EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
164 | 53 | 2020年3月11日 21:51 |
![]() |
682 | 53 | 2020年3月9日 17:36 |
![]() |
20 | 2 | 2020年2月22日 23:43 |
![]() |
155 | 33 | 2020年2月22日 09:09 |
![]() |
120 | 23 | 2020年3月6日 20:44 |
![]() ![]() |
464 | 79 | 2020年7月9日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS R5 外観写真 掲載されてるよ!!!
デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/1237922.html
CP+2020中止になったので、
Canonからのプレゼントかな?
夜遅くの掲載に、私にはおつまみになりましたが・・・(汗)
13点

自分の撮影スタイルを変えたくない人は今までの機材で充分でしょう。
もちろん、私は変えられそうもありません。
書込番号:23264754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめゆたさん
>一眼レフからずっとあの位置にあるし
1D系の電源スイッチは、背面に配置されています。
その点で、不評だったのでしょうか?
背面の広さは5D,7D等と比べて狭いので、
統一の配置に出来ないのでは?
書込番号:23264764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Luna-Rossaさん
1D系はコンセプト自体が他のEOSと違うので統一するしないの議論は論外だと思います。
EOS Rはハイアマクラスのカメラですのであの位置に電源スイッチがあるのはこれまで通りの仕様の範囲内だと思うのですが、なぜEOS Rから不評だと言われるのか分かりません。
以前何かで他社ユーザーがシャッターボタン周辺にスイッチがあると右手だけで操作を完結できるのにEOS Rはわざわざ左手でスイッチを入れないといけないとか言ってるのを見た事はありますが、αもZも左肩にボタンやダイヤルがついてるし、携帯じゃないんだからカメラ使うときはどうせ両手使うでしょと思いますけどね。
いずれにしろ結局不満を言っているのはEOS Rを買う予定もないアンチが多いのでは?
まぁ個人的には表面にさえあればどこにあってもいいですけどね。
書込番号:23264949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|ω・` 電源スイッチ問題無!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23264982
5点

電源スイッチが話題になってますが、
EOS M6 MarkU を使ってて思うのが、
レフ機と違い、バッテリー持ちが気になるので、
頻繁に電源を切るので、右側にあると便利だなぁと。
レフ機と違い、オートパワーオフ時間が短いと、
EVF自体が見えなくなるので、オートパワーオフ時間を長く
設定しますが、それだとバッテリーの消費が気になるという
ジレンマに陥りましたが、EOS R ユーザー様はいかがでしょうか?
書込番号:23265031
3点

キヤノンユーザー、ニコンユーザーともスイッチ議論は飽きている。
もともとはダイアルの位置の違いだと思う。
書込番号:23265042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も電源位置で困ったことは無いですね。
電池の数が少ない人が頻繁に電源をOFFにするから、(頻繁に)電源ONからシャッターまでを右ですべてやりたいのでは?。
電源を切って持ち歩くと決定的瞬間を逃すので、撮影地で電源落とすことはメリットが見当たらないです。
節約設定だけしておけば「Rでもかなり電池は持つ」し、電池を5つ持ち歩いていますが、よほどの連写を必要とする撮影や長時間撮影以外では2個以上使うことは無いですね。
書込番号:23265071
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
フィルム時代からeosゎKiss除いてへんてこなとこに電源スイッチがありまする♪(´・ω・`)b
多分、当時のプロの方のぉ考えで業とやり難い位置にしてるかと(´・ω・`)
書込番号:23265081
3点

