EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 16 | 2019年10月7日 12:15 |
![]() |
15 | 9 | 2019年10月1日 17:59 |
![]() |
30 | 7 | 2019年9月26日 11:22 |
![]() |
43 | 14 | 2019年9月11日 00:11 |
![]() |
120 | 17 | 2019年8月29日 09:11 |
![]() |
186 | 49 | 2019年10月18日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/eos90d/special_talk/index.html
「戦闘機となると光学ファインダーでないと無理」なのでしょうか?
私自身はせいぜい大空の旅客機程度しか撮らないので個人的にはどうでも良いのですが。
また動機はマルチコントローラーですけれど、やはり
マルチファンクションバーは失敗
だったのでしょうか?それともR3くらいまでは意地張って搭載し続けるのでしょうか?かつてのフィルムEOSの視線AFのように。
そしてキヤノンはいまだにミラーレス一眼ではなく一眼レフ機重視路線を貫くのでしょうか?
ちなみに私はもう光学ファインダーには戻れません。
それにしてもネーミング、EOS8 とか一桁の方が良かったと思うのですけれど、これキヤノンの何かネーミング法則がありましたか?
5点

キヤノンのネーミングは一貫性ないですよね。
Windows や iPhone なみの迷走っぷり(笑)。
>どちらも「9はナイン?」
4桁機もどうかと思うし、MやRみたいに無番で始めると後がややこしいですよね。
M10→M100→M200って、どないなん。
一般消費者には非常に分かりにくく、親切じゃないなぁ。
マウントの乱立はもっとですけど。
書込番号:22969461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
マルチファンクションバーは新しい試み♪
良いとこも悪いとこもあります。
次期モデルに期待♪(´・ω・`)b
書込番号:22969499
6点

通りすがりに・・・
>「戦闘機となると光学ファインダーでないと無理」なのでしょうか?
無理ではないと思いますが・・・それも撮り方とシチュエーションにもよるでしょうし・・・
EVFでの連写をかけた時のファインダーの違和感はありますよ。
物理的なことなので、致し方はないのですけど。
マルチコントローラーとマルチファンクションバーは使い道が違うはずですが・・・
マルチファンクションバーが「失敗」かどうかは、使い手次第かもしれません。
大多数の人が不要だとCANONが判断すればやめるでしょうね。
視線入力は確かに便利に思いましたが・・・
瞳を固定するという人として不自然な動作を要求されるので、非常に目が疲れました。
マルチコントローラーの方が操作は楽です。
>キヤノンはいまだにミラーレス一眼ではなく一眼レフ機重視路線を貫くのでしょうか?
CANONさんでなければどうなのかは知るよしもありませんが・・・
レフ機もまだ当分は売りたいと思っているとは思います。
>ちなみに私はもう光学ファインダーには戻れません。
ちなみに私は、EVFとOVFの両方を使います。両方とも便利と思うところがありますので。
EVFだけにする気は今のところないですね。
もっと解像が上がって、ファインダーが大きくなって、処理速度が上がって、リフレッシュレートがもっと速くなれば・・・
EVFのリアルタイム表示は物理的に無理だから・・・
逆に言えば、その不満のないシチュエーションならEVFが便利かもしれませんね。
>それにしてもネーミング、EOS8 とか一桁の方が良かったと思うのですけれど、
個人の好みの問題でしょうか・・・付けるのはCANONさんの自由ですからねぇ、客がどうこう言ったっての話。
マウント変更をしたので、EFと同じ一連の番号とはいえないとは思いますけど。
M子もEFの一連じゃないしね。
普通じゃね?
釣られちゃったのかな・・・
書込番号:22969510
2点

登場したプロカメラマンは,報酬をもらって90Dを持ち上げるべく座談をしてると理解しているので,あーヨイショやってんな,でしょうか.
確かに現状のミラーレスで戦闘機の様に早く動く被写体をとらえるのはしんどいと思います.後継機に期待しましょう.
書込番号:22969680
12点

hik2009kyさん、こんばんは。
私は、レンズ1体型の高倍率ズーム機で
高機動飛行するジェット戦闘機を撮影しています。
アップした作例は、アフターバーナー全開で左右にブレイクしていくF-15戦闘機を
7コマ/秒のAF追従連写で連続撮影した中から抜粋した写真ですが
高速飛行するジェット戦闘機を、撮影者がしっかりファインダーに捉え続けることができれば
光学ファインダーでなくとも、ジェット戦闘機の撮影は十分に可能ですよ。
書込番号:22969736
22点

>isiuraさん
説得力ありすぎ!
座談会とかいって、白々しい宣伝記事だな。言わされてるカメラマン達が哀れだ。
書込番号:22970060 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hik2009kyさん
どっちなのかハッキリしろよって言いたくなりますが、キヤノンは一眼レフもミラーレスも両方売っているメーカーですからね。
「EOS 90D SPECIAL TALK - 写真家4人の「限界突破」トーク」と銘打った宣伝用の座談会の内容が、時代はミラーレスですねって・・・・・あり得ません。
書込番号:22970078
6点

