EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 13 | 2018年10月25日 09:13 |
![]() |
21 | 11 | 2018年10月22日 23:57 |
![]() |
49 | 7 | 2018年10月21日 19:45 |
![]() |
859 | 155 | 2018年10月19日 22:38 |
![]() |
94 | 34 | 2018年10月19日 22:03 |
![]() |
87 | 14 | 2018年10月19日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



どんなサプライズがあるでしょうかねー。
EF1200mmF5.6L、980万円みたいなサプライズはいりませんが。
書込番号:22203314
4点

28-70mm F2の様なレンズを
比較的 容易に開発できる。
⇒容易に開発した割りには
標準ズームが 37万円って…??
書込番号:22203381 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

10-20/3.0が欲しいかも知れません?
書込番号:22203393
2点


>holorinさん
EF1200mmF5.6L
ありましたね、そんなの。
前に名古屋のショールームで現物見たことあります。
>燃えドラさん
自分もその系統を、イメージしました♪
600mm F2.8 とか♪
書込番号:22203524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>燃えドラさん
こういうのかも?(笑)。
http://www.bandai.co.jp/sp/catalog/item/4543112267931000.html
書込番号:22203736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夢なら誰にも語れる・・・・ちょいだししないでベストを尽くせ、キャノン\(◎o◎)/!
書込番号:22204120
4点

>燃えドラさん
大きなのもって?そういう意味だったんですね!
書込番号:22204300
3点

この流れに、あえて逆張りを!
http://panoramania.co.jp/diary/archives/2012/05/Nikkor-6mmf-2.8-D800-YouTube-Grays-of-Westminster.html
書込番号:22204757
1点

>えうえうのパパさん
確かにミラーはないけどレンズもない!
書込番号:22205140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きなものよりも非Lの単焦点RFレンズを10本ぐらい一気に出してもらいたい。
そしてCanonという会社が大物に見えるようにプライスは低めやとユーザーはみんな驚きますよ(笑)
書込番号:22205776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユーザーが驚くような大きなもの(中略)
>何らかの交換レンズの話なのでしょうかね。
ユーザーが腰が引けちゃう様な高価格!
外タレのコンサートチケットと同じで
一度上げて、大した不満がでなければ
免罪符として、どんどん上げていく。
「大三元セットで実売100万超えをめざします!」
みたいな。
そういや、ビートルズのリマスター版も
改訂版が出る度に訳の分からないオマケがついて
高額化してる。
書込番号:22206009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



発売まであと少しですが、ソフトウェアのダウンロードは済ませておきましょう。
■Adobe DNG Converter 11.0
https://supportdownloads.adobe.com/detail.jsp?ftpID=6450
Camera Raw 対応してます。キヤノンだけいつも早い!
■Canon DPP
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=105
EOS Digital Solution Disk Software 33.3A
こちらをダウンロードすると DPP4 のバージョンが古く 4.9.0
Digital Photo Professional 4.9.20
を単体でダウンロードする事をお勧めします。
DPReview からサンプルを沢山ダウンロードできますので、
比べてみましたが DPP4 は収差補正にめっぽう強く、色は記憶色に近い。
Camera Raw の収差補正は DPP4 程ではないが暗部のノイズにめっぽう強く、
色はあっさりした色で懐の深さを感じます。
今まで通りと言えば今まで通りですが、手軽に綺麗さだけを求めるなら DPP4
時間を掛けて現像を楽しみながら、大きく引き伸ばしてプリントするなら
Camera Raw と言った所でしょう。
大枚叩いてでも買おうとしている 50L の色収差や、
本機のディテールやノイズが他機と劣っていたらどうしよかと、
少しばかり心配はしていたのですが、
比較する限り、全く遜色は無かったので安心しました。
後の不安は初期不良でハズレを引いてしまった時くらいで、
発売が待ち遠しいです。
8点

>黒仙人さん
ありがとうございます。
EOS Digital Solution Disk Software 33.3Aはとうにインストール済みで安心していました。
DPPがさらに最新版あったのですね。
たった今更新しました。
書込番号:22198847
2点

自分も本体届いたら、全部バージョンアップ予定です。
http://digicame-info.com/2018/10/eos-r-6.html
色とノイズは、上記を見る限り、心配ですね‥。
キヤノンは序列に従って、画質を設定しているようなので、値段からして、5D4より下の設定なのかも?
自分は初代6Dからの乗り換えなので、気になりませんが。
書込番号:22199115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おじぴん3号さん
期待通りの結果です!
>hiro*さん
ISO12800 であのノイズはあり得ないですね。(笑)
RAW はビューアーによって変わるので、全く問題ありません。
ハードは生かすも殺すもソフト次第。ちなみに 5D 以下かどうかは、
ボディがエンプラかマグネシウム合金かが一つの目安です。
書込番号:22199186
1点

>色とノイズは、上記を見る限り、心配ですね‥。
キヤノンは序列に従って、画質を設定しているようなので、値段からして、5D4より下の設定なのかも?
アサカメのレビューでも似たような事かいてたなあ
「背面液晶でも判るレベル」って・・もちろんその後は徹底的にフォローしてたけど
ファーストインプレでは、ご祝儀評価が多いカメラ雑誌では異例。
書込番号:22199457
0点

>黒仙人さん
暗所のノイズ処理はやはりPhotoshopのほうが数段上と感じています。
DPPもSoftの作りもそうですがPhotoshopをめざしてがんばっているのかなとは思いますがまだまだですね。
ただPhotoshop高いです。1000円/月ですからね。
ちょっと悩んでいます。
>hiro*さん
サンプル見たら黄色強いですね。
CANON特有の人肌とちょっと違うのかなと思ってみたり。
日本人含め黄色人種にはちょっと辛い場面あるのかないのか気になりますね。
書込番号:22199469
0点

>おじぴん3号さん
>> DPPもSoftの作りもそうですがPhotoshopをめざしてがんばっているのかなとは思いますがまだまだですね。
EOS学園で話しを聞く限りでは、めざしている、という感じではなかったです。
長い間、画質の劣化の問題が解決できず、意地になって角度補正を実装しなかったところからも、想像できます。
デジタルのレタッチは画質、特に諧調の劣化は必然としてつきまとうのですが、キヤノンはそこをなんとか最小に
しようと頑張っているようです。
EOS学園では、DPPで明るさの調整をするのに、RAWデータでも印刷サイズによって画質劣化が確認できない、
何段までにとどめましょう、という解説がありました。(プロの目なら、かろうじてわかるのかな、というレベル。)
Photoshop は画像修正、加工が作者の意図した表現が可能なように作られていると感じます。
(画質の劣化にも当然配慮されているとおもいますが。)
Photoshop が悪いという事ではなく、DPPは映像関連機器メーカが自信を持って世に出しているツールなんで、
そんなに劣った部分ばかりではないと思います、という個人の感想です。
ユーザーインターフェースは、Widows 以前から Adobe とか Corel とかのソフトを使ってきた方々に、使いやすい
ように配慮されているように感じます。
なんか、Microsoft の Excel Word のみになれていると、ちょっと馴染みにくいです、個人的には。
書込番号:22199513
2点

>スースエさん
こんにちは
わざわざありがとうございます。
DPPの優秀さは分かっているつもりです。
Photoshopと比べたときどうしても暗所ノイズ処理が気になったので、ノイズ処理だけはPhotoshop使っていました。
今はDPPオンリーですが
DPPもPhotoshopへの転送も簡単に出来ますのでそのあたりは認めているかはわかりませんが共存で楽しめるようになっているのかな
子供の写真等どうしてもレタッチ使いたいときもあるので旨く両方使いたいですが有料なので悩みますね。
ユーザーインターフェースは良く似ています。まあ現像ソフトということで似ても不思議ではないですが、確かにDPPは良く出来たソフトであることは間違いないですね。
書込番号:22199555
2点

>おじぴん3号さん
キヤノンの開発に協力しているプロカメラマンの中には、
マックを愛用しているプロも多いようです。 講師をやって
下さっているプロに、講座中に 「原宿のマックの使い方
講座を受けに行っている。」 なんて話を聞くこともありま
した。
なのでDPPの開発中に、多くのプロカメラマンから PhotoShop系
の interface をリクエストされるかなと。(想像です。)
印刷の時にRAWから印刷用に現像処理をしてくれる DPP
のプラグイン Print Studio Pro はDPP からしか使えない
らしいです。
ノイズ処理ですが、DPPとPhotoShopを比較した事がない
ので想像ですが、DPPは階調優先で、階調が潰れない程度
しか、ノイズ処理が出来ないようになっているのかもしれま
せん。あくまで想像なんで、DPPの性能が劣っているだけか
もしれませんが。
DPPは使いやすいしプラグインのPrint Studio Pro も秀逸で、
最近は印刷用紙対応を増えて来ているので、印刷前提だと
他のソフトはつかえないです。(アート用紙のプロファイル設定
なんて、あたしのような素人には無理です。)
DPPには、印刷用紙サイズを設定しておけば、「これ以上調整
すると階調の劣化がプリントで見えてしまいますよ〜」 って警告
を出してくれる機能が追加されれば、素人のあたしにはありがたいです。
書込番号:22199823
2点

>黒仙人さん
横レスばかりですいません
>スースエさん
色々とお話しありがとうございます。
EOS学園等、都会が裏山です。
地方は通信教育ですね(笑)
DPP当然ながらCANONのカメラに合わせて作られているので今現在の最高水準のまま印刷までと考えられているようですね。
Photoshopは万能ですばらしいと思います。
CANONの技術屋さんも認めているからこそDPPにPhotoshopへ転送ボタンも付いているのかな
最近はDPPOnlyで現像していますが、もう少し奥まで入り込んでみるかな。
今回Rの発売に合わせてiPadでのDPP Expressも出るようなので使ってみるかな(多分インストールするだけ)
インターフェースが似通うのはやはりプロの方の要望かな。
最近、SILKYPIXも使っているのですが面倒です。DPPに統一したいけど無理ですからね。
他のソフトを使うとDPPの優秀さが感じられます。
書込番号:22199962
1点

ISO12800 の Camera Raw のスクショ入れておきます。
数値はデフォです。
当方 AdobeRGB モニターを使用していますので、
若干、薄く見えるかもしれません。
レンズプロファイルは RF24-105mm のみでしたが、
次回の更新で追加されるでしょう。
>おじぴん3号さん
絶対的な信頼度は Photoshop に敵うものはありませんね。
特にノイズ処理に関しては網点が絶妙です。
DPP だと舐めてしまうので、人物だとある意味、
顔のシワも消えるのですが。。。
書込番号:22201031
1点

>黒仙人さん
Photoshopのノイズ処理は一度使うと止められない(笑)
今のCCは月契約、箱買い出来たかな? Lightroomは使用したことないですが、Photoshopはまた使うか考えています。
ちょっとPanasonicのM4/3も手に入れたのでSILKYPIXと2つの現像ソフト使うのも面倒なのでどうするかな。
まあどうであれ、DPPを止める事はないのですが、それよりEOSRの色味気になります。
メイン被写体は当分娘の撮影、他に動き物で飛行機、鉄道撮るのでどう写るか、撮れるか興味深々ってとこかな。
色味気に入らなければPictureStyle作ればなんとでもなりますよね。
書込番号:22201090
0点



EOS R予約しており、楽しみにしております。
時間を見つけては先行展示品を触りに行き、感触を確認しております。
気になるのはサードパティーレンズの互換性
自分はタムロンレンズを結構使用しておりますが、今のところ
SP 35mm F1.8
SP 85mm F1.8
SP90mm F2.8
は正常動作確認できました。AF速度もEFマウント時と遜色ありません。というかもしかしたら早いかも
しかし、70-210mm F4については動作はするのですが、AF速度はEFマウント時よりかなり低下しておりました。
といっても、70-210mmに関しては10月9日にソフトウェアアップデートが配布されており、今回はアップデート適応していないレンズで試写したため、もしかしたら改善があるかもしれません。
ところで、最近のEOSではDレンズオプティマイザー・周辺光量補正・歪曲収差補正をONにしたままだとファインダーに不快なリングがつくのはご存知だと思いますが、今回も例外なくONのままだとリングがついてしまいました。
この3つをオフにすると正常に撮影できたのですが・・・何かおかしい。露出が暗いのです!!
RFレンズに取り換えて比べてみると、やはりタムロンレンズの方が1EVほど暗い!!どうやっても純正レンズより1EV程暗くなってしまいます。(勿論Mモードで設定全く同じでとれば同じになるのですが、AモードやFvモードで撮ると暗くなってしまいます)
暗澹たる気持ちになりましたが、残りの2項目:色収差補正と回析補正をオフにすると露出が正常になりました。良かった。
この現象、ネット上に報告がありませんでしたので報告させていただきます。
また、もしかしたら自分の眼がおかしいだけかもしれないので、タムロンレンズをお持ちの方がおりましたら追試のほどをよろしくお願いいたします。
21点