元はT90まで遡る。
要はキヤノンが電子ダイアルをシャッターの上に付けたから。
ニコンは裏面にレバーかなんか付けて、シャッター周りにスイッチを付けた。
後年、電子ダイアルをシャッターの下に付けたけど、今さらスイッチの場所は変えられなくなった、とさ。
始めに電子ダイアルありき。
書込番号:23265095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バイキンマン7号さん
私は6Dm2とRP(Rで無くてご容赦)併用です。
EVF使うようになって、液晶は常にクローズですね。撮った後もEVFで確認してますし、シャッター半押しで直ぐにファインダーに戻れますし。
何より、液晶がベタベタするのが嫌で…
結果、バッテリーの持ちは気にならないですね。
昨日、6Dm2と併用で撮影しましたが、いちいちOVFから眼を離して撮影後に液晶で確認する方が面倒でした。
また、6Dm2だとモード切替えも左なので、眼を離さないと切替えが難しく、右親指で出来てEVF内でモードがわかるRPの方がスムーズです。
と言う事で、私の場合は電源は基本ONなので今の位置で何の不自由もありません。
書込番号:23265162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイキンマン7号さん
私もMシリーズはサブで使ってるので、電池の持ちに関しては気になります。
ですが、Rは常時オンでも普通に電池持ちますよ。
それでオートパワーオフ時間を長くしてれば問題ないのでは?
個人的にはバッテリーの持ちを過度に気にするような人は、メーカーや電源の場所に関係なくバッテリーを複数持つ方がよっぽど効率が良いと思います。
わざわざレンズ交換式のカメラを使ってるのに予備バッテリーは絶対持ちたくないって人もあんまりいないでしょう。
いずれにしろ、Mシリーズはちゃんと右側についてるし、しかるべき所に配置されてるのでは?
書込番号:23265208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答ありがとうございますm(_ _)m
>☆観音 エム子☆さん
この位置の電源スイッチが無くなって、もう10年くらい経ちますでしょうか・・・。
年は取りたくないなぁ・・・(汗)
あ、1D系は別ですよ。私には一生買えませんから。
>digital好きさん
背面液晶は使用せず、常にEVFを使用されているとのことですが、
EVFの方がバッテリー消費量は大きかった筈ですので、バッテリー消費に関する
解決策にはならないと思いますが、いかがでしょうか?
液晶がベタベタとは、タッチパネル使用に関してでしょうか?
なお、使用感などについては、個人差があると思うので、各ユーザー判断ということでお願いします。
>まめゆたさん
当然、予備バッテリーは持っていきますが、
散策程度であれば、3個以上、予備バッテリーをポケットに入れたくないなぁと。
所有している EOS M6 MarkU は、右側に電源スイッチがあるので、
余裕あるときは、電源を切っていますが、やはり右側の方が扱いやすいと感じます。
ただシャッターボタンと同軸だったりされるのは、好みではありませんし、
変な場所に配置されて、誤作動されるのも勘弁してほしいですね。
オートパワーオフ時間を短くすると、
シャッターチャンスを待っている間に、たびたびオートパワーオフに移行してしまうし、
オートパワーオフ時間を長くすると、
バッテリー消費が激しくなるというジレンマなので。
個人的には、下記を要望します。
@オートパワーオフからの復帰速度の向上
Aオートパワーオフの他に、手振れ補正オフまでの時間設定機能
Aについては、EOS M6 MarkU で、マウントアダプター経由で、EF600mmF4LISUUSM を使用している場合に、
EVF使用中、ずっと手振れ補正が働いてて、バッテリー消費や、レンズ寿命が短くなったりするのではという心配からです。
レフ機の場合、一定時間で手振れ補正がオフになりますが、この組み合わせの問題?EOS M6 MarkUの問題?
マウントアダプターの問題?同様の現象ないでしょうか?EF-M や RFレンズではどうなのでしょうか?
書込番号:23265352
0点

>バイキンマン7号さん
バッテリーやM6の話しをしたいなら、新しいスレ建てたらどうでしょう。
スレ主さんが話題変えたら混乱します。
書込番号:23265476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>穿靴子的猫さん
皆様が電源スイッチの話題になったので、それに関して、
バッテリー消費軽減や、M6のスイッチの例を出したので、それほど変えた訳ではないですが、
最後の手振れ補正に関しては、スレ建てしたほうがよかったですね。
書込番号:23265718
0点

>バイキンマン7号さん
悪意ではないのはわかりますから、ドンマイです。
書込番号:23265752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源スイッチの位置は、個人的にはどうでもよいと思っていますが、EOS Rの電源スイッチは鞄の中への無造作な収納時に勝手に電源ONになる事故が無くて気にいっています。
手ぶれ補正の常時作動は、キヤノンがレンズ側手ブレ補正で頑張ってきたことからの美点のように思います。
レンズ側の手ブレ補正、かれこれ四半世紀前からの技術で耐用年数には問題ないでしょうし、電源消費も稼働部品の大きさからしてボディー内手ブレ補正よりは圧倒的に軽微に違いない。
ずーっと安定した画面が見れて良いなあと思って使っています。
言われてみるとボディー内手ブレ補正導入時には、少し残念ですが、電源消費の観点から仕様変更があるのかもしれませんね。
書込番号:23266439
1点

外観の話で言えば、上面のボタン配置やAF-ONボタンの角度などちゃんと人間工学に基づいて操作しやすいように配置してるように感じる。
そういう所は流石キヤノンだと思う。
実際Rを使っていても、M-fnボタンとかは凄く押しやすい位置にあるし。
マルチファンクションバーはロックかけとかないと誤操作しまくりだったけど、ロックをかけられるような仕様にしてたからあれはあれで一応考えられてたのかな?
あんまり使わないけど。
書込番号:23266509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kissちゃんの電源ON⇔OFFは最高にやりやすいんだょぉ (=゚ω゚)
しかも愛のないKissは単独スイッチ用意されていてモードダイヤル共々素晴らすぃ質感なのじゃ (*'▽'*)
書込番号:23270694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R5にRF100-500mmを装着した
写真が報告されてます。
その他、R5や100-500について、
レポートされています。
詳しくは
https://news.mynavi.jp/article/20200310-992012/
書込番号:23276628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイキンマン7号さん
ありがとうございます。
見ました。
私は動画仕事屋さんなので、、、。
うーん、排熱のための穴、スロットが全く外部から見えないという事に改めて色々と思う事があります。
大きさも小さいですし、このボディでどうやって熱地獄になるはずの8k動画を実現するのか?
やはりRAW動画のみか? かなり厳しい撮影時間制限か? という感想です。
書込番号:23279090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日発表されたEOS R5。
デュアルスロットを搭載してくれたこと、image.canonへの自動画像転送は素晴らしいの一言ですが、その他が正直酷いと言わざるを得ないです。
毎秒20コマ、メカで12コマ。1DXmarkVと揃えてきましたが、何故20コマなのか。確信を持って言えますが、完全なる出し惜しみです。
「1DXmarkVと同じ」を我々ユーザーに言わせるためだけのカメラに私は思えます。
canonにとってはセールスポイントのつもりかもしれませんが、8k動画ってwww
今思えば笑うことさえ出来ませんが、発表を見たときは本当に笑いました。勿論嘲笑です。
8k搭載することがダメなのではありません。
今この時期に8kを搭載することがダメなんです。
オリンピック前に発売するとのことですが、6k液晶でも珍しい今日に8kが必要でしょうか?画素数がどれほどのものか現在では分かりかねますが、まぁ8kが撮れる必要性はないでしょう。
今のcanonには必要のない機能に時間も価格を割いてるほどの余裕はありません。
流石に4k60p(フルサイズ35mm)で撮ることは出来るでしょうが、仮に出来なかったらこのカメラを失敗作として位置付けることになるでしょう。
どんなに安くても60万は超えてくるでしょう。頑張って60万きるように上手くカメラと向き合って欲しかったです。
結局安ければ(機能比で)売れます。無論canonのだすカメラですので、優れたカメラではあります。
そうであってもSONYに勝つ気があるのかと。
canonには本気で失望しました。60万きれるなら話は変わりますが、まぁまずないでしょう。
カメラは究極の1を持っているだけでは最高にはなれないと改めて感じました。
書込番号:23252070 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

