EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
267 | 81 | 2021年1月1日 06:55 |
![]() |
14 | 1 | 2020年12月19日 14:10 |
![]() |
67 | 9 | 2020年10月4日 12:00 |
![]() |
10 | 1 | 2020年9月28日 20:24 |
![]() |
26 | 9 | 2020年8月12日 15:55 |
![]() |
85 | 26 | 2020年7月25日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


■RF70-200mm F2.8 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf70-200-f28l/
CANON オンラインショップ価格
価格:310,000円(税込:341,000円)
安くなったら買います。
■RF85mm F1.2 L USM DS
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l-ds/
CANON オンラインショップ価格
価格:375,000円(税込:412,500円)
思ったよりいい感じ。
でも無印で我慢します。
16点

>レンズバレルの色の問題は、レンズにはたいした問題ではないと思いますよ。
とりあえず金属鏡筒だと熱で伸びるのは問題になりうるんじゃないかなあ?
カメラ本体とは別の部分での問題てこと
レールとか鉄橋ってこんなに伸び縮みするんだ
ってびっくりするくらい隙間あるよね
書込番号:23034466
0点

純正レンズが効果なのはサードパーティーとの協調を考えてのこと。本格的に使いたきゃ純正に限るが特にミラーレス用RFレンズは高価でなかなか買えるシロモノではない。その中で使わせてもらったRF24-105mmF4は可也表現力がいい。特にハイライトの描写が劇的だ。EF85mmも素晴らしい。他は使ってないが、当分、1DX2と同一マウントでEF24-70F2.8LUはじめEFレンズ資産でも十二分なのでEOSRと組みあわせてゆく。ちなみに今まで使ってもあまりなんとも思えなかったEF24-70F45LがEOSRにつけるととてもいい感じになる。コンパクトでF4スタートだが全く問題ない。
書込番号:23041414
1点

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l-ds/
[RF85mm F1.2 L USM DSに関する注意点]
DSコーティングによりレンズ周辺部の透過率が下がるため、絞り開放時のレンズの明るさはF1.2に対して、約1.3段分暗くなります。カメラを最新のファームウエアにアップデートする事で、AEでの露出制御は適切に行われます。
注意書きが無かったのでマジで F1.2 …な訳がない。
無印で頑張ります。 (-ω-)スヤァ
書込番号:23054677
5点

入荷連絡来たので明日オフショットして来る。
そう言えば RF15-35mm オフショ忘れてた。\(^o^)/
書込番号:23059129
3点

>黒仙人さん
うちにも同様の連絡来ました。もう1年ほどEFマウントなカメラを使用していないのと、RF24-70mm F2.8L ISの使い勝手が良いので、EF F2.8ズームとEFなEOSボディを全部手放すことにして、RF70-200mm F2.8L ISとRF15-35mm F2.8L ISに乗り換えちゃおうと思っています。これで手元に残るEFマウントのキヤノンのレンズはEF35mm F1.4LIIとTS-Eの4本と、180mmマクロくらいになりそうです。
あとRF85mm F1.2L DSは・・・さすがに実効F値その程度になりますよね。私は要らないなあ。
書込番号:23059994
2点

