EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。

このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 13 | 2019年1月19日 17:55 |
![]() |
32 | 24 | 2018年11月13日 17:37 |
![]() |
160 | 20 | 2018年9月10日 23:02 |
![]() |
85 | 26 | 2018年11月19日 13:59 |
![]() |
58 | 21 | 2018年9月8日 13:28 |
![]() |
137 | 16 | 2018年9月7日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



無い!!!
書込番号:22100716 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マルチアンプマンさん
用途にもよりますが、現状RF28-70/2.8一択でしょうか。デジカメinfoみると今後RF24-300Lが出る可能性があると見ましたのでそれ待ちですかね。
書込番号:22100745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RF24ー105が無難だと思います
風景で使用の場合広角28mmではもの足りないと思います
書込番号:22100786 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

人によって異なるのでおすすめはしません\(◎o◎)/!
私の場合、35mmマクロF1.8一本で行けそうな気がします。
書込番号:22100788
9点

>リュシータさん
ああ、例の高いレンズですか。
でもf4だけど「RF 24-105mm F4L IS USM」でもいいかな。
センサシャッターほしいんでキャノンもいいかと思んですが、もうちょい待ちですかねぇ。
ソニーのタムロンa036みたくサードパーティーで安くて良いやつ出るの期待してますわ。
書込番号:22100798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
RF 24-105mm F4L IS USM♪(´・ω・`)b
書込番号:22100841
4点

もし俺がR買うなら RF50mmF1.2L 一択だが☆
パシャッ! Σp[[◎]]ω・´)
書込番号:22100933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-105が一番無難じゃないの?
ソニーだって、注文殺到してんの、このレンジでしょ?
此処でミラーレスでしか使えないレンズに散財するか、必要最小限に留めて、5D5と大三元レンズ最後の2型24-70のリニューアルに備えるか?
書込番号:22101337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CANONのフルサイズミラーレスを待ちわびて、気がつけばα7シリーズを5台購入してしまいました。やっとのEOS R ! 必ず買います。
汎用と言えば24-105mmと思いますが、私は35mm F1.8マクロと同時購入予定です。
というのも特別アナウンスしていませんが、広角マクロはハーフマクロとはいえ国産レンズ初では無いでしょうか?新しい表現力に大変期待しています。また35mmは準標準レンズとも言えますので最初の1本としても悪く無いと思います。(本当は24mmマクロを出して欲しいのですが、今後に期待です)
書込番号:22102212
4点

逆に、レンズ1本で済ます用途にフルサイズ(ミラーレス)機を選ぶ理由がワシにはさっぱり分からん(-_-;)
オールマイティーに近いんだったら、m4/3機とアノ超絶ズーム☆12-100mmのコンビが最強なんじゃと思うけどなぁ。
※高倍率かつ高画質・かつてない近接能力、それらを達成した歴史的レンズかもしれん。
…あとはオールインワン機のRX-10(4型)とかも完成度の高さで人気があるから悪くないと思うけどね。
書込番号:22102735
8点

>マルチアンプマンさん
28-70 F2。
じゃね?
書込番号:22103746
0点

RF 24-105mm F4 L IS USM が万能レンズでおススメです。
これ一本あれば大抵のものが撮れますね?。EF 24-105mm F4 L IS USMよりも性能が上がっていますし。
個人的には、RF 24-200mm F3.5-5.6 IS USM みたいな高倍率ズームもあったら欲しいです。
書込番号:22404981
1点



こんにちは。
EOS Rは4K撮影時、1.7倍クロップとなっていますが、EFレンズアダプターをつけて、EF-Sレンズの超広角をつけた場合、例えばEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMなど、
自動的にスチル撮影は1.6倍クロップになりますが、4K撮影だと1.7倍クロップになると思われるでしょうか?
その場合、広角側17mm相当で動画撮影が出来るってことになると、みなさん思われますか?
17-40mmのフルサイズレンズよりも、広角側に振りたい場合は、この手法もアリだと思われますか?
書込番号:22098452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>designworksさん
> その場合、広角側17mm相当で動画撮影が出来るってことになると、みなさん思われますか?
私は、そう解釈しました。
> 17-40mmのフルサイズレンズよりも、広角側に振りたい場合は、この手法もアリだと思われますか?
アリだと思います。
なお、18-135mm IS USMとPZ-E1で、パワーズームもできるかも、です。ここは、サイトの情報がアップデートされるのを待ちます。
書込番号:22098483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>designworksさん
思わずなるほど!って思いました!
つまりはAPS-C機のクロップ無し4K機みたいな感じですね!
出来るのですかね?
出来たら面白い!
EF-Sレンズの10mmからのズームとか使えたら軽くていいな。
書込番号:22098738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.6 x 1.7 = 2.72 倍クロップということはないですか?
書込番号:22098764
1点

