EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2018年9月20日 18:26 |
![]() |
112 | 18 | 2018年9月20日 15:00 |
![]() |
42 | 12 | 2018年9月19日 12:17 |
![]() |
128 | 13 | 2018年9月18日 22:48 |
![]() |
79 | 21 | 2018年9月16日 23:18 |
![]() |
183 | 36 | 2018年9月15日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.canonnews.com/canon-eos-r-user-manual-available
日本語版はまだ見つからないのですが、英語版でしたら…
書込番号:22117824 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あっ、有意義な情報ありがとうございます。
書込番号:22121456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワルサーP38mk2さん
良い情報有難うございます
書込番号:22123893
0点



発売前の機種に対して議論することはナンセンス
ということは承知の上での雑談スレです。
先日のミラーレス対決スレでは、ソニーには
一日の長があり、αには負けそうという意見が
多かったものですが、キヤノン同士では
どうでしょう?
動き物では負け、ポートレートと動画でで勝ち
というところでしょうか?
個人的には5D4から買い換えるメリットは
あるのかというのが気にかかってます。
書込番号:22114566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうなのでしょうね…!?( ;´・ω・`)
私はメリット無しと思ってます…( ;´・ω・`)
書込番号:22114574 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

撮影スタイルしだいっしょ
僕なら5D4よりは圧倒的にR
6D2でもRかな
コントロールリングが使えるUIかどうかで微妙な面がある
ただまあ現状RFレンズで使いたいレンズが一本も無いので
むしろ今のベストは初代6Dになるかも(笑)
書込番号:22114594
6点

自分は7年前から
EVFファィダーのα33を使ったら
光学ファィダー機より
圧勝でしたので
光学ファィダー機を全て売り払いました。
ミラーが瞬きしないので
常時 測距するからです。
瞬きしてたら
途切れ 途切れの測距ですからね
ファィダーの見え方が どうのこうの言う人がいますが
ファィンダーはテレビじゃ有りません。
撮れた写真が全てだと思います。
テレビなら困るけど
書込番号:22114603 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>燃えドラさん
6D2よりは良いと予想しています。
6D2は測距点選択などジョイスティックタイプではないですし、その他機能、操作性で明確に劣る点はないように思えます。
操作性が似たようなものなら、少しでも小型軽量なRが有利だと思います。
価格差ほどの差があるかはわかりませんが・・・
5D4とは、新しいレンズはそれなりに魅力的ですが、実際の操作性がどうかが大きいので何とも予測できません。
(どっちかに賭けるなら、操作性では5D4が良いに1票。トータルでも5D4かなぁ。)
書込番号:22114615
2点

>燃えドラさん
こんばんは
素人の私が言うのもなんですが仕様だけ見て5D4、6D2から買い換えても可笑しくないと思います。
個人的には動画撮りたいので6D2購入したのですがRのほうが良いかなと思ってますよ。
尚且つ5D4と同等機能の3000万画素とDPRAW4K30PおまけにC-Logの入ってしまった。
クロップにF11でAF効くならやはりRだと思ってます。
でもマルコンは欲しかったですね。
書込番号:22114727
3点

価格の安い3000万画素機の新規購入という点では間違いなく買いですね。一方5D3以降の5D系機を所有している方の買い替えは期待値込めないと無駄でしょうね。
ということで5D4の存在意義は動きものを撮る方と既存のユーザーということになりそうですね。肩身が狭くなりそう…。
書込番号:22114785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕の場合、風景は6DでLV+拡大+MFなんで…Rも6Dもあんまりかわらないかな〜( *´艸`)
動物なんかは光学ファインダーが好きなので…6Dがやや有意かなぁ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22114975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
>ファィダーの見え方が どうのこうの言う人がいますが
どうのこうの言う人です\(^-^ )
動体とるのにあの見え方が
イヤなもんはイヤなんです!
書込番号:22114979
19点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
メリットあります(´・ω・`)b
書込番号:22115085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新世代α7系に流れた影響なのか…いま5DmkWの綺麗な上物中古品がやたら多く出ていますね。
値段も23〜25万円と安く、キヤノンのハイエンド機としては気味が悪いぐらい市場相場が低いと感じています。
6DmkUも驚くほど新品・中古ともに下落傾向が大きいです。
正直、キヤノンブランドの威光も以前ほどではないのだなと思ってます。
でEOS Rですが、比べれば…慌てて作って出した感があるフルサイズ初号機よりも、技術的・お値段的にもこなれてきたレフ機(5DmkW・6DmkU)のが圧倒的にお買い得なのではないでしょうか。
ひょっとするとフルサイズの一眼レフは現行モデル(1D系は別)が最後という事になるかも知れないという予感が無きにしも非ず。
書込番号:22115221
10点

