EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 21 | 2018年9月16日 23:18 |
![]() |
469 | 37 | 2018年10月5日 23:21 |
![]() |
183 | 36 | 2018年9月15日 17:03 |
![]() |
107 | 22 | 2018年9月14日 19:00 |
![]() |
626 | 62 | 2018年9月15日 06:28 |
![]() |
9 | 5 | 2018年9月13日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ようやく価格コムで値段が出てきましたが、かなり安いですね。レンズはそこそこするので、プリンターのように本体売って、インクで稼ぐように、レンズで稼ぐというところでしょうか?
20年以上前かな、ミノルタ(現ソニー)の(α2000だったかな?)一眼レフを新宿西口のヨドバシカメラに買いに行って、なんとキャノンを買って帰ったという思い出がよみがえりました。他のメーカーのオートフォーカスが「ガーガー」うるさい中、USMは非常に静かで、AFがすっと決まるのに感激していたら、販売員の人の一押しで、ミノルタから見事にキャノンに乗り換えましたね。
大阪では月末のお披露目に行ってこようと思います。現在、5D4,7D2を使い分けていますが、まとめられるかもしれませんね。今すぐには飛びつきませんが、年末頃には手にしているかな?
レンズは当分、今のカメラのものを流用することで、問題ないと思っています。アダプターが3万円(なんとかリング付き?)は高いですね?互換商品が出るかもしれませんが、私はリング付きが欲しいな。100−400でテレコン2倍が使えるというのも楽しみです。
EF-S15−85や35oマクロを使うとどんな絵がとれるのだろうと、気になっています。
バッテリーも手持ちのカメラと同じというのは非常にうれしいです。
4点

USB充電しながら撮影って、現実的ではない。
コードひっかけてカメラ落とすのがオチ。
三脚にカメラ乗せている場合はUSB充電は有効だけど、なぜか、リモートレリーズが
同時に使えないという不合理。
書込番号:22109656
6点

USB充電は出来るけど、給電は出来ないって事ですか。
USB給電は出来た方がインターバル撮影などでは助かるんでは。
いずれ出来るようにして欲しいです。いまは買えんから別に良いけど。
書込番号:22109685
4点

このモデルに限らないのですが
BG=バッテリー二つ出なくインチ
電源とは別に(バッテリー本体のみかBG内1個)
の縦グリ用グリップとか
グリップとは別に単なるバッテリー
(カメラを底部に付くモバイルバッテリーみたいな!例えばストロボのバッテリーパックみたいとか
)出来ないかな
ペンタLXのMDバッテリーみたいな
そうすればボディのバッテリーの四倍くらいの容量がコンパクトにつけられる
接続には外部はパッテリー電源の要領で給電
アフターマーケットならかなり安価に出来ると思うんだけと
ソニーの初代α7でバッテリー小さく予備四個でも足りない
なんて方居ましたよね
だからバッテリー本体は共用で給電部のみ違う
半汎用品として
二個重ねとか夢は膨らむ
無理かな
書込番号:22109840
1点

今時給電中の撮影ができにゃいって!
にゃんとお粗末な仕様。
シングルスロットと本体手ブレ機能無しも買う気を萎えさせるにゃ。
後継機に期待するにゃ。
書込番号:22109875
10点

>DENSONさん
お得な価格ではないでしょうか。
書込番号:22109929
3点

6D2以上5D4以下で5D4に近いセンサー今後の値落ちを考えるとコスパ良いと思いました!
書込番号:22110200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジタル系さん
>三脚にカメラ乗せている場合はUSB充電は有効だけど、なぜか、リモートレリーズが同時に使えないという不合理。
EOS-Rはリモート端子とUSB端子は別々だと思いますが、同時に使えないって?
リモート端子は電源オン、USB充電は電源オフでしか使えないって事を言っています?
それは「なぜか」というより当然と思いますが。
書込番号:22110248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使ってる時充電出来ないって?
皆さん、そんなに長い間ずっと撮影してるの?
モバイルバッテリーに繋いでおけば電源OFF時には給電される
予備の純正バッテリーに交換するより使いやすく感じるけどなー
書込番号:22110364
5点

バッテリー自体がモバイルバッテリーになってくれると良いんだけどなぁ
LP-E6にコンセント内蔵は無理かも知れないけど、バッテリーに直接USB充電出来ると嬉しい。
書込番号:22110494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>他のメーカーのオートフォーカスが「ガーガー」うるさい中、USMは非常に静かで・・
まぁ、「差」なんていうレベルでは無かったですよね〜
>レンズは当分、今のカメラのものを流用することで、問題ないと思っています。
アダプターが3万円(なんとかリング付き?)は高いですね?
これですが・・
今後R用アダプターがいろいろな展開をすると思われますが、その中の1つで
そもそもテレコンって倍率を上げたうえでマスターレンズと同じピント位置に焦点を結ぶ
設計をするわけですが、それはそれで従来品はミラーなどの存在からフランジバックを
確保した上での長い長いバックフォーカスを備えたものでした・・・・
ミラーレスはミラーが存在しないので自由度の高い設計が出来、高性能レンズを安価で
作り易いという大きな特徴をもっていますが、それはテレコンでも全く同じかそれ以上・・・・
RFレンズの高性能化とは別路線ではありますが
EF用レンズのR限定テレコンでも従来品より1段か2段上のテレコン登場は間違いなし
と思っております。
書込番号:22110685
4点

これは売れるでしょう。今さら5D4やその後継機を買うメリットが殆どの一般ユーザーには無いと思う。サイズ的にEFレンズとのマッチングもまあまあな感じですし。USB給電はあったほうが良いね。電池切れてもコードつないで粛々と撮影ってなんか楽しそう。ソーラーパネル充電のやつあれば停電しても電気こないとこでも撮れますよ、的な。
書込番号:22110799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素朴な疑問ですが、DCカプラーは使えないんでしょうか?同じバッテリーだし。給電撮影なんて三脚必須だろうし、ポケットにモバイル電池にしてもコードたらしながら???
私OMD EM1で一日昆虫撮影しますが、予備一つで足りますし、バッテリー交換に十秒以上かからないけど。
3-4年前甥の結婚式ではメインカメラマンが5D3+24-70f2.8L、サブが6D+70-200f2.8Lでした。式場は違いますが、去年別の甥の結婚式はメインサブともにα7、集合写真のみ5D3か4でした。レフ機もついに大判カメラ(これもノンレフでした)の後を追いますか。
Canonから、資料届きましたが、とても手が出ないので、実機が出てからのひいきの引き倒し、悪評の数々を楽しみにしています。
書込番号:22111155
0点