DPReviewのフォーラムにも、同じ話が上がっていました。まだ、リプライは無いようです…。
https://www.dpreview.com/forums/post/61612564
書込番号:22098796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの資料…
いまいち、不明…(^_^;)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-highquality.html
「記録画質
フルサイズレンズの焦点距離を1.6倍に。クロップ撮影機能
RFレンズ、EFレンズを装着時、動画/静止画のクロップ撮影が可能。静止画ではAPS-Cの画角(1.6倍)にクロップできるため手軽に望遠効果が得られます。レンズ交換やエクステンダーが装着できないシーンをサポートします。クロップ撮影時は約1160万画素※で記録。EF-Sレンズを装着した際は、自動的にクロップ撮影となります。また動画撮影時は4Kの画角にクロップされます。」
書込番号:22098812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えええ"""
もうクロップはやらないと約束したじゃないですかあ してない? あっそー
書込番号:22098872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画で、APSCレンズ、新しいですね。
書込番号:22099830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自動的にスチル撮影は1.6倍クロップになりますが、4K撮影だと1.7倍クロップに
1.6倍のときのアスペクト比が3:2であれば、
その長辺が16:9の長辺に兼用となるとき、
短辺の上下カット「だけ」でしたら、対角線は約96%なるので、(対角線部分の)クロップとして約1/1.676になりますから、
概ね1/1.7としているのか、「さらにへつられて」1/1.7まで減るのか、
そもそも1/1.6*1/1.7 ≒1/2.72 なのか?
でも、1/2.72 とは、ちょうど「1型」なんですヨ(^^;
本当に1/2.72であれば、
もしかしてRマウントにコンバーター経由でNikon 1 用レンズを付ける気なんですか??と揶揄されそう(^^;
書込番号:22099931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。共感していただける方もいて嬉しいです、
今更、APS-Cレンズを新品で購入はあり得ないかもですが、中古で程よい値ごろ間だと思うので、1.7倍クロップで17mm IS付きできるなら、軽さも含めて、ありですよね。
IS作動音とかは気になるかもですけど、そこはマイク工夫して別撮りでもOKですし。
Youtuberさんたち自撮りにも十分対応できるかもです。
>ありがとう、世界さん
そうなんですね! 使用できるセンサーサイズは1インチ程度なんですねー。
計算方法は難しくて理解できませんが、G7X 3出たら一緒ってことになっちゃいますか。。。
書込番号:22100079
1点

>designworksさん
当機種ではなく、同じように4Kクロップされる EOS 5D MarkW ではありますが、
フォーカス駆動音が小さな動画撮影に使用可能なズームレンズを模索していたところ、
TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di II VC (Model B018)
を思いつき、試したことがありました。
本来、APS-C用高倍率ズームレンズですが、マウントはEFマウントなので、装着可能。
あとはデュアルピクセルCMOS AFでの動画撮影が可能か心配だったのですが、
私が試した固体は問題なく撮影出来ました。
当然、クロップされる4K専用となりますが、
35mm換算で、約30mm〜340mmで非常に使いやすい動画撮影用レンズとなります。
ちなみに、同様のAPS-C用高倍率ズームレンズは色々ありますが、
SIGMAのHSM、TAMRONのPZD等は、フォーカス駆動音が大きいので、
私的にはアウトでした。
駆動方式が異なる、
TAMRON 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028)
は試していませんが、フォーカス駆動音は小さそうな気がします。
サードパーティ製APS-C用レンズが、EF-Sマウントではなく、
EFマウントであることを利用した裏技でした〜。
書込番号:22100472
9点

>designworksさん
いえ、
>1/1.6*1/1.7 ≒1/2.72
の説が出ていましたので、その場合は1型では?というだけで、
これまでの状況から、私的には1/1.7かな?と「思い」ます(^^;
仮に、1/1.7であれば、約1.6型。
対角線長≒25.4mm・・・本来の1インチなので、これはこれで混乱しそう?(^^;
・・・いずれの正確な情報を待ちましょう(^^)
書込番号:22104676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは。
昨日canonのスタッフに確認したところ、EF-Sレンズ使用時は4K撮影はできないとのことでした。
FHDどころかHDまでしか対応してないとのことでした。
残念です。。
書込番号:22112695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凶悪な仕様…orz
でも
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300032123/01/eosr-ug-en.pdf
の194ページを見る限り、そういうことは無いような気もする…??
書込番号:22112832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

?
昨日Sタワーの展示会でハンズオンの説明員が教えてくれた時はEF-Sレンズでも4k(UHD)撮影できるって言ってたぞ
どっちが本当なんだ??
モード?かなんか設定切り替えが必要とは言ってたが
書込番号:22112835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東風西野凪さん
多分、できると思います。
根拠は↑
書込番号:22112840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
情報ありがとうございます。P194確認しました。
仕様書によれば、HDR動画撮影ではEF-SレンズだとHDまでとのことなので、勘違いされているんだと思いました。
書込番号:22113091
0点

補足だけど
EF-S時のUHDの ライカ判スチルに対するクロップファクターはEFーR、EF装着時と変わらないと説明された
EF-S装着時のスチルのクロップファクターはx1.6になるそう
x1.7ぐらいらしいUHDのクロップファクター対応できるとの説明だった。
合理性の有る説明と納得できたけど
出来ないと説明されてるのであれば 理由はなんだろ?
まあ、EOS-R は CNーE系のレンズは装着できるが「機能制限が既存機並みに出る」との通知が来てるそうで、EFーsについても「ファーム実装上の制限」が結果として掛かってる可能性もあるかな?
業務系営業に そのあたり確認した方が早そうだな
書込番号:22113108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>〜赤い自転車〜さん
> 仕様書によれば、HDR動画撮影ではEF-SレンズだとHDまでとのことなので、勘違いされているんだと思いました。
FHDの59.94fpsは、EF-Sクロップモードでは使えない、ではないでしょうか?
仕様書の8ページ
書込番号:22113248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ちょっとややこしい書き方をしてしまいました。すみません。
仕様書の動画記録サイズの項目で・・・
HDR動画撮影時:
・RF/EFレンズ使用時:フルHD
・EF-Sレンズ使用時、動画クロップ時:HD
タイムラプス動画撮影時:4K/フルHD
となっていて、HDRではEF-SレンズだとHDまでなんだなぁと思いました。
あれこれどれさんに紹介いただいた情報のP194では4K動画はいけそうなので、キヤノンのスタッフがtottekoさんにHDRの情報を勘違いして説明されたのかな思いました。まだ、わかりませんけどね。
書込番号:22113301
0点

みなさんのおっしゃる通りHDR撮影の場合なのかもしれないですね。機会があれば再度確認したいと思います。混乱させてすみません。
もし可能であればef-s10-18mm買おうかな。。
書込番号:22115664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