>個人的には5D4から買い換えるメリットは
>あるのかというのが気にかかってます。
RFレンズを同時購入するのであればメリットは多いです。
アダプターを買ってEFレンズを使う想定なら、いくつか封印されてしまうRの新機能がありますので、Rの真価を発揮できません。5D4とさほど変わらないと思います。
5D3や6D2からの買い換えであればメリットはあるでしょうが。。
まず、Rを購入してRFレンズはそのうち。との考えであれば、それまでRの真価は発揮されませんのでR購入も先送りした方が賢明に思います。
今回のR発表は見切り発車したような印象ありませんか?5D4ユーザーは何れ発表になる(a7R3・Z7対抗)上位機を狙いたい気がします。
書込番号:22115262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮るものに起因しますよね。
ユーザー各々が自身の用途を見極め、合ったもの・好きなものを突き詰めていく方向ですね。
一眼レフって時点で不便な感じです。重いし、webに載せたらファイルサイズの大きさは無意味、ボケもスマホで「それっぽい」のはできるし。全然違うけど、スマホしか持ってない大勢からしたら「どっちでも良くね?」ってとこでしょうね。
僕個人は、動体メイン、中でも「出来るだけ良い一瞬を」「出来るだけたくさん」「楽して両方」と思ってるので、機種は1DXです。1DX2は見送り、5D4では使いづらいです。
なのでミラーレスと比較する段階ではありません。
アルファ33のレスを見ましたが
>ミラーが瞬きしないので 
常時 測距するからです
ミラーの短い時間のラグを許せないくらい測距が必要な被写体ってなんですか?
当時のアルファ33ってコンティニュアスAFの性能良かったっけ?
書込番号:22115527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実機を触ってきましたけど、ファインダーを覗いて被写体を探そうとしてカメラを振ると、
ファインダー画像はモヤっとするような感じがありました。
もちろん、カメラをとめれば、ピシっと解像した画像になりますけど。
ったので、飛んでいる航空機や自動車やオートバイのレースなんかで撮影をするには
慣れが必要なのでは、と感じました。
バストアップのポートレイトで瞳フォーカスをワンショットAFで使うにはAFエリアも広いし、
瞳をバチピンで追うから、EOS_R の方が良いかもしれません。
書込番号:22115544
7点

レフ機に遠慮した中途半端どっちつかずじゃ将来ないでしょ
書込番号:22115595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>実機を触ってきましたけど、ファインダーを覗いて被写体を探そうとしてカメラを振ると、
>ファインダー画像はモヤっとするような感じがありました。
まだまだ、ミラーレスには改善、改良の余地があるということでしょう。その辺は後継機に期待しましょう。
それまでは一眼レフを使うことにします。
書込番号:22116432
6点

コンポジット撮影用にどうかとおもったが、撮影枚数があまりに少ない。
350枚ではF2.8 15秒の短秒露光で繋いで行く場合、90分持たない。
USB給電はボディ内充電しか出来ないので、撮影中に予備電池を充電する事も出来ない。
撮影中にも充電出来るケーブルが同梱のαは充電器が別売りと散々叩かれてたが、EOS Rに比べるとはるかにマシ。
書込番号:22119100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
予備電池は
予め充電して持って行って下さい(>人<;)
書込番号:22121690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんレスありがとうございます。
レスしたつもりが書き込めてませんでした。
遅くなってすみません。
いろいろな意見があって面白かったです。
現在の性能としてはレフ機のほうが少し上だけど、
将来性はミラーレスのほうが圧倒的に上といった
ところでしょうか。
それにしてもRはもう少し頑張ってほしかった。
αの誘惑に耐えながら、5D4から買い替える気
満々で期待して待ってただけに中途半端な
スペックが残念です。
書込番号:22123554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



買い物の途中で、なんとなくカメラ売り場でニコンZ6をいじっていたら、設定メニューにAF微調整が。
ミラーレスって、AF微調整ってついてないものと思っていましたが、ニコンにはついてるんですね。
一方、EOS Rはと、メニューを探すと、無いです。
ニコンとキャノン、なんか、事情が違うでしょうかね?
0点

センサー上でピントが合っているかどうかを判断しているので、基本的にずれる事がないという事ではないでしょうか?
書込番号:22117456
13点

ソニー機は確かトランスルーセントミラーが入っているアダプターを使用する時のみ用のAF微調整だったと思います。ニコンは何の場合に微調整するのでしょう?マニュアルを早く見たいですね。
書込番号:22117523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

恐らくですが、ニコンはハイブリッド式だから微調整が必要なのでは?
キヤノンはDPCAですから、そもそも微調整の概念すらありません。
書込番号:22117807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>お気楽趣味人さん
売り場にZ6はないはずですが・・・・?
何と勘違いを???
書込番号:22117839
5点

>Nikon Z6さん
先行展示とか書いてあったような。
ヨドバシカメラです。
書込番号:22117913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k@meさん
>センサー上でピントが合っているかどうかを判断しているので、
これは、ニコンZ7もキヤノンEOS Rもおなじですよね。
なぜ、ニコンには微調整があるのか、なぜ、キヤノンのはないのか、っていうのが不思議だなあとおもう部分です
書込番号:22119665
3点

