EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2020年2月22日 23:43 |
![]() |
155 | 33 | 2020年2月22日 09:09 |
![]() |
82 | 21 | 2019年12月25日 07:37 |
![]() |
21 | 4 | 2019年12月5日 21:25 |
![]() |
992 | 77 | 2019年12月2日 15:40 |
![]() |
207 | 20 | 2019年11月26日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



image.canonが会報で4月1日開始と記載だったのが、別紙で未定に訂正されているのでその辺りで出す予定だったが、
コロナで生産どうかな・・・と言う感じなのかもしれないですね。
書込番号:23245622
4点

>POPO554さん
そうなんですね
とにもかくにも早いとこ出てきて欲しいですね
書込番号:23246450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



https://www.canonwatch.com/upcoming-canon-eos-r5-price-listed-at-e9999-mistake-or-real/
100万超えたら、そういうオチか・・ってみんなガッカリですね。
8点

よく分からないです。
パーツを組み合わせたら、それ位になるかもとも思いますが、それなら、
メカシャッターが1DXVと同等の20コマ/秒でないのが気になります。
書込番号:23241107
1点

正式な価格が決まるまで 9,999 にしとけって感じ。
書込番号:23241155
6点


>POPO554さん
まさか、100万はあり得ない。
8Kは、Canon得意の上位機種より、、一つだけ上のスペックのせて、、
あとは下位機種より、一つスペックダウンがある。
なので8Kも何かしら、、なんだ〜おまけか〜みたいな感じかと、、
やっぱり、、みたいなことあると思いますよ。
そこまで高くもなく、騒ぐほどのこともなくて、、とは思います。
ただ、期待はしますよね、、、でも、期待裏切られるのは常なので、、、
EOS-1D X Mark IIIも、、すごい〜と言いながら、、動画Rawあれ?AF?やっぱり落とし穴が、、
まあ、冷静にという感じです。
書込番号:23241240
9点

ないですね。
1DXがプロフェッショナルモデルなのに対して、R5はハイアマチュアモデルでワンランク下ですからね。
明らかに5Dクラスでしょう。
1DXmarkIII同様に価格が上がることを考慮しても初値50万前後、半年後に40万くらいと予想します。
書込番号:23241352 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10万円の間違えでは。。。?
なんつって。。。笑
10万円相当なら夢夢すぎますね!笑
私も5D markWの初値付近の40万円前後かなと思ってますけど、こういった思い込みは時にがっかりする方に転落することもあるので、少し怖いですよね。。。
書込番号:23241498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違って途方もなく安い価格を誤記
↓
「ポチったんだからその値段で売れやオラオラオラ!」
間違って途方もなく高い価格を誤記
↓
「ええーい早よ直せや紛らわしいねんオラオラオ(略」
ヒトってセルフィッシュねホンマ☆ ( ̄▽ ̄;)
書込番号:23241624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もし予想と違って徹底的に動画に特化したカメラだと
フルサイズのシネマ機としてなら100万円でも爆安やからね(笑)
ありえない値段でもないかも?
書込番号:23242001
2点

ライバル機がα7辺りでしょうから、初値で40万前後でスタートじゃないでしょうか?
この機能で、この値段だったらかなり売れると思います。
2021年に噂されているミラーレスフラグシップ機はもっとすごい性能なんでしょうね。
書込番号:23242035
5点

>POPO554さん
本のサイトの説明に、価格は公表されてないような記載があるので、適当な価格設定して表記したと思われますが
もし、120万(9,999ユーロ)だとすると、なら買わないって人もでてきそうですね
R5いくらでもいいから買うって気持ちだったら、たぶん R5じゃなく 1DXmk3買います(^^;
鈴鹿8耐メインでカメラ使ってるので、いくら頑張っても、ファインダーはフレームのストップアウトすると思うので
被写体追いにくいのは確実なので、1DXmk3のほうは重いけど、スローシャッターでも確実に被写体押さえてくれると思うので
しかし、なんかCR1みたいな情報で、CanonWatchさん反応するのって、なんか話題にしてもらう意図も感じますね^^;
書込番号:23242111
2点