正直な話、動画機能自体全く不要です。
付いているからたまに撮るくらいで、なくても全然問題なし。
本当は無くしてコストダウンしてほしいし、
メニュー増えすぎだから、せめて操作系は全部オフにできればありがたい。
プロで両方必要な人もいるんだろうけど、
そういう人はごく一部だけだと思う。
周りのプロ連中には全然いない、みんな全然使っていない。
今はついてないとたたかれるみたいだから、仕方ないかもしれないけど。
アマチュアの人、使っている人どの程度の割合なんだろう。
必要のない人の方が圧倒的に多いように思うのだが。
書込番号:23256286
6点

このカメラはどうみても動画を使わない人向けのカメラではありません。
動画を使うごく限られた人向けのカメラです。
書込番号:23256323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>元Nikon信者さん
まあ、実機が出て、価格を見てからの判断ですね。R5より画素数がお手頃で、価格の安い機種も開発中
なので、ソニーへの対抗は、練られているのでしょう。
でも横道坊主さんが、R5が発表されてから、キヤノンディスり、ソニー上げをしなくなって、どうでも良いこと
を書き込んでいるのが、微笑ましいです 笑。
書込番号:23256427
24点

>ぷーさんです。さん
> 微笑ましいです
拗ねているだけで、本当は、素直な良い子?
書込番号:23256467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
素直なんでしょうねえ〜。
自分が気に入らない機械が出たり、気に入らない投稿がある度に、ディスりに行くパワーは、素直で
正義感の塊じゃないと出来ないと思います。ただ議論はしないので、気は小さいのでしょう。
また目立ちませんが、削除依頼は、時々かけているみたいなので、この投稿が削除されたら、お察し下さい。
書込番号:23256587
13点

新しいカメラが出ると必ず議論する動画問題。
いい加減に飽きたよww
書込番号:23257110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレスは静止画と動画の境界が曖昧だから、付けたほうが合理的なんじゃないかな。
秒30コマの連写や、シャッターを切る前のプリ連射などは動画の応用だから。
書込番号:23257197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

周囲の人の話や 機材を見せられて 感化された 人が 多いよね。
EOSからαへ行った人は。
あと 地方でも 家電屋の店頭に置いてある 7のデモ機(軽い標準ズーム付き)を触ると
薄くて軽いから すべてが楽になると 錯覚する。
Z50のやり方を真似たら おそらく もっと FFも軽量化できる。
ニコンも キヤノンも そこらあたりを狙ってくると思うよ。
書込番号:23257776
3点

他スレからの拾いものだけどRF100-500は結構デカイな。
100-400より胴径が一回り大きくて持ち難そう。
これで600mmだったらコンパクトだと思うけど500でF7.1だし微妙だな。
このレンズの方が失望したよ。
書込番号:23258028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70-300Lに対して100-400L2は大きくなってるよね。
同じように100-400L2に対して100-500Lが大きくなったら不満が出るのかな?
大きさなら比べる対象が違う気がするし、これでテレ端が600だったらとか言い出したらキリがないと思うよ。
ニコンのZとFの70-200F2.8を比べてZの方が大きいから〜とか言うなら分かるけど。
確かにテレ端のF値はもう少し頑張って欲しかったけど、それでその分大きくなるならこれでも良いんじゃない?
個人的にはフォーカスリングが細くて不格好だとは思う。
書込番号:23258129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Map GOGOさん
光学性能は物理的な要素が大半なので
400mmが500mmはいくら暗くなっても限界があるのでは?
フランジバックが短いに有効なのは広角なんでしょうね。
超望遠レンズは後玉がマウントの遥か遠方にありますから、、、、
ソレに高いレンズは大きい方が良い写りする??と思う人が多いのでは?
Doレンズ買いました?あまり売れて無いでしょ?
Doは収差の問題もあるけど、、、
書込番号:23258226
1点