>五飛教えてくれさん
そう、マニュアルを見てみたいです
Rは、ネットにあるけど、Zはみつからないですね
書込番号:22119695
0点

>ニコンはハイブリッド式だから微調整が必要なのでは?
ソニーも像面位相差とコントラストのハイブリッドですが微調整は不要ですが、オリンパスもハイブリッドAFは微調整があり調整の必要があると言われます。
元々コントラストAF自体微調整しようがないので、微調整は像面位相差AFに対してかと思います。
一眼レフでは組立誤差によるAF誤差の為に微調整がありますけど、ソニーの場合レンズ設計上の誤差の為、レンズ毎にプロファイルがファームアップとして提供されていますが、おそらくニコンではその代わりにユーザーが調整する必要があるのではないでしょうか。
書込番号:22119927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
オリンパスのハイブリッドAFにもAF微調整があるのですね。知りませんでした。
すると、ハイブリッドには微調整が必要なことがあって、ハイブリッドのニコンにはついてて、位相差だけらしいキヤノンにはないということかな。
レンズの個体差によって、コントラストAFの誤差の出方が異なっていて、ユーザーが調整できるということなんでしょうね。
書込番号:22120348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
>レンズの個体差によって、コントラストAFの誤差の出方が異なっていて、ユーザーが調整できるということなんでしょうね。
微調整が必要となるのは像面位相差AFのみとなるAF-Cですので。本来レンズの個体差が出にくいのがコントラストAFですし、実際オリンパス機でもコントラストAFのみでは微調整はありません。
像面位相差AF一言で言っても、各社多様でオリンパスはレンズの個体差が出やすく、ソニーや富士フイルムは個体差が出にくいということかと思います。
書込番号:22120849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
仮説1
像面位相差AFで誤差がでるメーカーは微調整機能を搭載
仮説2
ハイブリッドAF方式の場合、微調整機能を搭載
仮説3
ピンずれを気にするメーカーは微調整機能を搭載
いろいろ想定できますね。
キヤノンは、ピンずれなんてどうでもいいので、無し、って事だとやだなあ。
書込番号:22120991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ボディ内手ぶれ補正があれば
照明機材や三脚が使えない場所の撮影でシャッタースピードとiso感度を可能な限り下げられるし
私も良く使用するEf135mmf2などの手ぶれ補正がないレンズも更に輝きを増します。
ボディ内手ぶれ補正はミラーレスのトレンドではありますがCanonの回答は必要ないとのことなのか残念で仕方ありません。
今回は購入を見送るか迷いますね
21点

>貧乏してます。さん
私は迷わずNGです。小型化のために操作性を犠牲にしている点、イミフです。
そんでもってバカ高い。
あり得ません。
書込番号:22117690
22点

>貧乏してます。さん
こんばんは。
5D4>EOS R>6D2
価格なりなのかもしれませんね。専用レンズ RF 50mm F1.2L USM はとても素晴らしかったですよ。
書込番号:22117719
6点

何が良いのか分かりません…
書込番号:22117816 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

買って貧乏になった方がいいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22117838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貧乏してます。さん
>ボディ内手ぶれ補正はミラーレスのトレンドではありますがCanonの回答は必要ないとのことなのか残念で仕方ありません。
必要ないとの回答ではないと思います。
EVF機でボディ内手ぶれ補正を付けて、操作性を5D4並みにしてしまうと・・・
一眼レフに止めを刺すことになりかねません。
ボディ内手ぶれ補正が載らないのも操作性についても諸般の事情によることではないかと・・・
Rももう少し安価になれば、手軽なフルサイズって感じで十分に魅力的だと思いますよ。
書込番号:22117867
3点

EOS Rのマウントアダプター込みの値段では、
EF100-400とタムロン35mmを買ってお釣りがきますね。
5Dmk4とほとんど変わらない、むしろ安い?
5Dや6D使いにとって、EOS Rの存在意義は限定的。マクロ撮影にはいいと思うけど。
EOS Rの初値お値打ち感は無いと感じます。
新しいモノ好きな、物欲との戦いだけですね。
書込番号:22117964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RF24-105F4LISがキットになったら 考える。
バラで買うには高すぎる。
書込番号:22118097
4点

鳥撮りに使えそうなら購入を考えようと思っていましたが、とても無理っぽいので、パスです。
使えそうなのが、オリンピックまでは、出てくるかなあ。
書込番号:22118247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EVF機でボディ内手ぶれ補正を付けて、操作性を5D4並みにしてしまうと・・・
一眼レフに止めを刺すことになりかねません。
なるほど、だからバッテリーも新規開発せずに
撮影中、充電も出来ない様にしたんだ。
しかし、EOS Rの開発陣は気の毒だ
負ける事が義務付けられた商品開発させられてんだから。
書込番号:22118257 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

下手したらキャッシュバックで10万を切りそうなα7IIにもボディ内手振れ補正はつけてますし他のメーカーも付いてます
20万でボディ内手ブレ補正くらいはつけても良いんじゃないかとCanonの出し惜しみというんでしょうかミラーレスに対してのやる気のなさも感じ取れます。
5d4か6d2を追加するかこれか迷います。
できればバリアアングルの機種が欲しいので中途半端すぎて辛いところです。
書込番号:22118680
8点

ボディ内手ぶれ補正が必要であれば、別のカメラを買えばよいだけのことで、迷う必要はまったくないでしょうに。
ボディ内手ぶれ補正があるカメラなんぞ既にいくらでもあるでしょうに。
書込番号:22119002
9点

EFレンズをそれなりに持ってるのでアダプターかますにしてもCANONでボディ内手ぶれ補正あるに越したことないでしょ?
CANONユーザーなんだからと思います。
書込番号:22119582
4点