EOS 5D MarkUを購入してから早10年がたとうとしています
新製品には目をくれずにいましたがなぜか今回のEOS Rに食指が動きました
そこで今回の題名のレンズについてアドバイスをいただきたいと思います
現在の手持ちのレンズは、EF50mm F1.2L USM・EF24-70mm F2.8L USM・EF24-105mm F4L USM 等です
新たにかぶっているレンズRF24-105mm F4L IS USM・RF50mm F1.2L USMを購入する価値があるかどうかアドバイスお願いします
3点

個人的には価値があると思います。
特に50oは良さそうだなと思っています。
あくまでも予想、予測ですが。
実際には発売されてから色々な評価が出ると思いますから、急がないなら待つのが良いと思います。
書込番号:22097138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RFレンズは専用設計で小型に成っていることがあり、小型ボディのRとの相性も良いかと思います。
あと、新しい手振れ補正付レンズはデュアルセンシングISに対応しているため、高度な手振れ補正にも対応との事です。
それくらいの事で買い替えかと思うなら、マウントアダプターを介して使用でいいのではないかと思います。
コントロールリングは、マウントアダプターに側にも付いた製品がでるそうです。
書込番号:22097265
7点

RF24-105mm F4は標準的なズームですね。オールマイティな取り合えずの1本みたいです。EFと大きくは違わないんじゃないかな。
RF50mm F1.2は意欲作でしょう。無味無臭の優秀そうなレンズです。
もしわたしが買うのなら、RF35mmF1.8一本でいくでしょうかね。
書込番号:22097274
6点

まだ売ってもないモノは何とも言えません。
これから怒涛のマスコミ提灯記事があふれ、CBに惑わされ、クチコミの盲目レビューも絶賛でしょうけど、冷静に判断しましょう。
石橋を叩いて、暫く待ってから渡っても遅くないと思います♪
個人的にはEOS Rが他社と比べて進んでるとも思わないんで…これっぽっちも買う気はナイのが現状です。
書込番号:22097275
31点

一般論で言うならば
広角から標準系レンズ(標準ズームも含む)はせっかくのミラーレスなのだからRFを使いたいところかな
EFだとバックフォーカスが短い利点を活かせないので…
つまりは、その3本はできればRFに買いなおしたいレンズ(笑)
書込番号:22097296
6点

こんばんは。
価値があるか否かは人それぞれですが、個人的には既に同スペックのレンズをお持ちなら、マウントアダプター経由で使うのが無駄がないと思います。
マウントアダプター経由でEFだと少し大きく重くなってしまいますから、僅かでもコンパクトなことが重要なら、その人にとっては価値があるのでしょうけど、もともとレンズが大きく重いクラスなので、誤差みたいなもんではないでしょうか。
M系だと、マウントアダプター経由でEF-Sを使うよりも、コンパクトでリーズナブルなEF-Mレンズを使った方がメリットが大きいと思いますが、Lレンズだと高価だし大きく重いので。
当分はEFとRFの併存・移行期となるでしょうから、レフ機をお持ちで併用される方は、新たに購入するレンズをEFにするかRFにするか悩むところかと思います。
そのあたりの比重とお財布しだいでしょうね。(^^;
書込番号:22097349
1点

ちょっと、気になるのは、電源オフ時、スリープ時の絞りの状態です。
EFレンズは、オフでもスリープでも開放です。ミラーがない分、シャッタ膜またはセンサーこげこげリスクが高そうです。
なので、常用するレンズはRSレンズを買ったほうが安心じゃないかと。
書込番号:22097366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>萌えドラさん
なんかつまらない生き方してますね・・・。
正直こういうのは楽しんだ者勝ちだと思いますが。
書込番号:22097401
30点

つまらない生き方ですか…
私は自分の価値観で楽しんでますので、余計なお世話です。
今の時点で一喜一憂しても仕方ないでしょ。
にしても、まさか見ず知らずの人に生き方うんぬん言われるとは…
ミタラシダンガー様はさぞ誇れる生き方をされてらっしゃるから、そんな無礼な言葉を吐けるんでしょうね。
書込番号:22097487
41点

写真は「機材を楽しむ」というのも一つの楽しみですから、予算次第だと思います。
24−105に関してはI型→U型に関しては画質が上がっておらず(逆光には強くなっていますが、解像感は逆に性能が落ちている)、ガッカリしました。RF24-105の性能はキャノンHPのMTF曲線を見るかぎりEF24−105Uと大差ないように見えます。
従って、性能の評価がはっきりするまでは「待ち」かと思います。
RF50F1.2はその重量や価格から見ると性能は上げてきているのではないかと思います。従って予算が許せば購入で良いかと思います。ミラーレス機はセンサー面で測距するので、被写界深度の薄いF1.2あたりの領域を活かすのに向いていると思います。
最後に、レンズは最新のものの方が性能は上がっていますが、だからと言って5DUと見違えるほどの写真が撮れるわけでは無いと思います。
もし購入しましたら、またレポートを載せてください!
書込番号:22097560
5点