>Masa@Kakakuさん
> ヒトってセルフィッシュねホンマ☆ ( ̄▽ ̄;)
あんさんよりセルフィッシュなお人はいまへん。キッパリ
書込番号:23242132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

我が望みはささやかなりし
市場から
Mろっくまーくつーが無くなって
EF70-200F2.8LISIIIがトンズラし
EF70-200F4LISIIが失踪し
将来5DVなるものは生まれてこず
ましてや7DIIIなんてもってのほか
こんな俺をセルフィッシュなどと呼ぶのはドコのジャーマニーだ☆
…なに技術革新?そんなもん知らん皆俺と足踏みしてろ
|ω・´)
|彡 サッ
書込番号:23242142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありえませんね。
もしもそうなったら、ユーザーはキャノンから離れます。
ユーザー奪還を考え、この機種はターニングポイントとなるはず。
逆に30万前後と予想しますし、これくらいを期待しています。(高くても35万でしょう)
頑張れキャノン!
書込番号:23242156
5点

幾らで出ても、結局レンズは純正オンリーでシグマやタムロンが対応レンズ出しても
色んなトラップ仕掛けるんだろうなあ。
書込番号:23242178
3点

すみません、うちの横ボンひねくれで・・・・(´・ω・`)
書込番号:23242180
28点

よろしければ…
>☆観音 エム子☆さん
> うちの横ボンひねくれで
あんさんのところで、引き取っていただけますでしょうか?
書込番号:23242194 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

https://newswitch.jp/p/21202
によれば
『主にハイアマチュア向けだが、プロ使用にも耐えうるとしている。』
少なくとも、100万円超えはない!
と思います。\(^^)/
書込番号:23242265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初値 40万円代…位?
希望 30万前半…だといいな〜
書込番号:23242353
5点

解ったぞ。
最初は高いと思わせといて本当の実売価格で安いと錯覚させるタイプの商法だな。
テレビショピングでやってるパターンだ。
「わー8K動画も撮れるの!でもお高いんでしょう?」
「いいえ奥様、今なら4キュッパです。498,000円です!」
「わー安い!」
書込番号:23242524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんコメント有難う御座います。
ここ最近、100万円説を唱える方がチラホラ出てきましたが。
確かに、5D4相当のカメラとして、5D4が43万2,500円スタートだったみたいなので、この位だと妥当なスタートですよね。
30万円後半説を唱える方もいますが、その値段だと発売日に手に入れる事が難しくなりそう。
EOSRでも12月ぐらいに一度在庫切れ起こして買いにくい状況でしたし。
値段と8Kの詳細スペックの発表が楽しみです。
書込番号:23242924
0点



現在フルサイズの5DmarkVと7DUを使っております。
5DVをそろそろ買換えようかと考えてもおりますが、これからはミラーレスなのか?
それとも5DWの方向か?迷ております。
レンズは、6本持っておりますが、すべてLレンズです。
ミラーレスに取り付ける場合、アダプターをつければ問題ないようですが
画質に影響はないのか、それも心配です。
今までミラーレスは経験してなく、不安もあり
アドバイスをおねがいいたします。
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 用途次第・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23108769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大吉まるまるさん
1本しか試していませんが
100ー400Lで撮影しましたが
AFスピード、画質問題無かったです。
書込番号:23108775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>5DmarkVと7DU
その流れからだと、変化が少ないので不満が出にくい5DWを進める人が多いと思います。
それにここは5DW信者多いと思うので・・・・
ただ、時代はミラーレスで新しいレンズの多くはRFで出てくると思われるので、ミラーレスに抵抗が無いならRがお勧めです。
*EFマウントアダプターを付けてもレンズの画質は変わりません。
機能はほぼ横並びなので、サイレントシャッターの有無とか、ブラックアウトとかファインダーの問題、完成形の色が事前に見れることにメリットを感じるかなど次第です。ここでよく言われている操作性も5DmarkVに慣れているなら見ておいた方が無難です。
全部気にならないならR、何か不満に感じたら5DWをお勧めです。
書込番号:23108791
7点