動体撮るプロは手持ちだから、レンズ振りながらズーミングするときにレンズの重心がずれるのはイヤだというプロの要望があったんでしょうね。
動体、クイックレスポンスを求める人はEFへ、小型軽量を優先する人はRFへどうぞ、と。
書込番号:23060025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> 動体、クイックレスポンスを求める人はEFへ、小型軽量を優先する人はRFへどうぞ、と。
EFとRF
フォーカスブリージングへの対応も違うようです。これらのレンズは?
EF100-400Lについては、キヤノンの人は、割り切っている、と明言していたけど♪
24-240でさえ、フォーカスブリージング軽減は、考慮してある、そうです。
書込番号:23060416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒仙人さん
> めちゃカワイイ!
EF70-300mmDO、も、こんな感じです。もっと短いはず。残念ながら、三脚座はないけど…(T ^ T)
RFで、復活して欲しいのだけど。(・ω・`)
書込番号:23060451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素晴らしい♪
たまらんばい(*´ω`*)
書込番号:23060492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DO とは明らかに可愛さが違う。
写真で見るよりもずっと小さい。
鏡筒もしっかりしていて、
伸ばしてもガタツキが全く出ない。
意外としっかりしている。
塗装は艶消しの白なんだけど黄色っぽくも無く、
オフホワイトの様でオフホワイトでもない様な
なんかガンプラの塗料にありそうな白。
AF は空とか低コントラスト狙いだとたまに外す。(笑)
復帰は速いけど。
三脚座は今は要らん。
フードはかさばるが 15-35mm と 70-200mm と本体が、
ショルダーバッグに収まったのは驚き。
兎に角、第一印象はイイ!写りは今晩試す。
書込番号:23060662
5点

スレ主さん。いつも貴重な情報ありがとうございます。僕は初心者ですが、今まで生きてきた中で一番欲しいレンズです。ある程度値が下がった年末か年始に購入予定ですが、人気があるので当分値は下がらないかもしれません。
実はRF24-105とRF24-240はスルーしていて、RF70-200の後にRF24-70を買うつもりでした。ところが、数日前に手が滑ってRF24-70を買ってしまいました。まあ、RF70-200は予定通り買うつもりです。
僕は普段は2台持ちでレンズ交換しないので、RPかKissRの白を早く出してほしいです。そして、白ボディに付けてあげたい。。
書込番号:23060742
1点

>Dont useさん
写りはたぶん問題ないと思いますが、
このレンズ 70-200mm 使いには惚れ惚れします。
これと 15-35mm と本体がバッグに収まるのですよ。
肝心な標準域はと言われると、
あっ、もう入りません!ですけど。。。\(◎o◎;)/
あと最短撮影距離が全域 0.7m ってのが何気に凄いです!
これなら日中のポートレートでもバリバリ使えますよ。
いや〜凄いレンズだ!流石 RF
>Mandosさん
1.3 段落ちはちょっと辛いですね。
顔の近くでなければ点光源はフォトショップでも DS もどきに加工できる事を知り←おいおい!
無印でも頑張れるかなと思っています。
書込番号:23060787
3点

>あれこれどれさん
動体を撮る人はこれまでとおり一眼レフをお使いください、ということなんでしょうね。
実際、報道はともかくスポーツの現場ではスチルカメラは一眼レフが使われていますしね。
一眼レフは本来のニッチなカテゴリーに戻っていくのだろうと思います。
書込番号:23060813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっかレフ用出して(*´ω`*)
書込番号:23060821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒仙人さん
イイですね〜♪
私も今引き取りに向かってる最中なので楽しみです☆
書込番号:23060822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


しかしなんでどのメーカーもフルサイズミラーレス用のレンズは小型化しようとするのに
ボディは大きく重いのしか出さないのだろうか…?
まあシグマのfpは小型ではあるけども…重いわな
動画機だから文句はないけども(笑)
マジで小型軽量機を出してほしいよ(´・ω・`)
書込番号:23061132
1点

レフ機には、
EF24-70F2.8L・1型・2型
EF24-70F4L
EF70-200mm F2.8L IS・2型
EF70-200F4LIS・1型
EF24-105F4LIS・1型
単焦点では
EF35L、50L、85Lですが
RFマウントは先日買ったRF24-105Lだけで
ドロップインフィルタを使いたく
EFレンズを使いまわしてます。
借りたRFレンズは流石に素晴らしい写りで
雰囲気がありますが、「値段」だけで
いまは、EOSRには単焦点か、スームなら
コンパクトにまとめたいときは
EF24-70F4Lです。
RF24-105Lは抜けのいい、とても使いやすい
ズームで重宝していますが、
やはりこのカメラには単焦点が合うように感じます。
書込番号:23061226
1点