YUPIN the Thirdさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私のようなアマチュアが、高倍率ズーム機を使って
高速飛行するジェット戦闘機を撮影することができるのですから
高い撮影技術を持ったプロのカメラマンが
「光学ファインダーでなければ戦闘機を撮影できない」
などということはないと思いますよ。
書込番号:22970104
10点

isiuraさん
素晴らしい写真と思いました.
>撮影者がしっかりファインダーに捉え続けることができれば
>光学ファインダーでなくとも、ジェット戦闘機の撮影は十分に可能ですよ。
その通りです.なので前言をisiuraさんに限り訂正させて頂きます.
個人的にはEOS Rで被写体に合わせてカメラを振ると,ファインダーの中に”お化け”が出て被写体を追うのは結構つらく感じます.なので私の場合は無理.
書込番号:22970811
3点

狩野さん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私がジェット戦闘機の撮影に使っているFZ1000M2では
ファインダーにジェット戦闘機を捉え続けるために
高速で飛行するジェット戦闘機のスピードに合わせてカメラを動かし続けても
ファインダーに、被写体がはっきり見え続けるのですが
EOS Rのファインダーは、被写体の動きに合わせてカメラを動かすと
実際に存在しないものがファインダーに見えて
撮影したい被写体が見えなくなってしまう、ということですか?
もしそうなら、私でもEOS Rを使って、高速飛行するジェット戦闘機の撮影は不可能ですよ。
「被写体に合わせてカメラを振ると、ファインダーの中に”お化け”が出る」ということは
EOS Rのファインダーは、動体撮影において致命的な欠点があることになりますね。
書込番号:22971155
5点

>hik2009kyさん
一応、90Dについての座談会的な部分もあると思います
80DとRを使ってますが、モータースポーツ的に、光学ファインダーが有利という印象は今もかわりません
ただ、撮影のしやすさの差はあるけど、撮影できるかどうかはまた違うのかなって思います
なので、戦闘機はRで撮れないという事ではなく、撮り方の工夫は必要ですが、十分撮れるとはおもいます
モータースポーツ=高速連射って事もありません、戦闘機もシングルショットや、慣れれば連射でも追えるとおもいます
Rの連射がブラックアウトじゃなく、映像が0.数秒停止する連射なので、感覚で戦闘機が有る程度追えればいけると思います
マルチファンクションバーは、時々使ってますが 誤動作防止にオンオフしてるので、オンにするのが面倒な所はありますが
ちょっと便利かなって思います
EOSの視線AFは EOS5QD使ってましたが、あれが目当てで買いましたが、あの当時は完璧ではなかったですが
問題は、55で視点ポイント増えましたが、それでも少なかったですね
一応、キヤノンは最近これの開発してる話もあったとおもいす。 実用化する可能性はたぶんないのかもですが
一応90DのGIZのインタビューで、レフは止めるとかではない回答してたとおもいます
あくまで、ミラーレスという部分を力入れて開発してる感じみたいですよ
おそらく、レフ機は今後もだして行くと個人的には感じています。
私は最近Rしか使ってませんが、やはり光学ファンいダーのほうが、本当の光であり見たままなので、光学ファインダーのほうが好きですね
EVFは作られる光なので、どうしても違和感を感じる事があったり、いざ撮ろうとすると真っ暗や真っ白で、あわてて設定変更が結構あります
光学ファインダーは、まずは露出確認して 被写体に合わせて絞りとシャッタースピード調整(ISOは基本100)
ネーミングに数字を選ばなかったのは正解だとおもいます
Rの意味も ReImageの Rなので、EOS8とかにすると、混在感があり、ナンバリング理解してないと、わかりにくい感が
7Dと5DのAPS-Cとフルサイズも、分かってる方は何も感じないですが、ナンバリングわからない人からすると、わかりにくいって事もありそうな気がします。
数字じゃなく、アルファベットで、別のジャンル感はあるのかなっておもいます。
書込番号:22971322
2点

「羊の皮を被ったオオカミ。いや、モンスター。動きモノ専用機。満福カメラ。in ミラーレス?」
キヤノンの最新一眼レフをほめちぎる対談者を募集
キヤノンを気持ちよくさせた4名の方に、ネットショップで使える1千円分のギフトカードを贈呈
ってキャンペーンがあったみたいです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/05/news034.html
書込番号:22971376
1点