今回、ニコンもキヤノンも、性能よりも重視していることがあります。
それは、自社の一眼レフからの買い替えをすみやかに行えること。
その為、バッテリーは、あえて大容量にせず、
一眼レフから流用できるようにしています。
最初のレンズラインナップを見ても、
レンズ付きで購入するのではなく、
まずは、マウントアダプタを購入してもらい、一眼レフ用レンズを使って下さい。
という構成になっています。
そうでなきゃ、28-70mmF2なんていう、一般人が買わないようなレンズを、
同時発表するはずがないです。
いわゆるキットレンズ、24-85mmF3.5-5.6 などを出さないのは、
今持っているレンズをそのまま使って下さいということです。
性能面でSONYに張り合うのは、
次の機種からですね。
書込番号:22111942
8点

キヤノンはラグビーWCと東京オリンピックに向けてRFマウントを広めようとしているのでしょう。
ニコンはそんなキヤノンに対しなんとか先出しして、キヤノンの独走をさせないように頑張っているようにみえます。
特段、ソニーを意識しているようにはみえません。
フルサイズエントリー機市場を意識しての戦略機でしょうが、価格競争をしかけるでもなく価格設定は普通に思えます。
書込番号:22112249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB充電は要らないけど、USB給電は欲しい。
[USB充電のデメリット]
二次電池から二次電池への移動は決して効率が良いとは言えない。
ならば直接給電した方が良い。
家庭内でUSB機器から充電するならば、従来通りACコンセントから充電器で充電すれば良い。
[USB充電のメリット]
出先で充電器を持ち歩かなくても、充電ができる。充電器を忘れた場合には助かる。
[USB給電のメリット]
動画撮影する際は数時間電源を入れっぱなしという必要もある。
本体バッテリーとUSBからの給電が可能なら、システムの安定駆動が可能となる。
具体的に言うと、本体バッテリーが消耗した際に外部電源でのバックアップが可能という事。
従来はDCカプラーが有ったがこれはAC電源でしか使えないしデュアル電源にならない。
屋外での撮影ではAC電源を確保するのは難しい。
また、屋内でもACから電源を引き回すという事が無いのはセットアップで非常に有利となる。
EOS Rでは「静止画と動画の垣根を超える」と謳われているがどうなのか?
この辺は動画に長けるソニーは判っている。
次に寒冷地での撮影。
氷点下でのバッテリーの保温は重要。
EOSは寒冷地に強いと思うが、氷点下20度を下回る撮影となればバッテリーの消耗は激しくなる。
二次電源を体温で温めて外部給電出来るとなると心強い。
レンズヒーターなどもUSBモバイルバッテリーで動くものが主流となりつつあるので、電源が共用できるのも良い。
書込番号:22112335
2点

>素朴な疑問ですが、DCカプラーは使えないんでしょうか?同じバッテリーだし。給電撮影なんて三脚必須だろうし、ポケットにモバイル電池にしてもコードたらしながら???
キヤノンのHPに載っていますが、DCカプラー DR-E6がEOS-Rに対応しています。
バッテリーの充電を忘れていたり、スペアバッテリーを忘れた時や予定外に撮影時間が伸びた時など従来は撮影を諦めなければならない状況で、USB給電は非常に重宝で、ポケットのバッテリーから普通にコードを伸ばし使用しています。
そのような状況が全く無いのであれば、USB給電の有り難みはあまりないかもしれません。
書込番号:22113481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わくやさん
DCカプラーはAC-E6N [ACアダプター]とセットで使う事になりますよね?
モバイルバッテリーからDR-E6 [DCカプラー]に給電しようとすると、電圧を調整しないとなりませんね。
以前探した時はそういった製品が有ったのですがいつの間にか取り扱いが無くなってしまいました。
何処かありますかね?
そういったカプラーやアダプターをかませないで、単にUSBから給電出来ると便利ですね。
書込番号:22114261
1点

>以前探した時はそういった製品が有ったのですがいつの間にか取り扱いが無くなってしまいました。
何処かありますかね?
CTJ株式会社のUSB外部電源供給器
「CASE RELAY(CRUPS110)」
みたいなものですか?
書込番号:22114313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わくやさん
これ、以前見たような記憶があります。
お高いですね(@_@)
書込番号:22114441
0点

>くちだけさん
同意します。こう言っては失礼ですが明らかにレンズとカメラのグレードが違います。マウントの志は高いが、もう少し後に(例えば斜入光に強く赤外線フィルターのいらないセンサーの開発後)出したかったのを今無理に出している印象があります。
レンズ交換式カメラのミラーレス化はずいぶん前から意識して準備をしていたとは思いますが、今回はとりあえずEFユーザーがαやZへ流出することを食い止めたいのではないでしょうか。販売開始後早期に実施されるであろうファームアップのうわさが本当だとすれば、もう少し練ってから出したかったものを、無理に今出さざるを得なかったとも邪推できます。
戦略的とは正反対で、高価格を付けられるものが間に合わなかったと見ることもでき、うがった見方をすると5D4からプリズムとミラー、測光センサーからAFユニットまで省き、EVFだけ盛ってお値段一緒ですか?とも言えます。これで一儲け企んでいるなら”戦略的”ですね。
本命として相当な高画素機が出てくるのでないかと思います(個人的願望込みで)。
書込番号:22114835
1点