RF70-200の印象が強くて、それに比べるとって感じなんだけど。
RF系の他のデブレンズと同じで取っ付きにくくて高価なイメージがする。
それでいて500のF7.1だから。
赤帯付いてるしR5も含めて富裕層をターゲットにした感じだな。
発売されたらCanonマンセー富裕層の方々のヨイショレビューだらけになるんでしょうね。
書込番号:23258302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Map GOGOさん
伸びるレンズにすればEF70ー200も小型化は可能だったりして?
書込番号:23258326
1点

>赤帯付いてるしR5も含めて富裕層をターゲットにした感じだな。
発売されたらCanonマンセー富裕層の方々のヨイショレビューだらけになるんでしょうね。
また根拠の無いネガキャンが始まったね。
5系やLレンズが高価なのは今に始まった事じゃ無いし、値段が高いからってそんなに僻む事なの?
何がそんなに気に入らないのか分からない。
本当に子供っぽい事言うよね。
書込番号:23258370 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

シグマやタムロンの150-600なんかだと 500でも開放は甘くて2/3段絞るのが当たり前。
シグマの60-600でもその傾向は残る。
EF100-400LUなんかだと そういう点は全然違う。
RF100-500Lも そうであれば 開放で使える。
しかも PCを使わなくても 純正であれば収差補正も可能。
あとは EF と微妙にかぶらない様にしているな。
書込番号:23258500
11点

大漁だねぇ。
どちら様もどつかれさん。
書込番号:23259066
3点

>元Nikon信者さん
こんばんは
私はスペック全貌が解らないとなんとも言えないので、とにかくもキヤノンさんには確定しているスペックを出して欲しいというのがあります。
夏には正式発表ということですから、もう詳細スペックは確定しているわけですし。
一口に8k動画といわれても、動画は様々なパターンがありますので、制約や条件によっては全くその意味が無いと思うユーザーも居るわけです。
マッチングするユーザーは待てますし、マッチングしないユーザーは別のカメラを検討できます。
それがメーカーの良心だと思います。パナソニックの開発発表は非常にユーザー本位の親切な開発発表ですが、キヤノンの開発発表のこの姿勢はユーザー本位ではないと感じています
書込番号:23259149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめゆたさん
このレンズは EF100-400mm の RF 版でしょう。
400mm が 5.6 止まりなら 5.6 止まりだろうけど、
EF100-400mm にテレコン噛ますより扱い易い。
後は重量と価格。
EF100-400mm + EF1.4x よりも軽くお願い。( ̄人 ̄)
書込番号:23259451
7点

>元Nikon信者さん
「後継機に期待!」しょ。
書込番号:23261027
2点

期待が大きい分、「あれがない、これがない、そうじゃない」は新機種の常なのか。
人物メインの自分には十分過ぎるスペック。
今まで散々出し惜しみした手振れ補正がようやく内蔵されたことが嬉しい。
いろんな使い道の人がいるから、毎回全てを満たす事は難しいよね。
全ての人にとって100点満点は無いけど、R5は多くの人にとって80点以上だと思う。
80点で十分と思う生き方をしてもいいし、足りない20点をいつまでも嘆いて生きてもいい。
60万円オーバーも根拠に乏しい。
ネガティブな見方・考え方で生きてもいいけど、人生にガッカリが増えるだけ。
カメラ好きはこういう人が多いのかな?
書込番号:23274910
2点




image.canonが会報で4月1日開始と記載だったのが、別紙で未定に訂正されているのでその辺りで出す予定だったが、
コロナで生産どうかな・・・と言う感じなのかもしれないですね。
書込番号:23245622
4点

>POPO554さん
そうなんですね
とにもかくにも早いとこ出てきて欲しいですね
書込番号:23246450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



https://www.canonwatch.com/upcoming-canon-eos-r5-price-listed-at-e9999-mistake-or-real/
100万超えたら、そういうオチか・・ってみんなガッカリですね。
8点

幾らで出ても、結局レンズは純正オンリーでシグマやタムロンが対応レンズ出しても
色んなトラップ仕掛けるんだろうなあ。
書込番号:23242178
3点

すみません、うちの横ボンひねくれで・・・・(´・ω・`)
書込番号:23242180
28点

よろしければ…
>☆観音 エム子☆さん
> うちの横ボンひねくれで
あんさんのところで、引き取っていただけますでしょうか?
書込番号:23242194 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

https://newswitch.jp/p/21202
によれば
『主にハイアマチュア向けだが、プロ使用にも耐えうるとしている。』
少なくとも、100万円超えはない!
と思います。\(^^)/
書込番号:23242265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初値 40万円代…位?
希望 30万前半…だといいな〜
書込番号:23242353
5点