RF24ー105以外ミラーレス用にしても小型化されてません(描写は別)ので、買い替えは不要かと
買い替えるにしても出だしは高額なんで少し待った方が良いですね
書込番号:22097562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5DII自分も使ってました。懐かしいですね♪
最近のキヤノンは、値下がりがすごいので、そこまで待ったのであれば、あと、1年待てば、大分安く買えるかも♪
1年すると、不具合の対応とか、レビューとか、いろいろ出揃うのも、あると思います。
書込番号:22097632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>飲んだくれオヤジさん
なのUSM搭載で0,05秒AFを
堪能できるのは、このレンズ
だけとメーカー公表されて
おります。
絵の比較は別として、人柱
になって下さい。m(_ _)m
書込番号:22097999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例が出揃ってから、じっくり検討して下さい。
5D2を長年使ってて最近のキヤノン機に乗り換えて、不満タラタラな人が結構居ます。
2→3→4→Rなら違和感無いかも知れないが。
書込番号:22098025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現在の手持ちのレンズは、EF50mm F1.2L USM・EF24-70mm F2.8L USM・EF24-105mm F4L USM 等
>RF24-105mm F4L IS USM・RF50mm F1.2L USMを購入する価値があるかどうか
たぶん、常用で使うのは24-105mmF4であろうと思います。
「R」ではキットレンズとしての売り方はしていないので、様子見でいいのではないかと思います。
もっとも、AFの速さとか、手ぶれ補正の恩恵を早く受けたいのであれば、RFマウントだと思いますけど。
いずれにしても、マウントアダプターは購入されると思うので、急がなくてもいいかなと思います。
50mmF1.2は難しいですねぇ・・・
EFの1.2は、「あの」表現が魅力といえば魅力なので、それを消すかどうか・・・
「あの」表現がお好きでない場合はきっと手元に残っていないのではないかと思いますが
お値段もかなり上がりましたので、これも急がなくてもいいのでは・・・
24-105mmと50mmを2本買うことを考えると・・・
28-70mmF2がいけそうですが、RFでしか使えないこのレンズ、魅力的ですけど候補になりませんか?
スレ主様と同じようなことを考えていたので、金銭感覚が怖くなってきました。
書込番号:22098038
4点



おはようございます。
>RF50mm F1.2L USMを購入する価値があるかどうかアドバイスお願いします。
だいぶ高価ですよね〜
でもMTFはまるで違う印象がありますので、お金を捻出できる環境なら買った方が・・
開放でのシビアなピントもMFで楽勝でしょうし。
話は少々代わって
添付の組合せをビック高崎に注文しようとしたら「12日からです」と却下されました(笑)
しかしノーマルも含めて3種もあるアダプター選定は結構悩みまして・・・
@1億本もある全てのEFレンズをたったの1枚で行えるPLタイプ。
A同じく全てのEFレンズの根本に存在するリングにサブ電子ダイヤルの役目をさせれば
だだ保持しているだけの暇?な左手がお役に立つ(笑)右手親指はカメラ保持優先です。
@に関しては径の異なるPLフィルターをお持ちの方からすれば、画期的ですよね〜
取り付け不可能な出目金レンズも対応が取れるわけでして、魚眼での効果も見たい気も。
でも競馬撮影の機会が多い個人的な事からAを選びました。
連写中であっても瞬時にEV値変更できそうですからね〜。
書込番号:22098108
3点

>飲んだくれオヤジさん
それぞれのレンズの設計意図は確認されましたか?
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/lens/
RF24-105はEFを小型化とすること、AFを改善することを目的としてると
言っています。ボディと合わせて考えないと大して小さくならないですが
これが大きいとお考えなら更新する価値があると思います。
RF50/1.2のほうはキヤノンもそろそろモダンな50mmを作ってみた、
ということだと思います。最近の50mmは例えばソニーの55/1.8がトレンドの
始まりだった気がするのですが、同社新型P50/1.4とか、シグマARTとか、
ニコンの今回の50/1.8とか、ペンタックスの新型50/1.4とか、凝っていて
収差が少なく最短が短めだったりAFを速くしたり配慮したものが出ています。
対してEF50/1.2は全群繰り出しの古典的なダブルガウス系でしたので、
それをやってみたというだと思います。
しかしそういう工夫が写真としていい結果になるかは当然別問題ですので、
価格に見合うものなのかは結局使ってみないことには分からないと思います。
個人的には今出てるデータだと24-105はEFの方がいいかな?
くらいの感じがしています。
あと他社のようなロードマップが出てないというのはちょっといただけない
と思っています。「キヤノンブランドなんだからそんなのなくてもユーザーは
勝手に付いてくるだろう」くらいの感覚なのかもしれませんが、実際どういう
ふうにシステム拡充するつもりなのかよく分からないんですよね。
今のままだと(レフを侵食しないがための)ニッチ狙いのカメラに見えてしまい、
個人的にはEOS Rにはそそられないでいます。
書込番号:22098259
2点

様々なご意見・アドバイスありがとうございます
結論として本体は購入するもレンズは様子見で行こうと思います
書込番号:22099920
0点



発表から少しして、冷静に考えてみて。
フルサイズと、APS-Cが、完全に分断されているなと。
R発表時は、お祭り騒ぎであんまり気になりませんでしたが・・・。
ミラーレスは、まだ出たばかりで、これからどんどん進化して行くと、レフはいずれなくなると思います。
そうすると。
RF EF-Mが、残る感じになると思います。
なんか、EF-Mが残るとしても、改名しないと、昔の名残が残る気もします・・・。
または、RF-S発売で、Mが消える?
もし併売の場合は、レンズが共有できない問題も出てくる気がします。
皆様の、10年後の予想や希望。ありましたら、教えてください。
7点

そりゃ欲しいわな。
書込番号:22092845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canonに希望してはいけません
書込番号:22092851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それはソニーに提案するのと同じくらい無駄です。
書込番号:22092876
5点

潰れたり、撤退しなければ良いかなぁ
予想ではキヤノンフルサイズミラーレスがTOP取るとの事
書込番号:22092923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今大企業は内部留保を増やす事しか考えていませんからね。
書込番号:22092956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>内部留保
経済を回さない、凍り付いたお金。
大企業の内蔵脂肪みたいなモノ。
書込番号:22093109
3点

あれ。予測よりも、ダメ出しが・・・。
ミラーレスフルサイズシェアトップ。
売れてるとはえ、ソニーでも全体の1割程度のシェアなので、ずっと40%シェアを維持しているキヤノンですから、新型が出たら、シェアでは1位になるのではないでしょうか・・・。
EFフルサイズマウントって、フィルムの時から考えたら、何十年も売ってますよね・・・。
膨大なシェアが、元にある。
書込番号:22093156
3点