日本経済新聞社は主要商品・サービス71品目について2017年時点のシェアを調査し、カメラ関連となる、
デジタルカメラ
レンズ交換式カメラ
COMSイメージセンサー
インクジェットプリンター
などの世界シェアも合わせて発表されました。
そこで今回は、このレンズ交換式カメラなどのカメラ関連製品の世界シェアをご紹介します。
レンズ交換式カメラ(一眼レフ・ミラーレス)の世界シェア
販売台数:1,120万台(-9.9)
キヤノン:49.1%(+3.9%)
ニコン:24.9%(-0.6%)
ソニー:13.3%(+2.9%)
その他:12.7%(-6.2%)
圧倒的な強さを見せるキヤノンは更にシェアを拡大
レンズ交換式カメラ(一眼レフ・ミラーレス)の世界シェアに関しては、やはりと言うべきか、キヤノンが49.1%(+3.9%)と世界シェアの半分に迫る圧倒的な数字を見せつけました。
2位のニコンに対して約2.0倍のシェア
3位のソニーに対して約3.7倍のシェア
を誇り、しかも最もシェアを伸ばしているメーカーもキヤノンであると言うのは、驚くべき強さであり、雪だるま式にそのシェアを拡大させているようです。
ニコンは現状維持でフルサイズミラーレスに期待
ニコンに関しては-0.6%と微減なりましたが、それでも世界シェアの1/4を獲得、今尚3位のソニーに対して2倍近いシェアを誇りカメラ業界二番手の地位を堅守しています。
また、今年発表が噂されるフルサイズミラーレスはニコンの今後を占うものとなりそうです。
コツコツとシェアを伸ばし3位メーカーのポジションを確定したソニー
性能でカメラ業界を驚かせているソニーも+2.9%と着実にシェアを伸ばしており、カメラ業界で第三勢力の地位を確定したと言えるでしょう。
強過ぎるトップ3と苦しいその他のメーカーたち
上位3社を総合すると、87.3%(+6.2%)とシェアを拡大しており、レンズ交換式カメラのシェアが集約しつつあることが見て取れます。
キヤノン・ニコン・ソニー:87.3%(+6.2%)
オリンパス・パナソニック・富士フイルム・リコーなど:12.7%(-6.2%)
世界シェアがこうした状況にあるとするなら、オリンパス・パナソニック・富士フイルム・ペンタックスなどは12.7%のシェア分け合い、しかもかなりの勢いでそのシェアを減らしているようですから、相当苦しい状況なのかも知れません。
上位3社以外のメーカーの今後の復活にも期待したいところです。
デジタルカメラの世界シェア
販売台数:2,200万台(-21.4)
キヤノン:43.4%(+8.8)
ニコン:25.7%(+3.2)
ソニー :20.0%(+5.0)
その他:10.9%(-17.0%)
※CIPAの2017年のデジタルカメラ統計データによると、「レンズ一体型カメラの出荷台数は1,330万台」で「レンズ交換式カメラの出荷台数が約1,168万台」で、この日経データの2,200万台という「デジタルカメラ」の数字はコンパクトデジタルカメラ限定と考えると多過ぎるため、レンズ交換式カメラも含めた「デジタルカメラ全体のシェア」のことではないかという気はします。
ここでも最もシェアを伸ばしているのはキヤノン
首位のキヤノンはシェア43.4%(+8.8%)とここでも圧倒的な強さを見せており、これだけ高いシェアを誇りながら、更に大幅増とは何とも形容しがたい凄みを感じさせます。
なんだかんだでニコンも手堅くシェアを拡大
2位のニコンは25.7%(+3.2)と堅実な伸びを見せ、レンズ交換式カメラに続いて、ここでも世界シェア2位の座を獲得しています。
ソニーは高付加価値製品を主力としながらシェアを伸ばす
3位はこちらもレンズ交換式カメラ同様ソニーで、ソニーはレンズ交換式カメラよりもむしろこちらのスコアの方が優っています。
ソニーの場合コンパクトカメラと言ってもプレミアムコンパクトが主体であることを考えると、非常に優秀なシェアです。
デジタルカメラ業界はもはやトップ3メーカーによる寡占状態か
上位3社の合計は89.1%(+17.0%)となっており、その他のメーカーは10.9%(-17.0%)と大幅にシェアを減らしています。
コンパクトデジタルカメラは斜陽であるということで、他のメーカーは切り捨てる方向で大幅に機種を削減してきましたが、コンパクトデジタルカメラをも見捨てなかった3社がその利益を独占しているというのは、ある意味で人生訓のようなものさえ感じさせます。
CMOSセンサーの世界シェア
販売額:114億7,900万ドル(+23.6)
ソニー:52.2%(+6.0)
サムスン電子:19.1%(-2.8)
オムニビジョン・テクノロジーズ:11.4%(- 1.1)
その他:17.3%(-2.1%)
CMOSセンサーの巨人ソニー
CMOSイメージセンサーに関しては、噂通りソニーが圧倒的な強さを見せつけており、CMOSイメージセンサー界のガリバーと言えるでしょう。
しかも52.2%と過半数のシェアを持ちながら、+6.0と大幅にシェアを拡大しています。
進化を続けるソニーにライバルは現れるのか?
現状CMOSイメージセンサーにおけるソニーのライバルと言えるメーカーは無い、と言っても過言では無いほどの圧倒的な状況ですが、カメラと比較してシェアが移ろい易いイメージのある半導体業界ですから、今後どうなっていくのかまでは分かりません。
http://a-graph.jp/2018/07/09/36319
38点

詳しく無いと分からない魅力より
初めてカメラ買う人が見た時に魅力に思う感じる所をCanonはおさえてると思うんですよね。
そう言う層にしたら手ブレ補正がレンズかボディか?より
バリアングルで自撮り出来る方が分かりやすい魅力だと思いますし、モニタをタッチで操作出来たり
センサー守るためにシャッター閉まってたり
快適さと安心感がやっぱり高いですよね。
書込番号:22108986 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

iPhoneって日本人にはよく売れてますよね。iPhoneの何がいいのか理解して買っている人もいるのですがよく分かって無くてiPhoneがいいからと周りが言うから買っているという人もかなりいます。実は私の周りにもiPhoneもちが多いのですが世間話のついでにiPhoneの話を聞くのですがiPhoneの何がいいのか分かっていて買っている人が意外と少ないです。iPhone以外買ったことのない人も多いのでAndroidとの差も分からずいいんじゃないの?と漠然と使っている人も結構います。
それと同じようにカメラはキヤノンというブランドだけで中身もわからず買っている人もかなりいるという話です。
カメラやスペックの比較対照したりする時点でもう立派なカメラ好きですよねw
カメラに興味のない人は何処を見たらいいのかすらわからないと思います。
ここはマニアが多いので致し方無いと思いますが一般の視点で見れないのかもしれません。
私も人にカメラの相談をされたりすることもありますが一昔前ならキヤノンが無難だろうということでキヤノンをすすめていましたが今は使用目的とかどんな被写体を撮るかとかその人の条件を聞いてから之がいいんじゃないかというメーカーとカメラをすすめますが必ずしもキヤノンになるわけではないですね。
書込番号:22109035
9点

スレ主氏が言及しているシェアは どうやら「台数シェア」のようだが これ必ずしも「金額シェア」と一致しない。
この1〜2年間 ソニーはフルサイズ・ミラーレス機の新製品が伸びており1台あたりの単価が高い。
キヤノンはおそらくキスデジやEOS Mシリーズで台数を稼いでいるのだろう。
そうだとすれば キヤノンは台数シェアを伸ばしていても 金額シェアは減少している可能性がある。
ビジネスは金額で見なければいけない。安物がいくらたくさん売れても利益にはそれほど寄与しない。
書込番号:22109063
11点

ソニー、ニコンがボディ内手ブレ補正を搭載してる所に
Canonがボディ内手ブレ補正つけてもなんのウリにもなりませんが
フルサイズミラーレス初のバリアングル搭載!だと
現状は唯一!バリアングル欲しい人にしたら
Canon一択の状況が作れる訳で
そこでまずバリアングル必要な人に売ってしまう!
ボディ内手ブレ補正搭載で他社に並ぶのはその後で問題なし!みたいな
陣取りゲームの上手さがCanonにはある気がします。
書込番号:22109065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

売り上げ台数が伸びているにも関わらず、
キヤノンイメージングシステム事業は18年12月期の増益見込を減益下方修正。
カメラに不案内な素人を食い物にする戦略が裏目に。
米国ではフルサイズカメラの売上額、台数ともに首位から転落。
書込番号:22109230
10点

