、新しいスレ建てたらどうでしょう。
スレ主さんが話題変えたら混乱します。
書込番号:23265476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>穿靴子的猫さん
皆様が電源スイッチの話題になったので、それに関して、
バッテリー消費軽減や、M6のスイッチの例を出したので、それほど変えた訳ではないですが、
最後の手振れ補正に関しては、スレ建てしたほうがよかったですね。
書込番号:23265718
0点

>バイキンマン7号さん
悪意ではないのはわかりますから、ドンマイです。
書込番号:23265752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源スイッチの位置は、個人的にはどうでもよいと思っていますが、EOS Rの電源スイッチは鞄の中への無造作な収納時に勝手に電源ONになる事故が無くて気にいっています。
手ぶれ補正の常時作動は、キヤノンがレンズ側手ブレ補正で頑張ってきたことからの美点のように思います。
レンズ側の手ブレ補正、かれこれ四半世紀前からの技術で耐用年数には問題ないでしょうし、電源消費も稼働部品の大きさからしてボディー内手ブレ補正よりは圧倒的に軽微に違いない。
ずーっと安定した画面が見れて良いなあと思って使っています。
言われてみるとボディー内手ブレ補正導入時には、少し残念ですが、電源消費の観点から仕様変更があるのかもしれませんね。
書込番号:23266439
1点

外観の話で言えば、上面のボタン配置やAF-ONボタンの角度などちゃんと人間工学に基づいて操作しやすいように配置してるように感じる。
そういう所は流石キヤノンだと思う。
実際Rを使っていても、M-fnボタンとかは凄く押しやすい位置にあるし。
マルチファンクションバーはロックかけとかないと誤操作しまくりだったけど、ロックをかけられるような仕様にしてたからあれはあれで一応考えられてたのかな?
あんまり使わないけど。
書込番号:23266509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kissちゃんの電源ON⇔OFFは最高にやりやすいんだょぉ (=゚ω゚)
しかも愛のないKissは単独スイッチ用意されていてモードダイヤル共々素晴らすぃ質感なのじゃ (*'▽'*)
書込番号:23270694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R5にRF100-500mmを装着した
写真が報告されてます。
その他、R5や100-500について、
レポートされています。
詳しくは
https://news.mynavi.jp/article/20200310-992012/
書込番号:23276628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイキンマン7号さん
ありがとうございます。
見ました。
私は動画仕事屋さんなので、、、。
うーん、排熱のための穴、スロットが全く外部から見えないという事に改めて色々と思う事があります。
大きさも小さいですし、このボディでどうやって熱地獄になるはずの8k動画を実現するのか?
やはりRAW動画のみか? かなり厳しい撮影時間制限か? という感想です。
書込番号:23279090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日発表されたEOS R5。
デュアルスロットを搭載してくれたこと、image.canonへの自動画像転送は素晴らしいの一言ですが、その他が正直酷いと言わざるを得ないです。
毎秒20コマ、メカで12コマ。1DXmarkVと揃えてきましたが、何故20コマなのか。確信を持って言えますが、完全なる出し惜しみです。
「1DXmarkVと同じ」を我々ユーザーに言わせるためだけのカメラに私は思えます。
canonにとってはセールスポイントのつもりかもしれませんが、8k動画ってwww
今思えば笑うことさえ出来ませんが、発表を見たときは本当に笑いました。勿論嘲笑です。
8k搭載することがダメなのではありません。
今この時期に8kを搭載することがダメなんです。
オリンピック前に発売するとのことですが、6k液晶でも珍しい今日に8kが必要でしょうか?画素数がどれほどのものか現在では分かりかねますが、まぁ8kが撮れる必要性はないでしょう。
今のcanonには必要のない機能に時間も価格を割いてるほどの余裕はありません。
流石に4k60p(フルサイズ35mm)で撮ることは出来るでしょうが、仮に出来なかったらこのカメラを失敗作として位置付けることになるでしょう。
どんなに安くても60万は超えてくるでしょう。頑張って60万きるように上手くカメラと向き合って欲しかったです。
結局安ければ(機能比で)売れます。無論canonのだすカメラですので、優れたカメラではあります。
そうであってもSONYに勝つ気があるのかと。
canonには本気で失望しました。60万きれるなら話は変わりますが、まぁまずないでしょう。
カメラは究極の1を持っているだけでは最高にはなれないと改めて感じました。
書込番号:23252070 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

うーん、まあどうでもいいことでは。
いらない機能があるカメラなんてたくさんありますから。
ただ買わなければいいのでは。
すぐ出し惜しみって言うのもワンパターンですね。
書込番号:23252094
87点

>元Nikon信者さん
業務用8Kテレビカメラの日本のTV局への試験納入ではCANONがトップの様ですから
そちらからのフィードバックも有るかも知れませんね、
書込番号:23252155 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

値段出る前に、値段が高いから悪いと決めつけるのは早計ですね。
8K要らない議論はソニー版でもありましたが。
8Kだから100万とかだと話にならないですが、実売で40万円超えるような値段じゃないのであればあって損は無いですよね。
(ライバル機はその付近の値段で付いてないですから)
そもそも動画は要らない人には要らない機能ですが、Rは動画のクロップ程度の事でもさんざん叩かれました。
最近のカメラは動画機能も高くないと叩かれるんですよね・・・
それに、西田さん曰く、最近は写真と動画を要求してくるクライアントも多いとの事で、プロ層には動画の必要性もあるのでしょう。
個人的には8Kの使い道は、動画を画質維持で写真に出来るのであれば、他のカメラでは撮れない写真が撮れると期待しています。
(自分の手柄が薄い写真を否定したい人は居るとは思いますが・・・canon自身がそういう使い方を提唱していたハズ)
あとは、4Kテレビで見るとしても、4Kのソースよりは8Kのソースの方が完全な再生は出来ずともより綺麗でしょうから意味は有るかと
スマホはそろそろ8Kのせて来てるし、SONYもそろそろ乗せて来るだろうからCANONが偶然最初になっただけで。
これSONYがa7ivとかだ最初だったら、みんなべた褒めだったんだろうなと言う気がしてならないですね。
今日ニュースでCP+で発表予定だった機種の、走る人をこれまでよりがっちり追いかけるAFと言うのを動画で紹介していましたが。
一瞬過ぎて機種ロゴは見逃しましたが、あれがR5だとすると、オリンピック撮れるスポーツ機な予感がします。
書込番号:23252182
38点

元Nikon信者さん
はいはい、素晴らしい高性能カメラを、無理やり買わない理由ができましたね。
買わなくてよろしいのでは。
書込番号:23252255
63点

15万円のスマホに8Kカメラが載る時代だから、60万円にはならないんじゃないかなと思いますよ。
5Dの後継機だし、たぶん50万円くらいではないでしょうか。
書込番号:23252318
6点

何故20コマなのか?
4500万画素らしいので1DX3より画素数が倍以上。
出し惜しみとも言えんと思うけど。
つうかNikonに戻るかSONYにすりゃいいんじゃないの。
書込番号:23252328 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

失望するスレヌシは ハイスピード動画を撮ったことがあるのかな?
8k30P の性能のおかげで 4k120P のハイスピード撮影が可能となる。
わたしは ココに期待しているのだ!
それゆえ シャープの R5G も大いに気になる。
書込番号:23252411
13点

当然いい点があるのは分かります。
それと現時点の情報だけで物を言ってしまい、不快に思われた方はすいません。
高画素で電子20コマが出し惜しみは軽率な意見でした。ですが8kは論外かと、よく言うのは簡単ですが、必要ですか?少なくとも今年中にこの性能を引き出すことはないでしょう。
私はcanonに売れるカメラを作ってもらいたいです。すごいカメラを作って欲しいわけではないです。
>with Photoさん
軽率な意見すいません。その通りです。個人的には8kギリギリの画素数で暗所性能を意識してもらいたいです。
>POPO554さん
なるほど。それほどのAF性能を有しているなら最高ですね。そうなると価格やAF性能に関して一切の言及がないのが怖いです。
>さすらいの『M』さん
当然ですがあります。オリンピックシーズンですし、セールスポイントになり得ると思っています。出来るなら言っているだろうし、出来ないのかと思っています。
書込番号:23252457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元Nikon信者さん
>canonにとってはセールスポイントのつもりかもしれませんが、8k動画ってwww
8k撮れるから8Kで編集するとは限りません
8k切り出しできる点もありますし、4K動画前提で撮影する場合もあります
賛否はあるかもですが 8k静止画切り出しもあります
使う 使えない いろいろとあるとはおもいますが
>今思えば笑うことさえ出来ませんが、発表を見たときは本当に笑いました
人それぞれの感じ方はありますが、正直おおざっぱな情報で、ほとんど詳細が出てないので
出てから笑うか納得するかかとおもいます
>、6k液晶でも珍しい今日に8kが必要でしょうか?
6k液晶はたぶん Appleのモニターぐらいかな、
撮影で6k撮影できるカメラなぜあるか等ご理解されてますか?
>そうであってもSONYに勝つ気があるのかと。
たぶんαシリーズの真似事でSONYに勝つというより、キヤノンらしい製品・モノづくりをしてる感じかと思います
個人的には、スポーツ系では、1DXmk3がSONYのカメラ超えてると感じてます、ニコンのD6も同じくですが
(あくまで個人の感想ですので、鈴鹿8耐で使えるSONYより 1DXmk3かD6)
書込番号:23252483
18点