ボディ内は絶対つけないと入ってないような記事をどこかでみました。
最終的にはオリンパスのようなレンズ+ボディを目指してるのかなと思ってます。
初号機は値段を抑えるために外してる気がします
書込番号:22120067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ようやく価格コムで値段が出てきましたが、かなり安いですね。レンズはそこそこするので、プリンターのように本体売って、インクで稼ぐように、レンズで稼ぐというところでしょうか?
20年以上前かな、ミノルタ(現ソニー)の(α2000だったかな?)一眼レフを新宿西口のヨドバシカメラに買いに行って、なんとキャノンを買って帰ったという思い出がよみがえりました。他のメーカーのオートフォーカスが「ガーガー」うるさい中、USMは非常に静かで、AFがすっと決まるのに感激していたら、販売員の人の一押しで、ミノルタから見事にキャノンに乗り換えましたね。
大阪では月末のお披露目に行ってこようと思います。現在、5D4,7D2を使い分けていますが、まとめられるかもしれませんね。今すぐには飛びつきませんが、年末頃には手にしているかな?
レンズは当分、今のカメラのものを流用することで、問題ないと思っています。アダプターが3万円(なんとかリング付き?)は高いですね?互換商品が出るかもしれませんが、私はリング付きが欲しいな。100−400でテレコン2倍が使えるというのも楽しみです。
EF-S15−85や35oマクロを使うとどんな絵がとれるのだろうと、気になっています。
バッテリーも手持ちのカメラと同じというのは非常にうれしいです。
4点

バッテリーは変えても良かった。
そしたら寿命も長く、USB給電しながら
撮影できたかも?
充電中は撮影不可って、せっかくのUSB給電なのに
充電器使って家で充電するのと変わらない。
書込番号:22109610 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

USB充電しながら撮影って、現実的ではない。
コードひっかけてカメラ落とすのがオチ。
三脚にカメラ乗せている場合はUSB充電は有効だけど、なぜか、リモートレリーズが
同時に使えないという不合理。
書込番号:22109656
6点

USB充電は出来るけど、給電は出来ないって事ですか。
USB給電は出来た方がインターバル撮影などでは助かるんでは。
いずれ出来るようにして欲しいです。いまは買えんから別に良いけど。
書込番号:22109685
4点

このモデルに限らないのですが
BG=バッテリー二つ出なくインチ
電源とは別に(バッテリー本体のみかBG内1個)
の縦グリ用グリップとか
グリップとは別に単なるバッテリー
(カメラを底部に付くモバイルバッテリーみたいな!例えばストロボのバッテリーパックみたいとか
)出来ないかな
ペンタLXのMDバッテリーみたいな
そうすればボディのバッテリーの四倍くらいの容量がコンパクトにつけられる
接続には外部はパッテリー電源の要領で給電
アフターマーケットならかなり安価に出来ると思うんだけと
ソニーの初代α7でバッテリー小さく予備四個でも足りない
なんて方居ましたよね
だからバッテリー本体は共用で給電部のみ違う
半汎用品として
二個重ねとか夢は膨らむ
無理かな
書込番号:22109840
1点

今時給電中の撮影ができにゃいって!
にゃんとお粗末な仕様。
シングルスロットと本体手ブレ機能無しも買う気を萎えさせるにゃ。
後継機に期待するにゃ。
書込番号:22109875
10点

>DENSONさん
お得な価格ではないでしょうか。
書込番号:22109929
3点

6D2以上5D4以下で5D4に近いセンサー今後の値落ちを考えるとコスパ良いと思いました!
書込番号:22110200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジタル系さん
>三脚にカメラ乗せている場合はUSB充電は有効だけど、なぜか、リモートレリーズが同時に使えないという不合理。
EOS-Rはリモート端子とUSB端子は別々だと思いますが、同時に使えないって?
リモート端子は電源オン、USB充電は電源オフでしか使えないって事を言っています?
それは「なぜか」というより当然と思いますが。
書込番号:22110248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使ってる時充電出来ないって?
皆さん、そんなに長い間ずっと撮影してるの?
モバイルバッテリーに繋いでおけば電源OFF時には給電される
予備の純正バッテリーに交換するより使いやすく感じるけどなー
書込番号:22110364
5点

バッテリー自体がモバイルバッテリーになってくれると良いんだけどなぁ
LP-E6にコンセント内蔵は無理かも知れないけど、バッテリーに直接USB充電出来ると嬉しい。
書込番号:22110494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>他のメーカーのオートフォーカスが「ガーガー」うるさい中、USMは非常に静かで・・
まぁ、「差」なんていうレベルでは無かったですよね〜
>レンズは当分、今のカメラのものを流用することで、問題ないと思っています。
アダプターが3万円(なんとかリング付き?)は高いですね?
これですが・・
今後R用アダプターがいろいろな展開をすると思われますが、その中の1つで
そもそもテレコンって倍率を上げたうえでマスターレンズと同じピント位置に焦点を結ぶ
設計をするわけですが、それはそれで従来品はミラーなどの存在からフランジバックを
確保した上での長い長いバックフォーカスを備えたものでした・・・・
ミラーレスはミラーが存在しないので自由度の高い設計が出来、高性能レンズを安価で
作り易いという大きな特徴をもっていますが、それはテレコンでも全く同じかそれ以上・・・・
RFレンズの高性能化とは別路線ではありますが
EF用レンズのR限定テレコンでも従来品より1段か2段上のテレコン登場は間違いなし
と思っております。
書込番号:22110685
4点