まず、フルサイズミラーレスが売れてもシェアなんて伸びないよ。
エントリー機を売らなきゃ。
キヤノンはKISS Mが売れたらしいからシェアを伸ばしたけど、同時に単価の下落を指摘されてたね。
ニコンはともかくキヤノンは、フルサイズミラーレスがラインナップされている事そのものが重要と考えてるんじゃないかな。
ソニー躍進の原資ってニコン・キヤノンのハイアマユーザーですから、その流出が減速するだけで意味があるわけです。
それもキヤノンは少しでも「買い増し」して欲しいんですよ。
一眼レフやめてミラーレスに一斉に乗り換えられたら逆に困るわけ。
だから、一眼レフは手放せないけど、つまみ食い出来る価格のカメラボディと、EFレンズラインナップとカニバら無いレンズ群と変わり種マウントアダプター。
その点ニコンは「良いカメラを作れば他社からも乗り換えてもらえる。既存ユーザーには一眼レフもちゃんと作って安心してもらう。もちろんマウントアダプターも出すよ」みたいな感じ。真面目っつーか、頭悪いっつーか。
ソニーはスポット的にニコン・キヤノンの発表待ちで、且つ今回の内容に失望した組の流入があるかもだけど、長期的には次の戦略を示さないと苦しくなるよね。
α7Vの性能とコスパは疑いようが無いけど、結局「高速AF、高速連写、高画素、高感度」ってソニーがこの数年やってきた事って一眼レフと価値観同じだから。
エントリー機を型落ち機でごまかしてきたのもそろそろ止めないと。
良い物作ってもスペックで劣る機種に競り負けるみたいな印象がつくとどんどん苦しくなるんじゃないかな。
キヤノンは一応UIって方向性を提案してきた訳で、3ダイアルはマニュアル露出の為のモノであり、EVFが露出結果を確認出来るのがその最たる価値なら、まさにミラーレスらしいミラーレスと言えるかも。
まぁ、新しい事やるならいろいろダメなところあると思うからひよらず市場全体の価値観を変えてくれるところまでやり切って欲しいです。
書込番号:22109324 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> 今年のソニーカメラ事業は赤字で会社の足をひっぱてると、記事になってました。
ソニーのイメージング・プロダクツ & ソリューション事業は、為替影響もあって増収増益ですよ。
いい加減なことを書かないように。
書込番号:22109338
15点

海外在住中ですけど
日本のカメラが 使い捨てで とか バカ言っちゃいけないよ。
そんなに 魅力ないなら
ハッセルでも、フェーズワンでも リーフでも ALPA でも お高いの ( ALPA なんて ニコン&キャノンのレンズが 優れてるんで わざわざ アダプターまでだしてまんがな・爆)
お辞めになった (朴李さん)サムソンでも中古で買えば良い。おっととっと レンズ作れないから シュナイダーに委託かーー〜。(笑)
カメラ (朴李)作れてても 肝心な レンズ( 一般の方が 買える価格帯で まともなレンズ作れるの 日本ぐらいでしょ)
舶来思考かも しれませんが ね、仕事柄使う 包丁(洋包丁なら ドイツの ゾーリンゲンのヘンケル&ドライザック )あれの お高いの日本の関製ですから。 わざわざ 包丁買いに 日本まで買いに来てますよ。
それと
包丁に必要な 砥石(特に天然砥石) 料理人以外に ドイツのバイオリン製作者とか イタリアの皮革バックのなめしに使うらしい。。京都まで買いに来てますよ。
日本製= 優れてるんです。
ね。
スマフォ見たいにって 海外製品て 笑っちゃうよ ほとんど 中華製でしょ。 アップルも中華製。。。
日本に生まれたことを感謝して
どうぞ 日本製お買い上げください。
カメラ好きの 世界の方は 日本は天国らしいですけどね。
書込番号:22109378
17点

カメラの利益までは記載がありませんが、
2017年のCANONの売上などはgoogleで「CANON 2017 収益」の検索でPDF資料がありました。
売上(連結) 4兆800億円 (※三菱重工でも 3兆9140億)
営業利益 3315億円(※売上比率約8.1%)
売上(個別、抜粋)
イメージング 1兆1362億円(※同約28%)
→カメラ 7030億円(※同約17%)
(たぶんレンズ含む)
・・・カメラ(レンズ含む)の市場規模はCAPAの資料(棒グラフ(^^;)2017で 1兆2000億円ぐらいですから、
上記の7030億円は 6割近くになりますが、
そのような計算が妥当なのかどうかはわかりません(^^;
書込番号:22109405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの第2四半期(4/1-6/30)の決算短信には、
カメラ事業(イメージングシステムビジネスユニット)は、売上高2,605億円、営業利益348億円、
第1第2四半期累計では、売上高4,823億円、営業利益595億円と書かれていました。
なお、キヤノンの決算は12月です。
書込番号:22109534
1点

CASIOが撤退したのは残念です(>_<)
書込番号:22109563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CMOSイメージセンサー界のガリバー
国益がかかってますからね。イメージセンサーの設計は各社行えますが、生産だけはソニーに委託するというか、そのような仕組みにしないと韓国、中国に勝てないという少し悲しい現実です。国内にライバル会社はいません、パートナー会社だけです。
書込番号:22109582
1点

>康孝さん
>キヤノン:49.1%(+3.9%)
2007年10月の7Dの発表会で、「7Dはカメラ業界のシェア50%を目標としている」と言っていたのを思い出しました。
ちなみにずっと40Dを使っていて最近7Dを購入(買増し)しました。
書込番号:22109647
0点

>ホントに商品が他より劣っていたら、とっくにシェアを落としてますよ。
つうか、ホントに商品が他より優れてたら、シグマからマウントアダプターが出ても、鼻で笑って誰も乗り換えしないでしょ。
カメラとカーオーディオだけは選択理由に「でもしか」つうのが大きな割合を占めてる。
「でもしか」をユーザーに強いる事で、廃業するメーカーも少なく何とか共存してる。
書込番号:22110218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FFカメラ売り上げについては、アメリカで2018年1-6月ではドルベースで
Sony now has 40% of the US Full Frame market share!
となりました(CANON:33%、NIKON:26%)。
(https://www.sonyalpharumors.com/sony-now-has-40-of-the-us-full-frame-market-share/)
今のSONYは、FFミラーレスの横綱ですが、
今では、レンズも
FEレンズ(FF):25本
他社も含めると、FF・Eマウント:100本以上です。
手の大きなアメリカでのデータですから、今後どれだけ世界に広がるか、興味ありますね。
パナがどんなのものを出してくるのか分かりませんが、現時点では、カメラ、レンズともに圧倒的に優れていますね、SONYが。
NIKONは、このままだと沈没へと向かう可能性が大きくなりましたが、CANONはさすがですね、売り方がうまい!
書込番号:22110360
6点

ユーザがどれだけ賢いかの違い
観音ユーザーはちょろい鴨葱なのかも
書込番号:22111052 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

トヨタのカローラはよく売れたよね。
フェラーリは販売台数では到底、及ばなかった。
書込番号:22111126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ZENITがライカMに続いて、ペンタックスKマウントボディを出す噂があるようですね。
シェアを追うのではなく、ヤシコンやαAなど、見捨てられた一眼レフマウント用の
ボディを出すニッチ戦略もありだと思います。
書込番号:22161828
0点



