EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
204 | 75 | 2018年10月12日 18:40 |
![]() |
25 | 21 | 2018年10月8日 21:37 |
![]() |
469 | 37 | 2018年10月5日 23:21 |
![]() |
452 | 45 | 2018年10月3日 09:18 |
![]() |
29 | 13 | 2018年9月29日 23:34 |
![]() |
399 | 35 | 2018年9月26日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今車業界がEVと自動運転で産みの苦しみの最中ですね。
キヤノンやニコンだとこだわっているのは高齢者だけじゃないでしょうか。
1Dや5Dを使っていた世代は高齢化の進んでいるのはご承知のとおりです。
ミラーレスの利点は軽量化だけ?いやメーカーのコストダウンの要素もかなり大きいと思う。
それにしてはRレンズの重量と価格の「重さ」とは方向が一致しません。メーカーの深慮遠謀はどこにあるのか。
Rを上手に使うならEFの非Lレンズの軽いものとを組み合わせるのがスマートかもしれません。
カメラに限らずユーザーが有料テストパイロットを勤めメーカーを育ててきたのは事実です。
10点

ミラーレスはシャッター音が小さいのが良いと思います。
多人数の撮影会で
モデルさんがジャンプしたら
50台くらいのカメラが同時にシャッターが押された。
凄い大きな音でビックリしました。
来年の天皇交代の式典で
プロカメラマンが一斉にシャッターを押したら
凄い音になるから
ミラーレス機が使われると予想します。
紳士のスポーツ
プロゴルファーがスイングしたと同時に
何10台ものカメラがシャッターチャンス目掛けて
シャッター押したら
選手にもギャラリーにも迷惑ですよね。
コンサートホール
観劇
静音化が求められる撮影現場はいくらでも有ります。
書込番号:22167233 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>D60&1D2さん
ミラーレスにしてコストダウン出来るとしても、ミラーレス用レンズを新たに作るコストの方が高いんじゃない。
しかも当面はレフ機と併売でしょ。
こりゃ大変なコストだわ。
将来的にはミラーレスに完全移行するのかもしれないが、それまで何年かかるだろう。
むしろミラーレス作らない方がトータルで低コストではないだろうか。
書込番号:22167271
13点

音と振動…ミラーショックがないのが一番のメリットじゃないかな?
軽さや小ささはスモールフォーマットのメリットでしょ( *´艸`)
書込番号:22167542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミラーレスの利点は軽量化だけ?
えっ?レンズを沢山持つと重くなりませんか?
軽くなる理由がわかりません、
ミラーレスの利点は、ピントが確実に合うことでは?
あとは、撮影中に、色味、輝度分布などを確認できる。
ミラーレスの方が、広角レンズの設計が高画質にできるメリットも。
書込番号:22167619
15点

単なる時代の流れかと思います
パナソニックが小センサーミラーレスを出して早10年
劇的に変わったとは思えませんが。
書込番号:22167633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>> プロゴルファーがスイングしたと同時に
ツアーはギャラリーの撮影禁止、
撮影許可されたカメラマンも、インパクト前にはシャッター押さない筈ですけど・・・
(最近は違うのかな? 違ったらごめんなさい。)
書込番号:22167635
3点

>多人数の撮影会で
モデルさんがジャンプしたら
50台くらいのカメラが同時にシャッターが押された。
凄い大きな音でビックリしました。
不特定多数が参加する掲示板で
写真家さんが投稿したら
10人以上の参加者が一斉に文言&画像チェック、disり投稿を始めた。
あまりの素早さにビックリしました。
書込番号:22167713
10点

>Rを上手に使うならEFの非Lレンズの軽いものとを組み合わせるのがスマートかもしれません。
最近歳のせいと体調不良(右手の握力が極端に減った)で重いレンズが苦手になってきましたので
軽いレンズはいいですね、でもRとRF24-105k組み合わせでは5D4とEF24-105より持ちやすかった
いまRに40mmF2.8を組み合わせようと思ってます
このレンズは最近中古で手に入れたのですがびっくりしました
開放からシャキ、F22では小絞りボケが出ますが、それ以外では何の不安もなく
何よりも軽い、5D4との組み合わせでもレンズの重さを意識しなくてもいいです
街角スナップはこれで決まりかな
書込番号:22167808
2点

ミラーレスはミラーやモーター、プリズムが省けるので小さく軽くできるでしょうけど、
レンズは高画質化の傾向があるので、それを無視しての小型化は難しいんじゃないでしょうか?
むしろ、Rのようなフルサイズ機で画質の悪い安価なレンズをだしても、性能を出し切れないので逆に売れないんじゃないでしょうか?
画質はどうでもいいから、とにかく小さく軽くというのであれば、Mシリーズがありますよ。
書込番号:22167846
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 流行り…
⊂)
|/
|
書込番号:22167854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルマもカメラも売れているジャンルに新製品を投入しているだけです。HVが売れているのも買ってくれるお客が高齢者が多いからだしカメラも買ってくれるお客は高齢者が多いからだけです。若もんはこんなもんにお金なんか出さないし出せません。高くても買ってくれる客に売らなきゃ高収益は得られませんよ。定年暇爺さんがプリウスやアクア等でホームセンターの買い物位しかクルマを使わないからトヨタは高収益なんです。
重いデジイチは持つのが辛いから軽いミラーレスでそこら辺の花とか風景を撮っているんです。若い人にはわからんのですよ。
書込番号:22167922
8点