よく考えてください
20コマ/秒で撮るシーンというのは何でしょうか?
沢山撮った写真の後処理が大変で、そんな連写使いたくないです。
R5は5Dのミラーレス版という立ち位置。
α7と対抗する機種ですから、40万台スタート位が予想できます。
ミラーレスのフラグシップ機(R1)は来年に出るという報道がありましたから、
それを見越したスペックという事だと思います。
来年出てくるR1はもっとすごいという事です。
書込番号:23252560
11点

>元Nikon信者さん
あまりにも視野が狭い。
私はイベント出展の機会が多く、グラフィックも3m角サイズ出力など、茶飯事です。
解像度は大きいほどありがたい。8Kで動画撮って、欲しいカットをパネル展示画質で自由に切り出せる…
夢のような話です。そんな機材が50〜60万円で手に入るとすると、速攻で備品調達です。
取り敢えず素人でも三脚立てて動画回してもらえれば、後からグラフィック素材として切り出し出来ますので。
昨日、ステージ用にレンタルした100インチモニター、2Kですがもう粗くて観れないですね。
(こんなモニターでもレンタルで数十万円/Week)
8K動画、10秒で良いから8Kモニター使ってイベントオープニング動画やりたい!
こんな用途も普通にあるんですよ。
書込番号:23252568 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>それに、西田さん曰く、最近は写真と動画を要求してくるクライアントも多いとの事で、プロ層には動画の必要性もあるのでしょう。
つうか、あの人、プロと言っても裏方系だよね。
依頼を忠実にこなす職人カメラマンを目指すなら別だけど、ウチらアマチュアカメラマンはもっとクリエイティブ系のカメラマンの話聞かないと。
まあ、そう言う人はあまりYoutubeには出てこないけど。
書込番号:23252759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元Nikon信者さん
悪いことは言わんから
これでも見て、首を洗って、笑っていなさい!!
https://www.canonwatch.com/the-canon-eos-r5-meets-the-internet-and-strikes-back-a-parody/
書込番号:23252805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>digital好きさん
価格のカメラ版にいらっしゃる方にしては映像関係で大きな仕事をされているようで、羨ましいです。
私も一度でいいからそういう切り返しをしたいものです(^^)
>あれこれどれさん
一生に一度でいいからこれやりたい!
(撃たれて死ぬほうでなくて)
書込番号:23252884
1点

>横道坊主さん
カメラマンの西田さんってYoutubeで動画を上げておられる方ですね? 動画見たこと有ります。Youtubeの中では結構いい方だと思ってました。
しかし仰るように、写真屋の作る動画は多くても写真家のそれは少ないですね。
個人的には渡部さとる氏の2Bチャンネルを楽しみに見てます。
https://www.youtube.com/?gl=JP
書込番号:23252899
1点

ごめんなさい。リンク間違えました。
2B Channel
https://www.youtube.com/channel/UCfaR0r_x5jN3gOXYYBjNkkQ
書込番号:23252902
0点

>ネオパン400さん
例えばこんなケース。
撮影クルーをお願いすると、2日撮り3名が一般的なんですが、約50万円コース。天気が荒れる事も結構あって大変です。
もしR5が8K撮れるなら、私が自分でカメラ持って1人でOK。レンズもEF、RFどれでも行けそう。
撮った素材を編集する際に、8Kだと編集時にデジタルパーンやズームが使えるので、4K、2K出力ベースとした場合の撮影の難易度が一気に下がります。
これまでは、スティル素材と動画素材を個別に揃えてましたが、8K動画素材だとスティルもそのまま使えるので、コストも下がるし、クオリティもKeep出来そう、と言う話を今朝映像会社の人としたところです。
ただし、8K動画のフル編集は現実的にはNHK位しか未だ対応出来ない、です。
書込番号:23253183 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

60万?
そんな価格にはならないと思いますよ。
破格値で勝負に出てくるはずです。
まぁそれだけ失望したのであれば、買わなくてもよいのではないでしょうか?
私は買いますけどねwww
書込番号:23253450
21点

ネガられないカメラは売れません。
こういうスレが立つということは見込みあるのかも?
書込番号:23253567 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

あたしは動画は殆ど撮らないけど、R5のセンサー性能だと、
8K もそんなに無理している性能ではないんじゃないですか?
>> 少なくとも今年中にこの性能を引き出すことはないでしょう。
わかっていらっしゃるではないですか。
何も今年のための 8K ではなく、将来、何十年も経って、2020オリンピックか何かの動画を見て、
(なんだよ、8K かよ、もっと高性能なカメラ、無かったのか? 当時はこんなもんか・・・)
って思うかもしれません。
今は再生できる環境が普及していなくても、未来には8K が常識になり、そして過去のものになっていくでしょう。
未来への投資と思えば、まんざら無駄な機能ではないかもしれない。
投資という程、コストアップにはなっていないでしょうけど。
(センサー性能が凄いからオマケなんでしょう。)
出始めの頃のコンデジで撮った写真、
当時はパソコンの負荷も高いしもう少し低画素でも良いかと思ったものですが、
今となっては (もっと高画素で撮影していたなら・・・) と思う事あります。
書込番号:23254622
17点

キヤノンは何を出してもネガキャンされるね。
RもR5も、おそらくR6が発表されてもいつものように出し惜しみし過ぎだとか言われるんだろうね。
特にソニーユーザーは他社製品に対するネガキャンが凄い。
スペック至上主義者が多いから追いつかれそうになったら必死にネガキャンするんだろうね。
EOS RやM6IIのレビュー見ても明らかにユーザーじゃなさそうな人が低評価つけてるし。
ほんと粘着質で凄い執念だと思うよ。
キヤノンに恨みでもあるのかな?
いつもネガキャンお疲れ様。
書込番号:23254847 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>まめゆたさん
> ほんと粘着質で凄い執念だと思うよ。
信者培養商法がソニーのDNA。
カメラに限ったものではないです。
他の家電もソニーで揃えているみたいなことを書いていた人も多かったような。
一口にソニー信者と言っても、旧ミノルタ信者というのは、純粋ソニー信者とは、別のテイストだか臭みだかがある?
書込番号:23254888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ほんと粘着質で凄い執念だと思うよ。
かまってちゃんだから。
書込番号:23254935
15点

>不比等さん
キヤノンの株価が上がったのは新型コロナウィルスの簡易検査キットを開発したからのようですね。
富士フイルムは地団駄ふんでいるかも?
書込番号:23255120 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>穿靴子的猫さん
> 富士フイルムは地団駄ふんでいるかも?
安倍晋三が、アビガンのトップセールスに二の足を踏んでいる間に、NIH(≒アメリカ政府)に先を越されたからでは?
ご参考
新型コロナの有望薬「レムデシビル」、大規模治験へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56056840W0A220C2000000/
これも、アビガンと同じく、既存薬の見直し(ドラッグ・リポジショニング)品です。
バイオの力は富士フイルムの砦
バイオの他に持続可能事業なし
バイオの力は偉大なり
書込番号:23255246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
"地団駄"は富士フイルム が東芝の医療子会社のM&Aでキャノンに負けた件のことです。
新型コロナウィルスの簡易開発キットを開発するのはその会社のようです。
キヤノンは製薬はしてないでしょうから、そもそもその土俵では富士フイルムとは競争になりませんね。
書込番号:23255384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
どうも失礼いたしました。
TMSCの件でしたか…( ;∀;)
フジにとっても、ソニーにとっても、あれは、カメラ事業どころではない話だった、と思います。
ただし、フジにとっても、もう、与件に属すること、と、認識していました。(^^ゞ
フジには、アグレッシブな投資が可能なバイオ事業があるので、アメリカとは違い、バイオベンチャーを利用した国益追及を望むべくもない日本としては、その希少性を大切にしてほしいと思います。という、趣旨でした。
書込番号:23255406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

穿靴子的猫さん
>キヤノンの株価が上がったのは新型コロナウィルスの簡易検査キットを開発したからのようですね。
株価が上がったのは、自社株買いを発表したのが大きいと思います。
書込番号:23255418
3点

8K対応って3:2のセンサーだと4000万画素くらいあると対応できるんですよね。てことはソニーやニコンの4000万以上の画素を持つカメラは軒並み出し惜しみになります。
というかこの手のカメラの動画機能を使うのは映像クリエイターばかりでは?
10年後新しい映像規格が作られて、そのときにリマスターを出すとなると「8Kで撮影されたマスターからリマスタリング」の売りがなくなります。
そもそもあの性能のどこが出し惜しみなんだろうか。画素数?連写性能?
書込番号:23255470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれこれどれさん
新型コロナウィルスは来年以降も発症するでしょうから、富士フイルムはそれで大笑いできるかもしれません。
いずれにしても、こういう時に名前が出てくるメーカーは開発力が強いですね。
書込番号:23255579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> 新型コロナウィルスは来年以降も発症するでしょうから、富士フイルムはそれで大笑いできるかもしれません。
はい。レムデシビルに「勝利」できれば。
今は、出遅れているように見えます。
来年の流行期になっても、アビガンは、日本でしか使われない、ガラパゴス薬、の地位に留まる可能性があります。どっちもどっちの治験結果であれば(私見では、その可能性が高いと思います。どちらもRNAウイルスの増殖阻害剤みたいです)。
私の意見では、それは、フジの罪、というより、国家の売り込み力、プロデュース力の問題だと思います。
こういう公衆衛生に関わる話は、要するに戦争と同じだと思います。戦う相手が意思を持つかどうかだけです。であれば、薬のセールスは、武器を売るのと同様のノウハウと戦略が求められるような気がします。
書込番号:23255654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ出てもいないカメラに無理難題を言うのって酸っぱい葡萄のたとえをご存じないんでしょうか?
戦艦大和や零戦がいかにライバルより優れていても結果としてダメだったのは歴史が証明しているでしょ?
書込番号:23256151
3点