|
|
|、∧
|Д゚ RF85.1.4 ・・・って何だ?
⊂)
|/
|
書込番号:23882328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FW 1.8 来てるょぉ (=゚ω゚)ノ
EOS R ファームウエア Version 1.8.0
1.RF50mm F1.8 STM装着時のカラーバランスの精度が向上しました
2.以下のレンズ製品に対応しました
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
※Ver.1.7.0ファームアップ時に既に対応してますた (。・ω<)ゞ てへ
さっそくFW1.8へ上げてみたけどその他の機能面やAF性能やら何も変化ないっぽい
2.の70-200F2.8Lはタイミング的に「RF70-200mm F4 L IS USM」の間違いのよーな? (謎
書込番号:23800290 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>⊂⌒~⊃。Д。)⊃さん
初めまして。Montana36と申します。
情報ありがとうございます。
> EOS R ファームウエア Version 1.8.0
> 1.RF50mm F1.8 STM装着時のカラーバランスの精度が向上しました
カラーバランスの精度を向上しましたので、RF50mm F1.8 STM、買ってくださいという事なのかな。
まだRFレンズは持っていませんが、これを1本買ってしまおうかな。 付けた感じが凄く良いのですよね。
値段も安いし。 EOS Rの見た感じが、がオシャレになりそうです。
書込番号:23857605
3点



R5とかR6 が発売されて Rは さらにお安くなりそうですが
いろいろな機能で比較してみると 細かなところで 違いが見えてくると思いますよね
それは、必要か? 必要でないか? 必要でない機能なら
価格差を見ると R も 良い製品だと思います。 某社の戦略の影響で Rは 初期設定価格が
安めだったので、 値下がりが緩やか? なのか とも思いましたが さてこれからの価格
はどうなるでしょうか?
とりあえず、 R6 と R の拙い比較です
この差を大きく見るか? ほぼほぼ同じにみるか? それはあなた次第・・・
レンズは EF100-400 U *1.4 V エクステンダ 約800メートル先のビルです。
一部分だけ 拡大
スタビ ON 三脚に載せています
拡大比較をすると こんな感じ 設定は同じで 同じ大きさにしています
如何でしょうか??
3点

つうか、画質云々より、ボディ内手ぶれ補正が付いてるか付いてないかが大きな差でしょう。
もし、R5や6にボディ内手ぶれ補正が付いてなかったら、ここまでは人気が過熱してないと思う。
書込番号:23694823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>つうか、画質云々より、ボディ内手ぶれ補正が付いてるか付いてないかが大きな差でしょう。
違うよ、キヤノンは真摯にユーザが求めるものを研究し製品を出したから、それを認めたキヤノンユーザがこぞって購入したんだよ。
スペック厨はお呼びじゃないのだよ。
書込番号:23694849
18点

EOSユーザーには馴染みの操作性…これも大きいんじゃないかな?
書込番号:23695128 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のんびりのびのびさん
初めまして、Montana36と申します。
EOS Rを使っておりますが、R5やR6は、高度な手振れ補正や高性能なAF能力、CANONユーザーの求める操作性等
とても魅力的なカメラだと思います。 これらの項目に関し、高性能を求めた方が購入されているのでしょうか。
両者の画質を比較されていますが、個人的には、等倍で細かく見ない限り、それほど差はないと思います。
私のレベルでは、鳥とか動物とか人を撮る時も、RのデュアルピクセルAFの性能で、十分満足事足りているのと、
個人的には、EVF覗きながらの操作は、Rの方が理にかなっていると思います。
手振れはレンズ手振れで十分だし、その他、基本三脚を使用する派なので、今の性能で十分かなと思っています。
5DWも持っていますが、Rは、私の嫌いな暗所での低感度時のザラザラしたノイズ感はなく、高感度ノイズや暗所AFなど
とても良好なので、夜景撮影はもっぱらRを使っています。
夜間の低感度と高感度の写真を登録しますが、特に低感度でのザラつかない滑らかな画質がお気に入りで、出てくる写真は、
アマチュアの私のレベルでは、解像度も含め必要十分です。是非、等倍で見ていただければと思います。
キャンペーンでグリップを貰いましたが、実質15万円程で入手でき大満足です。 本当にコスパの高い良いカメラです。
でも一度は、R5やR6を使ってみたいとは思います。それほど魅力のあるカメラです。
書込番号:23695334
13点

