EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
626 | 62 | 2018年9月15日 06:28 |
![]() |
107 | 22 | 2018年9月14日 19:00 |
![]() |
9 | 5 | 2018年9月13日 16:45 |
![]() |
53 | 13 | 2018年9月13日 13:52 |
![]() |
477 | 121 | 2018年9月13日 03:45 |
![]() |
37 | 15 | 2018年9月12日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


価格も含めて概ね出揃いましたね。
後出しのキャノニコは、ボディ内補正と瞳afは
もちろん装備して、更に何かしら最新技術を
つけてくるかと思いきや・・・
RとZ6は『完成までもう少し時間がほしいけど、
このままではソニーに食われるから取り敢えず
出した』感が見えてしまうんですが。
出てくる写真を見てみないと分からないのは
当然ですが、現段階でどれに魅力を感じますか?
書込番号:22105256 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

出し急ぎ、出し惜しみよりも驚いたのがEF-Mユーザーの切り捨てですね。
EF-Mユーザーは意外におとなしいのか、あまり怒っていないのかな?
書込番号:22105270
43点

平成も終わる現代、偶然かもしれませんが昭和末期のαショック〜EOSの登場を彷彿されるような感じがします。ミノルタのα-7000に対抗するにはニコンF501やキヤノンEOS650では役不足でしたが元号が変わる頃にはニコンやキヤノンからプロ機が登場してミノルタは王座から陥落しました。クルマファンですのでニコンの「Z」やキヤノンの「R」は記号として非常に魅力があります。
>出てくる写真を見てみないと分からないのは
当然ですが、現段階でどれに魅力を感じますか?
まだまだです、そつない作りですがプロ機を待ちます。
書込番号:22105272
7点

レフ機のレンズを使うならとりあえずα7Vか持ってるレンズのメーカーかな?(吾輩のフルサイズレンズは大半がニコンだけど選ぶならα)
資産無しでニコンキヤノンのミラーレスに本気で行くならまだ時期早々だと考えます
書込番号:22105278 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Logicool!さん
ミラーレス機はスマホより高画質でコンパクトという動機で買っている人が多くて、あんまり勉強しなくて店員に言われるがまま・・・
マウントの意味すら知らない人が多いです。
(私の周囲の場合)。
一眼レフ機でも、イオキス買って1年後まで撮影を続けている人は半数未満ですしね。
結局スマホの方が
「楽」という結論(?)に落ち着いている感じです。
書込番号:22105317
18点

自然の万物は繰り返しています。
1985年以来
αがリードして他社が並び
αがまた突き放す
また他社が並ぶ
を延々と繰り返しています。
銀河系が1回転する周期は300年だったっけ??
人間も自然の産物。
書込番号:22105326 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>EF-Mユーザーは意外におとなしいのか、あまり怒っていないのかな?
おとなしいつうか、キヤノンユーザーにとってEOS Mはオヤツみたいなもの。
別腹。
書込番号:22105332 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>燃えドラさん
スペックなら7m3
Z6とRには魅力を感じないが、58Noctと28-70/f2は使ってみたい。
進歩が速いミラーレス一眼のボディは一眼レフより賞味期限が短いので、レンズに投資するべきたと思う。
書込番号:22105392 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>JTB48さん
役不足じゃなくて、力不足では?
しかし、α7000よりはるかにEOS 650の方が高性能だったと思いますよ!当時平行して使ってました。
書込番号:22105407 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RFマウントと言う規格には大きな魅力を感じますが、今の所ソニー、ニコン含めて欲しいと思える
フルサイズミラーレスのカメラはありませんね。
買うとしたらキヤノンのカメラになると思いますが、EOS Rはスレ主さんも書かれている通り
取りあえず出してみた感があるので、買うとしても次の機種以降になりそうです。
>Logicool!さん
>出し急ぎ、出し惜しみよりも驚いたのがEF-Mユーザーの切り捨てですね。
切り捨て…と言うのはEF-MではRFレンズが付けられないと言う意味ですかね?
RFもEF-Mもミラーレスなのでフランジバックの関係で物理的に難しいのは容易に想像が付くはずですが…。
基本的にEF-Mユーザーはコンパクトなボディとレンズ、それと軽さを求める人が多いと思うので、
大きくて重いEFやRFレンズを付けたいと言う方は少数であり、怒る方は少ないのではと推測します。
書込番号:22105418
32点