正直な話、動画機能自体全く不要です。
付いているからたまに撮るくらいで、なくても全然問題なし。
本当は無くしてコストダウンしてほしいし、
メニュー増えすぎだから、せめて操作系は全部オフにできればありがたい。
プロで両方必要な人もいるんだろうけど、
そういう人はごく一部だけだと思う。
周りのプロ連中には全然いない、みんな全然使っていない。
今はついてないとたたかれるみたいだから、仕方ないかもしれないけど。
アマチュアの人、使っている人どの程度の割合なんだろう。
必要のない人の方が圧倒的に多いように思うのだが。
書込番号:23256286
6点

このカメラはどうみても動画を使わない人向けのカメラではありません。
動画を使うごく限られた人向けのカメラです。
書込番号:23256323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元Nikon信者さん
まあ、実機が出て、価格を見てからの判断ですね。R5より画素数がお手頃で、価格の安い機種も開発中
なので、ソニーへの対抗は、練られているのでしょう。
でも横道坊主さんが、R5が発表されてから、キヤノンディスり、ソニー上げをしなくなって、どうでも良いこと
を書き込んでいるのが、微笑ましいです 笑。
書込番号:23256427
24点

>ぷーさんです。さん
> 微笑ましいです
拗ねているだけで、本当は、素直な良い子?
書込番号:23256467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
素直なんでしょうねえ〜。
自分が気に入らない機械が出たり、気に入らない投稿がある度に、ディスりに行くパワーは、素直で
正義感の塊じゃないと出来ないと思います。ただ議論はしないので、気は小さいのでしょう。
また目立ちませんが、削除依頼は、時々かけているみたいなので、この投稿が削除されたら、お察し下さい。
書込番号:23256587
13点

新しいカメラが出ると必ず議論する動画問題。
いい加減に飽きたよww
書込番号:23257110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレスは静止画と動画の境界が曖昧だから、付けたほうが合理的なんじゃないかな。
秒30コマの連写や、シャッターを切る前のプリ連射などは動画の応用だから。
書込番号:23257197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

周囲の人の話や 機材を見せられて 感化された 人が 多いよね。
EOSからαへ行った人は。
あと 地方でも 家電屋の店頭に置いてある 7のデモ機(軽い標準ズーム付き)を触ると
薄くて軽いから すべてが楽になると 錯覚する。
Z50のやり方を真似たら おそらく もっと FFも軽量化できる。
ニコンも キヤノンも そこらあたりを狙ってくると思うよ。
書込番号:23257776
3点

他スレからの拾いものだけどRF100-500は結構デカイな。
100-400より胴径が一回り大きくて持ち難そう。
これで600mmだったらコンパクトだと思うけど500でF7.1だし微妙だな。
このレンズの方が失望したよ。
書込番号:23258028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70-300Lに対して100-400L2は大きくなってるよね。
同じように100-400L2に対して100-500Lが大きくなったら不満が出るのかな?
大きさなら比べる対象が違う気がするし、これでテレ端が600だったらとか言い出したらキリがないと思うよ。
ニコンのZとFの70-200F2.8を比べてZの方が大きいから〜とか言うなら分かるけど。
確かにテレ端のF値はもう少し頑張って欲しかったけど、それでその分大きくなるならこれでも良いんじゃない?
個人的にはフォーカスリングが細くて不格好だとは思う。
書込番号:23258129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Map GOGOさん
光学性能は物理的な要素が大半なので
400mmが500mmはいくら暗くなっても限界があるのでは?
フランジバックが短いに有効なのは広角なんでしょうね。
超望遠レンズは後玉がマウントの遥か遠方にありますから、、、、
ソレに高いレンズは大きい方が良い写りする??と思う人が多いのでは?
Doレンズ買いました?あまり売れて無いでしょ?
Doは収差の問題もあるけど、、、
書込番号:23258226
1点

RF70-200の印象が強くて、それに比べるとって感じなんだけど。
RF系の他のデブレンズと同じで取っ付きにくくて高価なイメージがする。
それでいて500のF7.1だから。
赤帯付いてるしR5も含めて富裕層をターゲットにした感じだな。
発売されたらCanonマンセー富裕層の方々のヨイショレビューだらけになるんでしょうね。
書込番号:23258302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Map GOGOさん
伸びるレンズにすればEF70ー200も小型化は可能だったりして?
書込番号:23258326
1点

>赤帯付いてるしR5も含めて富裕層をターゲットにした感じだな。
発売されたらCanonマンセー富裕層の方々のヨイショレビューだらけになるんでしょうね。
また根拠の無いネガキャンが始まったね。
5系やLレンズが高価なのは今に始まった事じゃ無いし、値段が高いからってそんなに僻む事なの?
何がそんなに気に入らないのか分からない。
本当に子供っぽい事言うよね。
書込番号:23258370 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

シグマやタムロンの150-600なんかだと 500でも開放は甘くて2/3段絞るのが当たり前。
シグマの60-600でもその傾向は残る。
EF100-400LUなんかだと そういう点は全然違う。
RF100-500Lも そうであれば 開放で使える。
しかも PCを使わなくても 純正であれば収差補正も可能。
あとは EF と微妙にかぶらない様にしているな。
書込番号:23258500
11点

大漁だねぇ。
どちら様もどつかれさん。
書込番号:23259066
3点

>元Nikon信者さん
こんばんは
私はスペック全貌が解らないとなんとも言えないので、とにかくもキヤノンさんには確定しているスペックを出して欲しいというのがあります。
夏には正式発表ということですから、もう詳細スペックは確定しているわけですし。
一口に8k動画といわれても、動画は様々なパターンがありますので、制約や条件によっては全くその意味が無いと思うユーザーも居るわけです。
マッチングするユーザーは待てますし、マッチングしないユーザーは別のカメラを検討できます。
それがメーカーの良心だと思います。パナソニックの開発発表は非常にユーザー本位の親切な開発発表ですが、キヤノンの開発発表のこの姿勢はユーザー本位ではないと感じています
書込番号:23259149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめゆたさん
このレンズは EF100-400mm の RF 版でしょう。
400mm が 5.6 止まりなら 5.6 止まりだろうけど、
EF100-400mm にテレコン噛ますより扱い易い。
後は重量と価格。
EF100-400mm + EF1.4x よりも軽くお願い。( ̄人 ̄)
書込番号:23259451
7点

>元Nikon信者さん
「後継機に期待!」しょ。
書込番号:23261027
2点

期待が大きい分、「あれがない、これがない、そうじゃない」は新機種の常なのか。
人物メインの自分には十分過ぎるスペック。
今まで散々出し惜しみした手振れ補正がようやく内蔵されたことが嬉しい。
いろんな使い道の人がいるから、毎回全てを満たす事は難しいよね。
全ての人にとって100点満点は無いけど、R5は多くの人にとって80点以上だと思う。
80点で十分と思う生き方をしてもいいし、足りない20点をいつまでも嘆いて生きてもいい。
60万円オーバーも根拠に乏しい。
ネガティブな見方・考え方で生きてもいいけど、人生にガッカリが増えるだけ。
カメラ好きはこういう人が多いのかな?
書込番号:23274910
2点




image.canonが会報で4月1日開始と記載だったのが、別紙で未定に訂正されているのでその辺りで出す予定だったが、
コロナで生産どうかな・・・と言う感じなのかもしれないですね。
書込番号:23245622
4点

>POPO554さん
そうなんですね
とにもかくにも早いとこ出てきて欲しいですね
書込番号:23246450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



https://www.canonwatch.com/upcoming-canon-eos-r5-price-listed-at-e9999-mistake-or-real/
100万超えたら、そういうオチか・・ってみんなガッカリですね。
8点

よく分からないです。
パーツを組み合わせたら、それ位になるかもとも思いますが、それなら、
メカシャッターが1DXVと同等の20コマ/秒でないのが気になります。
書込番号:23241107
1点

正式な価格が決まるまで 9,999 にしとけって感じ。
書込番号:23241155
6点


>POPO554さん
まさか、100万はあり得ない。
8Kは、Canon得意の上位機種より、、一つだけ上のスペックのせて、、
あとは下位機種より、一つスペックダウンがある。
なので8Kも何かしら、、なんだ〜おまけか〜みたいな感じかと、、
やっぱり、、みたいなことあると思いますよ。
そこまで高くもなく、騒ぐほどのこともなくて、、とは思います。
ただ、期待はしますよね、、、でも、期待裏切られるのは常なので、、、
EOS-1D X Mark IIIも、、すごい〜と言いながら、、動画Rawあれ?AF?やっぱり落とし穴が、、
まあ、冷静にという感じです。
書込番号:23241240
9点

ないですね。
1DXがプロフェッショナルモデルなのに対して、R5はハイアマチュアモデルでワンランク下ですからね。
明らかに5Dクラスでしょう。
1DXmarkIII同様に価格が上がることを考慮しても初値50万前後、半年後に40万くらいと予想します。
書込番号:23241352 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10万円の間違えでは。。。?
なんつって。。。笑
10万円相当なら夢夢すぎますね!笑
私も5D markWの初値付近の40万円前後かなと思ってますけど、こういった思い込みは時にがっかりする方に転落することもあるので、少し怖いですよね。。。
書込番号:23241498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違って途方もなく安い価格を誤記
↓
「ポチったんだからその値段で売れやオラオラオラ!」
間違って途方もなく高い価格を誤記
↓
「ええーい早よ直せや紛らわしいねんオラオラオ(略」
ヒトってセルフィッシュねホンマ☆ ( ̄▽ ̄;)
書込番号:23241624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もし予想と違って徹底的に動画に特化したカメラだと
フルサイズのシネマ機としてなら100万円でも爆安やからね(笑)
ありえない値段でもないかも?
書込番号:23242001
2点