解ったぞ。
最初は高いと思わせといて本当の実売価格で安いと錯覚させるタイプの商法だな。
テレビショピングでやってるパターンだ。
「わー8K動画も撮れるの!でもお高いんでしょう?」
「いいえ奥様、今なら4キュッパです。498,000円です!」
「わー安い!」
書込番号:23242524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんコメント有難う御座います。
ここ最近、100万円説を唱える方がチラホラ出てきましたが。
確かに、5D4相当のカメラとして、5D4が43万2,500円スタートだったみたいなので、この位だと妥当なスタートですよね。
30万円後半説を唱える方もいますが、その値段だと発売日に手に入れる事が難しくなりそう。
EOSRでも12月ぐらいに一度在庫切れ起こして買いにくい状況でしたし。
値段と8Kの詳細スペックの発表が楽しみです。
書込番号:23242924
0点

まあ、普通に考えれば48万円くらいの初値かな…
書込番号:23243101
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 普通に考えれば48万円くらいの初値かな…
そこを
サンキュッパ
でやるのがキヤノン (^^)/
書込番号:23243361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たかがカメラで100万円ですか? まるで大人の男のおもちゃですね。
書込番号:23243367
1点

>あれこれどれさん
ゆうて
キャノンが御祝儀価格を安くしたことは
近年見ないからなあ
どんどん値下がって大丈夫なつもりで高く出すと思う
書込番号:23243390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーないから安く出来るっつーことはないんですね。汗
それとなぜRマーク2ではないのですか?
素人ですみません。
書込番号:23243925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アトムーさん
>ミラーないから安く出来るっつーことはないんですね。汗
本当はできるんですよねー
でも悪代官(SONY)が、善良な一眼レフのカメラマンを騙して、
・高画素機
・瞳AF
・高速連写
なんて、風景作家やスナップ写真家に不必要な”瞳AF”とかの機能を
催眠をかけるようにして、惑わして原価の安いミラーレスにおいて
非常識な高額な価格設定をしました。
カメラの構造的な原価に無知なカメラマンが、” 高画素機”・瞳AF”
だと浮かれて購入するもんだから、多いに喜んだSONYは原価の安い
ミラーレスでも上手く宣伝すれば、馬鹿なカメラマンは買ってくれる。
以上が異常にミラーレスが高くなった原因です。
書込番号:23244127
9点

つうか材料費や製造コストが安くても
伸び盛りの分野だから研究開発費はかかってると思うがなあ
とりあえずレンズ交換式全体が値上がり傾向なのは
コンデジ分野の業績悪化をレンズ交換式の販売価格を上げることで
むりやり補おうとしてるからだと思う
スマホからステップアップしにくい状況をメーカー自らが作ってしまった
悪循環にしかならないと思うんだよね
(´・ω・`)
書込番号:23244133
1点

>ボチボチ19さん ありがとうございます。
やっぱり、、、
EOS Rは買いやすいと感じましたが至極の適正価格だったのでしょうか。
デジタルカメラは売れなくなってきているようだし、
100万円とかではなく、もっと手を出しやすい設定になるかもですね。
書込番号:23244334
0点

>それとなぜRマーク2ではないのですか?
とりあえずR5はRの後継機ではないでしょう
上位機種ですね
Rの後継機はR6との予想が多いです
Rはもともと6Dクラスだったてことじゃないかな?
書込番号:23244345
1点

メモリー関係の半導体が5Gスマホに取られてデジカメに回ってきてないってニュースが有ったな。
中国の工場も止まってるし。
このカメラも生産が追いつかないかも。
8K動画だと動画専門の方々も参戦してきて価格が高くても争奪戦になりそうですね。
最近売れてるシグマのEマウント用標準ズームなんかずーと在庫切れだし。
カテゴリー関係無しに人気商品には転売ヤーが絡んでる様な気もする。
今流行りのワンタッチで取り外しが出来る例のストラップなんか定価の3倍位で売ってる業者も居るし。
Amazonで安いなと思ったら高い送料+手数料とか訳の解らない売り方してる業者も。
情報社会の嫌な面が出てるね。
このカメラも本当に欲しい人は早めに動いた方が良いかもね。
書込番号:23244354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元記事のPhoto-Mirgain.luを見ました。
価格がまだ決まってないので、4桁の最大の値9,999を書いたみたいです。
書込番号:23244493
1点

開発発表後色々なサイトやSNSなどでR5の話題を目にするが8Kはいらないという意見がほとんどだと思うし、実際そんな機能あっても持て余すだけなのでは?
キヤノンは技術力を見せつけてユーザー離れを止めたいのかもしれないけど、それで値段が上がりすぎて売れないようじゃ本末転倒だと思う。
個人的にはR5の初期スペックはスチルに特化して、有償アップデートで8Kなどの動画機能に対応させて欲しい。
今の時代はソフトウェアのアップデートで後からいくらでも機能足せるんだし。
それで35万くらいが希望。
書込番号:23244614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。ありがとうございます。マーク2は無印の上位、マーク3は更に上位という事かと混同していました。
>ボチボチ19さん
イルコさん見ました! 「めっちゃうれしいデスゥー」とおっしゃってますね!
メーカーがお金を払いたくなるのが良く分かります。あの動画は上手く作られていると思いました。
1人で作っているように見えますが、カメラの後ろに実際のスタッフや、メーカーさんがたくさん見える気がしました。
>まめゆたさん
私も、高くても35万円くらいで販売できるでしょ?と思ってしまいました。
書込番号:23244926
2点