皆さま、私のひとり言にレスありがとうございました。(釣りじゃないです)。
私はこの80Dにフルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼が欲しいです。
軽さは正義ですが、小さいのは必ずしも良くないと思います。昔あったカード型の電卓が淘汰されたように何でも小さければ良いというものではありません。
Rは小型化して背面にあったセブ電子ダイヤルを事実上無くし(上部に同じ名前でダイヤル付けてますが)
コントロールリングを代わりに作りましたが、RF24-105mmですピントリング・ズームリングがほぼ同じ幅なので誤操作ばかりしてしまいます。
使い始めて半年になろうとしていますがいまだに慣れません。
この80Dをフルサイズセンサーにしたミラーレス機の「R2」なら買い換えたいです。全く使わないマルチファンクションバーじゃなくてマルチコントローラーならナイスです。
ショールームの女性からも聞きましたがマルチファンクションバーはほとんどの人が使いあぐねている・・・要するに
失敗です。このままでは。
巨額な開発費をかけたようですが失敗を早く認め、ソニーのようにより良いカメラ作りをスピーディーにやって欲しい。
レフ機EOSの操作性は誰もクレームを言わなかったどころか、キヤノン最大のセールスポイントだったはずです。
ソニーの真似をして小型化したのが失敗の根源だったと思います。
この対談トークからも感じられる、迷走するキヤノンをもう見限り、ソニーのαに乗り換えも良いのですが、私は露出補正のし易いカメラが良いので、αの補正ボタンの位置が
使いづらくてNGでした。
まだコントロールリングの方がマシです。
たかが露出補正・・・いや私にとって一番大事です。レフ機に戻れないのもミラーレスが露出補正状況を確認して撮れるからです。
今までは経験による勘で補正していましたが、Rにしてその経験がいかに甘かったか実感しました。
それでもRAWならかなり救えますが。
ともあれ高い買い物をした以上、しばらくRとうまく付き合うしかないです。画質は良いですし。以上、お粗末様でした。m(_ _)m
追伸
80Dではなく、「EOS 8D」にした方が良かったですね、ネーミングは。一桁の方がキヤノンの場合も高級感ありますし。
書込番号:22971837
1点

チャーリーさん意見
高速で移動する飛行機を撮るには無理な場面があります。一瞬のブラックアウトが気になる。その点、光学ファインダーは安心。旅客機はともかく、戦闘機となると光学ファインダーでないと無理ですね。EOS 90Dに軍配が上がります。
中村さん意見
思い切り走っているなど動きがあるシーンは、光学ファインダーでないと厳しいですね。重い上位機種ではなく軽快に使えるEOS 90Dはうれしいです。
戸塚さん意見
光学ファインダーだから、シャッター音と撮れている絵がぴったり合致していく。だから安心感があるんですよね。
都築さん意見
蒸気機関車の撮影の場合、噴き上がる煙も重要な要素です。微妙な煙の変化を光学ファインダーで直接見ながら撮れる。光学ファインダーが勝りますね。
各個人の意見としてなので許容なんでしょうけど、結構レフ推しする為の記事としては
露骨ですねw 。
戸塚さんと都築さんに関しては使い慣れてるレフ機の良さな感じですけど
チャーリーさんと中村さんに関しては、戦闘機となると光学ファインダーでないと難しい
場面もありますねとか、光学ファインダーの方が撮りやすいですね位の方がとは思うけど。
レフ機、ミラーレス両方を出すキヤノンとしては仕方が無い気はしますが、個人
的な意見として話してもらうしか無いキヤノンも辛いとは思いますので微笑ましく
読むしか無いですねw。
書込番号:22973139
3点

90D 推しの座談会で、こんな駄カメラなんて言う訳ないやん。
書込番号:22973222
6点

光学ファインダー とか
関係ないですね
アカン人は ナニ使っても 撮れません。
書込番号:22973318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新しいV1.4ファームを入れようとSDカードをカメラ側で物理フォーマットして、
パソコン側でダウンロードしたV1.4ファームをコピペしようとしたら
「SDカード書き込み禁止」表示でアップデート作業が中断しちゃいました。
新しいSDカードに変えても同じ結果・・・
結局パソコンとUSB接続(カメラ側はUSB TYPE-C変換プラグ装着)してEOS Utilityを起動して新ファームをアップデートしました。
無事に10分かからず終了。
同じようにSDカード書き込みエラーが出る方は上記でお試しください。
情報提供です。
それとも・・・そもそも私のやり方が悪いのかな・・・。
6点

>ぽんだもんさん
僕もSDでアップデートしましたが、問題なくできました。カメラではフォーマットできてパソコンですダメと言うことは、パソコン側のスロットがキツくて書き込み禁止のレバーに当たったりしてないですかね?
昔、特定のカードリーダーだけいつも同じような症状は起こったので、それを思い出しました。
書込番号:22957466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノン他機種でファームアップは何度もしていますが、カード書き込み禁止ってのは経験ないですね。
ファームアップの手順に従って実行しています。
カードはサンディスクですね。
書込番号:22957480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
新ファーム移行完了お疲れ様でした。
SDカードの件ですが、パソコンでフォーマットしたり、データのコピペはできるのですよ・・・。
カメラでフォーマットしたときのみ「書き込み禁止」がパソコンに表示され、
そのSDをカメラに戻しても普通に撮影記録はされるんです。
不思議と言えば不思議な現象です。
書込番号:22957488
0点