ライバル機がα7辺りでしょうから、初値で40万前後でスタートじゃないでしょうか?
この機能で、この値段だったらかなり売れると思います。
2021年に噂されているミラーレスフラグシップ機はもっとすごい性能なんでしょうね。
書込番号:23242035
5点

>POPO554さん
本のサイトの説明に、価格は公表されてないような記載があるので、適当な価格設定して表記したと思われますが
もし、120万(9,999ユーロ)だとすると、なら買わないって人もでてきそうですね
R5いくらでもいいから買うって気持ちだったら、たぶん R5じゃなく 1DXmk3買います(^^;
鈴鹿8耐メインでカメラ使ってるので、いくら頑張っても、ファインダーはフレームのストップアウトすると思うので
被写体追いにくいのは確実なので、1DXmk3のほうは重いけど、スローシャッターでも確実に被写体押さえてくれると思うので
しかし、なんかCR1みたいな情報で、CanonWatchさん反応するのって、なんか話題にしてもらう意図も感じますね^^;
書込番号:23242111
2点

>Masa@Kakakuさん
> ヒトってセルフィッシュねホンマ☆ ( ̄▽ ̄;)
あんさんよりセルフィッシュなお人はいまへん。キッパリ
書込番号:23242132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が望みはささやかなりし
市場から
Mろっくまーくつーが無くなって
EF70-200F2.8LISIIIがトンズラし
EF70-200F4LISIIが失踪し
将来5DVなるものは生まれてこず
ましてや7DIIIなんてもってのほか
こんな俺をセルフィッシュなどと呼ぶのはドコのジャーマニーだ☆
…なに技術革新?そんなもん知らん皆俺と足踏みしてろ
|ω・´)
|彡 サッ
書込番号:23242142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありえませんね。
もしもそうなったら、ユーザーはキャノンから離れます。
ユーザー奪還を考え、この機種はターニングポイントとなるはず。
逆に30万前後と予想しますし、これくらいを期待しています。(高くても35万でしょう)
頑張れキャノン!
書込番号:23242156
5点

幾らで出ても、結局レンズは純正オンリーでシグマやタムロンが対応レンズ出しても
色んなトラップ仕掛けるんだろうなあ。
書込番号:23242178
3点

すみません、うちの横ボンひねくれで・・・・(´・ω・`)
書込番号:23242180
28点

よろしければ…
>☆観音 エム子☆さん
> うちの横ボンひねくれで
あんさんのところで、引き取っていただけますでしょうか?
書込番号:23242194 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

https://newswitch.jp/p/21202
によれば
『主にハイアマチュア向けだが、プロ使用にも耐えうるとしている。』
少なくとも、100万円超えはない!
と思います。\(^^)/
書込番号:23242265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初値 40万円代…位?
希望 30万前半…だといいな〜
書込番号:23242353
5点

解ったぞ。
最初は高いと思わせといて本当の実売価格で安いと錯覚させるタイプの商法だな。
テレビショピングでやってるパターンだ。
「わー8K動画も撮れるの!でもお高いんでしょう?」
「いいえ奥様、今なら4キュッパです。498,000円です!」
「わー安い!」
書込番号:23242524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんコメント有難う御座います。
ここ最近、100万円説を唱える方がチラホラ出てきましたが。
確かに、5D4相当のカメラとして、5D4が43万2,500円スタートだったみたいなので、この位だと妥当なスタートですよね。
30万円後半説を唱える方もいますが、その値段だと発売日に手に入れる事が難しくなりそう。
EOSRでも12月ぐらいに一度在庫切れ起こして買いにくい状況でしたし。
値段と8Kの詳細スペックの発表が楽しみです。
書込番号:23242924
0点

まあ、普通に考えれば48万円くらいの初値かな…
書込番号:23243101
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 普通に考えれば48万円くらいの初値かな…
そこを
サンキュッパ
でやるのがキヤノン (^^)/
書込番号:23243361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たかがカメラで100万円ですか? まるで大人の男のおもちゃですね。
書込番号:23243367
1点

>あれこれどれさん
ゆうて
キャノンが御祝儀価格を安くしたことは
近年見ないからなあ
どんどん値下がって大丈夫なつもりで高く出すと思う
書込番号:23243390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーないから安く出来るっつーことはないんですね。汗
それとなぜRマーク2ではないのですか?
素人ですみません。
書込番号:23243925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アトムーさん
>ミラーないから安く出来るっつーことはないんですね。汗
本当はできるんですよねー
でも悪代官(SONY)が、善良な一眼レフのカメラマンを騙して、
・高画素機
・瞳AF
・高速連写
なんて、風景作家やスナップ写真家に不必要な”瞳AF”とかの機能を
催眠をかけるようにして、惑わして原価の安いミラーレスにおいて
非常識な高額な価格設定をしました。
カメラの構造的な原価に無知なカメラマンが、” 高画素機”・瞳AF”
だと浮かれて購入するもんだから、多いに喜んだSONYは原価の安い
ミラーレスでも上手く宣伝すれば、馬鹿なカメラマンは買ってくれる。
以上が異常にミラーレスが高くなった原因です。
書込番号:23244127
9点

つうか材料費や製造コストが安くても
伸び盛りの分野だから研究開発費はかかってると思うがなあ
とりあえずレンズ交換式全体が値上がり傾向なのは
コンデジ分野の業績悪化をレンズ交換式の販売価格を上げることで
むりやり補おうとしてるからだと思う
スマホからステップアップしにくい状況をメーカー自らが作ってしまった
悪循環にしかならないと思うんだよね
(´・ω・`)
書込番号:23244133
1点

>ボチボチ19さん ありがとうございます。
やっぱり、、、
EOS Rは買いやすいと感じましたが至極の適正価格だったのでしょうか。
デジタルカメラは売れなくなってきているようだし、
100万円とかではなく、もっと手を出しやすい設定になるかもですね。
書込番号:23244334
0点

>それとなぜRマーク2ではないのですか?
とりあえずR5はRの後継機ではないでしょう
上位機種ですね
Rの後継機はR6との予想が多いです
Rはもともと6Dクラスだったてことじゃないかな?
書込番号:23244345
1点

メモリー関係の半導体が5Gスマホに取られてデジカメに回ってきてないってニュースが有ったな。
中国の工場も止まってるし。
このカメラも生産が追いつかないかも。
8K動画だと動画専門の方々も参戦してきて価格が高くても争奪戦になりそうですね。
最近売れてるシグマのEマウント用標準ズームなんかずーと在庫切れだし。
カテゴリー関係無しに人気商品には転売ヤーが絡んでる様な気もする。
今流行りのワンタッチで取り外しが出来る例のストラップなんか定価の3倍位で売ってる業者も居るし。
Amazonで安いなと思ったら高い送料+手数料とか訳の解らない売り方してる業者も。
情報社会の嫌な面が出てるね。
このカメラも本当に欲しい人は早めに動いた方が良いかもね。
書込番号:23244354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元記事のPhoto-Mirgain.luを見ました。
価格がまだ決まってないので、4桁の最大の値9,999を書いたみたいです。
書込番号:23244493
1点

開発発表後色々なサイトやSNSなどでR5の話題を目にするが8Kはいらないという意見がほとんどだと思うし、実際そんな機能あっても持て余すだけなのでは?
キヤノンは技術力を見せつけてユーザー離れを止めたいのかもしれないけど、それで値段が上がりすぎて売れないようじゃ本末転倒だと思う。
個人的にはR5の初期スペックはスチルに特化して、有償アップデートで8Kなどの動画機能に対応させて欲しい。
今の時代はソフトウェアのアップデートで後からいくらでも機能足せるんだし。
それで35万くらいが希望。
書込番号:23244614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。ありがとうございます。マーク2は無印の上位、マーク3は更に上位という事かと混同していました。
>ボチボチ19さん
イルコさん見ました! 「めっちゃうれしいデスゥー」とおっしゃってますね!
メーカーがお金を払いたくなるのが良く分かります。あの動画は上手く作られていると思いました。
1人で作っているように見えますが、カメラの後ろに実際のスタッフや、メーカーさんがたくさん見える気がしました。
>まめゆたさん
私も、高くても35万円くらいで販売できるでしょ?と思ってしまいました。
書込番号:23244926
2点



また思いついた事をずらずら書くだけになります。
ご了承ください。
キヤノンはフルサイズミラーレスは
Rマウントとして新たに出した感じですが
でもこんなものがあったら面白いと思いませんか?
↓↓↓
形や大きさは90Dや5D4などのレフ機
でもミラーレスになってる
小型軽量は一旦考えずに
マウントはEFマウントのまま
フランジバックもそのまま
ペンタプリズムとミラーボックスと
ミラー下のAFセンサーを取っ払って
DP CMOSAFでAF、EVFで
システムはミラーレス用
っとこんな感じの
ミラーレスをキヤノン(ニコンも含)は作ってくれたら
面白いと思いませんか?
確かにフランジバックは短い方が有利ですが、、、
書込番号:23237125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