>D60&1D2さん
ミラーレスの利点
EVFの便利さが大きいと思います。
露出情報がEVFで撮影前にわかる、ヒストグラム表示とか、シャッタースピードを反映した表示とか、うっかりミスが少なくなります。
あと、拡大表示でのピント合わせが便利です。EOS Rの場合、イマイチですが・・・
書込番号:22167940
2点

まー
スマフォに 押されて
カメラメーカー 次の売れ線 で ミラーレスと いうことでしょうね。
別に
高齢者対策というよりは 従業員(メーカーさんの)おまんま対策でしょう。
稼がないとね。
メーカー生き残り対策でしょう。
別に ミラー音とか 関係ないと思うけどね。
また 次のと なっていくでしょうね。
書込番号:22167943
5点

んー高齢者関係あるかな〜。まあ多少はあると思うけれど、ミラーレスは時代の流れ。
フルサイズミラーレスが出てきたのも、コンデジ層をミラーレスでフルサイズに移行しやすいようにじゃないかな?
あとはミラー一眼が売れなくなってきたから仕方なくミラーレスに移行ってことじゃないかな。
スマホ対策ですね。
書込番号:22167989
2点

ミラーレスと言えば、ミラーマンというTV番組が昔ありまして、ミラーナイフ!
・・・
(高齢者にだけ通じるネタ)
書込番号:22168605
4点

女性のファッションも「〜のようなモノ」なら3着買えるとか。
今の世代はブランドなんてなんでもよい。
そしたらソニーやパナソニック、フジのように先行しているものを追いかけることになる。
Rはキヤノンヒエラルキーはどの場所になるのか。
ミラーがなければ14連写を上回る20連写も可能だろう。
そしたらXをやめてRを使うプロが当然出てくるだろう。
Rは高価なRレンズのバックキャップがその役割だろうか。
書込番号:22168610
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 消費者は踊らされているだけ…♪
⊂)
|/
|
書込番号:22168673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



25日がまだまだ先で、雑誌やWEB、YouTubeを徘徊して気を紛らわせているわけですが、そこで妄想の果てにふと思ったことが。
EOS Rに限った話ではないんですが、縦位置撮影でカメラを縦にしますよね?
アレって、ミラーレスならセンサーだけクルッと縦に回転させる機構を組み込めないものなんでしょうかね?
回転精度の問題や、レンズとの関係で難しいものなんでしょうか?
2点

四角いセンサーの方が可能性が高いのでは?
書込番号:22153276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズによると、長手方向がケラれると思います。
EF20-35mm f3.5-4.5 USM なんかは前から覗くと長方形の枠が見えます。
書込番号:22153281
1点

>スースエさん
>HRI55さん
お付き合いありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。
真四角センサーでトリミングの方が現実的ですし、レンズの中身も見直す必要があるわけですね。
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:22153354
1点

何十年も前に、マミヤRB67というのがあって、持って居ましたが、これは、後ろのフィルムフォダーが回転して、縦と横撮影ができます♪
ので、機構としては可能なのでしょう。
花柄フードとかも、蹴られたりとか問題はあるので、今すぐは出来ないでしょうけど。
デジタルでやるとしたら、水平器と同調させて、どの角度でも水平が保てるとか、そういうのも可能でしょうね。技術的には。
書込番号:22153433
3点

あ、と、マミヤは当然、レフ機なので、ミラーレスでなくても、センサー回せば出来ますね。
書込番号:22153434
3点

25 日が待ち遠しいって、
僕は 2014 年以降、他に目もくれずに耐えてきましたよ。
物欲の限界はもう過ぎております。 (屮゜Д゜)屮
書込番号:22153466
2点

前あったPowerShot Nシリーズが、一つの構えで建て横その他自動撮影というカメラだったのを思い出します。
デジタル技術でトリミングかつファインダーにもリアルタイムでトリミング情報を表示、でしたらすぐにでも出来そうですね。
今はカメラを三脚に付けて縦横変える時は三脚座を使っているのですがこれが忙しい中なかなか上手く行かず、折角運台の水平を出していてもカメラは実際ちょっと傾いてたりします。
なので、機械式電子式いずれにせよ、縦横がガチョンと瞬時に正確に切り替わるというのはなかなか魅力的な機能だと思います。
書込番号:22153567
0点

>kenhamさん
私も同じことを妄想してました。
正方形センサーだと充分に可能性があると思います。
縦位置でもそのまま撮れば良いわけで…
話は変わりますが、テレビに時々ある視聴者からの動画が、スマホだから縦位置ばかりになってますよね。横位置が相応しい映像であっても…苦笑いします。
書込番号:22153678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めて使ったカメラが 「フジペット」 という 6×6判 (正方形) でした。
当時はゼンザブロニカ みたいな ウエストレベルファインダー のカメラもあり、
6×6判 っていうのは理にかなっていたのかも ?
書込番号:22153692
1点

もういっそ丸型センサーで。
|ω・´) …なにピクセルが四角い?なんとかしろ☆
書込番号:22153707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸いセンサーなら天地無用
書込番号:22153729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マンマンマ マミヤ♪ジプシークイン マミヤ♪ o(´θ`)o
書込番号:22153734
0点