通りすがりに・・・
>カメラ側で物理フォーマットして
「物理フォーマット」が怪しくなですか?
通常の「初期化」だと問題なかったりして・・・
何らかの相性・・・
書込番号:22957514
1点

>カメラでフォーマットしたときのみ「書き込み禁止」がパソコンに表示され、そのSDをカメラに戻しても普通に撮影記録はされるんです。
カメラとカードの相性問題かも知れませんね。
写真だとフォーマットしなくても記録可能な場合はありますが、動画だとフォーマットしないと記録されないって聞いたことがあります。
カメラでフォーマット出来ないカードは信頼性に不安があるので個人的には使わないですね。
自分はサンディスク、東芝、パナソニック、トランセンドを主に使っています。
TEAMも使っていますがトラブルはないですね。
書込番号:22957521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんだもんさん
パソコンとしか書いてませんが
exFATが扱えるOSでしょうか?
書込番号:22957544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらのも同じ症状出ましたよ
撮影していてSDが容量一杯になって、
SDを差し替えたら「書き込み禁止」警告がでて…
最初はSDの不良かと思ったのですが
PCでSDフォーマット後はエラーが出た
SDは普通に使えてたので
カメラ側のバグの様な気がします
書込番号:22957678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごっちAさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>myushellyさん
>quiteさん
情報ありがとうございます。
SDカードに関してはいろいろ試行錯誤してみました。
結局解決策は見つからず、最終的にはUSBでバージョンアップできたの「良し」としました。
SDカードはカメラ側で使えて、パソコンで使えない、内蔵カードリーダーの問題かもしれませんね・・・。
いろいろ情報提供、解決策ありがとうございました。
書込番号:22957730
1点

パソコンカードリーダーあるある
>ぽんだもんさん
SDカードについている書き込み禁止スイッチは電気的な制御ではなく機械的な制御なのだそうで
そのため、書き込み禁止かどうかの判定はリーダーの精度によって誤差が生じることがあるそうです。
解決方法はカードリーダーを変える。
書込番号:22960379
1点



バッテリーグリッププレゼントキャンペーンは30日まで、
合わせたかのようなファームアップですね。
書込番号:22944569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

首を長くして待ってました。
早く試したいです。
ところでファームウェアの動画ですが、これはサーボAFにしたときの動作のようですが?
ワンショットAFでは効かないんでしょうかね?
書込番号:22944634
0点

>YUKI5099さん
情報ありがとうございます。
やはり今月末の木曜日ですか…
9/12、9/19と木曜日続きだったので!
子供の運動会が9/22にあったので、
間に合わず、残念です。(*´Д`*)
そのかわり、EF100-400II+MC11+
α7iiiにて、バッチリ運動会を撮り
ました。
ファームUPが間に合ってたら、
EOS Rのダメ連写を駆使していたかも
と考えると、α7にしといて結果オーライ
だったと思います。
早くファームUPしたいですね〜!!
書込番号:22946147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

程度の検証はこれからですが、室内で人に向けて見ると前よりかなり良くなってますね。
サーボの枠の動き方ががa9みたいになって別のカメラみたい。
書込番号:22948228
5点

改善されてますね
液晶テレビの中の人の瞳も検知してます
週末が楽しみになりました
書込番号:22948272
5点



先日のキヤノンの情報ですが、日刊工業新聞の記事をキヤノンの噂(海外)での話
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-eos-1d-x-equivalent-eos-r-system-camera-in-2021/
キヤノンはまた、ミラーレスカメラをデジタル一眼レフに変換するコンバーター/アダプターに取り組んでいると述べています。
また、ミラーレスカメラを一眼レフカメラ用の交換レンズに結合できるコンバーターを開発しています。
それがどのように機能するかは定かではありませんが、Canon Newsは2018年1月の特許を思い出させてくれます。
マウントアダプタに、ミラーユニットと光学ファインダーを付けるとい物で、EVFの上に被るように光学ファインダーがくる感じみたいです
ただ、実現性が低いのが、既存のマウントアダプタの幅にミラーユニットを入れるとすると物理的に難がある感じなのと、駆動ユニットも必要なので、価格や重さ等がネックかなと思います
正直、これするんなら一眼レフにEVFユニット搭載する方が実現性は高いように思います。
ミラーレス主流な時代で、ミラーレスに付加価値として考えると、無理があったり、ミラーレスの意味がなくなったりと感じます
ニコンもキヤノンもハイブリッドファインダーの特許を取ってて、光学に特化したメーカーだからいい意味で実現はしてほしいですが
このアダプターは......アカン気がする(^^; 発送はいいんですが
4点

>Doohanさん
> このアダプターは......アカン気がする(^^;
いわゆる、防衛特許では?
公知例にするのが、本当の目的。
一種の焦土作戦です。
ハイブリッド・ファインダー系の特許は、全部、ソレだと思っています。
ミラーが複雑に折り畳まれる実施例、とか、も、あるかも?
書込番号:22910762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミラーレス主流な時代で、---
そうですかね?
パナソニックがミラーレス一眼を世界初で出しましたが、もう10年以上経過。ニコワンも8年前です。
コンデジはそもそもがミラーレスですし。
ミラーレスは傍流でしょう。
アダプタはアダプタでしかないでしょうね。
書込番号:22910787
4点