旧マウントへの愛着は分かりますが、
Rマウントでは有りません
・キヤノンRFマウント
です!
書込番号:23237140 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キヤノンだけでなく大手メーカーの考える商売上、売りたくないのでしょうね。
α7の三角屋根を取っ払うとNEX風の長方形のができるのだが、多点測距や連写も要らんので安くしろと願うとやらんでしょう。
シグマのように高額なのは出してくるかも。
私は間隙を縫ってチャイナ製のが出てくればと不本意ながら願ってしまう。
昔ペンタックスに機能を省いたシンプルな天体写真用に特化したのがあったのを思い出す。
書込番号:23237141
6点

>ネモーティーさん
自分はマウントアダプター派です。
○アダプター内にバリアを作ればゴミ問題から開放される
○色んなメーカーのレンズが使える
○トラブルが起きやすいのは
電気接点やレンズ着脱機構
そこだけ新品交換しやすい
○三脚使用時に重量配分が安定する
君の発想した形式は
ソニーAマウントに有ったね
2010年〜2015年くらいまでの製品
一眼レフでは無いボディで
一眼レフのAマウントレンズを使う
EVFファインダー機
書込番号:23237150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

形は昔のF-1(Newでもいい)で中身はEOS R5と同等なら買います。カメラなんて所詮カッコですよ。どんなに性能がよくてもS社のような不細工じゃ欲しくないです。
書込番号:23237152
25点

ペンタックスK-01というカメラをご存知ない?
知らないなら、そんなカメラは売れずに消えたからです
書込番号:23237175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>多点測距や連写も要らんので安くしろと願うとやらんでしょう
そういう人は併売してる旧型を買えば良いのでは?
ソニーの場合安くなってるのに、更に
CB迄付けて商売っ気が有るのか無いのかよくわからない。
書込番号:23237190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クリスタルバイオレットさん
ところがあれ、マニアがいたりする(^ω^)
書込番号:23237204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

K-01は中古相場が高値安定してるからねえ
( ´∀` )
僕は1万円で買ったけど(笑)
書込番号:23237215
3点

とりあえずソニーのTLM機も一眼レフのマウントでのミラーレスの変種だけどもね
だけどもフランジバックが長いと
ミラーレス最大の利点を活かせないからなあ
(´・ω・`)
書込番号:23237221
5点

ゴッドマーズの中にガイヤーが入ってない感じですね
書込番号:23237231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スコープドッグの中にキリコが入ってない感じやろ?
(・ω・)
つかシグマのアレみたくEFマウント部を突出させたミラーレス作ればええんちゃうかと。
どーしてもアダプタかますとスペックが落ちる印象がw
EF-Mのトラウマ引きずり過ぎっすかね俺☆
書込番号:23237281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガンダムの中にアムロが入ってない感じ?(o・ω・o)
書込番号:23237298
2点

>クリスタルバイオレットさん
>松永弾正さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
薄くないk-01の副産物の40mm f2.8 xsがとても気になります。
あのレンズの為だけにペンタックスを導入しようか考えたくらい。
書込番号:23237328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウントアダプター接着すれば願いが叶うような....。
書込番号:23237357
4点

>はすがえるさん
使ってるけど…おもしろいよ(^O^)
書込番号:23237378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガイヤーの中にはタケルが入っていて、マトリョーシカ状態である点が、キリコやアムロとは大きく違うのよね。(w
書込番号:23237455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノン…っていうか…ケンコー辺りが銀塩にはめ込むパトローネ型のCMOSユニットを出さないかな?
キヤノンWsb改やニコンSPやレオタックスやニッカがリアルミラーレスになる。
書込番号:23237516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネモーティーさん
私はOVFの付いたEOS R5が欲しい ( `▽)/ ムリ、ムリ
書込番号:23237523
2点

>ネモーティーさん
そういう一眼レフのミラーレス化特許は
各社出しているけれど、
一眼レフより部品が少ないのが明らか故に、
値付けを高くできないので
今は踏み切れないのでしょう
(以前はペンタK-01があります)。
でも、ミラーやプリズム外さなくても、
OVF/EVFのハイブリッドファインダーがあれば、
付加価値としていける、という考えもあり、
ペンタがモック出している
今年発売目標のAPS-C機がその可能性あり。
キヤノンはEFマウントのミラーレスとして
動画機のシネマイオスシリーズあるから、
これの廉価機なら、可能性はなくはない。
でも、それなら
シネマイオスをRFマウント化すると思う。
書込番号:23238121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいです * EOS 5DR
EFマウントのミラーレス
連写 : EOS R5同等
画素数 : EOS R5同等
ISO : EOS R5同等
動画機能 : いらない
強度 : EOS 5DW同等
ボディー内手振れ補正 : EOS R5同等
================================
こちらも欲しい *EOS 5DRs
EFマウントのミラーレス
画素数 : 8.000万画素以上
================================
40諭吉先生くらいなら買いますです
>ネモーティーさん
同じようなことを考える人間が存在していることに安堵しました
>神戸みなとさん
私もチャイナさんが作ることを期待していますが
キヤノン同等の精度性能で作れるでしょうか
作れるでしょうか
書込番号:23239606
2点

>かっちんたんめーさん
それならR5買ってマウントアダプターつければいいじゃん。
そこまでレフ機の形にこだわる意味が分からない。
そもそも別スレで自分にはα7R3で十分とか言っといて何を求めてるのか意味不明。
α7R3で十分だと分かってるなら素直にそれ買えばいいと思うけど。
書込番号:23250525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EFマウントのままミラーレスにするなら、4433イメージセンサーが欲しいですね。
EOS-1D系は低画素機しか無いので、プロ仕様の高画素版という位置付けです。
フジやハッセルブラッドの4433ミラーレスは独自マウントなので
レンズごと一から揃える気は起きませんでしたが、
クロップでEFレンズが使えれば、当初は4433のイメージサークルに
対応した専用レンズが少なくても需要があるでしょう。
書込番号:23258942
0点

皆さん
様々な意見ありがとうございます。
書込番号:23269616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



画素数から推測すると
SONY α7RIII
のライバル
が しかし それ以上の機能がついている
α7RWの価格と同じぐらいなら
爆発売れにはならない
上記を加味し ずばり
398000円 と予想する
発売後キャッシュバックキャンペーンで
レンズと同時購入で
35000円〜50000円分のキャッシュバック
実売価格は ネット最安値で 本体 350000円以下
レンズは同時購入で 10000円〜20000円引き
つまり α7RIII と α7RWの中間ぐらいでスタート
発売時期はオリンピック前である6月末日まで
オリンピックまでに間に合わさないと意味がない
私はレンズ 100−500 と24−105L 1.4Xテレコン も同時購入予定
何度もSONYにマウント変えを考えたが じっとこらえ
Canonを信じていた 8K シャッターコマ数20コマ 12コマ
はSONYを上回っている
21点

>copen660さん
どう考えてみても比較すべきはα9Uだと思うが。
電子20コマ、メカ12コマはα9Uを越えているし、
4千万画素と8K動画においてはα9Uを大きく越えている。
何故画素数だけでα7RVを対象にしてるのか理解に苦しむ
あまり希望的な低価格を想定すると、本人は元よりスレを見ている人達も実売価格に大きな差が有った場合に高いと感じ、このカメラのイメージダウンにも繋がると思うのは私だけでしょうか。
新しいセンサーの開発費も上乗せされるので、私の予想では高くて60万円、企業努力で50万円、バーゲンプライスで45万円だと思う。
また、メーカー公式のコメントで20コマを目指すと有るので、まだ開発の最終段階では無いと判断出来、発売時期は
今年の年末商戦位だと思う。
メーカーのコメントにオリンピックに関する物が無いので
夏季の発売は無いと思われる。
開発が遅れた場合と現在の中国の状況を考慮すると越年も視野に入れておいた方が精神的なダメージは少ないと思われる。
長年、Canonの一眼レフを使ってきたので応援はしているが、もっと現実を見た方が良いと思う。
書込番号:23233821 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

おはよーございます♪
>Map GOGOさん
>どう考えてみても比較すべきはα9Uだと思うが。
↑全く、そ〜は思えない(^^;(^^;(^^;
今のところ・・・「RF」マウントのオートフォーカス性能は「E」マウントの足下にも及ばないもので・・・
とても・・・スポーツ競技等の撮影に使える様なシロモノでは無いですので。。。(^^;(^^;(^^;
↑一気にα9Uのライバルになりうる性能で出てくるとは考えにくいと思います。。。
↑α7RVと同等レベルまで引き上げられていたなら拍手喝采・・・まさしく爆売れ間違いなしだと思う(キヤノンブランドの強さを含めて)。。。
価格についてはMap GOGOさんの意見に同意♪(^^;
もし・・・ホントーにα9Uのライバルになりうるような性能だったら??
1DxmkVが売れなくなるでしょうね??(^^;(^^;(^^;
カメラは・・・カタログスペック比較しても何もわからんですorz
早く実写レビューが見てみたい♪
書込番号:23233841
19点

今後の情勢によっては、オリンピックも不透明なので、ここで無理に開発を急がなくてもと思うのは私だけだろうか?
書込番号:23233857 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>#4001さん
プロ機じゃない事は確かです。
1DXVが有るので。
Canonファンだが今回もやらかした感じがします。
あまりにもライバルを意識し過ぎてオーバースペックになってしまいアマチュアが買い難い価格になりそうです。
高性能は1DXVに任せて、α7Vレベルの性能で誰にでも買えそうな物を先に出すべきだと思います。
R6がそうかも知れないが、今回R6について一切情報が無かったのが気になります。
R、RPと同じ順序でR5、R6と出てきそうな気もしますが。
今後、α7Wが出てα7Vは継続併売となった場合、α7Vは実売最安値で16万円位になりそうで、こちらの方がCanonにとっては脅威だと思います。
私の知人は、どうせR5は高くなりそうなのでαを買う決意が出来たと言ってました。
書込番号:23233877 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