SF映画で言うと・・・・・
「2001年宇宙の旅」→パンナム無くなってる。有翼宇宙機もあんなに大型化出来ずに、ディスコン。
「2010」→ソ連は無くなっている。
10年後を言うと鬼が10人!
鬼10人を覚悟で言うと・・・・
キヤノンとソニーはカメラ部門が邪魔になって、夫々放出分社して、それらが合併して「SOCAN OPTICS」創業。
主要製品はカメラでは無くて測量機と子ども用天体望遠鏡。
ちゃんちゃん。
映画を見ましょう!
書込番号:22093239
6点

妄想で述べるなら
・カメラ単独機消滅
ボケも高ISOも超焦点も全てスマホで可能
書込番号:22093340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

若い方々はEFといえばパナソニックだと思っている。
書込番号:22093349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケが進み、ますます新製品情報に疎くなり
今と全く同じカメラを下げ、
「これからは、コレ!デジタルですよ!
こういうの使わなきゃ!」と吹聴して
まわりのカメラマンに煙たがられる。
書込番号:22093463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑かなり正確なご自身の近未来像、ん、今か!
書込番号:22093676
6点

そう言えば以前、近未来的発毛とかなんとかとういうのがいたなあ。
彼がボケる前に『RF EF-M の10年後。』の予想を聞いてみたかったんだけど、もはやそれは叶わぬことか。
書込番号:22093952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボケも高ISOも超焦点も全てスマホで可能
そのスマホも10年後、ないかも。
書込番号:22094002
4点

>hiro*さん
確かα9とか所有されてたと思うんですが、それでもEOS R気になるんですか?
ソニーしかフルサイズミラーレス出していない時乗り換え組みはEOS Rが発売される事で乗り換えたこと後悔しているんでしょうかね
ソニー機と違いEOS Rに純正アダプタなら制限無いんで蜻蛉帰りが本格的に始まるかな
書込番号:22094078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EFよりも先にEF-Mが無くなるのは確実でしょう
RFマウントのAPS-C機が出るだろうから
書込番号:22094095
3点

>WBC頑張れさん
>>そのスマホも10年後、ないかも。
今の傾向ならiPhone 100なら縦に1m有るかもしれませんね、笑
書込番号:22094145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF-Mが残るとしても、改名しないと、昔の名残が残る気もします・・・
ミラーレスも一眼の選択肢のひとつで、一眼レフの新機種やEFマウントやEF-Sマウントのレンズを、今後出さないというわけではないです。すくなくとも数十年のEFレンズの歴史があるわけで、遠い将来もEFレンズマウントシステムの名を刻んだEF-Mという名称がなくなることはないのではないでしょうか?
EF-Mが遠い将来まで残るか否かは、ユーザーの動向も鍵になるでしょうね。APSサイズのEF-M機、特に発売されて間もないKiss Mのような機種は、今後も残ると思います。
ただ、他メーカは、フルサイズとAPSで同じマウントを用いており、クロップ機能で、フルサイズの筐体で、APSのレンズ群が使用可能ですし、逆も画角が異なりますが使用可能です。APSからフルサイズへの移行が「メーカ内」でスムーズになるようになっています。
EOSの場合は、APS一眼レフのユーザからEOS-R(RFシステム)への移行を考えていますが、例えばkiss Mのユーザのフルサイズへの受け皿としてはスムーズではないですね。
ユーザの動向等を考えて、EF-MでAPSミラーレス一眼を継続するか?、或いはRFシステムでAPS機を出すか?或いは、遠い将来は、過渡的なAPSサイズそのものを終焉させて、コンパクトなフルサイズ機を出す心積もりがあるのかもしれません。
10年後には、少なくとも、今後の動向は見える状況ですが、今現在は・・・EOSの一ユーザとしては、何とも言えないような気がします。少なくとも10年後にもEFレンズ群が、この世から姿を消していることは考えられないので、EF-Mという名称は、しっかり残っていると思います。
書込番号:22096082
3点

>今大企業は内部留保を増やす事しか考えていませんからね。
内部留保のことを企業の中性脂肪というらしいです。
書込番号:22099228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



おはようございます。
この度は皆様にご意見を聞きたく、投稿させていただきます。
( 新参者ですので、お手柔らかにお願い致します。m( _ _ )m )
私事ではありますが、長年CANONの製品を、数十年愛用させて頂いております。
毎回新規ラインナップの発売時には、「大丈夫だろうか・・・」っと思いながら、
いつもドキドキと人柱として、機材を買い替えをしてきました。 \(゜ロ\)(/ロ゜)/アタフタ
(FDマウント→NewFDマウント→EFマウント→・・・RF?)
本題ですがこの 『EOS R』 は、ホームページの立ち位置が、ハイアマチュアのトップとなっておりますが、
5DWよりも性能は 『上』 と思っていいのでしょうか?(追加モデルは無し?)
仕様内容を見る限りでは、確かにそこそこに整ってはいると思いますが、
価格上の立ち位置は、ソニーのα7Vと同じ位置のようですし・・・
私的には、Z7やα7RVのような 『高画素モデル』 か、『高機能 (5軸手振れ補正・リアレゾ内蔵)モデル』などが、
時期購入の決め手と準備をしており、今の状況では二の足を踏んでおります。
近頃保守的になってきたCANON製品には、「これだっ !!」 と飛びつくようなモデルが見当たらず、
7D・5DVいこうの購入は見送っている次第です。
数年後には、東京オリンピックイヤーでの、『プロフェッショナル モデル』 が、待ち控えていると言う噂もあり、
買い時期が検討できません。
「出る !!」 「出ない !!」 の決定打は何処にあるのでしょうか?
不規則な仕事についている為、お返事は遅れるかと思いますが、
どうかご教授、宜しくお願い致します。 (´Д`;)
4点