今回EF-M32/1.4が同時発表なってますから切り捨ててるということはないと思いますけどね。
EF-Mも今までのようにゆったりペースでやっていくんじゃないでしょうか。
EOS RよりEF-Mに魅力を感じる人がいても僕は別に不思議はないです。
書込番号:22105431
17点

D700 α900 5D2 が揃い踏みした時と同じ状況か、当時と比べ、今回は圧倒的にαの性能が優れているか、神のみが知ると言う事ですね。まずは見守りましょう。
書込番号:22105435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>平成も終わる現代、偶然かもしれませんが昭和末期のαショック〜EOSの登場を彷彿されるような感じがしま
>す。ミノルタのα-7000に対抗するにはニコンF501やキヤノンEOS650では役不足でしたが元号が変わる頃には
>ニコンやキヤノンからプロ機が登場してミノルタは王座から陥落しました。クルマファンですのでニコンの「Z」や
>キヤノンの「R」は記号として非常に魅力があります。
どうでしょうか?
80年代のαショックの時と違うのは、カメラがミラーを持つ機械から、ミラーを持たない電子機器に変わった
ことだと思います。
電子機器になると、電気屋であるソニーやパナソニックは強いと思います。
書込番号:22105471
12点

RFマウントはフルサイズ専用
EF−MマウントはAPS−C専用
何で切り捨ては無いと思います
RF-Sレンズは多分でないでしょうから
普通に使うにはEF−Mで十分です
RFはスペック厨か、それが無いと撮影に支障をきたす人達です
台数的にはEF−Mの方が出るんで、消える事は無いと推察します
書込番号:22105476 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS R♪(´・ω・`)b
書込番号:22105492
3点

>燃えドラさん
自分は、Wスロットになった、来年モデルのプロ機が楽しみです♪♪
シングルスロットじゃ流石にオリンピックでは使えない♪(笑)
普通に1,2年間はミラーレス貯金でしょ♪d(^o^)b
書込番号:22105498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Logicool!さん
EF-Mは、小さくて女の子がポシェットに入れておけるカメラであって、でかく作る意味ないから別枠としてOKかと。
むしろ、EF-Mを考慮して、フルサイズミラーレスが小さくなりすぎてしまったり、その逆でEOS Mがでかくなりすぎるのは良くないかと。
EF-M35/1.4とか出ましたけど、小さくていいなあーとか思ったりもします。
書込番号:22105526 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sadou.dakeさん
> 台数的にはEF−Mの方が出るんで、消える事は無いと推察します
だと思います。
他スレでも書いたけど、EF-Mについては、Mレンズと呼ばせたい感じで、(EF-を小さく印刷した)専用カタログも、しっかり用意しています。(^_^;)
ニコンが、Nikon1でやりたかったことを、キヤノンが、ちゃっかり、やってのけたように思います。
キヤノンについては、G3X/G5Xの切り捨てがはっきりしたと思います。G7X/G9Xも、頑張らないと思います。G1X系は、EOS Mの女子カメ臭を嫌うユーザー向けに残すと思います。
ソニーやニコンは、そのセグメントを、1インチコンパクトで埋めることになるのでしょう。多少なりとも存在する、レンズビジネスが効かなくなるのは、痛いと思います。
書込番号:22105530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は、操作性とメニュー設定が分かりにくいのでα7r3含めて一式、売却しました!やっぱりキヤノンが、使いやすいです!ソニー機は、私には、合いませんでした!そして、EOSRは、買います!オールマイティーで有れば十分です!なんせ1番使っているカメラは、スマホですから!
書込番号:22105536 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

現時点で、なにもしばりがなければ、ソニーですね。
いままで使ってきたマウントとか、今後とか考えると、いろいろ悩む。
いままでは、ニコン、キヤコンで、間違いなかったですが、電子時代なので、ソニー、パナソニックも、侮れない。
書込番号:22105538 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

基本jpeg運用なのでCANONに未練は有るのですが、完全にαに乗り換えることに決めました。
EOS Kiss Mのフルサイズ化を期待していたのですが…
書込番号:22105624 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