>コンビニ限定さん
追試ができずすみませんが。
ニコンZ7+FTZのケースでは、
>「ニコン マウントアダプター FTZ」を介して使用した際に、一部レンズで正常に動作しないことを確認いたしました。ただいま検証を行っており、レンズ機種毎に対応でき次第、順次サポート情報ページにてご案内申し上げます。< とアナウンスをしているので、現行製品なら、EOS Rで問題があれば順次対応して貰えるのではないでしょうか。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181004.html
Z7ではシグマが早々に以下のアナウンスをしていますので、EOS Rも同じパターンにならないとよいですね。
>「Z 7」に同社の「マウントアダプター FTZ」を装着し、当社の現行製品を取り付けて使用した際、一般動作に問題が無いことを確認いたしましたのでご案内させていただきます。<
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/09/28/2857/
以下あくまで予想ですが、EOS Rと同じ"DIGIC 8"を採用している EOS Kiss M で動作するレンズはOKだとおもいます。EOS Kiss Mはサポート外と言っていましたが、EOS Rではそうも言えないでしょう。EOS Rで対応すれば、EOS kiss Mで問題があっても同時に解消される気がします。
書込番号:22187310
3点

EOSR、輪っかが出たり、露出が暗かったり、せっかく新しい展示品なのに、故障しているものとは、残念ですね・・・。
書込番号:22187506
0点

>hiro*さん
故障ではありません。仕様です。
タムロンレンズ使用時に、Dレンジオプティマイザーをオフにしないと輪っかが出るのは5Dmark4や6Dmark2でも同じです。
露出が下がるのは今回初めて確認されたので、実際に触られた方にお聞きしている次第です。
書込番号:22187656
8点

こういうイレギュラーな仕様での検証が1番有益。
純正レンズ付けて「最高です」つうのなら、
カメラ雑誌で事足りる。
書込番号:22188108 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
社外レンズですから♪(´・ω・`)b
書込番号:22188331
1点

TAMRON SP 85mm使用時にレンズ光学補正オンにすると変なリングが写る件、先週購入したレンズと手持ちの5D4で試すと出ないんです。
以前は出ていたのは確認しているのですが、一度このレンズを手放して、先週再度購入したところリングが写らなくなってました。
5D4のファームウェアはVer. 1.1.2、レンズ側は不明です。
写真はレンズ光学補正のメニュー画面ですが、前からこんな表示(紙に斜線が入ったアイコンや「補正データなし(補正不可)」という表示)でしたっけ?
補正はされなくてもいいので、レンズを変える度に設定を変更しなくて済めばありがたいですね。
スレの本筋ではなくて申し訳ないですが、Rでも同じようになっていると嬉しいです、と思って書き込みました。
書込番号:22188388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

合わせるとしたらTAMRONが対策すべきで、純正品を売りたいキヤノンが社外品に対応するため何かするはずがないですよね。
書込番号:22198276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ミラーレス機っていります?
7今までのミラーレス機に満足してますか?」なんで言葉があるくらいですが、
現状の一眼レフ機に満足できないんですか?って逆に聞きたい。
EOSRは現行のEOS二桁機さえ置き換えることができないような中途半端な出来ですよね。
キャノンが頑なに一眼レフ機を出さなかったら、ユーザーが離れていってしまうほどチンケなブランド・信頼性だったんでしょうか?
書込番号:22124021 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

観音製カメラどれも満足できない
書込番号:22124030 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

要らない(゚Д゚)ノ⌒・
書込番号:22124043 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>要らない(゚Д゚)ノ⌒・
つう事は今使ってるパナ機ユーザーも辞めるって事で・・・
糸冬
書込番号:22124058
28点

私はメインがニコン レフ機ですが、
フルサイズのハイブリッドAF搭載ミラーレス機+アダプタが、
フイルム時代に使ったAF/MFレンズ復活 (精緻な合焦) のためだけに必要です。
用途は街並み・風景なので、連写・爆速AF不要で、40M級高画素も必要ないです。
しかし、そこそこの出費になりそうで、考えちゃいますね。
アダプタ大嫌い人間ですが、背に腹は替えられず。
別のミラーレスは使ってますよ。m4/3とニコワン。
書込番号:22124063
10点

そもそも人によっては「カメラって要りますか?」なんだろうし。。。
「こんなスレ 要りますか?」
・・・って思う人もいるだろうね。
プロなら必要に応じた機能・性能のカメラを選ぶだろうし
アマチュアなら「要りますか?」じゃなくて「欲しいか?」で選ぶだろう。
まあ 一眼レフだろうがミラーレス機だろうが 欲しいものを買えば良い。
是非善悪の問題ではない。
書込番号:22124065
102点

>現状の一眼レフ機に満足できないんですか?って逆に聞きたい。
満足したとたんに進化が無くなる。
>キャノンが頑なに一眼レフ機を出さなかったら、ユーザーが離れていってしまうほど……
??前段の文脈と整合性がない支離滅裂な感じがするけど???
書込番号:22124066
27点

ミラーレス機っていります?
⇒自分 SONY ユーザーですけど
SONYのカメラは全てミラーレスです。
一眼レフを生産するのは
ずいぶん前に止めたみたいです。
汲み取り便所の便器が欲しい!!
と言っても
メーカーがもう生産しないものは
もう買えませんから。
書込番号:22124069 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

普通に考えればレンズ交換式デジカメの最終進化形がミラーレスだからなあ…
まあ個人的には一眼レフ至上主義だけども
広角域のレンズの小型軽量化のメリットはミラーレスの独壇場
それを活かせる小型軽量なフルサイズを熱望してます♪
書込番号:22124070
21点

>つるピカードさん
「頑なにミラーレス機を出さなかったら」の間違いです😨
書込番号:22124075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「今までのミラーレス機に満足してますか?」って別に「現状の一眼レフ機に満足できないんですか?
」ということは関係ないでしょう。
ソニーや富士フイルム等のミラーレスカメラよりもキヤノンミラーレスカメラの方が凄いぜってことにきこえますが。
書込番号:22124081 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

報道カメラマンには無音モードで使って使って欲しい!
書込番号:22124090 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

誤字脱字の多いスレだにゃあ。
文章の意味も良くわからにゃい。
酔っ払ってニャアい?
書込番号:22124109
28点

現状の一眼レフ(1DX,5DsR,5DMarkW,7DMarkU)に十分満足しています.
でもEOS Rを使うと何かドラマが生まれるかも知れない,と言う期待は持っています.まあ,様子見ですが.
書込番号:22124139
8点

他でも書いたけど、本当に音が出ないサイレンとシャッター。
発表会の撮影ではこれは絶対有利。
と、真面目に答えてPeEまんさんはどう反応してくれるのか・・・
書込番号:22124180
12点

トピ主さんのいわんとするところ、分かります。
給料が良かった頃はAPSフィルムのカメラも試しに買ってみましたけれど、結局無駄遣いで終わりました。
今は薄給もあり、安易に2、30万超のお金は出せません。
フルサイズ写真の周辺部の画質劣化の解消もあるようですけど
(EOS D1の最初はフルサイズではなく、APS-Hのセンサーでしたからね)
私の眼力では分からないです。
先日レンズを修理とオーバーホールに出しましたが、右か左側だかの画質が劣化していたそうです。
直してもらいましたけれど、私には修理前後の画質の違いが全く分からないです。
今は何でもコンピューターで劣化具合も計測できますから、NGとか出るのでしょう。
ともあれ、今の私は要らないです。
メーカーは規格やマウント変えて売れたら、儲かりますからね。
そうやって経済は回るのでしょう。
それにしても予約までして買われる皆さん、お金持ちですね。値段だけでなく初期不良ロットも怖いです。(^^;)
書込番号:22124198
13点

こんばんは。
>ミラーレス機っていります?
う〜ん、売ってないのなら我慢したけど・・・
売ってるんでついつい買っちゃいました(笑)
書込番号:22124200
14点

>報道カメラマンには無音モードで使って使って欲しい!
ある式典の撮影してて、真横の某有名キー局の局カメさんに、「スチルカメラ何時も五月蠅くて御免なさい。で、今日は音がしないコレ(α9)持ってきました。」ってノー天気に声かけたら。
局カメさん「あっ、音大丈夫ですよ。」って
そういえば音声さんは離れた所で、竿に付けたマイク持ってる。だからレフ機がバリバリ騒音立てても平気みたい。
書込番号:22124202
7点

7D2と5D4持ってますが一眼レフで満足出来ない点、というか不満点はこれですね。
・ボディとレンズの相性があるためマイクロアジャストメントを行う必要がある
・マイクロアジャストメントでの調整幅が大きい場合はキヤノンに機材一式をゼロ調整に出す事もある
・測距エリアが狭い
・5D4は思いのほかミラーショックが大きくSSによっては微ブレする事がある(ソフト撮影でブレは軽減出来ますが)
ミラーレス機に移行すればこれらの苦労や不満点から解放されるので、ミラーレス機には大いに興味があります。
RFレンズは収差も改善されているようですし。
ただ、EOS Rはスレ主さんの仰るとおり中途半端な出来だと思うので、5D4から移行したくても移行出来ない状態ですね。
上位機種が出るまで様子見です。
書込番号:22124259
13点

カメラのどの辺が気に入るかなんて、人それぞれ、私は、レフ機が使えないからミラーレスで撮ってる。猫撮ってると、連写命だし。
ファインダー見て構図の確認なんてしてたら、どんどんシャッターチャンスが逃げていく。猫さんは人間のモデルさんと違って止まってポーズとってくれないし、自分の正面じゃないところで、素敵なアクティビティ始めるから、カメラを自分の正面から90°以上傾けてかろうじて液晶が目に入る体制で必死に枠に入れて、AFポイントを合わせて撮ってる。なんてザラ。
遅延なんて、被写体を肉眼でみてるから関係ないし、ただひたすら、フレームアウトしないように追いかけ回す世界。
書込番号:22124265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉ミラーレス機っていります?
ミラーなんてあってもなくてもどっちでも良い。
少なくても軽い小さいに興味はない。
持って一番しっくりくるのは1DXだし
持ちづらい(使いづらい)のはE-M5IIで
バッテリーグリップを付けてなんとか、って感じ。
EVFは普段使いに気にならないから
α7IIIなみのスペックでフルサイズミラーレスが出たら
クロップで7D2(APS-C)の代わりには考えてます。
単純に7D2の後継機でもOKなんですけどね。
書込番号:22124288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あとね局カメさんと同席する場合、殆どのプレスの人は遠慮してフラッシュは炊かないの。こっちの方がテレビには致命的。
今のレフ機は感度いいから、フラッシュ無くても、偉いさんの挨拶とか無問題。
で、α9・・・その小屋の照明がインバーターじゃ無かったから、α9はフリッカー対策無しだから、フリッカーに悩まされ、連写して後から選ぶしかなかったの。(ToT)
書込番号:22124290
3点

PeEまんさん
ビジュアルを扱う際にイメージが最終型との差異が少ない状態で視認できることは理想だと思います。
慣れに対する違和感は概ね時間が解決してくれることでしょう。
>>現状の一眼レフ機に満足できないんですか?って逆に聞きたい。
過去を振り返り「デジタル過渡期にフィルムカメラに満足できなかったのか?」と自問した場合どう感じますか?
私は現状の一眼レフをメインに使っています。ミラーがあることに不満はありませんが未来も感じません。
未来に向かって写真と向き合えば、ミラーレスは正常進化だと思いますね。
書込番号:22124305
7点

>6084さん
制作側の意見ですよね
私は音に敏感なのかもしれませんが
視聴者としてカメラのシャッター音は五月蝿いです。
ストロボは最近ピカピカしていないのは知っていたので
あと音を消して欲しいだけです。
書込番号:22124324 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様、皆様へ。
こんばんは。
〉ミラーレス機っていります?
一眼レフであろうが、ミラーレスであろうが、
既存で販売されているカメラや、今後発売されるカメラ。
そのひとつとして、いらないカメラなんてありません。
大なり小なりニーズがあるはずだから開発し販売されているのでは?
〉EOSRは現行のEOS二桁機さえ置き換えることができないような中途半端な出来ですよね。
そんなにカメラのスペックが気になりますか?
他の追随を許さない圧倒的なスペックのカメラが必要ですか?
この手のカメラは気軽に買える価格帯ではありません。
購入を検討するに、気にならないわけはありません。
スペックの優劣もあって然り。
でも、写真撮影を楽しむのに、それが旧世代のカメラであったり、スマホのカメラだったりもします。
写真撮影を楽しめる本質は、スペックが全てではないと思っています。
十人十色、価値観は違いますが、
私はどんな機種でさえ、撮りたいときにシャッターが切ることができたら幸せに思えます。
その後にパソコンで見直すと、不甲斐なさにガッカリしますが・・・。
何はともあれ、私はカメラは好きですが、写真撮影が一番好きです。
@
@
@
抽象的なレスでごめんなさい。
書込番号:22124349
11点