>レンズは、6本持っておりますが、すべてLレンズです。
EFレンズなら5D4、レンズ資産もこれからならRでしょう。私は5D4からRに買い替えた者です。マウントアダプターを介する訳ですけど若干重く感じますよ。そうそう私もキヤノンとは別に某社のミラーレスも密かに買いました。
5D4って性能・発売時期の割には価格が下がっていません。メーカーからRよりは格上とのお達しでしょうかね?なんか性能の割には高いって気もします。
書込番号:23108795
3点

|
|
|、∧
|ω・` 5D4とkissM♪
⊂)
|/
|
書込番号:23108813
5点

ミラーレスに、求めるものは画質だけですか?
書込番号:23108824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大吉まるまるさん
1DxIIIあるいは5DVは依然として最高のレベルを維持すると思います。
要は、EVFで我慢できるか、それともOVFが良いかでしょう。
私はEVFも使っていますが、あくまでも仮の姿のような印象を拭えません。
好き好きでしょうが、EVFにすれば良い写真を撮れるような気にもなれません。
書込番号:23108828
8点

さっそくのご意見、ありがとうございます。
いま持っているレンズをミラーレスに取り付けて撮影したことはありません。
博多ヨドバシの店員さんに聞いたところ、まったく問題はないとのことでした。
他社の製品をみていたら、これから世の中はミラーレス主流になるのではないかと
感じたのです。手に持った場合、ミラーレスはとても軽くて、これまでどっしりしていた
5Dに比べたら、重厚感がなくて。
今度買換えるまえに、レンズをカメラ店に持っていき、ミラーレスで撮影して
体験したいと思います。
思ったより、どちらも遜色ないようで、安心しました。
みなさん、お忙しいところありがとうございました。
書込番号:23108854
1点

こんにちは
わたしも最近5D4からEOS Rに買い替えました。
AFスピードは圧倒的に5D4が速いですし、Rはファインダーも見にくいです。
たぶん5D3よりもEOS Rは遅いですが、5D4よりもEOS Rは感度も高くAF精度も高いです。
EFレンズで撮っても、EOS Rのほうが精細です。
つまりスピード以外は5D4にEOS Rが勝っていると感じたのでEOS Rにしましたし、
今後EFレンズは買わないつもりです。
わたしは1Dxもあるので、スピードを必要としない撮影ならEOS Rでなんとかなりそうですし、
ソニーにするかかなり悩みましたが、結局お金の面でEOS Rにしました。
お金があって急ぐなら全部ソニーに乗り換えが良いと思いますが、
待てるならキヤノンから新機種が出てくるのを待たれてはどうですか?
今後ミラー付きは、1Dx3に集約されるんじゃないでしょうか。
書込番号:23108855
4点

とんがりキャップさん
ありがとうございます。
5D4の後継機種がでるのを待つのも手ですね。
いまの5DVでも、おおむね満足してるので、急いではいないのですが。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23108869
0点

>大吉まるまるさん
EOS R方をもう一世代待った方が良いと思います。
書込番号:23108900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>大吉まるまるさん
動きものを含めた万能性をカメラに求めるなら5DWかなと…
CANONのミラーレスはまだ成長途中って感じ
私は未熟な自分と共にその成長を楽しんでますがw
書込番号:23108940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D3とEOS Rを併用しています
RFレンズは高くて2本しか買っていません
それ以外はEFレンズを10本
EOS Rで使用する時はマウントアダプターを取り付けています
画室が落ちるとは思っていません
ミラーレスのEFVは撮影した明るさを表示してくれるので、露出補正は便利に使えます
5D4にはない瞳AFとバリアングル液晶で5D4ではなくEOS Rを選んだ次第
最近手に入れたOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIをマウントアダプターを取り付けて
EFレンズを使用もしています
EFレンズは世界でも最も多く愛されています
ミラーレスになっても使えます
新しいモデルは来年でしょうそれまで待てるの?
書込番号:23108942
4点