ニコンもミラーレスでOVFが使える特許をたしか取ってたかな。やっぱりOVFがということですかね。
書込番号:22910830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

光学と電子を切り替え出来るカメラが出ればどっちに文句言う人も無くなりますね。
書込番号:22910834
1点

>光学と電子を切り替え出来るカメラが出ればどっちに文句言う人も無くなりますね。
FUJIFILEのX-Pro2ですね。
文句を言う人はいましたよ。
書込番号:22910907
3点

デジタルのミラーレスを一眼レフに?
昔、ライカがRFを一眼レフに化けさせたビゾフレックスだっけ?…みたいな感じ?
カメラ業界…新しいんだか?古いんだか?
書込番号:22910985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
> 昔、ライカがRFを一眼レフに
今、ライカは、脱着式EVFを、デジタル・ビゾフレックス、と呼んでいるようです。
書込番号:22911062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前から思っていたのですが、一眼レフにEFレンズとRFレンズを付けられるようにマウントの金具を加工して、ミラーアップさせた時にセンサー自体が前に動くようにできないのですかね。
RFレンズを付けた時は自動的にセンサーが前に来るようにして、EFレンズを付けた時はそのままの位置でセンサーを固定しとけば一眼レフのボディでミラーレスも兼用できそうだと思うのですが。
なんならセンサーが前に来た時はEVFになるようにファインダーとペンタプリズムの間にモニターが自動的に割り込む様にするとか。
マウント径が同じキヤノンだからこそできそうだと思うのですが。
書込番号:22911163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレスは傍流でしょう。
つうか、うさらさん世代自体が既に傍流。
書込番号:22911167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あれこれどれさん
なるほど。
目指してる方向は同じだからね(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22911188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何がためのミラーレス? しかもミラー機を散々作ってきたメーカーが。。
合理的な答えがありそうな気がしません。となると、
>あれこれどれさん
のいうのがいちばん現実的やな
書込番号:22911203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防衛特許ですか、其れなら納得です( ´艸`)、、
キヤノンがお遊びでも、そんなアクセサリーを作ってくれれば野次馬としては面白いかも(=^・^=)、
どんな人がどんなシーンで使うのか想像すら出来ませんが( ´艸`)。
書込番号:22913503
0点

>防衛特許ですか、其れなら納得です( ´艸`)、、
自分は作る気がないのに、他人が作るのを邪魔することですね。
書込番号:22914400
0点

「防衛特許」が拡大解釈され過ぎている件(^^;
書込番号:22914425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ご存知の方もいるかもですが、日本時間で本日かな? キヤノンUSAのチャンネルで、ファームウェアの動画がでました
瞳AFが進化と、動体AFがパワーアップ
瞳AF
・これまで、被写体に近づかないと動作しなかった瞳AFが、人全体でも動作する
・瞳の追従が早くなく、左右に動くレビューなどでも、結構外してましたが、これがかなり追従するようになる
動体AF
・サーキットのコーナー入り口で1点AF? バイク通過と同時に、追従する感じで、 アクティブトラッキングになるのかな
若干遅れ気味な部分はありますが、これは個人的には使えそうです
キヤノンUSA公式のチャンネルより
https://www.youtube.com/watch?v=uuQiqd-a32g
Canon EOS RおよびRPカメラ用の新しいファームウェアアップデートは、
今後数週間で無料で利用できるようになります。
これにより、オートフォーカスパフォーマンスが大幅に向上し、
被写体の表示、追跡、キャプチャが向上します。
31点

初めて知りましたが、この動画通りなら飛躍的なAF向上と言えるのではないでしょうか。
瞳AFも動き物への追従も、今までとは別次元のクオリティに感じます。
大口径レンズや望遠レンズの本領が発揮できそうですね。
書込番号:22885415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サーボAF時の連写枚数、1枚で良いから増えないかな。
M6MarkUの14連写が羨ましい!!
書込番号:22885445
7点

これが実装されたらすごいですね。
瞳AFはあまり役に立たないと思っていてあまり使わなかったのですが、全身でも瞳AFが効くのなら撮影も相当良くなると思います。
これでソニーに追いつきそう〜w
かな?
書込番号:22885563
9点

動く物を小さく撮る時のAF、かなり強力になりそうですね。
ソニーのカメラでもそうみたいですが、動体は小さく撮ってトリミングで大きくするのが慣わしなんでしょうね。
大きく撮ろうとして失敗することが多くて、動体はちょっと諦め気味でしたが、この写し方で最近のカメラなら何とかなりそうです。
瞳AFもちゃんと瞳あたりにAF枠が当たってる!
あとは顔+追尾優先以外のAFモードでもボタン1発で瞳AFが効くようになって欲しい。
書込番号:22885651
3点