APS-Cならサブカメラで持っていてもいいかと思いますが、
フルサイズミラーレスは要りません。
書込番号:22124374
6点

>よこchinさん
>あと音を消して欲しいだけです。
静かな方が良いに決まってますね。
私の愛機EOS1DXなんてまぁ、機関銃です。五月蠅い!!
でも、ミラーレス機でも電子シャッターが使えない、機種だと・・・・これまた私の愛機、α6000なんて、ちっちゃいのにEOS1DXの向こうを張ってると思える位に、機関銃感満載にバリバリします。
これは、式典には使いませんが・・・・家庭用の機種なので・・・・そういう用途でも静粛性が要求される場合があると思います。
これまた愛機のパナ旧GX7はちっちゃいのに電子シャッターが使えて、無音でOKなんです。
ミラーレス=無音ではないです。作り方の問題と使い方の問題だと思います。
知人がバレー教室を主宰しているので、その公演を見に行った時、知人に依頼されてバレーを撮影しているプロの皆さんは防音カバーをつけて、キヤノンレフ機をお使いでしたが、私の席からは全く音が聞こえませんでした。
そういうモノだと思います。
書込番号:22124392
6点

そういえば、今日Yahoo!ニュースで、iPhoneが初めて販売された時の記事が出ててよね。
必要ないとか、売れないとか言われてたけど。
結局はスマホ全盛の時代に。
数年後も同じように、こんなスレが立ってるのだろうか?
書込番号:22124425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

商売だから
「要らない」と今言う人も
そのうち「欲しい!」
と
思わせる様に宣伝する。
ご用心、ご用心←自爆
書込番号:22124479
2点

坊主に虐められました…( ;´・ω・`)
書込番号:22124492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いります。
一眼レフ機が瞳AFを搭載し、
フルサイズで画面端までのAFエリアと
周辺部でのピント精度を高めてくれたら、
かなりの欲求が解消されますが技術的に無理でしょう?
一般的にはもっと安価に連写できたり、
プレビューが必要ないファインダーへの露出反映、
小型モデルのニーズなんかもあるでしょう。
むしろこれらのニーズを一眼レフでは受けきれなくなっただけかと思います。
素直にEFマウントのミラーレスだったら、
自分の場合、サブ機の6D2は入れ替えてたと思います。
書込番号:22124494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンもニコンも、既に醸成されたレフ機のシステムと、ソレを愛用する裾野の広いユーザー層がいるのに、
レス機のシステムを新マウントで立ち上げるというのは、そのユーザー層への試金石のような気がしてしまいます。
新規ユーザーを獲得するには、少し訴求力に欠ける気がするし、既存ユーザーも敢えて再投資して新システムに移行するのか、ちょっと疑問。
特にEVFを受け入れることが出来るのか?
全力で否定する人、多かったですから・・
書込番号:22124513
6点

マイクロフォーサーズで良いかも知れませんね。
書込番号:22124574
7点

ミラーレス市場が成長しているというのはフェイクニュースです。
そうでないと、ニコンやオリンパス・パナ・サムスンがミラーレス工場を閉鎖した理由が説明できません。
ミラーレスでも売れるカメラは売れるし、売れないカメラは売れなかったわけです。
ということで、ミラーレスだからといって改めて買い替える理由はありません。
現状、スチルカメラなんてそもそもいらない、動かない写真にわざわざお金をだしてカメラなんて買う必要はないと考えている人がどんどん増加しています。
そういう人にミラーレスといえば何か新しい世代のものような錯覚を与えて買ってもらおうというのが、マスメディアやメーカーがフェイクニュースをたれ流す理由です。
ミラーレスというよりは今までみたいなデジタルカメラはいるの?と問いかけるのが良いのではないかと思います。
書込番号:22124594
9点

結局踊らされて色々買って散財するのよ(ToT)←自爆
書込番号:22124623
4点

キヤノンの一眼レフ機が売れる理由にブランドのネームバリューがありますが、それと同じくらいにデュアルピクセルCMOS AFの搭載があるでしょうね。
これはミラーレスの機能です。
普通の一般人はファインダー撮影よりライブビュー撮影を重視します。
なのでライブビューが強いカメラを選ぼうとします。
そうなるとキヤノンかミラーレスという選択肢になります。
だからレフ機とミラーレス両方まんべんなくラインナップするキヤノンは強い。
ミラーレスは無くてもあまり困らないが、ミラーレスの機能は必要。
これが真実であって真理です。
だからミラーレスの時代だというソニーの謳い文句は単なるプロパガンダだとハッキリ断言できます。
正しくは、「ミラーレスの機能の時代」ということになります。
これからはミラーレスの機能が充実したカメラをラインナップするメーカーが覇権を握るでしょう。
書込番号:22124635
13点

ミラーレスマウント専用のレンズを使いたい為にボディを買うこともあるんじゃないかな。
マウント径を大きくすることで、キヤノンやニコンはソニーと違う方向性でミラーレスの価値を見出しているんだなと展示機をみて感じました。
ただ、お手軽高性能なレンズを出してしまうと、レフ機を食ってしまうので、パンドラの箱を開けてしまった感は否めませんけど。
書込番号:22124656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうは言っても、スチル写真(実はムービーも)は大半の消費者にとってはスマホで充分です。
ミラーレスの機能で大概のことはスマホでできちゃうわけですから。
まだ、写真に比べればムービーの方が後処理・編集のバリエーションが圧倒的に多いので、スマホに物足りない消費者を獲得できるかもしれません。
というか、既にキヤノンやフジはミラーレスをそういう売り方を一部の海外でしています。
書込番号:22124666
4点

>AM3+さん
デジタル一眼レフの背面液晶でのライブビュー撮影なら、SONYのα330・α350・α380・α550等のクイックAFライブビュー搭載機(ライブビュー専用センサ搭載機)はライブビュー時でも位相差AFなので爆速でしたが、見事に惨敗しましたよ(笑)
岡田撮りは一時期有名になりましたが・・・
書込番号:22124715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフには一眼レフの良さがあることは十分承知の上ですが、キヤノンがミラーレスにすることで、新しいアプローチのレンズ、新しい表現の可能性を見せてくれるというのだから、それに乗っかってみたい。
書込番号:22124801
2点

>EOSRは現行のEOS二桁機さえ置き換えることができないような中途半端な出来ですよね。.
EVFの見え方と、今後のRF広角レンズ次第ですかね〜
ペンタックスのファインダーでのMFに慣れてしまうと、70D,80Dのピント山の解り辛さが耐えがたく、
7D2でフォーカシングスクリーンを交換すると満足出来たりするんですけど、5D4はそうはならないみたいですね…
5D2(フォーカシングスクリーン交換可)から5D4(交換不可)に移行した友人が、ファインダーにガッカリしていたので…
ファインダーの良し悪しって好みで変わると思いますけど、7D2や5D2以外のキヤノン機ならGX8のギラギラしたEVFの方がMFで追い込み易かったですし、M1markUのファインダーなら、下手なOVFを完全に凌駕していると感じます。
ピント山が掴めないOVFなら、ミラーのスペースを詰めてレンズ設計が優位になった方が100万倍嬉しいですね、個人的には。
シグマのDC Artを溺愛する者としては、FとEF共用設計により詰められない部分に伸び代を感じる訳で、ZとRFのマウント径が近くなり、フランジバックが短くて済む事による広角ズームの性能向上が楽しみで仕方が無いです♪
レンズ設計の自由度が上がる事が、私にとってミラーレスの最大の関心事です〜
書込番号:22124805
4点

私は、一眼レフであろがミラーレスであろがこだわりは無いですね。唯、使いたいレンズをアダプター無しで使えるカメラがあれば良い。それより個人的には全く使う事の無い動画機能てカメラに必要ですかね?動画機能を取り除いてコストを抑えた写真撮影に特化したカメラも有って良いのではないかと思いってます。
書込番号:22124874 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

静止画と動画を切り替えながら撮るのは、やっぱりミラーレスが便利です。
機種限定ですが、α9ならシャッター音なしで20連写できますしね。
書込番号:22124875
1点

ミラーレス、取り敢えず後五年くらい経ったら欲しくなるかも。それまでは形作られるまではまだイラネって感じ。
書込番号:22124981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今までのミラーレス機に満足してますか?
一眼レフに満足しているからメインとして使っており、やっとマシなミラーレスが出てきたからそれはサブ機として買おう!みたいなノリだな、僕は。
書込番号:22125052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PeEまんさん
元々ミラーレス機はOLYMPUS PENみたいなレンズ交換できてコンデジよりちょっと大きいボディのカメラだったような気がします。それで、旅行に持って行きやすく、コンデジよりも綺麗な写真やボケのある写真が撮れるってのが売りでした。
しかし、デュアルレンズや手ぶれ補正などスマホのカメラが高機能化してきて、ミラーレス機もハイエンド機の領域に追いやられたと思います。
今度のiPhone Xsのカメラなんかはボケのある写真も撮れるみたいですからね。その一方で、iPhone史上最も高額ですが。
書込番号:22125063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要らね(゚Д゚)ノ⌒・
書込番号:22125171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフでないと撮れないお題
ミラーレスでないと撮れないお題
今はどちらも殆ど無くなったと思うけど。
あと、眼科的な個性で、何方かが使いにくいと言う方は居られます。
ミラーレス化は、基本的にはメーカー各社の都合だと、私は思っています。
書込番号:22125268
3点

この意味のないスレっていります? 笑
世の中はあなた中心で動いているわけではないことをまず理解してください
書込番号:22125445 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>PeEまんさん
なんだかんだスレ主さんの言われてることは
分かるんですよね…
進化する事が大事だとして
じゃあ今、いきなり凄いカメラが発売されたとして
小型軽量で防塵防水で120連写の1億画素
超レンジも広い!バリアングルで自撮りもOK!
F0のレンズを絞りながら撮影するから
ボケも露出もなんでも後でどうとでも出来る
動画も最高!手ブレも皆無!
な所まで辿り着いたモンスターマシン!笑笑
そんなカメラが出来て
果たしてカメラマンと言う仕事は存続出来るのか?
そのカメラが今あるカメラと同様に
撮影する楽しみを与えてくれるのか?
って思う時があります。
初代6Dはいろいろ考えなきゃいけないけど
やっぱ撮影が楽しいんですよね。
書込番号:22125632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーフルサイズミラーレスはゴミの付着が多いそうなんで、EOSRに期待してます
自分は5DWに変更かな(笑)
書込番号:22125695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PeEまんさん
>ミラーレス機っていります?
基本レフ機かミラーレス機ではなく
レフ機がレス機に移行していくって事ですよ
レス機が要らないった(僕も今はそうだけど)
将来一般的に選べるカメラ(写真)が無いって事ですよ
※レフ機が絶滅するかは別(今だってレンジファインダー機もフイルム機も無い訳では無い)
今なんて言おうと
C社N社共長い目で言えばレス機へ移行するはずです
レス機もダジタル一眼の派生新種なので今までのレフ機でも大差ない写真は撮れる
(新しい機材が欲しいと新しい機材が必要は=では無い)
書込番号:22125753
1点

10年後オリンピックで使用されるカメラを席巻しているのはミラーレス機だと思ってます。
CanonもNikonもSONY製ミラーレスの猛追を恐れた。今のうちに叩いておかないとって。。。
その答えが両社のフルサイズミラーレス発売だと思います。
ここでミラーレスがいる・いらないなんて討論をやってても仕方ないです。
世界がフルサイズミラーレスがスタンダードになることを求めてるんだと思います。
書込番号:22125785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、少し言葉足らずでした!
一眼レフからミラーレス機への流れは止まらないのは確かですね。
ただ、その流れを作ったのはCanonではなかったです。
そんな状況でEOS Rのような中途半端な出来のミラーレス機を出すということ。
みなさんが切望したCanonのミラーレス機がこんなもんですいいの???という思いです。
書込番号:22125805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はいずれプロの世界でもミラーレス機が主流になっていくと考えてますが、
このスレを読むと、そう思っていない人が多いようですね。
逆にそれが少し意外でした。
もちろん、ミラーレス機には
レフ機と比べてメリット、デメリットがあるのは承知していますが、
時が経つごとに技術的な進歩でデメリットが縮小し、
メリットのほうが大きくなっていくと思います。
いずれは、1DX系にリプレースできるような性能のミラーレス機が登場して
(もしかしたら東京オリンピック前かも…)
プロでもミラーレスに乗り換える人が多くなってくるのではないでしょうか?
あ、蛇足ですが
レフ機が絶滅するとは言ってませんよ(^^)
書込番号:22125827
3点