わっし、キヤノンは50Dのみ使っている二コンユーザですが、Z6/Z50を手にしています。
が、テンポ良く撮りこぼし無くいきたい時は、やはりレフ機ですね。
これからはミラーレスという時代にしたい、レフ機撤退メーカがあるでしょうが、
ミラーレス一眼はパナG1登場から11年経過しているわけで、
漸くレフ機と併用できるレベルに来たかと感じるのが近況ですね〜。
メインはレフ機、ちょっと気軽にミラーレスというスタンスが、今のわっしです。
書込番号:23108976
5点

>それとも5DWの方向か?迷ております。
それは止めといた方が良い
5D3使ってるが、5D4オーナーに買い替え相談すると
ほぼほぼ「5D3のままで良い。そんなに違いは無い」って言う
中には、「5D3と4の二台体制だが3の色の方が好きだからメインは3にしてる」
って人も居た。
ぶっちゃけ。ミラーレスはオートマみたいなモノ。
結果より過程を楽しみたいならレフ機・
手っ取り早く確実に結果を求めるならミラーレス機。
今、α7R3と5D3二台体制だが使用割合はα8割EOS2割。
日によってはEOSを使わないまま撮影を終える事も有る。
足掛け7年も使い込んだ5D3が半年ちょっとでミラーレス機に取って代わってしまった。
書込番号:23109049
2点

5Dmk3と6Dmk2にEOSRを買い増ししました。
スレ主さんが何を撮るかによって判断は変わると思いますが
個人的にはEOSRを買うか、来年のEOSR新機種を待つかの二択で5Dmk4に変えるという
選択肢は無くしても良いかも知れません
理由は
私も5Dmk4を候補に使いましたが正直上の方でも書かれている方がいる通り
早急に画素数、連射数、軽さを求めないのであれば5Dmk3のままで良いと思います。
私は上記理由を考えた場合必要性を感じなかったのでむしろ違うメリットが多いEOSRを買い増しました。
EOSRにしてよかった点は
・軽い、小さい
・暗部のAFが断然速いし正確
・AFの正確性(単焦点開放を使うならミラーレスが断然おすすめです)
・MFフォーカスのしやすさ、液晶の綺麗さ
・カスタマイズ性
・暗部のノイズ耐性
・EVFで再生出来るため撮影画像のCHECKがしやすい、太陽の下で液晶だと見えない
EVFだけで撮影確認が出来るので目が楽
など色々あります。
イマイチなところは
・電池の持ち(レフに比べて持たないがそれでも2000枚は撮れる)
・シングルスロット
・サーボ時の連射数(サーボ5コマ、ワンショット8)
もし上記に上げたシングルスロット、サーボ時の連射数が5コマでは厳しいと感じたならば
次のEOSRを待つことをオススメします。
逆にそのあたりに不満を感じない撮影であればEOSRは確実に5Dmk4よりAF正確性、
バリアングルモニタによる撮影の自由度という大きなメリットがあるので買い替えて損はないと思います。
ちなみに操作性は今までのキヤノン一眼とかなり違うように感じますがEOSRはいかに自分が使いやすいようにすべてのボタンをカスタマイズするかにかかっています。これができない人は不満ばかりになりますし
ちゃんとカスタマイズできればそんなに不満は出ないと思います。むしろ快適。
長くなりましたがEOSRか次のミラーレスを待つかだと思います。
書込番号:23109133
11点

>大吉まるまるさん
お返事ありがとうございます、
>5D4の後継機種がでるのを待つのも手ですね。
いやそうではなくて、ミラーレスの新機種を待つべきとの趣旨です。
EOS Rの後継機種になるか、もっとスピードのある新機種が出るかもしれませんが、
いまさらEFマウントはちょっと。
書込番号:23109337
3点

みなさん こんな短時間の間にたくさんのご意見、ありがとうございました。
みなさんの意見を総合的に受け止めると、現在5DVを使用している私は
5DWに買換えるより、RかもしくはRの次期機種を考えた方がいいとのことに
なると思います。
やはり、これからはミラーレスなんでしょうね。
ヨドバシで手に取った時、5DVと余りに体形(重さ・形)が違ってて
別物だと感じました。 多少違和感もあり、これに100-400mm、 70-200mmの
望遠を付けたら、バランスがどうなんだろう?とも。
こんど、しっかりと店で手に取ってみてみます。
ただ、ミラーレスにEFレンズをつけても、画質はそれほど遜色ないというのは、とても
有難いことでした。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:23110821
0点