また思いついた事をずらずら書くだけになります。
ご了承ください。
キヤノンはフルサイズミラーレスは
Rマウントとして新たに出した感じですが
でもこんなものがあったら面白いと思いませんか?
↓↓↓
形や大きさは90Dや5D4などのレフ機
でもミラーレスになってる
小型軽量は一旦考えずに
マウントはEFマウントのまま
フランジバックもそのまま
ペンタプリズムとミラーボックスと
ミラー下のAFセンサーを取っ払って
DP CMOSAFでAF、EVFで
システムはミラーレス用
っとこんな感じの
ミラーレスをキヤノン(ニコンも含)は作ってくれたら
面白いと思いませんか?
確かにフランジバックは短い方が有利ですが、、、
書込番号:23237125 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

形は昔のF-1(Newでもいい)で中身はEOS R5と同等なら買います。カメラなんて所詮カッコですよ。どんなに性能がよくてもS社のような不細工じゃ欲しくないです。
書込番号:23237152
25点

ペンタックスK-01というカメラをご存知ない?
知らないなら、そんなカメラは売れずに消えたからです
書込番号:23237175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>多点測距や連写も要らんので安くしろと願うとやらんでしょう
そういう人は併売してる旧型を買えば良いのでは?
ソニーの場合安くなってるのに、更に
CB迄付けて商売っ気が有るのか無いのかよくわからない。
書込番号:23237190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クリスタルバイオレットさん
ところがあれ、マニアがいたりする(^ω^)
書込番号:23237204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

K-01は中古相場が高値安定してるからねえ
( ´∀` )
僕は1万円で買ったけど(笑)
書込番号:23237215
3点

とりあえずソニーのTLM機も一眼レフのマウントでのミラーレスの変種だけどもね
だけどもフランジバックが長いと
ミラーレス最大の利点を活かせないからなあ
(´・ω・`)
書込番号:23237221
5点

ゴッドマーズの中にガイヤーが入ってない感じですね
書込番号:23237231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スコープドッグの中にキリコが入ってない感じやろ?
(・ω・)
つかシグマのアレみたくEFマウント部を突出させたミラーレス作ればええんちゃうかと。
どーしてもアダプタかますとスペックが落ちる印象がw
EF-Mのトラウマ引きずり過ぎっすかね俺☆
書込番号:23237281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガンダムの中にアムロが入ってない感じ?(o・ω・o)
書込番号:23237298
2点

>クリスタルバイオレットさん
>松永弾正さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
薄くないk-01の副産物の40mm f2.8 xsがとても気になります。
あのレンズの為だけにペンタックスを導入しようか考えたくらい。
書込番号:23237328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウントアダプター接着すれば願いが叶うような....。
書込番号:23237357
4点

>はすがえるさん
使ってるけど…おもしろいよ(^O^)
書込番号:23237378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガイヤーの中にはタケルが入っていて、マトリョーシカ状態である点が、キリコやアムロとは大きく違うのよね。(w
書込番号:23237455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノン…っていうか…ケンコー辺りが銀塩にはめ込むパトローネ型のCMOSユニットを出さないかな?
キヤノンWsb改やニコンSPやレオタックスやニッカがリアルミラーレスになる。
書込番号:23237516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネモーティーさん
私はOVFの付いたEOS R5が欲しい ( `▽)/ ムリ、ムリ
書込番号:23237523
2点

>ネモーティーさん
そういう一眼レフのミラーレス化特許は
各社出しているけれど、
一眼レフより部品が少ないのが明らか故に、
値付けを高くできないので
今は踏み切れないのでしょう
(以前はペンタK-01があります)。
でも、ミラーやプリズム外さなくても、
OVF/EVFのハイブリッドファインダーがあれば、
付加価値としていける、という考えもあり、
ペンタがモック出している
今年発売目標のAPS-C機がその可能性あり。
キヤノンはEFマウントのミラーレスとして
動画機のシネマイオスシリーズあるから、
これの廉価機なら、可能性はなくはない。
でも、それなら
シネマイオスをRFマウント化すると思う。
書込番号:23238121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいです * EOS 5DR
EFマウントのミラーレス
連写 : EOS R5同等
画素数 : EOS R5同等
ISO : EOS R5同等
動画機能 : いらない
強度 : EOS 5DW同等
ボディー内手振れ補正 : EOS R5同等
================================
こちらも欲しい *EOS 5DRs
EFマウントのミラーレス
画素数 : 8.000万画素以上
================================
40諭吉先生くらいなら買いますです
>ネモーティーさん
同じようなことを考える人間が存在していることに安堵しました
>神戸みなとさん
私もチャイナさんが作ることを期待していますが
キヤノン同等の精度性能で作れるでしょうか
作れるでしょうか
書込番号:23239606
2点