>hiro*さん
なるほど、そういう機種もあったのですね。
>黒仙人さん
無の境地ですね。
>ネオパン400さん
縦位置グリップが必要なくなるし良い方法だと思ったんですが、難しいものですね。
>ミノルタファンになりましたさん
スマホで撮った縦位置写真や動画は見慣れましたね。あれはあれで面白い構図として認知されてきたなと思います。
>スースエさん
正方形センサで2:3や3:2にトリミングされるのが一番機構的にも簡単でしょうかね。
正方形のままだと、見慣れないせいか何だか収まりが悪い気がします。
>Masa@Kakakuさん
>infomaxさん
結局四角く切り出しそうですね。
>☆観音 エム子☆さん
?(^_^;)
書込番号:22154031
0点

>> 正方形のままだと、見慣れないせいか何だか収まりが悪い気がします。
収まり、悪かったです。
昭和 40年代には、印画紙が長方形だったから、6x6判 を焼き付けると
長手方向の片側に余白がつきました・・・(持ちやすいけど・・・)
まさにその kenhamさん の 「収まりが悪い気」 が、 多くの人の感性なん
だと思います。
Instagram も最初は正方形の写真ばかりでしたが、長方形に対応しまし
たからね。(って、合ってる ? 違ったらごめんなさい。)
やはり、アスペクト比は、黄金比率 が良いのでしょうね。
書込番号:22154137
1点

センサーもレンズも新開発するのは難しいけど、
マウントとセンサーを90度回転させただけのモデルとかなら安く作れそうですよね。
横より縦の撮影が多い人がどれくらいいるのかによりますかね。
売れる売れないとかは別にしてライカTL2とかツァイスZX1みたいなのも日本メーカーも作って欲しい!
書込番号:22154935
1点

>スースエさん
枠付きの場合はレンズも回しちゃう。
書込番号:22157109
1点

>レンズがほしいさん
>> 枠付きの場合はレンズも回しちゃう。
それが良いですね。
縦グリップ ではファインダーの位置がレンズ中心の真上で無くなる違和感を我慢せざるを得ないので、
グリップとファインダーを残して、 「センサー、シャッター、マウント、レンズ」 が回れば良いですね。
書込番号:22158130
2点

>アレって、ミラーレスならセンサーだけクルッと縦に回転させる機構を組み込めないものなんでしょうかね?
なかなか面白いアイデアですね。
でも、自身が横になって撮る方がてっとり早いと思いますが如何でしょうか?
書込番号:22159977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



日本経済新聞社は主要商品・サービス71品目について2017年時点のシェアを調査し、カメラ関連となる、
デジタルカメラ
レンズ交換式カメラ
COMSイメージセンサー
インクジェットプリンター
などの世界シェアも合わせて発表されました。
そこで今回は、このレンズ交換式カメラなどのカメラ関連製品の世界シェアをご紹介します。
レンズ交換式カメラ(一眼レフ・ミラーレス)の世界シェア
販売台数:1,120万台(-9.9)
キヤノン:49.1%(+3.9%)
ニコン:24.9%(-0.6%)
ソニー:13.3%(+2.9%)
その他:12.7%(-6.2%)
圧倒的な強さを見せるキヤノンは更にシェアを拡大
レンズ交換式カメラ(一眼レフ・ミラーレス)の世界シェアに関しては、やはりと言うべきか、キヤノンが49.1%(+3.9%)と世界シェアの半分に迫る圧倒的な数字を見せつけました。
2位のニコンに対して約2.0倍のシェア
3位のソニーに対して約3.7倍のシェア
を誇り、しかも最もシェアを伸ばしているメーカーもキヤノンであると言うのは、驚くべき強さであり、雪だるま式にそのシェアを拡大させているようです。
ニコンは現状維持でフルサイズミラーレスに期待
ニコンに関しては-0.6%と微減なりましたが、それでも世界シェアの1/4を獲得、今尚3位のソニーに対して2倍近いシェアを誇りカメラ業界二番手の地位を堅守しています。
また、今年発表が噂されるフルサイズミラーレスはニコンの今後を占うものとなりそうです。
コツコツとシェアを伸ばし3位メーカーのポジションを確定したソニー
性能でカメラ業界を驚かせているソニーも+2.9%と着実にシェアを伸ばしており、カメラ業界で第三勢力の地位を確定したと言えるでしょう。
強過ぎるトップ3と苦しいその他のメーカーたち
上位3社を総合すると、87.3%(+6.2%)とシェアを拡大しており、レンズ交換式カメラのシェアが集約しつつあることが見て取れます。
キヤノン・ニコン・ソニー:87.3%(+6.2%)
オリンパス・パナソニック・富士フイルム・リコーなど:12.7%(-6.2%)
世界シェアがこうした状況にあるとするなら、オリンパス・パナソニック・富士フイルム・ペンタックスなどは12.7%のシェア分け合い、しかもかなりの勢いでそのシェアを減らしているようですから、相当苦しい状況なのかも知れません。
上位3社以外のメーカーの今後の復活にも期待したいところです。
デジタルカメラの世界シェア
販売台数:2,200万台(-21.4)
キヤノン:43.4%(+8.8)
ニコン:25.7%(+3.2)
ソニー :20.0%(+5.0)
その他:10.9%(-17.0%)
※CIPAの2017年のデジタルカメラ統計データによると、「レンズ一体型カメラの出荷台数は1,330万台」で「レンズ交換式カメラの出荷台数が約1,168万台」で、この日経データの2,200万台という「デジタルカメラ」の数字はコンパクトデジタルカメラ限定と考えると多過ぎるため、レンズ交換式カメラも含めた「デジタルカメラ全体のシェア」のことではないかという気はします。
ここでも最もシェアを伸ばしているのはキヤノン
首位のキヤノンはシェア43.4%(+8.8%)とここでも圧倒的な強さを見せており、これだけ高いシェアを誇りながら、更に大幅増とは何とも形容しがたい凄みを感じさせます。
なんだかんだでニコンも手堅くシェアを拡大
2位のニコンは25.7%(+3.2)と堅実な伸びを見せ、レンズ交換式カメラに続いて、ここでも世界シェア2位の座を獲得しています。
ソニーは高付加価値製品を主力としながらシェアを伸ばす
3位はこちらもレンズ交換式カメラ同様ソニーで、ソニーはレンズ交換式カメラよりもむしろこちらのスコアの方が優っています。
ソニーの場合コンパクトカメラと言ってもプレミアムコンパクトが主体であることを考えると、非常に優秀なシェアです。
デジタルカメラ業界はもはやトップ3メーカーによる寡占状態か
上位3社の合計は89.1%(+17.0%)となっており、その他のメーカーは10.9%(-17.0%)と大幅にシェアを減らしています。
コンパクトデジタルカメラは斜陽であるということで、他のメーカーは切り捨てる方向で大幅に機種を削減してきましたが、コンパクトデジタルカメラをも見捨てなかった3社がその利益を独占しているというのは、ある意味で人生訓のようなものさえ感じさせます。
CMOSセンサーの世界シェア
販売額:114億7,900万ドル(+23.6)
ソニー:52.2%(+6.0)
サムスン電子:19.1%(-2.8)
オムニビジョン・テクノロジーズ:11.4%(- 1.1)
その他:17.3%(-2.1%)
CMOSセンサーの巨人ソニー
CMOSイメージセンサーに関しては、噂通りソニーが圧倒的な強さを見せつけており、CMOSイメージセンサー界のガリバーと言えるでしょう。
しかも52.2%と過半数のシェアを持ちながら、+6.0と大幅にシェアを拡大しています。
進化を続けるソニーにライバルは現れるのか?
現状CMOSイメージセンサーにおけるソニーのライバルと言えるメーカーは無い、と言っても過言では無いほどの圧倒的な状況ですが、カメラと比較してシェアが移ろい易いイメージのある半導体業界ですから、今後どうなっていくのかまでは分かりません。
http://a-graph.jp/2018/07/09/36319
38点