これは売れるでしょう。今さら5D4やその後継機を買うメリットが殆どの一般ユーザーには無いと思う。サイズ的にEFレンズとのマッチングもまあまあな感じですし。USB給電はあったほうが良いね。電池切れてもコードつないで粛々と撮影ってなんか楽しそう。ソーラーパネル充電のやつあれば停電しても電気こないとこでも撮れますよ、的な。
書込番号:22110799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素朴な疑問ですが、DCカプラーは使えないんでしょうか?同じバッテリーだし。給電撮影なんて三脚必須だろうし、ポケットにモバイル電池にしてもコードたらしながら???
私OMD EM1で一日昆虫撮影しますが、予備一つで足りますし、バッテリー交換に十秒以上かからないけど。
3-4年前甥の結婚式ではメインカメラマンが5D3+24-70f2.8L、サブが6D+70-200f2.8Lでした。式場は違いますが、去年別の甥の結婚式はメインサブともにα7、集合写真のみ5D3か4でした。レフ機もついに大判カメラ(これもノンレフでした)の後を追いますか。
Canonから、資料届きましたが、とても手が出ないので、実機が出てからのひいきの引き倒し、悪評の数々を楽しみにしています。
書込番号:22111155
0点

今回、ニコンもキヤノンも、性能よりも重視していることがあります。
それは、自社の一眼レフからの買い替えをすみやかに行えること。
その為、バッテリーは、あえて大容量にせず、
一眼レフから流用できるようにしています。
最初のレンズラインナップを見ても、
レンズ付きで購入するのではなく、
まずは、マウントアダプタを購入してもらい、一眼レフ用レンズを使って下さい。
という構成になっています。
そうでなきゃ、28-70mmF2なんていう、一般人が買わないようなレンズを、
同時発表するはずがないです。
いわゆるキットレンズ、24-85mmF3.5-5.6 などを出さないのは、
今持っているレンズをそのまま使って下さいということです。
性能面でSONYに張り合うのは、
次の機種からですね。
書込番号:22111942
8点

キヤノンはラグビーWCと東京オリンピックに向けてRFマウントを広めようとしているのでしょう。
ニコンはそんなキヤノンに対しなんとか先出しして、キヤノンの独走をさせないように頑張っているようにみえます。
特段、ソニーを意識しているようにはみえません。
フルサイズエントリー機市場を意識しての戦略機でしょうが、価格競争をしかけるでもなく価格設定は普通に思えます。
書込番号:22112249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USB充電は要らないけど、USB給電は欲しい。
[USB充電のデメリット]
二次電池から二次電池への移動は決して効率が良いとは言えない。
ならば直接給電した方が良い。
家庭内でUSB機器から充電するならば、従来通りACコンセントから充電器で充電すれば良い。
[USB充電のメリット]
出先で充電器を持ち歩かなくても、充電ができる。充電器を忘れた場合には助かる。
[USB給電のメリット]
動画撮影する際は数時間電源を入れっぱなしという必要もある。
本体バッテリーとUSBからの給電が可能なら、システムの安定駆動が可能となる。
具体的に言うと、本体バッテリーが消耗した際に外部電源でのバックアップが可能という事。
従来はDCカプラーが有ったがこれはAC電源でしか使えないしデュアル電源にならない。
屋外での撮影ではAC電源を確保するのは難しい。
また、屋内でもACから電源を引き回すという事が無いのはセットアップで非常に有利となる。
EOS Rでは「静止画と動画の垣根を超える」と謳われているがどうなのか?
この辺は動画に長けるソニーは判っている。
次に寒冷地での撮影。
氷点下でのバッテリーの保温は重要。
EOSは寒冷地に強いと思うが、氷点下20度を下回る撮影となればバッテリーの消耗は激しくなる。
二次電源を体温で温めて外部給電出来るとなると心強い。
レンズヒーターなどもUSBモバイルバッテリーで動くものが主流となりつつあるので、電源が共用できるのも良い。
書込番号:22112335
2点

>素朴な疑問ですが、DCカプラーは使えないんでしょうか?同じバッテリーだし。給電撮影なんて三脚必須だろうし、ポケットにモバイル電池にしてもコードたらしながら???
キヤノンのHPに載っていますが、DCカプラー DR-E6がEOS-Rに対応しています。
バッテリーの充電を忘れていたり、スペアバッテリーを忘れた時や予定外に撮影時間が伸びた時など従来は撮影を諦めなければならない状況で、USB給電は非常に重宝で、ポケットのバッテリーから普通にコードを伸ばし使用しています。
そのような状況が全く無いのであれば、USB給電の有り難みはあまりないかもしれません。
書込番号:22113481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わくやさん
DCカプラーはAC-E6N [ACアダプター]とセットで使う事になりますよね?
モバイルバッテリーからDR-E6 [DCカプラー]に給電しようとすると、電圧を調整しないとなりませんね。
以前探した時はそういった製品が有ったのですがいつの間にか取り扱いが無くなってしまいました。
何処かありますかね?
そういったカプラーやアダプターをかませないで、単にUSBから給電出来ると便利ですね。
書込番号:22114261
1点

>以前探した時はそういった製品が有ったのですがいつの間にか取り扱いが無くなってしまいました。
何処かありますかね?
CTJ株式会社のUSB外部電源供給器
「CASE RELAY(CRUPS110)」
みたいなものですか?
書込番号:22114313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わくやさん
これ、以前見たような記憶があります。
お高いですね(@_@)
書込番号:22114441
0点