いやー今回に関してはみっちぃの言う事にも一理ある。
ボディ内手ぶれ補正がついた事、更に既存の手ぶれ補正つきのレンズと協調して8段なんて、かなり革新でしょ。
新規マウントをランチングさせた時にレンズに手ぶれ補正入れてきたのを見て「おしキヤノンIBISやらねーぞここで一気に突き放す!」と勇んだ他社はものの見事に足元すくわれたよ。今更同じ路線でIS内蔵レンズ出して協調云々なんて出来ないだろうし。
完全にキヤノンの戦略勝ちだよね今回は☆
唯一そして最大の誤算はここまでのフィーバーぶりがキヤノン自身も読みきれなくて折角のシェア拡大を逃しまくってる超・供給不足だなw
書込番号:23695773 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

写真を並べてみると、RでもR5/R6でも違いは判らないでしょうね(^^;。
L版やクラウドに上げたサイズの小さい写真等でいえば、iPhone11Proで撮影した写真を「さすが、高いカメラは違うね!」と
言われますから(^^;。
RからR6に買い換えた者ですが、初のボディー内手振れにはもちろん惹かれましたが、ダブルスロット、そして
EOS-1D X Mark III由来の撮像センサーを搭載等、今回のR5/R6は、出し惜しみ?!していた機能満載で、
思わず、買い換えてしまいました。
Rが出す画像には、不満はなかったのですが、シャッターのレリーズタイムラグや、AFの精度。屋内で動き物を
撮ることが多いのですが、AFやノイズ、連写のおいて、R6は全く別物と感じています。静物で、屋外の明るいところであれば、
出てくる画像は一緒書かもしれませんが、Rでは撮れないシチュエーションでも、R6でが撮れる可能性が出てくる点では、
同じではないと、個人的には思います。
グリップ感もR6の方が私にはよく、R6は撮影していてワクワクします。感覚的な話ですが、この辺りが、Rと違うかな。
あとは、Rの操作性が慣れませんでした。というのが、ひょっとしたら一番の理由かも(笑)。
書込番号:23696059
3点

>横道坊主さん
>ボディ内手ぶれ補正が付いてるか付いてないかが大きな差
手振れ補正の効果は、なかなか定量的には解りにくいですよね
普通に使えていたレンズをオーバーホールしたら、手振れがうまく作動していません と 言われたことも有りますので (笑)
今まで、手振れ補正の恩恵をあまり受けていないので、今回は期待してみます
>seventh_heaven さん
購入する人のお財布の中身も キヤノンさん 研究してほしいです (笑)
>松永弾正 さん
やっと、Rの操作性に慣れてきたんですが、2台使いだともっと大胆に使用方法が違ったほうが、迷わないかも?
>Montana36 さん
Rで一番心配だったのは、シングルスロットです。 撮り直しのきかない一発勝負での不安材料が有った方は多いと思います
>Masa@Kakaku さん
協調8段は、出遅れたための 瓢箪から駒 かも 今後、超低速撮影がどの程度出来るか 楽しみです
>Canon AE-1 さん
ネットにアップした写真では真の違いは判りませんよね。 最終的には 大きくプリントしてだと思いますが、等身大程度
にプリントすることもないし、個人的には写真展での大全紙ぐらいなら、画素数も今のカメラならどれも気にならないし
アップした写真では、右端のアンテナの解像度の違いが一番目立つかな という状況です。
使い方として Rは 望遠 R6 は広角 と 思っていましたが 違う使い方もあるかな? という現状です。
書込番号:23696223
1点