>Doohanさん
こんばんは。
性能向上・機能改善のファームウェアアップデートですから、大歓迎ですね。
リリースが待たれますね。
書込番号:22885653
7点

頻繁に更新されるのは有難い限りです。
RはレフよりAFが悪いなんて謎情報を書く人もいるから、より向上するなら、そういう事言い出す人も少なくなるでしょう。
a7iiiとかSONY機と比べると確かにAF制度は悪いのでしょうが、現在でもCANON機同士で比べれば劣りはしないだろうにね。
書込番号:22885764
4点

今見てみました!
これ楽しみですね!
プロトタイプのカメラがどんどん進化して行ってプロダクトタイプ並みに
なって行ってるのが目に見えてわかります。
後は実際に使ってみないとわかりませんが、かなり一線級に仕上がり
つつあるのではと思われます。
こういう進化はとても嬉しいですね!
しかも既存ユーザーにとってはたまらないでしょう。
私は次の機種に更なる期待を寄せていますが、現状でもカメラとしては
今のテクノロジー的にもかなり使えるんだろうと思います。
オフカメラの事もあり少々悩んでいましたがちょっと欲しくもなって来ました♪
書込番号:22885938
4点

https://cweb.canon.jp/eos/info/eosr-firmware1902/
機能向上ファームウェア 第4弾 Version 1.4.0
[2019年9月末公開予定]
対応機能
・瞳AF検出精度の向上により、画面の中で主被写体の人物の顔が従来より小さい状態からでも瞳を安定的に検知することができるようになります。
・AF枠の表示速度向上により、素早く動く被写体に対して、AF枠が従来より的確に追従するようになります。
・AF性能の向上により、画面の中で素早く動く被写体を、従来より小さい状態からでも捕捉し、その後もより安定的に捕捉し続けるようになります。
だそうです。
書込番号:22885984
13点

EOS M6 Mark IIなのですが、さりげなく.....
> 最高約14コマ/秒の連続撮影
> また、撮影中は画面がブラックアウトしないので、被写体をしっかり画面で確認しながら撮影することができます。
との記載があります。
これってブラックアウトフリーってことでしょうか? それともアフタープレビューでしょうか?
ブラックアウトフリーとすると、今回の-Rのファームアップ内容と合わせ、今後が楽しみになってきます。
書込番号:22886056
3点

『アフタービュー(ひとつ前のレリーズの撮影画像が表示されたり、レリーズ時の表示画像の更新が遅い方式)にはなるもののブラックアウトのない表示での高速連写撮影が可能となっている。』だそうです。
私には詳しいことは分かりませんが…。(^^;
https://kakakumag.com/camera/?id=14291
書込番号:22886095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちゃんとRPのもありました。ホッ。(^^;
機能向上ファームウェア 第3弾 Version 1.3.0
[2019年9月末公開予定]
https://cweb.canon.jp/eos/info/eosrp-firmware1908/
もっとも、CPU等のハード的な部分はどうしてもRに劣るので、やはりRの方がスムーズなんでしょうねぇ。
書込番号:22886101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わ〜すごい!!浮気せず我慢してて良かった!ファームウェア楽しみ! あとはスピードライトワイヤレス後幕シンクロができるようにしてくれたら、最高!!
書込番号:22886239
3点

今でも不自由はないけど、
二週間ごとに個撮入れてるから早く試したい。
来月は新レンズと共にめっちゃ楽しみ!
超〜嬉しい!!!
>浜ゆうさん
Godox ならワイヤレス後幕できますよ!純正は無理だけど。
書込番号:22886306
6点

> えうえうのパパさん
ブラックアウトフリーの件、情報ありがとうございます。
期待のものではないですね。やっぱりCanon、デュアルセンシングISといい、紛らわしい。
書込番号:22886329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒仙人さん
純正でそろえてしまってから、それを知りました。サードパーティーでできて高い純正でできないとは思ってませんでした。
書込番号:22886369
1点

>浜ゆうさん
ですよね〜。
僕もオフカメラで出来ないのと分かってから買い増ししました。
でも発光タイミングのバラツキが多いから安定しないです。
まあ〜どっちを取るかですね。
どうせ光るだけなら安い方を取れってのもなりますし。
書込番号:22886413
1点



■RF15-35mm F2.8 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf15-35-f28l/
来ましたね!凄すぎる全部載せ!
■RF24-70mm F2.8 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-70-f28l/
こちらは買えない。 (T_T)
18点

暗黒仙人さんはRFコンプしなきゃダメでしょ☆
書込番号:22884711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや〜うちの家は Masa さんの豪邸よりも少し狭いので、
これ以上、大きなレンズを飾るスペースがもう無いです!
書込番号:22884738
7点