>そんな状況でEOS Rのような中途半端な出来のミラーレス機を出すということ。
>みなさんが切望したCanonのミラーレス機がこんなもんですいいの???という思いです。
いきなり ミラーレス でスゴイの出したら 一眼レフ が急速に売れなくなっちゃうし、だからといって今後も 一眼レフ に頼った展開をするわけにもいかない。
キヤノンにとっては 一眼レフ も ミラーレス も重要だから、市場の動きを見つつ、それらの需要と供給のバランスをコントロールして、両方から最大限の利益を上げようとしてるんじゃないかな。
そもそも、レンズ交換式カメラのユーザーって 「カメラ」 に対する既成概念ガチガチだし、保守的だからね。所詮は好奇心もその中での話であって、本当の意味での冒険はしない。得はしたいがそのためにリスクを背負うのは嫌なわけ。
だから、メーカーのほうがあまり急速に 一眼レフ から ミラーレス への移行を進めても、保守的でリスクを嫌う客はついてこないわけよ。
いきなり、スゴいミラーレス出してもさ、その価値がわかる人って、少ない上に、その変化についてこれないわけ。
だから、客に冒険をさせないように「急速な移り変わり」は避けて、徐々に、(しかし十分に速やかに)持ってくんじゃない?
結局客は文句言いながらもそっちのほうが安心してメーカーについてくるから。
特に大手のメーカーについてる客はそう。リスクをともなう急速な展開は避けることを担保に、ぶうぶう文句言いながらも安心と保証を求める客が多い。
逆に、そういう客に安心と保証を与えられない大手のメーカーからは、客は離れていく。
書込番号:22125851
4点

通りすがりに少し釣られてみる・・・
>一眼レフからミラーレス機への流れは止まらないのは確かですね。
一眼レフとて、レフレックスの優位性で流れを変えてきたモノ・・・
そのレフ機構よりよりレフをなくす方が有意であるのなら、そのように流れていくのは自然なことかも。
なんにせよ、流れは止まることはなく、ミラーレスとて違う流れに飲み込まれるときは来るかも。
>ただ、その流れを作ったのはCanonではなかったです。
レフ機で稼げているのに、わざわざその流れを自ら止める必要は何も無いのでは無いでしょうか。
レフ機のシェアに穴を開けたいメーカーが苦労して穴を開けたのだとは思います。
>中途半端な出来のミラーレス機を出す
別の言い方をすれば、「落としどころ」ともいいます。
写真が撮れないわけではないのでしょうから、気の向く人は手元に置くと思います。
>みなさんが切望したCanonのミラーレス機がこんなもんですいいの?
誰が切望しているんでしょう・・・少なくとも私じゃないようです。
こんなモノだろうがなんだろうが、ユーザーが作れるわけじゃないので、作ってあるモノで判断するだけです。
で・・・私は・・・
値段次第でしょうねぇ・・・値段がこなれてくれば求めてもいいと考えています。
ボディー内の手ぶれ補正もそれで価格が上がるのなら必要ないです。
撮影スタイル、使い勝手も変わってきそうなので、全くの別物と考えるかもしれません。
スレヌシは何が言いたいのか・・・はたまた何を聞きたいのか・・・
「ミラーレス機っていります?」って イミフなスレ・・・
使う人は使うし、使わない人は使わないだけの話。
Rだって、使える人が使えば立派な写真機、機材を使い切れない私は何を使ってもダメはダメ。
機械が写真を撮るんじゃないということが本質だったりするかも。
システムは自分で考えて組むモノだし。
書込番号:22125913
12点

>そんな状況でEOS Rのような中途半端な出来のミラーレス機を出すということ。
>みなさんが切望したCanonのミラーレス機がこんなもんですいいの???という思いです。
世の中クソゲー買って楽しんでいる奴だっている。
糞カメラを買って楽しんで何が悪い。
書込番号:22125924
0点

>myushellyさん
あなたはイオスキスで十分のようですね。
書込番号:22125980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PeEまんさん
Canonはデジタル一眼レフとコンデジで市場ポジション得てますからね。ミラーレス機は様子見だと思いますよ。
それに、何かのサイトで、Canonはネットワークカメラ事業に力を入れていくという記事を読んだことがあります。
書込番号:22126016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5DVIのシャッター音が消えてくれればそれだけで買う価値有と思ってます。
それだけの理由で、EOS RもしくはSonyα7IIIのうち一台を近いうち導入予定。
しかしSonyα7IIIはリモート撮影でAF出来ないのが悩み処。
なので今の所EOS R優位です。
という訳で、Canonのミラーレス機はとりあえずはEOS Rでいいかな。
書込番号:22126018
1点

スレ主様からレスをいただけるとは光栄なことです。
>あなたはイオスキスで十分のようですね。
ごもっともです。デジイチは10Dも40Dも稼働中。
サスガにKiss-DNは壊れちゃいましたが・・・
使おうと思えば、EOS初号機650も動きますよ。
もちろんフィルムKissも動きます。
十分に使えますよ。
十分といわれれば・・・スマホで十分ということも、撮りようによってはあり得ますよね。
3:2、あるいは印画紙にプリントすると、通用しちゃったりしますしね。
基本、ミラーレスだろうがレフ機だろうがその構造は関係ないです。
自分がとりたいシステムであるか、あるいはそのシステムで楽しめるかどうかだけの話です。
隣の芝生も関係ありません。使いたいと思ったら隣の芝生にも臆面も無く入ります。
各社のデータを触る機会もあるので、ある意味恵まれた環境で遊んでいます。
また、デジタルになって機種の更新は「当たり前」になりました。
機種の更新時に、そのときのトレンドで考えればいいだけの話でもあります。
大漁、お祝い申し上げます。
書込番号:22126156
6点

>PeEまんさん
>そんな状況でEOS Rのような中途半端な出来のミラーレス機を出すということ。
最初から無理して高スペックより育てて良い機材出す方が良いと思いますよ
キャノンもフイルムレフ機でもAF機でもそうだった
特にUIはユーザー体験が少ない中決定すると後後まで響く
色々な使い方してもらう為に昼間モデルは妥当かと思います
書込番号:22126174
3点

出始めは買わないかな。
ニコンも同じ。
フルサイズにしたのは良いとして、レフ機を超えた写真も撮れるだろうけど、それで満足出来るか(撮ってるって感じ)が実感出来るかはまた違うと思う。
自分は今後もどちらも使っていく。
元々フィルムは殆どやってないので。
書込番号:22126228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機とか一部売上を伸ばしているものもありますが全体的にはレフ機の売上は落ちているようですからね。
というかデジタルカメラ自体売上が落ちてきているのですからレフ機もレス機も,これから先、要らね(゚Д゚)ノ⌒・という人が減るどころか増えていくのでしょう。
書込番号:22126264
0点

>ベイロンさん
岡田撮りはTLM機の方が強かったですね。
ずぶの初心者に記念撮影を頼んで普通に出来ましたからね。
そう考えるとTLM機は画期的だったですね。
書込番号:22126705
1点

>6084さん
現場によるんじゃないですか。
離れる距離にもよりますが、無音状態の場所では拾うと思いますよ。
スチルは撮影中は勘弁してと言われていた現場で、α9を見せて無音を確認後、Okくれた現場もあります。
後でそのディレクターはしきりに関心していましたけど。被写体も2度手間にならなく、現場の時間短縮になり、サクサク進むのでありがたがられました。
またクライアントがスポンサー集めて行うゴルフ大会のティーショット撮影でもありがたがられたこともあります。
必要な箇所は限られますが、必要な時にはやはり必要ですね。
書込番号:22126805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PeEまんさん
どのメーカーも時代のニーズに合った
ものを世に出す。
CanonもNikonもSONYもPanaも、
OLYMPUSもFUJIも、みんな、
しのぎを削って頑張ってるんだから、
温かく見守っていきましょう!
(*´∀`*)
でも、これからは、カメラ業界が、
iPhoneに乗っ取られる前に、AI搭載と
ネットとの連携が必要なのかなぁって
思います。勝手に・・・
( ^ω^ )ノ
書込番号:22126866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>必要な箇所は限られますが、必要な時にはやはり必要ですね。
必要無いとは申していません。はい。
あたしも、式典で気を使って、その時はキヤノンレフ機を引っ込めてα9を使ったのでした。
まぁ、あとフリッカー対策してもらえるとα9は舞踊、舞踏や、音楽写真なんかで使われるプロには喜ばれると思いますよ。
ファームアップで出来そうです。
α9は屋外スポーツ撮りではミラーレス機としてはダントツで使いやすいですから。
専門外の屋内スポーツも試しましたがフラッシュ要らずでOK♪しかも音は無し♪
なので、屋内で激しく動く踊りバレーには良いと思います。
しかし、前にも何処かに書きましたが、著名な音楽写真家の方から直接伺ったのですが、あるちゃんとした小屋はオケの指揮者やソリストを狙える位置にカメラマン用の防音室と窓が有るそうです。
・・・・っていうかその小屋の設計時にその方の意見を取り入れて建築家がその様に設計したそうです。
そういう所なら五月蠅いレフ機やメカシャッターだけのミラーレス機もOKですが、そういう小屋ばかりとは限りませんからね。
照明をインバーターにして欲しいと思う方も多いでしょうが、カメラマンの為の公演ではないですから、そこはどうなんでしょうね。
EOS−Rも電子シャッターが使えるそうなので、そうした点での使い勝手は、どうなのか、お求めになった方のレビューに期待します。
で、>ミラーレス機っていります?ってお題からは少し離れてしまいました。
ミラーレス機は必ずしも電子シャッター装備の無音機ばかりでは無くて、繰り返しますがEOS1DXに喧嘩売ってる?と思えるくらいに同様に五月蠅いミラーレス機が有りますからね。
それに電子シャッター装備でも幕速?が遅いと歪みが酷いので、あんまり動きの早いモノにはどうなんでしょうね。
書込番号:22126885
3点

>PeEまんさん
私はEFマウントのMFレンズを何本か持っているので、あのスカスカなファインダーだとピントもよく分からないので、ミラーレスをかなり必要としています。実際のところRのイベントで見て触ってみた感じでは、ファインダー像でのMFでのピント合わせはDSLRなEOSより遙かにやりやすそうには思います。(結局MFで使うときは従来のライブビューとどうやら操作が同じっぽいけども。) ちなみに私は近視で乱視が多少入っているので、MFに関しては自分の目がそんなに当てにならず現状のEOSのファインダーだとかなり厳しいです。実際今はTS-Eを使う時はライブビュー、Zeiss ZEなレンズを使う時はMFアシストを使っています。AFでは露出と構図決めるだけなので、AFを頼りにしていますが、複数のカメラを使う時のレンズとボディ間のAFのあわせなどの機材の保守が大変で・・・ O/Hコストもバカにならないので、ぼちぼち限界かなあと思っています。
精密なMFでのピント合わせ以外では、別にミラーレスだろうがDSLRであろうが、使い方はあまり変わらないので、用途により便利な方を便利に使わせていただくだけかなと思います。操作系が大分変わったのはちょっと痛いけども・・・
書込番号:22127013
3点

ミラーレス機は、デジタル一眼レフに比べて小型軽量が良いところと思ってます。
小型軽量のカメラは持ち出す頻度が上がるので、それだけシャッターチャンスに強いと言えます。
書込番号:22127601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Aizu星さん
まだミラーレス機を手に入れたばかりで、撮れてません。ただ、近々遠出するので、その時はミラーレス機を持って行って撮ろうと思います。
すみません。
書込番号:22128172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aizu星さん
>そのシャッターチャンス対応を生かした作品を拝見させて頂けますでしょうか。
これは議論の仕方としてあんまり良い問いではありません。
持ち出す頻度が上がる、という主張に対して、撮れた写真を見る事によってそれを評価するのですか?
どうやって? 何を基準に? その基準って撮れた写真で解るものなの?
例えば、たまたまカメラを持っていたためにモノにできた、「犬があくびをする写真」がアップロードされたとしたら、Aizu星さんはどのように述べるつもりですか?
そんなの自分のカメラ(一眼レフ)でも撮れる。ですか?
撮れるかどうか、という話をしているのであれば、そりゃ撮れますよ。
でも、主張されているのは持って出やすいですから、そこで、撮れた写真を見せろと言うのはどうかなと思います。
もしかしてアップロードした写真を褒めて欲しい?
いい写真だと思いますよ、ええ。写真は良い写真。
書込番号:22128312
16点

途中読んでないけど、
コンパクトなカメラ作れてレンズも安くなるんで、ミラーレス機は欲しい。
ただ、フルサイズミラーレスは要らない。APS-C機で欲しい。
ニコンZが、ニコン2にならないことをお祈り申し上げます。
書込番号:22129014
2点

ミラーレスの利点っつうと、ファインダーの制約がなくなる事ですかね。
だから35mm判でも中判の一眼レフのようなゆったりしたファインダーを作る事が出来る。
ファインダーに難があった4/3"DSLRも、ミラーレスになってずっと良くなった。
>ヲタ吉さん
同意です。
上に書いたように、ミラーレスは小型フォーマットの欠点をカバーできるものなんですよね。
ニコン、なんでニコン1やめちゃったんですかね。ニコンは生産技術力の弱さが心配。
キヤノンは、ニコンの価格設定を見て、ニコンより優れた生産技術力によって、儲けを出す、てな感じになってますから・・・・。
多機能なオリンパスのE-M1mkIIを使ってると、何でニコンもキヤノンもこんなに高いの?って思っちゃう。
センサが大きいからってのは、なしですよ。
書込番号:22129531
2点