これの動きに慣れることができるのか、とても心配です
RFレンズは、前端についている
マウントアダプターだと後端に来る(三脚に載せたり、いろんなアタッチメントがあったら操作し難そう)
左肩支持スタンスが身についている(これは極めて個人的な理由)
でも、誰もが両手自由なわけてもない。
3点

小学校3年生の時の
担任の女の先生から
『やれば出来るじゃない!』
と言われた言葉を思い出せば
できるはずです。
書込番号:22105859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

慣れれられなければ、使わないと言う選択肢。
そもそもなかったものだし。
書込番号:22105877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なら、使わなければ良い。
しかし、このギミック分のコストが乗せられてると考えると腹立つわな。
昔、7Dに「ワンタッチjegボタン」つう誰も使わなそうなボタンが新設されたのを思い出した。
書込番号:22105890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハラタツなら買わなければ無問題
書込番号:22105909 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確かEOS RFレンズのコントロールリングって、クリックリックリッ♪って回す度に音がして、デクリック仕様にするにはお金払う必要があった、気がする。
ハウマッチやろ
書込番号:22105913
4点

せっかく苦労して絞り環を取り上げたのに、今さら返せるか!
書込番号:22106188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

使ってみないとわからないと思う…
だけどもとりあえず…
EFレンズの328を手持ちで使うなら
マウントアダプタのコントロールリングはすごく使いにくそう
と予想してみる(笑)
書込番号:22106265
4点

いろいろ問題があるのでファームウェアUPを待つしかないようですよ 素人の皆さん!!!
書込番号:22106358
2点

むしろ誰も手を着けられなかった禁断の領域がフィルター内蔵アダプター
「ご一緒にフィルターはいかがですか」ができなくなったらNobody beats the wizの店員が店の前でピケはるレベル
しかもRとRFだと内蔵フィルターはなしというカフカの不条理
書込番号:22106369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>レンズ上コントロールリング役に立つの?
まぁ、撮影者の力量次第っていう感じでは?
M系ですと、ただ単にEFの∞ピントを出すためだけのアダプターですからね〜
M+EFってそもそもレフEOSを持っている方だったわけで、アダプターを付ける前に
レフEOSを使えばいいじゃん・・・・でしたが、今回のはEFそのものの付加価値を上げて
いるわけでして、価値を感じる方にとっては絶大なものと思われます。
それにわざわざ電子接点数を増やしたのは、今回のコントロールリングだけのためでは
ないはずで、今後いろいろな仕掛けのアダプターが出てくるはずです。
出るたびにEFのパフォーマンスが上がるわけでして
それはそれでボディの更新より魅力があると言えます。
ニコンにおいてもEタイプレンズ限定アダプターを作っていれば
直径50_以上、長さ30_の巨大なスペースのアダプターが作れまして、それこそR以上の
仕掛けのアダプターが出来るんですけどね〜
書込番号:22106372
4点

必要なければ、ハンドスピナーのように、手持ち無沙汰のときにクルクル回すといいですよ(笑)。
書込番号:22106503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超高速マニュアル露出とか出来そう。
ISOと絞りとSSを同時に動かせる。
書込番号:22106569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

便利かどうか、使えるかしばらく使ってみて評価してみれば?
で、なれるかはどうかは、その人次第ででは?
撮影においてほとんど使わないも操作ボタンもありませんかね?
書込番号:22106612
3点

RFレンズだと、取り敢えず標準域のレンズしか発表されていなく
これらはレンズ先端近くにコントロールリングがあるので左手操作なのでしょうが
マウントアダプターのコントロールリングの場合はサンニッパやヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンなどの
単焦点大口径長玉レンズをはじめ、色んなEFレンズで使用する場合、
右手の人差し指や中指で操作できて結構使い道ありそうだと思っているのですが…
キヤノンさんもそれなりに煮詰めた上での新機構ですので
もう少し前向きに捉えて良いのではないでしょうか???
書込番号:22106737
2点