つうか、何故手ぶれ補正まで着けてるのに
コントロールリングのクリックON/OFFスイッチ
付けなかったんだろ?
動画はoffでスチルはonで感触を楽しみたい人も居る筈。
追加料金払って二者択一つうのもなんだかなあ。
書込番号:22884745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
15-35なんて、APS-Cの標準で24oスタートですよね。
使いやすいですねぇ。
っていう価格じゃないでしょうね、たぶん。
あれ?そもそも、RFレンズって
Mとかにアダプタかましても使えない?
Rのフランジバックが一番短いんでしたっけ??
どっちにしてもミラーレス持って無いんで良いんですけど。
でも、レビューはお待ちしております。
書込番号:22884749
3点

自己解決っす。
このスレ読んだような、読んで無いような。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22090635/
Mの方が短かったんですね。
そしてNikonのZマウントが一番短いんですね。
他社も含めて一番応用範囲が広いって事でしょうか。
すみません、脱線しました。
無視していただいて結構です。
書込番号:22884773
2点

|ω・´) 吊るせばええやん☆
|彡 サッ
書込番号:22884796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RF24-70mm、待ってました。
買います。
すぐに予約します。
真価が発揮されるのは高画素ボディが出てからのような気がしますけど。
書込番号:22884821
4点

>黒仙人さん
> これ以上、大きなレンズを飾るスペースがもう無いです!
不要機材をリストラすれば没問題。(^^)v
私の場合、
ソニーは、ほぼ、決定。
ニコンは、どうしよう? (・ω・`)
書込番号:22884845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バッハの平均律さん
どちらもヤバいレンズですね。
最初からこっち出しとけよと言いたいのですが、
RF24-70mm F2.8 L IS USM は辛抱します。
>あれこれどれさん
処分したらまた買うでしょ!(笑)
書込番号:22884856
5点

>黒仙人さん
> 処分したらまた買うでしょ!(笑)
そういうことです。( ^ω^ )
買うために売る。(いずれは)売るために買う。
家や車と同じです。
書込番号:22884887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次々と素晴らしいレンズが登場しますね.
いよいよEOS Rを買う口実ができだしたけど,いまあるレンズをどうする・・・.まあゆっくり悩みます.これでファインダの違和感がなくなるカメラ本体が登場すると,いっちゃうかな.
書込番号:22884958
3点

RF15-35、RF 24-70それぞれ、インナーフォーカス、リアフォーカスなんですね!
これは欲しい…
書込番号:22885088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私もの買って・・・
⊂) ついでにボディも・・・
|/
|
書込番号:22885090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒仙人さん
こんばんは。
RF15-35mm F2.8L IS USMは正直すぐに欲しいですが、
オバカかもしれませんが、発表日前日にいまさらながら
手持ちのEFレンズ群を生かしたく、5D Mark IVの新品を買ってしまいました。(涙
書込番号:22885662
4点

今のカメラで撮れない画像があり、容易に撮れるようになるのなら
移行も考えたいと思います。
そうでないのなら、
ミラーレスは軽いマイクロ4/3と小さなRX1-R2で行くつもりです。
マイクロ4/3は撮るものによって、E-M1X, E-M1-2, E-M5-2を
使い分けています。
私の撮っている風景はMFでゆっくりと三脚を付けて撮っていますし、
ポートレはガッチリと手前の眼の上まぶたに合わせて撮っています。
この撮り方では一眼レフで完全に必要性を満たしているのです。
ただ、今足りないと思うところは、マイクロ4/3でもう少し明るいレンズ
があれば良いと。たとえば、100mmF1.4 や300mmF2ぐらいが欲しいですね。
もっとも、その暁にはすべてを軽いマイクロ4/3に代えることでしょう。
書込番号:22885799
3点

|
|
|、∧
|Д゚ そんな私は、
⊂) EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
|/ が欲しいです・・・
|
書込番号:22885813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Digic信者になりそう_χさん
そんなこと言ったら、明日届く RF24-240mm なんか、
これと比べたら、めっちゃゴミなんやけど。。。
書込番号:22885874
3点

こんばんは。
黒仙人さん、15〜35oも行っちゃうの(ビックリ!
思ったより早く本命レンズが次々と発売に…
Canonがこれほど早くレンズ充実してくるとは予想外で
ヤバイ…
移行を遅らせている足枷がどんどんなくなる(汗
16oから15o。Wide側血の1oは大きいですね…
歪曲収差取り除くと水平画角が微妙に狭くなるのでこれは大きい。コンパクト化+ISはありがたいけど
やはりお値段は立派ですね(泣…
書込番号:22886130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>明日届く RF24-240mm なんか
それもこーてんのかよw
ならやっぱコンプすべきやろ!
|ω・´) …なに場所がない?埋めればええやん☆
|彡 サッ
書込番号:22886342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いくらなんでも、埋めるのは…。(・ω・`)
サマリーポケットに、カメラ・レンズお預かりコースがあると良いのだけど…。本格的に不要になったら、売るのもやってくれるし…。
書込番号:22886368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Masaポケットにもカメラ/レンズお預かりコースあるで?しかも無料♪
ただし売却価値のあるもので付属品/箱/保証書および所有者権利放棄同意書が必要です☆
(`・ω・´) キリッ
書込番号:22886391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