>かっちんたんめーさん
それならR5買ってマウントアダプターつければいいじゃん。
そこまでレフ機の形にこだわる意味が分からない。
そもそも別スレで自分にはα7R3で十分とか言っといて何を求めてるのか意味不明。
α7R3で十分だと分かってるなら素直にそれ買えばいいと思うけど。
書込番号:23250525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EFマウントのままミラーレスにするなら、4433イメージセンサーが欲しいですね。
EOS-1D系は低画素機しか無いので、プロ仕様の高画素版という位置付けです。
フジやハッセルブラッドの4433ミラーレスは独自マウントなので
レンズごと一から揃える気は起きませんでしたが、
クロップでEFレンズが使えれば、当初は4433のイメージサークルに
対応した専用レンズが少なくても需要があるでしょう。
書込番号:23258942
0点

皆さん
様々な意見ありがとうございます。
書込番号:23269616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



画素数から推測すると
SONY α7RIII
のライバル
が しかし それ以上の機能がついている
α7RWの価格と同じぐらいなら
爆発売れにはならない
上記を加味し ずばり
398000円 と予想する
発売後キャッシュバックキャンペーンで
レンズと同時購入で
35000円〜50000円分のキャッシュバック
実売価格は ネット最安値で 本体 350000円以下
レンズは同時購入で 10000円〜20000円引き
つまり α7RIII と α7RWの中間ぐらいでスタート
発売時期はオリンピック前である6月末日まで
オリンピックまでに間に合わさないと意味がない
私はレンズ 100−500 と24−105L 1.4Xテレコン も同時購入予定
何度もSONYにマウント変えを考えたが じっとこらえ
Canonを信じていた 8K シャッターコマ数20コマ 12コマ
はSONYを上回っている
21点

>〜赤い自転車〜さん
後は特殊硝材を何枚使って来るかでしょうね。
L 仕様なので前玉に UD 二枚と、
後玉に非球面 SWC は入れて来そうなので、
自ずと価格は想像つきます。。。(T_T)
書込番号:23258274
2点

高速処理で高画素というのは、センサや画像処理系の速度が高速でなければなりません。
Sonyは積層センサをつかって24Mの1/20と1/60のAFAE演算をようやく実現したわけです。R5が倍の画素数で同じ性能を出そうとしたら、倍高速な読み出しと演算速度が必要です。いきなり2倍性能をたたき出すというのは、なにかブレイクスルーでもあったのでしょうか。
あるいは、紙の上のスペックをあげるためにAFの演算速度やDレンジがケチってあるとか?ピッチをうんと詰めれば、フルサイズセンサで5億画素も可能です。が、単純な画素数なんか何の意味もない。その辺どうなんでしょうね。
書込番号:23267923
0点

>yezoshimaさん
>Sonyは積層センサをつかって24Mの1/20と1/60のAFAE演算をようやく実現したわけです。R5が倍の画素数で同じ性能を出そうとしたら、倍高速な>読み出しと演算速度が必要です。いきなり2倍性能をたたき出すというのは、なにかブレイクスルーでもあったのでしょうか。
・全て半導体のなせる技です。
memory/CMOSも全て半導体技術です。
キヤノンは、半導体製造装置の国内に於けるキーパーソンなんですよね。
半導体のコストパーフォーマンスを一番良く判っていると思いますが。
書込番号:23267983
2点

>キヤノンは、半導体製造装置の国内に於けるキーパーソンなんですよね。
Sonyセンサはシェアで世界の過半を握っています。低級部品をディスカウントで山のように出して、数は売っているけど技術はゼンゼン…なわけじゃないと思いますけど。で、それなのにSonyが遠く及ばないスペックを出してきたってのは「!」「?」。
ただでさえ、キャノンは仕様が乱立。仕様統一のSonyより儲けづらい体制なのですから、よっぽどベラボーなものを出しつづけないと苦しいと思います。アッシには過剰性能ですから関係ないのですが、まあ高みの見物ですな。
書込番号:23268209
1点

>yezoshimaさん
>Sonyセンサはシェアで世界の過半を握っています。低級部品をディスカウントで山のように出して、数は売っているけど技術はゼンゼン…なわけじ>ゃないと思いますけど。で、それなのにSonyが遠く及ばないスペックを出してきたってのは「!」「?」。
・三重県 串本の近くに、民間のロケット打ち上げ基地を建設しています。
IHI+キヤノン+NEDO
◎ 此れが、本当の実力なんでしょう。
書込番号:23268277
2点

一般に半導体の集積度は3年で倍(ムーアの法則)といわれ、性能はそれにかなり比例するはず。
α9の倍画素数で同等の速度をたたき出したというのは、Canonは3年以上先に進んでいるのか、(それともDレンジをケチっているとかAFが追尾しないとかの仕様ごまかしがあるのか) 。
キャノンは、技術はいまいちながら、熟成度で勝負というのがイメージですが、3年以上進んでいるというのは驚異。半導体はドッグイヤーですから人間の年号で言えば、昭和vs令和くらいの印象ですよ( ゚Д゚)
本当にそんなことができたら、医療機器で競争しているGEやジーメンスのキャノンよりはるかにでかい企業だって簡単に圧倒できるはず。世界のITや産業中心を、米中から再び日本に戻すことだって、できるかも。できたらすごいね。
書込番号:23268922
1点