皆さんRを買う人はDシリーズは手放すのでしょうか?
Rはまだレンズも少なく買い替えとまではいかないと思いますが、買い替えで1桁Dが中古に増えて中古相場が下がるなら、一眼買い増しを考えているので、淡い期待をしています。
皆さんどうするのか教えてください!
書込番号:22106964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も等分EOS6D使い続けますが
Rに慣れたら6Dは新しいレンズの原資にドナドナ予定です。
書込番号:22107688
2点

キヤノンは1D系のプロカメラマンはサポートしつづけるでしよう。
ということで、望遠のレンズも刷新したし、いずれ1D系の新機種も出すでしょう。
その一方、おかかえのプロカメラマンに時代は変わると言わせているわけで、もうEFマウントの寿命はそう長くはないと踏んでいるのは予測は尽きます。
とはいえ、アマチュアは自分の価値観こそが第一ですから、時代の流れに逆らってもかまわないので、個々人で判断したらよいと思います。
書込番号:22107705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラレースが登場しても,手元にはEFレンズと1DXや5DsR,5DMarkWなどのカメラがあるので,写真は何ら問題なく撮り続けられます.
なので当分一眼レフのまま.ミラーレスが予想以上に洗練していると買いたい衝動が起こるかも.まあ未来は分からないのでのんびり考えます.
書込番号:22107765
5点

皆さんやはり併用な感じですね。
僕の回答予想では6D系と2桁D以下の人は買い増しじゃなく買い替えかなって思っていました。
それよりも個人的にはαと併用している人が想像以上に多いことのびっくりしました。
EFは将来的に衰退してくのですかね?
フィルムカメラがちやほやされる現代のようにミラー付きも希少でアナログでカッコいい時代が来るんですかね?
書込番号:22107801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たしたしたさん
EFレンズってRカメラで使っても
ボデイに依存する性能に左右されないレンズの性能は(多分)
今まで通り発揮される訳で
(EFのライブビューt同程度以上)
ボディの進化を待てば自然にR使用ななると思います
1D系の変わるカメラをオリンピック頃までにテストで出すのでは?(一般販売は後)
例えば高速連写のテスト機的とか
書込番号:22107874
1点

それから、5D4だとSIGMAのレンズのピント精度が非常に悪く(特に周辺測距点)歩留まりが望めない欠点も、RのDPAFだとスッと合焦すると思うので、むしろ楽しみです。
ちなみにSIGMAレンズでも、5D4のライブビュー(DPAF)だときちんと合焦します。
書込番号:22107903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EFレンズの話から逸れますが、ミラーレスはバッテリー喰いを克服する必要性があります
レフ機並にならないと置き換えには厳しいでしょう
書込番号:22107946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カカクの住人 は普通の人達ではないので、必ずしも参考にはなりません。
今後、手頃な価格なレンズがでれば、入れ替えは加速化するかもしれません。
高速レスポンス優先の人やEFレンズでシステムを完成させている人は別てすが。
書込番号:22107963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコキヤノ側は、併用狙いで商品開発と受け取ってます
キヤノンは併用狙いだと思いますが、ニコンは「併用」の意味合いがちょっと違うのかなと。「本気でミラーレスを狙っています」と言うと、一眼の売り上げが落ちるので、あえて併用と言っている感じがします。ミラーレスに関しては、キヤノンの方がちょっと及び腰のようにみえます。
書込番号:22107971
1点

そのうちミラー機なんて無くなるでしょうから、
フイルム機と一緒にコレクション棚に飾っておきます。
FDレンズ時代のカメラより、EOSになってから長くは使えなくなっていますから、
(あたしの手元でホコリにまみれているなら、大切に使ってくれる人のところへ行きなさい)
って、松坂屋カメラに売りに行くこともないでしょう。
書込番号:22107989
1点

こんにちは。
>皆さんRを買う人はDシリーズは手放すのでしょうか?
まさか!冗談ポイですよね〜(笑)
添付@のように撮像面でジャストかピン甘か、ぎりぎりのピント差をレフ機ですと
AFセンサーまでの長い光路を利用して、いわば拡大して計測しているわけでして。
動態撮影面ではそれこそ比較にならないわけで、それはRの出来がどんなに
良かろうと機構上の差は詰めようがないわけです。
添付A〜Cは好きな競馬の実写例を。
パドック周回程度なら、ミラーレスでも100発100中かも知れませんので12月の
有馬記念はRを持っていって試写するつもりです(笑)
1駒でもピン甘があったら、動態撮影では使わないつもりです。
書込番号:22107992
2点

カタログスペックに現られないところもありますよね。
現場で使わないとわからない点。
例えば、暗いところでもAFが合うと言ってても
その状況でAFポイントが見えるのか?とか
本当にAFが合うのか?とか
実際に使うまでは不安があります。
AI SERVOの効き具合も、どのくらいの動きまでなら被写体に合うか?なども
テストしてみないとですよね。
ストロボ使用時のISOオートが可能など
過去のCanonのカメラでは絶対に出来なかったことが
普通に出来るようになるなどのメリットもあるのですが
いきなり現場投入は怖いので、しばらくはレフ機と併用になる人が多いように思います。
書込番号:22108088
2点

フルサイズと言うだけでいまの価格設定は高すぎでしょう。C-AFでの連写コマ数、瞳AFがつかえるようにならないと全く話にならない。動きものは撮らず、ミラーレス機に慣れておく意味なら、併用もありかもしれません。
書込番号:22108113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は7Dmk2しか所持していないので、フルサイズで6Dmk2を買い増ししようかどうか悩んでいる内にEOS Rの発表。
7Dmk2のメイン用途がスポーツ撮影なので手放すつもりは毛頭ありません(笑)
が、6Dmk2にするか、どうせだからとEOS Rにするか?と逆に悩みが増えてしまいました。
いずれEOS Rの上位機種?で出て連写13枚とかに15枚とかになったら考えるかも知れません
まぁーそんな上位機種が出る前に7Dmk3が出そうですけど(^0^;)
書込番号:22108176
2点

>たしたしたさん
α7Uでは5Dmk2とD300、α7VではD500と併用していましたし、現在ポートレートしていますよ♪
次回キャノンは1Dmk4を考えて居ましたが、なかなか出物が無いところへRの発表!
マウントアダプターには慣れた他社併用派も以外と多いかと!(笑)
MもFもEFマウント全てFEマウントでAFで使っていますし、何時の間にか、キャノンLレンズもSONYの瞳AFが画面の端の方でも効くようになっている!(笑)
※マウントのバージョンUP必要
あと、どなたかがおっしゃたていましたが、Rmk2待ちの方や、更に高画素でWスロットのプロ使用待ちの方が潜在的に多いやも知れませんね!
でも、あの水平器は馬鹿でかすぎる!(笑)
※自分は使用する派なので‥‥‥
Rmk2ではも少し小さくするか、自由に大きさ調整できるようにして欲しい♪
ポートレートでは邪魔過ぎる♪(笑)
書込番号:22108543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めちゃくちゃ軽くて小さくて、周辺まで楽しい広角ズームが出たら考えます。
LV+拡大+MFがレフ機でも多いので…Rを前述の条件で購入しても、しばらくは専用機になるかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22109182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dを下取りに出して、Rの購入資金の足しにします。
レンズは使い廻せるのでそのまま。
そんな何台もカメラボディ要らないです。
書込番号:22110643
0点