預かります詐欺かい! ( *`ω´)
書込番号:22886406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.dpreview.com/articles/7443533327/hands-on-with-new-canon-l-series-f2-8-zooms-15-35mm-24-70mm-70-200mm?slide=3
ちょっとだけ出るみたいです。
書込番号:22887087
4点

>ちょっとだけ出るみたいです。
ほんとですね。
24-70を購入予定ですが,上の方の書込みを見て期待してただけに,
ちょと残念です ((^┰^))ゞ
書込番号:22887335
4点


はじめまして
Canon USAのYouTube、実は一度削除されて再投稿されてます
RF70-200mm のレンズフード付き動画を載せてしまい、すぐ削除されて同じ構図でレンズフード無しで撮り直ししたみたいです
15-35mm買おうと思っていましたが、この画像みたらもう少し待ちたくなりました…
書込番号:22891364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>.ginさん
フードなしで、レンズの小型化をアピールしたかったのかもしれませんね。
書込番号:22892011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>.ginさん
最終製品の流出画像なのかは、まだわからないとは思いますが・・・
望遠系レンズではケラレ難くて大きなフードが使える。大きなフードほど効果大。
安いレンズだとフードを端折ってしまうキヤノンだけど、流石にLレンズだと思いました。
書込番号:22892085
4点

>功夫熊猫さん
フードなしだとかなりコンパクトに見えますよね
白フードつきもかなりかっこいいです
>〜赤い自転車〜さん
CanonUSAの動画からスクショしたのでたぶんフードも製品としてもう確定してるのではないかと思います
おそらく日本のCanonからまだフードは出すなと指摘があったのでは?
口径も大きいみたいですし、白フード付属で販売してくれると嬉しいですね。
書込番号:22893713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒仙人さん
>ちょっとだけ出るみたいです。
そのことがテレ側の画質を保証してくれるなら、
取るに足らない事ではないでしょうか。
書込番号:22894061
3点

>.ginさん
なんかニーニーみたいで格好いい!
欲しいかも。
>バッハの平均律さん
この微妙な長さが EF-M11-22mm の時に、
ピー用語を連呼して削除された記憶が蘇る。
僕じゃないけど。
書込番号:22894660
3点

>黒仙人さん
私もRF15-35mm F2.8 L IS USM予約しました。
24-70 F2,8は28-70 F2,0持ってるから保留です。
書込番号:22897283
2点

>チロリン75さん
ライバルは TAMRON SP 15-30mm くらいでしょうか。
あれも非の打ち所がない神レンズですからね。
タムロン超えなら最高!でも無いと思うので、
純正ならではの扱い易さがあれば良いかなと思います。
書込番号:22897622
3点

>黒仙人さん
全長が短くなったぶん巨大白フードが映えますよね☆
書込番号:22898220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

土曜日触ってきました。
フード無しですと焦点距離を見ないと間違うほどRF24〜70mmF2.8Lとうりふたつ(^^;
先っぽがワイド側で1センチほど伸びますが大型化はさけられてRボディとのバランスは良さそうでした!
最短撮影距離は据え置きの28cmちょっと残念。(でも実際は素子マークから27cmくらいは寄れた感じ???)
書込番号:22898476
4点

>チロリン75さん
予約済みです。発売日が 9 月下旬なので、
連休前の 9/20 に届くだろうと勝手に想像しています。
時期的にもいいタイミングですし、
出来ればアップデートもこの日であればと思っていますが、
こちらは末なので 9/30 か〜(T_T)。
>.ginさん
これで全長が伸びなかったらヤバいですね。
冬ボが無くなるのは確定でしょう。
>焼肉格闘家さん
ご購入おめでとうございます!
書込番号:22912662
2点


EOS Raも出る気配♪
書込番号:22932874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒仙人さん
やはり伸びますね
info.com/2019/10/rf70-200mm-f28l-usm.html
書込番号:22981670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>.ginさん
伸びないなら隠す必要はないので、
伸びるのは分かっていましたけど、
結構、伸びますね〜(T_T)。
書込番号:22986124
1点

このレンズについて、教えてください。
MFの時、パワーオフ→パワーオンで、ピント位置を憶えていますか?
書込番号:22986280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
全てのレンズに言える事だけど、
自動収納をオフにしておけば覚えています。
デフォなら問題ありません。
書込番号:22986293
3点

>黒仙人さん
なんだかEF70-300mm F/4-5.6Lにそっくりですね
書込番号:22990528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒仙人さん
> 自動収納をオフにしておけば覚えています。
> デフォなら問題ありません。
ご回答、ありがとうございます。
風景のタイムラプスでも使えそうですね♪
夕景、しばらくお休み、夜明け、とか。
であれば、EFレンズを残す必要は?
書込番号:22990742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>.ginさん
http://digicame-info.com/2019/10/rf70-200mm-f28l-is-usm-1.html#more
いつでも良いと思ったのですけど、散財しそうな勢いのある軽さですね。
書込番号:22993996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