そうなんですよ、RFレンズも根本に付いていればね。昔の絞り環を好んでいる人もいそうですし、私も昔はニコンAi
.....と思ってもいたのですが、根本の操作って、持つバランスを取るのに大変なんですよね。RFレンズは先端でいいんだろうと思います。
考えてみれば、ズームやフォーカスリングの位置も様々なわけで、レンズ交換して一回しすれば、迷わず操作できるようになりそうです。
書込番号:22106827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先を見据えてのUI変更のはずなので、先のない人にはギミックにみえるのは仕方ないかも。
まあ、私に先かあるかといえば?
書込番号:22106866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームリング、フォーカスリング、コントロールリング。
場合によってはそれプラスCP-Lフィルターのリング。
なんかリングばっかりになる。
書込番号:22106938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



サムヤン
中一光学
ユンヌオ
にも頼んで見ましょう。
書込番号:22104249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーに頼んでボディ作るって今朝夢で見た。
書込番号:22104298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


Rシリーズがミドルクラス以上を狙ってのラインなら、
下手に安レンズを出さないかもですね。
しばらくはLレンズ中心で展開じゃないですかね。
安い単焦点は出てくるかもですけど。
24-300mm+電動ズームでも出てきたら、動画撮影用でめっちゃ売れそうですけど。
書込番号:22104934
0点

自社のカムコーダー部門を解散させた暗い過去
書込番号:22106130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヨドバシでセット予約しました。
値段はポイント還元10%を差し引くと、価格コムの最安値230850円と同額です。どこも横並びですね。
発売前なので当たり前ですが・・
RF24-105Lは15万(ポイント還元前)でした。
ちなみにケーズは高かったので予約しませんでした。243、864円で、発売日にお渡しできるかは分かりません。と言ってました。
10点

わたしもヨドバシで予約しました。
本体とリング付きのマウントアダプターです。
書込番号:22103239
7点

フジヤカメラで予約完了。
ボディ、24-105、コントロールリング付マウントアダプターです。予想より安かったですね。これで、レフ機ともお別れです。時代か変わりますね。
書込番号:22103241 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>チロリン75さん
こんにちは。
今日の予約なので、発売日に手にできるとイイですね^^
>写真道楽うん十年さん
私もEF-EOS Rはコントロールリング付きにしました。
値段聞き忘れましたが・・(笑)
書込番号:22103256
4点

カメラのキタムラで予約しました。
ボディ+ノーマルアダプタ、価格はどこも横並びですね。
注文確定メールもきました。
ん?
キヤノン マウントアダプター EF-EOS R [レンズ側:キヤノンEF ボディ側:キヤノン RF] <<2018年10月下旬発売>>
キヤノン EOS R ボディ <<2018年10月中旬発売 発売日にお渡し>>
ボディ10月中旬発売 発売日にお渡し・・・発売中旬なのかw
中旬にボディだけ届いてもRFレンズ買ってないからボディ眺めてるしかないじゃん(笑)
書込番号:22103294
7点

>ぽんだもんさん
ボディも10月下旬ですよ。
書込番号:22103383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>予約しました!
同じくです。
私は添付の組合せでして・・・レンズは発売時期が異なるため、レジは2回行っていました。
ついでにZeta52_も買って、ついでに3TBHDDも買って、総計365000円。
その場で貯まったポイントでプリンター用インクを買って・・・あ〜疲れた(笑)
ちなみに
予約開始日に予約しても発売日に届くとは限らないと念を押されました(笑)
私はビック高崎でしたが、ビックの中でも強弱があるらしく・・
書込番号:22103562
2点

Yahooショッピング店で買えば23万円にポイント12000が付く。
現時点でこれが最安値では?
書込番号:22103709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>爽やかな風。さん
どーせ買わんからどうでも
良くね?
書込番号:22104313
2点

私も予約しました!
楽天のキタムラは、予約開始当初より、少しだけ本体価格を上げたようです。
私が買ったときは、午前11時くらいで・・・
キヤノン EOS R ボディ 《2018年10月中旬発売 発売日にお渡し》
商品単価:230,850円
商品個数:1
現在価格価格 233,182円
なんだかんだで楽天ポイント10倍、実質21万。RFレンズをどうするか、思慮中・・・。
書込番号:22104382
2点

>アサペン5さん
ご予約おめでとうございます。
カメラ歴は、中学時代のバカチョンハーフカメラ以来の70才超えの万年初心者です。
αRIIIと迷いましたが、ついにキャノンストアで、レンズ付きセットをポチリました。
(選んだ理由は、レンズ資産が有るのも、一因です。)
今度は、金策で迷う事になります。
書込番号:22105818
1点