>Dシリーズは手放すのでしょうか?
手放したとしてもDシリーズの新しいのが出たらそれを買うかもね。
スレ主さんはお下がりを待っているの?
書込番号:22110731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttomreDcM.Rさん
自分は5D3とX100Fを持ってますが新品です。
たまーにキヤノンのAPSCクラスのカメラで2台体制で撮りたいなーでも使用頻度は少ないので中古でいいかなって感じです。
書込番号:22110898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでFEレンズを使っていたユーザーが、手持ちの一眼レフ型カメラボディーどころかレンズまでを売却
すること・・・・。
これは、出来るだけ避けたい方法です。
大雑把に言えば、ファインダーの見え具合が違うと云う事だけの話しです。・・・・ところが、・・・・違うということだけの
話しではないんです。
ファインダーの見え方の違いは、撮る写真の構成を根本的に変えてしまうほどの作用を覚えさせるほど大変なこと
なのです。
そうしたことだとわたくしは考えて居るので、アダプターを使うか使わないかのことで全く入れ替えるのは、それこそ
大損と云うものです。
共通レンズでファインダーが見え方が違う2台のカメラを所有して、撮影をしてみる・・・・・贅沢なことじゃないですか!!
ささやかな贅沢かも知れませんが、これを出来るのは、現在、NIKONとCANONとPENTAXしか出来ないんです。
それを自ら放り出すことはありません。
アダプターと云いますが、自社製のレンズを使えるようにしたものですからアダプターがあるかないか分からないくら
いの作動をしますからご安心を!!
わたくしは、現在、SONYしか使っていないので自社製のAマウントと旧Minolta製のレンズを使うためにLA-EA4を使っ
ていますが、7シリーズの小型化が多少削がれないではありませんが、使っている中にそのような気分は失せます。
違和感など一つも感じません。
そうしたことから、折角のファインダー違いだけ、あるいはマウントを付けるか付けないかの違いだけで片方を手放す
のは惜しいと思います。
書込番号:22111057
1点



これの動きに慣れることができるのか、とても心配です
RFレンズは、前端についている
マウントアダプターだと後端に来る(三脚に載せたり、いろんなアタッチメントがあったら操作し難そう)
左肩支持スタンスが身についている(これは極めて個人的な理由)
でも、誰もが両手自由なわけてもない。
3点

慣れれられなければ、使わないと言う選択肢。
そもそもなかったものだし。
書込番号:22105877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なら、使わなければ良い。
しかし、このギミック分のコストが乗せられてると考えると腹立つわな。
昔、7Dに「ワンタッチjegボタン」つう誰も使わなそうなボタンが新設されたのを思い出した。
書込番号:22105890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハラタツなら買わなければ無問題
書込番号:22105909 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確かEOS RFレンズのコントロールリングって、クリックリックリッ♪って回す度に音がして、デクリック仕様にするにはお金払う必要があった、気がする。
ハウマッチやろ
書込番号:22105913
4点

せっかく苦労して絞り環を取り上げたのに、今さら返せるか!
書込番号:22106188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

使ってみないとわからないと思う…
だけどもとりあえず…
EFレンズの328を手持ちで使うなら
マウントアダプタのコントロールリングはすごく使いにくそう
と予想してみる(笑)
書込番号:22106265
4点

いろいろ問題があるのでファームウェアUPを待つしかないようですよ 素人の皆さん!!!
書込番号:22106358
2点

むしろ誰も手を着けられなかった禁断の領域がフィルター内蔵アダプター
「ご一緒にフィルターはいかがですか」ができなくなったらNobody beats the wizの店員が店の前でピケはるレベル
しかもRとRFだと内蔵フィルターはなしというカフカの不条理
書込番号:22106369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>レンズ上コントロールリング役に立つの?
まぁ、撮影者の力量次第っていう感じでは?
M系ですと、ただ単にEFの∞ピントを出すためだけのアダプターですからね〜
M+EFってそもそもレフEOSを持っている方だったわけで、アダプターを付ける前に
レフEOSを使えばいいじゃん・・・・でしたが、今回のはEFそのものの付加価値を上げて
いるわけでして、価値を感じる方にとっては絶大なものと思われます。
それにわざわざ電子接点数を増やしたのは、今回のコントロールリングだけのためでは
ないはずで、今後いろいろな仕掛けのアダプターが出てくるはずです。
出るたびにEFのパフォーマンスが上がるわけでして
それはそれでボディの更新より魅力があると言えます。
ニコンにおいてもEタイプレンズ限定アダプターを作っていれば
直径50_以上、長さ30_の巨大なスペースのアダプターが作れまして、それこそR以上の
仕掛けのアダプターが出来るんですけどね〜
書込番号:22106372
4点

必要なければ、ハンドスピナーのように、手持ち無沙汰のときにクルクル回すといいですよ(笑)。
書込番号:22106503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超高速マニュアル露出とか出来そう。
ISOと絞りとSSを同時に動かせる。
書込番号:22106569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

便利かどうか、使えるかしばらく使ってみて評価してみれば?
で、なれるかはどうかは、その人次第ででは?
撮影においてほとんど使わないも操作ボタンもありませんかね?
書込番号:22106612
3点

RFレンズだと、取り敢えず標準域のレンズしか発表されていなく
これらはレンズ先端近くにコントロールリングがあるので左手操作なのでしょうが
マウントアダプターのコントロールリングの場合はサンニッパやヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなどの
単焦点大口径長玉レンズをはじめ、色んなEFレンズで使用する場合、
右手の人差し指や中指で操作できて結構使い道ありそうだと思っているのですが…
キヤノンさんもそれなりに煮詰めた上での新機構ですので
もう少し前向きに捉えて良いのではないでしょうか???
書込番号:22106737
2点

そうなんですよ、RFレンズも根本に付いていればね。昔の絞り環を好んでいる人もいそうですし、私も昔はニコンAi
.....と思ってもいたのですが、根本の操作って、持つバランスを取るのに大変なんですよね。RFレンズは先端でいいんだろうと思います。
考えてみれば、ズームやフォーカスリングの位置も様々なわけで、レンズ交換して一回しすれば、迷わず操作できるようになりそうです。
書込番号:22106827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先を見据えてのUI変更のはずなので、先のない人にはギミックにみえるのは仕方ないかも。
まあ、私に先かあるかといえば?
書込番号:22106866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームリング、フォーカスリング、コントロールリング。
場合によってはそれプラスCP-Lフィルターのリング。
なんかリングばっかりになる。
書込番号:22106938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ YDK
⊂)
|/
|
書込番号:22108657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格も含めて概ね出揃いましたね。
後出しのキャノニコは、ボディ内補正と瞳afは
もちろん装備して、更に何かしら最新技術を
つけてくるかと思いきや・・・
RとZ6は『完成までもう少し時間がほしいけど、
このままではソニーに食われるから取り敢えず
出した』感が見えてしまうんですが。
出てくる写真を見てみないと分からないのは
当然ですが、現段階でどれに魅力を感じますか?
書込番号:22105256 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