望遠レンズには三脚台座は必需です
タムロンの純正の三脚座はアルカスイス互換になってますから、便利です
書込番号:23110869
0点

>大吉まるまるさん
私も悩んでRを今月に購入しました。
普段は7D2に、100-400と728-2を使用していますが、夕方以降用にフルサイズが欲しく
5D4と悩んでRを購入しました。
アダプターが無ければ軽いのでしょうが、現在は気にならず使用しています。
航空機しか撮影していませんが、もう少しなれれば何とかなるのかと思っています。
民間機は・・・・・ 戦闘機は冬に練習して来年の千歳航空祭で試したいと思っています。
書込番号:23124677
2点



昨日、EOS Rが入荷して購入しまして
ボディを見るとVersion1.4.0の最新バージョンだったのファームアップ必要無しと
思っていたら
本日、1.6.0の案内
結局やらなくてわ〜」。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr-firm.html
このファームウエアの変更(Version 1.6.0)は、以下の機能向上と修正を盛り込んでいます。
1. RF85mm F1.2L USM DS に対応しました。
2. エコモード中にコントロールリングを操作すると、コントロールリングに割り当ての機能や設定値が変わってしまうことがある現象を修正しました。
3. Wi-Fi接続による Camera Connect 使用で、”撮影自動転送” の際にカメラが正常に操作できなくなることがある現象を修正しました。
4. 外部ストロボ使用によるハイスピードシンクロが、カメラカスタムファンクションC.Fn2 “シャッタースピード制御範囲設定”で変更された数値によっては正常に動作しないことがある現象を修正しました。
今回ご案内のファームウエア Version 1.6.0 の対象製品は、Version 1.4.0 以前のファームウエアを搭載したカメラが対象となります。カメラのファームウエアがすでに Version 1.6.0 の場合には、ファームウエアの変更を行う必要はありません。
11点

> こてーつさん
情報ありがとうございます
早速ファームアップデートしてみました
以前より瞳AFが少し良くなったような気がします
他はわかりません
書込番号:23088957
3点

こてーつさん
新兵器導入おめでとうございます。
書込番号:23089440
3点

>Tomo蔵。さん
そうなんですね。
撮影が楽しみです。
書込番号:23089465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スノーチャンさん
ありがとうございます。
今日は、キャッシュバック郵送で
終わってしまいました(汗
書込番号:23089472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今後、デジタルカメラの需要が、ガックリ落ち込む予想で、
会長が経済新聞で激白されたらしいです
ゆくゆくは、SONYのセンサーを使うようになり、その後は、レンズメーカーになるのかも?
今後は、眼が話せない状況になると、話題みたいです。
昔から、Canonファンだったから、残念に感じます
気になるかたは、経済新聞の記事を探してみてください。
書込番号:22426573 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ソニーが、いつまで、民生カメラ用のセンサーを作り続けるか、の方が、喫緊(きっきん)の話かもです。
同じ日経に、ソニーが、主にIoT向けセンサーのために、三極体制構築、とかあったけど?
そうなれば、センサー事業も、選択と集中では?
書込番号:22426600 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


いっその事センサーはフィルムみたいな感じで全てのメーカーがソニー製を使えばいいと思っています。
そうなれば画素数がどうのだとか感度がどうだとか変な争いは無くなりますから。
書込番号:22426635
19点

私が生きてる間は大丈夫でしょう。
つーか正確には興味がなくなるか
ボケるまで その後はどうでもいい
だってわけわかんないもん。
書込番号:22426636 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Canonが撤退するくらいなら
富士フィルムのほうが先に思えるけど
書込番号:22426657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジタルカメラの先駆者は富士フィルムなんですけどね!
書込番号:22426681 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