というか、なぜここに来て命名法の路線変更?
いきなり5が付く。
RのつぎがRPそしてR5 名前の付け方が迷走しているあたり、社内が混乱していると見るのは私だけだろうか?
書込番号:23233880 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>でぶねこ☆さん
社内が混乱する元凶は下記記事をご覧下さい。
http://agora-web.jp/archives/2041984.html
クーデターでも起こしてトップを早く引きずり下ろさないと駄目です。
この方はソニーのスパイじゃないかと最近思う様になりました。
書込番号:23233893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お早うございます。
価格、希望は30万円台ならバカ売れだと思いますが
現実的に考えて5DMkWの発売時価格より高いと思います。
Map GOGOさんの意見に同意ですが
45万+消費税くらいかなと。
連写はメカシャッターで12コマ。
問題はRのような撮った後一瞬止まる事が起きない事。
動き物撮る上では重要なので。
書込番号:23233930 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おじぴん3号さんに同意です。
EOS Rの最大の問題は連写中のファインダーの遅れではなくて、
連写を止めた時に被写体が見えなくなることです。
私は高画素はいらないのでR6待ちですが、
これが治っているのかとバッテリーが何が載るかですね。
書込番号:23233962
5点

>オリンピックまでに間に合わさないと意味がない
カメラ板の住人はやたらと「オリンピックオリンピック」とうるさいが
今年の夏は近年一番カメラの出番が少ない夏だと思う。
此処の住人だってクーラーの効いた部屋でTV観戦して撮影なんか行かないでしょ?
>というか、なぜここに来て命名法の路線変更?
いきなり5が付く。
それは既定路線
新機軸商品を出す時は最初は独自ネーミングで登場して広く認知させ
戦略商品は定番ネーミングで満を持して発売。
(例)EOS M→kissM
車のハイブリッドでも先行した二台「インサイト」と「プリウス」
は独自ネーミング
書込番号:23233981
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 50万円
⊂)
|/
|
書込番号:23234000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>#4001さん
>今のところ・・・「RF」マウントのオートフォーカス性能は「E」マウントの足下にも及ばないもので・・・
>とても・・・スポーツ競技等の撮影に使える様なシロモノでは無いですので。。。(^^;(^^;(^^;
>↑一気にα9Uのライバルになりうる性能で出てくるとは考えにくいと思います。。。
>↑α7RVと同等レベルまで引き上げられていたなら拍手喝采・・・まさしく爆売れ間違いなしだと思う(キヤノンブランドの強さを含めて)。。。
◎ あのAFが如何しょうもない、E2のカメラしか使っていなかったのでは?
その後、EOS Rをお買い求めになったお話をお聞きしていませんが?
富士スピードウェイにはFUJI のE2を持って行ったんですよね。
たしかレンズは、XF100ー400をお持ちかと。
書込番号:23234020
9点

何故α9はあれだけ高性能で20コマ追従のAFを実現出来たか?
答えはソニーが国内シェアでトップに迫る優秀な半導体メーカーであるからです。
Canonは半導体の分野ではソニーの足下にも及ばないので
自社開発である限り20コマのAFや電子シャッターの歪みにはある程度の覚悟が必要と思います。
価格も含めて過渡の期待はしない方が良いと思います。
変な意地を張らずニコンみたいにソニーからセンサーを購入した方が良いと思います。
しかし、あの人がトップでいる限りCanonには期待出来ません。
書込番号:23234082 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

税込み298000円でしょう。5D4が未だに高値安定だしRよりは上位機種なんだからこんなもんでは?
>というか、なぜここに来て命名法の路線変更?
いきなり5が付く。
妥当だと思いますよ。5D4の代替え機種だとすれば今後プロ機のR1・連写重視のR7・Kissより上二桁機より下位のR9等?
欠番のR3が出れば嬉しいんですけど!
書込番号:23234131
8点

ほほう、R5と言うネーミングは既定路線なんですね。
路線変更が既定と仰っているように聞こえます。
こう言うのを別の言い方では「迷走」って言うんでしたっけ?
近いうちにKiss Rも登場でしょうか?
従来型のkissにkiss M 更にもう一品。マウント違いのkiss同士で身内の闘いが始まるのかな?(あくまでも、無責任な妄想です。)
書込番号:23234168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
よく分かりませんが、初値40万くらいじゃないですかね。
書込番号:23234217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5が付くのは私も5Dクラスのミラーレスだからだと思いますね。
6も用意されてるかもしれませんね。
書込番号:23234229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EOS-1系のこれまでの開発発表から発売までの過去の例だと4ヵ月程度。
6月発売だとしても驚くことはありません。
歴史を辿れば一眼レフカメラなんて素人が手を出すものではなく、簡単に使いこなせるものではありませんでした。
それを好事家の金持ちオヤジが趣味で一眼レフを買い始めたわけですから……。
書込番号:23234259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ライバルは高画素機としてa7R4な気がしますね。厳密にはa7R4とa9iiのいいとこ取りな印象で。
今の発表スペックで、連写でサーボだと大きく落ちるとかが無く、ファインダーの遅れだけ治っていれば大きな欠点は無さそうです。
価格はプロでも40万予想と50万予想で割れていますが、最近はスペック信者が多いので。
Rはプロが買うような値段のカメラじゃないのに、値段を考慮されずに、あれが無い、これが出来ないと叩かれました。
叩くような人たちに関しては値段はいくらでも良いから、性能だけ突き詰めて欲しい人が多いんじゃないかな・・・・
コスパとか値段考えるなら、型落ちになるRとか、a7iiiとかありますから。
書込番号:23234294
9点

6狙いなんだけど、6Mk2じゃなくて…潔い6で出して欲しいです。
書込番号:23234295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◎ α7シリーズのUIボタン・ダイヤル
プラスチックのオモチャに見えません?
実際使用して安い造りだなーと感じています。
*こんなのと比較しては,EOS R5が可哀想で。(涙)
書込番号:23234333
11点

スペック通りなら安くはないでしょうね。
45〜50万かなと予想していますが、フルサイズミラーレスのシェアをソニーを超えたいと30万くらいで出してくれたら嬉しいとは思いますが、カメラが売れないのでないだろうな。
>なぜここに来て命名法の路線変更?
いきなり5が付く。
Rって段階で変だと思わなかったの?
クラス分けの関係で数字を付けただけだろうね。
R1、R5、R6、R7にするんじゃないかなと予想しているし、3Dは噂だけで終わったけど、R3ならあるかもなと。
R5が4500万画素でα7RVと同じカテゴリーと考えるならα7rW相当の高画素機はR3でも良いんじゃないかなって思うけどね。
書込番号:23234349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めてのR+数字
数字を尊重して50万円!
でも見かけ気にして
498,000円でどうだ!
書込番号:23234350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

35万程度なら、a7R3とシグマ14mmF1.8下取りすれば追い金少なくてすみそうなので期待したいです。
売り出し40くらいかなぁと予想します。
書込番号:23234415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここで低価格予想してる人達のコメントは実際の価格発表後に吊し上げられるだろうね。
今のところこのスレでの最安値は298,000円かな。
ピタリ賞やニアピン賞は誰の手に?
価格の発表が楽しみだ。
ちなみに俺の1DXVの価格予想は80万円でした。
書込番号:23234567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 18.8万円
⊂)
|/
|
書込番号:23234595
2点

ヨドバシ価格 418,000 円のポイント 10 %還元。
キタムラ価格 376,200 円と予想。
100-500mm は 70-200 の初値よりかは安いと思う。
だいたい 26 万前後かな。
書込番号:23234629
5点

既にRボディにRFレンズを所有されている方達は
R5がかなり高額でも買い替え、もしくはRをサブ機にしてしまうのでは。
SONY鞍替えを必死に我慢されていた方達も
高額でも購入してしまうのではないかと。
58万円、キャッシュバック3万円ってとこでしょうか。
ある程度行き渡って、レビューも一通り出たところで
SONYボディにEFレンズをお使いの方達が
48万円あたりで戻ってくるのでしょうかね。
でも、もう少し価格を抑えてボディをR5に入れ替えてもらえば
超超高額RFのLレンズもEFレンズから入れ替えてもらえるのではないでしょうか。
という訳で、キヤノンには性能も価格も頑張って欲しいです。
私はいくらだったとしても当分ミラーレスには移行出来ないです。
RF35Lがまだ出て無いですけど、EF35F1.4Uと85F1.4が
中古市場でゴロゴロ出回るのを期待しております。
書込番号:23235044
5点

希望はキタムラ価格で35万円くらい。これだと即予約。SONYからかなり奪い返せる価格。
40万を超えるなら、シェアの変動はないだろう。
5D4みたいなことになりませんように…
書込番号:23235127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5D4か、最初45万円くらいじゃなかったかな?
RFレンズは、EFより遥かに高いので、普通に考えると50万円♪
戦略価格って言ってる方、いらっしゃいますが、キヤノンって、いままでは、そういのやったことなくない?まあ、いままでと状況が違うので、もしかしたらはあるかも。
ちなみに、私は14万円のカメラ買うので、もう、心臓バクバクの大出費♪どちらにしても、私には、雲の上のカメラ♪
書込番号:23235502 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>copen660さん
こんばんは。
価格については、オープン価格、実売価格45万円前後で出てくるんじゃないかと見ています。
Rに比べ、画素数UPは勿論のこと、8K動画対応で値段がかなり上がるのではないかと。。。
あと、スレッド途中で、R5の命名について触れられていますが、
フラッグシップ プロ機である 1DX Mark III を除いて、ハイアマチュアクラスまでのカメラは、
思い切って、レフ機からミラーレスへ移行を推進する為、5D Mark IV が実質、最後のレフ機で、
Mark V を ミラーレス フラグシップのR5へ託したかったのではないでしょうか。
静止画だけでなく、8K動画ということで、熱対策も入念に織り込まれると思いますので、
それらを考えると、必要なユーザーにとっては、45万円前後は、決してお高くないのかもしれませんね。
書込番号:23235557
3点