>くちだけさん
同意します。こう言っては失礼ですが明らかにレンズとカメラのグレードが違います。マウントの志は高いが、もう少し後に(例えば斜入光に強く赤外線フィルターのいらないセンサーの開発後)出したかったのを今無理に出している印象があります。
レンズ交換式カメラのミラーレス化はずいぶん前から意識して準備をしていたとは思いますが、今回はとりあえずEFユーザーがαやZへ流出することを食い止めたいのではないでしょうか。販売開始後早期に実施されるであろうファームアップのうわさが本当だとすれば、もう少し練ってから出したかったものを、無理に今出さざるを得なかったとも邪推できます。
戦略的とは正反対で、高価格を付けられるものが間に合わなかったと見ることもでき、うがった見方をすると5D4からプリズムとミラー、測光センサーからAFユニットまで省き、EVFだけ盛ってお値段一緒ですか?とも言えます。これで一儲け企んでいるなら”戦略的”ですね。
本命として相当な高画素機が出てくるのでないかと思います(個人的願望込みで)。
書込番号:22114835
1点



皆さんRを買う人はDシリーズは手放すのでしょうか?
Rはまだレンズも少なく買い替えとまではいかないと思いますが、買い替えで1桁Dが中古に増えて中古相場が下がるなら、一眼買い増しを考えているので、淡い期待をしています。
皆さんどうするのか教えてください!
書込番号:22106964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R予約しました。5D4とEFレンズを数本所有。
当面はRFレンズは買わずに、EFレンズをアダプター経由で使います。
Rの使い心地がよければ、全面的にRFに移行するつもりだけど、よくなければ併用を続けるつもりです。
書込番号:22106972 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私は、キヤノンの一眼レフは、1DXmark2,5Dmark4,6Dは、すべて残し、ソニーα7r3とレンズは、すべて売却しました!eosrは、買います!上位機種が出れば、eosrを売って買い替えするかも知れませんが、ソニーは、私には、合いませんでした!
書込番号:22107017 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

Rを買う人は一眼は手放すの?
⇒それは実際にある程度 使い込んでから
人 それぞれでしょう。
動体追従の実写データが
新レンズも
アダプターも
まだ無いですからね。
しかし 動体追従はほんの一握りの人だと思ってます。
多くの人は
人を撮ったり
風景を撮ったりが大半で
人と風景はEVF機が圧倒的に使いやすいので
一眼レフを手離す人も多いでしょう。
中にはフォーカシングスクリーンに
ホコリが一点ついてるのが嫌だ。
と言う人もいますからねぇ。
EVF機は7年間 使い込んでいますが
ファインダーにホコリがついた経験が無いです。
書込番号:22107030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS Rを買う人はキヤノンのレフ機は手放さないでしょう
キヤノンのレフ機とソニーEマウントと併用の人はソニーのαを手放してEOS Rを購入する方が多いと思われます。
用済みとは言いませんが、制限のかかるボディとアダプタ何てもう要らんって感じになるかも
書込番号:22107152 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>たしたしたさん
こんばんは
EOSレフ機持っていてEOS R買われる方はどちらかというとサブ機として買われるのではないかと思います。
ただ、サブ機として購入する人は1D、5D、6D所有者ですね。
2桁D以下ですと買い替えは十分ありえるでしょうね。
ただ、中古市場どうでしょうか6D系は下がっても1D、5Dは変わらないと思っています。
書込番号:22107185
8点

1D、5D系と置き換えられるスペックではないので、もっと下位機種からのスペックアップを期待しての買い替えか、上位機種のサブ的な役割で買います方が多いかと思います。
サーボAFで10コマ位撮影できないと、5D4の買い替えとして検討できません。
書込番号:22107211
9点

手元に温存して様子見の人が多いように思いますよ。
でもひとつ良いニュースが。 たぶんですけど、半年くらいでRの中古の上物がたくさん出てくるんじゃないかなと、これも今、夢で見ました。
書込番号:22107280
12点

>ER-Osさん
半年は、早すぎ。
普通五から八年後。
書込番号:22107295
5点

Rのスペックを見るに、ほとんど併用かと思います。
ふと、レフから、ミラーレスへ、緩やかに変わっていくために、今回はあえてスペックをおとしたのかな?という気もしました。
書込番号:22107322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人それぞれ何をその機材に求めるかで変わるかと。
また、現在持っているシステムの状況でも変わるのでは?
書込番号:22107328
1点

併用でしょう。
ニコキヤノ側は、併用狙いで商品開発と受け取ってます。
書込番号:22107342
10点

>たしたしたさん
〉当面はRFレンズは買わずに、EFレンズをアダプター経由で使います。
Rの使い心地がよければ、全面的にRFに移行するつもりだけど、よくなければ併用を続けるつもりです。
それで良いのでは?
ボディのみかボディ+RFレンズ1本から使い初めて
徐々に移行で良いかと思います
(ユーザーの思いは関係なく5年もすると新しい機材はRメインになると思います)
FDからEFの時よりずっと楽ですよ
書込番号:22107368
6点