買ってレベル低いと感じたら売りとばせば良い
書込番号:22089699 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ハイアマチュアなら
高画素モデル
も
5軸手振れ補正
も技術で補完出来るので要らないのでは?
ハイアマチュアで美容系の看板写真撮影しませんよね?
書込番号:22089739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> 「出る !!」 「出ない !!」 の決定打は何処にあるのでしょうか?
おそらくCMJでも現時点では確定的な事は言えないのではないでしょうか?
新機種はそれなりの種類が開発されて控えているでしょうが、当モデルの
市場の反応によって、戦略を変えてくると想像します。
もちろん、それなりに当モデルが売れると踏んだから発売しているのでしょうが、
それから先は・・・
書込番号:22089758
5点

正義の仮面パパさん
FDからEFへの変更が比較対象となると、こりゃ敷居が高いですね。
あれは革新だったと思います。
Rの上のモデルですが、これは原理から言ってきっと出るでしょう。
ただ、発売間近なら噂も流れて来る筈ですが、具体的なのはあんまり聞きません。
なので、年単位で先の話の話だと思います。
とは言え5DIIIって機能面では案外良くできたカメラですので、買い替えはもうちょっと待ってもいいかもしれません。
本当にオリンピックまで待てるのでしたら、待ちで良いんじゃないかと思います。
書込番号:22089760
3点

写真と撮影するためにカメラ機材を買うなら現行だし、単にカメラ機材を買い替えるのがご趣味でしたら2020年まで待てばいいと思います。5D3と7Dでしたら「R」に変えても良いと思いますよ。
昭和のαショックの時のように元号が変わればまたキヤノンが凄いのを出すはずです。
書込番号:22089795
2点

価格帯引き上げのため、従来のクラスから半クラスぐらい変えてくるかもしれませんね。
今回のが6D系の半クラス上、次に5D系の半クラス上を投入…とか。
熱心な信者さんが一通り買った後、RFレンズを買わせるための撒き餌ボディとして実売10万円台前半のシンプルモデル(初代6Dのような存在)でもあればいいですが、出さないでしょうね。
私みたいな者には「M系をどうぞ」って感じでしょうか。
APS-CはM、フルサイズはRと整理して、7D系は次期Rモデルに統合(クロップ)でしょうか。
マウントアダプターでEF-Sレンズも使えるみたいだし。
まぁ、当分はレフ機もあるので、好きな方を選んでね…ってことでしょうね。
書込番号:22089843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンピックまで待たずに、消費税アップ前に買えば?
前回の増税の時もそうだったけど、何故か増税後の方が販促キャンペーンが減った気がするんだよな。
後、オリンピック特需も有って値引きも渋くなる気がする。
書込番号:22089861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手ぶれ補正は1~2年以内に積んでくると思います。現状ないのはキャノンだけになってしまったので。AF速度とかは技術が追いつかないと難しいので、おいおいだと思います。細かい改善は次のバージョンでいろいろしてくるでしょうね。
書込番号:22089869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのフルサイズミラーレスは、5Dより下に位置していると感じています。
キヤノンのEOS-Mもあまり積極的には売られてません。例によって、キヤノンには
どんな構造のカメラもありますよ、戦略でしょう。
キヤノンは値段・規格の順位を厳密に守ります。
安いのに高性能のものを出してしまったら、だれも高価格の製品を買いませんよね。
ニコンはその点にはこだわらないですね。
書込番号:22090043
6点

通りすがりに・・・ご意見募集なので・・・
CANONとのおつきあいは、EOS初号機のEFマウントからでスレ主様よりずいぶん浅いキャリアですが・・・
現有は未だに5DIIIと7Dのコンビを使っております。
機材を変えても「絵」が良くならないのは身にしみてわかっていたりするもので・・・
>5DWよりも性能は 『上』 と思っていいのでしょうか?
何を持って「上」とするかがわからないですけど・・・
連写に対するアプローチなら5DIVが「上」だとも思います。
もっとも、システムとして、24-70mmF2などというレンズを付けたら、5DIVでは実現できないシステムですよね。
> 『高画素モデル』 か、『高機能 (5軸手振れ補正・リアレゾ内蔵)モデル』
5DIIIの画素数でも私の使用環境では不足がありませんのでそんなにデータを重たくしたくもなかったりします。
ディスプレーでの等倍確認では、他社の高画素モデルと差が見えることは事実ですが・・・
全紙に焼くなどプリントしてしまうと、その差は誤差の範囲内となり、それよりは仕上げの優劣が優先しそうです。
巨大な印刷なら、鑑賞距離が遠くなるので、元データの解像の差はやはり誤差になりそうに思います。
風景をやるときには、絞り込んでシャッター速度が下がった際に手ぶれ補正の恩恵は大きいですね。
ヤシコンのレンズをマウントアダプターで使うこともあるので、ボディー内が出るとかなりそそられます。
ボディー内の手ぶれ補正がなくても、この遊びのためにかなり揺れてはいるんですけど・・・
「R」も初号機なので、次期はいろいろ押さえて出してくるのがCANONさんだと思います。
待てるのなら、待てるだけ待った方がいいと思いますが、いかが?
私は、5DIIIの跡継ぎを「R」にしようかなと考えています。いつかは不明ですが・・・
消費税アップもあるかぁ・・・
書込番号:22090052
2点