CANONやNIKONユーザーは考え方にゆとりがあるんでしょうね・・・・。だから、ミラーレス機が発表されてもそれほど
動揺しない。
動揺を隠せないのは、SONY7シリーズユーザーでしょう。この人達は、実際、カメラって何をするものなのか分かっていない
だから、CやNユーザーがカメラは出来上がる写真の良し悪し、と、云うか人間の感性をどれだけ刺激するカメラであるかを
見極めようとしている。
現在のわたくしは7シリーズで趣味と道楽と多少の販売で3倍楽しんでいるから、SONYのそれで充分満足しているが、やはり
カメラとしての完成度の高さはCやNに感じますね。強いて云えばCのRボディーのデザインは野暮ったい感じがしないでもないが
使って見るとやはり違いはあるのかもしれません。
ともかく、NとCのミラーレス機はまだまだカタログ上のことですから、実機はどのように評価されるか分かりませんね・・・・。
SONYファン、落ち着きなさいよ!!あなた方が騒ぎ立てれば立てるほど7シリーズ寒々としてきますよ・・・・。
Nが今月29日発売ですか?Cは何時ですか?・・・・ともかく、CとNとSのフルサイズミラーレスが出そろうのは年末ですね・・・・。
それから、どうのこうの、と、蘊蓄を傾けても遅くはありませんね・・・・。
たかだか、カメラのことですよ!!わたくしたち日本人は、他に考えなければならないことがいっぱいあるでしょう。
書込番号:22106741
15点

>おでん_くんさん
ありがとうございます。
書込番号:22106885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だから、CやNユーザーがカメラは出来上がる写真の良し悪し、と、云うか人間の感性をどれだけ刺激するカメラであるかを
見極めようとしている。
それはご立派なことだ。生まれて以来知性を刺激されたことが無い方にはまさにお似合いの発言ですな。
>たかだか、カメラのことですよ!!わたくしたち日本人は、他に考えなければならないことがいっぱいあるでしょう。
いや、一番ムダに騒いでいるのはあなたでしょ。↑は碌なシゴトの出来ない3流議員の言い草です。
書込番号:22107005 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

凄く欲しいけどまだ暫くはαかなぁ…
キヤノンに戻る時はせめてダブルスロット・手ぶれ補正が搭載されてからになるのかな(´・ω・`)
その日までEFマウントレンズでαを使います(´;ω;`)
書込番号:22107147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>カメラとしての完成度の高さはCやNに感じますね。強いて云えばCのRボディーのデザインは野暮ったい感じがしないでもないが
使って見るとやはり違いはあるのかもしれません。
確かにキャノンやニコンの方がタフに使える印象がある。
ソニーはカメラというより家電を持ち歩いているイメージだから、どうも神経を使ってしまう嫌うがありますね。
実際そんな訳にはいかんけども、キャノンやニコンはぶん投げても壊れなさそうな泥や粉塵の巻き散る場所でもタフに運用できる印象がある。
ただの個人的な印象だけどね。
書込番号:22107497 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>燃えドラさん
≫キヤノン党の私もそう思います。
5年後はどーなってるかわかりません。
αマウントでSIGMAが本気だしてきたら
乗り換えてしまいそうです。
ええ。全くですね。
キャノン ニコン ソニーの三つ巴の戦いによる更なる研鑽の極み足るカメラの登場を心待ちにしとります。
書込番号:22107524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私自身、αAのTLM機から動体性能を求めてニコンのレフ機移行した人間ですので、現状諸ミラーレス機の動体AF性能がニコン機のものを上回らない限り全く興味を感じません。
その点で言うと現状α9のみが気になる機種と言う事になるでしょうか。
そういう意味で高みの見物(低見? 笑)の立場からかつソニー/ニコン/キヤノンユーザーの過去のご発言の数々からすると、「カメラじゃない」「オモチャだ」「写真がわかってない」「スペックオタクの素人しか買わない」と散々揶揄されてきたソニーは着実に進歩して、フルサイズミラーレスとして過不足が無いレベルの機種群に到達し、プロ並びに相当ロイヤルなニコキヤノユーザーも結構な数「密航」済み。
さてニコキヤノ2社のフルサイズミラーレスの少なくとも仕様が発表された今、今まで「ミラーレスに興味なし」とおっしゃっていたかなりの方々が興味津々、なんの躊躇もなく「買います」と言う方、欲しくてしょうがないんだけど(今までさんざソニー機の悪口言ってきた手前?)性能面で釣り合うか凌駕する面が認められないと「買えない」方々・・・に別れてるようですね。
面白いのは「私はレフ機が主流で残ると思う、ミラーレスは時代の仇花」というご意見は殆ど見られない事ですかね・・・。
私の意見としては特にZマウント機で誰の目で見ても「この画質は違い過ぎる」と言うような事態が起これば話は違うと思うのですが、それはセンサーサイズ議論を見てもわかる通り「一目で見てわかる違いは恐らくない」とすると、ニコキヤノが次の機種で大幅な性能向上を果たさない限り今弁護してくれてるユーザーが結局買わない、ないし見限ってソニー機に行くという可能性は決して低くないと思ってます。
さあ、発売と皆さんの評価が楽しみですね。
書込番号:22107604
19点

ごたくは良いから、取り敢えず 見てこい。
話はそれからだ!
書込番号:22107628
6点

>EF-Mユーザーは意外におとなしいのか、あまり怒っていないのかな?
私は去年、EF-Mを切り捨てました。
こうなることを予測していた、と言っても信じて貰えないだろうなあ(笑)
書込番号:22107674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか忘れかけていたけど
EOSのAPS−C機の未来はどうなるんだろうね
別に僕はEF−Mマウントでも良いんだけど中級機(80D系?)
や7DUの後釜とかとかの系列や立ち位置が気になる
可能ならRFマウントのAPS−C中級機が欲しいな
書込番号:22107845
2点

>シェアを一時的に上げよう思えば、デザインやCM戦略をちょっと変えれば明日にでも上げられると分かっていてあえてやらないのがソニー。
それはないですね。ソニーも国内では結構、α4ケタ機の宣伝をやっていますが、EOS Mに負けています。海外でも退潮なので、APS-Cミラーレスに関しては策がなくて放置しているのだと思います。
そもそも、それほど簡単にシェアが上がるのならば、なぜ、スマホ事業では後退を放置しておくのか理由が分かりません。ソニーのスマホの販売台数は往年の10分の1。ここ3年でも半分になってしまいました。
いったん負け始めると何もしないのは、ソニーのお家芸のようなものです。
書込番号:22108006
12点