カメラ界の巨頭であるニコンとキヤノン
その両社がほぼ同時に社運を賭けたメインマウントを発表♪
ニコンが発表したわずか13日後にキヤノンですよ!!!
ミラーレスはレンズ交換式デジタルカメラの最終進化形であり
この形態ではもうマウントを変えるような大きな変化は二度とないでしょう…
カメラ史に永遠に残る歴史的瞬間に立ち会えたわけです♪
感無量やなあ
どちらも規格的に潜在能力は抜群!!!
両マウントの未来に栄光あれ♪
23点

まぁ、落ち着け落ち着け…
初号機ごときで浮かれなさんな( ̄∀ ̄)
どこも生き残りの為に必死のパッチってことだ。
斜陽カメラ業界、最後の祭りかもしれん(>_<)
書込番号:22086559
35点

まぁ、お祭りなら踊らにゃそんそん( `ー´)ノ
書込番号:22086573
15点

>あふろべなと〜るさん
何と言っても日本のメーカーですからね!
(外国メーカーはライカしか知らないし、全く興味なし)
日本、凄い国ですよ!
書込番号:22086583
10点

>萌えドラさん
いや
残念ながら、うかれるどころか初号機はどちらのメーカーのにも失望してます(´・ω・`)
α7RUを妥協して買うときが刻一刻と迫ってくる気がしてなりませぬ…
そして、写真人口が過去最大の今こそ
むしろレンズ交換式カメラがブレークする下地が整っていると思います
コンデジがスマホへと形態を変えただけで
いまやスマホの上位機種がレンズ交換式カメラでもあるのです♪
書込番号:22086608
19点

やっぱりネームバリューだねと思ってしまうのはなぜだろう
書込番号:22086658
17点

>R259☆GSーAさん
今回は踊らないっす…(笑)
素晴らしい規格の生誕を喜びつつ、次の子を待ちます♪
書込番号:22086660
4点

>dctが好きさん
素晴らしく潜在能力の高い規格なのでがんばって欲しいですね♪
いままで一眼レフで妥協するしかなかったレンズ設計を
とことんまで突き進めてほしいですよ♪
書込番号:22086668
7点

>しま89さん
ネームバリューというよりも
僕的には悪しき伝統の踏襲としか思わないかなあ…
モバイル機器の時代に電源周りで囲い込みは
思想として古臭すぎてあきれるばかりです(´・ω・`)
先行するソニー、パナが切り開いてくれてるのに…
書込番号:22086681
13点

エポック‐メーキング(epoch-making)
[形動]ある事柄がその分野に新時代を開くほど意義をもっているさま。
誰も作らなかったカメラ
書込番号:22086735 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>誰も作らなかったカメラ
と言っても他社はつくる技術がなくて作れなかったわけではなく
大人の事情で作らなかっただけだからね…
ニコキャノも馬鹿じゃないからミラーレスの時代が来る事は想定済みっしょ
だから、Z、RFの前に1、Mを出していたわけでね
まあ妥協してるとはいえソニー機は使ってるのでありがたいとは思ってますよ♪
書込番号:22086758
3点

談合するところは、日本メーカーらしいけど、開発陣には、結構外国人が多いって聞いたことあるけど..
書込番号:22086799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンはかなり現実的な機種を出してきたように思うけどね。
書込番号:22086822 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高画質=ミラーレス
という宣伝をしているような気がするのは私だけ?
常時駆動で熱ノイズが載りやすいと思うんだけどな。
書込番号:22086845 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>そして、写真人口が過去最大の今こそ
むしろレンズ交換式カメラがブレークする下地が整っていると思います
それは関係ない。
音楽だってそうじゃん?
有史以来、これだけ個々の人間が大量の楽曲を持ち歩いて楽しんでる時代はない。
だからと言って、その層が本格的オーディオで音楽を楽しむ様になったかと言うと
そうはならない。 一定の線引きが出来てる。
書込番号:22086914
14点