>のんびりのびのびさん
Montana36です。
>Rで一番心配だったのは、シングルスロットです。 撮り直しのきかない一発勝負での不安材料が有った方は多いと思います
カメラ選びで一番心配な項目が、シングルスロットであれば、Rは、原則ないですね。 確かに仰る様、一発勝負では怖いですね。
プロの方もRを使用はされていますが、きっと基本は2台持ちや他の予備カメラを持ちなのでしょう。
私の場合、20年以上デジカメを使っていますが、ダブルスロットでもシングルしか使っていなかった事と、世のデジタルカメラは多くは
シングルスロットだという事と、どちらかと言えば画質やその他の機能を優先していたので、あまり気にしていませんでした。
R5やR6は、そう言ったユーザーの意見やその他の要件より、ダブルスロットに対応したのでしょう。
書込番号:23702862
4点

>Montana36さん
高信頼性の カードでも トラブルは ゼロではないので 結婚式とかは 出来るだけ リスクを回避したいですよね
読みだせませんでした もう一度お願いします は出来ませんので
カメラも2台で分散撮影 が 気持ち的には 安心ですから
あとは、メモリーフルになった時に、切り替わってくれる事も、シャッタチャンスに影響しますし・・・・
書込番号:23704761
0点



本日DPPのVer up( 4.12.70)を行ったところ動作が早くなりました。(I Mac Late 2015 Intel core i5, Memory 8G)
とう言うか、著しく遅い状態から元に戻ったって感じです。
例、
・前Verではソフトが立ち上がって直ぐにサムネールで必要ファイル(画像)に移動しようとするとレインボーサークルが回っていましたが今回のVer UP後は直ぐに反応します。
・フォルダー(日付)を移動しても直ぐに反応しレインボーサークルは出ません。
今回の変更内容にはスピードの改善は入っていません。
・デジタルレンズオプティマイザの補正精度を向上しました。
・クラウド処理の制限緩和(月間30カット→ 1日30カットに対応)しました。
Canonしか使ってないのでDPPで良いのですが余りに遅かったのでLightRoomへ行こうかと思っていましたが、もう少し待てそうです。EOS Rを使ってます(R5/R6は無し)のでここに書き込みさせていただきました。使用環境により差はあると思いますが報告です。
9点

> torao120さん
ホント、動作が軽くなってますね
以前は激重でしたのでライトルームクラシックに変更したのですが
使い慣れたDPPに戻ってもいいかもしれないです
書込番号:23693234
1点



R5 R6で盛り上がっている昨今
商品のラインアップとしてEOS RマークUの登場は期待できませんかね?
今年中はないでしょうけど。
SONYからもα7Wの登場が20-25万程度の価格で年末か来年にあるでしょうし。
いかに現行のEOS Rが安くなっても対抗するのは難しいと思います。
R6は割高ですし、ここは25万程度でEOS RマークUの市場投入がキヤノンとしては必要ではないでしょうか。
画素数は今のまま、連写性能をR6ほどは稼げないけどAFはR6と同等動画は4K30P ダブルスロット
そして現行のRは価格を13万程度で併売する。
これっていかがなものでしょう?
2点

>チロリン75さん
mk2的な後継機はないと思います。
今回キヤノンは高画素機のR5、高感度機のR6として出しました。
これは一眼レフとは違うラインナップにしたのだと思います。
今後はプロ機をR1、5000万画素以上の高画素機をR3、α7シリーズのように画素数と高感度のバランスを取った機種をR7にするなどの展開ではと思いますね。
まずはR5、R6の評価次第で次が決まるのかなと思います。
書込番号:23561693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
なるほどR7ですか。
まあ、名称は何でも良いのですが
やはり、α7Wに対抗する機種は必要ですよね。
書込番号:23561724
0点