シャープが去年8Kカメラのプロトタイプを展示、発表しました。
そのとき、目標とする販売価格は65万円でした。
EOS R5は、80万円以上になると思います。
書込番号:23235950
2点

>WBC頑張れさん
>EOS R5は、80万円以上になると思います。
・ばか言ってんじゃないよー
1日たりとも忘れたことなど なかった俺だぜー・
よくいうわ いつもだましてばかりで〜〜〜〜〜
ナンチャッテ
書込番号:23235994
7点

>シャープが去年8Kカメラのプロトタイプを展示、発表しました。
>そのとき、目標とする販売価格は65万円でした。
>EOS R5は、80万円以上になると思います。
◎ こんな馬鹿な事を言っているおっさんは、実は柑橘系の残党です。
SONYの隠れ信者!
相手にしない様に、くれぐれもご注意!
書込番号:23236035
5点

ミラーレスに本腰入れるんだったらRで様子見だった5D系の
プロをしっかり取り込まないとね。
5Dでしっかりめに揃えてるプロが思い切ってR5に行く値段。
レンズも買い替えーーだから、えーーと48万位 (^_^ )a かな。
書込番号:23236037
0点

ボチボチ19さん
>・ばか言ってんじゃないよー
> 1日たりとも忘れたことなど なかった俺だぜー・
> よくいうわ いつもだましてばかりで〜〜〜〜〜
発売されたときに、分かります。
書込番号:23236052
4点

皆様方のご意見大変参考になりました
価格予想帯は35万〜80万ぐらいですね
私はSONYに対抗するために出すんだから
50万以上は無いと思うんですが....
40万〜45万ぐらいかな
普通新商品を出すときの価格って
ライバル社の物に+αの機能をつけて
価格はおさえめにするのが戦略のように思いますが....
実買い価格はネット最安値で30万台(38万ぐらい)と
思っているんですが 甘いですか?
ご意見お願いします
書込番号:23236176
2点

私はキャノンのレフ機からキャノンミラーレスに
マウント移行(笑)しようと思っています
R6 が2500万画素ぐらいならR6に決定
R5がネット実売価格40万以下ならR5にする
R6が2000万画素とのうわさですので2000ならちと
さみしい
キャノン様
R5でSONYの客を捕りたいならα7R4の値段を参考に
そして少しでもお安く発表してください お願いします
40万円以下で買えるのなら絶対に買います
40万円以上するならα7RVを買います
R6が2500万画素前後ならR6を買います
上記以上の価格ならSONY客を奪えませんよ
キャノン様 本気だして がんばって!!
書込番号:23236192
3点

下記の記事を鵜呑みにするとターゲットは1DXVの購入層か?
確かにファインダーでの20コマと8K動画は1DXVを越えている。
AFの測距点はミラーレスの方が多いので、AFのトータル性能はR5が上ではないか。
80万円も視野に入れる必要があると感じる。
https://nikon-mirrorless.info/market/4692.html
書込番号:23236788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8Kは有償アップデートで対応して、本体は35万くらいにして欲しい。
8Kなんて使わない人がほとんどだと思うし、そんな機能のために値段跳ね上げてたらシェア取り戻せないでしょ。
必要な人は後から更にお金払えばいいだけだし。
書込番号:23237045 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


>ボチボチ19さん
もし、R5を購入したら一度は8Kの静止画切り出し使ってみたいと思いますが、8Kを記録するとなるとメモリーカードもかなり大きい容量の物を買わないといけないし、CFExpressなら非Lレンズ買えるくらいの値段ですからね。
何にしろR5は是非買いたいので、少しでも安くして欲しいですね。
書込番号:23238615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり8Kは凄いね。
もちろん動物瞳AFも付くよね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1235801.html
Canonの場合は犬猫+パンダもイケそうだね。
パンダの瞳はコントラストAFでも大丈夫かな。
書込番号:23238759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もR5は45万円くらいだと思います。CP+が中止になったので、EOS Rの時みたいに先行展示をやって欲しいです。
私は高くて買えませんので、R6が20万円くらいで販売される?ことを期待しています。
書込番号:23239458
9点

自分の予想は(為替レートが現状と同じなら)
量販店の実売平均が52万円、キャッシュバックとか安売で50万を切ると予想。
RP < R < R6(仮) < R5 < R5s(仮) < 1DXIII って感じになるとして、
カメラは国際商品で、かつ量が売れなくなった分を高価格高付加価値で利益を維持する方向だから
海外では従来同様の値付でも
経済落ち目の日本では従来の同クラス機より値付けが上がるだろうとまず考えました。
5がつくから5D4と同クラスとして、5D4より高いとすると5DsR。
これの現状価格に近いところからスタートして少しずつ下げていくかなと。
書込番号:23239735
6点

8k動画搭載と言ってますが、本当に動画という言葉に相応しいスペックの8kで発売されるのか?
っていうのが疑問としてあります。
静止画兼用素子は4対3か3対2でここから動画用8kを確保すると全体の素子数値は4500万画素付近に達します。
これを8k30pでドライブして圧縮して連続記録し続ける事が出来るユニットと放熱が出来るボディには到底見えない。30pはハードルが高過ぎる。
すると24pか?いや、それすらどうだろう?
5分限定か? そしてピントが非常に厳しくなる8k時にDPAFを動かせるだけのユニットを搭載できる?
1dx3でもクロップのストレート等倍4kでしかAFを動かせないのに?です。
詳細が公開されない限り、ちょっと色々と怪しいと思っています
書込番号:23239994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>R5 気になる価格は?
ソニーのα7RWの売り出し価格、増税前で大体42万円ぐらい。
私にとっての魅力は同じくらいになります。
キヤノンのカメラは予想より高くなることも多いけど、ここは頑張りどころだし・・・
しかししかし、8K搭載の付加価値ってどうなんだろう。8Kテレビ持ってない私にはふーんって感じだけど、メーカーの中の人にとっては破格の頑張りかもしれないし・・・
キヤノン、結構あとの無い、此処が頑張り処ってことがわかっているとして、売り出し価格45万円を予想します。無理かな?
PS:
8K動画からの切り出し写真、動画においては動きの滑らかさ確保のため、シャッタースピードは遅めに設定されるもの。動き物の撮影等、イマイチ役に立たないように思いますが、どうなんだろう?
書込番号:23241035
2点

R5のサイトを見ました。
想像していたものと違っていました。
予想販売価格を引き下げます。
書込番号:23241043
0点

予想を遥かに超えてきやがった。
100万円か。
8K動画記録だとリアルな価格だな。
https://www.canonwatch.com/upcoming-canon-eos-r5-price-listed-at-e9999-mistake-or-real/
書込番号:23241104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55万だと思います
底値で30万、買えないよー\(//∇//)\
書込番号:23241116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R5 気になる価格は?
予想について追記です。
キヤノンホームページにR5が掲載されました。
予想より早くてビックリ。発売、結構早いのかも・・・
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/
プロ用ではなくハイアマチュア用になっています。
1DX3の価格よりも安価になるのは決定かなと思います。
書込番号:23241148
3点

当日から公式に上がっていたのに、
なんで今になって気付くのか不思議。
仮に 80 万するなら普通に 1Dx3 買う。
書込番号:23241169
4点

>黒仙人さん
>当日から公式に上がっていたのに、
>なんで今になって気付くのか不思議。
そうだったんですね。開発発表だったのでまさか掲載されるとは思っていませんでした。予想外です。
80万円だったら・・・それでも今から買うならR5かな・・・噂の高画素機待ちかな・・・
書込番号:23241190
0点


>〜赤い自転車〜さん
その上の方なんですけど。。。
80 超えはありませんよ。
そう思うのは一部の S ユーザーさんか、
レフに愛想尽かして C から S へ移った方の期待値。
ちなみに 13 日の日経では、開発を進めていると書いてはいるものの
最後に価格や発売時期は今後詰めるとの事。
つまり、ほぼ完成していると見越して良いでしょう。
もう発売と同時に荒れる予感しかしない。
書込番号:23242531
4点

>黒仙人さん
>その上の方なんですけど。。。
あ、なるほど、勘違いしてしまいました。
R5、私の思っていたよりも更に良いカメラみたい。値付けだけが心配です。
発売後直ぐではないかもしれませんが、どちらにしても購入するつもりです。
書込番号:23242921
2点

完全プロ向けの1DXにミラーレスの需要があるかどうか疑わしく、5D4のミラーレス版という位置付けのこのR5が実質canonのフラッグシップモデルでしょう。
そう考えると、1DXVと差別化しつつ、α9Uより上の560,000あたりと予想。
α9Uを参考価格にするのはおかしいなんてケチつきそうだけど、フラッグシップ商品は客寄せ価格ではなく、技術力を誇示してその後に続く下位商品のお手頃感を出すためのプレミア価格が設定されるのが定石。
一つの性能だけでもってライバルに劣るから自社のフラッグシップ機の価格を抑えるような自虐的な価格戦略はしませんて。
書込番号:23246581
1点