く○ジジイから貯金をムシリとる最後の特大イベント。
若い人は安いので充分と思ってる。
書込番号:22086927 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>あふろべなと〜るさん
α7r2を買った私は物凄く後悔してます(´・ω・`)
EOSRがまさかこの値段で投入されるとは思っていませんでした(´;Д;`)
レンズ買う価格考えたらEOSRは良いと思いますよ♪
書込番号:22086948 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>健康フィルターさん
その辺は興味無いかなあ…
出てきた規格が素晴らしければ良い
>松永弾正さん
キヤノンは新しいUIを引っさげてきたのと
機能満載なマウントアダプタにびっくりした♪
ニコンは平凡でレンズ以外に新しさが無いかな(´・ω・`)
>けーぞー@自宅さん
潜在能力では高画質=ミラーレスなのは間違いないからね
熱問題はいずれ解決されるだろうし
書込番号:22086977
7点

デザインが超格好悪いのですが、買うしかありませんね。
書込番号:22086985
5点

>横道坊主さん
大雑把に見ても目的が違いすぎるからなああ
オーディオは作品を鑑賞するための機械
楽器、(カメラとしての)スマホ、カメラは作品を創造するための機械
坊主さんの言葉はおかしいっしょ
楽器とオーディオの目的は確かに違うけども
(カメラとしての)スマホとカメラは目的が同じだから
もちろんスマホは別の意味で鑑賞するために使えるけども
その意味ではレンズ交換式カメラよりも圧倒的に優れてる
書込番号:22086994
10点



キヤノンのレフ機使っていて、なぜこの場所にあるの?と思っていたのが、サブダイヤルの位置です。
カメラを右手でしっかり握りつつ、ファインダー覗きながらサブダイヤルを回そうとすると、親指がとっても窮屈になっちゃうし、握りも緩めなきゃならなくなる。
それがとても嫌でした。
ライブビューボタンの位置に、ニコンの後ろダイヤルのようなサブダイヤルがあればなーと何度思ったことか!
EOS Rでは、他メーカーと同じように、親指がすぐに届きそうな上部に付いて、とても嬉しいです!
ようやくフイルムEOSからの悪しき伝統が終わった!
独立した露出補正ダイヤルがないのもGoooood!
でも、サブダイヤルの位置が上過ぎるかも。グリップしながら、親指届くかなー。
しかもボディーから少し引っ込んだ場所にあるから、ちょっと心配。
早くいじってみたい。
3点

背面を占領していたサブダイヤルが無くなったのは朗報です。
マルチファンクションバーは微妙ですが、5Dクラスの一眼レフも
このユーザーインターフェースを採用して欲しいですね。
書込番号:22089437
2点

スペースが狭くなって、従来の操作通りのボタンやダイヤルを配置できないというのが変わった要因だと思いますが。
カスタマイズできるようですが、いくつか新しい要素も盛り込んできているので、慣れるうちは色々誤操作しそうな気がします。
書込番号:22089438
2点

つっても、ミラーレスではサブ電子ダイアルの位置にJOGダイアルってのも
普通なUIなので…
M5、M6はそうなってるしなんでRだけ変える必要があったのかな?
てのは疑問ですねええ
書込番号:22089451
2点

キヤノンでは、もともと背面側のをメイン電子ダイヤルと言ってたと思うよ。
あとねグリップ側のダイヤルもキヤノン式だと人差し指の操作が必須だから直してほしいよね。
ニコン式だとレリーズから指離さずとも操作できるもん。
書込番号:22089622
2点

>萌えドラさん
そうですね。
私はレリーズに中指を使ったりもします。
書込番号:22089681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

操作性に関しては好みもあるから何とも言えないけど、サブ電子ダイヤルを廃止しているコトからも
まだ本気のミラーレスではないって感じかな…。
誰かがどこかで書いていたけど、Nikonが一生懸命がんばってミラーレスを出したから、『とりあえず出しとけ』的な機種かな?
どちらかと言えば、今回は『RFマウント』の認知用の発表かも。
スレ主さん
>カメラを右手でしっかり握りつつ、ファインダー覗きながらサブダイヤルを…
左手でレンズを保持して右手はボディに軽く副える程度にすれば、
親指の腹でサブ電子ダイヤルをスムーズに回せると思いますよ。
パンケーキレンズしか使わないなら『カメラを右手でしっかり握り』もアリかもしれませんけどね……。
あと、キヤノンは(少なくともデジタル化以降は)背面のダイヤルをメイン電子ダイヤルと呼称したことは無いと思うけど…。
書込番号:22089692
5点