R8・R9も有るかな、
書込番号:23561745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R、RPはキャノン得意の最初期の変則的ネーミングルールだと思う
R6がハイアマチュアモデルと実質ほぼ5Dシリーズの後継機なので
頃合いをみてR、RPを統合したR7でも出すと予想
書込番号:23561830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それが有るなら
EOS M markU
も有った筈。
書込番号:23561944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エントリー機はもうちょっと先になると思います。NIKONのZ5の発表を聞いたときに、ここしかない絶妙なタイミングで出してきたなと思いました。CANONとNIKONって口裏わせてマーケットを形成している気がします。
つまり、当初はCANONはRとRPのエントリー機を出し、NIKONは上位機種を出して競合してなかった。そして、2年後にようやくCANONが上位機種を発売し、NIKONはRとRPに対抗するようなエントリー機を出してきた。これも競合してない。NIKONのマーケが優秀なのかは不明ですが出来すぎてる。もっと言うと、初心者やMFT難民がR6は値段が高い、RとRPはいまいち、ということでZ5に流れる可能性があります。
ということで、CANONのエントリー機はあっても来年じゃないですかね。令和3年なのでR3でしょうか。おそらく、NIKONはZ7あたりを同時に更新してくるんじゃないでしょうか。まったくもって個人の意見です。
書込番号:23562122
4点

>CANONのエントリー機はあっても来年じゃないですかね。令和3年なのでR3でしょうか
R3は絶対にないネーミングでしょうね…
今回5であることを強調したので
一眼レフのネーミングルールにしたということ
3だと5の上位機種です
書込番号:23562161
3点

Rの立場が難しいところは、ほとんど自社製品ではないので、そのままコストダウンしたり、そのまま改良型作ったりができない所です。(中のメカをそのままキヤノンで生産したり、勝手に改良したりしてしまうと、社会的にやばいです)
おまけに実際にR作ってる会社はコロナや米中対決のあおりをもろに受けていつつぶれてもおかしくない状況なので・・・。。。
RmkIIがもし出るとしたら、R5/R6から機能を削るなり撮像素子グレードダウンするなりして作った方が早くて確実なのではないでしょうか。
ただ、そうやって作ると、思ったほど安くできるかは不明です。
書込番号:23564339
1点

>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
実際に作ってる会社ってどこなのですか?
書込番号:23595318
1点



以前のスレッド「背面は、こんな感じがよかった」で、EOS Rのサブダイヤルを移設した画像を作ったので、
今回は、それを踏まえて上面を変えてみました。
・ボタンを2個増設(このくらいあると便利)
・電源ダイヤルを右側に移設(これは絶対に使い易い!)
・モードボタンを、左側に移設
背面も、少し修正しました。
本当は、AEロックボタンがある「でっぱり」が邪魔なので、無くしたいのですが、修正が難しいのでやめました。
こんなEOS R、どうでしょうか?
余談
M-Fnボタンですが、DIAL FUNCに割り当ててる時、押して、リアダイヤルで項目切替えだと、面倒だと思う
(M5のように、押すたびに切替えできると便利なんだけどなー)
7点

結局、「何とかバー」を廃止すれば
上手くいくんじゃないの?
最初にあのバーの配置が決まって、他のボタンが使いにくい位置に追いやられてる気がする。
書込番号:22224400 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Canonの開発側は、EOS Rを試用したプロ写真家から、いろいろ意見をもらっているでしょうから、その意見を基に開発される次のフルサイズミラーレスに期待ですね!
その機器もそうですが、最初からいいものは開発できないと思います。
書込番号:22224426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頑なにマルチファンクションを否定されているみたいですが、
使いこなそうとする努力はしないのですか。
書込番号:22224560
6点