ミラーレスの利点はボディ以上にレンズ設計の自由度にあると思います。
大きさが今までと同じならばより高性能なレンズに、
今までと同じ光学性能ならばより小型のレンズになる、
すなわち、レンズの大きさと性能をより高い次元で両立出来るようになるのだと思います。
例えば、
今までの50mmF1.2は取り扱いのやや難しいレンズでした。
F1.2の明るさはEFマウントのレンズとしてはギリギリの性能だったのかもしれません。
それがミラーレスになって設計の自由度が広がることで、
明るさを維持したままオールマイティーで扱いやすいレンズになることを期待しています。
書込番号:22129945
0点

>ミラーレスの利点はボディ以上にレンズ設計の自由度にあると思います。
理論的にはそうで長い目でみればそのはずなのですが
>大きさが今までと同じならばより高性能なレンズに、
>今までと同じ光学性能ならばより小型のレンズになる、
>すなわち、レンズの大きさと性能をより高い次元で両立出来るようになるのだと思います。
ソニーを見ていると
実際はそうでも無いのかななんて思ってしまったり・・・
書込番号:22130172
4点

>ソニーを見ていると
実際はそうでも無いのかななんて思ってしまったり・・・
結構実現できてきてると思いますよ
FE16−35/2.8はレフ用と同サイズでさらに高画質
FE12−24/4はシグマのレフ用の半分の重さ
FE24/1.4もレフ用より小型軽量かつ高画質っぽい
ちなみにサムヤンの24、35mmも100g程度の重さです
広角系でミラーレスを活かすレンズ設計に慣れてきたのかもね♪
書込番号:22130188
5点

>あふろべなと〜るさん
FE24mm F1.4GMのMTFは立派なんですが、F2.8あたりまでフリンジが消えないのはかなり使いにくい。85/1.4も、35/1.4もですが… あれが使いやすいかと言われると… 50/1.4や広角のズームは良さそうですけど。なので、24/1.4を持ち上げられても、ああそうですかとしかいえませんね。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/9693305043/sony-24mm-f1-4-gm-sample-gallery/1108332753
そのあたり元々光学屋のニコンやキヤノンにはがんばって欲しいのです。ただ小型を追い求めるよりも今までできなかったであろう35mmあたりのより明るいレンズ出せそうな気がするんですよね…興味はあるがF1.4でいいので小型化に期待したいところです。
書込番号:22130273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mandosさん
個人的にはこの程度のフリンジは後処理で消せるし
JPEGの方はボディ内レンズ補正がまだ未完成なだけじゃないかな?
書込番号:22130309
1点

>広角系でミラーレスを活かすレンズ設計に慣れてきたのかもね♪
それ大いに期待します
書込番号:22130661
1点

頭冷やしたらフルサイズミラーレスやっぱ要らないや。
ソニーのα6000が未だに売れている。
そこにヒントがあった。
キヤノンもニコンもなんで出すんだろう。
APS-Cで良かったのにね。
APS-Cならメーカーもユーザーも安い投資で済むのに。
その点キヤノンとフジは勝ちかな。
ミラーレスです、30万円です。
でも、Logの内部記録出来ません、レンズはとても高価になります。
AFの追従性はレフ機に劣ります。
ファインダーはそれなりです。
その程度のシステムに30万円前後ポンって出せる人中々居ないですよね。
ホントのお遊び、余興、道楽で買うシステムです。
あー、早めに気づいて良かった。
ボクは2世代目に期待します。
もちろんAPS-C機。
書込番号:22130773
7点

ミラーレスになって、レンズが小さくなるのを期待するのだどうかなって思います。
ミラーレスになって、マウント径が大きくなって、フランジバックが小さくなり、それを設計の自由度を上げるために使うとなれば、まずは後玉を大きく出来ますよね。その時点で既に小型化とは逆行です。
35mm判SLRのしがらみがなくなると、設計の自由度を大口径レンズの口径食を減らす事に使う事もできますが、これも前玉の大型化。
ガラス材の使用量も多くなりますし、値段も上昇方向かと。
書込番号:22130785
5点

小型化という意味で言えばマイクロフォーサーズが一番適しているのでしょうけどボディはコンパクトにレンズはそのままバカでかいままのフルサイズとAPSにおされて隅に追いやられているのをみると一般の人はともかくカメラマニアは余り小型化については望んではいないようにも思えます。
将来的にマイクロフォーサーズとコンデジが消えてフルサイズとAPSかスマホの選択しかなくなりその中間の選択肢がなくなるのは嫌ですねぇw
書込番号:22130960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貧乏ー怒りの43なくなるの嫌々(●゚ω゚●)っ
書込番号:22131079
3点

M子いまだにEOSR予約せず(^o^)丿
書込番号:22131108
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
コンデジは1型撮像素子をラインナップしているSONY、Canonは残るのではないですかね。
また、OLYMPUSのマイクロフォーサーズは防塵防滴や撮像素子のゴミ取りに定評あるようですので、残りそうな気がします。
書込番号:22131732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンタウナギさん
私もマイクロ・フォーサーズには残って欲しいですね。
まだ製品化されていないような新開発の超高感度センサーなどが製品化されてカメラに使われるようになれば小さいセンサーにも生き残りのチャンスも出てくるでしょうしセンサーの進化によってはセンサーの大きさによる優位性というものも無くなる可能性も無くはないような気はします。
まあ現存のセンサーでも映像エンジンとともに進化してますからまだまだ可能性はあるでしょうね。
あとレンズレスカメラなどもありますが之が進化して製品化されるとまずスマホに使われるのは間違いないでしょうがレンズで儲けているカメラメーカーなどは危なくなるかもしれませんね。
書込番号:22131820
3点

9割方のユーザーはAPS-Cで事が足りるのでは無いでしょうか。
フジXやm4/3など、レンズラインナップの豊富なシステムは今後も残ると思います。
書込番号:22131882
5点

すべてをSONYにしてしまったわたくしなど、専用アダプターを装着すればレンズが共通で使えるメーカーの
ファインダーの異なる機種が発表・発売されるのは大歓迎です。
羨ましい!!
わたくしは、ほとんどがスタジオでの撮影なのですが余りに大きい音ならいざ知らず、ある程度の音があると
撮影時のリズムが取れるのでむしろ必要なくらいです。
ただ、今回の場合、多少、NIKONに分があるようですね・・・・わたしは、機能より外観デザインを気にする方
なので、NIKON Z7の高級感は気に入っています。
さんざん操作する機会があったので写しましたね!!アダプターも装着して旧来のレンズでも撮って見ましたが
専用レンズと変わらずの操作感で、SONYのAマウントレンズをLA-EA4を挟んで使うのと全く同じ、何ら違和感も
無く使えますね・・・・。
CANONは操作する機会を逃したので、外観ではNIKONに分があると思いましたが、やはりCANONですからそこ
は無難に潜り抜けているんじゃないですか?
CANONのレンズを数多く持っている方は、今回のRシリーズは是非手に入れて欲しいと思います。一眼タイプ
を下取りになど考えず・・・・。これぞ、ほんとの2台持ちとなりますから!!。
しかし、最近は高画素機がどうのこうの云うのも、重たいレンズを持ち歩くのがおっくうになりまして、ようやく届いた
RXー100M6スナップに興じていますね。
また、いささか恥ずかしい話しですが、iPhoneと最新のiPadのカメラでスナップしたら、予想以上の画質で撮れたの
には驚きましたね・・・。
iphoneならばポケットに、iPadnならば小さいバッグに入りますからこれは重宝ですね!!
人生の一瞬間を切り撮ると云う意味だけで考えてみれば、この程度の気安いカメラが良いのかも知れませんね・・。
書込番号:22132026
2点

まあスナップでパチパチ撮るだけならiPhoneやAndroidのスマホカメラでも十分です。
ただファインダーを覗いて構図、ピント、露出、色合いなどじっくり確かめながら撮るのは従来のカメラのほうがいいですね。
少なくともその差が写真のできあがりに影響を与えていることは確かなことだと思いますけどね。
書込番号:22132163
0点

えっ?みんな知らないんですか。こないだの発表で、今年の上半期ついにレフ機がミラーレスに抜かれたって。これから加速度的にミラーレスに移行するでしょう。
ソニーはすでに、スチルとビデオの統合に手を付けています。純正社外、Eマウント用のシネレンズも続々発表されています。思うに大口径センサを使うスチルカメラは、ビデオカメラとは別の用途があるのでしょう。
そもそもレフ機の長所って何ですか。リアルに見える=それだけ。しかし欠点は山のようにあります
瞳AFが実装できない
ファインダーに示される情報は不十分(露出や色温度の情報がない)
ピントを厳密に合わせるという意味で使いにくい(ピーキングも部分拡大もない、明るいだけでピンの山が見えづらい)
ミラーショック
ミラー跳ね上げによる遅延
開放測光ゆえのピント移動
開放測光のため深度が分らない(プレビューボタンも正確でない)
暗いところでは、暗いレンズでは、使いにくい
特に明るいだけでピンの山が見えにくいファインダーを載せたニコン以外のメーカーには「消費者をバカにしているのか」と少々腹が立っています。(それは京セラも同じです。MFカメラにピンの山が見えにくいファインダーを乗せてどうする。)
こないだ久しぶりにコンタックスを触って、普段使っているα7RIIと比べてコンタックスレンズのピントが合わせにくいことに、びっくりしました。
書込番号:22132261
8点

iiPhone 6S vs リンホフ4x5にジナーをつけてエクター100をつめて撮影、ドラムスキャナで数時間かけてスキャンした絵
を見たことがあります。さすがにリンホフは負けませんでした。がiPhone も健闘していた印象。4x5とドラムスキャナにか「けたコストと時間を考えれば、たったこれだけの差?といっていいと思います。
書込番号:22132274
2点

>yezoshimaさん
>そもそもレフ機の長所って何ですか。リアルに見える=それだけ。しかし欠点は山のようにあります
ミラーレスの長所は概ねLVで実装出来ます。
OVFっていうだけで買う価値があります。
それが分かる人は安っぽいプロパガンダに騙されない。
こんなの一過性です。
書込番号:22132280
8点

>小型化という意味で言えばマイクロフォーサーズが一番適しているのでしょうけどボディはコンパクトにレンズはそのままバカでかいままのフルサイズとAPSにおされて隅に追いやられているのをみると一般の人はともかくカメラマニアは余り小型化については望んではいないようにも思えます。
むしろ逆にMFTはフォーマットサイズが小さいので
とことん小型軽量化を突き進めるには向かないのかもしれない
操作性を考えると小型化には限界があるので
むしろフルサイズ機のほうが限界まで小型軽量化しても
ある程度の大きさがあるので突き詰めて小型軽量化できるかもね
書込番号:22132310
5点

〉普段使っているα7RIIと比べて
なんだ、ミラーレスのベースになってるのはα7RIIですか。
なら大した説得力は無いですね。
話は面白かったですが(笑)
書込番号:22132434
0点

貧乏ーなので怒りのカメラスマホでも十分♪(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22132984
1点

M子ビンボーなのでEOSR買えません(´゚д゚`)
書込番号:22133029
0点

>あふろべなと〜るさん
ボディはもう十分コンパクトなのでレンズのコンパクト化に力を入れてほしいですね^^
書込番号:22133038
1点

いやいや
フルサイズに関しては小型軽量機をどこもまだ出してないっす
(´・ω・`)
書込番号:22133067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSのフルサイズ小型軽量機RF-Mマウントとか。
名付けてEOS-RMとかw
書込番号:22133098
0点

>あふろべなと〜るさん
フリンジの修正も数枚なら良いんですが・・・ 100枚単位とかになるとさすがに・・・ というのは旧EF35mm F1.4LとかEF85mm F1.2Lとかで体験済みで、もういいです。まあサジタルコマフレアのように直せない物が出にくいというのは良いんですが、もう一声欲しかったと思う人はいると思います。
書込番号:22133109
1点

貧乏ー怒りのEOS-RMとか名付けてみる!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22133110
1点

皆様
>頭冷やしたらフルサイズミラーレスやっぱ要らないや。
>ソニーのα6000が未だに売れている。
α6000、あたし的には色々文句のあった機械ですが・・・・
↓オジサン型アイコン使用
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#891445
という事です。
この機械、シャッター音も機関銃感満載です。
>ホントのお遊び、余興、道楽で買うシステムです。
あたしはビンボですが、「ミラーレス機の味見」ってそれ言われるとザクリです。www
>スタジオ撮り
EOS−Rはどうやら電子シャッターでもフラッシュが使えそうなので、その時のファインダーの見え具合によっては良いかもです。
お求めになられた方、その辺のレビューを宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22133119
1点


>ビンボー怒りの脱出さん
ソニーにNEX−7のフルサイズ版出して欲しいです…
300gくらいで良いので♪
書込番号:22133180
1点

>Mandosさん
純正なのでカメラ内にせよDPPにせよ一発で補正できるようにするっしょ
そこがまだ未完成なだけだと思います
書込番号:22133190
0点

某社現像ソフトは同時記録のjpgファイルを参照して補正するらしい。
で、その某社はカメラメーカー各社が取引先だから・・・・・実わ各社純正、出どころ一緒だったりして。
書込番号:22133224
0点