1位取れるくらいの企業力あるならもうちょっとマシなフルサイズミラーレス出せよ。
書込番号:22108338
81点

キヤノンはシェアは伸びていますが、レンズ交換式、一体型ともに、大きく全体の台数が落ちているので、販売台数はどうなんでしょう?
レンズ交換式は横ばい、一体型はキヤノンといえども台数は減っていると思われます。
伸びているのではなくて、台数の減少を一番食い止めているメーカー、というのが正しい感じがします。
2018年。α7IIIで、ソニーは大当たりしていますが、それでも2強には追いつけないかな・・・。
ニコン・キヤノンのミラーレス投入で、流石に2018、2019年は、レンズ交換式の全体の台数が増えて欲しいですね。
3強以外は確かに厳しいそうですね・・・。
怖いのは、メーカー自体が撤退してしまうと、レンズ資産が、全部ただ同然になってしまう事・・・。
最近自分は、ソニー使用率99%なので、10年使ってきた、マイクロフォーサーズをどうしようか検討中です・・・。いまのうちに?
あ、そして一番シェアを伸ばしているのはスマホ。
10年前発売で、確か昨年は出荷台数年間1億台?
カメラシェアに、コンパクトカメラがあるのであれば、スマホカメラは加えるべきですよね。時代的に。
書込番号:22108401
14点

すいません。全然桁が違いました・・・。
スマホの出荷台数は15億台でした・・・。
キヤノンのレンズ交換式と一体型あわせて1500万台。
全世界のカメラ比率からすると、キヤノンのシェアは1%です・・・。
まあ、その他のメーカーは、もっと低いですが・・・。
写真専門写真機業界頑張れ!!
書込番号:22108416
5点

売れている商品が優れているとは限らないのですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:22108533 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>もうちょっとマシなフルサイズミラーレス出せよ。
他社よりスペックの劣ったカメラを出しても売れてしまうのがキヤノンの怖い所。
高いカメラが売れればいいのでしょうか?
利益率が薄いのは分かりますがエントリークラスももうちっと真面目に作って欲しいものです。
高いカメラを買ってくれる客が上得意客で寿司で言えば高級ずし、その他の客には回転寿司でもやっとけという感じなのかな。
それでもキヤノンというブランドに喜んで飛びつく客も多いようでw
書込番号:22108537
24点

|
|
|、∧
|Д゚ α9欲しいッす…
⊂)
|/
|
書込番号:22108553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22108561
2点