6D系のミラーレスで、プロ機は今後出るとキヤノンが公言してるのに、未だにRに文句を言うのはどうなんでしょう?
書込番号:22224622
8点

既に購入して使っています。
賛否両論はあると思いますがバーは慣れるとかなり良いですよ。
ぱっと見やら、だろうで話をされても説得力を感じませんね。
私自身はなかなかの機能だと思います。
書込番号:22224741 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

その位置にジョイスティックは良いですね。
ただ、実際は真上に液晶が有るから物理的なスイッチは難しいと思います。
同様の理由で、ダイヤルのすぐ下にダイヤルは無理でしょう。
とは言え、作って頂いたこのパズルは相当面白いです。
初代6Dより小さい幅に初代6Dよりデカい液晶画面を付けているので、現行のデザインを考えたデザイナーも相当悩んだと思いますよ(^^
書込番号:22225270
2点

個人的には背面液晶がでかいと操作が窮屈になるので背面液晶を小さくして
背面ダイアルはJOGダイアルにして欲しいかなあ
書込番号:22225366
1点

>キャノンがここ(他社と同じ)にサブダイヤル置くとは思えないですよね
つか、すでにRのサブダイアルがほぼ大差ない位置だし
そうしたのはEOS M5からであり
M5はJOGダイアルを含めての3ダイアルだから
このdctが好きさんのアイコラとほぼ同等の3ダイアルの配置ということです
GH系と同じと思えばよい
まあM5、6は露出補正ダイアルもあるのでα7、9系に一番近いけど
書込番号:22225381
1点

つか、そもそも肩液晶が見るのが面倒くさいと感じる今日この頃なワタシ…
で最近は背面液晶(Qボタン)常時表示してます。
だってファインダーから目を外してすぐ見易いもん。
いちいちカメラ下げて見るとか、レンズ上向けて見るとか、してまで肩液晶で確認するの煩わしくない?
EOS Rはちょっと触ってみたけどレフ機との併用は無理だわ、アノ操作系じゃあ使えない!
やってる事がプロトタイプみたいなもんでしょw
書込番号:22226332
1点

>黒仙人さん
>頑なにマルチファンクションを否定されているみたいですが、使いこなそうとする努力はしないのですか。
操作に努力を必要とすること自体、おかしいと思いますよ。
皆さん、誤操作しやすいと感じているから、表示関連の設定しか割り当てていないのではないでしょうか。
そもそも、マルチファンクションバーは、動画撮影時に無音で操作するための物なので、無理やり写真撮影時に使うことはないと思います。
それに、バッテリーグリップを付けて縦位置で撮影した時、バーに指が届きませんよね。
だから、マルチファンクションバーは、横位置での動画専用のアイテムです。
書込番号:22228440
0点


マルチファンクションバーは、触れただけで反応しちゃうのに、
サブダイヤルとタッチアンドドラッグをするモニターの間に位置して、
親指の通り道にあるのが問題なんですよ。
キヤノンは、なんでこんなもの作ったんだろうなー。。
書込番号:22228477
0点

新しいものを作ると必ず否定は現れる、当たり前の事ですよね。
良いものは発展していくし、ダメなものは淘汰されていくのも至極当然の事ですね。
スレ主さんは勿論この商品をお持ちで使い込んでお話をされていると思いますが、そこまで悪いと思いませんし、これにしかできない事も沢山あると思います。
悪いことを言うだけは粗を探していくらでも言えると思いますが、逆に良いところは無いんですかね?
聞いてみたいです。
書込番号:22232099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>忍者の影丸さん
私はこのカメラは持っていません。
25万円もするカメラを、しかも発売されたばかりの物も、初期不良が嫌なので買いません。
もしお金に余裕があっても、操作性が悪くて買う気がしません。
せっかくサブダイヤルが、他社と同じような場所になったのに、位置が上にあり過ぎるのと、背面右側のでっぱりで、ダイヤルに親指が届きにくく、全く操作が良くない。
キヤノンには本当にがっかりです。
マルチファンクションバーは、何度やっても誤操作します。
こんなアイテムより、フロントダイヤル周りに2個ほどボタンを追加した方がいいですよ。
少ないですが、このカメラの良いと思うところは、
・フロントのグリップ形状。中指にしっかり引っ掛かる。
・EVF。四隅まで見やすい。
以上は、カメラ屋で6、7回、合計2時間以上操作した感想です。
書込番号:22235528
2点