競争が無くなると、その業界は廃れる!
センサーだけでも、ソニー一社になるのはマズイと思います。
書込番号:22426691 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>HRI55さん
デジタルカメラを発明したのは、イーストマン・コダック社だそうです。1970年代の中頃らしい。
ウィキにも出てたかも?
書込番号:22426695 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

掲載記事が、東京スポーツさんなら
笑えるけど…。
経済新聞となると、なんだか深刻な雰囲気を感じて、
記事に何が書いてあったのか、記事を見てみたいです
どなたか、見られた方がおられましたら、
正確な内容を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22426707 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も読みましたが、SONYのセンサーを使うようになるとか、レンズメーカーになるってな話ではなかったように記憶しています。
うろ覚えですが、デジカメ市場はやがていまの6割程度まで落ち込み、そのあたりが底になるかも、ってことでした。で、キヤノンとしては監視や医療など産業分野で使うカメラに力を入れ、レンズなどの技術は外部に提供したい考えだと。
民需のデジカメは減るかも知れないけれど、撤退とは言っていなかったような....。まあ、キヤノンは商売上手ですからね。
書込番号:22426708
34点

何故?EOS Rの板に書き込むのでしょうか?
書込番号:22426711 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>isoworldさん
ありがとうございます。
無くならないで欲しいです
書込番号:22426716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>isoworldさん
一般向け規模が縮小されるなら、
RFマウント、EFマウント、EF-Mマウント、EF-Sと4種類もあるCanonで…。
残るのは、どのマウントになるのかな?
やはりRFマウントは、レンズが4本しかないから
消えてしまうのかな?
不安ですね
書込番号:22426724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

元記事のどこをどう読んだら『激白』だの『撤退』だのに繋がるんだろう……。
特殊な読解力のかまってチャンなんだね、キット…。
書込番号:22426725
61点

正直言えばコンデジだけなくなるような気がしますね。
スマホで必要なくなってきたから。
書込番号:22426726 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40439650U9A120C1TJ3000
↑
これですよね?
全文読むには会員の必要ありのようですが、読める範囲のみなら、このスレの冒頭とイコールの内容では無さそう?
新聞記事なら明日以降に確認しようか・・・いや、私が直接関わっていた研究開発案件で、「同じ研究開発部署の誰も発していないし、そこまで具体化していない」トンだ内容が記事になった実経験があって、
あまり信用しないようになってもう十数年?(^^;
書込番号:22426783 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

早く富士へ池
書込番号:22426794 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>餃子定食さん
その方向に進むと恐らくカメラという商品はコモデティ化する可能性が高まり ます。
どこのメーカーを買っても差はなくなり、商品の価格競争だけになるかもしれません。
私見ではセンサーからレンズ、映像エンジンまで内製できるかどうかがメーカーが生き残れるかどうかの境目になると思います。
書込番号:22426853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いつもお疲れ様ですw
書込番号:22426930 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



もう少し改善して欲しいところ。
ボタンの割り当て。1回押しで色温度、クロップアップできるようにして欲しい。クロップアップ2倍ほしい。EFレンズでも高速表示して欲しい。木漏れ日などの逆光時の瞳認識の向上。撮影後の表示速度。
書込番号:23006481 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

来年秋にはRの発売から2年なので、
5DクラスのRが出てきてもおかしくない。
痒い所に手が届く機種だったら買いたいです。
書込番号:23006598
6点

CANONユーザーはミラーレスには文句しか言わないからなぁ・・・・・次出ても、ソニーと比べてここがどうとしか言わないと思う。
(ニコンやソニーのミラーレスユーザーでは不満言ってる人はほとんどいない)
拘る人は素直にSONYを買えばいいと思う。
書込番号:23006725
41点

使いにくいし、レンズ高いし、これじゃキヤノンのミラーレスは普及しないかも。
書込番号:23006959
25点

>アンパンマン58さん
>クロップアップ2倍ほしい
これと「デジタル・ズーム」は欲しいですね。他社でも、自社コンデジでも普通に出来るのに、頑固に導入しないです。
書込番号:23010115
4点