EOSのときは、機械式カメラが完全電子化したことがエポックでした。
RとZはいまはまだ過渡期ですが、スチルからムービーへの架け橋になるはずで、EOS以上の変革を起こすんではないでしょうか。
書込番号:22090156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は5DWとRは同等と思います。
連写コマ数はRは8コマ、5DWは7コマですが、サーボAFのコマ数はRが5コマ、5DWが7コマと逆転します。
また信頼性は5DWの方が上でしょう。特に動体撮影のAF性能は実際に製品が出て来ないと評価出来ません。
Rに関しては風景やポートレート、スナップ撮影 、動画撮影なら買って良いかと思いますが、動体撮影が多いなら待ちで良いかと思います。
私は5DW持ちなので、様子見です。コマ速サーボAFで10コマ、ボディ内手振れ補正が搭載されていたら、触手が伸びたのですが、少し時間がかかりそうですね。
書込番号:22090223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペックですと5DWが上だと思います
それにして5DW値下がり早い?ですね
書込番号:22090322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS Rを一眼レフの延長として考えるのであれば、急いで買う必要はないでしょう。
EFレンズの望遠レンズも新しく発表しましたから、東京オリンピックまでには、一眼レフの新機種も出そうな予感がします。様子見で良いのでは?
書込番号:22090326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D4は所有してますがEOS Rはまだ性能的には5D4より下ですね。
サーボAF時の連写速度は速度優先で5コマ/秒ですし、ピント優先ならそれよりも低下しますし。
記録メディアもSDの1スロットのみで、インターフェースもハイアマ、プロ向けには見えません。
今回のEOS Rはキヤノンのフルサイズミラーレスカメラをいち早く体験して貰う為のエントリーモデル
(言い方は悪いけど試作機、試用版の様な物)だと思っています。
レンズの本気度に対してボディが見劣りしており、アンバランスな印象も受けますし。
それと海外情報等を見た限り、本当はEOS Rは来年に発表、来春に発売のスケジュールだった
と推測されるので、開発が間に合わず、実装されなかった機能等もあるのではと考えられます。
ですので、今回のEOS Rを使用したユーザーやプロの声も拾い上げて、来年か再来年辺りに
5Dや1DX相当の本気モデルを出してくるのでは?と思います。
他社がこぞって導入しているボディ内手ぶれ補正も非搭載で、瞳AFも中途半端ですし、自分は
本気モデルが出るまで”待ち”ですね。
少しキツい事も書きましたがEOS Rシステムの将来、大いに期待しています。
書込番号:22090563
4点

まあ、一眼レフの延長でしか考えられない人がどう考えるのか良くわかりました。
書込番号:22090687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正義の仮面パパさん
5D4の方が上、少し良いカメラだと思います。予測ですが・・・
カードスロットが1つしか無いなど6D2と同じフルサイズのエントリークラスですが、エントリークラスといってもソニーが引き上げた基本的なスペックに対抗するため、既存技術と新しいアイデアを少し組み合わせて出来上がったカメラだと思います。
従来の一眼レフしか知らない方にとっては割安に見えるのかもしれませんが、ソニーユーザーになってしまった私からはギリギリ許容範囲の価格で、あまり安いとは思えません。
まあ、そうは言っても、液晶タッチによるAF測距点選択が、5D4など全ての中上級カメラで採用されるジョイスティックタイプの測距点選択と同等であれば、エントリークラスであっても縦位置撮影対応などそこそこ魅力的なカメラになるとは思います。
今後、確認したいポイントはAF測距点選択が5D4あたりと比べてどうかという点で、早く情報が出てこないかなと思っています。
書込番号:22090998
0点

こんばんは。
皆様、多彩なご意見を頂きまして、本当に有難う御座います。 m( _ _ )m
流石、価格コムのベテラン住人の方々ですね♪
今回のご意見を頂きまして、『発展途上のカメラ』 というような内容の御意見が、
多々見受けられましたので、次回の新製品の発表まで、もう少し見送る事にしようかと思いました。
実際、風景を主に撮影を行っているのですが、5DVで困るような事はほとんど無く、
『重量』の問題だけだなと、おもっております。
ただ登山をメインに撮影を行うので、少しでも軽い機種は、やはり魅力的にうつりますね。 (;´∀`)
しかし、まだ体力もそこそこあるほうなので、我慢して貯金を蓄えながら、
一眼をかついで山へ行こうと思います。(苦笑)
本当に貴重なご意見、有難う御座いました。 m( _ _ )m
書込番号:22092010
0点

>正義の仮面パパさん
ぶっちゃけ7Dと5D3をお持ちなら、当分
買い替え不要です。
書込番号:22092309
1点



レンズのジャイロセンサーに加え、カメラのCMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出。2つの情報を比較解析することで、レンズ側で検出できなかったブレも高精度に検知、補正可能に。レンズの光学ISと合わせて最大5段分※を達成しました。
と言う文章。
書き込みを見ていると、あちこちで、センサーが動いて補正する、センサーブレ補正が付いていると勘違いしている人が続発。
レンズのジャイロセンサーに加え、カメラのCMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出。2つの情報を比較解析することで、レンズ側で検出できなかったブレも高精度に検知、補正可能に。レンズの光学ISの「ジャイロセンサー」と「画像情報を」合わせて最大5段分※を達成しました。
「」の部分が抜け落ちているので、ISが2個あると勘違いする人が出てくるのだと思います。
この表記、紛らわしくないですか?
後、もう一つ考えられるとしたら、電子補正と組み合わせて作動している、と言う解釈もあるあるけど、「と合わせて」が、何と合わせるのかが、明記してないんですよね。
18点

ジャイロセンサーのブレ情報
と
画像から検出した低周波のブレ情報
を
合わせて
ISに送って、ISで抑えるのでは?
動画電子ISは動画時の、フレーム間のブレを画像処理で抑えるのかな?
書込番号:22089131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信X件目
この表記、紛らわしくないですか?
⇒嘘 大袈裟 紛らわしい は
JARO (日本広告審査機構)に
訴えたほうが良いですね。
書込番号:22089156 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ジャイロセンサーと画像情報を合わせるの方がわけわからなくないですか?形式的なことだけど機構と情報は合わせられない。
まずジャイロ機構からのA物理的なブレ情報があって、それとは別になんらかの方法でイメージセンサーが感知するA電気的なブレ情報もある。
Aの情報が総合的なので@で拾いきれなかったブレの差分を画像処理エンジンで補正して合計5段。
僕はキャノンの説明文は特に気にならないです。
書込番号:22089197
6点