>dctが好きさん
少し触って操作性が悪いとわかるのがかなり凄い感性の持ち主なのですね(笑)
まあそれなら買わなくて正解ですね。
私はどんな物でもまあそれなりに使える自信がありますし、今回のバーも初めだけでしたね扱い辛かったのは。
要は新しいものを扱うのは慣れですよ。
慣れを嫌うなら新しい試みのものは一切手を出さない方が無難ですね。
書込番号:22236432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忍者の影丸さん
>少し触って操作性が悪いとわかるのがかなり凄い感性の持ち主なのですね(笑)
なぜ、私をばかにしたように、文末に 「(笑)」 を付けるのでしょうか?
私は、あなたに対してそのような失礼はしていないと思いますけど。
私はキヤノン機を使っているし、カメラ屋でも色々な機種を相当な時間いじっています。
したがって、2時間もあれば、操作性の良し悪しは分かります。
それに、野球のグローブのように、使っていくうちに柔らかくなり手になじみ、使い易くなることも、カメラではありません。
2時間あれば、十分です。
あなたが、この機種の操作性を気に入っていれば、それだけでいいのではないでしょうか?
メーカー関係者でないのなら、私が指摘した操作性の悪さに、反論する必要性は、ないと思います。
あなたは、マルチファンクションバーの操作性が気に入っており、満足であれば、
上位機種で、マルチコントローラー付きのカメラが出ても、買い替えることはない、ということでよろしいでしょうか?
私には、誤操作をしないよう、気にしながらの撮影など、できません。
書込番号:22237800
0点

>dctが好きさん
(笑)は確かに失礼だったと思います、失礼しました。
確かに仰るとおりですね。
人それぞれの道具に対しての考え方はあると思います。
私の場合は2時間では、たかが2時間と考えてしまいますので、そこは平行線でしょうから仕方のない事ですね。
ただキヤノンの開発陣が途方も無いであろう時間をかけて作った物を、2時間程触った程度でこき下ろすは如何なものかと思って意見してしまいました。
まあ、それも自由であり勝手ですものね。
いつかキヤノンさんがdctが好きさんの満足のいくカメラを作ってくれると良いですね。
書込番号:22238033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dctが好きさん
ああ、どうも私が勘違いしていたようですね。
dctが好きさんはキヤノンにより良い万人受けするものを作って欲しいと願ってらっしゃるようですね。
少し感情的になってしまったようです、お恥ずかしい…。
失礼致しました。
書込番号:22238052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dctが好きさん
電源ボタンこそ違えど、R5R6のボタン配置に似ていますね。さすが!
書込番号:23557609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタファンになりましたさん
偶然にも、背面ボタンの位置が、私の理想とちょっと似ていて、うれしいです。
でも、R5、R6もそうですが、写真を見た限りでは、リアダイヤルがちょっと上にあり過ぎて、
しかも、背面から少し奥まっているし、右側の*ボタンの場所が出っ張っているので、ダイヤルが回しにくいのではと思います。
私のリアダイヤルの理想は、ニコンD850です。
あれは、本当に回しやすいですし、親指がAF-ONボタンにも、マルチコントローラーにも自然に届くので、操作しやすいです。
EOS Rでは、M-Fnボタンの操作が私好みではなかったです。
ボタン押した後にリアダイヤルで項目を選択するのではなく、M-Fnボタンを数回押して、項目を選択する方がいいと思います。
R5で変わっていればいいけどなあ。
5D系のボタンが好きな人のために、ちょっと画像で遊んでみました。
やっぱり、ボタンが多い方が、いいのかなー?
書込番号:23558299
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