EOS 5D Mark IV が価格.COMで初値42万〜ってことを考えると
これを下回るとは考えられないな〜。
書込番号:23269301
4点


α9IIの動画も静止画も倍解像度でスピードやDレンジは同等以上、完全に次の次の世代級で、なら500万円ってとこでしょう。1000万円行くかも。
レンズの話ですがDX0で85oF1.2がものすごく高評価。普段は、Sigma Zeiss Sonyばかりで、Nikonが時々、Canonは影も形もないのにね。このところCanonはずるずる押されっぱなしだったのが、ようやく大反撃が始まるかも。
いずれにせよ、私にはレンズも本体も過剰性能です(α9IIも)。自分に無関係の戦いを高みの見物は面白いですよ。私のやり方はα7RIIを1100万画素にセットしてその闇夜性能を単レンズ開放MFで使うってやり方ですから(闇夜でも見えるブライトファインダー機能の具合が良くてねえ)。あんまり解像度を上げると、ディスクスペースばっかり要ってたまりませんや。
書込番号:23284902
0点

皆様の色々な予想販売価格を楽しく拝見させて頂きました。
私的な予想というか希望価格としては30万円台にして欲しい
というのが正直な感想です。
ここまで凄いのが出る!と思わせてくれるなら
価格も凄い!と思わせて欲しいのです。
というかそうあるべきです。
あとキャノンもこのスペックを出すにあたって
打倒SONY&他社へ流れたユーザーが戻ってくる事を
大いに期待しているはずです。
そんな中60〜80万円台にしてしまえばその夢は叶わないでしょう。
Rから極端に値段を上げ過ぎるのも買い替えを検討する
現Rユーザーがドン引きかと思います。
変な話そこまで利益が出なくともそれなりの数量が売れての利益と
これまで購入していない方がレンズを新規で買い足すことで
利益を得るという方法も悪くないと思います。
是非とも楽しみなカメラであります。
書込番号:23286061
0点

キヤノンは過去に国際大会で未発売の機材を試供したことがありましたね。オリンピックが開催されるならそこで貸し出して意見をもらい、それを反映させたマイナーチェンジモデルを公式にR5として出すんじゃないですか?
となると発売は秋ですかね。
書込番号:23286177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>copen660さん
私は動画屋さんなので、(スチル仕事はたまに5D主体のキヤノンEFレンズ群でやってます)
動画スペックから値段予想させてください。
8k30pがRAWライトで3分〜5分の連続撮影しか出来ないバースト的仕様なら40万円前後はあり得ると思います。
しかしh.265で20分〜30分撮影できるならば50万円〜60万円しても全くおかしくないし、
パナみたいに時間制限無しだと80万円〜100万円オーバーでも買う人はいるでしょう。
個人的にはあの外観と大きさだと、h.265なら放熱関係の問題で連続5分。
頑張っても一発目で10分。この場合は即の再トリガーは不可。
RAWなら物理的にcfexカードの容量次第ですが10分程度で停止するでしょうけど。
こんな感じで予想はしてますけど。。。はたして。。
書込番号:23286352
3点

オーストラリアのオンラインショップでEOS R5の価格提示があったようです。
https://www.newsshooter.com/2020/05/15/canon-r5-price-listed-in-australia/
販売ページ掲載のために取り敢えず適当な登録をしてみただけかも知れませんが、
A$10,499 今の為替A$/円 69を使うと724,431円
オーストラリアの消費税が確か10%だったと思うので、8%換算で約71万円になります。
CANON渾身のミラーレス気になっている人も多いのでは無いでしょうか?
個人的には688,000円ぐらいと想像します。
書込番号:23405438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費税が8%になっていますが、当然10%ですね…
書込番号:23405680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーストラリアのオンラインショップで何とR5の見積もりが取れた店があるみたいですね。
https://www.newsshooter.com/2020/05/15/canon-r5-price-listed-in-australia/
見積もり金額はA$5808。つまり、$3,750とのことです。日本円で丁度40万円となりますね。
書込番号:23405720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

哀れ。期待のエース、投入時期を誤ってしまった。本当は五輪前でバブルの真っ最中のはずだった。
王者再臨。一気に流れを変えるはずだったのにね。
今や五輪も霧消。この、いつまで続くかの、底なしの大不況に、カメラに70万もつかってられる奴は居ねーぜ。マンハッタンの富裕層は田舎に引っ込んだままだし。
書込番号:23425085
4点

デジカメインフォにR5が4000ドル以下の価格になるとの情報が記載されました。
5D4の初値位ですか。
予約しないと買えないでしょうね。
予約してもなかなか手に入らないかも?
書込番号:23434225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今はその時じゃない。発売を延期したほうがいい。玉が大きければ大きいほどそうだ。
カメラなんかぜいたく品だもの、いまだしたって期待の半分も売れない。それでいて、一旦出せば、他メーカーには対応の機会を与えるのだからね。
書込番号:23437086
1点

発表をリアルタイムに見たけどEOSR5は4500万画素で35万くらいなら、α7R4と比べて魅力を感じない。
むしろEOSR6の方がとんでもないカメラだと思っていたので2000万画素なんて拍子抜けです。(笑)
書込番号:23522780
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