スレ主さま
金額ベースのシェアではどうなりますか?
書込番号:22108712
4点

ちなみに
今年のソニー
カメラ事業は赤字で
会社の足をひっぱてると、
記事になってました。
書込番号:22108819 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>WBC頑張れさん
■デジタル一眼レフ部門
1位 2位 3位
2018 キヤノン(61.1%) ニコン(34.4%) リコー(4.2%)
2017 キヤノン(63.3%) ニコン(31.6%) リコー(4.8%)
2016 キヤノン(56.2%) ニコン(36.7%) リコー(6.7%)
2015 キヤノン(54.7%) ニコン(39.1%) リコー(4.5%)
2014 キヤノン(49.2%) ニコン(42.5%) リコー(5.2%)
2013 キヤノン(52.7%) ニコン(35.1%) ソニー(7.1%)
2012 キヤノン(46.3%) ニコン(39.2%) ペンタックス(7.5%)
■ミラーレス部門
年 1位 2位 3位
2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
■コンパクトデジタルカメラ部門
年 1位 2位 3位
2018 キヤノン(27.9%) ニコン(25.5%) カシオ(17.2%)
2017 キヤノン(27.3%) ニコン(22.1%) カシオ(19.3%)
2016 キヤノン(30.5%) ニコン(21.0%) カシオ(14.8%)
2015 キヤノン(28.7%) ニコン(15.3%) カシオ(15.2%)
2014 キヤノン(20.0%) ニコン(15.5%) ソニー(15.4%)
2013 キヤノン(17.6%) ソニー(16.5%) ニコン(14.1%)
2012 キヤノン(16.9%) ソニー(15.1%) カシオ(13.9%)
2011 キヤノン(19.0%) カシオ(15.2%) パナソニック(13.9%)
2010 キヤノン(19.6%) カシオ(18.6%) パナソニック(14.6%)
2009 キヤノン(18.3%) カシオ(15.4%) パナソニック(15.2%)
2008 キヤノン(19.8%) 松下電器産業(16.1%) ソニー(14.1%)
2007 キヤノン(21.0%) カシオ(16.3%) ソニー(15.2%)
2006 キヤノン(18.5%) カシオ(14.7%) 松下電器産業(12.7%)
書込番号:22108820
6点

スレ主さま
ありがとうございます。
カシオはこんなに売れてるのに、止めたのですか。
書込番号:22108870
3点

日本メーカーが世界を席巻しているのは誇らしいのですが、どこも使い捨ての家電製品ばかりで
買いたい製品がありません。
スマホや電気自動車みたいに、外国メーカーが新規参入して選択肢が増えると良いのですが。
書込番号:22108894
3点

さるさるよさん
>ちなみに
>今年のソニー
>カメラ事業は赤字で
>会社の足をひっぱてると、
>記事になってました。
ソニーの2018年度第1四半期(4/1-6/30)の決算報告書を見ました。
カメラ事業は、営業利益は29億円増益の261億円と書かれていました。
書込番号:22108907
14点

カメラマニアの期待に応える事と
ちょっと綺麗に家族を撮影したい位の
大多数の求める物とは全然違うんですよ。
Canonはやっぱりバランスが良いんですよね。
皆んなが皆んな最先端を求めてる訳ではありませんし
最高の高画質を求める訳でもなく
使いやすさとか、分かりやすさとか、勿論値段とか
後はマニアでは無い一般的な家庭での写真の鑑賞環境や
動画編集のPCのスペックとか
その辺りを見るとソニーのαはオーバースペックだったりしますし
Canonは大多数の人が今使うのに丁度いい!に仕上げるのが上手いですよね。
書込番号:22108918 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

そこまで理解して買っている人ってマニアくらいしかいないと思いますよ。
一般の人はキヤノンというだけの情報で漠然と買っている人がほとんどかと思います。
あとは店員の営業が旨さに載せられて買っているのかもしれませんがw
私自身はエントリー機種ばかり買う方でキヤノンも他社も買うので同じエントリーなのにその差にアングリしてしまうこともあったりします。まあ風景写真が種なのでそこまでスペックに拘らない方なんですがそれでも気になるスペックの差です。
もっともKissMあたりからようよう追いついてきたのかな?という感じはしますけどね。
書込番号:22108946
4点

詳しく無いと分からない魅力より
初めてカメラ買う人が見た時に魅力に思う感じる所をCanonはおさえてると思うんですよね。
そう言う層にしたら手ブレ補正がレンズかボディか?より
バリアングルで自撮り出来る方が分かりやすい魅力だと思いますし、モニタをタッチで操作出来たり
センサー守るためにシャッター閉まってたり
快適さと安心感がやっぱり高いですよね。
書込番号:22108986 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

iPhoneって日本人にはよく売れてますよね。iPhoneの何がいいのか理解して買っている人もいるのですがよく分かって無くてiPhoneがいいからと周りが言うから買っているという人もかなりいます。実は私の周りにもiPhoneもちが多いのですが世間話のついでにiPhoneの話を聞くのですがiPhoneの何がいいのか分かっていて買っている人が意外と少ないです。iPhone以外買ったことのない人も多いのでAndroidとの差も分からずいいんじゃないの?と漠然と使っている人も結構います。
それと同じようにカメラはキヤノンというブランドだけで中身もわからず買っている人もかなりいるという話です。
カメラやスペックの比較対照したりする時点でもう立派なカメラ好きですよねw
カメラに興味のない人は何処を見たらいいのかすらわからないと思います。
ここはマニアが多いので致し方無いと思いますが一般の視点で見れないのかもしれません。
私も人にカメラの相談をされたりすることもありますが一昔前ならキヤノンが無難だろうということでキヤノンをすすめていましたが今は使用目的とかどんな被写体を撮るかとかその人の条件を聞いてから之がいいんじゃないかというメーカーとカメラをすすめますが必ずしもキヤノンになるわけではないですね。
書込番号:22109035
9点