コンタックスの低劣OVFに悩まされた身には、OVFがいいなんて言えません。
C社のも同様なのですが、OVFのファインダーは明るく作ると深度が深くなって、ピンの山が見えません。他方、特に大口径レンズを開放近接で使うとピンの深度がAF精度の範囲を超えてしまいます。そもそもどこにピンが出るか、AFはあてずっぽうなわけで、AF機でもMFは必須。なのに、ピンの山が見づらいファインダーなんてのはあり得ない。
さらに大口径レンズだと開放とF4ではピンの位置が違う。
さらにコンタックスも同じですが、プレビューで出す深度と、実際に写る深度が違う。
こういうのは実に厄介でねえ。さんざん悩まされました。コンタックスでは社外でもっとはるかに暗いファインダースクリーンが売られてましてね。ひどく高価でしたが飛ぶように売れてました。あれ使うとプラナー85が、ビシッと当たるんです。
ソニーのEVFはピントが簡単にばっちり会う。プラナーを使ってもそうです。これがファインダーで一番大事な点です。
(見た目きれいなファインダーなんか要りますか?写真をモニタ出来るのがカメラとして大事じゃないんですか。)
書込番号:22134070
6点

EVFってのは、絞り込み測光なんです。それだけでぐっと来ませんか。
書込番号:22134080
2点

つかSLRのOVFのピント合わせってピントの山を見るじゃないと思う…
ピントの山を予測することと思う
書込番号:22134093
0点

夜景スナップという私の写真には、開放から使える大口径レンズとα7RIIで十分です。センサ性能は最新型と差はありません。これを低解像度セットすれば、相当の高感度にも耐えます。詳細はDX0でもご覧ください。
EVFが暗いところでノイズが出るという点については、リフレッシュレートを落とすことで対応できています。
書込番号:22134160
3点

画質及び動体撮影については、スマホはミラーレス機にどうあがいても勝てないと思います。
ただ、一般人の撮る被写体(記念写真やスナップ等)はスマホレベルの画質で充分であること、そして一般人は動体撮影よりも短時間の動画を好むところで、スマホがデジカメ業界を侵食しているのだと思います。
なので、スマホに侵食された領域は仕方ないとして、残された領域でどうカメラ業界が生き残っていくかを考えた際に、ミラーレス機は一つの解なのではないでしょうか。
書込番号:22134592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンタウナギさん
スマホの画質侮れませんよ!
バーストショット使えば動体も?
iPhone8では塗り絵見たいでしたが、
iPhoneXではビックリ!の画質
まー望遠はどうもなりませんが、、、
書込番号:22134643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
確かに望遠だけはスマホはどうにもなりませんね。だからこそ、子供の運動会や発表会目的でデジタル一眼レフやミラーレス機に需要が有りますものね。
動体撮影については、スマホは電子シャッターオンリーなので、どこかで限界あるかと思ってました。
画質については、単純に高感度や画素数に限界あるかなあと思ってました。まあ、画像合成のようなソフト側での画質向上もスマホには備わってますが・・・
書込番号:22134736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうかカメラ業界的にはコンデジがスマホになって困るわけだけども
一般人にとってはコンデジの代わりにスマホというカメラを使ってるだけなので
今は史上最もカメラが世の中に普及している時代
写真という文化で捕らえるならこんなにも写真が愛されている時代もあるまい♪
書込番号:22134804
1点

たかがスマホが10万もするのだから画質が良くても不思議じゃない。
みんな分割で払っているから分からないでしょうけど10万もすればカメラ辺りのコストも結構掛けれる筈だから画質のいいカメラが搭載できても不思議じゃない。
まあスマホのカメラの構造は単純だからレンズと映像エンジンあたりにかなりコストを掛けれるでしょうしね。
10万前後も出せば結構いいカメラが買えまっせ( ゚д゚)
これが2.3万あたりのスマホでデジ一並みの写りだったら超驚きですけどね。
書込番号:22134844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大きく見ればミラーレス化の本質は、カメラがコンピュータにまた近づいたという点にある。ミラーという巨大な重量物を動作させるのではなく、量子という小さな軽いものを動かす。結果、ミラーレスの発展速度はムーアの法則にしたがうことになろう。(集積度 5年で10倍)
今後、ミラーレスのうえで多くの新機能が開発され、そのうちのいくつかはカメラにとってなくてはならないものとして市場に受け入れられるだろう。
〇確実に起こるもの
ビデオカメラとスチルカメラの統合
カメラとモバイルコンピュータの統合(ソニーは不採算なのに5Gに投資し続けている、カメラやオーディオにこの機能を与えるためだそうだ)
〇不完全ながら実装され始めているもの、これらはワンショットで撮影できるように進化すると思われる。
ピクセルシフト(ハイパーレゾリューション)撮影
深度合成撮影
〇予測本によれば
撮影後にピンボケやカメラブレや深度を修正できるカメラ(それだけの情報を撮影時に取得する、既にスマホには実装されている)
レフ機では新たな発展は難しく、遠からず需要は頭打ちになるだろう。企業は製品を売り続けなければ維持できない。本気でカメラ事業を続けるつもりなら、新機能の提供で新しい需要を掘り起こせるかもしれないミラーレス化は必然である。
もちろん別の道も有る。ツアィスやペンタやフジのように、「本業は別でカメラは道楽」をやればいいのだがね。
書込番号:22135402
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
50万のカメラなら電話ができネットにつながって電子書籍も読める様にして欲しい。
書込番号:22135475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス機、必要です!
背面液晶で撮影できて、レンズ交換できる高性能カメラ。
人を対象にしたスナップを撮るとき、ファインダを覗かないで、相手と話したり、目を見ながらシャッターを切りたいんですね。で、背面液晶をチラチラ見ながら、構図とピントをちょうせするっていう感じで。
レフ機並みに、レスポンスが良いミラーレスがほしいです。RとZはどうかなあ?
EVFは撮影画像の確認用にぜひほしいです。EVFなら老眼鏡無しでOKだから。
書込番号:22135490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ktasksさん
ほんとカメラにAndroidOS積んで欲しいと思います(^^)スマホがあるからいいという人もいますが写真を転送する手間も省けますしカメラで撮ってそのままインスタやTwitterフェイスブックに写真をあげることもできるでしょうし他にも地図を見たり位置確認したりとか利用価値はあるかとおもいますけどね。まあたしかニコンでAndroidOSを積んだコンデジがありましたがアイディアはいいと思いましたがカメラの出来がイマイチだったせいか余り売れなかったみたいですね^^;
書込番号:22135574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貧乏ー怒りの脱出すれば、10万前後も出せば結構いいカメラが買えまっせ!!!(´・ω・`)b
書込番号:22135642
1点

M子10万じゃEOSR買えない|ω・`)ノ ヤァ
書込番号:22135679
1点

頭菌!!!(´・ω・`)b
残りはカードで!!!(´・ω・`)b
書込番号:22135688
3点

今の段階では、一眼レフとミラーレス機で、撮れる写真は、同じなので、新参者の「ミラーレス機はいらない」と
いう意見は妥当ですし、そのまま手持ちのカメラを使い続ける人が大半でしょう。
また、今現在の一眼レフの性能は優秀なので、潰れるまで使った段階でも、使える性能だと思います。
ですが、ニコン・キヤノンがフルサイズ・ミラーレス機に参入と言うことは、一番高額なレンズが、ミラーレス用
となるので、全ての開発がミラーレス機が優先されて、一眼レフ機の性能は伸び悩むか止まります。
一眼レフとミラーレス機が、同時並行して、より良い機能を搭載していくならば、一眼レフも、まだまだ伸びしろ
はあるのでしょうが、キヤノンの一眼レフは、次のリニューアルで、止まるだろうと予想しています。
そうなった場合は、否が応でも、ミラーレス機にユーザーが移っていくのは、間違いないです。ただ、ニコンも
キヤノンも、相当長い間、一眼レフは供給するでしょう。
私の予想で、キヤノンの一眼レフ機の趨勢は
1Dシリーズ : 後継機種は発売。リニューアル無しで長期間供給。
5Dsシリーズ : 現シリーズでストップ 後継機はRへ。
5Dシリーズ : 現シリーズでストップ 後継機はRへ。
6Dシリーズ : 後継機は、5DWの機能を、ある程度引き継いで発売。リニューアル無しで長期間供給。
7Dシリーズ : 現シリーズでストップ 後継機はMへ。 若しくはRへ。
80Dシリーズ : 後継機は7DUの機能を、ある程度引き継いで発売。リニューアル無しで長期間供給。
4桁Dシリーズ : 現シリーズでストップ 後継機はMへ。
Kissシリーズ : 現シリーズでストップ 後継機はMへ。
X二桁シリーズ: 後継機は、Kissシリーズの機能を、ある程度引き継いで発売。リニューアル無しで長期間供給。
フルサイズがフラグシップとエントリー、APS-Cが中級機とエントリーの下 という4つに集約されそうです。
一番長期間供給されるのが、フラグシップとX二桁シリーズになると予想します。
ミラーレスのRとMは、新規開発の機能が盛り込まれるので、どのようなヒエラルキーになるかは、流動的かも
知れません。
書込番号:22135693
2点

>あふろべなと〜るさん
APSでもGR II、X100F、G1X IIIのコンパクトなボディに収める事ができているのでNEX−7の大きさなら十分行けそうですが・・・
書込番号:22135701
2点

頭菌!!!(´・ω・`)b
残りはタコ部屋で!!!(´・ω・`)b
書込番号:22135708
0点

まあ、一眼レフの技術は成熟しているので、開発にお金をかけても、ユーザーに付加価値と認めてもらえるような新機能はなかなか得られないということですね。
キヤノン・ニコンが最終的に目指すところはプロユース機なので、アマチュアユーザーがどこまでついていけるかというのはあるでしょう。
そもそも、フルサイズなんていらんという消費者が大半なわけですから。
書込番号:22135977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高感度低画素機はEOS-1DX MarkIIがあるからいいけれど、同じレベルの低感度高画素機が無いのが困る。
銀塩のEOS-1Vやα-9くらいの大きさの4000万画素機が欲しいのだけど、
使い捨てのミラーレスには興味が湧かないし、結局買うものが無い。
書込番号:22137193
0点

>まあ、一眼レフの技術は成熟しているので、
確かにな・・
ギコタンバコタンのからくり箱方式、無神経なメカノイズとダストをまきちらすよな、先のない蒸気機関車みたいなもんじゃからな
ミラーレスとの差もどんどん開く一方、
もう絶滅待つだけじゃな
>使い捨てのミラーレスには興味が湧かないし、結局買うものが無い。
いま使っとる機種で満足しとるなら
それも結構
別次元の性能を知らん方が
それも幸せというもんじゃろ
書込番号:22137290
4点

まぁレフ機もミラーレスも出て来る画質に大差無いので、自分のスタイルで選べば良いと思います
EVFなんてOVFに取って変われないし。
ミラーレスだと軽くなるなんて無いんだし、センサーの大きいと高感度などで差が出てくるけど、そこまで要らない人はコンデジも良いと思うしね
書込番号:22137345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一眼レフの技術は成熟しているので
昔、PCの世界では、OS戦争とか、表計算戦争とか、データベース戦争がありましたよね。そしておおむねMSが勝ったわけです。(データベースはちょっと違って、MSが勝ったのだけれど、Oracleはもっと勝った。)そういえばJavaと.Netってのもありましたよね。
勝った当座は、勝った方は勝者の利益を得るのです。が、やがて「当たり前」になって、「新たな発展はなくなり、特別の利益を産まなくなる」のです。バグとか潰れて、安定はしているケド、新時代の要求には対応できない部分が増えていくってのもあります。そうしてじわじわ退潮していくのです。
コンピュータ業界ではそういうのを「枯れている」といいます。レフ機もそうなるんじゃないかな。実際、もうそうなってるでしょ。
書込番号:22137495
2点

レフ機は枯れていく事になると思いますが、売れないメーカーのカメラの方がミラーレスであっても先に枯れますので
メーカー選びは慎重にしたい物です
乗り換えたメーカーがマウント変更で、前のレンズ群をアダプタでも使えませんでは話になりません。
書込番号:22137511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Aizu星さま
猫凄いかわいいですね (^_-)-☆
私はこういう写真は撮らないけれど、まさにシャッターチャンス、ピタ!
絵がいいので余計とは思いますが、ここは画質ですからそれについて質問。私のカメラにもこの猫の顎の毛みたいに写るやつがあります。α7RIIはそんなことはありませんが、某O社のはそうです。私はフィルムからデジに来て2年、まだ初心者のうちで良く判りません。
どうしたらいいんでしょうねえ。
書込番号:22137522
1点