あの位置にサブダイヤルがある事がキヤノンを選んでいた大きな理由の一つでもありますので、今回のこの機種は魅力が激減です
そういうキヤノンユーザーは多いと思います
書込番号:22089880
5点

FDレンズの時代に、左手で絞りを、右手でSSを操作していたので、
背面の丸い大きなサブダイヤルは、レンズの絞りを彷彿させて
(あくまで個人の感想です) 使いやすかった。
今となっては、露出補正に使うのにすっかり慣れてしまいました。
書込番号:22089908
0点

つうか、使いにくい3連ボタンもそうだったけど、キヤノンの操作性って、小洒落たオーディオ機器みたいなんだよな。
椅子にでも座って、じっくり正対して操作するには良いんだけど、何かをしながらブラインドタッチで操作するのには向いてない。
書込番号:22089927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フイルム時代のEOS-1が出たときも、F4と比較されてさんざんこきおろされました。
当時はまだプロはマニュアルだという考え方が支配的だったわけで。
ダイアルの位置に差異はあれど、F5からは基本的なUIはニコンもキヤノンにならったんだと思えますが。
UIかえたら最初は違和感あるのは当然ともいえますね。
書込番号:22090058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F4か…
いつのころからか、ニコン最高のMF機と呼ばれてるよね
F一桁シリーズのMFのUIの集大成と言えるものだっただが
AF時代に始まる2ダイアルのUIに慣れると
すばやい設定変更に不向きだし
F値変動ズームが使い難いし
結局F5でオーソドックスな2ダイアルのUIを採用
以後、基本は大きく変えずにD5に至るって感じやな
書込番号:22090443
2点

α7系みたく前後電子ダイアルに背面のコントロールホイールの計3ダイアルが一番良くね?真似と思われるから出来ないのかな。
露出補正ダイアルは無くても構わないけれど。
書込番号:22090502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私もキヤノンのサブ電子ダイヤルが好きですね。
ただ機種によって微妙に回転の軽さや指の掛かり具合が
違うのはなんとかして欲しいです。
キヤノンでは昔からあるUIなので、これがあるから使いやすい!
って人は多いかもしれませんね。
書込番号:22090994
1点

>α7系みたく前後電子ダイアルに背面のコントロールホイールの計3ダイアルが一番良くね?真似と思われるから出来ないのかな。
つかM5、6ではそのダイアル配置にしてるから…
目新しさを出すために3ダイアル目をレンズのコントロールリングにしたわけだけども
少なくとも機能面ではJOGダイアルからの退化にはなる
使い勝手がどちらが良いかは未知だけども…
書込番号:22091000
1点

色々なご意見、ありがとうございます。
私は今までずっとキヤノン機を使っており、数年前までサブダイヤルが使いにくいとは全く思っていませんでした。
しかし、量販店でニコンをいじってみると、後ろダイヤルの操作性の良さに驚きましたよ。
しかも、後ろがメインで前がサブダイヤルという名前になっていて、好みでダイヤルの機能を前後入れ替えることもできるとは、なんとも便利だと思いました。
キヤノンレフ機のサブダイヤルが、もしメインダイヤルと入れ替わったら、それでも操作しやすいと思う人はいるでしょうか?
積極的に後ろダイヤルを使おうと思いますか?
右手でカメラを握った時、上に向いている親指が自然に届く位置にダイヤルがあるのが自然です。
だから、キヤノンレフ機のサブダイヤルは、ダメだめ駄目なダイヤルです。
でも、液晶画面見ながら設定を変える、画像を次々送るなど、ファインダーを覗いていない時は、操作性は悪くないです。
だから、EOS Rにも十字キーの周りにもあれば、より良かったのかも知れません。
ちなみに、EOS M5のサブダイヤルは上部にありますが、親指が届かない位置にあるので、操作性は最悪です。
しかもこのダイヤル、真ん中にDIAL FUNCボタンがあり、それを押すのは人差し指。
ダイヤルの真ん中に人差し指が届くなら、ダイヤルも人差し指で回した方が早いという、変な配置。
親指でも人差し指でも回せる位置にあるサブダイヤルって、一体何考えてるのかと思う。
書込番号:22104642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