スレ主氏が言及しているシェアは どうやら「台数シェア」のようだが これ必ずしも「金額シェア」と一致しない。
この1〜2年間 ソニーはフルサイズ・ミラーレス機の新製品が伸びており1台あたりの単価が高い。
キヤノンはおそらくキスデジやEOS Mシリーズで台数を稼いでいるのだろう。
そうだとすれば キヤノンは台数シェアを伸ばしていても 金額シェアは減少している可能性がある。
ビジネスは金額で見なければいけない。安物がいくらたくさん売れても利益にはそれほど寄与しない。
書込番号:22109063
11点



お疲れ様です。
いよいよPanaもフルサイズ開発
発表と画像公開してきましたね!
選択幅が広がる事は、各メーカーが
刺激しあって、ユーザーには良い
結果が出ると思います!
EOS R もお尻叩かれて、予想以上の
ファームウェアアップを前倒し発表
しなきゃ!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22138358 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

もう全社で規格統一しちまえよメンドくさい☆
書込番号:22138372 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

カッコ良さそーでちゅね♪(o^ω^)o
書込番号:22138377
9点

ソニーはついに動物瞳AFを発表しましたね。
書込番号:22138388 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

Canon.Nikonフルサイズ
ミラーレスに物足りないところ
全部入りとの情報ありだそうです!
Canonも、おちおちしてられない!
( ^ω^ )ノ
書込番号:22138393 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

正直、内容が一番面白くない(ワクワクできない)のがEOSRで、でも商業的に一番売れて市場を押さえちゃうのがEOSRそーなんだよねー!?
>選択幅が広がる事は、各メーカーが
>刺激しあって、ユーザーには良い
>結果が出ると思います!
ホントはこれが一番面白いんだけど、キヤノンのネームバリューと、子飼いのイエスマン軍団(w)があるので、
結局、親の総どりで、一番つまんない奴が大勢を占めてしまい、他は開発費にも困るよーな気がしてならない!!?
>EOS R もお尻叩かれて、予想以上の
>ファームウェアアップを前倒し発表
>しなきゃ!
ファームより先にまず20本くらいのレンズロードマップと5DsのR版を発表しましょう!!!
マウントアダプタ必須なんぞとは、お別れが一番!
書込番号:22138478
29点

まだ良く見えてないのが、ターゲットユーザとゾーンですね。
ニコ・キヤノと正面から当たるのか、動画を含む業務用途に主眼か。
後者でターゲットゾーンを広げる意欲のように思っていますけど。
前者だと価格勝負に持ち込むか。
書込番号:22138482
5点


EOS Rがこのスペックだったら…
その一言に尽きる!
残念、キヤノン!!
書込番号:22138612 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

刺激しあう?
その前に生き残れるかどうか。
書込番号:22138628 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

残念スペックかはわかりませんが、他社のフルサイズミラーレス機がこのカメラに大敗するのは、わかります。
パナソニックのフルサイズミラーレスは良さそうです!
フルサイズが嫌になって、パナソニックのマイクロフォーサーズへとマウント変更失敗者を存じていますが、今何処えやら(大爆笑)
書込番号:22138642 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ファームより先にまず20本くらいのレンズロードマップと5DsのR版を発表しましょう!!!
5,000万画素のDPセンサーを造るのが難しいと思います。
書込番号:22138656
4点


もともと、パナはビデオカメラのノウハウがあってスチルカメラにも参入したわけだから、フルサイズミラーレスの開発はハードルは高くなかったでしょう。
一方、民生用のビデオカメラは絶滅寸前なわけで、対象をプロユースに絞るというのもうなずける話しです。
あとは、マイクロ4/3をどうするかですね。
書込番号:22138703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1億画素は、どこのメーカーもやっていると思います。
書込番号:22138704
8点

>WBC頑張れさん
撮像素子レベルでは80Dのセンサーを135サイズにすればいいと思うので技術的には可能だと思いますよ。全体的なシステムとして使いやすいかどうかでしょうが、その辺りは頑張っていただくということで。や
書込番号:22138744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズをジャンジャンばりばりジャンジャンばりばり出してください…
キヤノンが焦るくらいに
書込番号:22138777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なにも縛り(レンズ資産)がなければ、パナ買います。
手振れが良さそう♪
書込番号:22138808 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

通りすがりに・・・
きっとCANONさんは焦らない・・・きっとそれなりのシェアは確保しちゃうかも。
パナさんの、本気で撮りたきゃ「ライカレンズ」ってことになると、そうは簡単なお値段じゃないしね。
もっとも・・・「R」のLレンズも、そんなに簡単じゃないですけど。
ホイじゃSIGMAさんでとなるのかなぁ・・・いやARTシリーズ、好きですよ。
フランジバック20mmはLマウントとRFマウント共通だから、案外SIGMAさんはRFマウントレンズもちゃっかりかも。
パナさんはAFがコントラストだとか・・・その使い勝手は未知数ですよね。
センサーもSONY製じゃないとか・・・ライカに納入しているメーカーさんとの噂も。
そうだとすると、グローバルシャッター搭載はパナさんが先行するかもしれませんねぇ。
SIGMAさんも同じLマウントなら、フォビオンのフルサイズミラーレスも出るのでしょうか?
お値段もそれなりにしてくるんでしょうねぇ。
フルサイズフォーマットの写真機が爆発的に売れてパイが拡大することは考えにくい今時ですが・・・
来年は各社のフルサイズミラーレスが花盛りとなりそうです。
盛り上がるほど売れて、景気が拡大していくことを祈るばかりです。
中国富裕層相手???
書込番号:22138886
8点