RF100-500mm デカイな〜。
https://www.dpreview.com/articles/3527230088/canon-shows-off-eos-r5-rf-100-500mm-lens-under-glass-at-wppi?slide=7
30 万超えかな?ここまでとは想定外 (>_<)。
RF70-200mm が可愛く見える。
書込番号:23256765
3点

>黒仙人さん
情報ありがとうございます。
RF100-500、少し前に70-400の噂があって、それだとRF70-200並みの大きさだと言われていたんですよね。RF70ー200並の大きさ、重さだと勝手にイメージしてしまっていました。
テレ端が500mmまで伸びて、その分テレ側のF値は2/3段暗くなる、大きさは同じくらい。
幅は大きくなって、長さはマウントアダプター入りのEFよりは小さいんでしょうかね。
まあ、そりゃそうかって感じですね。
次期購入希望レンズNo1は変わらずではありますが、30万円越えは間違いないようで、購入できるのはだいぶ先になりそうです。
書込番号:23258170
1点

>〜赤い自転車〜さん
後は特殊硝材を何枚使って来るかでしょうね。
L 仕様なので前玉に UD 二枚と、
後玉に非球面 SWC は入れて来そうなので、
自ずと価格は想像つきます。。。(T_T)
書込番号:23258274
2点

高速処理で高画素というのは、センサや画像処理系の速度が高速でなければなりません。
Sonyは積層センサをつかって24Mの1/20と1/60のAFAE演算をようやく実現したわけです。R5が倍の画素数で同じ性能を出そうとしたら、倍高速な読み出しと演算速度が必要です。いきなり2倍性能をたたき出すというのは、なにかブレイクスルーでもあったのでしょうか。
あるいは、紙の上のスペックをあげるためにAFの演算速度やDレンジがケチってあるとか?ピッチをうんと詰めれば、フルサイズセンサで5億画素も可能です。が、単純な画素数なんか何の意味もない。その辺どうなんでしょうね。
書込番号:23267923
0点

>yezoshimaさん
>Sonyは積層センサをつかって24Mの1/20と1/60のAFAE演算をようやく実現したわけです。R5が倍の画素数で同じ性能を出そうとしたら、倍高速な>読み出しと演算速度が必要です。いきなり2倍性能をたたき出すというのは、なにかブレイクスルーでもあったのでしょうか。
・全て半導体のなせる技です。
memory/CMOSも全て半導体技術です。
キヤノンは、半導体製造装置の国内に於けるキーパーソンなんですよね。
半導体のコストパーフォーマンスを一番良く判っていると思いますが。
書込番号:23267983
2点

>キヤノンは、半導体製造装置の国内に於けるキーパーソンなんですよね。
Sonyセンサはシェアで世界の過半を握っています。低級部品をディスカウントで山のように出して、数は売っているけど技術はゼンゼン…なわけじゃないと思いますけど。で、それなのにSonyが遠く及ばないスペックを出してきたってのは「!」「?」。
ただでさえ、キャノンは仕様が乱立。仕様統一のSonyより儲けづらい体制なのですから、よっぽどベラボーなものを出しつづけないと苦しいと思います。アッシには過剰性能ですから関係ないのですが、まあ高みの見物ですな。
書込番号:23268209
1点

>yezoshimaさん
>Sonyセンサはシェアで世界の過半を握っています。低級部品をディスカウントで山のように出して、数は売っているけど技術はゼンゼン…なわけじ>ゃないと思いますけど。で、それなのにSonyが遠く及ばないスペックを出してきたってのは「!」「?」。
・三重県 串本の近くに、民間のロケット打ち上げ基地を建設しています。
IHI+キヤノン+NEDO
◎ 此れが、本当の実力なんでしょう。
書込番号:23268277
2点

一般に半導体の集積度は3年で倍(ムーアの法則)といわれ、性能はそれにかなり比例するはず。
α9の倍画素数で同等の速度をたたき出したというのは、Canonは3年以上先に進んでいるのか、(それともDレンジをケチっているとかAFが追尾しないとかの仕様ごまかしがあるのか) 。
キャノンは、技術はいまいちながら、熟成度で勝負というのがイメージですが、3年以上進んでいるというのは驚異。半導体はドッグイヤーですから人間の年号で言えば、昭和vs令和くらいの印象ですよ( ゚Д゚)
本当にそんなことができたら、医療機器で競争しているGEやジーメンスのキャノンよりはるかにでかい企業だって簡単に圧倒できるはず。世界のITや産業中心を、米中から再び日本に戻すことだって、できるかも。できたらすごいね。
書込番号:23268922
1点

EOS 5D Mark IV が価格.COMで初値42万〜ってことを考えると
これを下回るとは考えられないな〜。
書込番号:23269301
4点


α9IIの動画も静止画も倍解像度でスピードやDレンジは同等以上、完全に次の次の世代級で、なら500万円ってとこでしょう。1000万円行くかも。
レンズの話ですがDX0で85oF1.2がものすごく高評価。普段は、Sigma Zeiss Sonyばかりで、Nikonが時々、Canonは影も形もないのにね。このところCanonはずるずる押されっぱなしだったのが、ようやく大反撃が始まるかも。
いずれにせよ、私にはレンズも本体も過剰性能です(α9IIも)。自分に無関係の戦いを高みの見物は面白いですよ。私のやり方はα7RIIを1100万画素にセットしてその闇夜性能を単レンズ開放MFで使うってやり方ですから(闇夜でも見えるブライトファインダー機能の具合が良くてねえ)。あんまり解像度を上げると、ディスクスペースばっかり要ってたまりませんや。
書込番号:23284902
0点

皆様の色々な予想販売価格を楽しく拝見させて頂きました。
私的な予想というか希望価格としては30万円台にして欲しい
というのが正直な感想です。
ここまで凄いのが出る!と思わせてくれるなら
価格も凄い!と思わせて欲しいのです。
というかそうあるべきです。
あとキャノンもこのスペックを出すにあたって
打倒SONY&他社へ流れたユーザーが戻ってくる事を
大いに期待しているはずです。
そんな中60〜80万円台にしてしまえばその夢は叶わないでしょう。
Rから極端に値段を上げ過ぎるのも買い替えを検討する
現Rユーザーがドン引きかと思います。
変な話そこまで利益が出なくともそれなりの数量が売れての利益と
これまで購入していない方がレンズを新規で買い足すことで
利益を得るという方法も悪くないと思います。
是非とも楽しみなカメラであります。
書込番号:23286061
0点

キヤノンは過去に国際大会で未発売の機材を試供したことがありましたね。オリンピックが開催されるならそこで貸し出して意見をもらい、それを反映させたマイナーチェンジモデルを公式にR5として出すんじゃないですか?
となると発売は秋ですかね。
書込番号:23286177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>copen660さん
私は動画屋さんなので、(スチル仕事はたまに5D主体のキヤノンEFレンズ群でやってます)
動画スペックから値段予想させてください。
8k30pがRAWライトで3分〜5分の連続撮影しか出来ないバースト的仕様なら40万円前後はあり得ると思います。
しかしh.265で20分〜30分撮影できるならば50万円〜60万円しても全くおかしくないし、
パナみたいに時間制限無しだと80万円〜100万円オーバーでも買う人はいるでしょう。
個人的にはあの外観と大きさだと、h.265なら放熱関係の問題で連続5分。
頑張っても一発目で10分。この場合は即の再トリガーは不可。
RAWなら物理的にcfexカードの容量次第ですが10分程度で停止するでしょうけど。
こんな感じで予想はしてますけど。。。はたして。。
書込番号:23286352
3点

オーストラリアのオンラインショップでEOS R5の価格提示があったようです。
https://www.newsshooter.com/2020/05/15/canon-r5-price-listed-in-australia/
販売ページ掲載のために取り敢えず適当な登録をしてみただけかも知れませんが、
A$10,499 今の為替A$/円 69を使うと724,431円
オーストラリアの消費税が確か10%だったと思うので、8%換算で約71万円になります。
CANON渾身のミラーレス気になっている人も多いのでは無いでしょうか?
個人的には688,000円ぐらいと想像します。
書込番号:23405438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費税が8%になっていますが、当然10%ですね…
書込番号:23405680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーストラリアのオンラインショップで何とR5の見積もりが取れた店があるみたいですね。
https://www.newsshooter.com/2020/05/15/canon-r5-price-listed-in-australia/
見積もり金額はA$5808。つまり、$3,750とのことです。日本円で丁度40万円となりますね。
書込番号:23405720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

哀れ。期待のエース、投入時期を誤ってしまった。本当は五輪前でバブルの真っ最中のはずだった。
王者再臨。一気に流れを変えるはずだったのにね。
今や五輪も霧消。この、いつまで続くかの、底なしの大不況に、カメラに70万もつかってられる奴は居ねーぜ。マンハッタンの富裕層は田舎に引っ込んだままだし。
書込番号:23425085
4点

デジカメインフォにR5が4000ドル以下の価格になるとの情報が記載されました。
5D4の初値位ですか。
予約しないと買えないでしょうね。
予約してもなかなか手に入らないかも?
書込番号:23434225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はその時じゃない。発売を延期したほうがいい。玉が大きければ大きいほどそうだ。
カメラなんかぜいたく品だもの、いまだしたって期待の半分も売れない。それでいて、一旦出せば、他メーカーには対応の機会を与えるのだからね。
書込番号:23437086
1点

発表をリアルタイムに見たけどEOSR5は4500万画素で35万くらいなら、α7R4と比べて魅力を感じない。
むしろEOSR6の方がとんでもないカメラだと思っていたので2000万画素なんて拍子抜けです。(笑)
書込番号:23522780
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