>いぬゆずさん
>EOSのAPS−C機の未来はどうなるんだろうね
一眼レフは、Kissより下の「X二系」と、中級機の「EOS 80D系」が残るでしょう。APS-Cは、Mに集約されて
高性能化(Rに伴っての)します。 今後、キヤノンは、ミラーレス機の機能を上げるのに集中するので
Mの方が、恩恵に預かるだろうと思います。
高速連写についても、フルサイズ・クロップの×1.6であれば、6000万画素機で2343万画素になります
から、長い時間を掛けて、Rマウントに吸収されていきます。RマウントのAPS-C機は、出ないでしょう。
書込番号:22108111
2点

>狸穴の銀次さん
>シェアを一時的に上げよう思えば、デザインやCM戦略をちょっと変えれば明日にでも上げられると分かっていてあえてやらない
>のがソニー。
>それはないですね。ソニーも国内では結構、α4ケタ機の宣伝をやっていますが、EOS Mに負けています。海外でも退潮なので、
>APS-Cミラーレスに関しては策がなくて放置しているのだと思います。
そもそも、APS-C機は「儲からない」ので、フルサイズ機にシフトした・・・という過去形でしょう。高付加価値で、高く売れる機種は
これから出てくるハズです。
来週の発表で、フルサイズ・ミラーレス・エントリー機が出てくるのならば、その傾向に拍車がかかりますね。
一応、どこのメーカーのレンズも持っていない、持っていても乗り換え可能という人であれば、α7Vが、オールマイティで
お薦めできますが、キヤノンのレンズを、そこそこ持っている人には、EOS Rは、無視できない魅力があります。
当然、そこをターゲットにして、商品企画をしたのですから、「あくまでも、キヤノンユーザー向け」として成功するだろうと
思います。
これからミラーレス機については、キヤノンやニコンは、ソニーを追いかける立場ですが、プロ機を造ってきた実績は、
いろいろな場面で、現れてくるでしょう。
書込番号:22108136
6点

すいません。2つ前のレスは、>いぬゆずさんではなく、>gda_hisashiさん宛てですm(_ _)m。
書込番号:22108148
0点

>ぷーさんです。さん
EF−Mでも良いんだけど大きなボディのAPS−C中級機出ないかな
出なよね・・・
書込番号:22108477
0点

キヤノンに昔ほど魅力を感じなくなりましたねぇ。
まあレンズの豊富さとかAFの性能とか色々とありますがスペックだけを比較すれば他社ともダイブ差がなくなってきたので個人的にはSONYでも十分だと感じるようになってきましたねぇ。
書込番号:22108556
3点

>それはないですね。ソニーも国内では結構、α4ケタ機の宣伝をやっていますが、EOS Mに負けています。海外でも退潮なので、APS-Cミラーレスに関しては策がなくて放置しているのだと思います。
APSCの話ではないですよ。α7系については、エルゴノミクスデザインのモデルを出すだけで一時的にはシェアが上がると思うな。少なくとも、α9みたいなモデルを出すハードルに比べたらそこまで長期の開発期間を要する変更じゃない訳で。あとCMや宣伝に有名タレントを殆ど出さないでしょ。キャノンに勝つかどうかは言及してないし、特に興味もないけど。
>そもそも、それほど簡単にシェアが上がるのならば、なぜ、スマホ事業では後退を放置しておくのか理由が分かりません。ソニーのスマホの販売台数は往年の10分の1。ここ3年でも半分になってしまいました。
いや、スマホの話は全くしてません。「簡単に」とも書いていない。カメラに関してソニーはソニーなりに色々頑固というか、「できるけどやらない」制限を守ってるっぽいという話です。
スマホはスマホで、多分頑張った結果落ちてきたんじゃないですかね。
書込番号:22108793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやく手に入れたらしいα99Uですから、何気なくさり気なく批判めいたことを云われると、頭にかーっと来た!!
そのような人に感性なんて言う言葉を使った私が悪かった!!
でも、もっと考えなければ、と、3流国会議員を直結させたのは偉かった!!これだけは褒めますよ・・・・。その通り
ですから・・・。
で、もし、国会議員の一流と三流を見極めるにはどうすればいいのか、それを語って呉れるといいんですがと、問い
たいが、ここはカメラのスレッドですからね・・・・それは出来ませんね・・・・。
だから、カメラに戻りましょう・・・・。
わたしの手持ちのカメラは全てSONY製です。と、云うよりデジタル製品はほとんどSONY製です・・・・。
細かい話しは止めにして、カメラそのもを考えましょう・・・・。7シリーズは初代からV台目まで全てあるし、先日、購入
したRX-100MYなどよくぞここまでまとめたものだと感心しています。
しかし、NIKONのZ7の発表と写真を見たときに、カメラの高級感とか感性を刺激する(あなたから見ればとるに
足りない感性かも知れないが)、ちいさな道具に熱中していた頃を思い出しました。
SONYのカメラには何の不満もありません。機能的にも最高クラスでしょう・・・・。
しかし、カメラ特有の高級感に関しては、やはり、NIKONの方が一枚上手です・・・・。と、云うのはわたくしの考え方で
すから、どうぞ気になさらず・・・・。
従って、RXー10M4やRXー100M6を除いた、レンズ交換式デジタルカメラを交換するときは、NIKON以外にないなー、と、
考えたわけです。
これで、良いでしょう・・・・。
感性なんて言う抽象的な論議は、また、どこかで展開すれば良い話しですから、本日の返信はこれで終了・・・です。
と,云うより、あなたがどのような反論を書くのか分かりませんが、わたくしは知性も感性もごく当たり前にもっている
つもりですから再三の返信は止めます。
書込番号:22109460
3点

>しかし、NIKONのZ7の発表と写真を見たときに、カメラの高級感とか感性を刺激する(あなたから見ればとるに
足りない感性かも知れないが)、ちいさな道具に熱中していた頃を思い出しました。
そうですか。
で、それが何故
>動揺を隠せないのは、SONY7シリーズユーザーでしょう。この人達は、実際、カメラって何をするものなのか分かっていない
>SONYファン、落ち着きなさいよ!!あなた方が騒ぎ立てれば立てるほど7シリーズ寒々としてきますよ・・・・。
のような極めてお寒い書き込みに通じるのですかね。まあそれがあなたの当たり前ならご勝手に。
では。
書込番号:22109578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



サムヤン
中一光学
ユンヌオ
にも頼んで見ましょう。
書込番号:22104249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーに頼んでボディ作るって今朝夢で見た。
書込番号:22104298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


Rシリーズがミドルクラス以上を狙ってのラインなら、
下手に安レンズを出さないかもですね。
しばらくはLレンズ中心で展開じゃないですかね。
安い単焦点は出てくるかもですけど。
24-300mm+電動ズームでも出てきたら、動画撮影用でめっちゃ売れそうですけど。
書込番号:22104934
0点

自社のカムコーダー部門を解散させた暗い過去
書込番号:22106130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