>1億画素は、どこのメーカーもやっていると思います。
社内で試作やってるつうのは誰でも言える。
フジの場合は発売予告までした。
これは何処のメーカーもやってない。
あぁまたナイス誤爆した…
書込番号:22138971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナ機の発表を待ってEOS Rスルーして正解。
S1 Rの予約開始が待ち遠しい…
書込番号:22139018 スマートフォンサイトからの書き込み
27点




優れている・・・と思います。
書込番号:22141097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

測距点も多いですしx9よりはいいんじゃないですかね?
書込番号:22141371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

品川の体験会に行って、触ってきたけど、動態 は試せなかったですよ。
電車の模型とか走っている銀座とかで試さないと・・・
書込番号:22141481
1点

測距点の数というより、歩いて向かってくる猫を標準ズームで捉えられるか程度の追従性能はありそうでしょうか?
書込番号:22141548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canonのミラーレスですからねぇ〜( ;´・ω・`)
書込番号:22141633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腕です( ;´・ω・`)
書込番号:22141674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別スレット゛ 書込番号:22135383 を参考にしてください。
EOSキッスと比べると 問題かも。
銀座ショールームには動きもの一切禁止でおいていません。
書込番号:22141840
2点

こればかりは、発売されて実際に動体撮影されたレポートを見ない限り、評価は難しいと思います。
高価なカメラなので、あわてて飛びつかず、じっくり市場の評価を見極めてから購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:22141912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ICC4さん
動き物、無くなってしまいましたか。
失礼しました。
品川も無くなってしまっていたようなので・・・
液晶ファインダーカメラが増えたからかなぁ?
書込番号:22143152
2点

キヤノンの体験会で触って写真家のセミナーも見てきましたけど、
AIサーボで動体を追うのは全く問題ないと思います。
ただし、シャッターを切った後に0.2秒くらいEVFの描写が止まるので
連写しながら動き物を追うと、処理落ちしたゲームの様にカクカクになります。
なので、流し撮りや動物を撮影するのは難しいと思います。
写真家の方も流し撮りは出来るけど難しい、動き物は条件付きでOK。
鉄道は置きピンすれば撮れる。
今後の技術の進歩に期待ですねーと仰ってました。
ただ、RFレンズに関してはべた褒めしてましたね。
書込番号:22143455
4点

>PeEまんさん
まだ発売になっていませんが購入された方の
実写レポートが楽しみですね!
書込番号:22143817
2点

同じミラーレスでも、EOS 7D Mark2のAFを超えた
フジX-T3とはかなり違うみたいですね。
EOS Rは風景専用として買われれば文句なしでしょう。
書込番号:22144114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただし、シャッターを切った後に0.2秒くらいEVFの描写が止まるので
サーボだと秒 5 コマに落ちますからね。
8 コマ以上あればそんなに目立たないのですが、
不規則に動く被写体は目標を見失うかもしれませんね。
僕は撮るとしても野鳥しかないので、
ほぼ餌のある方向にしか向かわないし、
精度さえ良ければ別に構わないんですけど。。。
書込番号:22147622
0点



わたしゃD60から始めた1Dユーザーですが1D3まで買ってそれ以降は買っていません。
最近思い立って1D、1Ds、1Ds4、それにD30まで中古で揃えました。みんな1桁で買えますよ。
一眼レフなんてもう20年近い昔に完成していたんですね。
EOSRどころか1DX、1DX2も要らない。
1D3と1Ds3をいっしょに持ち出せばすべて間に合ってしまう。
どうせ重いのは耐久力の代償だからそれが2倍になるだけの話。
22点

どうも。
基材は腕をカバーしてくれない
ムダに買い換える必要ないよね−
あたいもNikon D3から買い換える必要を感じていないので、ミラーレスは見送りです。。
書込番号:22127140
13点

ミラーレスは今回たくさん出たので各社が形になっているであろう五年後位にまた考えますよって感じ。
DSLR二、三台運用の体力はまだまだあるし。
書込番号:22127151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

わざわざ「要らない」機種にスレ立てするなんて、よっぽど注目を浴びたいようですが、どうぞお好きなカメラを使って満足していてください。
書込番号:22127187 スマートフォンサイトからの書き込み
89点

NCが大変だなぁと思うのは、こういうユーざーさんの数がSの何倍も居ることですよね。システム構築が万全な程、世代交代に困難を伴うのはカメラ以外の業種でも良くある事です。舵取りを上手くやらないと失速しちゃいますよねぇ。
NCが本気出したら、Sは撤退するとか言われてますけど、そう簡単にエンジン全開とは逝かない現実。でも、乗換の波はジワジワと確実に押し寄せている。
初めは水面下で、そして今年はさざ波がたってます。BigWaveが起きるのは何年後だろうか?
書込番号:22127260 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>D60&1D2さん
キヤノンは10D 7D 5D2X ニコンは、D40x D2X D3など
持ってますが、完成してるので慌てて最新型を
追いかける必要もなさそう。
壊れたら検討。
書込番号:22127267
4点