>アンパンマン58さん
初めまして(*^O^*)
私は
EOS Rは
EFレンズ、EF−Sレンズが使えるので
不満無く使ってますよ(^_^)v
書込番号:23011012
21点

発表された時や、体験会で触って、これは無いって部分も感想にあり
それでも、総合的に考えて購入しました
購入しても、不満というか改善してほしい部分は個人的にもありますが
ある程度カメラに合わせて自分の撮影方法などを合わせて使ってます
だからこそ撮れたいい写真の感動はあります
また、レフ機のフルサイズにしてたら、EFSレンズが使えなかったという部分
Rは画素数こそ低下しますが、使えるってのも大きく、よかったという点も多々あります
立木先生が、「完璧なカメラなんてない、カメラに寄り添って」って発売用の写真家のプロモーションのビデオをみて
まさにそうだよねって思いました
まぁ でもこれから発売されるカメラは、いろいろ進化と改善はしていってほしいですね
書込番号:23011793
12点

正直Rはキャノンのカメラのなかでは(高速の被写体以外は)一番きれいにとれると思いますよ。
ここでは7D系を持ち出して動体がどうのと言う人が多かったですが、逆に言うと、風景やモデル撮影なら画質はフルサイズである事やRFレンズ含めてこちらに分があります。少し前までみんな有難がって使っていた名機5D4と同等以上のスペックなので、。
F1とか、戦闘機撮らない人はRで十分何でも撮れると思います。
CANONで5D4より上の機種って動体なら1DX系があるとしても、画質だと・・他には・・。
(7Dの連写力だって1DXやa9と比べてしまうと負けるので、そんなに拘るなら7Dでとめないで1DXかa9どうぞって気がするし)
あまりに拘る人は、CANON縛りで高速動体撮りたい人は発表された1DX3、ミラーレス最高峰が欲しいならSONYを買うのが吉。
書込番号:23011841
25点

>k@meさん
これが5Dクラスのミラーレスでしょ?
「完璧なカメラなんてない、カメラに寄り添って」って?
言ってることはごもっともだけど、それにはまず自分の撮影に適した機材をまず用意するのが先でしょ。
無理してEOS Rやミラーレス使わなくても良いんだし、その逆も然り。
それでも足りない部分は自分で何とかするしかない。
それを寄り添ってとか・・・
言い方・・・だけど、生温くて騙されるところだったよ。
書込番号:23013028
7点

>無神経.comさん
EOS Rはとりあえず間に合わせで出した感があるので、なんともですね。
操作性がいまいちなのもそうですが、
ミラーレスを見越して本腰を入れたセンサー、Digic開発が進んでいるようなので、
今後出てくる機種に期待したいと思います。
書込番号:23013664
4点

>k@meさん
まだ、一年目じゃないですか?
書込番号:23013932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレだけじゃないけど、キャノン板は何と比べて、何に不満があるのかよく分からないネガティブコメント多いね・・・・
レフ派からのミラーレス批判なのか。
CANONがレフでもいいから、Rより多くで上回る上位機種だしてから批判すればいいのに。
書込番号:23014022
6点

>無神経.comさん
プロの先生の言葉ですが何か?
プロでもこのカメラハッキリ使いにくいって言ってる事です
プロならそういうカメラも、カメラに合わせて撮れるって内容
EOS Rで立木先生のプロモーション見ればわかると思うけど
プロでもないから、同じ事なんてできないけど、自分なりに工夫して撮影してます
使いにくいカメラっではあるって実感もしたけど、撮り方をいろいろ変えて、スタイル変えて撮影した結果
いい写真も撮れてます、80DからRに操作性も 疑問な所もありましたが、今は逆に80Dの操作が等
そもそも、感じ方は千差万別です、みんなが同じ考えってわけないので
個人的には、立木先生が言われた事は、一理あるかなって内容ですが
書込番号:23014132
6点