>たしたしたさん
私はメイン機が5Ds Rなので今の所併用ですが、ローパスフィルターの効果がキャンセルされている高画素機がRFマウントのミラーレスで出て、長玉でのAFもそこそこ使いやすくなったら、あっさり一眼レフは見限っちゃうかもしれません。EOS Rのレベルでも、たぶん手持ちのTS-Eがかなり使い勝手良くなりそうなので、EFマウントのMFレンズ(コシナツァイスのZEのレンズがいくつか)とTS-Eの利用で高画素が必要ない撮影は全部これでやっていこうかなと思っています。幸い5D4のような特性のセンサーみたいなのであまり違和感ないかなとは思っています。
5Ds RもSDカードスロットにはWifiカード突っ込みぱなしなので、シングルスロットでもあまり違和感ないし…
書込番号:22107479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今 EF が成仏するか R か撃沈するかは、きっと半年後だと思います。
もし僕のカメラがたしたしたさんに渡ったら是非末永く使って下さい。m(_ _)m
書込番号:22107510
1点

>キヤノンのレフ機とソニーEマウントと併用の人はソニーのαを手放してEOS Rを購入する方が多いと思われます。
いや、逆に今まで通り併用しながら、二代目が出るまで高みの見物してるんじゃないの?
>Rの使い心地がよければ、全面的にRFに移行するつもりだけど
全面的に移行するのは良いけど、EF-sみたいに魚眼とか超望遠レンズとか作ってくれなかったらどうするの?
その場合、延々アダプターを使わないといけない。
「ミラーレスしかないメーカー」と「ミラーレスもあるメーカー」とではレンズに対する本気度もかなり変わってくると
思う。
書込番号:22107552
12点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
糖分一眼レフは使い続けますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22107644
1点

私も等分EOS6D使い続けますが
Rに慣れたら6Dは新しいレンズの原資にドナドナ予定です。
書込番号:22107688
2点

キヤノンは1D系のプロカメラマンはサポートしつづけるでしよう。
ということで、望遠のレンズも刷新したし、いずれ1D系の新機種も出すでしょう。
その一方、おかかえのプロカメラマンに時代は変わると言わせているわけで、もうEFマウントの寿命はそう長くはないと踏んでいるのは予測は尽きます。
とはいえ、アマチュアは自分の価値観こそが第一ですから、時代の流れに逆らってもかまわないので、個々人で判断したらよいと思います。
書込番号:22107705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラレースが登場しても,手元にはEFレンズと1DXや5DsR,5DMarkWなどのカメラがあるので,写真は何ら問題なく撮り続けられます.
なので当分一眼レフのまま.ミラーレスが予想以上に洗練していると買いたい衝動が起こるかも.まあ未来は分からないのでのんびり考えます.
書込番号:22107765
5点

皆さんやはり併用な感じですね。
僕の回答予想では6D系と2桁D以下の人は買い増しじゃなく買い替えかなって思っていました。
それよりも個人的にはαと併用している人が想像以上に多いことのびっくりしました。
EFは将来的に衰退してくのですかね?
フィルムカメラがちやほやされる現代のようにミラー付きも希少でアナログでカッコいい時代が来るんですかね?
書込番号:22107801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たしたしたさん
EFレンズってRカメラで使っても
ボデイに依存する性能に左右されないレンズの性能は(多分)
今まで通り発揮される訳で
(EFのライブビューt同程度以上)
ボディの進化を待てば自然にR使用ななると思います
1D系の変わるカメラをオリンピック頃までにテストで出すのでは?(一般販売は後)
例えば高速連写のテスト機的とか
書込番号:22107874
1点

それから、5D4だとSIGMAのレンズのピント精度が非常に悪く(特に周辺測距点)歩留まりが望めない欠点も、RのDPAFだとスッと合焦すると思うので、むしろ楽しみです。
ちなみにSIGMAレンズでも、5D4のライブビュー(DPAF)だときちんと合焦します。
書込番号:22107903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EFレンズの話から逸れますが、ミラーレスはバッテリー喰いを克服する必要性があります
レフ機並にならないと置き換えには厳しいでしょう
書込番号:22107946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カカクの住人 は普通の人達ではないので、必ずしも参考にはなりません。
今後、手頃な価格なレンズがでれば、入れ替えは加速化するかもしれません。
高速レスポンス優先の人やEFレンズでシステムを完成させている人は別てすが。
書込番号:22107963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコキヤノ側は、併用狙いで商品開発と受け取ってます
キヤノンは併用狙いだと思いますが、ニコンは「併用」の意味合いがちょっと違うのかなと。「本気でミラーレスを狙っています」と言うと、一眼の売り上げが落ちるので、あえて併用と言っている感じがします。ミラーレスに関しては、キヤノンの方がちょっと及び腰のようにみえます。
書込番号:22107971
1点

そのうちミラー機なんて無くなるでしょうから、
フイルム機と一緒にコレクション棚に飾っておきます。
FDレンズ時代のカメラより、EOSになってから長くは使えなくなっていますから、
(あたしの手元でホコリにまみれているなら、大切に使ってくれる人のところへ行きなさい)
って、松坂屋カメラに売りに行くこともないでしょう。
書込番号:22107989
1点