>20-40F2.0さん
ソニーα7初代が発売から5年ですので
そう言う意味ではソニーが良いですね!
書込番号:22127289
6点

他人の買う見送るの話は、どうでもいい話なので、EOS Rの機能情報とかのスレを書いてほしいですね。よろしくお願いします。
こんなことでスレ立てたられたら価格コムの口コミを拝見するのがうざくなるります。 笑
この洗濯機見送りますとか、この4Kテレビ見送りますとか、どうでもいい話です。
書込番号:22127356 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

6D、まだあります。
自分のレフの最後はこれかな。
書込番号:22127415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>爽やかな風。さん
>ソニーα7初代が発売から5年ですのでそう言う意味ではソニーが良い---
同じ論理だと、世界初の一眼ミラーレス 10年のパナソニック Lumixだろうに。
書込番号:22127417
7点

>うさらネットさん
5年から10年は中古デジカメの
絶好の仕込み時。
書込番号:22127447
2点

>スクリッティポリティさん
てか、スレ主様の真意は 今のところ
から察するに 様子見て久々にかおかな?
じゃね?
書込番号:22127509
2点

私はほぼ5DWかな〜
様子を見て購入するか思案します
書込番号:22127515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、ニコキヤノの方は親(一眼レフ)の介護をしながら、子供(ミラーレス)の世話に追われる長男の三世帯家族。
そろそろ親を施設に預けたいが、親戚や近所の目も有りそれも出来ず。
門構えは立派だが内情は火の車
近所でこじんまりした家を建てた次男夫婦を表向きは見下してるが、子供に充分な教育費を注げるのを内心羨ましく思ってる
みたいな。
書込番号:22127546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>YUPIN the Thirdさん
ある意味有益なスレだにゃ。
注目の新製品の反応がダイレクトに伝わるにゃ。
書込番号:22127561
3点

> 爽やかな風。さん
スレをよく読みましたか?
『EOSRどころか1DX、1DX2も要らない。』
と書かれています。
そういうことです。
書込番号:22127589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
>わたしゃD60から始めた1Dユーザーですが・・・
私も初デジイチはEOS・D60で次に1DUでしたので、スレ主さんのHNは以前から
親近感を感じておりましてコメントを見かけたら読んでおります。
D60は弟にあげ、1DUは年1くらいで散歩に連れ出しておりますが檜舞台は・・(笑)
どちらも非常に色が綺麗ですよね〜
かつてキヤノン掲示板を賑わせた方々は今は本当に少なく、「あの方、どうしたんだろう」
と思えるほどですが、HNでも替えて今でも健在なんですかね〜
懐かしかったのでスレ主さんの過去レスを若干覗いてみたら、これまた懐かしい
初代ミホジェーンの書き込みを見つけました(笑)
その後ミホジェーンU、今のVとなったのですが言ってる事はなんら進歩がありません
でしたね〜(笑)
>今のところ見送りです・・
何故掲示板書き込みが激減するかと言うと、最新機種の話題に持ってないから興味が
湧かないからでして・・・
60万くらいスレ主さんからしたらどうってことはない額でしょうし、それにRF50_F1.2の
光学系ですが空気層の非常に少ないまるでステッパー用レンズのようでして、みただけで
高画質が連想される代物ですので、試しにどうでしょうか?と薦めてみます。
書き込みも増えるし・・・
書込番号:22127616
7点

このスレに限った話ではないのですが、
ご自身で叩かれると気付いていないなら、
今一度、脳ドックを受けて下さい。
書込番号:22127665
21点

黒仙人さん
脳ドック検査はあなたが受けた方がいいでしょう。
EOSRにはLレンズじゃなく非Lレンズを使ったらその軽さが活きると思います。
まぁどのメーカーにしてもボディーは完成しているから、かさ高いレンズから脱却して10数枚もレンズを組合さないで1枚ですべてをカバーし後は搭載ソフトで処理する、こんなレンズつくったらノーベル賞ものでしょうな。AIの時代ですからできると思います。
一方、カメラは合理性ばかり追求しないで古いもののメカを楽しみ足らず分を自分でカバーする、それでもいいと思う。
EOSRはまだ試作機でR3ぐらいまで待った方がよさそう。資金のあるかたはキヤノンの開発資金を援助してあげてください。
書込番号:22127830
17点

通りすがりに・・・
> 今のところ見送りです
には・・・どうぞご自由にということになってしまいますよねぇ。
私は、物好きで10Dを今でも使います。DIGIC初号機の、特に「緑」が独特で好きだったりします。
DPP4も10DRAWデータに対応してくれましたので、楽しみは広がりました。
全紙に伸ばすことを前提とした写真であるのなら、今でも成立していると思います。600万画素ですけど。
もっとも・・・使い勝手がいいかといわれると、起動時間も遅く、明らかに「悪い」です。
現存の自分のシステムで不満がなければ、「見送る」のは当然ではないでしょうか。
ただ、個人的な見解の表明に過ぎないとも思いますけど。
>1枚ですべてをカバーし後は搭載ソフトで処理する
スマホが該当すると思います。擬似的に被写界深度を浅くする機能さえ持っていますから。
ほぼ実用化なので、ノーベル賞はもらえないと思います。
>資金のあるかたはキヤノンの開発資金を援助してあげてください。
たぶん、大きなお世話だと思います。
「R」で撮る楽しみを見つけておられる方は、きっと手元に置くと思います。
現有システムに「R」を足すのなら、撮影と楽しみの幅が広がるのは確かな気もします。
私は・・・実機を見てからよぉ〜〜〜〜く考えます。
書込番号:22128032
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