>背面液晶で撮影できて、レンズ交換できる高性能カメラ。
ファインダーを使わないとぶれませんか?ブレマージンが3段は違うはずですよ。
それとも三脚立てて布を被る?
書込番号:22137742
0点

kissとかのレフ機をライブビューで使っている人を見ると、せっかくファインダーあるんだから使えばいいのに、空中にカメラが浮かんでるような構えじゃブレるよ、心の中で突っ込んでました。
しかし、自分ミラーレスを使い始めてみると、ファインダーを使うのは、
・低速シャッターを使う時
・周囲が明るすぎて背面液晶が見にくい時
・なんとなくファインダーを覗きたくなった時
ぐらいで、常用は背面液晶、必要性がある時にファインダーとなりつつあります。
レフ機に比べてブレにくかったり、ピントを顔追跡に任せられたりと、いわゆる、ノーファインダー撮影の成功率が高いのをミラーレスのメリットと感じています。
書込番号:22137857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まっ使い方は人それぞれ、ってあたしもいわれちゃうケドね、あたしはミラーレス機でもファインダー覗く派なの。
書込番号:22138568
3点

いましたよね。20年近く前になりますが、
「デジタル一眼って、いらないでしょ。一眼レフはフイルムでしょ」
ってね。
書込番号:22147370
3点

たぶんここの初期の書き込み(カメラ)に似たようなことをいっていた人は結構いるかと思います(多分探せばあるかと)。
デジタルカメラが普及しだした頃はまだまだフィルムカメラ全盛時代で流石にデジタル一眼レフは高すぎて買えませんでしたので安いデジタルカメラ(といっても10万近くした物もありました)で京都などの観光地をよく撮りに行きましたが9割以上フィルムの一眼レフカメラを持って撮影している人ばかりで私みたいなデジタルカメラを持っている人は鼻にも引っ掛けない感じでしたね。
まあおもちゃだと思われていたのでしょう。たしかにこの頃のデジカメっの写りってそう思われても致し方ないことかもしれません。
ただ私自身はこの頃からデジタルカメラの可能性は高いと思っていて多少高くても投資をしていたのですが,たぶんそのうちフィルムカメラも押される時が来るだろうと思っていましたがまさかこんなに早くフィルムカメラが姿を消してしまうとまでは思っても見ませんでした。
そのころデジタルカメラをバカにしていた人たちは今ではどこ吹く風でデジタルカメラ談義に熱く語り合っているのでしょうねw
日本人って何事もそうですが最初は馬鹿にしてなかなか受け入れないのに受け入れると早くで過去のものを忘れるのは早いのかもしれません。政治のことでも喉元過ぎれば熱さを忘れるで過去の悪いことは忘れるのが早いですからねwまあ政治家にとってはそういう国民のほうが有り難いのでしょうね。と関係のない話でしたw
書込番号:22147571
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22147775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ‥‥
⊂)
|/
|
書込番号:22147863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の場合
カメラが欲しいのでは無く写真が撮りたいからレフ機でもAEでもAFでもデジタルでもミラーレスでも
その時使えるカメラを保守的(遅め)に導入
(レンジファインダー時代は知りません)
レフだレスだってAF機になる頃(同じくボディもレンズも新しい)
に比べ容易に受け入れられるかな
でも別にレフ機で大きな不満が有る訳ではないし
レス機で撮影結果が劇的に変わる訳ではないと思うので
当分様子見
※いらない訳ではないが今は飛びつかない
書込番号:22148459
1点

貧乏ー怒りのPowerShotG2!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22148509
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
に一票入れました。
あたしなんか、あたしなんか、此処で色々言われるより、EOS10D使ってたころ、見ず知らずのフィルムカメラの爺に
「それって空の色とか後から勝手に変えられるんだろ!」
挙句、
「白いレンズつかってやがる」
なんてフィールドでイヤミ言われた事があります。
逆に、
数年後、EOS1D系と白玉使ってるとソニーNEX5のやっぱり見ず知らずの人に
「それってAF追えないんでしょ、どうせ追えないんでしょ」
なんて言われたり。(あたしが言ったんじゃなくて言われたんです。)
他所様のお道具が気になって仕方ない人いるのよ。
まっそれで、カメラ各社は商売繁盛なんでしょうね。
オモチャってい言えば、あたしみたいなアマチュアが使う分には何を買ってもオモチャに過ぎないですけれど。
>gda_hisashiさん
に一票入れました。
基本的に同意です。
ただやっぱりあたしも人の子、色々えらそーな事言う割に、ソニー好きの血が騒ぎ?「新し物好き」っていうのは払拭しきれないのでした。
お恥ずかしい。
書込番号:22148661
1点

普段EOS-1DX MarkIIを使ってるとフルサイズミラーレスなんて要らないと思うのですが、固定ディスプレイの縦位置グリップ一体型で5000万画素くらいのボディなら、高画素が必要な場合に役に立つかな。
あと、クロップしても2000万画素くらいあれば、巨大な超望遠レンズを使わなくて済むので、ミラーレスを使ってみる気になるかも。
書込番号:22194023
0点



発売までもうすぐで、購入を迷われてる方の参考になればと思い投稿します。
ちなみに私は予約済みの人柱予定です(汗)
・AFフレームのサイズはカスタムで2段階に変更でき、デフォでは大きいサイズです。従来ぐらいのサイズに変更できます。
・コントローリングはロック(測光ボタン・シャッターボタン半押しで解除)することができます。カスタムで設定変更。
・マウントアダプター使用時のEFレンズのAF性能低下は、ほぼ無い(キヤノンサービスセンターの偉い人に確認済み)
自身も体感では性能低下は感じることが出来なかった。(屋内で大三元とL単3本試用)
・上面のロックボタンでダイヤル等の誤動作を防止できる(カスタムで設定可能)
ここから個人的に思う点
・マルチファンクションバーは何を割り当てれば使いやすいか分からない。自分はとりあえず、AF項目にする予定。
・背面液晶のタッチ&ドラッグは相対位置設定なら、なんとか使えそうだが、
思ったところにAFフレームが来なかったらイライラしそう。
・やっぱりマルコンは必要・・・ってゆうか返して!!オレたちのマルコンを返してキヤノン!!!
・親指AFやりづらい。ので、録画ボタンをAFボタンに割り当て、人差し指AFにするとまだマシでした。
・バッテリーグリップは・・・実物見て試してから買うか決めるのが良いです。
自分は縦位置でグリップ握ると親指が背面液晶に届かなかったので購入断念しました。
・全体の造りは意外と良く質感も高い。が、底面の造りが6D・80D系に近い感じで、防滴防塵はあまり期待出来なさそう。
・USB電源アダプターの発売日、来年の2月下旬・・・。
とりあえず、以上ですが他に思い出したら追記します。
他に情報ありましたら教えて下さい。
14点

ヒトバシラーさんお疲れ様です☆ (`・ω・´)ゞ ビシッ
>>マウントアダプター使用時のEFレンズのAF性能低下は、ほぼ無い(キヤノンサービスセンターの偉い人に確認済み)
↑コレは吉報♪ アダプタ経由のスペック低下がMシリーズのお陰でトラウマレベルで怖い俺w
親指愛撫AFはカクカク移動ではなく5600オーバーの測距点をフル活用して60fpsくらいでヌルヌル〜っと移動してくれたら個人的にツボなんだけどなぁ☆
次期型以降でその辺やってくれたら検討しよっと。
がむばってねバシラーの皆さま♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:22187600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Masa@Kakakuさん
ありがとうございます。キヤノンと心中上等!人柱として突撃です!!ww
自分もアダプター経由での性能低下が気になっていたので、しつこく確認しました。
最初は、
キ「全く性能の低下はありません!!」
私「えっ!でも物理的に接点が増えて抵抗が増える訳だから、全くって事は無いでしょ?」
キ「体感出来るレベルでの性能低下はありません!」
私「そうですか、楽しみにしてます・・・。(これだからキヤノンは・・・)」
後日、手持ちのレンズ持ち込んで試させてもらったところ、確かに体感できるほどの性能低下は感じませんでした。
親指AFは弄ってる感じで何だかですね。
将来的には、カクカクとヌルヌルをカスタムで選択出来れば良いですね。
書込番号:22187643
4点

>ぺれいかさん
情報ありがとうございます。
私も予約しているのですが、お店でEF24-105LとRF24-105のAFスピードを比べてみたのですが、
RFの方が断然早いですね。そのため、EFレンズでは動き物には駄目かなと感じたのですが、
普段使っている1DXや6Dでのスピードと比べた訳ではないのでもう一度普段使っているEOSを持ち込んで
比べてみようと思いました。
書込番号:22187670
5点

マルチファンクションバーはピント拡大にしてみたらいい感じでした。
ピーキングはMF時にしかできないのが玉に瑕ですが・・・
書込番号:22187691
5点

キヤノンの人が言ってるのは、アダプターが原因でEFレンズのAF性能がスポイルされることはない、って意味ですよね。
あとはボディのAF性能次第。十分高性能なボディを使えばレンズの性能を活かすことができる。この辺の状況はMのアダプターと同じ。
Mの場合、現在のボディーでは、サーチしないで一発で測距出来る範囲が狭い、そしてサーチ駆動が遅い、っていうのが、問題だけど、この辺の性能がRで改善さてているかが気になるところです。
特に400mm以上の望遠レンズを付けたときのAF性能がどの程度なのかが知りたいですが、試された方はいませんか?
書込番号:22187924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鮪大好物さん
24-105oEFと同RFとでAF体感が
違うのはUSMとナノUSMの違いが
大きいと思いますよ。
カタログ上でも最速AFを歌う記載の
※表示に24-105oRFレンズ使用時
とありますので・・・
( ^ω^ )ノ
書込番号:22188100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます
>全体の造りは意外と良く質感も高い。が、底面の造りが6D・80D系に近い感じで、防滴防塵はあまり期待出来なさそう。
私も近所のキタムラでセミナーが行われたので参加したのですが、その中でのEOS学園の講師の方の話では
「5D4と同等の防塵防滴、具体的に言うと40ミリの雨で三分間耐えられる性能です」だそうです。
操作性に関しては、二桁D、5D系の操作性にどっぷり浸かってた私にはチンプンカンプンでした (悲)
ただ、営業の方が小声で「5D4を既に持ってる方は軽量化をお考えでないのなら、5D4のままでも良いのでは」
と言われてたのが印象的でした。
書込番号:22188176
11点

>>5D4を既に持ってる方は軽量化をお考えでないのなら、5D4のままでも良いのでは
↑これ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:22188422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カードリーダーから読み込みに使っているImageBrowser EXが新しいC-RAWに対応していないから読み込めない。
何を使ったらよいだろうか
フォルダー作ってコピーは面倒。
書込番号:22188500
0点

EOSRボディ
EROSボディ
む、むふ
ごめんちゃい… 一回書いてみたかった
書込番号:22188527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

従来どおりで確認したい点がありますね。
ライブビューでのAF性能
レフ、としてのAF性能
どちらを言っているのでしょうね?
書込番号:22188531
0点

>鮪大好物さん
とんでもないです。
こちらこそ、コメントありがとうございます。
EF24-105Lは持っていないので詳しくは分かりませんが、
とりあえず自分がよく使うレンズを持ち込み試させてもらった体感で、バイアスも少しかかっているかも?です。
レンズの性能や年式等にも左右されると思いますので、有益な情報は共有できたらと思っています。
書込番号:22188734
1点

>コンビニ限定さん
情報ありがとうございます。
ピント拡大ですか。
今度試してみます!!
書込番号:22188739
1点

>爽やかな風。さん
と、なったら良いですね。
次のウワサも出てますが、どうせ直ぐには買えないだろうし、値段的に・・・
"R"でガンバりまっす!!
書込番号:22188744
0点

>お気楽趣味人さん
そうですね、自分もそういう意味だと解釈しています。
素人的にはテレコン等の様に間にかませる事で、レンズの性能をいくらかスポイルするのでは?
と、思っていたので、それが殆ど無いなら、レンズ資産も活かせるし、購入理由の後押しになりました。
書込番号:22188755
1点

>vincent 65さん
そうなんですね。
確かに機構的には、5D4と同じ様に見えますし、バッテリーも同じモノを使用すると記憶しているので、
同等レベルと思っていても問題無いのかも知れないですね。
個人的には、バッテリー室のACアダプターコードを逃す穴のゴムパッキンが、精神衛生上よろしく無く、
"R"では改善して欲しかったです・・・
「具体的に言うと40ミリの雨で三分間耐えられる性能です」と、いうのが全然イメージ出来ないので、素直に雨対策は万全にしますww
確かに、5D4との比較なら、操作性の面で5D4優勢でしょうね〜。
書込番号:22188774
1点

>ぽんだもんさん
5D系・二桁D系と同じバッテリーなので、使える可能性大!ですが、
キヤノンが何か対策しているかも?ですね。
書込番号:22188778
0点

>Masa@Kakakuさん
"R" 580g
"5D4" 800g
"6D2" 685g
"EF-EOSR” 110g
"CR-EF-EOSR" 130g
"R" 580g + "EF-EOSR” 110g = 690g
"R" 580g + "CR-EF-EOSR” 130g = 710g
アダプター分を足したら"6D2"より重い・・・軽量化にならない・・・
調べてませんでした。。。
書込番号:22188792
5点