あ。
レンズのジャイロセンサーに加え、カメラのCMOSセンサーの画像情報からブレ量を検出。2つの情報を比較解析することで、レンズ側で検出できなかったブレも高精度に検知「その情報を」、レンズの光学IS「に伝えて」最大5段分※を達成しました。
この文章なら、わかりやすいかも。
書込番号:22089215
6点

レンズのイメージスタビライザーは機能なので、それと合わせるのは差分補足機能じゃないですか?当たり前だから書かなかったのだと思います。
最終的に情報処理をレンズとボディどちらでもやるのか知りませんけど、>hiro*さんの疑問の本質と関係ないのかな?
書込番号:22089253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
キヤノンは消費者を騙そうとしていると思うことが時々あると僕は思う。
手振れ補正は、EOS M5の時と似ていて、わかりづらい。
あと、他メーカーと比べて不利となるような情報を、公表しません。(EOS M5のファインダー倍率、メカ先幕シャッターがないなど)
でも、キヤノンのこと、嫌いじゃないですよ。
書込番号:22089266
12点

デジカメwatchも最初、静止画でボディ内補正がきくと誤表記してましたね。
まぎらわしい文言はやめてほしいです。
書込番号:22089294 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ああ文章の問題というより超解像ズームはズームではなくクロップでしょ的なことをおっしゃっているんですね。概念的な無理があるといえばありそうですね。
書込番号:22089317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低周波成分をもちいた手ぶれ補正とありますから、いわゆる電子式手ブレ補正なんでしょう。
電子式手ブレ補正は精度が悪いけれど、レンズのジャイロ方式と合わせれば、いい数値が
出せるということなんだろうと思います。
嘘ではないけど、内部にジャイロセンサーがあると、誤解する人がでそうですね。
キヤノン自身も、このカメラの機能不足を感じているので、急遽電子式手ブレ補正を
つけたんじゃないですかね。ソフト的に可能なので、コストもかからないし・・・。
書込番号:22089474
1点

>hiro*さん
スレ立てありがとうございます。
少し前のスレ 手ブレ補正機能について
http://s.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22088063/
でも良く分からなくて、スレ主がボディ内手ぶれ補正があるのか無いのかお客様センターに質問してましたね、返答も結局は良く分からなかったですが。
デジカメWatchの記事では、最初プロのライターでさえ間違えてボディ内手ぶれ補正(IBIS)付きと書いてました。
機能説明図には、本物の撮像素子駆動プラスレンズ駆動のダブル手ぶれ補正を採用している他社の説明図と、ぱっと見よく似た図を使ってきてます。
しかも、他のあちこちのサイトでもこの件で混乱が起きている。
これだけ傍証が揃うと、故意に優良誤認を狙ってるとしか考えられません。
狙われてるターゲットはここで回答する詳しい人達ではなく入門中級ユーザーでしょう。
「レンズ側のぶれセンサと、ボディ側のぶれセンサの両方の信号により手ぶれを打ち消す方向を計算し、レンズを補正用モーターで動かして手ぶれ補正する」
このように分かりやすく説明すれば、何ができて何ができないか初心者でも上級者でも条件がすっきり分かるのに。
そこを分かりやすく書かないでISシステムという曖昧な言葉でくるむことにより、本物のレンズ駆動と撮像素子駆動のダブル手ぶれ補正に対抗して、
言葉のスペック「ボディとレンズのデュアル補正」で入門中級ユーザーを釣ろうとしてるように思えます。
書込番号:22089535 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

普通に理解できますけど。
ジャイロセンサのハードぶれデータと、イメージセンサのソフトぶれデータを並記しているので、誤解しやすいのかな。
向後は、ぶれセンサと補正アクチュエータを明確に分ければ誤解は招かないでしょうが、
さらに専門的になって難解になるかも。
書込番号:22089747
3点

つうか、このスレを見てカタログの2ページ目位に
「私達は画質優先の為、静止画ボディ内手ぶれ補正は断固として採用しません!」
って大書すれば男前だと思う。
書込番号:22089910 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちゃんとわかっている人は誤解しないし、わからない人はそもそも誤解のしようもありません。
中途半端な理解で先入観を持って読んだら誤解するかもしれませんねえ。
書込番号:22090210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紛らわしくないです
書込番号:22090403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさまコメントありがとうございます。
>ちば吉さん
超解像ズーム、なるほど。
「超解像クロップ」または、「超解像デジタルズーム」が正しい表記という感じですね。
>デジタル系さん
なるほど。電子ブレが機能していると、読みましたか。
>ImageAndMusicさん
そうなんですよね。
とりあえず、センサーが物理的に動く補正はない。
電子補正は、静止画でも使えるのかどうかは、不明。
ですね、現時点では。
>うさらネットさん
多分詳し人はすぐにわかると思うんですよね。
そこそこ詳しい人が、多分、他社との違いが全くわからないかもと。
>横道坊主さん
そうなんですよね。
ここまで搭載しないとなると、何か悪影響もあるのかなと?
固定されてないので、少しずれるとか???
何か、問題あるなら、そこを公開すれば良いんですよね。
動画メインの知り合いは、5軸ブレだと回転方向のブレ補正が誤作動した時に気持ち悪いと言っていたのを思い出しました。
>功夫熊猫さん
そうなんですよ。多分、ミラーレスはセンサーブレ搭載当たり前と思っている方が、
実際の書き込みで、当該のキヤノンのHPにリンクを貼って、センサーの物理的ブレついている!!
と主張している人もいました・・・。
書込番号:22090414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