>ぷーさんです。さん >写真云々さん その他の皆さん返信ありがとうございます。
書込番号:23017789
1点

使いやすい、使いにくいっていうのは個人の主観であるから、
EOS Rが使いにくい→ じゃあソニーに
って言っても、ソニー機使いにくいって言う人もいるし
自分はキヤノンのカメラをずっと使ってきたので、Rのほうが使いやすい。
ソニー機はほんと操作がめんどくさいって所あるから
そうそう変えたくない。
てか、EOS-Rだって普通にきれいに撮れるでしょう。
使ってきて画質に不満を感じたことはない。
ごちゃごちゃ言う人は、贅沢言うなって感じ。
書込番号:23032720
13点

なんか、そんな不満ばかり言われてると買うのに躊躇しますわ。
欲しくてお店で何回か触ってみましたけど、キヤノンを使ってたからそんなに操作に戸惑うこともないし。
作例を拝見した限りですと、流し撮りも問題なさそうですし。
至らぬところもあるけど、そこはキヤノン、次期型はある程度改善してくることでしょう。
今更他社に慣れるのも苦労するので、だったら・・・
でも、このタイミングだともう少し待って次期型かな・・・
書込番号:23064388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私的に一番かゆいところに手が届くところはEVFで露出が確認できる所です。
>13thバルディエルさん
ゆっくり撮影する場合は星4.3
いろんな操作を早くして撮影したい場合は星3.8
ちなみに6Dmark2は星4,5
まだ他のモデルも完成されていないので躊躇もいいと思います。
不満やいい意見などもあるので「よし、購入しよう」「私はちょっと考える」などがあると思います。
店頭だけは確認できないことがあるので価格comの口コミは参考にしてます。
ちなみに私的にマルチファンクションバーは
ピント拡大表示を割り当てて望遠鏡がわりに使っています
書込番号:23064463
0点

確かに使ってみないと解りませんよね。ボディーもレンズも。
私的には、やはり露出の確認とマニュアルフォーカスが使いやすい。
の2点でしょうか・・・。
あぁ、あとEF50mm F1.2L USMがピントバッチリで使いやすい!でしょうか。
バリアングルいらないんだよなー。しかも180度開かない・・・w
中途半端に開ききらないからちょっと使いにくいw
EOS Rと歴代EOSは同じチーム構成らしいですが、ちょっと酷い作りでビックリです。
EF50mm F1.2L USMとMFレンズのためダケに使っていますが結構なストレスです。
撮れる写真はとても良いです。でも撮る課程や操作の段階でストレスって・・・
撮る前に撮る気が無くなる仕様なのかな?
あぁ・・・あとマルチファンクションバーはoff(無効)です。
因みに親指のAFボタンもoff(無効)です。
書込番号:23065049
2点

>アンパンマン58さん
返信ありがとうございます。
実際に使用してみないと判らないことはたくさんありますね。
そういったところで、この口コミは参考になりますね。
現在他社の機種と迷い中です。
書込番号:23065632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSR操作性も使いやすいと思いますよ。ニコンD750とかも使ってましたが、最初液晶画面表示するにも苦労しましたよ・・・。
a7iiiも使うことが有りますが、EOSRのほうが直感的な操作で操作も簡単です。
使いにくいと言っている人は古い操作性が染み込んでいて新しい操作性を覚えられないだけだと思う。
今から始める人にはCANONの古い一眼の操作よりむしろRの方が全然使いやすいです。
ジョイスティックがマルチファンクションバーになった1点のみに関しては不満ですがそれだけですね。
(それを言いたいなら具体的に言うべきでしょう)
逆に、コントロールリングなどの利点もありますからトレードオフです。
Rに対するネガティブキャンペーンなコメントは信用しないほうがいいですよ。
書込番号:23069290
6点

使っている者です。
1DmarkW→1DX→Rで飛行機(旅客機)のみを撮っています。
当方は完全にミラーレスに移行しました。
7DmarkUも予備として持っていますが、Rのカスタマイズ性が素晴らしく C1〜3をワンタッチで切り替えられるように設定してAV・AV×1.6・TVと使ってます。
使い込めば、様々な事が出来るカメラだと個人的には思います。
年内中には7DmarkUを売却して、もう一台Rを購入する為、日々労働です(笑)
書込番号:23070573
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