>・やっぱりマルコンは必要・・・ってゆうか返して!!オレたちのマルコンを返してキヤノン!!!
ほんとこれ。
M2だったけど、M2(APS-C)だったからこそ、X7に乗り換えた時(今は80D)の600mm(フルサイズ換算960mm)でのAFの合わせ易さに感動した。
(M2からX7だとAFの速さの違いにも感動したけど)
400mm(フルサイズ換算640mm)までは今のキャノンミラーレスの仕組みでもそこそこ合わせられるだろうけど、それ以上の超望遠域はとてもじゃないけど対応出来ない。
(一応KissMとか店頭でチェックはしてる)
AFが合ってしまいさえすればミラーレスの自動追尾の方が便利だから、動き物でも未来はありそうなだけに勿体ない。
(キャノン的には動き物は一眼レフを勧めたいだろうから無理かな。。。)
AF速度の劣化があるかは標準域じゃ差は感じにくいけど、望遠域だと感じる場合があるから試すなら望遠レンズが良いかも。
書込番号:22188802
0点

>おじぴん3号さん
ImageBrowser EXは使っていないので違いが判らないのですが、Image Transfer Utilityではダメなのでしょうか?
書込番号:22189451
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
同じ事考えたことありますww
>hiro*さん
どちらもアダプターによるAFスピードがスポイルされる感じはしませんでした。
スピードを計測した訳では無いので、体感によるもので申し訳ありませんが・・・
>nshinchanさん
ですよね〜。
新しい機能を入れるのは、チャレンジとして良いとは思うのですが、
マルコンも残して選べるようにして欲しかった・・・
後継機では、しれっと復活しそうで怖いです。
超望遠レンズは持ってないので他の方のレビューに期待したいです。
書込番号:22189474
0点

>ぺれいかさん
こんばんは
Image Transfer Utilityで問題ないと思いますが、ネット環境がなくカードから直接カードリーダー通してPCに
指定フォルダーに日付けフォルダー作って取り込む方法ないのかなと思ったのでね。
書込番号:22189500
1点

移動先のフォルダが空である必要がありますが、こちらはいかがでしょう?
簡単デジカメ写真整理
https://www.wabiapp.com/FavPhotoOrganize/
書込番号:22190838
0点

>野風増さん
わざわざ教えていただきありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:22190929
2点

私もお触りして来ましたが、小型軽量に必ずしも魅力を感じず、また、レフ機のフォルムが気に入っていた身としては、Rの外観と重量、グリップ感は大変良い印象を持ちました。
AFボタンの位置もいかがなものかと思っていたのですが、指を気持ちロールするだけでONOFFを切り替えられ、予想外に好印象でした。ただ人により判断は分かれそうな気はします。
店員さんとの話で気になったのは早ければ1月にも新機種が出るかも知れないという点。Rのスペックはキャノンファンから言っても出し惜しみの感は免れず中途半端な印象。これを買うか、次を待つか悩ましいところです。
書込番号:22191109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あぅ。さん
そっか! RF24-105はナノUSMなんですでね。
であればネイティブ接続のEF24-105より早くても合点がいきます。
>ペレイカさん
いえいえ此方こそ有益な情報ありがとうございます。
発売日が近づいてきて楽しみです(^^)
7RVにぐらついてますが。。
書込番号:22192117
1点

>僕のマルコン返せ〜
親指AFボタンとジョイスティックが
同じボタンで出れば、革命的と思うのは
私だけ?
書込番号:22192526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじぴん3号さん
Image Transfer Utility って、ネット環境が無いとダメなんですね。
・・・スミマセン。自分はDPPで地味にやってて、よく知らないのに後継ソフトだから同じ感じで使えると思ってました。
ワークフローは、あまり変えなくても対応出来るようにソフトのバージョンアップはして欲しいですね。。
書込番号:22193333
0点

>ぺれいかさん
返信ありがとうございます。
Image Transfer Utilityは多分Kiss Mから出来たソフトなのかな
USB接続かネットWifi接続なのかなと思いました。
一番単純にカード取り出してカードリーダーで読ませるのが手っ取り早いかなと思ったのですが、
今はネットありきなのと思った次第です。
書込番号:22193362
0点

>5d3andthenさん
5d3andthenさんは、AFボタンの位置は問題無かったんですね。
自分はAFボタンを押そうとすると、掌に隙間が出来て、グリップが甘くなり不安になりました。
この辺りは個人差が大きいでしょうから、購入する方は確かめてからが良いですよね。
出し惜しみ感ハンパ無いですが、次機種は高価格の上位機種(最低でも5D4の初値ぐらい?)になるか、
低スペックの安価版になると予想し、自分は予約に踏み切りましたww
書込番号:22193486
1点

>鮪大好物さん
自分もソニー機にはぐらつきましたw
キャッシュバックもあるしww
でも、いろいろ調べて検討した結果、Rのヒトバシラーになる事にしました〜www
カメラを予約して発売日に買うのは初めてなので、ドキドキしてます。
書込番号:22193503
0点

動画を撮らない人には関係無い話ですが、サンプルがアップされていますね。
Canon EOS R Rolling Shutter in 4K
https://www.youtube.com/watch?v=SAZKPQRBREc
CINEMA EOSとの差別化で機能を落として来ると予想していたけれど、ここまでやるとは流石というか。
「EOS R こんにゃく4Kの衝撃」と言いたいところですね。
書込番号:22193923
0点



キヤノン、ニコン、パナソニック他もフルサイズミラーレスを出して、市場は一大フルサイズミラーレスブームなので、遅ればせながら触ってみました。
先に言っておくと、自分はミラーレスは店頭でいくつかの機種を軽く触ったことのある程度の初心者です。
まずファインダーを覗くとなかなかな見え方。振ってもそんなに残像感がなく、ドット感も感じなくていい感じ。色味も不自然さがないですね。何枚かパシャパシャ撮ってみても新型24-105F4はファインダーで見る限り結構いける描写。AFエリアも広く、これは7D2から更新できるかもと期待させます。AFエリアの選択も言われてるほど悪くありません。ただ、AFモードを素早く変えれないのは何とかしてほしいですね。
早速自分に合わせた好みの設定にして使いこなしのチェックをしようにも、キヤノン機伝統の右肩にある設定ボタンがなくて、切り替えに一苦労。まあここは慣れだよねきっと。使いこなせばファインダーから目を離さずにいろんな設定を素早く変えれるはず。オールドタイプな自分が悪い、と思い直してカメラの基本要素の一つである振りながら連写を試してみる。
結果はお察しですよ。レフ機では当たり前の被写体追尾が困難なファインダー描写。撮る楽しみは微塵もありません。これだけで直前までのわくわくはなくなり、もはやどうでもいいカメラに成り下がりました。高価な一眼カメラならあらゆる被写体を性能相応に撮れる必要があるのにこれはないですよ。
隣にはα7IIIが置いてあり、これがキヤノンユーザが次々に乗り換え、手にしたソニーユーザが乗り換えない奴はバカとまで言わせる高性能ベーシックモデルかと触ってみました。
ファインダーはドット感のある微妙な感じ。色味もなんか微妙。Rほどではないかな。連写モードへの切り替えに四苦八苦しつつも高速連写1点AFにして振りながら押しにくいシャッターを切ってみると、これもお察しのパラパラ漫画状態。ファインダーの残像感もRより多い感じでした。
あちこちでもてはやされているカメラですし、きっと設定が悪いのだと思いますが、他社機はいまいち設定がわからず使いこなせません。ニュータイプな人たちは直感でわかるのでしょうか。きっと設定さえちゃんとすれば光学ファインダー機なんて目じゃないような撮りやすさなのでしょう。
総評として、6D2よりも下のカメラだと思います。カメラはセンサー性能さえよければいいわけではありません。今のRはセンサーを操作する機械であってカメラではないと思います。
17点

>たかみ2さん
>隣にはα7IIIが置いてあり、これがキヤノンユーザが次々に乗り換え、手にしたソニーユーザが乗り換えない奴はバカとまで言わせる高性能ベーシックモデルかと触ってみました。ファインダーはドット感のある微妙な感じ。
ソニー機は上下のモデルであんまり差がないので、α7IIIの、ファインダーは最悪です♪
そこで差別化をしています♪
が、逆を返せばその他の部分は良いですよ♪
ミラーレスは初めは慣れないと、そもそも基準がないので、なんとも言えませんので、何か1台買って、3年ぐらいすると基準ができてくると思います。
現時点で基準を作るとすると、α7IIIかなとは思いますが、ファインダーがきになるようであれば、α7RIIIのをのぞいて見てください、こちらは綺麗です♪
書込番号:22188523
10点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
私はニュータイプなので大丈夫だけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22188697
6点

あたしはオールドタイプだわ
スマホとか、ウォークマンとか、最近のデジものを買ってきて、
「触っているうち」 「いじっているうち」 に慣れることがありません。
その、触る、いじる、に 「スワイプ」 が無いので、機能を探ることができないのです。
「長押し」 、この操作がデジものに入ってから、ついていけなくなりました。
ダブル・クリックまでの世代です。
(クルマはダブル・クラッチの世代です。)
そう考えると、ミラーレスなんて、横にノートパソコンを置いて、
取説を単語検索しながらでないと、機能の1割も使えないのかも
しれません。(Win7にしたとき、実際、そうだった・・・)
>たかみ2さん
示唆に富んだレポート、ありがとうございました。
買おうか悩んでいたけど、キッパリとあきらめます。
年内の主な撮影は入間を残すだけだから、5D4で年内は頑張ります。
書込番号:22188777
4点

フルサイズミラーレスのエントリー機程度の物にそこまで期待してはいけません(o^^o)
待ってれば動体にも食いつく7D的な機種やフルサイズミラーレスのプロ機を出してきますよ。
出し惜しみのCanonとNikonがこのプライスでそこまでの機能をみんなに与える訳がありません。
普通の6D使ってる者からしたら随分な進化ですわ^_^
書込番号:22188784 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>紙様さん
>> フルサイズミラーレスのエントリー機程度の物にそこまで期待してはいけません(o^^o)
一応、ハイアマチュア機の頂点に位置付けられているのですが・・・
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/
書込番号:22188801
6点

>連写モードへの切り替えに四苦八苦しつつもり
連写モードは背面の十字キー機能付きコントロール
左側。これってkissもこの位置。
コンデジにも多いわかりやすい配置だが、十字キー機能のない電子サブダイヤル機種ばかり使ってる人間には分かりにくい。
書込番号:22188825 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α7Vのファインダーの感想、おんなじです(笑)
ボディサイズもアレかなぁ
持ち難いし、小指余りがあるし
書込番号:22188949 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sadou.dakeさん
小指が余るのは、フロントダイヤルの位置が悪いせいだと思います。
人差し指とグリップしている中指が近すぎるので、どうしてもグリップを下にずらさなければならない イコール小指が余るのだと思います。
書込番号:22189072
2点

>たかみ2さん
>まずファインダーを覗くとなかなかな見え方。振ってもそんなに残像感がなく、ドット感も感じなくていい感じ。色味も不自然さがないですね。
それは期待できますね。
他社のEVFは残像感や色が好きになれませんでした。
OVFはズームレンズから単焦点にすると見えかたも一皮剥けたように見える違いを感じますが、その点、EVFはどうなんでしょう?
書込番号:22190724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのEVFは何故だか良いですよね!
同じ価格帯と比べると頭2つ出てます
kissーMも同様です
私もお触りしましたが、αより質感(私の感想)が良くレンズとボディに指が接触する事も無く、良かったですね。
小型化も良いですが、大口径レンズがどうせデカイし
小型化は不要かなぁ
持ちやすいボディが一番です。
と、言いつつ5DW狙いです(苦笑)
書込番号:22190850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンマやΣ('◉⌓◉’)
機種の位置付けなんて見たこと無かったから性能だけ見てエントリー機程度と勝手に思ってました。
こりゃ失礼しました。
しかし撮影枚数がたった370枚とは厳しすぎますね。
書込番号:22192834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
私もEOS R触ってきました。
・ファインダー、液晶画面は見やすく綺麗で文句なしでした。
・カメラ、レンズの質感もかなり改善され大変良かったです。
・シャッター音も今までとは違う、”しっかりした音”で6DmarkUよりは自分好みでした。
・ホールド感はグリップも深く、α7VやZ7よりも手にフィットし一番持ちやすかったです。
RF24-105mm F4L IS USMの組合せでしたがバランスが良く、ばしばし撮りたくなる衝動にかられました。
・電源OFFでシャッター幕が閉じ(目で確認できました)レンズ交換時にゴミがセンサーにつかない様になっており
都度ブロアーで吹かなくても安心してレンズ交換が出来る様になりました。
今回のEOS Rは良くできており6DUよりも直ぐにでも欲しく感じました。
書込番号:22193169
4点

キヤノンユーザーから見ると、ソニーよりもキヤノンの方が上との事で良かったね。
書込番号:22193735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