こんにちは。
>皆さんRを買う人はDシリーズは手放すのでしょうか?
まさか!冗談ポイですよね〜(笑)
添付@のように撮像面でジャストかピン甘か、ぎりぎりのピント差をレフ機ですと
AFセンサーまでの長い光路を利用して、いわば拡大して計測しているわけでして。
動態撮影面ではそれこそ比較にならないわけで、それはRの出来がどんなに
良かろうと機構上の差は詰めようがないわけです。
添付A〜Cは好きな競馬の実写例を。
パドック周回程度なら、ミラーレスでも100発100中かも知れませんので12月の
有馬記念はRを持っていって試写するつもりです(笑)
1駒でもピン甘があったら、動態撮影では使わないつもりです。
書込番号:22107992
2点

カタログスペックに現られないところもありますよね。
現場で使わないとわからない点。
例えば、暗いところでもAFが合うと言ってても
その状況でAFポイントが見えるのか?とか
本当にAFが合うのか?とか
実際に使うまでは不安があります。
AI SERVOの効き具合も、どのくらいの動きまでなら被写体に合うか?なども
テストしてみないとですよね。
ストロボ使用時のISOオートが可能など
過去のCanonのカメラでは絶対に出来なかったことが
普通に出来るようになるなどのメリットもあるのですが
いきなり現場投入は怖いので、しばらくはレフ機と併用になる人が多いように思います。
書込番号:22108088
2点

フルサイズと言うだけでいまの価格設定は高すぎでしょう。C-AFでの連写コマ数、瞳AFがつかえるようにならないと全く話にならない。動きものは撮らず、ミラーレス機に慣れておく意味なら、併用もありかもしれません。
書込番号:22108113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は7Dmk2しか所持していないので、フルサイズで6Dmk2を買い増ししようかどうか悩んでいる内にEOS Rの発表。
7Dmk2のメイン用途がスポーツ撮影なので手放すつもりは毛頭ありません(笑)
が、6Dmk2にするか、どうせだからとEOS Rにするか?と逆に悩みが増えてしまいました。
いずれEOS Rの上位機種?で出て連写13枚とかに15枚とかになったら考えるかも知れません
まぁーそんな上位機種が出る前に7Dmk3が出そうですけど(^0^;)
書込番号:22108176
2点

>たしたしたさん
α7Uでは5Dmk2とD300、α7VではD500と併用していましたし、現在ポートレートしていますよ♪
次回キャノンは1Dmk4を考えて居ましたが、なかなか出物が無いところへRの発表!
マウントアダプターには慣れた他社併用派も以外と多いかと!(笑)
MもFもEFマウント全てFEマウントでAFで使っていますし、何時の間にか、キャノンLレンズもSONYの瞳AFが画面の端の方でも効くようになっている!(笑)
※マウントのバージョンUP必要
あと、どなたかがおっしゃたていましたが、Rmk2待ちの方や、更に高画素でWスロットのプロ使用待ちの方が潜在的に多いやも知れませんね!
でも、あの水平器は馬鹿でかすぎる!(笑)
※自分は使用する派なので‥‥‥
Rmk2ではも少し小さくするか、自由に大きさ調整できるようにして欲しい♪
ポートレートでは邪魔過ぎる♪(笑)
書込番号:22108543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めちゃくちゃ軽くて小さくて、周辺まで楽しい広角ズームが出たら考えます。
LV+拡大+MFがレフ機でも多いので…Rを前述の条件で購入しても、しばらくは専用機になるかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22109182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dを下取りに出して、Rの購入資金の足しにします。
レンズは使い廻せるのでそのまま。
そんな何台もカメラボディ要らないです。
書込番号:22110643
0点

>Dシリーズは手放すのでしょうか?
手放したとしてもDシリーズの新しいのが出たらそれを買うかもね。
スレ主さんはお下がりを待っているの?
書込番号:22110731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttomreDcM.Rさん
自分は5D3とX100Fを持ってますが新品です。
たまーにキヤノンのAPSCクラスのカメラで2台体制で撮りたいなーでも使用頻度は少ないので中古でいいかなって感じです。
書込番号:22110898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでFEレンズを使っていたユーザーが、手持ちの一眼レフ型カメラボディーどころかレンズまでを売却
すること・・・・。
これは、出来るだけ避けたい方法です。
大雑把に言えば、ファインダーの見え具合が違うと云う事だけの話しです。・・・・ところが、・・・・違うということだけの
話しではないんです。
ファインダーの見え方の違いは、撮る写真の構成を根本的に変えてしまうほどの作用を覚えさせるほど大変なこと
なのです。
そうしたことだとわたくしは考えて居るので、アダプターを使うか使わないかのことで全く入れ替えるのは、それこそ
大損と云うものです。
共通レンズでファインダーが見え方が違う2台のカメラを所有して、撮影をしてみる・・・・・贅沢なことじゃないですか!!
ささやかな贅沢かも知れませんが、これを出来るのは、現在、NIKONとCANONとPENTAXしか出来ないんです。
それを自ら放り出すことはありません。
アダプターと云いますが、自社製のレンズを使えるようにしたものですからアダプターがあるかないか分からないくら
いの作動をしますからご安心を!!
わたくしは、現在、SONYしか使っていないので自社製のAマウントと旧Minolta製のレンズを使うためにLA-EA4を使っ
ていますが、7シリーズの小型化が多少削がれないではありませんが、使っている中にそのような気分は失せます。
違和感など一つも感じません。
そうしたことから、折角のファインダー違いだけ、あるいはマウントを付けるか付けないかの違いだけで片方を手放す
のは惜しいと思います。
書込番号:22111057
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





